JP2002131334A - プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法 - Google Patents

プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法

Info

Publication number
JP2002131334A
JP2002131334A JP2000324031A JP2000324031A JP2002131334A JP 2002131334 A JP2002131334 A JP 2002131334A JP 2000324031 A JP2000324031 A JP 2000324031A JP 2000324031 A JP2000324031 A JP 2000324031A JP 2002131334 A JP2002131334 A JP 2002131334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
probe needle
metal
probe card
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000324031A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Mikami
和成 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamaguchi Ltd
Original Assignee
NEC Yamaguchi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamaguchi Ltd filed Critical NEC Yamaguchi Ltd
Priority to JP2000324031A priority Critical patent/JP2002131334A/ja
Priority to TW090125798A priority patent/TW507309B/zh
Priority to US09/983,171 priority patent/US6812723B2/en
Priority to EP01125135A priority patent/EP1202337B1/en
Priority to DE60120598T priority patent/DE60120598T2/de
Priority to KR1020010065763A priority patent/KR100551514B1/ko
Publication of JP2002131334A publication Critical patent/JP2002131334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4885Wire-like parts or pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/0675Needle-like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極とのコンタクト回数が多くなっても、先
端部を研磨することなくプローブ針と電極との接触抵抗
値を上限値以下に維持できるような構成を備えたプロー
ブ針及びプローブカードを提供する。 【解決手段】 本プローブカードは、プローブ針本体を
構成するタングステンで形成された金属体32の表面上
に、順次、非酸化性金属膜の下地層として電気メッキ法
によって形成されたニッケル(Ni)下地めっき層34
と、非酸化性金属膜として設けられた白金族金属層、例
えばロジウム(Rh)層36とを有するプローブ針30
を備えている。本プローブカードは、プローブ針が上述
の構成のプローブ針30であることを除いて、従来のプ
ローブカードと同じ構成を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プローブ針、プロ
ーブカード及びプローブカードの作製方法に関し、更に
詳細には、プローブ針と電極とのコンタクト回数が多く
なっても、プローブ針の先端部を研磨することなくプロ
ーブ針と電極との接触抵抗値を上限値以下に維持できる
ような構成を備えたプローブ針、そのようなプローブ針
を有するプローブカード、及びプローブカードの作製方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ウエハ上の各チップ領域に形成されたト
ランジスタ、メモリ等の半導体装置は、ウエハをダイシ
ングして各チップに分離する直前の段階で、全て、半導
体装置の電気的特性の良否がプローブカードを使って検
査される。プローブカードは、多数本のプローブ針を有
し、プローブ針の先端部を半導体装置のチップ電極に接
触させ、プローブ針を介して半導体装置を電気的特性を
測定する測定装置に接続する検査治具である。
【0003】ここで、図5及び図6を参照して、プロー
ブカードの構成を説明する。図5はプローブカードの構
成を示す断面図、及び図6はプローブ針の側面図であ
る。プローブカード10は、図5に示すように、中央に
開口12を有する基板本体14と、基板本体14の下面
に取り付けられ、下方斜めに突出して開口12の下方に
先端部を位置させる多数本のプローブ針16とを備えて
いる。
【0004】プローブ針16の基端部は、基板本体14
を貫通するスルーホール22の下端に接続され、かつプ
ローブ針16の先端部近傍は、開口12の開口縁に沿っ
て設けられたエポキシ系樹脂層24によって固定されて
いる。スルーホール22の上端は、基板本体14に設け
られた配線パターン26によって基板端子28に接続さ
れ、基板端子28を介して測定装置(図示せず)に接続
されている。プローブ針16の先端部は、プローブカー
ド10の下方のウエハW上に形成された各半導体装置T
のチップ電極Cと接触する接触端部となっている。
【0005】プローブ針16は、図6に示すように、最
も直径の大きな基端部16aと、基端部16aから斜め
下方に徐々に直径が細くなって延びる縮径部16b、次
いで下方に屈曲する屈曲部16cと、チップ電極と接触
する最も細い先端部16dとから構成されている。
【0006】ところで、プローブ針16を作製する際に
は、加工性が良く、しかも硬度が高くて弾力性を有する
金属、例えばタングステン(W)、レニウム含有タング
ステン(ReW)、ベリリウム銅(BeCu)等のイン
ゴットから引き伸ばし法によって細い線材に形成された
金属体が、プローブ針16の材料として用いられてい
る。特に、弾力性が大きく、耐摩耗性に優れ、しかも直
径数十μmの線材に加工し易いレニウム含有タングステ
ン(ReW)が、プローブ針16の材料として多く用い
られている。
【0007】ところで、レニウム含有タングステン(R
eW)は、プローブ針の材料として非常に優れた性能を
有しているものの、レニウム含有タングステンの表面が
酸化され易く、通常、一日放置しただけで表面に電気抵
抗値の高い酸化物が形成される。そのため、プローブ針
の接触抵抗値が上がり、プローブ針の導電性が低下する
という問題があった。
【0008】また、LSIチップの電気的諸特性の測定
では、通常、アルミニウムで形成されたチップ電極にプ
ローブ針の先端部を接触させているが、チップ電極とプ
ローブ針の先端部との接触(以下、単にコンタクトと言
うこともある)を操り返していくと、徐々にプローブ針
の先端部の金属表面の凹凸にアルミニウムが付着して、
アルミニウム酸化物が先端部に生成する。先端部がこの
ような状態になると、プローブ針の先端部の電気的抵抗
値が高くなり、LSIチップの電気的諸特性を正確に測
定することができなくなる。そこで、プローブ針のチッ
プ電極と接触する先端部分を研磨して、プローブ針の接
触抵抗を下げなければならない。通常、数十チップから
数百チップにコンタクトする毎に、プローブ針のチップ
電極に接触する先端部分を研磨している。この研磨作業
は、人手と時間とを要するので、半導体装置の電気的特
性の検査作業の作業能率を向上させる上で大きな障害と
なっている。
【0009】そこで、レニウム含有タングステン製のプ
ローブ針の耐酸化性を改善する方法として、例えば特開
平11−38039号公報は、図7に示すような非酸化
性金属膜でプローブ針本体金属を被覆したプローブ針2
9を提案している。図7は非酸化性金属膜でプローブ針
本体金属を被覆したプローブ針の断面図である。前掲公
報では、プローブ針29の本体金属29aであるタング
ステン(W)の表面に非酸化性金属の数μmの厚さの被
膜29bをメタライズ法により形成し、その後、非酸化
性雰囲気又は真空中で加熱して、非酸化性金属被膜から
非酸化性金属をタングステン中に拡散させ、プローブ針
の耐酸化性を改善する、改質方法を提案している。
【0010】ここで、図8を参照して、プローブ針29
を備えたプローブカードを作製する工程の流れを説明す
る。図8はプローブ針29を備えたプローブカードを作
製する際の工程の流れを示すフローチャートである。先
ず、ステップS1 でプローブ針の本体金属を形成する。
それには、先ず、丸棒状のタングステン金属材にテーパ
ー加工を施し、次いで屈曲加工を施して先端部を屈曲さ
せ、プローブ針の本体金属を形成する。次いで、ステッ
プS2 で、上述の改質方法を本体金属に施してプローブ
針29を形成する。続いて、ステップS3 で、図5に示
すような基板本体にプローブ針29をモールド樹脂で固
定し、プローブ針29に接続する配線を基板本体上に形
成する。次に、ステップS4 で、プローブ針29の先端
部を研磨しながら、プローブ針29の先端部の位置が全
てのプローブ針29についてプローブカードの基板本体
に対して同じ高さになるように調整する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した非酸
化性金属膜を本体金属に被着させる方法には、次の四つ
の問題がある。第1の問題は、非酸化性金属をタングス
テンに拡散させる際、タングステン(W)が金属固体拡
散によって非酸化性金属膜に析出し、プローブ針の表面
状態が変化することである。第2の問題は、非酸化性金
属の被膜密着性が悪いために、タングステン(W)から
なるプローブ針本体金属上に直に非酸化性金属被膜をメ
タライズ法によって密着性良く形成することが難しく、
非酸化性金属膜が剥離し易いことである。
【0012】第3の問題は、タングステン(W)金属上
に非酸化性金属被膜を密着性良く形成するには、タング
ステン金属表面が平滑面になっていることが必要であ
る。そのためには、タングステン金属表面の凹凸を平滑
化する平滑化プロセスを実施する必要があって、それだ
けプロセス工程数が増え、コストが嵩む。また、平滑化
プロセスに代えて、非酸化性金属被膜を厚くすることも
できるが、成膜コストが嵩む。第4の問題は、先端部の
高さ位置の調整に際して、非酸化性金属膜が研磨、除去
されることである。プローブカードの製造では、上述の
ように、プローブカードに取り付けられている数本から
数千本のプローブ針の先端部を研磨することによって、
先端部の高さ位置を調整している。従って、プローブ針
のタングステン(W)金属の表面に被膜させた非酸化性
金属をタングステン中に拡散させ、プローブ針の耐酸化
性を改善したとしても、高さ位置を調整するための先端
部の研磨の際に、非酸化性金属が拡散したタングステン
表面層を除去することになって、非酸化性金属膜の拡散
の効果が消滅する。
【0013】そこで、本発明の目的は、電極とのコンタ
クト回数が多くなっても、先端部を研磨することなくプ
ローブ針と電極との接触抵抗値を上限値以下に維持でき
るような構成を備えた、プローブ針、プローブカード、
及びプローブカードの作製方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るプローブ針は、被測定体の電極に接触
させる先端部を有し、被測定体の電気的特性を測定する
に当たり、先端部を被測定体の電極に接触させることに
より被測定体を電気的特性の測定装置に電気的に接続す
るプローブ針であって、プローブ針が、プローブ針本体
を構成する金属体上に、順次、ニッケル(Ni)下地め
っき層と、非酸化性金属膜として設けられた、白金族の
いずれかの金属からなる表面金属層とを有することを特
徴としている。
【0015】本発明で、ニッケル(Ni)下地めっき層
は、非酸化性金属膜の密着性を高めるための平滑下地層
として、また、プローブ針本体を構成する金属体と非酸
化性金属膜との間の金属固体拡散のバリア層として形成
されている。めっき法によって形成されたニッケル(N
i)下地めっき層は、プローブ針の本体金属の表面の凹
凸にニッケル(Ni)が入り込むアンカー効果によっ
て、非常に密着性の良いニッケル(Ni)下地層とな
る。ニッケル(Ni)下地層の膜厚は、2μm以上4μ
m以下である。2μm以下の膜厚では、下地層としての
機能を果たすことが難しく、4μm以上の膜厚の下地層
を形成しても、めっきコストが嵩むだけで、プローブ針
本体を構成する金属体の表面の平滑化の効果及びバリア
効果が向上するわけではないからである。また、ニッケ
ル(Ni)下地めっき層の表面は極めて平滑であるか
ら、平滑なニッケル下地めっき層上に形成される、非酸
化性金属めっき層の表面も非常に平滑になる。従って、
従来のように、チップ電極のアルミニウム金属がプロー
ブ針の先端部に付着することが殆どなる。加えて、ニッ
ケル(Ni)下地めっき層がバリア層を構成するので、
従来のように、プローブ針の本体金属が非酸化性金属め
っき層に向かって固体拡散するようなことが生じない。
【0016】非酸化性金属膜として設けられた、白金族
のいずれかの金属からなる表面金属層の膜厚は、0.5
μm以上1.5μm以下である。0.5μm以下の膜厚
では、非酸化性金属膜が損傷して、下地層が露出し易
く、逆に、1.5μm以上の膜厚では、非酸化性金属膜
としての効果が平衡に達して、めっきコストに比較し
て、効果が高くならないからである。本発明の好適な実
施態様は、プローブ針の表面金属層が、ロジウム(R
h)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、及びルテニ
ウム(Ru)のいずれかの金属のメッキ層である。特
に、ロジウム(Rh)が好ましい。それは、ロジウム
が、(1)500℃以下では酸化しないこと、(2)白
金族の金属のうちで、最も電気抵抗が低いこと、(3)
チップ電極の主成分であるアルミニウム(Al)金属中
に拡散し難いこと、(4)Hv800からHv1000
と硬度が高いこと等の特徴を有するので、電極と安定し
たコンタクトを行うことができ、しかもプローブ針の寿
命が長くなるからである。また、本発明の好適な実施態
様は、プローブ針本体を構成する金属体が、タングステ
ン(W)、レニウム含有タングステン(ReW)、及び
ベリリウム銅(BeCu)のいずれかの金属である。
【0017】本発明に係るプローブ針は、被測定体の電
気的特性を測定するに当たり、先端部を被測定体の電極
に接触させることにより被測定体を電気的特性の測定装
置に電気的に接続する用途である限り、制約無く適用で
き、例えばプローブカードのプローブ針として最適であ
る。即ち、被測定体の電極に接触させる先端部を有する
プローブ針を備え、被測定体の電気的特性を測定するに
当たり、プローブ針の先端部を被測定体の電極に接触さ
せ、プローブ針を介して被測定体を電気的特性の測定装
置に電気的に接続するようにしたプローブカードのプロ
ーブ針として最適である。プローブカードは、被測定体
の種類に制約無く適用できるが、半導体装置の電気的特
性の測定に最適に適用できる。
【0018】ニッケル(Ni)下地めっき層及び非酸化
性金属膜の形成方法には、制約はなく、例えば電気めっ
き法や溶融めっき法を適用することができる。好適に
は、電気めっき法である。本発明に係るプローブカード
の作製方法は、上述のプローブカードの作製方法であっ
て、丸棒状の金属材にテーパー加工を施し、次いで屈曲
加工を施して先端部を屈曲させ、プローブ針本体を構成
する金属体を形成する工程と、プローブカードの基板本
体に金属体をモールド樹脂で固定し、金属体を接続する
配線を基板本体上に形成して、プローブカードを形成す
る工程と、プローブカードに取り付けられた金属体の先
端部を研磨しながら、金属体の先端部の位置が全ての金
属体について基板本体に対して同じ高さになるように調
整する工程と、プローブカードに取り付けたままで、金
属体上に、電気メッキ法によって、順次、ニッケル(N
i)下地めっき層及び非酸化性金属膜を形成するめっき
工程とを有することを特徴としている。
【0019】本発明方法の好適な実施態様のめっき工程
では、プローブカードを保持して、プローブ針先端部及
びその近傍にめっき液を循環させる。これにより、効率
良くめっき金属を形成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、実施
形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に
説明する。プローブ針及びプローブカードの実施形態例 本実施形態例は、本発明に係るプローブ針及びプローブ
カードの実施形態の一例であって、図1は本実施形態例
のプローブ針の先端部の構成を示す断面図である。図2
はプローブ針の接触回数に対する接触抵抗値の変化を測
定した試験例の結果を示すグラフである。本実施形態例
のプローブカードに設けたプローブ針30は、図1に示
すように、プローブ針本体を構成する金属体(以下、本
体構成金属体と言う)32の表面上に、順次、非酸化性
金属膜の下地層として電気メッキ法によって形成された
ニッケル(Ni)下地めっき層34と、非酸化性金属膜
として設けられた白金族金属層36とを備えている。
【0021】本体構成金属体32は、直径が0.2mm
の線状体として、タングステン(W)、レニウム含有タ
ングステン(ReW)、及びベリリウム銅(BeCu)
のいずれかの金属であって、本実施形態例では、レニウ
ム含有タングステン(ReW)で形成されている。ニッ
ケル(Ni)下地めっき層34は、電気めっき法によっ
て形成された膜厚3μmのニッケル層である。白金族金
属層36は、電気めっき法によって形成された膜厚1μ
mのロジウム(Rh)である。本実施形態例で、ロジウ
ム(Rh)を使っているのは、ロジウムが、(1)50
0℃以下では酸化しないこと、(2)白金族の金属のう
ちで、最も電気抵抗が低いこと、(3)チップ電極の主
成分であるアルミニウム(Al)金属中に拡散し難いこ
と、(4)Hv800からHv1000と硬度が高いこ
と等の特徴を有するので、チップ電極と安定したコンタ
クトを行うことができ、しかもプローブ針の寿命が長く
なるからである。
【0022】本実施形態例のプローブカード38(図4
参照)は、プローブ針が上述の構成のプローブ針30で
あることを除いて、図5に示す従来のプローブカード1
0と同じ構成を備えている。
【0023】試験例 本実施形態例のプローブカード38に設けたプローブ針
30の性能を評価するために、プローブ針30の接触繰
り返し試験を行った。接触繰り返し試験では、プローブ
針30を備えたプローブカードを使って、多数個のMC
U(メモリ・コントロール・ユニット)のチップ電極に
プローブ針30を接触させてプローブ針30と電極との
接触抵抗値を測定し、接触回数に対する変化を調べた。
尚、チップ電極は、アルミニウムに銅を含有させた金属
で形成されている。即ち、多数個のMCUを使って、プ
ローブ針30を接触回数110×103 回まで繰り返し
接触させ、1回目の接触のとき、約4×103 回目の接
触のとき、約12.5×103 回目の接触のとき、約4
7.5×103 回目の接触のとき、約112×103
目の接触のときのプローブ針30とチップ電極間の接触
抵抗値をそれぞれ測定し、その変化を調べた。プローブ
針を接触させた際、接触後の研磨によるプローブ針の清
浄化は行わなかった。その結果、図2で●で示す接触抵
抗値を得た。破線は平均抵抗値である。プローブ針30
の接触抵抗値の初期値は、1.0Ωであった。
【0024】本実施形態例のプローブ針30の比較例と
して、従来のプローブ針29についてもプローブ針30
と同様にして接触繰り返し試験を行った。その結果、図
2で▲で示す接触抵抗値を得た。プローブ針29の接触
抵抗値の初期値は、1.0Ωであった。実線は平均抵抗
値である。繰り返し接触回数5×103 以上で、つまり
5000個のMCUのチップの測定で接触抵抗値が2.
5Ωを越え、チップの電気的諸特性を正確に測定するこ
とができなくなったので、試験を中止した。
【0025】図1の本実施形態例のプローブ針30の性
能と比較例のプローブ針29の性能との比較から判る通
り、本実施形態例のプローブ針30は112×103
の接触回数でも上限値である1.5Ω以下の接触抵抗値
を維持している。つまり、約11万個のチップを測定し
ても、接触抵抗値は1.5Ω以下と変わらず良好な接触
抵抗値が維持され、チップの電気的諸特性を正確に測定
することができた。一方、従来のプローブ針29は5×
103 回の接触で接触抵抗値の上昇のために使用不能と
なった。以上のように、本試験例は、本実施形態例のプ
ローブ針30は、繰り返しコンタクトに関し、従来のプ
ローブ針29に比べて著しく耐久性、耐酸化性が高いこ
とを実証している。
【0026】本実施形態例のプローブ針30は、コンタ
クト回数が増えても、低い接触抵抗を維持する。従っ
て、従来のプローブ針では、接触抵抗の上昇により、電
気的諸特性を正確に測定できず、不良品としたチップで
あっても、本実施形態例のプローブ針30であれば、電
気的諸特性を正確に測定して良品と判定することができ
るので、良品数がアップする。また、プローブ針のコン
タクト部分、つまり先端部の研磨を行わなくても、良好
な状態に維持できるので、プローブ針の寿命が延び、し
かも、研磨に要した時間を省くことが出来るので、生産
性が向上する。更には、プローブ針30を接触させたチ
ップ電極を分析したところ、プローブ針30の表面層を
構成しているロジウム(Rh)がチップ電極から検出さ
れなかった。即ち、これは、プローブ針30の表面層を
構成するロジウム(Rh)層が摩耗しないことを示すの
で、この点からもプローブ針の寿命が大幅に延びる。
【0027】プローブカードの作製方法の実施形態例 本実施形態例は、本発明に係るプローブカードの作製方
法の実施形態の一例であって、図3は本実施形態例の方
法に従ってプローブカードを作製する際の工程の流れを
示すフローチャート、及び図4はプローブカードの作製
に使用する電気めっき装置の構成を示す模式図である。
図1、及び図3から図6を参照して、本実施形態例の方
法でプローブカードを作製する方法を説明する。図3に
示すように、先ず、ステップS1 で本体構成金属体32
(図3では、便宜的にプローブ針と表記)を形成する。
それには、先ず、丸棒状のレニウム含有タングステン
(ReW)金属材にテーパー加工を施し、次いで屈曲加
工を施して先端部を屈曲させ、図6に示すような形状の
本体構成金属体32を形成する。必要に応じて熱処理を
施して、硬度を調整し、残留歪みを除去する。
【0028】次いで、ステップS2 で、従来と同様にし
て、図5に示すような基板本体14に本体構成金属体3
2をモールド樹脂24で固定し、本体構成金属体32に
接続する配線26を形成する。続いて、ステップS
3 で、本体構成金属体32の先端部を研磨しながら、本
体構成金属体32の先端部の位置が、全ての本体構成金
属体32についてプローブカードの基板本体に対して同
じ高さになるように調整する。
【0029】次に、ステップS4 で、本体構成金属体3
2上に、電気メッキ法によって、それぞれ、膜厚3μm
のニッケル(Ni)下地めっき層34及び膜厚1μmの
ロジウム(Rh)層36を形成する。
【0030】ステップS4 では、以下に、図4を参照し
て説明する電気めっき装置40を使用して、ニッケル
(Ni)下地めっき層34及びロジウム(Rh)層36
を形成する。電気めっき装置40は、図4に示すよう
に、プローブカード38を保持して、プローブ針先端部
及びその近傍をめっき液に接触させるめっき槽42と、
めっき槽42にめっき液を循環させる循環配管44と、
循環配管44の途中に設けられ、めっき液を循環させる
循環ポンプ46と、陰極となるプローブ針30と間で対
の電極を形成する陽電極48とを備えている。めっき槽
42は、プローブカード38に固定されている全てのプ
ローブ針30の先端部を含む大部分をめっき液に浸漬さ
せるようにプローブカード38を2個の挟持部材50
A、Bからなる挟持具52で上下に挟持している。挟持
具52は、挟持部材50Aとプローブカード38との間
にはパッキン54を、また挟持部材50Bとモールド樹
脂24との間にはパッキン56を介在させ、プローブカ
ード38をめっき槽42に対して液密に封止している。
【0031】表1及び表2を参照して、上述の電気めっ
き装置40を使用して、電気めっき法によってニッケル
(Ni)下地めっき層34及びロジウム(Rh)層36
を形成する方法を説明する。
【表1】
【表2】
【0032】先ず、ステップ1で、本体構成金属体32
の1回目の酸洗いを行う。本体構成金属体32と電極4
8との間に1〜8Vの電圧を印加し、塩酸、硫酸、硝酸
等の酸の1%濃度水溶液を常温で2〜15分間循環させ
る。続いて、ステップ2で、20〜120秒間、清水を
循環させて、本体構成金属体32に1回目の水洗を施
す。次に、ステップ3で、本体構成金属体32の1回目
のアルカリ洗浄を行う。本体構成金属体32と電極48
との間に1〜8Vの電圧を印加し、苛性ソーダ、苛性カ
リ等のアルカリの1〜20%濃度水溶液を常温から50
℃の温度範囲で2〜10分間循環させる。続いて、ステ
ップ4で、ステップ2と同様にして、本体構成金属体3
2に2回目の水洗を行う。
【0033】次に、ステップ5で、ステップ1と同様に
して、本体構成金属体32に2回目の酸洗いを施す。続
いて、ステップ6で、ステップ2と同様にして、本体構
成金属体32に3回目の水洗を行い、ステップ7で、ス
テップ3と同様にして、本体構成金属体32に2回目の
アルカリ洗浄を施し、更にステップ8で、ステップ2と
同様にして、本体構成金属体32に4回目の水洗を施
す。次に、ステップ9で、本体構成金属体32の3回目
の酸洗いを行う。本体構成金属体32と電極48との間
に電圧を印加せず、塩酸、硫酸、硝酸等の酸の1%濃度
水溶液を常温で1〜5分間循環させる。以上のステップ
は、めっき工程の前処理工程である。
【0034】次いで、ステップ10で、Niストライク
めっきを行う。先ず、水1リットル当たり50〜120
mlの塩酸と、水1リットル当たり100〜300gの
塩化ニッケルとを水に溶解させてNiストライクめっき
液を調製する。次いで、本体構成金属体32と電極48
との間に1〜15Vの電圧を印加し、調製したNiスト
ライクめっき液を30℃から50℃の温度範囲で20〜
120秒間循環させる。循環中、適宜、めっき液の循環
方向を反転させる。続いて、ステップ11で、ステップ
2と同様にして、本体構成金属体32を水洗する。
【0035】次いで、ステップ12で、Niめっきを行
う。先ず、水1リットル当たり150〜320gの硫酸
ニッケルと、水1リットル当たり40〜80gの塩化ニ
ッケルと、水1リットル当たり15〜60gの硼酸と、
適量の光沢剤とを水に溶解させてNiめっき液を調製す
る。続いて、本体構成金属体32と電極48との間に1
〜8Vの電圧を印加し、調製したNiめっき液を20℃
から70℃の温度範囲で2〜6分間循環させる。循環
中、適宜、めっき液の循環方向を反転させる。ステップ
10のNiストライクめっきとステップ12のNiめっ
きにより、本体構成金属体32上に所望の膜厚、例えば
3μmのニッケル(Ni)下地めっき層34を形成する
ことができる。続いて、ステップ13で、ステップ2と
同様にして、ニッケル(Ni)下地めっき層34を水洗
する。
【0036】次に、ステップ14で、Rhめっきを行
う。先ず、水1リットル当たり1〜5gのRh金属と、
水1リットル当たり40〜100mlの硫酸とを水に溶
解させてRhめっき液を調製する。本体構成金属体32
と電極48との間に1〜8Vの電圧を印加し、調製した
Rhめっき液を20℃から60℃の温度範囲で20〜1
80秒間循環させる。循環中、適宜、めっき液の循環方
向を反転させる。これにより、所望の膜厚、例えば膜厚
1μmのRhめっき層36をニッケル(Ni)下地めっ
き層34上に形成することができる。続いて、ステップ
15で、ステップ2と同様にして、Rhめっき層36を
水洗すると共にRhを回収する。更に、ステップ16で
ステップ2と同様にして、またステップ17で純水で洗
浄する。最後のステップ18で、アルコール、例えばI
PAを循環させて水分を除去し、終了する。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、プローブ針本体を構成
する金属体上に、順次、ニッケル(Ni)下地めっき層
と、非酸化性金属膜として設けられた、白金族のいずれ
かの金属からなる表面金属層とをプローブ針に設けるこ
とにより、電極とのコンタクト回数が多くなっても、先
端部を研磨することなくプローブ針と電極との接触抵抗
値を上限値以下に維持でき、かつ耐摩耗性、導電性、耐
酸化性に優れたプローブ針及びそのようなプローブ針を
備えたプローブカードを実現している。本発明方法によ
れば、プローブカードに取り付けたままで、電気メッキ
法によって、金属体上に、順次、ニッケル(Ni)下地
めっき層及び非酸化性金属膜を形成することにより、本
発明に係るプローブカードを高い生産性で作製する方法
を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例のプローブカードに用いたプローブ
針の先端部の構成を示す断面図である。
【図2】プローブ針の接触回数に対する接触抵抗値の変
化を測定した試験例の結果を示すグラフである。
【図3】実施形態例の方法に従ってプローブカードを作
製する際の工程の流れを示すフローチャートである。
【図4】プローブカードの作製に使用する電気めっき装
置の構成を示す模式図である。
【図5】プローブカードの構成を示す断面図である。
【図6】プローブ針の側面図である。
【図7】改良型プローブ針の断面図である。
【図8】改良型プローブ針を備えたプローブカードを作
製する際の工程の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 プローブカード 12 開口 14 基板本体 16 プローブ針 16a 基端部 16b 縮径部 16c 屈曲部 16d 先端部 22 スルーホール 24 エポキシ系樹脂層 26 配線パターン 28 基板端子 29 プローブ針 29a 本体金属 29b 非酸化性金属膜 30 実施形態例のプローブカードに設けたプローブ針 32 プローブ針本体を構成する金属体(本体構成金属
体) 34 ニッケル(Ni)下地めっき層 36 白金族金属層 40 電気めっき装置 42 めっき槽 44 循環配管 46 循環ポンプ 48 陽電極 50A、B 挟持部材 52 挟持具5 54、56 パッキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G011 AA02 AA17 AB06 AC14 AC31 AF07 4K024 AA03 AA12 AB02 BA07 BA09 BB09 BC10 CB01 FA02 4M106 AA01 BA01 CA01 DD03 DD10 DD18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定体の電極に接触させる先端部を有
    し、被測定体の電気的特性を測定するに当たり、先端部
    を被測定体の電極に接触させることにより被測定体を電
    気的特性の測定装置に電気的に接続するプローブ針であ
    って、 プローブ針が、プローブ針本体を構成する金属体上に、
    順次、ニッケル(Ni)下地めっき層と、非酸化性金属
    膜として設けられた、白金族のいずれかの金属からなる
    表面金属層とを有することを特徴とするプローブ針。
  2. 【請求項2】 プローブ針の表面金属層が、ロジウム
    (Rh)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、及びル
    テニウム(Ru)のいずれかの金属のめっき層であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプローブ針。
  3. 【請求項3】 プローブ針本体を構成する金属体が、タ
    ングステン(W)、レニウム含有タングステン(Re
    W)、及びベリリウム銅(BeCu)のいずれかの金属
    で形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のプローブ針。
  4. 【請求項4】 被測定体の電極に接触させる先端部を有
    するプローブ針を備え、被測定体の電気的特性を測定す
    るに当たり、プローブ針の先端部を被測定体の電極に接
    触させ、プローブ針を介して被測定体を電気的特性の測
    定装置に電気的に接続するようにしたプローブカードに
    おいて、 プローブ針が、請求項1から3のいずれか1項に記載の
    プローブ針であることを特徴とするプローブカード。
  5. 【請求項5】 被測定体がウエハ上に形成された半導体
    装置であって、電極がチップ電極であることを特徴とす
    る請求項4に記載のプローブカード。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載のプローブカード
    の作製方法であって、 丸棒状の金属材にテーパー加工を施し、次いで屈曲加工
    を施して先端部を屈曲させ、プローブ針本体を構成する
    金属体を形成する工程と、 プローブカードの本体に金属体をモールド樹脂で固定
    し、金属体を接続する配線を基板本体上に形成して、プ
    ローブカードを形成する工程と、 プローブカードに取り付けられた金属体の先端部を研磨
    しながら、金属体の先端部の位置が全ての金属体につい
    て基板本体に対して同じ高さになるように調整する工程
    と、 プローブカードに取り付けたままで、金属体上に、電気
    メッキ法によって、順次、ニッケル(Ni)下地めっき
    層及び非酸化性金属膜を形成するめっき工程とを有する
    ことを特徴とするプローブカードの作製方法。
  7. 【請求項7】 めっき工程では、プローブカードを保持
    して、プローブ針先端部及びその近傍にめっき液を循環
    させることを特徴とする請求項6に記載のプローブカー
    ドの作製方法。
JP2000324031A 2000-10-24 2000-10-24 プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法 Pending JP2002131334A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324031A JP2002131334A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法
TW090125798A TW507309B (en) 2000-10-24 2001-10-18 Probe pin for a probe card
US09/983,171 US6812723B2 (en) 2000-10-24 2001-10-23 Probe pin for a probe card
EP01125135A EP1202337B1 (en) 2000-10-24 2001-10-23 Fabrication of a probe card
DE60120598T DE60120598T2 (de) 2000-10-24 2001-10-23 Herstellung einer Testkarte
KR1020010065763A KR100551514B1 (ko) 2000-10-24 2001-10-24 프로브 카드의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324031A JP2002131334A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131334A true JP2002131334A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18801622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324031A Pending JP2002131334A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6812723B2 (ja)
EP (1) EP1202337B1 (ja)
JP (1) JP2002131334A (ja)
KR (1) KR100551514B1 (ja)
DE (1) DE60120598T2 (ja)
TW (1) TW507309B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516559B1 (ko) * 2001-08-17 2005-09-22 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 전기적 접속 검사 장치
JP2005333148A (ja) * 2004-05-14 2005-12-02 Solid State Measurements Inc 半導体ウエハの特性を測定するための仕事関数が制御されたプローブとその使用方法
JP2006214882A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Yamaha Corp プローブユニット、プローブアッセンブリ及び電子デバイスの検査方法
JP2006266765A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその製造方法
JP2007171078A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Zhizhong Wang プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法
KR101042513B1 (ko) 2007-12-21 2011-06-17 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 전기 시험용 접촉자, 이를 이용한 전기적 접속 장치, 및 접촉자의 제조 방법
JP2011179842A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujitsu Semiconductor Ltd コンタクタ、半導体装置の試験装置、及び半導体装置の製造方法
JP2012037401A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法
WO2012096333A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 株式会社サンケイエンジニアリング 検査用プローブの製造方法
JP2012230129A (ja) * 2012-08-14 2012-11-22 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法
JP2020132925A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
KR20230082598A (ko) 2020-10-05 2023-06-08 도쿄토쿠슈덴센 가부시키가이샤 컨택트 프로브

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081767B2 (en) * 2001-07-02 2006-07-25 Nhk Spring Co., Ltd. Electroconductive contact unit
US8225481B2 (en) * 2003-05-19 2012-07-24 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Diffusion bonded composite material and method therefor
JP4723195B2 (ja) * 2004-03-05 2011-07-13 株式会社オクテック プローブの製造方法
KR20050123309A (ko) * 2004-06-24 2005-12-29 주식회사 새한마이크로텍 반도체 장치 탐침용 프로브핀
JPWO2006064546A1 (ja) * 2004-12-14 2008-06-12 株式会社アドバンテスト コンタクトピン、それを用いたプローブカード及び電子部品試験装置
JP4216823B2 (ja) * 2005-03-04 2009-01-28 田中貴金属工業株式会社 プローブピン及び該ブロ−ブビンを備えたブロ−ブカ−ド
KR101159074B1 (ko) * 2006-01-14 2012-06-25 삼성전자주식회사 도전성 탄소나노튜브 팁, 이를 구비한 스캐닝 프로브마이크로스코프의 탐침 및 상기 도전성 탄소나노튜브 팁의제조 방법
KR100764631B1 (ko) * 2006-04-13 2007-10-08 (주)티에스이 프로브 팁 라운드 형상 가공 방법
US20080122470A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Wen-Yu Lu Probe installed to a probe card
JP4213761B1 (ja) * 2008-02-27 2009-01-21 田中貴金属工業株式会社 硬度、加工性、並びに、防汚特性に優れたイリジウム合金
KR100949984B1 (ko) * 2008-06-30 2010-03-26 장경규 프로브 카드용 니들
KR100940010B1 (ko) * 2009-08-24 2010-02-03 이성광 프로브 핀 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 프로브 핀
CN102375080B (zh) * 2010-08-20 2014-08-13 旺矽科技股份有限公司 组合式探针头
TWI574013B (zh) * 2013-03-15 2017-03-11 穩懋半導體股份有限公司 探針卡、探針結構及其製造方法
EP2894483B1 (en) * 2014-01-09 2018-06-27 Multitest elektronische Systeme GmbH Contact tip and contact element and method of producing the same
US10330701B2 (en) * 2014-02-22 2019-06-25 International Business Machines Corporation Test probe head for full wafer testing
CN107257928B (zh) * 2014-12-30 2020-12-01 泰克诺探头公司 用于测试头的接触探针
CN106935524B (zh) 2015-12-24 2020-04-21 台湾积体电路制造股份有限公司 探针卡和晶圆测试***及晶圆测试方法
CN107881537B (zh) * 2017-03-22 2019-07-02 珠海市斗门区永兴盛金属塑料制品有限公司 一种铍铜表面镀镍钨磷合金及其制备方法
KR102072634B1 (ko) * 2018-10-17 2020-02-03 한국생산기술연구원 부식 및 전기적 특성을 향상시킨 프로브카드 니들
JP2021076486A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
CN114921839B (zh) * 2022-05-19 2023-11-10 强一半导体(苏州)股份有限公司 一种用于探针针尾镀金的方法及定位治具
CN115029747A (zh) * 2022-07-26 2022-09-09 上海泽丰半导体科技有限公司 一种探针处理方法及探针

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US900316A (en) * 1907-05-04 1908-10-06 Alexis Alexander Shukoff Process of making terpene esters.
JPS5922810B2 (ja) 1977-07-19 1984-05-29 カネボウ株式会社 ポリエステルミシン糸の製造法
US4837622A (en) * 1985-05-10 1989-06-06 Micro-Probe, Inc. High density probe card
JPS63310977A (ja) 1987-02-25 1988-12-19 Marubishi Kinzoku Kogyo Kk 精密スプリングに成形加工されることを目的とするめつきハイカ−ボンワイヤ−
JPH01169367A (ja) 1987-12-25 1989-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 微小電極抵抗測定用プローブ
JPH01287484A (ja) 1988-05-16 1989-11-20 Hitachi Ltd プローブヘッド及びその製造方法とそれを用いた半導体lsi検査装置
JPH0212070A (ja) 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 検査装置の製造方法
US5134365A (en) * 1989-07-11 1992-07-28 Nihon Denshizairyo Kabushiki Kaisha Probe card in which contact pressure and relative position of each probe end are correctly maintained
JPH03180769A (ja) 1989-12-11 1991-08-06 Kobe Steel Ltd 検査用触子
JP2769015B2 (ja) 1990-03-08 1998-06-25 株式会社神戸製鋼所 電子回路基板検査用プローバーピンヘッド及びその製造方法
US5325052A (en) 1990-11-30 1994-06-28 Tokyo Electron Yamanashi Limited Probe apparatus
JP2502231B2 (ja) 1991-12-17 1996-05-29 株式会社東京カソード研究所 プロ―ブカ―ド検査装置
DE4204244A1 (de) 1992-02-13 1993-08-19 Porsche Ag Antriebsverbindung mit drehschwingungsdaempfung im antriebsstrang eines kraftfahrzeugs
JPH0795079B2 (ja) 1992-04-28 1995-10-11 日本電子材料株式会社 プローブカード
JPH05322930A (ja) 1992-05-15 1993-12-07 Nippon Maikuronikusu:Kk プローブ組立体およびその製造方法
JPH06249879A (ja) 1993-03-01 1994-09-09 Kobe Steel Ltd プローブユニットの製造方法
JPH07248337A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Okano Denki Kk コンタクトプローブ
KR100212169B1 (ko) 1996-02-13 1999-08-02 오쿠보 마사오 프로브, 프로브의 제조, 그리고 프로브를 사용한 수직동작형 프로브 카드 어셈블리
JPH09236619A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Nippon Denshi Zairyo Kk 縦型プローブカード
DE19617488C2 (de) 1996-05-02 2002-03-07 Gustav Krueger Kontaktelement für lösbare elektrische Verbindungen
JPH1031034A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 平行度調整器付きプローブカード
US5900316A (en) * 1996-12-06 1999-05-04 International Business Machines Corporation Flexible conductive sheet
JP3279246B2 (ja) 1997-09-12 2002-04-30 三菱電機株式会社 半導体装置のテスト用プローブ針とその製造方法、このプローブ針を用いたプローブ装置、このプローブ針による半導体装置のテスト方法、およびこのプローブ針によりテストされた半導体装置
DE69832110T2 (de) 1997-07-24 2006-07-20 Mitsubishi Denki K.K. Herstellungsverfahren für eine Prüfnadel für Halbleitergeräte
JP3164535B2 (ja) * 1997-07-24 2001-05-08 日本電子材料株式会社 プローブ先端部の改質方法
US6891360B1 (en) 1997-10-02 2005-05-10 International Business Machines Corporation Plated probe structure
JP3123483B2 (ja) 1997-10-28 2001-01-09 日本電気株式会社 プローブカード及びプローブカード形成方法
JP3458684B2 (ja) 1997-11-28 2003-10-20 三菱マテリアル株式会社 コンタクトプローブ
JPH11273818A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Seisakusho:Kk 半導体素子検査用ソケットのコンタクト
KR20000059158A (ko) 2000-07-19 2000-10-05 홍영희 프로브, 프로브 카드 및 프로브의 제조 방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516559B1 (ko) * 2001-08-17 2005-09-22 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 전기적 접속 검사 장치
JP2005333148A (ja) * 2004-05-14 2005-12-02 Solid State Measurements Inc 半導体ウエハの特性を測定するための仕事関数が制御されたプローブとその使用方法
JP2006214882A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Yamaha Corp プローブユニット、プローブアッセンブリ及び電子デバイスの検査方法
JP4523438B2 (ja) * 2005-02-03 2010-08-11 山一電機株式会社 プローブユニット、プローブアッセンブリ及び電子デバイスの検査方法
JP2006266765A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Totoku Electric Co Ltd プローブ針及びその製造方法
JP4676224B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-27 東京特殊電線株式会社 プローブ針及びその製造方法
JP2007171078A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Zhizhong Wang プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法
JP4584140B2 (ja) * 2005-12-26 2010-11-17 志忠 王 プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法
KR101042513B1 (ko) 2007-12-21 2011-06-17 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 전기 시험용 접촉자, 이를 이용한 전기적 접속 장치, 및 접촉자의 제조 방법
JP2011179842A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujitsu Semiconductor Ltd コンタクタ、半導体装置の試験装置、及び半導体装置の製造方法
US8766659B2 (en) 2010-02-26 2014-07-01 Fujitsu Semiconductor Limited Contactor including a covalent bond layer
JP2012037401A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法
WO2012096333A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 株式会社サンケイエンジニアリング 検査用プローブの製造方法
JP2012230129A (ja) * 2012-08-14 2012-11-22 Sankei Engineering:Kk 検査用プローブの製造方法
JP2020132925A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
JP7146663B2 (ja) 2019-02-15 2022-10-04 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
KR20230082598A (ko) 2020-10-05 2023-06-08 도쿄토쿠슈덴센 가부시키가이샤 컨택트 프로브

Also Published As

Publication number Publication date
EP1202337A2 (en) 2002-05-02
TW507309B (en) 2002-10-21
EP1202337A3 (en) 2002-09-18
DE60120598D1 (de) 2006-07-27
KR20020032375A (ko) 2002-05-03
DE60120598T2 (de) 2007-06-14
EP1202337B1 (en) 2006-06-14
US6812723B2 (en) 2004-11-02
US20020047721A1 (en) 2002-04-25
KR100551514B1 (ko) 2006-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002131334A (ja) プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法
US7638028B2 (en) Probe tip plating
US20020153913A1 (en) Probe for the probe card
US6733823B2 (en) Method for electroless gold plating of conductive traces on printed circuit boards
JP2015135350A (ja) 光画成(photo−defined)マイクロ電気接点の形成方法
JPH0359972A (ja) 電気接点
TW201825905A (zh) 用於測試裝置的探針
US8159248B2 (en) Interposer structures and methods of manufacturing the same
TW508440B (en) Probe structure and manufacturing method thereof
JPH03237737A (ja) 熱圧着ボンデイング部材及びその製造方法
JP4421550B2 (ja) プローブ及びプローブカード
US6366106B1 (en) Probe needle for probe card
EP0893694A2 (en) Method of reforming a tip portion of a probe
US20060024861A1 (en) Interposer structures and improved processes for use in probe technologies for semiconductor manufacturing
JP2008096293A (ja) 検査用接触子の製造方法、検査用接触子、検査用治具及び検査装置
JP4104465B2 (ja) 電解めっき装置
JP2015089955A (ja) めっき方法
CN106711654A (zh) 连接器端子及其电镀方法
JP2003167003A (ja) プローブカード用プローブ針
JPH1038918A (ja) プローブピン及びそれを有するコンタクター
JP2018072283A (ja) プローブ針及び絶縁性皮膜付プローブ針製造方法
JP2001250851A (ja) プローブ構造及びその製造方法、並びにウエハ一括コンタクトボード及びその製造方法
JP3902294B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法
JP3463772B2 (ja) 電解研磨法及びこれを用いたリードフレームの製造方法
JP2648716B2 (ja) アルミニウム系材料のめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040318

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050518