JP2001182591A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2001182591A
JP2001182591A JP36571099A JP36571099A JP2001182591A JP 2001182591 A JP2001182591 A JP 2001182591A JP 36571099 A JP36571099 A JP 36571099A JP 36571099 A JP36571099 A JP 36571099A JP 2001182591 A JP2001182591 A JP 2001182591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
fuel
air
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36571099A
Other languages
English (en)
Inventor
Naosuke Akasaki
修介 赤崎
Yoshihisa Iwaki
喜久 岩城
Masaki Ueno
将樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP36571099A priority Critical patent/JP2001182591A/ja
Priority to DE10064247A priority patent/DE10064247B4/de
Priority to US09/741,837 priority patent/US6550449B2/en
Publication of JP2001182591A publication Critical patent/JP2001182591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より簡単な構成で使用中の燃料性状に適した
空燃比リーン化制御を実行し、始動直後におけるHCの
排出量低減を効果的に実現することができる内燃機関の
制御装置を提供する。 【解決手段】 吸入空気量を増量するとともにエンジン
回転数NEが目標回転数に一致するように点火時期IG
LOGを遅角する触媒昇温促進制御の実行中において、
点火時期IGLOGが燃料性状判定閾値IGKLST以
下のときは、使用中の燃料が通常ガソリンと判定して、
空燃比リーン化制御を許可する(S195,S19
6)。一方点火時期IGLOGが判定閾値IGKLST
まで遅角されないときは、低揮発性ガソリンと判定して
空燃比リーン化制御を不許可とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の始動直
後に吸入空気量を増量するとともに点火時期を遅角する
ことにより、排気浄化用の触媒の昇温を促進する触媒昇
温促進制御を実行する内燃機関の制御装置に関し、特に
触媒昇温促進制御とともに空燃比のリーン化制御を実行
するものに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気系に設けられる排気浄化
用の触媒は、低温では不活性状態にあり浄化作用を発揮
しないため、機関始動直後において空燃比を理論空燃比
よりリーン側に制御することによりHCの排出量を低減
する手法、あるいは点火時期を遅角させることにより排
気浄化触媒の昇温を促進する手法が知られている。さら
に使用中の燃料の性状(揮発性)を検出し、検出した燃
料性状に応じて空燃比のリーン化度合または点火時期の
遅角量を制御するようにした制御装置が知られている
(特開平9−53492号公報)。
【0003】燃料性状に応じたリーン化度合の制御を行
うことにより、使用中の燃料の性状に適したリーン限界
まで空燃比をリーン化することができ、HCの排出量低
減を効果的に実現することが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、燃料性状の検出のために、燃料配管中に
燃料性状センサを設けたり、気筒内に燃焼圧センサを設
けたり、あるいは燃料タンク内に圧力センサを設けたり
する必要があり、燃料性状検出のために構成が複雑化す
るという問題があった。
【0005】本発明はこの点に着目してなされたもので
あり、吸入空気量の増量及び点火時期の遅角による始動
直後の触媒昇温促進制御とともに、より簡単な構成で使
用中の燃料性状に適した空燃比リーン化制御を実行し、
触媒の早期昇温及びHCの排出量低減を効果的に実現す
ることができる内燃機関の制御装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、内燃機関の吸入空気量を制御
する吸入空気量制御手段と、前記機関の点火時期を制御
する点火時期制御手段と、前記機関の始動直後に吸入空
気量を増量すると共に、前記機関の回転速度が目標回転
速度と一致するように前記点火時期を遅角制御する触媒
昇温促進手段と、前記機関の始動直後に前記機関に供給
する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側に制御す
るリーン制御手段とを有する内燃機関の制御装置におい
て、前記リーン制御手段は、前記触媒昇温促進手段の作
動中における前記点火時期の遅角量が所定遅角量に到達
しないときは、前記空燃比のリーン化度合を抑制するこ
とを特徴とする。
【0007】この構成によれば、触媒昇温促進手段によ
り機関の始動直後に吸入空気量が増量されると共に、機
関回転速度が目標回転速度と一致するように点火時期が
遅角制御され、リーン制御手段により始動直後に機関に
供給する混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に制
御される。そして、触媒昇温手段の作動中における点火
時期の遅角量が所定遅角量に到達しないときは、リーン
制御手段による空燃比のリーン化度合が抑制される。こ
れにより、使用中の燃料が揮発性の低い燃料である場合
には、点火時期の遅角量が少なくなって所定遅角量に達
せず、空燃比のリーン化度合が抑制され、良好な始動性
を確保することができる。すなわち、燃料性状センサ等
を設けることなく、使用中の燃料性状に適した空燃比リ
ーン化制御を実行し、触媒の早期昇温とともに、HCの
排出量低減を効果的に実現することができる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の内燃機関の制御装置において、前記リーン制御手段
は、前記所定遅角量を前記機関の温度に応じて設定する
ことを特徴とする。この構成によれば、前記所定遅角量
が前記機関の温度に応じて設定されるので、機関温度に
拘わらず低揮発性燃料を正確に判定することができる。
【0009】請求項3に記載の発明は、内燃機関の吸入
空気量を制御する吸入空気量制御手段と、前記機関の点
火時期を制御する点火時期制御手段と、前記機関の始動
直後に吸入空気量を増量すると共に、前記機関の回転速
度が目標回転速度と一致するように前記点火時期を遅角
制御する触媒昇温促進手段と、前記機関の始動直後に前
記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリー
ン側に制御するリーン制御手段とを有する内燃機関の制
御装置において、前記リーン制御手段は、前記触媒昇温
促進手段の作動中における前記点火時期の遅角量に応じ
て、使用中の燃料の性状を判定し、該判定した燃料性状
に応じて前記空燃比のリーン化度合を制御することを特
徴とする。
【0010】この構成によれば、触媒昇温促進手段によ
り機関の始動直後の吸入空気量が増量されると共に、機
関回転速度が目標回転速度と一致するように点火時期が
遅角制御され、リーン制御手段により始動直後に機関に
供給する混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に制
御される。そして、触媒昇温手段の作動中における点火
時期の遅角量に応じて使用中の燃料の性状が判定され、
該判定した燃料性状に応じて、リーン制御手段による空
燃比のリーン化度合が制御される。これにより、使用中
の燃料の性状(揮発性)に適した空燃比リーン化制御を
簡単な構成で実行することができ、触媒の早期昇温とと
もに、HCの排出量低減を効果的に実現することができ
る。
【0011】また、前記点火時期の遅角量による燃料性
状の判定は、始動完了時点から所定判定時間(TMKL
STJG)内に行うことが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかか
る内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装
置の構成を示す図であり、例えば4気筒のエンジン1の
吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。ス
ロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4
が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた
電気信号を出力して電子コントロールユニット(以下
「ECU」という)5に供給する。
【0013】吸気管2にはスロットル弁3をバイパスす
る補助空気通路17が接続されており、補助空気通路1
7の途中には補助空気量を制御する補助空気制御弁18
が設けられている。補助空気制御弁18は、ECU5に
接続されており、ECU5によりその開弁量が制御され
る。
【0014】燃料噴射弁6は吸気管2内に燃料を噴射す
るように各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示し
ない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気
的に接続されてECU5からの信号により燃料噴射弁6
の開弁時間が制御される。一方、スロットル弁3の直ぐ
下流には吸気管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられ
ており、この絶対圧センサ7により電気信号に変換され
た絶対圧信号はECU5に供給される。また、その下流
には吸気温(TA)センサ8が取付けられており、吸気
温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5
に供給する。
【0015】エンジン1の本体に装着されたエンジン水
温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン
水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出
力してECU5に供給する。ECU5には、エンジン1
のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクラン
ク角度位置センサ10が接続されており、クランク軸の
回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クラン
ク角度位置センサ10は、エンジン1の特定の気筒の所
定クランク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パ
ルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸
入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角
度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクラン
ク角180度毎に)TDC信号パルスを出力するTDC
センサ及びTDC信号パルスより短い一定クランク角周
期(例えば30度周期)で1パルス(以下「CRK信号
パルス」という)を発生するCRKセンサから成り、C
YL信号パルス、TDC信号パルス及びCRK信号パル
スがECU5に供給される。これらの信号パルスは、燃
料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエン
ジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用され
る。
【0016】エンジン1の各気筒毎に設けられた点火プ
ラグ11は、ECU5に接続されており、点火プラグ1
1の駆動信号、すなわち点火信号がECU5から供給さ
れる。三元触媒16はエンジン1の排気管12に配置さ
れており、排気ガス中のHC,CO,NOx等の成分の
浄化を行う。排気管12の三元触媒16の上流側には、
比例型空燃比センサ14(以下「LAFセンサ14」と
いう)が装着されており、このLAFセンサ14は排気
ガス中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例する検出信号を
出力しECU5に供給する。
【0017】ECU5には、エンジン1によって駆動さ
れる車両の走行速度(車速)VPを検出する車速センサ
21、大気圧PAを検出する大気圧センサ22及び当該
車両の自動変速機のシフト位置を検出するシフト位置セ
ンサ23が接続されており、これらのセンサの検出信号
がECU5に供給される。
【0018】ECU5は、各種センサからの入力信号波
形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナロ
グ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する
入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、該CPU5bで実行される各種演算プログラ
ム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴
射弁6、点火プラグ11などに駆動信号を供給する出力
回路5d等から構成される。
【0019】CPU5bは、上述の各種エンジンパラメ
ータ信号に基づいて、種々のエンジン運転状態を判別す
るとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、
次式(1)に基づき、TDC信号パルスに同期して開弁
作動する燃料噴射弁6による燃料噴射時間TOUTを演
算する。 TOUT=TI×KCMD×KLAF×K1+K2…(1)
【0020】ここに、TIは燃料噴射弁6の基本燃料噴
射時間であり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧
PBAに応じて設定されたTIマップを検索して決定さ
れる。TIマップは、マップ上のエンジン回転数NE及
び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態において、
エンジン1に供給される混合気の空燃比がほぼ理論空燃
比になるように設定されている。
【0021】KCMDは目標空燃比係数であり、エンジ
ン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA、エンジン水温T
W等のエンジン運転パラメータに応じて設定される。目
標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわ
ち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0を
とるので、目標当量比ともいう。
【0022】KLAFは、LAFセンサ14の検出値か
ら算出される検出当量比KACTが目標当量比KCMD
に一致するようにPID制御により算出される空燃比補
正係数である。ただし、始動直後のように、検出当量比
KACTに応じた制御(空燃比フィードバック制御)を
実行しない運転状態では、1.0(無補正値)に設定さ
れる。
【0023】CPU5bはさらに、下記式(2)により
点火時期IGLOGを算出する。 IGLOG=IGMAP+IGCR+IGFPI (2) ここで、IGMAPは、エンジン回転数NE及び吸気管
内絶対圧PBAに応じて設定されたIGマップを検索し
て得られる点火時期の基本値、すなわち上死点からの進
角量で示される点火時期である。またIGFPIは、後
述するようにエンジン1の暖機運転中の急速暖機リター
ド制御実行時においてエンジン回転数NEが目標回転数
(目標回転速度)NEFIRと一致するように負の値に
設定される遅角補正項であり、IGCRは、遅角補正項
IGFPI以外の補正項である。(IGMAP+IGC
R)が、急速暖機リタード制御を実行しない通常制御時
の点火時期に相当する。なお、以下の説明では、急速暖
機リタード制御を実行する運転モードを「FIREモー
ド」という。
【0024】CPU5bは上述のようにして求めた燃料
噴射時間TOUTに基づいて,燃料噴射弁6を駆動する
信号を燃料噴射弁6に供給するとともに、点火時期IG
LOGに基づいて点火プラグ11を駆動する信号を点火
プラグ11に供給する。さらにCPU5bは、エンジン
運転状態に応じて補助空気制御弁18の開弁量を制御す
るための開弁制御量ICMDを算出し、開弁制御量IC
MDに応じた駆動信号を補助空気制御弁18に供給す
る。CPU5bは、FIREモード(及びFIREモー
ド終了直後の過渡状態)においては、下記式(3)によ
り開弁制御量ICMDを算出する。補助空気制御弁18
を介してエンジン1の吸入される空気量は、この開弁制
御量ICMDに比例するように構成されている。 ICMD=(IFIR+ILOAD)×KIPA+IPA (3)
【0025】ここで、IFIRはFIREモード時(及
びFIREモード終了直後の過渡状態のとき)に使用さ
れるFIREモード制御項、ILOADはエンジン1に
加わる電気負荷、空調装置のコンプレッサ負荷、パワー
ステアリング負荷などのオンオフあるいは自動変速機が
インギヤか否かに応じて設定される負荷補正項、KIP
A及びIPAは共に大気圧PAに応じて設定される大気
圧補正係数及び大気圧補正項である。
【0026】図2及び3は、FIREモード及びFIR
Eモード終了直後においてFIREモード制御項IFI
Rの算出を行うメインルーチンのフローチャートであ
る。このルーチンは、CPU5bにおいてTDC信号パ
ルスの発生に同期して実行される。
【0027】ステップS11では図5に示すFIREモ
ード判別処理を実行する。FIREモード判別処理で
は、FIREモードへの移行またはFIREモードの継
続を許可すること「1」で示すFIREモードフラグF
FIREONの設定などの処理が行われる。
【0028】ステップS12では、FIREモードフラ
グFFIREONが「1」であるか否かを判別し、FF
IREON=0であってFIREモードへの移行または
FIREモードの継続が許可されていないときは、ステ
ップS26(図3)に進み、FFIREON=1であっ
てFIREモードへの移行またはFIREモードの継続
が許可されているときは、FIREモード終了直後の過
渡制御実行中であることを「1」で示す過渡制御フラグ
FFIRQUITを「0」に設定し(ステップS1
3)、図7に示すIFIR算出サブルーチンを実行する
(ステップS14)。そして、ステップS14で算出さ
れたFIREモード制御項IFIRが、エンジン水温T
Wに応じて設定されるエンジン水温制御項ITW(エン
ジン水温制御項ITWは、FIREモード以外のアイド
ル運転中などにおいて補助空気制御弁18の制御に使用
される制御項である)から下限値設定用所定値DIFI
RL(例えば空気量100リットル/minに相当する
値)を減算した下限値(ITW−DIFIRL)以下か
否かを判別し(ステップS15)、IFIR>ITW−
DIFIRLであるときは、直ちに、またIFIR≦I
TW−DIFIRLであるときは、FIREモード制御
項IFIRをその下限値(ITW−DIFIRL)に設
定して(ステップS16)、本処理を終了する。
【0029】図3のステップS26では、エンジン水温
制御項ITWが、上限初期値IFIRINIH(例えば
吸入空気量600リットル/min相当の値)より小さ
いか否かを判別し、ITW<IFIRINIHであると
きは、図7のステップS64で使用する初期値IFIR
INIをエンジン水温TW制御項ITWに設定する一方
(ステップS27)、ITW≧IFIRINIHである
ときは、初期値IFIRINIを上限初期値IFIRI
NIHに設定する(ステップS28)。
【0030】続くステップS29では、図7のステップ
S63で更新され、ステップS65で使用される減算補
正値IFIRDECを「0」に設定し、次いで過渡制御
フラグFFIRQUITが「1」か否かを判別し(ステ
ップS31)、FFIRQUIT=1であって過渡制御
中は、直ちにステップS35に進む。またFFIRQU
IT=0であって過渡制御中でないときは、前回FIR
EモードフラグFFIREONが「1」であったか否か
を判別し(ステップS32)、前回FFIREON=1
であってFIREモード終了直後であるときは、過渡制
御フラグFFIRQUITを「1」に設定して(ステッ
プS33)、ステップS35に進む。
【0031】ステップS32で前回FFIREON=0
であったときは、図5のステップS50でインクリメン
トされ、FIREモードの継続回数をカウントするFI
REモードオンカウンタCFIRONを「0」に設定す
ると共に(ステップS34)、過渡制御フラグFFIR
QUITを「0」に設定して(ステップS39)、本処
理を終了する。
【0032】ステップS35では、点火時期IGLOG
の遅角補正項IGFPIが、過渡制御の終了判定用閾値
IGFPIQU(例えば−3度)より大きいか否かを判
別し、IGFPI>IGFPIQHであって遅角補正項
IGFPIの絶対値が小さい(遅角量が小さい)とき
は、過渡制御を終了すべく前記ステップS39に進む。
【0033】ステップS35でIGFPI≦IGFPI
QHであるときは、エンジン水温TWに応じて図4に示
すDFIRQUテーブルを検索し、過渡制御減算値DF
IRQUを算出する(ステップS36)。DFIRQU
テーブルは、エンジン水温TWが増加するほど過渡制御
減算値DFIRQUが減少するように設定されており、
同図中のDFIRQUmax,DFIRQUmin及び
TWDF0,TWDF1は、それぞれ例えば吸入空気量
5リットル/min相当の値,2リットル/min相当
の値、及び28℃,62℃に設定される。
【0034】続くステップS37では、FIREモード
制御項IFIRを過渡制御減算値DFIRQUだけデク
リメントし、次いでFIREモード制御項IFIRがエ
ンジン水温制御項ITWから下限値設定用所定値DIF
IRLを減算して得られる下限値以下か否かを判別し
(ステップS38)、IFIR>ITW−DIFIRL
であるときは直ちに、またIFIR≦ITW−DIFI
RLであるときは、前記ステップS39を実行して、本
処理を終了する。
【0035】以上のように図3に示す処理では、FIR
Eモード制御項IFIRの初期値IFIRINIの設定
(ステップS26〜S28)、FIREモード終了直後
の過渡制御(ステップS31〜S38)、及び後述する
制御で使用するパラメータの初期化(ステップS29,
S34)が実行される。過渡制御により、FIREモー
ドで増加した吸入空気量が、徐々に通常制御の値に戻さ
れる。
【0036】図5は、図3のステップS11で実行され
るFIREモード判別処理のフローチャートであり、ス
テップS41では、指定された故障が既に検知されてい
るか否かを判別し、検知されていなければエンジン1が
始動中(クランキング中)であるか否かを判別する(ス
テップS42)。ステップS41またはS42の答が肯
定(YES)のときは、エンジン水温TWに応じて図6
(a)に示すTFIRENDテーブルを検索し、後述す
るステップS46で参照されるFIREモード終了時間
TFIRENDを算出する(ステップS43)。TFI
RENDテーブルは、エンジン水温TWが高くなるほど
FIREモード終了時間TFIRENDが短くなるよう
に設定されており、図中のTFIRENDmax及びT
FIRENDminは、それぞれ例えば50秒及び2秒
に設定され、TW0及びTW1はそれぞれ例えば−10
℃及び75℃に設定される。
【0037】続くステップS44では、FIREモード
を終了すべきことを「1」で示す終了フラグFFIRE
NDを「0」に設定し、次いでFIREモードフラグF
FIREONを「0」設定して(ステップS56)、本
処理を終了する。ステップS41及びS42の答が共に
否定(NO)であるときは、終了フラグFFIREND
が「1」であるか否かを判別し(ステップS45)、F
FIREND=1であるときは、直ちに前記ステップS
56に進む一方、FFIREND=0であるときは、始
動完了時点(クランキング終了時点)からの経過時間を
計測するアップカウントタイマTM20TCRの値がス
テップS43で算出したFIREモード終了時間TFI
RENDを越えたか否かを判別する(ステップS4
6)。そして、TM20TCR>TFIRENDである
ときは、FIREモードを終了させるべく終了フラグF
FIRENDを「1」に設定して(ステップS48)、
前記ステップS56に進む。
【0038】ステップS46でTM20TCR≦TFI
RENDであるときは、終了フラグFFIRENDを
「0」に設定し(ステップS47)、エンジン回転数N
Eが所定下限回転数NEFIRL(例えば700rp
m)以上か否かを判別する(ステップS49)。NE<
NEFIRLであるときは、前記ステップS56に進
み、NE≧NEFIRLであるときは、FIREモード
オンカウンタCFIRONを「1」だけインクリメント
し(ステップS50)、カウンタCFIRONの値に応
じて図6(b)に示すKMFIRテーブルを検索し、図
7の処理で使用する継続時間補正係数KMFIRを算出
する(ステップS51)。KMFIRテーブルは、カウ
ンタCFIRONの値が増加するにしたがって補正係数
KMFIRが増加し、カウンタCFIRONの値がさら
に増加すると補正係数KMFIRが減少するように設定
されており、図中のKMFIRmax、KMFIRmi
n及びn1は、例えばそれぞれ2.625,1.0及び
2000に設定される。
【0039】続くステップS52では、吸気温TAに応
じて図6(c)に示すKTAFIRテーブルを検索し、
図7の処理で使用する吸気温補正係数KTAFIRを算
出する。KTAFIRテーブルは、吸気温TAが増加ほ
ど補正係数KTAFIRが増加するように設定されてお
り、図中のKTAFIRmax、KTAFIRmin及
びTA0,TA1は、例えばそれぞれ2.0,1.0及
び−10℃、80℃に設定される。
【0040】続くステップS53では、車速VPが所定
車速VFIRH(例えば5km/h)以上か否かを判別
し、VP<VFIRHであるときは、エンジン1がアイ
ドル状態にあることを「1」で示すアイドルフラグFI
DLEが「1」であるか否かを判別する(ステップS5
4)。そして、VP≧VFIRHであって車両走行中で
あるとき、またはFIDLE=0であってアイドル状態
でないときは、前記ステップS56に進み、FIREモ
ードフラグFFIREONを「0」に設定する。一方、
VP<VFIRHでありかつエンジン1がアイドル状態
にあるときは、FIREモードフラグFFIREONを
「1」に設定して(ステップS55)、本処理を終了す
る。
【0041】図7は、図2のステップS14におけるI
FIR算出サブルーチンのフローチャートであり、ステ
ップS61では、失火発生を検出しているか否かを判別
する。失火発生は、クランク角30°毎に発生するCR
K信号パルスの発生間隔の変動に基づいて公知の手法で
検出される。失火発生が検出されていないときは、点火
時期IGLOGが、下限値IGLGG(例えば−20d
eg)に、はりつき判定値IGFIRDEC(例えば1
度)を加算した値以上か否かを判別する(ステップS6
2)。そして、失火が発生しておらず且つIGLOG≧
IGLGG+IGFIRDECであるときは直ちに、ま
た失火発生検出時またはIGLOG<IGLGG+IG
FIRDECであって点火時期IGLOGが下限値IG
LGG近傍に張り付いているときは、後述するステップ
S65で使用される減算補正値IFIRDEC(<0)
を所定量DIFIRDECだけデクリメントして(ステ
ップS63)、ステップS64に進む。
【0042】ステップS64では、下記式(4)によ
り、FIREモード制御項IFIRの基本値IFIRB
Sを算出する。 IFIRBS=IFIRINI×(1+(KMFIR−1)×KTAFIR) (4) ここで、KMFIR及びKTAFIRは、図5のステッ
プS51及びS52で算出された継続時間補正係数であ
り、IFIRINIは、図3のステップS27またはS
28で設定される初期値である。継続時間補正係数KM
FIRは、時間経過(カウント値CFIRONの増加)
に伴って、図6(b)に示すように変化するので、基本
的には、吸入空気量は、FIREモードの開始時点から
徐々に増加し、その後徐々に減少し、その後ほぼ一定の
値を維持するように制御される(図13(a)参照)。
【0043】続くステップS65では、ステップS64
で算出した基本値IFIRBSにステップS63で更新
される減算補正値IFIRDECを加算することによ
り、FIREモード制御項IFIRを算出する。減算補
正値IFIRDEC(<0)を加算することにより、失
火発生検出時または点火時期IGLOGの下限値貼り付
き時は、吸入空気量が減少方向に補正され、未燃燃料の
排出量が増加すること、または点火時期IGLOGの遅
角補正が不能となる(エンジン回転数NEを目標回転数
NEFIRに一致させられなくなる)事態を回避するこ
とができる。
【0044】図8は、点火時期制御処理のフローチャー
トであり、この処理はCPU5bでTDC信号パルスの
発生に同期して実行される。ステップS71では、エン
ジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて基本
点火時期IGMAPを算出し、次いで遅角補正項IGF
PI以外の補正項IGCRを算出する(ステップS7
2)。ステップS73では、図9に示すフィードバック
(FB)制御実施条件判断処理を実行する。この処理
は、検出したエンジン回転数NEがFIREモード目標
回転数NEFIRに一致するように点火時期を制御する
フィードバック制御の実施条件を判定し、実施条件が成
立するときフィードバック制御フラグFFIRENEF
Bを「1」に設定する。
【0045】ステップS74では、フィードバック制御
フラグFFIRENEFBが「1」であるか否かを判別
し、FFIRENEFB=0であるときは、遅角補正項
IGFPIを「0」に設定する一方(ステップS7
5)、FFIRENEFB=1であって実施条件が成立
するときは、エンジン回転数NEに応じて遅角補正項I
GFPIの設定を行うフィードバック制御を実行する
(ステップS76)。ステップS77では、前記式
(2)により点火時期IGLOGを算出し、本処理を終
了する。
【0046】図9は、図8のステップS73において実
行されるFB制御実施条件判断処理のフローチャートで
ある。ステップS91では、FIREモードフラグFF
IREONが「1」であるか否かを判別し、FFIRE
ON=0であってFIREモードでないときは、過渡制
御フラグFFIRQUITが「1」であるか否かを判別
する(ステップS103)。そして、FFIRQUIT
=0であって過渡制御中でもないときは、フィードバッ
ク制御フラグFFIRENEFB及びフィードバック制
御時の目標回転数を増加させないことを「1」で示す目
標回転数フラグFNOENEFIR(図12,ステップ
S131参照)をともに「0」に設定して(ステップS
105)、本処理を終了する。
【0047】ステップS103でFFIRQUIT=1
であって過渡制御中であるときは、スロットル弁開度θ
THが所定開度θTHFIR(例えば0.88deg)
以上か否かを判別する(ステップS104)。θTH<
θTHFIRであってスロットル弁がほぼ全閉状態にあ
るときは、直ちに本処理を終了し、θTH≧θTHFI
Rであるときは、前記ステップS105に進む。ステッ
プS104から直ちに本処理を終了する場合には、FI
REモードフラグFFIREON=0であってもFFI
RENEFB=1が維持され、フィードバック制御が継
続される。
【0048】ステップS91でFFIREON=1であ
るときは、過渡制御フラグFFIRQUITが「1」で
あるか否かを判別し(ステップS92)、FFIRQU
IT=1であるときは、フィードバック制御フラグFF
IRENEFBを「0」に設定して(ステップS9
4)、ステップS95に進む。またFFIRQUIT=
0であるときは、フィードバック制御フラグFFIRE
NEFBが既に「1」に設定されているか否かを判別し
(ステップS93)、FFIRENEFB=1であると
きは直ちに本処理を終了し、FFIRENEFB=0で
あるときは、ステップS95に進む。
【0049】ステップS95では、始動完了(クランキ
ング終了)後の経過時間を計測するアップカウントタイ
マTM01ACRの値が所定時間T1STFIR(例え
ば1msec)以下か否かを判別し、TM01ACR≦
T1STFIRであって始動直後であるときは、フィー
ドバック制御開始判定用加算値NEFPIST、目標回
転数補正用加算値DNEFIR、及びフィードバック制
御開始判定用カウント値CFNEFBSTを、それぞれ
第1の値NEFPI1(例えば200rpm)、DNE
F1(例えば1rpm)及びCFNEFB1(例えば2
00)に設定する一方(ステップS96)、TM01A
CR>T1STFIRであるときは、フィードバック制
御開始判定用加算値NEFPIST、目標回転数補正用
加算値DNEFIR、及びフィードバック制御開始判定
用カウント値CFNEFBSTを、それぞれ第2の値N
EFPI2(例えば200rpm)、DNEF2(例え
ば12rpm)及びCFNEFB2(例えば2)に設定
する(ステップS97)。
【0050】続くステップS98では、エンジン回転数
NEが通常制御時の目標回転数NOBJにフィードバッ
ク制御開始判定用加算値NEFPISTを加算した値以
上か否かを判別し、NE<NOBJ+NEFPISTで
あるときは、FIREモードオンカウンタCFIRON
の値がフィードバック制御開始判定用カウント値CFN
EFBST以上か否かを判別する(ステップS99)。
その結果、ステップS98,S99の答がともに否定
(NO)であってエンジン回転数NEが低く且つFIR
Eモード継続時間が短いときは、フィードバック制御を
実行しないこととして直ちに本処理を終了する。
【0051】また、ステップS98でNE≧NOBJ+
NEFPISTであるときは、目標回転数フラグFNO
ENEFIRを「1」に設定し(ステップS101)、
ステップS99でCFIRON≧CFNEFBSTであ
るときは、目標回転数フラグFNOENEFIRを
「0」に設定して(ステップS100)、ステップS1
02に進む。これにより、フィードバック制御開始時の
エンジン回転数NEが高いとき(NE≧NOBJ+NE
FPIST)は、FIREモード目標回転数NEFIR
の算出に使用される目標回転数加算値ENEFIRが
「0」に設定される(図12及び図10のステップS1
17,S118参照))。
【0052】ステップS102では、フィードバック制
御フラグFFIRENEFBを「1」に設定するととも
に、FIREモードオンカウンタCFIRONの値を記
憶値CFRPISTとして記憶する。
【0053】図10は、図8のステップS76で実行さ
れるフィードバック制御処理のフローチャートである。
ステップS111では、目標回転数加算値ENEFIR
を設定する処理(図12)を実行して、加算値ENEF
IRの設定を行う。ステップS112では、自動変速機
のシフト位置SFTがニュートラルNまたはパーキング
PからドライブDまたはリバースR(インギヤ状態)に
またはその逆に変化したか否かを判別し、変化したとき
は、ステップS115で参照されるダウンカウントタイ
マtmINGFIRに所定時間TINGFIR(例えば
3秒)を設定してスタートさせ(ステップS113)、
フィードバック制御のI項IIGFIR及び遅角補正項
IGFPIをともに前回値保持として(ステップS11
4)、本処理を終了する。
【0054】ステップS112でシフト位置の変化が無
いときは、ステップS113でスタートしたタイマtm
INGFIRの値が「0」か否かを判別し(ステップS
115)、tmINGFIR>0である間は、前記ステ
ップS114に進む。tmINGFIR=0となると、
シフト位置SFTがドライブDまたはリバースR(イン
ギヤ状態)か否かを判別し(ステップS116)、イン
ギヤ状態でないときは、下記式(5)によりFIREモ
ード目標回転数NEFIRを算出して(ステップS11
7)、ステップS121に進む。 NEFIR=NOBJ+ENEFIR (5) ここでNOBJは、通常の(FIREモード以外の)ア
イドル状態における目標回転数であり、ENENFIR
は、ステップS111で算出される目標回転数加算値で
ある。
【0055】ステップS116でシフト位置SFTがド
ライブDまたはリバースRであるとき、すなわちインギ
ヤ状態のときは、下記式(6)によりFIREモード目
標回転数NEFIRを算出する(ステップS118)。 NEFIR=NOBJ+ENEFIR−DNEFIRDR (6) ここで、DNEFIRDRは、例えば300rpmに設
定されるインギヤ時補正値である。
【0056】続くステップS119では、FIREモー
ド目標回転数NEFIRが下限値NEIGFIRL(例
えば730rpm)以下か否かを判別し、NEFIR>
NEIGFIRLであるときは直ちに、またNEFIR
≦NEIGFIRLであるときは目標回転数NEFIR
をその下限値NEIGFIRLに設定して(ステップS
120)、ステップS121に進む。
【0057】ステップS121では、点火時期IGLO
Gに応じて図11に示すKIIGFIRテーブルを検索
し、積分項ゲインKIIGFIRを算出する。KIIG
FIRテーブルは、点火時期IGLOGが増加する(進
角する)ほど積分項ゲインKIIGFIRが増加するよ
うに設定されている。図11においてKIIGFIRm
ax,KIIGFIRmin及びIGLOG1,IGL
OG2は、それぞれ例えば0.063,0.016及び
−10度、12度に設定される。
【0058】続くステップS122では、エンジン回転
数NE、FIREモード目標回転数NEFIR及び積分
項ゲインKIIGFIRを下記式(7)に適用して、加
算値IIGFTMPを算出する。 IIGFTMP=KIIGFIR×(NEFIR−NE) (7) 続くステップS123では、積分項の前回値IIGFI
R(n−1)に加算値IIGFTMPを加算することに
より積分項(今回値)IIGFIRを算出し、次いで下
記式(8)により比例項PIGFIRを算出する(ステ
ップS124)。 PIGFIR=KPIGFIR×(NEFIR−NE) (8)
【0059】次いで積分項IIGFIR及び比例項PI
GFIRを加算して遅角補正項IGFPIを算出し(ス
テップS125)、本処理を終了する。以上のように図
10の処理により、エンジン回転数NEがFIREモー
ド目標回転数NEFIRに一致するように遅角補正項I
GFIRを算出するフィードバック制御が実行される。
【0060】図12は、図10のステップS111で実
行されるENEFIR設定処理のフローチャートであ
る。ステップS131では、目標回転数フラグFNOE
NEFIRが「1」であるか否かを判別し、FNOEN
EFIR=1であって目標回転数を増加させないとき
は、目標回転数加算値ENEFIRを「0」に設定して
(ステップS134)、本処理を終了する。
【0061】FNOENEFIR=0であるときは、下
記式(9)により加算値ENEFIRを算出する(ステ
ップS132)。 ENEFIR=NEFPIST −DNEFIR×(CFIRON−CFIRPIST) (9) ここでNEFPIST及びDNEFIRは、図9のステ
ップS96またはS97で設定されるフィードバック制
御開始判定用加算値及び目標回転数補正用加算値であ
り、CFIRONはFIREモードオンカウンタの値、
CFIRPISTは、図9のステップS102で記憶し
た記憶値である。すなわち、(CFIRON−CFIR
PIST)は、フィードバック制御の開始時点からの経
過時間に対応するカウント値である。したがって式
(9)及び式(5)または(6)によりFIREモード
目標回転数NEFIRは、フィードバック制御開始当初
は、(NOBJ+NEFPIST)に等しく、時間経過
に伴って漸減し、最終的には通常の目標回転数NOBJ
に一致するように設定される(図13(c)参照)。
【0062】続くステップS133では、加算値ENE
FIRが0以下か否かを判別し、ENEFIR≦0であ
るときは前記ステップS134に進み、ENEFIR>
0であるときは、直ちに本処理を終了する。
【0063】図13は、上述した吸入空気量制御及び点
火時期制御を説明するためのタイムチャートであり、同
図(a)(b)及び(c)はそれぞれ補助空気制御弁1
8の開弁制御量ICMD,点火時期IGLOG及びエン
ジン回転数NEの推移を示している。
【0064】図示例では、時刻t0に始動(クランキン
グ)を開始し、時刻t1に自立運転を開始すると、直ち
にFIREモードに移行する。エンジン回転数NEが増
加し、時刻t2において点火時期のフィードバック制御
の実行条件が成立し、フィードバック制御が開始され
る。FIREモード目標回転数NEFIRは、上記した
ように当初は(NEOBJ+NEFPIST)に等し
く、その後通常制御の目標回転数NOBJまで漸減され
る。
【0065】開弁制御量ICMDは、FIREモードに
移行すると徐々に増加させてから減少させるように制御
される。時刻t4にFIREモードを終了した直後は、
過渡制御により徐々に減少させるように制御される。遅
角補正項IGFPIは、同図(b)に破線で示すように
推移し、点火時期IGLOGは、通常制御値(IGMA
P+IGCR)より遅角側に制御される。時刻t3にお
いてシフト位置SFTがニュートラルNからインギヤ状
態に移行すると、エンジン負荷が増加するため、遅角補
正項IGFPIが増加し(遅角量が減少し)エンジンの
出力トルクを増加させつつ、エンジン回転数NEを目標
回転数NEFIR(=NOBJ)に維持するように制御
される。時刻t4以後は、徐々に通常制御値に移行する
ように制御される。エンジン回転数NEは、時刻t2〜
t4の間は、フィードバック制御により目標回転数NE
FIRに一致するように制御される。図示例では、時刻
t4の直後に当該車両が発進する場合を示しており、車
速VPが徐々に増加していく。
【0066】図14は、前記式(1)の目標空燃比係数
KCMDを算出する処理のフローチャートであり、本処
理はTDC信号パルスの発生に同期してCPU5bで実
行される。ステップS141では、エンジン1の始動中
であるか否かを判別し、始動中であれば目標空燃比係数
KCMDを「1.0」に設定して(ステップS14
2)、また始動中でないときは直ちに、ステップS14
3に進む。
【0067】ステップS143では、図15及び16に
示すKLEAN算出処理を実行して、リーン化係数KL
EANを算出し、次いで図15の処理で設定され、エン
ジン1の始動直後における空燃比リーン化制御を実行す
ることを「1」で示すリーン制御フラグFKLEANS
Tが「1」であるか否かを判別する(ステップS14
4)。
【0068】FKLEANST=1であって始動直後の
リーン化制御を実行するときは、図17の処理で設定さ
れ、リーン化制御の実行を許可することを「1」で示す
リーン化制御許可フラグFKLSTOKが「1」である
か否かを判別する(ステップS145)。その結果、F
KLSTOK=0であってリーン化制御が許可されてい
ないときは、直ちに本処理を終了する一方、FKLST
OK=1であってリーン化制御が許可されているとき
は、目標空燃比係数KCMDを所定量DKLNASTだ
けデクリメントし(ステップS146)、それにより得
られる新たな目標空燃比係数KCMDがステップS14
3で算出したリーン化係数KLEAN(≦1.0)より
小さいか否かを判別する(ステップS147)。そし
て、KCMD≧KLEANであるときは直ちに、またK
CMD<KLEANであるときは、目標空燃比係数KC
MDを、リーン化係数KLEANに設定して(ステップ
S148)、本処理を終了する。
【0069】またステップS144でFKLEANST
=0であるときは、リーン化係数KLEANが1.0よ
り小さいか否かを判別する(ステップS149)。KL
EAN<1.0であるときは、リーン化制御から通常制
御へ移行する過渡状態であるので、前記ステップS14
8に進み、KLEAN=1.0となると、通常の制御、
すなわちエンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA、
エンジン水温TW等のエンジン運転パラメータに応じた
目標空燃比係数KCMDの設定を行う制御(ステップS
150)に移行する。ステップS146〜S148によ
り、目標空燃比係数KCMDが1.0からリーン化係数
KLEANに達するまで漸減されるように制御される
(図20(d)参照)。
【0070】図15及び16は、図14のステップS1
43におけるKLEAN算出処理のフローチャートであ
り、ステップS151ではエンジン1の始動中であるか
否かを判別し、始動中であるときは、各種パラメータ及
びフラグの初期化を行う(ステップS152)。
【0071】すなわち、1)前記リーン制御フラグFL
EANSTを「1」に設定し、2)リーン化係数KLE
ANの算出に用いる吸気管内絶対圧値として、検出値P
BAそのものではなく、リーン化係数算出用吸気圧PB
AKLEANを用いることを「0」で示す負荷補正フラ
グFPBAKLEAN(後述するステップS171で参
照される)を「0」に設定し、3)リーン制御許可判断
処理(ステップS151,図17)で設定され、リーン
化制御の実行を許可することを「1」で示すリーン制御
許可フラグFKLSTOKを「0」に設定し、4)始動
完了(クランキング終了)後のTDC信号パルスの発生
数(=本処理の実行回数)を係数するTDCカウンタN
TDCASTの値を「0」に設定し、5)エンジンの回
転変動量が大きいとき、インクリメントされ(ステップ
S181)、リーン化係数KLEANに加算される加算
補正項DKLEANを「0」に設定し、6)リーン化係
数算出用吸気圧PBAKLEANを初期値PBAKLE
AN0に設定する処理を行う。次いでリーン化係数KL
EANを「1.0」に設定し(ステップS155)、本
処理を終了する。
【0072】エンジン1の始動が完了すると、ステップ
S151からステップS153に進み、指定された故障
が既に検知されているか否かを判別し、検知されていな
ければLAFセンサ14の検出値に応じた空燃比フィー
ドバック制御の実行中であることを「1」で示す空燃比
フィードバック制御フラグFLAFFBが「0」であ
り、かつスロットル弁3がほぼ全閉であることを「0」
で示す全閉フラグFTHIDLEが「0」であるか否か
を判別する(ステップS154)。その結果、指定され
た故障が検知されているとき、または空燃比フィードバ
ック制御の実行中であるとき(FLAFFB=1)、ま
たはスロットル弁が全閉状態でないとき(FTHIDL
E=1)は、リーン化係数の前回値KLEAN(n−
1)を「1.0」に設定して(ステップS155)、ス
テップS163に進む。この場合、ステップS163〜
S165の処理によりリーン化係数KLEAN(今回
値)も「1.0」となる。
【0073】ステップS154でFLAFFB=0でか
つFTHIDLE=0であって、空燃比フィードバック
制御が実行されておらず、かつスロットル弁3がほぼ全
閉状態にあるときは、リーン制御フラグFLEANST
が「1」であるか否かを判別する(ステップS15
6)。最初はFLEANST=1であるので、当該車両
がAT車、すなわち自動変速機を備えた車両であるか否
かを判別し(ステップS157)、AT車であるとき
は、シフト位置SFTがドライブレンジまたはリバース
レンジか否か、すなわちインギヤ状態か否かを判別する
(ステップS158)。そして、インギヤ状態であると
きは、リーン化制御を終了すべくステップS163に進
む。
【0074】ステップS163では、リーン化係数の前
回値KLEAN(n−1)に所定加算値DKLEANN
Pを加算することにより、リーン化係数KLEAN(今
回値)を算出する。そして、そのリーン化係数KLEA
Nの値が1.0より大きいか否かを判別し(ステップS
164)、KLEAN>1.0であるときはKLEAN
=1.0として、またKLEAN≦1.0であるときは
直ちに、ステップS166に進む。ステップS166で
は、リーン制御フラグFKLEANSTを「0」に設定
し、本処理を終了する。FKLEANST=0となる
と、ステップS156から直ちにステップS163に進
む処理に移行し、リーン化係数KLEANが1.0とな
るまで漸増させる処理(リーン化制御から通常制御へ移
行する処理)が行われる。
【0075】当該車両が手動変速機を備えた車両である
とき、またはAT車でインギヤ状態でないときは、ステ
ップS159に進み、図17に示すリーン制御許可判断
処理を実行する。リーン制御許可判断処理では、リーン
制御許可フラグFKLSTOKの設定が行われ、続くス
テップS160では、そのリーン制御許可フラグFKL
STOKが「1」であるか否かを判別する。そして、F
KLSTOK=0であってリーン化制御が許可されない
ときは、リーン制御フラグFKLEANSTを「0」に
設定して(ステップS161)、前記ステップS155
に進む。
【0076】一方、ステップS160でFKLSTOK
=1であってリーン化制御が許可されているときは、エ
ンジン水温TWに応じて図18(a)に示すKLEAN
LHテーブルを検索し、低負荷用のリーン化係数KLE
ANL及び高負荷用のリーン化係数KLEANHを算出
する。KLEANLHテーブルは、エンジン水温TWが
高くなるほどリーン化係数KLEANが減少し、かつK
LEANH≧KLEANLとなるように設定されてい
る。低負荷用のリーン化係数KLEANLは、吸気管内
絶対圧PBAが所定低圧値PBLである状態に対応する
値であり、高負荷用のリーン化係数KLEANHは、吸
気管内絶対圧PBAが所定高圧値PBH(>PBL)で
ある状態に対応する値である。
【0077】続くステップS171(図16)では、負
荷補正フラグFPBAKLEANが「1」であるか否か
を判別する。最初はFPBAKLEAN=0であるの
で、検出した吸気管内絶対圧PBAから所定圧DPBK
LNを減算した値が、リーン化係数算出用吸気圧PBA
KLEANより小さいか否かを判別する(ステップS1
72)。始動完了直後は、始動時に吸入した空気が残っ
ていて吸気管内絶対圧PBAが高くなることが多く、そ
の場合PBA−DPBAKLN≧PBAKLEANとな
り、ステップS173に進む。ステップS173では、
検出した吸気管内絶対圧PBAを下記式(10)に適用
して、リーン化係数算出用吸気圧PBAKLEANを算
出し、ステップS176に進む。 PBAKLEAN=CPBAKLN×PBA +(1−CPBAKLN)×PBAKLEAN (10) ここで、右辺のPBAKLEANは前回算出値、CPB
AKLNは、0から1の間の値に設定されるなまし係数
である。
【0078】ステップS172でPBA−DPBAKL
N<PBAKLEANであるときは、負荷補正フラグF
PBAKLEANを「1」に設定し(ステップS17
4)、リーン化係数算出用吸気圧PBAKLEANを検
出値PBAに設定して(ステップS175)、ステップ
S176に進む。ステップS174でFPBAKLEA
N=1とされると、以後はステップS171から直ちに
ステップS174に進む処理に移行する。
【0079】ステップS176では、ステップS162
で算出した低負荷用リーン化係数KLEANL及び高負
荷用リーン化係数KLEANHを、リーン化係数算出用
吸気圧PBAKLEANに応じて補間することにより、
リーン化係数KLEANを算出する。このようにして、
エンジン水温TW及び吸気管内絶対圧PBAに応じたリ
ーン化係数KLEANが算出される。リーン化係数算出
用吸気圧PBAKLEANを用いるのは、始動時に吸入
した空気が残っていて吸気管内絶対圧PBAが高くなっ
ている場合に、検出値PBAそのものを用いると、リー
ン化係数KLEANの値が最適値より大きくなってしま
うからである。
【0080】続くステップS177では、TDCカウン
タNTDCASTの値が、所定値NTDCLEAN以上
となったか否かを判別する。最初は、NTDCAST<
NTDCLEANであるので、TDCカウンタNTDC
ASTを「1」だけインクリメントして(ステップS1
78)、ステップS182に進む。その後、NTDCA
ST≧NTDCLEANとなると、ステップS177か
らステップS179に進み、エンジン回転数NEに応じ
て図18(b)に示すMFLEANテーブルを検索し、
ステップS180で参照する回転変動閾値MFLEAN
を算出する。MFLEANテーブルは、エンジン回転数
NEが増加するほど、回転変動閾値MFLEANが減少
するように設定されている。
【0081】続くステップS180では、図示しない処
理により算出され、エンジン1の回転変動量を示す回転
変動パラメータMEMFが、ステップS179で算出し
た回転変動閾値MFLEANより大きいか否かを判別す
る。回転変動パラメータMEMFは、下記式(11)で
定義される。 MEMF=|(MSME(n)−MSME(n−1))/KMSSLB| (11)
【0082】ここで、KMSSLBは、エンジン回転数
NEに反比例するように設定される係数であり、MSM
E(n)は下記式(12)(13)により定義されるC
RK信号パルスの発生時間間隔、すなわち図19に示す
ようにクランク軸が30°回転するのに要する時間CR
ME(n)の平均値である。
【数1】
【0083】より詳細には、上記式(12)によりまず
時間間隔CRME(n)の11回前の計測値CRME
(n−11)から最新の計測値CRME(n)までの1
2個のCRME値の平均値として、第1の平均値CR1
2ME(n)を算出し、さらに第1の平均値の5回前の
算出値CR12ME(n−5)から最新の算出値CR1
2ME(n)までの6個のCR12ME値の平均値とし
て、第2の平均値MSME(n)を算出する。そして、
この第2の平均値MSME(n)を上記式(11)に適
用することにより、回転変動パラメータMEMFが算出
される。このようにして算出される回転変動パラメータ
MEMFは、エンジン1の燃焼状態が悪化するほど増加
する傾向を示し、エンジンの燃焼状態を示すパラメータ
として使用することができる。一般に、空燃比をリーン
化していくと徐々に燃焼が不安定となり、回転変動パラ
メータMEMFが増加する。
【0084】図16に戻り、ステップS180でMEM
F≦MELEANであって、エンジン1の燃焼状態が安
定しているときは、直ちにステップS182に進み、M
EMF>MFLEANであって燃焼状態が不安定である
ときは、加算補正項DKLEANを所定値DKLEAN
0だけインクリメントして(ステップS181)、ステ
ップS182に進む。
【0085】ステップS182では、リーン化係数KL
EANに加算補正項DKLEANを加算することによ
り、その値を更新し、次いでリーン化係数KLEANが
1.0以上か否かを判別する(ステップS183)。そ
して、KLEAN<1.0であるときは直ちに、またK
LEAN≧1.0であるときはKLEAN=1.0とし
て(ステップS184)、本処理を終了する。
【0086】以上のように図15及び16の処理によれ
ば、始動直後においてリーン化制御が許可されたとき、
エンジン水温TW及び吸気管内絶対圧PBA(リーン化
係数算出用吸気圧PBAKLEAN)に応じてリーン化
係数KLEANが設定され(ステップS162、S17
1〜S176)、エンジンの回転変動量が大きいとき
は、加算補正項DKLEANを増加させてリーン化係数
KLEANに加算するようにした(ステップS179〜
S182)ので、エンジン運転状態に応じた最適なリー
ン空燃比設定を行うことができる。
【0087】図17は、図16のステップS159にお
けるリーン制御許可判断処理のフローチャートであり、
ステップS191では、FIREモードフラグFFIR
EONが「1」であるか否かを判別し、FFIREON
=1であってFIREモードであるときは、リーン制御
許可フラグFKLSTOKが既に「1」に設定されてい
るか否かを判別し(ステップS192)、FKLSTO
K=0であるときは、始動完了(クランキング終了)後
の経過時間を計測するアップカウントタイマTM01A
CRの値が所定判定時間TMKLSTJG(例えば2
秒)を越えたか否かを判別する(ステップS193)。
そして、FIREモードフラグFFIREON=0であ
ってFIREモードでないとき、またはFKLSTOK
=1であって既にリーン化制御が許可されているとき、
またはTM01ACR>TMKLSTJGであって始動
後所定判定時間TMKLSTJGが経過しているとき
は、直ちに本処理を終了する。
【0088】ステップS193でTM01ACR≦TM
KLSTJGのとき、エンジン水温TWに応じて図18
(c)に示すIGKLSTテーブルを検索し、燃料性状
判定閾値IGKLST(<0)を算出する(ステップS
194)。IGKLSTテーブルは、エンジン水温TW
が高くなるほど燃料性状判定閾値IGKLSTが小さく
なるように設定されている。
【0089】続くステップS195では、点火時期IG
LOGが燃料性状判定閾値IGKLST以下か否かを判
別し、IGLOG≦IGKLSTであって点火時期IG
LOGが判定閾値IGKLSTより遅角されているとき
は、使用中の燃料が通常の揮発性を有するガソリン(通
常ガソリン)と判定して、リーン制御許可フラグFKL
STOKを「1」に設定し(ステップS196)、リー
ン化制御を許可する。一方、IGLOG>IGKLST
であって点火時期IGLOGが判定閾値IGKLSTよ
り進角側にあるときは、使用中の燃料が低揮発性のガソ
リンと判定して、リーン制御許可フラグFKLSTOK
を「0」に保持して本処理を終了する。
【0090】以上のように本実施形態では、低揮発性ガ
ソリンの場合、吸気管内に燃料を噴射しても、実際に燃
焼室内に吸入される燃料量が少なく、エンジン出力トル
クが通常ガソリンより小さいために、エンジン回転数N
Eを目標回転数に一致されるための遅角量が通常ガソリ
ンより小さくなることに着目し、FIREモード中の遅
角量が小さいときは、使用中の燃料が低揮発性ガソリン
と判定して、リーン制御を不許可とするようにしたもの
である。これにより、極端な低揮発性ガソリンの場合で
も良好な始動性を確保することが可能となる。
【0091】また燃料性状判定閾値IGKLSTをエン
ジン水温TWに応じて設定する、具体的には、エンジン
水温TWが高くなるほど判定閾値IGKLSTを小さく
するようにしたので、エンジン水温TWにかかわらず低
揮発性ガソリンを正確に判定することができる。
【0092】図20は、図17の処理を説明するための
タイムチャートであり、図20(a)〜(d)は、それ
ぞれ点火時期IGLOG、エンジン回転数NE、リーン
制御許可フラグFKLSTOK及び目標空燃比係数KC
MDの推移を示す。また同図において、実線は通常ガソ
リンの場合を示し、破線は低揮発性ガソリンの場合を示
す。ただし、同図(b)に示すエンジン回転数NEは、
通常ガソリンの場合と、低揮発性ガソリンの場合とがほ
ぼ同一であるため、実線のみが示されている。
【0093】図17の処理では、通常の揮発性を有する
ガソリンの場合には、始動完了時点t1から所定判定時
間TMKLSTJG経過するまでの間に、前述した点火
時期のフィードバック制御により点火時期IGLOGが
遅角され、時刻t11に判定閾値IGKLST以下とな
るので、リーン制御許可フラグFKLSTOKが「1」
に設定される。その結果、リーン化係数KLEANが
1.0より小さい値に設定され、目標空燃比係数KCM
Dがリーン化係数KLEANに達するまで漸減され、以
後はリーン化係数KLEANの値に保持される。
【0094】一方低揮発性ガソリンの場合には、始動完
了時点t1から所定判定時間TMKLSTJG経過して
も、点火時期IGLOGが判定閾値IGKLSTまで遅
角されないので、リーン制御許可フラグFKLSTOK
が「0」のまま保持される。その結果、目標空燃比係数
KCMDは初期値(=1.0)に保持される。
【0095】以上のように本実施形態では、触媒昇温促
進制御を実行することによる点火時期IGLOGの変化
に基づいて燃料性状を判定するようにしたので、燃料性
状センサなどを追加する必要がなく、さらに燃料性状判
定のための複雑な演算処理も不要であり、簡単な構成で
燃料性状に応じた空燃比リーン化制御を実行し、触媒の
早期昇温及びHCの排出量低減を効果的に実現すること
ができる。
【0096】本実施形態では、補助空気通路17及び補
助空気制御弁18が吸入空気量制御手段の一部を構成
し、ECU5が吸入空気量制御手段の一部、点火時期制
御手段、触媒昇温促進手段及びリーン制御手段を構成す
る。より具体的には、図2,3,5及び7の処理が吸入
空気量制御手段に相当し、図8,9,10及び12の処
理が点火時期制御手段に相当し、図14のステップS1
43〜S148及び図15〜17の処理がリーン制御手
段に相当する。
【0097】なお本発明は上述した実施形態に限るもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した
実施形態では、点火時期IGLOGと、燃料性状判定閾
値IGKLSTとの大小関係により、極端な低揮発性ガ
ソリンを判定するようにしたが、FIREモード中の点
火時期IGLOGの遅角量|IGFPI|(より具体的
には、始動完了時点から所定判定時間TMKLSTJG
経過するまでの期間内の遅角量)に応じて燃料性状(揮
発性)を判定し、その判定結果に応じてリーン化係数K
LEANを設定するようにしてもよい。この場合、遅角
量|IGFPI|が小さいほど、リーン化係数KLEA
Nを大きくして、リーン化の度合が小さくなるように制
御する。
【0098】また上述した実施形態では、使用中の燃料
が低揮発性ガソリンと判定したときは、リーン化係数K
LEANを1.0に保持する(リーン化制御を実行しな
い)ようにしたが、通常ガソリンよりはリーン化の度合
を小さくして(通常ガソリンの場合よりリーン化係数K
LEANを大きくし、かつ1.0より小さくして)、リ
ーン化制御を実行するようにしてもよい。
【0099】また上述した実施形態では、点火時期IG
LOGと判定閾値IGKLSTとの大小関係で燃料性状
を判定したが、点火時期の通常制御値(=IGMAP+
IGCR)からの遅角量|IGFPI|と、判定閾値I
GKLSTに対応する所定遅角量(=|IGKLST|
+IGMAP+IGCR)とを比較して燃料性状を判定
するようにしてもよい。
【0100】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に記載した
発明によれば、触媒昇温促進手段により機関の始動直後
に吸入空気量が増量されると共に、機関回転速度が目標
回転速度と一致するように点火時期が遅角制御され、リ
ーン制御手段により始動直後に機関に供給する混合気の
空燃比が理論空燃比よりリーン側に制御される。そし
て、触媒昇温手段の作動中における点火時期の遅角量が
所定遅角量に到達しないときは、リーン制御手段による
空燃比のリーン化度合が抑制される。これにより、使用
中の燃料が揮発性の低い燃料である場合には、点火時期
の遅角量が少なくなって所定遅角量に達せず、空燃比の
リーン化度合が抑制され、良好な始動性を確保すること
ができる。すなわち、燃料性状センサ等を設けることな
く、使用中の燃料性状に適した空燃比リーン化制御を実
行し、触媒の早期昇温とともに、HCの排出量低減を効
果的に実現することができる。
【0101】請求項2に記載した発明によれば、前記所
定遅角量が機関温度に応じて設定されるので、機関温度
に拘わらず低揮発性燃料を正確に判定することができ
る。請求項3に記載の発明によれば、触媒昇温促進手段
により機関の始動直後の吸入空気量が増量されると共
に、機関回転速度が目標回転速度と一致するように点火
時期が遅角制御され、リーン制御手段により始動直後に
機関に供給する混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン
側に制御される。そして、触媒昇温手段の作動中におけ
る点火時期の遅角量に応じて使用中の燃料の性状が判定
され、該判定した燃料性状に応じて、リーン制御手段に
よる空燃比のリーン化度合が制御される。これにより、
使用中の燃料の性状(揮発性)に適した空燃比リーン化
制御を簡単な構成で実行することができ、触媒の早期昇
温とともに、HCの排出量低減を効果的に実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその
制御装置の構成を示す図である。
【図2】補助空気制御弁の制御量(IFIR)を算出す
るメインルーチンのフローチャートである。
【図3】補助空気制御弁の制御量(IFIR)を算出す
るメインルーチンのフローチャートである。
【図4】図3の処理の使用するテーブルを示す図であ
る。
【図5】触媒昇温促進制御を実行するか否かを判別する
処理のフローチャートである。
【図6】図5の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。
【図7】補助空気制御弁の制御量(IFIR)を算出す
るサブルーチンのフローチャートである。
【図8】点火時期制御を実行するメインルーチンのフロ
ーチャートである。
【図9】点火時期のフィードバック制御の実施条件を判
断する処理のフローチャートである。
【図10】点火時期のフィードバック制御を実行する処
理のフローチャートである。
【図11】図10の処理で使用するテーブルを示す図で
ある。
【図12】触媒昇温促進制御における目標エンジン回転
数の加算値(ENEFIR)を設定する処理のフローチ
ャートである。
【図13】触媒昇温促進制御実行時の動作を説明するた
めのタイムチャートである。
【図14】目標空燃比係数(KCMD)の設定を行う処
理のフローチャートである。
【図15】リーン化係数(KLEAN)を算出する処理
のフローチャートである。
【図16】リーン化係数(KLEAN)を算出する処理
のフローチャートである。
【図17】リーン化制御許可判断処理のフローチャート
である。
【図18】図15,16または17の処理で使用される
テーブルを示す図である。
【図19】エンジンの回転変動を示すパラメータを説明
するための図である。
【図20】使用中の燃料が低揮発性ガソリンの場合と、
通常ガソリンの場合とを対比して説明するためのタイム
チャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気管 5 電子コントロールユニット(吸入空気量制御手段、
点火時期制御手段、触媒昇温促進手段、リーン制御手
段) 6 燃料噴射弁 11 点火プラグ 17 補助空気通路(吸入空気量制御手段) 18 補助空気制御弁(吸入空気量制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301E 301L 45/00 312 45/00 312B 364 364K F02P 5/15 F02P 5/15 E (72)発明者 上野 将樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G022 AA06 BA01 CA01 CA02 DA02 EA01 FA04 FA06 FA08 GA01 GA05 GA06 GA07 GA09 GA20 3G084 BA03 BA06 BA09 BA13 BA17 CA01 CA02 DA09 DA10 EA11 EB08 FA01 FA06 FA11 FA14 FA17 FA20 FA29 FA33 FA38 FA39 3G091 AA02 AA12 AA17 AA23 AA28 AB03 BA03 BA14 BA15 BA19 CA13 CB02 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10 DC01 EA01 EA06 EA07 EA14 EA15 EA16 EA31 EA34 EA39 EA40 FA02 FA04 FB02 FB10 FB11 FC07 HA36 3G301 HA01 JA25 JA26 KA01 LA04 LB02 MA01 NA03 NA04 NC01 NC04 NE12 NE15 NE19 NE23 PA01A PA07Z PA10Z PB02Z PE01A PE01Z PE02Z PE04Z PE08Z PE09A PF01Z PF07Z PF12Z PF13Z PF14Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸入空気量を制御する吸入空
    気量制御手段と、前記機関の点火時期を制御する点火時
    期制御手段と、前記機関の始動直後に吸入空気量を増量
    すると共に、前記機関の回転速度が目標回転速度と一致
    するように前記点火時期を遅角制御する触媒昇温促進手
    段と、前記機関の始動直後に前記機関に供給する混合気
    の空燃比を理論空燃比よりリーン側に制御するリーン制
    御手段とを有する内燃機関の制御装置において、 前記リーン制御手段は、前記触媒昇温促進手段の作動中
    における前記点火時期の遅角量が所定遅角量に到達しな
    いときは、前記空燃比のリーン化度合を抑制することを
    特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記リーン制御手段は、前記所定遅角量
    を前記機関の温度に応じて設定することを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の吸入空気量を制御する吸入空
    気量制御手段と、前記機関の点火時期を制御する点火時
    期制御手段と、前記機関の始動直後に吸入空気量を増量
    すると共に、前記機関の回転速度が目標回転速度と一致
    するように前記点火時期を遅角制御する触媒昇温促進手
    段と、前記機関の始動直後に前記機関に供給する混合気
    の空燃比を理論空燃比よりリーン側に制御するリーン制
    御手段とを有する内燃機関の制御装置において、 前記リーン制御手段は、前記触媒昇温促進手段の作動中
    における前記点火時期の遅角量に応じて、使用中の燃料
    の性状を判定し、該判定した燃料性状に応じて前記空燃
    比のリーン化度合を制御することを特徴とする内燃機関
    の制御装置。
JP36571099A 1999-12-24 1999-12-24 内燃機関の制御装置 Pending JP2001182591A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36571099A JP2001182591A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 内燃機関の制御装置
DE10064247A DE10064247B4 (de) 1999-12-24 2000-12-22 Steuersystem für Verbrennungsmotor
US09/741,837 US6550449B2 (en) 1999-12-24 2000-12-22 Control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36571099A JP2001182591A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001182591A true JP2001182591A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18484924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36571099A Pending JP2001182591A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6550449B2 (ja)
JP (1) JP2001182591A (ja)
DE (1) DE10064247B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7441401B2 (en) 2006-01-13 2008-10-28 Mitsubishi Electric Corp. Control apparatus for internal combustion engine
KR100882637B1 (ko) 2007-08-14 2009-02-06 현대자동차주식회사 엔진의 저기화성 연료 판정 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013594B2 (ja) * 2002-03-05 2007-11-28 日産自動車株式会社 エンジンのアイドリング制御装置
US6848417B2 (en) * 2003-01-27 2005-02-01 Ford Global Technologies, Llc Lean idle speed control using fuel and ignition timing
DE10310024B4 (de) * 2003-02-28 2012-09-27 Volkswagen Ag Verfahren zur Aufheizung eines Katalysators
JP4767069B2 (ja) * 2005-05-02 2011-09-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びそのエンジン制御方法
WO2007145553A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Volvo Lastvagnar Ab Method and system for regenerating an exhaust gas purification unit.
US9027327B2 (en) * 2006-06-14 2015-05-12 Volvo Lasivagnar AB Method and system for regenerating an exhaust gas purification unit
JP4667346B2 (ja) * 2006-08-25 2011-04-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US7775934B2 (en) * 2007-03-05 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for internal combustion engine
US8857152B2 (en) * 2010-12-21 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC System and method for unloading hydrocarbon emissions from an exhaust after-treatment device
US9890732B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Tula Technology, Inc. Valve fault detection
US9399963B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-26 Tula Technology, Inc. Misfire detection system
US9562470B2 (en) 2013-03-15 2017-02-07 Tula Technology, Inc. Valve fault detection
WO2015077359A1 (en) 2013-11-21 2015-05-28 Tula Technology, Inc. System for managing catalytic converter temperature
US9387849B2 (en) 2014-06-19 2016-07-12 Tula Technology, Inc. Implementing skip fire with start/stop feature
WO2016060994A1 (en) 2014-10-16 2016-04-21 Tula Technology, Inc. Engine error detection system
US10088388B2 (en) 2014-10-16 2018-10-02 Tula Technology, Inc. Engine error detection system
DE112022000592T5 (de) 2021-01-11 2023-11-02 Tula Technology, Inc. Diagnose und management von auslassventilfehlern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034686B2 (ja) * 1992-02-28 2000-04-17 三信工業株式会社 エンジンの運転制御装置
DE4343353C2 (de) * 1993-12-18 2002-12-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US5497745A (en) * 1995-02-24 1996-03-12 Ford Motor Company Engine control for enhanced catalyst warm up while maintaining manifold vacuum
DE19729087C2 (de) * 1997-07-08 2001-09-13 Ford Global Tech Inc Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors mit Überwachung der Katalysatoraktivität
JP3620228B2 (ja) * 1997-07-31 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7441401B2 (en) 2006-01-13 2008-10-28 Mitsubishi Electric Corp. Control apparatus for internal combustion engine
KR100882637B1 (ko) 2007-08-14 2009-02-06 현대자동차주식회사 엔진의 저기화성 연료 판정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20010047792A1 (en) 2001-12-06
US6550449B2 (en) 2003-04-22
DE10064247B4 (de) 2007-01-04
DE10064247A1 (de) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001182591A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3701564B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3936112B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8033267B2 (en) Control apparatus for an engine
JPH076425B2 (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
JP3822008B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002070706A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3734653B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3967663B2 (ja) 内燃機関の点火時期を制御する電子制御ユニット
JPS63167049A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JP3494516B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3639481B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001082220A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4153865B2 (ja) 内燃機関のための触媒昇温制御の故障を判定する装置
JPH09177580A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH10110645A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS5963327A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP3692641B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000257476A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3841872B2 (ja) 内燃機関の筒内噴射燃料制御装置
JPH07189768A (ja) 内燃機関の始動時空燃比制御装置
JP2681565B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203