JP5410380B2 - 画像形成装置およびそれによる画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置およびそれによる画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5410380B2
JP5410380B2 JP2010166083A JP2010166083A JP5410380B2 JP 5410380 B2 JP5410380 B2 JP 5410380B2 JP 2010166083 A JP2010166083 A JP 2010166083A JP 2010166083 A JP2010166083 A JP 2010166083A JP 5410380 B2 JP5410380 B2 JP 5410380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image
transfer belt
row
quality adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010166083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012027254A (ja
Inventor
勝浩 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010166083A priority Critical patent/JP5410380B2/ja
Priority to US13/183,797 priority patent/US8725016B2/en
Priority to CN201110214178.2A priority patent/CN102346402B/zh
Publication of JP2012027254A publication Critical patent/JP2012027254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410380B2 publication Critical patent/JP5410380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、中間転写ベルトを備え、プロセスコントロールにおいて中間転写ベルト上に画質調整用のトナーパッチを形成する画像形成装置およびそれによる画像形成方法に関する。
中間転写ベルトを備えた電子写真方式の画像形成装置では、感光体上に静電潜像を形成し、その静電潜像をトナーにより現像してトナー像とし、そのトナー像を中間転写ベルトに転写し、さらに中間転写ベルト上のトナー像を記録用紙に転写し、記録用紙上のトナー像を記録用紙に定着させている。
中間転写ベルトから記録用紙へのトナー像の転写は、中間転写ベルトに対して二次転写ローラを対向配置した二次転写部において行われる。具体的には、二次転写ローラは中間転写ベルトに対して離接可能に設けられる。トナー像の転写は、二次転写ローラを中間転写ベルトに圧接した状態において、これら両者間に記録用紙を搬送し、二次転写ローラに対して中間転写ベルトから記録用紙へトナー像を転写させるバイアス電圧を印加することにより行われる。
このような画像形成装置では、特許文献1および特許文献2に示すように、例えば温度や湿度といった環境条件の変化により感光体の帯電特性等が変化し、この結果、画質が変化する。そこで、画像形成装置では、例えば所定枚数の印刷が行われるごとに、あるいは温度や湿度などの環境条件の変化に応じて、画質を調整するためのプロセスコントロールが行われている。
プロセスコントロールにおいては、まず、中間転写ベルト上に、各色のトナーについて、濃度が段階的に変化した小サイズの多数のトナー像(以下、トナーパッチと称する)が列状に形成される。次に、これら中間転写ベルト上のトナーパッチの濃度が濃度センサにて検出され、その検出結果に基づいて、画質を調整するための制御が行われる。なお、プロセスコントロールでは、画質を調整するために、例えば、感光体を帯電させる帯電器への印加電圧や感光体を露光する露光光源の出力値が制御される。
特開2010−014898号公報(2010年01月21日公開) 特開2007−292855号公報(2007年11月08日公開) 特開平7−234557号公報(1995年9月5日公開)
画像形成装置が、例えば複数枚の印刷を行う印刷ジョブの実行指令を受けている状態において、プロセスコントロールの要求が発生した場合、プロセスコントロールは一枚の印刷とその次の一枚の印刷との間に行われる。この場合、次の一枚の印刷を開始するまでには待ち時間が発生する結果、実行指令を受けている複数枚の印刷を行う印刷ジョブ全体を対象とした場合、印刷ジョブの処理速度が低下することになる。
ここで、プロセスコントロールにおいて、中間転写ベルト上に列状に各トナーパッチを正確に形成し、そのトナーパッチ列の各トナーパッチの濃度を濃度センサにて読み取り、正確な濃度情報を取得するためには、中間転写ベルト上へのトナーパッチ列の形成中において、中間転写ベルトを振動させないようにしなければならない。
一方、中間転写ベルトに対して二次転写ローラの離接を行った場合、中間転写ベルトに振動が発生する。したがって、中間転写ベルト上へのトナーパッチ列の形成中には、二次転写ローラを離接させることができない。この場合、中間転写ベルトの移動方向における最下流側の感光体の位置から二次転写部の位置までの中間転写ベルト長と中間転写ベルト上に形成されるトナーパッチ列の長さとの関係によっては、あらかじめ二次転写ローラを中間転写ベルトと離間させた上で、中間転写ベルト上へのトナーパッチの形成を行う必要がある。この場合には、印刷ジョブの処理速度が大幅に低下するという問題点を有している。
なお、特許文献3には、転写ベルトの移動方向において、上流側の第1の像担持体1Mとその下流側の第2の像担持体1Kとの距離をL(mm)、転写ベルトの移動速度をv(mm/sec)とすると、第1の像担持体1Mと転写ベルトとが離間してから、第2の像担持体1Kの転写位置に第2の像担持体1Kに形成されたトナーパッチが到達するまでの時間をL/v(sec)よりも大きくすることが記載されている。
しかしながら、特許文献3の発明は、転写ベルトにて記録用紙を搬送し、各色のステーションにおいて、感光体から記録用紙上にトナー像を転写するものである。すなわち、感光体から中間転写ベルトにトナー像を転写し、二次転写部において、二次転写ローラにより中間転写ベルトから記録用紙にトナー像を転写する構成を前提としておらず、上記の課題を解決することができない。なお、特許文献3の発明では、転写ベルトの移動速度を可変にしているために、転写ベルトの駆動速度として少なくとも2速が必要になり、駆動機構が複雑かつ高価なものになるといった別の問題点も招来する。
したがって、本発明は、印刷ジョブの途中にプロセスコントロールを行う場合であっても、印刷ジョブの処理速度の低下を抑制することができる画像形成装置およびそれによる画像形成方法の提供を目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、第1および第2のローラに支持されて一方向に回転し、外面の移動経路として第1のローラ位置から第2のローラ位置へ向う往路と第2のローラ位置から第1のローラ位置へ向う復路とを有する中間転写ベルトと、前記往路の中間転写ベルトの外面と対向する感光体ドラムを有し、前記往路方向に並ぶように配置され、前記感光体ドラムにトナー像を形成する各色ごとの画像形成部と、前記復路の位置に設けられ、前記中間転写ベルトの外面に対する圧接位置および離間位置とに移動する転写ローラと、前記往路の最下流側の感光体ドラムと前記転写ローラとの間の位置に設けられ、前記中間転写ベルトに形成されたトナー像の濃度を検出する濃度センサとを備え、印刷動作においては、前記各画像形成部の感光体ドラムに形成されたトナー像が前記中間転写ベルト上に重なり合うように転写され、前記転写ローラが前記圧接位置に移動した状態にて、前記中間転写ベルト上のトナー像が前記転写ローラと前記中間転写ベルトとの間に供給されるシートに転写される一方、画質調整動作においては、前記各画像形成部により、画質調整用トナー像が列状となった画質調整用トナー像列が前記中間転写ベルト上に形成され、この画質調整用トナー像列における各画質調整用トナー像の濃度が前記濃度センサにて検出される画像形成装置において、前記画質調整用トナー像列の長さは、前記往路の最下流側の感光体ドラムと前記転写ローラとの間の前記中間転写ベルトの長さよりも短くなるように設定されていることを特徴としている。
また、本発明の画像形成装置の画像形成方法は、第1および第2のローラに支持されて一方向に回転し、外面の移動経路として第1のローラ位置から第2のローラ位置へ向う往路と第2のローラ位置から第1のローラ位置へ向う復路とを有する中間転写ベルトと、前記往路の中間転写ベルトの外面と対向する感光体ドラムを有し、前記往路方向に並ぶように配置され、前記感光体ドラムにトナー像を形成する各色ごとの画像形成部と、前記復路の位置に設けられ、前記中間転写ベルトの外面に対する圧接位置および離間位置とに移動する転写ローラと、前記往路の最下流側の感光体ドラムと前記転写ローラとの間の位置に設けられ、前記中間転写ベルトに形成されたトナー像の濃度を検出する濃度センサとを備え、印刷動作においては、前記各画像形成部の感光体ドラムに形成されたトナー像が前記中間転写ベルト上に重なり合うように転写され、前記転写ローラが前記中間転写ベルトに圧接された状態にて、前記中間転写ベルト上のトナー像が前記転写ローラと前記中間転写ベルトとの間に供給されるシートに転写される一方、画質調整動作においては、前記各画像形成部により、画質調整用トナー像が列状となった画質調整用トナー像列が前記中間転写ベルト上に形成され、この画質調整用トナー像列における各画質調整用トナー像の濃度が前記濃度センサにて検出される画像形成装置の画像形成方法において、前記画質調整用トナー像列の長さを、前記往路の最下流側の感光体ドラムと前記転写ローラとの間の前記中間転写ベルトの長さよりも短くなるように形成することを特徴としている。
上記の構成によれば、印刷動作においては、各画像形成部の感光体ドラムに形成されたトナー像が中間転写ベルト上に重なり合うように転写され、転写ローラが圧接位置に移動した状態にて、中間転写ベルト上のトナー像が転写ローラと中間転写ベルトとの間に供給されるシートに転写される。一方、画質調整動作においては、各画像形成部により、画質調整用トナー像が列状となった画質調整用トナー像列が中間転写ベルト上に形成され、この画質調整用トナー像列における各画質調整用トナー像の濃度が濃度センサにて検出される。
ここで、画質調整用トナー像列の長さは、往路の最下流側の感光体ドラムと転写ローラとの間の中間転写ベルトの長さよりも短くなるように設定されている。したがって、印刷動作を行う印刷ジョブの途中に、画質調整動作の要求が発生し、印刷動作から画質調整動作に移行した場合において、画質調整用トナー像列を中間転写ベルト上に形成する場合には、転写ローラを中間転写ベルトへの圧接位置に保持しておくことができる。すなわち、転写ローラを中間転写ベルトへの圧接位置に保持した状態のままでも、クリーニング機構を備えていない転写ローラに画質調整用トナー像列が到達するまでの間に、中間転写ベルトへの画質調整用トナー像列の形成を完了することができる。
したがって、クリーニング機構を備えていない転写ローラのトナー汚れを防止するために、中間転写ベルトへの画質調整用トナー像列の形成途中において、転写ローラを中間転写ベルトから離間位置へ移動させる必要がない。すなわち、印刷ジョブの途中に画質調整動作を行う場合であっても、画質調整動作の前に、中間転写ベルトからの転写ローラの離間動作、およびこの離間動作に伴う中間転写ベルトの振動低減までの待機を行う必要がない。これにより、印刷ジョブの処理速度の低下を抑制することができる。
上記の画像形成装置において、前記画質調整用トナー像列の長さは、前記往路の最上流側の感光体ドラムと最下流側の感光体ドラムとの距離よりも長くなるように設定されている構成としてもよい。
精密な画質調整動作を行うために、各色の画質調整用トナー像は、濃度が順次変化した状態のものが多数個形成され、画質調整用トナー像列の長さは、中間転写ベルトの往路の最上流側の感光体ドラムと最下流側の感光体ドラムとの距離よりも長くなる。このような場合であっても、画質調整用トナー像列の長さを往路の最下流側の感光体ドラムと転写ローラとの間の中間転写ベルトの長さよりも短くなるように設定しておけば、画質調整動作の前に、中間転写ベルトからの転写ローラの離間動作、およびこの離間動作に伴う中間転写ベルトの振動低減までの待機を行う必要がなく、印刷ジョブの処理速度の低下を抑制することができる。
上記の画像形成装置において、前記画質調整用トナー像列は複数列形成され、前記濃度センサは、前記各画質調整用トナー像列に対応して個々に設けられ、前記中間転写ベルトの回転方向における、複数列の前記画質調整用トナー像列のうちの最先端位置から最後端位置までの長さは、前記往路の最下流側の感光体ドラムと前記転写ローラとの間の前記中間転写ベルトの長さよりも短くなるように設定されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、画質調整用トナー像列が複数列形成されるので、精密な画質調整のために多数の画質調整用トナー像を形成する場合であっても、画質調整用トナー像列の長さ、すなわち中間転写ベルトの回転方向における、複数列の画質調整用トナー像列のうちの最先端位置から最後端位置までの長さを、往路の最下流側の感光体ドラムと転写ローラとの間の中間転写ベルトの長さよりも短くなるように設定することができる。
上記の画像形成装置において、前記画像形成部は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色のうちの互い異なるいずれか1色に対応しており、前記画質調整用トナー像列は、前記4色のうちのいずれか2色の画質調整用トナー像列が第1列、残りの2色の画質調整用トナー像列が第2列として2列形成され、これら第1列および第2列の画質調整用トナー像列は、同じ長さであり、かつ前記中間転写ベルトの回転方向における先端位置と後端位置とが互いに一致しており、前記濃度センサは、前記第1列および第2列の画質調整用トナー像列に対応して個々に設けられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、画質調整用トナー像列が2列形成されるので、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色のうちの互い異なるいずれか1色に対応する画像形成部を4個備えている構成において、精密な画質調整のために多数の画質調整用トナー像を形成する場合であっても、画質調整用トナー像列の長さを往路の最下流側の感光体ドラムと転写ローラとの間の中間転写ベルトの長さよりも短くなるように設定することができる。
上記の画像形成装置は、前記転写ローラを前記圧接位置と離間位置とに移動させる転写ローラ移動手段と、前記転写ローラ移動手段の動作を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記印刷動作から画質調整動作に移行した場合に、前記濃度センサによる前記画質調整用トナー像列の読み取りが完了するまでは、前記転写ローラを前記圧接位置に保持し、前記濃度センサによる前記画質調整用トナー像列の読み取りが完了した後、前記転写ローラを前記離間位置に移動させる構成としてもよい。
上記の構成によれば、印刷動作から画質調整動作に移行した場合に、濃度センサによる画質調整用トナー像列の読み取りが完了するまでは、転写ローラが圧接位置に保持され、濃度センサによる画質調整用トナー像列の読み取りが完了した後、転写ローラが離間位置に移動される。したがって、クリーニング機構を備えていない転写ローラの画質調整用トナー像によるトナー汚れを確実に防止することができる。
以上のように、本発明の構成によれば、印刷動作を行う印刷ジョブの途中に、画質調整動作の要求が発生し、印刷動作から画質調整動作に移行した場合において、画質調整用トナー像列を中間転写ベルト上に形成する場合には、転写ローラを中間転写ベルトへの圧接位置に保持しておくことができる。すなわち、転写ローラを中間転写ベルトへの圧接位置に保持した状態のままでも、クリーニング機構を備えていない転写ローラに画質調整用トナー像列が到達するまでの間に、中間転写ベルトへの画質調整用トナー像列の形成を完了することができる。
したがって、クリーニング機構を備えていない転写ローラのトナー汚れを防止するために、中間転写ベルトへの画質調整用トナー像列の形成途中において、転写ローラを中間転写ベルトから離間位置へ移動させる必要がない。すなわち、印刷ジョブの途中に画質調整動作を行う場合であっても、画質調整動作の前に、中間転写ベルトからの転写ローラの離間動作、およびこの離間動作に伴う中間転写ベルトの振動低減までの待機を行う必要がない。これにより、印刷ジョブの処理速度の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態の画像形成装置の構成を示す縦断面図である。 図2(a)は、二次転写ローラが中間転写ベルトに圧接されている状態における図1に示した中間転写ベルトユニット6の模式図であり、図2(b)は、図2(a)に示した状態における二次転写ローラと二次転写ローラ支持部材との位置関係を示す説明図である。 図3(a)は、二次転写ローラが中間転写ベルトから離間している状態における図1に示した中間転写ベルトユニットの模式図であり、図3(b)は、図3(a)に示した状態における二次転写ローラと二次転写ローラ支持部材との位置関係を示す説明図である。 図1に示した画像形成装置において、中間転写ベルの移動方向における最下流側の画像形成ユニットの感光体ドラムの位置から二次転写部(二次転写ローラ)の位置までの中間転写ベルトの長さの説明図である。 図1に示した中間転写ベルト上におけるプロセスコントロール用のトナーパッチの形成状態を示す説明図である。 図5に示した第1トナーパッチ列の形成手順を示す説明図である。 印刷速度が異なる複数の画像形成装置についての図5に示した第1および第2トナーパッチ列の形成速度を示す説明図である。 図1に示した画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した画像形成装置のプロセスコントロールを行う場合の動作を示すフローチャートである。 図10(a)は図1に示した画像形成装置のプロセスコントロールを行う場合のタイムチャートであり、図10(b)は図1に示した画像形成装置における感光体ドラムと二次転写部(二次転写ローラ)との位置関係を示す説明図である。 図11(a)は従来の画像形成装置のプロセスコントロールを行う場合のタイムチャートであり、図10(b)は従来の画像形成装置における感光体ドラムと二次転写部(二次転写ローラ)との位置関係を示す説明図である。 印刷速度が異なる複数の画像形成装置についての印刷ジョブからトナーパッチ列形成動作までの移行時間を示す説明図である。
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
図1は、本発明の実施の形態の画像形成装置の構成を示す縦断面図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、本体装置110と自動原稿搬送装置120とを備え、画像データに応じて、所定のシート(記録用紙)に対して多色もしくは単色の画像を形成する。上記画像データは、外部からの入力により、あるいは画像形成装置100が備える原稿読取機能により取得される。
本体装置110の上面には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台92が設けられ、この原稿載置台92の上に自動原稿搬送装置120が取り付けられている。自動原稿搬送装置120は、トレイ上にセットされた原稿を原稿載置台92の上に自動的に搬送する。
本体装置110は、原稿載置台92の下方に、順次、原稿読取部111、排紙トレイ91、定着ユニット7、露光ユニット1、画像形成部112、中間転写ベルトユニット6、手差し給紙部113および内部給紙部114を備えている。
原稿読取装部102は、原稿載置台92上に載置された原稿の画像を読み取り、画像データを取得する。
ここで、画像形成装置100において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。したがって、画像形成部112はそれら各色に応じて4個備えられ、これら画像形成部112は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローに応じた画像ステーションを構成している。なお、画像形成部112の配置は、中間転写ベルト61の移動方向における上流側から下流側に向かって、イエロー→マゼンタ→シアン→ブラックの順序になっている。
各画像形成部112は、現像器2、感光体ドラム3、帯電器5およびクリーナユニット4を備えている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる手段であり、図1に示すようなチャージャ型の他、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器が用いられることもある。
露光ユニット1は、レーザ出射部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成される。露光ユニット1は、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム3に導くためのレンズやミラー等の光学要素を備えている。露光ユニット1としては、その他、発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドを用いる手法も採用可能である。
露光ユニット1は、帯電された感光体ドラム3を入力された画像データに応じて露光することにより、感光体ドラム3の表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する。現像器2は感光体ドラム3表面に形成された静電潜像をトナーにより顕像化する。クリーナユニット4は、現像および画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを、除去し回収する。
中間転写ベルトユニット6は、中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ(第2のローラ)62、中間転写ベルト従動ローラ(第1のローラ)63、中間転写テンションローラ64、中間転写ローラ(一次転写ローラ)65、二次転写ローラ(転写ローラ)66およびベルトクリーニングユニット10を備えている。中間転写ローラ65は、YMCK用の各画像形成部112に対応して4本設けられている。
中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、中間転写テンションローラ64および中間転写ローラ65は、中間転写ベルト61を張架して回転駆動させる。各中間転写ローラ65は、感光体ドラム3のトナー像を、中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスを与える。
中間転写ベルト61は、各感光体ドラム3に接触するように設けられている。そして、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61に順次的に重ねて転写する。これにより、中間転写ベルト61上に多色カラーのトナー像が形成される。
中間転写ベルト61は、例えば厚さ50〜150μm 程度でポリイミド等の樹脂フィルムを基体とし、その上に弾性層を形成して無端状に形成されている。基体は、例えば、厚さ80μmの半導電性のポリイミドからなり、体積抵抗率が1010Ω・cm、表面抵抗率が1010Ω・cmである。弾性層は、CRゴム、ウレタンゴム等を使用し、その厚みは、100〜300μmである。弾性層は、厚みが100μm未満では、変形し易く弾性に劣る。このため、感光体ドラム3との密着性に劣り、また用紙表面の凹凸を吸収できなくなり、良好な転写性が得られない。一方、厚みが300μm超では、中間転写ベルト61の周速に影響を及ぼし、直線走行時と支持ローラの曲率部分での周速バランスが悪くなり、結果的に画像転写ズレや用紙の搬送不良を起す。なお、弾性層表面には、PTFE(テフロン(登録商標)コートを設けてもよい。
感光体ドラム3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ65によって行われる。中間転写ローラ65には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。中間転写ローラ65は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト61に対して均一に高電圧を印加することができる。本実施形態では転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシなども用いることが可能である。
静電潜像を各色トナーにより現像して得られた各感光体ドラム3上のトナー像は、中間転写ベルト61上に積層される。このトナー像は、中間転写ベルト61の回転によって、用紙と中間転写ベルト61との接触位置、すなわち二次転写部に配置される二次転写ローラ66によって用紙上に転写される。また、上記二次転写部において、二次転写ローラ66は中間転写ベルト61を介して中間転写テンションローラ64と対向している。
二次転写部において、中間転写ベルト61と二次転写ローラ66とは所定ニップ幅にて圧接され、二次転写ローラ66にはトナーを用紙に転写させるための電圧(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。さらに、二次転写部において上記ニップを定常的に得るために、二次転写ローラ66もしくは中間転写テンションローラ64の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)とする。
中間転写ベルト61には、中間転写ベルト61が感光体ドラム3に接触することによりトナーが付着する。また、二次転写ローラ66によって中間転写ベルト61上の全てのトナーが用紙上に転写されないことによりトナーが残存する。これらトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、ベルトクリーニングユニット10によって除去され回収される。ベルトクリーニングユニット10には、例えば、中間転写ベルト61に接触するクリーニング部材としてクリーニングブレードが備えられており、クリーニングブレードが接触する位置の中間転写ベルト61は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ63にて支持されている。
内部給紙部114は給紙カセット81を有する。給紙カセット81は、画像形成に使用するシート(記録用紙)を収容し、給紙要求に応じてシートを供給する。
手差し給紙部113は手差し給紙トレイ82を有する。手差し給紙部113は、画像形成に使用するシートが載置され、同様に、給紙要求に応じてシートを供給する。
内部給紙部114および手差し給紙部113から供給されたシートは、二次転写部に送られ、ここでトナー像が転写されたのち、定着ユニット7に送られる。定着ユニット7では、シート上のトナー像をシートに定着させる。定着ユニット7を経たシートは、フェイスダウンの状態にて排紙トレイ91上に排出される。
内部給紙部114および手差し給紙部113から排紙トレイ91までの用紙搬送路には、複数の搬送ローラ12やレジストローラ13が配されている。
また、中間転写ベルト61の移動方向における最も下流側に位置するブラックの画像形成部112に対する下流側の位置には、中間転写ベルト61の表面と対向してフォトセンサ(濃度センサ)101が配置されている。このフォトセンサ101は、プロセスコントロールに使用されるものであり、中間転写ベルト61上に転写されたトナー像(トナーパッチ)の濃度を検出する。本実施の形態において、フォトセンサ101は、最も下流側に位置するブラックの画像形成部112の下流側に位置する一方のローラ、すなわち中間転写ベルト駆動ローラ62の位置に配置されている。
さらに、本実施の形態において、上記フォトセンサ101は、中間転写ベルト61の幅方向に、2個配置されている。
手差し給紙トレイ82の裏面には、画像形成装置100周りの湿度および温度を検出する温湿度センサ102が設けられている。なお、温湿度センサ102の配置位置はこの位置に限定されず、画像形成装置100の周囲あるいは画像形成装置100の内部に設けられていてもよい。
図2(a)は、二次転写ローラ66が中間転写ベルト61に圧接されている状態における図1に示した中間転写ベルトユニット6の模式図であり、図2(b)は、図2(a)に示した状態における二次転写ローラ66と二次転写ローラ支持部材67との位置関係を示す説明図である。
図3(a)は、二次転写ローラ66が中間転写ベルト61から離間している状態における図1に示した中間転写ベルトユニット6の模式図であり、図3(b)は、図3(a)に示した状態における二次転写ローラ66と二次転写ローラ支持部材67との位置関係を示す説明図である。
図2(a)および図3(a)に示すように、二次転写ローラ66は、二次転写ローラ支持部材67に支持されており、中間転写ベルト61に対して離接可能となっている。具体的には、二次転写部において、中間転写ベルト61は裏面が中間転写テンションローラ64によって支持されており、二次転写ローラ66は、中間転写ベルト61に圧接される位置(圧接位置、図2(a))と、中間転写ベルト61から離間する位置(離間位置、図3(a))とに、上下移動可能となっている。圧接位置および離間位置への二次転写ローラ66の移動は、二次転写ローラ移動装置(転写ローラ移動手段)によって行われる。二次転写ローラ移動装置は、例えばソレノイドあるいはカム機構など、二次転写ローラ66を上下移動させる機構を備えたものである。
本実施の形態の画像形成装置100において、図4に示す、中間転写ベルト61の移動方向における最下流側の画像形成部112の感光体ドラム3の位置から二次転写部(二次転写ローラ66)の位置までの中間転写ベルト61の長さAは、400mmに設定されている。
図5は、中間転写ベルト61上におけるプロセスコントロール用のトナーパッチ(画質調整用トナー)の形成状態を示す説明図である。フォトセンサ101は、中間転写ベルト61の幅方向に2個配置されており、これらは第1フォトセンサ(濃度センサ)101aおよび第2フォトセンサ(濃度センサ)101bである。
トナーパッチは、第1フォトセンサ101aに対応する第1トナーパッチ列(画質調整用トナー像列)103と第2フォトセンサ101bに対応する第2トナーパッチ列(画質調整用トナー像列)104との2列形成される。第1トナーパッチ列103にはブラックのトナーパッチの列とマゼンタのトナーパッチの列とが1列に形成され、第2トナーパッチ列104にはシアンのトナーパッチの列とイエローのトナーパッチの列とが1列に形成される。個々のトナーパッチは、10mm×10mmの大きさの正方形を有し、各トナーパッチが連続して列をなすように形成されている。
したがって、本実施の形態の画像形成装置100では、プロセスコントロールにおいて中間転写ベルト61に形成されるトナーパッチ列の長さが320mmに設定されている。すなわち、第1および第2トナーパッチ列103,104は、長さがともに320mmであり、かつ中間転写ベルト61の移動方向において同じ位置に形成されている。このトナーパッチ列の長さ(320mm)は、中間転写ベルト61の移動方向における最下流側の画像形成部112の感光体ドラム3の位置から二次転写部(二次転写ローラ66)の位置までの中間転写ベルト61の長さA(400mm)よりも短くなるに設定されている。
なお、プロセスコントロール用のトナーパッチ列は、上記の2列に限定されることなく、1列あるいは3列以上であってもよい。この場合、フォトセンサ101はトナーパッチ列の列数に応じた数だけ配置される。
次に、図5に示した例えば第1トナーパッチ列103の形成手順について説明する。図6は、図5に示した第1トナーパッチ列103の形成手順を示す説明図である。
第1トナーパッチ列103を形成する場合には、図6に示すように、ブラックの画像形成部112に対して、中間転写ベルト61の移動方向の上流側に配置されたマゼンタの画像形成部112によるマゼンタのトナーパッチ列(M1〜M16)の形成をまず開始する。このマゼンタのトナーパッチ列(M1〜M16)の長さは160mm、マゼンタの感光体ドラム3とブラックの感光体ドラム3との距離は200mmである。したがって、マゼンタのトナーパッチ列のM1〜M4(40mm)を形成した時点で、ブラックのトナーパッチ列(Bk1〜Bk16)の形成を開始する。
図6はマゼンタのトナーパッチ列(M1〜M16)の形成を完了した状態を示しており、この時点において、ブラックのトナーパッチ列はBk1〜Bk12の形成が完了している。その後、ブラックのトナーパッチ列はBk13〜Bk16の形成を行うことにより、ブラックのトナーパッチ列(Bk1〜Bk16)とマゼンタのトナーパッチ列(M1〜M16)とが連続した第1トナーパッチ列103の形成が完了する。
第2トナーパッチ列104の形成は、第1トナーパッチ列103の形成と同様にして行われる。ただし、中間転写ベルト61の移動方向において、第1トナーパッチ列103の先頭位置と第2トナーパッチ列104の先頭位置とは一致するように設定される。
図7には、印刷速度が異なる複数の画像形成装置100についての第1および第2トナーパッチ列103,104の形成速度(パッチ速度)を示す。例えば「A4 10枚機」は、A4の記録用紙に対する印刷速度が1分間に10枚であることを示している。条件は、1個のトナーパッチの大きさ:10mm×10mm、第1および第2トナーパッチ列103,104のトナーパッチ数:16+16=32個、第1および第2トナーパッチ列103,104の長さ:320mmである。
図8は画像形成装置100の構成を示すブロック図である。
図8に示すように、画像形成装置100は、制御部(制御手段)201、記憶部202、表示部203、入力部204、LAN205、演算部206および画像処理部207を備えている。さらに、中間転写ベルトユニット6、前記定着ユニット7、原稿読取部111、画像形成部112、制御部208を備えた自動原稿搬送装置120、フォトセンサ101および温湿度センサ102を備えている。中間転写ベルトユニット6は、二次転写ローラ66を圧接位置および離間位置へ移動させる二次転写ローラ移動装置を備えている。
制御部201は、画像形成装置100の各部を制御する。例えば、演算部206における各種判定結果、演算結果などに応じて該当装置に制御信号を送付し、動作を制御する。一例として、制御部201は、温湿度センサ102にて検出される温度と湿度との少なくとも一方の変化量が閾値を超えた場合、および印刷枚数が規定枚数を超えた場合に、画質調整のためのプロセスコントロールを行う。なお、印刷枚数は例えば制御部201がカウントしている。
制御部201および演算部206は、例えば、中央処理装置(CPU)を備えるマイクロコンピュータ、マイクロプロセッサなどによって実現される処理回路である。
記憶部202には、画像形成装置100の上面に配置される操作パネル(表示部203、入力部204)を介する印刷指令、画像形成装置100内部の各所に配置される図示しない各種センサなどからの検知結果、外部機器からUSB/LAN等を介して入力される画像情報を格納する。さらに、画像形成装置100内部の各部の動作を制御するための各種設定値およびデータテーブル、ならびに各種制御を実行するためのプログラムなどを記憶している。
記憶部202としては、この分野で常用されるもの、例えば、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスクドライブ(HDD)などを使用できる。
上記外部機器は、画像情報の形成または取得が可能であり、かつ画像形成装置100に電気的に接続可能な電子機器である。具体的には、コンピュータ、デジタルカメラなどである。
LAN205は、画像形成装置100が外部機器と通信するための通信網である。具体的には、赤外線や無線LAN、WiMAX、携帯電話網、その他無線有線に関わらず通信可能なものである。
演算部206は、記憶部202に記憶される各種データ(印刷指令、検知結果、画像情報など)および各種制御を実施するためのプログラムを取り出し、各種検知や判定を行う。
上記の構成において、画像形成装置100のプロセスコントロールを行う場合の動作について以下に説明する。
本実施の形態の画像形成装置100では、プロセスコントロールにおいて中間転写ベルト61に形成されるトナーパッチ列の長さは320mmとなっている。すなわち、第1および第2トナーパッチ列103,104は、長さがともに320mmであり、かつ中間転写ベルト61の移動方向において同じ位置に形成されている。さらに、中間転写ベルト61の移動方向における最下流側の画像形成部112の感光体ドラム3の位置から二次転写部(二次転写ローラ66)の位置までの中間転写ベルト61の長さは、400mmに設定されている。
すなわち、中間転写ベルト61上に形成されるトナーパッチ列(第1および第2トナーパッチ列103,104)の長さよりも、中間転写ベルト61の移動方向における最下流側の画像形成部112の感光体ドラム3の位置から二次転写部(二次転写ローラ66)の位置までの中間転写ベルト61の長さの方が長くなっている。したがって、移動する中間転写ベルト61上のトナーパッチ列(第1および第2トナーパッチ列103,104)についての第1および第2フォトセンサ101a,101bによる読み取りが完了した後に、トナーパッチ列(第1および第2トナーパッチ列103,104)の先頭が二次転写部(二次転写ローラ66)の位置に到達するようになっている。
図9は、画像形成装置100のプロセスコントロールを行う場合の動作を示すフローチャートである。
図9に示すように、複数枚の印刷(印字)を行う印刷ジョブ(印字ジョブ)が開始されると(S11)、制御部201は、プロセスコントロールの要否を判定する(S12)。この判定は、環境の変化の有無、および印刷枚数に基づいて行われる。具体的には、制御部201は、温湿度センサ102にて検出される温度と湿度との少なくとも一方の変化量が閾値を超えた場合、および先のプロセスコントロールの終了時点からの印刷枚数が規定枚数を超えた場合には、プロセスコントロールが必要と判定する。一方、これら条件のいずれにも該当しない場合には、プロセスコントロールが不要と判定する。
S12において、プロセスコントロールが不要と判定した場合には、印刷ジョブを継続し(S22)、印刷ジョブが終了すると処理を終了する。
一方、S12において、プロセスコントロールが必要と判定した場合には、印刷ジョブを停止する(S13)。この場合、例えば複数枚の印刷を行っている場合のいずれか一枚の印刷を実行中であれば、その一枚の印刷が終了した時点で印刷ジョブを停止する。
次に、感光体ドラム3上にトナーパッチを作成し(S14)、そのトナーパッチを中間転写ベルト61上に転写する(S15)。これにより、中間転写ベルト61上に、図5に示した第1および第2トナーパッチ列103,104を形成する。
次に、第1および第2トナーパッチ列103,104を第1および第2フォトセンサ101a,101bにて読み取る(S16)。この読み取り結果により、画像形成装置100の画質調整が行われる。具体的には、例えば帯電器5への印加電圧や露光ユニット1の光源の出力値が調整される。
第1および第2フォトセンサ101a,101bによる第1および第2トナーパッチ列103,104の読み取りが終了すると、二次転写ローラ移動装置を動作させ、二次転写ローラ66を中間転写ベルト61から離間させる(S17)。これは、二次転写ローラ66にクリーニング機構が備えられていないので、中間転写ベルト61上の第1および第2トナーパッチ列103,104のトナーが二次転写ローラ66に付着することによる二次転写ローラ66のトナー汚れを防止するためである。
中間転写ベルト61の第1および第2トナーパッチ列103,104は、中間転写ベルト61の移動に伴って二次転写部を通過した後、ベルトクリーニングユニット10によって除去される(S18)。
一方、第1および第2トナーパッチ列103,104が二次転写部を通過すると、二次転写ローラ66を中間転写ベルト61に圧接させる(S19)。
その後、指令を受けている印刷ジョブを再開し(S20)、印刷ジョブが終了すると(S21)、処理を終了する。
上記のように、画像形成装置100では、印刷ジョブの期間中において、二次転写ローラ66は、感光体ドラム3から中間転写ベルト61上に順次転写されるトナー像を二次転写部において順次記録用紙に転写させるため、中間転写ベルト61に圧接されている。そして、印刷ジョブの途中にてプロセスコントロールを行う場合、二次転写ローラ66を中間転写ベルト61に圧接させた状態のまま、中間転写ベルト61への第1および第2トナーパッチ列103,104の形成、ならびに第1および第2フォトセンサ101a,101bによる第1および第2トナーパッチ列103,104の読み取りを行っている。
これにより、印刷ジョブを中断した後、プロセスコントロールにおける中間転写ベルト61上への第1および第2トナーパッチ列103,104の形成を迅速に行えるようになっている。
また、中間転写ベルト61への第1および第2トナーパッチ列103,104の形成、ならびに第1および第2フォトセンサ101a,101bによる第1および第2トナーパッチ列103,104の読み取り中には、中間転写ベルト61に対する二次転写ローラ66の離接動作を行わないので、この離接動作に伴う中間転写ベルト61の振動が生じない。したがって、中間転写ベルト61への第1および第2トナーパッチ列103,104の形成、および第1および第2フォトセンサ101a,101bによる第1および第2トナーパッチ列103,104の読み取りを正確にかつ安定して行うことができ、この結果、プロセスコントロールを正確に行うことができる。
なお、本実施の形態では、中間転写ベルト61上に第1および第2トナーパッチ列103,104を形成し、かつ第1および第2トナーパッチ列103,104を第1および第2フォトセンサ101a,101bにて読み取った後、二次転写ローラ66を中間転写ベルト61から離間させるている。ただし、第1および第2トナーパッチ列103,104の長さが第1および第2フォトセンサ101a,101bと二次転写ローラ66との間の中間転写ベルト61の長さよりも長い場合には、第1および第2フォトセンサ101a,101bによる第1および第2トナーパッチ列103,104の読み取り途中において、第1および第2トナーパッチ列103,104が二次転写ローラ66の位置に到達する前に、二次転写ローラ66を中間転写ベルト61から離間させる。
このような動作を行った場合であっても、中間転写ベルト61から二次転写ローラ66を離間した際に生じる中間転写ベルト61の振動による、第1および第2フォトセンサ101a,101bの読み取り結果への影響は小さい。
一方、中間転写ベルト61への第1および第2トナーパッチ列103,104の形成中には、中間転写ベルト61に対する二次転写ローラ66の離接動作を行わないので、中間転写ベルト61への第1および第2トナーパッチ列103,104の形成を正確に行うことができ、中間転写ベルト61上の第1および第2トナーパッチ列103,104の第1および第2フォトセンサ101a,101bの読み取り結果に基づき、プロセスコントロールを正確に行うことができる。
次に、本実施の形態の画像形成装置100と従来の画像形成装置とを比較した結果について説明する。図10(a)は本実施の形態の画像形成装置100のプロセスコントロールを行う場合のタイムチャートであり、図10(b)は画像形成装置100における感光体ドラム3と二次転写部(二次転写ローラ66)との位置関係を示す説明図である。図11(a)は従来の画像形成装置のプロセスコントロールを行う場合のタイムチャートであり、図10(b)は従来の画像形成装置における感光体ドラム3と二次転写部(二次転写ローラ66)との位置関係を示す説明図である。
本実施の形態の画像形成装置100に関する図10(b)において、各感光体ドラム3間の距離は300mm、トナーパッチ列の長さは320mm、最下流側の感光体ドラム(K)3の位置から二次転写部の位置までの中間転写ベルト61の長さは400mm(トナーパッチ列長<最下流側感光体ドラム3から二次転写部までの中間転写ベルト長)となっている。
一方、従来の画像形成装置に関する図11(b)において、各感光体ドラム3間の距離は300mm、トナーパッチ列の長さは320mmであり、画像形成装置100と同様であるものの、最下流側の感光体ドラム(K)3の位置から二次転写部の位置までの中間転写ベルト61の長さは200mm(トナーパッチ列長>最下流側感光体ドラム3から二次転写部までの中間転写ベルト長)となっている。
また、図10(a)および図11(a)において、上段には、通常の印刷ジョブにより順次中間転写ベルト61にトナー画像(Ti1,Ti2,Ti3,……)が形成されるタイミング(通常ジョブ時転写ベルト画像)示す。中段には、通常の印刷ジョブにより中間転写ベルト61上に一つの画像が形成された後、第1および第2トナーパッチ列103,104が形成されるタイミング(プロコン転写ベルト画像)を示す。下段には、中間転写ベルト61に対する二次転写ローラ66の離接タイミング(二次転写離接)を示す。なお、この二次転写離接において、二次転写ローラ66は、中間転写ベルト61から記録用紙へのトナー画像Ti11の転写が終了した後、中間転写ベルト61から離間されている。
ここで、本実施の形態の画像形成装置100に関する図10(a)におけるプロコン転写ベルト画像の形成タイミングと従来の画像形成装置に関する図11(a)におけるプロコン転写ベルト画像の形成タイミングとを比較した場合、図10(a)では、中間転写ベルト61上において、トナー画像Ti11の形成完了から第1および第2トナーパッチ列103,104の形成への移行が迅速に行われている。一方、図11(a)では、中間転写ベルト61上において、トナー画像Ti11の形成完了から第1および第2トナーパッチ列103,104の形成への移行が図10(a)の場合と比較して大幅に遅延している。
これは、従来の画像形成装置では、トナーパッチ列長>最下流側感光体ドラム3から二次転写部までの中間転写ベルト長となっていることから、(1)中間転写ベルト61から記録用紙へのトナー画像Ti11の転写に要する時間、および(2)予め二次転写ローラ66を中間転写ベルト61から離間し、この動作により中間転写ベルト61に生じた振動が減衰するのに要する時間を、中間転写ベルト61への第1および第2トナーパッチ列103,104の形成前に確保する必要があるためである。
次に、図10(a)の場合と図11(a)の場合とについて、印刷ジョブからトナーパッチ列形成動作までの移行時間、すなわちトナー画像Ti11の形成完了から第1および第2トナーパッチ列103,104の形成開始までの時間の具体例を示す。なお、ここでは、印刷ジョブからトナーパッチ列形成動作までの移行時間を中間転写ベルト61の移動距離によって示す。
上記移行時間は、図10(a)の場合には20mm分となるのに対し、図11(a)の場合には520mm分となる。20mmの内訳は、ジョブ間距離である。一方、520mmの内訳は、300mm(感光体間距離)+200mm(最下流側の感光体ドラム(K)3の位置から二次転写部の位置までの中間転写ベルト61の長さ)+20mm(ジョブ間距離=二次転写離接時間)である。
図12には、印刷速度が異なる複数の画像形成装置100についての印刷ジョブからトナーパッチ列形成動作までの移行時間を示す。なお、「従来時間」は移行時間を540mm分とした場合の値であり、「本発明時間」は移行時間を40mm分とした場合の値である。
図12からも分かるように、本実施の形態の画像形成装置100では、従来の画像形成装置と比較して、印刷ジョブからトナーパッチ列形成動作までの移行時間を大幅に短縮でき、この結果、印刷ジョブの途中にプロセスコントロールを行った場合であっても、印刷ジョブの処理速度の低下が確実に抑制されている。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 露光ユニット
3 感光体ドラム
5 帯電器
6 中間転写ベルトユニット
10 ベルトクリーニングユニット
61 中間転写ベルト
62 中間転写ベルト駆動ローラ
63 中間転写ベルト従動ローラ
64 中間転写テンションローラ
65 中間転写ローラ
66 二次転写ローラ(転写ローラ)
100 画像形成装置
101 フォトセンサ(濃度センサ)
101a 第1フォトセンサ(濃度センサ)
101b 第2フォトセンサ(濃度センサ)
102 温湿度センサ
103 第1トナーパッチ列(画質調整用トナー像列)
104 第2トナーパッチ列(画質調整用トナー像列)
110 本体装置
111 原稿読取部
112 画像形成部
113 手差し給紙部
120 自動原稿搬送装置
201 制御部(制御手段)

Claims (5)

  1. 第1および第2のローラに支持されて一方向に回転し、外面の移動経路として第1のローラ位置から第2のローラ位置へ向う往路と第2のローラ位置から第1のローラ位置へ向う復路とを有する中間転写ベルトと、
    前記往路の中間転写ベルトの外面と対向する感光体ドラムを有し、前記往路方向に並ぶように配置され、前記感光体ドラムにトナー像を形成する各色ごとの画像形成部と、
    前記復路の位置に設けられ、前記中間転写ベルトの外面に対する圧接位置および離間位置とに移動する転写ローラと、
    前記往路の最下流側の感光体ドラムと前記転写ローラとの間の位置に設けられ、前記中間転写ベルトに形成されたトナー像の濃度を検出する濃度センサとを備え、
    印刷動作においては、前記各画像形成部の感光体ドラムに形成されたトナー像が前記中間転写ベルト上に重なり合うように転写され、前記転写ローラが前記圧接位置に移動した状態にて、前記中間転写ベルト上のトナー像が前記転写ローラと前記中間転写ベルトとの間に供給されるシートに転写される一方、
    画質調整動作においては、前記各画像形成部により、画質調整用トナー像が列状となった画質調整用トナー像列が前記中間転写ベルト上に形成され、この画質調整用トナー像列における各画質調整用トナー像の濃度が前記濃度センサにて検出される画像形成装置において、
    前記画質調整用トナー像列の長さは、前記往路の最下流側の感光体ドラムと前記転写ローラとの間の前記中間転写ベルトの長さよりも短くなるように設定され
    前記転写ローラを前記圧接位置と離間位置とに移動させる転写ローラ移動手段と、
    前記転写ローラ移動手段の動作を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記印刷動作から画質調整動作に移行した場合に、前記濃度センサによる前記画質調整用トナー像列の読み取りが完了するまでは、前記転写ローラを前記圧接位置に保持し、前記濃度センサによる前記画質調整用トナー像列の読み取りが完了した後、前記転写ローラを前記離間位置に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画質調整用トナー像列の長さは、前記往路の最上流側の感光体ドラムと最下流側の感光体ドラムとの距離よりも長くなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画質調整用トナー像列は複数列形成され、前記濃度センサは、前記各画質調整用トナー像列に対応して個々に設けられ、前記中間転写ベルトの回転方向における、複数列の前記画質調整用トナー像列のうちの最先端位置から最後端位置までの長さは、前記往路の最下流側の感光体ドラムと前記転写ローラとの間の前記中間転写ベルトの長さよりも短くなるように設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色のうちの互い異なるいずれか1色に対応しており、
    前記画質調整用トナー像列は、前記4色のうちのいずれか2色の画質調整用トナー像列が第1列、残りの2色の画質調整用トナー像列が第2列として2列形成され、これら第1列および第2列の画質調整用トナー像列は、同じ長さであり、かつ前記中間転写ベルトの回転方向における先端位置と後端位置とが互いに一致しており、前記濃度センサは、前記第1列および第2列の画質調整用トナー像列に対応して個々に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 第1および第2のローラに支持されて一方向に回転し、外面の移動経路として第1のローラ位置から第2のローラ位置へ向う往路と第2のローラ位置から第1のローラ位置へ向う復路とを有する中間転写ベルトと、
    前記往路の中間転写ベルトの外面と対向する感光体ドラムを有し、前記往路方向に並ぶように配置され、前記感光体ドラムにトナー像を形成する各色ごとの画像形成部と、
    前記復路の位置に設けられ、前記中間転写ベルトの外面に対する圧接位置および離間位置とに移動する転写ローラと、
    前記往路の最下流側の感光体ドラムと前記転写ローラとの間の位置に設けられ、前記中間転写ベルトに形成されたトナー像の濃度を検出する濃度センサとを備え、
    印刷動作においては、前記各画像形成部の感光体ドラムに形成されたトナー像が前記中間転写ベルト上に重なり合うように転写され、前記転写ローラが前記中間転写ベルトに圧接された状態にて、前記中間転写ベルト上のトナー像が前記転写ローラと前記中間転写ベルトとの間に供給されるシートに転写される一方、
    画質調整動作においては、前記各画像形成部により、画質調整用トナー像が列状となった画質調整用トナー像列が前記中間転写ベルト上に形成され、この画質調整用トナー像列における各画質調整用トナー像の濃度が前記濃度センサにて検出される画像形成装置の画像形成方法において、
    前記画質調整用トナー像列の長さを、前記往路の最下流側の感光体ドラムと前記転写ローラとの間の前記中間転写ベルトの長さよりも短くなるように形成し、
    前記印刷動作から画質調整動作に移行した場合に、前記濃度センサによる前記画質調整用トナー像列の読み取りが完了するまでは、前記転写ローラを前記圧接位置に保持し、前記濃度センサによる前記画質調整用トナー像列の読み取りが完了した後、前記転写ローラを前記離間位置に移動させることを特徴とする画像形成装置の画像形成方法。
JP2010166083A 2010-07-23 2010-07-23 画像形成装置およびそれによる画像形成方法 Active JP5410380B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166083A JP5410380B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 画像形成装置およびそれによる画像形成方法
US13/183,797 US8725016B2 (en) 2010-07-23 2011-07-15 High speed image forming apparatus and image forming method thereof
CN201110214178.2A CN102346402B (zh) 2010-07-23 2011-07-22 图像形成装置及其图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166083A JP5410380B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 画像形成装置およびそれによる画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027254A JP2012027254A (ja) 2012-02-09
JP5410380B2 true JP5410380B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45493708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166083A Active JP5410380B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 画像形成装置およびそれによる画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8725016B2 (ja)
JP (1) JP5410380B2 (ja)
CN (1) CN102346402B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812511B2 (ja) * 2011-04-11 2015-11-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP6128825B2 (ja) * 2012-12-06 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5831476B2 (ja) * 2013-03-19 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6376432B2 (ja) * 2014-03-03 2018-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP6962228B2 (ja) * 2018-02-14 2021-11-05 セイコーエプソン株式会社 画質検査用カメラシステム、印刷装置及び光源調整方法
JP2022042144A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126611B2 (ja) 1993-12-28 2001-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3633429B2 (ja) * 2000-03-24 2005-03-30 松下電器産業株式会社 カラー画像形成装置
JP4265950B2 (ja) * 2003-09-10 2009-05-20 シャープ株式会社 画像形成装置
US7260335B2 (en) * 2004-07-30 2007-08-21 Ricoh Company, Limited Image-information detecting device and image forming apparatus
JP4806171B2 (ja) 2004-08-05 2011-11-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4813805B2 (ja) * 2005-02-09 2011-11-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP4329775B2 (ja) * 2006-03-16 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および転写部材の離隔状態の検出方法
JP4856998B2 (ja) 2006-03-22 2012-01-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法
JP4944478B2 (ja) * 2006-04-07 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007286176A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及びプログラム
JP2007292855A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Sharp Corp 画像補正方法及び画像形成装置
JP2008276142A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5122254B2 (ja) * 2007-11-22 2013-01-16 株式会社リコー 稼働状態判別方法および画像形成装置
US8339637B2 (en) 2007-08-03 2012-12-25 Ricoh Company, Ltd. Management apparatus, management system, operation status determination method, and image forming apparatus
JP5176633B2 (ja) * 2008-03-25 2013-04-03 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、および画像形成方法
JP4568776B2 (ja) 2008-07-02 2010-10-27 シャープ株式会社 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120020687A1 (en) 2012-01-26
US8725016B2 (en) 2014-05-13
CN102346402B (zh) 2014-04-16
JP2012027254A (ja) 2012-02-09
CN102346402A (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8843003B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP4821473B2 (ja) 画像形成装置
JP4789534B2 (ja) 画像形成装置
US8503895B2 (en) Image forming apparatus capable of stably controlling image density
JP5410380B2 (ja) 画像形成装置およびそれによる画像形成方法
US9606489B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and density unevenness correction method
JP4592247B2 (ja) 画像形成装置
JP3325071B2 (ja) 画像形成装置
JP2022112901A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2022112902A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
US10795288B2 (en) Image forming apparatus with controller controlling fixing and transfer members
US11474457B2 (en) Image forming apparatus that can selectively switch between two transfer rollers
JPH06102776A (ja) 画像形成装置
US7929874B2 (en) Transfer device and image forming apparatus using the same
JP2016167007A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US20130058671A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP6052255B2 (ja) 画像形成装置
JP6331611B2 (ja) 画像形成装置
JP7497687B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラム、および制御方法
US20210088940A1 (en) Image forming apparatus
JP7512662B2 (ja) 画像形成装置
JPH10319741A (ja) 画像形成装置
JP2011020801A (ja) 画像形成装置
JP2024031421A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150