JP4013594B2 - エンジンのアイドリング制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドリング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4013594B2
JP4013594B2 JP2002058577A JP2002058577A JP4013594B2 JP 4013594 B2 JP4013594 B2 JP 4013594B2 JP 2002058577 A JP2002058577 A JP 2002058577A JP 2002058577 A JP2002058577 A JP 2002058577A JP 4013594 B2 JP4013594 B2 JP 4013594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
feedback control
rotational speed
intake air
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002058577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003254141A (ja
Inventor
賢吾 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002058577A priority Critical patent/JP4013594B2/ja
Priority to US10/353,016 priority patent/US6845749B2/en
Priority to EP03004804A priority patent/EP1342898B1/en
Priority to DE60310629T priority patent/DE60310629T2/de
Priority to CNB03119852XA priority patent/CN100497908C/zh
Publication of JP2003254141A publication Critical patent/JP2003254141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013594B2 publication Critical patent/JP4013594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/005Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by weakening or suppression of sparks to limit the engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は始動からのエンジンのアイドリング制御装置、特に排気通路に設けた触媒の始動直後の早期暖機処理に関する。
【0002】
【従来の技術】
始動過程における回転速度のオーバーシュート(吹き上がり)を低減するために、吸気量と点火時期とを同時に調節するアイドリング制御装置がある(特開2001−73848号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ガソリンエンジンにおいて排気通路に設けられる三元触媒は、排気の空燃比が理論空燃比を中心とする狭い範囲(ウインドウといわれる)にあるとき、NOx、CO、HCの各転化効率が最適になるのであるが、三元触媒は温度上昇して活性化してからでないと高い転化率が得られないので、冷間始動直後には三元触媒の入口温度を早期に上昇させる必要がある。
【0004】
その一方で、上記従来装置のように始動過程において吹き上がる回転速度をアイドル時の目標回転速度へと収束させる必要がある。
【0005】
これら2つの要求に鑑み本願の発明者は次の知見を得た。すなわち、その知見とは、低温始動時に排気温度を上昇させるには点火時期を遅角させることが有効であり、始動過程で吹き上がる回転速度がアイドル時の目標回転速度に収束するように点火時期のフィードバック制御を行えば点火時期が遅角側にずれてゆき、この点火時期の遅角で回転速度をアイドル時の目標回転速度へと低下させつつ排気温度を上昇させることができる、というものである。
【0006】
ただし、これですべて解決というわけでなく、点火時期のフィードバック制御により点火時期が遅角してゆくにしても安定限界を超えてまで遅角したのでは、アイドル回転速度が不安定となり運転性に影響する。すなわち、点火時期が遅角限界(安定限界での点火時期)に達した段階で回転速度がアイドル時の目標回転速度より高くてまだ目標回転速度に収束していない場合はどうするのか、という技術的課題が残る。
【0007】
そこで、これに対しては次のようにした。すなわち、点火時期が遅角限界に達した段階で回転速度がアイドル時の目標回転速度より高い場合には、今度は吸気量のフィードバック制御をおこなって吸気量を低減させることにより回転速度をアイドル時の目標回転速度へと収束させる。
【0008】
このように本発明は、始動過程で吹き上がる回転速度がアイドル時の目標回転速度へと収束するように先に点火時期のフィードバック制御を行い、この点火時期フィードバック制御により点火時期が遅角限界に達しても回転速度がアイドル時の目標回転速度より高い場合に、吸気量のフィードバック制御を行って回転速度をアイドル時の目標回転速度へと収束させることにより、冷間始動時において触媒を早期に活性化しつつ始動過程で吹き上がる回転速度を速やかにアイドル時の目標回転速度へと収束させることを目的とする。
【0009】
これに対して上記従来装置は、始動過程に生じる回転速度のオーバーシュートを低減することだけを解決課題とするものに過ぎず、冷間始動時における触媒の早期活性化については一切記載するところがないので、触媒入口温度を上昇させるための点火時期の遅角が不十分である。すなわち、従来装置では回転速度のオーバーシュート分を点火時期の遅角と吸気量の減量とで分け合って抑制する構成であるため、点火時期を遅角限界まで遅角させていないのに吸気量の減量で実回転速度がアイドル時の目標回転速度に収束してしまうと、点火時期はまだ遅角できる余裕があってもそれ以上は点火時期を遅角できなくなってしまい、排気温度の上昇が十分でなく触媒の活性化が遅れるのである。
【0010】
なお、特開2001−173506号公報には、始動過程で吹き上がる回転速度がピークを採った後に反転してアイドル時の目標回転速度を下まわった場合に、実回転速度をその目標回転速度へと収束させるため、まず吸気量のフィードバック制御を行い、吸気量のフィードバック量が上限値に達したら、吸気量のフィードバック量をその上限値に固定した状態で点火時期のフィードバック制御を行う技術が開示されている。当該技術は吸気量フィードバック制御と点火時期フィードバック制御の2段階制御である点で本発明と類似する。
【0011】
しかしながら、当該技術は、フィードバック制御を行う順序が吸気量、点火時期の順序であり、この点で本発明とは全く逆であり、また当該技術は燃料性状レベルが誤って判定されることを解決課題としている点でも本発明と異なる。
【0012】
さらに、当該技術は、始動過程で吹き上がる回転速度がピークを採った後に反転してアイドル時の目標回転速度を下まわった後を対象としているので、始動過程で吹き上がる回転速度がアイドル時の目標回転速度を下回る前を対象とする本発明とは制御時期も異なっている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、排気通路に触媒を備えるエンジンの制御装置において、吸気量を初期状態にかつ点火時期を基本点火時期に保ったまま始動過程でアイドル時の目標回転速度よりも吹き上がる回転速度をアイドル時の目標回転速度に収束させるように点火時期のフィードバック制御を行う点火時期フィードバック制御手段と、点火時期が遅角限界に達するまでの間、吸気量のフィードバック制御を停止する吸入空気量フィードバック制御停止手段と、前記点火時期のフィードバック制御により点火時期が遅角限界に到達しても回転速度がアイドル時の目標回転速度より高い場合に、点火時期のフィードバック制御を停止して点火時期を遅角限界に固定し、代わって吸気量のフィードバック制御を行ってアイドル時の目標回転速度に収束させる吸気量フィードバック制御手段とを備える。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、吸気量を初期状態にかつ点火時期を基本点火時期に保ったまま始動過程でアイドル時の目標回転速度よりも噴き上がる回転速度をアイドル時の目標回転速度に収束させるため点火時期のフィードバック制御を行い、点火時期が遅角限界に達するまでの間、吸気量のフィードバック制御を停止すると、この点火時期のフィードバック制御により点火時期が遅角側にずれてゆき、これによって排気温度が上昇して触媒を早期に活性化できる。
【0015】
また、点火時期のフィードバック制御により点火時期が遅角限界に到達した後は、点火時期を遅角限界に固定し、それ以上は点火時期を遅角させないので、アイドル回転速度が不安定とならず運転性に影響することがない。その一方で吸気量のフィードバック制御が行われると、回転速度がアイドル時の目標回転速度に収束する。
【0016】
このように、請求項1に記載の発明によれば、冷間始動時において迅速に点火時期を遅角することが可能となり、これにより触媒の早期活性化と、始動過程で吹き上がる回転速度のアイドル時目標回転速度への速やかな収束とを両立させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1において、1はエンジン本体で、各気筒の吸気ポート3に燃料噴射弁4が設けられ、エンジンコントローラ21からの空燃比制御信号により吸気ポート3に燃料を噴射供給する。この場合、燃焼室5に流入する空気と噴射燃料とから燃焼室5内に形成される混合気の空燃比が燃焼可能な空燃比域にあるように燃料噴射弁4からの噴射量が設定されている。
【0018】
燃焼室5の天井には点火プラグ6が設けられ、エンジンコントローラ21からの点火時期制御信号によりピストン8が圧縮上死点に到達する少し手前で点火コイル7の一次電流が遮断され点火プラグ6より火花が飛ぶ。この火花点火により、燃焼室5内の混合気が着火して高温の燃焼ガスとなり、このガス圧でピストン8が強く押し下げられ、ピストン8と連動するクランクシャフト9が回転する。
【0019】
始動時にはスタータモータでクランクシャフト9をクランキングしながら燃料噴射弁4による燃料噴射と点火プラグ6による火花点火とを適切に行うと、クランクシャフト9の回転速度(=エンジン回転速度)はオーバーシュート気味に上昇し(吹き上がり)、ピークをとった後反転してアイドル状態の回転速度へと落ち着く(図2最上段参照)。
【0020】
一方、排気通路15には三元触媒16、17を備える。このうち上流側の三元触媒16は高い排気温度の得られるエンジン出口近くに取付けるため排気マニフォルドと一体に、また下流側の三元触媒17は車両の床下位置に設けられている。これら三元触媒16、17はエンジンからの排気の空燃比が前述したウインドウにあるとき、NOx、CO、HCの転化効率が最適になるのであるが、三元触媒16、17は温度上昇して活性化してからでないと十分な転化率が得られないので、冷間始動直後には特に上流側の三元触媒16の入口温度を早期に上昇させる必要がある。
【0021】
こうした冷間始動直後の上流側三元触媒16の早期昇温への要求を満たすと共に、始動からアイドル状態への移行時(始動過程)に生じる回転速度のオーバーシュートを抑制するため、本発明では、始動からのアイドル回転速度のフィードバック制御を行い、その際に点火時期のフィードバック制御と吸気量のフィードバック制御の2段階で制御する。すなわち、吸気量を初期状態に保ったまま実際の回転速度がアイドル時の目標回転速度(以下単に「目標回転速度」という。)へと収束するように点火時期のフィードバック制御を先に行い、この点火時期のフィードバック制御により点火時期が遅角限界に達した場合において実際の回転速度が目標回転速度より高いときには、点火時期のフィードバック制御を停止し、実際の回転速度が目標回転速度へと収束するように吸気量のフィードバック制御を行う。
【0022】
これをさらに図2のモデル図を参照して説明すると、図2はエンジン回転速度Ne、点火時期ADV、吸気量についてエンジン始動からの挙動を示している。
【0023】
エンジン回転速度Neは、エンジンの始動と共に急激に上昇し目標回転速度Netを大きく超えてt1のタイミングでピークに達した後、下降に転じる。
【0024】
この場合に、始動直後にNeがピークをとって下降を始めたタイミング(あるいは始動からの経過時間が一定値に達したタイミング)であるt2でNeをNetに収束させるための点火時期のフィードバック制御を開始する。つまり、その時々のNeとNetとの差(偏差△Ne)に応じて点火時期のフィードバック量ADVQを算出し、これで基本点火時期ADV0を補正して点火時期ADV(=ADV0+ADVQ)を求める。NeをNetへと低下させるには点火時期を遅角させてやれば良いので、点火時期ADVはt2のタイミングより遅角側に移動してゆく。
【0025】
なお、ここでの点火時期のフィードバック制御は比例積分制御であり、従って上記のフィードバック量ADVQは比例分PADV(図2第3段目参照)と積分分IADV(図2第4段目参照)の合計である。このため、点火時期ADVはt2のタイミングで比例分PADVによりステップ的に小さくなり、その後は積分分IADVにより一定のスピードで小さくなっている。
【0026】
また、上記の基本点火時期ADV0は冷却水温に応じた値であり、実際には始動からの水温上昇とともに変化する値であるが、簡単のため一定として扱っている(図2第5段目参照)。
【0027】
t2で点火時期フィードバック制御を開始した後、t3で点火時期がリタードリミッタRLMT(遅角限界)に達すると、このRLMTを超えて点火時期を遅角させることはできないので、点火時期フィードバック制御を停止する。
【0028】
ここで、RLMTを設けている理由を説明する。図3のように、横軸に空燃比を縦軸に点火時期を採ったとき、点火時期をこれ以上遅角させると燃焼の安定性が失われる限界、つまりアイドル回転速度が不安定になる限界を安定限界ラインとして引くことができるが(実線参照)、空燃比のバラツキ(例えば燃料噴射弁4の流量バラツキによる)を考慮すると実線で示す安定限界ラインより所定の幅だけ進角側にずらせて引いたライン(一点鎖線参照)を実際の安定限界ラインとしなければならない。従って、始動時の空燃比がわかっていれば、この始動時の空燃比より上に延ばした直線と一点鎖線で示す実際の安定限界ラインとが交わる点の点火時期を読みとれば、それがリタードリミッタRLMTである。ここでは、始動時の目標空燃比を理論空燃比(図では「ストイキ」で表示)としているので(理論空燃比より少しリッチでもかまわない)、同図よりA[°BTDC]の値がリタードリミッタRLMTとなる。
【0029】
図2に戻り、点火時期がRLMTに到達したt3のタイミングではまだNeがNetよりずっと高くNetの許容範囲に収まっていないので、今度は吸気量のフィードバック制御を開始する。すなわち、t3よりNeがNetへと低下するように吸気量を減らしてゆく。
【0030】
ここで、t3で点火時期フィードバック制御を停止した後は、点火時期をRLMTに固定する。これはt3以降も点火時期を限界まで遅角した状態に保って排気の昇温を継続するためである。
【0031】
t3からの吸気量の減量によりt4のタイミングでNeがNetの許容範囲に収まる。これでアイドル回転速度のフィードバック制御は目的を果たせたわけであるが、ここでのフィードバック制御は、上流側の三元触媒16の早期活性化をも目的としているので、上流側の三元触媒16の入口温度が活性化温度に達するまで継続する。すなわち、t5以降も点火時期が遅角限界に保たれた状態となり、排気の昇温が継続される。
【0032】
このように、始動からのアイドル回転速度のフィードバック制御を、吸気量は初期状態に固定したまま、まず点火時期の遅角から開始することで始動直後よりリタードリミッタにまで点火時期が十分に遅角され、これにより排温が上昇して上流側の三元触媒15が早期に活性化する。
【0033】
このような2段階のアイドル回転速度のフィードバック制御を行い、また上流側の三元触媒15の活性化後には排気の空燃比がウインドウに収まるように空燃比のフィードバック制御を行うため、コントローラ21には、POSセンサ(ポジションセンサ)22、PHASEセンサ(フェーズセンサ)23からの信号、エアフローメータ24からの吸入空気流量の信号、水温センサ25からのエンジン冷却水温の信号、アクセルセンサ26からのアクセルペダル27の開度信号、O2センサ28からの排気中の酸素濃度の信号が入力されている。
【0034】
また、吸気通路2にはモータ駆動のスロットル弁制御装置10が設けられ、エンジンコントローラ21からのスロットルモータ信号によりスロットル弁11の駆動(吸気量の調整)が可能となっている。
【0035】
次に、エンジンコントローラ21で実行される始動からのアイドリング制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明する。
【0036】
まず図4はフィードバック開始フラグを設定するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。ここで、フィードバック開始フラグはこのフラグ=1のとき始動直後のアイドル回転速度のフィードバック制御の開始を指示するものである。
【0037】
ステップ1では水温センサ25からの冷却水温Twを読み込み、ステップ2でこれと暖機完了温度Tdを比較する。TwがTd未満であるとき(エンジン暖機完了前)にはステップ3に進んでエンジン回転速度Neを読み込み、ステップ4でこれと目標回転速度Netを比較する。ここで、NeはPOSセンサ22とPHASEセンサ23からの2つの信号により検出されている。
【0038】
Netはアイドル状態でエンジンが安定して回転し得る回転速度の目標値である。NetはTwに応じTwが低くなるほど高くなる値で設定している。
【0039】
NeがNetを超えているとステップ5に進み、始動から一定時間が経過したかどうかをみる。一定時間は、図2において始動からt2まで経過するのに要する時間である。NeがNetを超えた状態で始動から一定時間が経過していれば、ステップ6に進みフィードバック開始フラグAVFB=1とする(図2第2段目参照)。
【0040】
一方、NeがNet以下にあるときと、NeがNetを超えていても始動からの経過時間が一定時間を経過する前にあるときとはステップ7に進み、フィードバック開始フラグAVFB=0とする。
【0041】
また、TwがTd以上であるときにはホットリスタート時、つまり上流側の三元触媒16は活性状態にあると判断し、このときもステップ2よりステップ7に進んでAVFB=0とする。
【0042】
図5、図6、図7は始動からの点火時期を演算するためのもので、各気筒の基準位置の信号に同期して実行する。
【0043】
ここで、各気筒の基準位置は次のようにして得ている。すなわち、4気筒エンジンで説明すると、PHASEセンサ23は、排気側のカムスプロケットに180°毎に設けた凸部数(No.1気筒について1個、No.2気筒について2個、No.3気筒について3個、No.4気筒について4個)に応じたパルス信号(PHASE信号)を発生する。POSセンサ22は、クランクシャフトに取り付けられたシグナルプレートの歯に応じて10°毎のパルス(POS信号)を発生する(シグナルプレートには一部に歯抜けがある)。これら2つのPHASE信号、POS信号より各気筒の基準位置(例えば110°BTDC)を算出している。
【0044】
ステップ11では水温センサ25からの水温Twを読み込み、このTwの値からステップ12において基本点火時期ADV0[°BTDC]を演算する。ADV0の値はエンジン暖機完了前のエンジン状態に適した点火時期で、Twが低いほど進角側の値となっている。
【0045】
ステップ13ではフィードバック開始フラグをみる。フィードバック開始フラグAVFB=0であるときにはステップ14に進みADV0をそのまま点火時期ADV[°BTDC]として設定する。
【0046】
フィードバック開始フラグAVFB=1のときには点火時期フィードバック制御を行うためステップ13よりステップ15、16に進んでエンジン回転速度Neを読み込み、目標回転速度Netからの偏差ΔNeを、
ΔNe=Net−Ne…(1)
の式により計算する。
【0047】
ステップ17では収束フラグをみる。この収束フラグは、点火時期フィードバック制御中や後述する吸気量フィードバック制御中に、NeがNetの許容範囲に収まったとき収束フラグ=1となるフラグである。点火時期フィードバック制御を開始した直後は収束フラグ=0であるので図6に進み、これに対して収束フラグ=1となれば図7に進む。すなわち、図6はNeがNetの許容範囲に収束する前の制御を、これに対して図7はNeがNetの許容範囲に収束した後の制御を示している。
【0048】
まず図6から説明すると、ステップ18で偏差ΔNeの絶対値と許容値ε(>0)を比較する。点火時期フィードバック制御を開始した直後はΔNeの絶対値がεを超えているので、ステップ19に進みΔNeに基づいて、
PADV=KPADV×ΔNe…(2)
ただし、KPADV:比例定数(正の値)、
の式により、フィードバック量のうちの比例分PADV[°]を計算する。
【0049】
ステップ20では遅角限界到達フラグをみる。この遅角限界到達フラグは、点火時期がリタードリミッタRLMT[°BTDC]に到達したとき遅角限界到達フラグ=1となるフラグである。点火時期フィードバック制御を開始した直後は遅角限界到達フラグ=0であるので、ステップ21に進みΔNeに基づいて、
IADV=KIADV×ΔNe+IADVz…(3)
ただし、KIADV:積分定数(正の値)、
IADVz:IADVの前回値、
の式により、フィードバック量のうちの積分分IADV[°]を計算する。なお、IADVの初期値はゼロである。
【0050】
ステップ22ではこの積分分IADVと上記の比例分PADVとを足し合わせた値をフィードバック量ADVQ[°]として計算し、ステップ23においてこのADVQの値とADV0−RLMTとを比較する。
【0051】
ここで、リタードリミッタRLMTは、図3で前述したように空燃比のバラツキを考慮した安定限界である。始動時の目標空燃比(=理論空燃比)に対応した安定限界をリタードリミッタとすることで、アイドル運転性を悪化させることなく上流側の三元触媒16の活性化に必要な遅角量を確保することが可能となる。
【0052】
点火時期フィードバック制御は、NeがNetへと収束するように点火時期をADV0より遅角させてゆく制御であり、その遅角量の最大値がADV0−RLMTである。従って、ADVQの値がADV0−RLMT未満であるときにはまだ遅角可能であるのでステップ24に進み、
ADV=ADV0+ADVQ…(4)
の式により点火時期ADVを計算し、今回の処理を終了する。
【0053】
ここで、点火時期フィードバック制御の開始時には図2に示したようにNeがNetより大きく上記(1)式よりΔNeは負の値となるため、ステップ22のADVQは負の値である。ADV0の単位は[°BTDC]つまり圧縮上死点から進角側に計測したクランク角であるので、上記(4)式によりADV0に負の値であるADVQを加えることは、圧縮上死点から進角側に計測するクランク角が小さくなること、つまり点火時期が遅角側に補正されることを意味する。
【0054】
次回よりステップ18〜22の操作を繰り返すと、やがてADVQがADV0−RLMT以上となる。このときには点火時期がRLMTに到達したと判断し、ステップ23よりステップ25に進んで遅角限界到達フラグ=1とした後、ステップ26で点火時期ADVを、
ADV=ADV0+IADVz+PADV…(5)
の式により計算して今回の処理を終了する。
【0055】
(5)式でIADVでなく、前回の値であるIADVzを採用するのは、点火時期がRLMTを超えて遅角側になることを避けるためである。
【0056】
遅角限界到達フラグ=1となったことより、次回にはステップ20よりステップ27に進み、このときにはADVがRLMTに到達したときのIADVをそのまま保持し(IADV=IADVz)、点火時期ADVを、
ADV=ADV0+IADV…(6)
の式により計算する。
【0057】
点火時期がRLMTに到達した(遅角限界到達フラグ=1となった)後は点火時期のフィードバック制御を停止し点火時期をRLMTに固定するが、代わって、後述するように、吸気量のフィードバック制御により吸気量が絞られるため、やがてΔNeの絶対値がε以内に落ち着く。このときには、ステップ18よりステップ29に進んで収束フラグ=1とした後、ステップ27、28の操作を行って今回の処理を終了する。
【0058】
収束フラグ=1となったことより、次回は図5のステップ17より図7に進む。
【0059】
図7においてステップ30では上流側三元触媒16の活性化が完了したかどうかをみる。例えば三元触媒16の入口や三元触媒16に設けた温度センサ(図示しない)により検出される入口温度T1が三元触媒の活性温度Th未満であれば上流側三元触媒16の活性化が完了していないと判断し、ステップ31以降に進む。
【0060】
ステップ31以降はNeがNetに収束した後、かつ上流側三元触媒16の活性化完了前に何らかの原因でNeがNetより一時的に低下する事態が生じることがあり、これに対処する部分である。この事態は、図2最上段においてt5のタイミングより、Neが許容範囲の下限であるNet−εを横切って低下しているのがそうである(一点鎖線参照)。
【0061】
このときにも、一時低下したNeをNetへと戻してやる必要があるので、ステップ31、32、33では上記のステップ19、21、22と同様にして偏差ΔNeに基づき比例分PADVと積分分IADVを計算し、これらの合計をフィードバック量ADVQとして求める。
【0062】
ここで、NeがNet−εを横切って低下しているとき、ステップ31PADVは図6ステップ19PADVと相違して正の値である。図2最上段においてt5よりの一点鎖線で示したように、このときΔNe(=Net−Ne)が正となるためである。またこのとき、図2第4段目に細実線で示したように、ステップ32のIADVは負の値からゼロに向けて近づいてゆく。
【0063】
ステップ34ではNeとNet−εを比較する。これは、不意のNeの一時的低下をみる部分である。NeがNet−εを横切って低下していない(Ne≧Net−ε)ときには、ステップ36に進み点火時期ADVを後述する(7)式により計算して今回の処理を終了する。
NeがNet−ε未満のときには、積分部のキャセルを開始するためステップ35に進む。
ステップ35ではADVQの値とADV0−RLMTを比較する。これは、不意のNeの一時的低下からの回復のため、点火時期をRLMTより進角側に進めていった場合に、点火時期がADV0を超えてまで進角されるかどうかをみる部分である。点火時期がADV0まで戻っていない(ADVQ≦ADV0−RLMT)ときには、ステップ36に進み点火時期ADVを、
ADV=ADV0+ADVQ…(7)
の式により計算して今回の処理を終了する。
【0064】
NeがNetに収束した後にNeが何かの拍子に低下したときにはADVQが正の値となり、(7)式によりADV0にこの正の値であるADVQを加えることは点火時期が進角されることを意味する。
【0065】
次回にはステップ30〜36の操作の繰り返しにより点火時期がADV0に近づいてゆき、これによりNeが上昇してNetへと戻される。
【0066】
この場合に、点火時期がADV0に戻る前にNeが許容範囲の下限であるNet−εを超えて許容範囲に収まればステップ34、35よりステップ37に進むことはないのであるが、NeがNet−εに達する前に点火時期がADV0を超えて進角側になった(ADVQ>ADV−RLMT)ときには、ステップ34、35よりステップ37に進んでIADV=0とし、ADVQを、
ADVQ=PADV…(8)
として計算し直し、ステップ36の操作を実行する。
【0067】
ここで、点火時期がADV0を超えて進角側になったとき、(8)式で示したように積分分IADVを除いてフィードバック量ADVQを求めるようにしているのは次の理由による。
【0068】
ADV0はMBT(最大トルクの発生する最小点火時期)より余裕を持って遅角側に定めているため、図2第5段目に示したようにADV0の上にMBTがくる。そして、ADV0を超えてからも比例分PADVと積分分IADVの合計で点火時期を進角させると、やがて点火時期がMBTに近づいた付近でIADVに起因して回転変動が生じアイドル運転性が悪くなる。図では回転変動は表していないが、これに代えて点火時期のハンチングで表している(図2第5段目のt6からの細実線参照)。
【0069】
これに対して、NeがNet−ε未満かつ点火時期がADV0を超えて進角側となったときIADVを除く(IADV=0とする)ことによって(図2第4段目のt6からの一点鎖線参照)、点火時期がMBTに近づいた場合のIADVによるアイドル運転性の悪化を防止するのである(図2第5段目のt6からの一点鎖線参照)。
【0070】
一方、上流側三元触媒16の活性化が完了すると、フィードバック制御を終了するためステップ30よりステップ38に進みフィードバック開始フラグAVFB=0とする。これにより次回からは図5のステップ15以降に進むことができない。
【0071】
このようにして演算される点火時期ADVは点火レジスタに移され、現在のクランク角がこの点火時期ADVと一致したとき、点火コイル7の1次側を流れる電流が遮断される。
【0072】
上記の点火時期フィードバック制御により点火時期がRLMTに到達し、この場合にまだNeがNetより高く、許容範囲の上限であるNet+εを下回って許容範囲に収まっていない場合に吸気量フィードバック制御を行うが、図8はこの吸気量フィードバック制御に用いる目標スロットル弁開度を演算するためのもので、これは一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
【0073】
ステップ41、42ではフィードバック開始フラグAVFBと遅角限界到達フラグをみる。点火時期フィードバック制御の開始前(AVFB=0)や、点火時期フィードバック制御が行われていても点火時期がRLMTに到達してないとき(遅角限界到達フラグ=0)にはステップ43に進んで目標吸気流量Qt[l/min]に吸気流量初期値Q0[l/min]を入れる。ここで、Q0は、クランキング開始時に吸気通路2を流れる空気の流量を定めるもので、同じエンジンであればこの値が大きいほどクランキング回転速度の上昇(吹き上がり)が急激となる。このためクランキング回転速度の上昇の程度をみてこれが最適となるようにQ0を定めている。
【0074】
AVFB=1かつ遅角限界到達フラグ=1のとき(点火時期フィードバック制御の途中で点火時期がRLMTに到達したとき)だけ、ステップ44以降に進む。
【0075】
ステップ44、45ではNeを読み込んでNetからの偏差ΔNe(=Net−Ne)を計算し、このΔNeを用いて、
IQA=KIQ×ΔNe+IQAz…(9)
ただし、KIQ:積分定数(正の値)、
IQAz:IQAの前回値、
の式により積分分IQAを計算する。IQAの初期値はゼロである。
【0076】
ステップ47ではこのIQAとQ0とを用いて目標吸気流量Qtを、
Qt=Q0+IQA…(10)
の式により計算する。
【0077】
点火時期がRLMTに到達してしまってこれ以上遅角できないときに、これに代わって吸気のフィードバック制御に移るので、ここでも偏差ΔNeは負の値であり、従って上記(9)式の積分分IQAは負の値となる。このため、(10)式によりQ0に負の値であるIQAを加算することは、吸気流量を減少側に補正することを意味する。
【0078】
ステップ48ではこのようにして求めたQtを目標スロットル弁開口面積に換算し、さらにステップ49においてこの目標スロットル弁開口面積が得られるように目標スロットル弁開度を演算する。
【0079】
このようにして演算された目標スロットル弁開度はスロットルモータへの制御量に変換され、スロットルモータの駆動回路に与えられる。エンジンコントローラ21にはスロットルセンサ29により検出される実際のスロットル弁開度が入力されており、この実際のスロットル弁開度が目標スロットル弁開度と一致するようにスロットルモータを制御する。
【0080】
ここで、図5のステップ15、16、17、図6のステップ18、19、21、22、24、29が、請求項1に記載の点火時期フィードバック制御手段の機能を、図6のステップ20、23、25、26、27、28及び図8のステップ41、42、44〜49が、請求項1に記載の吸気量フィードバック制御手段の機能を果たす部分である。
【0081】
ここで、本実施形態の作用効果を図2を参照しながら説明する。
【0082】
本実施形態(請求項1に記載の発明)によれば、始動過程で噴き上がるNeを目標回転速度Neへと収束させるためt2よりフィードバック制御が開始される。この場合に、点火時期のフィードバック制御が行われ、この点火時期のフィードバック制御により点火時期が遅角側にずれてゆき(図2第5段目参照参照)、これによって排気温度が上昇して上流側三元触媒16の温度が上昇する。
【0083】
また、点火時期のフィードバック制御により点火時期が遅角限界であるRLMTに到達した後は、点火時期のフィードバック制御が停止され、点火時期がそれ以上遅角されることはないので、アイドル回転速度が不安定とならず運転性に影響することがない。
【0084】
その一方でt3より吸気量のフィードバック制御が行われると、t5でNeがNetに収束する。
【0085】
t3からの点火時期のフィードバック制御の停止後には点火時期が遅角限界に保たれることから(請求項に記載の発明)、排気の昇温が継続され上流側三元触媒16の温度が上昇する。この点火時期の遅角限界への維持はNeがNetの許容範囲に収まった後も続くのであり、これにより排気が上昇しやがて入口側三元触媒16が活性化しうる温度にまで達する(図9最下段の実線参照)。
【0086】
このように、本実施形態によれば、冷間始動時に点火時期のフィードバック制御から始めることで迅速に点火時期を遅角することが可能となり、これにより触媒の早期活性化と、始動過程で吹き上がる回転速度のNetへの速やかな収束とを両立させることができる。
【0087】
また、始動過程で吹き上がる回転速度がNetに収束した後で上流側三元触媒16の活性化が完了する前に、何らかの拍子にNeが一時的に低下することがことがあり、このときにも点火時期のフィードバック制御が行われ、このフィードバック制御により点火時期が進角してADV0を超えた場合にも、積分分を加えていると、MBT付近での積分分による回転変動が生じて運転性が悪化するのであるが、本実施形態(請求項8に記載の発明)では、NeがNetに収束した後にNeがNet−εを下回ったとき積分分IADVキャンセルを開始するようにしたので、低下したNeをNetに戻すことに伴い点火時期がMBTに近づいた場合の積分分による運転性悪化を防止することができる。
【0088】
実施形態は、点火時期のフィードバック制御を比例積分制御で行うものであるが、これに対して比例制御で行うことが考え得るが(参照例とする)、この場合には、本実施形態の場合より排気温度を上昇させることができない。
【0089】
これを図9を用いて説明すると、参照例によればt2からのフィードバック制御の開始時に比例分により点火時期をステップ的にリタードリミットRLMTへと遅角させることができる(図9第3段目破線参照)。
【0090】
しかしながら、参照例によればその後にNeがNetに近づくほど偏差△Neが小さくなり、これによりPADVも小さくなって点火時期がADV0へと戻っていってしまう。すなわち、参照例のようにPADVのみをADVQとする場合には点火時期の遅角量が不足し、本実施形態の場合より排気温度を上昇させることができないのである(図9最下段の破線参照)。
【0091】
このように、点火時期のフィードバック制御を比例制御で行う場合には、NeがNetに近づいていくにつれて点火時期の進角側へのシフト量が増し基本点火時期ADV0に戻り上流側三元触媒16の早期活性化に不利となってしまうのに対して、本実施形態(請求項に記載の発明)では点火時期のフィードバック制御を比例積分制御とし、遅角限界に達したら比例積分制御を停止して点火時期を遅角限界に保持するので、こうした不利がない。
【0092】
また、PADVのみで比例定数KPADV(ゲイン)を大きくすることで、比例積分制御の場合と同様の動作を行わせることは可能であるが、運転性の悪化を招く。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図。
【図2】エンジン始動からの回転速度、点火時期、吸気量の挙動を示す波形図。
【図3】安定度限界の特性図。
【図4】フィードバック開始フラグの設定を説明するためのフローチャート。
【図5】始動からの点火時期の演算を説明するためのフローチャート。
【図6】始動からの点火時期の演算を説明するためのフローチャート。
【図7】始動からの点火時期の演算を説明するためのフローチャート。
【図8】吸気量フィードバック制御における目標スロットル弁開度の演算を説明するためのフローチャート。
【図9】実施形態と参照例の作用を示す波形図。
【符号の説明】
4 燃料噴射弁
6 点火プラグ
10 スロットル弁制御装置
15 排気通路
16 上流側三元触媒
21 エンジンコントローラ
22 POSセンサ
23 PHASEセンサ

Claims (6)

  1. 排気通路に触媒を備えるエンジンの制御装置において、
    吸気量を初期状態にかつ点火時期を基本点火時期に保ったまま始動過程でアイドル時の目標回転速度よりも吹き上がる回転速度をアイドル時の目標回転速度に収束させるように点火時期のフィードバック制御を行う点火時期フィードバック制御手段と、
    点火時期が遅角限界に達するまでの間、吸気量のフィードバック制御を停止する吸入空気量フィードバック制御停止手段と、
    前記点火時期のフィードバック制御により点火時期が前記遅角限界に到達しても回転速度がアイドル時の目標回転速度より高い場合に、点火時期のフィードバック制御を停止して点火時期を遅角限界に固定し、代わって吸気量のフィードバック制御を行ってアイドル時の目標回転速度に収束させる吸気量フィードバック制御手段と
    を備えることを特徴とするエンジンのアイドリング制御装置。
  2. 点火時期のフィードバック制御を比例積分制御とし、遅角限界に達したとき比例積分制御を停止して点火時期を遅角限界に保持することを特徴とする請求項1に記載のエンジンのアイドリング制御装置。
  3. 吸気量のフィードバック制御を積分制御とすることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンのアイドリング制御装置。
  4. 点火時期の遅角限界はアイドル回転速度を維持できる安定限界に設定することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載のエンジンのアイドリング制御装置。
  5. 点火時期の遅角限界はアイドル時の目標空燃比に応じて設定される安定限界に設定することを特徴とする請求項1からまでのいずれか一つに記載のエンジンのアイドリング制御装置。
  6. 点火時期のフィードバック制御を比例積分制御とし、始動過程で吹き上がる回転速度がアイドル時の目標回転速度に収束した後にエンジン回転速度がアイドル時の目標回転速度の許容値を下回ったとき積分分をキャンセルすることを特徴とする請求項1からまでのいずれか一つに記載のエンジンのアイドリング制御装置。
JP2002058577A 2002-03-05 2002-03-05 エンジンのアイドリング制御装置 Expired - Fee Related JP4013594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058577A JP4013594B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 エンジンのアイドリング制御装置
US10/353,016 US6845749B2 (en) 2002-03-05 2003-01-29 Start-up control device for engine
EP03004804A EP1342898B1 (en) 2002-03-05 2003-03-03 Start-up control device for engine
DE60310629T DE60310629T2 (de) 2002-03-05 2003-03-03 Regelungseinrichtung zum Anlassen einer Brennkraftmaschine
CNB03119852XA CN100497908C (zh) 2002-03-05 2003-03-04 发动机启动控制装置和启动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058577A JP4013594B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 エンジンのアイドリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254141A JP2003254141A (ja) 2003-09-10
JP4013594B2 true JP4013594B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27751074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058577A Expired - Fee Related JP4013594B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 エンジンのアイドリング制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6845749B2 (ja)
EP (1) EP1342898B1 (ja)
JP (1) JP4013594B2 (ja)
CN (1) CN100497908C (ja)
DE (1) DE60310629T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10392178B4 (de) * 2002-08-20 2012-02-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Startsteuervorrichtung und Startsteuerverfahren für Verbrennungsmotor
JP2005009474A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP4046087B2 (ja) * 2004-01-29 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US6990953B2 (en) 2004-05-24 2006-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Idle rotation control of an internal combustion engine
JP4501760B2 (ja) * 2004-07-26 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の点火制御装置
US7128035B2 (en) * 2005-03-10 2006-10-31 General Motors Corporation Method and apparatus for engine torque disturbance reduction during cranking
US7055502B1 (en) * 2005-08-05 2006-06-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Single cylinder engine and vehicle provided with the same
JP4496162B2 (ja) 2005-12-19 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の点火時期制御装置および方法
US7418946B2 (en) * 2006-07-25 2008-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control apparatus and method
FR2907855B1 (fr) * 2006-10-31 2009-01-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage de l'avance a l'allumage pour vehicule automobile
JP4286873B2 (ja) * 2007-01-24 2009-07-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4457361B2 (ja) 2007-02-05 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4407711B2 (ja) * 2007-03-19 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 トルクディマンド型の内燃機関の制御装置
JP4793308B2 (ja) * 2007-04-04 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御システム
JP4784560B2 (ja) * 2007-06-12 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5018311B2 (ja) * 2007-07-25 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP4483915B2 (ja) * 2007-09-06 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関のアイドリング制御装置
DE602008001298D1 (de) * 2007-10-30 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd Drosselventilsteuersystem für einen Verbrennungsmotor
JP5030851B2 (ja) * 2008-04-23 2012-09-19 本田技研工業株式会社 車両用エンジンのファーストアイドル制御装置
US7950368B2 (en) * 2008-11-06 2011-05-31 Ford Global Technologies, Llc Engine and exhaust heating
JP5031784B2 (ja) * 2009-03-02 2012-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5279572B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-04 本田技研工業株式会社 エンジンの点火制御装置
CN103648817B (zh) * 2011-06-23 2016-06-22 丰田自动车株式会社 车辆
JP5846298B2 (ja) * 2012-04-06 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御装置
JP6102855B2 (ja) * 2014-08-01 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
DE112015005038T5 (de) * 2014-11-06 2017-12-14 Walbro Llc Motorsteuerstrategie
GB201504597D0 (en) * 2015-03-18 2015-05-06 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control unit
FR3034468B1 (fr) * 2015-04-02 2017-04-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de demarrage automatique d’un moteur a combustion interne a allumage commande
CN105443290A (zh) * 2015-12-30 2016-03-30 无锡开普机械有限公司 一种用于电喷数码发电机组的喷油器组件
MA47491A (fr) * 2017-02-17 2019-12-25 Psa Automobiles Sa Procédé de contrôle d'avance à l'allumage minimale d'un moteur thermique au cours de sa mise en route
FR3063115B1 (fr) * 2017-02-17 2019-03-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d’avance a l’allumage minimale d’un moteur thermique au cours de sa mise en route
FR3063114B1 (fr) * 2017-02-17 2019-03-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d’avance a l’allumage minimale d’un moteur thermique au cours de sa mise en route
CN110748426B (zh) * 2019-02-25 2021-08-20 长城汽车股份有限公司 用于车辆的催化器快速起燃方法、发动机总成及车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626431A (ja) * 1992-05-07 1994-02-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
US5374224A (en) * 1993-12-23 1994-12-20 Ford Motor Company System and method for controlling the transient torque output of a variable displacement internal combustion engine
DE4400260A1 (de) * 1994-01-07 1995-07-13 Bosch Gmbh Robert Steuerungssystem für einen Verbrennungsmotor
JP3965703B2 (ja) * 1994-12-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
US5492094A (en) * 1995-06-05 1996-02-20 Ford Motor Company Engine control system for maintaining idle speed
JP3780577B2 (ja) 1996-09-10 2006-05-31 日産自動車株式会社 エンジンの点火時期制御装置
US6116213A (en) * 1997-04-25 2000-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for controlling internal combustion engine
JP3408754B2 (ja) * 1998-10-02 2003-05-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の回転数制御装置
JP3475102B2 (ja) * 1998-12-17 2003-12-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2001041078A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
DE19939821B4 (de) 1999-08-21 2009-08-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Drehzahl einer Brennkraftmaschine
JP3863362B2 (ja) 1999-10-07 2006-12-27 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
DE60040029D1 (de) * 1999-11-09 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd Steuerungssystem für Brennkraftmaschine
JP2001182591A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US6688282B1 (en) * 2002-08-28 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Power-based idle speed control
US6694946B1 (en) * 2003-02-25 2004-02-24 Delphi Technologies, Inc. Method of deactivating selected fuel injectors of an internal combustion engine for improved idle stability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003254141A (ja) 2003-09-10
US6845749B2 (en) 2005-01-25
EP1342898A2 (en) 2003-09-10
US20030168041A1 (en) 2003-09-11
DE60310629T2 (de) 2007-04-26
DE60310629D1 (de) 2007-02-08
EP1342898B1 (en) 2006-12-27
EP1342898A3 (en) 2005-02-09
CN1442608A (zh) 2003-09-17
CN100497908C (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013594B2 (ja) エンジンのアイドリング制御装置
US7661403B2 (en) Start controller for internal combustion engine
JP4023487B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置および始動制御方法
JP3979019B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11148402A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JP4893499B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2008002435A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP4239582B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004100464A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007278073A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2822767B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH1047039A (ja) エンジンの触媒活性化方法及び触媒活性化装置
JP3975726B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4872654B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP4872656B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2004019571A (ja) エンジンのアイドリング制御装置
JP2005163743A (ja) 内燃機関
JP7423148B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4289110B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008025536A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JPH11343915A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPH09242654A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0688562A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees