JP2000507176A - 熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2000507176A
JP2000507176A JP10515212A JP51521298A JP2000507176A JP 2000507176 A JP2000507176 A JP 2000507176A JP 10515212 A JP10515212 A JP 10515212A JP 51521298 A JP51521298 A JP 51521298A JP 2000507176 A JP2000507176 A JP 2000507176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
zone
screw
polymer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10515212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3126389B2 (ja
Inventor
ギュンターベルク,ノルベルト
ホフマン,ユルゲン
マイラーン,エルマー
オーリッヒ,ヒルマル
ツァウデルナ,ベルンハルト
グラボウスキー,スフェン
ブス,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000507176A publication Critical patent/JP2000507176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126389B2 publication Critical patent/JP3126389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/842Removing liquids in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/67Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (A)5から95重量%の、60重量%までの残留水分を含有する、少なくとも一種類の水湿潤性エラストマー組成分A、(B)5から95重量%の少なくとも一種類の熱可塑性重合体B、(C)0から95重量%の少なくとも一種類のさらに他の重合体C、および(D)0から70重量%の添加剤Dを含有する強化熱可塑性樹脂またはこの強化熱可塑性樹脂を含有するポリマーブレンドを、上記エラストマー組成分Aと、上記熱可塑性重合体B、および存在する場合には上記のさらに他の重合体C、および存在する場合には上記添加剤Dとを、押出機中において、上記エラストマー組成分Aを機械的に脱水しつつ混合することにより製造するための製造方法であって、組成分A、B、CおよびDが、同一方向または反対方向に回転する、少なくとも二本のスクリューを有し、搬送方向(下流方向)においてスクリュー径Dscrewを有する押出機に給送され、この押出機が、エラストマー組成分Aを計量給送手段により押出機に給送するための少なくとも一個所の計量給送圏と、少なくとも一個の抑制部材と、この(第一)抑制部材の上流で、少なくとも1個のスクリュー径Dscrewに対応する寸法の間隔を置いた個所に穿設された脱水口とを有する、エラストマー組成分Aを圧搾脱水するための少なくとも一個所の圧搾脱水圏と、熱可塑性重合体Bを溶融体として押出機中に導入するための少なくとも一個所の給送圏と、混合または混練部材を具備する少なくとも一個所の可塑化処理圏と、少なくとも一個の脱気(上述したように厳密には脱揮発成分処理)口が穿設され、残留水分を蒸気として除去するための少なくとも一個所の脱気(同上)処理圏と、排出圏とを具備し、上記脱水口から排出される水の一部もしくは全部が液相で存在し、上記組成分Cおよび/またはDが互に一緒にまたは別個に、あるいは上記組成分A、Bと互に一緒にまたは別個に、単一または複数の上述押出機各処理圏に給送されることを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】 熱可塑性樹脂の製造方法 本発明は、 (A)5から95重量%の、60重量%までの残留水分を含有する、少なくと も一種類の水湿潤性エラストマー組成分A、 (B)5から95重量%の少なくとも一種類の熱可塑性重合体B、 (C)0から95重量%の少なくとも一種類のさらに他の重合体C、および (D)0から70重量%の添加剤D を含有する強化熱可塑性樹脂またはこの強化熱可塑性樹脂を含有するポリマーブ レンドを、上記エラストマー組成分Aと、上記熱可塑性重合体B、および存在す る場合には上記のさらに他の重合体C、および存在する場合には上記添加剤Dと を、押出機中において、上記エラストマー組成分Aを機械的に脱水しつつ混合す ることにより製造するための新規な製造方法、この熱可塑性樹脂またはポリマー ブレンドに関する。 本発明は、さらに、上記方法により製造される成形材料、この成形材料の、フ ィルム、ファイバーおよび成形体を製造するための用途に関し、また上記熱可塑 性樹脂製造のための押出機に関する。 グラフト処理され、またはグラフト処理されていない粉末状ゴムは、しばしば 、強化熱可塑性樹脂またはその他の樹脂のエラストマー組成分として使用される 。このようなゴムは、通常、水性相で懸濁重合により形成される。懸濁重合で形 成され、あるいは(例えば凝固沈殿剤の添加により)乳濁重合において沈殿せし められた粉末は、原則的に水で洗浄され、適当な脱水法、例えば篩分け、圧搾、 濾過、傾しゃ、沈殿析出、遠心分離、空気乾燥機による部分的熱乾燥により脱水 される。噴霧乾燥による部分的脱水も可能である。いずれの場合にも部分的に脱 水された生成物がもたらされる。 しばしば使用されるグラフトゴムは、例えばスチレン/アクリロニトリル共重 合体(SAN)でグラフトされたポリブタジエン、このような共重合体でグラフ トされたポリ−n−ブチルアクリラート、およびブタジエン、スチレン、n−ブ チルアクリラート、エチルヘキシルアクリラート、メチルメタクリラートおよび /またはアクリロニトリルを基礎として、複数段にグラフトされたゴムである。 部分的脱水により得られたゴムの残留水分は60重量%までであって、一般的 にいわゆるエネルギー集中乾燥により除去される。粉末として得られる部分的乾 燥ゴムは、粉末または顆粒としての熱可塑性樹脂に合体されて、最終生成物にな される。このゴム重合体とマトリックス重合体を沈殿析出させ、一緒に乾燥させ る処理方法も公知である。 ***特願公開2037784号公報に記載されている提案によれば、部分的脱 水されたグラフトゴムは、超大気圧下においてSAN溶融体中に混合され、この グラフトゴムを含有する熱可塑性樹脂は、水分を蒸散させることにより得られる 。しかしながら、この処理方法は比較的多量の電気エネルギーを費消する。 欧州特願公開534235号公報には、機械的部分脱水されたゴムを、軟化点 以上に加熱された熱可塑性樹脂中に合併することにより強化熱可塑性樹脂を製造 する方法が記載されている。この合併は主押出機中において行なわれ、ゴムの部 分的脱水は、この主押出機側方に装着された側方押出機中において行なわれる。 ゴム中の残留水分は、合併の間に、給送部分の前後に在る脱気開口を経て、蒸気 として除去される。この方法の欠点は、衝撃耐性熱可塑性樹脂の製造に二台の押 出機を稼働させる必要があることである。 独国実願DE−U9421779号公報は、パッキング装置(パッキングスク リュー)を使用して洗浄されたプラスチック廃棄物を押出機中に押込む、湿潤材 料混合用押出機を開示している。細断プラスチック片に付着している水分は、押 出機中の開口(開口はプラスチックを保持するスクリューに穿設されている)を 経て除去される。 米国特許5151026号明細書には、50重量%までの水分を含有する細断 、洗浄プラスチック廃棄物を脱水するための押出機が記載されている。この目的 のために、左回りねじを有する短い処理圏が押出機スクリューに設けられてこの スクリューは、一般的にそうであるように、右回りねじを持っている。脱気開口 (水蒸気除去用)が、この左回りねじ部分に、またはその直前部分に設けられ ている。押出機内容物は、左回りねじの抑制効果の故に、この帯域において高圧 下に在り、従って脱気開口は、重合体の排出を阻止する押出機により閉塞されね ばならない。しかしながら、このように技術的に複雑な閉塞は好ましくない。こ の分割出願5232649号明細書にもこれに対応する方法が記載されている。 欧州特願公開233371号公報は、グラフトゴムラテックス、水溶性沈殿剤 および有機溶媒により二相混合物をもたらし、そのうちの水性相が分離される、 熱可塑性樹脂の製造方法を開示している。この有機相は、押出機中において脱揮 発成分処理に附され、計量給送された溶融スチレン/アクリロニトリル共重合体 と混合され、再び脱揮発成分処理(以下において脱気と称する)されて、生成物 は排出される。この高コスト法の欠点は、当初に大量の水を使用せねばならず、 次いでこれを再び除去せねばならず、高価で迅速に蒸発する有機溶媒を取扱わね ばならず、またグラフトゴム粒子が、SAN溶融体の添加前の脱気の間に、大量 に流出気体に帯同されて流出することである。 日本国特願公告01−123853号公報は、グラフトゴムラテックス、水溶 性沈殿剤および有機化合物を混練機中で混合し、ラテックスを凝固させる方法を 開示している。この方法においても、凝固ラテックスは混練機中において分離さ れ、さらに押出機中において脱水され、脱気される。この方法の欠点は、大量の 液体を取扱わねばならず、その結果スループット(単位時間当たりの生成物の量 )が低く、ラテックスの凝固がこの方法の一部を成し、かつこれが技術的に複雑 な混練機(例えば簡単な撹拌容器と異なり)中において行なわれ、かつ沈殿剤溶 液が混練機を腐蝕するおそれがあることである。 また同22−86208号公報は、熱可塑性成形材料の脱水用二軸押出機を開 示しており、その右回りねじを有する両螺杆(スクリュー)は、それぞれ2個所 の左回りねじ部分を持っている。液状水分は、押出機バレル中の篩状部分を通過 し、水蒸気として脱気口から排出される。しかしながら、押出機の濾過バレルは 、例えば合成ゴム脱水について***特許1579106号公報に記載されている ように、排出される重合体材料により目詰まりをもたらす傾向がある。従って、 これによる成形材料の製造は、故障を起し易い。排出される重合体により閉塞さ れた濾過バレルを掃除するために、押出機は停止せしめられ、次いで分解さ れ、掃除処理後、再び組立てられねばならない。このような操業停止時間は、こ のような濾過バレル押出機の使用を著しく非経済的ならしめる。 同01−202406号公報には、湿潤ゴム状重合体を、押出機中の濾過バレ ルが設けられている帯域で、部分的に脱水し、残余量の水分は、次いで1個所の 大気圧帯域、その下流の3個所の減圧脱気帯域で除去される方法が記載されてい る。この方法は、濾過バレルの上述した欠点のほかに、高コストを要する減圧脱 気帯域を使用する欠点を有する。 また同57−167303号公報には、重合体粒子を、その水性懸濁液(スラ リー)から、濾過により分離し、さらに押出機における脱水処理に附し、この水 分は濾過バレルから排出される。押出機内容物は次いで加熱され、圧力下に溶融 され、2回脱気され、添加剤と混合され、排出される。この方法の欠点も、濾過 バレルの使用に在り、従って稼働時間が短いことである。 同国特許4008754号明細書には、ジエングラフトゴムラテックスを、二 軸押出機中で脱水し、水分を濾過バレルから排出する熱可塑性樹脂の製造方法が 記載されている。押出機内容物は次いで脱気、溶融され、次いでビニル重合体の 溶融体が押出機に給送される。この方法の欠点も、問題の濾過バレルの使用を必 要することに在る。 米国特許4802769号明細書には、ゴム重合体スラリーを、スチレン/ア クリロニトリル共重合体と共に処理して熱可塑性樹脂をもたらす押出機が記載さ れている。この液状の脱水水分は濾過バレルを通過し、水蒸気は3段の脱気処理 を経て排出される。この方法は、目詰まりをもたらす濾過バレルの使用のほかに 、濾過バレルが設けられている押出機部分が加熱され、脱気部分において抑制素 因に起因する多様な圧力上昇がもたらされ、その結果、重合体材料が、高度の熱 的および機械的応力に服せしめられる欠点を有する。 そこで、本発明の目的は、上述した欠点をもたらさない方法を提供することで ある。本発明は、ことに、少なくとも一種類の水湿潤性エラストマー組成分と、 単一もしくは複数の熱可塑性脆性重合体とを含有する耐衝撃性の熱可塑性樹脂を 、技術的に簡単な態様で、なるべく一工程で製造する方法を提供することをその 目的としている。 本発明のさらに他の目的は、熱可塑性樹脂をさらに他の重合体と混合すること により、一工程でポリマーブレンドを製造し得る方法を提供することである。こ の方法は、相互に極めて相違する複数重合体のブレンドをも可能ならしめ、かつ 熱可塑性重合体とエラストマー組成分(極めて高いゴム分に対して著しく低い含 有量を有する強化熱可塑性樹脂をもたらす)との著しく相違する混合量割合のブ レンドを可能ならしめる融通性を持つ方法でなければならない。 この方法は、また付加的工程を必要とすることなく、熱可塑性樹脂またはポリ マーブレンドを慣用の添加剤(例えば安定剤、染料、充填剤など).と混合し得 る方法、従って添加剤をマスターバッチの形態で導入し得る方法でなければなら ない。 この方法は、さらに高いスループットをもたらし、問題なく長時間の稼働を可 能ならしめるものでなければならない。ことに、残留水分が、比較的長い稼働時 間にわたって、トラブルをもたらすことなく除去され得るものでなければならな い。 しかるに、これらの目的は、冒頭に掲記したような方法において、組成分A、 B、CおよびDが、同一方向または反対方向に回転する、少なくとも二本のスク リューを有し、搬送方向(下流方向)においてスクリュー径Dscrewを有する押 出機に給送され、この押出機が、 エラストマー組成分Aを計量給送手段により押出機に給送するための少なくと も一個所の計量給送圏と、 少なくとも一個の抑制部材と、この(第一)抑制部材の上流で、少なくとも1 個のスクリュー径Dscrewに対応する寸法の間隔を置いた個所に穿設された脱水 口とを有する、エラストマー組成分Aを圧搾脱水するための少なくとも一個所の 圧搾脱水圏と、 熱可塑性重合体Bを溶融体として押出機中に導入するための少なくとも一個所 の給送圏と、 混合または混練部材を具備する少なくとも一個所の可塑化処理圏と、 少なくとも一個の脱気(上述したように厳密には脱揮発成分処理)口が穿設さ れ、残留水分を蒸気として除去するための少なくとも一個所の脱気(同上)処理 圏と、 排出圏とを具備し、 上記脱水口から排出される水の一部もしくは全部が液相で存在し、 上記組成分Cおよび/またはDが互に一緒にまたは別個に、あるいは上記組成 分A、Bと互に一緒にまたは別個に、単一または複数の上述押出機各処理圏に給 送されることを特徴とする方法により達成されることが本発明者らにより見出さ れた。 上述の方法により製造された熱可塑性成形材料、ならびにこの成形材料の、フ ィルム、ファイバーおよび成形体を製造するための用途も本発明者らにより見出 された。さらに、この熱可塑性樹脂を製造するためにことに適する押出機も本発 明者らにより見出された。 本発明の基本的原理および本発明方法の好ましい実施態様を以下に説明するが 、帯域ないし(処理)圏として前述した押出機の構成部分は、個々の構成部分、 例えば押出機に組立てられるバレル部分、スクリュー部分と必ずしも同一である 必要はない。上述の帯域ないし(処理)圏に関連して以下に記述される個数は、 本発明による押出機の一実施態様を例示する添附の図1(単一図面)に例示され ている。 好ましい実施態様における、押出機は二軸押出機である。しかしながら、三軸 もしくはさらに多数のスクリューを有する押出機、または大径の主スクリューと 、これを包囲して配列された複数の衛星小径スクリューを有する押出機も本発明 方法において使用可能である。 さらに、押出機の複数スクリューは、同一方向に回転するのが好ましい。しか しながら反対方向に回転するスクリューを有する押出機も使用可能である。こと に好ましいのは、同一方向に回転するスクリューを有する二軸押出機である。 60重量%までの残留水分を含有する水湿潤性エラストマー組成分Aは、原則 として、湿潤固体である。これは、例えば、乳化重合により得られ、沈殿せしめ られ、残留水分60重量%まで部分的脱水されたグラフトゴムである。部分脱水 は、篩分け、圧搾、濾過、傾しゃ、沈殿析出、遠心分離、空気乾燥機による部分 的熱乾燥により行なわれる。残留水分を含有するエラストマー組成分Aは、押出 機の計量給送圏2に給送される。この計量給送圏は、通常、自動的計量手段、お よび実際上計量する単一もしくは複数の開口から成る。計量手段は、例えば搬送 されるべき材料を計量開口まで搬送しまたは圧送するための搬送スクリューの形 態を成す。また、組成分Aは、適当な重量的もしくは容量的計量手段により計量 され、押出機の給送口に重力作用下に導入されることもできる。組成分Aはこれ から落下し、計量給送圏における適当なスクリュー機構によりこれから排出され る。 複数種類のエラストマー組成分Aが使用される場合には、これらは互に一緒に または別個に計量されて、同一の計量開口または別個の複数計量開口に導入され る。 可能な実施態様において、空気抜き圏1は、押出機の搬送方向と逆の端部に設 けられ、一般的に、エラストマー組成分中に吸蔵されていた空気が逸脱排出され 得る単一もしくは複数の空気抜き開口が設けられている。 他の実施態様においては、組成分Cおよび/または組成分D、あるいは組成分 Cおよび/またはDの給送された全量の一部分が、空気抜き圏1の単一もしくは 複数の空気抜き開口に計量給送される。両組成分CとDが一緒に給送される場合 には、これらは一緒に単一開口を、または異なる各開口を給送通過せしめられる 。 他の好ましい実施態様においては、組成分Cおよび/または組成分D)あるい は組成分Cおよび/またはDの給送された全量の一部分が計量給送圏2の単一も しくは複数の計量給送開口に導入される。これはまた、上記計量給送圏の下流に 設けられたさらに他の計量給送圏2’中においても行なわれ得る。この第二の計 量給送圏については、上述した第一の計量給送圏2に関する説明を適用し得る。 組成分CおよびDは、Aと別個にまたはAと共に、以下のいずれかの組合わせ で、押出機の計量給送圏に給送され得る。A+C+D、A/C+D、A+C/D 、A+D/C、A/C/D(ここで、/はそれぞれ別個の開口により別個に給送 されることを意味し、+は共通開口を経て一緒に給送されることを意味する)。 上述した両実施態様において、組成分Cおよび/またはDのための計量給送手 段は、CおよびDの集合体の状態に応じて、エラストマー組成分Aの計量給送の 場合のように搬送スクリュー、あるいはポンプもしくは押出機である。 計量給送圏において、また存在する場合、空気抜き圏において、原則的に、慣 用の搬送スクリューのような押出機スクリューが設けられる。このための慣用の 搬送スクリューは、例えば、土撹拌機形態(完全自己駆動型の)を有する部材、 推力縁辺を有する部材、梯形状部材、長方形状を有する部材、搬送方向において 大きいピッチ(スクリュー径より大きいピッチ)の搬送ねじを有するスクリュー 部材(RGS部材と称する)、あるいはこれらの組合わせであって、これらのス クリューには、圧搾脱水圏と比較して少数のまたは多数のフライト(コンベア推 進装置に装着する手段、型板)を装着することができる。ダブルフライトおよび シングルフライトスクリュー部材も、これと併用し得る。搬送スクリューのスク リュー部材は、上述各処理圏において同じでも異なってもよく、さらに、これら は同じピッチまたは異なるピッチを持っていてもよい。 水湿潤性エラストマー組成分は、下流方向において、第一圧搾脱水圏中に搬送 される。 第一の圧搾脱水圏3において、エラストマー組成分A中の残留水分の一部が機 械的に(圧搾)除去される。この組成分は、圧搾脱水圏の端部に存在し、障害物 として作用する抑制部材に向けて搬送され、これによりエラストマー組成分から 水を絞り出す圧力が形成される。この圧力は、ゴムの形態的挙動に応じて、スク リュー部材、混練部材またはその他の抑制部材の相違する配置により形成される 。原則として、圧力形成作用するあらゆる市販の部材が適当に使用され得る。 可能な抑制部材は、例えば 押出される搬送スクリュー部材、 搬送方向に対向するピッチを有するスクリュー部材、搬送方向に対向する大ピ ッチ(スクリュー径より大きいピッチ)の搬送ねじを有するスクリュー部材を含 む、 異なる幅の非搬送混練ディスクを有する混練ブロック、 逆搬送ピッチを有する混練ブロック、 バレルディスク、偏心ディスク、これらから形成されるブロック、 種々のデザインの歯が形成されている混合部材、 中立抑制ディスク(バッフル)、 機械的に制御可能の拘束部材(スライディングバレル、ラジアル拘束部材セン ター拘束部材)である。 2個またはそれ以上の抑制部材は、互に組合わせられる。抑制作用は、各抑制 部材の長さ、強度によって、各エラストマーに適合するようになされ得る。 圧搾脱水圏において、限定流動圏(第一抑制部材の前)の前に位置するスクリ ュー部材は、一般的に、慣用の搬送スクリューのように構成される。一実施態様 において、ここで使用される搬送スクリューは、限定流動圏に向かって次第に浅 くなるねじれを有する。この構造は比較的緩慢な圧力上昇をもたらす。遷移圏な る語がしばしば使用されるが、これは特定のエラストマー組成分の脱水に有利に 使用される。 他の好ましい実施態様において、圧力の上昇は、先行の遷移圏なしに生起する 。すなわち、搬送スクリューは、圧搾脱水圏において一定のピッチを保持する。 従って圧力上昇は、限定流動圏の直前またはこの圏において生起する。 さらに他の好ましい実施態様において、混合部材および/または混練部材(そ の例は可塑性化圏5のために後述する)は、圧搾脱水圏において、脱水開口と第 一抑制部材との間で使用される。この実施態様は、エラストマー組成分の特定の 硬さおよび構造に対してことに有利である。 第一圧搾脱水圏においては、押出機のすべての構造的特徴およびすべての稼働 条件を、選択されたスクリュー速度において、エラストマー材料が搬送され、圧 搾されるが、精々部分的に可塑性化または溶融され、完全には溶融されないよう に、調整される。 押出機の圧搾脱水圏3は、圧力形成のために、搬送方向に対向するピッチおよ び/または対応する混練ブロックを有するスクリュー部材を持っているのが好ま しい。 第一圧搾脱水圏においてエラストマー材料から絞り出された水は、蒸気として ではなく、液体状態で押出機から排出される。特に好ましくはない実施態様にお いては、この処理圏において、20重量%までの水が蒸気として排出される。 この圧搾脱水圏には、単一もしくは複数の脱水開口が設けられ、この開口は押 出機の上方周面に穿設されるのが好ましい。ただし、側方もしくは下方に向いた 開口を設けることも可能である。なお脱水開口には、搬送されつつあるエラスト マーAが逸出しないようにするための手段を設けるのが好ましく、止めねじが特 にこの目的に適する。 脱水開口はそれ自体公知の態様に形成され、その形態は、押出機から排出され る気体分を除去するための脱気口ないし脱気開口と実質的に同様である。脱水開 口の形状、寸法は、押出機内容物により閉塞されないように選定される。この脱 水開口としては、押出機バレル周壁の切除孔および/または穿孔がことに好まし い。適当な脱水開口の例は、横断面が円形または8の字形状の透孔である。横断 面8字状開口の縦軸線は、押出機搬送方向に対して直角または平行に配置される 。脱水開口は、また、押出機の長手方向軸線の中間に(対称的)、または一方側 に(非対称的)配置され得る。 好ましい実施態様における脱水開口は、濾過バレルないしこれに類するスクリ ーン構造のような容易に閉塞されるものであってはならない。 本発明において、抑制部材に属する脱水開口は、抑制部材の前方、多数の抑制 部材が設けられる場合には、第一抑制部材の前方に、少なくともスクリュー径Dscrew に相当する寸法、好ましくはこの径Dscrewの1から4倍の寸法、ことに1 から3.5倍の寸法に相当する距離だけ、上流に配置される。この距離と称する のは、脱水開口の中心と第一抑制部材の始点との間の間隔である。 この抑制部材と脱水開口との間の間隔のために、脱水開口は、搬送されつつあ る重合体の、抑制部材に対する圧力が極めて高い(最大限圧)押出機部分には存 在しない。従って、技術的に極めて簡単な手段、例えば止めねじによって、重合 体が進入しないように充分に開口を封止し得る。 排出される水の温度は、出口開口で測定して、20から95℃、ことに25か ら70℃である。 第一圧搾脱水圏において、当初の残留水分の10から90重量%、ことに20 から80重量%が、エラストマー組成分および当初残留水分量に応じて、除去さ れる。 第一圧搾脱水圏の脱水挙動を改善するために、抑制部材および/または混練部 材を、計量給送圏において、あるいはこれと第一脱水開口との間に設けるのが好 ましいこともある。このような抑制部材および/または混練ブロックの形態ない し種類および個数は、エラストマほ組成分が、その性質を変えて、脱水され易く なるが、ある程度まで可塑性化され、または溶融し始めるが、完全には溶融され ないような、ある程度の機械的負荷に服せしめられるように選定される。 好ましい実施態様において、押出機は、エラストマほAのための計量給送圏お よび圧搾脱水圏においては加熱されない。これらの処理圏は、実施態様によって は冷却される。 上述のようにして、部分的に脱水されたエラストマほ組成分Aは、抑制処理圏 を経て、次段の押出機処理圏に搬送される。 ある種の耐衝撃性熱可塑性樹脂を製造するのに好ましい実施態様においては、 第一圧搾脱水圏3に次いで第二圧搾脱水圏3’が設けられ、これは搬送圏と、障 害物として作用する抑制処理圏とから成る。第一圧搾脱水圏3について上述した ことは、この第二の処理圏3’に対しても適用され得る。 選択的なこの第二圧搾脱水圏において、エラストマー組成分は、その当初にお いて残留していた水分の、再び80重量%まで、ことに65重量%まで(押出前 に)脱水される。回転する押出機スクリューによりもたらされる機械的エネルギ ーにより、エラストマー組成分の温度は、この第二圧搾脱水処理圏において、一 般的に250℃まで上昇する。 本発明方法において、押出機内容物は、なるべく高温にさらされないようにす るのが好ましい。そこで、押出機は、エラストマー組成分温度が200℃、こと に180℃を超えないように、設計され、稼働せしめられるのが好ましい。これ ら温度は、制約された流動圏に基づくものである。 第二圧搾脱水圏においては、20から99重量%の水が液体状で排出され、残 りの100重量%は蒸気として排出される。しかしながら、脱水開口は、高い材 料温度にかかわらず、70重量%またはそれ以上が液体状で排出されるように構 成されるのが好ましい。このために、押出機スクリューおよび止めねじの形態は 、例えば出口部分の圧力の結果として、あるいはその他の対策の結果として、 水分が圧倒的に液状に維持されるようになされる。 押出機から排出される水の温度は40から130℃、ことに50から99℃で ある。 部分的に脱水されたエラストマー組成分は、この第二圧搾脱水圏3’の終端部 において、ほぼまたは完全に溶融されることができ、大きな溶融塊状体として存 在する。 押出機は、場合により、ことにエラストマー組成分Aの当初残留水分量が多い 場合には、第二圧搾脱水圏3’の後方、すなわち下流において、さらに他の圧搾 脱水圏を持っていてもよい。 絞り出された水分は、一般的に、存在するすべての脱水開口から押出機外に排 出される。しかしながら、エラストマー組成分の特性と、計量給送されるべきそ の量(押出機の充填温度)および残留水分量とに応じて、絞り出された水分は、 必ずしも存在する脱水開口から排出される必要はなく、他の非水分開口ないし「 乾燥開口」から排出されてもよい。このことは必ずしも不利ではないことが実証 されている。 好ましい実施態様においては、圧搾脱水圏から排出される、エラストマー粒子 を含有する水を捕集して、例えば組成分A、B、Cおよび/またはDを製造する ために利用することができる。この絞り出された水は、エラストマー組成分Aを 製造し、またはゴムをそのラテックスから沈殿するために使用され、この水の循 環再使用は、コストを軽減し、環境問題を改善するのに有効である。 最後の圧搾脱水圏を通過した後、大部分の残留水(組成分A’)が除去された エラストマー組成分は、熱可塑性重合体Bのための単一もしくは複数の給送開口 を有する給送圏4に搬送導入される。この重合体Bはその溶融体として給送圏内 に給送されるのが好ましい。給送圏に複数の給送開口が設けられる場合、これら は、例えば、押出機の長手方向仮想軸線に沿って相前後して配列され、押出機円 面に円周状に配列され、あるいは押出機周面に螺旋状に配列されることができる 。 重合体Bの溶融体は、押出機または溶融体ポンプ、計量スクリューのような搬 送手段により給送され得る。 上述した給送圏4において、溶融熱可塑性重合体Bのほかに、組成分Cおよび /またはD、あるいは組成分Cおよび/またはDの一部分も、押出機中に給送さ れ得る。これらの組成分は、溶融体または液状で給送されることができ、この場 合、溶融重合体Bと同様の計量手段により給送されるか、あるいは液状の場合に は液状ポンプで給送される。組成分Cおよび/またはDが固体(粉末)の場合、 計量給送は、前述した組成分Aと同様に行なわれる。 組成分CおよびDは、組成分Bと別個に、またはこれと一緒に、以下の組合わ せで給送され得る。すなわち、B+C+D、B/C+D、B+C/D、B+D/ C、B/C/Dの組合わせで行なわれる(/は別個の開口を経て、+は共通の開 口を経て一緒に給送されることを意味する)。 組成分Cおよび/またはD、あるいは組成分Cおよび/またはDの一部分は、 非溶融状態または完全溶融状態で、積極的計量給送手段により、押出機の給送圏 4または前述した処理圏1、2に給送され得る。この計量給送手段は、例えば、 押出機、ことに相互に反対方向に回転し、噛合するスクリューを有する二軸押出 機である。 組成分Cおよび/またはDの計量給送手段としては、メルトポンプ、押出機( すなわち側方押出機)または計量給送ポンプの使用が好ましい。 熱可塑性重合体B、および場合によりさらに組成分Cおよび/またはDの溶融 体が給送される給送圏4においては、スクリューは、例えば、エラストマー組成 分Aと、熱可塑性重合体B、および場合によりさらに組成分Cおよび/またはD とから成る混合物を、わずかな範囲まで均質化し得るだけの搬送スクリューであ るのが好ましい。計量給送圏に関する上述の説明は、搬送スクリューの形態に関 しても適用され得る。 好ましい実施態様において、(最後の)圧搾脱水圏と(最初の)可塑性化処理 圏5(下記参照)との間に在る給送圏4のほかに、押出機は、熱可塑性重合体B が同様に給送導入されるさらに他の同様の処理圏4’、4”等を持っている。こ れら給送圏4’、4”等は、ことに、給送圏4の下流で、押出機の端部より前に 配置される。 複数の給送圏4、4’、4”等への溶融体Bの給送は、ことに特殊な組成の生 成物を必要とする場合にはことに有利である。好ましい実施態様において、これ らの、熱可塑性重合体B用のさらに他の給送圏4’、4”等は、ことに可塑性化 処理圏と脱気圏の間、2個所の脱気圏の間、最後の脱気圏と排出圏の間、あるい は排出圏に設けられる。最後の二実施態様が好ましい。 組成分Bの溶融体が、複数の給送圏4、4’、4”等に給送される場合には、 異なる給送圏4、4’、4”等への組成分Bの分配量は、広い範囲において変わ り得る。二個所の給送圏4、4’の場合の重量割合(給送圏4の溶融体量/給送 圏4’の溶融体量)は、9.5:0.5から0.5:9.5、好ましくは9:1 から1:9、ことに8.5:1.5から1.5:8.5である。生成物の特性は 、Bの給送分全量の個々の給送圏4、4’、4”等への配分により、ある範囲ま で影響を受ける。 熱可塑性樹脂溶融体B、場合によりさらに組成分Cおよび/またはDのための 給送圏には、可塑性化処理圏5が続き、これは混合部材および/または混練部材 が設けられる。 この混合ないし混練部材は、脱水されたエラストマー組成分A’、場合により さらに組成分Cおよび/またはDを溶融させると共に、ポリマーブレンドを均質 化する。 このために使用される混合、混練部材は、この分野における習熟した技術者に は周知のものであって、例えば 搬送方向において小さいピッチを有するスクリュー部材、 狭まい、あるいは広い搬送もしくは非搬送混練ディスク、 搬送方向に対向するピッチを有するスクリュー部材、 バレルディスク、偏心ディスク、およびこれらディスクを有するブロック、 鋸歯列を有する混合部材、 溶融体混合部材、 あるいはこれら部材の組合わせである。また抑制部材の例として前述したスク リュー部材を使用することも可能である。このような抑制部材も混合作用を有す るからである。可塑性化処理のための混合、混練部材として、混練ブロックの種 々の組合わせを使用するのが好ましい。邪魔板も有利に使用され得る。上述し たすべての部材は、押出機バレル径に対応する通常の形態で、あるいは径を縮小 した特殊な形態で使用され得る。 なお、上述した各種部材のすべては、例えば押出機内容物の穏和な処理条件を 、あるいはさらに強烈な混合をもたらすために、その他の態様で改変されてもよ い。搬送作用ねじおよび/または混練ブロックは、間隙および/または縮小径部 分を有する噛合部材を具備してもよい。 可塑性化処理圏におけるスクリュー部材の形式、個数、寸法の選定は、ポリマ ーブレンドの組成分、ことに各組成分の粘度、軟化温度およびこれらの混合性に 応じてなされる。 例えばブレンドの均質化および溶融が、第一可塑性化処理圏5において不充分 な場合には、単一もしくは複数の、さらに他の可塑性化処理圏5’を、上述の可 塑性化処理圏5の後に、すなわち下流に設けることができる。第一可塑性化処理 圏について上述した説明は、これらの後続処理圏5’にも該当する。 組成分Cおよび/またはD、あるいはこれらの一部分は、上述可塑性化処理圏 の少なくとも一個所に給送され得るが、これら組成分は相互に別個に異なる開口 を経て、あるいは共通の開口を経て一緒に給送される。 好ましい実施態様において、熱可塑性重合体B、および場合によりさらに組成 分Cおよび/またはDは、この可塑性化処理圏の始端において、押出機に給送さ れる。この実施態様においては、溶融熱可塑性重合体Bのための給送圏は、この 可塑性化処理圏の始端と一致する。 さらに他の特殊な実施態様において、溶融熱可塑性重合体Bは、また必要に応 じて組成分Cおよび/またはDは、この可塑性化処理圏の単一もしくは複数個所 において押出機に給送される。従って、この実施態様においても、給送圏4は、 可塑性化処理圏5と一致する。 本発明押出機のさらに他の実施態様において、単一もしくは複数のさらに他の 可塑性化処理圏が、計量給送圏4(溶融熱可塑性重合体が給送導入される)の前 方、すなわち最後の圧搾脱水処理圏の後方に配置される。この可塑性化処理圏5 ”において、ほぼ完全に脱水されたエラストマー組成分A’、例えばゴム粉末は 、まず均質化され、可塑性化される。熱可塑性重合体B、および場合により組 成分Cおよび/またはDは、この実施態様において、エラストマー組成分A’の 粘稠溶融体中に導入される。この場合、溶融体BとCおよび/またはDとの混合 (処理圏4)の下流における塑性化処理圏5は、すでに可塑性化されている組成 分混合物を均質化する作用のみを果たす。 溶融体Bおよび場合によりさらに組成分Cおよび/またはDの給送に関する上 述した態様の選択、すなわち、 可塑性化処理圏前に搬送圏への給送、 可塑性化処理圏始端への給送、 可塑性化処理圏の単一もしくは複数個所への給送、 二可塑性化処理圏間の搬送圏への給送のいずれを選択するかは、 混合されるべき組成分A、B、CおよびDの量割合、物理的、化学的特性に応 じて決定される。従って、エラストマー組成分A’、熱可塑性重合体Bおよび( 押出機のこの部分に計量給送されている場合には)組成分Cおよび/またはDの 溶融体の粘度、これら各組成分の軟化温度、これらの熱的負荷、比較的高温にお ける熱分解性向、これら組成分の混合性、湿潤性に関する相容性、エラストマー 組成分A’、熱可塑性重合体Bおよび場合によりさらに組成分CおよびDのポリ マーブレンドの残留水分、粉末状組成分の場合の粒径および粒度分布は、単に例 示的に示され得るに止まる。 最後の可塑性化処理圏の後には、単一もしくは複数の脱気圏(水蒸気除去処理 圏)6および/または6’が接続され、これらには単一もしくは複数の脱気(同 上)開口が設けられる。この脱気圏において、圧搾脱水圏において機械的に除去 されなかった残留水分が部分的もしくは完全に除去される。溶融重合体の温度は 通常100℃以上であるから、水分は一般的に水蒸気として完全に排出される。 水を蒸発させるために必要な熱エネルギーは、すでに可塑性化処理圏中に導入さ れている。しかしながら、これに必要なエネルギーは、慣用の態様で、押出機の このバレル部分を加熱することによっても供給可能である。 脱気開口は、押出機の周面上方に設けられるのが好ましい。しかしながら、溶 融熱可塑性重合体Bの給送開口について上述したその他の開口配置に関する説明 はこの場合にも適用され得る。脱気開口の横方向配置(開口の一方側または両 側)も同様に好ましく、脱気開口の全表面が下方に向いており、従って排出され た重合体組成分および圧縮された水蒸気が押出機中に逆流し得ないようにされた 横方向配置がことに好ましい。押出機内容物の特性が許容する限り、脱気開口は 押出機周面の下方にも設けられ得る。脱気開口には接続金具を設けるのが好まし い。 脱気開口は、大気圧下でも加圧もしくは減圧下でも、作用せしめられ得る。全 脱気開口は、同じ圧力または相違する圧力を持つことができる。減圧下に作用さ せる場合、絶対圧は一般的に100から500ミリバール、加圧下に脱気させる 場合、絶対圧は一般的に20バール未満に設定される。しかしながら、脱気圏は 、大気圧下において作用させるのが好ましい。 脱気圏の数、脱気開口の配置および個数は、この処理圏中に導入される重合体 の水分量および最終生成物中に含有されるべき所望水分量に応じて変えられる。 好ましい実施態様においては、二個所の脱気圏が設けられる。 脱気圏における脱気開口には、搬送される材料がこれら開口から押出機外に逸 出するのを阻止するための手段、例えば止めねじを設け得るが、このような手段 は使用しないのが好ましい。 圧搾脱水圏3および3’において、エラストマー組成分Aの残留水分を部分的 に除去したに続いて、排出前にエラストマー組成分A中に含有されている残留水 分の10から80重量%、ことに20から75重量%がこの脱気圏6、6’にお いて除去される。 これらの脱気圏範囲において、押出機スクリューは、計量給送圏について述べ たと同様に、一般的に慣用の給送スクリューの形態になされる。しかしながら、 水分を蒸発させるために費消されたエネルギーを補給するために、両脱気圏間の 範囲において、スクリューに混練ないし混合部材を設けることができる。 好ましい実施態様において、押出機は、最後の脱気圏と排出圏8との間におい て、組成分Cおよび/またはD(あるいはこれら組成分全給送量の残部)が、少 なくとも一個の給送開口を経て、押出機中に給送されるべきさらに他の給送圏7 を具備する。従って、この追加的給送圏7は、排出圏8の直前に配置される。 この追加的給送圏7には、可塑性化処理圏5に関して例示したような混合およ び/または混練部材が設けられる。これらの部材はポリマーブレンドを均質化す る。組成分Cおよび/またはDを給送するために必要な計量給送手段については すでに前述した。 非搬送混練デスクを有する混練ブロックおよび/または搬送ピッチを有する混 練ブロック、相違するランド幅を有する有歯混合および/または混練部材、単一 もしくは二本のスクリューを有する側方押出機および/またはポンプ、ことに溶 融体ポンプを計量給送手段として使用するのが好ましい。 好ましい実施態様において、押出機中に導入されるべき組成分Cおよび/また はDの全量は、単一または複数の以下の処理圏、すなわち脱気圏6、追加給送圏 7および計量給送圏に給送される。組成分Cおよび/またはDは、少なくとも一 個の給送開口を経て一緒に、または複数の給送開口を経て別個に給送される。 押出機の最後の処理圏は排出圏8である。これは搬送スクリューおよびバレル 閉鎖端板とから構成され、端板には押出排出開口が形成されている。この排出圏 8は加熱されるのが好ましい。 排出開口は、例えば断面円形、スロット状またはその他の形状のダイを有する ダイプレートないしダイストリップの形態のダイヘッドである。押出成形体とし て排出される生成物は、例えば水により冷却され、慣用の態様で顆粒化される。 ことにスロットダイを使用する場合には、直方体ないし立方体状の顆粒の形成が 可能である。 特殊な実施態様においては、押出成形体受領容器、水浴および顆粒化手段との 通常の組合わせを有する上述の開口穿設ダイプレートないしダイピースの代わり に、水中顆粒化を行なう特殊なダイヘッドが使用される。この場合、溶融重合体 は、断面円形の複数開口が円形を成すように配列穿孔されているダイプレートを 通過し、水中において回転ブレードにより切断され、水により冷却され、多少と も丸味を帯びたビーズ状粒体に成形される。複数の開口の配列に関しては断面が 円形以外の形状をなし、円形とは相違する配列状態のダイプレートも使用可能で ある。 さらに他の実施態様においては、溶融重合体をダイストリップを経て押出排出 し、水浴で冷却し、顆粒化するのではなく、高熱面切断法が採用される。すなわ ち溶融重合体は、空気で簡単に冷却され、未だ高温状態で切断(顆粒化)される 。生成顆粒は、次いで冷却され、あるいはさらに他の処理が必要な場合にはその 処理の過程で冷却される。さらに他の高温状態における処理およびシート、フィ ルム、パイプその他の形状への直接的な押出成形も可能である。 さらに他の実施態様においては、水中押出成形体顆粒化が行なわれる。すなわ ち、溶融重合体が押出成形体としてダイプレートから押出され、直ちに水流によ り湿潤され、次いでスロープ面を経て水浴中に導入され、冷却後顆粒化される。 さらに他の特殊な実施態様においては、押出機排出圏8に、排出される溶融体 を濾過する装置が設けられる。この装置は搬送方向で見て、ダイヘッドの手前に 在る。連続的な溶融体を濾過するためのこのような装置は、この分野の技術者に 周知であって、商業的にも入手可能である。必要に応じて、搬送手段、例えば溶 融体ポンプ、スクリューコンベアを、フィルター装置を通過するために必要な圧 力を溶融体中に生起させるため、排出圏と、溶融体濾過装置との間に設置するこ ともできる。この濾過装置から排出される溶融体を顆粒化し、上述したような方 法でさらに処理する。 排出される重合体の含有水分(従って押出成形体の湿度)は、この重合体の0 .05から1.5重量%であるのが原則である。排出開口から出て来る溶融重合 体の温度は、重合体の種類により相違するが、一般的に180から350℃の範 囲である。この温度は所望の成形体を製造するのに支障を来さない限り、重合体 への熱応力を可及的少なくするために充分に低く維持されることが望ましい。 一般的に知られているように、押出機の各処理圏は、押出機長手方向にわたっ て好ましい温度分布をもたらすように個別的に加熱もしくは冷却され得る。この 分野の技術者にとって周知であるように、押出機の各処理圏は通常、異なる長さ を有する。特定の生成物特性を達成するために、押出機の特定部分を冷却し、あ るいはその温度を制御して、押出機の他の部分の温度と異ならせるのが必要なこ ともある。 個々の処理圏の温度および長さの選定は、組成分の化学的、物理的諸特性、こ れらの量割合などに応じて、それぞれの場合に対応して行なわれる。 同様のことは、広い範囲で変わり得るスクリュー速度にも該当する。押出機ス クリューの回転速度は、全く例示的に50から1200rpm程度である。こと に100から700rpmの回転速度が、一般的には好ましい。50から120 0rpmのスクリュー速度で、圧搾脱水処理圏において15から450s-1の平 均剪断速度がもたらされるように、押出機を設計し、かつ稼働させるのが好まし い。100から700rpmの好ましいスクリュー速度で、35から260s-1 の剪断速度がもたらされるの力侑利である。しかしながら、使用される組成分の 種類、量、特性に応じて、この範囲外の平均剪断速度で稼働させるのが好ましい 場合もある。 押出機スクリューは、例えば10から1000mmの外径を有する市販のスク リューのいずれでも使用され得る。スクリュー径は、組成分の種類および押出機 中への給送量に応じて適当なものが選ばれる。スクリュー外径は、押出機全長に わたって一定であってもよく、また一定の範囲で相違してもよい。 組成分の種類および量に応じて、フライトの深さが小さいスクリューまたはフ ライトの深さが大きいスクリュー(深いフライトスクリューが使用される。Dsc rew 、外径/Dscrew、内径のフライト深さ割合が1.2から1.8、ことに 1 .45から1.58のスクリューを使用するのが好ましい。本発明方法において 有利に使用される市販押出機は、例えばフライト深さ割合が1.55、すなわち フライト深さの大きいものである。 他の実施態様において、中程度のフライト深さ、例えば1.4から1.48の フライト深さ割合を有するスクリューが使用される。押出機のこの実施態様のも のも商業的に入手可能であって、特定の組成分、特定の組成分量に対して有利に 使用され得る。フライト深さ割合が2以上のスクリューも使用され得る。 スクリューのスタート数nは異なってもよく、ことに1、2または3である。 ダブルフライトのスクリューがことに有利に使用される。もちろん、これと異な るスタート数のスクリューまたは異なるスタート数部分を有するスクリューも使 用され得る。 ことに、フライト深さ割合が全長にわたって変化し、スタートの数とフライト 深さ割合との間に関係がある押出機スクリューが使用され得る。フライト深さが 低いフライト深さ割合から高いフライト深さ割合に変化するに伴なって、スター ト数が3から2に変化するスクリューが有利に使用され得る。 エラストマー組成分Aとしては、エラストマー特性を有し、押出機中に給送さ れ得る重合体すべてが使用可能である。異なるエラストマー組成分Aの混合物も 使用され得る。冒頭に述べたように、ことに粉末状ゴムが組成分Aとして使用さ れる。一般的に非エラストマー性重合体を含有する、グラフトされたシェルを有 する粉末状ゴムがことに好ましい。本発明の好ましい実施態様において、部分的 に脱水された材料として押出機に給送されるグラフトゴムは、50重量%までの 、ことに20から40重量%の残留水分を含有する。 本発明の一実施態様において、使用されるエラストマー組成分は、二段もしく はさらに多段の構造を有するグラフトゴムであって、そのエラストマーベースま たはグラフト段は、単一もしくは複数の単量体、すなわちブタジエン、イソプレ ン、クロロプレン、スチレン、アルキルスチレン、アクリル酸もしくはメタクリ ル酸のC1−C10アルキルエステルおよび少量の架橋単量体を含む他の単量体を 重合させることにより得られ、硬質グラフト段は、単一もしくは複数の単量体、 すなわちスチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリラー トを重合させて得られる。 ブタジエン/スチレン/アクリロニトリル、n−ブチルアクリラート/スチレ ン/アクリロニトリル、ブタジエン/n−ブチルアクリラート/アクリロニトリ ル、n−ブチルアクリラート/メチルメタクリラート、n−ブチルアクリラート /スチレン/メチルメタクリラート、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリル /メチルメタクリラートおよびブタジエン/n−ブチルアクリラート/メチルメ タクリラート/スチレン/アクリロニトリルを基礎とする重合体のグラフト粒子 Aが好ましい。10重量%までの官能基を有する極性単量体または架橋単量体が 、グラフトコアまたはグラフトシェル中に、重合された単位として存在し得る。 この実施態様において、スチレン/アクリロニトリル(SAN)共重合体、α −メチルスチレンとアクリロニトリルの共重合体、ポリスチレン、ポリメチルメ タクリラート、ポリビニルクロリドまたはこれら重合体の混合物が、熱可塑性重 合体Bとして使用される。 ポリカルボナート、ポリアルキレンテレフタラート、例えばポリブチレンテレ フタラート、ポリエチレンテレフタラート、ポリオキシメチレン、ポリメチレン メタクリラート、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスル ホン、ポリアミドおよびこれら熱可塑性の混合物も熱可塑性重合体Bとして使用 され得る。熱可塑性ポリウレタン(TPU)のような熱可塑性エラストマーも、 重合体Bとして使用され得る。 スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/イミド化マレイン酸無水物、スチレ ン/マレイン酸無水物/イミド化マレイン酸無水物、スチレン/メチルメタクリ ラート/イミド化マレイン酸無水物、スチレン/メチルメタクリラート、スチレ ン/メチルメタクリラート/イミド化マレイン酸無水物、スチレン/イミド化メ チルメタクリラート、イミド化PMMAを基礎とする共重合体、またはこれら重 合体の混合物も、同様にして組成分Bとして使用され得る。 上述した熱可塑性重合体Bのうち、スチレンの一部または全部は、α−メチル スチレンまたは核でアルキル化されたスチレンまたはアクリロニトリルにより代 替され得る。 最後に述べた重合体Bの中で、α−メチルスチレン/アクリロニトリル、スチ レン/マレイン酸無水物、スチレン/メチルメタクリラートを基礎とする共重合 体およびイミド化マレイン酸無水物を含有する共重合体が好ましい。 エラストマー組成分Aの公知の例としては、例えばSAN共重合体のような、 ビニル芳香族化合物を基礎とする外方グラフトシェルを有する、ブタジエンのよ うな共役ジエン重合体が挙げられる。SAN共重合体のようなビニル芳香族化合 物を基礎とする重合体でグラフトされた、アクリル酸のC1−C10アルキルエス テル、例えばn−ブチルアクリラート、エチルヘキシルアクリラートの架橋ポリ マーを基礎とするグラフトゴムも公知である。本質的に共役ジエンとC1−C10 アルキルアクリラートの共重合体、例えばブタジエン/n−ブチルアクリラート 共重合体と、SAN共重合体、ポリスチレンまたはPMMAを含有する外方グラ フトを有するグラフトゴムも慣用されている。 このようなグラフトゴムの製造は、慣用の方法、例えば乳化重合または懸濁重 合で行なわれる。 SANでグラフトされたポリブタジエンを基礎とするグラフトゴムは、例えば ***特許2427960号、欧州特願公開258741号公報に記載されており 、またSANでグラフトされたポリ−n−ブチルアクリラートを基礎とするグラ フトゴムは、***特願公告1260135号、同公開3419358号各公報に 記載されている。SANグラフトポリ(ブタジエン/n−ブチルアクリラート) と混合されたゴムは、欧州特願公開62901号公報に記載されている。 この最後に述べたグラフトゴムの場合、熱可塑性重合体Bとして、例えばスチ レンとアクリロニトリルの共重合体が使用されている。これは公知であって、そ の若干のものは市販されており、原則的に、約40000から2000000の 平均分子量Mwに相当する40から160ml/gの粘度数VN(DIN537 26により、25℃において0.5重量%濃度のジメチルホルムアミド溶液につ いて測定)を有する。 熱可塑性共重合体Bは、連続的塊状重合法または溶液重合法により製造される のが好ましく、その溶融体は、必要に応じて溶媒を除去してから、例えばメルト ポンプにより、押出機に連続的に、直接的に給送される。しかしながら、これは 乳化重合、懸濁重合または沈殿重合によっても製造されることができ、重合体は 追加的操作により液相から分離される。 製造方法の詳細は、例えば1969年、ミュンヘンのカルル、ハンゼル、フェ ルラーク社刊、R.フィーヴェークおよびG.ダウミラー編、「クンストシュト フハントブーフ」、第V巻、「ポリスチロール」118頁以降に記載されている 。 エラストマー組成分AがSANグラフトポリブタジエンである場合には、AB S樹脂(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)として知られている成形材 料が、SANの合併により製造される。組成分AとしてSANグラフトアルキル アクリラートが使用される場合には、ASA成形材料(アクリロニトリル/スチ レン/アクリラート)が形成される。 その他の実施態様において、残留水分が60重量%までの、ポリジエンおよび /またはポリアルキルアクリラートならびにSANおよび/またはPMMAを基 礎とするグラフトゴムが使用されるが、このゴムはニグラフト段よりも多いグラ フト段から構成される。 このような多段グラフト粒子は、例えばグラフトコアとしてポリジエンおよび /またはポリアルキルアクリラート、第一グラフトシェルとしてポリスチレンま たはSAN重合体および第二グラフトシェルとして異なるスチレン対アクリロニ トリル重量割合を有するSAN重合体を含有する粒子、またはポリスチレン、ポ リメチルメタクリラートまたはSAN重合体コア、ポリジエンおよび/またはポ リアルキルアクリラートの第一シェル、およびポリスチレン、ポリメチルメタク リラートまたはSAN重合体の第二シェルを有する粒子である。さらに他のグラ フトゴムの例としては、ポリジエンコア、単一もしくは複数のポリアルキルアク リラートシェルおよび単一もしくは複数のポリスチレン、ポリメチルメタクリラ ートまたはSAN重合体のシェルを有するグラフトゴム、またはアクリラートコ アと、ポリジエンシェルを有する同様構造のグラフトゴムである。 架橋されたアルキルアクリラート、スチレンおよびメチルメタクリラートの多 段コア/シェル構造と、PMMAの外方シェルを有する共重合体も一般的に使用 される。このような多段グラフトゴムは、例えば独国特願公開3149046号 公報に記載されている。n−ブチルアクリラート/スチレン/メチルメタクリラ ートを基礎とし、PMMAのシェルを有するグラフトゴムは、例えば欧州特願公 開512333号に記載されており、このようなグラフトゴムのその他の公知構 造もあり得る。このようなゴムは、ポリビニルクロリド、ことに耐衝撃性PMM A用の衝撃性改善剤として使用される。前述したように、上記SAN共重合体お よび/またはPMMAは、熱可塑性重合体Bとして使用される。従って、エラス トマー組成分Aが、n−ブチルアクリラート/メチルメタクリラートを基礎とす る多段コア/シェル重合体であり、熱可塑性重合体がPMMAである場合には、 耐衝撃性PMMAが得られる。この実施態様においては、好ましい組成Bは、さ らに上述したSAN共重合体、ポリスチレンおよび/またはPMMAである。 粉末状グラフトゴムAの粒径は、一般的に0.05から20μmであり、一般 的に知られている小径粒子グラフトゴムの場合の粒径は、0.08から15μm 、ことに0.1から0.8μmである。 例えば懸濁重合で製造される大径粒子グラフトゴムの場合には、これは1.8 から18μm、ことに2から15μmである。このような大径グラフトゴムは、 例えば独国特願公開4443886号公報に記載されている。 グラフトゴム粒子の粒度分布は、区々であって、単一のピーク値(単一モード )または二ピーク値(バイモード)を示す。二以上のピーク値を示す粒度分布も あり得る。 組成分Cは、さらに他の重合体、ことに熱可塑性重合体である。適当な組成分 Cは、熱可塑性重合体Bに関して述べたすべての重合体である。組成分BとCが 同一である場合には、組成分Cは、組成分Bと別の個所で押出機に給送される。 重合体BおよびCを構成する単量体が同じである場合、組成分BとCを、その 単量体の量に関して異ならさせることができる。例えば重合体B、Cが共にスチ レン/アクリロニトリル共重合体である場合、このスチレン対アクリロニトリル の量割合を異ならせることが可能である。単量体の量も同じである場合、この重 合体BおよびCが異なる平均分子量Mw(B)およびMw(C)、異なる粘度数 VN(B)およびVN(C)を持つことができる。 前述組成分Bに関して特に言及した単量体、すなわちスチレン、アクリロニト リル、メチルメタクリラートおよびビニルクロリドのほかに、以下の化合物が組 成分Cを構成するための本質的単量体として使用され得る。すなわち、 α−メチルスチレン、スチレンまたは核においてC1−C8アルキルメタクリラ ートにより置換されているα−メチルスチレン、 メタクリロニトリル、 アクリル酸、メタクリル酸のC1−C20アルキルエステル、 マレイン酸、同無水物、マレインイミド、 ビニルエーテル、ビニルホルムアミドである。 組成分の具体例として、例えば、α−メチルスチレン/アクリロニトリル、メ チルメタクリラート/アルキルアクリラートを基礎とする重合体、アクリル酸も しくはメタクリル酸のアルキルエステルと、スチレンもしくはアクリロニトリル 、またはスチレンとアクリロニトリルの共重合体が挙げられる。 さらに他の、好ましい重合体Cは、 組成分Bの場合と異なる単量体量または異なる平均分子量Mwを有するスチレ ン/アクリロニトリル共重合体、 α−メチルスチレンとアクリロニトリルの共重合体、 ポリメチルメタクリラート、 ポリカルボナート、 ポリブチレンテレフタラート、ポリエチレンテレフタラート、 ポリアミド、 少なくとも二種類の以下の単量体、すなわちスチレン、メチルメタクリラート 、無水マレイン酸、アクリロニトリル、マレインイミドから成る共重合体、例え ばスチレン、無水マレイン酸およびフェニルマレインイミドの共重合体、 耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、HIPSのゴム組成分、ことにポリブタ ジエン、 塊状重合法または溶液重合法で形成されたABS樹脂、 熱可塑性ポリウレタン(TPU)である。 これら重合体の製造方法は、この分野の技術者には周知であるので、極めて簡 単に説明する。 (PMMA)、およびメチルメタクリラートと、40重量%までの他の共重合可 能単量体を基礎とする共重合体を意味する。この後者の例としては、98重量% のメチルメタクリラートおよびコモノマーとしての2重量%のメチルアクリラー られる。メチルメタクリラートと、コモノマーとしての無水マレイン酸およびス である。 適当なポリカルボナートはそれ自体公知であって、例えば***特願公開130 0266号公報に記載されているように界面重縮合により、あるいは同公開14 95730号公報の方法に従って、ジフェニルカルボナートをビスフェノールと 反応させることにより得られる。好ましいビスフェノールは、一般にビ スフェノールAと称されている2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパン である。 ビスフェノールの代わりに、他の芳香族ジヒドロキシ化合物、ことに2,2− ジ(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、4 ,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル エーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロ キシジフェニルメタン、1,1−ジ(4−ヒドロキシ)エタンもしくは4,4’ −ジヒドロキシビフェニルまたはこれらジヒドロキシ化合物の混合物も使用され 得る。 ことに好ましいポリカルボナートは、ビスフェノールAまたはこれと共に30 モル%までの上述した芳香族ジヒドロキシ化合物を基礎とする化合物である。 これらポリカルボナートの相対粘度は1.1から1.5、ことに1.28から1 .4(25℃で、0.5重量%濃度のジクロロメタン溶液につき測定)である。 ポリブチレンテレフタラートおよびポリエチレンテレフタラートは、一般的に それ自体公知の方法で、テレフタル酸またはそのエステルを、触媒の存在下に、 ブタンジオールまたはエタンジオールと縮合させることにより得られる。この縮 合は二段階(予備縮合および重縮合)で行なわれるのが有利である。その詳細に ついては、例えば「ウルマンス、エンツィクロペディー、デル、テヒニッシェン 、ヘミー」第4版、19巻、61−88頁を参照され度い。ポリブチレンテレ )。 好ましいポリアミドは、極めて一般的には、脂肪族の結晶性構造または部分的 芳香族無定形構造のポリアミドまたはこれらの混合物である。適当な製品は、例 ゴム変性、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)は、この分野の技術者には周知 である。ポリブタジエンゴムを単量体スチレンに溶解させ、このポリブタジエン スチレン溶液を重合させる。重合は、例えば二工程、すなわち第一反応器中にお いて行なわれ、しばしば予備重合と称される第一工程、次いで第二反応器におけ る主重合工程で行なわれる。使用される重合開始剤は、一般的にフリーラジカル 形成剤であるが、レドックス形開始剤も使用され得る。さらに、例えば分子量制 御剤も使用される。重合は、連続的に溶液重合(両工程共に溶液中)、またはバ ッチ式で塊状重合/懸濁重合法(第一工程で塊状重合、第二工程で懸濁重合)で 行なわれる。この詳細については、ウルマンスの上記文献、A21巻、644− 647頁および米国特許4362850号明細書を参照され度い。ABS樹脂の 連続的溶液重合は、欧州特願公開477764号明細書に記載されている。 溶液重合により製造される重合体自体は公知である。ABS樹脂溶液から構成 されるグラフト重合体は、一般的に700から20000nm、ことに1000 から15000nmの平均粒径d50を有し、従って乳化重合により得られるAB Sグラフト粒子より著しく大きい。 溶液重合法においては、懸濁重合、乳化重合と異なり、単量体も、これから得 られる重合体も共に選択された溶媒中に溶解されている。溶液ABS樹脂は、一 般的にゴム変性、衝撃耐性ポリスチレン製造法と類似する方法で製造される。 ポリブタジエンゴムは、単量体スチレンおよび単量体アクリロニトリルの混合 物に溶解され、このポリブタジエンのスチレン/アクリロニトリル溶液が重合さ れる。この重合は、例えば二段階で、すなわち第一反応器における予備重合工程 と、第二反応器における主重合工程で行なわれる。使用される重合開始剤は、フ リーラジカル形成剤であるが、レドックス形開始剤も使用される。さらに、例え ば分子量制御剤も使用される。重合は、連続的に溶液重合(両工程共に溶液中) 、またはバッチ式で塊状重合/懸濁重合法(第一工程で塊状重合、第二工程で懸 濁重合)で行なわれる。この詳細については、ウルマンスの上記文献、A21巻 、644−647頁および米国特許4362850号明細書を参照され度い。A BS樹脂の連続的溶液重合は、欧州特願公開477764号明細書に記載されて いる。 熱可塑性ポリウレタンは、一般的に有機の、ことに芳香族のジイソシアナー ト、例えばジフェニルメタン 4,4’−ジイソシアナートを、ほぼ線形のポリ ヒドロキシ化合物、例えばポリエーテルオール、ポリエステルオール、ことにブ タン−1,4−ジオールと、3級アミン(ことにトリエチルアミン)または有機 金属のような触媒の存在下に反応させることにより製造される。 ジイソシアナートにおけるNCO基のOH基の合計(ポリヒドロキシ化合物お よび連鎖延長ジオール由来の)に対する割合は、ほぼ1:1が好ましい。 TPUの製造は、ベルト法で行なわれ、上述の材料と触媒がミキシングヘッド により連続的に混合され、この反応混合物はコンベアベルトに積載され、60か ら200℃に加熱された帯域を通過することにより反応せしめられ、固化される 。この詳細は欧州特願公開443432号公報に記載されている。このような に入手され得る。 組成分Cは、さらにC2−C8アルケン、例えばエチレン、プロペン、ブテンと 、 ビニル芳香族化合物、 アクリル酸、メタクリル酸、これらの酸のC1−C10アルキルエスエルのよう な極性コモノマー、 その他の単官能性または多官能性、エチレン性不飽和酸、例えばマレイン酸、 その無水物、フマル酸、イタコン酸、これらのエステル、ことにグリシジルエス エル、C1−C8アルカノールとのエステル、アリール置換C1−C8アルカノール とのエステル、 一酸化炭素、 非芳香族ビニル化合物、例えばビニルアセタート、ビニルプロピオナート、ビ ニルアルキルエーテル、 塩基性モノマー、例えばヒドロキシエチルアクリラート、ジメチルアミノエチ ルアクリラート、ビニルカルバゾール、ビニルアニリン、ビニルカプロラクタム 、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ビニルホルムアミド、 アクリロニトリル、メタクリロニトリルとの共重合体を包含し、これら共重合 体は一般的に公知の方法で製造される。 好ましい実施態様において、40から75重量%のエチレン、5から20重量 %の一酸化炭素および20から40重量%のn−ブチルアクリラートから製造さ 入手可能)、あるいは50から98.9重量%のエチレン、1から45重量%の n−ブチルアクリラートおよび0.1から20重量%の、アクリル酸、メタクリ ル酸および無水マレイン酸の中から選ばれる単一もしくは複数の化合物から製造 され得る重合が、組成分Cとして使用される。この後者の製造は、米国特許28 97183号、同5057593号明細書に記載されているフリーラジカル重合 により行なわれる。 ブタジエン(または置換ブタジエン)と、ことにスチレン、メチルメタクリラ ートまたはアクリロニトリルのようなコモノマーとの共重合体、例えばニトリル ゴム(NBR)またはスチレン/ブタジエンゴム(SBR)も適当である。これ ら共重合体中のオレフィン性二重結合の一部または全部が水素添加されていても よい。 その他の適当な組成分Cは、ブロック構造を有し、水素添加されておらず、あ るいは水素添加もしくは部分的水素添加されているブタジエン/スチレン共重合 体である。この共重合体は、s−ブチルリチウムのような有機金属化合物を使用 して、溶液中における非イオン重合法により製造されるのが好ましく、スチレン /ブタジエン(二ブロック)またはスチレン/ブタジエン/スチレン(三ブロッ ク)構造を有する線形ブロックゴムが得られる。これらのブロックは、ランダム 分布を有する重合体により相互に分離されることができ、これらブロックは、ま たそれぞれ他の単量体単位を少量含有していてもよい。 開始剤のほかに、少量のエーテル、ことにテトラヒドロフラン(THF)を添 加することにより、富ブタジエン開始セグメントから出発して、次第にスチレン 分が増大し、ホモポリスチレン終端セグメントで終結する重合体連鎖が形成され る。この製造方法の詳細は、***特願公開3106959号公報に記載されてい る。このような組成の重合体Cは、水素添加ないし部分的水素添加されているも のであっても適当である。 さらに他の適当な組成分Cは、複数の重合体連鎖を、多官能性分子を介して連 結することにより得られる星形構造の重合体、主としてスチレン/ブタジエン/ スチレンタイプの三ブロック重合体である。適当な連結剤は、例えばエポキシド 化亜麻仁油のようなポリエポキシド、1,2,4−トリイソシアナートベンゼン のようなポリイソシアナート、1,3,6−ヘキサントリオンのようなポリケト ンならびにSiCl4のようなハロゲン化珪素、TiCl4のようなハロゲン化金 属、ジビニルベンゼンのようなポリビニル芳香族化合物である。このような重合 体製造の詳細は、例えば***特願2610068号公報に記載されている。 組成分Cについて上述した各種重合体の少なくとも二者から成る混合物も、組 成分Cとして使用され得る。 エラストマー組成分Aおよび重合体B、Cのほかに、本発明方法により製造さ れる成形材料は、さらに他の組成分Dとして、添加剤、例えばワックス、可塑剤 、滑剤、離型剤、顔料、染料、つや消し剤、難燃化剤、酸化防止剤、光安定剤、 熱安定剤、繊維状、粉末状充填剤、補強剤、帯電防止剤をそれぞれの慣用量にお いて含有し得る。 添加剤は、純粋な形態で、固体状(粉末)、液体状または気体状で、または混 合物の形態で添加され得る。あるいはまた、計量給送に便利なように組成物の溶 液または分散液(懸濁液、乳濁液)として添加されてもよい。マスターバッチ形 態の組成物、すなわち押出機内容物と相容性のある、熱可塑性重合体との混合物 とするのも適当であって、多くの場合これが好ましい。 重合体Cおよび添加剤Dは、押出機の前述した単一もしくは複数の処理圏に給 送導入され得る。好ましい実施態様において、組成分CおよびDは、エラストマ ー組成分Aおよび熱可塑性重合体Bとは別個に、押出機の空気抜き圏1、計量給 送圏2および/または4内に導入される。さらに他の好ましい実施態様において 、組成分Cおよび/またはDは、さらに他の追加的給送圏7に導入される。 組成分CおよびDは、同一処理圏または複数の処理圏に、組成分C、Dそれぞ れ100%をまたは分配して給送される。 組成分C、Dの厳密な給送態様は、組成分AからDの前述した物質的、化学的 特性およびそれぞれの量割合に応じて相違する。例えば低い耐熱性を示す添加剤 は、排出圏に至るまで押出機中に導入されることがなく、物質Dの熱的変性は阻 止される。 本発明方法により製造された熱可塑性成形材料は、慣用の方法で処理され、各 種の成形体になされる。加工処理方法としては押出成形(パイプ、各種形状の成 形体、ファイバー、シート、フィルム)、射出成形(あらゆる種類の成形体)、 カレンダーないしロール処理(シート、フィルム)が挙げられる。 本発明方法の重要な利点は、部分的脱水されたエラストマー組成分Aの残留水 分の大部分が、早い段階で圧搾脱水圏において機械的に脱水され、従って押出機 下流において、残留水分を蒸発させるに必要な熱エネルギーの費消量が少ない点 に在る。これにより多量のエネルギーが節約される。 本発明方法のさらに他の利点は、例えば欧州特願公開534235号公報に記 載されている方法にくらべて低い温度で実施されることができ、従って組成分A 、B、C、Dから成る成形材料は穏和な態様で取扱われる。さらに脱気圏におい て、重合体に著しく高い熱的、機械的ストレスをもたらすべき圧力を生起させる スクリュー部材の使用を省略することができる。 部分的に脱水されたエラストマー組成分Aを、溶融熱可塑性重合体Bと合併し 、さらに他の組成分Cおよび添加剤Dを添加混合することにより、極めて多様な 添加剤を含有し、熱可塑性組成分と、他の組成分との相容性または少なくとも部 分的な相容性を有し、充分な熱安定性を有する、極めて多様な種類の、ゴム変性 熱可塑性成形材料を、高いスループットで、単一処理工程において製造すること ができる。ことに、さらに他の組成分Cを添加混合することにより、極めて広い 範囲のポリマーブレンドが調製され得る。この本発明方法は、重合体Bを押出機 の一個所または複数個所において給送導入し得るので、生成材料ないしブレンド の特性を有利に変更することができる。 本発明方法は、従来方法にくらべて、目詰まりないし閉塞をもたらすべき濾過 層バレルを使用する必要がないという利点を有する。これにより、圧搾脱水処理 圏における閉塞のために、押出機の稼働を停止し、必要な掃除処理をした後に、 再び稼働を開始するといった時間のロスを招来することなく、長時間にわたって 連続的に処理することが可能になる。 本発明により構成される上記方法実施のための押出機は、組立て単位体の利用 により、市販の押出機単位体を使用して経済的に組立てられることができる。こ のような単位体は、種々のデザインのスクリュー部材およびこれに対応する種々 のバレル部材の形態で入手可能であり、これにより、特定の混練ないしブレンド に関連する課題に対して、押出機を適格に対応させることができる。 実施例 以下においてスクリューと称するのは、同一方向に回転する二軸スクリューで ある。以下において使用される押出機の各処理圏は、括弧でくくって表示される 。 (a)押出機構成(I) 独国シュツットガルト在、ウェルネル、ウント、プフライデラー社製、ZSK 40型の二軸押出機を使用した。この押出機は12の処理圏から成り、その配列 は、押出方向、すなわち下流に向けて以下のようになされている。 区分1=長さ4D、非加熱、上面に計量給送開口穿設、同社の計量給送装置E SB45および中位搬送スクリューを具備(エラストマー組成分Aの計量給送圏 2) 区分2=長さ4D、非加熱、上面に脱水開口穿設(縦軸を搬送方向に向けた水 平方向8の字形の溝孔)、止めねじを装着、搬送スクリューを具備(圧搾脱水圏 3、前半部) 区分3=長さ4D、非加熱、開口なし、抑制部材として、混練ブロックと、搬 送方向に対向するねじを含む、第一抑制部材と、上記区分2の関連脱水開口との 間の距離3D(圧搾脱水圏3、後半部) 区分4=長さ4D、非加熱、開口なし、搬送スクリューを具備 区分5=長さ4D、加熱、ZSK53型側方押出機(ウェルネル、ウント、プ フライデラー社)により溶融重合体Bを導入する側方開口穿設、主押出機スクリ ューは、搬送部材および混練ブロックを具備(溶融熱可塑性重合体B給送圏4) 区分6=長さ4D、加熱、開口なし、スクリュー部分に混練ブロックを装着( 可塑性化処理圏5) 区分7=長さ4D、熱、上方に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は大 気圧下(第一脱気圏6) 区分8=長さ4D、加熱、上方に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は 大気圧下(第二脱気圏6’) 区分9−12=各4D、加熱、開口なし、搬送スクリュー具備(排出圏8、前 半部) 終結部=円筒状開口を穿設したダイストリップ(排出圏8、後半部) スクリュー径Dは40mm、スクリューは深いフライト(大きいフライト深さ )、フライト深さ割合Dscrew、外方/Dscrew、内方は1.55、スクリューは 二フライト型。 (b)押出機構成(II) 独国シュツットガルト在、ウェルネル、ウント、プフライデラー社製、ZSK 40型の二軸押出機を使用した。この押出機は12の処理圏から成り、その配列 は、押出方向、すなわち下流に向けて以下のようになされている。 区分1=長さ4D、非加熱、上面に計量給送開口穿設、同社の計量給送装置E SB45および中位搬送スクリューを具備(エラストマー組成分Aの計量給送圏 ) 区分2=長さ4D、非加熱、上面に脱水開口穿設(縦軸を搬送方向に向けた水 平方向8の字形の溝孔)、止めねじを装着、搬送スクリューを具備(圧搾脱水圏 3、前半部) 区分3=長さ4D、非加熱、開口なし、抑制部材として、混練ブロックと、搬 送方向に対向するねじを含む、第一抑制部材と、上記区分2の関連脱水開口との 間の距離3D(圧搾脱水圏3、後半部) 区分4=長さ4D、非加熱、開口なし、搬送スクリューを具備 区分5=長さ4D、加熱、ZSK53型側方押出機(ウェルネル、ウント、プ フライデラー社)により溶融重合体Bを導入する側方開口穿設、主押出機スクリ ューは、搬送部材および混練ブロックを具備(溶融熱可塑性重合体B給送圏4) 区分6=長さ4D、加熱、開口なし、スクリュー部分に混練ブロックを装着 (可塑性化処理圏5) 区分7=長さ4D、加熱、上方に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は 大気圧下(第一脱気圏6) 区分8=長さ4D、加熱、上方に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は 大気圧下(第二脱気圏6’) 区分9=長さ4D、加熱、ZSK25型ないし53型側方押出機(型は所望ス ループットに対応、ウェルネル、ウント、プフライデラー社)と接続される側方 計量給送側方開口穿設、主押出機スクリューは搬送部材および混練ブロック具備 (組成分Cおよび/またはDのための追加的給送圏7) 区分10=長さ4D、加熱、入口接続部を有する開口を上面に穿設、スクリュ ーは混練ブロックを具備(組成分Cおよび/またはDのための追加的給送圏7、 後半部) 区分11−12=長さ各4D、加熱、開口なし、搬送スクリュー具備(排出圏 8、前半部)、 終結部=円筒状開口を穿設したダイストリップ(排出圏8、後半部) スクリュー径Dは40mm、スクリューは深いフライト(大きいフライト深さ )、フライト深さ割合Dscrew、外方/Dscrew、内方は1.55、スクリューは 二フライト型。 (c)押出機構成(III) 独国シュツットガルト在、ウェルネル、ウント、プフライデラー社製、ZSK 40型の二軸押出機を使用した。この押出機は12の処理圏から成り、その配列 は、押出方向、すなわち下流に向けて以下のようになされている。 区分1=長さ4D、非加熱、上面に計量給送開口穿設、同社の計量給送装置E SB45および中位搬送スクリューを具備(エラストマー組成分Aの計量給送圏 ) 区分2=長さ4D、非加熱、上面に脱水開口穿設(縦軸を搬送方向に向けた水 平方向8の字形の溝孔)、止めねじを装着、搬送スクリューを具備(圧搾脱水圏 3、前半部) 区分3=長さ4D、非加熱、開口なし、抑制部材として、混練ブロックと、搬 送方向に対向するねじを含む、第一抑制部材と、上記区分2の関連脱水開口との 間の距離3D(圧搾脱水圏3、後半部) 区分4=長さ4D、非加熱、上面に脱水開口穿設(縦軸を搬送方向に向けた水 平方向8の字形溝孔、止めねじを装着)、搬送スクリューを具備(第二の圧搾脱 水圏3’、前半部) 区分5=長さ4D、非加熱、開口なし、抑制部材として、混練ブロックおよび 搬送方向に対向するねじを具備、第一抑制部材と、区分4における関連脱水開口 との間の距離は3D(第二の圧搾脱水圏3’、後半部) 区分6=長さ4D、加熱、ZSK53型側方押出機(ウェルネル、ウント、プ フライデラー社)により溶融重合体Bを導入する側方開口穿設、主押出機のスク リューは搬送部材と混練ブロックを具備(溶融熱可塑性重合体Bの計量給送圏4 ) 区分7=長さ4D、加熱、開口なし、スクリュー部分は混練ブロックを具備( 可塑性化処理圏5) 区分8=長さ4D、加熱、上面に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は 大気圧下(第二脱気圏6) 区分9=長さ4D、加熱、上面に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は 大気圧下(第二脱気圏6’) 区分10=長さ4D、加熱、ZSK25型側方押出機(ウェルネル、ウント、 プフライデラー社)に接続される計量給送開口を側方に穿設、主押出機のスクリ ューは、搬送部材および混練ブロックを具備(組成分Cおよび/またはDのため の追加的給送圏7、前半部) 区分11=長さ4D、加熱、上面に入口接続部を具備する開口を穿設、スクリ ューは混練ブロックを具備(組成分Cおよび/またはDのための追加的給送圏7 、後半部) 区分12=長さ4D、加熱、開口なし、搬送スクリュー具備(排出圏8、前半 部) 終結部=円筒状開口を穿設したダイストリップ(排出圏8、後半部) スクリュー径Dは40mm、スクリューは深いフライト(大きいフライト深さ )、フライト深さ割合Dscrew、外方/Dscrew、内方は1.55、スクリューは 二フライト型。 (d)押出機構成(IV) 独国シュツットガルト在、ウェルネル、ウント、プフライデラー社製、ZSK 40型の二軸押出機を使用した。この押出機は12の処理圏から成り、その配列 は、押出方向、すなわち下流に向けて以下のようになされている。 区分1=長さ4D、非加熱、上面に計量給送開口を穿設、ウェルネル、ウント 、プフライデラー社の計量給送装置ESB45および搬送スクリューを具備(エ ラストマー組成分Aの計量給送圏2、前半部) 区分2=長さ4D、非加熱、開口なし、搬送スクリュー具備(エラストマー組 成分Aの計量給送圏2、後半部) 区分3=長さ4D、非加熱、上面に脱水開口穿設(縦軸を搬送方向に向けた水 平方向8の字形の溝孔)、抑制部材として混練ブロックおよび搬送方向に対向す るねじを具備、第一抑制部材と、関連する脱水開口との間の距離は1.5D(第 一圧搾脱水圏3) 区分4=長さ4D、非加熱、上面に脱水開口穿設(縦軸を搬送方向に向けた水 平方向8の字形の溝孔、止めねじ具備)、搬送スクリュー、抑制部材として混練 ブロックおよび搬送方向に対向するねじを具備、第一抑制部材と、関連脱水開口 と の間の距離は1.5D(第二圧搾脱水圏3’) 区分5=長さ4D、加熱、ZSK53型側方押出機(ウェルネル、ウント、プ フライデラー社)により溶融重合体Bを給送導入するための側方開口穿設、主押 出機のスクリューは搬送部材および混練ブロックを具備(熱可塑性重合体の給送 圏4) 区分6=長さ4D、加熱、開口なし、スクリュー部分は混練ブロックを具備( 可塑性化処理圏5) 区分7=長さ4D、加熱、上面に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は 大気圧下(第一脱気圏6) 区分8=長さ4D、加熱、上面に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、二個所 の脱気開口間において混練ブロック具備、脱気は大気圧下(第二脱気圏6’) 区分9=長さ4D、加熱、ZSK25型もしくは53型側方押出機(ウェルネ ル、ウント、プフライデラー社、型は所望スループットに対応)に接続される側 方計量給送開口穿設、主押出機のスクリューは、搬送部材および混練ブロックを 装着(組成分Cおよび/またはDのための追加的給送圏7、前半部) 区分10=長さ4D、加熱、上面に入口接続部を持つ開口を穿設、スクリュー は混練ブロックを具備(組成分Cおよび/またはDのための追加的給送圏7、後 半部) 区分11−12=長さ各4D、加熱、開口なし、スクリュー具備(排出圏8、 前半部) 終結部=円筒状開口を穿設したダイストリップ(排出圏8、後半部) スクリュー径Dは40mm、スクリューは深いフライト(大きいフライト深さ )、フライト深さ割合Dscrew、外方/Dscrew、内方は1.55、スクリューは 二フライト型。 (e)押出機構成(V) 独国シュツットガルト在、ウェルネル、ウント、プフライデラー社製、ZSK 58型の二軸押出機を使用した。この押出機は10の処理圏から成り、その配列 は、押出方向、すなわち下流に向けて以下のようになされている。 区分1=長さ4D、非加熱、上面に計量給送開口穿設、同社の計量給送装置E SB45および中位搬送スクリューを具備(エラストマー組成分Aの計量給送圏 2) 区分2=長さ4D、非加熱、上面に脱水開口を穿設(縦軸を搬送方向に向けた 水平方向8の字形の溝孔、止めねじを装着)、搬送スクリューを具備、抑制部材 として、混練ブロックおよび搬送方向に対向するねじを装着、第一抑制部材と、 区分2の関連脱水開口との間の距離は1D(第一圧搾脱水圏3) 区分3=長さ4D、非加熱、上面に脱水開口を穿設(縦軸を搬送方向に向けた 水平方向8の字形の溝孔、止めねじを装着)、搬送スクリューを具備(第二圧搾 脱水圏3’、前半部) 区分4=長さ4D、非加熱、開口なし、抑制部材として、混練ブロックおよび 搬送方向に対向するねじを装着、第一抑制部材と、区分3の関連脱水開口との間 の距離は3D(第二圧搾脱水圏3’、後半部) 区分5=長さ4D、加熱、ZSK53型側方押出機(ウェルネル、ウント、プ フライデラー社)により溶融重合体Bが給送導入される側方開口を穿設、主押出 機のスクリューは中位、搬送部材および混練ブロックを装着(溶融熱可塑性重合 体Bの計量給送圏) 区分6=長さ4D、加熱、開口なし、混練ブロックを装着したスクリューを具 備(可塑性化処理圏5) 区分7=長さ4D、加熱、上面に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は 大気圧下(第一脱気圏6) 区分8=長さ4D、加熱、上面に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は 大気圧下(第二脱気圏6’) 区分9、10=長さ各4D、加熱、開口なし、搬送スクリュー具備(排出圏8 、前半部) 終結部=円筒状開口を穿設したダイストリップ(排出圏8、後半部) スクリュー径Dは58mm、スクリューは深いフライト(大きいフライト深さ )、フライト深さ割合Dscrew、外方/Dscrew、内方は1.55、スクリューは 二フライト型。 (f)押出機構成(VI) 独国シュツットガルト在、ウェルネル、ウント、プフライデラー社製、ZSK 40型の二軸押出機を使用した。この押出機は12の処理圏から成り、その配列 は、押出方向、すなわち下流に向けて以下のようになされている。 区分1=長さ4D、非加熱、上面に計量給送開口穿設(同社のESB45計量 給送装置を具備)、中位搬送スクリュー具備(エラストマー組成分Aの計量給送 圏2、前半部) 区分2=長さ4D、非加熱、開口なし、搬送スクリューと、逆搬送ピッチの混 練ブロックを具備(エラストマー組成分Aの計量給送圏、後半部) 区分3=全長4、非加熱、上面に脱水開口穿設(縦軸を搬送方向に向けた水平 方向8の字形の溝孔、止めねじを装着)、抑制部材として長さ0.6Dの短かい 過渡圏、混練ブロックおよび搬送方向に対向するねじを具備、第一抑制部材と、 関連脱水開口との間の距離は1.6D(第一圧搾脱水圏3) 区分4=長さ4D、非加熱、上面に脱水開口を穿設(縦軸を搬送方向に向けた 水平方向8の字形の溝孔、止めねじを装着)、搬送スクリューを具備、抑制部材 として、混練ブロックおよび搬送方向に対向するねじを具備、第一抑制部材と、 関連脱水開口との距離は1.5D(第二圧搾脱水圏3’) 区分5=長さ4D、加熱、ZSK53側方押出機(ウェルネル、ウント、プフ ライデラー社)により溶融重合体が給送導入される側方開口穿設、主押出機のス クリューは搬送部材と、混練ブロックを装着(溶融熱可塑性重合体Bの計量給送 圏4) 区分6=長さ4D、加熱、開口なし、スクリュー部分は混練ブロックを装着( 可塑性化処理圏7) 区分7=長さ4D、加熱、上面に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は 大気圧下(第一脱気圏6) 区分8=長さ4D、加熱、上面に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、両脱気 開口間に混練ブロック装着、脱気は大気圧下(第二脱気圏6’) 区分9=長さ4D、加熱、ZSK25もしくはZSK53側方押出機(ウェル ネル、ウント、プフライデラー社、型は所望のスループットに応じて選択)と接 続される側方計量給送開口穿設、主押出機のスクリューは搬送部材と有歯混合部 材を装着(組成分Cおよび/またはDのための追加的給送圏) 区分9、10=長さ各4D、加熱、開口なし、搬送スクリュー具備(排出圏8 、前半部) 終結部=円筒状開口を穿設したダイストリップ(排出圏8、後半部) スクリュー径Dは40mm、スクリューは深いフライト(大きいフライト深さ )、フライト深さ割合Dscrew、外方/Dscrew、内方は1.55、スクリューは 二フライト型。 (g)押出機構成(VII) 独国シュツットガルト在、ウェルネル、ウント、プフライデラー社製、ZSK 40型の二軸押出機を使用した。この押出機は12の処理圏から成り、その配列 は、押出方向、すなわち下流に向けて以下のようになされている。 区分1=長さ4D、非加熱、上面に計量給送開口を穿設(ウェルネル、ウント 、プフライデラー社のESB45計量給送装置を装着)、中位搬送スクリュー 具備(エラストマー組成分Aの計量給送圏2) 区分2=長さ4D、非加熱、上面に脱水開口穿設(縦軸を搬送方向に向けた水 平方向8の字形溝孔、止めねじを装着)、搬送スクリュー具備(圧搾脱水圏3、 前半部) 区分3=長さ4D、非加熱、開口なし、抑制部材として、混練ブロックおよび 搬送方向に対向するねじを具備、第一抑制部材と、区分2における関連脱水開口 との間の距離は3D(圧搾脱水圏3、後半部) 区分4=長さ4D、加熱、ZSK53側方押出機(ウェルネル、ウント、プフ ライデラー社)により溶融重合体Bが導入される側方開口穿設、主押出機のスク リューは、搬送部材と混練ブロックを装着(熱可塑性重合体Bが給送導入される 給送圏4) 区分5、6=長さ各4D、加熱、開口なし、スクリュー部分は混練ブロックを 装着(熱可塑性化処理圏7) 区分7=長さ4D、加熱、上面に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、脱気は 大気圧下(第一脱気圏6) 区分8=長さ4D、加熱、上面に脱気開口穿設、搬送スクリュー具備、両脱気 開口間に混練ブロック、脱気は大気圧下(第二脱気圏後半部6’、前半部) 区分9=長さ4D、加熱、開口なし、スクリューは搬送部材および混練ブロッ クを装着(第二脱気圏6’、後半部) 区分10、11=長さ4D、加熱、開口なし、スクリューは混練ブロックを装 着(排出圏8、前半部) 区分12=長さ4D、加熱、開口なし、搬送スクリュー具備(排出圏8、中間 部) 終結部=円筒状開口を穿設したダイストリップ(排出圏8、後半部) スクリュー径Dは40mm、スクリューは深いフライト(大きいフライト深さ )、フライト深さ割合Dscrew、外方/Dscrew、内方は1.55、スクリューは 二フライト型。 (h)使用した重合体組成分 エラストマー組成分Aとして以下のグラフトゴムを使用した。 (A−1)メチルメタクリラートまたはn−ブチルアクリラートを基礎とする5 段グラフト共重合体 欧州特願公開512333号公報、8頁、表1、実施例1に記載の方法により 、乳濁液中、5段の異なる硬質もしくは軟質相からグラフト重合体を製造した。 第1段(硬質コア)=メチルメタクリラート+エチルアクリラート+アルキルメ タクリラート 第2段(軟質第一シェル)=n−ブチルアクリラート+スチレン+アルキルアク リラート 第3段(硬質第二シェル)=メチルメタクリラート+エチルアクリラート+アリ ルメタクリラート 第4段(軟質第三シェル)=n−ブチルアクリラート+スチレン+アリルメタク リラート 第5段(硬質第四シェル)=メチルメタクリラート+エチルアクリラート 各段の最初の単量体が量に関して主要単量体である。沈殿グラフト重合体を吸 引濾別し、パイロットスケールの遠心分離機で脱水し、後掲の表に示される水分 量とした。 (A−2)SANでグラフトされた、ブタジエンおよびn−ブチルアクリラート を基礎とするグラフト重合体 ビニルメチルエーテル、n−ブチルアクリラートおよびブタジエンの混合物を 乳化重合させ、得られたラテックスを凝結させた(平均粒度d50=310nm) 。次いでスチレン/アクリロニトリル混合物によるグラフト重合が行なわれた。 詳細は、欧州特願公開62901号公報11頁、1行から12頁14行(実施例 2)に記載されている。沈殿グラフト共重合体を吸引濾別し、パイロットスケー ル遠心分離機で脱水し、後掲の表に示される水分量とした。 (A−3)SANでグラフトされた、ブタジエンを基礎とするグラフト重合体 ブタジエンを乳濁重合させ、得られたラテックスを凝結させて、平均粒度d50 が238nmのラテックスとし、これをスチレンとアクリロニトリルの混合物で グラフト重合させた。詳細は独国特願公開2427960号公報6欄、17行か ら7欄27行に記載されている。沈殿グラフト重合体をパイロットスケール遠心 機で脱水し、後掲の表に示される水分量とした。 (A−4)SANでグラフトされた、n−ブチルアクリラートを基礎とするグラ フト重合体 n−ブチルアクリラートを、乳濁液中において、架橋剤により重合させ、平均 粒度d50が123nmのラテックスを形成した。このラテックス上に、スチレン /アクリロニトリル混合物をグラフト重合させた。詳細は欧州特願公開4504 85号公報、7欄、10−24行(実施例A)参照。遠心分離機により脱水して 、後掲の表に示される水分量とした。 (A−5)スチレンおよびSANでグラフトされた、n−ブチルアクリラートを 基礎とするグラフトゴム n−ブチルアクリラートを、乳濁液中において、架橋剤により、二工程で重合 させて、平均粒度d50が410nmのラテックスを形成した。ポリスチレン含有 第1段およびスチレン/アクリロニトリル含有第2段を、このラテックス上にグ ラフト重合させた。詳細は独国特願公開3149358号公報15頁12行から 16頁24行参照。遠心分離機で脱水して後掲の表に示される水分量とした。 熱可塑性重合体Bとして以下の重合体を使用した。 (B−1)ポリメチルメタクリラート 99重量%のメチルメタクリラートと、1重量%のメチルアクリラートの混合 物を、欧州特願公開489318号公報4頁52行以降の実施例6(7頁の表) に記載されているようにして、懸濁重合させた。その粘度数VN(DIN537 26により、25℃において、0.26重量%濃度のクロロホルム溶液について 測定)は74m/gであった。 (B−2)ポリメチルメタクリラート 96重量%のメチルメタクリラートと、4重量%のメチルアクリラートの混合 物を、上述(B−1)に述べられているように重合させた。その粘度数VN(同 上)は56ml/gであった。 (B−3)スチレン/アクリロニトリル共重合体 75重量%のスチレンと、25重量%のアクリロニトリルの共重合体を、 1969年、ミュンヘン在ハンゼル、フェルラーク社刊、フィーヴェークおよび ダウミラー編「クンストシュトフハントブーフ」、V巻「ポリスチロール」12 2−124頁に記載されているような連続的溶液重合法により重合させた。その 粘度数VN(DIN53726により、25℃において、0.5重量%濃度のジ メチルホルムアミド溶液につき測定)は70ml/gであった。 (B−4)スチレン/アクリロニトリル共重合体 (B−3)と同様の方法で、ただし(重合度を異ならしめて得られた共重合体 の粘度数VN(上記と同様にして測定)は、100ml/gであった。 (B−5)スチレン/アクリロニトリル共重合体 65重量%のスチレンと、35重量%のアクリロニトリルを、(B−3)と同 様にして重合させた。生成共重合体の粘度数VN(上記と同様にして測定)は8 0ml/gであった。 (B−6)スチレン/アクリロニトリル共重合体 上記(B−5)と同様にして、ただし重合度を異ならしめて得られた共重合体 の粘度数(B−3と同様にして測定)は、60ml/gであった。 (B−7)下記(C−1)組成分、α−メチルスチレン/アクリロニトリル共重 合体と同じ共重合体 (B−8)下記(C−3)組成分、ポリカルボナートと同じ重合体 (B−9)下記(C−8)組成分、ABS樹脂と同じ重合体 さらに他の重合体Cとして以下の重合体を使用した。 (C−1)α−メチルスチレン/アクリロニトリル共重合体 70重量%のα−メチルスチレンと30重量%のアクリロニトリルとの共重合 体を、上記重合体Bの製造と同様にして製造した。その粘度数VN(B−3の場 合と同様にして測定)は56ml/gであった。 (C−2)エチレン/n−ブチルアクリラート/一酸化炭素共重合体 約55重量%のエチレン、約15重量%の一酸化炭素および約30重量%のn HP−4051の商品名で市販されている(DuPont社)。 (C−3)ポリカルボナート ビスフェノールAの市販品を使用した。 その粘度数VN(DIN53726により、23℃において、0.5重量%濃 度のジクロロメタン溶液について測定)は61.4ml/gであった。 (C−4)スチレン/無水マレイン酸のイミド化共重合体 58モル%のスチレンと42モル%の無水マレイン酸から成り、アニリンでイ ミド化して、1重量%の遊離無水マレイン酸基を有する、市販共重合体、 Mw=135000)。 (C−5)上記(B−6)組成分、スチレン/アクリロニトリル共重合体と同じ 重合体 (C−6)上記(B−2)組成分、ポリメチルメタクリラートと同じ重合体 (C−7)上記(B−5)組成分、スチレン/アクリロニトリル共重合体と同じ 重合体 (C−8)アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンの溶液重合による共重合体 (溶液ASB樹脂) 22.3重量%のアクリロニトリル、69.7重量%のスチレンおよび7重量 %のブタジエンから成り、平均粒度d50=8.7μm (C−9)アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンの溶液重合による共重合体 (溶液ABS樹脂) 22.8重量%のアクリロニトリル、70.7重量%のスチレンおよび7重量 %のブタジエンから成り、平均粒度d50=9μm 添加剤Dとして以下のものを使用した。 (D−1)トリス(ノニルフェニル)ホスファイト(TNPP) (D−2)オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル)−プロピオナート た。 (D−3)着色マスターバッチ 20重量%のカーボンブラック、80重量%のスチレン/アクリロニトリル共 重合体(組成分B−1)を含有。 (D−4)安定剤マスターバッチ 1重量%のビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトール− ジホスファイト、1重量%のオクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4 −ヒドロキシフェニル)−プロピオナート(チバ/ガイギー社のIrganox 含有。 (D−5)安定剤マスターバッチ 10重量%のエチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリラート クリラート(組成分B−1)を含有。 (D−6)メチルメタクリラート/スチレン/無水マレイン酸共重合体 75重量%のメチルメタクリラート、15重量%のスチレンおよび10重量% の無水マレイン酸から成る市販の共重合体(Roehm社のPlexiglas (D−7)5重量%の1,1,3−トリ(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5 ’−t−ブチル(フェニル)ブタン、10重量%のジラウリル−β, β’−チオジプロピオナートおよび85重量%のスチレン/アクリロ ニトリル共重合体(組成分B−5)から成るマスターバッチ。 (D−8)ジイソデシルフタラート 湿潤粉末エラストマー組成分Aを、固体計量給送装置ESB−45を経て押出 機中に給送し、熱可塑性溶融重合体Bを、側方押出機ZSK53(ウェルネル、 ウント、プフライデラー社)から主押出機に給送した。粉末ないし顆粒状の組成 分Cおよび/またはDを、側方押出機(同社製のZSK53もしくはZSK25 )または顆粒計量給送装置から主押出機に給送した。液状組成分(D−1)およ び(D−8)はポンプにより主押出機に給送した。 95重量%の(B−1)および5重量%の(D−2)を含有する混合物D* を、上記組成分(B−5)および(D−2)を調製し、同様にして、側方押出機 (ZSK25)から主押出機に給送した。 (i)測定 押出機の第一および第二圧搾脱水圏における排出水分およびゴムならびに排出 最終生成物の水分を測定した。これら測定は、重量分析的に行なわれた。 蒸気として排出された水分量は、当初の残留水分量と、液状水分排出合計量と の差を算出することにより求められた。 下表の%(kg/h)は、排出された水、水蒸気およびゴムから算出された。 これらの%は、押出機に給送されたゴムの含有水分100(*)を基礎とする排 出液状水分および水蒸気の重量%であり、給送された湿潤(含水)ゴムの重量1 00(**)を基礎とする排出ゴムの重量%である。押出成形体含有水分は、得ら れた最終生成物重量100を基礎とするものである。表1 押出機構成(I) 表2 押出機構成(II) 表2(続き) 表2(続き) 表3 押出機構成(III) 表3(続き) 表3(続き) 表3(続き) 表4 押出機構成(IV) 表4(続き)押出機構成(IV) 表5 押出機構成(V) 表6 押出機構成(IV) 表6(続き)押出機構成(VI) 表6(続き)押出機構成(VI) 表7 押出機構成(VII) 表7(続き)押出機構成(VII) 表7(続き)押出機構成(VII) 上述した全46実施例は、本発明方法の融通性を実証している。5種類の異な るエラストマー組成分A、8種類の異なる熱可塑性重合体B、7種類の異なるさ らに他の重合体Cおよび8種類の異なる添加剤Dの極めて広汎な組合わせを使用 して、極めて多様な熱可塑性樹脂ないしポリマーブレンドが製造された。 本発明方法に使用された部分的脱水ゴムの当初含有水分の最低26重量%(実 施例II−2)から最高74重量%(実施例III−5)の水分が、圧搾脱水圏 において液状で除去された。全46実施例におけるこの脱水率の算術平均は46 重量%である。残余水分のほとんど100重量%は脱気圏において水蒸気として 除去された(押出機成形体の含水分参照)。 この脱水処理により排出されたゴムの量は僅少であって、当初の部分的脱水ゴ ム量の平均約2重量%に過ぎず、最大の排出ゴム量(実施例V−1)でも約5重 量%を超えない。 また、上記実施例は、スループットに関しても、本発明方法の融通性を実証し ている。各組成分の給送量(流動速度)は、極めて広い範囲にわたって変えるこ とができた。すなわち、 エラストマー組成分Aは、25.0kg/h(実施例II−6)から、159 .1kg/h(実施例V−1)、 熱可塑性重合体Bは、10kg/h(実施例III−4)から、124.2k g/h(実施例V−1およびV−2)、 さらに他の重合体Cは、5kg/h(実施例VII−4およびVII−6)か ら、60kg/h(実施例IV−6)、 添加剤Dは、0.5kg/h(実施例III−7)から8kg/h(実施例1 1−4)の範囲にわたって変化している。 これにより、エラストマー分の極めて低い生成物から極めて高い生成物に至る まで製造することが可能である。 また各実施例から認められるように、各組成分は、押出機の各種各様の区分( 処理圏)に給送、導入され得る。すなわち、 組成分Bは、区分4(実施例VII)、区分5(実施例I、II、IV、Vお よびVI)、または区分6(実施例III)に、 組成分Cは、区分1(実施例III−4)、VII−4およびVII−6)、 区分9(実施例II−4、II−6からII−9、IV−2からIV−6、VI −2からVI−9)または区分10(実施例III−I、III−5からIII −7、III−9およびIII−10)に、 組成分Dは、区分1(実施例I−2、I−3、II−7およびIII−3)、 区分9(実施例II−1からII−4、II−8およびII−9)、区分10( 実施例II−5、III−6およびIII−9)、区分11(実施例III− 2、III−8およびIII−10)にそれぞれ給送、導入されることができる 。 従って、また給送個所も種々に変更可能である。 本発明方法において、異なる径のスクリューを使用することが可能である(少 なくとも40mm径と58mm径)。スクリューの回転速度も可変であって、各 実施例において300から220rpm、実施例Vにおいて300rpm、28 5rpm、実施例VIIにおいて220から300rpmに設定されている。 また、「乾燥」第二圧搾脱水圏(水分を排出せず)(実施例IV、VIおよび VII)を有する押出機を困難なく稼働させ得る。 なお、7種類の押出機構成で、問題なく長期間にわたって稼働させることがで き、数百時間にわたる問題のない連続的稼働により種々の熱可塑性樹脂ないしポ リマーブレンドを製造することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51/04 C08L 51/04 // B29K 9:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE,HU, IL,JP,KR,KZ,LT,LV,MX,NO,N Z,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR,UA ,US (72)発明者 マイラーン,エルマー ドイツ国、D―67547、ヴォルムス、フィ ロゾーフェンシュトラーセ、29エー (72)発明者 オーリッヒ,ヒルマル ドイツ国、D―67657、カイゼルスラウテ ルン、レンデルシュトラーセ、60 (72)発明者 ツァウデルナ,ベルンハルト ドイツ国、D―69493、ヒルシュベルク、 カペレンヴェーク、34 (72)発明者 グラボウスキー,スフェン ドイツ国、D―67061、ルートヴィッヒス ハーフェン、プファルツグラーフェンシュ トラーセ、53 (72)発明者 ブス,クラウス ドイツ国、D―67655、カイゼルスラウテ ルン、フリードリヒ―エンゲルス―シュト ラーセ、54 【要約の続き】 なくとも1個のスクリュー径Dscrewに対応する寸法の 間隔を置いた個所に穿設された脱水口とを有する、エラ ストマー組成分Aを圧搾脱水するための少なくとも一個 所の圧搾脱水圏と、熱可塑性重合体Bを溶融体として押 出機中に導入するための少なくとも一個所の給送圏と、 混合または混練部材を具備する少なくとも一個所の可塑 化処理圏と、少なくとも一個の脱気(上述したように厳 密には脱揮発成分処理)口が穿設され、残留水分を蒸気 として除去するための少なくとも一個所の脱気(同上) 処理圏と、排出圏とを具備し、上記脱水口から排出され る水の一部もしくは全部が液相で存在し、上記組成分C および/またはDが互に一緒にまたは別個に、あるいは 上記組成分A、Bと互に一緒にまたは別個に、単一また は複数の上述押出機各処理圏に給送されることを特徴と する方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(A)5から95重量%の、60重量%までの残留水分を含有する、少な くとも一種類の水湿潤性エラストマー組成分A、 (B)5から95重量%の少なくとも一種類の熱可塑性重合体B、 (C)0から95重量%の少なくとも一種類のさらに他の重合体C、および (D)0から70重量%の添加剤D を含有する強化熱可塑性樹脂またはこの強化熱可塑性樹脂を含有するポリマーブ レンドを、上記エラストマー組成分Aと、上記熱可塑性重合体B、および存在す る場合には上記のさらに他の重合体C、および存在する場合には上記添加剤Dと を、押出機中において、上記エラストマー組成分Aを機械的に脱水しつつ混合す ることにより製造するための製造方法であって、組成分A、B、CおよびDが、 同一方向または反対方向に回転する、少なくとも二本のスクリューを有し、搬送 方向(下流方向)においてスクリュー径Dscrewを有する押出機に給送され、こ の押出機が、 エラストマー組成分Aを計量給送手段により押出機に給送するための少なくと も一個所の計量給送圏と、 少なくとも一個の抑制部材と、この(第一)抑制部材の上流で、少なくとも1 個のスクリュー径Dscrewに対応する寸法の間隔を置いた個所に穿設された脱水 口とを有する、エラストマー組成分Aを圧搾脱水するための少なくとも一個所の 圧搾脱水圏と、 熱可塑性重合体Bを溶融体として押出機中に導入するための少なくとも一個所 の給送圏と、 混合または混練部材を具備する少なくとも一個所の可塑化処理圏と、 少なくとも一個の脱気(上述したように厳密には脱揮発成分処理)口が穿設さ れ、残留水分を蒸気として除去するための少なくとも一個所の脱気(同上)処理 圏と、 排出圏とを具備し、 上記脱水口から排出される水の一部もしくは全部が液相で存在し、 上記組成分Cおよび/またはDが互に一緒にまたは別個に、あるいは上記組成 分A、Bと互に一緒にまたは別個に、単一または複数の上述押出機各処理圏に給 送されることを特徴とする方法。 2.押出機として、同一方向に回転するスクリューを有する二軸押出機を使用 することを特徴とする、請求項1の方法。 3.押出機として、最後の脱気圏と排出圏の間において、組成分Cおよび/ま たはDが、少なくとも1個の計量、給送手段により、一緒にもしくは別個に給送 、導入され、混合部材および/または混練部材を具備するさらに他の給送圏を有 する押出機を使用することを特徴とする、請求項1または2の方法。 4.組成分Cおよび/またはDの計量給送手段が、押出機であることを特徴と する、請求項1から3のいずれかの方法。 5.排出圏が、ダイヘッドで終結し、搬送方向で見て、ダイヘッド前方に溶融 体濾過装置が設けられている押出機を使用することを特徴とする、請求項1から 4のいずれかの方法。 6.ダイヘッドの後方に、溶融顆粒化のための装置が設けられている押出機を 使用することを特徴とする、請求項1から5のいずれかの方法。 7.溶融顆粒化装置が、水中において稼働される(水中顆粒化)ことを特徴と する、請求項1から6のいずれかの方法。 8.圧搾脱水圏において、脱水開口として濾過バレルを使用しないことを特徴 とする、請求項1から7のいずれかの方法。 9.押出機が、エラストマー組成分Aの計量給送圏および圧搾脱水圏において 加熱されないことを特徴とする、請求項1から8のいずれかの方法。 10.押出機が、溶融熱可塑性重合体B給送圏より後方の下流帯域の、押出機 終端前方において、少なくとも一個所のさらに他の溶融熱可塑性重合体B給送圏 を有することを特徴とする、請求項1から9のいずれかの方法。 11.上記のさらに他の溶融熱可塑性重合体B給送圏が、最後の脱気圏と排出 圏の間に、あるいは排出圏内に設けられていることを特徴とする、請求項1から 10のいずれかの方法。 12.脱気圏において、脱気開口が押出機上面横方向に配置されていることを 特徴とする、請求項1から11のいずれかの方法。 13.組成分CまたはDが、空気抜き圏において押出機に給送されることを特 徴とする、請求項1から12のいずれかの方法。 14.組成分CまたはDが、熱可塑性重合体Bを押出機中に給送するための給 送圏においても、押出機中に給送、導入されることを特徴とする、請求項1から 13のいずれかの方法。 15.組成分CまたはDが、計量給送圏においても押出機中に給送、導入され ることを特徴とする、請求項1から14のいずれかの方法。 16.二軸押出機が、二フライト式の押出機であることを特徴とする、請求項 1から15のいずれかの方法。 17.組成分CまたはDが、脱気圏または排出圏直前に配置されている、他の 給送圏において押出機に給送されることを特徴とする、請求項1から16のいず れかの方法。 18.押出機のスクリューが、1.2から1.8のフライト深さ割合Dscrew 外側/Dscrew内側を有することを特徴とする、請求項1から17のいずれかの 法。 19.押出機が、50から1200rpmのスクリュー速度、およびスクリ ューのフライトの半分の深さに対して、15から450s-1の平均剪断速度で稼 働されることを特徴とする、請求項1から18のいずれかの方法。 20.含水分が60重量%までの少なくとも一種類のグラフトゴムが、エラス トマー組成分Aとして使用されることを特徴とする、請求項1から19のいずれ かの方法。 21.エラストマー組成分Aとして、単一もしくは複数の単量体、ブタジエン 、スチレン、アルキルスチレン、アルキルアクリラート、アルキルメタクリラー トおよび架橋剤単量体を含むその他の少量の単量体を含有する基礎段、およびス チレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリラート、または これら単量体の混合物を含有するグラフト段とが使用され、熱可塑性重合体Bと して、スチレン/アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレン/アクリロニ トリル共重合体、ポリスチレン、ポリメチルメタクリラート、ポリビニルク ロリドまたはこれら重合体の混合物が使用されることを特徴とする、請求項1か ら20のいずれかの方法。 22.エラストマー組成分Aとして、ポリブタジエンまたはポリアルキルアクリ ラートを基礎とするグラフトゴムの基礎段、およびスチレン/アクリロニトリル 共重合体のグラフト段が使用され、熱可塑性重合体Bとして、スチレン/アクリ ロニトリル共重合体が使用されることを特徴とする、請求項1から21のいずれ かの方法。 23.エラストマー組成分Aとして、本質的にポリアルキルアクリラートと、 スチレン/アクリロニトリル共重合体を含有する二段もしくは多段グラフトゴム が使用され、熱可塑性重合体Bとして、スチレン/アクリロニトリル共重合体が 使用されることを特徴とする、請求項1から22のいずれかの方法。 24.組成分Cが、 組成分Bとは異なる他の個所で押出機に給送される、組成分Bと同じ重合体、 または 熱可塑性重合体Bを製造するために使用される単量体を基礎とし、これと基本 的構造を同じくするが、これとは異なる平均分子量Mwを有するか、あるいは異 なる単量体量を有する熱可塑性重合体、または C2−C8アルケンと、ビニル芳香族化合物、もしくは極性コモノマー、もしく は一酸化炭素、もしくは非芳香族ビニル化合物もしくは塩基性単量体との共重合 により得られる重合体、または α−メチルスチレン/アクリロニトリルもしくはメチルメタクリラート/アル キルアクリラートを基礎とする重合体、または ブタジエンおよび場合により他のコモノマーを含有するゴムを基礎とする重合 体、または 一部または全部のオレフィン性二重結合が水素添加されていてもよい、ブタジ エンとスチレンの陰イオン重合により製造される重合体、または、 熱可塑性ポリウレタンを基礎とする重合体、または、 ポリカルボナートを基礎とする重合体、または スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリラート、無水マレイン酸および マレインイミドを基礎とする重合体、または 上述した重合体の少なくとも二種類の混合物であることを特徴とする、請求項 1から23のいずれかの方法。 25.グラフトゴムが、粉末状であって、このグラフトゴムの粒子が0.05 から20μmの粒径を有することを特徴とする、請求項1から24のいずれかの 方法。 26.グラフトゴム粉末の粒度分布が、単一の最大限ピーク(単一モード)、 二個の最大限ピーク(バイモード)、または二個より多い最大限ピークを有する ことを特徴とする、請求項1から25のいずれかの方法。 27.請求項1から26のいずれかの方法により得られることを特徴とする、 強靭化された熱可塑性成形材料。 28.請求項1から27のいずれかの成形材料の、フィルム、ファイバーおよ び成形体を製造するための用途。 29.請求項1から26のいずれかの、複数の処理圏から構成され、Dscrew のスクリュー径を有し、同一もしくは反対方向に回転する、少なくとも2本のス クリューを有する押出機。
JP10515212A 1996-09-26 1997-09-12 熱可塑性樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3126389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19639465 1996-09-26
DE19639465.1 1996-09-26
CZ19991076A CZ107699A3 (cs) 1996-09-26 1997-09-12 Způsob výroby houževnatých modifikovaných termoplastů
PCT/EP1997/005000 WO1998013412A1 (de) 1996-09-26 1997-09-12 Verfahren zur herstellung von thermoplasten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507176A true JP2000507176A (ja) 2000-06-13
JP3126389B2 JP3126389B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=37719217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10515212A Expired - Fee Related JP3126389B2 (ja) 1996-09-26 1997-09-12 熱可塑性樹脂の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6165399A (ja)
EP (1) EP0928309B1 (ja)
JP (1) JP3126389B2 (ja)
KR (1) KR100338968B1 (ja)
CN (1) CN1088725C (ja)
AT (1) ATE202125T1 (ja)
AU (1) AU4773897A (ja)
BR (1) BR9712121A (ja)
CA (1) CA2266420C (ja)
CZ (1) CZ107699A3 (ja)
DE (1) DE59703819D1 (ja)
ES (1) ES2158515T3 (ja)
PL (1) PL332504A1 (ja)
TW (1) TW477740B (ja)
WO (1) WO1998013412A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098287A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Techno Polymer Co., Ltd. (ゴム強化)スチレン系樹脂組成物の回収方法及び装置
KR101506758B1 (ko) 2008-02-19 2015-03-30 바스프 에스이 성형 화합물을 압출하기 위한 탈기 압출기

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629056U (ja) * 1992-09-11 1994-04-15 エスエムケイ株式会社 装置間接続用コネクタ
US6517335B1 (en) 1998-07-06 2003-02-11 Exxon Chemical Patents Inc. Apparatus dewatering an elastomeric polymer
JP4377978B2 (ja) * 1998-11-17 2009-12-02 住友化学株式会社 組成物の製造方法
US7309729B1 (en) 2000-03-07 2007-12-18 Rohm And Haas Company Aqueous additive systems for polymeric matrices
US6409949B1 (en) 1999-03-29 2002-06-25 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Method for thickening a polyester resin
DE19917568A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Bayer Ag Thermoplastische antistatisch ausgerüstete Formmassen mit verbesserter Farbstabilität bei der Verarbeitung
US6544451B1 (en) * 2000-06-26 2003-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Direct sheet extrusion of solid surface sheet and profiled materials
DE10050023A1 (de) * 2000-10-06 2002-04-11 Basf Ag Mischvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Formmassen, insbesondere Additivbatches
JP3868757B2 (ja) * 2001-04-25 2007-01-17 株式会社神戸製鋼所 ゴム系組成物の混練装置および混練方法
JP2005511340A (ja) * 2001-09-14 2005-04-28 ビユーラア アクチエンゲゼルシヤフト ゴム製造用のエラストマー混合物
US6777533B2 (en) 2001-12-21 2004-08-17 Basf Corporation Production of polyetherols using aluminum phosphonate catalysts
US6919486B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-19 Basf Corporation Polyetherols produced using aluminium phosphonate catalysts
US7226988B1 (en) 2001-12-21 2007-06-05 Basf Corporation Method of forming polyetherols in the presence of carboxy-modified aluminum-based catalysts
US20060183882A1 (en) * 2001-12-21 2006-08-17 Dexheimer Edward M Continuous process for preparation of polyether polyols
US20060281894A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Basf Corporation. Method of forming polyetherols in the presence of aluminum phosphate catalysts
ATE370830T1 (de) * 2002-09-20 2007-09-15 Basf Ag Vorrichtung und verfahren zum extrudieren von thermoplasten und verwendung davon.
US7738993B2 (en) * 2003-10-10 2010-06-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Extrusion of articles
US20060281892A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Basf Corporation Polyurethane products including aluminum phosphates
US8097669B2 (en) 2007-07-10 2012-01-17 Styrolution GmbH Flame-retardant elastic block copolymer
WO2009043758A1 (de) 2007-09-28 2009-04-09 Basf Se Verfahren zur herstellung flammgeschützter thermoplastischer formmassen
JP5748259B2 (ja) 2008-10-27 2015-07-15 日本合成化学工業株式会社 ビニルアルコール系樹脂の製造方法
CN102741033B (zh) * 2009-12-04 2015-01-07 联合碳化化学及塑料技术有限责任公司 挤出机螺杆
US20110178205A1 (en) 2010-01-18 2011-07-21 Martin Weber Process for producing thermoplastic molding compositions based on styrene copolymers and polyamide with improved toughness
EP2526152B1 (de) 2010-01-18 2014-01-08 Styrolution GmbH Verfahren zur herstellung von thermoplastischen formmassen auf basis von styrolcopolymeren und polyamid mit verbesserter zähigkeit
TWI577530B (zh) * 2010-07-14 2017-04-11 科思創德意志股份有限公司 製造複合色料之方法與設備
EP2627491B1 (de) 2010-10-15 2015-03-04 Styrolution Europe GmbH Verfahren zur herstellung flammgeschützter thermoplastischer formmassen
WO2012069976A1 (en) 2010-11-24 2012-05-31 Basf Se Thermoplastic molding composition comprising microencapsulated latent-heat-accumulator material
WO2012158582A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Nfm Welding Engineers, Inc. Improved dewatering machine and process
US20120329923A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Arkema Inc. Fluoropolymer composition
GB2502126A (en) * 2012-05-17 2013-11-20 Oil From Waste Ltd Thermal decomposition of waste plastic
KR101754459B1 (ko) * 2012-06-25 2017-07-05 헨케 프라퍼티 유쥐 (하프퉁스베슈렝트) 폴리머 펠릿을 제조하기 위한 장치, 압출재 또는 몰딩 제품 그리고 이와 같은 장치를 위한 펌프
CN102731936B (zh) * 2012-07-20 2013-11-20 西安科技大学 一种pvc/苯乙烯系聚合物合金及其制备方法
DE102013002559B4 (de) * 2013-02-15 2014-09-18 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Einschnecken-Extruder und Verfahren zum Plastifizieren von Kunststoff-Polymeren
ES2713635T3 (es) * 2013-07-02 2019-05-23 Ineos Styrolution Group Gmbh Proceso para la fabricación de composiciones de moldeo de ABS
US9656408B2 (en) 2013-07-11 2017-05-23 Ineos Styrolution Group Gmbh Method for producing thermoplastic molding compounds, and thermoplastic molding compounds produced according thereto
DE102013021902B4 (de) 2013-12-26 2017-06-14 HENKE Property UG (haftungsbeschränkt) Schmelzepumpe zum Aufbau von Druck zwecks Durchdrücken von Kunststoffschmelze durch ein Werkzeug
AU2015272757B2 (en) 2014-06-13 2018-08-23 Techno-Umg Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded product thereof
US20160075866A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Teknor Apex Company Compositions for capstock applications
WO2016162557A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Ineos Styrolution Group Gmbh Process for the production of thermoplastic moulding compounds
US10843384B2 (en) 2015-06-12 2020-11-24 Ineos Styrolution Group Gmbh Process for the production of thermoplastic moulding compounds
EP3175967B1 (de) * 2015-12-01 2020-05-27 Coperion GmbH Verfahren zur aufbereitung einer styrol-acrylnitril-schmelze
US10710274B2 (en) 2016-05-10 2020-07-14 Ineos Styrolution Group Gmbh Method for producing a thermoplastic moulding compound
EP3504050B1 (en) * 2016-08-23 2020-12-30 Basf Se Process for the preparation of a reinforced polyamide by extrusion
ES2970451T3 (es) * 2018-05-18 2024-05-28 Ineos Styrolution Group Gmbh Procedimiento y dispositivo para la preparación de una masa moldeable termoplástica y masa moldeable preparada según esto
WO2021107533A1 (ko) * 2019-11-25 2021-06-03 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체 및 이의 제조방법
WO2021221429A1 (ko) * 2020-04-29 2021-11-04 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR102390536B1 (ko) * 2020-11-30 2022-04-26 주식회사 엘엑스엠엠에이 2축 스크류형 압출건조기
WO2022229335A1 (en) 2021-04-30 2022-11-03 Ineos Styrolution Group Gmbh Improved process for producing thermoplastic abs molding compositions
EP4330330A1 (en) 2021-04-30 2024-03-06 INEOS Styrolution Group GmbH Improved processes for producing thermoplastic abs molding compositions
DE102021207614A1 (de) 2021-07-16 2023-01-19 Coperion Gmbh Verfahren und Wiederaufbereitungsanlage zur Wiederaufbereitung von Kunststoff-Abfallmaterial, insbesondere von PET-Abfallmaterial
WO2023083936A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Ineos Styrolution Group Gmbh Thermoplastic abs molding compositions with improved surface

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1579106A1 (de) * 1963-03-21 1970-01-29 Huels Chemische Werke Ag Schneckenpresse zur Vorentwaesserung und Trocknung von Synthesekautschuk
US4110843A (en) * 1973-02-23 1978-08-29 Welding Engineers, Inc. Pressure restricting means for a liquid outlet of an extruder
JPS59210967A (ja) * 1984-04-28 1984-11-29 Toshiba Mach Co Ltd Abs樹脂の製造法
EP0233371B1 (en) * 1985-12-25 1993-11-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing thermoplastic resins
JPH0742392B2 (ja) * 1986-01-07 1995-05-10 東芝機械株式会社 Abs系樹脂の製造方法及び装置
JPH069825B2 (ja) * 1988-02-08 1994-02-09 東芝機械株式会社 2軸押出機によるゴム状重合体の脱水乾燥方法
JPH0615170B2 (ja) * 1989-04-27 1994-03-02 東芝機械株式会社 熱可塑性樹脂の脱水・乾燥成形用二軸押出機
JP2895565B2 (ja) * 1990-04-27 1999-05-24 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂の製造方法およびその装置
US5232649A (en) * 1990-10-31 1993-08-03 Werner & Pfleiderer Method of removing liquids from solids
US5151026A (en) * 1990-10-31 1992-09-29 Werner & Pfleiderer Corp. Apparatus for removing liquids from solids
JPH04311704A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 2軸脱水押出機
DE4131872A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung schlagzaehmodifizierter thermoplaste
DE4446129A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Theysohn Friedrich Fa Verfahren zum Aufbereiten von feuchtem Material
DE9421779U1 (de) * 1993-12-24 1996-11-21 Friedrich Theysohn Gmbh, 30853 Langenhagen Vorrichtung zum Aufbereiten von feuchtem Material
DE4402394B4 (de) * 1994-01-27 2005-02-10 Basf Ag Verfahren zur Entwässerung von wasserfeuchtem Pfropfkautschuk
DE4417559A1 (de) * 1994-05-19 1995-11-23 Roehm Gmbh Verfahren zum Entwässern einer wasserhaltigen Kunststoffschmelze in einem Doppelschneckenextruder
DE59600373D1 (de) * 1995-03-27 1998-09-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098287A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Techno Polymer Co., Ltd. (ゴム強化)スチレン系樹脂組成物の回収方法及び装置
KR101506758B1 (ko) 2008-02-19 2015-03-30 바스프 에스이 성형 화합물을 압출하기 위한 탈기 압출기

Also Published As

Publication number Publication date
ES2158515T3 (es) 2001-09-01
CN1238791A (zh) 1999-12-15
DE59703819D1 (de) 2001-07-19
JP3126389B2 (ja) 2001-01-22
CZ107699A3 (cs) 2000-09-13
CN1088725C (zh) 2002-08-07
KR20000048600A (ko) 2000-07-25
ATE202125T1 (de) 2001-06-15
TW477740B (en) 2002-03-01
CA2266420A1 (en) 1998-04-02
KR100338968B1 (ko) 2002-05-30
WO1998013412A1 (de) 1998-04-02
CA2266420C (en) 2003-12-02
AU4773897A (en) 1998-04-17
PL332504A1 (en) 1999-09-13
US6165399A (en) 2000-12-26
EP0928309A1 (de) 1999-07-14
BR9712121A (pt) 1999-08-31
EP0928309B1 (de) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507176A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP3124924B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂の製造方法
KR102357631B1 (ko) Abs 성형 조성물의 제조 방법
US5958316A (en) Preparation of thermoplastics
JP3124922B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂の製造方法
US6613871B2 (en) Method for reducing the polymer content of effluent during the drainage of polymer/water mixtures
KR101506758B1 (ko) 성형 화합물을 압출하기 위한 탈기 압출기
KR101049684B1 (ko) 열가소성 물질의 압출 장치
KR100371072B1 (ko) 열가소성재료의 제조방법
JPH11322860A (ja) 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法
KR102311444B1 (ko) 열가소성 몰딩 화합물의 제조 방법
WO1999065964A1 (fr) Granules de polymeres acryliques resistants aux chocs et leurs procede de fabrication
KR100371888B1 (ko) 열가소성재료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees