JP5748259B2 - ビニルアルコール系樹脂の製造方法 - Google Patents

ビニルアルコール系樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5748259B2
JP5748259B2 JP2009245933A JP2009245933A JP5748259B2 JP 5748259 B2 JP5748259 B2 JP 5748259B2 JP 2009245933 A JP2009245933 A JP 2009245933A JP 2009245933 A JP2009245933 A JP 2009245933A JP 5748259 B2 JP5748259 B2 JP 5748259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
vinyl alcohol
extruder
weight
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009245933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132881A (ja
Inventor
敬介 藤村
敬介 藤村
治 本村
治 本村
康文 紅谷
康文 紅谷
巧 松沼
巧 松沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2009245933A priority Critical patent/JP5748259B2/ja
Priority to TW098136313A priority patent/TWI444396B/zh
Priority to PCT/JP2009/068378 priority patent/WO2010050458A1/ja
Priority to CN200980142503.XA priority patent/CN102202851B/zh
Priority to EP09823568.2A priority patent/EP2351636B1/en
Publication of JP2010132881A publication Critical patent/JP2010132881A/ja
Priority to US13/092,329 priority patent/US9061441B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5748259B2 publication Critical patent/JP5748259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、含水状態のポリビニルアルコール系樹脂(以下、ポリビニルアルコール系樹脂をPVAと略記することがある)およびエチレン−ビニルアルコール共重合体(以下、エチレン−ビニルアルコール共重合体をEVOHと略記することがある。)等のビニルアルコール系樹脂を押出機等の混練機で混練しながら脱水し、低含水率のビニルアルコール系樹脂を製造する方法に関する。
EVOHは、透明性、酸素ガス等のガスバリア性、保香性、耐溶剤性、耐油性、機械強度などに優れており、フィルム、シート、ボトルなどに成形され、食品包装材料、医薬品包装材料、工業薬品包装材料、農薬包装材料等の各種包装材料として広く用いられている。
EVOHは、通常、エチレンと酢酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステルとの共重合によって得られるエチレン−ビニルエステル共重合体を、アルカリ触媒の存在下、メタノールなどのアルコールを溶媒として、高温高圧下でケン化して製造される。
従来、ケン化工程で得られた高温高圧下のEVOHアルコール溶液は、そのアルコールの一部を水に置換し、常圧で安定なEVOHの水/アルコール混合溶液とした後、水を主体とする低温の凝固浴中に押出し、ストランド状に析出させてから切断、ペレット化後乾燥されて製品とされていた。
しかしながら、かかるEVOHの製造法においては、アルコールが凝固浴中に流出し、さらにこれが空気中に揮散し、作業環境を悪化させる原因となるという問題点を有していた。
そこで上記の問題を解決する方法として、EVOHアルコール溶液中のアルコールの大半を水に置換し、得られた含水EVOHを押出機に供給し、混練しながら水分を除く方法が提案された。(例えば、特許文献1参照。)
他方、PVAは水溶性、酸素ガスのガスバリア性等に優れており、フィルムやシートに成形されて各種材料に広く用いられている。
PVAは、通常、脂肪酸ビニルエステルの重合によって得られるポリビニルエステルを、アルカリ触媒の存在下、メタノールなどのアルコールを溶媒の存在下、メタノールなどのアルコールを溶媒として、ケン化して得られるが、かかるPVAアルコール溶液についても、水を主体とする低温の凝固浴中に押出し、ストランド状に析出させてから切断、ペレット化後乾燥されて製品とされており、同様の問題を有していた。
特開2002−284811号公報
かかる特許文献1に記載の技術について本願の発明者らが詳細に検討したところ、ビニルアルコール系樹脂のアルコール溶液のアルコールを水に置換して得られた含水ビニルアルコール系樹脂は多量の水分を含むため、これを押出機にて混練しながら水分を除くことは容易ではないことが判明した。
そこで、本発明は、含水状態のビニルアルコール系樹脂を押出機等の混練機にて混練しながら脱水する工程を含むビニルアルコール系樹脂の製造法において、押出機等の混練機での処理効率が高く、低含水率のビニルアルコール系樹脂を容易に得ることが可能な製造法の提供を目的とするものである。
本発明者らは、上記事情に鑑み、鋭意検討した結果、含水ビニルアルコール系樹脂を混練機にて混練しながら脱水する工程を含むビニルアルコール系樹脂の製造方法において、かかる混練機による脱水を多段階で行うことによって、本発明の目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、含水状態のビニルアルコール系樹脂を混練機で混練しながら脱水する際に、一段の混練機のみで低含水率のビニルアルコール系樹脂にするのではなく、複数の混練領域において、前段の混練領域にて含水率を中間領域まで低減させておき、それを後段となる最後の混練領域にて最終的に含水率10重量%以下にすることを最大の特徴とするものである。本発明において、上記混練領域は積極的に樹脂を混練する領域であり、上記混練領域間には非混練領域である輸送領域が存在する。
本発明のビニルアルコール系樹脂の製造方法を用いることにより、多量の含水ビニルアルコール系樹脂を効率よく脱水でき、低含水率のビニルアルコール系樹脂が容易に得られる。このため、製造コストの低減が可能となり、工業上有用である。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に特定されるものではない。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられるビニルアルコール系樹脂とは、水酸基を通常20〜100モル%、好ましくは50〜100モル%有する親水性樹脂であり、具体的にはPVAおよびEVOHが挙げられる。中でも、特に、融点が120〜200℃であるビニルアルコール系樹脂を用いることが好ましい。
<EVOHの説明>
まず、本発明に用いられるEVOHについて説明する。
本発明に用いられるEVOHは、通常、酢酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステルとエチレンを共重合して得られたエチレン−ビニルエステル共重合体をケン化して得られるものであり、エチレン構造単位とビニルアルコール構造単位を主成分とし、ケン化度によって若干量のビニルエステル構造単位を含む。
本発明に用いられるEVOHのエチレン含有量は、通常2〜80モル%である。
中でも溶融成形性を有する通常のEVOHを製造する場合には、エチレン含有量は通常20〜60モル%であり、さらには20〜55モル%、特に25〜50モル%のものが好ましく用いられる。かかるエチレン含有量が少なすぎると熱分解温度と融点が近くなりすぎ、良好な溶融成形が困難になる傾向にあり、逆に多すぎるとガスバリア性が低下する傾向にある。
また、水溶性樹脂として使用する特殊なEVOHを製造する場合には、かかるEVOHのエチレン含有量は通常0.1モル%以上20モル%未満、好ましくは2モル%以上20モル%未満であり、さらには3〜10モル%のものが好ましく用いられる。かかるエチレン含有量が多すぎると水溶性が低下する傾向にある。かかる低エチレン含有量のEVOHは、水溶液とし、ガスバリア性塗膜形成用のコート剤などとして有用である。
また、本発明に用いられるEVOH中の酢酸ビニル成分のケン化度は通常80モル%以上であり、ガスバリア性が必要とされる場合には高ケン化度のものが好ましく、通常は95モル%以上、好ましくは98モル%以上である。かかるケン化度が小さすぎるとガスバリア性や耐湿性が低下する傾向にある。
また、EVOHの重合度は、その用途に応じて適宜選択すればよいが、溶融成形材料として使用する場合には、通常、そのメルトフローレート(MFR)(210℃、荷重2160g)値として0.5〜100g/10分であり、さらには1〜50g/10分、特には2〜35g/10分のものが好ましく用いられる。かかるMFRが小さすぎると、溶融成形時に押出機内が高トルク状態となって押出加工が困難になることがあり、逆に大きすぎると、溶融成形によって得られるシートやフィルムの厚み精度を上げることが難しくなる。
かかるEVOHは、通常、脂肪酸ビニルエステル化合物とエチレンを共重合して得られたエチレン−ビニルエステル共重合体をケン化して得られ、かかるエチレン−ビニルエステル共重合体は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、バルク重合などの公知の重合法によって得られるものであり、中でも溶液重合が好ましく用いられる。
かかる脂肪酸ビニルエステル系化合物としてはギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられるが、中でも経済的にみて酢酸ビニルが好ましく用いられる。
また、共重合体中にエチレンを導入する方法としては通常のエチレン加圧重合を行えばよく、その導入量はエチレンの圧力によって制御することが可能であり、所望するエチレン含有量により一概にはいえないが、通常は25〜80kg/cm2の範囲から選択される。
また、エチレンと脂肪酸ビニルエステル化合物以外に、EVOHに要求される特性を阻害しない範囲で共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重合していてもよく、かかる単量体としては、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン類;2−プロペン−1−オール、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、3,4−ジヒドロキシ−1−ブテン、5−ヘキセン−1,2−ジオール等のヒドロキシ基含有α−オレフィン類や、そのアシル化物、エステル化物(例えば、3,4−ジアシロキシ−1−ブテン、特に、3,4−ジアセトキシ−1−ブテン);アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいは炭素数1〜18のモノまたはジアルキルエステル類;クリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のアクリルアミド類;メタクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、2−メタクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のメタクリルアミド類;N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルアミド類;アクリルニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化ビニル類;炭素数1〜18のアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アルコキシアルキルビニルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル類;トリメトキシビニルシラン等のビニルシラン類;塩化アリル、トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルエチレンカーボネート、グリセリンモノアリルエーテル等が挙げられる。
特に、ヒドロキシ基含有α−オレフィン類を共重合したEVOHは、溶融成形性が良好になる点で好ましく、中でも1,2−ジオールを側鎖に有するEVOHが好ましい。
かかる1,2−ジオールを側鎖に有するEVOHは、側鎖に1,2−ジオール構造単位を含むものである。かかる1,2−ジオール構造単位とは、具体的には下記構造単位(1)で示される構造単位である。
Figure 0005748259
上記一般式(1)で表される1,2−ジオール構造単位における有機基としては、特に限定されず、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の飽和炭化水素基、フェニル基、ベンジル基等の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、スルホン酸基等が挙げられる。
1〜R3は通常炭素数1〜30、特には炭素数1〜15、さらには炭素数1〜4の飽和炭化水素基または水素原子が好ましく、水素原子が最も好ましい。R4〜R6は通常炭素数1〜30、特には炭素数1〜15、さらには炭素数1〜4のアルキル基または水素原子が好ましく、水素原子が最も好ましい。特に、R1〜R6がすべて水素であるものが最も好ましい。
また、一般式(1)で表わされる構造単位中のXは、代表的には単結合である。
なお、本発明の効果を阻害しない範囲であれば結合鎖であってもよい。かかる結合鎖としては特に限定されないが、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、フェニレン、ナフチレン等の炭化水素鎖(これらの炭化水素はフッ素、塩素、臭素等のハロゲン等で置換されていても良い)の他、−O−、−(CH2O)m−、−(OCH2m−、−(CH2O)mCH2−等のエーテル結合部位を含む構造、−CO−、−COCO−、−CO(CH2mCO−、−CO(C64)CO−等のカルボニル基を含む構造、−S−、−CS−、−SO−、−SO2−等の硫黄原子を含む構造、−NR−、−CONR−、−NRCO−、−CSNR−、−NRCS−、−NRNR−等の窒素原子を含む構造、−HPO4−等のリン原子を含む構造などのヘテロ原子を含む構造、−Si(OR)2−、−OSi(OR)2−、−OSi(OR)2O−等の珪素原子を含む構造、−Ti(OR)2−、−OTi(OR)2−、−OTi(OR)2O−等のチタン原子を含む構造、−Al(OR)−、−OAl(OR)−、−OAl(OR)O−等のアルミニウム原子を含む構造などの金属原子を含む構造等が挙げられる。なお、Rは各々独立して任意の置換基であり、水素原子、アルキル基が好ましく、またmは自然数であり、通常1〜30、好ましくは1〜15、さらに好ましくは1〜10である。その中でも製造時あるいは使用時の安定性の点で−CH2OCH2−、および炭素数1〜10の炭化水素鎖が好ましく、さらには炭素数1〜6の炭化水素鎖、特には炭素数1であることが好ましい。
上記一般式(1)で表される1,2−ジオール構造単位における最も好ましい構造は、R1〜R6がすべて水素原子であり、Xが単結合であるものである。すなわち、下記構造式(1a)で示される構造単位が最も好ましい。
Figure 0005748259
特に、上記一般式(1)で表わされる1,2−ジオール構造単位を含有する場合、その含有量は通常0.1〜20モル%、さらには0.1〜15モル%、特には0.1〜10モル%のものが好ましい。
次に、前記溶液重合に使用される溶媒としては、エチレンと脂肪酸ビニルエステル化合物、およびその重合生成物であるエチレン−ビニルエステル共重合体を溶解するものであることが必要であり、通常は炭素数が4以下のアルコールが用いられ、具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコールなどが挙げられ、特にメチルアルコールが好ましい。
得られたエチレン−ビニルエステル共重合体は、次いでケン化されるのであるが、かかるケン化にあたっては、上記で得られたエチレン−ビニルエステル共重合体が炭素数4以下のアルコール又は含水アルコールに溶解された状態で、アルカリ触媒又は酸触媒を用いて行われる。炭素数4以下のアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、tert−ブタノール等が挙げられるが、重合時に用いた溶媒と同じにすると、溶媒置換の必要がなくなり、回収再利用の処理も併せて行えることから効果的であり、重合溶媒と同様のメタノールが特に好ましく用いられる。
ケン化に使用される触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、リチウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触媒、硫酸、塩酸、硝酸、メタスルフォン酸、ゼオライト、カチオン交換樹脂等の酸触媒が挙げられるが、通常は水酸化ナトリウムを用いることが多い。
かかるケン化反応は、回分式、連続式などの公知の方法で行うことが可能であるが、鹸化時のアルカリ触媒量が低減できることや鹸化反応が高効率で進み易い等の理由より、塔型装置を用い加熱加圧下で連続的に行うことが好ましい。
かかる塔型装置を用いたケン化の条件としては、装置のサイズ、所望の処理量などに応じて適宜設定すればよいが、通常、エチレン−ビニルエステル共重合体の濃度が30〜50重量%、反応温度が90〜130℃、触媒の使用量が6〜20mmol当量(ビニルエステル構造単位当り)、圧力が0.1〜1.0Pa、反応時間が1〜8時間、の条件が好ましく用いられる。
その結果、ケン化反応によって得られたEVOHがアルコール溶液として反応系から導出される。
得られたEVOHのアルコール溶液は、通常、EVOH100重量部に対して、炭素数4以下のアルコールを通常300重量部以上含有するもので、特に400〜900重量部含有するものである。かかるアルコールの含有量をこの範囲内とすることによって、EVOH溶液の流動性が確保され、装置からの導出、および次工程への移送、導入が効率的に行われる。
<EVOHのアルコール−水置換工程>
かくして得られたEVOHのアルコール溶液は装置に導入され、かかる装置内でアルコールの大半を水に置換することによって含水状態のEVOHとされる。
この置換工程で使用される装置としては、特に限定されるものではなく、押出機やニーダーのような混練装置の中で水と接触させてもよいが、密閉容器中にEVOHのアルコール溶液を導入し、これに水あるいは水蒸気を導入して両者を接触させる方式が好ましく用いられる。
その方式も、回分式、連続式のいずれを採用することも可能であり、回分式の場合には槽型容器内で攪拌しながら水と接触させる方式が好ましく、連続式の場合には塔型装置内で水と向流接触させる方式が好ましく用いられる。
特に、本発明で用いられる含水EVOHはアルコールの大半が除去され、その含有量が少ないものであることが好ましい。
かかる置換工程において効率よくアルコールを水に置換する方法としては、単一容器にて一段階にて行う方法と、複数の容器を経て多段階にて行う方法が挙げられる。
上記単一容器にて一段階にて行う方法としては、該EVOH溶液の樹脂濃度を適宜調節し、容器内にて水や水蒸気と接触させる方法があり、例えば特開2002−121290号公報に記載の方法等があげられる。
中でも、塔型装置による置換と、攪拌容器内での置換の二段階に分けて行う方法が特に好ましい。以下、かかる方法について詳しく説明する。
(1)塔型装置による置換
まず、前段階である塔型装置でのアルコール−水置換工程について述べる。
ケン化反応によって得られたEVOHのアルコール溶液は、通常EVOH100重量部に対し、炭素数4以下のアルコールを通常300重量部以上含有するもので、特に400〜900重量部含有するものである。かかるアルコールの含有量が多すぎると続く水との置換工程において生産効率が低下し、逆に少なすぎると高粘度となって移送が困難となったり、作業性が低下したり、ゲル化しやすくなる傾向がある。かかるEVOHのアルコール溶液中のアルコール含有量は、アルコールの添加、あるいは加熱等によるアルコールの除去によって、適宜調製することが可能である。また、かかるEVOHのアルコール溶液には、この段階で若干量の水が添加されていてもよく、水を加える方法は公知の方法を用いることができる。
塔型装置としては、多孔板塔、泡鐘塔などの棚段塔や充填塔を用いることができるが、高分子溶液のような粘度をもつ溶液の場合、処理効率の点で棚段塔が好ましく、中でも多孔板塔が好ましく用いられる。棚段塔の場合、その段数は通常2〜20段、特に5〜15段のものが好ましく用いられ、充填塔の場合もこれと等価の高さのものが用いられる。
塔型装置に導入されたEVOHのアルコール溶液と水とは、向流あるいは並流で接触され、中でもアルコール−水置換効率の点から向流で接触させることが好ましい。また、水としては熱水あるいは水蒸気が用いられ、特に水蒸気を用いることが好ましい。例えば、EVOHのアルコール溶液を塔上部から導入し、水蒸気を塔下部から導入して前記溶液と向流接触させ、アルコール蒸気を水蒸気とともに塔上部から導出し、EVOHの水/アルコール溶液を塔下部から導出する方法が好ましい実施態様である。なお、EVOHアルコール溶液の供給位置は、通常塔頂部よりも2〜4段下であり、かかる供給位置よりも上の段には水を供給したり、水蒸気の導出量を調整したりして棚上に水層を形成することが、塔上部から導出される水とアルコールの混合蒸気中へのEVOH等の飛沫の同伴を防ぎ、蒸気の移送管や凝縮器中の汚染を防止することができるため好ましい。また、水蒸気の供給位置は、通常、塔底部であるが、それよりも1〜2段上であっても構わない。なお、かかる塔から導出されたアルコールと水との混合蒸気は、凝縮器などを用いて液化し、分離精製して再使用することが可能である。
かかる水蒸気の導入量は、少なすぎるとアルコールとの置換効率が悪く、逆に多すぎるとコスト面で不利となるので、EVOH溶液の導入量に対して通常0.01〜30倍(重量比)であり、より好適には0.05〜10倍、さらには0.07〜5倍である。かかる水蒸気は前述の塔から導出されたアルコールと水の混合蒸気を精製したものを再使用したものであってもよく、若干量のアルコールを含む混合蒸気であっても構わないが、その含有量は水蒸気100重量部に対して10重量部以下であり、水−アルコールの置換効率の観点からは、アルコールの含有量がより少なく、理想的には全く含まないものが好ましい。
塔型装置内の温度は、通常は40〜160℃、より好適には60〜150℃、さらには70〜140℃である。かかる温度が低すぎると、装置内でのEVOH溶液の粘度が高くなり、置換効率が低下する場合があり、逆に温度が高すぎると、EVOHが劣化する傾向がある。
塔型装置内の圧力は、通常は0〜1MPaGであり、より好ましくは0〜0.6MPaG、さらに好ましくは0〜0.3MPaGである。かかる圧力が低すぎると置換効率が低下し、また、高すぎると装置内の温度が上昇してEVOHが熱劣化しやすくなる。
かかる工程を経て、塔型装置から導出されるEVOHの水/アルコール溶液は、EVOH100重量部に対してアルコールを通常10〜200重量部、特に10〜150重量部、さらには10〜100重量部含有するものである。また、水をEVOH100重量部に対して、通常、45〜200重量部、さらには50〜200重量部、特に60〜150重量部、よりさらには70〜120重量部含有するものである。かかるアルコールおよび水の含有量が多すぎると、次いで行われる攪拌置換工程に負担がかかる傾向がある。また、アルコールや水の含有量が少なすぎると粘度が高くなって、塔型装置後半の置換効率が低下したり、塔型装置からの導出が困難になる傾向がある。
(2)攪拌容器内での置換
かくして得られたEVOHの水/アルコール溶液は、次の段階にて、攪拌容器中で攪拌しながら水と接触させることにより、アルコールを水に置換するととともに、EVOH中の水が排出され、低含水量のEVOH組成物とされる。
ここで用いられる容器の形状は特に限定されないが、ジャケット等の温度調節手段、および攪拌装置を備えたものであることが望ましい。攪拌装置における、攪拌翼の形状としては、特に限定されず、公知のものであって高粘度となるEVOH組成物を攪拌できるものであれば、どのようなものであっても構わないが、例えば、パドル翼、ダブルヘリカルリボン翼、アンカー翼、プロペラ翼、マックスブレンド翼などを挙げることができる。また、攪拌は連続であっても、断続的に行なっても構わない。
かかる容器への水の供給は、連続あるいは断続的に行われ、熱水であっても水蒸気であってもよく、その導入量は、少なすぎるとアルコールとの置換効率が悪く、逆に多すぎると容器からの導出速度が追いつかず、非経済的なので、容器に供給されたEVOH100重量部に対して通常0〜35重量部/時間、特に10〜32重量部/時間、さらには14〜23重量部/時間である。
容器内の温度は通常は40〜140℃、より好適には60〜120℃、さらには80〜100℃である。かかる温度が低すぎると、系の流動性が低下し、次工程への移送が困難になる場合があり、逆に高すぎると、EVOHが熱によって劣化する傾向がある。
容器内の圧力は通常は常圧で行われるが、加圧状態にしてもよく、通常は0〜1MPaG、特に0〜0.6MPaG、さらには0〜0.3MPaGの圧力が好ましく用いられる。かかる圧力が高すぎると容器内の温度が上昇してEVOHが熱劣化しやすくなる傾向がある。
なお、かかる容器内に供給された水は、樹脂中から排出されたアルコールとともに容器外に導出されるが、その機構としては、容器の上部からオーバーフローさせる方法、あるいは水とアルコールの混合蒸気として導出する方法などが挙げられ、その両方を併せて行うことが好ましい。
なお、かかる容器内攪拌による置換は連続式であっても、バッチ式であってもよく、バッチ式の場合には一段階でも充分可能であるが、容器を直列に並べ、複数段で行うことにより、滞留時間の調整や、樹脂分の微調整が可能となり、さらには、後述の添加剤の配合を容器毎に行うことができる点などから有用である。
なお、かかる攪拌容器にてアルコールを水に置換する工程において、一般的にEVOHに添加される添加剤を添加し、これを含有させることが可能である。
例えば、EVOHには、熱安定性などの品質を向上させるために、カルボン酸化合物、ホウ素化合物、リン酸化合物などの添加剤を添加する場合がある。従来のEVOHペレットの製造法においては、EVOHをペレット化した後、これを上記添加剤を含有する水溶液に浸漬し、その後、脱水乾燥することでEVOHペレット中に含有させる方法が用いられることが多かった。しかしながら、かかる方法の場合、別途、かかる添加剤の添加工程を設ける必要があるとともに、EVOH中の添加剤の含有量を制御すること難しく、また、EVOH中に添加剤が偏在しやすいという問題点があった。本発明の製造法においては、これら添加剤の添加を前述の容器内で行うことが可能であり、別途、添加剤を添加する工程を設ける必要がなく、添加剤を定量的にEVOH中に含有させることが可能であるなど多くの利点がある。
かかる添加剤を配合する方法としては、前工程で得られたEVOHの水/アルコール混合溶液に直接添加する方法や、これと接触する水に含有させ、水溶液の状態で系内に供給する方法が挙げられ、特に後者の方法が好ましく用いられる。
この場合の、水溶液中における各化合物の含有量は、後述する最終的なEVOH中の好ましい含有量となるように適宜調整すればよいが、通常、カルボン酸化合物が10〜500ppm、ホウ素化合物が1〜50ppm、リン酸化合物が10〜50ppmの範囲が好ましく用いられる。
かかるカルボン酸化合物としては、通常は炭素数が2〜4のカルボン酸化合物が好ましく、また、1価あるいは2価のものが好ましく用いられる。具体的には、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸などが例示され、また、それらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、亜鉛族塩が挙げられる。これらの中でも、コスト、入手の容易さなどの面から、酢酸およびプロピオン酸、および/またはそれらのアルカリ金属塩が好ましく用いられる。
本発明で得られるEVOHペレット中のカルボン酸化合物の含有量は、少なすぎると溶融成形時に着色が発生することがあり、また多すぎると溶融粘度が高くなることがあるので、通常は10〜5000ppmであり、特に30〜1000ppm、さらに50〜500ppmが好ましい範囲である。
ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ酸エステル、ホウ酸塩などのホウ酸類、水素化ホウ素類などが挙げられ、これらに限定されるものではないが、特にホウ酸あるいはホウ酸塩が好ましく用いられる。具体的には、ホウ酸類としては、オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸などが挙げられ、ホウ酸エステルとしてはホウ酸トリエチル、ホウ酸トリメチルなどが挙げられ、ホウ酸塩としては上記の各種ホウ酸類のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ホウ砂などが挙げられる。これらの化合物の中でもオルトホウ酸(以下、単にホウ酸と記す。)が好ましい。本発明で得られるEVOHペレット中のホウ素化合物の含有量は、通常、ホウ素換算で10〜2000ppmであり、特に50〜1000ppmが好ましい範囲として用いられる。かかるホウ素化合物の含有量が少なすぎると熱安定性の改善効果が少なく、また、多すぎるとゲル化の原因となったり、成形性不良となる傾向がある。
リン酸化合物としては、リン酸、亜リン酸などの各種の酸やその塩などが例示される。リン酸塩としては第一リン酸塩、第二リン酸塩、第三リン酸塩のいずれの形で含まれていてもよく、そのカチオン種も特に限定されるものではないが、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩であることが好ましい。中でもリン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムの形でリン酸化合物を添加することが好ましい。本発明で得られるEVOHペレット中のリン酸化合物の含有量は、通常、リン酸根換算で1〜1000ppmである。かかる範囲となるように添加することで、成形物の着色およびゲルやフィッシュアイの発生を抑制することでき、かかる含有量が少なすぎると溶融成形時が着色しやすくなる傾向が見られ、逆に多すぎると成形物のゲルやフィッシュアイが発生しやすくなる場合がある。
かくして得られる含水EVOHは、その含水率(含水EVOH全体の重量に対する値)が、通常40重量%を超え100重量%以下、好ましくは45〜80重量%、特に好ましくは50〜70重量%である。かかる水の含有量が少なすぎると、次の混練機での脱水工程において樹脂の温度が上がりすぎて熱劣化しやすくなる傾向があり、逆に多すぎると脱水すべき水の量が多くなり、ベントアップしやすくなる傾向にある。
また、得られる含水EVOHは、除去しきれなかったアルコールを含有していても構わず、その含アルコール率(含水EVOH全体の重量に対する値)は10重量%未満である。
<PVAの説明>
つぎに、本発明に用いられるPVAについて説明する。
本発明に用いられるPVAは、通常、酢酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステルを重合して得られたポリビニルエステルをケン化して得られるものであり、ビニルアルコール構造単位を主成分とし、ケン化度によって若干量のビニルエステル構造単位を含む。
上記ビニルエステル系モノマーとしては、経済的、生産的理由から工業的には通常酢酸ビニルである。そのほかにも上記EVOHと同様のものが用いられる。
また、脂肪酸ビニルエステル化合物以外に、PVAに要求される特性を阻害しない範囲で共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重合していてもよく、かかる単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン類;2−プロペン−1−オール、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、3,4−ジヒドロキシ−1−ブテン、5−ヘキセン−1,2−ジオール等のヒドロキシ基含有α−オレフィン類や、そのアシル化物、エステル化物(例えば、3,4−ジアシロキシ−1−ブテン、特に、3,4−ジアセトキシ−1−ブテン);アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいは炭素数1〜18のモノまたはジアルキルエステル類;クリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のアクリルアミド類;メタクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、2−メタクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のメタクリルアミド類;N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルアミド類;アクリルニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化ビニル類;炭素数1〜18のアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アルコキシアルキルビニルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル類;トリメトキシビニルシラン等のビニルシラン類;塩化アリル、トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルエチレンカーボネート、グリセリンモノアリルエーテル等が挙げられる。なお、上記モノマーがエチレンやプロピレン等の疎水性モノマーである場合、その含有率は通常0.1モル%未満である。
上記の中でも、特に親水性モノマーを共重合することが好ましく、特にヒドロキシ基含有α−オレフィン類を含有する場合、PVAの融点が低下し、押出機による溶融混練が可能となるため好ましい。かかるヒドロキシ基含有α−オレフィン類や、そのアシル化物、エステル化物を含有する場合、その含有量は通常0.1〜30モル%、好ましくは1〜10モル%である。
かかる1,2−ジオールを側鎖に有するPVAは、側鎖に1,2−ジオール構造単位を含むものである。かかる1,2−ジオール構造単位とは、具体的には下記構造単位(2)で示される構造単位である。
Figure 0005748259
上記一般式(2)で表される1,2−ジオール構造単位における有機基としては、特に限定されず、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の飽和炭化水素基、フェニル基、ベンジル基等の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、スルホン酸基等が挙げられる。
1〜R3は通常炭素数1〜30、特には炭素数1〜15、さらには炭素数1〜4の飽和炭化水素基または水素原子が好ましく、水素原子が最も好ましい。R4〜R6は通常炭素数1〜30、特には炭素数1〜15、さらには炭素数1〜4のアルキル基または水素原子が好ましく、水素原子が最も好ましい。特に、R1〜R6がすべて水素であるものが最も好ましい。
また、一般式(2)で表わされる構造単位中のXは、代表的には単結合である。
なお、本発明の効果を阻害しない範囲であれば結合鎖であってもよい。かかる結合鎖としては特に限定されないが、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、フェニレン、ナフチレン等の炭化水素鎖(これらの炭化水素はフッ素、塩素、臭素等のハロゲン等で置換されていても良い)の他、−O−、−(CH2O)m−、−(OCH2m−、−(CH2O)mCH2−等のエーテル結合部位を含む構造、−CO−、−COCO−、−CO(CH2mCO−、−CO(C64)CO−等のカルボニル基を含む構造、−S−、−CS−、−SO−、−SO2−等の硫黄原子を含む構造、−NR−、−CONR−、−NRCO−、−CSNR−、−NRCS−、−NRNR−等の窒素原子を含む構造、−HPO4−等のリン原子を含む構造などのヘテロ原子を含む構造、−Si(OR)2−、−OSi(OR)2−、−OSi(OR)2O−等の珪素原子を含む構造、−Ti(OR)2−、−OTi(OR)2−、−OTi(OR)2O−等のチタン原子を含む構造、−Al(OR)−、−OAl(OR)−、−OAl(OR)O−等のアルミニウム原子を含む構造などの金属原子を含む構造等が挙げられる。なお、Rは各々独立して任意の置換基であり、水素原子、アルキル基が好ましく、またmは自然数であり、通常1〜30、好ましくは1〜15、さらに好ましくは1〜10である。その中でも製造時あるいは使用時の安定性の点で−CH2OCH2−、および炭素数1〜10の炭化水素鎖が好ましく、さらには炭素数1〜6の炭化水素鎖、特には炭素数1であることが好ましい。
上記一般式(2)で表される1,2−ジオール構造単位における最も好ましい構造は、R1〜R6がすべて水素原子であり、Xが単結合であるものである。すなわち、下記構造式(2a)で示される構造単位が最も好ましい。
Figure 0005748259
特に、上記一般式(2)で表わされる1,2−ジオール構造単位を含有する場合、その含有量は通常0.1〜20モル%、さらには0.1〜15モル%、特には0.1〜10モル%のものが好ましい。
かかるビニルエステル系モノマー(および他の共重合モノマー)を重合するに当たっては、特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、分散重合、または乳化重合等の公知の方法を採用することができるが、通常は溶液重合が行われる。
重合で用いられる溶媒としては、通常、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロパノール、ブタノール等の炭素数1〜5の脂肪族アルコールやアセトン、メチルエチルケトン等の炭素数1〜5のケトン類等が挙げられるが、工業的には、通常炭素数1〜5の脂肪族アルコールを用い、特にはメタノールが好適に使用される。
溶媒の使用量は、目的とする共重合体の重合度に合わせて、溶媒の連鎖移動定数を考慮して適宜選択すればよく、例えば、溶媒がメタノールの時は、S(溶媒)/M(モノマー)が通常0〜20(重量比)、好ましくは0.01〜10(重量比)程度の範囲から選択される。
重合触媒としては公知のものを用いることが可能である。特に、色相等の品質の点から、半減期の短い重合触媒を用いることが好ましい。かかる半減期の短い重合触媒とは、重合触媒の半減期が一時間になる温度が、通常10〜90℃、好ましくは30〜80℃、特に好ましくは40〜70℃のものである。かかる温度が高すぎた場合は、触媒の活性が低いために多量に用いる必要があり樹脂が着色する傾向があり、低すぎた場合は生産性が低下する傾向がある。
かかる触媒の半減期が1分になる温度は通常80〜130℃であり、半減期が10時間になる温度は通常30〜65℃である。また、活性化エネルギーは通常25000〜32000kcalである。
かかる半減期および半減期温度は、還元剤としてヨウ化物を用いるヨード滴定法で測定した値である。
具体的には、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(半減期が一時間になる温度が65℃)、α,α’ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート(半減期が一時間になる温度が56℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート(半減期が一時間になる温度が59℃)、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート(半減期が一時間になる温度が63℃)、3−ヒドロキシ−1,1−ジメチルブチルパーオキシデカノエート(半減期が一時間になる温度が54℃)、tert−アミルパーオキシデカノエート(半減期が一時間になる温度が64℃)、tert−ブチルパーオキシネオヘプタノエート(半減期が一時間になる温度が68℃)、tert−ヘキシルパーオキシピバレート(半減期が一時間になる温度が71℃)、tert−ブチルパーオキシネオヘプタノエート(半減期が一時間になる温度が72℃)、tert−アミルパーオキシピバレート(半減期が一時間になる温度が74℃)、tert−ブチルパーオキシピバート(半減期が一時間になる温度が74℃)等のパーオキシエステル類や、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート(半減期が一時間になる温度が58℃)、ジ−iso−プロピルパーオキシジカーボネート(半減期が一時間になる温度が59℃)、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート(半減期が一時間になる温度が63℃)、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(半減期が一時間になる温度が58℃)、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(半減期が一時間になる温度が60℃)、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート(半減期が一時間になる温度が57℃)、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキシ)ジカーボネート、ジブチルパーオキシ字カーボネート(半減期が一時間になる温度が65℃)等のパーオキシジカーボネート類、ジイソブチリルパーオキシド(半減期が一時間になる温度が51℃)、ジラウリルパーオキシド(半減期が一時間になる温度が80℃)、ジイソノナニルパーオキシド(半減期が一時間になる温度が78℃)、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド(半減期が一時間になる温度が78℃)、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド(半減期が一時間になる温度が77℃)等のジアシルパーオキシド類等の過酸化物系ラジカル重合触媒等が挙げられる。これらの化合物は、化薬アクゾ社、日本油脂社、アルケマ吉富社等から市販品として入手できる。
かかる触媒の使用量は、コモノマーの種類や触媒の種類により異なり一概には決められないが、重合速度に応じて任意に選択され、ビニルエステル系モノマーに対して通常0.01〜0.5モル%、さらには0.01〜0.1モル%が好ましく、特には0.01〜0.05モル%が好ましい。かかる量が少なすぎた場合には重合速度が低下したり、重合が停止することにより生産性が悪化する傾向があり、多すぎた場合には着色する傾向がある。
重合時の温度は、通常30〜200℃、好ましくは35〜150℃、特には40〜80℃の範囲で行われ、かかる温度が低すぎる場合には重合が良好に進行せず生産性が低下する傾向があり、一方、高すぎる場合には重合度が上がりにくい傾向がある。
このとき、用いられる溶媒の沸点温度で行うことも、重合反応熱が溶媒の気化熱により適度に抑えられるため好ましい。重合温度は重合終了まで必ずしも一定に保つ必要はなく、重合の進行とともに変動してもかまわない。
また、重合時間は、用いる重合触媒の種類や量により異なるが、通常1〜10時間、更には5〜8時間が好ましく、該重合時間が短すぎた場合には残触媒量が増加するため白色度が悪化し、重合の暴走などの危険性が高くなり、長すぎた場合には生産性が低下する傾向がある。
重合圧力は、通常、常圧で行われるが、加圧下で行っても良い。重合率は、通常40〜99%、好ましくは50〜90%、特に好ましくは60〜90%の範囲で行われる。
重合方式は公知の方法のいずれでもよく、例えば、[1]重合缶にカルボキシル基含有モノマー及びビニルエステル系モノマー、重合触媒及び溶媒を仕込みこれを昇温させて重合を行う方法(一括仕込み法)、[2]重合缶に両モノマー及び溶媒を仕込み、重合温度に昇温した後、これに重合触媒を供給し重合を行う方法(一括仕込み法)、[3]重合缶に重合触媒及び溶媒を仕込み、これに重合条件下、両モノマーを別々または一緒に(滴下)供給して重合を行う方法(分割供給法)、[4]重合缶に溶媒と重合触媒および一方のモノマーを仕込み、重合条件下、これに他方のモノマーを滴下供給して重合する方法、又は、この際、溶媒の一部及び/又は重合触媒を他方のモノマーと一緒に供給する方法(分割供給法)など、上記手法を組み合わせてもよい。
望む重合率まで反応が進行した後、重合禁止剤を含有させる。かかる重合禁止剤としては、4−メトキシフェノール、ベンゾキノンなどのキノン誘導体、m−ジニトロベンゼン等のニトロ基含有化合物、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル等のピペリジン誘導体、ソルビン酸等の不飽和カルボン酸誘導体等が挙げられる。
本発明においてカルボキシル基含有の上記PVAを得るためには、用いる重合禁止剤の量が少ないことが好ましい。かかる重合禁止剤の使用量は、触媒の種類により異なるが、重合終了時の総量に対して通常1〜200ppm、好ましくは10〜100ppm、特に好ましくは10〜90ppmである。かかる量が少なすぎた場合には後重合し製品に不純物が混入する危険性があり、多すぎた場合にはケン化工程での色調悪化の原因となる傾向がある。
また、かかる重合禁止剤は、液体状態でも固体状態でもよく、適当な溶媒で希釈して使用してもよい。希釈用の溶媒は、重合禁止剤の種類により適宜選択するが、例えばメタノール、エタノール、tert−ブタノール等の炭素数1〜4の脂肪族アルコール、へキサン、イソパラフィン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、ジメチルフタレート等の芳香族炭化水素類があり、これらは混合して用いてもよい。
PVAには残存活性重合触媒量が少ないことが好ましい。かかる残存活性重合触媒量は、重合終了時の総量に対して通常0.1〜40ppm、好ましくは0.1〜30ppm、特に好ましくは0.1〜10ppmである。かかる量が多すぎた場合にはケン化反応時に色調が悪化する傾向がある。
得られた共重合体は次いでケン化されるのであるが、かかるケン化にあたっては上記で得られた共重合体をアルコール等の溶媒に溶解し、アルカリ触媒又は酸触媒を用いて行われる。代表的な溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、tert−ブタノール等の炭素数1〜4のアルコールが挙げられるが、メタノールが特に好ましく用いられる。アルコール中の共重合体の濃度は系の粘度により適宜選択されるが、通常は5〜60重量%の範囲から選ばれる。ケン化に使用される触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物や、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、リチウムメチラート等のアルカリ金属アルコキシド類の如きアルカリ触媒、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸類、メタスルフォン酸等のスルフォン酸類、ゼオライト、カチオン交換樹脂等の酸触媒が挙げられ、好適にはアルカリ金属の水酸化物が用いられる。
ケン化触媒の量は、通常、ビニルエステル系モノマーのアシル基1モルに対して通常0.1〜200ミリモル、好ましくは10〜100ミリモルの割合が適当である。かかる量が多すぎた場合には色調が悪化する傾向があり、少なすぎた場合には高ケン化度のものが得られにくい傾向がある。また、ケン化反応の反応温度は特に限定されないが、10〜60℃が好ましく、より好ましくは20〜50℃である。
上記の如きケン化を行うに当たっては、連続式でもバッチ式でも行うことができ、かかるバッチ式のケン化装置としては、ニーダー、リボンブレンダー等を挙げることができる。
<PVAの水/アルコール置換工程>
このようにして得られたPVAのアルコール溶液は、例えば、PVAのアルコール溶液中に水蒸気を吹き込み、アルコールを除去しつつ適度に水を含有させる方法や、アルコール分を適度に低減させたケーキ状のPVAを冷水中に浸漬させる方法等によってアルコールの大半を水に置換することによって含水状態のPVAとされる。
<本発明のビニルアルコール系樹脂の製造方法(混練機による脱水工程)>
上記のようにして得られた含水ビニルアルコール系樹脂は、次いで混練機に導入され、樹脂に対して酸素が接触しない状態にて混練しながら複数の混練領域を通過させ脱水することによって、低含水率のビニルアルコール系樹脂とされる。
本発明は、含水ビニルアルコール系樹脂を、前段の混練領域にて、含水率を中間領域まで低減させておき、それを後段となる最後の混練領域にて最終的に含水率10重量%以下とすることが特徴である。
特に、前段の混練領域においては含水ビニルアルコール系樹脂の温度の上昇を抑えて適度の脱水を行いながら樹脂の処理量を確保し、最後の混練領域において樹脂の含水率を一気に低減させることで、効率的に含水ビニルアルコール系樹脂の脱水を行うことが可能となるものである。かかる最後の混練領域では、前段の混練領域にてある程度樹脂の含水率が低減されていることから、高い処理量で処理することが可能となるものである。
本発明において混練領域とは、積極的に樹脂を混練する領域を意味する。また、かかる混練領域間には非混練領域(=輸送領域)が存在する。複数の混練領域としては、例えば、複数の混練機を用いる態様、その内部に複数の混練領域を備えた一つの装置を用いる態様等があげられる。
例えば、複数の混練機を用いる態様においては、通常その混練機の間にはパイプ等の輸送管を設ける。かかる輸送管内は積極的に混練を行わないため、非混練領域である。また、例えば内部に複数の混練領域を備えた一つの装置を用いる態様においては、単に樹脂を輸送するのみであり、樹脂に対して積極的に混練を行わない領域は非混練領域である。
かかる複数の混練領域とは、生産性の点から少ないことが好ましく、その数は通常2〜10箇所であり、好ましくは2〜5箇所であり、特に好ましくは2〜3箇所である。
かかる前段と後段(最後)の混練領域における含水ビニルアルコール系樹脂の含水率について説明する。まず前段の混練領域にて含水率を20〜40重量%まで脱水することが好ましく、特に30〜40重量%とすることが好適である。かかる前段の混練領域を通過した含水ビニルアルコール系樹脂の含水率が高すぎた場合、最後の混練領域にて充分な脱水を行うことが困難になり、処理効率が低下する傾向があり、逆に前段の混練領域を通過した含水ビニルアルコール系樹脂の含水率が低すぎると、前段における脱水に時間がかかることとなり、処理効率が低下する傾向がある。
かかる前段の混練領域を通過した含水ビニルアルコール系樹脂は、次いで最後の混練領域に供され、同様に混練されながら脱水され、含水率が通常10重量%以下、好ましくは含水率4重量%以下まで脱水される。かかる含水率は、より少なくすることによりこれを溶融成形に用いた場合に製品への気泡の混入などが抑制されることから、特に3重量%以下、殊に2重量%以下であることが好ましい。
なお、本発明において、含水ビニルアルコール系樹脂の含水率とは、特に断りのない限り、含水ビニルアルコール系樹脂全体に対する値である。
混練領域における樹脂温度は、所望の樹脂処理量等によって一概にはいえないが、通常は140〜240℃で行われる。特に、本発明の方法によれば、含水ビニルアルコール系樹脂が高温になったとしても劣化による着色が抑制されるため、水分除去の効率の点から、高温で行うことが効果的であり、具体的には、180〜220℃、特に190〜200℃の範囲が好ましく用いられる。
特に、前段の混練領域では、140〜180℃、特に150〜170℃の範囲に制御することが好ましく、最後の混練領域では150〜240℃、特に150〜200℃の範囲が好適である。
前段の混練機において、含水ビニルアルコール系樹脂の温度が高すぎると脱水量は大きくなるが、吐出量が小さくなる傾向があり、逆に低すぎると脱水量が不充分となる傾向がある。また、最後の混練領域では、含水ビニルアルコール系樹脂の温度が高すぎると上記樹脂の劣化が進み、着色する場合があり、逆に低すぎると低含水率のビニルアルコール系樹脂が得られない場合がある。
特に、前段と最後の混練領域における各含水ビニルアルコール系樹脂の温度では、最後の混練領域における含水ビニルアルコール系樹脂の温度を高くすべきであり、通常、その温度差(最後−前段)は10〜100℃、特に10〜50℃とすることが好ましい。
上記含水ビニルアルコール系樹脂を複数の混練領域にて混練しながら脱水するにあたり、前段の混練領域にて脱水される総水量と、最後の混練領域にて脱水される水量の比は、重量比(前段/最後)にて、通常50/50〜5/95、特に好ましくは50/50〜30/70、さらに好ましくは50/50〜40/60である。重量比が大きすぎたり小さすぎたりする場合、前段における脱水効率が低下する傾向があり、経済性が低下する傾向がある。
また、上記含水ビニルアルコール系樹脂を複数の混練領域にて混練しながら脱水するにあたり、前段での混練領域の含水ビニルアルコール系樹脂の滞留時間と、最後の混練領域の含水ビニルアルコール系樹脂の滞留時間の比(前段/最後)は、1/2〜10/1、特に好ましくは1/1〜5/1、さらに好ましくは1/1〜3/1である。上記滞留時間の比が大きすぎたり小さすぎたりする場合、前段における脱水効率が低下する傾向があり、経済性が低下する傾向がある。
なお、かかる前段での混練機内の滞留時間は、通常0.1〜10分であり、好ましくは0.1〜5分、特に好ましくは0.1〜3分である。また、最後の混練機内の滞留時間は、通常0.1〜5分であり、好ましくは0.1〜3分であり、特に好ましくは0.1〜2分である。
上記混練領域における混練装置たる翼の構造としては、特に限定されず、公知のものであって高粘度となる含水ビニルアルコール系樹脂を混練できるものであれば、どのようなものであっても構わないが、例えば、スクリュー式、パドル式、リボン式などを挙げることができる。
また、上記混練機としては、例えば、押出機、ニーダー、ミキサー等があげられる。かかる混練機は、通常、脱水のための排水口を有する。
以下、混練機として押出機を用いた場合について詳述する。
本発明での押出機による脱水工程においては、例えば、複数の押出機を用い、多段階で脱水が行なわれる。特に、前段の押出機は含水ビニルアルコール系樹脂の温度の上昇を抑えて適度の脱水を行いながら処理量を確保し、最後の押出機はシリンダーの設定温度を上げたり、回転数を上げることによって高温で混練し効率的に脱水を行うものであって、かかる最後では前段にてある程度含水率が低減されていることから、高い処理量で処理することが可能となるものである。
本発明では、まず前段の押出機にて含水率を20〜40重量%まで脱水するものであり、特に30〜40重量%とすることが好適である。かかる前段の押出機から吐出される含水ビニルアルコール系樹脂の含水率が高すぎると最後の押出機における吐出量が充分に得られなくなる場合があり、逆に低すぎると前段での吐出量が不充分となるとなる傾向がある。
かかる前段の押出機から吐出された含水ビニルアルコール系樹脂は、次いで最後の押出機に供給され、同様に混練されながら脱水され、含水率が通常10重量%以下であり、好ましくは含水率4重量%以下まで脱水される。かかる含水率は、より少なくすることによりこれを溶融成形に用いた場合に製品への気泡の混入などが抑制されることから、特に3重量%以下、殊に2重量%以下であることが好ましい。
上記含水ビニルアルコール系樹脂を複数の押出機にて混練しながら脱水するにあたり、前段の押出機にて脱水される総水量と、最後の押出機にて脱水される水量の比は、重量比(前段/最後)にて、通常50/50〜5/95、特に好ましくは50/50〜30/70、さらに好ましくは50/50〜40/60である。重量比が大きすぎたり小さすぎたりする場合、前段における脱水効率が低下する傾向があり、経済性が低下する傾向がある。
また、上記含水ビニルアルコール系樹脂を複数の押出機にて混練しながら脱水するにあたり、前段での押出機内の含水ビニルアルコール系樹脂の滞留時間と、最後の押出機内の含水ビニルアルコール系樹脂の滞留時間の比は、通常1/2〜10/1、特に好ましくは1/1〜5/1、さらに好ましくは1/1〜3/1である。上記滞留時間の比が大きすぎたり小さすぎたりする場合、前段における脱水効率が低下する傾向があり、経済性が低下する傾向がある。
なお、かかる前段での押出機内の滞留時間は、通常0.1〜10分であり、好ましくは0.1〜5分、特に好ましくは0.1〜3分である。また、最後の押出機内の滞留時間は、通常0.1〜5分であり、好ましくは0.1〜3分であり、特に好ましくは0.1〜2分である。
かかる前段および最後に用いられる押出機としては公知のものを用いればよく、具体的には単軸押出機や二軸押出機が挙げられるが、中でもスクリューの回転方向が同方向の二軸押出機が適度なせん断により充分な混練が得られる点でより好ましい。かかる押出機のL/Dは、前段、最後ともに通常10〜80であり、特に15〜70、さらには15〜60であるものが好ましく用いられる。かかるL/Dが小さすぎると、練りが不充分で吐出が不安定となる傾向があり、逆に大きすぎると過度のせん断による発熱で、樹脂温度が高くなりすぎ、劣化の原因となる場合がある。
押出機のスクリュー回転数は、押出機の口径やスクリュー形状によって一概にはいえないが、通常、前段、最後ともに10〜400rpmであり、特に30〜300rpm、さらには50〜250rpmの範囲が好ましく用いられる。
前段の押出機において、その回転数が高すぎると含水ビニルアルコール系樹脂のせん断発熱が大きくなり、脱水量は大きくなるが、吐出量が小さくなる傾向があり、逆に低すぎると脱水量が小さくなりすぎる傾向がある。また、最後の押出機では、その回転数が高すぎると過度のせん断発熱によって樹脂が劣化し、着色しやすくなる傾向にあり、逆に低すぎると充分に脱水できなかったり、吐出が不安定になる場合がある。
特に、前段と最後で用いる各押出機のスクリュー回転数は、押出機の口径やスクリュー形状によって一概にはいえないが、通常は最後の回転数を大きくしたほうが好ましく、その比率は、前段/最後で1/10(=0.1)以上1/1(=1)未満、特に1/1.5〜1/5とすることが好ましい。
上記前段と最後の各押出機の動力の比は、最後の押出機の動力(a)と、それ以外の押出機(前段)のうち、もっとも高い動力を有する押出機の動力(b)の比〔(a)/(b)〕が、通常、1以上、さらには1.1〜50、特には1.5〜10、殊には2〜5であることが好ましい。
押出機内における樹脂温度は、所望の処理量等によって一概にはいえないが、通常は140〜240℃で行われる。特に、本発明の方法によれば、含水ビニルアルコール系樹脂が高温になったとしても劣化による着色が抑制されるため、水分除去の効率の点から、高温で行うことが効果的であり、具体的には、180〜220℃、特に190〜200℃の範囲が好ましく用いられる。
特に、前段の押出機では、140〜180℃、特に150〜170℃の範囲に制御することが好ましく、最後の押出機では150〜240℃、特に150〜200℃の範囲が好適である。
前段の押出機において、含水ビニルアルコール系樹脂の温度が高すぎると脱水量は大きくなるが、吐出量が小さくなる傾向があり、逆に低すぎると脱水量が不充分となる傾向がある。また、最後の押出機では、含水ビニルアルコール系樹脂の温度が高すぎると上記樹脂の劣化が進み、着色する場合があり、逆に低すぎると低含水率のビニルアルコール系樹脂が得られない場合がある。
特に、前段と最後の押出機における各含水ビニルアルコール系樹脂の温度では、最後の押出機における含水ビニルアルコール系樹脂の温度を高くすべきであり、通常、その温度差(最後−前段)は10〜100℃、特に10〜50℃とすることが好ましい。
なお、かかる樹脂温度は、押出機のシリンダーの設定温度あるいは押出機の回転数などによって制御することが可能である。
本発明においては、かかる押出機から効率よく水が排出されるように、ベント孔を備えた押出機を用いることが好適である。かかるベント孔は、減圧下に水蒸気等を除去するオープンベントや、常圧下で水蒸気を除去するオープンベントが上げられるが、特にベント孔の気圧を常圧、あるいは弱い減圧にすることにより、押出機内の樹脂温度を180℃以上の高温にしたとしても着色することなく、低含水率のビニルアルコール系樹脂が得られることから好適である。
かかるベント孔の気圧は、理想的には減圧せずに常圧下とすることであるが、減圧したとしても僅かな程度が許容される。具体的には、500mmHg〜760mmHg、特に600〜760mmHg,さらに700〜760mmHgを好ましい範囲とする。かかる気圧が低すぎると、ベント孔以外の押出機のすきまから周囲の空気が押出機内に流入し、ビニルアルコール系樹脂に酸素が混入され、ビニルアルコール系樹脂が酸化劣化することにより着色する傾向がある。また、ベント孔の気圧が高い場合、効率よくビニルアルコール系樹脂から水分が排出されない場合がある。
また、ベント孔の気圧を常圧あるいは僅かに減圧とすることにより、ベント孔付近に水蒸気を大量に含む気相が形成され、かかる気体が層となって周辺の酸素を含む新鮮な空気とビニルアルコール系樹脂との接触を阻害することにより、上記樹脂の酸化劣化が抑制されるものと推定される。
なお、かかるベント孔を弱い減圧状態にする場合には、その気圧は一定であっても、間歇的に変化させてもよい。
かかる押出機に設けられたベント孔の数は、通常1つの押出機につき1〜6個であり、特に2〜5個の範囲が好ましく用いられる。
かかるベント孔の数が少なすぎると樹脂からの水分の排出が充分におこなわれず、低含水量のビニルアルコール系樹脂が得られない場合があり、逆に多すぎると樹脂が空気と接触する機会が多くなるためか、得られた樹脂が着色する傾向がある。
ベント孔の形状はポート式、ロングベントなどの公知のものが用いられるが、中でもロングベントが特に好適に用いられる。
なお、本発明において押出機から水を排出する手段として、ベント孔と同等の機能を有するものであれば脱水スリットなどの他の形状や機構のものに代替することも可能である。脱水スリットとしては、ウェッジワイヤー式脱水スリットやスクリーンメッシュ式脱水スリットなどの脱水スリットなどが好適なものとして挙げられる。
複数のベント孔を有する押出機を用いる場合には、そのベント孔は同一の種類であっても、異なるものの組合せであっても良い。
なお、前述の添加剤を押出機内で添加することも可能である。かかる添加剤を添加する場合、押出機への添加位置は、含水ビニルアルコール系樹脂が溶融状態で存在する位置であることが好ましく、1箇所または2箇所以上から押出機に添加することが好ましい。
また、かかる添加剤の形態は特に限定されず、粉末状やペースト状、あるいは液体に分散させた状態や溶液として添加する方法を挙げることができる。なかでも、溶液として添加する方法が、均一かつ定量的に添加できるため好ましく、かかる液体としては取扱いが容易で、安全であることから、水が好適である。
かかる押出機より吐出されたビニルアルコール系樹脂の含水量は、通常は10重量%以下であり、特に4重量%以下、さらに3重量%以下、殊更には2重量%以下とすることが好ましい。かかる樹脂の含水量は、押出機内の樹脂温度、および押出機内の滞留時間等によって制御することができる。
上述の方法により押出機から吐出されたビニルアルコール系樹脂をペレット化する方法は特に限定されないが、前記ビニルアルコール系樹脂をダイスからストランド状に押出し、冷却の後、適切な長さにカットする方法が用いられる。かかる冷却の方法としては、特に限定されないが、押し出されたビニルアルコール系樹脂の温度よりも低温に保持された液体に接触させる方法や、冷風を吹き付ける方法が好ましく用いられ、前述の液体としては水が好ましく用いられる。
かかるペレットの形状は通常、円筒状であり、その大きさは、後に成形材料として用いる場合の利便性の観点から、ダイスの口径は2〜6mmφ、ストランドのカット長さは1〜6mm程度が好適に用いられる。なお、押出機から吐出されたビニルアルコール系樹脂が、例えば、EVOHの場合、これがまだ溶融状態である間に、大気中あるいは水中でカットする方法も好適に用いられる。かかる場合、球状や不定形球状のペレットが得られる。
上記得られた樹脂製ペレットの含水率の程度によっては、成形材料とするのに好適な含水率となるまで加熱乾燥してもよい。このときの乾燥機としては、樹脂製ペレットの乾燥に用いられる公知のものを用いればよい。
以下に、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、実施例の記載に限定されるものではない。
尚、例中、「部」、「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
〔実施例1〕
エチレン含有量29モル%、ケン化度99.6モル%のEVOH100重量部に対し、メタノールを78重量部含むEVOHメタノール溶液を、10段の棚段塔の塔頂から2段目の棚板に277重量部/時間で連続的に供給するとともに、水蒸気を最下段の棚板から333重量部/時間で連続的に供給し、EVOHメタノール溶液と水蒸気とを棚段塔内にて向流で接触させた。塔内の温度は126℃、塔内の圧力は0.26MPaGであった。かかる棚段塔の塔頂部からメタノール蒸気と水蒸気を留去し、これらは凝縮器で凝縮し、水/メタノール混合溶液として回収した。また、棚段塔の塔底部からは、EVOH100重量部に対し、メタノールを33重量部、水を103重量部含有するEVOHの水/メタノール混合溶液を連続的に抜き出した。
次に、このEVOHの水/メタノール混合溶液を、パドル翼式の攪拌装置を備えた容器に236重量部/時間で連続的に供給し、さらにホウ酸を30ppm、酢酸ナトリウムを300ppm、酢酸を200ppm含有する水溶液をEVOH100重量部に対して1000重量部/時間供給し、さらに水蒸気をEVOH100重量部に対して200重量部/時間供給し、攪拌しながらEVOHの水/メタノール溶液と水蒸気を接触させた。容器内の温度は110℃、圧力は0.20MPaGであった。4時間後、モチ状となった含水EVOH(含水率50%)を得た。
得られた含水EVOHを二軸押出機(前段)に連続的に投入し、混練を行った。二軸押出機の仕様を以下に示す。
L/D 43.2
口径 59mmφ
スクリュー 同方向完全噛み合い型
回転数 280rpm
シリンダー設定温度 C1 131℃
C2 129℃
C3 130℃
C4 116℃
C5 130℃
C6 134℃
C7 150℃
C8 125℃
C9 144℃
C10 151℃
C11 150℃
C12 149℃
C13 169℃
C14 120℃
H 174℃
ダイス設定温度 176℃
ダイス口径 4.0mmφ
ベント位置 C5、C8、C10、C13
ベント形状 ロングベント
ベント圧力 常圧(760mmHg)
かかる押出機での混練時の樹脂温度は101℃であり、押出機から吐出された含水EVOHの含水率は34.4重量%、含水EVOHの押出機における滞留時間は0.3分であった。また、この時の押出機の動力は34.0kWであった。
次いで、これを二軸押出機(最後)に投入し、混練を行った。なお、上記二軸押出機(前段)と二軸押出機(最後)の間は、直径5cmの輸送管を設けた。二軸押出機(最後)の仕様は以下の通りである。
L/D 43.2
口径 59mmφ
スクリュー 同方向完全噛み合い型
回転数 450rpm
シリンダー設定温度 C1 152℃
C2 150℃
C3 150℃
C4 141℃
C5 150℃
C6 171℃
C7 170℃
C8 130℃
C9 170℃
C10 171℃
C11 170℃
C12 161℃
C13 183℃
C14 167℃
H 189℃
ダイス設定温度 181℃
ダイス口径 6.0mmφ
ベント位置 C5、C8、C10、C13
ベント形状 ロングベント
ベント圧力 常圧(760mmHg)
かかる押出機での混練時の樹脂温度は227℃であった。また、押出機からの吐出量は470kg/時間であり、含水率は1.0重量%、含水EVOHの押出機における滞留時間は0.2分であった。また、この時の押出機の動力は10.0kWであった。なお、得られたEVOHのメルトフローレート(MFR)(210℃、荷重2160g)は3g/10分であった。
〔実施例2〕
実施例1において、最後の二軸押出機の回転数を400rpmとした以外は実施例1と同様にしてEVOHを製造した。
このときの最後の押出機での混練時の樹脂温度は221℃であった。また、押出機からの吐出量は340kg/時間であり、含水率は0.8重量%、含水EVOHの押出機における滞留時間は0.3分であった。また、この時の押出機の動力は29.0kWであった。なお、得られたEVOHのメルトフローレート(MFR)(210℃、荷重2160g)は3g/10分であった。
〔実施例3〕
実施例1において、最後の二軸押出機の回転数を300rpmとした以外は実施例1と同様にしてEVOHを製造した。
このときの最後の押出機での混練時の樹脂温度は237℃であった。また、押出機からの吐出量は210kg/時間であり、含水率は0.6重量%、含水EVOHの押出機における滞留時間は0.4分であった。また、この時の押出機の動力は21.0kWであった。なお、得られたEVOHのメルトフローレート(MFR)(210℃、荷重2160g)は3g/10分であった。
〔実施例4〕
実施例1において前段、最後の二軸押出機を下記のようにした以外は実施例1と同様にしてEVOHを製造した。
二軸押出機(前段)に連続的に投入し、混練を行った。二軸押出機の仕様を以下に示す。
L/D 54.0
口径 59mmφ
スクリュー 同方向完全噛み合い型
回転数 880rpm
シリンダー設定温度 C1 130℃
C2 130℃
C3 130℃
C4 130℃
C5 130℃
C6 130℃
C7 150℃
C8 150℃
C9 150℃
C10 150℃
C11 150℃
C12 150℃
C13 150℃
C14 180℃
H 180℃
ダイス設定温度 180℃
ベント位置 C4、C7、C10、C13
ベント形状 ロングベント
ベント圧力 常圧(760mmHg)
かかる押出機での混練時の樹脂温度は108℃であり、押出機から吐出された含水EVOHの含水率は38.7重量%、含水EVOHの押出機における滞留時間は0.3分であった。また、この時の押出機の動力は27.4kWであった。
次いで、これを二軸押出機(最後)に投入し、混練を行った。なお、上記二軸押出機(前段)と二軸押出機(最後)の間は、直径5cmの輸送管を設けた。二軸押出機(最後)の仕様は以下の通りである。
L/D 46.8
口径 59mmφ
スクリュー 同方向完全噛み合い型
回転数 500rpm
シリンダー設定温度 C1 130℃
C2 130℃
C3 130℃
C4 130℃
C5 130℃
C6 130℃
C7 130℃
C8 170℃
C9 170℃
C10 170℃
C11 170℃
C12 171℃
C13 170℃
C14 170℃
C15 180℃
C16 180℃
H 180℃
ダイス設定温度 180℃
ダイス口径 6.0mmφ
ベント位置 C5、C8、C11、C14
ベント形状 ロングベント
ベント圧力 常圧(760mmHg)
かかる押出機での混練時の樹脂温度は213℃であった。また、押出機からの吐出量は340kg/時間であり、含水率は3.1重量%、含水EVOHの押出機における滞留時間は0.2分であった。また、この時の押出機の動力は103.6kWであった。なお、得られたEVOHのメルトフローレート(MFR)(210℃、荷重2160g)は3g/10分であった。
〔実施例5〕
エチレン含有量38モル%、側鎖に1,2−ジオール構造単位を1.5モル%含むケン化度99.6モル%の変性EVOH100重量部に対し、メタノールを81重量部含む変性EVOHメタノール溶液を、10段の棚段塔の塔頂から2段目の棚板に143重量部/時間で連続的に供給するとともに、水蒸気を最下段の棚板から60重量部/時間で連続的に供給し、変性EVOHメタノール溶液と水蒸気とを棚段塔内にて向流で接触させた。塔内の温度は105℃、塔内の圧力は0.15MPaGであった。かかる棚段塔の塔頂部からメタノール蒸気と水蒸気を留去し、これらは凝縮器で凝縮し、水/メタノール混合溶液として回収した。また、棚段塔の塔底部からは、変性EVOH100重量部に対し、メタノールを124重量部、水を53重量部含有する変性EVOHの水/メタノール混合溶液を連続的に抜き出した。
次に、この変性EVOHの水/メタノール混合溶液を、パドル翼式の攪拌装置を備えた容器に515重量部/時間で連続的に供給し、さらにホウ酸を123ppm、酢酸ナトリウムを280ppm、酢酸を206ppm含有する水溶液を変性EVOH100重量部に対して1030重量部/時間供給し、さらに水蒸気を変性EVOH100重量部に対して200重量部/時間供給し、攪拌しながらEVOHの水/メタノール溶液と水蒸気を接触させた。容器内の温度は110℃、圧力は0.20MPaGであった。4時間後、モチ状となった含水EVOH(含水率45%)を得た。
得られた含水EVOHを二軸押出機(前段)に連続的に投入し、混練を行った。二軸押出機の仕様を以下に示す。
L/D 46.8
口径 59mmφ
スクリュー 同方向完全噛み合い型
回転数 800rpm
シリンダー設定温度 C1 100℃
C2 100℃
C3 100℃
C4 100℃
C5 100℃
C6 100℃
C7 100℃
C8 100℃
C9 100℃
C10 100℃
C11 100℃
C12 100℃
C13 100℃
C14 100℃
H 100℃
ダイス設定温度 100℃

ベント位置 C4、C7、C10、C13
ベント形状 ロングベント
ベント圧力 常圧(760mmHg)
かかる押出機での混練時の樹脂温度は106℃であり、押出機から吐出された含水EVOHの含水率は33.8重量%、含水EVOHの押出機における滞留時間は0.3分であった。またこの時の押出機の動力は70.6kWであった。
次いで、これを二軸押出機(最後)に投入し、混練を行った。なお、上記二軸押出機(前段)と二軸押出機(最後)の間は、直径5cmの輸送管を設けた。二軸押出機(最後)の仕様は以下の通りである。
L/D 46.8
口径 59mmφ
スクリュー 同方向完全噛み合い型
回転数 420rpm
シリンダー設定温度 C1 150℃
C2 150℃
C3 150℃
C4 150℃
C5 150℃
C6 150℃
C7 170℃
C8 170℃
C9 170℃
C10 170℃
C11 170℃
C12 170℃
C13 170℃
C14 170℃
H 180℃
ダイス設定温度 180℃
ダイス口径 3.6mmφ
ベント位置 C6、C8、C10、C13
ベント形状 ロングベント
ベント圧力 常圧(760mmHg)
かかる押出機での混練時の樹脂温度は210℃であった。また、押出機からの吐出量は333kg/時間であり、含水率は1.2重量%、含水EVOHの押出機における滞留時間は0.2分であった。また、この時の押出機の動力は96.6kWであった。なお、得られたEVOHのメルトフローレート(MFR)(210℃、荷重2160g)は3g/10分であった。
〔比較例1〕
実施例1において、前段の二軸押出機の回転数を800rpmとし、最後の二軸押出機を用いなかった以外は実施例1と同様にしてEVOHを製造した。
このときの前段の押出機での混練時の樹脂温度は203℃であった。また、押出機からの吐出量は176kg/時間であり、含水率は3.6重量%、含水EVOHの押出機における滞留時間は0.5分であった。なお、得られたEVOHのメルトフローレート(MFR)(210℃、荷重2160g)は3g/10分であった。
これらの結果を、下記の表1に示す。
Figure 0005748259
このように、複数の押出機にて多段階で含水ビニルアルコール系樹脂の脱水を行った場合(実施例1〜5)、大きな樹脂の吐出量が得られ、充分な含水率の低減が達成される。特に、実施例1において、最も優れた処理効率にて、含水量10重量%以下のビニルアルコール系樹脂を得ることができた。
これに対し、押出機を一段で用いると(比較例1)、回転数を上げてせん断発熱によって樹脂温度を上げたとしても充分に含水率が低減されず、その吐出量も小さいものであった。
本発明のビニルアルコール系樹脂の製造方法を用いることにより、多量の含水ビニルアルコール系樹脂を効率よく脱水でき、低含水率のビニルアルコール系樹脂が容易に得られることから、製造コストの低減が可能となり、工業上有用である。

Claims (9)

  1. 含水ビニルアルコール系樹脂を混練機にて混練しながら脱水する工程を含むビニルアルコール系樹脂の製造方法において、含水ビニルアルコール系樹脂が複数の混練領域を通過して脱水され、含水率10重量%以下のビニルアルコール系樹脂を得るビニルアルコール系樹脂の製造方法であって、上記混練領域が積極的に樹脂を混練する領域であり、上記混練領域間には非混練領域である輸送領域が存在することを特徴とするビニルアルコール系樹脂の製造方法。
  2. 上記複数の混練領域を通過して脱水する工程が、含水率が40重量%を超え100重量%以下の含水ビニルアルコール系樹脂を混練領域にて含水率20〜40重量%とした後、これを最後の混練領域にて含水率10重量%以下に脱水することを特徴とする請求項1記載のビニルアルコール系樹脂の製造方法。
  3. 上記含水ビニルアルコール系樹脂を複数の混練領域にて混練しながら脱水するにあたり、最後の混練領域以外の混練領域にて脱水される総水量と、最後の混練領域にて脱水される水量との比が、重量比にて50/50〜5/95であることを特徴とする請求項1または2記載のビニルアルコール系樹脂の製造方法。
  4. 含水ビニルアルコール系樹脂を押出機にて混練しながら脱水する工程を含むビニルアルコール系樹脂の製造方法において、複数の押出機にて脱水を多段階で行って含水率を10重量%以下にすることを特徴とする請求項1記載のビニルアルコール系樹脂の製造方法。
  5. 含水率が40重量%を超え100重量%以下の含水ビニルアルコール系樹脂を前段の押出機にて含水率20〜40重量%とした後、これを最後の押出機にて含水率10重量%以下にすることを特徴とする請求項4記載のビニルアルコール系樹脂の製造方法。
  6. 上記押出機の動力の比が、最後の押出機の動力(a)と、それ以外の押出機のうち、もっとも高い動力を有する押出機の動力(b)の比〔(a)/(b)〕が、1以上であることを特徴とする請求項5記載のビニルアルコール系樹脂の製造方法。
  7. 上記含水ビニルアルコール系樹脂を複数の押出機にて混練しながら脱水するにあたり、最後の押出機以外の押出機にて脱水される総水量と、最後の押出機にて脱水される水量との比が、重量比にて50/50〜95であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載のビニルアルコール系樹脂の製造方法。
  8. 上記ビニルアルコール系樹脂の融点が、120〜200℃である請求項1〜7のいずれか一項に記載のビニルアルコール系樹脂の製造方法。
  9. 上記ビニルアルコール系樹脂が、エチレン−ビニルアルコール系共重合体である請求項1〜8のいずれか一項に記載のビニルアルコール系樹脂の製造方法。
JP2009245933A 2008-10-27 2009-10-26 ビニルアルコール系樹脂の製造方法 Active JP5748259B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245933A JP5748259B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-26 ビニルアルコール系樹脂の製造方法
TW098136313A TWI444396B (zh) 2008-10-27 2009-10-27 乙烯醇系樹脂之製造方法
PCT/JP2009/068378 WO2010050458A1 (ja) 2008-10-27 2009-10-27 ビニルアルコール系樹脂の製造方法
CN200980142503.XA CN102202851B (zh) 2008-10-27 2009-10-27 乙烯醇系树脂的制造方法
EP09823568.2A EP2351636B1 (en) 2008-10-27 2009-10-27 Method for producing vinyl alcohol resin
US13/092,329 US9061441B2 (en) 2008-10-27 2011-04-22 Method for producing vinyl alcohol resin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275755 2008-10-27
JP2008275755 2008-10-27
JP2009245933A JP5748259B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-26 ビニルアルコール系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132881A JP2010132881A (ja) 2010-06-17
JP5748259B2 true JP5748259B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=42128819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245933A Active JP5748259B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-26 ビニルアルコール系樹脂の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9061441B2 (ja)
EP (1) EP2351636B1 (ja)
JP (1) JP5748259B2 (ja)
CN (1) CN102202851B (ja)
TW (1) TWI444396B (ja)
WO (1) WO2010050458A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100080943A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene vinyl alcohol composition with metal carboxylate
CN107000259B (zh) * 2014-12-05 2019-05-03 日本合成化学工业株式会社 乙烯-乙烯酯系共聚物皂化物组合物粒料和其制造方法
EP4269473A1 (en) 2020-12-24 2023-11-01 Kuraray Co., Ltd. Method for producing hydrated ethylene-vinyl alcohol copolymer pellets
WO2024005048A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社クラレ エチレン-ビニルアルコール共重合体含水ペレットの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943402A (en) * 1989-10-31 1990-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for removing chloroprene dimers from polychloroprene
US5205973A (en) * 1989-10-31 1993-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Precoagulation process for incorporating organic fibrous fillers
EP0928309B1 (de) 1996-09-26 2001-06-13 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von thermoplasten
JP3213580B2 (ja) * 1998-03-24 2001-10-02 株式会社日本製鋼所 タンデム型脱揮押出機
JP2005329718A (ja) * 1999-07-23 2005-12-02 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂ペレットの製造方法と樹脂ペレット
US6686405B1 (en) * 1999-07-23 2004-02-03 Kuraray Co., Ltd. Process for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer resin, process for producing pellets and resin pellets
JP4953528B2 (ja) 2000-08-07 2012-06-13 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール共重合体含水組成物の製造方法
JP3805685B2 (ja) * 2001-01-19 2006-08-02 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法
US6838029B2 (en) 2001-01-19 2005-01-04 Kuraray Co., Ltd. Method for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer resin
DE60237129D1 (de) * 2001-01-22 2010-09-09 Kuraray Co Verfahren zur Herstellung einer EVOH-Zusammensetzung
JP3746997B2 (ja) * 2001-01-22 2006-02-22 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂組成物の製造方法
US6833096B2 (en) * 2001-08-29 2004-12-21 General Electric Company Method for removing water and other volatile components from polymer powders
EP1547744B1 (en) * 2002-07-18 2011-09-21 Kuraray Co., Ltd. Process for producing pellet of ethylene/vinyl alcohol copolymer
JP3819340B2 (ja) * 2002-08-08 2006-09-06 株式会社日本製鋼所 溶融樹脂の脱揮方法及びその装置
KR100866693B1 (ko) * 2003-09-24 2008-11-04 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 토너용 바인더 수지의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI444396B (zh) 2014-07-11
TW201035140A (en) 2010-10-01
JP2010132881A (ja) 2010-06-17
CN102202851A (zh) 2011-09-28
US9061441B2 (en) 2015-06-23
WO2010050458A1 (ja) 2010-05-06
EP2351636A1 (en) 2011-08-03
EP2351636A4 (en) 2012-01-04
CN102202851B (zh) 2014-02-19
US20110237738A1 (en) 2011-09-29
EP2351636B1 (en) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561930B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物の製造方法、およびエチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法
JP5095795B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体の製造方法
JP5241472B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物、およびエチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法
JP3805685B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の製造方法
JP4953528B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体含水組成物の製造方法
JP5748259B2 (ja) ビニルアルコール系樹脂の製造方法
JP5198414B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体の製造方法
JP4454816B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法
JP4750892B2 (ja) エチレン−ビニルエステル共重合体加溶媒分解物組成物の製造方法
TWI802532B (zh) 乙烯-乙烯酯系共聚物皂化物組成物及其製造方法
JP5350983B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体の製造方法
JP2010100782A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体およびそのペレットの製造方法
JP5059085B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法
JP5590793B2 (ja) Evoh樹脂組成物の製造方法
JP2002080605A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法
WO2024128307A1 (ja) エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物ペレットの製造方法
EP4269475A1 (en) Method for producing ethylene-vinyl alcohol copolymer resin composition
JP2022094520A (ja) エチレン-ビニルアルコール共重合体ペレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350