JP2000281838A - 高減衰材料組成物 - Google Patents

高減衰材料組成物

Info

Publication number
JP2000281838A
JP2000281838A JP11090243A JP9024399A JP2000281838A JP 2000281838 A JP2000281838 A JP 2000281838A JP 11090243 A JP11090243 A JP 11090243A JP 9024399 A JP9024399 A JP 9024399A JP 2000281838 A JP2000281838 A JP 2000281838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
material composition
damping
rubber
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11090243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675216B2 (ja
Inventor
Takeshi Nomura
武史 野村
Chihi Go
馳飛 呉
Kazunobu Hashimoto
和信 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP09024399A priority Critical patent/JP3675216B2/ja
Publication of JP2000281838A publication Critical patent/JP2000281838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675216B2 publication Critical patent/JP3675216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高減衰性を維持しつつ、加工性に優れた高減衰
材料組成物を提供する。 【解決手段】下記の(A)〜(C)成分を含有する高減
衰材料組成物である。そして、上記(B)成分の含有量
が上記(A)成分100重量部に対して5〜100重量
部の範囲に設定され、かつ、上記(C)成分の含有量が
上記(A)成分100重量部に対して10〜200重量
部の範囲に設定されている。 (A)酸性および塩基性の少なくとも一方の極性側鎖を
有するベースポリマー。 (B)減衰性付与剤。 (C)粘着付与剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高減衰材料組成物
に関するものであり、詳しくは、音響ルームの遮音壁、
建築構造体の遮音間仕切り、車両の防音壁等に適用され
る振動や騒音を吸収する制振材・防音材等として有用な
高減衰材料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、高減衰材料組成物として用いら
れる高分子系材料は、典型的な粘弾性挙動を呈するもの
であり、その材料微小部が何等かの原因で振動すると、
それぞれの材料微小部に、複素正弦歪(ε* )が発生
し、これにより複素正弦応力(σ * )が発生する。複素
弾性係数(E* )は、次式に示すように、これらの比を
とったものである。 複素弾性係数(E* )=複素正弦応力(σ* )/複素正
弦歪(ε*
【0003】上記複素弾性係数(E* )の実数部は、高
分子系材料の弾性的な性質に係る貯蔵弾性係数(E′)
と定義され、上記複素弾性係数(E* )の虚数部は、高
分子系材料の粘性的な性質に係る損失弾性係数(E″)
と定義される。損失正接(tanδ)は、次式に示すよ
うに、これらの比をとったものである。 損失正接(tanδ)=損失弾性係数(E″)/貯蔵弾
性係数(E′)
【0004】上記損失正接(tanδ)は、防音・制振
特性を決定する因子の一つであり、この値が高いほど力
学的エネルギーを電気あるいは熱エネルギーとして吸収
・放出して、優れた吸音性や制振性等の機械特性を示す
ことが知られている。従来、高減衰材料組成物の損失正
接(tanδ)として求められる値は、0.5以上であ
る。上記tanδ≧0.5を満たした高減衰材料組成物
としては、例えば、高分子系複合材料が知られている。
上記高分子系複合材料は、ポリマーアロイあるいは高分
子網目構造を有する高分子化合物をベースポリマーとし
ており、このベースポリマーに充填剤(マイカ等)や可
塑剤を添加し、所定の製造工程を経て得られたものであ
る。上記ベースポリマーとして用いられる特定の高分子
化合物としては、例えば、各種ゴム材料、高分子樹脂材
料(ポリスチレン、ポリイソブチレン、ポリメタクリル
酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリテトラ
フルオロエチレン等)の他に、エラストマー樹脂材料等
が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記高減衰材料組成物
は、従来の要求特性(tanδ≧0.5)に応えている
とはいえ、それらが使用される環境あるいは、その用途
等の要請から、より優れたtanδ(tanδ≧2.
0、さらに好ましくはtanδ≧2.5)を発現できる
ものが望まれている。そのため、ベースポリマーに粘着
付与剤や軟化剤を大量に配合し、tanδが2.0を超
える高減衰材料組成物を調製している。
【0006】しかしながら、このように粘着付与剤や軟
化剤を大量に配合すると、混練物の粘着性が高くなり、
インターミキサー等の混練装置内に付着しやすく、著し
く加工性に劣る。また、上記粘着付与剤や軟化剤は分子
量が低く、からみ合いをもたないため、tanδピーク
がシャープになり、混練物のガラス転移温度(Tg)付
近で軟化し、流動性が高くなるとともに、損失係数η>
0.1の温度範囲が極めて狭いという難点もある。この
ように、高減衰性を維持しつつ、加工性に優れた高減衰
材料組成物は未だ得られていないのが実情である。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、高減衰性を維持しつつ、加工性に優れた高減衰
材料組成物の提供をその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の高減衰材料組成物は、下記の(A)〜
(C)成分を含有する高減衰材料組成物であって、上記
(B)成分の含有量が上記(A)成分100重量部に対
して5〜100重量部の範囲に設定され、かつ、上記
(C)成分の含有量が上記(A)成分100重量部に対
して10〜200重量部の範囲に設定されているという
構成をとる。 (A)酸性および塩基性の少なくとも一方の極性側鎖を
有するベースポリマー。 (B)減衰性付与剤。 (C)粘着付与剤。
【0009】すなわち、本発明者らは、高減衰性を維持
しつつ、加工性に優れた高減衰材料組成物を得るため鋭
意研究を重ねた。まず、上記減衰性付与剤(B成分)と
の相溶性に優れたベースポリマーについて探究した結
果、上記特定のベースポリマー(A成分)が上記減衰性
付与剤(B成分)との相溶性に優れていることを突き止
めた。そして、上記特定のベースポリマー(A成分)お
よび減衰性付与剤(B成分)ととともに、粘着付与剤
(C成分)を用いると、高い減衰性を発現できることを
突き止めた。しかしながら、上記粘着付与剤(C成分)
を多量に配合すると、前述のように、混練物の粘着性が
高くなり、加工性に劣るため、上記粘着付与剤(C成
分)の好適な配合割合について研究を重ねるとともに、
上記減衰性付与剤(B成分)の好適な配合割合について
も研究を重ねた。その結果、上記特定のベースポリマー
(A成分)と、減衰性付与剤(B成分)と、粘着付与剤
(C成分)を含有し、かつ、上記減衰性付与剤(B成
分)および粘着付与剤(C成分)の含有割合がそれぞれ
特定の範囲に設定されている高減衰材料組成物が、高い
減衰性を発現できるとともに、混練物の粘着性が小さく
加工性に優れ、しかもtanδピークがブロードにな
り、損失係数η>0.1の温度範囲が40℃以上で幅広
い温度範囲での使用に適していることを見出し、本発明
に到達した。
【0010】そして、上記ベースポリマー(A成分)お
よび減衰性付与剤(B成分)として、それれそれ特定の
ものを選択することにより、より優れた減衰性を発現で
きるようになる。
【0011】また、上記A〜C成分に加えて充填剤(D
成分)を配合すると、混練物の比重が大きくなり、例え
ば、非拘束型制振材の粘弾性層として用いた場合に、制
振性を損ねることなく、優れた遮音性を得ることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0013】本発明の高減衰材料組成物は、特定のベー
スポリマー(A成分)と、減衰性付与剤(B成分)と、
粘着付与剤(C成分)を用いて得ることができる。
【0014】上記特定のベースポリマー(A成分)とし
ては、例えば、アクリルゴム、エチレン−アクリルゴ
ム、エチレン−酢酸ビニルゴム、塩素化ポリエチレン、
ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
ゴム(NBR)、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、スチ
レン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、スチレン−イ
ソプレン−スチレン共重合体等があげられ、これらは単
独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらのなか
でも、減衰性付与剤(B成分)との相溶性の点で、NB
R、塩素化ブチルゴム、SBRが好適に用いられる。
【0015】上記特定のベースポリマー(A成分)とと
もに用いられる減衰性付与剤(B成分)としては、特に
限定はなく、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、
亜リン酸エステル系化合物、ベンゾチアゾール系化合
物、アミン系化合物等が好適に用いられる。これらは単
独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0016】上記ヒンダードフェノール系化合物として
は、酸化防止剤である、トリス−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、
1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)ブタン、4,4′−ブチリデン
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ペン
タエリスリチル−テトラ〔3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリ
エチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−〔(3−
第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
ロピオニルオキシ〕エチル]−2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−ベンゼン、1,6−
ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4 −ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,
2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、p−クレゾー
ルとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物、2,
5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−
アミルハイドロキノン等、紫外線吸収剤である、1,4
−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)
−ブタン等、光安定剤である、1−〔2−{3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ}エチル〕−4−{3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等があ
げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用い
られる。これらのなかでも、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)〔大内新興
化学社製、ノクラックNS−6〕が好適に用いられる。
【0017】上記亜リン酸エステル系化合物としては、
例えば、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ヘキサ(ト
リデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスフ
ァイト等があげられる。これらは単独でもしくは2種以
上併せて用いられる。
【0018】上記ベンゾチアゾール系化合物としては、
例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルス
ルフェンアミド等があげられる。
【0019】上記アミン系化合物としては、例えば、下
記の一般式(1)で表される置換ジフェニルアミン等が
あげられる。
【0020】
【化1】
【0021】上記減衰性付与剤(B成分)の含有割合
は、ベースポリマー(A成分)100重量部(以下
「部」と略す)に対して5〜100部の範囲に設定する
必要があり、好ましくは30〜50部である。すなわ
ち、5部未満であると、減衰性に劣り、逆に100部を
超えると、ブルーム性に劣るからである。
【0022】上記A成分およびB成分とともに用いられ
る粘着付与剤(C成分)としては、特に限定はなく、例
えば、石油系炭化水素樹脂、ロジン、クマロン樹脂、フ
ェノール樹脂、ケトン樹脂、ジシクロペンタジエン樹
脂、マレイン酸樹脂、エステル化ロジン、エポキシ樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等が好適に用いられる。こ
れらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0023】上記粘着付与剤(C成分)の配合割合は、
ベースポリマー(A成分)100部に対して10〜20
0部の範囲に設定する必要があり、好ましくは50〜1
50部である。すなわち、10部未満であると、減衰性
に劣り、逆に200部を超えると、加工性が悪くなるか
らである。
【0024】本発明の高減衰材料組成物には、上記A〜
C成分とともに充填剤(D成分)を配合することが好ま
しい。上記充填剤(D成分)としては、特に限定はな
く、例えば、マイカ、炭酸カルシウム、グラファイト、
カーボンファイバー、ガラスファイバー、粉砕紙、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリアミド
(PA)繊維、クレー、タルク、もみがら、硫酸バリウ
ム、鉄粉、フェライト等が好適に用いられる。これらは
単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらのな
かでも、コンパウンド比重が大きくなり、制振性を損ね
ることなく、遮音性を付与することができる点で、硫酸
バリウム、鉄粉、フェライトが好適に用いられる。
【0025】上記無機充填剤(D成分)の配合割合は、
ベースポリマー(A成分)100部に対して700部以
下に設定することが好ましく、特に好ましくは50〜5
00部の範囲である。すなわち、700部を超えると、
加工性が悪化するからである。
【0026】なお、本発明の高減衰材料組成物には、上
記各成分の他に、架橋剤、架橋促進剤、架橋助剤を配合
しても差し支えない。このように、架橋剤等を用いてベ
ースポリマー(A成分)を動的架橋させることは、混練
物の粘着性を充分に抑制できない場合等に極めて有効で
ある。
【0027】上記架橋剤としては、例えば、硫黄系架橋
剤、トリアジン系架橋剤、金属石鹸系架橋剤、アミン系
架橋剤、カルバメート塩系架橋剤、イミダゾール系架橋
剤等があげられる。上記架橋促進剤としては、例えば、
チウラム系,チアゾール系等の架橋促進剤が好適に用い
られる。上記架橋助剤としては、例えば、ZnO(酸化
亜鉛2種)等があげられる。
【0028】また、本発明の高減衰材料組成物には、酸
化防止剤、老化防止剤、可塑剤、加工助剤、着色剤(顔
料、染料)、光沢剤、難燃剤、発泡剤、発泡助剤、オゾ
ン劣化防止剤、ブロッキング防止剤、耐候剤、耐熱剤、
分散剤、相溶化剤、界面活性剤、帯電防止剤、滑剤等を
適宜配合することができる。
【0029】上記可塑剤としては、例えば、フタル酸ジ
オクチル(DOP)、パラフィン系オイル等があげられ
る。上記加工助剤としては、例えば、ステアリン酸等が
あげられる。
【0030】本発明の高減衰材料組成物は、例えば、上
記各成分を加圧蓋付きニーダー(インターミキサー)等
の混練装置を用いて混練することにより得ることができ
る。なお、架橋剤や架橋促進剤等を配合する場合は、所
定の条件で加熱を行い、ベースポリマー(A成分)を動
的架橋させた後、混練することにより得ることができ
る。
【0031】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0032】まず、実施例および比較例に先立ち、下記
に示す材料を準備した。
【0033】〔ベースポリマー(A成分)〕 ・塩素化ブチルゴム(日本ブチル社製、クロロブチル1
066)
【0034】〔減衰性付与剤(B成分)〕 (アミン系化合物)前記一般式(1)で表される置換ジ
フェニルアミン(白石カルシウム社製、ナウガード44
5)
【0035】(ヒンダードフェノール系化合物)2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)〔大内新興化学社製、ノクラックNS−6〕
【0036】〔充填剤(D成分)〕 ・マイカ(クラレ社製、クラライトマイカc30) ・炭酸カルシウム(備北粉化工業社製、ホワイトンS
B)
【0037】〔粘着付与剤(C成分)〕 ・石油系炭化水素樹脂(荒川化学社製、アルコンP7
0) ・石油系炭化水素樹脂(荒川化学社製、アルコンP9
0) ・クマロン樹脂(新日鉄化学社製、エスクロンG90) ・フェノール系樹脂(日立化成工業社製、ヒタノール1
501) ・ストレートアスファルト80〜100(JIS K
2207) ・ブローンアスファルト10〜20(JIS K 22
07)
【0038】〔架橋助剤〕 ・ZnO(酸化亜鉛2種)
【0039】〔架橋促進剤〕 ・チウラム系架橋促進剤(大内新興化学社製、サンセラ
ーTT−G) ・2−メルカプトベンゾチアゾール(大内新興化学社
製、ノクセラーM)
【0040】
【実施例1〜17、比較例1〜4】下記の表1〜表4に
示す各成分を同表に示す割合で配合し、これを加圧蓋付
きニーダー(インターミキサー)を用いて60℃で10
分間混練した。なお、実施例6,8,10は、架橋剤や
架橋促進剤を配合し、150℃になるまで加熱して5分
間動的架橋させた後、さらに10分間混練した。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】このようにして得られた実施例品および比
較例品の混練物を用いて、下記の基準に従い、各特性の
比較評価を行った。これらの結果を後記の表5〜表8に
併せて示した。
【0046】〔tanδ〕周波数10Hz、歪み10μ
mの条件で、動的粘弾性測定装置(TAインスツルメン
ト社製のDMA)を用いて測定した。
【0047】〔流動温度〕上記DMAを用いて、貯蔵弾
性係数(E′)から流動温度を読み取った。
【0048】〔加工性〕上記各混練物をニーダーから取
り出すときの取り出しやすさを評価した。評価結果は、
以下のように表示した。 ○:粘着がなく、取り出しが極めて容易 △:粘着が若干あるが、取り出しが容易 ×:粘着が多く、取り出しが極めて困難
【0049】〔損失係数〕上記各混練物について、常温
で貯蔵弾性係数(E′)が1.0×109 dyn/cm
2 を超えるものについては非拘束型制振材で、貯蔵弾性
係数(E′)が1.0×109 dyn/cm2 以下のも
のについては拘束型制振材で、片持梁法損失係数測定機
(松下インターテクノ社製)を用いて、それぞれの損失
係数(η)を測定した。
【0050】(非拘束型制振材)厚み0.8mmの基板
(SPCC)上に、上記各混練物からなる粘弾性層(厚
み2mm)を形成し、非拘束型制振材(大きさ:200
mm×10mm)を作製した。
【0051】(拘束型制振材)厚み0.8mmの基板
(SPCC)上に、上記各混練物からなる粘弾性層(厚
み1.5mm)を形成し、さらにその上に厚み0.1m
mのアルミ箔を貼りつけて、拘束型制振材(大きさ:2
00mm×10mm)を作製した。
【0052】〔ブルーム性〕室温で1週間シートを放置
した時の表面の白火(析出物)を目視評価した。評価結
果は、以下のように表示した。 ○:表面の白火なし ×:表面の白火あり
【0053】〔遮音性〕JIS A 1419に基づ
き、透過損失(遮音性)を評価した。すなわち、面密度
20kg/m2 の石膏ボードに厚み2mmの制振シート
を添付して測定した。なお、実施例1〜6,11,1
2,15〜17および比較例1〜4は、厚み0.2mm
のアルミ箔拘束層付きで測定した。
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】
【表7】
【0057】
【表8】
【0058】上記表5〜表8の結果から、実施例品は、
いずれもtanδピーク値が高く減衰性に優れ、加工
性、ブルーム性および遮音性に優れ、しかも損失係数η
>0.1の温度範囲が40℃以上で、幅広い温度範囲で
の使用に適していることがわかる。
【0059】これに対して、比較例1品は、粘着付与剤
(C成分)の配合割合が多すぎるため、加工性に劣るこ
とがわかる。比較例2品は、粘着付与剤(C成分)の配
合割合が少なすぎるため、tanδピーク値が低く減衰
性に劣り、また、損失係数η MAX が0.1以下であるこ
とがわかる。比較例3品は、減衰性付与剤(B成分)の
配合割合が少なすぎるため、tanδピーク値が低く減
衰性に劣り、また、損失係数ηMAX が0.1以下である
ことがわかる。比較例4品は、減衰性付与剤(B成分)
の配合割合が多すぎるため、ブルーム性に劣ることがわ
かる。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明の高減衰材料組成
物は、特定のベースポリマー(A成分)と、減衰性付与
剤(B成分)と、粘着付与剤(C成分)を含有し、上記
減衰性付与剤(B成分)および粘着付与剤(C成分)の
配合割合が、それぞれ特定の範囲に設定されているもの
である。そのため、高い減衰性を発現できるとともに、
混練物の粘着性が小さく加工性に優れ、しかもtanδ
ピークがブロードになり、損失係数η>0.1の温度範
囲が40℃以上で、幅広い温度範囲での使用に適してい
る。
【0061】そして、上記ベースポリマー(A成分)お
よび減衰性付与剤(B成分)として、それれそれ特定の
ものを選択することにより、より優れた減衰性を発現で
きるようになる。
【0062】また、上記A〜C成分に加えて充填剤(D
成分)を配合すると、混練物の比重が大きくなり、例え
ば、非拘束型制振材の粘弾性層として用いた場合に、制
振性を損ねることなく、優れた遮音性を得ることができ
る。
【0063】このように優れた本発明の高減衰材料組成
物は、その応用範囲が極めて広く、音響ルームの遮音
壁、建築構造体の遮音間仕切り、車両の防音壁等に適用
される振動や騒音を吸収する制振材・防音材として有用
である。また、本発明の高減衰材料組成物は、例えば、
免震材、靴底、テニスラケット,卓球ラケット,野球バ
ット,ゴルフクラブ,ホッケークラブ等のグリップ部の
制振材、電気機器等のCD読取部の制振材、パソコン落
下時等の緩衝材、蛇口ハンマーリング用制振材等にも使
用することができる。
フロントページの続き (72)発明者 橋本 和信 愛知県小牧市大字北外山字哥津3600番地 東海ゴム工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AB013 AC07W AC08W AF02X AH003 BA01X BB061 BB07W BB18W BB24W BC05W BD04W BF03W BG04W BH00X BK00X BP01W CC03X CC16X CC18X CD00X CE00X CF063 CJ00X CL063 DA017 DA027 DA087 DC007 DE237 DG047 DJ037 DJ047 DJ057 DL007 EE036 EE056 EJ016 EJ036 EJ046 EN066 EU086 EU196 EV076 EV286 EW066 FA043 FA047 FD013 FD017 FD020 FD030 FD046 FD056 FD070 FD076 FD080 FD090 FD10 FD130 FD140 FD150 FD17 FD310 FD320 GL00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)〜(C)成分を含有する高
    減衰材料組成物であって、上記(B)成分の含有量が上
    記(A)成分100重量部に対して5〜100重量部の
    範囲に設定され、かつ、上記(C)成分の含有量が上記
    (A)成分100重量部に対して10〜200重量部の
    範囲に設定されていることを特徴とする高減衰材料組成
    物。 (A)酸性および塩基性の少なくとも一方の極性側鎖を
    有するベースポリマー。 (B)減衰性付与剤。 (C)粘着付与剤。
  2. 【請求項2】 (A)成分であるベースポリマーが、ア
    クリルゴム、エチレン−アクリルゴム、エチレン−酢酸
    ビニルゴム、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ア
    クリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、ブチルゴム、
    スチレン−ブタジエン共重合ゴムおよびスチレン−イソ
    プレン−スチレン共重合体からなる群から選ばれた少な
    くとも一つである請求項1記載の高減衰材料組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分である減衰性付与剤が、ヒン
    ダードフェノール系化合物、亜リン酸エステル系化合
    物、ベンゾチアゾール系化合物およびアミン系化合物か
    らなる群から選ばれた少なくとも一つである請求項1ま
    たは2記載の高減衰材料組成物。
  4. 【請求項4】 (A)〜(C)成分に加えて、下記の
    (D)成分を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の高減衰材料組成物。 (D)充填剤。
JP09024399A 1999-03-30 1999-03-30 高減衰材料組成物 Expired - Fee Related JP3675216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09024399A JP3675216B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 高減衰材料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09024399A JP3675216B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 高減衰材料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281838A true JP2000281838A (ja) 2000-10-10
JP3675216B2 JP3675216B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=13993071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09024399A Expired - Fee Related JP3675216B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 高減衰材料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675216B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173663A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Japan Science & Technology Corp 選択的相溶性を利用した新規な制振材料
WO2002053638A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Shishiai-Kabushikigaisha Matériau d'amortissement de vibrations
WO2003082972A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Cci Corporation Composition amortisseuse de vibrations et procede de production d'une telle composition
JP2006257265A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材
JP2007138116A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Cci Corp 減衰性付与剤及び減衰性材料
WO2008075604A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 As R & D Llc 有機減衰材料
JP2008230078A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Kureha Elastomer Co Ltd 複合材用薄膜シート
JP2009138053A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高減衰ゴム組成物及び該高減衰ゴム組成物からなる防振ゴム
JP2009269967A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Bridgestone Corp 免震構造体用ゴム組成物
JPWO2008075604A1 (ja) * 2006-12-20 2010-04-08 As R&D合同会社 有機減衰材料
JP2010100794A (ja) * 2007-12-27 2010-05-06 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰ゴム組成物
JP2012153834A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Shinoda Gomu Co Ltd ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法及びゴム部品
CN105801947A (zh) * 2016-03-31 2016-07-27 上海工程技术大学 一种阻尼橡胶及其制备方法
CN108250682A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 翟琳 一种宽温域阻尼减振复合材料及其制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173663A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Japan Science & Technology Corp 選択的相溶性を利用した新規な制振材料
WO2002053638A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Shishiai-Kabushikigaisha Matériau d'amortissement de vibrations
WO2003082972A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Cci Corporation Composition amortisseuse de vibrations et procede de production d'une telle composition
JP2006257265A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料、およびこれを成形してなる制振材
JP2007138116A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Cci Corp 減衰性付与剤及び減衰性材料
JPWO2008075604A1 (ja) * 2006-12-20 2010-04-08 As R&D合同会社 有機減衰材料
WO2008075604A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 As R & D Llc 有機減衰材料
JP4465023B2 (ja) * 2006-12-20 2010-05-19 As R&D合同会社 有機減衰材料
JP2008230078A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Kureha Elastomer Co Ltd 複合材用薄膜シート
JP2009138053A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高減衰ゴム組成物及び該高減衰ゴム組成物からなる防振ゴム
JP2010100794A (ja) * 2007-12-27 2010-05-06 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰ゴム組成物
JP2009269967A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Bridgestone Corp 免震構造体用ゴム組成物
JP2012153834A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Shinoda Gomu Co Ltd ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法及びゴム部品
CN105801947A (zh) * 2016-03-31 2016-07-27 上海工程技术大学 一种阻尼橡胶及其制备方法
CN108250682A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 翟琳 一种宽温域阻尼减振复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675216B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000281838A (ja) 高減衰材料組成物
US6265475B1 (en) High damping material composition
JP2010126597A (ja) 制振ダンパー用高減衰エラストマー組成物およびそれによって得られた制震ダンパー
JP2002069424A (ja) 有機ハイブリッド系制振材料、その製造方法およびそれに用いる制振改良剤
JPS63286451A (ja) 騒音防止および振動吸収組成物
KR20040036507A (ko) 제진재료조성물
JP3664208B2 (ja) 高減衰材料組成物
JP3661180B2 (ja) 高減衰材料組成物
JP2009235336A (ja) 高減衰ゴム組成物およびそれを用いてなる制震ダンパー
JP4107435B2 (ja) 減衰性塗料
JP3633407B2 (ja) 非拘束型制振材
JP3724233B2 (ja) 高減衰材料組成物
JP2005248076A (ja) 高分子組成物及びその成形品
JP3664212B2 (ja) 高減衰材料組成物
JP3664210B2 (ja) 高減衰材料組成物
JP2007146006A (ja) 減衰性付与剤及び減衰性材料
JP3177654B2 (ja) 振動エネルギー吸収材
JP3664211B2 (ja) 高減衰材料組成物
JP3664209B2 (ja) 高減衰材料組成物
JP2000169614A (ja) 高減衰発泡材料組成物
JP4490669B2 (ja) 透明制振材料用樹脂組成物及び制振材料
JPH1180456A (ja) 制振性樹脂組成物
JP3815106B2 (ja) 制振シートの製法
JP4796385B2 (ja) 減衰性付与剤
JP2006312683A (ja) 電子機器用制振シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees