JP3142639B2 - 車両の安全装置 - Google Patents

車両の安全装置

Info

Publication number
JP3142639B2
JP3142639B2 JP16051092A JP16051092A JP3142639B2 JP 3142639 B2 JP3142639 B2 JP 3142639B2 JP 16051092 A JP16051092 A JP 16051092A JP 16051092 A JP16051092 A JP 16051092A JP 3142639 B2 JP3142639 B2 JP 3142639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
safety device
stop position
start condition
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16051092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061222A (ja
Inventor
裕樹 上村
透 吉岡
康典 山本
智彦 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16051092A priority Critical patent/JP3142639B2/ja
Publication of JPH061222A publication Critical patent/JPH061222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142639B2 publication Critical patent/JP3142639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行路上の車両停止位
置を検出し、該車両停止位置に自車両を確実に停止させ
るべく所定のタイミングで自動的に制動(ブレーキ)を
かけたりあるいは運転者に制動をかけさせるべく警報を
発したりする車両の安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、走行路上の車両停止位置を検
出し、該車両停止位置に自車両を確実に停止させるべく
所定のタイミングで自動的に制動をかけたりあるいは運
転者に制動をかけさせるために警報を発したりする車両
の安全装置が考えられている。例えば特開昭60−18
9100号公報には、走行路上の車両停止位置を検出
し、該車両停止位置に自車両を確実に停止させるべく所
定のタイミングで警報を発して運転者に制動をかけさせ
るようにした車両の安全装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来考えら
れている上記の如き車両停止位置に自車両を確実に停止
させるべく所定のタイミングで自動的に制動をかけたり
あるいは運転者に制動をかけさせるために警報を発した
りする車両の安全装置においては、その安全装置の作動
開始条件つまり自動制動開始条件や警報開始条件は通常
固定的であり、これを変動的なものとする場合において
もせいぜい自車速や走行路面の摩擦係数に応じて作動開
始条件を変化させることが考えられているにすぎない。
より具体的には、例えば、上記安全装置の作動開始条件
としては一般的に自車両と車両停止位置との間の距離が
用いられ、該距離が予め設定された所定のしきい値以下
となったら安全装置を作動させるように構成されるが、
その場合そのしきい値は固定的であったりあるいはせい
ぜい自車速や走行路面の摩擦係数に応じて変化させるこ
とが考えられているにすぎない。
【0004】しかしながら、上記車両停止位置に自車両
を確実に停止させるためには最低限いつの時点で安全装
置の作動を開始させる必要があるかという作動開始条
件、例えば上記自車両と車両停止位置との間の距離が少
なくとも所定のしきい値まで小さくなったら安全装置の
作動を開始させる必要があるというときのその所定のし
きい値は、常に一律ではなく、自車速や走行路面の摩擦
係数に応じて変化するものであると共に、該自車速や走
行路面の摩擦係数のみでなくさらに自車両の種々の走行
状態によっても変化するものである。
【0005】従って、上記従来の安全装置のように安全
装置の作動開始条件を固定的としたりあるいはせいぜい
自車速や走行路面の摩擦係数に応じて変化させるもので
は、種々の走行状態に応じて常に最適なタイミングで安
全装置の作動を開始させることは困難であり、場合によ
っては安全装置の作動が早すぎて運転者が制動をかけよ
うとしているのに安全装置が作動し運転者が違和感や不
快感を感じたりあるいは作動が遅すぎて確実に車両停止
位置に停止することができない等の問題が生じる。
【0006】本発明の目的は、上記事情に鑑み、種々の
走行状態に応じて出来るだけ最適なタイミングで安全装
置の作動を開始させることが出来るようにした車両の安
全装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる車両の安
全装置は、上記目的を達成するために、自車両の制動を
行なわせるための安全装置本体と、車両停止位置を検出
する車両停止位置検出手段と、該車両停止位置検出手段
による上記車両停止位置の検出に基づいて該車両停止位
置に自車両が停止できるように上記安全装置本体を作動
させる制御手段とを備えて成る車両の安全装置であっ
て、上記安全装置本体は、自車両の上記車両停止位置ま
での距離が第1の設定距離になったときに作動せしめら
れる警報装置と、該第1の設定距離よりも短い第2の設
定距離になったときに作動せしめられる自動制動装置と
を有するものとし、上記制御手段における上記安全装置
本体の作動開始条件を、運転者の車速操作状態に応じて
変更すると共に、各車速操作状態毎に自車両の加減速状
態に応じて、前記の車速操作状態に応じた変更よりも小
さく変更する作動開始条件変更手段を備え、該作動開始
条件変更手段を、上記第1及び第2の設定距離を、運転
者によりアクセル操作がされたときにはそうでないとき
よりも長くなるように、かつ、ブレーキ操作がされたと
きにはそうでないときよりも短くなるように変更するも
のであることを特徴とする
【0008】
【作用および発明の効果】上述のように、車両停止位置
に自車両を確実に停止させるための安全装置本体の作動
開始条件例えば安全装置本体の作動を開始させるべき自
車両と車両停止位置との間の距離は、常に一律ではな
く、自車速や走行路面の摩擦係数に応じて変化するもの
であると共に、該自車速のみでなくさらに自車両の種々
の走行状態、特に自車両の加減速状態や運転者の車速操
作状態によっても変化するものである。
【0009】しかして、本発明にかかる車両の安全装置
は、上記のように自車両の加減速状態や運転者の車速操
作状態によって安全装置本体の作動開始条件を変更する
ので、それらの走行状態に応じて常に最適なタイミング
で安全装置の作動を開始させることができ、運転者に違
和感や不快感を感じさせることなくしかも確実な車両の
安全確保が可能となる。
【0010】また、自車両の加減速状態と運転者の車速
操作状態とによって安全装置本体の作動開始条件を変更
する場合において、該作動開始条件を運転者の車速操作
状態に応じて大きく変更すると共に各車速操作状態毎に
自車両の加減速状態に応じて小さく変更する、つまり運
転者の車速操作状態を主とし自車両の加減速状態を従と
して変更することにより、運転者の認識を優先させて作
動開始条件を変更することができ、より確実な車両の安
全確保が可能になると共に安全装置本体の作動に対する
運転者の違和感や不快感を一層良好に低減できる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。
【0012】図1は本発明に係る車両の安全装置の第1
実施例を示すブロック図、図2は車両停止位置、路上マ
ーカ、自車両および前車両の関係を示す平面図である。
【0013】図示の実施例装置は、自車両の制動を行な
わせるための安全装置本体2と、車両停止位置を検出す
る車両停止位置検出手段4と、自車両と該自車両の前方
に位置する前車両との距離を検出する車両間隔検出手段
6と、上記車両停止位置の検出および上記自車両と前車
両との距離の検出に基づいて上記車両停止位置に自車両
が停止できるようにおよび上記自車両の前車両への接触
を回避できるように上記安全装置本体2を作動させる制
御手段8と、該制御手段8における上記安全装置本体2
の作動開始条件を自車両の加減速状態と運転者の車速操
作状態とに応じて変更する作動開始条件変更手段10を備
えて成る。
【0014】上記安全装置本体2は、自車両の制動を行
わせるためのものであり、本実施例では自車両の制動を
自動的に行う自動制動装置2aと自車両の運転者に制動操
作を喚起するために警報を発する警報装置2bとで構成さ
れ、該警報装置2bは上記自動制動装置2aの作動開始時点
よりも前に作動せしめられるように設定されている。
【0015】上記車両停止位置検出手段4は、例えば交
差点における車両停止線や車両停止線はないけれども停
止すべき交差点の手前の位置の如き車両が一旦停止すべ
き位置を検出するものであり、本実施例では、走行路面
26上の交差点28における車両停止線30の所定距離手前に
設けられた路上マーカ32に磁気的に書き込まれた車両停
止線30までの距離情報L′sを該路上マーカ32から読み
取る路上マーカ読取手段によって構成されている。
【0016】上記車両間隔検出手段6は、自車両34と該
自車両34の前方に位置する前車両36との距離Ll を検出
するものであり、例えばレーザ、電波、超音波等を出射
しそれの前車両からの反射を受けて受信するまでの時間
により前車両との車間距離Ll を検出するものを使用す
ることができる。
【0017】上記制御手段8は、上記車両停止線30まで
の距離L′sの検出および上記自車両34と前車両36との
距離Ll の検出に基づいて上記車両停止線30に停止でき
るようにおよび上記前車両36への接触を回避できるよう
に上記安全装置本体2を作動させるものであり、そのた
め上記車両停止位置検出手段4および車両間隔検出手段
6とともに自車速V0 を検出する自車速検出手段12、走
行路面の摩擦係数μを検出する路面μ検出手段14からの
出力が入力される。
【0018】かかる制御手段8は、入力されたL′s,
L1 、V0 ,μに基づいて、自車両34を車両停止線30に
停止させるために運転者に制動を行なうよう喚起する警
報を発すべき警報開始距離L′2 (第1の設定距離)
と、自車両34を車両停止線30に停止させるために自動制
動を開始すべき自動制動開始距離L′0 (第2の設定距
離)と、自車両34の前車両36への接触を回避するために
運転者に制動を行なうよう喚起する警報を発すべき警報
開始距離L2 と、自車両34の前車両36への接触を回避す
るために自動制動を開始すべき自動制動開始距離L0
と、自車両34の前車両36への接触を回避するための警報
および自動制動を解除すべき解除距離L3 とを算出し、
かつ自車両34と車両停止線30との距離L′1 を算出す
る。
【0019】上記L′0 およびL′2 は、上記入力され
た自車速V0 と路面摩擦係数μとに基づいて所定の演算
式により算出され、かつ自動制動がかかる前に警報が発
せられる様にL′2 >L′0 とされる。上記L0 ,L2
およびL3 は、上記入力された自車速V0 と路面摩擦係
数μと自車両と前車両との相対速度V1 とにより算出さ
れ、かつ自動制動がかかる前に警報が発せられる様にL
2 >L0 とされると共にL3 >L0 ,L2 とされる。な
お、上記相対速度V1 は上記L1 の時間微分により算出
される。また、上記L′1 は、上記路上マーカ32からの
走行距離l′1を自車速V0 の時間積分により算出し、
上記L′sからこのl′1 を減算することにより算出さ
れる。
【0020】そして、上記制御手段8は、上記L′1 が
L′2 より小もしくはL1 がL2 より小となったら警報
装置2bを作動させ、L′1 がL′0 より小もくしはL1
がL0 より小となったら自動制動装置2aを作動させ、か
つL1 がL3 より大となったら警報装置2bの警報および
自動制動装置2aの自動制動を解除すべく安全装置本体2
を制御する。
【0021】なお、上記自車速検出手段12は、例えば自
車両に設けられている速度計を使用することができる。
また、上記路面μ検出手段14は、例えば走行路面に向け
て光等を出射し該路面からの正反射を受けてその正反射
量の大小により走行路面の粗さつまり路面μを検出する
ものを使用することができる。
【0022】上記作動開始条件変更手段10は、上記安全
装置本体2の作動開始条件を変更するものであり、本実
施例では車両停止線30に停止させるための警報開始距離
L′2 のみを変更し、かつその変更は運転者の車速操作
状態に応じて大きく変更すると共に各車速操作状態毎に
自車両の加減速状態に応じて小さく変更するように構成
されている。
【0023】より具体的には、作動開始条件変更手段10
を制御手段8内に設け、制御手段8にはアクセルペダル
の踏み込みを検出するアクセルスイッチ16とプレーキペ
ダルの踏み込みを検出するブレーキスイッチ18とからの
出力を入力させ、制御手段8内には加減速状態判断手段
20と車速操作状態判断手段22とを設け、加減速状態判断
手段20は自車速V0 を時間微分して加減速度を求め、加
速状態か等速状態か減速状態かを判断し、その判断結果
を作動開始条件変更手段10に入力し、車速操作状態判断
手段22はアクセルスイッチ16とブレーキスイッチ18から
の出力に基づいてアクセルペダル踏込状態かブレーキペ
ダル踏込状態か無し(両ペダル踏込無し)かを判断し、
その判断結果を作動開始条件変更手段10に入力する。
【0024】そして、作動開始条件変更手段10は、上記
入力された加減速状態と車速操作状態に基づいて図6に
示す補正区分マップから該当する補正区分I〜IXを選択
し、この選択された補正区分I〜IXに基づいて図7に示
す補正量グラフから選択された補正区分に該当する補正
量L′2αを求め、この補正量L′2αを上記L′2 に加
算しその加算結果をL′2 に置き換える、即ち警報開始
距離L′2 を変更する。
【0025】上記L′2 の変更は、図6および図7から
理解される様に、補正量L′2αは車速操作状態によっ
て大きく変化すると共に加減速状態によって小さく変化
し、従って車速操作状態に応じて大きく変更されると共
に各車速操作状態毎に加減速状態に応じて小さく変更さ
れる。さらに述べれば、L′2 の変更は、車速操作状態
についてはブレーキ踏込、無し、アクセル踏込の順に
L′2 が大きくなるようにつまり警報開始タイミングが
早くなるように、加減速状態については減速、等速、加
速の順にL′2 が大きくなるようにつまり警報開始タイ
ミングが早くなるように変更される。
【0026】次に、上記図1に示す装置の作動につい
て、その具体的手順を示すフローチャートである図3、
図4、図5を参照しながら説明する。
【0027】まず、R1において自車両34が路面マーカ
32を通過したか否かを判断する。未だ通過していなけれ
ば前車両36への接触回避を行なう基本制御を実行すべく
R2に進み、そこでV0 ,μ,L1 を検出し、R3にお
いて前述の方法でL0 ,L2,L3 を算出する。そし
て、R4で相対速度V1 の正負(正のときは前車両に近
づいており、負のときは離れている)を判断し、V1 が
0以上のときはR5でL1 がL2 より小か否かを判断
し、未だ小でなければリターンに進み、小になったとき
はR6で警報を発し、続いてR7でL1 がL0 より小か
否かを判断し、未だ小でなければリターンに進み、小に
なったらR8で自動制動をかける。また、R4で相対速
度が0より小のときはR9でL1 がL3 より小か否かを
判断し、L3より小であればそのままリターンに進み、
L1 がL3 以上となったらR11でR6の警報およびR8
の自動制動を解除する。
【0028】次に、上記R1において路上マーカ32を通
過したときは、つまり自車両が図2中2点鎖線で示す様
に路上マーカ32上に位置し自車両34に設けられた路上マ
ーカ読取手段によって路上マーカ32を読み取ることによ
り路上マーカ32を通過したと判断したときはR12に進
み、そこで同じく路上マーカ32を読み取ることによって
該路上マーカ32に書き込まれていた路上マーカ32から車
両停止線30までの距離L′sを検出する。続いてR13で
V0 ,μ,L1 を検出し、R14において前述の方法でL
0 ,L2 ,L′0 ,L′1 ,L′2 を算出し、R15で前
述の加減速状態と車速操作状態とを検出し、R16でそれ
らの加減速状態と車速操作状態とに基づいて前述の図
2,7に示す補正区分マップと補正量グラフとに従って
補正量L′2αを算出し、R17でその補正量L′2αを加
算することによりL′2 を変更し、R18で自動的にブレ
ーキペダルを点灯させ、後方の車両に対してもうすぐ停
止する旨を報知する。
【0029】続いて、R19で自車速V0 が0より大か否
かを判断し、0より大つまり未だ停止していない場合
は、R20でL1 −L2 とL′1 −L′2 とを比較して警
報に関し前車両に対する危険度合と停止線に対する危険
度合とのどちらが大であるかを判断し、停止線に対する
危険度合が大であればつまりL′1 −L′2 の方が小で
あればR21でL′1 とL′2 とを比較し、前車両に対す
る危険度合が大であればつまりL1 −L2 の方が小であ
ればR22でL1 とL2 とを比較し、いずれの場合もL′
1 ,L1 がそれぞれ警報開始距離L′2 ,L2 より小で
あればR23で警報を発し、小となっていなければR13に
戻る。
【0030】また、警報を発した後はR24でL1 −L0
とL′1 −L′0 とを比較して今度は自動制動に関しど
ちらの危険度合が大であるかを判断し、停止線に対する
危険度合が大であればR25でL′1 とL′0 とを比較
し、前車両に対する危険度合が大であればR26でL1 と
L0 とを比較し、いずれの場合もL′1 ,L1 がそれぞ
れ自動制動開始距離L′0 ,L0 より小であればR27で
自動制動をかけ、小となっていなければR13に戻る。
【0031】そして、R19でV0 が0より大でない、つ
まり停止した場合はR28に進み、警報や自動制動が作動
しているか否かを判断し、作動していなければR30でブ
レーキランプを消灯した後リターンに進み、作動してい
ればR29でそれらの作動を解除し、R30でブレーキラン
プを消灯した後リターンに進む。
【0032】図8は本発明に係る車両の安全装置の他の
実施例を示すブロック図である。この実施例は、上述の
図1に示す実施例と同様の構成を備えると共に、さらに
自車両と車両停止位置との間に前車両が存在するか否か
を判断する前車両位置判断手段24を備え、前車両が存在
する場合は、自車両を車両停止位置に停止させるための
作動開始条件を零とし前車両への接触回避のための作動
開始条件のみとすべく、作動開始条件変更手段10により
安全装置本体2の作動開始条件を変更するものである。
【0033】上記前車両位置判断手段24は、自車速V0
の時間積分により路上マーカ32からの走行距離l′1 を
求め、L′sからl′1 を減算して自車両から停止線ま
での距離L′1 を算出し、このL′1 と自車両から前車
両までの距離L1 とを比較し、L1 >L′1 であれば自
車両と車両停止位置との間に前車両は存在せず、L1>
L′1 でなければ前車両が存在すると判断する。また、
作動開始条件変更手段10は、図1に示す実施例と同様に
加減速状態と車速操作状態とに基づいて車両停止位置へ
の停止に関する安全装置本体2の作動開始条件を変更す
ると共に自車両と車両停止位置との間に前車両が存在す
るか否かによって上述の様に車両停止位置への停止に関
する安全装置本体2の作動開始条件を零に変更する。
【0034】上記前車両位置判断手段24および作動開始
条件変更手段10以外の構成要素は基本的に図1に示すも
のと同様であり、同様の作用をなすものであるので、説
明は省略する。
【0035】次に、上記図8に示す第2実施例装置の具
体的作動手順について、図9〜図11に示すフローチャー
トを参照しながら説明する。
【0036】まず、図1に示す実施例の場合と同様に、
S1で路上マーカを通過したか否かを判断し、通過して
いない場合はS2〜S11(S10はなし)に示す前車両へ
の接触回避を目的とする基本制御を行なう。この基本制
御は前述のR2〜R11(R10はなし)に示す制御と同
一であるので説明は省略する。
【0037】また、路上マーカを通過した場合はS12
でL′sを検出し、S13でV0 ,μ,L1 を検出し、S
14でL0 ,L2 ,L′0 ,L′1 ,L′2 を算出し、S
15で加減速状態と車速操作状態を検出し、S16でL′2
αを算出し、S17でL′2 =L′2 +L′2αとし、S1
8でブレーキランプを点灯させる。これらのS12〜S18
も前述のR12〜R18と同一であるので、詳しい説明は省
略する。
【0038】続いて、S19でL1 とL′1 とを比較し、
L1 がL′1 より大であれば自車両と車両停止線との間
に前車両は存在せず、その場合は安全装置本体2の作動
開始条件を車両停止線への停止を対象とする作動開始条
件のみとする、即ち車両停止線への停止のみを対象とし
て安全装置本体2の作動制御を行なう。
【0039】即ち、L1 がL′1 より大のときは、S20
でV0 が0よりも大か否かを判断し、0より大であれば
S21でL′1 がL′2 より小か否かを判断し、小でない
ときはS13に戻り、小のときはS22で警報を発し、続い
てS23でL′1 がL′0 より小か否かを判断し、小でな
いときはS13に戻り、小のときはS24で自動制動を作動
させてS13に戻る。そして、S20でV0 が0より大でな
いと判断されたときつまり停止したときは、S25で警報
および自動制動が作動しているか否かを判断し、作動し
ていなければS27でブレーキランプを消灯してリターン
に進み、作動していればS26でそれらを解除しS27でブ
レーキランプを消灯してリターンに進む。
【0040】また、S19でL1 がL′1 以下であれば自
車両と車両停止線との間に前車両が存在し、その場合は
安全装置本体2の作動開始条件を前車両への接触回避を
対象とする作動開始条件のみとする、即ち前車両への接
触回避のみを対象として安全装置本体2の作動制御を行
なう。
【0041】即ち、L1 がL′1 以下のときは、S28で
V0 が0よりも大か否かを判断し、0より大であればS
29でL1 がL2 より小か否かを判断し、小でないときは
S13に戻り、小のときはS30で警報を発し、続いてS31
でL1 がL0 より小か否かを判断し、小でないときはS
13に戻り、小のときはS32で自動制動を作動させてS13
に戻る。そして、S28でV0 が0より大でないと判断さ
れたときつまり停止したときは、S25で警報および自動
制動が作動しているか否かを判断し、作動していなけれ
ばS27でブレーキランプを消灯してリターンに進み、作
動していればS26でそれらを解除しS27でブレーキラン
プを消灯してリターンに進む。
【0042】上記第1および第2の実施例において、安
全装置本体2の作動開始条件の変更は、必ずしも加減速
状態と車速操作状態の双方に基づいて変更する必要はな
く、加減速状態のみに基づいて変更しても良いし車速操
作状態のみに基づいて変更しても良い。また、いずれの
場合においても更に他の車両走行状態等をも加味して変
更しても良い。また、車速操作状態としては、アクセル
ペダルやブレーキペダルが踏み込まれているか否かのみ
ではなく例えば変速機の操作状態を採用することも可能
である。
【0043】上記第1および第2の実施例において、安
全装置本体2は、必ずしも自動制動装置2aと警報装置2b
とで構成する必要はなく、自動制動装置2aあるいは警報
装置2bのいずれか一方のみでも良く、あるいは車両停止
位置に停止させるための他の装置であっても良く、さら
にはそれらの装置を適宜組み合わせたものであっても良
い。
【0044】上記第1および第2の実施例において、安
全装置本体2の作動開始条件の変更は、自動制動装置2a
の作動開始条件を変更するものであっても良いしあるい
は自動制動装置2aと警報装置2bの双方の作動開始条件を
変更するものであっても良い。要するに、安全装置本体
2の構成部分の全部もしくは任意の一部の作動開始条件
を変更するものであれば良い。
【0045】上記第1および第2の実施例において、車
両停止位置の検出は、必ずしも車両停止位置までの距離
を検出する必要はなく、例えば車両停止位置が前方の所
定位置に存在することのみを検出するものであっても良
い。この場合は、例えば車両停止位置が前方の所定位置
に存在することを路上マーカ等により検出し、その検出
時点から所定時間経過した時点であるいは所定距離走行
した時点で安全装置本体2を作動させるように構成し、
その場合の作動開始条件すなわち上記所定時間や所定距
離走行(これらは勿論自車速や路面μに基づいて決定さ
れ得る)を加減速状態や車速操作状態に基づいて変更す
るようにしても良い。
【0046】上記第1および第2の実施例において、車
両停止位置検出手段4としては、上記の如き路上マーカ
読取手段に限らず、他の種々の手段、例えば走行路面上
の車両停止位置の所定距離手前に設けられた発信手段か
ら発信される車両停止位置が前方の所定位置に存在する
旨の情報やその車両停止位置までの距離情報を有する電
波を受信する受信手段等により構成することができる。
【0047】また、上記第2の実施例において、作動開
始条件の変更は、少なくとも自車両と車両停止位置との
間に前車両が存在する場合に、車両停止位置に自車両を
停止させるための作動開始条件を零とし自車両の前車両
への接触を回避させるための作動開始条件のみとする作
動開始条件の変更を行えば良く、加減速状態や車速操作
状態に基づく作動開始条件の変更は任意に行えば良いも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の安全装置の第1実施例を示
すブロック図
【図2】車両停止位置、路上マーカ、自車両および前車
両の位置関係を示す平面図
【図3】図1に示す実施例の作動手順を示すフローチャ
ート
【図4】図1に示す実施例の作動手順を示すフローチャ
ート
【図5】図1に示す実施例の作動手順を示すフローチャ
ート
【図6】作動開始条件を変更する際に用いる補正区分マ
ップを示す図
【図7】作動開始条件を変更する際に用いる補正量グラ
フを示す図
【図8】本発明に係る車両の安全装置の第2実施例を示
すブロック図
【図9】図8に示す実施例の作動手順を示すフローチャ
ート
【図10】図8に示す実施例の作動手順を示すフローチ
ャート
【図11】図8に示す実施例の作動手順を示すフローチ
ャート
【符号の説明】
2 安全装置本体 2a 自動制動装置 2b 警報装置 4 車両停止位置検出手段 6 車両間隔検出手段 8 制御手段 10 作動開始条件変更手段 30 車両停止位置 32 路上マーカ 34 自車両 36 前車両
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足立 智彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−271999(JP,A) 特開 昭63−127400(JP,A) 実開 昭64−50157(JP,U) 特公 昭46−41769(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/12 G08G 1/09

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の制動を行なわせるための安全装
    置本体と、車両停止位置を検出する車両停止位置検出手
    段と、該車両停止位置検出手段による上記車両停止位置
    の検出に基づいて該車両停止位置に自車両が停止できる
    ように上記安全装置本体を作動させる制御手段とを備え
    て成る車両の安全装置であって、上記安全装置本体は、自車両の上記車両停止位置までの
    距離が第1の設定距離になったときに作動せしめられる
    警報装置と、該第1の設定距離よりも短い第2の設定距
    離になったときに作動せしめられる自動制動装置とを有
    し、 上記制御手段における上記安全装置本体の作動開始条件
    運転者の車速操作状態に応じて変更すると共に
    車速操作状態毎に自車両の加減速状態に応じて、前記の
    車速操作状態に応じた変更よりも小さく変更する作動開
    始条件変更手段を備え 上記作動開始条件変更手段が、上記第1及び第2の設定
    距離を、運転者によりアクセル操作がされたときにはそ
    うでないときよりも長くなるように、かつ、ブレーキ操
    作がされたときにはそうでないときよりも短くなるよう
    に変更するものである ことを特徴とする車両の安全装
    置。
JP16051092A 1992-06-19 1992-06-19 車両の安全装置 Expired - Fee Related JP3142639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16051092A JP3142639B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 車両の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16051092A JP3142639B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 車両の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061222A JPH061222A (ja) 1994-01-11
JP3142639B2 true JP3142639B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15716513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16051092A Expired - Fee Related JP3142639B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 車両の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142639B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4413172C1 (de) 1994-04-15 1995-03-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
JP3687306B2 (ja) * 1997-09-30 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 車載交差点情報提供装置
JP4701493B2 (ja) * 2000-11-22 2011-06-15 マツダ株式会社 車両の表示装置
DE10244205A1 (de) 2002-09-23 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Verhinderung der Kollision von Fahrzeugen
JP4525915B2 (ja) * 2005-02-16 2010-08-18 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2007302041A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2009011043A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Pioneer Corporation 経路誘導装置、経路誘導方法及び警告システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061222A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722746B2 (ja) 自動ブレーキ装置
JP4320045B2 (ja) 車両用支援システム
JP3246204B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP4558623B2 (ja) 走行制御装置
JP2003141697A (ja) 車両制動警報装置及び車両制動制御装置
JP3142639B2 (ja) 車両の安全装置
JP2004210148A (ja) 自動制動装置
JP4200881B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPS6229265B2 (ja)
JP3508177B2 (ja) 車両の安全装置
JP7380441B2 (ja) 車両制御装置
JP3959748B2 (ja) 車両用自動制動装置
JP2940174B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2005112011A (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御方法、及び車両走行制御システム
JP2020152317A (ja) 車両走行制御装置
JPH0636198A (ja) 車両の接触回避方法及び接触回避装置
JP3921925B2 (ja) 車両用衝突防止装置
JP2928051B2 (ja) 車両用警報装置
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3925642B2 (ja) 運転支援装置
JP7315904B2 (ja) 車両制御装置
JPH05453Y2 (ja)
JP7318595B2 (ja) 車両制御装置
JP3071250B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP3196473B2 (ja) 車間距離警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees