JP2000334866A - ポリプロピレン系多層中空成形体 - Google Patents

ポリプロピレン系多層中空成形体

Info

Publication number
JP2000334866A
JP2000334866A JP11146397A JP14639799A JP2000334866A JP 2000334866 A JP2000334866 A JP 2000334866A JP 11146397 A JP11146397 A JP 11146397A JP 14639799 A JP14639799 A JP 14639799A JP 2000334866 A JP2000334866 A JP 2000334866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
propylene
weight
polypropylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11146397A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Saito
則昭 斉藤
Masaya Takanori
真哉 高乗
Makoto Iijima
真 飯島
Takanori Nakajima
隆則 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP11146397A priority Critical patent/JP2000334866A/ja
Publication of JP2000334866A publication Critical patent/JP2000334866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発色性に優れ、肉厚の均一な優れたポリプロピ
レン系多層中空成形体を提供すること。 【解決手段】特定のオレフィン(共)重合体組成物から
なる基材層を内層側に、特定のオレフィン(共)重合体
組成物からなる着色層を表層側としたポリプロピレン系
多層中空成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のオレフィン
(共)重合体組成物(I)を主成分とする基層用樹脂組
成物[I]からなる基層を内層側に、特定のオレフィン
(共)重合体組成物(II)と着色剤とを含有する着色層
用樹脂組成物[II]からなる着色層を表層側とする、発
色性に優れ、偏肉の少ないポリプロピレン系多層中空成
形体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンを基材樹脂として用いた
中空成形体は、ポリプロピレンの有する、剛性、耐衝撃
性、耐熱性等の優れた特性により、様々な用途に使用さ
れている。しかしながら、ポリプロピレンは、特に家電
製品、車輛の外装部品、複写機のパネル等の事務用機器
部品、カメラ等のケース等として用いると、顔料等の着
色剤により着色された場合の発色性が十分とは言えず、
見栄えが不十分となり、家電製品や車輛等の高級感に欠
けるという問題点がある。
【0003】また、ポリプロピレンは溶融張力が小さ
く、車輛の外装部品やパネル構造のような大型成形品で
は熱成型時にパリソンのドローダウンが大きく、成形体
の肉厚が不均一になり易いという欠点を有している。
【0004】ポリプロピレンの溶融張力を高める方法と
して、溶融状態の結晶性ポリプロピレンに有機過酸化物
と架橋助剤を反応させる方法(特開昭59−93711
号公報、特開昭61−152754号公報等)、半結晶
性ポリプロピレンに低分解温度過酸化物を酸素不存在下
で反応させて、自由端長鎖分岐を有しゲルを含まないポ
リプロピレンを製造する方法(特開平2−298536
号公報)などが提案されている。
【0005】溶融張力等の溶融粘弾性を向上させる他の
方法として、ポリプロピレンに固有粘度または分子量の
異なるポリエチレンやポリプロピレンを配合した組成物
や、このような組成物を多段重合方によって製造する方
法が提案されている。例えば、通常のポリプロピレン1
00重量部に対して、超高分子量ポリプロピレンを2〜
30重量部の割合で添加し、融点以上210℃以下の温
度範囲で押し出する方法(特公昭61−28694号公
報)。担持型チタン含有固体触媒成分および有機アルミ
ニウム化合物触媒成分にエチレンとポリエン化合物が予
備重合されてなる予備重合触媒を用いてプロピレンを重
合することにより、高溶融張力を有するポリプロピレン
を製造する方法(特開平5−222122号公報)が提
案されている。、
【0006】しかしながら、上記提案されている種々の
組成物やそれらの製造方法においては、ポリプロピレン
の溶融張力にある程度の向上は認められるものの、改善
すべき点も残っている。
【0007】架橋助剤による方法では、臭気が残留する
うえ、得られたポリマーはリサイクル使用に適さないと
いった問題点を有している。
【0008】高分子量の高密度ポリエチレンを混合する
方法では、高密度ポリエチレンの配合割合が多いので、
ポリプロピレンの優れた耐熱剛性を低下させること、ウ
エルド強度やピンチオフ性を低下させるといった問題点
を有している。
【0009】ポリエン化合物を予備重合させる方法は、
別途にポリエン化合物を準備する必要があり、また、ポ
リエン化合物は触媒成分のプロピレン重合活性を低下さ
せるため、予備重合終了後に未反応のポリエン化合物を
十分に除去しなければならないといった問題点を有して
いる。
【0010】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のポ
リプロピレンを基材樹脂として用いた中空成形体の有す
る上記問題点を解決すべくなされたものであり、その目
的とするところは、発色性に優れ、肉厚の均一な優れた
ポリプロピレン系多層中空成形体を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、特定のオレフィン
(共)重合体組成物からなる基材層を内層側に、特定の
オレフィン(共)重合体組成物からなる着色層を表層側
とするポリプロピレン系多層中空成形体が、上記目的を
達成できることを見いだし、この知見に基づき、本発明
を完成した。
【0012】本発明の第1発明は、下記の特性を有する
オレフィン(共)重合体組成物(I)を主成分とする基
層用樹脂組成物[I]からなる基層を内層側に、下記の
特性を有するオレフィン(共)重合体組成物(II)を主
成分とする樹脂組成物[II]と着色剤とを含有する着色
層用樹脂組成物[II]からなる着色層を表層側とするポ
リプロピレン系多層中空成形体である。
【0013】本発明のポリプロピレン系多層中空成形体
において、基層用樹脂組成物[I]の主成分であるオレ
フィン(共)重合体組成物(I)は、プロピレン単独重
合体もしくはプロピレン重合単位を50重量%以上含有
するプロピレン−オレフィン共重合体を主成分とするオ
レフィン(共)重合体組成物であって、該オレフィン
(共)重合体組成物(I)の135℃のテトラリンで測
定した固有粘度[ηI]が2.0〜4.0dl/gの範
囲であり、かつ、該オレフィン(共)重合体組成物
(I)の230℃における溶融張力(MS)と上記
[ηI]とが、次式log(MS)>4.24×log
[ηI]−1.20で表される関係を有することが好ま
しい。
【0014】また、本発明のポリプロピレン系多層中空
成形体において、着色層用樹脂組成物[II]を構成する
オレフィン(共)重合体組成物(II)は、下記ポリプロ
ピレン(x)100重量部に対して、下記オレフィンラ
ンダム共重合体(y)を15〜75重量部の割合で含有
し、ポリプロピレン(x)は、プロピレン単独重合体お
よび/もしくはプロピレン重合単位含有量が92重量%
以上のプロピレン−オレフィンランダム共重合体であ
り、オレフィンランダム共重合体(y)は、主モノマー
重合単位含有量が90重量%以下のオレフィンランダム
共重合体であり、かつ、135℃のテトラリンで測定し
た該オレフィンランダム共重合体(y)の固有粘度[η
Y]と該ポリプロピレン(x)の固有粘度[ηX]との比
[ηY]/[ηX]が0.7〜1.2の範囲にある組成物
であることが好ましい。
【0015】オレフィン(共)重合体組成物(II)を構
成するオレフィンランダム共重合体(y)は、プロピレ
ン重合単位含有量80〜40重量%のエチレン−プロピ
レンランダム共重合体および/またはエチレン重合単位
含有量が90〜40重量%のエチレン−オレフィン(エ
チレン、プロピレンを除く)ランダム共重合体であるこ
とが好ましい。
【0016】さらに、オレフィン(共)重合体組成物
(II)は、ポリプロピレン(x)成分とオレフィンラン
ダム共重合体(y)成分とからなるブロック共重合体
(BC)体であって、ポリプロピレン(x)成分は、プロ
ピレン単独重合体もしくはプロピレン重合単位含有量9
2重量%以上のプロピレン−オレフィンランダム共重合
体(以下、これらを総称して(x-BC)成分ということ
がある)であり、オレフィンランダム共重合体(y)成
分は、プロピレン重合単位含有量が80〜40重量%の
エチレン−プロピレンランダム共重合体(以下、これら
を総称して(y-BC)成分ということがある)とであ
り、該(y-BC)成分の135℃のテトラリンで測定し
た固有粘度[ηY-BC]と該(x-BC)成分の135℃の
テトラリンで測定した固有粘度[ηX-BC]の比
[ηY-BC] /[ηX-BC]が0.7〜1.2の範囲内で
あるブロック共重合体であることが好ましい。
【0017】本発明の第2発明は、下記の基層用樹脂組
成物[I]からなる基層を内層側に、下記着色層樹脂組
成物[II]からなる着色層を表層側とするポリプロピレ
ン系多層中空成形体である。
【0018】基層用樹脂組成物[I]の主成分であるオ
レフィン(共)重合体組成物(I)は、下記の特性を有
するポリプロピレン(b)100重量部に対して、下記
の特性を有するポリエチレン(a)を0.01〜5.0
重量部の割合で含有するオレフィン(共)重合体組成物
を主成分とする組成物であって、ポリエチレン(a)
は、エチレン単独重合体またはエチレン重合単位を50
重量%以上含有するエチレン−オレフィン共重合体であ
って、該単独重合体および/または該共重合体の135
℃のテトラリンで測定した固有粘度[ηa]が15〜1
00dl/gの範囲にある高分子量のポリエチレンであ
り、ポリプロピレン(b)は、プロピレン単独重合体ま
たはプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロ
ピレン−オレフィン共重合体であって、該単独重合体お
よび/もしくは 該共重合体の135℃のテトラリンで
測定した固有粘度[ηb]が0.2〜1 0dl/gで
あるポリプロピレンである。
【0019】着色層用樹脂組成物[II]を構成するオレ
フィン(共)重合体組成物(II)は、下記ポリプロピレ
ン(x)100重量部に対して、オレフィンランダム共
重合体(y)を15〜75重量部の割合で含有する組成
物であって、 ポリプロピレン(x)は、プロピレン単
独重合体および/もしくはプロピレン重合単位含有量が
92重量%以上のプロピレン−オレフィンランダム共重
合体であり、オレフィンランダム共重合体(y)は、主
モノマー重合単位含有量が90重量%以下のオレフィン
ランダム共重合体であり、かつ、 該オレフィンランダ
ム共重合体(y)の135℃のテトラリンで測定した固
有粘度[ηY]と該ポリプロプレン(x)の135℃の
テトラリンで測定した固有粘度[ηX]との比[ηY]/
[ηX]が0.7〜1.2の範囲にある組成物であるこ
とが好ましい。
【0020】本発明の第2発明のポリプロピレン系多層
中空成形体は、基層用樹脂組成物[I]の主成分である
オレフィン(共)重合体組成物(I)が、遷移金属化合
物触媒成分、遷移金属原子1モルに対し0.01〜1,
000モルの周期表(1991年版)第1族、第2族、
第12族および第13族に属する金属よりなる群から選
択された金属の有機金属化合物(AL1)、および遷移
金属原子1モルに対し0〜500モルの電子供与体(E
1)の組み合わせからなるポリオレフィン製造用触媒
に、ポリエチレン(a)に相当する高分子量のポリエチ
レンを担持させて得られる予備活性化触媒の存在下に、
プロピレンを単独重合またはプロピレンとプロピレン以
外のオレフィンとを共重合させてポリプロピレン(b)
に相当する重合体を製造した組成物であることが好まし
い。
【0021】オレフィン(共)重合体組成物(II)を構
成するオレフィンランダム共重合体(y)は、プロピレ
ン重合単位含有量80〜40重量%のエチレン−プロピ
レンランダム共重合体および/またはエチレン重合単位
含有量が90〜40重量%のエチレン−オレフィン(エ
チレン、プロピレンを除く)ランダム共重合体であるこ
とが好ましい。
【0022】本発明の第2発明のポリプロピレン系多層
中空成形体は、オレフィン(共)重合体組成物(II)
が、ポリプロピレン(x)成分とオレフィンランダム共
重合体(y)成分とからなるブロック共重合体(BC)で
あって、ポリプロピレン(x)成分は、プロピレン単独
重合体またはプロピレン重合単位含有量92重量%以上
のプロピレン−オレフィンランダム共重合体からなる成
分(以下これらを総称して(x-BC)成分ということが
ある)であり、オレフィンランダム共重合体(y)成分
は、プロピレン重合単位含有量が80〜40重量%のエ
チレン−プロピレンランダム共重合体からなる成分(以
下これらを総称して(y-BC)成分ということがある)
であり、かつ、該(y-BC)成分の135℃のテトラリ
ンで測定した固有粘度[ηY-BC]と該(x-BC)の13
5℃のテトラリンで測定した固有粘度[ηX-BC]との比
[ηY-BC] /[ηX-BC]が0.7〜1.2の範囲内に
あるブロック共重合体であることが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】本明細書中において「(共)重合
体」の用語は、単独重合体、ランダム共重合体、および
ブロック共重合体の総称として用いる。
【0024】本発明において、基層用の樹脂組成物
[I]の主成分であるオレフィン(共)重合体組成物
(I)は、プロピレン単独重合体もしくはプロピレン重
合単位を50重量%以上含有するプロピレン−オレフィ
ン共重合体であり、好ましくはプロピレン単独重合体、
プロピレン重合単位含有量が90重量%以上のプロピレ
ン−オレフィンランダム共重合体、プロピレン重合単位
含有量が70重量%以上のプロピレン−オレフィンブロ
ック共重合体であり、更に好ましくはプロピレン単独重
合体、プロピレン重合単位含有量が95重量%以上のプ
ロピレン−オレフィンランダム共重合体、プロピレン重
合単位含有量が80重量%以上のプロピレンオレフィン
ブロック共重合体である。これらの(共)重合体は1種
のみならず2種以上の混合物であってもよい。
【0025】オレフィン(共)重合体組成物(I)がプ
ロピレン−オレフィン共重合体である場合、プロピレン
と共重合されるプロピレン以外のオレフィンとしては、
特に限定はされないが、炭素数2、4〜12のオレフィ
ンが好ましく用いられる。具体的にはエチレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1
−ブテン等が挙げられ、これらのオレフィンは1種のみ
ならず2種以上であってもよい。
【0026】該オレフィン(共)重合体組成物(I)の
立体規則性については、特に制限はなく、結晶性ポリプ
ロピレンであれば、本発明の目的を達成するどのような
ポリプロピレンであってもよい。具体的には13C−NM
R(核磁気共鳴スペクトル)で測定したアイソタクチッ
クペンタッド分率(mmmm)が0.80〜0.99、
好ましくは0.85〜0.99の結晶性を有するポリプ
ロピレンが使用される。
【0027】アイソタクチックペンタッド分率(mmm
m)とは、エイ ザンベリ(A.Zambelli)等によって提案
(Macromolecules 6, 925 (1973))された13C−NMR
法により測定される、ポリプロピレン分子鎖中のペンタ
ッド単位でのアイソタクチック分率であり、スペクトル
の測定におけるピークの帰属は、エイ ザンベリ(A.Zam
belli)等によって提案(Macromolecules 8, 687 (197
5))に従って決定される。具体的には、ポリマー濃度2
0重量%のo−ジクロロベンゼン/臭化ベンゼン=8/
2重量比の混合溶液を用い、67.20MHz、130
℃にて測定することによって求められる。測定装置とし
ては、たとえばJEOL−GX270NMR測定装置
(日本電子(株)製)が用いられる。
【0028】本発明において、オレフィン(共)重合体
組成物(I)は、前記のプロピレン単独重合体もしくは
プロピレン−オレフィン共重合体以外に、ポリエチレン
等のオレフィン(共)重合体を、組成物全体に対して最
大5重量%程度含有することができる。
【0029】本発明において、オレフィン(共)重合体
組成物(I)は、135℃のテトラリンで測定した固有
粘度[ηI]が2.0〜4.0dl/gの範囲にあるこ
とが好ましい。固有粘度[ηI]が2.0dl/gを大
きく下回ると、パリソンのドローダウンが大きくなり、
その結果、中空成形体の肉厚が不均一となることがあ
る。また、4.0dl/gを大きく越えると、中空成形
機の押出負荷が大きくなる。
【0030】該オレフィン(共)重合体組成物(I)
は、固有粘度[η I]と230℃における溶融張力(M
S)とが、 log(MS)>4.24×log[ηI]−1.20 で表される関係を有する。かかる関係を有することによ
り、肉厚が均一な中空成形体を得ることができる。融張
力の上限については特に制限はないが、40cNを越え
ると成形性が悪化することがある。
【0031】ここで、230℃における溶融張力(M
S)は、メルトテンションテスター2型((株)東洋精
機製作所製)を用い、230℃に加熱溶融した試料を直
径2.095mmのノズルから20mm/分の速度で2
3℃の大気中に押し出してストランドとし、このストラ
ンドを3.14m/分の速度で引き取る際の糸状試料の
張力を測定した値(単位:cN)である。
【0032】本発明において、オレフィン(共)重合体
組成物(I)は上述の要件を満たしていれば特に制限は
ないが、以下に諸述する、下記ポリエチレン(a)およ
びポリプロピレン(b)100重量部に対して下記のポ
リエチレン(a)を0.01〜5.0重量部の割合で含
有する本発明の第2発明のオレフィン(共)重合体組成
物(I)を用いることが特に好ましい。ここで、ポリエ
チレン(a)はエチレン単独重合体もしくはエチレン重
合単位を50重量%以上含有するエチレン−オレフィン
共重合体であって、135℃のテトラリンで測定した固
有粘度[ηa]が15〜100dl/gの範囲にある高
分子量ポリエチレンであり、エチレン単独重合体もしく
はエチレン重合単位を50重量%以上含有するエチレン
−オレフィン共重合体であり、好ましくはエチレン単独
重合体もしくはエチレン重合単位を70重量%以上含有
するエチレン−オレフィン共重合体、特に好ましくはエ
チレン単独重合体もしくはエチレン重合単位を90重量
%以上含有するエチレン−オレフィン共重合体であり、
これらの(共)重合体は1種のみならず2種以上混合し
てもよい。
【0033】該ポリエチレン(a)の固有粘度[ηa
は15〜100dl/g、好ましくは17〜50dl/
gの範囲である。ポリエチレン(a)の固有粘度
[ηa]が15dl/g未満であると、最終的に得られ
るポリプロピレン組成物(I)の溶融張力の向上効果が
が不十分となり、成形性の向上効果が不十分となる。ま
た固有粘度[ηa]の上限については特に限定されない
が、ポリプロピレン(b)の固有粘度[ηb]との差が
大きいと、組成物とした際にポリプロピレン(b)中へ
のポリエチレン(a)の分散が悪くなり、結果として溶
融張力が向上しなくなり成形性の向上効果が不十分にな
る。さらに製造効率の点からも上限は100dl/g程
度とするのがよい。
【0034】ポリエチレン(a)がエチレン−オレフィ
ン共重合体である場合、エチレンと共重合されるエチレ
ン以外のオレフィンとしては、特に限定されないが、炭
素数3〜12のオレフィンが好ましく用いられる。具体
的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−1
−ペンテン,3−メチル−1−ブテン等が挙げられ、こ
れらのオレフィンは1種のみならず2種以上であっても
よい。またポリエチレン(a)は、その固有粘度
[ηa]が15dl/g以上となるまで高分子量化させ
る必要があるため、高分子量化の効率面からエチレン重
合単位が50重量%以上であることが好ましい。
【0035】ポリエチレン(a)の密度については、特
に制限はないが、具体的には、880〜980g/l程
度のものが好適である。
【0036】オレフィン(共)重合体組成物(I)を構
成するポリプロピレン(b)は、135℃のテトラリン
で測定した固有粘度[ηb]が0.2〜10dl/gの
ポリプロピレンであって、プロピレン単独重合体、プロ
ピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピレン−
オレフィンランダム共重合体もしくはプロピレン−オレ
フィンブロック共重合体であり、前述の段落番号002
4〜0026に記載されたプロピレン単独重合体もしく
はプロピレン重合単位を50重量%以上含有するプロピ
レン−オレフィン共重合体と同様のものである。
【0037】該ポリプロピレン(b)は、その固有粘度
[ηb]が0.2〜10dl/g、好ましくは0.5〜
8dl/gの範囲ものが用いられる。固有粘度[ηb
が0.2dl/g未満の場合、得られるオレフィン
(共)重合体組成物(I)の機械的特性が悪化し、また
10dl/gを超えるとオレフィン(共)重合体組成物
(I)の成形性が悪化する。特に、1.5〜4.0dl
/gの範囲が成形性の点で好ましい。
【0038】オレフィン(共)重合体組成物(I)は、
微粒子状のポリエチレン(a)がオレフィン(共)重合
体組成物(I)中に均一に分散していることが好まし
く、ポリエチレン微粒子の数平均直径が1〜5000n
mが好ましく、10〜500nmの範囲が特に好まし
い。
【0039】本発明において、オレフィン(共)重合体
組成物(I)の製造方法としては、どの様な方法を採用
してもよいが、以下に述べるオレフィンにより予備活性
化された触媒の存在下に、プロピレンの単独重合もしく
はプロピレンとプロピレン以外のオレフィンとを共重合
をさせる方法が好ましい。
【0040】本明細書中において「予備活性化」との用
語は、プロピレン又はプロピレンと他のオレフィンとの
本(共)重合を実施するに先立って、ポリオレフィン製
造用触媒の活性を予め活性化することを意味し、ポリオ
レフィン製造用触媒の存在下にエチレンもしくはエチレ
ンとその他のオレフィンとを予備(共)重合して該触媒
に担持させることにより行う。
【0041】本発明のオレフィン(共)重合用予備活性
化触媒は、従来からポリオレフィンの製造用に使用され
る遷移金属化合物触媒成分、有機金属化合物および所望
により使用される電子供与体からなるポリオレフィン製
造用触媒に、少量の特定の固有粘度を有する本(共)重
合目的のポリオレフィンおよび特定の高い固有粘度を有
する少量のポリオレフィンを担持させることにより予備
活性化した触媒である。
【0042】具体的には、チタン化合物等を含む遷移金
属化合物触媒成分と、遷移金属原子1モルに対し0.0
1〜1000モルの周期表(1991年版)第1族、第
2族、第12族および第13族に属する金属よりなる群
から選択された金属の有機金属化合物(AL1)、およ
び遷移金属原子1モルに対し0〜500モルの電子供与
体(E1)の組合せからなるポリオレフィン製造用触媒
に、固有粘度[ηA]が15〜100dl/gの範囲に
あるポリエチレン(A)をこの触媒の遷移金属化合物触
媒成分1g当たり0.01〜5000gに担持させて予
備活性化触媒とし、この予備活性化触媒の存在下に、プ
ロピレンの単独重合もしくはプロピレンとプロピレン以
外のオレフィンとの共重合をさせる方法である。
【0043】好ましくは、チタン化合物等を含む遷移金
属化合物触媒成分と、遷移金属原子1モルに対し0.0
1〜1000モルの前記の有機金属化合物(AL1)、
および遷移金属原子1モルに対し0〜500モルの電子
供与体(E1)の組合せからなるポリオレフィン製造用
触媒に、固有粘度[ηB]が15dl/gより小さい本
(共)重合目的のポリプロピレン(B)をこの触媒の遷
移金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜100g担
持させ、更に、固有粘度[ηA]が15〜100dl/
gであるポリエチレン(A)を遷移金属化合物触媒成分
1g当たり0.01〜5000g担持させて予備活性化
触媒とし、この予備活性化触媒の存在下に、プロピレン
の単独重合もしくはプロピレンとプロピレン以外のオレ
フィンとを共重合をさせる方法である。ここで、ポリプ
ロピレン(B)の組成は、オレフィン(共)重合体組成
物(I)を構成するポリプロピレン(b)と同一である
ことが好ましい。
【0044】オレフィン(共)重合用予備活性化触媒に
おいて、遷移金属化合物触媒成分として、ポリオレフィ
ン製造用として提案されている遷移金属化合物触媒成分
を主成分とする公知の触媒成分のいずれをも使用するこ
とができ、中でも工業生産上、チタン含有固体触媒成分
が好適に使用される。
【0045】チタン含有固体触媒成分としては、三塩化
チタン組成物を主成分とするチタン含有固体触媒成分
(特公昭56−3356号公報、特公昭59−2857
3号公報、特公昭63−66323号公報等)、マグネ
シウム化合物に四塩化チタンを担持した、チタン、マグ
ネシウム、ハロゲン、および電子供与体を必須成分とす
るチタン含有担持型触媒成分(特開昭62−10481
0号公報、特開昭62−104811号公報、特開昭6
2−104812号公報、特開昭57−63310号公
報、特開昭57−63311号公報、特開昭58−83
006号公報、特開昭58−138712号公報等)な
どが提案されており、これらのいずれをも使用すること
ができる。
【0046】上記以外の遷移金属化合物触媒成分とし
て、通常メタロセンと称させるπ電子共役配位子を少な
くとも1個有する遷移金属化合物も用いることができ
る。この時の遷移金属は、Zr,Ti,Hf,V,N
b,TaおよびCrから選択することが好ましく、とく
にZrおよびHfから選択することが好ましい。
【0047】π電子共役配位子の具体例としては、η−
シクロペンタジエニル構造、η−ベンゼン構造、η−シ
クロプタトリエニル構造、又は、η−シクロオクタテト
ラエン構造を有する配位子が挙げられ、特に好ましいの
は、η−シクロペンタジエニル構造を有する配位子であ
る。
【0048】η−シクロペンタジエニル構造を有する配
位子としては、たとえば、シクロペンタジエニル基、イ
ンデニル基、フルオレニル基等が挙げられる。これらの
基は、アルキル基、アリール基およびアラルキル基のよ
うな炭化水素基、トリアルキルシリル基のようなケイ素
置換炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、鎖状および環状アルキレン基などで置換され
ても良い。
【0049】遷移金属化合物がπ電子共役配位子を2個
以上含む場合には、そのうち2個のπ電子共役配位子同
士は、アルキレン基、置換アルキレン基、シクロアルキ
レン基、置換シクロアルキレン基、置換アルキリデン
基、フェニル基、シリレン基、置換ジメチルシリレン
基、ゲルミル基などを介して架橋していても良い。この
ときの遷移金属触媒成分は、上記のようなπ電子配位子
を少なくとも1個有する他に、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基のような炭化水素
基、ケイ素置換炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、置換スルホナト基、アミドシリレン基、アミドア
ルキレン基などを有しても良い。なお、アミドシリレン
基やアミドアルキレン基のような2価の基はπ電子共役
配位子と結合しても良い。
【0050】上記のメタロセンと称される遷移金属化合
物触媒成分は、さらに微粒子状担体に担持させて用いる
ことも可能である。このような微粒子状担体としては、
無機又は有機化合物であっても、粒子径が5〜300μ
m、好ましくは10〜200μmの顆粒状ないしは球状
の微粒子固体が使用される。このうち、担体に使用する
無機化合物としては、SiO2,Al23,MgO,T
iO2,ZnO等またはこれらの混合物が挙げられる。
これらの中では、SiO2またはAl23を主成分とす
る物が好ましい。また、担体に使用する有機化合物とし
ては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテン等の炭素数2〜12のα−オレフィンの
重合体または共重合体、さらにはスチレンまたはスチレ
ン誘導体の重合体または共重合体が挙げられる。
【0051】有機金属化合物(AL1)として、周期表
(1991年版)第1族、第2族、第12族および第1
3族に属する金属よりなる群から選択された金属の有機
基を有する化合物、たとえば、有機リチウム化合物、有
機ナトリウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜
鉛化合物、有機アルミニウム化合物などを、前記遷移金
属化合物触媒成分と組み合わせて使用することができ
る。
【0052】特に、一般式がAlR1 p2 q
3-(p+q)(式中、R1およびR2は、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリ−ル基等の炭化水素基およびアルコキ
シ基の同種または異種を、Xはハロゲン原子を表わし、
pおよびqは、0<p+q≦3の正数を表わす)で表わ
される有機アルミニウム化合物を好適に使用することが
できる。
【0053】有機アルミニウム化合物の具体例として
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチ
ルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ
−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−i−ヘキシルアル
ミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−n-プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i
−ブチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウ
ムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド等の
ジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイド
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等のアル
キルアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウム
ジクロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド
などの他ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコ
キシアルキルアルミニウム挙げることができ、好ましく
は、トリアルキルアルミニウムおよびジアルキルアルミ
ニウムモノハライドを使用する。これらの有機アルミニ
ウム化合物は、1種だけでなく2種類以上を混合して用
いることもできる。
【0054】また、有機金属化合物(AL1)として、
アルミノキサン化合物も使用することができる。アルミ
ノキサンとは、下記一般式(1)もしくはは下記一般式
(2)で表される有機アルミニウム化合物である。
【0055】
【0056】
【0057】ここで、R3は炭素数1〜6、好ましく
は、1〜4の炭化水素基であり、具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基などのアルキル基、アリル基、
2−メチルアリル基、プロペニル基、イソプロペニル
基、2−メチル−1−プロペニル基、ブテニル基等のア
ルケニル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル
基、およびアリール基などである化合物が挙げられる。
これらのうち特に好ましいのは、アルキル基であり、各
3は同一でも異なっていても良い。pは4〜30の整
数であるが、好ましくは6〜30、特に好ましくは8〜
30である。
【0058】また、有機金属化合物(AL1)として、
更にホウ素系有機金属化合物が挙げられる。このホウ素
系有機金属化合物は、遷移金属化合物とホウ素原子を含
むイオン性化合物と反応させることにより得られる。こ
のとき用いられる遷移金属化合物としては、オレフィン
(共)重合用予備活性化触媒を製造する際に使用する遷
移金属化合物触媒成分と同様のものが使用可能である
が、好ましく用いられるのは、前述した通常メタロセン
と称される少なくとも1個のπ電子共約配位子を有する
遷移金属化合物触媒成分である。
【0059】ホウ素原子を含むイオン性化合物として
は、具体的には、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸メチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸トリジメチルアンモニウム、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリメチルアン
モニウム等が挙げられる。
【0060】ホウ素系有機金蔵化合物は、また、遷移金
属化合物とホウ素原子含有ルイス酸とを接触させること
によっても得られる。このとき用いられる遷移金属化合
物としては、オレフィン(共)重合用予備活性化触媒を
製造する際に使用する遷移金属触媒成分と同様のものが
使用可能であるが、好ましく用いられるのは、前述のメ
タロセンと称される遷移金属化合物触媒成分である。ホ
ウ素原子含有ルイス酸としては、下記の一般式(3)で
表される化合物が使用可能である。
【0061】BR456 (3)
【0062】(式中、R4、R5、R6は、それぞれ独立
して、フッ素原子、アルキル基、あるいはフッ素原子、
メチル基、トリフルオロフェニル基などの置換基を有し
てもよいフェニル基を示す。) 上記一般式(3)で表される化合物としては、具体的に
は、トリ(n−ブチル)ホウ素、トリフェニルホウ素、
トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ホウ素、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ホ
ウ素、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ素、
トリス(2,4,6−トリフルオロフェニル)ホウ素、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素等が挙げら
れ、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素が特に好
ましい。
【0063】電子供与体(E1)は、ポリオレフィンの
生成速度および/または立体規則性を制御することを目
的として必要に応じて使用される。電子供与体(E1)
として、エーテル類、アルコール類、エステル類、アル
デヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン
類、アミド類、尿素およびチオ尿素類、イソシアネート
類、アゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホス
フィナイト類、硫化水素およびチオエーテル類、ネオア
ルコール類、シラノール類などの分子中に酸素、窒素、
硫黄、燐のいずれかの原子を有する有機化合物および分
子中にSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物など
が挙げられる。
【0064】エーテル類として、ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−n−
ブチルエーテル、ジ−i−アミルエーテル、ジ−n−ペ
ンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−i−
ヘキシルエーテル、ジ−nオクチルエーテル、ジ−i−
オクチルエーテル、ジ−n−ドデシルエーテル、ジフェ
ニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等が、アルコール類としては、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、ぺントノー
ル、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノ
ール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、エチレ
ングリコール、グリセリン等が、またフェノール類とし
て、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフ
ェノール、ナフトール等が挙げられる。
【0065】エステル類として、メタクリル酸メチル、
ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ビニル、酢酸−n−プロピル、酢酸−i−プロピル、
ギ酸ブチル、酢酸アミル、酢酸−n−ブチル、酢酸オク
チル、酢酸フェニル、プロピオン酸エチル、安息香酸メ
チル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブ
チル、安息香酸オクチル、安息香酸−2−エチルヘキシ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メ
チル、アニス酸エチル、アニス酸プロピル、アニス酸フ
ェニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ
酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナ
フトエ酸−2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチル等
のモノカルボン酸エステル類、コハク酸ジエチル、メチ
ルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル等の脂肪族多
価カルボン酸エステル類、フタル酸モノメチル、フタル
酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロ
ピル、フタル酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジ−n−ブ
チル、フタル酸ジ−i−ブチル、フタル酸ジ−n−ヘプ
チル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−
n−オクチル、i−フタル酸ジエチル、i−フタル酸ジ
プロピル、i−フタル酸ジブチル、i−フタル酸ジ−2
−エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル
酸ジプロピル、テレフタル酸ジブチル、ナフタレンジカ
ルボン酸ジ−i−ブチル等の芳香族多価カルボン酸エス
テル類が挙げられる。
【0066】アルデヒド類として、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等が、カルボ
ン酸類として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修
酸、コハク酸、アクリル酸、マレイン酸、吉草酸、安息
香酸などのモノカルボン酸類および無水安息香酸、無水
フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸などの酸無水物
が、けとん類として、アセトン、メチルエチルケトン、
メチル−i−ブチルケトン、ベンゾフェノン等が例示さ
れる。
【0067】窒素含有化合物として、アセトニトリル、
ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、
β(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジン、
キノリン、α−ピコリン、2,4,6−トリメチルピリ
ジン、2,2,5,6−テトラメチルピペリジン、2,
2,5,5,テトラメチルピロリジン、N,N,N
−テトラメチルエチレンジアミン、アニリン、ジメ
チルアニリン等のアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、N,N,N,N,N−ペン
タメチル−N−β−ジメチルアミノメチルリン酸トリ
アミド、オクタメチルピロホスホルアミド等のアミド
類、N,N,N,N−テトラメチル尿素等の尿素
類、フェニルイソシアネート、トルイルイソシアネート
等のイソシアネート類、アゾベンゼン等のアゾ化合物類
が例示される。
【0068】燐含有化合物として、エチルホスフィン、
トリエチルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン
オキシド等のホスフィン類、ジメチルホスファイト、ジ
−n−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、
トリフェニルホスフィンオキシド等のホスフィン類、ジ
メチルホスファイト、ジ−n−オクチルホスファイト、
トリエチルホスファイト、トリ−n−ブチルホスファイ
ト、トリフェニルホスファイト等のホスファイト類が例
示される。
【0069】硫黄含有化合物として、ジエチルチオエー
テル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニルチオエ
ーテル等のチオエーテル類、エチルチオアルコール、n
−プロピルチオアルコール、チオフェノール等のチオア
ルコール類が挙げられ、さらに、有機ケイ素化合物とし
て、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、ト
リフェニルシラノール等のシラノール類、トリメチルメ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、トリメチルエトキシ
シラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ−i−プロピル
ジメトキシシラン、ジ−i−ブチルジメトキシシラン、
ジフェニルジエトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルト
リアセトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシ
シラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、ジシクロ
ペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ジ
シクロヘキシルジメトキシシラン、2−ノルボルニルメ
チルジメトキシシラン等の分子中にSi−O−C結合を
有する有機ケイ素化合物等が挙げられる。これらの電子
供与体は、1種類を単独で、あるいは2種類以上を混合
して使用することができる。
【0070】予備活性化触媒は、上記の遷移金属化合物
触媒成分、有機金属化合物(AL1)、および電子供与
体(E1)の組み合わせからなるポリオレフィン製造用
触媒に、プロピレンまたはプロピレンとその他のオレフ
ィンとを(共)重合させてポリプロピレン(B)を生成
さる予備重合工程、次いでエチレンまたはエチレンとそ
の他のオレフィンとを(共)重合させてポリエチレン
(A)を生成させて、遷移金属化合物触媒成分にポリプ
ロピレン(B)およびポリエチレン(A)を担持させる
予備活性化工程、の2工程からなる予備活性化処理によ
り製造することが好ましい。
【0071】上記の予備活性化触媒において、ポリエチ
レン(A)は、135℃のテトラリン中で測定した固有
粘度[ηA]が15〜100dl/g、好ましくは17
〜50dl/gの範囲のエチレン単独重合体またはエチ
レン重合単位が50重量%以上、好ましくは70重量%
以上、さらに好ましくは90重量%以下であるエチレン
と炭素数3〜12のオレフィンとの共重合体である。
【0072】ポリエチレン(A)の遷移金属化合物触媒
成分1g当たりの担持量は0.01〜5,000g、好
ましくは0.05〜2,000g、さらに好ましくは
0.1〜1,000gである。遷移金属化合物触媒成分
1g当たりの担持量が0.01g未満では、得られるオ
レフィン(共)重合体組成物(I)の溶融張力の向上効
果が不十分であり、成形性の向上効果が不十分である。
また5,000gを越える場合にはそれらの効果の向上
が顕著でなくなるばかりでなく、オレフィン(共)重合
体組成物(I)の均質性が悪化する場合がある。
【0073】一方、ポリプロピレン(B)は、135℃
のテトラリンで測定した固有粘度[ηB]が15dl/
gより小さく、オレフィン(共)重合体組成物(I)を
構成するポリプロピレン(b)と同一の組成あり、最終
的にはオレフィン(共)重合体組成物(I)のポリプロ
ピレン(b)の一部として組み入られる。
【0074】ポリプロピレン(B)の遷移金属化合物触
媒成分1g当たりの担持量は0.01〜100g、換言
すればオレフィン(共)重合体組成物(I)基準で0.
001〜1重量%の範囲が好適である。
【0075】この予備活性化処理において、遷移金属化
合物触媒成分、触媒成分中の遷移金属1モルに対し0.
01〜1,000モル、好ましくは0.05〜500モ
ルの有機金属化合物(AL1)、および触媒成分中の遷
移金属1モルに対し0〜500モル、好ましくは0〜1
00モルの電子供与体(E1)を組み合わせてポリオレ
フィン製造用触媒として使用する。
【0076】このポリオレフィン製造用触媒を、重合容
積1リットル当たり、触媒成分中の遷移金属原子に換算
して0.001〜5,000ミリモル、好ましくは0.
01〜1,000ミリモル存在させ、溶媒の不存在下ま
たは遷移金属化合物触媒成分1gに対し100リットル
までの溶媒中において、本(共)重合に用いるのと同様
の組成のプロピレンまたはプロピレンとその他のオレフ
ィンとの混合物0.01〜500gを供給して予備
(共)重合させて遷移金属化合物触媒成分1gに対し
0.01〜100gのポリプロピレン(B)を生成さ
せ、次いでエチレンまたはエチレンとエチレン以外のオ
レフィンとの混合物0.01g〜10,000gを供給
して予備活性化(共)重合させて遷移金属化合物触媒成
分1gに対し0.01〜5,000gのポリエチレン
(A)を生成させることにより、遷移金属化合物触媒成
分にポリプロピレン(B)およびポリエチレン(A)が
被覆担持される。
【0077】本明細書中において、「重合容積」の用語
は、液相重合の場合には重合器内の液相部分の容積を、
気相重合の場合には重合器内の気相部分の容積を意味す
る。
【0078】遷移金属化合物触媒成分の使用量は、プロ
ピレンの効率的、かつ制御された(共)重合反応速度を
維持する上で、前記範囲であることが好ましい。また、
有機金属化合物(AL1)の使用量が、少なすぎると
(共)重合反応速度が遅くなりすぎ、また大きくしても
(共)重合反応速度のそれに見合う上昇が期待できない
ばかりか、オレフィン(共)重合体組成物(I)中に有
機金属化合物(AL1)の残さが多くなるので好ましく
ない。さらに、電子供与体(E1)の使用量が大きすぎ
ると、(共)重合反応速度が低下する。溶媒使用量が大
きすぎると、大きな反応容器を必要とするばかりでな
く、効率的な(共)重合反応速度の制御及び維持が困難
となる。
【0079】予備活性化処理は、たとえば、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタ
ン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環
族炭化水素、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の
芳香族炭化水素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油
留分等の不活性溶媒、オレフィン自身を溶媒とした液相
中で行いことができ、また溶媒を用いずに気相中で行う
ことも可能である。
【0080】予備活性化処理は、水素の存在下において
も実施してもよいが、固有粘度[η A]が15〜100
dl/gであるような高分子量のポリエチレン(A)を
生成させるためには、水素は用いないほうが好適であ
る。
【0081】予備活性化処理において、予備(共)重合
の条件は、ポリプロピレン(B)が遷移金属化合物触媒
成分1g当たり0.01g〜100g生成するような条
件であればよく、通常、−40℃〜100℃の温度下、
0.1MPa〜5MPaの圧力下で、1分〜24時間実
施する。また予備活性化(共)重合の条件は、ポリエチ
レン(A)が遷移金属化合物触媒成分1g当たり0.0
1〜5,000g、好ましくは0.05〜2,000
g、さらに好ましくは0.1〜1,000gの量で生成
するような条件であれば特に制限はなく、通常、−40
℃〜40℃、好ましくは−40℃〜30℃、さらに好ま
しくは−40℃〜20℃程度の比較的低温度下、0.1
MPa〜5MPa、好ましくは0.2MPa〜5MP
a、特に好ましくは0.3MPa〜5MPaの圧力下
で、1分〜24時間、好ましくは5分〜18時間、特に
好ましくは10分〜12時間である。
【0082】また、前記予備活性化処理後に、予備活性
化処理による重合活性の低下を抑制することを目的とし
て、本(共)重合目的のプロピレンまたはプロピレンと
その他のオレフィンとの混合物による付加重合を、遷移
金属化合物触媒成分1g当たり0.01〜100gのポ
リプロピレン(B)の反応量で行ってもよい。この場
合、有機金属化合物(AL1)、電子供与体(E1)、
溶媒、およびプロピレンまたはプロピレンとその他のオ
レフィンとの混合物の使用量はエチレンまたはエチレン
とその他のオレフィンとの混合物による予備活性化重合
と同様な範囲で行うことができるが、遷移金属原子1モ
ル当たり0.005〜10モル、好ましくは0.01〜
5モルの電子供与体の存在下に行うのが好ましい。ま
た、反応条件については−40〜100℃の温度下、
0.1〜5MPaの圧力下で、1分から24時間実施す
る。
【0083】付加重合に使用される有機金属化合物(A
L1)、電子供与体(E1)、溶媒の種類については、
エチレンまたはエチレンとその他のオレフィンとの混合
物による予備活性化重合と同様なものを使用でき、プロ
ピレンまたはプロピレンとその他のオレフィンとの混合
物については本(共)重合目的と同様の組成のものを使
用する。
【0084】予備活性化触媒は、そのままで、または追
加の有機金属化合物(AL2)及び電子供与体(E2)
をさらに含有させた本(共)重合触媒として、ポリオレ
フィン共重合体組成物(I)を得るための本(共)重合
に用いることができる。
【0085】上記の本(共)重合用触媒は、前記予備活
性化触媒、予備活性化触媒中の遷移金属原子1モルに対
し有機金属化合物(AL2)を活性化触媒中の有機金属
化合物(AL1)との合計(AL1+AL2)で0.0
5〜3,000モル、好ましくは0.1〜1,000モ
ルおよび活性化触媒中の遷移金属原子1モルに対し電子
供与体(E2)を予備活性化触媒中の電子供与体(E
1)との合計(E1+E2)で0〜5,000モル、好
ましくは0〜3,000モルからなる。
【0086】有機金属化合物の含有量(AL1+AL
2)が小さすぎると、プロピレンまたはプロピレンとそ
の他のオレフィンの本(共)重合における(共)重合反
応速度が遅すぎ、一方過剰に大きくしても(共)重合反
応速度の期待されるほどの上昇は認められず非効率的で
あるばかりではなく、最終的に得られるポリプロピレン
組成物中に残留する有機金属化合物残さが多くなるので
好ましくない。さらに電子供与体の含有量(E1+E
2)が過大になると(共)重合反応速度が著しく低下す
る。
【0087】本(共)重合用触媒に必要に応じて追加使
用される有機金属化合物(AL2)および電子供与体
(E2)の種類については既述の有機金属化合物(AL
1)および電子供与体(E1)と同様なものを使用する
ことができる。また、1種の単独使用でもよく2種以上
を混合使用してもよい。また予備活性化処理の際に使用
したものと同種でも異なっていてもよい。
【0088】本(共)重合用触媒は、前記予備活性化触
媒中に存在する溶媒、未反応のオレフィン、有機金属化
合物(AL1)、および電子供与体(E1)等を濾別ま
たはデカンテーションして除去して得られた粉粒体また
はこの粉粒体に溶媒を添加した懸濁液と、追加の有機金
属化合物(AL2)および所望により電子供与体(E
2)とを組み合わせてもよく、また、存在する溶媒およ
び未反応のオレフィンを減圧蒸留または不活性ガス流等
により蒸発させて除去して得た粉粒体または粉粒体に溶
媒を添加した懸濁液と、所望により有機金属化合物(A
L2)及び電子供与体(E2)とを組み合わせてもよ
い。
【0089】オレフィン(共)重合体組成物(I)の製
造方法において、前記予備活性化触媒または本(共)重
合用触媒の使用量は、重合容積1リットルあたり、予備
活性化触媒中の遷移金属原子に換算して、0.001〜
1,000ミリモル、好ましくは0.005〜500ミ
リモルの範囲である。遷移金属化合物触媒成分の使用量
を上記範囲とすることにより、プロピレンのまたはプロ
ピレンと他のオレフィンとの混合物の効率的かつ制御さ
れた(共)重合反応速度を維持することができる。
【0090】オレフィン(共)重合体組成物(I)の製
造方法において、プロピレンもしくはプロピレンとその
他のオレフィンとの混合物の(共)重合プロセスとして
は、公知のオレフィン(共)重合プロセスが使用可能で
あり、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、ド
デカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水
素、他にガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活
性溶媒中で、オレフィンの(共)重合を実施するスラリ
ー重合法、オレフィン自身を溶媒として用いるバルク重
合法、オレフィンの(共)重合を気相中で実施する気相
重合法、さらに(共)重合して生成するポリオレフィン
が液状である液相重合法、あるいはこれらのプロセスの
2以上を組み合わせた重合プロセスを使用することがで
きる。
【0091】上記のいずれの重合プロセスを使用する場
合も、重合条件として、重合温度は20〜120℃、好
ましくは30〜100℃、特に好ましくは40〜100
℃の範囲、重合圧力は0.1〜5MPa、好ましくは
0.3〜5MPaの範囲において、連続的、半連続的、
若しくはバッチ的に重合時間は5分間〜24時間程度の
範囲が採用される。上記の重合条件を採用することによ
り、ポリプロピレン(b)を高効率かつ制御された反応
速度で生成させることができる。
【0092】オレフィン(共)重合体組成物(I)の製
造方法のより好ましい態様においては、オレフィン
(共)重合体組成物(I)の固有粘度[η I]が0.2
〜10dl/g、好ましくは0.7〜5dl/gの範囲
となり、かつ得られるオレフィン(共)重合体組成物
(I)中に、使用した予備活性化触媒に由来するポリエ
チレン(A)が0.01〜5重量%の範囲となるよう
に、重合条件を選定っして、本(共)重合において生成
するポリプロピレン(b)の分子量および生成量を制御
する。
【0093】本(共)重合の終了後、必要に応じて公知
の触媒失活処理工程、触媒残さ除去工程、乾燥工程等の
後処理工程を経てオレフィン(共)重合体組成物(I)
が得られる。
【0094】本発明において、基層用の樹脂組成物
[I]は、成形体の耐衝撃性の付与等を目的に、前記オ
レフィン(共)重合体組成物(I)以外の樹脂を含有する
ことができる。該樹脂としては、高密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体等のエチレン系樹脂、シンジオ
タクチックポリプロピレン、1−ブテン系樹脂、環状オ
レフィン系樹脂、石油樹脂、スチレン系樹脂、アクリル
系樹脂、フッ素系樹脂、エチレン−オレフィン共重合ゴ
ム、エチレン−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム、
水素化スチレン−共役ジエン共重合ゴム等が挙げられ、
1種のみならず2種以上用いることができる。
【0095】該樹脂の中では、以下に諸述する(P1)
〜(P6)の群から選ばれる1種以上の樹脂が成形性の
点で好ましい。 (P1):密度が0.910〜0.930g/cm3
メルトフローレート(MFR)[190℃;21.18
N]が0.01g/10min以上、特に好ましくは
0.1〜20g/10minのエチレン単独重合体であ
り、通常、低密度ポリエチレンといわれているものであ
る。該エチレン単独重合体の製造方法としては過酸化物
を触媒として高圧法によりエチレンを重合する方法が例
示できる。
【0096】(P2):密度が0.920〜0.950
g/cm3、MFR[190℃;21.18N]が0.
01g/10min以上、特に好ましくは0.1〜20
g/10minのエチレン−酢酸ビニル共重合体。
【0097】(P3):密度が0.880〜0.940
g/cm3、MFR[190℃;21.18N]が0.
01g/10min以上、特に好ましくは0.1〜20
g/10minのエチレン−オレフィン共重合体であ
り、通常、直鎖状低密度ポリエチレンといわれているも
の、および直鎖状超低密度ポリエチレンあるいは超低密
度ポリエチレンといわれているものである。該エチレン
−オレフィン共重合体は、エチレンを主モノマーとしこ
れにコモノマーとしてプロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン等のオレフィンの群から選ばれる
1種以上をチーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒等
の存在下で共重合させる等の方法により製造される。
【0098】(P4):MFR[190℃:21.18
N]が0.01g/10min以上、特に好ましくは
0.1〜10g/10minのエチレン−オレフィン共
重合ゴム。エチレン重合単位含有量は、50〜80重量
%が好ましく、65〜80重量%が特に好ましい。該エ
チレン−オレフィン共重合ゴムの製造方法としては、エ
チレンを主モノマーとしてこれにコモノマーとしてプロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン等のオレフィンの群
から選ばれる1種以上をバナジウム系触媒または場合に
よってはチタン系触媒、メタロセン系触媒の存在下で共
重合させて得る方法を例示できる。
【0099】(P5):1−ブテン単独重合体または1
−ブテン−オレフィン共重合体。MFR[190℃;2
1.18N]は0.1〜20g/10minが特に好ま
しい。
【0100】(P6):水素化スチレン−共役ジエン共
重合ゴム。非共役ジエンとしてはブタジエン、イソプレ
ンが特に好ましい。
【0101】上記樹脂の樹脂組成物[I]中への含有量
は、樹脂の種類により異なるが、オレフィン(共)重合
体組成物( I)100重量部に対して、最大70重量
部が好ましく、特に好ましくは50重量部以下である。
含有量が多すぎるとピンチオフ強度、ウエルド強度が低
下するため好ましくない。
【0102】本発明において、樹脂組成物[I]は、成
形体の剛性や耐熱性の向上等を目的に、無機フィラーを
含有することができる。該無機フィラーとしては、タル
ク、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィスカー、マ
イカ及びガラス繊維等が例示できる。これらの単独使用
は勿論のこと2種以上を併用することもできる。該無機
フィラーの平均粒径は15〜0.5μmが好ましく、平
均粒径が大きすぎると耐衝撃性が低下し、逆に小さすぎ
ると無機フィラー粒子同士が凝集し易くなり耐衝撃性の
低下を招きやすい。
【0103】該無機フィラーの含有量は、無機フィラー
の種類により異なるが、オレフィン(共)重合体組成物
(I)100重量部に対し、最大70重量部が好まし
く、特に好ましくは50重量部以下である。含有量が多
すぎると成形性の悪化、ピンチオフ強度の低下、ウエル
ド強度の低下を招き易い。
【0104】更に、樹脂組成物[I]には、上述の各成
分に加えて安定剤として酸化防止剤、中和剤、耐候剤、
紫外線吸収剤、その他添加剤として造核剤、帯電防止
剤、難燃剤、顔料や染料等の着色剤、無機フィラーや着
色剤の分散剤、過酸化物等の分子量降下剤等を本発明の
目的を損なわない範囲で含有させることができる。
【0105】本発明において、基層用の樹脂組成物
[I]は、前記のオレフィン(共)重合体組成物(I)、
無機フィラー、安定剤等の上記の各種成分を混合して得
られる。これらの各成分の混合には、例えばヘンシェル
ミキサー(商品名)、スーパーミキサー(商品名)など
の高速撹拌機付混合機、リボンブレンダー、タンブラー
などの通常の混合装置を使用すればよい。また、溶融混
練を必要とする場合には単軸押出機または二軸押出機な
どが使われる。混練温度は190〜300℃が一般的で
あり、好ましくは200〜270℃である。
【0106】本発明において、着色層用の樹脂組成物
[II]に用いるオレフィン(共)重合体組成物(II)を
構成するポリプロピレン(x)は、プロピレン単独重合体
および/またはプロピレン重合単位含有量が92重量%
以上のプロピレン−オレフィン共重合体であり、好まし
くはプロピレン単独重合体、プロピレン重合単位含有量
が95重量%以上のプロピレン−オレフィン共重合体で
ある。これらの(共)重合体は1種のみならず2種以上
の混合物であってもよい。
【0107】該ポリプロピレン(x)のプロピレン重合
単位含有量が92重量%を大きく下回ると、成形体の耐
熱性および、剛性が低下することがあるので、上記範囲
に調整することが好ましい。
【0108】該ポリプロピレン(x)がプロピレン−オ
レフィン共重合体である場合、プロピレンと共重合され
るプロピレン以外のオレフィンとしては、特に限定はさ
れないが、炭素数2、4〜12のオレフィンが好ましく
用いられる。具体的にはエチレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4
−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン等が
挙げられ、これらのオレフィンは1種のみならず2種以
上であってもよい。
【0109】該ポリプロピレン(x)の立体規則性につ
いては、特に制限はなく、結晶性ポリプロピレンであれ
ば、本発明の目的を達成するどのようなポリプロピレン
であってもよい。具体的には13C−NMR法(核磁気共
鳴スペクトル法)で測定したアイソタクチックペンタッ
ド分率(mmmm)が0.80〜0.99、好ましくは
0.85〜0.99の結晶性を有するポリプロピレンが
使用される。
【0110】該ポリプロピレン(x)は、135℃のテ
トラリンで測定した固有粘度[ηX]が1.7〜3.5
dl/gであることが好ましい。固有粘度[ηX]が
1.7dl/gを大きく下回るとパリソンのドローダウ
ンが大きくなり、成形体の肉厚が不均一になることがあ
り、また、3.5dl/gを大きく越えると着色層の厚
みが不均一になることがあるため、上記範囲に調整する
ことが好ましい。
【0111】本発明において、着色層用の樹脂組成物
[II]に用いるオレフィン(共)重合体組成物(II)を
構成するオレフィンランダム共重合体(y)は、主モノ
マー重合単位含有量(オレフィン共重合体中に最も多く
含有するオレフィン重合単位の含有量)が90重量%以
下のオレフィンランダム共重合体であり、炭素数2〜1
2のオレフィンが好ましく用いられる。具体的にはエチ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、3
−メチル−1−ブテン等が挙げられ、これらのオレフィ
ンは2種のみならず3種以上であってもよい。また、こ
れらのオレフィンランダム共重合体は1種のみならず2
種以上の混合物であってもよい。このとき、それぞれの
オレフィンランダム共重合体中の主モノマ−重合単位含
有量が90重量%以下であればよい。
【0112】該オレフィンランダム共重合体(y)とし
ては、プロピレン重合単位を40〜80重量%含有する
エチレンとプロピレンとのランダム共重合体、エチレン
重合単位を40〜90重量%含有するエチレンとエチレ
ン、プロピレン以外のオレフィンとのランダム共重合体
が、得られる成形体の発色性、低温耐衝撃性の点で好適
に用いることができる。
【0113】該オレフィンランダム共重合体(y)は、
80重量%以上、好ましくは85重量%以上の20℃キ
シレン可溶成分を含有する。
【0114】オレフィン共重合体組成物(II)中の前記
ポリプロピレン(x)とオレフィンランダム共重合体
(y)の含有割合は、ポリプロピレン(x)100重量
部に対した、オレフィンランダム共重合体(y)15〜
75重量部である。オレフィンランダム共重合体(y)
の含有割合が15重量部を大きく下回ると発色性、耐衝
撃性が、また、75重量%を大きく越えると発色性、剛
性、耐熱性が低下することがあるので、上記範囲に調整
することが好ましい。
【0115】前記オレフィンランダム共重合体(y)と
ポリプロピレン(x)の135℃のテトラリンで測定し
た固有粘度の比[ηY]/[ηX]は0.7〜1.2の範
囲にあることが必要である。この比が0.7未満になる
と耐衝撃性の低下が、1.2を大きく上回ると発色性が
低下することがあるので、上記範囲に調整することが好
ましい。
【0116】本発明において、着色層用のオレフィン
(共)重合体組成物(II)は、前記のポリプロピレン
(x)とオレフィンランダム共重合体(y)を主成分と
して含有しているものであればよいが、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフ法(GPC法)で測定した重量平
均分子量と数平均分子量の比Mw/Mnが5以下、望まし
くは4.5以下の狭い分子量分布を有することが好まし
い。Mw/Mnが5を越えるように分子量分布が広くなる
と、成形体の光沢が低下することがある。
【0117】また、該オレフィン(共)重合体組成物
(II)は、前述の基層用に用いるオレフィン(共)重合
体組成物(I)の製造方法として例示したポリオレフィ
ン製造用触媒を用いて、第一段階でポリプロピレン
(x)としてのプロピレン単独重合体もしくはプロピレ
ン重合単位含有量が92重量%以上のプロピレンオレフ
ィンランダム共重合体(以下これらを総称して(x−B
C)成分ということがある)の製造(第1重合工程)を
行い、次いで、オレフィンランダム共重合体(y)とし
て主モノマー単位含有量が90重量以下のオレフィンラ
ンダム共重合体(以下これらを(y−BC)成分というこ
とがある)の製造(第2重合工程)を行うことより得ら
れるプロピレン−オレフィンブロック共重合体(以下ブ
ロック共重合体(BC)ということがある)を含有するこ
とが好ましい。ブロック共重合体(BC)を構成する(x
−BC)成分は、オレフィン(共)重合体組成物(II)の
ポリプロピレン(x)の一部ないし全部として組み込ま
れ、また、(y−BC)成分は、オレフィン(共)重合体
組成物(II)のオレフィンランダム共重合体(y)の一
部ないし全部として組み込まれる。
【0118】オレフィン(共)重合体組成物(II)中の
ブロック共重合体(BC)の含有割合は、ポリプロピレン
(x)とオレフィンランダム共重合体(y)の合計量の
50重量%以上であることが好ましい。ブロック共重合
体(BC)を含有することでポリプロピレン(x)のオレ
フィンランダム共重合体(y)中への分散性が良好とな
り、発色性が一段と向上する。
【0119】該ブロック共重合体(BC)の製造の第2重
合工程で得られる(y−BC)成分は、プロピレン重合単
位を40〜80重量%含有するエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体であることが好ましい。
【0120】本発明のオレフィン(共)重合体組成物
(II)の好ましい構成成分である前記ブロック共重合体
(BC)の製造方法について以下に例示する。
【0121】大粒径のチタン含有固体触媒成分(α)と
有機アルミニウム(β)を含み、所望に応じて使用され
る有機ケイ素化合物(γ)との組合せからなる立体規則
性触媒の存在下、気相中で(x−BC)成分の重合(第1
重合工程)を行い、次いで、(y−BC)成分の重合(第
2重合工程)を行うことにより、製造するのが好まし
い。
【0122】ここで、立体規則性触媒におけるチタン含
有固体触媒(α)は、無担体でも使用できるが、マグネ
シウム化合物、シリカ化合物及びアルミナ等の無機担体
やポリスチレン等の有機担体に担持して用いてもよく、
さらには、エーテル類やエステル類の電子供与体を反応
させて付加したものを用いることも可能である。
【0123】具体例としては、マグネシウム化合物のア
ルコール溶液を噴霧し、該固体成分を部分乾燥し、次い
で、乾燥した固体成分をハロゲン化チタン及び電子供与
体で処理してなるチタン含有固体触媒(特開平3−11
9003号公報)、及びマグネシウム化合物をテトラヒ
ドロフラン/アルコール/電子供与体の溶液に溶解し、
ハロゲン化チタン単独又はハロゲン化チタンと電子供与
体とを組合せて析出させたマグネシウム化合物担体を、
ハロゲン化チタン及び電子供与体で処理してなるチタン
含有固体触媒(特開平4−103604号公報)を挙げ
ることができる。
【0124】また、チタン含有固体触媒(α)として
は、平均粒径が25〜300μm、好ましくは30〜1
50μmのもの、更に、粒径分布は正規分布における均
一度が2.0以下のものが、得られるブロック共重合体
流動性が良好であり、長期安定運転が可能となり好まし
い。
【0125】有機アルミニウム化合物(β)としては、
一般式がAlR1 p2 q3-(p+q)(式中、R1およびR2
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリ−ル基等の炭
化水素基およびアルコキシ基の同種または異種を、Xは
ハロゲン原子を表わし、pおよびqは、0<p+q≦3
の正数を表わす)で表わされる有機アルミニウム化合物
を好適に使用することができる。
【0126】有機アルミニウム化合物(β)の具体例と
しては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブ
チルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、ト
リ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−i−ヘキシルア
ルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−n-プロピルアルミニウムクロライド、ジ−i
−ブチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウ
ムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド等の
ジアルキルアルミニウムモノハライド、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイド
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等のアル
キルアルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウム
ジクロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド
などの他ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコ
キシアルキルアルミニウム挙げることができ、好ましく
は、トリアルキルアルミニウムおよびジアルキルアルミ
ニウムモノハライドを使用する。これらの有機アルミニ
ウム化合物は、1種だけでなく2種類以上を混合して用
いることもできる。
【0127】有機ケイ素化合物(γ)としては、トリメ
チルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチ
ルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、トリメチルエト
キシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ−i−プロ
ピルジメトキシシラン、ジ−i−ブチルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、シクロペンチルメチルジメト
キシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、ジシ
クロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチル
ジメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、2−ノルボル
ニルメチルジメトキシシラン等の分子中にSi−O−C
結合を有する有機ケイ素化合物等を挙げることができ
る。
【0128】ブロック共重合体(BC)の製造において
は、上記のようなチタン含有固体触媒成分(α)、有機
アルミニウム化合物(β)及び所望に応じて有機ケイ素
化合物(γ)を配合した立体規則性触媒を、第1重合工
程のプロピレンの単独重合もしくはプロピレンとオレフ
ィンとの共重合に用いるが、この際、チタン含有固体触
媒成分(α)は、予めオレフィンを反応させ予備活性化
処理して使用することが好ましい。
【0129】ここで、大型の多層中空成形体を製造する
場合には、前述の基層用に用いるオレフィン(共)重合
体組成物(I)と同様に、エチレンによる予備活性化処
理により、固有粘度が15〜100dl/gであるよう
な高分子量ポリエチレンを担持させた予備活性化処理触
媒を用いてもよい。
【0130】ブロック共重合体(BC)の製造において、
第1重合工程には、気相重合法、スラリー重合法、塊状
重合法を採用できるが、この工程に引き続いて行う第2
重合工程は気相重合法とすることが好ましいことから、
第1重合工程も気相重合法とすることが好ましい。尚、
第2重合工程においてスラリー重合法や塊状重合法を採
用すると、(yーBC)成分が溶液中に溶出し、安定運転
の継続が困難になることがあるため、好ましくない。
【0131】第1重合工程における(x−BC)成分の重
合は、採用する重合形式によっても異なるが、気相重合
法の場合、一定量のポリプロピレンパウダーを混合撹拌
しながら、予備活性化された立体規則性触媒の存在下、
重合温度を20〜120℃、好ましくは40〜100
℃、重合圧力を大気圧から9.9MPa、好ましくは
0.59〜5.0MPaに制御して、プロピレンと必要
に応じてプロピレン以外のオレフィンを供給して行う。
【0132】この際、有機アルミニウム(β)とチタン
含有触媒成分(α)の使用割合は、Al/Ti=1〜5
00(モル比)、好ましくは10〜30の範囲とする。
また、有機アルミニウム化合物(β)と有機ケイ素化合
物(γ)の使用割合は、通常Al/Si=1〜10(モ
ル比)であり、好ましくは、1.5〜8である。
【0133】(xーBC)成分の分子量は、固有粘度[η
X-BC]が本発明所定の範囲を満足するよう、水素等の分
子量調節剤を使用することで調節する。
【0134】ポリプロピレンを重合した後、生成したパ
ウダーの一部を抜き出し、固有粘度、プロピレン重合単
位含有量等の測定と、触媒単位重量当たりの重合収率の
測定を行い、ポリプロピレンの性状をチェックしておく
ことが好ましい。
【0135】次に、上記の第1重合工程に引き続いて、
(y−BC)成分を生成する第2重合工程を実施するが、
この第2重合工程は、重合温度は20〜120℃、好ま
しくは40〜100℃、重合圧力は大気圧から9.9M
Pa、好ましくは0.59〜5.0MPaに重合条件を
制御し、エチレンとプロピレンの混合モノマーを共給し
て行う。
【0136】また、(x−BC)成分の重量に対する(y
−BC)成分の重量は、重合時間を調整したり、一酸化炭
素や硫化水素等の重合活性調節剤を使用することによ
り、制御することが可能である。
【0137】(y−BC)成分の分子量は、固有粘度
[ηY-BC]が本発明の所定の範囲を満足するよう、水素
等の分子量調節剤を添加することにより調節する。
【0138】重合方式は、回分式、半連続式または連続
式のいずれであってもよいが、工業的には連続式を採用
することが好ましい。
【0139】以上の第2重合工程の終了後に、必要に応
じてモノマー除去、公知の触媒失活処理工程等の後処理
工程を経てブロック共重合体(BC)が得られる。
【0140】本発明において、オレフィン(共)重合体
組成物(II)は、ポリプロピレン(x)およびオレフィ
ンランダム共重合体(y)と、所要に応じて、安定剤、
分子量降下剤等の各種添加剤とを混合して得られる。
【0141】本発明において、着色層用の樹脂組成物
[II]は、前記のオレフィン(共)重合体組成物(II)
と着色剤を有効成分として含むものであり、その他、所
望に応じて添加する各種添加剤によって構成される。
【0142】着色剤は、特に限定されるものではなく、
カーボンブラック、ベンガラ系、キナクリドン系、フタ
ロシアニン系、ベンジジン系、チタン系の顔料、ならび
にアゾ系、アントラキノン系の顔料および染料を例示す
ることができる。
【0143】また、各種添加剤としては、酸化防止剤、
中和剤、耐候剤、紫外線吸収剤等の安定剤、タルク、炭
酸カルシウム等の無機フィラー、造核剤、帯電防止剤、
難燃剤等を挙げることができる。
【0144】樹脂組成物[II]に含有される上記各成分
の混合には、例えばヘンシェルミキサー(商品名)、ス
ーパーミキサー(商品名)などの高速撹拌機付混合機、
リボンブレンダー、タンブラーなどの通常の混合装置を
使用すればよい。また、溶融混練を必要とする場合には
単軸押出機あるいは二軸押出機などが使われる。混練温
度は190〜300℃が一般的であり、好ましくは20
0〜270℃である。また、オレフィン(共)重合体組
成物(II)を得るためのポリプロピレン(x)とオレフ
ィンランダム共重合体(y)との混合、およびこれらと
ブロック共重合体(BC)との混合を同時に行ってもよ
い。
【0145】本発明において、多層中空成形体は、前述
の樹脂組成物[I]からなる基層を内層側に、基層の表
面側に前述の樹脂組成物[II]からなる着色層を表層側
とする2層以上の多層中空成形体である。
【0146】通常の場合、多層中空成形体の最表層は着
色層であるが、成形体の高光沢化や傷付き防止等を目的
に、プロピレン単独重合体やプロピレン−オレフィンラ
ンダム共重合体等からなる無着色の透明層を着色層の更
に外層に設けてもよい。さらに、本発明にあっては、基
層の内層と着色層の表層との間に、本発明の効果を損な
わない限度において、通常のプロピレン系樹脂を用いた
1層以上の中間層を介在させた多層構造とすることもで
きる。
【0147】本発明において、多層中空成形体の製造方
法としては、複数の押出機と多層ダイを用いた多層中空
成型方法が例示できる。具体的には、基層用の押出機に
樹脂組成物[I]を供給し、表層用の押出機に着色層用
の樹脂組成物[II]を供給し、多層ダイを介して多層パ
リソンを押出し、また必要に応じてプリブローを行い、
中空成型用金型、好ましくは金型表面の空気抜き対策を
施した金型に多層パリソンを保持させ、次いで該パリソ
ンの内部へ加圧空気(0.5〜1MPa)を吹き込んで
パリソンを膨張させて金型内壁へ圧接し、成形体の形状
が固定されるまで空気圧を保持する成形方法を例示でき
る。
【0148】更に、多層中空成形体の表面光沢を高める
ために、特開平2−88216号公報、特開平4−35
1526号公報、特開平4−77231号公報、特開平
8−276431号公報、特開平6−91736号公
報、特開平8−25468号公報、特開平8−4796
6号公報、特開平7−314538号公報等に開示され
た高転写技術を採用することが好ましい。
【0149】
【実施例】以下に、本発明を実施例および比較例により
さらに詳細に説明する。実施例および比較例において使
用する用語の定義および測定方法は以下の通りである。
【0150】−樹脂組成物− (1)溶融張力(MS):オレフィン(共)重合体組成
物100重量部に対し、2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール0.1重量部およびステアリン酸カルシウム
0.1重量部を混合し、混合物を40mmの押出造粒機
を用いて230℃にて造粒して、ペレットとした。この
ペレットをメルトテンション2型((株)東洋精機製作
所製)を用いて、230℃に加熱し、直径2.095m
mのノズルから20mm/分の速度で23℃の大気中に
押し出してストランドとし、このストランドを3.14
m/分の速度で引き取る際の張力を測定した値(単位:
cN)。 固有粘度[η]:オストヴァルト粘度計(三井東圧化学
(株)製)を用い、135℃のテトラリン中で測定した
値(単位:dl/g)。
【0151】(2)オレフィン共重合体の各種オレフィ
ン重合単位含有量:FT−NMRスペクトロメーター
(日本電子(株)製)を用い、13C−NMR法によって
測定した各ピークの面積から算出した(単位:重量%)
【0152】−多層中空成形体− (1)成形性:押出温度200℃、一定のダイギャップ
で2.5kgのパリソンを押出し、幅180mm×長さ
800mm×厚み20mm、胴部中央部の肉厚3mmの
中空成形体を成形し、得られた中空成形体の胴部の長さ
方向の肉厚変動を測定し、ドローダウン性の評価とし
た。 ○:肉厚の変動(最も厚い部分と最も薄い部分の差)が
1mm未満(ドローダウン性良好)。 ×:肉厚の変動が1mm以上(ドローダウン性不良)。 (2)発色性:上記中空成形体の表面を目視で評価し
た。 ○:色に深みがあり鮮明で、見栄えがよい。 △:色の深み、鮮明度が低下し、見栄えが低下してい
る。 ×:色の深み、鮮明度がなく、見栄えがよくない。
【0153】−オレフィン(共)重合体組成物(I−
A)の製造− (1)遷移金属化合物触媒成分の調製 撹拌機付きステンレス製反応器中に、デカン37.5リ
ットル、無水塩化マグネシウム7.14kg、および2
−エチル−1−ヘキサノール35.1リットルを入れ、
140℃で4時間加熱攪拌して均一な溶液とした。この
溶液に無水フタル酸1.67kgを添加し、130℃で
1時間さらに撹拌して、無水フタル酸を均一に溶解し
た。
【0154】得られた均一溶液を室温(23℃)に冷却
した後、−20℃に保持した四塩化チタン200リット
ル中に3時間かけて全量滴下した。滴下終了後、4時間
かけて110℃に昇温し、同温度を維持しながらフタル
酸ジ−i−ブチル5.03リットルを添加し、さらに2
時間撹拌を継続して反応させた。反応終了後、熱濾過に
より採取した固体部を275リットルの四塩化チタン中
に懸濁させ、再び110℃で2時間攪拌して、反応を継
続させた。
【0155】反応終了後、再び熱濾過により固体部を採
取し、洗浄液中に遊離のチタンが検出されなくなるまで
n−ヘキサンにて充分洗浄した。続いて、濾過により溶
媒を除去し、得られた固体部を減圧乾燥して、チタン
2.4重量%を含有するチタン含有担持型触媒成分(遷
移金属化合物触媒成分)を得た。
【0156】(2)予備活性化触媒の調製 窒素置換したステンレス製反応器(内容積30リット
ル、傾斜羽根付き)に、n−ヘキサン18リットル、ト
リエチルアルミニウム60ミリモル、および前項で調整
したチタン含有担持型触媒成分150g(チタン原子換
算で75.16ミリモル)を添加した後、プロピレン5
00gを供給し、−2℃で40分間、予備重合を行っ
た。
【0157】別途、同一の条件で予備重合を行い、生成
したポリマーを分析した結果、チタン含有担持型触媒成
分1g当たり、3.0gのポリプロピレン(B)が生成
し、このポリプロピレン(B)の135℃のテトラリン
中で測定した固有粘度〔ηB〕は2.8dl/gであっ
た。
【0158】反応時間終了後、未反応のプロピレンを反
応器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換した
後、反応器内の温度を−1℃に保持しながら、圧反応器
内の圧力を0.59MPaに維持するようにエチレンを
反応器に連続的に5時間供給し、予備活性化重合を行っ
た。別途、同一の条件で予備活性化重合を行い、生成し
たポリマーを分析した結果、チタン含有担持型触媒成分
1g当たり、63.8gのポリマーが生成し、このポリ
マーの135℃のテトラリン中で測定した固有粘度〔η
T〕は30.8dl/gであった。
【0159】エチレンによる予備活性化重合で生成した
チタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリエチレン
(A)量(WA)は、予備活性化処理後のチタン含有担
持型触媒成分1g当たりのポリマー生成量(WT)と予
備重合後のチタン含有担持型触媒成分1g当たりのポリ
プロピレン(B)生成量(WB)との差として次式で求
められる。 WA=WT−WB
【0160】また、エチレンによる予備活性化重合で生
成したポリエチレン(A)の固有粘度[ηA]は、予備
重合で生成したポリプロピレン(B)の固有粘度
[ηB]および予備活性化処理で生成したポリマーの固
有粘度[ηT]から次式により求められる。 [ηA]=([ηT]×WT−[ηB]×WB )/(WT
B) 上記式に従ってエチレンによる予備活性化重合で生成し
たポリエチレン(A)量は、チタン含有担持型触媒成分
1g当たり60.8g、固有粘度[ηA]は32.2d
l/gであった。
【0161】反応時間終了後、未反応のエチレンを反応
器外に放出し、反応器の気相部を1回、窒素置換し、本
(共)重合用の予備活性化触媒スラリーとした。
【0162】(3)オレフィン(共)重合体組成物(I
−A)の製造(プロピレンの本(共)重合) 窒素置換した連続式横型気相重合器(I)(内容積11
0リットル、撹拌機付き、長さ/直径=3.7)に、ポ
リプロピレンパウダーを25kg導入し、前項で得た予
備活性化触媒スラリーをチタン含有担持型触媒成分とし
て0.62g/h、トリエチルアルミニウムおよびジイ
ソプロピルジメトキシシランをチタン含有担持型触媒成
分中のチタン原子に対し、それぞれモル比が90および
15となるように、いずれも15重量%n−ヘキサン溶
液として、連続的に供給した。
【0163】重合温度70℃の条件下、重合器内の圧力
が1.77MPaを保持するようにプロピレンを供給
し、同時に重合器内の水素濃度のプロピレン濃度に対す
るモル比が0.0017となるように水素を供給して、
第1重合工程のプロピレンの気相重合を実施した。
【0164】得られたポリマーの一部抜き出し、分析を
行った。ポリマー中の予備活性化重合により生成したポ
リエチレンの含有率は0.46重量%であり、ポリマー
の135℃のテトラリン中で測定した固有粘度[η]は
2.62dl/gであった。第1重合工程で生成したポ
リプロピレン(プロピレン単独重合体)の固有粘度[η
B-PP]は2.48dl/gであった。
【0165】60℃に保った連続式横型気相重合器(I
I)(内容積110リトル、撹拌機付き、長さ/直径=
3.7)に第1重合工程で得られたポリマーを連続して
供給しながら、重合器内の圧力が1.57MPaを保持
するようにプロピレンを供給し、同時に重合器内のプロ
ピレンに対する水素モル比およびエチレンモル比が0.
025および0.2を保つように水素およびエチレンを
供給して、第2重合工程のらランダム共重合を実施し
た。
【0166】重合期間中は、重合器内の重合体の保有レ
ベルが60容積%を維持するように、重合器からポリマ
ーを9.5kg/hの速度で抜き出した。
【0167】抜き出したポリマーを、水蒸気を5容積%
含む窒素ガスにより100℃にて30分間接触処理し、
固有粘度[η I]が2.69dl/g、エチレン重合単
位含有量が8.4重量%のポリマーを得た。
【0168】得られたポリマーは,予備活性化重合で生
成したポリエチレン(a)を0.40重量%含有するプ
ロピレン−オレフィンブロック共重合体であり、 固有
粘度[ηB]は2.57dl/g、エチレン重合単位含
有量は8.0重量%であり、オレフィン(共)重合体組
成物(I)に相当する。第2重合工程で得られたポリプ
ロピレン(b)に相当するランダムコポリマーは、エチ
レン重合単位含有量は57重量%、固有粘度[ηB-RC
は2.80dl/gプロピレン−オレフィンブロック共
重合体中の重合割合は14.8重量%であった。
【0169】尚、第2重合工程で得られたポリマーのエ
チレン重合単位含有量と重合割合は、予めエチレン/プ
ロピレンの反応量比を変化させた共重合体を調整し、こ
れを標準サンプルとして、赤外線吸収スペクトルで検量
線を作り、第2重合工程のエチレン/プロピレン反応量
比(第2重合工程で得られたポリマー中のエチレン重合
単位含有量)を求め、更に全ポリマー中のエチレン重合
単位含有量から重合割合を算出した。
【0170】−基層用樹脂組成物[I]の製造− (1)基層用樹脂組成物[IーA]の製造 上記で製造したオレフィン(共)重合体組成物(Iー
A)100重量部に、テトラキス[メチレン−3−
(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタンを0.3重量部、1,
1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタンを0.1重量部、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトを
0.01重量部およびステアリン酸カルシウムを0.1
重量部の割合で混合し、次いでシリンダー設定温度23
0℃、バレル内径65mmの造粒機を用いてペレット状
の基層用樹脂組成物[I−A]を製造した。
【0171】(2)基層用樹脂組成物[I−B]の製造 上記オレフィン(共)重合体組成物(IーA)の製造条
件を変え、表1に示すポリプロピレン(b)がプロピレ
ン単独重合体であるオレフィン(共)重合体組成物(I
ーB)を製造した。このオレフィン共重合体組成物(I
ーB)100重量部に、低密度ポリエチレン[MFR
(190℃;21.18N)2.5g/10min、密
度0.918cm3]およびエチレン−プロピレン共重
合ゴム[MFR(190℃;21.18N)0.4g/
10min、プロピレン重合単位含有量23重量%]を
各10重量部、テトラキス[メチレン−3−(3’−
5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]メタンを0.3重量部、1,1,3−ト
リス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタンを0.1重量部、トリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)フォスファイトを0.01重量部
およびステアリン酸カルシウムを0.1重量部の割合で
混合し、次いでシリンダー設定温度230℃、バレル内
径65mmの造粒機を用いてペレット状の基層用樹脂組
成物[I−B]を製造した。
【0172】(3)基層用樹脂組成物[I−C]の製造 前記のオレフィン(共)重合体組成物(IーA)100
重量部に、タルク(平均粒径2μm)を20重量部、低
密度ポリエチレン[MFR(190℃;21.18N)
2.5g/10min、密度0.918cm3]および
エチレン−プロピレン共重合ゴム[MFR(190℃;
21.18N)0.4g/10min、プロピレン重合
単位含有量23重量%]を各10重量部、テトラキス
[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを0.
3重量部、1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンを0.1重量
部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイトを0.01重量部およびステアリン酸カルシウ
ムを0.1重量部の割合で混合し、次いでシリンダー設
定温度230℃、バレル内径65mmの造粒機を用いて
ペレット状の基層用樹脂組成物[I−C]を製造した。
【0173】(4)基層用樹脂組成物[I−D]の製造 前記オレフィン(共)重合体組成物(I−A)の製造条
件を変え、表2に示すポリエチレン(a)を含有しない
オレフィン(共)重合体組成物(ポリプロピレン(b)
はプロピレン−オレフィンランダム共重合体)を製造し
た。このオレフィン(共)重合体組成物100重量部
に、テトラキス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t
−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタンを0.3重量部、1,1,3−トリス(2−
メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブ
タンを0.1重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスファイトを0.01重量部およびステ
アリン酸カルシウムを0.1重量部の割合で混合し、次
いでシリンダー設定温度230℃、バレル内径65mm
の造粒機を用いてペレット状の基層用樹脂組成物[I−
D]を製造した。
【0174】(5)基層用樹脂組成物[I−E]の製造 前記オレフィン(共)重合体組成物(I−A)の製造条
件を変え、表2に示すポリエチレン(a)を含有せず、
かつ、ポリプロピレン(b)がプロピレン単独重合体で
あるオレフィン(共)重合体組成物を製造した。このオ
レフィン共重合体組成物を100重量部に、低密度ポリ
エチレン[MFR(190℃;21.18N)2.5g
/10min、密度0.918cm3]およびエチレン
−プロピレン共重合ゴム[MFR(190℃;21.1
8N)0.4g/10min、プロピレン重合単位含有
量23重量%]を各10重量部、テトラキス[メチレン
−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタンを0.3重量部、
1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタンを0.1重量部、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトを
0.01重量部およびステアリン酸カルシウムを0.1
重量部の割合で混合し、次いでシリンダー設定温度23
0℃、バレル内径65mmの造粒機を用いてペレット状
の基層用樹脂組成物[I−E]を製造した。
【0175】−着色層に用いるオレフィン(共)重合体
組成物(II−A)の製造− (1)チタン含有固体触媒成分(α)の調製 窒素置換したステンレス製オートクレーブに、無水Mg
Cl2953g、および乾燥エタノール3.52リット
ルを入れ、105℃で1時間、加熱撹拌して溶解させ
た。この溶液を105℃に加熱した加圧窒素(1.1M
Pa)を用いて2流体スプレーノズルからスプレー塔内
に噴霧した。窒素ガスの流量は38リットル/minで
あった。スプレー塔内は冷却用として導入した液体窒素
により−15℃に保持した。塔内底部の冷却ヘキサン中
に捕集された生成物2730gを得た。分析の結果、こ
の生成物担体の組成はMgCl2・6EtOHであっ
た。
【0176】この生成物を篩い分け、粒径45〜212
μmで球状の担体2180gを得た。得られた担体を、
30リットル/minの流量の窒素を用いて、室温で2
00時間、通気乾燥を行い、組成がMgCl2・EtO
Hの乾燥担体を得た。
【0177】ステンレス製反応器中において、精製1,
2−ジクロルエタン4.8リットル、乾燥担体400
g、および四塩化チタン3.2リットルを混合して、撹
拌下に100℃に加熱した後、フタル酸ジ−i−ブチル
0.136リットルを加え、更に100℃で2時間加熱
した後、熱濾過により液層部を除き、再び精製1,2−
ジクロルエタン6.4リットル、四塩化チタン3.2リ
ットルを添加した。100℃で1時間加熱した後、熱濾
過により液層部を除き、精製ヘキサンにて、洗浄液中に
遊離のチタンが検出されなくなるまで十分洗浄した。次
いで、濾過により溶媒を分離し、得られた固体部を乾燥
して、平均粒径115μm、チタン含有量1.6重量%
のチタン含有固体触媒成分を得た。
【0178】(2)チタン含有固体触媒成分(α)の予
備重合 窒素置換したステンレス製反応器(内容積3リットル、
傾斜撹拌翼付き)に、40℃での動粘度が7.3センチ
ストークの飽和炭化水素溶剤(エッソ石油(株)製CR
YSTOL−52)1.7リットル、トリエチルアルミ
ニウム105mmol、ジイソプロピレジメトキシシラ
ン16mmol、および前項で調製したチタン含有固体
触媒成分140gを装入し、プロピレン分圧が0.15
MPaを保つようプロピレンを供給し、40℃で7時間
反応させて、予備重合を行った。分析の結果、チタン含
有固体触媒1g当たり3.0gのポリプロピレンが生成
していた。
【0179】(3)プロピレン−オレフィンブロック共
重合体(II−A)の製造 窒素置換した連続式横型気相重合器(I)(内容積10
0リットル、撹拌機付き、長さ/直径=6)に、ポリプ
ロピレンパウダーを25kg導入し、前項でえた予備重
合チタン含有固体触媒成分をチタン含有固体触媒として
0.5g/h、トリエチルアルミニウムおよびジイソプ
ロピルジメトキシシランをチタン含有固体触媒成分中の
チタン原子に対し、それぞれモル比が90および30と
なるように連続的に供給した。
【0180】重合温度70℃で、重合器内の圧力が2.
6MPaを保持するようにプロピレンを連続的に供給
し、同時に、ポリプロピレンの固有粘度を調整するため
に、プロピレンに対する水素のモル比が0.03を保持
するように水素を連続的に供給して、第1重合工程のプ
ロピレンの気相重合を実施した。得られたポリマーの一
部を抜き出し、分析を行った結果、このポリプロピレン
(プロピレン単独重合体)の固有粘度[ηx-BC]は2.
50dl/gであった。
【0181】第1重合工程で得られたポリマーを、連続
式横型気相重合器(II)(内容積100リットル、撹拌
機付き、長さ/直径=6)に連続的に供給しながら、重
合温度60℃で重合器内の圧力が2.1MPaを保持す
るようプロピレンを連続的に供給し、同時に、エチレン
−プロピレンランダム共重合体の固有粘度[ηy-BC]お
よびエチレン重合単位含有量を調整するために、プロピ
レンに対する水素モル比(=0.058)およびエチレ
ンモル比(=0.23)を保持するように水素およびエ
チレンを供給して、第2重合工程のエチレンとプロピレ
ンのランダム共重合を実施した。また、ブロック共重合
体中のエチレンープロピレンランダム共重合体の含有割
合を調整するために一酸化炭素を供給した。
【0182】重合期間中は重合器内のポリマーの保有レ
ベルを50容積%に維持するように重合器から10.5
kg/hの速度で粉体抜き出した。
【0183】抜き出した粉体を、水蒸気を5容積%含む
窒素ガスにより100℃にて30分間接触処理し、固有
粘度[ηII-BC]が2.45dl/g、エチレン重合単
位含有量が8.75重量%のオレフィン(共)重合体組
成物(IIーA)を得た。
【0184】得られたオレフィン(共)重合体組成物
(II−A)は,ポリプロピレン(x)成分に該当するプ
ロピレンホモポリマーの含有量75重量%、エチレン−
プロピレンランダム共重合体(y)の含有率25重量
%、固有粘度[ηy-BC]2.30dl/gのブロック共
重合体であり、エチレン−プロピレンランダム共重合体
中のエチレン重合単位含有量は35重量%であった。
【0185】尚、第2重合工程で得られたエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体(y)中のエチレン重合単位
含有量は、予めエチレンとプロピレンの反応量比を変化
させた共重合体を調製し、これを標準サンプルとして、
赤外線吸収スペクトル法で検量線を作り、ランダム共重
合体中のエチレン重合単位含有量を求め、更に全ポリマ
ー中のエチレン重合単位含有量から重合割合を算出し
た。
【0186】エチレン−プロピレンランダム共重合体
(y)の固有粘度[ηy-BC]は、ブロック共重合体中の
第1重合工程で生成したポリプロピレンの含有量Wx-BC
(単位:重量%)と第2重合工程で生成したランダム共
重合体の含有量Wy-BC(単位:重量%)、ブロック共重
合体の固有粘度[ηII-BC]とポリプロピレンの固有粘
度[ηx-BC]から次式により求められる。 [ηy-BC]=([ηII-BC]×100−[ηx-BC]×W
x-BC)/Wy-BC
【0187】−着色層用樹脂組成物[II]の製造− (1)着色層用樹脂組成物(IIーA)の製造 オレフィン(共)重合体組成物(II )として上記ブロ
ック共重合体(II−A)100重量部に、着色剤として
シルバーメタリック色用の加工顔料を2重量部、テトラ
キス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを
0.15重量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)フォスファイトを0.15重量部、ステアリン酸
カルシウムを0.1重量部の割合で混合し、次いでシリ
ンダー設定温度230℃、バレル内径65mmの造粒機
を用いてペレット状の樹脂組成物(II−A)を製造し
た。
【0188】(2)着色層用樹脂組成物(II−B)の製
造 上記ブロック共重合体(II−A)の製造条件を変え、表
3に示すポリプロピレン(x)がエチレン重合単位2.
7重量%のエチレン−プロピレンランダム共重合体であ
るプロピレン−オレフィンブロック共重合体(II−B)
を製造した。上記ブロック共重合体(II−B)100重
量部に、着色剤としてシルバーメタリック色用の加工顔
料を2重量部、テトラキス[メチレン−3−(3’−
5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]メタンを0.15重量部、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトを0.1
5重量部、ステアリン酸カルシウムを0.1重量部の割
合で混合し、次いでシリンダー設定温度230℃、バレ
ル内径65mmの造粒機を用いてペレット状の樹脂組成
物(II−B)を製造した。
【0189】(3)着色層用樹脂組成物(II−C)の製
造 上記ブロック(共)重合体(II−A)の製造条件を変
え、表3に示すプロピレン−オレフィンブロック共重合
体(II−C)を製造した。オレフィン(共)重合体組成
物(II)としてこのブロック共重合体(II−C)90重
量部と固有粘度[ηx-1]が2.2dl/gのプロピレ
ン単独重合体10重量部とからなる組成物100重量部
に、着色剤としてシルバーメタリック色用の加工顔料を
2重量部、テトラキス[メチレン−3−(3’−5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]メタンを0.15重量部、トリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)フォスファイトを0.15重量
部、ステアリン酸カルシウムを0.1重量部の割合で混
合し、次いでシリンダー設定温度230℃、バレル内径
65mmの造粒機を用いてペレット状の樹脂組成物を製
造した。
【0190】(4)着色用樹脂組成物(II−D)の製造 ブロック(共)重合体(II−A)の製造条件を変え、表
4に示すプロピレン−オレフィンブロック共重合体(II
−D)を製造した。このブロック共重合体(II−D)1
00重量部に、着色剤としてシルバーメタリック色用の
加工顔料を2重量部、テトラキス[メチレン−3−
(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタンを0.15重量部、トリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト
を0.15重量部、ステアリン酸カルシウムを0.1重
量部の割合で混合し、次いでシリンダー設定温度230
℃、バレル内径65mmの造粒機を用いてペレット状の
樹脂組成物(II−D)を製造した。
【0191】(5)着色用樹脂組成物(II−E)の製造 ブロック(共)重合体(II−A)の製造条件を変え、表
4に示すプロピレン−オレフィンブロック共重合体(II
−E)を製造した。このブロック共重合体(II−E)1
00重量部に、着色剤としてシルバーメタリック色用の
加工顔料を2重量部、テトラキス[メチレン−3−
(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタンを0.15重量部、トリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト
を0.15重量部、ステアリン酸カルシウムを0.1重
量部を混合し、次いでシリンダー設定温度230℃、バ
レル内径65mmの造粒機を用いてペレット状の樹脂組
成物((II−E)を製造した。
【0192】実施例1〜4、比較例1〜4 後述の表5に示す基層用の樹脂組成物[I]である(I−
A)〜(I−D)を基層(内層)用の押出機に供給し、
表5に示す着色層用樹脂組成物[II]である(II−A)
〜(II−D)を着色層(表層)用の押出機に供給し、押
出温度200℃、一定のダイギャップで2.5kgの2
層溶融パリソンを押出し、このパリソンを40℃の金型
により成形して、幅180mm×長さ800mm×厚み
20mm、胴部中央部の肉厚3mm(基層:2.5m
m、着色層:0.5mm)の2層中空成形体を得た。得
られた2層中空成形体の特性を表5に示す。
【0193】実施例5 基層(内層)用の押出機に基層用樹脂組成物(I−B)
を供給し、着色層(中間層)用の押出機に着色層用の樹
脂組成物(II−B)を供給し、更に最表層用の押出機に
固有粘度2.2dl/gのプロピレン単独重合体からな
る樹脂組成物を供給し、押出温度200℃、一定のダイ
ギャップで2.5kgの3層溶融パリソンを押出し、こ
のパリソンを40℃の金型により成形して、幅180m
m×長さ800mm×厚み20mm、胴部中央部の肉厚
3mm(基層:2.4mm、着色層:0.4mm、最表
層:0.2mm)の3層中空成形体を得た。得られた3
層中空成形体は、肉厚の変動が小さく(評価○)、発色
性に優れた(評価○)成形体であった。
【0194】実施例6 最表層用の押出機に供給する樹脂組成物を、固有粘度が
2.2dl/g、1−ブテン重合単位含有量が3.5重
量%のプロピレン−1−ブテンランダム共重合体に代え
たこと以外は実施例5に準拠して、3層中空成形体を成
形した。得られた3層中空成形体は、肉厚の変動が小さ
く(評価○)、発色性に優れた(評価○)成形体であっ
た。
【0195】
【発明の効果】本発明の多層中空成形体は、成形体の偏
肉が少なく、顔料等の着色剤の発色性に優れ、従来のポ
リプロピレンでは困難であった大型の家電製品、車輛の
外装部品、事務用機器部品に好適に用いることができ
る。
【0196】
【表1】
【0197】
【表2】
【0198】
【表3】
【0199】
【表4】
【0200】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK07A AK62A AK62B AK66A AK66B AL02B BA02 BA07 BA10A BA10B BA16 GB31 GB48 GB71 HB00B JA06A JA06B JA20A JK01 JK10 JL10B YY00A YY00B 4F208 AA03H AA04 AA09H AA11H AB12 AG03 AH17 AH42 AH51 AH53 LA01 LB01 LB22 LG06 LG26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の特性を有するオレフィン(共)重合
    体組成物(I)を主成分とする基層用樹脂組成物[I]か
    らなる基層を内層側に、下記の特性を有するオレフィン
    (共)重合体組成物(II)を主成分とする樹脂組成物
    [II]と着色剤とを含有する着色層用樹脂組成物[II]
    からなる着色層を表層側とするポリプロピレン系多層中
    空成形体。 (1)オレフィン(共)重合体組成物(I)はプロピレ
    ン単独重合体もしくはプロピレン重合単位を50重量%
    以上含有するプロピレン−オレフィン共重合体を主成分
    とするオレフィン(共)重合体組成物であって、該オレ
    フィン(共)重合体組成物(I)の135℃のテトラリ
    ンで測定した固有粘度[ηI]が2.0〜4.0dl/
    gの範囲であり、該オレフィン(共)重合体組成物
    (I)の230℃における溶融張力(MS)と上記
    [ηI]とが、 log(MS)>4.24×log[ηI]−1.20
    で表される関係を有する。 (2)オレフィン(共)重合体組成物(II)は下記の特
    性を有するポリプロピレン(x)100重量部に対し
    て、下記の特性を有するオレフィンランダム共重合体
    (y)を15〜75重量部の割合で含有するオレフィン
    (共)重合体組成物であって、ポリプロピレン(x)
    は、プロピレン単独重合体および/またはプロピレン重
    合単位含有量が92重量%以上のプロピレン−オレフィ
    ンランダム共重合体であり、オレフィンランダム共重合
    体(y)は、主モノマー重合単位含有量が90重量%以
    下のオレフィンランダム共重合体であり、かつ、135
    ℃のテトラリンで測定した該オレフィンランダム共重合
    体(y)の固有粘度[ηY]と該ポリプロピレン(x)
    の固有粘度[ηX]との比[ηY]/[ηX]が0.7〜
    1.2の範囲にある。
  2. 【請求項2】 基層用樹脂組成物[I]を構成するオレ
    フィン(共)重合体組成物(I)が、下記の特性を有す
    るポリプロピレン(b)100重量部に対して、下記の
    特性を有するポリエチレン(a)を0.01〜5.0重
    量部の割合で含有するオレフィン(共)重合体組成物を
    主成分とする組成物である、請求項1記載のポリプロピ
    レン系多層中空成形体: (1)ポリエチレン(a)は、エチレン単独重合体もし
    くはエチレン重合単位を50重量%以上含有するエチレ
    ン−オレフィン共重合体であって、該単独重合体および
    /もしくは該共重合体の135℃のテトラリンで測定し
    た固有粘度[ηa]が15〜100dl/gの範囲にあ
    る高分子量のポリエチレンであり、ポリプロピレン
    (b)は、プロピレン単独重合体もしくはプロピレン重
    合単位を50重量%以上含有するプロピレン−オレフィ
    ン共重合体であって、該単独重合体および/もしくは該
    共重合体の135℃のテトラリンで測定した固有粘度
    [ηb]が0.2〜1 0dl/gであるポリプロピレ
    ン。
  3. 【請求項3】 基層用樹脂組成物[I]を構成するオレ
    フィン(共)重合体組成物(I)が、遷移金属化合物触
    媒成分、遷移金属原子1モルに対し0.01〜1,00
    0モルの周期表(1991年版)第1族、第2族、第1
    2族および第13族に属する金属よりなる群から選択さ
    れた金属の有機金属化合物(AL1)、および遷移金属
    原子1モルに対し0〜500モルの電子供与体(E1)
    の組み合わせからなるポリオレフィン製造用触媒に、エ
    チレン単独重合体もしくはエチレン重合単位を50重量
    %以上含有するエチレン−オレフィン共重合体であっ
    て、該単独重合体および/もしくは該共重合体の135
    ℃のテトラリンで測定した固有粘度[ηa]が15〜1
    00dl/gの範囲にあるポリエチレン(a)を担持さ
    せてなる予備活性化触媒の存在下に、プロピレンを単独
    重合、もしくはプロピレンとプロピレン以外のオレフィ
    ンとを共重合させてポリプロピレン(b)を製造するこ
    とにより得られたオレフィン(共)重合体組成物である
    請求項2記載のポリプロピレン系多層中空成形体。
  4. 【請求項4】 着色層用樹脂組成物[II]を構成するオ
    レフィン(共)重合体組成物(II)に含有されるオレフ
    ィンランダム共重合体(y)が、プロピレン重合単位含
    有量が80〜40重量%のエチレン−プロピレンランダ
    ム共重合体および/もしくはエチレン重合単位含有量が
    90〜40重量%のエチレン−オレフィン(エチレン、
    プロピレンを除く)ランダム共重合体である請求項1〜
    請求項3のいずれか1項記載のポリプロピレン系多層中
    空成形体。
  5. 【請求項5】 着色層用樹脂組成物[II]を構成するオ
    レフィン(共)重合体組成物(II)が、ポリプロピレン
    (x)成分とオレフィンランダム共重合体(y)成分と
    からなるブロック共重合体(BC)であって、ポリプロピ
    レン(x)成分は、プロピレン単独重合体またはプロピ
    レン重合単位含有量92重量%以上のプロピレン−オレ
    フィンランダム共重合体からなる成分(以下これらを総
    称して(x-BC)成分ということがある)であり、オレ
    フィンランダム共重合体(y)成分は、プロピレン重合
    単位含有量が80〜40重量%のエチレン−プロピレン
    ランダム共重合体からなる成分(以下、これらを総称し
    て(y-BC)成分ということがある)である、請求項1
    〜請求項4のいずれか1項記載のポリプロピレン系多層
    中空成形体。
JP11146397A 1999-05-26 1999-05-26 ポリプロピレン系多層中空成形体 Pending JP2000334866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146397A JP2000334866A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ポリプロピレン系多層中空成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146397A JP2000334866A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ポリプロピレン系多層中空成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000334866A true JP2000334866A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15406788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11146397A Pending JP2000334866A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ポリプロピレン系多層中空成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000334866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990614B2 (ja) 射出成形に適切なポリオレフィンのマスターバッチ及び組成物
JP5642151B2 (ja) ポリオレフィンマスターバッチ及び射出成形に適したポリオレフィン組成物
EP1753813B1 (en) Polyolefin composition having a high balance of stiffness, impact strength and elongation at break and low thermal shrinkage
JP3772648B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2000226478A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
KR100500497B1 (ko) 폴리프로필렌 조성물 및 그 제조 방법
JPH11228629A (ja) プロピレン系重合体、その製造方法およびそれから得られる発泡成形体
JP4239296B2 (ja) ポリプロピレン系多層シートおよび成形体
JP4103213B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
JP2002509575A (ja) オレフィン(共)重合体組成物
JP3544252B2 (ja) 自動車内装部材用ポリプロピレン系樹脂組成物および自動車用内装部材
JP3870523B2 (ja) ポリプロピレン発泡中空成形品
JP2000136252A (ja) フィラー充填樹脂シート及びそれを用いた成形体
JP2000334866A (ja) ポリプロピレン系多層中空成形体
JP2000143858A (ja) 押出発泡体、成形体及び押出発泡体の製造方法
JP3932678B2 (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品
JP3855422B2 (ja) ポリプロピレン多層発泡中空成形品
JP2000143866A (ja) オレフィン(共)重合体予備発泡粒子、その製造方法及び型内発泡成形体
JP3750264B2 (ja) ポリプロピレン系多層中空成形品
JP3419236B2 (ja) 自動車用成型品
JP2000326462A (ja) ポリオレフィン系多層中空成形体
JP2000143833A (ja) オレフィン系樹脂組成物よりなる成形体
JP2000218749A (ja) ポリオレフィン系多層シートおよび成形体
JP7487002B2 (ja) 自動車内装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び自動車内装部品用成形体
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040415