JP3701564B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3701564B2
JP3701564B2 JP2000386248A JP2000386248A JP3701564B2 JP 3701564 B2 JP3701564 B2 JP 3701564B2 JP 2000386248 A JP2000386248 A JP 2000386248A JP 2000386248 A JP2000386248 A JP 2000386248A JP 3701564 B2 JP3701564 B2 JP 3701564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition timing
control
pressure
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000386248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002188500A (ja
Inventor
篤 泉浦
克裕 熊谷
孝 清宮
篤 松原
真一 北島
寛 中畝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000386248A priority Critical patent/JP3701564B2/ja
Priority to DE10162217A priority patent/DE10162217B4/de
Priority to US10/024,960 priority patent/US6568175B2/en
Publication of JP2002188500A publication Critical patent/JP2002188500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701564B2 publication Critical patent/JP3701564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は排気浄化用の触媒の昇温を促進する触媒昇温促進制御を実行する、内燃機関の制御装置に関し、特に内燃機関の吸気管内負圧が導入されるブレーキブースタを備えた車両の内燃機関を制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排気系に設けられる排気浄化用の触媒は、低温では不活性状態にあり浄化作用を発揮しないため、機関始動直後においては早期にその温度を上昇させて活性化させることが望ましい。そこで、始動直後において内燃機関の吸入空気量を通常のアイドル時よりも増加させるとともに、機関回転数(回転速度)が目標回転数と一致するように、点火時期を遅角方向にフィードバック制御する触媒昇温促進制御が従来より知られている(特開平10−299631号公報)。この触媒昇温促進制御によれば、吸入空気量の増量にともなって燃料供給量も増加し、通常のアイドル時に比べて発熱量が増加して、触媒の昇温を促進することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
車両のブレーキ操作力を補助し、ブレーキペダルの踏み込み力を軽減するためのブレーキブースタは広く用いられており、このブレーキブースタには内燃機関のスロットル弁下流側に発生する負圧が導入される。ブレーキブースタは、ブレーキペダルの踏み込み量に応じた負圧をダイヤフラムに作用させ、ブレーキ操作力を増加させるように構成されている。したがって、ブレーキブースタ内の負圧が小さくなると(絶対圧力が増加すると)、ブレーキブースタによるブレーキ操作力の補助が不十分となる。
上述した触媒昇温促進制御を実行すると、吸入空気量の増量に伴って吸気管内圧力が上昇するため、ブレーキブースタ内の負圧が小さくなっているときでも、吸気管からブレーキブースタに負圧を導入できない場合があった。
【0004】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、触媒昇温促進制御を行う場合においてブレーキブースタによるブレーキ操作力を十分に確保できるようする内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、排気系に触媒が設けられた内燃機関の吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、前記機関の点火時期を制御する点火時期制御手段と、前記機関の回転数を検出する回転数検出手段と、前記機関の始動後、前記機関のアイドル状態において吸入空気量を増量すると共に前記点火時期を前記機関の検出回転数に応じて遅角する触媒昇温手段とを有する内燃機関の制御装置において、前記機関のスロットル弁下流側の吸気管内圧力を検出する吸気管内圧力検出手段と、前記触媒昇温手段の作動中における吸気管内圧力と大気圧との差圧が、所定圧力より小さいときは、前記吸入空気量を徐々に減少させるとともに、前記点火時期の遅角量を、検出される機関回転数が目標回転数に維持されるように徐々に減少させる触媒昇温制御抑制手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
の構成によれば、触媒昇温手段の作動中におけるスロットル弁下流側の吸気管内圧力と大気圧との差圧が、所定圧力より小さいときは、吸入吸気量が徐々に減量されるので、吸気管内圧力が低下する。その結果、ブレーキブースタ内の圧力が高くなっている場合には、ブレーキブースタ内圧力を低下させ(負圧を増加させ)、ブレーキブースタによるブレーキ操作力を十分に確保することができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、排気系に触媒が設けられた内燃機関の吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、前記機関の点火時期を制御する点火時期制御手段と、前記機関の回転数を検出する回転数検出手段と、前記機関の始動後、前記機関のアイドル状態において吸入空気量を増量すると共に前記点火時期を前記機関の検出回転数に応じて遅角する触媒昇温手段とを有する内燃機関の制御装置において、前記機関のスロットル弁下流側の吸気管内圧力が導入されるブレーキブースタ内の圧力を検出するブレーキブースタ内圧力検出手段と、前記触媒昇温手段の作動中における前記ブレーキブースタ内圧力と大気圧との差圧が、所定圧力より小さいときは、前記吸入空気量を徐々に減少させるとともに、前記点火時期の遅角量を、検出される機関回転数が目標回転数に維持されるように徐々に減少させる触媒昇温制御抑制手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、触媒昇温手段の作動中におけるブレーキブースタ内圧力と大気圧との差圧が、所定圧力より小さいときは、吸入空気量が徐々に減量されるので、吸気管内圧力が低下し、ブレーキブースタ内の圧力を低下させる(負圧を大きくする)ことができる。その結果、ブレーキブースタによるブレーキ操作力を十分に確保することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、前記触媒昇温制御抑制手段は、前記機関の回転変動を示すパラメータが、回転変動閾値より大きいとき、または前記点火時期が、点火時期閾値を越えて遅角されているときに、前記吸入空気量を徐々に減少させるとともに、前記点火時期の遅角量を、前記検出回転数が目標回転数に維持されるように徐々に減少させることを特徴とする。
この構成によれば、機関の回転変動が大きいとき、または点火時期の遅角量が大きいときは、吸入空気量が徐々の減量されるとともに、点火時期の遅角量が検出回転数を目標回転数に維持するように徐々に減量されるので、未燃燃料の排出量が増加すること、または点火時期の遅角補正が不能となる事態を回避することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の構成を示す図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロールユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0010】
吸気管2にはスロットル弁3をバイパスする補助空気通路17が接続されており、補助空気通路17の途中には補助空気量を制御する補助空気制御弁18が設けられている。補助空気制御弁18は、ECU5に接続されており、ECU5によりその開弁量が制御される。
【0011】
吸気管2のスロットル弁3の下流側には、通路31を介してブレーキブースタ32が接続されており、ブレーキブースタ32の負圧室には、通路31を介して吸気管2の負圧が導入される。ブレーキブースタ32は、ブレーキペダル(図示せず)の踏み込み量に応じた負圧をダイヤフラムに作用させ、ブレーキ操作力を増加させるように構成されている。通路31の途中には、逆止弁33が設けられており、逆止弁33は、ブレーキブースタ32の負圧室内の圧力が吸気管内圧力より高いときに開弁する。ブレーキブースタ32には、その負圧室内の圧力(以下「ブレーキブースタ内圧力」という)PBBを検出するブレーキブースタ内圧力検出手段としてのブレーキブースタ内圧力センサ34が設けられており、その検出信号がECU5に供給される。
【0012】
燃料噴射弁6は吸気管2内に燃料を噴射するように各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されてECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には、吸気管内圧力検出手段としての吸気管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号はECU5に供給される。また、その下流には吸気温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
【0013】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ10が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ10は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)より所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDC信号パルスを出力するTDCセンサ及びTDC信号パルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)で1パルス(以下「CRK信号パルス」という)を発生するCRKセンサから成り、CYL信号パルス、TDC信号パルス及びCRK信号パルスがECU5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
【0014】
エンジン1の各気筒毎に設けられた点火プラグ11は、ECU5に接続されており、点火プラグ11の駆動信号、すなわち点火信号がECU5から供給される。
三元触媒16はエンジン1の排気管12に配置されており、排気ガス中のHC,CO,NOx等の成分の浄化を行う。排気管12の三元触媒16の上流側には、比例型空燃比センサ14(以下「LAFセンサ14」という)が装着されており、このLAFセンサ14は排気ガス中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例する検出信号を出力しECU5に供給する。
【0015】
ECU5には、エンジン1によって駆動される車両の走行速度(車速)VPを検出する車速センサ21、大気圧PAを検出する大気圧センサ22及び当該車両の自動変速機のシフト位置を検出するシフト位置センサ23が接続されており、これらのセンサの検出信号がECU5に供給される。
【0016】
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」という)5b、該CPU5bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射弁6、点火プラグ11などに駆動信号を供給する出力回路5d等から構成される。
【0017】
CPU5bは、上述の各種エンジンパラメータ信号に基づいて、種々のエンジン運転状態を判別するとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、次式(1)に基づき、TDC信号パルスに同期して開弁作動する燃料噴射弁6による燃料噴射時間TOUTを演算する。
TOUT=TI×KCMD×KLAF×K1+K2…(1)
【0018】
ここに、TIは燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTIマップを検索して決定される。TIマップは、マップ上のエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態において、エンジン1に供給される混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように設定されている。
【0019】
KCMDは目標空燃比係数であり、エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA、エンジン水温TW等のエンジン運転パラメータに応じて設定される。目標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、目標当量比ともいう。
KLAFは、LAFセンサ14の検出値から算出される検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するようにPID制御により算出される空燃比補正係数である。
【0020】
CPU5bはさらに、下記式(2)により点火時期IGLOGを算出する。
IGLOG=IGMAP+IGCR+IGFPI (2)
ここで、IGMAPは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたIGマップを検索して得られる点火時期の基本値、すなわち上死点からの進角量で示される点火時期である。またIGFPIは、後述するようにエンジン1の暖機運転中の急速暖機リタード制御実行時においてエンジン回転数NEが目標回転数NEFIRと一致するように負の値に設定される遅角補正項であり、IGCRは、遅角補正項IGFPI以外の補正項である。(IGMAP+IGCR)が、急速暖機リタード制御を実行しない通常制御時の点火時期に相当する。なお、以下の説明では、急速暖機リタード制御を実行する運転モードを「FIREモード」という。
【0021】
CPU5bは上述のようにして求めた燃料噴射時間TOUTに基づいて,燃料噴射弁6を駆動する信号を燃料噴射弁6に供給するとともに、点火時期IGLOGに基づいて点火プラグ11を駆動する信号を点火プラグ11に供給する。さらにCPU5bは、エンジン運転状態に応じて補助空気制御弁18の開弁量を制御するための開弁制御量ICMDを算出し、開弁制御量ICMDに応じた駆動信号を補助空気制御弁18に供給する。CPU5bは、FIREモード(及びFIREモード終了直後の過渡状態)においては、下記式(3)により開弁制御量ICMDを算出する。補助空気制御弁18を介してエンジン1の吸入される空気量は、この開弁制御量ICMDに比例するように構成されている。
Figure 0003701564
【0022】
ここで、IFIRはFIREモード時(及びFIREモード終了直後の過渡状態のとき)に使用されるFIREモード制御項、ILOADはエンジン1に加わる電気負荷、空調装置のコンプレッサ負荷、パワーステアリング負荷などのオンオフあるいは自動変速機がインギヤか否かに応じて設定される負荷補正項、KIPA及びIPAは共に大気圧PAに応じて設定される大気圧補正係数及び大気圧補正項である。
【0023】
図2及び3は、FIREモード及びFIREモード終了直後においてFIREモード制御項IFIRの算出を行うメインルーチンのフローチャートである。このルーチンは、CPU5bにおいてTDC信号パルスの発生に同期して実行される。
【0024】
ステップS11では図5に示すFIREモード判別処理を実行する。FIREモード判別処理では、FIREモードへの移行またはFIREモードの継続を許可すること「1」で示すFIREモードフラグFFIREONの設定などの処理が行われる。
【0025】
ステップS12では、FIREモードフラグFFIREONが「1」であるか否かを判別し、FFIREON=0であってFIREモードへの移行またはFIREモードの継続が許可されていないときは、ステップS26(図3)に進み、FFIREON=1であってFIREモードへの移行またはFIREモードの継続が許可されているときは、FIREモード終了直後の過渡制御実行中であることを「1」で示す過渡制御フラグFFIRQUITを「0」に設定し(ステップS13)、図7及び図8に示すIFIR算出サブルーチンを実行する(ステップS14)。そして、ステップS14で算出されたFIREモード制御項IFIRが、エンジン水温TWに応じて設定されるエンジン水温制御項ITW(エンジン水温制御項ITWは、FIREモード以外のアイドル運転中などにおいて補助空気制御弁18の制御に使用される制御項である)から下限値設定用所定値DIFIRL(例えば空気量100リットル/minに相当する値)を減算した下限値(ITW−DIFIRL)以下か否かを判別し(ステップS15)、IFIR>ITW−DIFIRLであるときは、直ちに、またIFIR≦ITW−DIFIRLであるときは、FIREモード制御項IFIRをその下限値(ITW−DIFIRL)に設定して(ステップS16)、本処理を終了する。
【0026】
図3のステップS26では、エンジン水温制御項ITWが、上限初期値IFIRINIH(例えば吸入空気量600リットル/min相当の値)より小さいか否かを判別し、ITW<IFIRINIHであるときは、図8のステップS177及びS182で使用する初期値IFIRINIをエンジン水温制御項ITWに設定する一方(ステップS27)、ITW≧IFIRINIHであるときは、初期値IFIRINIを上限初期値IFIRINIHに設定する(ステップS28)。
【0027】
続くステップS29では、図7のステップS162またはS169で更新され、図8のステップS186で使用される減算補正値IFIRDECを「0」に設定し、次いで過渡制御フラグFFIRQUITが「1」か否かを判別し(ステップS31)、FFIRQUIT=1であって過渡制御中は、直ちにステップS36に進む。またFFIRQUIT=0であって過渡制御中でないときは、前回FIREモードフラグFFIREONが「1」であったか否かを判別し(ステップS32)、前回FFIREON=1であってFIREモード終了直後であるときは、過渡制御フラグFFIRQUITを「1」に設定して(ステップS33)、ステップS36に進む。
【0028】
ステップS32で前回FFIREON=0であったときは、図9に示すIFIREF算出処理を実行する(ステップS34)。IFIREF算出処理では、点火時期の学習値IGREFHに基づいてFIREモード補正項IFIRの学習補正値IFIREFが算出される。続くステップS35では、図5のステップS50でインクリメントされ、FIREモードの継続回数をカウントするFIREモードオンカウンタCFIRONを「0」に設定し、次いで過渡制御フラグFFIRQUITを「0」に設定して(ステップS40)、本処理を終了する。
【0029】
ステップS36では、点火時期IGLOGの遅角補正項IGFPIが、過渡制御の終了判定用閾値IGFPIQ(例えば−3度)より大きいか否かを判別し、IGFPI>IGFPIQHであって遅角補正項IGFPIの絶対値が小さい(遅角量が小さい)ときは、過渡制御を終了すべく前記ステップS40に進む。
【0030】
ステップS36でIGFPI≦IGFPIQHであるときは、エンジン水温TWに応じて図4に示すDFIRQUテーブルを検索し、過渡制御減算値DFIRQUを算出する(ステップS37)。DFIRQUテーブルは、エンジン水温TWが増加するほど過渡制御減算値DFIRQUが減少するように設定されており、同図中のDFIRQUmax,DFIRQUmin及びTWDF0,TWDF1は、それぞれ例えば吸入空気量5リットル/min相当の値,2リットル/min相当の値、及び28℃,62℃に設定される。
【0031】
続くステップS38では、FIREモード制御項IFIRを過渡制御減算値DFIRQUだけデクリメントし、次いでFIREモード制御項IFIRがエンジン水温制御項ITWから下限値設定用所定値DIFIRLを減算して得られる下限値以下か否かを判別し(ステップS39)、IFIR>ITW−DIFIRLであるときは直ちに、またIFIR≦ITW−DIFIRLであるときは、前記ステップS40を実行して、本処理を終了する。
【0032】
以上のように図3に示す処理では、FIREモード制御項IFIRの初期値IFIRINIの設定(ステップS26〜S28)、FIREモード終了直後の過渡制御(ステップS31〜S38)、後述する制御で使用するパラメータの初期化(ステップS29,S35)、及び学習補正値IFIREFの算出(ステップS34)が行われる。過渡制御により、FIREモードで増加した吸入空気量が、徐々に通常制御の値に戻される。
【0033】
図5は、図のステップS11で実行されるFIREモード判別処理のフローチャートであり、ステップS41では、指定された故障が既に検知されているか否かを判別し、検知されていなければエンジン1が始動中(クランキング中)であるか否かを判別する(ステップS42)。ステップS41またはS42の答が肯定(YES)のときは、エンジン水温TWに応じて図6(a)に示すTFIRENDテーブルを検索し、後述するステップS46で参照されるFIREモード終了時間TFIRENDを算出する(ステップS43)。TFIRENDテーブルは、エンジン水温TWが高くなるほどFIREモード終了時間TFIRENDが短くなるように設定されており、図中のTFIRENDmax及びTFIRENDminは、それぞれ例えば50秒及び2秒に設定され、TW0及びTW1はそれぞれ例えば−10℃及び75℃に設定される。
【0034】
続くステップS44では、FIREモードを終了すべきことを「1」で示す終了フラグFFIRENDを「0」に設定するとともに、FIREモード制御項IFIRの学習補正値IFIREFの算出を禁止することを「1」で示す学習禁止フラグFDIGREFを「0」に設定し、次いでFIREモードフラグFFIREONを「0」設定して(ステップS57)、本処理を終了する。
ステップS41及びS42の答が共に否定(NO)であるときは、終了フラグFFIRENDが「1」であるか否かを判別し(ステップS45)、FFIREND=1であるときは、直ちに前記ステップS57に進む一方、FFIREND=0であるときは、始動完了時点(クランキング終了時点)からの経過時間を計測するアップカウントタイマTM01ACRの値がステップS43で算出したFIREモード終了時間TFIRENDを越えたか否かを判別する(ステップS46)。そして、TM01ACR>TFIRENDであるときは、FIREモードを終了させるべく終了フラグFFIRENDを「1」に設定して(ステップS48)、前記ステップS57に進む。
【0035】
ステップS46でTM01ACR≦TFIRENDであるときは、終了フラグFFIRENDを「0」に設定し(ステップS47)、エンジン回転数NEが所定下限回転数NEFIRL(例えば700rpm)以上か否かを判別する(ステップS49)。NE<NEFIRLであるときは、前記ステップS57に進み、NE≧NEFIRLであるときは、FIREモードオンカウンタCFIRONを「1」だけインクリメントし(ステップS50)、カウンタCFIRONの値に応じて図6(b)に示すKMFIRテーブルを検索し、図8の処理で使用する継続時間補正係数KMFIRを算出する(ステップS51)。KMFIRテーブルは、カウンタCFIRONの値が増加するにしたがって補正係数KMFIRが増加し、カウンタCFIRONの値がさらに増加すると補正係数KMFIRが減少するように設定されており、図中のKMFIRmax、KMFIRmin及びn1は、例えばそれぞれ2.625,1.0及び2000に設定される。
【0036】
続くステップS52では、吸気温TAに応じて図6(c)に示すKTAFIRテーブルを検索し、図8の処理で使用する吸気温補正係数KTAFIRを算出する。KTAFIRテーブルは、吸気温TAが増加するほど補正係数KTAFIRが増加するように設定されており、図中のKTAFIRmax、KTAFIRmin及びTA0,TA1は、例えばそれぞれ2.0,1.0及び−10℃、80℃に設定される。
【0037】
続くステップS53では、車速VPが所定車速VFIRH(例えば5km/h)以上か否かを判別し、VP<VFIRHであるときは、エンジン1がアイドル状態にあることを「1」で示すアイドルフラグFIDLEが「1」であるか否かを判別する(ステップS54)。そして、VP≧VFIRHであって車両走行中であるとき、またはFIDLE=0であってアイドル状態でないときは、学習禁止フラグFDIGREFを「1」に設定し(ステップS56)、前記ステップS57に進む。一方、VP<VFIRHでありかつエンジン1がアイドル状態にあるときは、FIREモードフラグFFIREONを「1」に設定して(ステップS55)、本処理を終了する。
【0038】
図7及び8は、図2のステップS14におけるIFIR算出サブルーチンのフローチャートである。
ステップS161では、ブレーキブースタ内圧力PBBと大気圧PAとの差圧MPGA(=PA−PBB)が、所定圧MPFIR(例えば26.7kPa(200mmHg))以下であるか否かを判別し、MPGA≦MPFIRであってブレーキブースタ内圧力PBBが高くなっているときは、後述するステップS186の演算に適用される減算補正値IFIRDECを、所定加算量DIFIRMPだけインクリメントし(ステップS162)、ステップS174(図8)に進む。減算補正値IFIRDECを増加させることにより、FIREモード制御項IFIRが減少し、吸入空気量が減少する。
【0039】
ステップS161でMPGA>MPFIRであるときは、ブレーキブースタ32内には十分な負圧が蓄積されていることを示すので、エンジン始動後のTDC信号パルスの発生数である始動後TDC数NTDCASTが所定数NTDCFIR(例えば200)以上か否かを判別する(ステップS163)。エンジン始動直後は、NTDCAT<NTDCFIRであるので、直ちにステップS166に進む。始動後TDC数NTDCASTが所定数NTDCFIRに達すると、ステップS163からステップS164に進み、エンジン回転数NEに応じて図10(a)に示すTRMFIRテーブルを検索し、燃焼安定判定閾値TRMFIRを算出する。TRMFIRテーブルは、エンジン回転数NEが高くなるほど判定閾値TRMFIRが小さくなるように設定されている。
【0040】
続くステップS165では、エンジン1の回転変動量を示す回転変動パラメータMETRMが、判定閾値TRMFIRより大きいか否かを判別する。ここで回転変動パラメータMETRMは、下記式(4)で定義される。
Figure 0003701564
ここで、KMSSLBは、エンジン回転数NEに反比例するように設定される係数であり、MSME(n)は下記式(5)(6)により定義されるCRK信号パルスの発生時間間隔、すなわちクランク軸が30°回転するのに要する時間CRME(n)の平均値である。(n),(n−1)は、それぞれ今回値、前回値を示すために付されている。
【数1】
Figure 0003701564
【0041】
より詳細には、上記式(5)によりまず時間間隔CRME(n)の11回前の計測値CRME(n−11)から最新の計測値CRME(n)までの12個のCRME値の平均値として、第1の平均値CR12ME(n)を算出し、さらに上記式(6)により第1の平均値の5回前の算出値CR12ME(n−5)から最新の算出値CR12ME(n)までの6個のCR12ME値の平均値として、第2の平均値MSME(n)を算出する。そして、この第2の平均値MSME(n)を上記式(4)に適用することにより、回転変動パラメータMETRMが算出される。このようにして算出される回転変動パラメータMETRMは、エンジン1の燃焼状態が悪化するほどその絶対値が増加する傾向を示し、エンジンの燃焼状態を示すパラメータとして使用することができる。
【0042】
METRM>TRMFIRが成り立つときは燃焼変動が大きいことを示す。その場合には、減算補正値IFIRDECを、所定加算量DIFIRDECだけインクリメントし(ステップS169)、ステップS174(図8)に進む。
ステップS165でMETRM≦TRMFIRであるときは、ステップS166に進み、後述する点火時期フィードバック制御の目標回転数NOBJを高くすることを「0」で示す回転数加算フラグFENEFIR(図16参照)が、「1」であるか否かを判別する。FENEFIR=1であって目標回転数NOBJを高くしていないときは、通常点火フラグFIGASTが「1」であるか否かを判別する(ステップS167)。通常点火フラグFIGASTは、エンジン始動開始時は「0」に設定されており、始動後の過渡制御が終了し、通常の点火時期制御に移行した時点で「1」に設定されるフラグである。ステップS166またはステップS167の答が否定(NO)、すなわちFENEFIR=0またはFIGAST=0であるときは、直ちにステップS174に進む。
【0043】
フラグFENEFIR及びFIGASTがともに「1」であるときは、点火時期IGLOGが、下限値IGLGG(例えば−20deg)に、はりつき判定値IGFIRDEC(例えば1度)を加算した値以上か否かを判別する(ステップS168)。IGLOG<IGLGG+IGFIRDECであって点火時期の遅角量が大きいときは、前記ステップS169に進み、減算補正値IFIRDECをインクリメントし、吸入空気量を減量する。
【0044】
一方IGLOG≧IGLGG+IGFIRDECであるときは、学習禁止フラグFDIGREFが「1」であるか否かを判別し(ステップS172)、FDIGREF=1であるときは直ちに、またFDIGREF=0であるときは、図9に示すIFIREF算出処理を実行して学習補正値IFIREFを算出し(ステップS173)、ステップS174に進む。
【0045】
ステップS174では、エンジン1が搭載された車両が自動変速機を備えているか否かを判別し、手動変速機を備えた車両であるときは直ちにステップS176に進む。また自動変速機を備えた車両であるときは、自動変速機のシフト位置SFTがニュートラルレンジまたはパーキングレンジであるか否かを判別し(ステップS175)、シフト位置SFTがニュートラルレンジまたはパーキングレンジ以外のレンジにあるとき、すなわち自動変速機がインギヤ状態であるときは、エンジン水温TWに応じて図10(b)に示すKIDRFIRNテーブルを検索し、インギヤ補正係数KIDRFIRXの下限値KIDRFIRNを算出する(ステップS178)。次いでインギヤ補正係数KIDRFIRXを、所定量DKIDRFIRだけデクリメントし(ステップS179)、ステップS179で更新されたインギヤ補正係数KIDRFIRXがステップS178で算出した下限値KIDRFIRNより小さいか否かを判別する(ステップS180)。そして、KIDRFIRX≧KIDRFIRNであるときは直ちに、またKIDRFIRX<KIDRFIRNであるときは、インギヤ補正係数KIDRFIRXをその下限値KIDRFIRNに設定して(ステップS181)、ステップS182に進む。
【0046】
ステップS182では、下記式(7)により、FIREモード制御項IFIRの基本値IFIRBSを算出する。
Figure 0003701564
ここで、KMFIR及びKTAFIRは、図5のステップS51及びS52で算出された継続時間補正係数及び吸気温補正係数であり、KIDRFIRXは、上記インギヤ補正係数であり、IFIRINIは、図3のステップS27またはS28で設定される初期値である。継続時間補正係数KMFIRは、時間経過(カウント値CFIRONの増加)に伴って、図6(b)に示すように変化するので、基本的には、吸入空気量は、FIREモードの開始時点から徐々に増加し、その後徐々に減少し、その後ほぼ一定の値を維持するように制御される(図17(a)参照)。インギヤ補正係数KIDRFIRXは、自動変速機がインギヤ状態であるとき、下限値KIDRFIRNに達するまで徐々に減少するように設定される。
【0047】
一方ステップS175でシフト位置SFTがニュートラルレンジまたはパーキングレンジにあるときは、ステップS176に進み、インギヤ補正係数KIDRFIRXを「1.0」に設定し、次いで下記式(8)により、FIREモード制御項IFIRの基本値IFIRBSを算出する(ステップS177)。式(8)は式(7)のKIDRFIRXを「1」とした式に相当する。
Figure 0003701564
【0048】
ステップS177またはS182において、基本値IFIRBSの算出が終了すると、エンジン始動後の時間を計測するアップカウントタイマTM01ACRの値が、所定時間T1STFIR(例えば1.0sec)以下か否かを判別する(ステップS183)。TM01ACR≦T1STFIRであるときは、さらにステップS177またはS182で算出した基本値IFIRBSが、アイドル開始初期値ICRSTからアイドル学習値IXREFを減算した値以上であるか否かを判別する(ステップS184)。IFIRBS<ICRST−IXREFMであるときは、基本値IFIRBSを(ICRCT−IXREFM)に設定し(ステップS185)、ステップS186に進む。
【0049】
ステップS183でタイマTM01ACRの値が、所定時間T1STFIRを越えたとき、またはステップS184で基本値IFIRBSが(ICRST−IXREFM)以上であるときは、直ちにステップS186に進む。
ステップS186では、基本値IFIRBS、ステップS173で算出される学習補正値IFIREF、及びステップS162またはS169で更新される減算補正値IFIRDECを下記式(9)に適用し、FIREモード制御項IFIRを算出する。
IFIR=IFIRBS+IFIREF−IFIRDEC (9)
【0050】
減算補正値IFIRDEC(>0)を減算することにより、ブレーキブースタ内圧力PBBが高くなっているときは、吸入空気量が減少方向に補正される(ステップS161,S162)。これにより、吸気管内絶対圧PBAが低下し、ブレーキブースタ内圧力PBBを低下させることができ、ブレーキブースタ32のブレーキ操作力が不足することを防止できる。
【0051】
また、エンジンの回転変動が大きくなったときまたは点火時期IGLOGの下限値貼り付き時は、減算補正値IFIRDECにより、吸入空気量が減少方向に補正され(ステップS165,S168,S169)、未燃燃料の排出量が増加すること、または点火時期IGLOGの遅角補正が不能となる(エンジン回転数NEを目標回転数NEFIRに一致させられなくなる)事態を回避することができる。
【0052】
図9は、図3のステップS34または図7のステップS173で実行されるIFIREF算出処理のフローチャートである。
ステップS201では、開弁制御量ICMDが、所定上下限値ICMDFRH,ICMDFRLの範囲内にあるか否かを判別し、ICMD≧ICMDFRHまたはICMD≦ICMDFRLであるときは、直ちにステップS208に進む。
【0053】
ICMDFRL<ICMD<ICMDFRHであるときは、当該車両が自動変速機を備えた車両であるか否かを判別し(ステップS202)、自動変速機を備えた車両であるときはシフト位置SFTがニュートラルレンジまたはパーキングレンジであるか否かを判別する(ステップS203)。そして、当該車両が手動変速機を備えた車両であるとき、または自動変速機のシフト位置がニュートラルレンジまたはパーキングレンジであるとき、ステップS204に進み、自動変速機のシフト位置SFTがニュートラルレンジまたはパーキングレンジ以外のレンジにあるときは、直ちにステップS208に進む。
【0054】
一方、当該車両がマニュアル変速機を備えた車両であるとき、または自動変速機のシフトレンジがニュートラルレンジまたはパーキングレンジにあるときは、点火時期の変化量の絶対値|IGLOG(n)−IGLOG(n−1)|が、所定変化量DIGFIRより小さいか否かを判別する(ステップS204)。絶対値|IGLOG(n)−IGLOG(n−1)|<DIGFIRであって点火時期の変化量が小さいときは、点火時期IGLOGが所定点火時期IGFIRHより大きいか否かを判別する(ステップS205)。所定点火時期IGFIRHは、FIREモードにおいて点火時期IGLOGが通常とりうる最小値近傍に設定されており、かつ図7のステップS168で参照される(IGLGG+IGFIRDEC)より大きな値に設定されている。
【0055】
ステップS205でIGLOG>IGFIRHであるときは、さらに始動後の経過時間を示すタイマTM01ACRの値が、所定時間TFRREFIN(例えば20sec)を越えているか否かを判別する(ステップS206)。そして、ステップS204若しくはS205の答が否定(NO)のとき、またはステップS206の答が肯定(YES)のときは、直ちにステップS208に進み、ステップS206の答が否定(NO)であるときは、下記式(10)、(11)により、点火時期の学習値IGREFH及びその学習値IGREFHと前記所定点火時期IGFIRHとの偏差(以下「学習値偏差」という)DIGREFHを算出する(ステップS207)。
Figure 0003701564
ここでCFIREFHは、0から1の間の値に設定されるなまし係数、IGREFH(n−1)は、学習値の前回算出値である。
【0056】
ステップS208では、学習値偏差DIGREFHに応じて図10(c)に示すDIFRREFNテーブルを検索し、開弁制御量偏差DIFRREFNを算出する。DIFRREFNテーブルは、学習値偏差DIGREFHが増加するほど、開弁制御量偏差DIFRREFNが増加するように設定されている。
【0057】
次いで学習補正値IFIREFを開弁制御量偏差DIFRREFNに設定し(ステップS209)、本処理を終了する。
このようにして算出される学習補正値IFIREFを用いることにより、補助空気制御弁18の開弁特性ばらつきまたは経時変化に起因する実際の吸入空気量の増加量のばらつきを補正し、吸入空気量の増加量をほぼ一定とすることができる。
【0058】
図11は、点火時期制御処理のフローチャートであり、この処理はCPU5bでTDC信号パルスの発生に同期して実行される。
ステップS71では、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて基本点火時期IGMAPを算出し、次いで遅角補正項IGFPI以外の補正項IGCRを算出する(ステップS72)。ステップS73では、図12に示すフィードバック(FB)制御実施条件判断処理を実行する。この処理は、検出したエンジン回転数NEがFIREモード目標回転数NEFIRに一致するように点火時期を制御するフィードバック制御の実施条件を判定し、実施条件が成立するときフィードバック制御フラグFFIRENEFBを「1」に設定する。
【0059】
ステップS74では、フィードバック制御フラグFFIRENEFBが「1」であるか否かを判別し、FFIRENEFB=0であるときは、遅角補正項IGFPIを「0」に設定する一方(ステップS75)、FFIRENEFB=1であって実施条件が成立するときは、エンジン回転数NEに応じて遅角補正項IGFPIの設定を行うフィードバック制御を実行する(ステップS76)。
ステップS77では、前記式(2)により点火時期IGLOGを算出し、本処理を終了する。
【0060】
図12は、図11のステップS73において実行されるFB制御実施条件判断処理のフローチャートである。ステップS91では、FIREモードフラグFFIREONが「1」であるか否かを判別し、FFIREON=0であってFIREモードでないときは、過渡制御フラグFFIRQUITが「1」であるか否かを判別する(ステップS103)。そして、FFIRQUIT=0であって過渡制御中でもないときは、フィードバック制御フラグFFIRENEFB及びフィードバック制御時の目標回転数を増加させないことを「1」で示す目標回転数フラグFNOENEFIR(図16,ステップS141参照)をともに「0」に設定して(ステップS105)、本処理を終了する。
【0061】
ステップS103でFFIRQUIT=1であって過渡制御中であるときは、スロットル弁開度θTHが所定開度θTHFIR(例えば0.88deg)以上か否かを判別する(ステップS104)。θTH<θTHFIRであってスロットル弁がほぼ全閉状態にあるときは、直ちに本処理を終了し、θTH≧θTHFIRであるときは、前記ステップS105に進む。ステップS104から直ちに本処理を終了する場合には、FIREモードフラグFFIREON=0であってもFFIRENEFB=1が維持され、フィードバック制御が継続される。
【0062】
ステップS91でFFIREON=1であるときは、過渡制御フラグFFIRQUITが「1」であるか否かを判別し(ステップS92)、FFIRQUIT=1であるときは、フィードバック制御フラグFFIRENEFBを「0」に設定して(ステップS94)、ステップS95に進む。またFFIRQUIT=0であるときは、フィードバック制御フラグFFIRENEFBが既に「1」に設定されているか否かを判別し(ステップS93)、FFIRENEFB=1であるときは直ちに本処理を終了し、FFIRENEFB=0であるときは、ステップS95に進む。
【0063】
ステップS95では、始動完了(クランキング終了)後の経過時間を計測するアップカウントタイマTM01ACRの値が所定時間T1STFIR(例えば1msec)以下か否かを判別し、TM01ACR≦T1STFIRであって始動直後であるときは、フィードバック制御開始判定用加算値NEFPIST、目標回転数補正用加算値DNEFIR、及びフィードバック制御開始判定用カウント値CFNEFBSTを、それぞれ第1の値NEFPI1(例えば200rpm)、DNEF1(例えば1rpm)及びCFNEFB1(例えば200)に設定する一方(ステップS96)、TM01ACR>T1STFIRであるときは、フィードバック制御開始判定用加算値NEFPIST、目標回転数補正用加算値DNEFIR、及びフィードバック制御開始判定用カウント値CFNEFBSTを、それぞれ第2の値NEFPI2(例えば200rpm)、DNEF2(例えば12rpm)及びCFNEFB2(例えば2)に設定する(ステップS97)。
【0064】
続くステップS98では、エンジン回転数NEが通常制御時の目標回転数NOBJにフィードバック制御開始判定用加算値NEFPISTを加算した値以上か否かを判別し、NE<NOBJ+NEFPISTであるときは、FIREモードオンカウンタCFIRONの値がフィードバック制御開始判定用カウント値CFNEFBST以上か否かを判別する(ステップS99)。その結果、ステップS98,S99の答がともに否定(NO)であってエンジン回転数NEが低く且つFIREモード継続時間が短いときは、フィードバック制御を実行しないこととして直ちに本処理を終了する。
【0065】
また、ステップS98でNE≧NOBJ+NEFPISTであるときは、目標回転数フラグFNOENEFIRを「1」に設定し(ステップS101)、ステップS99でCFIRON≧CFNEFBSTであるときは、目標回転数フラグFNOENEFIRを「0」に設定して(ステップS100)、ステップS102に進む。これにより、フィードバック制御開始時のエンジン回転数NEが高いとき(NE≧NOBJ+NEFPIST)は、FIREモード目標回転数NEFIRの算出に使用される目標回転数加算値ENEFIRが「0」に設定される(図16及び図13のステップS117,S118参照)。
ステップS102では、フィードバック制御フラグFFIRENEFBを「1」に設定するとともに、FIREモードオンカウンタCFIRONの値を記憶値CFRPISTとして記憶する。
【0066】
図13及び図14は、図11のステップS76で実行されるフィードバック制御処理のフローチャートである。ステップS111では、目標回転数加算値ENEFIRを設定する処理(図16)を実行して、加算値ENEFIRの設定を行う。
【0067】
ステップS112では、自動変速機のシフト位置SFTがニュートラルレンジまたはパーキングレンジからドライブレンジまたはリバースレンジ(インギヤ状態)にまたはその逆に変化したか否かを判別し、変化したときは、ステップS115で参照されるダウンカウントタイマtmINGFIRに所定時間TINGFIR(例えば3秒)を設定してスタートさせ(ステップS113)、フィードバック制御のI項IIGFIR及び遅角補正項IGFPIをともに前回値保持として(ステップS114)、本処理を終了する。
【0068】
ステップS112でシフト位置の変化が無いときは、ステップS113でスタートしたタイマtmINGFIRの値が「0」か否かを判別し(ステップS115)、tmINGFIR>0である間は、前記ステップS114に進む。tmINGFIR=0となると、シフト位置SFTがドライブレンジまたはリバースレンジ(インギヤ状態)か否かを判別し(ステップS116)、インギヤ状態でないときは、下記式(12)によりFIREモード目標回転数NEFIRを算出して(ステップS117)、ステップS121に進む。
NEFIR=NOBJ+ENEFIR (12)
ここでNOBJは、通常の(FIREモード以外の)アイドル状態における目標回転数であり、ENEFIRは、ステップS111で算出される目標回転数加算値である。
【0069】
ステップS116でシフト位置SFTがドライブレンジまたはリバースレンジであるとき、すなわちインギヤ状態のときは、下記式(13)によりFIREモード目標回転数NEFIRを算出する(ステップS118)。
NEFIR=NOBJ+ENEFIR−DNEFIRDR (13)
ここで、DNEFIRDRは、例えば300rpmに設定されるインギヤ時補正値である。
【0070】
続くステップS119では、FIREモード目標回転数NEFIRが下限値NEIGFIRL(例えば730rpm)以下か否かを判別し、NEFIR>NEIGFIRLであるときは直ちに、またNEFIR≦NEIGFIRLであるときは目標回転数NEFIRをその下限値NEIGFIRLに設定して(ステップS120)、ステップS121に進む。
【0071】
ステップS121では、点火時期IGLOGに応じて図15に示すKIIGFIRテーブルを検索し、積分項ゲインKIIGFIRを算出する。KIIGFIRテーブルは、点火時期IGLOGが増加する(進角する)ほど積分項ゲインKIIGFIRが増加するように設定されている。図15においてKIIGFIRmax,KIIGFIRmin及びIGLOG1,IGLOG2は、それぞれ例えば0.063,0.016及び−10度、12度に設定される。
【0072】
続くステップS122では、エンジン回転数NE、FIREモード目標回転数NEFIR及び積分項ゲインKIIGFIRを下記式(14)に適用して、加算値IIGFTMPを算出する。
IIGFTMP=KIIGFIR×(NEFIR−NE) (14)
続くステップS123では、積分項の前回値IIGFIR(n−1)に加算値IIGFTMPを加算することにより積分項(今回値)IIGFIRを算出する。
【0073】
続く図14のステップS124〜S127では、積分項IIGFIRのリミット処理を行う。すなわち、積分項IIGFIRが所定上下限値IGFIRPIH,IGFIRPILの範囲内にあるときは直ちにステップS128に進み(ステップS124,S125)、積分項IIGFIRが所定下限値IGFIRPILより小さいときは、積分項IIGFIRをその所定下限値IGFIRPILに設定し(ステップS124,S126)、積分項IIGFIRが所定上限値IGFIRPIHより大きいときは、積分項IIGFIRをその所定上限値IGFIRPIHに設定して(ステップS125,S127)、ステップS128に進む。
【0074】
ステップS128では、下記式(15)により比例項PIGFIRを算出する。
PIGFIR=KPIGFIR×(NEFIR−NE) (15)
次いで積分項IIGFIR及び比例項PIGFIRを加算して遅角補正項IGFPIを算出し(ステップS129)、遅角補正項IGFPIのリミット処理を行う(ステップS130〜S133)。すなわち、遅角補正項IGFPIが所定上下限値IGFIRPIH,IGFIRPILの範囲内にあるときは直ちに本処理を終了し(ステップS130,S131)、遅角補正項IGFPIが所定下限値IGFIRPILより小さいときは、遅角補正項IGFPIをその所定下限値IGFIRPILに設定し(ステップS130,S132)、遅角補正項IGFPIが所定上限値IGFIRPIHより大きいときは、遅角補正項IGFPIをその所定上限値IGFIRPIHに設定して(ステップS131,S133)、本処理を終了する。
【0075】
以上のように図13及び14の処理により、エンジン回転数NEがFIREモード目標回転数NEFIRに一致するように遅角補正項IGFPIを算出するフィードバック制御が実行される。
【0076】
図16は、図13のステップS111で実行されるENEFIR設定処理のフローチャートである。ステップS141では、目標回転数フラグFNOENEFIRが「1」であるか否かを判別し、FNOENEFIR=1であって目標回転数を増加させないときは、回転数加算フラグFENEFIRを「1」に設定するとともに、目標回転数加算値ENEFIRを「0」に設定して(ステップS144)、本処理を終了する。
【0077】
FNOENEFIR=0であるときは、下記式(16)により加算値ENEFIRを算出する(ステップS142)。
Figure 0003701564
ここでNEFPIST及びDNEFIRは、図12のステップS96またはS97で設定されるフィードバック制御開始判定用加算値及び目標回転数補正用加算値であり、CFIRONはFIREモードオンカウンタの値、CFIRPISTは、図12のステップS102で記憶した記憶値である。すなわち、(CFIRON−CFIRPIST)は、フィードバック制御の開始時点からの経過時間に対応するカウント値である。したがって式(16)及び式(12)または(13)によりFIREモード目標回転数NEFIRは、フィードバック制御開始当初は、(NOBJ+NEFPIST)に等しく、時間経過に伴って漸減し、最終的には通常の目標回転数NOBJに一致するように設定される(図17(c)参照)。
【0078】
続くステップS143では、加算値ENEFIRが0以下か否かを判別し、ENEFIR≦0であるときは前記ステップS144に進み、ENEFIR>0であるときは、回転数加算フラグFENEFIRを「0」に設定して(ステップS145)、本処理を終了する。
【0079】
図17は、上述した吸入空気量制御及び点火時期制御を説明するためのタイムチャートであり、同図(a)(b)及び(c)はそれぞれ補助空気制御弁18の開弁制御量ICMD,点火時期IGLOG及びエンジン回転数NEの推移を示している。
【0080】
図示例では、時刻t0に始動(クランキング)を開始し、時刻t1に自立運転を開始すると、直ちにFIREモードに移行する。エンジン回転数NEが増加し、時刻t2において点火時期のフィードバック制御の実行条件が成立し、フィードバック制御が開始される。FIREモード目標回転数NEFIRは、上記したように当初は(NOBJ+NEFPIST)に等しく、その後通常制御の目標回転数NOBJまで漸減される。
【0081】
開弁制御量ICMDは、FIREモードに移行すると徐々に増加させてから減少させるように制御される。時刻t3において、ブレーキブースタ内圧力PBBと大気圧PAとの差圧MPGAが所定圧MPFIRより低くなると、吸気管内圧力を低下させるべく開弁制御量ICMDが徐々に低減される。時刻t4にFIREモードを終了した直後は、過渡制御により徐々に減少させるように制御される。
【0082】
遅角補正項IGFPIは、同図(b)に破線で示すように推移し、点火時期IGLOGは、通常制御値(IGMAP+IGCR)より遅角側に制御される。時刻t3から開弁制御量ICMDの漸減が開始されると、エンジン回転数NEを目標回転数NEFIR(=NOBJ)に維持すべく、遅角補正項IGFPIが増加する(遅角量が減少する)。時刻t4以後は、徐々に通常制御値に移行するように制御される。
【0083】
エンジン回転数NEは、時刻t2〜t4の間は、フィードバック制御により目標回転数NEFIRに一致するように制御される。図示例では、時刻t4の直後に当該車両が発進する場合を示しており、車速VPが徐々に増加していく。
以上のように本実施形態では、ブレーキブースタ内圧力PBBが高くなったときは、補助空気制御弁18の開弁制御量ICMDを徐々に減少させる(その結果点火時期を徐々に進角させる)ことにより、触媒昇温促進制御を抑制するようにしたので、吸気管内絶対圧PBAを低下させ、ブレーキブースタ内圧力PBBを低下させることができ、ブレーキブースタ32のブレーキ操作力が不足することを防止ができる。
【0084】
本実施形態では、補助空気通路17及び補助空気制御弁18が吸入空気量制御手段の一部を構成し、ECU5が吸入空気量制御手段の一部、点火時期制御手段、触媒昇温手段及び触媒昇温制御抑制手段を構成する。より具体的には、図2,3,5,7,8及び9の処理が吸入空気量制御手段に相当し、図11,12,13,14及び16の処理が点火時期制御手段に相当し、図7のステップS163以降の処理及び図13の処理が触媒昇温手段に相当し、図7のステップS161及びS162が触媒昇温制御抑制手段に相当する。
【0085】
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、図7の処理のおいてブレーキブースタ内圧力PBBと大気圧PAとの差圧MPGAが所定圧MFIR以下のとき、ステップS162を実行し、吸入空気量を徐々に減少させるようにしたが、吸気管内絶対圧PBAと大気圧PAとの差圧PBG(=PA−PBA)が所定圧MFIR以下のとき、ステップS162を実行するようにしてもよい。
【0086】
また上述した実施形態では、補助空気通路17及び補助空気制御弁18により吸入空気量を増量させるようにしたが、いわゆるDBW(Drive By Wire)方式のスロットル弁を採用し、スロットル弁の開度を直接制御して、吸入空気量の増量を行うようにしてもよい。
【0087】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1に記載した発明によれば、触媒昇温手段の作動中におけるスロットル弁下流側の吸気管内圧力と大気圧との差圧が、所定圧力より小さいときは、吸入吸気量が徐々に減量されるので、吸気管内圧力が低下する。その結果、ブレーキブースタ内の圧力が高くなっている場合には、ブレーキブースタ内圧力を低下させ(負圧を増加させ)、ブレーキブースタによるブレーキ操作力を十分に確保することができる。
【0088】
請求項2に記載した発明によれば、触媒昇温手段の作動中におけるブレーキブースタ内圧力と大気圧との差圧が、所定圧力より小さいときは、吸入空気量が徐々に減量されるので、吸気管内圧力が低下し、ブレーキブースタ内の圧力を低下させる(負圧を大きくする)ことができる。その結果、ブレーキブースタによるブレーキ操作力を十分に確保することができる。
請求項3に記載した発明によれば、機関の回転変動が大きいとき、または点火時期の遅角量が大きいときは、吸入空気量が徐々の減量されるとともに、点火時期の遅角量が検出回転数を目標回転数に維持するように徐々に減量されるので、未燃燃料の排出量が増加すること、または点火時期の遅角補正が不能となる事態を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。
【図2】補助空気制御弁の制御量(IFIR)を算出するメインルーチンのフローチャートである。
【図3】補助空気制御弁の制御量(IFIR)を算出するメインルーチンのフローチャートである。
【図4】図3の処理の使用するテーブルを示す図である。
【図5】触媒昇温促進制御を実行するか否かを判別する処理のフローチャートである。
【図6】図5の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図7】補助空気制御弁の制御量(IFIR)を算出するサブルーチンのフローチャートである。
【図8】補助空気制御弁の制御量(IFIR)を算出するサブルーチンのフローチャートである。
【図9】補助空気制御弁の制御量(IFIR)の学習補正値(IFIREF)を算出する処理のフローチャートである。
【図10】図7,8または9の処理で使用されるテーブルを示す図である。
【図11】点火時期制御を実行するメインルーチンのフローチャートである。
【図12】点火時期のフィードバック制御の実施条件を判断する処理のフローチャートである。
【図13】点火時期のフィードバック制御を実行する処理のフローチャートである。
【図14】点火時期のフィードバック制御を実行する処理のフローチャートである。
【図15】図13の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図16】触媒昇温促進制御における目標エンジン回転数の加算値(ENEFIR)を設定する処理のフローチャートである。
【図17】触媒昇温促進制御実行時の動作を説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 吸気管
5 電子コントロールユニット(吸入空気量制御手段、点火時期制御手段、触媒昇温手段、触媒昇温制御抑制手段)
11 点火プラグ
17 補助空気通路(吸入空気量制御手段)
18 補助空気制御弁(吸入空気量制御手段)

Claims (3)

  1. 排気系に触媒が設けられた内燃機関の吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、前記機関の点火時期を制御する点火時期制御手段と、前記機関の回転数を検出する回転数検出手段と、前記機関の始動後、前記機関のアイドル状態において吸入空気量を増量すると共に前記点火時期を前記機関の検出回転数に応じて遅角する触媒昇温手段とを有する内燃機関の制御装置において、
    前記機関のスロットル弁下流側の吸気管内圧力を検出する吸気管内圧力検出手段と、
    前記触媒昇温手段の作動中における吸気管内圧力と大気圧との差圧が、所定圧力より小さいときは、前記吸入空気量を徐々に減少させるとともに、前記点火時期の遅角量を、検出される機関回転数が目標回転数に維持されるように徐々に減少させる触媒昇温制御抑制手段とを備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 排気系に触媒が設けられた内燃機関の吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段と、前記機関の点火時期を制御する点火時期制御手段と、前記機関の回転数を検出する回転数検出手段と、前記機関の始動後、前記機関のアイドル状態において吸入空気量を増量すると共に前記点火時期を前記機関の検出回転数に応じて遅角する触媒昇温手段とを有する内燃機関の制御装置において、
    前記機関のスロットル弁下流側の吸気管内圧力が導入されるブレーキブースタ内の圧力を検出するブレーキブースタ内圧力検出手段と、
    前記触媒昇温手段の作動中における前記ブレーキブースタ内圧力と大気圧との差圧が、所定圧力より小さいときは、前記吸入空気量を徐々に減少させるとともに、前記点火時期の遅角量を、検出される機関回転数が目標回転数に維持されるように徐々に減少させる触媒昇温制御抑制手段とを備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 前記触媒昇温制御抑制手段は、前記機関の回転変動を示すパラメータが、回転変動閾値より大きいとき、または前記点火時期が、点火時期閾値を越えて遅角されているときに、前記吸入空気量を徐々に減少させるとともに、前記点火時期の遅角量を、前記検出回転数が目標回転数に維持されるように徐々に減少させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2000386248A 2000-12-20 2000-12-20 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3701564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386248A JP3701564B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 内燃機関の制御装置
DE10162217A DE10162217B4 (de) 2000-12-20 2001-12-18 Steuer/Regelsystem und Steuer/Regelverfahren für einen Verbrennungsmotor
US10/024,960 US6568175B2 (en) 2000-12-20 2001-12-19 Control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386248A JP3701564B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002188500A JP2002188500A (ja) 2002-07-05
JP3701564B2 true JP3701564B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18853371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386248A Expired - Fee Related JP3701564B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6568175B2 (ja)
JP (1) JP3701564B2 (ja)
DE (1) DE10162217B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327639A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の暖機制御装置
DE10222703B4 (de) * 2001-05-23 2015-06-18 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP3812653B2 (ja) * 2002-01-17 2006-08-23 三菱自動車工業株式会社 車両用内燃機関の排気浄化装置
JP3788424B2 (ja) * 2002-03-29 2006-06-21 マツダ株式会社 エンジンの故障診断装置
DE50308276D1 (de) * 2003-01-09 2007-11-08 Ford Global Tech Llc Regelung einer Brennkraftmaschine mit Bremskraftverstärker
JP4148081B2 (ja) * 2003-09-24 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4253294B2 (ja) * 2004-11-15 2009-04-08 株式会社日立製作所 エンジンの自己診断装置
EP1691071A1 (en) * 2005-01-17 2006-08-16 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Ignition control method and apparatus for a carburetor engine
JP4698554B2 (ja) * 2006-11-17 2011-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4557962B2 (ja) * 2006-12-28 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5003453B2 (ja) * 2007-12-12 2012-08-15 日産自動車株式会社 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンのアイドル制御装置
JP4901814B2 (ja) * 2008-06-16 2012-03-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8464529B2 (en) * 2011-03-02 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc Reduction in turbocharger lag at high altitudes
US8857165B2 (en) 2011-03-17 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for prioritizing vehicle vacuum
US9010115B2 (en) 2011-03-17 2015-04-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing vacuum via excess boost
US8683800B2 (en) 2011-03-17 2014-04-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing vacuum
US8960153B2 (en) * 2011-05-10 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling engine vacuum production
US8353266B2 (en) * 2011-11-02 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Engine throttle control with brake booster
US9394842B2 (en) 2011-12-13 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method for improving engine starting
US8843296B2 (en) 2012-03-21 2014-09-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine air control
CN103388532B (zh) * 2012-05-11 2016-09-28 上海汽车集团股份有限公司 汽车发动机控制方法及***
JP6298689B2 (ja) 2014-04-02 2018-03-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の筒内圧検出装置
WO2019016876A1 (ja) 2017-07-19 2019-01-24 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置
US10519883B2 (en) * 2018-06-01 2019-12-31 GM Global Technology Operations LLC Catalyst temperature maintenance systems and methods
FR3089257B1 (fr) * 2018-12-04 2022-01-07 Continental Automotive France Procédé de commande d’un moteur à combustion interne à apprentissage de la pression atmosphérique

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120020A (en) * 1977-03-29 1978-10-20 Nippon Soken Inc Internal combustion engine operation method
US5481461A (en) * 1991-12-26 1996-01-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive vehicle engine with cylinder suspending mechanism for switching between a partial-cylinder non-working mode and an all-cylinder working mode depending on running conditions of the engine
US5609218A (en) * 1994-04-22 1997-03-11 Mazda Motor Corporation Traction control system for vehicles
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3965703B2 (ja) * 1994-12-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3317841B2 (ja) * 1996-03-25 2002-08-26 株式会社日立製作所 内燃機関の点火時期制御装置
JP3218997B2 (ja) * 1996-12-10 2001-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3321021B2 (ja) * 1997-04-25 2002-09-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US6116213A (en) * 1997-04-25 2000-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for controlling internal combustion engine
JPH11107822A (ja) * 1997-08-06 1999-04-20 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3812154B2 (ja) * 1997-08-06 2006-08-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
SE519908C2 (sv) * 1998-03-20 2003-04-22 Volvo Car Corp Förfarande och anordning för styrning av förbränningsmotor
JP3905217B2 (ja) * 1998-04-16 2007-04-18 三菱電機株式会社 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP3812147B2 (ja) * 1998-06-01 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 ブレーキブースタ用負圧制御装置
WO2000009881A1 (fr) * 1998-08-10 2000-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de traitement de carburant evapore, de moteur a combustion interne
JP3475102B2 (ja) * 1998-12-17 2003-12-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE19908408B4 (de) * 1999-02-26 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE19908687C1 (de) * 1999-02-26 2000-11-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines eine Servofunktion bereitstellenden Unterdruckspeichers einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE10162217B4 (de) 2007-10-04
US20020095932A1 (en) 2002-07-25
DE10162217A1 (de) 2002-12-05
US6568175B2 (en) 2003-05-27
JP2002188500A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701564B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6505464B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP3936112B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005171979A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001182591A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020023901A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7008805B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JPH07233750A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3822008B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3734653B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6510459B2 (ja) Dpf手動再生制御装置
JP3967663B2 (ja) 内燃機関の点火時期を制御する電子制御ユニット
JP7140013B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3639481B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3810708B2 (ja) 触媒の温度推定装置
JP4901814B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1099843B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4153865B2 (ja) 内燃機関のための触媒昇温制御の故障を判定する装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3815575B2 (ja) 内燃機関によって駆動される車両の制御装置
JP2540988B2 (ja) エンジン制御装置
EP1609974A1 (en) Control system for internal combustion engine
JP3729892B2 (ja) 内燃機関により駆動される車両の制御装置
JP4425456B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020118143A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees