JP4397391B2 - ガスバリア性プラスチックおよびプラスチックフィルムの製造方法 - Google Patents

ガスバリア性プラスチックおよびプラスチックフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4397391B2
JP4397391B2 JP2006294423A JP2006294423A JP4397391B2 JP 4397391 B2 JP4397391 B2 JP 4397391B2 JP 2006294423 A JP2006294423 A JP 2006294423A JP 2006294423 A JP2006294423 A JP 2006294423A JP 4397391 B2 JP4397391 B2 JP 4397391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas barrier
amorphous silicon
plastic
silicon thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006294423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110522A (ja
Inventor
達彦 本宮
謙一 上坂
Original Assignee
信越フィルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信越フィルム株式会社 filed Critical 信越フィルム株式会社
Priority to JP2006294423A priority Critical patent/JP4397391B2/ja
Priority to US11/926,804 priority patent/US20080102260A1/en
Priority to EP07119611A priority patent/EP1918319A3/en
Publication of JP2008110522A publication Critical patent/JP2008110522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397391B2 publication Critical patent/JP4397391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ガスバリア性の優れたプラスチックおよびプラスチックフィルムに関し、特には、水蒸気、酸素等ガスの透過率が小さく気密性、耐湿性を要求される精密電子部品等の包装材料、食品保存用包装材料、医薬品包装材料、または太陽電池モジュール用バックシート材料に関する。
近年、食品や医薬品用途に限らず工業品用途においても内容物を外気から遮断するために水蒸気や酸素などのガス透過率の小さいプラスチック、特にフィルムが求められている。
ガスバリア性の優れたフィルムとしては、
イ.プラスチックフィルムとアルミニウムなどの金属箔を積層したもの(特許文献1、2参照)、
ロ.塩化ビニリデンやエチレンビニルアルコール共重合体などガスバリア性の高い高分子樹脂組成物を表面に塗布したもの(特許文献3参照)、
ハ.プラスチックフィルム上にアルミニウム、酸化ケイ素や酸化アルミニウムなどのセラミックを蒸着したもの(特許文献4〜6参照)、
ニ.エチレンビニルアルコール共重合体などガスバリア性を有するフィルムとポリエチレンやポリプロピレンなどのフィルムとを積層したもの(特許文献7、8参照)、あるいは、
ホ.これらを組み合わせたもの(特許文献9、10参照)
等が提案されている。
イ.のプラスチックフィルムとアルミニウム箔を積層したものでは、優れたバリア性を有するものの、不透明なため、内容物の確認が必要な用途には使用できない。また、焼却処理できず廃棄物を増やす要因となる。
ロ.のプラスチックフィルムにガスバリア性を有する樹脂を塗布するものでは、水蒸気や酸素等の気体の透過率の温度依存性が著しく、さらに、塩化ビニリデン樹脂を塗布したものでは塩素を有するため、使用後焼却することにより有毒ガスが発生するという環境上好ましくない問題が生じる。
ハ.のプラスチックフィルムにアルミニウム、アルミナや二酸化珪素等を蒸着したものでは、膜厚を厚くしてガスバリア性を高めようとすると屈曲性や透明性が低下し、加工時や使用時にクラックが入りバリア性が損なわれるという問題点がある。他方、膜厚が薄いと、ガスバリア性が不足する。
ニ.のエチレンビニルアルコール共重合体やポリビニルアルコールからなるフィルムは、酸素透過性が低い特徴を有するものの、水蒸気に接するとそのガスバリア性が低下するという問題があったため、通常は水蒸気透過性が低いポリエチレンやポリプロピレンなどのフィルムと積層することによってこの問題を解決していたが、そのバリア特性は十分とは言えなかった。
本発明者らは、先に高分子フィルムの表面に炭素層を設けることによりガスバリア性が向上することを見出した(特許文献11参照)。
しかし、特許文献11のものは、そのバリア特性は十分であるものの、異種のフィルムを積層するという工程が必要だった。
以上はフィルムにガスバリヤ性を付与する方法であるが、フィルムよりも厚いプラスチック基板上にフィルム同様の処理を施すことによりバリア性を改善することは当然行われている。しかし、厚さのある板状のもののバリア特性は厚さに比例してその値は小さくなるため、実用上ガスバリヤー性は大きな問題となっていないが、時にはバリヤー特性が特に要求される場合がある。このような用途の要求には、本発明方法が利用できる。
他方、近年、太陽光発電用ソーラーセルが、石油代替エネルギーとして脚光をあびている。現在実用化されているソーラーセルは、シリコン系(IV族)と化合物系(III−V、II−VII族等)のものが知られている。このうち、前者は、結晶系、アモルファス系および両者を組み合わせたハイブリッド系シリコンに大別される。結晶系セルのシリコンウェーハ厚さは200〜300μmなのに対し、アモルファス系のそれは1桁薄く出来るため、材料使用量が少ないというメリットがある。
アモルファス系はアモルファス層を積む基板にガラスを使用するものと、フィルムやステンレスを使用するものとに分かれる。更に基板にフィルムやステンレスを使用した太陽光発電モジュール(セルの集合体)は、ガラス基板と比して軽量、セル間の配線が容易、フレキシブル性である、熱容量がガラスと比して小さいため高い生産性が得られる、等の特徴が知られている。
フィルムを使用するアモルファスシリコン系ソーラーセルは、フィルム基板上に、アモルファスシリコンを積層した構造になっている。そのセル構造は半導体pn接合が基本であるが、光を電気に変える変換効率を向上させるため不純物を含まないi層をpn層間に挿入したpin構造のものが主流となっている。その厚さは、pin構造単独(シングル接合セル)の場合、200〜400nm前後である。膜質は光発電素子のため、その膜厚は均一・均質で、ピンホールのないものが要求されている。
アモルファスシリコンソーラーセルは、「光を電気に変換する効率」が時間とともに数%低下するが、それ以上の劣化はなく、光によって結晶化することも無い(非特許文献12、13)。われわれはこのアモルファスシリコン膜に着目し本発明を達成した。
特開平8−244790号公報 特開平9−2486号公報 特開平7−266441号公報 特開平6−23899号公報 特開平6−128725号公報 特開平7−145256号公報 特開平7−40516号公報 特開平10−193525号公報 特開平7−178788号公報 特開平10−72659号公報 特願2006−185638号 太陽光発電、濱川圭弘、シーエムシー、2001年 太陽電池材料、日本セラミックス協会、日刊工業新聞社、2006年1月
本発明は、上記の事情に鑑みて、透明で可撓性もありガスバリア性の優れたプラスチック基材またはプラスチックフイルムを提供することを課題とする。
本発明の製造方法は、プラスチック基材またはプラスチックフイルムの少なくとも一方の面にアモルファスシリコンからなる薄膜を形成した後、大気中、70〜140℃で熱処理を施すことにより水蒸気透過率や酸素透過率といったガスバリア性を有するプラスチックまたはプラスチックフイルムとすることを特徴とする。
本発明のプラスチック基材またはプラスチックフィルムは、水蒸気遮断性及び酸素遮断性に優れた特性を持っている。従って、気密性や外気と遮断するガスバリア性を要求される分野の材料として用いることができる。
本発明者らは、ガスバリア性プラスチックについて鋭意研究を重ねた結果、プラスチック基材およびプラスチックフィルム表面の一方の面あるいは両面にアモルファスシリコン薄膜層を設けることによりガスバリア性に優れた材料が、低コストで得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は、さらにアモルファスシリコン薄膜層を設けた後、ガスバリア性(水蒸気透過率及び酸素透過率)を更に改良するため大気中で加熱処理することをも特徴としたものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いるプラスチック基材またはプラスチックフィルムは、その軟化温度が70℃以上のものであって、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の熱可塑性樹脂を原料として得られる板またはフィルム、ナイロン、ポリエステル(PET、PEN、PBT)、ポリイミド、ポリカーボネート等のエンジニアリングプラスチック系樹脂を原料として得られる板またはフィルムが使用できる。また、上記した有機高分子は、他の有機重合体を少量共重合したもの、またはブレンドしたものでもよい。フィルムは、通常、包装材料として用いられているもので、単層あるいは同種または異種からなる積層体のものが利用できる。
さらに、これらのプラスチック基材またはプラスチックフィルムには、紫外線吸収剤、難燃剤やその他改良・改質を目的とする各種の添加剤を任意に添加することが出来る。ただし、アモルファス層の積層工程で、フィルムからこれら添加剤がブリードし、膜質を劣化させるような添加剤は除外される。
軟化温度が70℃以上とした理由は、アモルファスシリコン薄膜層を設けた後、ガスバリア性を更に改良するため大気中で加熱処理するためである。軟化温度が70℃以下のものでは、加熱時にプラスチック基材またはプラスチックフィルムが軟化し、ガスバリア性の改良効果が得られない。なお、改良効果が不要な場合には、軟化温度にこだわらない。
プラスチック基材またはプラスチックフィルムは、前処理としてコロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、イソシアネート系、ポリエチレンイミン系、有機チタン系などのアンカーコート処理などによって表面改質を行い膜の密着性や接着性を向上させることも可能である。
本発明の対象がフィルムの場合、その厚さは10〜300μmであることが必要である。10μm以下では、薄すぎて強度が得られず、300μmを超えるものではフィルムとしての定義からすると厚すぎる。フィルムに限定すれば、好ましい厚さは20〜200μmの範囲である。なお、対象が板状のものを得ようとする場合にも、当然本発明方法が適用できるので、このときの厚さの上限は300μmに限定されるものでない。
プラスチック基材またはプラスチックフィルムの少なくとも一方の面にアモルファスシリコン薄膜層を形成する方法としては、真空蒸着法、電子ビーム法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のPVD法(物理的蒸着法)や、気相で化学反応を利用して薄膜を形成する常圧CVD法、減圧CVD法、プラズマCVD法、光CVD法、触媒CDV法など種々のCVD法(化学蒸着法)が知られているが、本発明においては特に方法は限られるものでなく、生産性および特性を考慮して、これらの方法の中から任意のものを選択できる。
PVD法は、立体物への均一な製膜という点では難点があるが、平面状のものには生産性は優れる。他方、CVD法は平面状のものに限らず、低い温度で立体物への均一な製膜も可能である。従って、目的によってそれに見合った方法を採用すればよい。なお、CVD法では原料ガスとしてシラン(ガス)及び水素ガスを用いるので、アモルファスシリコンの結合末端部はSiH基を含んでいる。他方、PDV法の結合、末端部はSiなので、安定化のために水素処理を行い、SiH基を導入することも可能である。
太陽光発電用アモルファスシリコンセル構造は、前述した通り、その基本はpinである。従って、本発明のアモルファスシリコン薄膜は、シリコンのほかに他の不純物として、燐、ゲルマニウム、ホウ素、炭素、窒素等の金属を含んだ膜も含まれる。また、成膜条件を高水素濃度に変更して得られる微結晶アモルファスシリコンであってもよい。
しかし、これら不純物を意識的に添加することや高濃度条件での製膜は、コスト高の要因になるだけであって、本発明の目的とする安価な製品の提供からは相違する。
アモルファスシリコン薄膜層の厚さは、ガスバリア性及び可撓性の点から10〜200nmの範囲が好ましく、さらに好ましくは20〜100nmである。10nmより薄い膜厚層であると、ガスバリア性が劣り、200nmを超える厚さであるとプラスチックフィルムの透明性が悪くなってしまい、包装材として用いたとき内容物の視認性が悪くなり、また、加工の際、薄膜層にクラックが入りガスバリア性が低下することがある。
次に、アモルファスシリコン薄膜層が形成されたプラスチック基材またはプラスチックフィルムを大気中で加熱処理する方法としては、熱風加熱オーブン、恒温槽等一般的なものを用い、所定時間一定温度で加熱すればよい。その際の温度は、70℃以上140℃の範囲で選ぶ必要がある。
この熱処理温度が70℃未満では、ガスバリア性は熱処理をしない場合と同等であり、140℃を超える温度であると、プラスチック基材またはプラスチックフィルムが軟化、収縮等により性能が低下するおそれがあって好ましくない。
なお、熱処理前後での、アモルファスシリコン薄膜組成の変化(Si+O2=SiO2)は極めて僅か認められるが、バリア特性が劣化することはなく、逆に向上することを確認できたことは大きな発見である。
本発明のプラスチック基材またはプラスチックフィルムは、そのまま単層で用いてもよいが、後加工のために他のプラスチック基材またはプラスチックフィルムを適宜接着(ラミネート)することも可能である。
上記のようにして得られたアモルファスシリコン薄膜が形成されたプラスチック基材またはプラスチックフィルムは、ガスバリア性に優れており、電子部品等の気密性を要求される包装材料、また、外気と遮断するガスバリア材料として食品、医薬品、工業資材の包装材料その他として使用することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこの実施例により限定されるものではない。
なお、以下の例において水蒸気透過率、酸素透過率及び外観の測定および評価は、次の方法によって行った。
<水蒸気透過率(g/m2・24Hr)>:温度40℃相対湿度90%の条件下MOCON社製PERMATRAN-W3/33MGの測定装置によりJIS K 7129 B法に準拠し測定した。3を超えないことを評価基準とした。
<酸素透過率(cc/m2・24Hr・atm)>:温度25℃相対湿度90%条件下MOCON社製OX-OXTRAN 2/21MHの測定装置によりJIS K 7126 B法に準じて測定した。3を超えないことを評価基準とした。
<外観>: 肉眼によりフィルム表面を評価した。透明度が劣るものを×とした。
[実施例1〜7]
片面がコロナ処理された厚さ100μmのポリエステルフィルム(東洋紡製エステルフィルム E―5100)をプラズマCVD装置のチャンバー内に電極と基材フィルム間の距離が20mmになるように設置し、チャンバー内を80Paの減圧に保ち、周波数27.1MHzのRF電源から140Wの電力を投入することにより原料ガスをプラズマ化し、室温下でプラズマCVD法を用いてアモルファスシリコン薄膜層を形成した。なお、ポリエステルフィルムのコロナ処理面の濡れ指数は54mN/mであった。
なお、原料ガスとしてシランガス及び水素ガスを用い、これらをそれぞれ300sccm及び600sccmで流した。ここで、sccmは、真空装置へのガス導入流量単位で、standard cc/minである。

アモルファスシリコン薄膜が10、30、100nm形成されたプラスチックフィルム(実施例1〜3)について、水蒸気透過率、酸素透過率及び外観を評価してその結果を表1に記した。
また、その表面外観の写真を図1に示した。
表1の結果をグラフ化したものを図2(水蒸気透過率)および図3(酸素透過率)に示した。
次に、実施例1で得たアモルファスシリコン薄膜が形成されたポリエステルフィルムを、予め80℃に加熱した熱風乾燥オーブンの中に入れ、このまま放置し12時間経過の後オーブンから取り出した(実施例4、5および7)。また、アモルファスシリコン薄膜の膜厚30nmのものについて、熱風乾燥オーブンの温度を120℃として熱処理した(実施例6)。これらのものについて、水蒸気透過率、酸素透過率及び外観を評価して、その結果を表1に併記した。
[比較例]
比較例としてアモルファスシリコン薄膜層を形成していないポリエステルフィルム(比較例1)及び実施例1〜3と同様の方法でアモルファスシリコン薄膜を形成したポリエステルフィルムを得た(比較例2、3)。なお、アモルファスシリコン薄膜の膜厚は表1に示したとおりである。これらのものについても、水蒸気透過率、酸素透過率及び外観を評価してその結果を表1に併記した。
Figure 0004397391
表1および図2、3より、アモルファスシリコン薄膜がないものと比し、アモルファスシリコン薄膜を設けることによりガスバリア性が向上することが理解できる(比較例1と実施例1〜3とを比較)。
このものを、熱処理すると更にバリア性は改善する(実施例4〜7)。
また、膜厚が200nm(比較例3)と厚すぎるとガスバリア性は更に優れた値となるものの、透明性が落ち黄褐色の度合いが大きくなって透明性が大きく低下する。透明性が不必要な分野には膜厚が200nm以上でも可能であるが、透明性を求められる分野には200nm以下が望ましい。
以上説明したように、本発明のガスバリア性プラスチックフィルムは、水蒸気遮断性、酸素遮断性に非常に優れており、それらの性能を必要とする産業分野においてその利用価値は極めて大である。したがって、電子部品等の気密性を要求される包装材料または外気と遮断するガスバリア材料として用いることができ、その工業的利用価値は大きい。
アモルファスシリコン薄膜の膜厚によるポリエステルフィルムの外観を比較して示す図である。 アモルファスシリコン薄膜の膜厚によるポリエステルフィルムの水蒸気透過率を比較して示すグラフである。 アモルファスシリコン薄膜の膜厚によるポリエステルフィルムの酸素透過率を比較して示すグラフである。

Claims (3)

  1. プラスチック基材の少なくとも一方の面に、厚さが10nm〜200nmのアモルファスシリコン薄膜層を設けた後、大気中、70〜140℃で熱処理を施すことを特徴とするガスバリア性プラスチックの製造方法。
  2. プラスチック基材の少なくとも一方の面にアモルファスシリコン薄膜層を設けた後、大気中、70〜140℃で熱処理を施し、アモルファスシリコン薄膜層の酸素透過率および水蒸気透過率が夫々、3cc/m 2 ・24Hr・atm以下、3g/m 2 ・24Hr以下とすることを特徴とするガスバリア性プラスチックの製造方法。
  3. フィルム状であって、その軟化温度が70℃以上、厚さが10〜300μmであるプラスチック基材の少なくとも一方の面に、厚さが10nm〜200nmのアモルファスシリコン薄膜層を設けた後、大気中、70〜140℃で熱処理を施し、アモルファスシリコン薄膜層の酸素透過率および水蒸気透過率が夫々、3cc/m2・24Hr・atm以下、3g/m2・24Hr以下とすることを特徴とするガスバリア性プラスチックフィルムの製造方法。
JP2006294423A 2006-10-30 2006-10-30 ガスバリア性プラスチックおよびプラスチックフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4397391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294423A JP4397391B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 ガスバリア性プラスチックおよびプラスチックフィルムの製造方法
US11/926,804 US20080102260A1 (en) 2006-10-30 2007-10-29 Gas barrier plastic body and gas barrier plastic film
EP07119611A EP1918319A3 (en) 2006-10-30 2007-10-30 Gas barrier plastic body and gas barrier plastic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294423A JP4397391B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 ガスバリア性プラスチックおよびプラスチックフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110522A JP2008110522A (ja) 2008-05-15
JP4397391B2 true JP4397391B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=39092028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294423A Expired - Fee Related JP4397391B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 ガスバリア性プラスチックおよびプラスチックフィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080102260A1 (ja)
EP (1) EP1918319A3 (ja)
JP (1) JP4397391B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10308381B4 (de) * 2003-02-27 2012-08-16 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Abscheidung von Silizium
US20100252101A1 (en) * 2007-11-16 2010-10-07 Okura Industrial Co. Ltd Back protective sheet for solar cell module and solar cell module protected thereby
JP5598080B2 (ja) 2010-05-17 2014-10-01 大日本印刷株式会社 ガスバリア性シートの製造方法
JP2012017456A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242403A (en) * 1976-08-02 1980-12-30 Libbey-Owens-Ford Company Automotive glazing units and method of producing the same
CA1266591A (en) * 1987-10-07 1990-03-13 Michael R. Wertheimer Process for modifying large polymeric surfaces
JPH04287314A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Toyobo Co Ltd 水素化アモルファスシリコン積層体とその製法
JPH08174763A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
US6180871B1 (en) * 1999-06-29 2001-01-30 Xoptix, Inc. Transparent solar cell and method of fabrication
JP2001111076A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Tdk Corp コーティング体および太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20080102260A1 (en) 2008-05-01
JP2008110522A (ja) 2008-05-15
EP1918319A2 (en) 2008-05-07
EP1918319A3 (en) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815276B2 (ja) 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
JP5668294B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびその製造方法
JP5889281B2 (ja) バリア性蒸着フィルム
JP4050780B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを使用した太陽電池モジュール
JP4397391B2 (ja) ガスバリア性プラスチックおよびプラスチックフィルムの製造方法
JP2010287682A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
WO2012063744A1 (ja) 太陽電池保護シート及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
KR101663554B1 (ko) 태양전지용 폴리머 시트 및 그 제조 방법, 태양전지용 백 시트, 및 태양전지 모듈
JP5664341B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JPWO2012060424A1 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2013202822A (ja) ガスバリア性積層フィルム
TW201247924A (en) Method for producing laminate
WO2013168739A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2013233744A (ja) ガスバリア性フィルム及びガスバリア性フィルムの製造方法
JP6547241B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2000188412A (ja) 太陽電池モジュ―ル用保護シ―トおよびそれを使用した太陽電池モジュ―ル
JP2013233746A (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2013072120A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法およびガスバリアフィルム
JP2000332275A (ja) 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP5982904B2 (ja) ガスバリア性積層フィルムおよびガスバリア性積層フィルムの製造方法
JP4440399B2 (ja) 保護層付太陽電池素子およびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2015077804A (ja) ガスバリアフィルム
JP2013123914A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2012214849A (ja) 透明ガスバリアフィルム及びその製造方法
WO2019044088A1 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees