JP2000190828A - ブレ―キ液圧保持装置 - Google Patents

ブレ―キ液圧保持装置

Info

Publication number
JP2000190828A
JP2000190828A JP10370249A JP37024998A JP2000190828A JP 2000190828 A JP2000190828 A JP 2000190828A JP 10370249 A JP10370249 A JP 10370249A JP 37024998 A JP37024998 A JP 37024998A JP 2000190828 A JP2000190828 A JP 2000190828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake fluid
brake
fluid pressure
vehicle
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10370249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598491B2 (ja
Inventor
Yoichi Sugimoto
洋一 杉本
Shohei Matsuda
庄平 松田
Akiji Suzuki
章治 鈴木
Takahiro Eguchi
高弘 江口
Tetsuaki Yamaguchi
徹朗 山口
Masaru Sasaguchi
優 笹口
Kazuaki Fukami
一明 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP37024998A priority Critical patent/JP3598491B2/ja
Priority to US09/457,676 priority patent/US6415897B1/en
Priority to EP99124554A priority patent/EP1013519B1/en
Priority to DE69910961T priority patent/DE69910961T2/de
Priority to CA002292169A priority patent/CA2292169C/en
Publication of JP2000190828A publication Critical patent/JP2000190828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598491B2 publication Critical patent/JP3598491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜検出手段による上り坂および下り坂の
検出をすることなく、坂道での車両の発進を容易に行う
ことができる、新たなブレーキ液圧保持装置を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 ドライバがブレーキペダルの踏込みを
開放した後も引き続きホイールシリンダ内にブレーキ液
圧を作用させるブレーキ液圧保持装置であって、該ブレ
ーキ液圧保持装置を、前記ドライバのブレーキペダルの
踏込み力の低下速度に対して前記ホイールシリンダ内の
前記ブレーキ液圧の低下速度を小さくするブレーキ液圧
低下速度減少手段、で構成した。また、前記ブレーキ液
圧低下速度減少手段を、前記ドライバのブレーキペダル
の踏込み力に応じたブレーキ液圧を発生するマスターシ
リンダと前記ホイールシリンダを結ぶブレーキ液圧回路
に設けた絞り、で構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライバがブレー
キペダルの踏込みを開放した後も引続きホイールシリン
ダ内にブレーキ液圧を作用させる、ブレーキ液圧保持装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブレーキペダルの踏込みを開放した後
も、車両自体に駆動力を生じさせる発進操作、例えば、
「自動変速機搭載の車両ではアクセルペダルの踏込み、
手動変速機搭載の車両ではアクセルペダルの踏込みおよ
びクラッチペダルの戻しによる発進クラッチの接続がな
されるまで」は引続きホイールシリンダ内にブレーキ液
圧を作用させ、発進時に車両の下がりを生じない登坂発
進を容易に行えるようにした車両のブレーキ液圧保持装
置が特開昭60−12360号公報に知られる。ところ
で、下り坂において車両に駆動力を生じさせる発進操作
をすることなく、ブレーキペダルの踏込みを緩めるだけ
で車両の自重(下り坂)を利用して車両を発進させるこ
とがあるが、上記のようなブレーキ液圧保持装置を備え
る車両にあっては上り坂、下り坂に関係なく発進操作が
なされるまでホイールシリンダ内にブレーキ液圧が作用
し続けるため、下り坂においてブレーキペダルの踏込み
を緩めるだけで車両を発進させることができない不都合
があった。そこで、このような不都合を解消するブレー
キ液圧保持装置として特開昭63−43854号公報に
は上り傾斜および下り傾斜を検出する傾斜検出手段並び
に変速機のバックギヤ選択時にオンするスイッチを設
け、坂道を前進または後進して上る場合のみブレーキ液
圧保持装置が作動するようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、傾斜検出手
段による上り坂および下り坂の検出をすることなく、坂
道での車両の発進における前記した不都合を解消できる
新たなブレーキ液圧保持装置を提供することを課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成すべく、
請求項1の発明は、ドライバのブレーキペダルの踏込み
力の低下速度に対してホイールシリンダ内のブレーキ液
圧の低下速度を小さくするブレーキ液圧低下速度減少手
段でブレーキ液圧保持装置を構成した。
【0005】これによれば、ブレーキペダルの踏込みが
一気に開放されてもホイールシリンダ内のブレーキ液圧
は走行時のように直ぐにゼロにはならない。従って、坂
道を前進または後進にて登坂発進する際、ブレーキペダ
ルの踏込みを開放してから発進操作がなされるまで、換
言すれば、発進時のペダルの踏み替えに要する時間中は
ホイールシリンダ内に引き続きブレーキ液圧が作用する
ため、発進時に車両の下がり(後ずさり)を生じない円
滑な登坂発進を容易に行うことができる。また、下り坂
においてブレーキペダルの踏込み力を緩めれば、ホイー
ルシリンダ内のブレーキ液圧の減少速度が小さいことか
ら車両が自重によって発進するのを妨げられない程度ま
で徐々にホイールシリンダ内のブレーキ液圧が低下す
る。この間に多少の時間を要するものの、結果として緩
めた後のブレーキペダルの踏込み力に相当するブレーキ
液圧までホイールシリンダ内のブレーキ液圧は確実に低
下するので、アクセルペダルを踏込んでの発進操作をす
ることなく、ブレーキペダルの踏込みを緩めるだけで車
両を発進させることも可能である。
【0006】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、ブレーキ液圧低下速度減少手段を、ブレーキ
ペダルの踏込み力に応じたブレーキ液圧を発生するマス
ターシリンダとホイールシリンダ間のブレーキ液圧通路
(ブレーキ液圧回路)に設けた絞りで構成した。
【0007】これによれば、ブレーキペダルの踏込み力
を緩めるとホイールシリンダ内のブレーキ液圧はマスタ
ーシリンダとホイールシリンダ間のブレーキ液圧通路に
設けられた絞りを介してマスターシリンダに戻され、絞
りによる流量制限によりブレーキペダルの踏込み力の低
下速度に対して、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧の
低下速度は小さくなる。
【0008】
【発明の実施の形態】本願発明のブレーキ液圧保持装置
は、油圧(ブレーキ液圧)により作動するブレーキ装置
を備え、かつ原動機を搭載する全ての車両に適用するこ
とができる。なお、原動機には、ガソリンなどを動力源
とする内燃機関であるエンジンや外燃機関であるスター
リングエンジン、電気を動力源とするモータなどが含ま
れる。また、車両には、手動変速機を搭載したマニュア
ルトランスミッション車(以下「MT車」という)や自
動変速機を搭載したオートマチックトランスミッション
車(以下「AT車」という)があるが、いずれにも本願
発明のブレーキ液圧保持装置を適用することができる。
以下、本願発明のブレーキ液圧保持装置を詳細に説明す
る。
【0009】《ブレーキ液圧保持装置の構成》本願発明
のブレーキ液圧保持装置は、液圧式ブレーキ装置のブレ
ーキ液圧回路内に組み込まれ、ドライバのブレーキペダ
ルの踏込み力の低下速度に対してホイールシリンダ内の
ブレーキ液圧の低下速度を小さくするブレーキ液圧低下
速度減少手段で構成される。
【0010】以下、図1を参照して本願発明のブレーキ
液圧保持装置を、液圧式ブレーキ装置とともに説明す
る。図1は、本願発明のブレーキ液圧保持装置を液圧式
ブレーキ装置のブレーキ液圧回路内に設けたバリエーシ
ョンの構成図である。
【0011】〔液圧式ブレーキ装置〕先ず、液圧式ブレ
ーキ装置BKの説明を行う(図1参照)。液圧式ブレー
キ装置BKのブレーキ液圧回路BCは、マスターシリン
ダMCとホイールシリンダWCとこれを結ぶブレーキ液
配管FPよりなる。ブレーキは安全走行のために極めて
重要な役割を有するので、液圧式ブレーキ装置BKはそ
れぞれ独立したブレーキ液圧回路を2系統設け(BC
(A)、BC(B))、一つの系統が故障したときでも、残り
の系統で最低限のブレーキ力が得られるようになってい
る。
【0012】マスターシリンダMCの本体にはピストン
MCPが挿入されており、ドライバがブレーキペダルB
Pを踏込むことによりピストンMCPが押されてマスタ
ーシリンダMC内のブレーキ液に圧力が加わり機械的な
力がブレーキ液圧(ブレーキ液に加わる圧力)に変換さ
れる。ドライバがブレーキペダルBPから足を放して踏
込みを開放すると、戻しバネMCSの力でピストンMC
Pが元に戻され、同時にブレーキ液圧も元に戻る。図1
に示すマスターシリンダMCは、独立したブレーキ液圧
回路BCを2系統設けるというフェイルアンドセーフの
観点から、ピストンMCPを2つ並べてマスターシリン
ダMCの本体を2分割した、タンデム式のマスターシリ
ンダMCである。
【0013】プレーキペダルBPの操作力を軽くするた
めに、ブレーキペダルBPとマスターシリンダMCの間
にマスターパワMP(ブレーキブースタ)が設けられ
る。図1に示すマスターパワMPは、バキューム(負
圧)サーボ式のものであり、図示しないエンジン1の吸
気マニホールドから負圧を取出して、ドライバによるブ
レーキペダルBPの操作を容易にしている。
【0014】ブレーキ液配管FPは、マスターシリンダ
MCとホイールシリンダWCを結び、マスターシリンダ
MCで発生したブレーキ液圧を、ブレーキ液を移動させ
ることによりホイールシリンダWCに伝達する流路の役
割を果たす。また、ホイールシリンダWCのブレーキ液
圧の方が高い場合には、ホイールシリンダWCからマス
ターシリンダMCにブレーキ液を戻す流路の役割を果
す。ブレーキ液圧回路BCは前記のとおりそれぞれ独立
したものが設けられるため、ブレーキ液配管FPもそれ
ぞれ独立のものが2系統設けられる。図1に示すブレー
キ液配管などにより構成されるブレーキ液圧回路BC
は、一方のブレーキ液圧回路BC(A)が右前輪と左後輪
を制動し、他方のブレーキ液圧回路BC(B)が左前輪と
右後輪を制動するX配管方式のものである。なお、ブレ
ーキ液圧回路はX配管方式ではなく、一方のブレーキ液
圧回路が両方の前輪を他方のブレーキ液圧回路が両方の
後輪を制動する前後分割方式とすることもできる。
【0015】ホイールシリンダWCは車輪ごとに設けら
れ、マスターシリンダMCにより発生しブレーキ液配管
FPを通してホイールシリンダWCに伝達されたブレー
キ液圧を、車輪を制動するための機械的な力(ブレーキ
力)に変換する役割を果す。ホイールシリンダWCの本
体には、ピストンが挿入されており、このピストンがブ
レーキ液圧に押されて、ディスクブレーキの場合はブレ
ーキパッドをドラムブレーキの場合はブレーキシュウを
作動させて、車輪を制動するブレーキ力を作り出す。な
お、上記以外に前輪のホイールシリンダWCのブレーキ
液圧と後輪のホイールシリンダWCのブレーキ液圧を制
御するブレーキ液圧制御バルブなどが、必要に応じて設
けられる。
【0016】〔ブレーキ液圧保持装置〕次に、本願発明
のブレーキ液圧保持装置RUの説明を行う(図1参
照)。本願発明のブレーキ液圧保持装置RUは、車両発
進時におけるドライバのブレーキペダルBPの踏込み力
の低下速度に対してホイールシリンダWC内のブレーキ
液圧の低下速度を小さくするブレーキ液圧低下速度減少
手段で構成される。このブレーキ液圧低下速度減少手段
は、ドライバが車両の再発進時ブレーキペダルBPの踏
込みを開放した際に、ホイールシリンダWCのブレーキ
液圧の減少する速度(ブレーキ力の低下する速度)が、
ドライバのブレーキペダルBPの踏込みを緩める速度よ
りも遅くなる機能を有する。
【0017】このような機能を有するブレーキ液圧低下
速度減少手段は、I)ブレーキ液圧回路内にブレーキ液
の流れに対して流体抵抗となる部分を設けることにより
構成することができる。また、II)ブレーキ液圧回路以
外に、例えば、ブレーキペダルBP自体の動きを規制し
て、ドライバがブレーキペダルBPの踏込みを素早く開
放しても、ブレーキペダルBPが徐々にしか元に戻らな
いようにすることで構成することもできる。前者の場合
は、ブレーキ液の流れ自体を規制する。後者の場合は、
ブレーキペダルBPの動き自体を規制する。いずれの場
合でも、ドライバのブレーキペダルBPの踏込み力の低
下速度に対してホイールシリンダ内のブレーキ液圧の低
下速度を小さくすることができる。
【0018】I) ブレーキ液圧低下速度減少手段を、
液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液圧回路BC内に設
けるバリエーションについて説明する。本バリエーショ
ンはブレーキ液の流れ自体を規制するため、ブレーキ液
圧回路BC内に電磁弁SVおよび絞りD、必要に応じて
チェック弁CVおよびリリーフ弁RVを備える。本バリ
エーションでは、電磁弁SVおよび絞りDがブレーキ液
圧低下速度減少手段を構成する。
【0019】電磁弁SVはECU6からの電気信号によ
り開閉し、閉状態でブレーキ液配管FP内のブレーキ液
の流れを遮断してホイールシリンダWCに加えられたブ
レーキ液圧を保持する役割を果す。ちなみに、図1に示
す2つの電磁弁SV・SVはともに開状態にあることを
示す。この電磁弁SVにより、登坂発進時にドライバが
ブレーキペダルBPの踏込みを開放した場合でも、ホイ
ールシリンダWCにブレーキ液圧が保持され、車両の後
ずさりを防止することができる。なお、後ずさりとは、
車両の持つ位置エネルギ(自重)によりドライバが進も
うとする方向とは逆の方向に車両が進んでしまうこと
(坂道を下ってしまうこと)を意味する。
【0020】電磁弁SVには、通電時に開状態になる常
時閉型と通電時に閉状態になる常時開型があるが、いず
れの電磁弁SVを使用することもできる。ただし、フェ
イルアンドセーフの観点からは、常時開型の電磁弁SV
が好ましい。故障などにより通電が絶たれた場合に、常
時閉型の電磁弁SVでは、ブレーキが効かなくなったり
逆にブレーキが効きっぱなしになったりするからであ
る。なお、通常の操作において電磁弁SVが閉状態にな
るのは、車両が停止したときから発進するまでの間であ
るが、どのような場合に(条件で)電磁弁SVが閉状態
になるのか、あるいは開状態になるのかは後に説明す
る。
【0021】絞りDは、電磁弁SVの開閉状態にかかわ
らずマスターシリンダMCとホイールシリンダWCとを
導通する。殊に電磁弁SVが閉状態で、かつドライバが
ブレーキペダルBPの踏込みを開放したか踏込みを緩め
た場合に、ホイールシリンダWCに閉じ込められたブレ
ーキ液を徐々にマスターシリンダMC側に逃がし、ホイ
ールシリンダWCのブレーキ液圧を所定速度で低下させ
る役割を果す。この絞りDは、ブレーキ液配管FPに流
量調整弁を設けることにより構成することもできるし、
ブレーキ液配管FPの一部に流体に対する抵抗となる部
分(流路の断面積が小さくなっている部分)を設けるこ
とにより構成することもできる。
【0022】絞りDの存在により、ドライバがブレーキ
ペダルBPの踏込みを開放したり緩めたりすれば、電磁
弁SVが閉状態でも、ブレーキが永久に効きっぱなしと
いう状態がなく、徐々にブレーキ力(制動力)が低下し
て行く。すなわち、ドライバのブレーキペダルBPの踏
込み力の低下速度に対して、ホイールシリンダWC内の
ブレーキ液圧の低下速度を小さくすることができる。こ
れにより、電磁弁SVが閉状態でも所定時間後にはブレ
ーキ力が充分弱まり、原動機の駆動力により車両を再発
進(登坂発進)させることが可能になる。また、下り坂
では、ドライバがアクセルペダルを踏込むことなく車両
の位置エネルギのみにより車両を発進させることができ
る。
【0023】なお、ドライバがブレーキペダルBPを踏
込んでいる状態で、マスターシリンダMCのブレーキ液
圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも高い限
りは、絞りDの存在によりブレーキ力が低下することは
ない。絞りDは、ホイールシリンダWCとマスターシリ
ンダMCのブレーキ液圧の差(差圧)によりブレーキ液
圧の高い方からブレーキ液圧の低い方にブレーキ液を所
定速度で流す役割を有するからである。すなわち、ドラ
イバがブレーキペダルBPの踏込みを緩めない限りは、
ホイールシリンダWCのブレーキ液圧が絞りDの存在に
より上昇することはあっても低下することはない。この
絞りDに逆止弁的な機能を持たせて、マスターシリンダ
MC側からホイールシリンダWC側へのブレーキ液の流
れを阻止する構成としても良い。
【0024】ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低
下させる速度は、例えば、上り坂などでドライバがブレ
ーキペダルBPの踏込みを開放してアクセルペダルを踏
込み(ペダルの踏み替え)、原動機が登坂発進するのに
充分な駆動力に達するまで車両の後ずさりを防ぐことが
できる時間を確保することができるものであればよい。
ペダルを踏み替えて充分な駆動力に達するまでの時間
は、通常0.5秒程度である。なお、ホイールシリンダ
WCのブレーキ液圧を低下させる速度が早い場合は、電
磁弁SVが閉状態であっても、ブレーキペダルBPの踏
込みを開放するとすぐにブレーキ力がなくなり、充分な
駆動力を得るまでに車両が坂道を後ずさりしてしまう。
したがって、ブレーキ液圧保持装置RUにより登坂発進
を容易にするという目的を達成できない。逆に、ホイー
ルシリンダWCのブレーキ液圧を低下させる速度が遅い
場合は、ブレーキペダルBPの踏込みを開放してもブレ
ーキが良く効いた状態が続くため車両の後ずさりはなく
なるが、ブレーキ力および坂道に抗する原動機の駆動力
を確保するために、余分な時間や動力を要することにな
り好ましくない。また、登坂発進を容易にすることも困
難になる。
【0025】絞りDによるホイールシリンダWCのブレ
ーキ液圧を低下させる速度は、ブレーキ液の性状や絞り
Dの種類(流路の断面積・長さなどの形状)により決定
される。なお、絞りDを、電磁弁SVやチェック弁CV
などと組合せて一体として設けても良い。組合せること
により部品点数や設置スペースの削減を図ることができ
る。
【0026】チェック弁CVは必要に応じて設けられる
が、このチェック弁CVは電磁弁SVが閉状態で、かつ
ドライバがブレーキペダルBPを踏み増しした場合に、
マスターシリンダMCで発生したブレーキ液圧をホイー
ルシリンダWCに伝える役割を果す。チェック弁CV
は、マスターシリンダMCで発生したブレーキ液圧がホ
イールシリンダWCのブレーキ液圧を上回る場合に有効
に作動し、ドライバのブレーキペダルBPの踏み増しに
対応して迅速にホイールシリンダWCのブレーキ液圧を
上昇させる。なお、マスターシリンダMCのブレーキ液
圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも上回っ
た場合に一旦閉じた電磁弁SVが開状態になるような構
成とすれば、電磁弁SVのみでブレーキペダルBPの踏
み増しに対応することができるので、チェック弁CVを
設ける必要はまったくない。
【0027】リリーフ弁RVも必要に応じて設けられる
が、このリリーフ弁RVは電磁弁SVが閉状態の場合
で、かつドライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放
したか踏込みを緩めた場合に、ホイールシリンダWCに
閉じ込められたブレーキ液を所定のブレーキ液圧になる
まで迅速にマスターシリンダMC側に逃がす役割を果
す。リリーフ弁RVは、ホイールシリンダWCのブレー
キ液圧が予め定められたブレーキ液圧以上で、かつマス
ターシリンダMCのブレーキ液圧よりも高い場合に作動
する。これにより、電磁弁SVが閉状態の場合でも、ホ
イールシリンダWC内の必要以上のブレーキ液圧を所定
のブレーキ液圧(リリーフ圧)まで迅速に低減すること
ができる。従って、「登坂発進の際にドライバが必要以
上に強くブレーキペダルBPを踏込んでいて、ブレーキ
ペダルBPの踏込み開放後、絞りDのみによりホイール
シリンダWCのブレーキ液圧を低下させるのでは時間が
かかって好ましくない」という問題を、リリーフ弁RV
により解決することができる。
【0028】なお、ブレーキスイッチBSWは、ブレー
キペダルBPが踏込まれているか否かを検出し、この検
出値に基づいて、ECU6(CVTECU6)が電磁弁
SVの開閉の指示を行う。ブレーキスイッチBSWは、
ブレーキペダルBPにドライバの足が載せられているか
否かを検出するものでもよい。これらについては、後に
詳細に説明する。
【0029】II) ブレーキ液圧低下速度減少手段を、
液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液圧回路BC外に設
けるバリエーションについて、図2を参照して説明す
る。図2は、本願発明のブレーキ液圧保持装置を液圧式
ブレーキ装置BKのブレーキ液圧回路BC外に設けたバ
リエーションの構成図である。本バリエーションは、例
えば、ブレーキペダルBPの戻りの速度自体を規制する
ものであり、ブレーキペダルBPの戻り規制手段を備え
る。このバリエーションによれば、ブレーキ液圧低下速
度減少手段をブレーキ液圧回路BC内に設ける場合に比
べて、電磁弁SVなどが1つだけですむ利点がある。
【0030】ブレーキペダルBPの戻り規制手段は、戻
り規制シリンダRC、これをブレーキペダルBPおよび
車両に固定する固定治具FJ、電磁弁SVおよび絞り
D、そして必要に応じてチェック弁CVおよびリリーフ
弁RVが設けられる。この構成は、ブレーキ液圧回路B
C内にブレーキ液圧低下速度減少手段を設けるバリエー
ションとほぼ同じである。ブレーキ液圧低下速度減少手
段は、戻り規制シリンダRC、電磁弁SVおよび絞りD
などにより構成される。
【0031】戻り規制シリンダRCの本体には、ピスト
ンRCPが挿入されている。そして、固定治具FJによ
り、例えば戻り規制シリンダRC本体側が車両に固定さ
れ、ピストンRCP側がブレーキペダルBPに固定され
る。これにより、ドライバがブレーキペダルBPを踏込
むと戻り規制シリンダRC内部の空気などの流体が外部
(大気)に排出され、逆にブレーキペダルBPの踏込み
を開放するとブレーキペダルBPが元に戻る力により戻
り規制シリンダRC内に空気などの流体が流れ込む。戻
り規制シリンダRCには、前記の電磁弁SVなどが接続
されており、ブレーキペダルBPの踏込み開放後に、戻
り規制シリンダRCに流れ込む流体の流量を制限するこ
とにより、ブレーキペダルBPの戻り速度を規制する。
なお、電磁弁SVや絞りDなどの作用・役割は、前記し
たブレーキ液圧低下速度減少手段を液圧式ブレーキ装置
BKのブレーキ液圧回路BC内に設けるバリエーション
と同じである。かかるブレーキペダルBPの戻り規制手
段は、マスターパワMPの圧力を制御することなどによ
っても構成することができる。
【0032】《ブレーキ液圧保持装置の具体的構造》次
に、図3を参照して本願発明のブレーキ液圧保持装置R
Uの具体的構造を説明する。図3は本願発明のブレーキ
液圧保持装置の具体構造を示す断面図である。この図に
示すブレーキ液圧保持装置RUは、電磁弁SV、絞り
D、チェック弁CVおよびリリーフ弁RVを組合せて一
まとめにした構造を有する。すなわち、このブレーキ液
圧保持装置RUを液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液
圧回路BC内に設けた場合は、図1に示す構成のものに
なる。この構造において、絞りDは、リリーフ弁RV内
の一部に一体として設けられている。この構造によれ
ば、ブレーキ液圧装置RUを非常にコンパクトにまとめ
ることができるので、設置スペースを必要としない。し
たがって、ブレーキ液圧保持装置RUを設けていない車
両にも容易に取付けることができる。なお、この構造の
ブレーキ液圧保持装置は、図1に示すようにブレーキ液
圧回路BC内に設けることもできるし、図2に示すよう
にブレーキ液圧回路BC外に設けることもできる。
【0033】電磁弁SVは、ブレーキ液圧保持装置RU
の上部に位置する。電磁弁SVのコイル部SVcに電流
が流れることにより磁力が発生し、この磁力によりシャ
フトSVsが上下する。シャフトSVsの下端 にはボ
ールSVbが取付けられており、シャフトSVsが上下
することによりボールSVbも上下して弁部SVvを開
閉する。電磁弁SVへの通電は2つの電極SVe・SV
eを通して行なわれる。符号SVfは、シャフトSVs
を上方向に付勢する付勢バネである。電磁弁SVが開状
態である場合に、マスターシリンダMCからのブレーキ
液は、マスターシリンダ側ジョイントJmからブレーキ
液圧保持装置RU内に入り、主流路Cm(主流路Cm、
環状流路Cr、主流路Cm)、開状態にある弁部SV
v、主流路Cm、ホイールシリンダ側ジョイントJwを
通過して、ホイールシリンダWCに達する。一方、ホイ
ールシリンダWCからマスタシリンダMCにブレーキ液
が流れる場合は、これとは逆の順路になる。この電磁弁
SVによりブレーキ液の主流路Cmが遮断され、ホイー
ルシリンダWCにブレーキ液圧が保持される。
【0034】チェック弁CVは、電磁弁SVの弁部SV
vの下部近傍に位置する。電磁弁SVが閉状態のとき
に、ドライバがブレーキペダルBPを踏み増しした場合
は、マスターシリンダMCからのブレーキ液は、マスタ
ーシリンダ側ジョイントJmからブレーキ液圧保持装置
RU内に入り、主流路Cm、環状流路Cr、チェック弁
CVの弁部CVv、主流路Cm、ホイールシリンダ側ジ
ョイントJwを通過してホイールシリンダWCに達す
る。チェック弁CVが開くのは、マスターシリンダMC
のブレーキ液圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧
よりも高く、かつ両者のブレーキ液圧の差である差圧が
チェック弁CVの作動圧よりも高い場合である。チェッ
ク弁CVの作動圧は、チェック弁CVのボールCVbを
押圧するバネCVsの圧力などにより設定される。な
お、符号CVcで示される部材は、環状流路Crとの連
通穴を塞ぐボールである。また、環状流路Crは、電磁
弁SVの弁部SVvの下部からチェック弁CVを取り囲
むようにして配設された、リング状をしたブレーキ液の
流路である。このチェック弁CVにより、電磁弁SVが
閉状態の場合でもドライバがブレーキペダルBPを踏み
増しすることにより、ブレーキ力を増加することができ
る。
【0035】リリーフ弁RVは、ブレーキ液圧保持装置
RUの下部に位置する。リリーフ弁RVの上部は、分岐
流路Cbを介して環状流路Crに接続されている。した
がって、電磁弁SVが閉状態で、ドライバが強く踏込ん
でいたブレーキペダルBPの踏込みを開放した場合に、
ホイールシリンダWCのブレーキ液は、ホイールシリン
ダ側ジョイントJw、主流路Cm、分岐流路Cb、リリ
ーフ弁RVの弁部RVv、分岐流路Cb、環状流路C
r、主流路Cm、マスターシリンダ側ジョイントJmを
通過してマスターシリンダMCに達する。リリーフ弁R
Vが開くのは、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧が
マスターシリンダMCのブレーキ液圧よりも高く、かつ
両者のブレーキ液圧の差である差圧がリリーフ弁RVの
作動圧(リリーフ圧)よりも高い場合である。リリーフ
圧は、リリーフ弁RVのボールRVbを押圧するバネR
Vsの押圧力などにより設定される。このリリーフ弁R
Vにより、電磁弁SVが閉状態の場合でもドライバが強
く踏んでいたブレーキペダルBPの踏込みを開放すれ
ば、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を一気にリリ
ーフ圧まで低減させることができる。
【0036】絞りDは、リリーフ弁RVの弁部RVvに
小さな溝として設けられ(詳細は後述する)、この溝は
リリーフ弁RVが閉状態であっても、ボールRVbによ
り塞がれることはない。したがって、電磁弁SV、チェ
ック弁CV、リリーフ弁RVの開閉の状態にかかわら
ず、マスターシリンダMCとホイールシリンダWCとは
常に絞りDを介して導通された状態にある。ホイールシ
リンダWCのブレーキ液圧がマスターシリンダMCのブ
レーキ液圧よりも高い場合は、ブレーキ液は、ホイール
シリンダ側ジョイントJw、主流路Cm、分岐流路C
b、リリーフ弁RVの弁部RVvに設けた絞りD、分岐
流路Cb、環状流路Cr、主流路Cm、マスターシリン
ダ側ジョイントJmを通過してマスターシリンダMCに
達する。絞りDをどちらの方向にブレーキ液が流れるか
は、マスターシリンダMCとホイールシリンダWCのブ
レーキ液圧の差圧のみに支配される。単位時間当りに絞
りDを通過するブレーキ液の量は、絞りDの流路の断面
積、流路の長さ、マスターシリンダMCとホイールシリ
ンダWCのブレーキ液圧の差圧、ブレーキ液の粘性など
により変化する。この小さな溝である絞りDにより、ド
ライバがブレーキペダルBPの踏込みを緩めるか開放す
ると電磁弁SVが閉状態でも、ブレーキ液がホイールシ
リンダWC側からマスターシリンダMC側に流れ、ブレ
ーキ力が徐々に低減して行く。
【0037】図4を用いて、さらにリリーフ弁RVおよ
び絞りDを詳細に説明する。図4(a)はリリーフ弁と
絞りの要部を拡大した断面図である。図4(b)は絞り
を切削により形成する際の作用図を示し、(c)は絞り
を押し付けにより形成する際の作用図を示す。また、図
4(c1)と(c2)は、溝加工とコイニングを示した
作用図である。
【0038】リリーフ弁RVは、ボールRVbをテーパ
状に形成された弁部RVvに押圧することで、ブレーキ
液の流路を遮断する常時閉型の弁である。ボールRVb
を押圧するのはバネRVsである。この構成において
は、ホイールシリンダWC側のブレーキ液圧がマスター
シリンダMC側のブレーキ液圧よりも高く、かつ両者の
差圧がバネRVsの押圧力よりも大きくなった場合に、
ボールRVbがバネRVsの押圧力に抗して浮き上が
り、リリーフ弁RVが開状態になる。そして、差圧がバ
ネRVsの押圧力よりも小さくなったとき、浮き上がっ
ていたボールRVbが弁部RVvに押圧され、リリーフ
弁RVが閉状態になる。
【0039】絞りDは、このテーパ状に形成された弁部
RVvの一部にブレーキ液の流れに沿った小さな断面略
V字状のV溝として設けられる。前記したとおり、かか
る絞りDはリリーフ弁RVが閉状態であっても、ボール
RVbにより塞がれることがないので、ブレーキ液を常
に導通する。図4(a)に矢印で示すブレーキ液の流れ
は、マスターシリンダMC側のブレーキ液圧が低い場合
の流れである。この絞りDの断面の形状はU字状などで
もよく、ドライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放
した場合に、所定速度でブレーキ液をマスターシリンダ
MC側に流すことができるものであれば特定の形状に限
定されない。この絞りDをリリーフ弁RV内に設けた溝
として構成することにより、部品点数や設置スペースを
削減することができるという利点がある。また、以下に
述べるように作製が容易である。
【0040】V溝としての絞りDは、図4(b)に示すよ
うに、刃具CBでテーパ状の弁部RVvを切削すること
により作製することができる。また、図4(c)に示す
ように、治具JBをテーパ状の弁部RVvに押し付ける
ことにより作製することもできる。なお、図4(b)
(c)の矢印は、刃具CB・治具JBを動かす方向を示
す。
【0041】押し付けによるV溝の作製は、例えば、先
端が楔状の治具JBを押し付けた後に(溝加工)、さら
に、球状治具JB´を押し付ける(コイニング)ことに
より行なうことができる(図4(c1),(c2)参照)。
この作製方法の場合は、前段の溝加工により生じた返り
REは、後段のコイニングにより平坦化される。なお、
押し付けの場合は、材料の変形のみで絞りDを作製する
ので、切削屑が生じない利点がある。図3および図4で
は、絞りDをリリーフ弁RV内に一体として設ける構成
としているが、電磁弁SV内あるいはチェック弁CV内
に一体として設ける構成としてもよい。なお、図3のブ
レーキ液圧保持装置RUは、電磁弁SVなどを組合せて
一まとめにした構造をしているが、絞りDをV溝として
構成するに際して、この一まとめにしたブレーキ液圧保
持装置RUの構造に限定されることはない。即ち、電磁
弁SVやチェック弁CVなどが組合わされることなくそ
れぞれ別個に設けられている構造のブレーキ液圧保持装
置RUにあっても、絞りDをリリーフ弁RVなどに設け
たV溝として構成することができる。
【0042】《ブレーキ液圧保持装置の変形例》ブレー
キ液保持装置RUには種々の変形例が考えられる。例え
ば、ブレーキ液圧保持装置RUに、前記の電磁弁SV、
絞りDおよびリリーフ弁RVを用いる代わりに、これら
の機能を一つの電磁弁に持たせた比例電磁弁LSVを用
いることもできる(図5参照)。図5において、符号P
Gで示されるブレーキ液圧計は、マスターシリンダMC
と比例電磁弁LSV間のブレーキ液圧を測定する。この
測定値は、ECU6(CVTECU6)に取込まれて演
算処理される。そして、比例電磁弁LSVは、ECU6
の指令に基づいて弁の開度を変化させてブレーキ液の流
量(ブレーキ液圧低下速度)を調整する。なお、図5に
示すの2つの比例電磁弁LSV・LSVは、ともに開状
態にある。この構成によれば、比例電磁弁LSVが絞り
とリリーフ弁の役割も果すので部品点数や設置スペース
を減らすことができる。
【0043】チェック弁CVは、この変形例においても
必要に応じて設けられる。なお、マスターシリンダMC
のブレーキ液圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧
よりも上回った場合に比例電磁弁LSVの開度が増すよ
うな構成とすれば、比例電磁弁LSVのみでブレーキペ
ダルBPの踏み増しに対応することができる。
【0044】《ブレーキ液圧保持装置の基本的動作》本
願発明のブレーキ液圧保持装置RUの基本的動作につい
て、図1を参照して説明する。(上り坂での停止・発
進) 例えば、上り坂で信号待ちをする場合、ドライバ
は車両が自重で後ずさりしないようにブレーキペダルB
Pを踏込む。これにより、マスターシリンダMC内のブ
レーキ液が圧縮されブレーキ液圧が高まり、このブレー
キ液圧はブレーキ液の流れを伴って、ブレーキ液配管F
P、開状態にある電磁弁SVを通してホイールシリンダ
WCに伝達され、車輪を制動するブレーキ力に変換さ
れ、そして車両が坂道で停止する。
【0045】ECU6(CVTECU6)は、車両が停
止していることなどの条件を判断して、電磁弁SVを閉
状態にして、ホイールシリンダWC内のブレーキ液圧を
保持する。ECU6は、車両が停止している場所が坂道
か否かを判断する必要はない。なお、電磁弁SVが閉状
態にあっても、チェック弁CVが設けてあれば、ドライ
バはブレーキペダルBPの踏込みを踏み増すことによ
り、このチェック弁CVを通して、ブレーキ力を増すこ
とができる。
【0046】次に、ドライバは坂道を発進するため、ブ
レーキペダルBPの踏込みを開放し、図示しないアクセ
ルペダルを踏込む。この操作において、電磁弁SVは閉
状態にあるため、ドライバがブレーキペダルBPの踏込
みを開放しても車両が坂道を後ずさりすることはない。
ただし、ホイールシリンダWC内のブレーキ液圧は、絞
りDを通して徐々に低減して行く。同時に、ブレーキ力
も徐々に低減して行く。一方、ドライバがアクセルペダ
ルを踏込むことにより駆動力が増して行く。そして、駆
動力が、坂道の前進を阻止する力および徐々に低減して
行くブレーキ力の和より大きくなったときに、車両が坂
道を登坂発進する。
【0047】絞りDにより、ドライバがブレーキペダル
BPの踏込みを開放した後、0.5秒間程度車両が坂道
を後ずさりすることがなければ、ドライバは、登坂発進
を容易に行うことができる。通常、ブレーキペダルBP
の踏込みを開放してから0.5秒後には、アクセルペダ
ルの踏込みなどにより充分な駆動力が発生しているから
である。なお、ドライバによっては、必要以上にブレー
キペダルBPを強く踏込んでいる場合がある。この様な
場合に、リリーフ弁RVが設けてあれば、ブレーキペダ
ルBPの踏込みを開放したり踏込みを緩めることで、ホ
イールシリンダWC内のブレーキ液圧を所定のブレーキ
液圧(リリーフ圧)まで一気に低減させることができる
ので、迅速な登坂発進を行うことができる。
【0048】なお、登坂発進後いつまでも電磁弁SVが
閉状態では、ブレーキの引きずりを起こすなどして好ま
しくない。このため、ドライバの発進操作がなされた時
点で電磁弁SVを開状態にする制御を行うのがよい。具
体的には、AT車ではアクセルペダルの踏込みがなされ
た時点などで、MT車ではアクセルペダルの踏込みおよ
びクラッチペダルの戻しによる発進クラッチの接続がな
された時点などで、電磁弁SVを開状態にする制御を行
うのがよい。また、フェイルアンドセーフアクションと
して、ブレーキペダルBPの踏込みを開放してから所定
時間後(例えば2〜3秒後)に、電磁弁SVを開状態に
する制御を行ってもよい。ブレーキペダルBPの踏込み
・踏込みの開放はブレーキスイッチBSWにより検知す
る。さらに、不必要なブレーキの引きずりをなくするた
めに、車速が所定速度(例えば車速5Km/h)以上になっ
た場合に、電磁弁SVを開状態にする制御を行ってもよ
い。
【0049】(下り坂での停止・発進) 下り坂で停止
する場合は、ドライバは、上り坂の場合と同様にブレー
キペダルBPを踏込んで停止する。ECU6は、車両が
停止していることなどの条件を判断して、上り坂の場合
と同様に電磁弁SVを閉状態にして、ホイールシリンダ
WC内のブレーキ液圧を保持する。ECU6は前記のと
おり下り坂であるか上り坂であるかを判断しない。
【0050】次に、ドライバは坂道を下るため(発進す
るため)に、ブレーキペダルBPの踏込みを開放する。
通常下り坂の場合は、ドライバはアクセルペダルを踏込
むことなく、クラッチペダルを踏込んで発進クラッチを
切ったまま、車両の自重を利用して坂道を下ろうとす
る。本願発明のブレーキ液圧保持装置RUによれば、電
磁弁SVが閉状態であっても、絞りDによりブレーキペ
ダルBPの踏込みを開放し若しくは踏込みを緩めること
により、ブレーキ力が徐々に弱まって行く。したがっ
て、通常の車両における下り坂の発進と同様に、アクセ
ルペダルを踏込むことなく車両を発進させることができ
る。
【0051】本願発明のブレーキ液圧保持装置RUによ
れば、発進が困難である上り坂であっても容易に発進す
ることができる。また、下り坂や平坦な場所であっても
車両の発進に支障はない。しかも、ECU6が車両の停
止場所が上り坂か下り坂か平坦な場所であるかを判断す
る必要はなく、上り傾斜および下り傾斜を検出する手段
(傾斜検出手段)も必要ない。また、あらゆる車両に容
易に取付けることができる。
【0052】《その他》ブレーキペダルの踏込みに関係
なくブレーキ液圧を発生できるトラクションコントロー
ル装置を備える車両にあっては、車両停止後ブレーキペ
ダルの踏込みを緩めた場合のホイールシリンダ内のブレ
ーキ液圧制御をトラクションコントロール装置により行
なうようにして、本願発明のブレーキ液圧保持装置を構
成することも可能である。ただし、この場合は、図5を
参照して説明した比例電磁弁LSVによるブレーキ液圧
保持装置RUのように、ブレーキ液圧の低下速度(ブレ
ーキペダルの踏込み力の低下速度)を検出しながらトラ
クションコントロール装置によるホイールシリンダ内の
ブレーキ液圧制御を行う必要がある。同様にブレーキペ
ダル踏込み時のホイールシリンダ内のブレーキ液圧を制
御することができるアンチロックブレーキシステムを塔
載する車両にあっても、ホイールシリンダ内のブレーキ
液圧制御をアンチロックブレーキシステムにより行うよ
うにして、本願発明のブレーキ液圧保持装置を構成する
ことができる。
【0053】
【実施例】次に、実施例により本願発明をさらに詳細に
説明する。本実施例は、本願発明のブレーキ液圧保持装
置をAT車(以下「車両」という)に適用したものであ
る。この車両のシステム構成を図6に示す。なお、本実
施例で説明する車両は、原動機としてエンジンとモータ
を備えた、いわゆるハイブリッド車両であり、変速機と
してベルト式無段変速機(以下「CVT」という)を備
える。この車両に使われるブレーキ液圧保持装置RU
は、ブレーキ液圧回路BC内に電磁弁SV、絞りD、リ
リーフ弁RV、およびチェック弁CVを設けた図1に示
すものである。さらに、この車両は、原動機がアイドリ
ング状態でかつ所定の車速以下であること、およびブレ
ーキペダルBPが踏込まれていることを条件にクリープ
の駆動力を低減する駆動力低減装置または/および車両
停止中に原動機を自動で停止可能な原動機停止装置を備
える。加えて、この車両は、ブレーキペダルBPの踏込
みが開放されブレーキスイッチBSWがOFFになると
同時に車両に駆動力を生じさせる制御が自動的に開始さ
れる構成を備える。
【0054】《システム構成》まず、本実施例の車両の
システム構成を図6を参照して説明する。車両は、原動
機としてエンジン1とモータ2を備え、変速機としてベ
ルト式無段変速機であるCVT3を備える。エンジン1
は、燃料噴射電子制御ユニット(以下「FIECU」と
いう)に制御される。なお、FIECUは、マネージメ
ント電子制御ユニット(以下「MGECU」という)と
一体で構成し、燃料噴射/マネージメント電子制御ユニ
ット(以下「FI/MGECU」という)4に備わって
いる。また、モータ2は、モータ電子制御ユニット(以
下「MOTECU」という)5に制御される。さらに、
CVT3は、CVT電子制御ユニット(以下「CVTE
CU」という)6に制御される。
【0055】さらに、CVT3には、駆動輪8,8が装
着された駆動軸7が取り付けられる。駆動輪8,8に
は、ホイールシリンダWC(図1参照)などを備えるデ
ィスクブレーキ9,9が装備されている。ディスクブレ
ーキ9,9のホイールシリンダWCには、ブレーキ液圧
保持装置RUを介してマスターシリンダMCが接続され
る。マスターシリンダMCには、マスターパワMPを介
してブレーキペダルBPからの踏込みが伝達される。ブ
レーキペダルBPは、ブレーキスイッチBSWによっ
て、ブレーキペダルBPが踏込まれているか否かが検出
される。なお、前記したように、ブレーキペダルBPに
ドライバが足を置いているか否かを検出することをもっ
て、ブレーキペダルBPの踏込みの有無を検出するブレ
ーキスイッチBWSでもよい。
【0056】エンジン1は、熱エネルギーを利用する内
燃機関であり、CVT3および駆動軸7などを介して駆
動輪8,8を駆動する。なお、エンジン1は、燃費悪化
の防止などのために、車両停止時に自動で停止させる場
合がある。そのために、車両は、エンジン自動停止条件
を満たした時にエンジン1を停止させる原動機停止装置
を備える。
【0057】モータ2は、図示しないバッテリからの電
気エネルギーを利用し、エンジン1による駆動をアシス
トするアシストモードを有する。また、モータ2は、ア
シスト不要の時(下り坂や減速時など)に駆動軸7の回
転による運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、図
示しないバッテリに蓄電する回生モードを有し、さらに
エンジン1を始動する始動モードなどを有する。
【0058】CVT3は、ドライブプーリとドリブンプ
ーリとの間に無端ベルトを巻掛け、各プーリ幅を変化さ
せて無端ベルトの巻掛け半径を変化させることによっ
て、変速比を無段階に変化させる。そして、CVT3
は、出力軸に発進クラッチを連結し、この発進クラッチ
を係合して、無端ベルトで変速されたエンジン1などの
出力を発進クラッチの出力側のギアを介して駆動軸7に
伝達する。なお、このCVT3を備える車両は、クリー
プ走行が可能であるとともに、このクリープの駆動力を
低減する駆動力低減装置を備える。クリープの駆動力
は、発進クラッチの係合力によって調整され、駆動力が
大きい状態と駆動力が小さい状態の2つの大きさを有す
る。この駆動力の大きい状態は、傾斜5°に釣り合う駆
動力を有する状態であり、本実施の形態では強クリープ
状態と呼ぶ。他方、駆動力の小さい状態は、殆ど駆動力
がない状態であり、本実施の形態では弱クリープ状態と
呼ぶ。強クリープ状態では、アクセルペダルの踏込みが
開放された時(すなわち、アイドリング状態時)で、か
つポジションスイッチPSWで走行レンジ(Dレンジ、
LレンジまたはRレンジ)が選択されている時に、ブレ
ーキペダルBPの踏込みを開放すると車両が這うように
ゆっくり進む。弱クリープ状態では、所定の低車速以下
の時でかつブレーキペダルBPが踏込まれた時で、車両
は停止か微低速である。なお、ポジションスイッチPS
Wのレンジ位置は、シフトレバーで選択する。ポジショ
ンスイッチPSWのレンジは、駐停車時に使用するPレ
ンジ、ニュートラルであるNレンジ、バック走行時に使
用するRレンジ、通常走行時に使用するDレンジおよび
急加速や強いエンジンブレーキを必要とするときに使用
するLレンジがある。また、走行レンジとは、車両が走
行可能なレンジ位置であり、この車両ではDレンジ、L
レンジおよびRレンジの3つのレンジである。さらに、
ポジションスイッチPSWでDレンジが選択されている
時には、モードスイッチMSWで、通常走行モードであ
るDモードとスポーツ走行モードであるSモードを選択
できる。
【0059】FI/MGECU4に含まれるFIECU
は、最適な空気燃費比となるように燃料の噴射量を制御
するとともに、エンジン1を統括的に制御する。FIE
CUにはスロットル開度やエンジン1の状態を示す情報
などが送信され、各情報に基づいてエンジン1を制御す
る。また、FI/MGECU4に含まれるMGECU
は、MOTECU5を主として制御するとともに、エン
ジン自動停止条件およびエンジン自動始動条件の判断を
行う。MGECUにはモータ2の状態を示す情報が送信
されるとともに、FIECUからエンジン1の状態を示
す情報などが入力され、各情報に基づいて、モータ2の
モードの切り換え指示などをMOTECU5に行う。ま
た、MGECUにはCVT3の状態を示す情報、エンジ
ン1の状態を示す情報、ポジションスイッチPSWのレ
ンジ情報およびモータ2の状態を示す情報などが送信さ
れ、各情報に基づいて、エンジン1の自動停止または自
動始動を判断する。
【0060】MOTECU5は、FI/MGECU4か
らの制御信号に基づいて、モータ2を制御する。FI/
MGECU4からの制御信号にはモータ2によるエンジ
ン1の始動、エンジン1の駆動のアシストまたは電気エ
ネルギーの回生などを指令するモード情報やモータ2に
対する出力要求値などがあり、MOTECU5は、これ
らの情報に基づいて、モータ2に命令を出す。また、モ
ータ2などから情報を得て、発電量などのモータ2の情
報やバッテリの容量などをFI/MGECU4に送信す
る。
【0061】CVTECU6は、CVT3の変速比や発
進クラッチの係合力などを制御する。CVTECU6に
はCVT3の状態を示す情報、エンジン1の状態を示す
情報およびポジションスイッチPSWのレンジ情報など
が送信され、CVT3のドライブプーリとドリブンプー
リの各シリンダの油圧の制御および発進クラッチの油圧
の制御をするための信号などをCVT3に送信する。さ
らに、CVTECU6は、ブレーキ液圧保持装置RUの
電磁弁SVA,SVB(図1参照)のON/OFF(開
閉)を制御するとともに、クリープの駆動力を大きい状
態か小さい状態のいずれにするかを判断する。また、C
VTECU6は、ブレーキ液圧保持装置RUの故障を検
出するために、故障検出装置DUを備えている。この故
障検出装置DUは、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁
SVA,SVBをON/OFF(開閉)するための駆動
回路も備える。
【0062】ディスクブレーキ9,9は、駆動輪8,8
と一体となって回転するディスクロータを、ホイールシ
リンダWC(図1参照)を駆動源とするブレーキパッド
で挟み付け、その摩擦力で制動力を得る。ホイールシリ
ンダWCには、ブレーキ液圧保持装置RUを介してマス
ターシリンダMCのブレーキ液圧が供給される。
【0063】ブレーキ液圧保持装置RUは、ブレーキペ
ダルBPの踏込み開放後も、ホイールシリンダWCにブ
レーキ液圧を作用させる。ブレーキ液圧保持装置RU
は、CVTECU6内の故障検出装置DUにおけるブレ
ーキ液圧保持装置RUの電磁弁SVA,SVBを駆動
(ON/OFF)するための駆動回路も含むものとす
る。なお、電磁弁がON/OFFするとは、「常時開型
の電磁弁では、電磁弁がONするとは電磁弁が閉じて閉
状態になることであり、電磁弁がOFFするとは電磁弁
が開いて開状態になること」である。他方、「常時閉型
の電磁弁では、電磁弁がONするとは電磁弁が開いて開
状態になることであり、電磁弁がOFFするとは電磁弁
が閉じて閉状態になること」である。本実施の形態にお
ける電磁弁SVA,SVBは、常時開型の電磁弁であ
る。また、駆動回路は、電磁弁SVA,SVBをONす
るために、電磁弁SVA,SVBの各コイルに電流を供
給し、電磁弁をOFFするために、電流の供給を停止す
る。マスターシリンダMC、マスターパワMP、ブレー
キスイッチBSWなどは、既に説明したとおりである。
【0064】この車両に備わる駆動力低減装置は、CV
T3およびCVTECU6などで構成される。駆動力低
減装置は、ブレーキペダルBPが踏込まれている時かつ
車速が5Km/h以下の時(所定の低車速以下の時)に、ク
リープの駆動力を低減し、強クリープ状態から弱クリー
プ状態にする。駆動力低減装置は、CVTECU6で、
ブレーキペダルBPが踏込まれているかをブレーキスイ
ッチBSWの信号から判断するとともに、車速が5Km/h
以下であるかをCVT3の車速パルスから判断する。そ
して、ブレーキペダルBPが踏込まれかつ車速が5Km/h
以下であることを判断すると、CVTECU6からCV
T3に発進クラッチの係合力を弱める命令を送信し、ク
リープの駆動力を低減する。さらに、CVTECU6で
は前記2つの基本条件に追加して、ブレーキ液温が所定
値以上、ブレーキ液圧保持装置RUが正常(ブレーキ液
圧保持装置RUの電磁弁SVA,SVB(図1参照)の
駆動回路が正常も含む)およびポジションスイッチPS
WのレンジがDレンジであることも判断し、5つの条件
を満たしたときに、駆動力を低減させている。車両は、
この駆動力低減装置による駆動力の低減によって、燃費
の悪化を防止する。なお、弱クリープ状態およびエンジ
ン1停止の時には、CVTECU6で、強クリープにな
るため条件を判断する。そして、強クリープの条件が満
たされると、CVTECU6からCVT3に発進クラッ
チの係合力を強める命令を送信し、クリープの駆動力を
大きくする。また、故障検出装置DUでブレーキ液圧保
持装置RUの故障が検出されると、駆動力低減装置の作
動は、禁止される。
【0065】この車両に備わる原動機停止装置は、FI
/MGECU4などで構成される。原動機停止装置は、
車両が停止状態の時に、エンジン1を自動で停止させる
ことができる。原動機停止装置は、FI/MGECU4
のMGECUで、車速が0Km/hなどのエンジン自動停止
条件を判断する。なお、エンジン自動停止条件について
は、後で詳細に説明する。そして、エンジン自動停止条
件が全て満たされていると判断すると、FI/MGEC
U4からエンジン1にエンジン停止命令を送信し、エン
ジン1を自動で停止させる。車両は、この原動機停止装
置によるエンジン1の自動停止によって、さらに一層燃
費の悪化を防止する。なお、この原動機停止装置による
エンジン1自動停止時に、FI/MGECU4のMGE
CUで、エンジン自動始動条件を判断する。そして、エ
ンジン自動始動条件が満たされると、FI/MGECU
4からMOTECU5にエンジン始動命令を送信し、さ
らにMOTECU5からモータ2にエンジン1を始動さ
せる命令を送信し、モータ2によってエンジン1を自動
始動させるとともに、強クリープ状態にする。なお、エ
ンジン自動始動条件については、後で詳細に説明する。
また、故障検出装置DUでブレーキ液圧保持装置RUの
故障が検出されると、原動機停止装置の作動は、禁止さ
れる。
【0066】次に、このシステムにおいて送受信される
信号について説明する。なお、図6中の各信号の前に付
与されている「F_」は信号が0か1のフラグ情報であ
ることを表し、「V_」は信号が数値情報(単位は任
意)であることを表し、「I_」は信号が複数種類の情
報を含む情報であることを表す。
【0067】FI/MGECU4からCVTECU6に
送信される信号について説明する。V_MOTTRQ
は、モータ2の出力トルク値である。F_MGSTB
は、後で説明するエンジン自動停止条件の中でF_CV
TOKの5つの条件を除いた条件が全て満たされている
か否かを示すフラグであり、満たしている場合は1、満
たしていない場合は0である。ちなみに、F_MGST
BとF_CVTOKが共に1に切り換わるとエンジン1
を自動停止し、どちらかのフラグが0に切り換わるとエ
ンジン1を自動始動する。
【0068】FI/MGECU4からCVTECU6と
MOTECU5に送信される信号について説明する。V
_NEPは、エンジン1の回転数である。
【0069】CVTECU6からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。F_CVTOKは、
CVT3が弱クリープ状態、CVT3のレシオ(プーリ
比)がロー、CVT3の油温が所定値以上、ブレーキ液
温が所定値以上およびブレーキ液圧保持装置RUが正常
(ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SVA,SVB
(図1参照)の駆動回路が正常も含む)の5つの条件が
満たされているか否かを示すフラグであり、5つの条件
が全て満たされている場合は1、1つでも条件を満たし
ていない場合は0である。なお、エンジン停止時には、
CVT3が弱クリープ状態、CVT3のレシオがロー、
CVT3の油温が所定値以上およびブレーキ液温が所定
値以上の条件は維持され、F_CVTOKは、ブレーキ
液圧保持装置RUが正常か否かのみで判断される。すな
わち、エンジン停止時、ブレーキ液圧保持装置RUが正
常の場合にはF_CVTOKは1、ブレーキ液圧保持装
置RUが故障の場合にはF_CVTOKは0である。F
_CVTTOは、CVT3の油温が所定値以上か否かを
示すフラグであり、所定値以上の場合は1、所定値未満
の場合は0である。なお、このCVT3の油温は、CV
T3の発進クラッチの油圧を制御するリニアソレノイド
弁の電気抵抗値から推定する。F_POSRは、ポジシ
ョンスイッチPSWのレンジがRレンジに選択されてい
るか否かを示すフラグであり、Rレンジの場合は1、R
レンジ以外の場合は0である。F_POSDDは、ポジ
ションスイッチPSWのレンジがDレンジかつモードス
イッチMSWのモードでDモードが選択されているか否
かを示すフラグであり、DモードDレンジの場合は1、
DレンジDモード以外の場合は0である。なお、FI/
MGECU4は、DレンジDモード、Rレンジ、Pレン
ジ、Nレンジを示す情報が入力されていない場合、Dレ
ンジSモード、Lレンジのいずれかが選択されていると
判断する。
【0070】エンジン1からFI/MGECU4とCV
TECU6に送信される信号について説明する。V_A
NPは、エンジン1の吸気管の負圧値である。V_TH
は、スロットルの開度である。V_TWは、エンジン1
の冷却水温である。V_TAは、エンジン1の吸気温で
ある。なお、エンジンルーム内に配置されているブレー
キ液圧保持装置RUのブレーキ液温は、この吸気温に基
づいて推定する。両者ともエンジンルームの温度に関連
して変化するからである。
【0071】CVT3からFI/MGECU4とCVT
ECU6に送信される信号について説明する。V_VS
P1は、CVT3内に設けられた2つの車速ピックアッ
プの一方から出される車速パルスである。この車速パル
スに基づいて、車速を算出する。
【0072】CVT3からCVTECU6に送信される
信号について説明する。V_NDRPは、CVT3のド
ライブプーリの回転数を示すパルスである。V_NDN
Pは、CVT3のドリブンプーリの回転数を示すパルス
である。V_VSP2は、CVT3内に設けられた2つ
の車速ピックアップの他方から出される車速パルスであ
る。なお、V_VSP2は、V_VSP1より高精度で
あり、CVT3の発進クラッチの滑り量の算出などに利
用する。
【0073】MOTECU5からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。V_QBATは、バ
ッテリの残容量である。V_ACTTRQは、モータ2
の出力トルク値であり、V_MOTTRQと同じ値であ
る。I_MOTは、電気負荷を示すモータ2の発電量な
どの情報である。なお、モータ駆動電力を含めこの車両
で消費される電力は、全てこのモータ2で発電される。
【0074】FI/MGECU4からMOTECU5に
送信される信号について説明する。V_CMDPWR
は、モータ2に対する出力要求値である。V_ENGT
RQは、エンジン1の出力トルク値である。I_MG
は、モータ2に対する始動モード、アシストモード、回
生モードなどの情報である。
【0075】マスターパワMPからFI/MGECU4
に送信される信号について説明する。V_M/PNP
は、マスターパワMPの定圧室の負圧検出値である。
【0076】ポジションスイッチPSWからFI/MG
ECU4に送信される信号について説明する。ポジショ
ンスイッチPSWでNレンジまたはPレンジのどちらか
が選択されている場合のみ、ポジション情報としてNか
Pが送信される。
【0077】CVTECU6からCVT3に送信される
信号について説明する。V_DRHPは、CVT3のド
ライブプーリのシリンダの油圧を制御するリニアソレノ
イド弁への油圧指令値である。V_DNHPは、CVT
3のドリブンプーリのシリンダの油圧を制御するリニア
ソレノイド弁への油圧指令値である。なお、V_DRH
PとV_DNHPにより、CVT3の変速比を変える。
V_SCHPは、CVT3の発進クラッチの油圧を制御
するリニアソレノイド弁への油圧指令値である。なお、
V_SCHPにより、発進クラッチの係合力を変える。
【0078】CVTECU6からブレーキ液圧保持装置
RUに送信される信号について説明する。F_SOLA
は、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SVA(図1参
照)をON/OFFするためのフラグであり、ONさせ
る場合は1、OFFさせる場合は0である。F_SOL
Bは、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SVB(図1
参照)をON/OFFするためのフラグであり、ONさ
せる場合は1、OFFさせる場合は0である。
【0079】ポジションスイッチPSWからCVTEC
U6に送信される信号について説明する。ポジションス
イッチPSWでNレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレン
ジまたはLレンジのいずれの位置に選択されているか
が、ポジション情報として送信される。
【0080】モードスイッチMSWからCVTECU6
に送信される信号について説明する。モードスイッチM
SWでDモード(通常走行モード)かSモード(スポー
ツ走行モード)のいずれが選択されているかが、モード
情報として送信される。なお、モードスイッチMSW
は、ポジションスイッチPSWがDレンジに設定されて
いる時に機能するモード選択スイッチである。
【0081】ブレーキスイッチBSWからFI/MGE
CU4とCVTECU6に送信される信号について説明
する。F_BKSWは、ブレーキペダルBPが踏込まれ
ている(ON)か踏込みが開放されているか(OFF)
を示すフラグであり、踏込まれている場合は1、踏込み
が開放されている場合は0である。なお、この信号は、
前記のとおりブレーキペダルBPに足を置いているか
(ON)足を置いていないか(OFF)を示すフラグで
ある場合もある。
【0082】《ブレーキ液圧が保持される場合》次に、
前記システム構成を備えた車両において、ブレーキ液圧
保持装置RUによりブレーキ液圧が保持される場合を説
明する。ブレーキ液圧が保持されるのは、図7(a)に
示すように、I)車両の駆動力が弱クリープ状態にな
り、かつ、II)車速が0Km/hになった場合である。この
条件を満たすときに、二つの電磁弁SV・SV(電磁弁
A・B)がともに閉状態になり、ホイールシリンダWC
にブレーキ液圧が保持される。なお、駆動力が弱クリー
プ状態(F#WCRON=1)になるのは、弱クリープ
指令(F#WCRP=1)が発せられた後である。
【0083】I) 「弱クリープ状態」という条件は、
坂道において、ドライバに充分強くブレーキペダルBP
を踏込ませるという理由による。すなわち、強クリープ
状態は傾斜5度の坂道でも車両が後ずさりしないような
駆動力を有しているので、ドライバはブレーキペダルB
Pを強く踏込まないでも坂道で車両を停止させることが
できる。したがって、ドライバがブレーキペダルBPを
弱くしか踏込んでいない場合がある。この様な場合に、
電磁弁SVを閉状態にし、さらにエンジンを止めてしま
うと車両が坂道を後ずさりしてしまうからである。
【0084】II) 「車速が0Km/h」であるという条件
は、走行中に電磁弁SVを閉じたのでは、任意の位置に
車両を停止することができなくなるという理由による。
【0085】〔I.弱クリープ指令が発せられる条件〕
弱クリープ指令(F_WCRP)は、図7(a)に示す
ように、1)ブレーキ液圧保持装置RUが正常であるこ
と、2)ブレーキ液温所定値以上であること(F_BKT
O)、3)ブレーキペダルBPが踏込まれてブレーキスイ
ッチBSWがONになっていること(F_BKSW)、
4)車速が5Km/h以下になっていること(F_VS)、5)
ポジションスイッチPSWがDレンジであること(F_
POSD)、の各条件がすべて満たされた場合に発せら
れる。なお、駆動力を弱クリープ状態にするのは、前記
したようにドライバにブレーキペダルBPを強く踏込ま
せるためという理由に加えて、燃費を向上させるためと
いう理由もある。
【0086】1) ブレーキ液圧保持装置RUが正常でな
い場合に弱クリープ指令が発せられないのは、例えば、
電磁弁SVが閉状態にならないなどの異常がある場合に
弱クリープ指令が発せられて弱クリープ状態になると、
ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持されないた
めに、発進時にドライバがブレーキペダルBPの踏込み
を開放すると一気にブレーキ力がなくなり車両が坂道を
後ずさりしてしまうからである。この場合、強クリープ
状態を保つことで、坂道での後ずさりを防止して坂道発
進(登坂発進)を容易にする。
【0087】2) ブレーキ液温所定値未満で弱クリープ
指令が発せられないのは、ブレーキ液温が低い場合にブ
レーキ液圧保持装置RUを作動させて電磁弁SVを閉状
態にすると、ブレーキペダルBPの踏込みを部分的に緩
めた場合に、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧の低
下速度が極端に遅くなる問題があるからである。すなわ
ち、ブレーキペダルBPの踏込みを緩めただけでは、ブ
レーキスイッチBSWはONの状態のままであり、いつ
までも電磁弁SVは閉じた状態でいる。したがって、ブ
レーキ液は狭い絞りDを通してのみ排出されることにな
るが、ブレーキ液の温度が低いと粘性が高いため、所望
の速度でブレーキ液が流れないので、いつまでもブレー
キ力が強い状態に保持されたままになってしまうからで
ある。このように、ブレーキ液温が低い場合には、弱ク
リープ状態になることを禁止して、強クリープ状態を維
持し、坂道での後ずさりを防止する。ちなみに、強クリ
ープ状態が保持されれば、ブレーキ液圧保持装置RUは
作動せず、電磁弁SVが閉状態になることはない。な
お、ブレーキ液圧回路BC内に絞りDを設けない構成の
ブレーキ液圧保持装置RUの場合、例えば弁の開度を変
化させることができる比例電磁弁LSVを用いる構成の
ブレーキ液圧保持装置RUの場合は、ブレーキ液の温度
管理の重要性はさほど高くない。また、ブレーキペダル
自体の戻りを遅くする構成のブレーキ液圧保持装置RU
の場合も、ブレーキ液の温度管理はさほど重要ではな
い。したがって、ブレーキ液温がある程度低い場合で
も、弱クリープ指令を発することができる。
【0088】3) ブレーキペダルBPが踏込まれていな
いとき(F#BKSW)に弱クリープ指令が発せられな
いのは、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んでい
ないからである。
【0089】4) 車速が5Km/h以上で弱クリープ指令が
発せられないのは、発進クラッチを経由して駆動輪8,
8からの逆駆動力をエンジン1やモータ2に伝達してエ
ンジンブレーキを効かしたり、モータによる回生発電を
行なわせることがあるからである。
【0090】5) ポジションスイッチPSWがDレンジ
である場合と異なり、ポジションスイッチPSWがRレ
ンジまたはLレンジでは、弱クリープ指令は発せられな
い。強クリープ走行による車庫入れなどを容易にするた
めである。
【0091】弱クリープ状態であるか否かはCVT発進
クラッチに対する油圧指令値により判定する。弱クリー
プ状態であるフラグF_WCRPONは、次に強クリー
プ状態になるまで立ちつづける。
【0092】〔II.エンジンの自動停止条件〕燃費をさ
らに向上させるため、車両の停止時にはエンジンが原動
機自動停止装置により自動停止されるが、この条件を説
明する。以下の各条件がすべて満たされた場合にエンジ
ン停止指令(F_ENGOFF)が発せられ、エンジン
が自動的に停止する(図7(b)参照)。
【0093】1) ポジションスイッチPWSがDレンジ
でありモードスイッチMSWがDモード(以下この状態
を「DレンジDモード」という)であること; Dレン
ジDモード以外では、イグニッションスイッチを切らな
い限りエンジンは停止しない。例えば、ポジションスイ
ッチPSWがPレンジやNレンジの場合にエンジンを自
動的に停止させる指令を発せられてエンジンが停止する
と、ドライバは、イグニッションスイッチが切られたも
のと思い込んで車両を離れてしまうことがあるからであ
る。なお、ポジションスイッチPSWがDレンジであり
モードスイッチMSWがSモード(以下この状態を「D
レンジSモード」という)の場合は、エンジンの自動停
止を行なわない。ドライバは、DレンジSモードでは、
素早い車両の発進などが行えることを期待しているから
である。また、ポジションスイッチPSWがLレンジ、
Rレンジの場合にエンジンの自動停止が行なわれないの
は、車庫入れなどの際に頻繁にエンジンが自動停止した
のでは、煩わしいからである。
【0094】2) ブレーキペダルBPが踏込まれてブレ
ーキスイッチBSWがONの状態であること; ドライ
バに注意を促すためである。ブレーキスイッチBSWが
ONの場合は、ドライバは、ブレーキペダルBPに足を
置いた状態にある。したがって、仮に、エンジンの自動
停止により駆動力がなくなってしまい車両が坂道を後ず
さりし始めても、ドライバは、ブレーキペダルBPの踏
み増しを容易に行い得るからである。
【0095】3) エンジン始動後、一旦車速が5Km/h以
上に達したこと; クリープ走行での車庫出し・車庫入
れを容易にするためである。車両を車庫から出し入れす
る際の切り替えし操作などで、停止するたびにエンジン
が自動停止したのでは、煩わしいからである。
【0096】4) 車速0Km/hであること; 停止してい
れば駆動力は必要がないからである。 5) バッテリ容量が所定値以上であること; エンジン
停止後、モータでエンジンを再始動することができない
という事態を防止するためである。 6) 電気負荷所定値以下であること; 負荷への電気の
供給を確保するためである。電気負荷が所定値以下であ
れば、エンジンを自動停止しても支障はない。
【0097】7) マスターパワMPの定圧室の負圧が所
定値以上であること; 定圧室の負圧が小さい状態でエ
ンジンを停止すると、定圧室の負圧はエンジンの吸気管
より導入しているため、定圧室の負圧はさらに小さくな
り、ブレーキペダルBPを踏込んだ場合の踏込み力の増
幅が小さくなりブレーキの効きが低下してしまうからで
ある。
【0098】8) アクセルペダルが踏まれていないこ
と; ドライバは、駆動力の増強を望んでおらず、エン
ジンを停止しても支障がない。
【0099】9) CVTが弱クリープ状態であること;
ドライバに強くブレーキペダルBPを踏込ませて、エ
ンジン停止後も車両が後ずさりするのを防ぐためであ
る。すなわち、エンジンが始動している場合、坂道での
後ずさりはブレーキ力とクリープ力の合計で防止され
る。このため、強クリープ状態ではドライバがブレーキ
ペダルBPの踏込みを加減して弱くしか踏込んでいない
場合がある。したがって、弱クリープ状態にしてからエ
ンジンの自動停止を行う。
【0100】10) CVTのレシオがローであること;
CVTのレシオ(プーリ比)がローでない場合は、円滑
な発進ができない場合があるため、エンジンの自動停止
は行わない。したがって、円滑な発進のためCVTのレ
シオがローである場合に、エンジンの自動停止を行う。
【0101】11) エンジンの水温が所定値以上であるこ
と; エンジンの自動停止・始動はエンジンが安定して
いる状態で行うのが好ましいからである。水温が低いと
寒冷地ではエンジンが再始動しない場合があるため、エ
ンジンの自動停止を行わない。
【0102】12) CVTの油温が所定値以上であるこ
と; CVTの油温が低い場合は、発進クラッチの実際
の油圧の立ち上りに後れを生じ、エンジン1の始動から
強クリープ状態になるまでに時間がかかり、坂道で車両
が後ずさりする場合があるため、エンジン1の停止を禁
止する。
【0103】13) ブレーキ液の温度が所定値以上である
こと; ブレーキ液の温度が低い場合は、絞りDでの流
体抵抗が大きくなり不要なブレーキの引きずりが生じる
からである。このためブレーキ液圧保持装置は作動させ
ない。したがって、エンジンの停止および弱クリープ状
態を禁止して強クリープによる坂道での下りを防止す
る。なお、ブレーキ液圧回路内に絞りDを設けない構成
の液圧保持装置の場合、例えば弁の開度を変化させるこ
とができる比例電磁弁LSVを用いる構成の液圧保持装
置RUの場合は、ブレーキ液の温度管理の重要性はさほ
ど高くない。また、ブレーキペダル自体の戻りを遅くす
る構成のブレーキ液圧保持装置RUの場合も、ブレーキ
液の温度管理はさほど重要ではない。したがって、ブレ
ーキ液温がある程度低い場合でも、エンジン自動停止指
令を発することができる。
【0104】14) ブレーキ液圧保持装置RUが正常であ
ること; ブレーキ液圧保持装置RUに異常がある場合
は、ブレーキ液圧を保持することができないことがある
ので、強クリープ状態を継続させて、坂道で車両が後ず
さりしないようにする。したがって、ブレーキ液圧保持
装置RUに異常がある場合は、エンジンの自動停止を行
わない。一方、ブレーキ液圧保持装置RUが正常であれ
ば、エンジンの自動停止を行なっても支障がない。
【0105】《ブレーキ液圧の保持が解除される場合》
一旦閉状態になった電磁弁SVは、図8(a)に示すよ
うに、I)ブレーキペダルBPの踏込み開放後、所定の
遅延時間が経過した場合、II)駆動力が強クリープ状態
になった場合、III)車速が5Km/h以上になった場合、
のいずれかの条件を満たすときに開状態になり、ブレー
キ液圧の保持が解除される。
【0106】I) 遅延時間は、ブレーキペダルBPの
踏込みが開放された場合(ブレーキスイッチBSWがO
FFになった場合)にカウントされ始める。遅延時間は
2〜3秒程度であり、フェイルアンドセーフアクション
として電磁弁SVを開状態にして、ブレーキの引きずり
をなくする。
【0107】II) 駆動力が強クリープ状態になると電
磁弁SVを開状態にするのは、強クリープ状態は5度の
坂道に抗して車両を停止させることができるような駆動
力を備えるため、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧
を保持して車両が後ずさりするのを防止する必要がなく
なるからである。強クリープ状態になるのは強クリープ
指令(F_SCRP)が発せられた後であるが、強クリ
ープ指令は、DレンジにおいてブレーキペダルBPの踏
込みが開放された場合に発せられる。
【0108】III) 車速が5Km/h以上になると電磁弁
SVが開状態になるのは、無駄なブレーキの引きずりを
なくするためのフェイルアンドセーフアクションであ
る。
【0109】〔エンジンの自動始動条件〕エンジンの自
動停止後、エンジンは以下の場合に自動的に始動される
が、この条件を説明する(図8(b)参照)。以下の条件
のいずれかを満たす場合に、エンジンが自動的に始動す
る。
【0110】1) DレンジDモードであり、かつブレー
キペダルBPの踏込みが開放されたこと; ドライバの
発進操作が開始されたと判断されるため、エンジンは自
動始動する。
【0111】2) DレンジSモードに切替えられた場
合; DレンジDモードでエンジンが自動停止した後D
レンジSモードに切替えると、エンジンは自動始動す
る。ドライバはDレンジSモードでは素早い発進を期待
するからであり、ブレーキペダルBPの踏込みの開放を
待つことなくエンジンを自動始動する。
【0112】3) アクセルペダルが踏込まれた場合;
ドライバは、エンジンによる駆動力を期待しているから
である。
【0113】4) Pレンジ、Nレンジ、Lレンジ、Rレ
ンジに切替えられた場合; DレンジDモードでエンジ
ンが自動停止した後Pレンジなどに切替えると、エンジ
ンは自動始動する。PレンジまたはNレンジに切替えた
場合にエンジンが自動始動しないと、ドライバはイグニ
ッションスイッチを切ったものと思ったり、イグニッシ
ョンスイッチを切る必要がないものと思って、そのまま
車両から離れてしまうことがあり、フェイルアンドセー
フの観点から好ましくないからである。この様な事態を
防止するため、エンジンを再始動する。また、Lレン
ジ、Rレンジに切替えられたときエンジンを自動始動す
るのは、ドライバに発進の意図があると判断されるから
である。
【0114】5) バッテリ容量が所定値以下になった場
合; バッテリ容量が所定値以上でなければエンジンの
自動停止はなされないが、一旦エンジンが自動停止され
た後でもバッテリ容量が低減する場合がある。この場合
は、バッテリに充電することを目的としてエンジンが自
動始動される。なお、所定の値は、これ以上バッテリ容
量が低減するとエンジンを自動始動することができなく
なるという限界のバッテリ容量よりも高い値に設定され
る。
【0115】6) 電気負荷が所定値以上になった場合;
例えば、照明などの電気負荷が稼動していると、バッ
テリ容量が急速に低減してしまい、エンジンを再始動す
ることができなくなってしまうからである。したがっ
て、バッテリ容量にかかわらず電気負荷が所定値以上で
ある場合は、エンジンを自動始動する。
【0116】7) マスターパワMPの負圧が所定値以下
になった場合; マスターパワMPの負圧が小さくなる
とブレーキの制動力が低下するため、これを確保するた
めにエンジンを再始動する。
【0117】8) ブレーキ液圧保持装置が故障している
場合; 電磁弁SVや電磁弁の駆動回路などが故障して
いる場合はエンジンを始動して強クリープ状態を作り出
す。エンジン自動停止後、電磁弁の駆動回路を含むブレ
ーキ液圧保持装置RUに故障が検出された場合は、発進
時ブレーキペダルBPの踏込みが開放された際にブレー
キ液圧を保持することができない場合があるので、強ク
リープ状態にすべく、故障が検出された時点でエンジン
を自動始動する。すなわち、強クリープ状態で車両が後
ずさりするのを防止し、登坂発進を容易にする。
【0118】《制御のタイムチャート(1)》次に、前
記システム構成を備えた車両について、走行時を例に、
どのような制御が行われるのかを、図9を参照して説明
する。なお、車両のポジションスイッチPSWおよびモ
ードスイッチMSWはDモードDレンジで変化させない
こととする。また、ブレーキ液圧保持装置RUは、リリ
ーフ弁RVを備えた構成のものである。ここで、図9
(a)の上段のタイムチャートは、車両の駆動力とブレ
ーキ力の増減を時系列で示した図である。図中太い線が
駆動力を示し、細い線がブレーキ力を示す。図9(a)
の下段のタイムチャートは、電磁弁SVの開閉状態を示
した図である。図9(b)は、停止時のブレーキ液圧回
路の状態を示す図であり、電磁弁SVは閉状態にある。
【0119】先ず、図9(a)において、車両走行時ド
ライバがブレーキペダルBPを踏込むと(ブレーキSW
[ON])ブレーキ力が増して行く。ブレーキペダルB
Pを踏込む際には、ドライバはアクセルペダルの踏込み
を開放するため、駆動力は減衰して行きやがて強クリー
プ状態になる(通常のアイドリング)。そして、継続し
てブレーキペダルBPが踏込まれて車速が5Km/h以下に
なると、弱クリープ指令(F_WCRP)が発せられ、
弱クリープ状態になり(F_WCRPON)、さらに駆
動力が弱まる。
【0120】そして、車速が0Km/hになると電磁弁SV
が閉状態になるとともに、エンジンが自動的に停止(F
_ENGOFF)して駆動力がなくなる。この際、電磁
弁SVが閉状態になるので、ホイールシリンダWCには
ブレーキ液圧が保持される。また、エンジンは弱クリー
プ状態を経て停止するので、ドライバは坂道で車両が後
ずさりしない程度に強くブレーキペダルBPを踏込んで
いる。したがって、エンジンが自動停止しても車両が後
ずさりすることはない(後退抑制力)。仮に、後ずさり
するようでもブレーキペダルBPを僅かに踏み増しする
だけで、後ずさりは防止される。ドライバはブレーキペ
ダルBPを踏込んだ状態(ブレーキペダルBPに足を置
いた状態)にいるので、慌てることなく容易にブレーキ
ペダルBPの踏み増しを行える。なお、エンジンを自動
停止するのは、燃費を向上させることおよび排気ガスの
発生をなくするためである。駆動力が弱クリープ状態に
なる条件、電磁弁が閉状態になる条件、エンジンが自動
停止される条件は、図7を参照して既に説明したとおり
である。
【0121】次に、ドライバが再発進に備えてブレーキ
ペダルBPの踏込みを開放する。ドライバがリリーフ弁
RVの設定圧(リリーフ圧)以上にブレーキペダルBP
を踏込んでいる場合には、図9(a)に示すようにブレ
ーキペダルBPの踏込みの開放によりリリーフ弁RVが
作動してリリーフ圧までブレーキ力が短時間に低減す
る。このリリーフ弁RVにより、ドライバが必要以上に
ブレーキペダルBPを強く踏込んでいる場合でも、迅速
な登坂発進を行うことができる。
【0122】ブレーキペダルBPの踏込みが完全に開放
されると(ブレーキSW[OFF])、エンジン自動始動
指令(F_ENGON)が発せられ、信号通信およびメ
カ系の遅れによるタイムラグの後、エンジンが自動始動
する。そして、駆動力が増して強クリープ状態になる
(F_SCRPON)。ブレーキペダルBPの踏込みが
開放されて(ブレーキスイッチBSWがOFFになっ
て)から、強クリープ状態になるまでの時間は約0.5
秒である。この間は、電磁弁SVが依然として閉状態に
あるので、ブレーキ液は細い絞りDを通してのみしかマ
スターシリンダMC側に移動することができないので、
ブレーキ力は徐々にしか低減せず、車両の後ずさりが防
止される。
【0123】そして、強クリープ状態(F_SCRPO
N)になれば坂道に抗することができる駆動力が生じる
ので、ブレーキ力が車両の発進の障害にならないよう
に、また、ブレーキの無駄な引きずりをなくするため、
閉状態にある電磁弁SVを開状態にしてホイールシリン
ダWCのブレーキ液圧を一気に低下させてブレーキ力を
なくする。その後、アクセルペダルのさらなる踏込みに
より駆動力が増して行き、車両は加速して行く。駆動力
が強クリープ状態になる条件、電磁弁SVが開状態にな
る条件は、図8を参照して既に説明したとおりである。
【0124】なお、図9(a)上段図のブレーキ力を示
す線において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に伸
びる仮想線はブレーキ液圧が保持されない場合を示し、
この場合はブレーキペダルBPの踏込み力の低下に遅れ
ることなくブレーキ力が低下し消滅するので登坂発進を
容易に行うことはできない。また、図9(a)上段図の
ブレーキ力を示す線において、電磁弁SVが開状態にな
った部分から右斜め下に徐々に低下して行く仮想線は、
電磁弁SVが開状態にならない場合のブレーキ力の低減
状況を示す。この仮想線に示すようにブレーキ力が低下
して行くと、ブレーキの引きずりを生じて好ましくな
い。図9(b)下段図のV_BKDLYは、遅延時間を
示す。遅延時間が経過したならば、フェイルアンドセー
フアクションとして、状況の如何にかかわらず電磁弁S
Vが開状態になる。
【0125】《制御のタイムチャート(2)》続いて、
図10を参照して、車両走行時にどのような制御が行わ
れるのかを説明する。なお、車両のポジションスイッチ
PSWおよびモードスイッチMSWはDモードDレンジ
で変化させないこととする。ただし、「制御のタイムチ
ャート(1)」の車両と異なり、ブレーキ液圧保持装置
RUは、リリーフ弁RVを備えない。ここで、図10
(a)の上段のタイムチャートは、車両の駆動力とブレ
ーキ力の増減を時系列で示した図である。図中太い線が
駆動力を示し、細い線がブレーキ力を示す。図10
(a)の下段のタイムチャートは、電磁弁SVの開閉状
態を示した図である。図10(b)は、停止時のブレー
キ液圧回路の状態を示す図であり、電磁弁SVは閉状態
にある。
【0126】先ず、ブレーキペダルBPの踏込みを開放
するまでは、「制御のタイムチャート(1)」の場合と
同じなので説明を省略する。なお、ブレーキペダルBP
の踏込み開放(ブレーキSW[OFF])直前は、電磁弁
SVは閉状態、エンジンは自動停止状態にある。この状
態でドライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放する
と、ブレーキ液圧保持装置RUはリリーフ弁を備えてい
ないため、ブレーキ力はブレーキペダルBPの踏込み開
放時のブレーキ力から徐々に低減して行く。
【0127】一方、ブレーキペダルBPの踏込みの開放
によりブレーキスイッチBSWがOFFになり、エンジ
ン自動始動指令(F_ENGON)が発せられ、信号通
信およびメカ系の遅れによるタイムラグの後、エンジン
が自動始動する。これらの点は、「制御のタイムチャー
ト(1)」の場合と同じであるので説明を省略する。
【0128】「制御のタイムチャート(1)」の場合と
異なるのは、強クリープ状態になった時点におけるブレ
ーキ力の差である。「制御のタイムチャート(2)」の
場合は、リリーフ弁を設けていないため、ブレーキ力が
大きな値をとっている。しかし、強クリープ状態になる
と電磁弁SVが開状態になり瞬時にブレーキ力がなくな
るので、無駄なブレーキの引きずりを起こすことはな
い。ブレーキペダルBPの踏込みが開放されてから(ブ
レーキスイッチBSWがOFFになってから)、強クリ
ープ状態になるまで約0.5秒間である。その後、アク
セルペダルのさらなる踏込みにより駆動力が増して行
き、車両は加速して行く。
【0129】なお、図10(a)上段図のブレーキ力を
示す線において、「ブレーキペダルの踏込みの開放」の
部分から右斜め下に伸びる仮想線はブレーキ液圧保持が
なされない場合を示し、この場合は短時間にブレーキ力
がなくなるので登坂発進を容易に行うことはできない。
また、図10(a)上段図のブレーキ力を示す線におい
て、電磁弁SVが開状態になった部分から右斜め下に徐
々に低下して行く仮想線は、電磁弁SVが開状態になら
ない場合のブレーキ力の低減状況を示す。この仮想線に
示すようにブレーキ力が低下して行くと、ブレーキの引
きずりを生じて好ましくない。図10(b)下段図のV
_BKDLYは、遅延時間を示す。遅延時間が経過した
ならば、フェイルアンドセーフアクションとして、状況
の如何にかかわらず電磁弁SVが開状態になる。これら
の点は、「制御のタイムチャート(1)」の場合と同じ
である。
【0130】このようにブレーキ液圧保持装置にリリー
フ弁を設けなくとも、容易に坂道を発進させることがで
きる。
【0131】《制御のタイムチャート(3)》最後に、
図11を参照して、車両走行時にどのような制御が行わ
れるのかを説明する。なお、車両のポジションスイッチ
PSWおよびモードスイッチMSWはDモードDレンジ
で変化させないこととする。また、ブレーキ液圧保持装
置RUは、リリーフ弁RVを備えた構成のものである。
なお、「制御のタイムチャート(1)」および「制御の
タイムチャート(2)」の車両と異なり、「制御のタイ
ムチャート(3)」の車両は停止時にエンジンを自動停
止させる制御を行わない。ここで、図11の上段のタイ
ムチャートは、車両の駆動力とブレーキ力の増減を時系
列で示した図である。図中太い線が駆動力を示し、細い
線がブレーキ力を示す。図11の下段のタイムチャート
は、電磁弁SVの開閉状態を示した図である。
【0132】車両が停止するまでは、「制御のタイムチ
ャート(1)」などの場合と同じなので説明を省略す
る。なお、車両の停止により電磁弁SVは閉状態になっ
ている。一方、発進クラッチの係合力は、車両停止時も
弱クリープ状態になっている。弱クリープ状態では駆動
力はほとんどないが、その分燃料の消費も少ない。坂道
での車両の後ずさりはブレーキ力により防止されてい
る。駆動力が弱クリープ状態になる条件、電磁弁が閉状
態になる条件、図7を参照して既に説明したとおりであ
る。
【0133】次に、ドライバが再発進に備えてブレーキ
ペダルBPの踏込みを開放する。ドライバがリリーフ弁
RVのリリーフ圧以上にブレーキペダルBPを踏込んで
いる場合には、図11に示すようにブレーキペダルBP
の踏込みの開放によりリリーフ弁RVが作動してリリー
フ圧までブレーキ力が短時間に低減する。このリリーフ
弁RVにより、ドライバが必要以上にブレーキペダルB
Pを強く踏込んでいる場合でも、迅速な登坂発進を行う
ことができる。
【0134】ブレーキペダルBPの踏込みが完全に開放
されると(ブレーキSW[OFF])、強クリープ指令
(F_SCRP)が発せられ、駆動力が増して強クリー
プ状態になる(F_SCRPON)。ブレーキペダルB
Pの踏込み開放後強クリープ状態になるまでは、電磁弁
SVが閉状態にあるので、ブレーキ液は細い絞りDを通
してのみしかマスターシリンダMC側に移動することが
できない。したがって、ブレーキ力は徐々にしか低減せ
ず、車両の後ずさりが防止される。これらの点は、「制
御のタイムチャート(1)」で説明したのと同じであ
る。
【0135】そして、強クリープ状態(F_SCRPO
N)になれば坂道に抗することができる駆動力が生じる
ので、ブレーキ力が車両の発進の障害にならないよう
に、また、ブレーキの無駄な引きずりをなくするため、
閉状態にある電磁弁SVを開状態にしてホイールシリン
ダWCのブレーキ液圧を一気に低下させてブレーキ力を
なくする。その後、アクセルペダルの更なる踏込みによ
り駆動力が増して行き、車両は加速して行く。駆動力が
強クリープ状態になる条件、電磁弁SVが開状態になる
条件は、図8を参照して既に説明したとおりである。
【0136】なお、図11上段図のブレーキ力を示す線
において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に伸びる
仮想線や電磁弁SVが開状態になった部分から右斜め下
に徐々に低下して行く仮想線などの説明は、「制御のタ
イムチャート(1)」における説明と同じなので、省略
する。
【0137】以上、本発明につき説明したが、本発明
は、必ずしも前記した手段及び手法に限定されるもので
はなく、本発明にいう目的を達成し、本発明にいう効果
を有する範囲において適宜に変更実施することが可能な
ものである。
【0138】
【発明の効果】請求項1によるブレーキ液圧保持装置R
Uによれば、発進時に車両の後ずさりを生じない円滑な
登坂発進を容易に行なえる。また、下り坂においてもブ
レーキペダルBPの踏込みを緩めるだけで車両を動かす
ことも可能になる。しかも、こうした効果を傾斜検出手
段による上り坂および下り坂の検出をすることなく達成
できる。
【0139】また、ブレーキ液圧低下速度減少手段(ブ
レーキ液圧保持装置RU)を請求項2のように構成すれ
ば、ブレーキペダルBPの踏込み力の低下速度を検出し
てホイールシリンダWC内のブレーキ液圧を制御するな
どの複雑な構成を取ることなく、極めて簡単な構成によ
ってブレーキペダルBPの踏込み力の低下速度に対し
て、ホイールシリンダWC内のブレーキ液圧の低下速度
を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明のブレーキ液圧保持装置を液圧式ブ
レーキ装置のブレーキ液圧回路内に設けたバリエーショ
ンの構成図である。
【図2】 本願発明のブレーキ液圧保持装置を液圧式ブ
レーキ装置のブレーキ液圧回路外に設けたバリエーショ
ンの構成図である。
【図3】 本願発明のブレーキ液圧保持装置の具体的構
造を示す断面図である。
【図4】 本願発明のブレーキ液圧保持装置のリリーフ
弁と絞り部分の拡大図および絞りの作製方法を示す図で
ある。
【図5】 本願発明のブレーキ液圧保持装置に比例電磁
弁を使用したバリエーションの構成図である。
【図6】 本願発明のブレーキ液圧保持装置を備える車
両のシステム構成図である。
【図7】 本願発明のブレーキ液圧保持装置の車両停止
時における制御を示す図である。(a)は電磁弁を閉状
態にするロジックを示し、(b)はエンジンを自動停止
するロジックを示す。
【図8】 本願発明のブレーキ液圧保持装置の車両発進
時における制御を示す図である。(a)は電磁弁を開状
態にするロジックを示し、(b)はエンジンを自動始動
するロジックを示す。
【図9】 本願発明のブレーキ液圧保持装置を備えた車
両の走行時の制御タイムチャートである。(a)は車両
の減速→停止→発進の時系列に沿っての駆動力・ブレー
キ力の変化、および電磁弁の開閉状態を示し、(b)は
停止時のブレーキ液圧回路を示す。
【図10】 リリーフ弁を設けない場合における図9に
相当する制御タイムチャートである。
【図11】 車両停止時、エンジンを自動停止しない場
合における図9に相当する制御タイムチャートである。
【符号の説明】
BC ブレーキ液圧回路 RU ブレーキ液圧保持装置(ブレーキ液圧低下速度
減少手段) SV・・電磁弁 D ・・絞り (RC・・戻り規制シリンダ) BP ブレーキペダル MC マスターシリンダ WC ホイールシリンダ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月18日(2000.2.1
8)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、傾斜検出手
段による上り坂および下り坂の検出をすることなく、坂
道での車両の発進における前記した不都合を解消でき
かつ設置スペースの少ない新たなブレーキ液圧保持装置
を提供することを課題とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成すべく、
請求項1の発明は、ドライバのブレーキペダルの踏み込
み力に応じたブレーキ液圧を発生するマスターシリンダ
と前記ブレーキ液圧をブレーキ力に変換するホイールシ
リンダを結ぶブレーキ液圧回路に設けられ、前記ドライ
バが前記ブレーキペダルの踏み込みを開放した後も引き
続き前記ホイールシリンダ内にブレーキ液圧を作用させ
るブレーキ液圧保持装置である。このブレーキ液圧保持
装置は、前記ブレーキ液圧回路を遮断する電磁弁と、前
記ブレーキ液圧回路が遮断されている状態において前記
ドライバがブレーキペダルを踏み増しした場合には、前
記マスターシリンダで発生したブレーキ液圧を前記ホイ
ールシリンダに伝達するチェック弁、および/または、
前記ブレーキ液圧回路が遮断されている状態において前
記ドライバが前記ホイールシリンダに所定圧以上のブレ
ーキ液圧を発生させた場合には前記ブレーキペダルの踏
み込みの開放により前記所定圧以上のブレーキ液圧を前
記所定圧にまで低下させるリリーフ弁と、前記ドライバ
のブレーキペダルの踏み込み開放後に前記各弁が前記ブ
レーキ液圧回路を遮断している状態であっても、前記マ
スターシリンダ側へのブレーキ液の流れを許容して前記
ホイールシリンダで発生した前記ブレーキ力を徐々に低
減する絞りと、前記ブレーキ液圧回路の前記マスターシ
リンダ側に接続されるマスターシリンダ側ジョイントお
よび前記ホイールシリンダ側に接続されるホイールシリ
ンダ側ジョイントと、前記マスターシリンダ側ジョイン
トと前記ホイールシリンダ側ジョイントとの間に、前記
各弁および絞りをそれぞれ並列に接続する前記ブレーキ
液の流路と、を含んでなる。そして、前記流路は前記電
磁弁の弁部の下部を取り囲むようにして配設されると共
に前記マスターシリンダ側ジョイントに接続された環状
流路を備え、前記各弁および絞りはこの環状流路を介し
て前記マスターシリンダ側ジョイントに接続されるブレ
ーキ液圧保持装置した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また、これによれば、マスターシリンダ側
からのブレーキ液の流れは、電磁弁の弁部の下部を取り
囲むようにして配設された環状流路を介して、各弁に分
配される。これにより、発明の実施の形態で参照する図
3のごとく、チェック弁の全体を環状流路の内周に配置
することも可能である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】《ブレーキ液圧保持装置の構成》本願発明
のブレーキ液圧保持装置は、液圧式ブレーキ装置のブレ
ーキ液圧回路内に組み込まれ、ドライバのブレーキペダ
ルの踏込み力の低下速度に対してホイールシリンダ内の
ブレーキ液圧の低下速度を小さくする。したがって、ブ
レーキ液圧保持装置は、電磁弁、絞り、およびこれを並
列に接続するブレーキ液の流路などを含んだブレーキ液
圧低下速度減少手段として構成される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】〔ブレーキ液圧保持装置〕次に、本願発明
のブレーキ液圧保持装置RUの説明を行う(図1参
照)。本願発明のブレーキ液圧保持装置RUは、車両発
進時におけるドライバのブレーキペダルBPの踏込み力
の低下速度に対してホイールシリンダWC内のブレーキ
液圧の低下速度を小さくするブレーキ液圧低下速度減少
手段として構成される。このブレーキ液圧低下速度減少
手段は、ドライバが車両の再発進時ブレーキペダルBP
の踏込みを開放した際に、ホイールシリンダWCのブレ
ーキ液圧の減少する速度(ブレーキ力の低下する速度)
が、ドライバのブレーキペダルBPの踏込みを緩める速
度よりも遅くなる機能を有する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】I) ブレーキ液圧低下速度減少手段を、
液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液圧回路BC内に設
けるバリエーションについて説明する。本バリエーショ
ンはブレーキ液の流れ自体を規制するため、ブレーキ液
圧回路BC内に電磁弁SVおよび絞りD、必要に応じて
チェック弁CVおよびリリーフ弁RVを備える。本バリ
エーションでは、電磁弁SV絞りD、およびこれを並
列に接続するブレーキ液配管FPがブレーキ液圧低下速
度減少手段を構成する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】《ブレーキ液圧保持装置の具体的構造》次
に、図3を参照して請求項に記載のブレーキ液圧保持装
置RUの具体的構造を説明する。図3は本願発明のブレ
ーキ液圧保持装置の具体構造を示す断面図である。この
図に示すブレーキ液圧保持装置RUは、電磁弁SV、絞
りD、チェック弁CVおよびリリーフ弁RVを組合せて
一まとめにした構造を有する。すなわち、このブレーキ
液圧保持装置RUを液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ
液圧回路BC内に設けた場合は、図1に示す構成のもの
になる。この構造において、絞りDは、リリーフ弁RV
内の一部に一体として設けられている(リリーフ弁RV
が絞りDを兼ねる)。この構造によれば、ブレーキ液圧
保持装置RUを非常にコンパクトにまとめることができ
るので、設置スペースを必要としない。したがって、ブ
レーキ液圧保持装置RUを設けていない車両にも容易に
取付けることができる。なお、この構造のブレーキ液圧
保持装置は、図1に示すようにブレーキ液圧回路BC内
に設けることもできるし、図2に示すようにブレーキ液
圧回路BC外に設けることもできる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】
【実施例】次に、実施例により本願発明をさらに詳細に
説明する。本実施例は、本願発明のブレーキ液圧保持装
置をAT車(以下「車両」という)に適用したものであ
る。この車両のシステム構成を図6に示す。なお、本実
施例で説明する車両は、原動機としてエンジンとモータ
を備えた、いわゆるハイブリッド車両であり、変速機と
してベルト式無段変速機(以下「CVT」という)を備
える。この車両に使われるブレーキ液圧保持装置RU
は、ブレーキ液圧回路BC内に電磁弁SV、絞りD、リ
リーフ弁RV、およびチェック弁CVを設けた図1およ
び図3に示すものである。さらに、この車両は、原動機
がアイドリング状態でかつ所定の車速以下であること、
およびブレーキペダルBPが踏込まれていることを条件
にクリープの駆動力を低減する駆動力低減装置または/
および車両停止中に原動機を自動で停止可能な原動機停
止装置を備える。加えて、この車両は、ブレーキペダル
BPの踏込みが開放されブレーキスイッチBSWがOF
Fになると同時に車両に駆動力を生じさせる制御が自動
的に開始される構成を備える。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0139
【補正方法】変更
【補正内容】
【0139】加えて、ブレーキ液圧保持装置の設置スペ
ースを小さくすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 章治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 江口 高弘 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 山口 徹朗 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 笹口 優 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 深見 一明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D046 BB02 CC02 EE01 HH02 HH05 HH06 HH22 HH37 KK11 LL02 LL22 LL23 LL29 LL30 LL33 LL43 LL51 3D047 BB22 CC28 CC30 CC32 CC34 FF04 FF22 GG06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライバがブレーキペダルの踏込みを開
    放した後も引き続きホイールシリンダ内にブレーキ液圧
    を作用させるブレーキ液圧保持装置であって、 該ブレーキ液圧保持装置を、前記ドライバのブレーキペ
    ダルの踏込み力の低下速度に対して前記ホイールシリン
    ダ内の前記ブレーキ液圧の低下速度を小さくするブレー
    キ液圧低下速度減少手段、で構成したことを特徴とする
    ブレーキ液圧保持装置。
  2. 【請求項2】 前記ブレーキ液圧低下速度減少手段を、
    前記ドライバのブレーキペダルの踏込み力に応じたブレ
    ーキ液圧を発生するマスターシリンダと前記ホイールシ
    リンダを結ぶブレーキ液圧回路に設けた絞り、で構成し
    たことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ液圧保持
    装置。
JP37024998A 1998-12-25 1998-12-25 ブレーキ液圧保持装置 Expired - Lifetime JP3598491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37024998A JP3598491B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ブレーキ液圧保持装置
US09/457,676 US6415897B1 (en) 1998-12-25 1999-12-09 Brake fluid pressure retaining unit
EP99124554A EP1013519B1 (en) 1998-12-25 1999-12-09 Brake fluid pressure retaining unit
DE69910961T DE69910961T2 (de) 1998-12-25 1999-12-09 Druckhalteeinheit für Bremsflüssigkeit
CA002292169A CA2292169C (en) 1998-12-25 1999-12-15 Brake fluid pressure retaining unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37024998A JP3598491B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ブレーキ液圧保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190828A true JP2000190828A (ja) 2000-07-11
JP3598491B2 JP3598491B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18496432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37024998A Expired - Lifetime JP3598491B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 ブレーキ液圧保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6415897B1 (ja)
EP (1) EP1013519B1 (ja)
JP (1) JP3598491B2 (ja)
CA (1) CA2292169C (ja)
DE (1) DE69910961T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547344B2 (en) 2000-06-13 2003-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking apparatus for vehicles
JP2003137080A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Daihatsu Motor Co Ltd ブレーキ液圧保持機構
EP1424253A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-02 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake fluid pressure maintaining apparatus for vehicles
JP2005041277A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Transtron Inc ブレーキ液圧保持装置
KR20060132379A (ko) * 2005-06-18 2006-12-21 주식회사 만도 안티록 브레이크 시스템
CN100371195C (zh) * 2004-09-21 2008-02-27 本田技研工业株式会社 制动力保持装置
WO2012025990A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
CN106515714A (zh) * 2016-12-08 2017-03-22 广州汽车集团股份有限公司 一种结合发动机启停控制***的自动液压保持控制方法、装置及***

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240560B2 (ja) * 1999-07-02 2001-12-17 本田技研工業株式会社 原動機停止装置
JP3891467B2 (ja) * 2000-09-12 2007-03-14 本田技研工業株式会社 ブレーキ液圧保持装置
EP1395475B1 (de) * 2001-05-09 2007-08-08 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum halten eines fahrzeugs an einem hang und anfahrhilfe zum halten eines fahrzeugs an einem hang
US7318541B2 (en) * 2003-02-21 2008-01-15 United States Postal Service Storage rack for human transporter
US6998727B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
US6876098B1 (en) 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
JP2006088733A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置
KR100990072B1 (ko) * 2005-09-02 2010-10-29 주식회사 만도 밀림방지장치
US7484816B2 (en) * 2005-11-23 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
KR20070119764A (ko) * 2006-06-13 2007-12-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 무단변속기 라인압 생성 시스템 및 생성방법
US7761198B2 (en) * 2007-06-25 2010-07-20 General Electric Company Methods and systems for power system management
DE102012223091A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
FR3042764B1 (fr) * 2015-10-27 2018-08-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de pedale de frein comprenant un verin et un accumulateur de fluide
US10525951B2 (en) * 2017-12-08 2020-01-07 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system and method of operating the same
DE102018205512A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Ansteuersignals für ein elektronisch steuerbares Druckmittelsteuerventil einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage
CN113494407B (zh) * 2020-04-08 2022-08-16 广州汽车集团股份有限公司 一种基于电机调速的发动机启动控制

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3054479A (en) * 1957-10-04 1962-09-18 Stewart Warner Corp Speed responsive control means for automotive vehicles
US3705643A (en) * 1969-06-27 1972-12-12 Toyoda Automatic Loom Works Brake & clutch control for industrial track
FR2052196A5 (ja) * 1969-07-28 1971-04-09 Citroen Sa
JPS6012360A (ja) 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 車両用制動装置
JPH0648627B2 (ja) 1985-01-31 1994-06-22 日本電信電話株式会社 電子機器
JPH0785418B2 (ja) 1985-10-16 1995-09-13 株式会社東芝 燃料電池発電装置の運転方法
GB8608959D0 (en) * 1986-04-12 1986-05-14 Lucas Ind Plc Anti-skid braking systems
JPS6343854A (ja) 1986-08-08 1988-02-24 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレ−キ液圧保持装置の制御装置
JPH01119438A (ja) 1987-10-31 1989-05-11 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両の発進制御装置
WO1991018774A1 (de) * 1990-05-25 1991-12-12 Alfred Teves Gmbh Bremsdruckregelvorrichtung
US5356210A (en) * 1991-03-16 1994-10-18 Alfred Teves Gmbh Anti-lock hydraulic brake system
DE19625919B4 (de) * 1996-06-28 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug
JPH1170874A (ja) * 1996-08-09 1999-03-16 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP3551221B2 (ja) 1996-09-10 2004-08-04 日清紡績株式会社 液圧ブレーキ装置における液圧制御弁装置
US6164734A (en) * 1997-03-14 2000-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle hydraulic braking system having reservoir for storing fluid discharged from brake cylinder through pressure control valve device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6547344B2 (en) 2000-06-13 2003-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking apparatus for vehicles
DE10128155B4 (de) * 2000-06-13 2015-11-12 Honda Giken Kogyo K.K. Bremsanlage für Fahrzeuge
JP2003137080A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Daihatsu Motor Co Ltd ブレーキ液圧保持機構
US7299904B2 (en) 2002-11-26 2007-11-27 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake fluid pressure maintaining apparatus for vehicles
EP1424253A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-02 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake fluid pressure maintaining apparatus for vehicles
JP2005041277A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Transtron Inc ブレーキ液圧保持装置
JP4515053B2 (ja) * 2003-07-23 2010-07-28 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
US7125087B2 (en) 2003-07-23 2006-10-24 Transtron Inc. Brake fluid pressure retaining device
CN100371195C (zh) * 2004-09-21 2008-02-27 本田技研工业株式会社 制动力保持装置
KR20060132379A (ko) * 2005-06-18 2006-12-21 주식회사 만도 안티록 브레이크 시스템
WO2012025990A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
JP5386041B2 (ja) * 2010-08-24 2014-01-15 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
US9045121B2 (en) 2010-08-24 2015-06-02 Transtron Inc. Brake fluid pressure retainer device
CN106515714A (zh) * 2016-12-08 2017-03-22 广州汽车集团股份有限公司 一种结合发动机启停控制***的自动液压保持控制方法、装置及***

Also Published As

Publication number Publication date
EP1013519A3 (en) 2002-04-03
JP3598491B2 (ja) 2004-12-08
CA2292169A1 (en) 2000-06-25
DE69910961D1 (de) 2003-10-09
EP1013519B1 (en) 2003-09-03
CA2292169C (en) 2006-07-18
US6415897B1 (en) 2002-07-09
EP1013519A2 (en) 2000-06-28
DE69910961T2 (de) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598491B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3561897B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3413648B2 (ja) ブレーキ力保持装置
JP3891467B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
US7484816B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2000351340A (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP2001047893A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3114098B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3240560B2 (ja) 原動機停止装置
JP3574997B2 (ja) ブレーキ力制御装置
JP3350815B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3102560B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3642507B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3196076B2 (ja) 原動機付車両
JP3967850B2 (ja) ブレーキ力保持装置付きの車両
JP2000272485A (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3695687B2 (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3761131B2 (ja) 原動機付車両
JP3967847B2 (ja) ブレーキ力制御装置を有する車両
JP2001047987A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3213887B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置付車両
JP2000351360A (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP2006082782A (ja) ブレーキ力保持制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term