JP3432050B2 - 高変倍3群ズームレンズ - Google Patents

高変倍3群ズームレンズ

Info

Publication number
JP3432050B2
JP3432050B2 JP18587295A JP18587295A JP3432050B2 JP 3432050 B2 JP3432050 B2 JP 3432050B2 JP 18587295 A JP18587295 A JP 18587295A JP 18587295 A JP18587295 A JP 18587295A JP 3432050 B2 JP3432050 B2 JP 3432050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18587295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0933813A (ja
Inventor
宮内裕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP18587295A priority Critical patent/JP3432050B2/ja
Priority to US08/684,927 priority patent/US5777799A/en
Publication of JPH0933813A publication Critical patent/JPH0933813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432050B2 publication Critical patent/JP3432050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高変倍3群ズーム
レンズに関し、特に、レンズシャッターカメラに好適な
小型の高変倍3群ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッターカメラにも高倍
のズームレンズが搭載されるようになり、最近では、変
倍比が3倍あるいはそれ以上の倍率を持ったズームレン
ズが望まれるようになっている。
【0003】レンズシャッターカメラ用のズームレンズ
としては、様々なタイプのものが知られているが、変倍
比が3倍あるいはそれ以上の倍率を持った3群ズームレ
ンズとしては、本出願人による特開平2−135312
号のもの、あるいは、特開平6−67093号のもの等
が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】正、正、負のパワー配
置の3群ズームレンズにおいては、光学系の変倍比を上
げつつも、特に望遠端でのレンズ全長を短縮しようとし
た場合、諸収差、特に色収差のバランスをとりながら第
1レンズ群の焦点距離を短くすることが重要である。
【0005】特開平6−67093号のものでは、正、
正、負の3群ズームレンズの第1レンズ群を正レンズ、
負レンズ各々1枚ずつの構成にしているため、第1レン
ズ群の焦点距離を短くするためには第1レンズ群内の負
レンズのパワーを小さくする必要があり、これによって
その負レンズによる色収差の補正能力が不足してしま
い、良好な性能を維持することが困難となる。
【0006】特開平2−135312号のものでは、
正、正、負の3群ズームレンズの第1レンズ群を3枚で
構成しているが、第1レンズ群の焦点距離を短くする
と、特に広角端でのバックフォーカスが短くなってしま
い、像面に近い方のレンズ径の増大を招いてしまう。ま
た、正、正、負の3群ズームレンズ特有の問題として、
広角端でのプラスの歪曲収差の発生を抑えることが重要
となっていた。
【0007】本発明は上記従来技術の課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、変倍比が3.5倍を越え
るにも係わらず、コンパクトで色収差や歪曲収差等の諸
収差が良好に補正され、高い結像性能を持った3群ズー
ムレンズを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の高変倍3群ズームレンズは、物体側から順
に、正屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ
群と、負屈折力の第3レンズ群にて構成され、広角側か
ら望遠側への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群
の空気間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の空
気間隔は減少する3群ズームレンズであって、前記第1
レンズ群は、物体側より順に、両凹レンズと両凸レンズ
の貼り合わせレンズ、両凸レンズの2群3枚で構成さ
れ、以下の条件式(1−1)を満足することを特徴とす
るものである。 −2.0<fW /r1 <−0.581 ・・・(1−1) ここで、fw は広角端における全系の合成焦点距離、r
1 は第1レンズ面の曲率半径である。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】以下、上記の構成をとる理由と作用につい
て説明する。前述したように、正、正、負の3群ズーム
レンズにおいて、光学系の変倍比を上げつつも、特に望
遠端でのレンズ全長を短縮しようとした場合、色収差の
バランスをとりながら第1レンズ群の焦点距離を短くす
ることが重要である。
【0013】第1の発明の3群ズームレンズにおいて、
色収差の補正効果を高めるには、第1レンズ群内の両凹
レンズのパワーをある程度強くする必要がある。両凹レ
ンズのパワーを強くして行くと、レンズの偏心や面精度
といった製造誤差に対する効きが強くなるが、第1レン
ズの両凹レンズと第2レンズの正レンズを貼り合わせレ
ンズとして、製造誤差に対する効きを抑えることができ
る。
【0014】また、両凹レンズのパワーを強く保ちつ
つ、第1レンズ群の焦点距離を短くする場合は、第2レ
ンズの正レンズ及び第3レンズの正レンズの形状を両凸
形状として正パワーを分散させることによって、球面収
差等の諸収差を良好に補正し、かつ、製造誤差に対する
効きを抑えることができる。
【0015】以上より、第1発明の3群ズームレンズに
おいては、第1レンズ群を、物体側より順に、両凹レン
ズと両凸レンズの貼り合わせレンズ、両凸レンズの2群
3枚で構成し、第1レンズ群の焦点距離を短くした場合
でも、色収差及び諸収差を良好に補正し、かつ、製造誤
差に対する効きを抑えることができる。
【0016】本発明の第2発明の3群ズームレンズにお
いて、色収差の補正効果を高めるには、第1レンズ群内
の両凹レンズのパワーをある程度強くする必要があるこ
とは前にも述べた。両凹レンズのパワーを強くして行く
と、レンズの偏心や面精度といった製造誤差に対する効
きが強くなるが、両凹レンズと第2レンズの正レンズを
貼り合わせレンズとして、製造誤差に対する効きを抑え
ることができる。
【0017】また、本発明の第2発明の3群ズームレン
ズにおいては、第1レンズ面を比較的曲率半径の小さい
凹面として広角端でのプラスの歪曲収差の発生を抑える
と共に、なるべく物体側に負のパワーを配置することに
よって特に広角端でのバックフォーカスを確保してい
る。これを達成するために、以下の条件式(1)を満足
することが望ましい。
【0018】 −2.0<fW /r1 <−0.5 ・・・(1) ここで、fw は広角端における全系の合成焦点距離、r
1 は第1レンズ面の曲率半径である。
【0019】条件式(1)は、広角端における全系の焦
点距離と第1レンズ面の曲率半径との関係を示したもの
であり、この条件式の上限の−0.5を越えた場合、広
角端でのバックフォーカスが短くなり、像面側のレンズ
径の増大を招くと共に、広角端での歪曲収差の補正が不
十分なものとなる。また、この条件式の下限の−2.0
を越えた場合、第1レンズ面での軸上光束のはね上げが
強すぎてしまい、第1レンズ面での球面収差の発生量が
大きくなり、球面収差の補正が困難となってしまう。
【0020】以上より、本発明の第2発明の3群ズーム
レンズにおいては、第1レンズ群は、物体側より順に、
両凹レンズと両凸レンズの貼り合わせレンズ、正レンズ
の2群3枚で構成し、第1レンズ群の焦点距離を短くし
た場合でも、色収差の補正能力を確保し、さらに、第1
レンズ面の曲率半径を適切な値にすることにより、広角
端でのプラスの歪曲収差の発生を抑えると共に、特に広
角端でのバックフォーカスを確保することができる。
【0021】本発明の第3発明の3群ズームレンズにお
いては、第1レンズ群の構成を、物体側より順に、両凹
レンズ、正レンズ、正レンズとし、第1レンズ面を比較
的曲率半径の小さい凹面として広角端でのプラスの歪曲
収差の発生を抑えると共に、なるべく物体側に負のパワ
ーを配置することによって特に広角端でのバックフォー
カスを確保している。また、本発明の第3発明の3群ズ
ームレンズにおいては、第1レンズ群内の各レンズのパ
ワーを適切な値として色収差の補正能力を確保してい
る。これを達成するために、以下の条件式(1)、
(2)を満足することが望ましい。
【0022】 −2.0<fW /r1 <−0.5 ・・・(1) −2.0<f1 /fa <−0.2 ・・・(2) ここで、fw は広角端における全系の合成焦点距離、r
1 は第1レンズ面の曲率半径、f1 は第1レンズ群の合
成焦点距離、fa は第1レンズ群中の第1レンズの両凹
レンズと第2レンズの正レンズとの合成焦点距離であ
る。
【0023】条件式(1)は、広角端における全系の焦
点距離と第1レンズ面の曲率半径との関係を示したもの
であり、この条件式の上限の−0.5を越えた場合、広
角端でのバックフォーカスが短くなり、像面側のレンズ
径の増大を招くと共に、広角端での歪曲収差の補正が不
十分なものとなる。また、この条件式の下限の−2.0
を越えた場合、第1レンズ面での軸上光束のはね上げが
強すぎてしまい、第1レンズ面での球面収差の発生量が
大きくなり、球面収差の補正が困難となってしまう。
【0024】条件式(2)は、第1レンズ群の合成焦点
距離と、第1レンズ群中の第1レンズの両凹レンズと第
2レンズの正レンズとの合成焦点距離との関係を示した
ものであり、この条件式の上限の−0.2を越えた場
合、第1レンズの両凹レンズによる色収差補正効果が不
足し、全体として色収差の補正が不十分となる。また、
この条件式の下限の−2.0を越えた場合、第3レンズ
のパワーが強くなりすぎて、この場合も色収差の補正が
困難となる。
【0025】また、両凹レンズのパワーを強く保ちつ
つ、第1レンズ群の焦点距離を短くする場合は、第2レ
ンズの正レンズ及び第3レンズの正レンズの形状を両凸
形状として正パワーを分散させることによって、諸収差
を良好に補正し、かつ、製造誤差に対する効きを抑える
ことが望ましい。
【0026】以上により、第3発明の3群ズームレンズ
においては、第1レンズ群を、物体側より順に、両凹レ
ンズ、正レンズ、正レンズの3枚で構成し、第1レンズ
群の焦点距離を短くした場合でも、第1レンズ群内の各
レンズのパワーを適切な値として色収差の補正能力を確
保し、さらに、第1レンズ面の曲率半径を適切な値にす
ることにより広角端でのプラスの歪曲収差の発生を抑え
ると共に、特に広角端でのバックフォーカスを確保する
ことができる。
【0027】さらに、色収差の補正効果を高めるため
に、第1レンズ群内の両凹レンズのパワーを強くして行
くと、レンズの偏心や面精度といった製造誤差に対する
効きが強くなるため、両凹レンズと第2レンズの正レン
ズを貼り合わせレンズとして、製造誤差に対する効きを
抑えるのが望ましい。
【0028】また、両凹レンズのパワーを強く保ちつ
つ、第1レンズ群の焦点距離を短くする場合は、第2レ
ンズの正レンズ及び第3レンズの正レンズの形状を両凸
形状として正パワーを分散させることによって、諸収差
を良好に補正し、かつ、製造誤差に対する効きを抑える
ことが望ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による高変倍3群
ズームレンズの実施例1〜4について説明する。図1〜
図3にそれぞれ実施例1〜3の広角端におけるレンズ断
面図を示す。実施例4については、実施例2の構成と同
様であるので、図示は省く。
【0030】実施例1は、図1に示すように、正屈折力
の第1レンズ群G1は、両凹レンズと両凸レンズの貼り
合わせレンズ、両凸レンズからなり、正屈折力の第2レ
ンズ群G2は、絞りを最前面に有し、両凹レンズと両凸
レンズの貼り合わせレンズ、両凸レンズ、像面側に凸の
負メニスカスレンズと像面側に凸の正メニスカスレンズ
の貼り合わせレンズからなり、負屈折力の第3レンズ群
G3は、像面側に凸の正メニスカスレンズ、両凹レンズ
からなる。そして、広角側から望遠側への変倍は、図に
矢印で模式的に示したように、各レンズ群を物体側に繰
り出しながら、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の
空気間隔を増大させ、第2レンズ群G2と第3レンズ群
G3の空気間隔は減少させて行われる(以下の実施例も
同様)。非球面は、第2レンズ群G2の貼り合わせレン
ズで挟まれた両凸単レンズの両面、第3レンズ群G3の
正メニスカスレンズの前面、両凹レンズの前面の4面に
用いられている。
【0031】実施例2、4は、図2に示すように、正屈
折力の第1レンズ群G1は、両凹レンズと両凸レンズの
貼り合わせレンズ、両凸レンズからなり、正屈折力の第
2レンズ群G2は、絞りを最前面に有し、両凹レンズと
両凸レンズの貼り合わせレンズ、両凸レンズ、両凹レン
ズと両凸レンズの貼り合わせレンズからなり、負屈折力
の第3レンズ群G3は、像面側に凸の正メニスカスレン
ズ、両凹レンズからなる。非球面は、実施例2は、第2
レンズ群G2の貼り合わせレンズで挟まれた両凸単レン
ズの後面、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの前
面、両凹レンズの前面の3面に用いられており、実施例
4は、第2レンズ群G2の絞りの後の貼り合わせレンズ
の最前面、貼り合わせレンズで挟まれた両凸単レンズの
両面、第3レンズ群G3の正メニスカスレンズの前面、
両凹レンズの前面の5面に用いられている。
【0032】実施例3は、図3に示すように、正屈折力
の第1レンズ群G1は、両凹レンズ、両凸レンズ、両凸
レンズからなり、正屈折力の第2レンズ群G2は、絞り
を最前面に有し、両凹レンズと両凸レンズの貼り合わせ
レンズ、両凸レンズ、両凹レンズと両凸レンズの貼り合
わせレンズからなり、負屈折力の第3レンズ群G3は、
像面側に凸の正メニスカスレンズ、両凹レンズからな
る。非球面は、第2レンズ群G2の貼り合わせレンズで
挟まれた両凸単レンズの両面、第3レンズ群G3の正メ
ニスカスレンズの前面、両凹レンズの前面の4面に用い
られている。
【0033】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、2ωは画角、fB はバックフォーカス、r1 、r
2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ
面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、
νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球
面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを
光軸と直行する方向にとると、下記の式にて表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)
2 1/2 ]+A44 +A66 +A88 + A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0034】実施例1 f = 39.00 〜 72.87 〜145.00 FNO= 3.48 〜 6.14 〜 10.17 2ω= 58.16°〜 32.49°〜 16.70° fB = 9.78 〜 38.00 〜 84.96 r1 = -64.897 d1 = 1.20 nd1 =1.83400 νd1 =37.17 r2 = 104.299 d2 = 3.60 nd2 =1.64328 νd2 =47.85 r3 = -56.711 d3 = 0.20 r4 = 35.515 d4 = 4.20 nd3 =1.48749 νd3 =70.21 r5 = -184.792 d5 =(可変) r6 = ∞(絞り) d6 = 1.50 r7 = -16.312 d7 = 1.20 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r8 = 24.113 d8 = 4.00 nd5 =1.72825 νd5 =28.46 r9 = -35.653 d9 = 0.20 r10= 76.534 (非球面) d10= 4.00 nd6 =1.56384 νd6 =60.70 r11= -11.699 (非球面) d11= 0.80 r12= -10.971 d12= 1.20 nd7 =1.78472 νd7 =25.68 r13= -64.816 d13= 4.00 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r14= -13.244 d14=(可変) r15= -41.453 (非球面) d15= 3.40 nd9 =1.80518 νd9 =25.43 r16= -19.110 d16= 3.01 r17= -13.211 (非球面) d17= 1.80 nd10=1.72916 νd10=54.68 r18= 78.906 非球面係数 第10面 K = 0.0000 A4 =-5.5093 ×10-5 A6 = 7.7528 ×10-6 A8 =-2.4075 ×10-7 A10= 2.7597 ×10-9 第11面 K = 0.0000 A4 = 2.1995 ×10-5 A6 = 7.8032 ×10-6 A8 =-2.4501 ×10-7 A10= 2.8604 ×10-9 第15面 K =-0.1312 A4 = 1.0339 ×10-5 A6 =-7.2126 ×10-7 A8 = 7.5599 ×10-9 A10=-2.9398 ×10-11 第17面 K =-0.7595 A4 =-2.0895 ×10-5 A6 = 1.1188 ×10-6 A8 =-9.4510 ×10-9 A10= 2.9644 ×10-11 (1)fW /r1 =-0.601 (2)f1 /fa =-0.206
【0035】実施例2 f = 39.00 〜 72.87 〜145.00 FNO= 3.80 〜 5.80 〜 10.10 2ω= 57.16°〜 32.45°〜 16.80° fB = 9.48 〜 30.16 〜 74.61 r1 = -67.092 d1 = 1.20 nd1 =1.83400 νd1 =37.17 r2 = 25.741 d2 = 3.30 nd2 =1.54814 νd2 =45.78 r3 = -63.080 d3 = 0.20 r4 = 25.642 d4 = 3.80 nd3 =1.51742 νd3 =52.42 r5 = -92.552 d5 =(可変) r6 = ∞(絞り) d6 = 1.50 r7 = -16.418 d7 = 1.20 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r8 = 18.249 d8 = 4.00 nd5 =1.72825 νd5 =28.46 r9 = -23.817 d9 = 0.20 r10= 71.095 d10= 3.73 nd6 =1.56384 νd6 =60.70 r11= -16.579 (非球面) d11= 0.99 r12= -14.267 d12= 1.20 nd7 =1.80518 νd7 =25.43 r13= 73.820 d13= 4.09 nd8 =1.69680 νd8 =55.53 r14= -14.288 d14=(可変) r15= -65.770 (非球面) d15= 3.85 nd9 =1.80518 νd9 =25.43 r16= -24.688 d16= 2.88 r17= -13.055 (非球面) d17= 1.85 nd10=1.72916 νd10=54.68 r18= 97.231 非球面係数 第11面 K =-0.1756 A4 = 4.4488 ×10-5 A6 = 1.5494 ×10-8 A8 = 8.7485 ×10-11 A10= 1.7197 ×10-11 第15面 K = 0.5740 A4 = 1.1289 ×10-5 A6 =-1.3526 ×10-7 A8 = 1.2966 ×10-9 A10= 0 第17面 K =-0.8667 A4 =-3.2728 ×10-6 A6 = 2.1171 ×10-7 A8 =-2.0749 ×10-9 A10= 0 (1)fW /r1 =-0.581 (2)f1 /fa =-1.125
【0036】実施例3 f = 39.00 〜 82.61 〜175.00 FNO= 3.71 〜 7.00 〜 11.98 2ω= 58.41°〜 28.52°〜 13.91° fB = 9.88 〜 39.52 〜 98.16 r1 = -35.051 d1 = 1.20 nd1 =1.83400 νd1 =37.17 r2 = 23.885 d2 = 0.10 r3 = 23.983 d3 = 4.05 nd2 =1.54814 νd2 =45.78 r4 = -34.189 d4 = 0.20 r5 = 30.343 d5 = 4.05 nd3 =1.51742 νd3 =52.42 r6 = -38.146 d6 =(可変) r7 = ∞(絞り) d7 = 1.50 r8 = -18.069 d8 = 1.20 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r9 = 16.571 d9 = 4.15 nd5 =1.72825 νd5 =28.46 r10= -31.048 d10= 0.20 r11= 75.990 (非球面) d11= 4.16 nd6 =1.56384 νd6 =60.70 r12= -26.235 (非球面) d12= 0.80 r13= -20.768 d13= 1.20 nd7 =1.80518 νd7 =25.43 r14= 33.557 d14= 3.98 nd8 =1.69680 νd8 =55.53 r15= -14.794 d15=(可変) r16= -57.277 (非球面) d16= 3.85 nd9 =1.80518 νd9 =25.43 r17= -23.333 d17= 2.94 r18= -13.492 (非球面) d18= 1.85 nd10=1.72916 νd10=54.68 r19= 77.312 非球面係数 第11面 K =-3.6194 A4 =-8.6967 ×10-6 A6 = 1.7560 ×10-6 A8 =-3.6618 ×10-8 A10= 1.1187 ×10-10 第12面 K =-0.1399 A4 = 3.8232 ×10-5 A6 = 2.1833 ×10-6 A8 =-4.7190 ×10-8 A10= 2.4712 ×10-10 第16面 K = 0.5256 A4 = 1.2519 ×10-5 A6 =-1.5347 ×10-7 A8 = 6.8980 ×10-10 A10= 0 第18面 K =-0.8268 A4 =-1.2225 ×10-5 A6 = 2.9926 ×10-7 A8 =-1.1295 ×10-9 A10= 0 (1)fW /r1 =-1.113 (2)f1 /fa =-1.113
【0037】実施例4 f = 39.00 〜 87.00 〜195.00 FNO= 3.70 〜 6.81 〜 12.77 2ω= 56.89°〜 26.92°〜 12.53° fB = 9.84 〜 40.82 〜103.68 r1 = -34.582 d1 = 1.20 nd1 =1.83400 νd1 =37.17 r2 = 22.806 d2 = 4.05 nd2 =1.54814 νd2 =45.78 r3 = -34.307 d3 = 0.20 r4 = 28.254 d4 = 4.05 nd3 =1.51742 νd3 =52.42 r5 = -36.587 d5 =(可変) r6 = ∞(絞り) d6 = 1.50 r7 = -17.477 (非球面) d7 = 1.20 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r8 = 15.261 d8 = 4.15 nd5 =1.72825 νd5 =28.46 r9 = -31.063 d9 = 0.20 r10= 76.964 (非球面) d10= 4.16 nd6 =1.56384 νd6 =60.70 r11= -26.479 (非球面) d11= 0.80 r12= -20.613 d12= 1.20 nd7 =1.80518 νd7 =25.43 r13= 34.024 d13= 3.98 nd8 =1.69680 νd8 =55.53 r14= -14.224 d14=(可変) r15= -56.860 (非球面) d15= 3.85 nd9 =1.80518 νd9 =25.43 r16= -23.307 d16= 2.95 r17= -12.861 (非球面) d17= 1.85 nd10=1.72916 νd10=54.68 r18= 71.092 非球面係数 第7面 K = 0.0000 A4 = 3.7238 ×10-7 A6 =-2.4579 ×10-9 A8 = 4.3250 ×10-9 A10= 3.4388 ×10-10 第10面 K =-3.6504 A4 =-4.1257 ×10-5 A6 = 2.5468 ×10-6 A8 =-9.4561 ×10-8 A10=-1.0409 ×10-10 第11面 K =-0.1619 A4 = 1.3645 ×10-5 A6 = 3.5216 ×10-6 A8 =-1.3813 ×10-7 A10= 9.4317 ×10-10 第15面 K = 0.6328 A4 = 2.5792 ×10-5 A6 =-1.4904 ×10-7 A8 =-8.2126 ×10-11 A10= 0 第17面 K =-0.8135 A4 =-3.7173 ×10-5 A6 = 3.9274 ×10-7 A8 =-6.4019 ×10-10 A10= 0 (1)fW /r1 =-1.128 (2)f1 /fa =-1.116
【0038】上記実施例1の広角端、標準状態、望遠端
での収差図をそれぞれ図4、図5、図6に示す。各収差
図において、(a)は球面収差、(b)は非点収差、
(c)は歪曲収差、(d)は倍率色収差を表す。図中F
NはFナンバー、ωは半画角を表す。実施例2、3、4
の同様の収差図をそれぞれ図7〜図9、図10〜図1
2、図13〜図15に示す。
【0039】以上のような本発明のズームレンズは、例
えば図16に斜視図、図17に断面図を示したような構
成のコンパクトカメラの撮影用対物レンズaとして用い
られる。なお、これらの図において、Lbは撮影用光
路、Leはファインダー用光路を示しており、撮影用光
路Lbとファインダー用光路Leは平行に並んでおり、
被写体の像は、ファインダー用対物レンズ、像正立プリ
ズム、絞り、接眼レンズからなるファインダーにより観
察され、また、撮影用対物レンズaによりフィルム上に
結像される。
【0040】
【発明の効果】上述したように、本発明による高変倍3
群ズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レ
ンズ群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第3
レンズ群にて構成され、広角側から望遠側への変倍に際
し、第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔は増大し、
第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔は減少する3群
ズームレンズであって、第1レンズ群は、物体側より順
に、両凹レンズ、正レンズ、正レンズの3枚で構成され
ることを特徴としており、変倍比が3.5倍を越えるに
も係わらず、コンパクトで、色収差や歪曲収差等の諸収
差が良好に補正され、高い結像性能を持った3群ズーム
レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの実施例1の広角端での
レンズ断面図である。
【図2】本発明のズームレンズの実施例2の広角端での
レンズ断面図である。
【図3】本発明のズームレンズの実施例3の広角端での
レンズ断面図である。
【図4】実施例1の広角端での収差図である。
【図5】実施例1の標準状態での収差図である。
【図6】実施例1の望遠端での収差図である。
【図7】実施例2の広角端での収差図である。
【図8】実施例2の標準状態での収差図である。
【図9】実施例2の望遠端での収差図である。
【図10】実施例3の広角端での収差図である。
【図11】実施例3の標準状態での収差図である。
【図12】実施例3の望遠端での収差図である。
【図13】実施例4の広角端での収差図である。
【図14】実施例4の標準状態での収差図である。
【図15】実施例4の望遠端での収差図である。
【図16】本発明のズームレンズを搭載したコンパクト
カメラの斜視図である。
【図17】本発明のズームレンズを搭載したコンパクト
カメラの断面図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 a…撮影用対物レンズ Lb…撮影用光路 Le…ファインダー用光路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−73211(JP,A) 特開 平2−256015(JP,A) 特開 平2−287507(JP,A) 特開 平3−39921(JP,A) 特開 平4−165319(JP,A) 特開 平4−338910(JP,A) 特開 平5−27176(JP,A) 特開 平6−75166(JP,A) 特開 平6−95039(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ
    群と、正屈折力の第2レンズ群と、負屈折力の第3レン
    ズ群にて構成され、広角側から望遠側への変倍に際し、
    第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔は増大し、第2
    レンズ群と第3レンズ群の空気間隔は減少する3群ズー
    ムレンズであって、 前記第1レンズ群は、物体側より順に、両凹レンズと両
    凸レンズの貼り合わせレンズ、両凸レンズの2群3枚で
    構成され 以下の条件式(1−1)を満足する ことを特徴とする高
    変倍3群ズームレンズ。 −2.0<f W /r 1 <−0.581 ・・・(1−1) ここで、f w は広角端における全系の合成焦点距離、r
    1 は第1レンズ面の曲率半径である。
  2. 【請求項2】 以下の条件式(2)を満足することを特
    徴とする請求項1記載の高変倍3群ズームレンズ。 −2.0<f1 /fa <−0.2 ・・・(2) ここで、f 1 は第1レンズ群の合成焦点距離、fa は第
    1レンズ群中の第1レンズの両凹レンズと第2レンズの
    正レンズとの合成焦点距離である。
  3. 【請求項3】 変倍比が3.5倍を越えることを特徴と
    する請求項1又は2記載の高変倍3群ズームレンズ。
JP18587295A 1995-07-21 1995-07-21 高変倍3群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3432050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18587295A JP3432050B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 高変倍3群ズームレンズ
US08/684,927 US5777799A (en) 1995-07-21 1996-07-19 Three-lens-group zoom lens system having a zoom ratio exceeding 3.5

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18587295A JP3432050B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 高変倍3群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933813A JPH0933813A (ja) 1997-02-07
JP3432050B2 true JP3432050B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=16178362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18587295A Expired - Fee Related JP3432050B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 高変倍3群ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5777799A (ja)
JP (1) JP3432050B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268191A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
KR100272336B1 (ko) * 1997-08-14 2000-11-15 이중구 고배율 줌렌즈
JP3441958B2 (ja) * 1998-03-03 2003-09-02 富士写真光機株式会社 3群ズームレンズ
JP3684070B2 (ja) * 1998-05-15 2005-08-17 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP2001281545A (ja) * 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4327987B2 (ja) 2000-04-24 2009-09-09 オリンパス株式会社 ズーム光学系
US6956976B2 (en) * 2002-01-04 2005-10-18 Warner Bros. Enterianment Inc. Reduction of differential resolution of separations
US6947607B2 (en) * 2002-01-04 2005-09-20 Warner Bros. Entertainment Inc. Reduction of differential resolution of separations
JP6149423B2 (ja) * 2013-02-21 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 結像光学系

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983027A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system with a high zoom ratio
JP3141996B2 (ja) * 1988-09-08 2001-03-07 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
JP2903473B2 (ja) * 1988-11-16 1999-06-07 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ
FR2646522B1 (fr) * 1989-04-28 1993-08-27 Asahi Optical Co Ltd Systeme de lentilles a rapport eleve de variation de focale destine a couvrir l'intervalle grand-angulaire pour un appareil de prise de vues du type compact
JP2870035B2 (ja) * 1989-08-28 1999-03-10 ミノルタ株式会社 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP2915987B2 (ja) * 1990-10-30 1999-07-05 旭光学工業株式会社 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3162113B2 (ja) * 1991-07-24 2001-04-25 オリンパス光学工業株式会社 小型で明るいズームレンズ
JPH0675166A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd 広画角な3群ズームレンズ
JPH0659192A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Nikon Corp ズームレンズ
JPH0667093A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Minolta Camera Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JPH0695039A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズ
US5523888A (en) * 1993-09-03 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5559636A (en) * 1993-11-12 1996-09-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
US5777799A (en) 1998-07-07
JPH0933813A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4632724B2 (ja) ズームレンズ
JPH1062687A (ja) ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH0961714A (ja) ズームレンズ
JPH05173069A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3162114B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP2001201683A (ja) ズームレンズ
US6094313A (en) Zoom lens system
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JPH06175027A (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ
US6108136A (en) Wide-angle zoom lens system
JP3310319B2 (ja) 2群ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees