JP2001350386A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001350386A
JP2001350386A JP2000168180A JP2000168180A JP2001350386A JP 2001350386 A JP2001350386 A JP 2001350386A JP 2000168180 A JP2000168180 A JP 2000168180A JP 2000168180 A JP2000168180 A JP 2000168180A JP 2001350386 A JP2001350386 A JP 2001350386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
intermediate transfer
secondary transfer
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168180A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kobayashi
幹男 小林
Kuninori Kono
訓典 河野
Makoto Ochiai
誠 落合
Satoshi Matsuzaka
聡 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000168180A priority Critical patent/JP2001350386A/ja
Publication of JP2001350386A publication Critical patent/JP2001350386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 中間転写体から2次転写手段によって記
録媒体上にトナー像を転写し、当該トナー像が転写され
た記録媒体を、搬送手段によって搬送することにより、
画像を形成する画像形成装置において、2次転写手段と
搬送手段との間で、画質欠陥が発生するのを防止可能な
画像形成装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 像担持体上に形成されたトナー像を、中
間転写体上に一次転写した後、当該中間転写体上に転写
されたトナー像を、二次転写手段によって記録媒体上に
二次転写し、前記トナー像が転写された記録媒体を搬送
手段によって定着器に搬送することにより、画像を形成
する画像形成装置において、前記記録媒体が搬送手段に
到達する以前に、検知手段による検知結果又は指示手段
による指示情報に基づいて、前記二次転写手段と搬送手
段との速度差を変更するように制御して課題を解決し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
ター、あるいはファクシミリ等の画像形成装置に関し、
特に、中間転写ベルト等からなる中間転写体を使用した
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の複写機やプリンター等の
画像形成装置としては、感光体ドラム上に形成されたト
ナー像を、1次転写ロールによって中間転写体としての
中間転写ベルト上に1次転写し、当該中間転写ベルト上
に転写されたトナー像を、2次転写ロールによって記録
用紙上に転写した後、トナー像が転写された記録用紙を
用紙搬送ベルトによって定着器に搬送して、定着処理を
施すことにより、画像を形成するように構成したものが
ある。
【0003】かかる画像形成装置において、単位時間当
たりに画像形成可能な記録用紙の枚数を増加させ、高速
化を図るためには、感光体ドラムの回転速度を高速化す
るとともに、記録紙の搬送速度を高く設定し、当該感光
体ドラム上に順次形成されたトナー像を、短い用紙間隔
で連続して搬送される記録用紙上に転写・定着する必要
がある。
【0004】ところで、上記画像形成装置では、図7に
示すように、記録用紙100が、中間転写ベルト101
とバックアップロール102及び2次転写ロール103
(いずれも非剛体)によって決定される剥離方向に剥離
され、移動する。そして、上記中間転写ベルト101か
ら剥離された記録用紙100は、剥離位置の下流側に配
置された用紙搬送ベルト104によって、図示しない定
着器へと搬送される。この用紙搬送ベルト104は、図
示しない吸引装置によって記録用紙100を吸引し、記
録用紙100の搬送力をアップするように構成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の場合には、次のような問題点を有している。す
なわち、上記従来の画像形成装置においては、図7に示
すように、中間転写ベルト101上に転写されたトナー
像を、中間転写ベルト101を介してバックアップロー
ル102に圧接する2次転写ロール103によって記録
用紙100上に転写した後、当該記録用紙100を中間
転写ベルト101から剥離し、トナー像が転写された記
録用紙100を用紙搬送ベルト104によって定着器に
搬送して、定着処理を施すことにより、画像を形成する
ように構成されている。
【0006】そのため、上記画像形成装置では、図7に
示すように、用紙搬送ベルト104の搬送速度が相対的
に低下すると、2次転写ロール103下流の記録用紙1
00のループ量Lが大きくなり、この記録用紙100の
ループ量Lは、記録用紙100の後端に行くに従って累
積され、大きくなる。上記記録用紙100の先端は、中
間転写ベルト101とバックアップロール102及び2
次転写ロール103(いずれも非剛体)の形状及び配置
によって、剥離される際の姿勢が決定されるが、記録用
紙100の後端は、中間転写ベルト101及び2次転写
ロール103と用紙搬送ベルト104との相対速度で剥
離姿勢が変化する。
【0007】このように、上記画像形成装置では、記録
用紙100のループ量Lが次第に大きくなるに従って、
中間転写ベルト101から剥離された後の記録用紙10
0と、当該中間転写ベルト101との距離が小さくな
り、記録用紙100上に転写されたトナー像と中間転写
ベルト101との間に、不必要な電荷のやりとり105
が生じ、記録用紙100後端のトナー像にトナーの飛散
等の画質不良が発生するという問題点を有していた。
【0008】また、上記の問題点を解決するため、用紙
搬送ベルトの搬送速度を高めに設定すると、記録用紙に
引っ張る力が不必要に発生し、2次転写ロールにおいて
転写不良が発生する虞れを招くという新たな問題点があ
った。
【0009】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、中間転写体から2次転写手段によって記録
媒体上にトナー像を転写し、当該トナー像が転写された
記録媒体を、搬送手段によって搬送することにより、画
像を形成する画像形成装置において、2次転写手段と搬
送手段との間で、画質欠陥が発生するのを防止可能な画
像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に記
載された発明は、像担持体上に形成されたトナー像を、
中間転写体上に一次転写した後、当該中間転写体上に転
写されたトナー像を、二次転写手段によって記録媒体上
に二次転写し、前記トナー像が転写された記録媒体を搬
送手段によって定着器に搬送することにより、画像を形
成する画像形成装置において、前記記録媒体が搬送手段
に到達する以前に、検知手段による検知結果又は指示手
段による指示情報に基づいて、前記二次転写手段と搬送
手段との速度差を変更するように制御するものである。
【0011】また、請求項2に記載された発明は、前記
検知手段は、少なくとも温度又は湿度等の環境条件、画
像形成サイクル数、画像形成密度の何れか1つを検知す
ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置であ
る。
【0012】上記の如く検知手段が温度又は湿度等の環
境条件を検知するのは、温度又は湿度等の環境条件が変
化すると、記録用紙の腰(剛性)に伴う変形量や、記録
用紙の帯電性が変化し、二次転写手段と搬送手段との間
で搬送される記録用紙等の記録媒体の姿勢が異なるた
め、温度又は湿度等の環境条件に応じて、二次転写手段
と搬送手段との速度差を変更するように制御するためで
ある。また、上記の如く検知手段が温度又は湿度等の環
境条件を検知するのは、温度又は湿度等の環境条件、特
に温度が変化すると、熱膨張や熱収縮によってゴム製の
搬送ベルトなどが伸縮し、二次転写手段との間に不本位
に生じる速度差を解消するための理由もある。
【0013】また、上記の如く検知手段が画像形成サイ
クル数を検知するのは、画像形成サイクルに応じて、二
次転写手段としての2次転写ロールや、搬送手段として
の用紙搬送ベルト等が磨耗し、これら2次転写ロールや
用紙搬送ベルト等の速度が変化したり、摩擦係数や表面
状態等が変化し、記録媒体の搬送状態が異なるため、画
像形成サイクル数に応じて、二次転写手段と搬送手段と
の速度差を変更するように制御するためである。
【0014】さらに、上記の如く検知手段が画像形成密
度を検知するのは、画像形成密度に応じて、トナー像が
転写された記録媒体と中間転写体との間に生じる付着力
等が異なるため、画像形成密度に応じて、二次転写手段
と搬送手段との速度差を変更するように制御するためで
ある。
【0015】さらに、請求項3に記載された発明は、前
記指示手段は、少なくとも記録媒体の種類、又は画像形
成モードの何れか1つを検知することを特徴とする請求
項1記載の画像形成装置である。
【0016】上記の如く指示手段による記録媒体の種類
の指示情報を利用するのは、普通紙や厚紙、あるいはO
HPシート等の記録媒体の種類に応じて、搬送手段によ
る搬送力や記録用紙の腰(剛性)に伴う変形量等が異な
るため、記録媒体の種類に応じて、二次転写手段と搬送
手段との速度差を変更するように制御するためである。
【0017】また、上記の如く指示手段による画像形成
モードの指示情報を利用するのは、画像形成モードに応
じて、フルカラーか白黒モードか、片面か両面モードか
等に応じて、記録用紙等の変形量や帯電特性等が異なる
ため、画像形成モードに応じて、二次転写手段と搬送手
段との速度差を変更するように制御するためである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0019】実施の形態1 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置とし
ての白黒専用の高速複写機を示すものである。
【0020】図2において、1は複写機の本体を示すも
のであり、この複写機本体1の上部には、原稿2を1枚
ずつ分離した状態で自動的に搬送する自動原稿搬送装置
3と、当該自動原稿搬送装置3によって搬送される原稿
2の画像を読み取る原稿読取装置4が配設されている。
この原稿読取装置4は、プラテンガラス5上に載置され
た原稿2を光源6によって照明し、原稿2からの反射光
像を、フルレートミラー7及びハーフレートミラー8、
9及び結像レンズ10からなる縮小光学系を介してCC
D等からなる画像読取素子11上に走査露光して、この
画像読取素子11によって原稿2の反射光像を所定のド
ット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るよう
になっている。
【0021】上記原稿読取装置4によって読み取られた
原稿2の反射光像は、白黒の原稿反射率データとして画
像処理装置12に送られ、この画像処理装置12では、
原稿2の反射率データに対して、シェーデイング補正、
位置ズレ補正、ガンマ補正、枠消し、移動編集等の所定
の画像処理が施される。
【0022】そして、上記の如く画像処理装置12で所
定の画像処理が施された画像データは、原稿階調データ
としてROS13(Raster Output Sc
anner)に送られ、このROS13では、原稿階調
データに応じてレーザー光による画像露光が行われる。
なお、上記高速複写機は、プリンターとしても機能する
ように構成されており、当該高速複写機がプリンターと
して機能する場合には、画像処理装置12にパーソナル
コンピュータ等のホストコンピュータから画像データが
入力され、当該画像処理装置12で所定の画像処理が施
された後、ROS13に原稿階調データとして出力され
るようになっている。
【0023】上記複写機本体1の内部には、白黒のトナ
ー像を形成可能な画像形成手段Aが配設されている。こ
の画像形成手段Aは、主として、静電潜像が形成される
像担持体としての感光体ドラム17と、前記感光体ドラ
ム17上に形成された静電潜像を現像して白黒のトナー
像を形成可能な現像手段としての現像装置18とから構
成されている。
【0024】上記ROS13は、図2に示すように、図
示しない半導体レーザーを原稿階調データに応じて変調
し、この半導体レーザーからレーザー光LBを階調デー
タに応じて出射する。この半導体レーザーから出射され
たレーザー光LBは、回転多面鏡14によって偏向走査
され、f・θレンズ15及び反射ミラー16を介して像
担持体としての感光体ドラム17上に走査露光される。
【0025】上記ROS13によってレーザー光LBが
走査露光される感光体ドラム17は、図示しない駆動手
段によって矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動され
るようになっている。この実施の形態では、高速の白黒
専用の複写機となっており、感光体ドラム17の回転速
度(周速)であるプロセススピードは、例えば、420
mm/sというように、大幅に高速に設定されている。
この感光体ドラム17の表面は、予め一次帯電用のスコ
ロトロン19によって所定の極性(例えば、マイナス極
性)及び電位に帯電された後、原稿階調データに応じて
レーザー光LBが走査露光されることによって静電潜像
が形成される。上記感光体ドラム17上に形成された静
電潜像は、白黒の現像装置18によって、例えば、感光
体ドラム17の帯電極性と同極性のマイナス極性に帯電
したトナーによって反転現像され、白黒のトナー像とな
る。尚、上記感光体ドラム17上に形成されたトナー像
は、必要に応じて転写前帯電器20によってマイナス極
性等の帯電を受け、電荷量が調整されるようになってい
る。
【0026】上記感光体ドラム17上に形成された白黒
のトナー像は、当該感光体ドラム17の下部に配置され
た中間転写体としての中間転写ベルト21上に、第1の
転写手段としての一次転写ロール22によって転写され
る。この中間転写ベルト21は、駆動ロール23、従動
ロール24a、従動ロール24b、テンションロール2
4c、従動ロール24d及び二次転写手段の一部を構成
する対向ロールとしてのバックアップロール25によっ
て、感光体ドラム17の周速とほぼ同一の移動速度で矢
印方向に沿って回動可能に支持されている。
【0027】上記中間転写ベルト21には、感光体ドラ
ム17上に形成された白黒のトナー像が、一次転写ロー
ル22によって転写される。この中間転写ベルト21上
に転写されたトナー像は、所定のタイミングで二次転写
位置へと搬送される記録媒体としての記録紙26上に、
中間転写ベルト21を支持するバックアップロール25
と、当該バックアップロール25に圧接する二次転写手
段の一部を構成する二次転写ロール27圧接力及び静電
気力によって転写される。上記記録紙26は、図2に示
すように、電子写真複写機本体1内の下部に配置された
複数の記録紙収容部材としての給紙カセット28、2
9、30、31の何れかから、所定のサイズのものがフ
ィードロール28a、29a、30a、31aによって
給紙される。給紙された記録紙26は、複数の搬送ロー
ル32及びレジストロール33によって、所定のタイミ
ングで中間転写ベルト21の二次転写位置まで搬送され
る。そして、上記記録紙26には、上述したように、二
次転写手段としてのバックアップロール25と二次転写
ロール27とによって、中間転写ベルト21上から白黒
のトナー像が転写されるようになっている。
【0028】また、上記中間転写ベルト21上から白黒
のトナー像が転写された記録紙26は、中間転写ベルト
21から分離された後、バキューム搬送ベルト34によ
って本願発明に係る定着装置35へと搬送され、この定
着装置35によって熱及び圧力でトナー像が記録紙26
上に定着され、片面複写の場合には、そのまま排紙トレ
イ36上に排出されて画像の複写工程が終了する。
【0029】一方、両面複写の場合には、第1面(表
面)に白黒の画像が形成された記録紙26を、そのまま
排紙トレイ36上に排出せずに、図示しない反転ゲート
によって下向きに搬送方向が変更され、3つのロールが
圧接されたトリロール37及び反転ロール38によっ
て、反転通路39へと一旦搬送される。そして、上記記
録紙26は、今度は逆転する反転ロール38によって両
面用通路40へと搬送され、この両面用通路40に設け
られた搬送ロール41によってレジストロール33まで
一旦搬送されて停止する。記録紙26は、中間転写ベル
ト21上のトナー像と同期して、再度レジストロール3
3によって搬送が開始され、当該記録紙26の第2面
(裏面)に対してトナー像の転写・定着工程が行われた
後、排出トレイ36上に排出されるようになっている。
【0030】この実施の形態では、転写工程が終了した
後の感光体ドラム17の表面から残留トナーや紙粉等を
除去するためのクリーニング装置42が設けられてい
る。また、上記中間転写ベルト21の駆動ロール23の
近傍には、転写工程が終了した後の中間転写ベルト32
の表面から残留トナーや紙粉等を除去するためのクリー
ニング装置44が設けられている。
【0031】なお、図2中、43は手差しトレイを示し
ている。
【0032】図3及び図4は上記複写機の画像形成手段
Aを示す構成図である。
【0033】この複写機では、上述したように、感光体
ドラム17の表面が一次帯電用のスコロトロン19によ
って所定の電位に一様に帯電された後、当該感光体ドラ
ム17の表面には、ROS13によって白黒の画像LB
が露光され、静電潜像が形成される。上記感光体ドラム
17の表面に形成された静電潜像は、現像装置18によ
って現像され、当該感光体ドラム17の表面には、白黒
のトナー像Tが形成される。
【0034】上記感光体ドラム17上に形成された白黒
のトナー像Tは、感光体ドラム17と中間転写ベルト2
1とが接触する一次転写位置において、感光体ドラム1
7上から中間転写ベルト21の表面に転写される。この
一次転写位置には、中間転写ベルト21の裏面側に半導
電性の一次転写用のバイアスロール22が配設されてお
り、中間転写ベルト21は、一次転写用のバイアスロー
ル22によって感光体ドラム17の表面に接触するよう
になっている。一次転写用のバイアスロール22には、
トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加され、感光体ド
ラム17上に形成されたトナー像Tは、中間転写ベルト
21上に圧接力及び静電気力によって転写される。な
お、上記中間転写ベルト21を支持するロールのうち、
テンションロール24bは、スプリングSによって中間
転写ベルト21に押圧されており、当該中間転写ベルト
21に一定のテンションを加えるように構成されてい
る。
【0035】このようにして中間転写ベルト21に一次
転写された未定着トナー像Tは、中間転写ベルト21の
回転に伴って、記録紙26の搬送経路に面した二次転写
位置へと搬送される。
【0036】そして、この記録紙26は、前述したよう
に、所定の給紙カセット28、29、30、31からフ
ィードロール28a、29a、30a、31aによって
給紙され、搬送ロール32によってレジストロール33
まで搬送され、レジストロール33によって所定のタイ
ミングで、二次転写ロール27と中間転写ベルト21と
のニップ部間に給送される。
【0037】また、二次転写位置における中間転写ベル
ト21の裏面側には、二次転写ロール27の対向電極を
なすバックアップロール25が配設されている。二次転
写位置では、所定のタイミングで半導電性の二次転写ロ
ール27が中間転写ベルト21に圧接し、当該バックア
ップロール25にトナーの帯電極性と同極性の電圧を印
加することにより、中間転写ベルト21上に転写された
未定着トナー像Tは、前記二次転写位置において記録紙
26上に静電的に二次転写される。
【0038】この実施の形態では、図3及び図4に示す
ように、二次転写ロール27にトナーの帯電極性と同極
性の電圧を直接印加するのではなく、当該二次転写ロー
ル27に中間転写ベルト21を介して圧接するバックア
ップロール25に、バイアスロール45によって転写バ
イアス電圧印加手段としての図示しない転写バイアス用
高圧電源から、トナーの帯電極性と同極性の電圧を印加
するように構成されている。しかし、二次転写ロール2
7にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を直接印加するよ
うに構成しても勿論よい。
【0039】そして、未定着トナー像が転写された記録
用紙26は、中間転写ベルト21から剥離され、2次転
写部の下流に配置された除電用の電極48を介して、バ
キューム搬送ベルト34によって定着装置35に送り込
まれ、未定着トナー像Tの定着処理がなされる。
【0040】上記中間転写ベルト21は、ポリイミド、
ポリカーボネート、ポリエステル、ポリプロピレン等の
合成樹脂又は各種のゴムに、カーボンブラック等の導電
化剤を適当量分散させて、その体積抵抗率が106 〜1
14Ω・cmとなるように調整したフィルム状のベルト
によって形成されている。この中間転写ベルト21の厚
さは、例えば、0.1mmに設定される。なお、上記中
間転写ベルト21の周長は、感光体ドラム17の周長の
整数倍(例えば、3倍)に設定されている。
【0041】また、上記二次転写ロール27は、必要に
応じて、中間転写ベルト21と接離可能に配設されてお
り、画像形成動作を開始する場合に、二次転写ロール2
7が中間転写ベルト21に圧接するように構成されてい
る。
【0042】さらに、上記二次転写ロール27は、カー
ボンを分散したウレタンゴムのチューブからなる表面層
と、カーボンを分散した発泡ウレタンゴムからなる内部
層とを備えており、当該二次転写ロール27の表面に
は、フッ素コートが施されている。この二次転写ロール
27は、その体積抵抗率が103 〜1010Ω・cmに設
定され、ロール径がφ28mmとなるように形成され、
硬度は例えば30°(アスカC)に設定される。
【0043】一方、上記バックアップロール25は、カ
ーボンを分散したEPDMとNBRのブレンドゴムのチ
ューブからなる表面層と、EPDMのゴムからなる内部
層とを備えており、その表面抵抗率が107 〜1010Ω
/□で、ロール径がφ28mmとなるように形成され、
硬度は例えば70°(アスカC)に設定される。
【0044】図1はこの発明の実施の形態に係る画像形
成装置の2次転写部を示す構成図である。
【0045】図1において、21は中間転写ベルトを示
すものであり、この中間転写ベルト21は、前述したよ
うに、ドライブロール23と、1次転写ロール22と、
従動ロール24aと、テンションロール24bと、従動
ロール24c、24dと、バックアップロール25とに
掛け回されており、ドライブロール23によって感光体
ドラム17の回転速度(周速)と等しい速度420mm
/sで回転駆動されるようになっている。また、上記中
間転写ベルト21を張架するバックアップロール25に
は、当該中間転写ベルト21を介して2次転写ロール2
7が圧接するように構成されている。さらに、上記中間
転写ベルト21から未定着トナー像Tが転写された記録
用紙26は、2次転写部の下流に配置された除電用の電
極48によって除電され、中間転写ベルト21から剥離
された後、ガイド部材49によって搬送手段としてのバ
キューム搬送ベルト34に搬送される。このバキューム
搬送ベルト34は、図示しない吸引装置によって記録用
紙を吸引し、記録用紙の搬送力をアップするように構成
されている。
【0046】ところで、この実施の形態では、前記記録
媒体が搬送手段に到達する以前に、検知手段による検知
結果又は指示手段による指示情報に基づいて、前記二次
転写手段と搬送手段との速度差を制御するように構成さ
れている。
【0047】また、上記検知手段としては、少なくとも
温度又は湿度等の環境条件、画像形成サイクル数、画像
形成密度の何れか1つを検知するものが用いられる。
【0048】さらに、上記指示手段としては、少なくと
も記録媒体の種類、又は画像形成モードの何れか1つを
検知するものが用いられる。
【0049】すなわち、この実施の形態では、バキュー
ム搬送ベルト34の搬送速度を、記録用紙の種類や、環
境情報、画像形成モード、画像形成サイクル数、画像密
度情報等に基づいて制御する制御手段50を備えるよう
に構成されている。
【0050】上記制御手段50としては、例えば、CP
Uが用いられ、このCPU50は、ROM51に記憶さ
れたプログラムに基づいて制御されるとともに、RAM
52に記憶された図 に示すような補正テーブルに基づ
いて、検知手段53による検知結果及び/又は指示手段
54による指示情報に応じて、2次転写ロール27と用
紙搬送ベルト34との速度差を制御するように構成され
ている。上記2次転写ロール27の速度は、中間転写ベ
ルト21のドライブロール23を回転駆動するステッピ
ングモータ等からなる第1の駆動モータ55によって、
用紙搬送ベルト34の速度は、当該用紙搬送ベルト34
を回転駆動するステッピングモータ等からなる第2の駆
動モータ56によって、それぞれ1/1000のオーダ
ーの速度比まで制御される。
【0051】以上の構成において、この実施の形態に係
る画像形成装置では、次のようにして、中間転写体から
2次転写手段によって記録媒体上にトナー像を転写し、
当該トナー像が転写された記録媒体を、搬送手段によっ
て搬送することにより、画像を形成する画像形成装置に
おいて、2次転写手段と搬送手段との間で、画質欠陥が
発生するのを防止することが可能となっている。
【0052】すなわち、この実施の形態では、図2乃至
図4に示すように、感光体ドラム17上に原稿の画像に
応じたトナー像を形成し、当該感光体ドラム17上に形
成されたトナー像を、中間転写ベルト21上に一次転写
した後、この中間転写ベルト21上に一次転写されたト
ナー像Tを、2次転写ロールによって記録紙26上に二
次転写することにより、画像を形成するようになってい
る。
【0053】上記未定着トナー像Tが転写された記録用
紙26は、中間転写ベルト21から剥離された後、ガイ
ド部材を介して用紙搬送ベルト34へ搬送され、当該用
紙搬送ベルト34によって吸引されつつ定着器35まで
搬送される。
【0054】その際、上記2次転写ロール27と用紙搬
送ベルト34との速度差は、図5に示す補正テーブルに
従って制御されるようになっている。なお、上記2次転
写ロール27の速度は、中間転写ベルト21の移動速度
と等しく設定されており、当該2次転写ロール27の速
度は、「1」として表示されている。上記記録用紙26
が普通紙の場合には、検知手段53が検知する装置内の
絶対湿度に応じて、2次転写ロール27と用紙搬送ベル
ト34との速度差が、5段階に応じて補正される。
【0055】まず、上記画像形成装置内の絶対湿度AH
が、図5に示すように、19以上の場合には、用紙搬送
ベルト34の速度が、2次転写ロール27の速度を
「1」としたとき、0.998に設定されている。
【0056】このときは、画像形成装置内の絶対湿度A
Hが大幅に高いため、普通紙26の帯電特性が低くなっ
ているとともに、用紙の腰(剛性)が低くなっており、
当該普通紙26は、ループ量が大きくなる傾向にあるた
め、普通紙26を2次転写ロール27の速度と略等しい
0.998の速度比で搬送することにより、2次転写ロ
ール27と用紙搬送ベルト34との間に形成されるルー
プ量を小さく設定し、普通紙26の後端が用紙搬送ベル
ト34に近づくことによる不必要な電荷のやりとりを防
止し、普通紙26の後端のトナー像にトナーの飛散等の
画質不良が発生するのを確実に防止することができる。
【0057】次に、上記画像形成装置内の絶対湿度AH
が、図5に示すように、16≦AH<19の場合には、
用紙搬送ベルト34の速度が、2次転写ロール27の速
度を「1」としたとき、19<AHの場合と同様0.9
98に設定されている。
【0058】さらに、上記画像形成装置内の絶対湿度A
Hが、図5に示すように、14≦AH<16の場合、及
び12≦AH<14の場合には、用紙搬送ベルト34の
速度が、2次転写ロール27の速度を「1」としたと
き、0.997に設定されている。
【0059】このときは、画像形成装置内の絶対湿度A
Hが19以上の場合よりは若干低いものの、未だ高い値
にあるため、普通紙26の帯電特性が低くなっていると
ともに、用紙の腰(剛性)が低くなっており、当該普通
紙26は、ループ量が大きくなる傾向にあるため、普通
紙26を2次転写ロール27の速度と略等しい0.99
7の速度比で搬送することにより、2次転写ロール27
と用紙搬送ベルト34との間に形成されるループ量を小
さく設定し、普通紙26の後端が用紙搬送ベルト34に
近づくことによる不必要な電荷のやりとりを防止し、普
通紙26の後端のトナー像にトナーの飛散等の画質不良
が発生するのを確実に防止することができる。
【0060】以下同様に、絶対湿度AHが徐々に低くな
るに従って、用紙搬送ベルトの速度が、2次転写ロール
の速度を「1」としたとき、0.996、0.995、
0.994というように、徐々に遅く設定することによ
り、画像形成装置内の絶対湿度AHの低下に伴い、普通
紙26の帯電特性が高くなっているとともに、用紙の腰
(剛性)が強くなっており、当該普通紙26は、ループ
量が小さくなる傾向にあるため、普通紙26を2次転写
ロール27の速度よりも遅い0.996、0.995、
0.994という速度比で搬送することにより、2次転
写ロール27と用紙搬送ベルト34との間に形成される
ループ量をある程度大きく設定しても、普通紙26の後
端が用紙搬送ベルト34に近づくことがなく、不必要な
電荷のやりとりが防止できるため、普通紙26の後端の
トナー像にトナーの飛散等の画質不良が発生するのを確
実に防止することができる。
【0061】また、上記実施の形態では、記録用紙26
が厚紙の場合には、検知手段53が検知する装置内の絶
対湿度に応じて、2次転写ロール27と用紙搬送ベルト
34との速度差が、3段階に応じて補正される。
【0062】まず、上記画像形成装置内の絶対湿度AH
が、図5に示すように、16以上の場合には、用紙搬送
ベルト34の速度が、2次転写ロールの速度を「1」と
したとき、0.996に設定されている。
【0063】このときは、画像形成装置内の絶対湿度A
Hが高いため、厚紙の帯電特性が低くなっているととも
に、用紙の腰(剛性)がある程度低くなっており、当該
厚紙26は、ループ量が大きくなる傾向にあるため、厚
紙26を2次転写ロール27の速度に近い0.996の
速度比で搬送することにより、2次転写ロール27と用
紙搬送ベルト34との間に形成されるループ量を小さく
設定し、厚紙26の後端が用紙搬送ベルト34に近づく
ことによる不必要な電荷のやりとりを防止し、厚紙26
の後端のトナー像にトナーの飛散等の画質不良が発生す
るのを確実に防止することができる。
【0064】次に、上記画像形成装置内の絶対湿度AH
が、図5に示すように、14≦AH<16の場合には、
用紙搬送ベルトの速度が、2次転写ロールの速度を
「1」としたとき、0.995に設定されている。
【0065】さらに、上記画像形成装置内の絶対湿度A
Hが、図5に示すように、14未満の場合には、用紙搬
送ベルト34の速度が、2次転写ロール27の速度を
「1」としたとき、0.994に設定されている。
【0066】このときは、画像形成装置内の絶対湿度A
Hが14未満であるため、厚紙26の帯電特性が高くな
っているとともに、用紙の腰(剛性)が強くなってお
り、当該厚紙26は、ループ量が小さくなってきている
ため、厚紙26を2次転写ロール27の速度よりもある
程度遅い0.994の速度比で搬送することにより、2
次転写ロール26と用紙搬送ベルト34との間に形成さ
れるループ量をある程度大きく設定しても、厚紙26の
後端が用紙搬送ベルトに近づくことがなく、不必要な電
荷のやりとりが防止できるため、厚紙26の後端のトナ
ー像にトナーの飛散等の画質不良が発生するのを確実に
防止することができる。
【0067】一方、上記実施の形態では、記録媒体26
がOHPシートの場合には、検知手段53が検知する装
置内の絶対湿度にかかわらず、2次転写ロール26と用
紙搬送ベルト34との速度差が、同じ値に設定されてい
る。
【0068】上記記録媒体26がOHPシートの場合に
は、画像形成装置内の絶対湿度AHにかかわらず、当該
OHPシート26が吸湿したりすることがないため、用
紙搬送ベルト34の速度が、2次転写ロール27の速度
を「1」としたとき、0.994に設定することによ
り、OHPシート26の後端が用紙搬送ベルト34に近
づくことによる不必要な電荷のやりとりを防止し、OH
Pシート26の後端のトナー像にトナーの飛散等の画質
不良が発生するのを確実に防止することができる。
【0069】なお、記録媒体26がOHPシートの場合
には、定着性等を考慮して、中間転写ベルト21の移動
速度を、普通紙と同等もしくは普通紙よりも遅く設定さ
れているが、2次転写ロール27と用紙搬送ベルト34
との速度比は、上記の如く設定される。
【0070】また、上記実施の形態では、搬送手段とし
ての用紙搬送ベルトの速度のみを変化させる場合につい
て説明したが、当該搬送手段が記録媒体を吸引しつつ搬
送する場合には、記録媒体の吸引力を変化するように構
成しても良い。
【0071】実施の形態2 図6はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前記
実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して説明す
ると、この実施の形態2では、2次転写手段を中間転写
体に接離可能に構成して、当該2次転写手段が不必要に
中間転写体と接触することにより汚れが生じるのを防止
した場合に、像担持体上に形成されたトナー像が、中間
転写体上に1次転写される以前に、2次転写手段を中間
転写体に圧接するように構成したものである。
【0072】すなわち、この実施の形態では、図6に示
すように、2次転写ロール27が図示しないモータで駆
動される偏芯カム等によって中間転写ベルト21に接離
可能に構成されているとともに、感光体ドラム17上に
形成されたトナー像が、中間転写ベルト21上に1次転
写される以前に、具体的には、例えは、画像形成装置の
プリント信号が出力されたときに、2次転写ロール27
を中間転写ベルト21に圧接するように構成されてい
る。
【0073】こうすることにより、上記2次転写ローラ
27が中間転写ベルト21に圧接する際に、感光体ドラ
ム17上に形成されたトナー像が、未だ中間転写ベルト
21上に1次転写されていないため、2次転写ローラ2
7が中間転写ベルト21に圧接する際の振動が、中間転
写ベルト21を介して感光体ドラム17と中間転写ベル
ト21が接触する1次転写位置に伝わることがない。そ
のため、上記2次転写ロール27が中間転写ベルト21
に圧接する際の振動が、中間転写ベルト21を介して感
光体ドラム17と中間転写ベルト21が接触する1次転
写位置に伝わることによって生じるトナー像の乱れ等
を、確実に防止することができる。
【0074】その他の構成及び作用は、前記実施の形態
と同様であるので、その説明を省略する。
【0075】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
中間転写体から2次転写手段によって記録媒体上にトナ
ー像を転写し、当該トナー像が転写された記録媒体を、
搬送手段によって搬送することにより、画像を形成する
画像形成装置において、2次転写手段と搬送手段との間
で、画質欠陥が発生するのを防止可能な画像形成装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の形態1に係る画像形
成装置の要部を示す構成図である。
【図2】 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像形
成装置を示す構成図である。
【図3】 図3はこの発明の実施の形態1に係る画像形
成装置の画像形成部を示す構成図である。
【図4】 図4はこの発明の実施の形態1に係る画像形
成装置の画像形成部を示す構成図である。
【図5】 図5は補正テーブルの内容を示す図表であ
る。
【図6】 図6はこの発明の実施の形態2に係る画像形
成装置の画像形成部を示す構成図である。
【図7】 図7(a)〜(c)は従来の画像形成装置に
おける2次転写部を示す構成図である。
【符号の説明】
17:感光体ドラム(像担持体)、21:中間転写ベル
ト(中間転写体)、226:記録媒体、27:2次転写
ロール(2次転写手段)、34:用紙搬送ベルト(搬送
手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 落合 誠 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 松坂 聡 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA11 DA14 DA44 ED16 ED24 EE03 EF00 2H032 BA07 BA11 CA02 CA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成されたトナー像を、中
    間転写体上に一次転写した後、当該中間転写体上に転写
    されたトナー像を、二次転写手段によって記録媒体上に
    二次転写し、前記トナー像が転写された記録媒体を搬送
    手段によって定着器に搬送することにより、画像を形成
    する画像形成装置において、前記記録媒体が搬送手段に
    到達する以前に、検知手段による検知結果又は指示手段
    による指示情報に基づいて、前記二次転写手段と搬送手
    段との速度差を変更するように制御することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記検知手段は、少なくとも温度又は湿
    度等の環境条件、画像形成サイクル数、画像形成密度の
    何れか1つを検知することを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記指示手段は、少なくとも記録媒体の
    種類、又は画像形成モードの何れか1つを検知すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2000168180A 2000-06-05 2000-06-05 画像形成装置 Pending JP2001350386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168180A JP2001350386A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168180A JP2001350386A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350386A true JP2001350386A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18671223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168180A Pending JP2001350386A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001350386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338562A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2007322760A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013246199A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2019035782A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338562A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP4590210B2 (ja) * 2004-05-28 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007322760A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013246199A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2019035782A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403057B2 (ja) 画像形成装置
JP5382491B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155472A (ja) 転写方法及び画像形成装置
JP3772032B2 (ja) 画像形成装置
JP5410380B2 (ja) 画像形成装置およびそれによる画像形成方法
JP2006330698A (ja) 画像形成システム及びその制御方法並びに画像形成装置の制御装置
JP2007304502A (ja) 画像形成装置
JP2001215857A (ja) 画像形成装置、転写材搬送制御方法、転写装置及びベルト装置
JP5058649B2 (ja) 定着器制御装置及び画像形成装置
JP2001350386A (ja) 画像形成装置
JPH07140740A (ja) 画像形成装置
JPH11295961A (ja) 多色画像形成装置
JP3743265B2 (ja) 画像形成装置
JP4582209B2 (ja) 画像形成装置
JP2001228729A (ja) 画像形成装置
JP2000172083A (ja) 画像形成装置
JP2000231274A (ja) 画像形成装置
JP2004189345A (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP3769983B2 (ja) 画像形成装置
JP2003140477A (ja) 画像形成装置
JP2000112190A (ja) 画像形成装置
JP4104843B2 (ja) 画像形成装置
JP2000231280A (ja) 画像形成装置
JP2007219475A (ja) 画像形成装置
JP4346278B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016