JP2001111076A - コーティング体および太陽電池モジュール - Google Patents

コーティング体および太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP2001111076A
JP2001111076A JP28786799A JP28786799A JP2001111076A JP 2001111076 A JP2001111076 A JP 2001111076A JP 28786799 A JP28786799 A JP 28786799A JP 28786799 A JP28786799 A JP 28786799A JP 2001111076 A JP2001111076 A JP 2001111076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
solar cell
silica film
coated body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28786799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kubota
悠一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP28786799A priority Critical patent/JP2001111076A/ja
Priority to US09/680,267 priority patent/US6501014B1/en
Publication of JP2001111076A publication Critical patent/JP2001111076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期にわたる屋外設置などにより性能の劣化
がない太陽電池モジュールに代表されるように、透光
性、耐熱性、耐候性に優れ、製造が容易な保護部材等の
部材を有するコーティング体を提供する。 【解決手段】 例えば、透光性および耐熱性を有する樹
脂製の基材の少なくとも一方の面に、常圧下、ポリシラ
ザン含有塗布液を塗布し、水蒸気酸化と熱処理して得ら
れたシリカ膜を保護部材として有する太陽電池モジュー
ルとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透光性、耐候性、
耐熱性、電気絶縁性を有する保護部材、あるいは基材の
パッシベーション性が向上した保護部材等の部材を備え
たコーティング体、特にこれを用いた太陽電池モジュー
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より太陽電池等のように、透光性、
耐候性を必要とし、しかもそれ自身可撓性を有し、巻き
取り、展開が必要なモジュールシートの保護部材として
種々の高分子材料が検討されている。
【0003】例えば、特開平1−198081号には高
分子フィルム基板上に薄膜太陽電池を形成し、その上に
熱可塑性高分子の緩衝粘着フィルム層を介して保護フィ
ルム層を積層したモジュールシートで、前記シートの厚
みが1000μm 以下で、かつその5mm幅でのサンプル
の曲げ剛性が100kg・mm2以下、好ましくは10kg
・mm2以下の集積化a−Si太陽電池とすることによ
り、太陽電池を損傷することなく、不要時には巻き上げ
ることで小さくでき、必要時には展開して使用し、折り
曲げが繰り返し可能で可撓性に優れた太陽電池が記載さ
れている。
【0004】また、本出願人による特願平10−544
98号には、透光性および耐熱性を有する樹脂製の基材
の少なくとも一方の面に、熱硬化性樹脂を含有する緩衝
接着層を有するホットメルト材を用いてラミネートした
太陽電池が記載されている。
【0005】しかし、これらの高分子材料(すなわち樹
脂)を用いた保護部材では、高分子材料の合成上、必ず
重合度の低いオリゴマーが存在し、その部分から劣化が
始まると考えられ、十分な強度が得られない場合があ
る。また、高分子材料では、たとえ耐熱性の材料であっ
てもその限度がある。例えば太陽光に直接さらされて昇
温した場合、フィルムの熱収縮や熱膨張が生じ、ひいて
は素子の変形や膜剥離などが起きることがある。また、
フィルム状で使用すると、反り、しわ、ベコ、たるみな
どの問題がある。さらに、長期にわたって屋外に設置さ
れる太陽電池では、熱のみならず、雨、風などにもさら
されることになるので、吸水性、透湿性、酸素透過性、
NOx等の腐食性ガスを含むガスバリアー性、紫外光と
の相互作用によるポリマーの加水分解劣化防止等の耐候
性の改善が必要である。また、太陽電池は、太陽光など
の光照射によって機能するものであるため、受光面の透
光性を損なう材料を用いることができない。さらに、可
撓性を保持する必要があるときは、それによる制限があ
る。
【0006】また、ポリイミド、アラミドフィルム等の
高耐熱性フィルムを基材に用いる場合、これらのフィル
ムは親水性が強いためフィルムの吸水あるいは吸湿によ
る太陽電池モジュール化時の真空成膜プロセスでのアウ
トガスが原因となって、電極材、光電変換膜等の薄膜の
膜質低下、基材を含む薄膜積層体のカール、ソリ、ベコ
が生じたり、熱収縮率、線膨張率係数等の寸法、形状変
形に対する因子に対しては悪影響を及ぼす。
【0007】このような透光性、耐候性、耐熱性、耐ガ
スバリアー性、耐吸水(湿)性、耐化学分離性等を要す
る保護部材は、太陽電池のみならず、光ディスク、液晶
パネルディスプレイやELディスプレイなどの電子ディ
バイス用途や農業用ビニルハウスの塩化ビニル代替品と
してなどの農業資材用途などにおいても必要とされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透光
性、耐熱性、パッシベーション性(ガスバリアー性、オ
リゴマー吐出防止性、アウトガス低減)、耐吸水(湿)
性、化学劣化安定性、寸法形態安定性、表面反射防止
性、電気絶縁性、耐紫外光劣化性、ひいては耐候性に優
れ、常圧下での成膜が可能であるなど生産性に優れた保
護部材等の部材を有するコーティング体を提供すること
であり、さらには環境負荷の小さい保護部材等の部材を
有するコーティング体を提供することである。特に、こ
のような保護部材等の部材を有し、長期にわたる屋外設
置などにより性能の劣化がない太陽電池モジュールを提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の本発明によって達成される。 (1) 透光性および耐熱性を有する樹脂製、ステンレ
ス鋼系金属製またはガラス製の基材の少なくとも一方の
面に、常圧下、ポリシラザン含有塗布液を塗布し、水蒸
気酸化と熱処理をして得られたシリカ膜を有するコーテ
ィング体。 (2) ポリシラザンがペルヒドロポリシラザンである
上記(1)のコーティング体。 (3) 前記シリカ膜の厚さが0.01〜15μm であ
る上記(1)または(2)のコーティング体。 (4) 前記基材が樹脂製であり、そのガラス転移点が
65℃以上であるか、耐熱温度が70℃以上である上記
(1)〜(3)のいずれかのコーティング体。 (5) 前記シリカ膜がさらに紫外線吸収性を有する上
記(1)〜(4)のいずれかのコーティング体。 (6) 前記シリカ膜がさらに紫外線吸収性の無機微粒
子および/または紫外線長波長蛍光変換性有機化合物も
しくは有機金属錯体分子を含有する上記(1)〜(5)
のいずれかのコーティング体。 (7) 前記シリカ膜が有機紫外線吸収剤含有樹脂コー
ティング層または紫外線吸収ポリマーコーティング層と
積層された上記(1)〜(6)のいずれかのコーティン
グ体。 (8) 前記基材が少なくともポリメチルメタクリレー
ト樹脂、ポリカーボネート樹脂、非晶質ポリオレフィン
系樹脂製またはポリエステル系樹脂製である上記(1)
〜(7)のいずれかのコーティング体。 (9) 前記紫外線吸収性の無機微粒子がZnO微粒子
である上記(6)のコーティング体。
【0010】(10) 前記シリカ膜が前記基材の片面
または両面に形成され、吸水性、透湿性または酸素透過
性の樹脂フィルムで構成された基材の含有するアウトガ
ス成分またはオリゴマーの吐出を遮断しパッシベーショ
ン膜として機能する真空成膜用基材である上記(1)〜
(9)のいずれかのコーティング体。 (11) 前記シリカ膜が前記基材の片面または両面に
形成され、前記シリカ膜の耐熱性、剛性率および低熱収
縮率により常圧または真空下で他の機能性膜を積層形成
する際に、前記基材の寸法精度および熱変形を抑え平坦
性を維持する成膜用基材である上記(1)〜(9)のい
ずれかのコーティング体。 (12) 上記(1)〜(11)のいずれかのコーティ
ング体を用いた太陽電池モジュール。 (13) 前記シリカ膜を一方の面に有する前記基材
を、前記基材の他方の面に設けた緩衝接着層を介して保
護部材として有する上記(12)の太陽電池モジュー
ル。 (14) 前記保護部材を少なくとも受光面側に有する
上記(13)の太陽電池モジュール。 (15) 前記保護部材を受光面側とその反対側の両面
に有する上記(14)の太陽電池モジュール。 (16) ステンレス鋼系金属製の基材の片面または両
面に絶縁性平坦膜としてシリカ膜を形成した部材を有す
る上記(12)〜(15)のいずれかの太陽電池モジュ
ール。 (17) ソーダガラス製の基材の片面または両面にN
+非移行性膜としてシリカ膜を形成した部材を有する
上記(12)〜(15)のいずれかの太陽電池モジュー
ル。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のコーティング体は、透光性および耐熱性を有す
る樹脂製の基材やステンレス鋼等のステンレス鋼系の金
属(特に金属箔)基材の少なくとも一方の面に、ペルヒ
ドロポリシラザン等のポリシラザンを例えばキシレン等
に溶解した塗布液を塗布し、水蒸気酸化し、それと同時
またはその後に空気中熱処理して得られたシリカ膜を有
するものである。上記の基材は、各種電子ディバイスの
ようなコーティング体の保護部材(例えば保護膜)とし
て存在していてもよく、例えば基板のように、その構成
部材として存在していてもよい。
【0012】例えば樹脂基材上に、上述のようなシリカ
膜を設けた場合、上記樹脂のもつ可撓性を維持したまま
で、耐熱性の向上、透光性の維持ないし改善や、基材の
パッシベーション性向上、耐吸水(湿)性、化学劣化
性、寸法形態安定性、耐紫外線光劣化性、さらには表面
反射低減性等、多くの特性の向上を図ることができ、か
つこれらの複合作用として耐候性を付与することができ
る。すなわち、水蒸気や酸素透過率が極めて低くなるの
で、例えば電子ディバイスにおいては、それらによる性
能劣化を防止できるとともに、長寿命化を図ることがで
きる。また、緻密な膜が得られるため、強度が向上し、
耐食性に優れる。さらに、平坦な膜が得られるため、透
光性とともに、光で機能するような電子ディバイスにお
いては、機能を低下させる要因とはならない。また、基
材とシリカ膜との密着性が良好である。
【0013】また、このようなシリカ膜は、ペルヒドロ
ポリシラザン等のポリシラザン含有塗布液を塗布し、水
蒸気酸化と加熱処理(乾燥処理を含む)をすることによ
って得られるので、一般的に耐熱性が低い樹脂基材に対
して、常圧下で、湿式コーティングといった生産性のよ
いプロセス技術でシリカ膜の成膜が可能となる好適な方
法である。低温系でシリカ膜を成膜する方法としてCV
DやPVD法があるが、これらに比べると真空成膜装置
特有の特別な装置を必要とせず、常圧下の塗布による成
膜であるので、製造が容易であり、生産性が向上し、コ
スト面で有利である。また、基材を100〜25μm 程
度まで精密に圧延した、例えばステンレス鋼等の金属箔
フォイル(フィルム)上に同様のポリシラザンを同様に
常圧下で塗布し、水蒸気酸化と熱風乾燥、熱処理(25
0℃以下)を連続的に施すことによって、平滑で、吸水
(湿)性、パッシベーション性、化学安定性、表面強度
(硬度)の優れた電気的絶縁膜を形成することができ
る。この場合、1000℃をこえる耐熱性が得られ、そ
のコーティング面の耐摩耗性は機械的摺動部品にも応用
できるほどでシリコン結晶を成長させる太陽電池基材に
なる。また、可撓性がさほど要求されない用途では基材
としてガラスを用いてもよく、ソーダガラスに塗布する
ことにより、Na+イオンの溶出を防ぎ、100℃の純
水に24時間程度浸漬しても溶出Na+はポリシラザン
よりなるシリカコートにより1.6wt%以下の無アルカ
リガラス並となり太陽電池基材に適する。
【0014】本発明に用いるガラス転移点Tg65℃以
上および/または耐熱温度70℃以上で透光性、耐熱性
を有する樹脂製の基材としては、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム(Tg69℃)、ポリエチレンナフタレ
ート耐熱フィルム(Tg113℃);三フッ化塩化エチ
レン樹脂〔PCTFE:ネオフロンCTFE(ダイキン
工業社製)〕(耐熱温度150℃)、ポリビニリデンフ
ルオライド〔PVDF:デンカDXフィルム(電気化学
工業社製)〕(耐熱温度150℃:Tg50℃)、ポリ
ビニルフルオライド(PVF:テドラーPVFフィルム
(デュポン社製)〕(耐熱温度100℃)等のホモポリ
マーや、四フッ化エチレン−パーフルオロビニルエーテ
ル共重合体〔PFA:ネオフロン:PFAフィルム(ダ
イキン工業社製)(耐熱温度260℃)、四フッ化エチ
レン−六フッ化プロピレン共重合体〔FEP:トヨフロ
ンフィルムFEPタイプ(東レ社製)〕(耐熱温度20
0℃)、四フッ化エチレン−エチレン共重合体〔ETF
E:テフゼルETFEフィルム(デュポン社製)(耐熱
温度150℃)、AFLEXフィルム(旭硝子社製:T
g83℃)〕等のコーポリマ等のフッ素系フィルム;芳
香族ジカルボン酸ービスフェノール共重合芳香族ポリエ
ステル(PAR:キャスティング(鐘淵化学社製エルメ
ック)(耐熱温度290℃:Tg215℃)等のポリア
クリレートフィルム;ポリサルホン〔PSF:スミライ
トFS−1200(住友ベークライト社製)〕(Tg1
90℃)、ポリエーテルサルホン(PES:スミライト
FS−1300(住友ベークライト)〕(Tg223
℃)等の含イオウポリマーフィルム;ポリカーボネート
フィルム〔PC:パンライト(帝人化成社製)〕(Tg
150℃);非晶質ポリオレフィン系樹脂[APO(三
井化学製)、シクロオレフィン樹脂;ゼオノア:日本ゼ
オン(株)(Tg:105〜163℃)]、ファンクシ
ョナルノルボルネン系樹脂〔ARTON(日本合成ゴ
ム)〕(耐熱温度164℃:Tg171℃);ポリメタ
クリレート樹脂(PMMA)(三菱レーヨン製や住友化
学製:Tg80〜114℃);オレフィン−マレイミド
共重合体〔TI−160(東ソー社製)〕(Tg150
℃以上)、パラアラミド(アラミカR:旭化成)(耐熱
温度200℃)、フッ化ポリイミド(耐熱温度200℃
以上)、ポリスチレン(Tg90℃)、ポリ塩化ビニル
(Tg70〜80℃)、セルローストリアセテート(T
g107℃)等が挙げられる。
【0015】このようななかから、目的・用途に応じ
て、適宜選択して用いればよい。特に、環境浄化の目的
などからは非ハロゲン化物が好ましく、透明性、耐熱
性、耐候性が良好なポリメチルメタクリレート樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、非晶質ポリオレフィン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂などが好ましく、これらを少なくとも
一部の基材に用いることが好ましい。特に、ポリメチル
メタクリレート樹脂は、一般に吸水性があるのでポリシ
ラザンによる低温湿式塗工で得られたシリカパッシベー
ション膜を少なくともフィルム片面表面に設けることと
の組合せは長尺広幅フィルム処理の経済性の観点からも
有効である。
【0016】樹脂基材のガラス転移点Tgは65℃以
上、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以
上、特に110℃以上で、その上限は特に規制するもの
ではないが、通常130℃程度である。また、耐熱温度
ないし連続使用温度は80℃以上、好ましくは100℃
以上、特に110℃以上が好ましく、その上限は高いほ
ど好ましく、特に規制するものではないが、通常250
℃程度である。しかし、保護部材(例えばラミネートフ
ィルム用樹脂基材)としては80℃以上あれば良好であ
る。樹脂基材の厚さは、目的・用途や、要求される強
度、曲げ剛性等により適宜決められるが、保護部材とし
て用いるときは、通常5〜150μm 、好ましくは35
〜135μm の範囲である。樹脂基材は一般には薄くな
ると、表面保護の効果が得難くなり、反対に厚くなると
光の透過率が低下する。なお、例えばPMMA(住友化
学製のテクノロイR526)は125μm 厚で光透過率
が94%弱である。
【0017】なお、透光性を有するとは、可視光領域の
光の70%、好ましくは80%以上を透過することをい
う。
【0018】樹脂基材は、その分子配向度を示すMOR
値(Molecular Orientation Ratio)が、好ましくは
1.0〜3.0、より好ましくは1.0〜2.0、特に
1.0〜1.8が好ましい。MORが前記範囲内である
とコーティング体の変形が少なくなる。この分子配向度
を示すMOR値は、例えばコンパーテック1998.3
「マイクロ波分子配向計を応用したフィルム・シートの
品質管理」大崎茂芳、Seikei-Kakou Vol.7 No.11 1995
「二軸伸延に伴う分子配向挙動」図師泰伸・丹羽貴裕・
日比貞雄・永田紳一・谷知等の文献に記載されている。
MOR値が大きいほど異方性が大きく、1.0がランダ
ムを表す。
【0019】分子配向度は、同一の樹脂フィルムであっ
ても、その部位によりMOR値が異なることがある。特
に二軸伸延法により製造されるフィルムにおいては、伸
延のために保持される端部において配向度が高くなる傾
向にある。このため、分子配向度に優れた樹脂であって
も、使用する樹脂フィルムの各部位について分子配向度
を検査し、上記配向度内となっていることを確認した上
で用いるとよい。
【0020】MORを測定するには、例えば、試料を回
転させながら透過マイクロ波強度を測定することにより
得ることができる。すなわち、一定の周波数のマイクロ
波電界と、高分子物質を構成する双極子との相互作用
は、両者のベクトルの内積に関係し、マイクロ波偏波電
界の中で試料を回転させると、誘電率の異方性により、
透過マイクロ波強度が変化し、結果として分子配向度を
知ることができる。測定に用いるマイクロ波としては、
特に限定されるものではないが、例えば4GHz,12GHz
等である。このような原理を応用した測定器として、
例えば、新王子製紙(株)社製の分子配向計MOA−5
001A、5012A、MOA−3001A・3012
A等がある。また、この他にX線回折、赤外線二色性、
偏光蛍光法、超音波法、光学法、NMR法等により求め
ることもできる。
【0021】本発明の樹脂基材上に塗工されるシリカ膜
は、ポリシラザンを用いて形成されたものである。この
ようなシリカ膜の厚さは0.01〜15μm 程度である
ことが好ましく、さらには0.05〜10μm 程度であ
ることが好ましい。このような膜厚とすることで保護膜
としての機能が十分となり、かつ可撓性を要するような
用途では可撓性を保持することが可能である。これに対
し、あまり薄くなりすぎると、保護膜としての機能を果
たし得ず、あまり厚くなると可撓性を要する用途ではそ
れが阻害されやすくなる。
【0022】なお、代表的な湿式塗工でシリカ膜を得る
ゾル−ゲル法はシリカ転化時大気中450℃近くの焼成
を必要とし、ヒドロキシ基、アルコキシ基の脱離による
重量減が大きく、それ故体積収縮が大きく、0.5μm
以上の膜厚ではクラックを生じる。しかし、ポリシラザ
ンを用いたシリカ転化では後述の反応機構のため、シリ
カ転化時重量増加を生じ、体積収縮が小さく、シリカ膜
転化時に樹脂フィルムの耐え得る温度で十分にしかもク
ラックを生じ難くなる。
【0023】また、本発明のシリカ膜は、紫外線吸収性
の無機微粒子(好ましくは酸化亜鉛(ZnO)微粒子)
を、SiO2/無機微粒子の体積比が75/25〜55
/45となるように含有していることが好ましい。これ
により、保護部材として光による紫外線劣化を防止する
機能が付与される。
【0024】本発明に用いられるポリシラザンは珪素−
窒素結合を持つポリマーであり、Si−N、Si−H、
N−H等からなるSiO2、Si34等のセラミック前
駆体無機ポリマーである。通常、側鎖が全て水素である
ペルヒドロポリシラザンが用いられる。ペルヒドロポリ
シラザンは直鎖構造と6および8員環を中心とする環構
造が存在した構造と推定されている。その分子量は、数
平均分子量(Mn)で約600〜2000程度(ポリス
チレン換算)であり、液体または固体の物質であり、分
子量により異なる。
【0025】これらは、有機溶媒に溶解した溶液状態で
市販されており、市販品をそのままポリシラザン含有塗
布液として使用することができる。有機溶媒としては、
アルコール類を除く、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素やヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ジブ
チルエーテル等のエーテル類、エステル類などが用いら
れ、これらの溶媒は塗布液調製に用いることができる。
【0026】ポリシラザン含有塗布液中のポリシラザン
の含有量は、目的とするシリカ膜の厚みによっても異な
るが、0.2〜30wt% 程度である。
【0027】このほか、無機系の紫外線吸収性の微粒子
(好ましくは酸化亜鉛(ZnO)微粒子)をシリカ膜中
に含有させる場合は、これらが塗布液中に添加される。
微粒子の大きさは、平均粒径で0.01〜0.5μm で
あることが好ましく、ポリシラザンの約25〜35vol
%を含むことが好ましい。
【0028】ZnOはCdS等の無機半導体粒子と異な
り、無公害で、かつ有機物系と比較して、各環境下での
耐久性が安定である。このほか、有機物系の紫外線吸収
剤として好ましいものもあり、このようなものとして
は、反応型紫外線吸収剤とポリマーとを組合せたポリマ
ー型のものが好ましい。
【0029】例えば、反応型紫外線吸収剤としては、下
記構造のものがあり、RUVA−93(大塚化学(株)
製)として市販されている。
【0030】
【化1】
【0031】また、MMAやスチレンとの共重合ポリマ
ーとしても市販されている。このようなものとしては、
例えばPUVA−30M、PUVA−30S(いずれも
大塚化学(株)製)があり、さらに使用目的に応じPU
VA−30M−30T、PUVA−50MBA−30
T、PUVA−50MEH(いずれも大塚化学(株)
製)などとして市販されている。
【0032】これらの有機物系の紫外線吸収剤はシリカ
膜と積層して用いられ、その膜厚は1〜15μm 程度で
ある。
【0033】さらに紫外線吸収剤としては紫外線長波長
蛍光変換性有機化合物ないし有機金属錯体分子を用いる
ことができ、このようなものとしては、[Tb(bp
y)2]Cl3・xH2O(bpy=2,2’−ビピリジ
ン)、[Tb(phen)2]Cl3・xH2O(phe
n=1,10−フェナンスロリン)、等の希土類平面錯
体や下記構造のシンメトリジシアノピラジン誘導体等も
有効である。
【0034】
【化2】
【0035】ポリシラザンは、前述のとおり、セラミッ
ク前駆体ポリマーであり、これを用いてシリカ膜を形成
するには、大気焼成で450℃以上を要するが、ポリシ
ラザンのウェット状態の塗膜を、触媒存在下に水蒸気酸
化を組み合わせることで100℃以下でも緻密なシリカ
膜が得られ、プラスチックフィルム等の耐熱性の低い基
板にも成膜できる。特に触媒としてトリメチルアミンの
5wt% 水溶液の蒸気(無相)にポリシラザン塗布液(ポ
リシラザンのMn100〜50000)を25℃で2分
気相接触後、95℃80%RH雰囲気下に5分保持する
ことによりシリカ質セラミックが形成される。この方法
は前記プラスチック長尺フィルム等へ連続塗布硬化が可
能になる。また、例えばMn100〜50000のポリ
シラザンとアセチルアセトナト錯体(Ni、Pt、P
d、Al、Rh等)を加熱反応して得られるグリシドー
ル/ポリシラザン原子比が1.0×10-6〜2の範囲内
かつMnが約200〜50万の上記錯体付加ポリシラザ
ン流体を50〜350℃で低温焼成する方法や、0.5
μm 以下の金属(Ag、Au、Pd、Ni等)をMn1
00〜50000のポリシラザンに加え、150〜37
0℃で低温焼成することにより、シリカセラミック膜が
得られる。具体的な操作は公知の方法による。
【0036】なお、ウェット膜厚は最終膜厚に対して2
0〜30%程度厚くなる。
【0037】上述のように、樹脂基材上にシリカ膜を有
する本発明のコーティング体は、樹脂基材とシリカ膜と
でなるものもあるが、通常は、樹脂基材とシリカ膜とで
なるものを保護部材や反射防止膜あるいは構成部材とし
て有することが多い。特に保護部材や反射防止膜として
有する場合は、樹脂基材の一方の面にシリカ膜を設け、
他方の面に緩衝接着層を設け、緩衝接着層を介して保護
部材や反射防止膜が設けられる本体と接着されるのが一
般的である。(以下、シリカ膜と緩衝接着層を設けた樹
脂基材を「シリカ膜付ホットメルト材」ともいう。)
【0038】緩衝接着層としては熱可塑性樹脂を用いた
ものであってもよいが、熱硬化性樹脂を用いたものが好
ましく、熱硬化性樹脂と有機過酸化物とを含有すること
が好ましい。
【0039】熱硬化性樹脂と有機過酸化物を含有する緩
衝接着層の熱硬化性樹脂成分としては、エチレン−酢酸
ビニル共重合体〔EVA(酢酸ビニル含有率が15〜5
0wt% 程度)〕が挙げられる。
【0040】また、有機過酸化物としては、80℃以
上、特に90℃以上の温度で分解してラジカルを生じる
ものであれば何れのものでもよく、配合時の安定性を考
慮に入れれば半減時間10時間となる分解温度が70℃
以上のものが好ましい。このような熱硬化性有機過酸化
物としては、例えば2,5−ジメチルヘキサン−2,5
−ジハイドロパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)へキサン−3;ジ−t
−ブチルパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン;ジクミルパーオ
キサイド;α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン;n−ブチル−4,4−ビス(t−
ブチルパーオキシ)バレレート;2,2−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)ブタン;1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;
t−ブチルパーオキシベンズエート;ベンゾイルパーオ
キサイド等を挙げることができ、これらのうちの1種ま
たは2種以上を組み合わせて使用してもよく、その際の
配合比は任意である。熱硬化性有機過酸化物の前記重合
成分100重量部に対する配合比は、好ましくは10重
量部以下、より好ましくは0.5〜6重量部である。
【0041】また、必要に応じて硬化促進剤等の添加剤
を加えても良い。例えば、シリカ膜付ホットメルト材を
本体にラミネートする場合、緩衝接着層の抑泡剤、消泡
剤として、RSi(OR)3 (R:C25)等の構造で
表されるオルガノシラン化合物を上記配合比で6重量部
以下添加することも有効である。このものは、加熱・加
圧工程で前記有機過酸化物と反応して(フリーラジカル
を生じ)、主成分のエチレン酢酸共重合体の架橋剤とな
り、緩衝接着層に取り込まれる。また、シリカ膜付ホッ
トメルト材を重ねたり、丸めたりして保存する場合、緩
衝接着層と基材裏面との粘着を防止し、剥離を容易にす
る機能がある。
【0042】また、前記の反応型紫外線吸収剤(例えば
大塚化学製RUV−93)を少量のトルエンに溶解添加
し、EVAと一緒に反応させることで、緩衝性接着剤に
も紫外線吸収機能を付与できる。
【0043】緩衝接着層の厚さは、用いる有機過酸化物
や使用環境、目的・用途等により適宜最適な厚さに調整
すればよく、特に限定するものではないが、好ましくは
3〜500μm 、より好ましくは3〜50μm 、特に1
0〜40μm の範囲が好ましい。緩衝接着層の厚みが小
さくなると緩衝効果が得難くなり、膜厚が大きくなると
光の透過率が低下し、打ち抜き時等にバリが発生し易く
なってくる。ただし、接着層は上記基材に比べはるかに
透過率が優れているため、屋外などの高照度下での使用
の際には10000μm まで使用することも可能であ
る。緩衝接着層の熱圧着後の動的弾性率は、好ましくは
20℃で5×109dyn/cm2以下、100℃で1×106
dyn/cm2以上、特に20℃で1×109〜1×106dyn
/cm2、100℃で2×106〜1×109dyn/cm2の範
囲が好ましい。また、熱圧着物の tanδの極大ピーク値
は、好ましくは20℃以下に出現し、特に−100〜+
15℃の範囲に出現するものが好ましい。
【0044】緩衝接着層を樹脂基材に設ける手段として
は、塗布あるいは押し出しコート等の公知の方法により
設けることができる。緩衝接着層と樹脂基材全体の厚み
は、好ましくは10〜600μm 、より好ましくは10
〜120μm 、さらには30〜90μm 、特に60〜8
0μm の範囲が好ましい。
【0045】本発明のシリカ膜付ホットメルト材は、好
ましくは緩衝接着層にエンボス加工を施したり、シボが
形成されたものであることが好ましい。このエンボス加
工ないし「シボ」は、本発明のシリカ膜付ホットメルト
材を加圧ラミネートする場合に特に好ましく設けられ、
ラミネート時の搬送方向と同一方向に筋状に設けること
が好ましい。また、貼り合わせに用いる場合には、その
方向は任意であるが、張り合わせる方向や張り合わせる
ものにより最適な方向を選択すればよい。エンボス加工
ないしシボを設けることにより気泡の抜け道が形成さ
れ、気泡の混入が少なくなる。特にロールラミネータに
より加圧ラミネートを行う場合には、ラミネートフィル
ムであるシリカ膜付ホットメルト材をロールラミネータ
のロールに抱かせて本体とニップルする際、ラミネート
方向に沿って気泡が抜けやすくなる。エンボス加工ない
しシボの大きさ、間隔(あるいは密度)等は、特に限定
するものではないが、例えばRa=0.4〜10μm 、
特に0.6〜0.8μm 、ピーク−ピーク間の平均間隔
50〜180μm 、特に60〜140μm の範囲が好ま
しい。シボを設ける手段としては、特に限定するもので
はないが、エンボス加工や離形性フィルムに一旦加工し
た後、これを転写しても良い。
【0046】本発明のシリカ膜付ホットメルト材を用い
て得られるコーティング体の構成例を図1に示す。図1
は本発明のコーティング体の構成例である太陽電池モジ
ュールシートの基本構成を示した断面概略構成図であ
る。図において太陽電池セルは可撓性基板2上に、アル
ミニウム等の下部電極3と、アモルファスシリコン等の
シリコン層4、ウレタン系等の第1の絶縁樹脂組成物を
印刷した層間絶縁膜9、ITO(酸化インジウム錫)等
の透明電極膜5、開溝13、ウレタン系等の第2の絶縁
樹脂組成物を印刷したセパレータ10、配線電極11、
スルーホール加工部12、裏面側に銀電極をスクリーン
印刷等により形成したプラス側取り出し電極1およびマ
イナス側取り出し電極(図示せず)を有する。
【0047】そしてこの太陽電池セルの上に本発明のシ
リカ膜付ホットメルト材である緩衝接着層6と基材7と
シリカ膜8とを有し、屋外で使用する場合等、水分や埃
等の進入を防いだり、大気中のO2、NOx、その他工業
廃棄ガス等による太陽電池モジュールの腐食に対する対
応が必要な場合等には、セルの下部にも同様に緩衝接着
層6’と基材7’とシリカ膜8’とを有することが好ま
しい。特に、緩衝接着層6とシリカ膜8付基材7が積層
一体化していることは、後述するように軟質ゴムシート
状の接着層6をシリカ膜8付基材7と一緒に処理できる
ので作業効率が極めてよくなる。さらに、緩衝接着層6
の内存歪みの緩和に起因する、作業時における経時寸法
変形を防止する上でも効果がある。
【0048】シリカ膜付ホットメルト材をラミネートし
た太陽電池モジュールシートは以下のようにして製造す
ることが好ましい。
【0049】太陽電池モジュールシート本体(被ラミネ
ート部材)の上面(受光面)または保護する面と、上記
ホットメルト材の緩衝接着層とを合わせ、ロールラミネ
ータ等により、好ましくは温度100〜120℃、線圧
力20〜70g/cmで熱圧着を行う。なお、ここでは片
面ラミネートの場合を例に説明するが、被ラミネート部
材や使用環境などによっては両面ラミネートとしてもよ
く、その場合には、緩衝接着層を被ラミネート部材側に
向けて上下で挟み込むようにしてロールラミネータ等に
より熱圧着すればよい。
【0050】得られた複合シートを所定の大きさに裁断
し、オートクレーブ等の加熱加圧手段を備えた容器中に
収納し、好ましくは乾燥空気あるいはN2、特にN2雰囲
気下、さらに好ましくは複合シートの面に垂直な方向、
つまり上下方向よりほぼ均一に0.01〜5.0kg、
特に0.1〜5.0kgの機械圧力を加え、70℃以
上、特に140〜180℃(加熱時の圧力3〜15kg
/cm2となる)で、30〜120分間加熱加圧して、熱
架橋および脱泡し、また接着の向上を図り、本発明のコ
ーティング体であるラミネート体を得ことができる。こ
の場合、加熱加圧手段による加熱温度、静水加圧圧力は
被ラミネート部材やホットメルト材により任意に調節す
ることができ、機械圧力を加えるタイミングも任意であ
るが、機械圧力は好ましくは加熱後、室温に冷却するま
で保持することが好ましい。特に接着層の硬化温度以
上、より好ましくは70〜100℃に保持し、5〜10
kg/cm2 で加圧し、15〜60分保持して脱泡した
後、接着剤の硬化温度以上、より好ましくは100〜1
70℃、特に120〜170℃、3〜15kg/cm2
特に5〜10kg/cm2で5〜60分間、特に15〜6
0分間保持して熱硬化させることが好ましい。
【0051】このようにロールラミネータを用いてラミ
ネートすることで、例えば太陽電池等の櫛形電極のファ
インパターニングや、セル間分断絶縁用ファインパター
ン等のように、被ラミネート部材上にある凹凸の影響を
受け難くなる。すなわち、被ラミネート部材上の構造面
と加熱され流動性を増した緩衝接着層が、ロールラミネ
ータの弾性ロールでニップルされながら送られる際に、
構造面のパターンの影などに残存しやすい気泡が、弾性
ロール間に生じるズリ応力により流体力学的な力を受け
て効率的に押し出されることとなる。
【0052】また、前記ロールラミネータで完全に除去
しきれなかった気泡は、前記加熱加圧手段での熱架橋工
程で脱泡される。その際、好ましくは前記複合シートの
上面(受光面)に、耐熱性の弾性部材シートを積層し、
さらにその上に金属板を積層し、これを数枚積層したも
のに、前記のように上下方向より(ステンレス鋼(SU
S)板等の剛性の高い、平滑平坦な平板を介して)エア
シリンダ等の加圧手段により機械的に圧力を印加するこ
とが好ましい。これにより、プラスチック基板等に積層
されていた各種機能性薄膜の熱収縮、内部応力により任
意に変形されていたモジュールがラミネートされ、かつ
平滑、平坦に矯正されたディバイスになる。
【0053】このように、加熱、加圧による熱架橋工程
で、上記のような積層構造として機械的圧力を加えるこ
とで、例えば太陽電池のように、a−Si、ITO、A
l合金、層間絶縁膜、封止絶縁保護膜等の複数の異なっ
た構成要素の剛性率や厚みを有し、これが積層一体化さ
れることにより、各層の最終成膜時の熱収縮率、内部応
力等がそれぞれ異なる複合シートの、ランダムな変形を
容易に矯正することができる。しかも、各複合シートは
複数枚積層されているため、同時に多数の平坦化矯正を
行うことができ、量産化に有利である。また、塗装等と
比較した場合にも表面の平坦、平滑性が極めて良好で、
外観的に優れた製品を得ることができ、高付加価値商品
等にも好ましく用いることができる。
【0054】積層される耐熱性の弾性部材シートとして
は、上記加熱温度に耐えうるものであれば特に限定する
ものではなく、公知の耐熱性弾性部材から適宜選択して
使用することができる。このような弾性部材としては、
耐熱性を有するシリコンゴム、フッ素ゴム(バイト
ン)、フロロシリコンゴム等が挙げられる。この弾性部
材シートの厚さは、特に規制するものではないが、通常
0.5〜10mmの範囲である。
【0055】積層される金属板としては、アルミニウ
ム、SUS、黄銅、鋼鉄板等が挙げられるが、特に軽量
で熱伝導特性の良いアルミニウムが好ましい。金属板の
厚さとしては、特に限定するものではないが、通常0.
2〜3mmの範囲である。これらの金属板は公知の手段に
よりアルマイト加工、あるいはクローム、ニッケル、ニ
ッケルクローム等のメッキ、塗装等の表面処理を施して
も良い。
【0056】また、太陽電池モジュールシートは図2に
示す構成であってもよい。このものは、ポリシラザンを
水蒸気酸化して、シリカ膜(ZnO:UVカット剤を含
む)24、26をPEN等の透明性ベースフィルム20
の両面に形成し、シリカ膜24の下側に透明性導電膜I
TO(25)、ZnO(27)、a−Si(23)、特
にGaを1〜10wt% 含むZnO透明導電膜(光閉じこ
め効果をねらった。また、a−Si層形成時に水素を含
むプラズマ雰囲気にさらされITOの失透を防ぐ。)2
8、Al(金属下地電極)22を積み上げて、太陽電池
を構成する透明フィルム基板裏面集積構造のセルであ
る。なお、図示のように、Al下地電極22を保護する
ために、透明樹脂膜29とポリシラザンから得られたシ
リカ膜30を積層した保護部材をその下に配置してもよ
い。
【0057】このような構造において、透明性ベースフ
ィルム裏面に形成された光電変換ディバイスの保護膜と
して外界温度、湿度、ガス成分から遮断しディバイス寿
命信頼性確保を図ることができる。また、a−Si層
は、特にITO/ZnO透明電極と良好なオーム接触を
形成し、光吸収損失の低減を図るために、光電変換膜と
して、μc−Si:H[a−Siの水素化微結晶シリコ
ン(ここで、HにBやP等の不純物元素を添加して価電
子制御してp型、n型層とし、より効率の良いpin接
合のSi系光電変換膜が得られる。)]化が良いが、成
膜時に100〜200℃の基板の加熱が必要となる。こ
の場合、例えば基材PENフィルム内からのオリゴマー
吐出や、フィルム内吸水成分、空気、ガス等の特にプラ
ズマCVD等の真空成膜時のアウトガスを押さえ込むパ
ッシベーション膜として、またPEN基材表面の耐熱性
向上のため、予め基材フィルムの片面ないしは両面に上
記シリカ膜薄膜を形成する方策もSi光電変換膜の性能
を向上させ、透明電極膜、金属電極膜、層間絶縁膜、導
電性配線電極膜よりなる太陽電池ディバイスの構成薄膜
等の均一化、耐環境信頼性保持に有効である。こうした
真空成膜(特にプラズマCVD等による成膜)時のパッ
シベーション膜としての機能は、吸水性、透湿性、酸素
透過性の樹脂フィルムのみならず、樹脂(プラスチッ
ク)フィルム一般で有効である。また、このようなプラ
スチック基材を用いた時シリカ膜の有する耐熱性、高い
ヤング率、硬度の効果でa−Si成膜時の基板加熱に耐
え高品質膜が得られ、基材の軟化、熱収縮、熱膨張を押
さえ込み、カール、ベコ等のないきれいな形態が保たれ
る。
【0058】本発明のコーティング体は、好ましくは上
述のような太陽電池モジュールに用いられるものである
が、特に耐候性等を必要とする各種電子ディバイスであ
ってよく、シリカ膜付樹脂基材は、例えば光ディスク、
液晶ディスプレイ、ELディスプレイの保護膜や保護部
材等として用いることができる。
【0059】また、シリカ膜付樹脂基材は、温室の塩化
ビニル代替品などとして農業資材に用いることができ
る。樹脂基材としてポリメチルメタクリレート樹脂を用
いれば、使用後において焼却廃棄処分するときの環境負
荷の軽減につながり好ましい。
【0060】
【実施例】次に、実施例を比較例とともに示して本発明
をより具体的に説明する。 〔実施例1〕先ず、図1に示すように、ポリエチレンナ
フタレートフィルム(PEN)の可撓性基板2上に、ア
ルミニウム(またはアルミニウムとステンレスの積層
体)の下部電極3を形成した。次いで、pin接合等を
有し、光起電力を生じるアモルファスシリコン層4をプ
ラズマCVD法により形成した後、150メッシュポリ
エステルスクリーンを用いて、前記アモルファスシリコ
ン層4の表面に第1のウレタン系絶縁樹脂組成物を印刷
しパターニングした。これを160℃オーブン中にて1
0分間乾燥、熱硬化させ層間絶縁膜9とした。さらに、
この上にITO(酸化インジウム錫)をターゲットと
し、Arスパッタガスを用いてスパッタ法にてITO透
明電極膜5を成膜した。次に、YAGレーザーにより、
絶縁あるいは電気接続のための溝や貫通孔形成するため
のレーザスクライブによる開溝13を、層間絶縁膜9、
ITO透明電極5、アモルファスシリコン層4、下部電
極3に行った。さらに、第2のウレタン絶縁樹脂組成物
を前記開溝13上にスクリーン印刷し、下部電極3とI
TO透明電極5とを絶縁するためのセパレータ10を形
成し、その上に同様にして導電性カーボンペーストを印
刷して配線電極11を形成した。同時にレーザスクライ
ブにより基板を貫通したスルーホール加工部12にも導
電性カーボンペーストを埋め込んだ。最後に、裏面側に
スル−ホールの導電性銀ペーストに接触するようカーボ
ン電極をスクリーン印刷により形成し、プラス側取り出
し電極1およびマイナス側取り出し電極(図示せず)を
形成し、太陽電池モジュールを得た。
【0061】ここで、ソーラー発電ウォッチ(特願平1
1−220916号参照)のような装飾的デザイン性が
特に厳しく要求される用途や屋内外で周囲とのデザイン
性の調和が要求される標識等の用途では、透明電極薄膜
(ITO、ZnO等)の示す干渉反射色、時計文字盤等
との色差(Lab表色素で)ΔEが5以下、より好まし
くは3以下、さらに好ましくは2以下の色調の制御され
たカラー層間絶縁膜や、反射率の高い導電性銀ペースト
配線電極の表面を上記カラー絶縁膜で覆うことが望まし
い。また時計や多機能リモコン用太陽電池電源等で代表
される屋内などの低照度下での光発電が主として要求さ
れる場合には、静電気破壊によって透明電極と裏面電極
間で微妙な短絡領域が形成され、出力電圧の低下や不安
定化を生じ、製品信頼性を著しく低下させる場合が多
い。その対策としては導電性電極部(裏面電極含む)や
受光面透明電極の抵抗を高くして素子部の電界集中を弱
める配線電極上部に微粒子シリカ(アエロジル)等を添
加分散し、ある程度光拡散性を持たせ入射光の光拡散に
よりITO薄膜で覆われた干渉色を示す発電膜とその他
の部位との色差を目立たなくさせると共に、透明性封止
樹脂保護膜に微粒子シリカ膜に微粒子シリカを分散し入
射光の光封込効果による出力向上をも相持たせた透光性
インキをスクリーン印刷法で配線電極を含む全面に設け
熱硬化し、強靱な5〜30μm 程度の保護膜を形成する
ことが好ましい(特願平11−220916号参照)。
この場合、ITO透明導電膜と同程度の10〜100Ω
/□程度の抵抗値とするため、導電性カーボン、グラフ
ァイト化カーボン、微粒子人造グラファイト等、Ag粉
よりは抵抗値の高い導電性カーボン系粉末混合体(粒径
としては0.1〜数10μm のものでカーボン粉末(高
導電性ブラック#3950:三菱化学製)/微粒子人造
グラファイト(グラファイト粉末CPB−5000:中
越黒鉛工業社製)を例えば1/3〜3/1(重量比)程
度の範囲で混合したもの)を、樹脂溶液(ペースト)中
の含有量が25〜40vol%となる量として、これを分
散気中に入れてよく粉砕混合し、次に、スクリーン印刷
用高沸点溶剤に溶解した、ポリエステル樹脂(特にバイ
ロン#220、#630等のOH価の高いポリエステル
の混合物:東洋紡製)、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹
脂、フェノキシ樹脂などの溶液を加え、さらによく分散
混合した。次に、樹脂中の−OH基の少なくとも1.2
当量以上のイソシアネート[3官能性イソシアネートH
DI(ヘキサメチレンジイソシアネート)トリアジン環
含有アダクト体:コロネートHX:日本ポリウレタン
製]を2液混合型硬化性インキとして使用する。また、
同じく多官能性イソシアネートをアセト酢酸エステルで
ブロックしたブロックイソシアネート[アセト酢酸エス
テルHDIブロック体(旭化成製)]は、上記溶液に予
め添加し、1液型硬化性インキとして使用する。また、
樹脂分の20wt% 程度のブチル化メラミン、メチル化メ
ラミン等を2液混合型硬化性インキとして使用してもよ
い。この場合、窒素または空気雰囲気下で160℃、2
0分の条件下で熱硬化を行う。そして、硬化後のインキ
膜のTgが少なくとも60℃以上で先の透明樹脂封止膜
をその上に印刷しても、上記カーボン系導電インキ膜が
その溶剤(例えばγ−ブチロラクトン等)に対しても膨
潤せず、ITO(ないしZnO)界面との直列抵抗増大
を生じない[即ち、透明電極と低シート抵抗のカーボン
/微粒子グラファイト混合系を前記架橋性のよい飽和ポ
リエステル樹脂中に高濃度(カーボン電極に対し30vo
l%量のカーボン/微粒子グラファイト混合系)に充填
し、上記イソシアネート、メラミン樹脂で高密度に架橋
することによりカーボン電極は良好なオーム接触が得ら
れ、セルの性能向上に寄与する]、耐溶剤性に優れた完
全硬化導電膜であることが必要である。屋内用途太陽電
池はこの封止樹脂膜でも特性の信頼性で約3年程度は十
分保証できる。
【0062】風雨、紫外線等、過酷な環境にさらされる
屋外用途太陽電池においては、本発明を適用する。
【0063】透光性、耐熱性を有する可撓性の樹脂フィ
ルムの基材7(7’)として、厚さ125μm のポリメ
チルメタクリレート樹脂フィルム(住友化学製テクノロ
イR526:耐熱性PMMA系:Tg101〜105
℃)を用意した。
【0064】一方、ペルヒドロポリシラザン(Mn=8
00)のジブチルエーテル溶液(濃度20wt% :東燃
(株)製N−V110)中に紫外線吸収性の無機微粒子
としてZnO微粒子(平均粒径0.02〜0.03μm
)を分散し塗布液を調製した。
【0065】この塗布液をジブチルエーテルにて希釈
し、ダイコーター、フレキソコーター、グラビアコータ
ー等のいずれかの薄層用コーターにより樹脂フィルムの
基材の7(7’)の一方の面上にウェット膜厚で0.6
μm の厚さに塗布し、熱風乾燥後、150℃にてインラ
インでアニールしロールを巻き取った。次に、このロー
ルを連続して90℃80%RH雰囲気条件下で1時間水
蒸気酸化するに際して触媒としてトリメチルアミン5wt
% 水溶液を水蒸気酸化の直後で、ごくわずか前記ロール
にスプレー塗布し、90℃80%RHでシリカ膜に転化
し、そのまま連続して110℃で加熱し、完全に水分を
除去しシリカ膜を有するフィルムをロール状に巻き取っ
た。これにより、0.5μm 厚のシリカ膜8(8’)を
形成した。ZnOは、このシリカ膜中にて、SiO2
ZnOの体積比が70〜65/30〜35となるように
塗布液中に添加して用い、得られたシリカ膜を有するポ
リメチルメタクリレートフィルムは、ZnOの効果で波
長400nm以下でフィルム透過率が95%近くカットさ
れることが分光光度計による測定で確認された。
【0066】また、PMMAフィルムの屋外耐候性等に
よる外界からの吸水率も緻密なシリカ膜のパッシベーシ
ョン効果によりPMMAフィルム内部への水分の侵入が
防止され、太陽電池モジュールシートの耐候性結果(後
述)が示すように、発電膜、電極膜の錆や変質を防ぎ、
極めて電流電圧(IV)特性劣化の少ないラミネート封
止膜を得ることができた。
【0067】また緩衝接着層6(6’)として、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA:酢酸ビニル含有率
が15〜50重量%程度)に、有機過酸化物として、ジ
クミルパーオキサイドを、前記EVA100重量部に対
して7重量部硬化剤として、さらに微量の硬化促進剤
と、脱泡・離型性を持たせるためにエチルトリエトキシ
シラン等の添加剤を配合したものを作成し、これを前記
樹脂フィルム基材7(7’)の一方の面に厚さ30μm
となるように塗布し、緩衝接着層6(6’)とした。
【0068】前記緩衝接着層の表面をエンボス加工によ
り、表面粗さ計による測定でRa=0.65μm 、Rz
(ISO)=2.65μm 、Sm=128μm 、S=37μm
のシボを形成し、シリカ膜付フィルム状ホットメルト
材とした。
【0069】なお、この場合、例えば住友化学製スミソ
ーブ250等のようなベンゾトリアゾール系の紫外線吸
収剤が、基材フィルムにすでに練り込まれている場合や
緩衝性接着剤が(例えば大塚化学製反応型紫外線吸収剤
RUVA−93を利用するなどして)十分な紫外線カッ
ト効果を有する場合はZnOの添加は特に必要はなく、
こうした構成は、より緻密なシリカ膜を得る上で好まし
い。
【0070】得られたシリカ膜付フィルム状ホットメル
ト材の緩衝粘着層側の面と、太陽電池モジュールの受光
面(ITO透明電極膜側の面)および裏面(可撓性基板
側の面)とを合わせて両面から積層し、ロールラミネー
タの弾性加熱ロールの円周面に沿わせて接触させなが
ら、耐熱ゴムロールの温度を110℃、線圧40g/cm
にて熱圧着しながら連続的に走行させ、複合シートを巻
き取り、複合太陽電池モジュールを得た。
【0071】得られた、複合体太陽用電池モジュールを
所定の寸法に分断し、このカットシートの受光面側(樹
脂保護フィルム7のシリカ膜8側)に、同程度の大きさ
の耐熱シリコンゴム(厚さ5mm)を積層し、さらにその
上に同程度の大きさのアルミニウム板を積層して一組の
積層体とし、これを30組積層したものをオートクレー
ブ中のエアシリンダーに連結されたSUS平板間に配置
した。
【0072】エアシリンダーにより0.3kg/cm2
加圧を行うと共に、オートクレーブを密封し、N2ガス
を充填して90℃まで昇温し、30分間保持した後、さ
らに100℃まで昇温し、45分間保持して本発明のラ
ミネート体、つまり太陽電池モジュールシートを得た。
このときの内部圧力は7kg/cm2 であった。
【0073】得られた太陽電池モジュールシート、30
サンプルを目視により確認したが気泡は認められず、外
観も良好で、ラミネート層の太陽電池受光面との接着性
も熱硬化により非常に良好であった。また、このサンプ
ルそれぞれについて、初期の電池特性と保存環境加速劣
化テストを行った。すなわち、短絡電流密度(Is
c)、開放電圧(Voc)、機器接続電流(Iop
e)、形状因子(FF)について、太陽光とスペクトル
の近いキセノンランプを3倍に集光し、基板加温、シャ
ワーテストを重畳し、JOAのa−Si太陽電池光劣化
加速テスト条件に準拠し、1800時間まで続けた。試
験機は、キセノンウェザオメーター(岩崎電気製XER
−W73)を使用し、連続照射とした。放射照度は30
0〜400nmの波長域で180W/m2とした。基板の加熱
温度は63℃とした。シャワーは2時間に18分の割合
とした。結果を以下に示す。
【0074】 初期 1800時間後 Isc(mA) 200 191 Voc(mV) 5.2 5.0 Iope(mA) 176 165 FF 0.53 0.50
【0075】過酷な条件においても、特性劣化が小さ
く、耐候性が著しく改善されることがわかった。
【0076】[比較例1]実施例1のサンプルにおい
て、シリカ膜を設けないものとするほかは同様にしてサ
ンプルを作製し、同様に特性を調べた。結果を以下に示
す。
【0077】 初期 1800時間後 Isc(mA) 210 111 Voc(mV) 5.1 3.8 Iope(mA) 175 98 FF 0.53 0.29
【0078】実施例1のサンプルに比べて、特性劣化が
大きいことがわかる。また、シリカ膜による水分の遮断
等がされておらず、フィルムの吸水や紫外線光、熱等の
過酷な条件下のため、特に受光面側のPMMAフィルム
は大きなクラックが入り著しいフィルムの劣化が認めら
れた。
【0079】[実施例2]実施例1において、ポリメチ
ルメタクリレート樹脂フィルム(Tg:101℃)に替
えてフッ素含有率が40〜60wt% の四フッ化エチレン
−エチレン共重合樹脂フィルム(ETFE:アフレック
ス100N:100μm厚で両面易接着加工処理有り:
旭硝子(株)製)を用いた。この片側に実施例1と同様
にしてシリカ膜(ただし、ZnOの添加なし)を形成し
てから、その上にベンゾトリアゾール反応性紫外線吸収
剤(RUVA−93(大塚化学(株)製:3−(2H−
1,2,3−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒ
ドロキシフェネチルメタクリレート)50部とMMA5
0部との共重合樹脂(重量平均分子量Mw:60,000〜7
0,000)のトルエン30wt% 溶液コーティング剤をグラ
ビアコーターにて10μm 厚(乾燥後))塗布した。こ
のフィルムは380nm以下の紫外線を完全にカットする
ことが確かめられた。
【0080】このETFEフィルムの未コーテイング面
に実施例1で使用した緩衝性接着剤EVAと架橋触媒
(ジクミルパーオキサイド:EVA100重量部に対し
7wt%添加)反応性紫外線吸収剤RUVA−93をEV
A100重量部に対し10重量部加えエチルトリキシレ
ン他の添加剤と配合したものを厚さ30μm にコーティ
ングし、ラミネートフィルムを得た。これをロールラミ
ネートし、オートクレーブで最高温度160℃で硬化
し、太陽電池モジュールシートのラミネート封止を行っ
た。その時の耐候性の結果は実施例1と同様IV特性劣化
が少なく十分な保護膜としての効果を示した。
【0081】なお、実施例1のサンプルは、シリカ膜付
のポリメチルメタクリレートフィルムを用いているの
で、実施例2のETFEフィルムに比べて、焼却処分が
可能で地球環境保全上有利であるというメリットがあ
る。ETFEはポリマー自体は極めて安定で毒性もない
が、廃棄の際焼却すると有害なフッ化水素ガスが発生
し、生物に有害であると同時に焼却炉をいためてしまう
欠点がある。そのため、焼却炉に対しその対策を講じる
必要があるなど、地球環境保全上不利になる。
【0082】[実施例3]ビニルハウス用のフィルムと
して、塩化ビニルの代わりに、スミソーブ250(住友
化学製)に近い型のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
が練り込まれたタイプの125μm 厚のポリメチルメタ
クリレートフィルム(住友化学製:テクノロイR52
6)に実施例1と同様にしてポリシラザンから得られた
シリカ膜を0.5μm 厚に被覆したフィルムを用いてビ
ニルハウスを組み立てた。
【0083】このようなフィルムは塩化ビニルに比べて
5倍ほど寿命がのびることがわかった。また、焼却でダ
イオキシンなどの発生がなく毒性が少ないことがわかっ
た。
【0084】このシリカ膜付PMMAフィルムは上記の
農業用塩化ビニルに比べるとはるかに優れた耐候性を示
し、ETFE(旭硝子(株)製:アフレックス100
N:100μm 厚品)に近い実地曝露での全光線透過
率、ヘイズの安定性、強度劣化の少なさを示した。この
ことはPMMAフィルムの弱点である吸水性をポリシラ
ザン塗工によるシリカ膜が外界とフィルム表面のパッシ
ベーション膜となり、また紫外線透過性もZnOでカッ
トされ、この点はむしろそのままのETFEより優れて
いた。しかも、PMMAフィルムを用いたものは、FT
FEよりもフィルム価格が安価で焼却処理も無害で行う
ことができた。
【0085】紫外線吸収機能を有するシリカ膜付PMM
Aフィルム(125.5μm 厚)、農業用塩化ビニル
(100μm 厚)、ETFEフィルム(60μm 厚)に
ついて、展張年数(年)に対する全光線透過率(%)、
ヘイズ(%)、引張伸度保持率(%)を図3〜5に示
す。全光線透過率(%)、ヘイズ(%)については、P
ETフィルム(デュポン社製のマイラー:150μm
厚)も併せて示し、引張伸度保持率(%)についてはポ
リオレフィン(PO)フィルム(三井石油化学製の高密
度ポリエチレンフィルム:30μm 厚)についても参考
のため併せて示す。
【0086】また、前記のシリカ膜付PMMAフィル
ム、ETFEフィルムについて、屋外曝露試験データ
(機械特性)を調べた結果を表1に示す。
【0087】
【表1】
【0088】図1〜3、表1から、本発明の効果は明ら
かである。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、透光性、耐熱性、耐候
性に優れ、製造が容易な保護部材等の部材を備えること
が可能になるため、例えば太陽電池モジュールに適用し
た場合、長期にわたる屋外設置などによっても性能の劣
化がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池モジュールの基本構成を示し
た断面概略構成図である。
【図2】本発明の太陽電池モジュールの他の基本構成を
示した断面概略構成図である。
【図3】全光線透過率(%)の展張年数(年)に対する
変化を示すグラフである。
【図4】ヘイズ(%)の展張年数(年)に対する変化を
示すグラフである。
【図5】引張伸率保持率(%)の曝露年数(年)に対す
る変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 プラス側取り出し電極 2、20 可撓性基板(透明性ベースフィルム) 3 下部電極 4、23 シリコン層(a−Si) 5、25 透明電極(ITO) 6 緩衝接着層 7 基材 8、24、26、30 シリカ膜 9 層間絶縁膜 10 セパレータ 11 配線電極 12 スルーホール加工部 13 開口

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性および耐熱性を有する樹脂製、ス
    テンレス鋼系金属製またはガラス製の基材の少なくとも
    一方の面に、常圧下、ポリシラザン含有塗布液を塗布
    し、水蒸気酸化と熱処理をして得られたシリカ膜を有す
    るコーティング体。
  2. 【請求項2】 ポリシラザンがペルヒドロポリシラザン
    である請求項1のコーティング体。
  3. 【請求項3】 前記シリカ膜の厚さが0.01〜15μ
    m である請求項1または2のコーティング体。
  4. 【請求項4】 前記基材が樹脂製であり、そのガラス転
    移点が65℃以上であるか、耐熱温度が70℃以上であ
    る請求項1〜3のいずれかのコーティング体。
  5. 【請求項5】 前記シリカ膜がさらに紫外線吸収性を有
    する請求項1〜4のいずれかのコーティング体。
  6. 【請求項6】 前記シリカ膜がさらに紫外線吸収性の無
    機微粒子および/または紫外線長波長蛍光変換性有機化
    合物もしくは有機金属錯体分子を含有する請求項1〜5
    のいずれかのコーティング体。
  7. 【請求項7】 前記シリカ膜が有機紫外線吸収剤含有樹
    脂コーティング層または紫外線吸収ポリマーコーティン
    グ層と積層された請求項1〜6のいずれかのコーティン
    グ体。
  8. 【請求項8】 前記基材が少なくともポリメチルメタク
    リレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、非晶質ポリオレ
    フィン系樹脂製またはポリエステル系樹脂製である請求
    項1〜7のいずれかのコーティング体。
  9. 【請求項9】 前記紫外線吸収性の無機微粒子がZnO
    微粒子である請求項6のコーティング体。
  10. 【請求項10】 前記シリカ膜が前記基材の片面または
    両面に形成され、吸水性、透湿性または酸素透過性の樹
    脂フィルムで構成された基材の含有するアウトガス成分
    またはオリゴマーの吐出を遮断しパッシベーション膜と
    して機能する真空成膜用基材である請求項1〜9のいず
    れかのコーティング体。
  11. 【請求項11】 前記シリカ膜が前記基材の片面または
    両面に形成され、前記シリカ膜の耐熱性、剛性率および
    低熱収縮率により常圧または真空下で他の機能性膜を積
    層形成する際に、前記基材の寸法精度および熱変形を抑
    え平坦性を維持する成膜用基材である請求項1〜9のい
    ずれかのコーティング体。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかのコーティ
    ング体を用いた太陽電池モジュール。
  13. 【請求項13】 前記シリカ膜を一方の面に有する前記
    基材を、前記基材の他方の面に設けた緩衝接着層を介し
    て保護部材として有する請求項12の太陽電池モジュー
    ル。
  14. 【請求項14】 前記保護部材を少なくとも受光面側に
    有する請求項13の太陽電池モジュール。
  15. 【請求項15】 前記保護部材を受光面側とその反対側
    の両面に有する請求項14の太陽電池モジュール。
  16. 【請求項16】 ステンレス鋼系金属製の基材の片面ま
    たは両面に絶縁性平坦膜としてシリカ膜を形成した部材
    を有する請求項12〜15のいずれかの太陽電池モジュ
    ール。
  17. 【請求項17】 ソーダガラス製の基材の片面または両
    面にNa+非移行性膜としてシリカ膜を形成した部材を
    有する請求項12〜15のいずれかの太陽電池モジュー
    ル。
JP28786799A 1999-10-08 1999-10-08 コーティング体および太陽電池モジュール Withdrawn JP2001111076A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28786799A JP2001111076A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 コーティング体および太陽電池モジュール
US09/680,267 US6501014B1 (en) 1999-10-08 2000-10-06 Coated article and solar battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28786799A JP2001111076A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 コーティング体および太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111076A true JP2001111076A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17722787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28786799A Withdrawn JP2001111076A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 コーティング体および太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6501014B1 (ja)
JP (1) JP2001111076A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373995A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2003031823A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Toppan Printing Co Ltd 薄膜太陽電池
JP2004128438A (ja) * 2002-08-01 2004-04-22 Sharp Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2004310053A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2005350304A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Az Electronic Materials Kk 六面体構造を有するシラザン化合物およびその製造法とそれを用いたコーティング組成物
JP2006344706A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd フォトセンサ
JP2009513824A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 塗装酸化アルミニウム層の耐食性および耐光堅牢度を改良する方法
WO2010097998A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 コニカミノルタオプト株式会社 防湿フィルム、その製造方法、それを用いた太陽電池モジュール用バックシート、及び太陽電池モジュール
JP2010219551A (ja) * 2008-06-06 2010-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置
WO2011062100A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム、その製造方法、それを用いた有機光電変換素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011074441A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子
JP2011143577A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルム及び有機光電変換素子
KR101126092B1 (ko) 2005-01-14 2012-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 태양 전지 및 반도체 디바이스와 이의 제조방법
JP2012521081A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ポリシラザンをベースとするバリア層を備えた太陽電池
JP2012521080A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ポリシラザンをベースとするカプセル化層を備えた太陽電池
JP2012216828A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュールの製造方法
WO2013069725A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 三菱瓦斯化学株式会社 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2013191860A (ja) * 2007-07-04 2013-09-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US8586190B2 (en) 2003-03-27 2013-11-19 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Inorganic—organic hybrid-film-coated stainless-steel foil

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794265B2 (en) 2001-08-02 2004-09-21 Ultradots, Inc. Methods of forming quantum dots of Group IV semiconductor materials
US6819845B2 (en) 2001-08-02 2004-11-16 Ultradots, Inc. Optical devices with engineered nonlinear nanocomposite materials
US6710366B1 (en) 2001-08-02 2004-03-23 Ultradots, Inc. Nanocomposite materials with engineered properties
JP2005538556A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機光起電素子およびその製造方法
US20040102022A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Tongbi Jiang Methods of fabricating integrated circuitry
KR20040079506A (ko) * 2003-03-07 2004-09-16 엘지전자 주식회사 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법
JP2006526072A (ja) * 2003-04-07 2006-11-16 富士写真フイルム株式会社 結晶性Si層形成基板の製造方法、結晶性Si層形成基板及び結晶性Siデバイス
US7521378B2 (en) * 2004-07-01 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Low temperature process for polysilazane oxidation/densification
US7641357B2 (en) * 2004-07-28 2010-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting module and light-emitting system
JP5122435B2 (ja) * 2005-04-11 2013-01-16 エーリコン・ソーラー・アーゲー・トリューバッハ 太陽電池モジュール及びその封止方法
KR101381508B1 (ko) * 2005-07-15 2014-04-04 메르크 파텐트 게엠베하 회절 호일
JP2007080958A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウエーハの製造方法及びそれにより製造されたエピタキシャルウエーハ
JP4397391B2 (ja) * 2006-10-30 2010-01-13 信越フィルム株式会社 ガスバリア性プラスチックおよびプラスチックフィルムの製造方法
US7999173B1 (en) 2007-03-21 2011-08-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Dust removal from solar cells
CN101801174B (zh) * 2007-07-15 2012-02-15 格林百奥生态材料科技(上海)有限公司 可干燥木产品的太阳能温室
DE102008020324A1 (de) * 2008-04-23 2009-10-29 Clariant International Limited Polysilazane enthaltende Beschichtungen zur Erhöhung der Lichtausbeute von verkapselten Solarzellen
JP2010093172A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fujifilm Corp 封止デバイス
JP5470633B2 (ja) * 2008-12-11 2014-04-16 国立大学法人東北大学 光電変換素子及び太陽電池
WO2010106534A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Brightview Systems Ltd. Measurement of thin film photovoltaic solar panels
US20120060923A1 (en) * 2010-03-31 2012-03-15 Zhibo Zhao Photovoltaic device barrier layer
EP2623885A4 (en) * 2010-10-01 2015-05-06 Konica Minolta Opto Inc FILM MIRROR FOR SOLAR POWER GENERATION, METHOD FOR MANUFACTURING FILM MIRROR FOR SOLAR POWER GENERATION, AND REFLECTION DEVICE FOR SOLAR POWER GENERATION
KR101800888B1 (ko) * 2010-12-29 2017-11-24 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체를 포함한 박막 트랜지스터 기판
FR2971514B1 (fr) * 2011-02-10 2014-12-26 Photofuel Sas Materiau de modulation de la lumiere solaire
TW201248879A (en) * 2011-05-18 2012-12-01 Auria Solar Co Ltd Solar cell module and method of fabricating the same
US8753724B2 (en) * 2012-09-26 2014-06-17 Front Edge Technology Inc. Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen
US20140203322A1 (en) 2013-01-23 2014-07-24 Epistar Corporation Transparent Conductive Structure, Device comprising the same, and the Manufacturing Method thereof
JP5860426B2 (ja) * 2013-03-15 2016-02-16 富士フイルム株式会社 積層シート及び太陽電池モジュール用バックシート
DE102014207837A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Tesa Se Dünnglasverbund und Verfahren zur Lagerung von Dünnglas
KR102487423B1 (ko) * 2014-07-29 2023-01-10 메르크 파텐트 게엠베하 광전자 부품의 코팅 수단으로 사용하기 위한 하이브리드 재료
DE102014221245A1 (de) 2014-10-20 2016-04-21 Tesa Se Dünnglasfolienverbundbahn mit Versteifungsstreifen
WO2016103758A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 住友化学株式会社 セパレータ製造方法及びスリット方法
GB201507330D0 (en) * 2015-04-29 2015-06-10 Pilkington Group Ltd Splash screen
KR102070632B1 (ko) * 2016-03-31 2020-01-29 주식회사 엘지화학 배리어 필름의 제조 방법
JP6381652B2 (ja) 2016-04-15 2018-08-29 住友化学株式会社 多孔質セパレータ長尺、その製造方法、捲回体及びリチウムイオン電池
CN207571423U (zh) * 2017-08-28 2018-07-03 惠科股份有限公司 显示面板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790163B2 (ja) * 1993-07-29 1998-08-27 富士通株式会社 シリコン酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法及びフラットディスプレイ装置の製造方法
KR0170466B1 (ko) * 1994-09-19 1999-01-15 사또 후미오 유리 복합 재료 및 그 전구체, 질소 함유 복합 재료, 및 광학 디바이스
JPH08136940A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 液晶表示素子用電極フィルム
JPH08236274A (ja) 1994-12-28 1996-09-13 Tonen Corp エレクトロルミネッセンス素子
DE69622928T2 (de) * 1995-05-29 2002-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Schutzschichten aus Siliziumdioxid
EP0781815B1 (en) * 1995-07-13 2010-11-17 AZ Electronic Materials USA Corp. Composition for forming ceramic substances and process for producing ceramic substances
JPH09199740A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Canon Inc 太陽電池モジュール
DE69736151T2 (de) * 1996-05-17 2007-05-10 Canon K.K. Photovoltaische Anordnung und Herstellungsverfahren
JPH1154266A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Seiko Epson Corp 発光ディスプレイ
JPH1178515A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Asahi Glass Co Ltd 車両用窓材およびその製造方法
JPH11170428A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Benkan Corp ガス吸着抑制化基材
JPH11248906A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Hitachi Koki Co Ltd レンズ及びこれを用いた光学装置
TW515223B (en) * 2000-07-24 2002-12-21 Tdk Corp Light emitting device

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373995A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2003031823A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Toppan Printing Co Ltd 薄膜太陽電池
JP2004128438A (ja) * 2002-08-01 2004-04-22 Sharp Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
US8586190B2 (en) 2003-03-27 2013-11-19 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Inorganic—organic hybrid-film-coated stainless-steel foil
JP2004310053A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP4574238B2 (ja) * 2004-06-10 2010-11-04 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 六面体構造を有するシラザン化合物およびその製造法とそれを用いたコーティング組成物
JP2005350304A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Az Electronic Materials Kk 六面体構造を有するシラザン化合物およびその製造法とそれを用いたコーティング組成物
US8455753B2 (en) 2005-01-14 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof
KR101126092B1 (ko) 2005-01-14 2012-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 태양 전지 및 반도체 디바이스와 이의 제조방법
JP2006344706A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd フォトセンサ
JP2009513824A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 塗装酸化アルミニウム層の耐食性および耐光堅牢度を改良する方法
JP2013191860A (ja) * 2007-07-04 2013-09-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2010219551A (ja) * 2008-06-06 2010-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置
WO2010097998A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 コニカミノルタオプト株式会社 防湿フィルム、その製造方法、それを用いた太陽電池モジュール用バックシート、及び太陽電池モジュール
JP2012521080A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ポリシラザンをベースとするカプセル化層を備えた太陽電池
JP2012521081A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ポリシラザンをベースとするバリア層を備えた太陽電池
JP5849703B2 (ja) * 2009-11-19 2016-02-03 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法、有機光電変換素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPWO2011062100A1 (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム、その製造方法、それを用いた有機光電変換素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011062100A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム、その製造方法、それを用いた有機光電変換素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5696667B2 (ja) * 2009-12-14 2015-04-08 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子
WO2011074441A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子
JP2011143577A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルム及び有機光電変換素子
JP2012216828A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2013069725A1 (ja) * 2011-11-11 2015-04-02 三菱瓦斯化学株式会社 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2013069725A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 三菱瓦斯化学株式会社 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法
US9073297B2 (en) 2011-11-11 2015-07-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for manufacturing transparent, heat-resistant gas-barrier film

Also Published As

Publication number Publication date
US6501014B1 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001111076A (ja) コーティング体および太陽電池モジュール
EP1182710B1 (en) Solar cell back cover material, sealing film and solar cell
AU675614B2 (en) Solar cell module having a surface protective member composed of a fluororesin containing a ultraviolet absorber dispersed therein
US6441299B2 (en) Covering member for solar battery
EP0986109A1 (en) Solar cell module
JP5655314B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20090211631A1 (en) Photoluminescent backing sheet for photovoltaic modules
EP2461369A1 (en) Solar cell module
US20120145240A1 (en) Barrier films for thin-film photovoltaic cells
KR102360087B1 (ko) 컬러필름 적용 태양광 모듈 및 이의 제조방법
JPH0936405A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3267738B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN102029738B (zh) 阻气复合结构、太阳能电池模块用背板及太阳能电池模块
WO2010100948A1 (ja) フレームレス太陽電池パネル及びその製造方法
US20120037229A1 (en) Photovoltaic glass laminated articles and layered articles
WO2012056941A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US10665738B2 (en) Gas barrier film, solar cell, and manufacturing method of gas barrier film
JP2010232569A (ja) 太陽電池モジュール用保護シート及び太陽電池モジュール
JPH0661518A (ja) 太陽電池モジュール
JP2001044474A (ja) 太陽電池モジュール
JP5805366B2 (ja) 太陽電池裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2012094742A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3467424B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2010219196A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2000307137A (ja) 太陽電池のカバーフィルム、およびそれを用いた太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040531

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109