JP2002019632A - 車線追従走行制御装置 - Google Patents

車線追従走行制御装置

Info

Publication number
JP2002019632A
JP2002019632A JP2000205488A JP2000205488A JP2002019632A JP 2002019632 A JP2002019632 A JP 2002019632A JP 2000205488 A JP2000205488 A JP 2000205488A JP 2000205488 A JP2000205488 A JP 2000205488A JP 2002019632 A JP2002019632 A JP 2002019632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
control
lateral acceleration
value
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000205488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637849B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawazoe
寛 川添
Atsushi Sadano
温 定野
Masayasu Shimakage
正康 島影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000205488A priority Critical patent/JP3637849B2/ja
Priority to US09/876,134 priority patent/US6542800B2/en
Priority to DE60105708T priority patent/DE60105708T2/de
Priority to EP01305005A priority patent/EP1170651B1/en
Publication of JP2002019632A publication Critical patent/JP2002019632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637849B2 publication Critical patent/JP3637849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車線に追従して走行する自動操舵を行う場合
に、運転手による操舵介入を許容しながらセルフアライ
ニングトルクを考慮した自動操舵トルクを設定する。 【解決手段】 自動操舵トルクを発生する自動操舵用モ
ータに供給するモータ供給電流iM を制限する電流制限
値iL を、セルフアライニングトルクを考慮して、制御
操舵の切り増し方向では直進時の電流制限値iL0から横
加速度の絶対値が大きくなるにつれて電流制限値iL
増加させ、切り戻し方向では、電流制限値iLOから横加
速度の絶対値が大きくなるにつれて電流制限値iL を減
少させる。また、車線追従走行制御の異常停止に備え
て、切り増し方向で横加速度が第1の設定値を越える
と、横加速度の増加に応じて電流制限値を低下させ、第
2の設定値を越えると最小値に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行車線を検出
し、これに追従して走行する車線追従走行制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の車線追従走行制御装置としては、
例えば特開平7−104850号公報に記載されたもの
が知られている。この従来例では、ビデオ・カメラ等で
道路上の車線マークを検出し、信号プロセッサで車線マ
ークに対する車両の側方位置を推定し、さらに車両の向
きを検出し、これらに基づいて操舵角要求を演算し、こ
の操舵角要求と操舵角検出値との偏差に制御ゲインを乗
算してからリミッタで制限され、さらに旋回率制限され
て操舵機構に結合された電動モータに供給することによ
り、電動モータで制御トルクを発生する一方、運転者か
らの操舵トルクを補助するかあるいはこれに対抗するト
ルク入力を操舵機構に与え、運転者が印加した操舵トル
クが予め定めたトルク閾値を越えるときに電動モータに
よるトルク入力を打ち消すようにした車両用運転者補助
システムが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、車線追従走行制御を行う場合に、操舵
制御制御中でも運転者が容易に介入操舵可能とするよう
に車線追従走行制御中の操舵トルクを比較的低い値に制
限するようにしている。この操舵トルクの制限値として
は、電動モータを含んで構成されるアクチュエータで発
生するアクチュエータ最大トルクをTACMAX とし、アク
チュエータでのトルク損失をTLO、操舵系のオーバーオ
ール摩擦力をFAOとし、セルフアライニングトルクTSA
とし、車線追従制御中の最大操舵トルクをTSTMAX とし
たとき、アクチュエータ発生トルクTACは下記(1)式
で表すことができる。
【0004】 TACMAX =TSTMAX −FOA−TLO−TSA …………(1) この(1)式において、車線追従制御中の最大操舵トル
クTSTMAX は実験的に求められる固定値であり、操舵系
のオーバーオール摩擦力FAOも部品バラツキ積み上げに
より算出される固定値であるが、セルフアライニングト
ルクTSAは車両の走行状態によって変化する変数であ
る。
【0005】したがって、車両の直進走行時にはセルフ
アライニングトルクTSAが“0”であるので、アクチュ
エータ最大トルクTACMAX を運転者の介入操舵可能な値
に正確に制限することができるが、旋回時、車線変更時
等のセルフアライニングトルクTSAが“0”以外の値を
とるときにはアクチュエータ最大トルクTACMAX がセル
フアライニングトルクTSAの値によって変動するため、
アクチュエータ最大トルクTACMAX を運転者の介入操舵
可能な値に正確に制限することができないという未解決
の課題がある。
【0006】また、操舵系に車線追従制御用のアクチュ
エータとは別個の車速感応式パワーステアリングが設け
られている場合には、パワーステアリングで発生する操
舵補助トルクが車速の増加に応じて減少することから、
このパワーステアリングの操舵補助トルク特性によりセ
ルフアライニングトルクが変化することになり、上記と
同様にアクチュエータ最大トルクTACMAX を運転者の介
入操舵可能な値に性格に制限することができないという
未解決の課題がある。
【0007】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、セルフアライニン
グトルクの変化にかかわらず運転者の介入操舵を可能と
して最適な車線追従制御特性を向上させることができる
車線追従走行制御装置を提供することを目的としてい
る。また、本発明は、車速感応型のパワーステアリング
を備えている場合に、このパワーステアリングで発生す
る補助操舵トルクの変化によるセルフアライニングトル
ク変化を考慮して正確な車線追従制御特性を得ることが
できる車線追従走行制御装置を提供することを他の目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る車線追従走行制御装置は、走行車線
を検出して当該走行車線に沿って車両を走行させる車線
追従走行制御装置において、車両に発生する横加速度を
検出する横加速度検出手段と、走行車線情報を検出する
走行車線情報検出手段と、供給電流に応じた操舵トルク
を発生させる操舵トルク発生手段と、少なくとも前記走
行車線情報検出手段で検出した走行車線情報及び前記操
舵角検出手段で検出した操舵角とに基づいて前記操舵ト
ルク発生手段で走行車線に追従する操舵トルクを発生さ
せる供給電流を出力する操舵トルク制御手段と、該操舵
トルク制御手段による制御操舵方向を検出する制御操舵
方向検出手段と、前記操舵トルク制御手段から前記操舵
トルク発生手段に供給する供給電流を制限する電流制限
手段とを備え、前記電流制限手段は、前記横加速度検出
手段で検出した横加速度と前記制御操舵方向検出手段で
検出した制御操舵方向とに基づいて電流制限値を設定す
るように構成されていることを特徴としている。
【0009】この請求項1に係る発明では、横加速度検
出手段で検出される横加速度は、車両が直進走行してい
るときには略“0”であるが、この直進走行状態から旋
回状態に移行すると、横加速度の絶対値が増加すること
になり、この横加速度の発生方向とセルフアライニング
トルクの発生方向とが一致することから、横加速度から
セルフアライニングトルクTSAを推定することができる
ので、セルフアライニングトルクの影響を考慮した電流
制限値を設定したり、制御操舵方向と横加速度の発生方
向とから操舵系の切り増し方向であるか切り戻し方向で
あるかを判断することができるので、切り増し方向に制
御したときに車線追従制御の中止を考慮して電流制限値
を抑制することができる。
【0010】また、請求項2に係る車線追従走行制御装
置は、請求項1に係る発明において、前記電流制限手段
は、横加速度と制御操舵方向とに基づいてセルフアライ
ニングトルクに応じた電流制限値を設定するように構成
されていることを特徴としている。この請求項2に係る
発明では、横加速度に基づいて推定したセルフアライニ
ングトルクと操舵の切り増し方向であるか切りも戻し方
向であるかとに基づいて、切り増し方向であるときには
電流制限値をセルフアライニングトルクが“0”である
ときの電流制限値に対して増加させ、逆に切り戻し方向
であるときにはセルフアライニングトルクが“0”であ
るときの電流制限値に対して減少させて、セルフアライ
ニングトルクの影響を排除した正確な車線追従制御を行
う。
【0011】さらに、請求項3に係る車線追従走行制御
装置は、請求項1に係る発明において、前記電流制限手
段は、横加速度検出手段で検出した横加速度の方向と制
御操舵方向検出手段で検出した制御操舵方向とが異なる
操舵切り増し方向であるときに横加速度の絶対値が第1
の設定値以上であるときに横加速度の増加に応じて電流
制限値を徐々に低下させるように構成されていることを
特徴としている。
【0012】この請求項3に係る発明では、請求項2で
は操舵切り増し方向であるときに、セルフアライニング
トルクが制御操舵方向と逆方向に作用し、車線追従制御
が中止されて制御操舵トルクが低下すると、これにセル
フアライニングトルクが加算された操舵トルクとなるこ
とにより、車線追従制御が中止されたときの影響が大き
いことから、この車線追従制御の中止を考慮して、横加
速度の絶対値が第1の設定値以上であるときに電流制限
値を減少させる。
【0013】さらにまた、請求項4に係る車線追従走行
制御装置は、請求項1に係る発明において、前記電流制
限手段は、横加速度検出手段で検出した横加速度の方向
と制御操舵方向検出手段で検出した制御操舵方向とが異
なる操舵切り増し方向であるときに横加速度の絶対値が
第1の設定値以上であるときに横加速度の増加に応じて
電流制限値を徐々に低下させ、横加速度の絶対値が第2
の設定値以上となると操舵制御中止時に運転者が操舵引
き継ぎ可能な操舵トルクを発生する電流制限値に設定す
るように構成されていることを特徴としている。
【0014】この請求項4に係る発明では、上記請求項
3に係る発明の作用に加えて、横加速度の絶対値が第1
の設定値より大きい第2の設定値以上となると、操舵制
御中止時に運転者が操舵引き継ぎ可能な操舵トルクを発
生する電流制限値に設定することにより、コントローラ
の異常、ハーネスの断線、クラッチの異常によって運転
者が意識しない車線追従制御における操舵制御が中止さ
れたときに、運転者が操舵を円滑に引き継ぐことができ
る。
【0015】なおさらに、請求項5に係る車線追従走行
制御装置は、請求項1乃至4の何れかの発明において、
前記電流制限手段は、電流制限値を車速感応型パワース
テアリングの操舵補助トルク特性を考慮して高速側設定
車速から車速の減少に伴って減少補正するように構成さ
れていることを特徴とする。この請求項5に係る発明で
は、車速感応型のパワーステアリングで発生される操舵
補助トルク特性を考慮して、電流制限手段における初期
制御値を補正するので、パワーステアリングの特性に応
じて初期制限値が補正されて、車線追従走行制御の操舵
トルクを適正状態に制御することができる。
【0016】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、横加速度
検出手段で検出される横加速度と制御操舵方向検出手段
で検出した制御操舵方向とからセルフアライニングトル
クを考慮した電流制限値を設定したり、車線追従制御中
止時の影響を排除する電流制限値を設定することがで
き、正確な車線追従制御特性を発揮するか、車線追従制
御中止時の操舵引き継ぎ特性を確保することができると
いう効果が得られる。
【0017】また、請求項2に係る発明によれば、横加
速度に基づいて推定したセルフアライニングトルクと操
舵の切り増し方向であるか切りも戻し方向であるかの判
断とに基づいて、セルフアライニングトルクの影響を排
除した正確な車線追従制御を行うことができるという効
果が得られる。さらに、請求項3に係る発明によれば、
操舵切り増し方向であるときに、横加速度の絶対値が第
1の設定値以上であるときに電流制限値を減少させるの
で、車線追従制御が中止されたときに、運転者に操舵を
円滑に引き継ぐことができ、安定走行を確保することが
できるという効果がえられる。
【0018】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、操舵切り増し方向であるときに、横加速度の絶対値
が第1の設定値より大きい第2の設定値以上となると、
操舵制御中止時に運転者が操舵引き継ぎ可能な操舵トル
クを発生する電流制限値に設定することにより、コント
ローラの異常、ハーネスの断線、クラッチの異常によっ
て運転者が意識しない車線追従制御における操舵制御が
中止されたときに、運転者が操舵をより円滑に引き継ぐ
ことができるという効果が得られる。
【0019】なおさらに、請求項5に係る発明によれ
ば、車速感応型のパワーステアリングで発生される操舵
補助トルク特性を考慮して、電流制限手段における初期
制御値を補正するので、パワーステアリングの特性に応
じて初期制限値が補正されて、パワーステアリングの操
舵補助トルクによるセルフアライニングトルクの変化を
正確に補正して車線追従走行制御の操舵トルクを適正状
態に制御することができるとうい効果が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を伴って説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を
示す概略構成図であり、図1(b)において、1FL,
1FRは前輪、1RL及び1RRは後輪を示し、前輪1
FL,1FRには一般的なラックアンドピニオン式の操
舵機構が配設されている。この操舵機構は、前輪1F
L,1FRの操舵軸(タイロッド)に接続されるラック
2と、これに噛合するピニオン3と、このピニオン3を
ステアリングホイール4に与えられる操舵トルクで回転
させるステアリングシャフト5とを備えている。
【0021】また、ステアリングシャフト5におけるピ
ニオン3の上部には、前輪1FL,1FRを自動操舵す
るための操舵アクチュエータを構成する自動操舵機構1
3が配設されている。この自動操舵機構13は、ステア
リングシャフト5と同軸に取付けられたドリブンギヤ1
4と、これに噛合するドライブギヤ15と、このドライ
ブギヤ15を回転駆動する自動操舵用モータ16とから
構成されている。なお、自動操舵モータ16とドライブ
ギヤ15との間にはクラッチ機構17が介装されてお
り、自動操舵制御時にのみクラッチ機構17が締結さ
れ、そうでないときにはクラッチ機構17が非締結状態
となって自動操舵モータ16の回転力がステアリングシ
ャフト5に入力されないようしている。
【0022】また、車両には種々のセンサ類が取付けら
れている。図中、21は舵角センサであって、ステアリ
ングシャフト5の回転角から操舵角θを検出してコント
ロールユニット10に出力する。また、図示しない自動
変速機の出力側に車速センサ22が取付けられ、この車
速センサ22で検出された車速検出値Vもコントロール
ユニット10に出力される。さらに、車両には車両に発
生する横加速度を検出する横加速度検出手段としての横
加速度センサ23が取付けられ、この横加速度センサ2
3で検出された横加速度GY もコントロールユニット1
0に出力される。ここで、操舵角センサ21から出力さ
れる操舵角θは、図2に示すように、右操舵時に正値、
左操舵時に負値となるように設定され、横加速度センサ
23から出力される横加速度GY は、図2に示すよう
に、左旋回時に正値、右旋回時に負値となるように設定
されている。
【0023】さらに、車室内のインナーミラーステー等
の固定部には、図1(a)に示すように、CCDカメラ
等の単眼カメラ25が設置され、車両前方状況を撮像
し、撮像した画像データをカメラコントローラ26に出
力する。このカメラコントローラ26は、例えば特開平
11−102499号公報に記載されているように、単
眼カメラ25の画像データを二値化等の処理により自車
両近傍の白線を検出すると共に、所定の車両前方注視点
での道路に対する車両の相対横偏位y、車両の白線の接
線に対するヨー角Φ、走行車線前方の道路曲率ρを算出
し、これらをコントロールユニット10に出力する。
【0024】コントロールユニット10は、図示しない
マイクロコンピュータ等の離散化されたディジタルシス
テムで構成され、入力されたヨー角Φ、相対横偏位y、
道路曲率ρに基づいてコーナーを通過する際に最適な目
標操舵角θ* を算出し、操舵角センサ21で検出した実
操舵角θを目標操舵角θ* に一致させるように自動操舵
用モータ16に対する供給電流iM を算出し、この供給
電流iM を電流制限処理してからパルス幅変調してパル
ス電流に変換して自動操舵用モータ16に出力すること
により、自動操舵用モータ16をデューティ制御する。
【0025】次に、上記実施形態の動作をコントロール
ユニット10で実行する操舵制御処理手順を表す図3の
フローチャートを伴って説明する。この操舵制御処理
は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込処
理として実行され、先ず、ステップS1で、操舵角セン
サ21で検出した実操舵角θ、横加速度センサ23で検
出した横加速度GX 、車速センサ18で検出した車速検
出値V並びにカメラコントローラ26で検出したヨー角
Φ、横偏位量y及び道路曲率ρを読込んでからステップ
S2に移行する。
【0026】このステップS2では、ヨー角Φ、横偏位
量y及び道路曲率ρをもとに下記(1)式の演算を行っ
て今回の目標操舵角θ* (n) を算出し、これを今回目標
操舵角記憶領域に記憶されている前回の目標操舵角θ*
(n-1) を前回目標操舵角記憶領域に更新記憶すると共
に、今回の目標操舵角θ* (n) を今回目標操舵角記憶領
域に更新記憶する。
【0027】 θ* =Ka・Φ+Kb・y+Kc・ρ …………(1) ここで、Ka,Kb,Kcは、車速に応じて変動する制
御ゲインであり、目標操舵角θ* は右方向の操舵時に正
値、左方向の操舵時には負値となる。次いで、ステップ
S3に移行して、下記(2)式に従った演算を行って、
実操舵角θを目標操舵角θ* に一致させるPID制御を
行って自動操舵用モータ16に対するモータ供給電流i
M を算出し、これをモータ供給電流記憶領域に更新記憶
する。
【0028】 iM =Kvi(Kp+Ki/s+Kd・s)(θ* −θ) …………(2) ここで、Kviは電圧値を電流値に変換するための制御
ゲイン、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、Kdは
微分ゲインである。この(2)式でモータ供給電流iM
を算出する理由は、図4に示すように、減算器31で、
目標操舵角θ* から実操舵角θを減算して両者の偏差Δ
θを算出し、これを演算器32に供給して、PID制御
演算を行って目標モータ制御電圧V * を算出し、この目
標モータ制御電圧V* を電圧電流変換器33に供給し
て、目標モータ制御電圧V* に制御ゲインKviを乗算
してモータ供給電流iM を算出し、これを自動操舵用モ
ータ16に供給するフィードバック制御系を構成した場
合を考え、これと等価な演算を行うようにしたものであ
る。
【0029】次いで、ステップS4に移行して、横加速
度GY が正であるか否かを判定し、GY >0であるとき
には左旋回状態であると判断してステップS5に移行
し、今回目標操舵角θ* (n) が前回目標操舵角θ* (n-
1) より小さいか否かを判定し、θ* (n) <θ* (n-1)
であるときには制御操舵角が左切り状態であり、操舵切
り増し状態であると判断してステップS6に移行し、横
加速度GY の絶対値|GY|をもとに図5に示す切り増
し用電流制限値算出制御マップを参照して電流制限値i
L を算出してから後述するステップS9に移行する。
【0030】ここで、横加速度の絶対値|GY |とセル
フアライニングトルクTSAとは、図2に示すように、同
一方向に発生し、この横加速度の絶対値|GY |とセル
フアライニングトルクTSAとの関係は、図6に示すよう
に、横軸に横加速度の絶対値|GY |をとり、縦軸にセ
ルフアライニングトルクTSAをとったときに、横加速度
の絶対値|GY |が“0”であるときにセルフアライニ
ングトルクTSAも“0”となり、この状態から横加速度
の絶対値|GY |が増加するとセルフアライニングトル
クTSAが急激に増加し、その後横加速度の絶対値|GY
|の増加に伴って緩やかに増加する放物線上の特性曲線
1 で表すことができる。
【0031】そして、セルフアライニングトルクTSA
横加速度の発生方向と操舵方向とが異なる場合即ち図2
に示すように左旋回状態で左方向(又は右旋回状態で右
方向)に操舵した切り増し方向であるときにはセルフア
ライニングトルクTSAが自動操舵用モータ16で発生さ
れる操舵トルクに対して逆方向に作用することから図5
の電流制限値算出用制御マップでは、横加速度の絶対値
|GY |が“0”であるときにセルフアライニングトル
クTSAが“0”即ち直線走行時の基準電流制限値iL0
設定し、これから横加速度の絶対値|GY |が増加する
に応じて電流制限値iL が急激に増加し、その後緩やか
に増加するように特性曲線L2 が設定されている。
【0032】また、ステップS5の判定結果が、θ
* (n) ≧θ* (n-1) であるときには操舵切り戻し状態で
あると判断してステップS7に移行し、図7に示す切り
戻し用電流制限値算出制御マップを参照して電流制限値
L を算出してから後述するステップS9に移行する。
ここで、切り戻し用電流制限値算出制御マップは、図7
に示すように、左旋回状態で右方向(又は右旋回状態で
左方向)に操舵した切り戻し方向ではセルフアライニン
グトルクTSAが自動操舵用モータ16で発生される操舵
トルクに対して同一方向に作用することから、横加速度
の絶対値|GY |が“0”であるときに前記基準電流制
限値iL0に設定し、これから横加速度の絶対値|GY
が増加するに応じて電流制限値iL が急激に減少し、そ
の後緩やかに減少するように前述した切り増し用電流制
限値算出制御マップにおける特性曲線L2 に対して点対
称となる特性曲線L3 が設定されている。
【0033】一方、前記ステップS4の判定結果がGY
≦0であるときには旋回方向が右旋回状態であると判断
してステップS8に移行し、今回目標操舵角θ* (n) が
前回目標操舵角θ* (n-1) より大きいか否かを判定し、
θ* (n) >θ* (n-1) であるときには制御操舵方向が右
方向に切り増しているものと判断して前記ステップS6
に移行し、θ* (n) ≦θ* (n-1) であるときには制御操
舵方向が左方向に切り戻しているものと判断して前記ス
テップS7に移行する。
【0034】ステップS9では、ステップS3で算出し
た供給電流iM がステップS6又はS7で算出された電
流制限値iL を越えているか否かを判定し、iM ≦iL
であるときには直接ステップS11に移行し、iM >i
L であるときにはステップS10に移行して、電流制限
値iL を供給電流iM として設定し、これを前記モータ
供給電流記憶領域に更新記憶してからステップS11に
移行する。
【0035】このステップS11では、モータ供給電流
記憶領域に記憶されているモータ供給電流iM に対応す
るパルス幅変調したパルス電流を操舵補助モータ13に
操舵方向に応じた向きとなるように出力してからタイマ
割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰す
る。この図3の処理において、ステップS1〜S3及び
S11の処理が操舵トルク制御手段に対応し、ステップ
S4、S5及びS8の処理が制御操舵方向検出手段に対
応し、ステップS6、S7、S9及びS10の処理が電
流制限手段に対応している。
【0036】したがって、今、車両が直進路の中央部を
直進走行しているものとすると、この状態では、道路曲
率検出装置19で検出した道路曲率ρが“0”であると
共に、道路中央部を走行しているので、相対横偏位yも
“0”となっており、さらに直進走行しているのでヨー
角Φも“0”となっている。このため、図3の車線追従
制御処理が実行されたときに、今回の目標操舵角θ
* (n) が略“0”となり、ステップS3で算出されるモ
ータ供給電流iM も“0”となる。
【0037】そして、横加速度センサ23で検出した横
加速度GY が“0”であるので、ステップS4からステ
ップS8に移行し、前回目標操舵角θ* (n-1) も“0”
を維持しているので、ステップS7に移行して、図7の
切り戻し用電流制限値算出制御マップを参照して電流制
限値iL を算出するが、このときの横加速度GY の絶対
値|GY |が“0”であるので、電流制限値iL として
セルフアライニングトルクTSAが“0”である直進走行
時の基準電流制限値iL0に設定される。
【0038】このとき、前記ステップS3で算出されて
モータ供給電流記憶領域に記憶されたモータ供給電流i
M が“0”であり、電流制限値iL0より小さいので、ス
テップS9から直接ステップS11に移行し、モータ供
給電流iM の自動操舵用モータ16へ供給が停止され、
この自動操舵用モータ16で発生する自動操舵トルクが
“0”となり、車両が直進走行を継続する。この直進走
行状態では、自動操舵用モータ16が駆動されていない
ので、例えば運転者の意志で車線変更する場合や前方の
障害物を回避する場合に、ステーリングホイール4を介
入操舵した場合に、自動操舵力が負荷となることがな
く、軽い操舵トルクで操舵を行って車線変更を行うこと
ができる。
【0039】この直進走行状態から比較的道路曲率ρが
大きい左側にカーブしたコーナーを通過する状態となる
と、カメラコントローラ26から入力されるヨー角Φ、
所定前方注視点における相対横方向y及び道路曲率ρの
値が負方向に増加することになる。このため、図3の車
線追従制御処理において、今回の目標操舵角θ* (n)が
負方向に増加し、前回の目標操舵角θ* (n-1) が“0”
であり、操舵角センサ21で検出した操舵角θが“0”
であるので、ステップS3で算出されるモータ供給電流
M が“0”から道路曲率ρに応じて増加する。この状
態では、まだ自動操舵が行われていないので、車両に横
加速度GY が発生することはなく、GY=0であるの
で、前述した直進走行状態と同様にステップS4からス
テップS8に移行し、今回目標操舵角θ* (n) <0とな
るので、前回目標操舵角θ* (n-1)より小さい値とな
り、ステップS6に移行し、図5の制御マップを参照し
て電流制限値iL を算出するが、この場合も横加速度G
Y の絶対値|GY |が“0”であるので、電流制限値i
L として基準電流制限値iL0が設定される。
【0040】このため、ステップS3で算出されたモー
タ供給電流iM が基準電流制限値i L0を越えている場合
には、モータ供給電流iM か基準電流制限値iL0に抑制
され、基準出流制限値iL0以下であるときにはモータ供
給電流iM がそのまま自動操舵用モータ16に出力され
ることにより、自動操舵用モータ16でモータ供給電流
M に応じた左操舵方向の自動操舵トルクを発生し、こ
れが自動操舵機構13を介してステアリングシャフト5
に伝達されるので、前輪1FL及び1FRが左切りされ
て道路曲率ρに応じた転舵が行われる。
【0041】この転舵によって、車両に右方向の横加速
度GY が発生し、これが横加速度センサ23で検出され
て、この横加速度センサ23から正値の横加速度GY
コントロールユニット10に出力される。このため、図
3の処理におけるステップS2では道路曲率ρ、相対横
偏位y及びヨー角Φに応じた負値の前回値θ* (n-1) よ
り小さい今回目標操舵角θ* (n)が算出され、ステップ
S3で今回目標操舵角θ* (n) に応じたモータ供給電流
M が算出される。そして、横加速度GY が正値(GY
>0)であるので、ステップS4からステップS5に移
行し、θ* (n) <θ* (n-1) であるので、切り増し方向
であると判断してステップS6に移行し、図5の制御マ
ップを参照して電流制限値iL を算出する。このとき、
横加速度GY の絶対値|GY |が“0”より大きい値で
あるので、電流制限値iL がセルフアライニングトルク
SAが“0”であるときの基準電流制限値iL0にセルフ
アライニングトルクTSAに相当する電流値分を加算した
大きい値となる。
【0042】したがって、ステップS3で算出したモー
タ供給電流iM がセルフアライニングトルクTSAに抗す
る大きな値として算出された場合に、これを直接自動操
舵用モータ16に供給することができ、この自動操舵用
モータ16でセルフアライニングトルクTSAの影響を加
味した大きな自動操舵トルクを発生して、正確な車線追
従走行制御を行うことができる。
【0043】その後、コーナーを通過して直進走行状態
に復帰する場合には、正値の横加速度GY が出力されて
いる状態で道路曲率ρが徐々に小さくなることにより、
ステップS2で算出される今回の目標操舵角θ* (n) が
徐々に大きくなることにより、ステップS4からステッ
プS5に移行し、θ* (n) >θ* (n-1) となって、操舵
切り戻し方向と判断されるので、ステップS7に移行
し、図7の制御マップを参照して電流制限値iL が算出
される。
【0044】この操舵切り戻し方向では、前述したよう
に、セルフアライニングトルクTSAの方向が制御操舵方
向と同一方向となるため、図7の制御マップで算出され
る電流制限値iL はセルフアライニングトルクTSA
“0”であるときの基準電流制限値iL0よりセルフアラ
イニングトルクTSA分小さい値となり、この電流制限値
L でモータ供給電流iM が制限されることにより、自
動操舵用モータ16でセルフアライニングトルクTSA
考慮した自動操舵トルクを発生して、正確な車線追従走
行制御を行うことができる。
【0045】同様に、走行路が右側にカーブしている場
合にも、上記と同様に今回目標操舵角θ* (n) が前回目
標操舵角θ* (n-1) より大きくなる制御操舵切り増し方
向であるときには、図5の制御マップを参照して、セル
フアライニングトルクTSA分を加算したモータ供給電流
M の増加を許容することにより、正確な車線追従走行
制御を行い、制御操舵切り戻し方向では、セルフアライ
ニングトルクTSA分を抑制したモータ供給電流iM とす
ることにより、正確な車線追従走行制御を行うことがで
きる。
【0046】次に、本発明の第2の実施形態を図8〜図
14について説明する。この第2の実施形態は、操舵機
構13が車速感応型のパワーステアリングを備えている
場合に、このパワーステアリングで発生する操舵補助ト
ルクの変化に影響されることなく自動操舵を行うように
したものである。すなわち、第2の実施形態では、図8
に示すように、ラック2と並列にパワーステアリング5
0が配設されている。このパワーステアリング50は、
両ロッド型の流体シリンダ51を有し、この流体シリン
ダ51におけるピストンロッド52の両端がラック2に
連結されていると共に、ピストン53で画成された流体
シリンダ51の流体室54L及び54Rがパワーステア
リングバルブ55を介して油圧ポンプ56及び油タンク
57に連結されている。
【0047】ここで、パワーステアリングバルブ55
は、ステアリングシャフト5におけるドリブンギヤ14
よりピニオン3側に介装されたトーションバーの周りに
形成されており、ステアリングシャフト5に小さな左
(又は右)操舵トルクが入力されたときに可変オリフィ
ス61L(又は61R)及び62L(又は62R)が閉
じきり、大きな操舵トルクが入力されたときに可変オリ
フィス63L,63Rが閉じきるように設定されている
と共に、可変オリフィス62L及び63Lの接続点と可
変オリフィス62R及び63Rの接続点との間に車速V
が高くなるに従って開く電磁ソレノイドバルブ64が配
設された構成を有する。ここで、電磁ソレノイドバルブ
64には、図9に示すような車速に応じた通電電流iV
が供給され、低車速域では高い値iMAX の通電電流iV
が供給されて全閉状態となり、この状態から車速Vが第
1の設定車速V1 を越えて増加すると、車速Vの増加に
応じて通電電流iV が減少し、車速Vが第2の設定車速
2 以上となると最小通電電流iMIN となって略全開状
態となる。
【0048】したがって、車両が停車時や低車速で走行
している場合には、電磁ソレノイドバルブ64が閉状態
となり、この状態で、非操舵時には各オリフィス61F
〜63Rが全開状態であるので、流体シリンダ50には
圧力が供給されず、操舵補助トルクの発生が停止される
が、例えばステアリングホイール4を右操舵したときに
は、その操舵トルクに応じて可変オリフィス61R〜6
3Rが閉じるため、油圧ポンプ56から供給される圧力
流体は、可変オリフィス61L,63R及び62Rを通
じて油タンク57に供給されることになり、可変オリフ
ィス62R及び63Rの閉じ量に応じた大きな流体圧が
流体室54に供給されることにより、ピストンロッド5
1が左動してラック2を左動させ大きな通電電流iV
応じた右操舵補助トルクを発生させて、運転者が軽い操
舵を行うことができる。
【0049】一方、高速走行での右操舵時には、電磁ソ
レノイドバルブ64が全開状態となるので、操舵時に作
動流体が可変オリフィス62Rをバイパスすることにな
り、可変オリフィス63Rで発生する小さい流体圧が流
体室54に供給されることにより、ピストンロッド51
が左動してラック2を左動させる通電電流iV に応じた
小さな操舵補助トルクを発生させて重目の操舵力とな
る。
【0050】このように、パワーステアリング50で発
生する操舵補助トルクが、車速Vが高くなるにつれて小
さくなるように設定されていることから、横加速度GY
とセルフアライニングトルクTSAとの関係は、図10に
示すように、車速Vをパラメータとして高車速状態から
車速が低下するにつれて特性曲線LH 、LM 及びLL
示すように横加速度GY の増加に対するセルフアライニ
ングトルクTSAの増加率が小さくなる。
【0051】したがって、電流制限処理は、図11に示
すように、前述した図3の処理におけるステップS3の
次にステップS21に移行して、車速が第1の設定値V
L 以下の低車速領域、第1の設定値V1 を越え第2の設
定値V2 以下の中車速領域及び第2の設定値V2 を越え
る高車速領域の何れに属するかを判定し、低車速領域に
属する場合にはステップS22に移行して、前述した第
1の実施形態におけるステップS4,S5及びS8の処
理を行って、制御操舵切り増し方向であるか制御操舵切
り戻し方向であるか否かを判断すると共に、横加速度G
Y の絶対値|G Y |をもとに、図12に示す電流制限値
算出用制御マップを参照して電流制限値iL を算出して
から前記ステップS9に移行し、車速Vが中車速領域に
属する場合には、ステップS23に移行して、制御操舵
切り増し方向であるか制御操舵切り戻し方向であるか否
かを判断すると共に、横加速度GY の絶対値|GY |を
もとに、図13に示す電流制限値算出用制御マップを参
照して電流制限値iL を算出してから前記ステップS9
に移行し、車速Vが高速領域に属する場合には、ステッ
プS24に移行して、制御操舵切り増し方向であるか制
御操舵切り戻し方向であるか否かを判断すると共に、横
加速度GY の絶対値|GY |をもとに、図14に示す電
流制限値算出用制御マップを参照して電流制限値iL
算出してから前記ステップS9に移行することを除いて
は図3と同様の処理を行い、図3との対応処理には同一
ステップ番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0052】ここで、図12の電流制限値算出用制御マ
ップは、制御操舵切り増し方向であるときには第2象限
を参照して、横加速度GY の絶対値|GY |の増加に応
じて電流制限値iL が基準電流制限値iL0より前述した
図10における特性曲線LLに対応する特性曲線LL1
沿って増加するように設定され、制御操舵切り戻し方向
であるときには第1象限を参照して、横加速度GY の絶
対値|GY |の増加に応じて電流制限値iL が基準電流
制限値iL0より特性曲線LL2に沿って減少するように設
定され、特性曲線LL1及びLL2が横加速度GY の絶対値
|GY |が“0”であるときの基準電流制限値iL0とな
る点を点対称として設定されている。
【0053】また、図13の電流制限値算出用制御マッ
プも、制御操舵切り増し方向であるときには第2象限を
参照して、横加速度GY の絶対値|GY |の増加に応じ
て電流制限値iL が基準電流制限値iL0より前述した図
10における特性曲線LM に対応する特性曲線LM1に沿
って増加するように設定され、制御操舵切り戻し方向で
あるときには第1象限を参照して、横加速度GY の絶対
値|GY |の増加に応じて電流制限値iL が基準電流制
限値iL0より特性曲線LM2に沿って減少するように設定
され、特性曲線LM1及びLM2が横加速度GY の絶対値|
Y |が“0”であるときの基準電流制限値iL0となる
点を点対称として設定されている。
【0054】さらに、図14の電流制限値算出用制御マ
ップも、制御操舵切り増し方向であるときには第2象限
を参照して、横加速度GY の絶対値|GY |の増加に応
じて電流制限値iL が基準電流制限値iL0より前述した
図10における特性曲線LMに対応する特性曲線LM1
沿って増加するように設定され、制御操舵切り戻し方向
であるときには第1象限を参照して、横加速度GY の絶
対値|GY |の増加に応じて電流制限値iL が基準電流
制限値iL0より特性曲線LM2に沿って減少するように設
定され、特性曲線LM1及びLM2が横加速度GY の絶対値
|GY |が“0”であるときの基準電流制限値iL0とな
る点を点対称として設定されている。
【0055】この図11の処理において、ステップS1
〜S3及びS11の処理が操舵トルク制御手段に対応
し、ステップS9、S10、S21〜S24の処理が制
御操舵方向検出手段及び電流制限手段に対応している。
この第2の実施形態によると、車速センサ22で検出し
た車速Vが低車速領域であるときには、図11の処理に
おいて、ステップS21からステップS22に移行し、
制御操舵切り増し方向であるときには、第2象限の特性
曲線LL1に基づいて電流制限値iL を算出することによ
り、車速感応型パワーステアリング55で発生する操舵
補助トルクが大きくなる分を差し引いた電流制限値iL
を算出し、この電流制限値iL でモータ供給電流iM
制限することにより、自動操舵用モータ16でセルフア
ライニングトルクTSA及び車速感応型パワーステアリン
グ55で発生される操舵補助トルクを考慮した自動操舵
トルクを発生することにより、正確な車線追従走行制御
を行うことができる。
【0056】同様に、制御操舵切り戻し方向であるとき
には、ステップS22で第1象限の特性曲線LL2に基づ
いて電流制限値iL を算出することにより、パワーステ
アリング55で発生する操舵補助トルクが大きくなる分
を差し引いた電流制限値iLを算出し、この電流制限値
L でモータ供給電流iM を制限することにより、自動
操舵用モータ16でセルフアライニングトルクTSA及び
車速感応型パワーステアリング55で発生される操舵補
助トルクを考慮した自動操舵トルクを発生することによ
り、正確な車線追従走行制御を行うことができる。
【0057】同様に、車速Vが中車速領域又は高車速領
域となった場合には、ステップS223又はステップS
24に移行して、制御操舵切り増し方向であるときには
第2象限の特性曲線LM1又はLH1に基づいて電流制限値
L を算出し、制御操舵切り戻し方向であるときに第1
象限の特性曲線LM2又はLH2に基づいて電流制限値i L
を算出することにより、セルフアライニングトルクTSA
及び車速感応型パワーステアリング55で発生する操舵
補助トルクを考慮してた自動操舵トルクを発生して、正
確な車線追従走行制御を行うことができる。
【0058】なお、上記第2の実施形態においては、図
12〜図14の電流制限値算出用制御マップを参照して
低車速領域,中車速領域及び高車速領域の3つの領域で
異なる電流制限値iL を設定する場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、車速感応型パワー
ステアリング55で発生する操舵補助トルクが一番少な
い高車速領域の特性曲線LH1及びLH2に基づいて電流制
限値iL を算出し、算出した電流制限値iL に図15に
示す制御ゲイン算出用制御マップを参照して制御ゲイン
G を算出し、この制御ゲインKG と電流制限値iL
を乗算することにより、電流制限補正値iLAを算出し、
この電流制限補正値iLAでモータ供給電流iM を制限す
ることにより、車速感応型パワーステアリング55の操
舵トルク変化に確実に対応した電流制限値を算出するよ
うにしてもよい。
【0059】ここで、図15の制御ゲイン算出用制御マ
ップは、車速Vが第1の設定車速V 1 に達するまでの間
は、制御ゲインKG が“1”より十分に小さい値の最小
値K GMINに設定され、車速Vが第1の設定車速V1 を越
えて増加すると、その増加に応じて制御ゲインKG も増
加し、車速Vが第2の設定車速V2 以上となると制御ゲ
インKG が“1”に固定されるように設定されている。
【0060】次に、本発明の第3の実施形態を図16〜
図19について説明する。この第3の実施形態は、前述
した第2の実施形態と同様に車速感応型パワーステアリ
ング55を備えている状態で、車両が旋回状態であると
きに、コントロールユニット10の異常、ハーネスの断
線、クラッチ17の締結異常等が発生したときに、走行
安定性を確保することができるようにしたものである。
【0061】すなわち、第3の実施形態では、コントロ
ールユニット10で、図16に示すように、前述した第
2の実施形態におけるステップS21〜S23の処理が
ステップS31〜33の処理に置換されていることを除
いては図11と同様の処理を行い、図11との対応処理
には同一ステップ番号を付し、その詳細説明はこれを省
略する。
【0062】ここで、ステップS31の処理では、前述
した第1の実施形態におけるステップS4,S5及びS
8の処理を行って、制御操舵切り増し方向であるか制御
操舵切り戻し方向であるか否かを判断すると共に、横加
速度GY の絶対値|GY |をもとに、図17に示す電流
制限値算出用制御マップを参照して電流制限値iL を算
出してから前記ステップS9に移行し、ステップS32
の処理では、制御操舵切り増し方向であるか制御操舵切
り戻し方向であるか否かを判断すると共に、横加速度G
Y の絶対値|GY |をもとに、図18に示す電流制限値
算出用制御マップを参照して電流制限値iL を算出して
から前記ステップS9に移行し、ステップS33の処理
では、制御操舵切り増し方向であるか制御操舵切り戻し
方向であるか否かを判断すると共に、横加速度GY の絶
対値|GY |をもとに、図19に示す電流制限値算出用
制御マップを参照して電流制限値iL を算出してから前
記ステップS9に移行する。
【0063】ここで、図17の電流制限値算出用制御マ
ップは、制御操舵切り増し方向であるときには第2象限
を参照して、横加速度GY の絶対値|GY |が第1の設
定値GY1を越えるまでの間は予め設定された旋回時に運
転者の介入操舵を許容し得る通常電流制限値iLUに設定
され、横加速度GY の絶対値|GY |が第1の設定値G
Y1を越えると、絶対値|GY |の増加に応じて電流制限
値iL が通常電流制限値iLUから徐々に比較的急勾配で
減少し、絶対値|GY |が第1の設定値GY1より大きい
第2の設定値GY2を越える状態となると、電流制限値i
L が最小値iLM INに設定され、切り戻し方向であるとき
には第1象限を参照して、電流制限値i L を通常電流制
限値iLUに維持するように構成されている。そして、最
小値iLM INは車線追従制御が中止されたときに自動操舵
状態から運転者の操舵状態を円滑に引き継ぎができる程
度の操舵トルクを確保可能な電流値から車速感応型パワ
ーステアリング55が低車速領域で発生する操舵補助ト
ルクに相当する電流値を減算した値に設定されている。
【0064】また、図18の電流制限値算出用制御マッ
プは、制御操舵切り増し方向であるときには第2象限を
参照して、横加速度GY の絶対値|GY |が第1の設定
値G Y1を越えるまでの間は予め設定された旋回時の運転
者の介入操舵を許容し得る通常電流制限値iLUに設定さ
れ、横加速度GY の絶対値|GY |が第1の設定値G Y1
を越えると、絶対値|GY |の増加に応じて電流制限値
L が通常電流制限値iLUから徐々に図17の勾配に比
較して緩やかな勾配で減少し、絶対値|GY |が第1の
設定値GY1より大きい第2の設定値GY2を越える状態と
なると、電流制限値iL が最小値iMMINに設定され、切
り戻し方向であるときには第1象限を参照して、電流制
限値iL を通常電流制限値iLUに維持するように構成さ
れている。そして、最小値iMMINも車線追従制御が中止
されたときに自動操舵状態から運転者の操舵状態を円滑
に引き継ぎができる程度の操舵トルクを確保可能な電流
値から車速感応型パワーステアリング55が中車速領域
で発生する操舵補助トルクに相当する電流値を減算した
値に設定されている。
【0065】さらに、図19の電流制限値算出用制御マ
ップは、制御操舵切り増し方向であるときには第2象限
を参照して、横加速度GY の絶対値|GY |が第1の設
定値GY1を越えるまでの間は予め設定された旋回時の運
転者の介入操舵を許容し得る通常電流制限値iLUに設定
され、横加速度GY の絶対値|GY |が第1の設定値G
Y1を越えると、絶対値|GY |の増加に応じて電流制限
値iL が通常電流制限値iLUから徐々に図18の勾配に
比較してさらに緩やかな勾配で減少し、絶対値|GY
が第1の設定値GY1より大きい第2の設定値GY2を越え
る状態となると、電流制限値iL が最小値iHMINに設定
され、切り戻し方向であるときには第1象限を参照し
て、電流制限値iL を通常電流制限値iLUに維持するよ
うに構成されている。そして、最小値iHMINも車線追従
制御が中止されたときに自動操舵状態から運転者の操舵
状態を円滑に引き継ぎができる程度の操舵トルクを確保
可能な電流値から車速感応型パワーステアリング55が
高車速領域で発生する操舵補助トルクに相当する電流値
を減算した値に設定されている。
【0066】この図11の処理において、ステップS1
〜S3及びS11の処理が操舵トルク制御手段に対応
し、ステップS9、S10、S31〜S33の処理が制
御操舵方向検出手段及び電流制限手段に対応している。
この第3の実施形態によると、車両が例えば第1の設定
値V1 以下の低車速域でコーナーを走行する状態となっ
て、車両に横加速度GY が発生し、この横加速度GY
絶対値|GY |が第1の設定値GY1以下であるときに
は、自動操舵用モータ16で道路曲率ρに応じた自動操
舵トルクを発生できるように、ステップS3で算出され
るモータ供給電流iM を制限する電流制限値iL を比較
的大きいが運転者の介入操舵を許容し得る通常電流制限
値iLUに設定する。このため、道路曲率ρに応じたモー
タ供給電流iM を自動操舵用モータ16に供給して、こ
の自動操舵用モータ16で車線追従走行制御可能な自動
操舵トルクを発生して、自動操舵機構13を介して前輪
1FL及び1FRを転舵することにより、正確な車線追
従走行制御を行うと共に、運転者の介入操舵を容易に許
容することができる。
【0067】しかしながら、コーナー走行時に発生する
横加速度GY の絶対値|GY |が第1の設定値GY1を越
える状態となると、制御操舵切り増し方向であるときに
横加速度の絶対値|GY |の増加に伴って電流制限値i
L が通常電流制限値iLUより比較的急勾配で減少され
る。このため、ステップS3で算出されるモータ供給電
流iM が電流制限値iL を越えたときには、通常電流制
限値iLUより小さい電流制限値iL に抑制されて、制御
操舵切り増し方向の自動操舵トルクが車速感応型パワー
ステアリング55で発生する大きな操舵補助力を考慮し
て抑制されることになる。
【0068】このため、コントロールユニット10の異
常や、ハーネスの断線等によって、自動操舵用モータ1
6に供給するモータ供給電流iM が“0”まで急減した
とき又はクラッチ17が締結状態から非締結状態となる
異常によってステアリングシャフト5への自動操舵トル
クが伝達されない状態となる制御停止異常発生時に、制
御操舵切り増し方向のモータ供給電流iM が制限されて
いることにより、自動操舵用モータで発生する自動操舵
トルクが抑制されているので、セルフアライニングトル
クTSAから操舵系のフリクショントルクを減算した復帰
トルクによってステアリングホイールが回動することに
なり、車線追従走行制御時の自動操舵トルクと、復帰ト
ルクの偏差が少なくなり、直進状態に急激に復帰するこ
とがなく、運転者の介入操舵が可能となり、安定走行を
確保することができる。
【0069】さらに、コーナーの道路曲率ρが大きくな
るか、車速Vが増加することにより、車両に発生する横
加速度GY が第2の設定値GY2を越える状態となると、
電流制限値iL が最小値iLMINに設定されることによ
り、モータ供給電流iM が大きく制限されることにな
り、自動操舵用モータ16で発生される自動操舵トルク
も大きく制限されることにより、前述した制御停止異常
発生時に、急激な操舵トルク変化を抑制して、運転者が
介入操舵を容易に行える状態として、安定走行を確保す
ることができる。
【0070】一方、ステップS2で算出される今回目標
操舵角θ* (n) が前回目標操舵角θ * (n-1) より小さい
なって、制御操舵切り戻し状態であるときには、自動操
舵用モータ16で発生する自動操舵トルクがセルフアラ
イニングトルクTSAの方向と同一方向であることによ
り、前述した制御停止異常発生時となって、ステアリン
グシャフト5に伝達される自動操舵トルクが急減した場
合でも、セルフアライニングトルクTSAによって前輪1
FL及び1FRが直進方向に戻るので、電流制限値iL
は通常電流制限値iLUに維持したままの状態とし、ステ
ップS3で算出されるモータ供給電流iM の制限を緩和
した状態に維持する。
【0071】また、車速Vが中車速領域や高車速領域で
走行しており、且つ制御操舵が切り増し方向である場合
には、これらの車速Vに応じて車速感応型パワーステア
リング55で発生する操舵補助トルクが小さくなること
により、これに応じて横加速度GY の絶対値|GY |が
第1の設定値GY1を越えたときの電流制限値iL の減少
勾配が緩やかとなり、低車速領域で走行している場合に
比較してモータ供給電流iM に対する電流制限が車速感
応型パワーステアリング55で発生する操舵補助トルク
の減少に応じて緩和され、低車速領域で走行している場
合と同様に制御停止異常発生時の自動操舵トルクと復帰
トルクとの偏差を小さくして、運転者の介入操舵を容易
にして、安定走行を確保することができる。
【0072】なお、上記第3の実施形態においても、前
述した図15の制御ゲイン算出用マップを参照して制御
ゲインを算出し、これを通常電流制限値iLUに乗算する
ことにより、車速感応型パワーステアリングで発生する
操舵補助トルクに正確に対応した電流制限値iL を設定
することができる。また、上記第2及び第3の実施形態
においては、流体圧を使用したパワーステアリング50
を適用した場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、電動モータを使用した車速感応型の電動
パワーステアリングを適用するようにしてもよい。
【0073】さらに、上記第1〜第3の実施形態におい
ては、目標操舵角θ* をヨー角Φ、相対横偏位y及び道
路曲率ρに基づいて算出する場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、相対横偏位yと道路曲
率ρとに基づいて目標操舵角θ* を算出するようにして
もよく、さらには車速Vと道路曲率ρとに基づいて下記
(3)式に従って目標操舵角θ* を算出したり、GPS
機能を使用して現在位置を把握し、ナビゲーションシス
テムの地図情報から道路曲率ρを算出して目標操舵角θ
* を算出するようにしてもよい。
【0074】 θ* =(a+b)・ρ+(m ・ ρ・ V2(b・ Cr-a・ Cf))/((a+b)Cf ・ Cr) ……(3) 但し、aは前輪軸と車両重心点との平面視における距
離、bは後輪軸と車両重心点との平面視における距離、
mは車両質量、Cfは前左右二輪のコーナリングスティ
フネス、Crは後左右二輪のコーナリングスティフネス
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】制御操舵方向、横加速度方向及びセルフアライ
ニングトルクの方向を説明する説明図である。
【図3】第1の実施形態における車線追従走行制御処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】操舵サーボ系の一例を示すブロック線図であ
る。
【図5】第1の実施形態における切り増し用電流制限値
算出制御マップの一例を示す特性線図である。
【図6】横加速度の絶対値とセルフアライニングトルク
との関係を示す特性線図である。
【図7】第1の実施形態における切り戻し用電流制限値
算出制御マップの一例を示す特性線図である。
【図8】本発明の第2の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図9】パワーステアリングの車速可能特性を示す特性
線図である。
【図10】横加速度の絶対値とセルフアライニングトル
クとの関係を示す特性線図である。
【図11】第2の実施形態における追従走行制御処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図12】低車速領域における横加速度の絶対値と電流
制限値との関係を示す電流制限値算出用制御マップを示
す特性線図である。
【図13】中車速領域における横加速度の絶対値と電流
制限値との関係を示す電流制限値算出用制御マップを示
す特性線図である。
【図14】高車速領域における横加速度の絶対値と電流
制限値との関係を示す電流制限値算出用制御マップを示
す特性線図である。
【図15】車速と制御ゲインとの関係を示す制御ゲイン
算出用制御マップを示す特性線図である。
【図16】本発明の第3の実施形態を示す追従走行制御
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図17】低車速領域における横加速度の絶対値と電流
制限値との関係を示す電流制限値算出用制御マップを示
す特性線図である。
【図18】中車速領域における横加速度の絶対値と電流
制限値との関係を示す電流制限値算出用制御マップを示
す特性線図である。
【図19】高車速領域における横加速度の絶対値と電流
制限値との関係を示す電流制限値算出用制御マップを示
す特性線図である。
【符号の説明】
2 ラック 3 ピニオン 4 ステアリングホイール 5 ステアリングシャフト 10 コントロールユニット 13 操舵機構 16 自動操舵用モータ 21 操舵角センサ 22 車速センサ 23 横加速度センサ 25 単眼カメラ 26 カメラコントローラ 50 パワーステアリング 51 流体シリンダ 55 パワーステアリングバルブ 64 電磁ソレノイドバルブ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 111:00 B62D 111:00 113:00 113:00 137:00 137:00 (72)発明者 島影 正康 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC20 CC32 CC35 DA03 DA27 DA29 DA84 DA87 DA90 DB11 DC01 DC02 DC03 DC33 DD10 DD17 DE02 DE06 EA01 EB11 EC23 EC34 GG01 3D033 CA03 CA12 CA13 CA14 CA17 CA21 CA31 EB06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車線を検出して当該走行車線に沿っ
    て車両を走行させる車線追従走行制御装置において、車
    両に発生する横加速度を検出する横加速度検出手段と、
    走行車線情報を検出する走行車線情報検出手段と、供給
    電流に応じた操舵トルクを発生させる操舵トルク発生手
    段と、少なくとも前記走行車線情報検出手段で検出した
    走行車線情報及び前記操舵角検出手段で検出した操舵角
    とに基づいて前記操舵トルク発生手段で走行車線に追従
    する操舵トルクを発生させる供給電流を出力する操舵ト
    ルク制御手段と、該操舵トルク制御手段による制御操舵
    方向を検出する制御操舵方向検出手段と、前記操舵トル
    ク制御手段から前記操舵トルク発生手段に供給する供給
    電流を制限する電流制限手段とを備え、前記電流制限手
    段は、前記横加速度検出手段で検出した横加速度と前記
    制御操舵方向検出手段で検出した制御操舵方向とに基づ
    いて電流制限値を設定するように構成されていることを
    特徴とする車線追従走行制御装置。
  2. 【請求項2】 前記電流制限手段は、横加速度と制御操
    舵方向とに基づいてセルフアライニングトルクに応じた
    電流制限値を設定するように構成されていることを特徴
    とする請求項1記載の車線追従走行制御装置。
  3. 【請求項3】 前記電流制限手段は、横加速度検出手段
    で検出した横加速度の方向と制御操舵方向検出手段で検
    出した制御操舵方向とが異なる操舵切り増し方向である
    ときに横加速度の絶対値が第1の設定値以上であるとき
    に横加速度の増加に応じて電流制限値を徐々に低下させ
    るように構成されていることを特徴とする請求項1記載
    の車線追従走行制御装置。
  4. 【請求項4】 前記電流制限手段は、横加速度検出手段
    で検出した横加速度の方向と制御操舵方向検出手段で検
    出した制御操舵方向とが異なる操舵切り増し方向である
    ときに横加速度の絶対値が第1の設定値以上であるとき
    に横加速度の増加に応じて電流制限値を徐々に低下さ
    せ、横加速度の絶対値が第2の設定値以上となると操舵
    制御中止時に運転者が操舵引き継ぎ可能な操舵トルクを
    発生する電流制限値に設定するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の車線追従走行制御装置。
  5. 【請求項5】 前記電流制限手段は、電流制限値を車速
    感応型パワーステアリングの操舵補助トルク特性を考慮
    して高速側設定車速から車速の減少に伴って減少補正す
    るように構成されていることを特徴とする請求項1乃至
    4の何れかに記載の車線追従走行制御装置。
JP2000205488A 2000-07-06 2000-07-06 車線追従走行制御装置 Expired - Fee Related JP3637849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205488A JP3637849B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車線追従走行制御装置
US09/876,134 US6542800B2 (en) 2000-07-06 2001-06-08 Lane following vehicle control
DE60105708T DE60105708T2 (de) 2000-07-06 2001-06-08 Fàhzeugsteuerung zum Folgen einer Fahrspur
EP01305005A EP1170651B1 (en) 2000-07-06 2001-06-08 Lane following vehicle control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205488A JP3637849B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車線追従走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019632A true JP2002019632A (ja) 2002-01-23
JP3637849B2 JP3637849B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=18702564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205488A Expired - Fee Related JP3637849B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 車線追従走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6542800B2 (ja)
EP (1) EP1170651B1 (ja)
JP (1) JP3637849B2 (ja)
DE (1) DE60105708T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019633A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2004066912A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検知装置
JP2005014738A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2007522995A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 ツェットエフ、レンクジステメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 液圧ステアリングシステム
US7389167B2 (en) 2004-05-31 2008-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system and method
JP2008230528A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2008273473A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010018268A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2016011058A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 マツダ株式会社 車線維持支援システム
JP2016514640A (ja) * 2013-06-13 2016-05-23 三菱電機株式会社 車両のepsシステムのトルクを制御する方法および車両のepsシステム
JP2018008649A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社デンソー 車両の運転支援装置
JP2018030481A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社デンソー 操舵制御装置
JP2018507811A (ja) * 2015-02-24 2018-03-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のための車速整合方法および装置
KR101846577B1 (ko) * 2012-12-11 2018-04-06 현대자동차주식회사 차선유지보조시스템 및 그 제어방법
JP2020111305A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置
WO2020183988A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日立建機株式会社 作業車両

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783562B2 (ja) * 2000-12-28 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
GB0106925D0 (en) * 2001-03-20 2001-05-09 Lucas Industries Ltd Steering control during ABS split MU operation
KR20020094545A (ko) * 2001-06-12 2002-12-18 현대자동차주식회사 자동차의 차선 이탈 방지시스템 및 그 제어방법
JP4127062B2 (ja) * 2003-01-22 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 横加速度センサのドリフト量推定装置、横加速度センサの出力補正装置及び路面摩擦状態推定装置
JP3870911B2 (ja) * 2003-02-10 2007-01-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE10312513B4 (de) * 2003-03-20 2008-09-04 Daimler Ag System zur Spurhaltelenkunterstützung in einem Fahrzeug
JP2004322787A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP3979339B2 (ja) * 2003-05-12 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7510038B2 (en) * 2003-06-11 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Steering system with lane keeping integration
JP2005041283A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Hitachi Unisia Automotive Ltd 操舵制御装置
DE10351654A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-02 Daimlerchrysler Ag Aktiver Spurassistent
JP4293021B2 (ja) * 2004-03-16 2009-07-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4027339B2 (ja) * 2004-04-20 2007-12-26 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4211686B2 (ja) * 2004-06-02 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵支援装置
FR2875022B1 (fr) * 2004-09-07 2006-11-24 Renault V I Sa Procede de determination en temps reel de la trajectoire cible d'un vehicule
US7349779B2 (en) * 2004-12-21 2008-03-25 Deere & Company Automatic steering system
CA2537329C (en) * 2005-03-07 2011-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Steering angle sensor arrangement structure of vehicle intended for rough road use
US7747359B2 (en) * 2005-06-20 2010-06-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle state determination integrity
US7684911B2 (en) * 2005-06-20 2010-03-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Suspension control calibration integrity
DE102005049071B4 (de) * 2005-10-13 2015-04-09 Robert Bosch Gmbh LKS-System mit I-Regler
DE102005052034A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh LKS-System mit modifizierter Regelcharakteristik bei Kurvenfahrt
US8150581B2 (en) 2005-12-01 2012-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system and driving assistance method
DE112007000094B4 (de) * 2006-05-10 2017-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuglenksteuerungsvorrichtung
JP4645598B2 (ja) * 2006-05-23 2011-03-09 株式会社デンソー 車両用ブレーキ制御装置
US7706941B2 (en) * 2006-07-20 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for coordinating a vehicle stability control system with a suspension damper control sub-system
JP4432942B2 (ja) * 2006-08-16 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP4587051B2 (ja) * 2006-08-25 2010-11-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE102007011275B4 (de) * 2007-03-08 2012-03-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Umsetzung einer Lenkmomentenempfehlung für ein Spurhalteassistenzsystem mit einer elektromechanischen Lenkung
DE102007020280A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
EP1995150A3 (en) * 2007-05-25 2009-05-06 NSK Ltd. Electric power steering apparatus
DE102007043913B4 (de) * 2007-09-14 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
JP4995029B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5003427B2 (ja) * 2007-11-20 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置及びこれを用いた車両用操舵装置
US9090280B2 (en) * 2008-12-26 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power steering device
US8548681B2 (en) * 2008-12-26 2013-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power steering device
DE102009003147A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-18 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems in einem Fahrzeug
US20110192754A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Monosol Rx, Llc Method for guided tearing of pouch laminate to enable product removal
WO2011147437A1 (de) 2010-05-25 2011-12-01 Tecnosun Solar Systems Ag Traggestell für ein photovoltaikmodul sowie nachführeinrichtung für eine photovoltaikanlage
US9387877B2 (en) * 2013-01-29 2016-07-12 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
KR101534958B1 (ko) * 2013-12-09 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량의 자동 조향 제어 장치 및 방법
US9327761B2 (en) * 2014-01-29 2016-05-03 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
US9227635B1 (en) * 2014-09-25 2016-01-05 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
KR102270287B1 (ko) * 2014-11-19 2021-06-29 현대모비스 주식회사 차선 유지보조 시스템 및 방법
JP6439479B2 (ja) 2015-02-12 2018-12-19 株式会社ジェイテクト 運転支援制御装置
JP6235528B2 (ja) * 2015-05-15 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9796410B2 (en) 2016-01-28 2017-10-24 Denso Corporation Motor controller
GB2549328A (en) * 2016-04-15 2017-10-18 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle steering system
JP6610799B2 (ja) * 2016-09-09 2019-11-27 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法および走行制御装置
US10139830B2 (en) 2016-12-29 2018-11-27 Automotive Research & Testing Center Automatic lane following control system and method for vehicles
KR102262132B1 (ko) * 2017-03-27 2021-06-10 현대자동차주식회사 차량용 조향 제어방법
US10678263B2 (en) * 2017-08-18 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for position error detection
EP3501944B1 (en) 2017-12-20 2020-08-05 Aptiv Technologies Limited Method and device for estimating a steering torque
KR102532338B1 (ko) * 2018-06-21 2023-05-16 현대자동차주식회사 차량용 조향 제어방법
JP6638041B1 (ja) * 2018-09-12 2020-01-29 株式会社Subaru 車線維持制御装置
US11173953B2 (en) 2019-07-29 2021-11-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for calibrating a steering wheel neutral position
JP7219349B2 (ja) * 2019-10-09 2023-02-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置、制御方法及びプログラム
DE102021202482B4 (de) * 2021-03-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs
DE102021207228A1 (de) 2021-07-08 2023-01-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Fahrassistenzfunktion zur Unterstützung einer Querführung eines Fahrzeugs sowie Steuereinheit für ein Fahrassistenzsystem

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9317983D0 (en) 1993-08-28 1993-10-13 Lucas Ind Plc A driver assistance system for a vehicle
DE4332836C1 (de) * 1993-09-27 1994-09-15 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur spurhaltungsgeregelten Lenkung eines Fahrzeugs
JP3687252B2 (ja) * 1997-02-28 2005-08-24 日産自動車株式会社 自動車の操舵装置
JP3280893B2 (ja) * 1997-09-13 2002-05-13 本田技研工業株式会社 車両用操舵制御装置
JP3525698B2 (ja) 1997-09-26 2004-05-10 日産自動車株式会社 状態推定装置及び車両走行制御装置
DE19943410B4 (de) * 1998-09-11 2011-08-18 Honda Giken Kogyo K.K. Lenksteuersystem für ein Fahrzeug
JP3571234B2 (ja) * 1998-10-12 2004-09-29 本田技研工業株式会社 車両用操舵制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019633A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2004066912A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検知装置
JP2005014738A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP4699393B2 (ja) * 2004-02-18 2011-06-08 ツェットエフ、レンクジステメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 液圧ステアリングシステム
JP2007522995A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 ツェットエフ、レンクジステメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 液圧ステアリングシステム
US7389167B2 (en) 2004-05-31 2008-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support system and method
JP2008230528A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2008273473A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010018268A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
KR101846577B1 (ko) * 2012-12-11 2018-04-06 현대자동차주식회사 차선유지보조시스템 및 그 제어방법
JP2016514640A (ja) * 2013-06-13 2016-05-23 三菱電機株式会社 車両のepsシステムのトルクを制御する方法および車両のepsシステム
JP2016011058A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 マツダ株式会社 車線維持支援システム
JP2018507811A (ja) * 2015-02-24 2018-03-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のための車速整合方法および装置
JP2018008649A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社デンソー 車両の運転支援装置
JP2018030481A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社デンソー 操舵制御装置
JP2020111305A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置
JP7281728B2 (ja) 2019-01-17 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置
WO2020183988A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日立建機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1170651B1 (en) 2004-09-22
EP1170651A3 (en) 2003-05-28
US6542800B2 (en) 2003-04-01
US20020013647A1 (en) 2002-01-31
EP1170651A2 (en) 2002-01-09
JP3637849B2 (ja) 2005-04-13
DE60105708D1 (de) 2004-10-28
DE60105708T2 (de) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002019632A (ja) 車線追従走行制御装置
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
EP3444157B1 (en) Vehicle control device and method
US9211911B2 (en) Method for steering assistance during an emergency maneuver
US9321481B2 (en) System for providing steering assist torque based on a lateral position command
US5481457A (en) Vehicle steering system
JP6690506B2 (ja) 車両の車線内走行支援装置
US9449235B2 (en) Steering control device
US8670905B2 (en) Vehicle stability control method and system
US20070152424A1 (en) Vehicle-trailer low-speed offtracking control
US20020169531A1 (en) Lane keeping assistance system and method for automotive vehicle
US20050004731A1 (en) Drive-assist system
JP2010513123A (ja) 車両内のステアリングシステムを調整設定する方法
US20150225014A1 (en) Steering control device
JP5332703B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP6790807B2 (ja) 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
JP2018062209A (ja) 操舵支援装置
US11465676B2 (en) All-wheel steering system for a motor vehicle, motor vehicle, and method of operating an all-wheel steering system
MX2015004135A (es) Dispositivo para control de la direccion.
JP2017052353A (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP6960472B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP6701010B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3882894B2 (ja) 操舵反力制御装置
JP3843804B2 (ja) 車輌用自動操舵装置
JP3775261B2 (ja) 車両用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees