JPH07120673A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH07120673A
JPH07120673A JP26366693A JP26366693A JPH07120673A JP H07120673 A JPH07120673 A JP H07120673A JP 26366693 A JP26366693 A JP 26366693A JP 26366693 A JP26366693 A JP 26366693A JP H07120673 A JPH07120673 A JP H07120673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
zoom lens
negative
compact zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26366693A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Ono
信昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26366693A priority Critical patent/JPH07120673A/ja
Publication of JPH07120673A publication Critical patent/JPH07120673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広画角で高変倍でコンパクトなズームレンズを
実現する。 【構成】第1群Iを構成する、第1レンズ1は物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズ、第2レンズ2は像側
に凸面を向けた正レンズ、第3レンズ3は第2レンズ2
の像側に接合された負レンズ、第4,第5レンズ4,5
は正レンズで、第2,第3レンズ2.3による接合レン
ズは負の屈折力を有する。第2群IIを構成する、第6
レンズ6は物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、
第7,第8レンズ7,8は負レンズである。第1群の屈
折力をΦ1、第2群の屈折力をΦ2、広角端における全系
の屈折力をΦW、第2,第3レンズの中心肉厚計をd34
とするとき、これらが条件、(1)1.1<Φ1W
1.6,(2)−1.6<Φ2W<−0.92,
(3)12.5<1/(d34・ΦW)<16を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンパクトなズームレ
ンズに関する。この発明は、レンズシャッタ式のコンパ
クトカメラやビデオカメラに利用できる。
【0002】
【従来の技術】近来、レンズシャッタ式カメラはズーム
レンズを搭載したものが一般的となり、2倍程度の変倍
でコンパクトなズームレンズを搭載したものが望まれて
いる。正・負2群構成で2倍程度の変倍比を実現したズ
ームレンズとして、特開平5−119258号公報開示
のものが知られている。このズームレンズは、第1群に
含まれる接合レンズを構成する第2,第3レンズの中心
肉厚合計が大きいため、コンパクト化に限界が有る。特
に、撮影時以外は、第1,第2群の間隔を短縮して、収
納のコンパクト性を高める場合に、上記第2,第3レン
ズの中心肉厚合計が大きいことが、収納時のコンパクト
性に対する大きな不利になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、半画角:32度程度
の広画角を含み、1.85倍以上の変倍を持ちながら、
高性能で十分にコンパクトなズームレンズの提供を目的
としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明のコンパクトな
ズームレンズは、図1に示すように、物体側(図の左
方)に正の屈折力を持つ第1群I、像側(図の右方)に
負の屈折力を持つ第2群IIを配してなり、全系の焦点
距離が広角端から望遠端へ変倍するに従い、第1群I,
第2群IIの間隔が変化するズームレンズである。第1
群はI、物体側から像側へ向かって第1レンズ1〜第5
レンズ5を配してなり、第2群IIは、物体側から像側
へ向かって第6レンズ6〜第8レンズ8を配してなる。
【0005】第1群Iにおいて、第1レンズ1は物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズ、第2レンズ2は像
側に凸面を向けた正レンズ、第3レンズ3は、第2レン
ズ2の像側に接合された負レンズ、第4レンズ4および
第5レンズ5は正レンズである。第1群Iにおける「第
2レンズ2と第3レンズ3による接合レンズ」は負の屈
折力を有する。
【0006】第2群IIにおいて、第6レンズ6は像側
に凸面を向けた正メニスカスレンズ、第7レンズ7およ
び第8レンズ8は負レンズである。なお、図1におい
て、符号Sは、第1群Iと第2群IIの間に配備された
「絞り」を示している。
【0007】第1群Iの屈折力をΦ1、第2群IIの屈
折力をΦ2、広角端における全系の屈折力をΦW、第2レ
ンズ2と第3レンズ3の中心肉厚計をd34とするとき、
これらは条件、 (1) 1.1<Φ1/ΦW<1.6 (2) −1.6<Φ2/ΦW<−0.92 (3) 12.5<1/(d34・ΦW)<16 を満足する。
【0008】上記請求項1記載のコンパクトなズームレ
ンズは、第1群Iにおける第2レンズ2,第3レンズ3
の屈折率及びアッベ数を、それぞれ、n2,n3,ν2
ν3とするとき、これらが条件 (4) n2<n3 (5) ν2>ν3 を満足するのが望ましい(請求項2)。また、請求項1
または2記載のコンパクトなズームレンズは、第5レン
ズの像側面に非球面を採用することができる(請求項
3)。
【0009】上記請求項1または2または3記載のコン
パクトなズームレンズにおいては、上述の如く、第2レ
ンズ2は像側に凸面を向けた正レンズ、第3レンズ3は
負レンズ、第4レンズ4および第5レンズ5は正レンズ
であるが、これらは、「第2レンズ2を正メニスカスレ
ンズ、第3レンズ3を両凹レンズ、第4および第5レン
ズ4,5を両凸レンズとして構成することが出来る(請
求項4)。
【0010】また、第2群IIにおける、第7レンズ7
および第8レンズ8は負レンズであるが、請求項4記載
の第1群のレンズ構成に対し、第7レンズ7を両凹レン
ズ、第8レンズ8を負メニスカスレンズとしてもよいし
(請求項5)、第7および第8レンズ7,8を共に、負
メニスカスレンズとしてもよい(請求項6)。
【0011】上記請求項1または2または3または4ま
たは5または6記載のコンパクトなズームレンズは、
「撮影時以外、第1,第2群間隔を短縮する収納配置」
を可能とすることが出来る(請求項7)。
【0012】
【作用】この発明のズームレンズは、正の屈折力の第1
群と負の屈折力の第2群からなるいわゆる「テレフォト
型」であり、第1,第2群の間隔を減少することにより
全系の焦点距離を増大させ、望遠端で、第1,第2群が
最近接し、広角端でバックフォーカスが最短となる。
【0013】第1群を前述の如き5枚構成とすることに
より、第1群の後側主点を、できるだけ像側に位置さ
せ、望遠端で第2群の前側主点との距離を有効に短縮す
ることにより、コンパクトなサイズにも拘らず、1.8
5倍以上の変倍を得ることができるようにしている。
【0014】この発明のズームレンズのような型のズー
ムレンズにおいて、全系をコンパクトに構成するには、
第1,第2群双方の屈折力を強めると共に、各群のレン
ズ全長を短くする必要が有る。しかし、各群の屈折力を
強めすぎると、変倍時の収差変動が大きくなり、各群の
像面(フィルム面)に対する位置精度が厳しくなる。
【0015】条件(1)の上限を超えると、第1群の屈
折力が強くなりすぎて変倍に伴う球面収差の変動が大き
くなるとともに、高次の収差が発生するので、十分な変
倍比を得ることができない。また、下限を超えると、収
差補正には有利であるが、望遠時の全長が長くなり、コ
ンパクト性が悪くなる。
【0016】第1群は、基本的に、収差補正上有利な
「凸・凹・凸」型の構成である。即ち、第1レンズが
「凸」、第2,第3レンズの接合レンズが「負」、第3
及び第4レンズの組み合わせが「凸」である。「凹」の
成分を、正レンズで有る第2レンズと負レンズである第
3レンズの接合レンズとすることにより、軸上及び倍率
の色収差を補正しつつ、ペッツバール和を適正に保つこ
とが可能である。
【0017】条件(2)の上限を超えると、全長は短く
なるが、ペッツバール和が小さくなり、像面がオーバー
の側に倒れて軸外性能が劣化する。また、下限を超える
と、全長が長くなって、コンパクト性が悪くなる。
【0018】条件(3)の上限を超えると、広角端での
正の歪曲収差が大きくなり、下限を超えると、第1群の
第2,第3レンズの接合レンズにおける中心肉厚の合計
が大きくなり、コンパクト化に不利であり、特に、請求
項7記載の発明のように、収納配置を可能にする場合
に、収納配置におけるコンパクト性が悪くなる。
【0019】色収差の良好な補正のためには、条件
(4),(5)を満足することが望ましく、第1群の最
終面、即ち、第5レンズの像側面に非球面を採用するこ
とにより、球面収差を、より良好に補正することができ
る。
【0020】
【実施例】以下、具体的な実施例を4例挙げる。実施例
1は請求項1,2,4,5記載のズームレンズの実施
例、実施例2〜3は請求項1,2,4,6記載のズーム
レンズの実施例、実施例4は請求項1,2,3,4,6
記載のズームレンズの実施例である。
【0021】図1に示すように、物体側から数えて第i
番目の面(絞り面を含む)の曲率半径をri(i=1〜
16)、第i番目の面と第i+1番目の面との光軸上の
面間隔をdi(i=1〜15)、物体側から数えて第j
番目のレンズの材質の屈折率およびアッベ数をnjおよ
びνj(j=1〜8)で表す。また、fは全系の焦点距
離、F/Noは明るさ、ωは半画角(単位:度)を表
す。
【0022】非球面は周知の如く、光軸に合致させてX
座標を取り、光軸に直交させてH座標を設定するとき、
光軸上の曲率半径をr(前述のcの逆数)、円錐定数を
K、高次の非球面係数をA,Bとするとき、 X=(1/r)H2/{1+√[1−(1+K)(H/
r)2]}+A・H4+B・H6 で表される曲線を光軸の回りに回転させて得られる曲面
であり、光軸上の曲率半径と円錐定数:Kと,高次の非
球面係数:A,Bとを与えて形状を特定する。なお、非
球面係数の表示においてEとそれに続く数字は羃乗を示
す。即ち、例えば「E−9」とあれば、これは1/10
9を意味し、この数がその前にある数値に乗ぜられるの
である。
【0023】なお、条件式(1)〜(5)のうち、条件
(4),(5)は各実施例において満足されているの
で、条件式のパラメータの値としては、条件(1)〜
(3)に関するものを挙げる。
【0024】実施例1 f=32.02〜59.91,F/No=4.5〜8.43, ω=33.42〜19.95 i rii j nj νj 1 16.57 1.5 1 1.6727 32.1 2 31.423 0.94 3 −15.068 1.7 2 1.6034 38.0 4 −8.056 0.8 3 1.834 37.2 5 61.979 0.18 6 251.564 3.9 4 1.5173 69.6 7 −11.017 0.1 8 33.928 1.68 5 1.5687 63.2 9 −26.253 1.0 10 (絞り) 可変 11 −194.174 2.8 6 1.72 43.7 12 −26.25 0.2 13 −75.074 0.8 7 1.804 46.6 14 150.723 4.41 15 −13.5 0.8 6 1.64 60.1 16 −226.958 。
【0025】可変量 f 32.02 45.03 59.91 d10 12.41 6.0 1.0
【0026】条件式のパラメータの値 Φ1W=1.29,Φ2W=−1.12,1/(d34
・ΦW)=12.88 。
【0027】図1に実施例1のズームレンズのレンズ構
成図を示す。
【0028】実施例2 f=34.08〜63.73,F/No=4.5〜8.42, ω=31.76〜18.78 i rii j nj νj 1 14.936 1.4 1 1.6727 32.1 2 33.123 1.14 3 −16.537 1.33 2 1.6034 38.0 4 −9.702 0.91 3 1.834 37.1 5 40.305 0.74 6 233.062 3.13 4 1.5173 69.5 7 −10.848 0.1 8 36.385 1.34 5 1.5687 63.1 9 −44.437 1.0 10 (絞り) 可変 11 −275.299 3.36 6 1.72 43.7 12 −20.945 0.2 13 −30.463 1.0 7 1.804 46.5 14 −149.943 4.16 15 −15.242 1.0 6 1.64 60.0 16 −863.831 。
【0029】可変量 f 34.08 44.41 63.73 d10 15.93 8.93 1.94
【0030】条件式のパラメータの値 Φ1W=1.18,Φ2W=−0.96,1/(d34
・ΦW)=15.21 。
【0031】図2に実施例2のズームレンズのレンズ構
成図を示す。
【0032】実施例3 f=33.91〜63.42,F/No=4.5〜8.42, ω=31.93〜18.87 i rii j nj νj 1 14.728 1.4 1 1.6727 32.1 2 31.531 1.15 3 −16.933 1.32 2 1.6034 38.0 4 −9.89 0.84 3 1.834 37.1 5 37.123 0.45 6 132.127 3.87 4 1.5173 69.5 7 −11.05 0.1 8 34.415 1.34 5 1.5687 63.1 9 −47.928 1.0 10 (絞り) 可変 11 −439.34 3.4 6 1.72 43.7 12 −20.972 0.2 13 −30.729 0.8 7 1.804 46.5 14 −196.403 4.22 15 −15.096 0.8 6 1.64 60.0 16 −701.612 。
【0033】可変量 f 33.91 44.19 63.42 d10 15.77 8.85 1.92
【0034】条件式のパラメータの値 Φ1W=1.18,Φ2W=−0.97,1/(d34
・ΦW)=15.7 。
【0035】図3に実施例3のズームレンズのレンズ構
成図を示す。
【0036】実施例4 f=30.55〜57.13,F/No=4.5〜8.42, ω=34.4 〜20.8 i rii j nj νj 1 12.081 1.24 1 1.6727 32.1 2 16.547 1.49 3 −13.719 1.52 2 1.6034 38.0 4 −7.521 0.8 3 1.834 37.1 5 62.047 1.34 6 16.247 1.73 4 1.5173 69.5 7 −11.28 0.1 8 82.702 1.23 5 1.5687 63.1 9 −25.275 1.0 10 (絞り) 可変 11 −40.79 2.34 6 1.72 43.7 12 −11.896 0.2 13 −16.8 0.8 7 1.804 46.5 14 −63.127 3.41 15 −8.584 0.8 6 1.64 60.0 16 −41.929 。
【0037】非球面(第2面) K=−15.45,A= 6.22E−5,B= 3.
23E−6 。
【0038】可変量 f 30.55 39.8 57.13 d10 8.27 5.18 2.1
【0039】条件式のパラメータの値 Φ1W=1.582,Φ2W=−1.508,1/
(d34・ΦW)=13.17
【0040】図4に実施例4のズームレンズのレンズ構
成図を示す。
【0041】図5〜7に実施例1に関する収差図を示
す。図5は広角端、図6は中間、図7は望遠端に関する
ものである。図8〜10に実施例2に関する収差図を示
す。図8は広角端、図9は中間、図10は望遠端に関す
るものである。図11〜13に実施例3に関する収差図
を示す。図11は広角端、図12は中間、図13は望遠
端に関するものである。図14〜16に実施例4に関す
る収差図を示す。図14は広角端、図15は中間、図1
6は望遠端に関するものである。
【0042】球面収差・コマ収差の図において、d,g
はそれぞれd線およびg線に関するものであることを示
し、球面収差の図における破線は正弦条件:SCを示
す。非点収差の図における実線はサジタル像面、破線は
メリディオナル像面を示す。各実施例とも広角端・中間
・望遠端のいずれにおいても収差は良好に補正され、性
能良好である。
【0043】なお、各実施例とも、非撮影時には、第1
群と第2群の間隔を短縮する収納配置を可能とすること
ができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば新規な
ズームレンズを提供できる。この発明のズームレンズは
上述の如き構成となっているので、2群8枚構成と構成
簡素であるにも拘らず、半画角:32度程度の広画角を
含み、1.85倍以上の変倍比を実現でき、なおかつ十
分にコンパクトである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図2】実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図3】実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図4】実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す図
である。
【図5】実施例1のズームレンズの短焦点端における収
差図である。
【図6】実施例1のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差図である。
【図7】実施例1のズームレンズの長焦点端における収
差図である。
【図8】実施例2のズームレンズの短焦点端における収
差図である。
【図9】実施例2のズームレンズの中間焦点距離におけ
る収差図である。
【図10】実施例2のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図11】実施例3のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図12】実施例3のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図13】実施例3のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【図14】実施例4のズームレンズの短焦点端における
収差図である。
【図15】実施例4のズームレンズの中間焦点距離にお
ける収差図である。
【図16】実施例4のズームレンズの長焦点端における
収差図である。
【符号の説明】
I 第1群 II 第2群 1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 第3レンズ 4 第4レンズ 5 第5レンズ 6 第6レンズ 7 第7レンズ 8 第8レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側に正の屈折力を持つ第1群、像側に
    負の屈折力を持つ第2群を配してなり、全系の焦点距離
    が広角端から望遠端へ変倍するに従い、上記第1,第2
    群の間隔が変化するズームレンズにおいて、 第1群は、物体側から像側へ向かって第1ないし第5レ
    ンズを配してなり、 第1レンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
    ズ、 第2レンズは、像側に凸面を向けた正レンズ、 第3レンズは、第2レンズの像側に接合された負レン
    ズ、 第4レンズは、正レンズ、 第5レンズは、正レンズであり、 上記第2,第3レンズによる接合レンズは負の屈折力を
    有し、 第2群は、物体側から像側へ向かって第6ないし第8レ
    ンズを配してなり、 第6レンズは、像側に凸面を向けた正メニスカスレン
    ズ、 第7レンズは、負レンズ、 第8レンズは、負レンズであり、 第1群の屈折力をΦ1、第2群の屈折力をΦ2、広角端に
    おける全系の屈折力をΦW、第2,第3レンズの中心肉
    厚計をd34とするとき、これらが条件、 (1) 1.1<Φ1/ΦW<1.6 (2) −1.6<Φ2/ΦW<−0.92 (3) 12.5<1/(d34・ΦW)<16 を満足することを特徴とするコンパクトなズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のコンパクトなズームレンズ
    において、 第2,第3レンズの屈折率及びアッベ数を、それぞれ、
    2,n3,ν2,ν3とするとき、これらが条件 (4) n2<n (5) ν>ν3 を満足することを特徴とするコンパクトなズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のコンパクトなズー
    ムレンズにおいて、 第5レンズの像側面に非球面を採用したことを特徴とす
    るコンパクトなズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載のコンパク
    トなズームレンズにおいて、 第2レンズが正メニスカスレンズ、第3レンズが両凹レ
    ンズ、第4および第5レンズが両凸レンズであることを
    特徴とするコンパクトなズームレンズ。
  5. 【請求項5】請求項4記載のコンパクトなズームレンズ
    において、 第7レンズが両凹レンズ、第8レンズが負メニスカスレ
    ンズであることを特徴とするコンパクトなズームレン
    ズ。
  6. 【請求項6】請求項4記載のコンパクトなズームレンズ
    において、 第7および第8レンズが負メニスカスレンズであること
    を特徴とするコンパクトなズームレンズ。
  7. 【請求項7】請求項1または2または3または4または
    5または6記載のコンパクトなズームレンズにおいて、 撮影時以外は、第1,第2群間隔を短縮する収納配置を
    可能としたことを特徴とするコンパクトなズームレン
    ズ。
JP26366693A 1993-10-21 1993-10-21 コンパクトなズームレンズ Pending JPH07120673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26366693A JPH07120673A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 コンパクトなズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26366693A JPH07120673A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 コンパクトなズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120673A true JPH07120673A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17392654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26366693A Pending JPH07120673A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120673A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011658A (en) * 1997-08-14 2000-01-04 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
US6597514B2 (en) 2000-08-31 2003-07-22 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens
CN112099198A (zh) * 2020-11-02 2020-12-18 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
KR20210157753A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 주식회사 에이스솔루텍 접합 렌즈, 렌즈 광학계 및 촬상 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011658A (en) * 1997-08-14 2000-01-04 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
US6597514B2 (en) 2000-08-31 2003-07-22 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens
KR20210157753A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 주식회사 에이스솔루텍 접합 렌즈, 렌즈 광학계 및 촬상 장치
CN112099198A (zh) * 2020-11-02 2020-12-18 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404172B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3062735B2 (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2004226648A (ja) リアコンバーターレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JP3495618B2 (ja) ズームレンズ系
JPH1138320A (ja) ズームレンズ系
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP2576607B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH07120673A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH0511181A (ja) ズームレンズ
JPH06300969A (ja) 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
JP3380009B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0784183A (ja) ズームレンズ
JPH05134175A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH0534598A (ja) コンパクトなズームレンズ