JP3114098B2 - ブレーキ液圧保持装置 - Google Patents

ブレーキ液圧保持装置

Info

Publication number
JP3114098B2
JP3114098B2 JP11054895A JP5489599A JP3114098B2 JP 3114098 B2 JP3114098 B2 JP 3114098B2 JP 11054895 A JP11054895 A JP 11054895A JP 5489599 A JP5489599 A JP 5489599A JP 3114098 B2 JP3114098 B2 JP 3114098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
fluid pressure
brake fluid
vehicle
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11054895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255398A (ja
Inventor
高弘 江口
洋一 杉本
章治 鈴木
稔也 神田
弘敏 井上
雅一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11054895A priority Critical patent/JP3114098B2/ja
Priority to DE10009748.0A priority patent/DE10009748B4/de
Priority to US09/517,524 priority patent/US6336689B1/en
Publication of JP2000255398A publication Critical patent/JP2000255398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114098B2 publication Critical patent/JP3114098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/08Brake cylinders other than ultimate actuators
    • B60T17/16Locking of brake cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S188/00Brakes
    • Y10S188/02Hill holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/90ABS throttle control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マスタシリンダと
ホイールシリンダ間のブレーキ液圧通路に該通路を遮断
可能な電磁弁を設け、ブレーキペダルの踏込み開放後も
ホイールシリンダ内にブレーキ液圧を保持できるように
したブレーキ液圧保持装置に関する。
【0002】
【従来技術】ブレーキペダルの踏込みを開放してから車
両自体に発進駆動力が生じるまでの間、引続き車両にブ
レーキ力を作用させ、登坂路において車両の後ずさり
(下がり)のない円滑な発進を容易に行なえるようにす
るブレーキ液圧保持装置が知られている(例えば特開昭
63−43854号公報、特開平9−202159号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうしたブレーキ液圧
保持装置は、ドライバの操作とは無関係に車両にブレー
キ力を作用させるものであり、ドライバに運転操作上の
違和感を与えることのないように必要時のみ作動させる
ことが望ましい。具体的には、ブレーキ液圧保持装置
は、変速機において走行位置が選択されている場合にお
いてのみ作動させれば良く、非走行位置が選択されてい
て、そもそも登坂発進することがない場合にまで作動さ
せる必要はない。したがって、変速機において非走行位
置が選択されると、その時点でブレーキ液圧保持装置に
よるブレーキ液圧の保持の解除を行なうようにすること
が考えられる。
【0004】しかしながら(図12参照)、ブレーキ液
圧保持装置RU’がマスタシリンダMCとホイールシリ
ンダWC間のブレーキ液圧通路FPの連通を電磁弁SV
により遮断して、ホイールシリンダWC内にブレーキ液
圧を保持するように構成されているものにあっては(例
えば、特開昭60−12360号公報、前記特開昭63
−43854号公報)、変速機において非走行位置が選
択された時点で直ちに電磁弁SVによるホイールシリン
ダWC内のブレーキ液圧の保持を解除すると不都合を生
じる場合がある。
【0005】すなわち、ブレーキ液圧保持装置RU’が
作動して電磁弁SVがブレーキ液圧通路FPの連通を遮
断する遮断位置にあるとき(図12(a))、変速機に
おいて走行位置から非走行位置への切換えがなされる
と、切換えがなされた時点でブレーキ液圧の保持を解除
すべく電磁弁SVがブレーキ液圧通路FPの連通を許容
する連通位置に切換わる。すると、マスタシリンダMC
とホイールシリンダWCとが連通される(図12
(b))。この場合、非走行位置への切換えが、ドライ
バがブレーキペダルBPを踏込んでいないときや踏
込んでいるとき(両シリンダMC・WC間のブレーキ液
圧に大きな差がないとき)などになされた場合は不都合
を生じない。
【0006】しかし、非走行位置への切換えがブレーキ
ペダルBPの踏込みを緩めている最中などになされたと
きは、連通時のブレーキ液圧の変動によりドライバの足
Fにショックを与えることがある(図12(b))。す
なわち、電磁弁SVがブレーキ液圧通路FPを遮断する
遮断位置にある状態で、ドライバがブレーキペダルBP
の踏込みを緩めると、戻しバネMCSなどの作用により
マスタシリンダMC内のブレーキ液圧は低下する。一
方、ホイールシリンダWC内のブレーキ液圧は電磁弁S
Vが遮断位置にあるためそのまま保持される。したがっ
て、両シリンダWC・MC間にブレーキ液圧の差が生じ
る。そして、ドライバがブレーキペダルBPの踏込みを
開放する前に変速機において走行位置から非走行位置へ
の切換えがなされると、電磁弁SVが連通位置になりホ
イールシリンダWC側の高い液圧が瞬時にマスタシリン
ダMC側に伝わる。この際の圧力変動がブレーキペダル
BP上に載せられているドライバの足Fにショックを与
えることになる。そこで、本発明はかかる不都合を解決
することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記不都合を解
決すべく、電磁弁が遮断位置に切換えられている状態
で、変速機において走行位置から非走行位置への切換え
がなされた場合は、変速機において非走行位置が選択さ
れたという条件で一律に電磁弁を連通位置に戻すのでは
なく、さらにブレーキペダルの踏込みが開放されている
という条件を加味して電磁弁を連通位置に戻すようにし
た。このように構成することで、変速機において走行位
置から非走行位置への切換えがなされても、非走行位置
への切換えがなされた時点でブレーキペダルの踏込みが
開放されていなければ電磁弁は引続き遮断位置にあり、
その後ブレーキペダルの踏込みが開放された時点で、電
磁弁は連通位置に戻る。なお、ブレーキペダルの踏込み
が開放されていれば、ドライバはブレーキペダルの上に
足を載せていないか、載せていてもブレーキペダルの更
なる戻りはない。
【0008】なお、変速機において「走行位置」とは、
例えば、自動変速機の場合は“Dレンジ”などの走行レ
ンジを、手動変速機の場合は“1速ギヤ”などの発進ギ
ヤをそれぞれ意味する。そして、変速機において「非走
行位置」とは、例えば、自動変速機の場合は“Nレン
ジ”、“Pレンジ”などの非走行レンジを、手動変速機
の場合は“ニュートラル”をそれぞれ意味する。また、
車両自体に「発進駆動力が生じた時点」とは車両に備え
られたエンジン、モータなどの原動機の出力が車輪に伝
達されて、それによって生じる駆動力により登坂発進で
きるようになった時点を意味し、具体的には、手動変
速機搭載車両にあってはドライバの操作によりクラッチ
が接続された時点、自動変速機搭載車両にあってはド
ライバの操作によりアクセルペダルが踏込まれ時点、
自動変速機搭載車両であって、ブレーキペダルの踏込み
の開放に応じて、駆動力が自動的に坂道に抗する程度ま
で増加するものにあってはその増加が達成された時点
(本発明の実施の形態の“強クリープ”状態達成時点)
などをいう。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のブレーキ液圧保持装置
は、油圧(ブレーキ液圧)により作動するブレーキ装置
を備え、かつ原動機を搭載する全ての車両に適用するこ
とができる。なお、原動機には、ガソリンなどを動力源
とするエンジンや電気を動力源とするモータなどが含ま
れる。また、車両には、手動変速機を搭載したマニュア
ルトランスミッション車(以下「MT車」という)や自
動変速機を搭載したオートマチックトランスミッション
車(以下「AT車」という)があるが、いずれにも本発
明のブレーキ液圧保持装置を適用することができる。以
下、本発明のブレーキ液圧保持装置を詳細に説明する。
【0010】《ブレーキ液圧保持装置の構成》本発明の
ブレーキ液圧保持装置は、液圧式ブレーキ装置のブレー
キ液圧通路内に組込まれ、該通路を連通する連通位置と
該通路を遮断してホイールシリンダのブレーキ液圧を保
持する遮断位置とに切換わる電磁弁を有する。そして、
本発明のブレーキ液圧保持装置は、ブレーキペダルの踏
込み状態などを検知して電磁弁を制御する制御手段を有
する。
【0011】以下、図1及び図2を参照して本発明のブ
レーキ液圧保持装置を、液圧式ブレーキ装置とともに説
明する。図1は、本発明のブレーキ液圧保持装置を示す
構成図である。図2は、本発明のブレーキ液圧保持装置
の車両停止時における制御を示す図である。
【0012】〔液圧式ブレーキ装置〕先ず、液圧式ブレ
ーキ装置BKの説明を行う(図1参照)。液圧式ブレー
キ装置BKのブレーキ液圧回路BCは、マスタシリンダ
MCとホイールシリンダWCとこれを結ぶブレーキ液圧
通路FPよりなる。ブレーキは安全走行のために極めて
重要な役割を有するので、液圧式ブレーキ装置BKはそ
れぞれ独立した2系統のブレーキ液圧回路(BC(A)、
BC(B))が設けられる。
【0013】マスタシリンダMCの本体にはピストンM
CPが挿入されており、ドライバがブレーキペダルBP
を踏込むことによりピストンMCPが押されてマスタシ
リンダMC内のブレーキ液に圧力が加わり機械的な力が
ブレーキ液圧に変換される。ドライバがブレーキペダル
BPから足を放して踏込みを開放すると、戻しバネMC
Sの力でピストンMCPが元に戻され、同時にブレーキ
液圧も元に戻る。図1に示すマスタシリンダMCは、独
立したブレーキ液圧回路BCを2系統設けるというフェ
イルアンドセーフの観点から、ピストンMCPを2つ並
べてマスタシリンダMCの本体を2分割した、タンデム
式のマスタシリンダMCである。なお、マスタシリンダ
MCには、図示しないブレーキ液のリザーバタンクが接
続され、ブレーキ液圧回路BC内のブレーキ液の量を調
節する。
【0014】プレーキペダルBPの操作力を軽くするた
めに、ブレーキペダルBPとマスタシリンダMCの間に
マスターパワMP(ブレーキブースタ)が設けられる。
図1に示すマスターパワMPは、バキューム(負圧)サ
ーボ式のものであり、図示しないエンジン1(図3参
照)の吸気マニホールドから負圧を取出して、ドライバ
によるブレーキペダルBPの操作を容易にしている。
【0015】ブレーキ液圧通路FPは、マスタシリンダ
MCとホイールシリンダWCを結び、マスタシリンダM
Cで発生したブレーキ液圧を、ブレーキ液を移動させる
ことによりホイールシリンダWCに伝達する流路の役割
を果たす。また、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧
の方が高い場合には、ホイールシリンダWCからマスタ
シリンダMCにブレーキ液を戻す流路の役割を果す。ブ
レーキ液圧回路BCは前記のとおりそれぞれ独立したも
のが設けられるため、ブレーキ液圧通路FPもそれぞれ
独立のものが2系統設けられる。
【0016】ホイールシリンダWCは車輪ごとに設けら
れ、マスタシリンダMCにより発生しブレーキ液圧通路
FPを通してホイールシリンダWCに伝達されたブレー
キ液圧を、車輪を制動するための機械的な力(ブレーキ
力)に変換する役割を果す。ホイールシリンダWCの本
体には、ピストンが挿入されており、このピストンがブ
レーキ液圧に押されて、ディスクブレーキの場合はブレ
ーキパッドをドラムブレーキの場合はブレーキシュウを
作動させて、車輪を制動するブレーキ力を作り出す。
【0017】〔ブレーキ液圧保持装置〕次に、本発明の
ブレーキ液圧保持装置RUの説明を行う(図1参照)。
本発明のブレーキ液圧保持装置RUは、ブレーキ液圧通
路FP内にブレーキ液の流れを遮断する電磁弁SVを設
けることにより構成される。そして、電磁弁SVを制御
する制御手段CUを備える。なお、必要に応じて、ブレ
ーキ液圧通路FP内には、絞りD、チェック弁CV及び
リリーフ弁RVを備えることもできる。
【0018】電磁弁SVは、制御手段CUからの電気信
号により作動し、遮断位置でブレーキ液圧通路FP内の
ブレーキ液の流れを遮断してホイールシリンダWCに加
えられたブレーキ液圧を保持する。そして、連通位置で
ブレーキ液圧通路FPのブレーキ液の流れを連通する。
この電磁弁SVにより、登坂発進時にドライバがブレー
キペダルBPの踏込みを開放した場合でも、ホイールシ
リンダWCにブレーキ液圧が保持され、車両の後ずさり
を防止することができる。なお、後ずさりとは、重力の
作用によりドライバが進もうとする方向とは逆の方向に
車両が進んでしまうこと(坂道を下ってしまうこと)を
意味する。ここで、電磁弁SVには、弁の開度を調整す
る機能を有する比例電磁弁なども含まれる。
【0019】絞りDは必要に応じて設けられ、電磁弁S
Vの作動状態にかかわらずマスタシリンダMCとホイー
ルシリンダWCとを連通する。殊に電磁弁SVが遮断位
置にあり、かつドライバがブレーキペダルBPの踏込み
を開放したか踏込みを緩めた場合に、ホイールシリンダ
WCに閉じ込められたブレーキ液を徐々にマスタシリン
ダMC側に逃がし、ホイールシリンダWCのブレーキ液
圧を所定速度で低下させる役割を果す。この絞りDは、
ブレーキ液圧通路FPに流量調整弁を設けることなどに
より構成することもできる。
【0020】絞りDの存在により、ドライバがブレーキ
ペダルBPの踏込みを開放したり緩めたりすれば、電磁
弁SVが遮断位置にあっても、ブレーキが永久に効きっ
ぱなしという状態がなく、徐々にブレーキ力(制動力)
が低下して行く。これにより、電磁弁SVが遮断位置に
あっても所定時間後にはブレーキ力が充分弱まり、発進
駆動力により車両を再発進(登坂発進)させることが可
能になる。また、下り坂では、ドライバがアクセルペダ
ルを踏込むことなく、車両の位置エネルギのみにより車
両を発進させることができる。絞りDによるホイールシ
リンダWCのブレーキ液圧を低下させる速度は、例え
ば、上り坂などでドライバがブレーキペダルBPの踏込
みを開放してアクセルペダルを踏込み(ペダルの踏替
え)、車両自体に登坂発進するのに必要な発進駆動力が
生じるまで車両の後ずさりを防ぐことができる時間を確
保することができるものであればよい。ペダルを踏替え
て車両自体に登坂発進するのに必要な発進駆動力が生じ
るまでの時間は、通常0.5秒程度である。
【0021】次に、チェック弁CVも必要に応じて設け
られるが、このチェック弁CVは電磁弁SVが遮断位置
で、かつドライバがブレーキペダルBPを踏増しした場
合に、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧をホ
イールシリンダWCに伝える役割を果す。チェック弁C
Vは、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧がホ
イールシリンダWC内のブレーキ液圧を上回る場合に有
効に作動し、ドライバのブレーキペダルBPの踏増しに
対応して迅速にホイールシリンダWC内のブレーキ液圧
を上昇させる。
【0022】リリーフ弁RVも必要に応じて設けられる
が、このリリーフ弁RVは電磁弁SVが遮断位置にある
場合で、かつドライバがブレーキペダルBPの踏込みを
開放したか踏込みを緩めた場合に、ホイールシリンダW
C内に閉込められたブレーキ液を所定のブレーキ液圧に
なるまで迅速にマスタシリンダMC側に逃がす役割を果
す。
【0023】制御手段CUは、車速、ブレーキペダルB
Pの踏込み、及び変速機における走行位置などを検知し
て、電磁弁SVを連通位置から遮断位置に切換え、ま
た、電磁弁SVを遮断位置から連通位置に切換える。こ
の電磁弁SVを切換えるロジックを図2に示す。このロ
ジックにおいては、電磁弁SVが遮断位置になるのは、
車両停止時(車速=0km/hr)にブレーキペダルBPが
踏込まれており(ブレーキスイッチBSW[ON])、か
つ変速機において走行位置が選択されているときである
(図2(a))。一方、電磁弁SVが連通位置になるの
は、車両自体に発進駆動力が生じた時点や変速機におい
て非走行位置が選択された場合などであるが、殊に本発
明のブレーキ液圧保持装置RUにおいては、変速機に
おいて非走行位置が選択されても、ブレーキペダルB
Pの踏込みが開放(ブレーキスイッチBSW[OFF])
されるまでは、電磁弁SVは連通位置に切換わらない
(図2(b)参照)。
【0024】ブレーキペダルBPの踏込みの状況の如何
にかかわらず、変速機において非走行位置が選択された
時点で電磁弁SVが連通位置に切換わるようにすると、
切換え時に生じるショックがドライバの足に伝わること
がある。すなわち、ドライバがブレーキペダルBPの踏
込みを緩める最中などは、電磁弁SVが遮断位置にある
関係などからホイールシリンダWC側のブレーキ液圧の
方がマスタシリンダMC側のブレーキ液圧よりも高くな
っている。かかる場合に、電磁弁SVが連通位置に切換
わると、ホイールシリンダWC内の高い液圧が瞬時にマ
スタシリンダMC側に伝わり、この際の圧力変動がブレ
ーキペダルBPの上に載せられているドライバの足にシ
ョックを与えたりする。しかし、ブレーキペダルBPの
踏込みが開放されブレーキスイッチBSWがOFFにな
っていれば、変速機において非走行位置が選択され、電
磁弁SVが連通位置に切換わってホイールシリンダWC
内の高いブレーキ液圧が瞬時にマスタシリンダMC側に
伝わっても、ドライバの足にショックを与えることはな
い。すなわち、ブレーキスイッチBSWがOFFになっ
ていれば、ブレーキペダルBPは完全に戻りきっており
さらなる戻りはなく、または、ドライバはブレーキペダ
ルBPから既に足を外しているからである。したがっ
て、本発明においては、ブレーキペダルBPの踏込みの
開放という条件をロジックに有する。
【0025】なお、ブレーキスイッチBSWは、ブレー
キペダルBPが踏込まれているか否かを検出する。そし
て、この検出値に基づいて制御手段CUが電磁弁SVの
制御を行なう。ちなみに、ブレーキスイッチBSWは、
ブレーキペダルBPが踏込まれた場合にONになり、ブ
レーキペダルBPの踏込みが開放された場合にOFFに
なる。
【0026】《ブレーキ液圧保持装置の基本的動作》本
発明のブレーキ液圧保持装置RUの基本的動作につい
て、図1及び図2を参照して説明する。
【0027】(停止時の電磁弁の遮断位置への切換え)
本発明のブレーキ液圧保持装置RU(制御手段C
U)は、車両停止時にブレーキペダルBPが踏込まれて
おり、かつ変速機において走行位置が選択されたことを
条件に、電磁弁SVをブレーキ液圧通路FPを遮断する
遮断位置に切換える(図2(a)参照)。車両が停止し
ていれば、ブレーキ液圧通路FPを遮断してホイールシ
リンダWC内にブレーキ液圧を保持しても支障はなく、
また、変速機が走行位置にあるため、ドライバに車両を
再発進させる意図があるものと解され、殊に登坂発進を
容易にするためブレーキ液圧が保持される。
【0028】(電磁弁の連通位置への切換え) そし
て、本発明のブレーキ液圧保持装置RU(制御手段C
U)は、遮断位置にある電磁弁SVを、前記したとお
り、変速機において非走行位置が選択され、かつブレー
キペダルBPの踏込みが開放されたことを条件に、連通
位置に切換える(図2(b)参照)。この様な条件で電
磁弁SVを連通位置に切換えることで、ドライバの足に
前記した理由によってショックを与えるという不都合が
解消される。なお、停止時に変速機が切換えられて非走
行位置が選択されるのは、ドライバが車両から降車する
場合やしばらく停車する場合、あるいは信号待ちをする
場合などである。この様な場合、本発明のブレーキ液圧
保持装置RUであれば、ブレーキペダルBPの踏込みを
緩めながら変速機において非走行位置を選択しても支障
はない。電磁弁SVが連通位置になるのは、ブレーキペ
ダルBPの踏込みが開放された後だからである。
【0029】(上り坂での停止・発進) 例えば、上
り坂で信号待ちをする場合、ドライバは車両が自重で後
ずさりしないようにブレーキペダルBPを踏込む。これ
により、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧は
ブレーキ液の流れを伴って、ブレーキ液圧通路FP、連
通位置にある電磁弁SVを通してホイールシリンダWC
に伝達され、車両が坂道で停止する。
【0030】制御手段CUは、車両が停止していること
などの条件を判断して、電磁弁SVを遮断位置にして、
ホイールシリンダWC内のブレーキ液圧を保持する。制
御手段CUは、車両が停止している場所が坂道か否かを
判断してもしなくてもよい。なお、チェック弁CVが設
けてあれば、電磁弁SVが遮断位置にあってもドライバ
はブレーキペダルBPの踏込みを踏増すことにより、こ
のチェック弁CVを通してブレーキ力を増すことができ
る。
【0031】次に、ドライバは登坂発進するため、ブレ
ーキペダルBPの踏込みを開放し、図示しないアクセル
ペダルを踏込む。この操作において、電磁弁SVは遮断
位置にあるため、ドライバがブレーキペダルBPの踏込
みを開放してもホイールシリンダWC内に保持されたブ
レーキ液圧により車両に引続きブレーキ力が作用するた
め、車両が坂道を後ずさりすることはない。一方、アク
セルペダルの踏込みにより駆動力が生じる。しかしなが
ら、電磁弁SVがいつまでも遮断位置にあったのでは、
車両が登坂発進をすることができない。そこで、制御手
段CUは、アクセルペダルの踏込みにより車両自体に登
坂発進をするための発進駆動力が生じた時点で電磁弁S
Vを連通位置に戻して(切換えて)、ブレーキ力を消滅
させて登坂発進させる。
【0032】なお、絞りDが設けてある場合は、電磁弁
SVが遮断位置にあってもホイールシリンダWC内のブ
レーキ液圧は、絞りDを通して徐々に低減して行く。同
時に、ブレーキ力も徐々に低減して行く。一方、ドライ
バがアクセルペダルを踏込むことにより駆動力が増して
行く。そして、発進駆動力が、重力による坂道の前進を
阻止する力および徐々に低減して行くブレーキ力の和よ
り大きくなったときに、車両が坂道を登坂発進する。絞
りDを設けた場合、絞りDによりドライバがブレーキペ
ダルBPの踏込みを開放した後、0.5秒間程度車両が
坂道を後ずさりすることがなければ、ドライバは、登坂
発進を容易に行うことができる。通常、ブレーキペダル
BPの踏込みを開放してから0.5秒後には、アクセル
ペダルの踏込みなどにより充分な発進駆動力が発生して
いるからである。なお、ドライバによっては、必要以上
にブレーキペダルBPを強く踏込んでいる場合がある。
この様な場合に、リリーフ弁RVが設けてあれば、ブレ
ーキペダルBPの踏込みを開放したり踏込みを緩めるこ
とで、ホイールシリンダWC内のブレーキ液圧を所定の
ブレーキ液圧(リリーフ圧)まで一気に低減させること
ができるので、迅速な登坂発進を行うことができる。
【0033】電磁弁SVが連通位置に切換わるタイミン
グは、発進駆動力が生じた時点が適当である。電磁弁S
Vが遮断位置にあったままでは、いつまでも発進できな
いか、あるいはブレーキの引きずりを起こすなどして好
ましくないからである。
【0034】(下り坂での停止・発進) 下り坂で停
止する場合は、ドライバは、上り坂の場合と同様にブレ
ーキペダルBPを踏込んで停止する。制御手段CUは、
車両が停止していることなどの条件を判断して、上り坂
の場合と同様に電磁弁SVを遮断位置にして、ホイール
シリンダWC内のブレーキ液圧を保持する。制御手段C
Uは、前記のとおり下り坂であるか上り坂であるかを特
に判断する必要はない。
【0035】次に、ドライバは坂道を下るため(発進す
るため)に、ブレーキペダルBPの踏込みを開放する。
下り坂の場合は、ドライバはアクセルペダルを踏込むこ
となく、ブレーキペダルBPの踏込みを開放するだけ
で、車両の自重を利用して坂道を下ろうとすることがあ
る。この場合、ブレーキペダルBPの踏込みを開放した
後、所定時間後に電磁弁SVが連通位置になるよう制御
を行なえば、下り坂を自重により発進することができ
る。ちなみに、ブレーキ液圧保持装置RUに絞りDが設
けてあれば、電磁弁SVが遮断位置にあっても、ブレー
キペダルBPの踏込みを開放し若しくは踏込みを緩めれ
ばブレーキ力が徐々に弱まって行く。したがって、電磁
弁SVが遮断位置にあっても通常の車両における下り坂
の発進と同様に、アクセルペダルを踏込むことなく自重
により車両を発進させることができる。
【0036】このように、本発明のブレーキ液圧保持装
置RUによれば、変速機において非走行位置が選択され
ている場合に、電磁弁SVを遮断位置にしてブレーキ液
圧保持装置RUを作動させるという無駄な動作をスムー
ズに解除することができる。
【0037】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。本実施例は、本発明のブレーキ液圧保持装置を
AT車(以下「車両」という)に適用したものである。
この車両のシステム構成を図3に示す。なお、本実施例
で説明する車両は、原動機としてエンジンとモータを備
えた、いわゆるハイブリッド車両であり、変速機として
ベルト式無段変速機(以下「CVT」という)を備え
る。この車両に使われるブレーキ液圧保持装置RUは、
ブレーキ液圧回路BC内に電磁弁SV、絞りD、リリー
フ弁RV、およびチェック弁CVを設けた図1に示す構
成のものである。さらに、この車両は、原動機がアイド
リング状態でかつ所定の車速以下であること、およびブ
レーキペダルBPが踏込まれていることを条件にクリー
プの駆動力を低減する駆動力低減装置または/および車
両停止中に原動機を自動で停止可能な原動機停止装置を
備える。加えて、この車両は、ブレーキペダルBPの踏
込みが開放されブレーキスイッチBSWがOFFになる
と同時に車両に駆動力を生じさせる制御が自動的に開始
される構成を備える。そして、この車両は、車両停止
時、変速機において走行位置から非走行位置への切換え
がなされた場合は、非走行位置でブレーキペダルBPの
踏込みが開放されていることを条件に電磁弁SVを連通
位置に戻す制御手段CUを備える。
【0038】《システム構成》まず、本実施例の車両の
システム構成を、図3を参照して説明する。車両は、原
動機としてエンジン1とモータ2を備え、変速機として
ベルト式無段変速機であるCVT3を備える。エンジン
1は、燃料噴射電子制御ユニット(以下「FIECU」
という)に制御される。なお、FIECUは、マネージ
メント電子制御ユニット(以下「MGECU」という)
と一体で構成し、燃料噴射/マネージメント電子制御ユ
ニット(以下「FI/MGECU」という)4に備わっ
ている。また、モータ2は、モータ電子制御ユニット
(以下「MOTECU」という)5に制御される。さら
に、CVT3は、CVT電子制御ユニット(以下「CV
TECU」という)6に制御される。ちなみに、実施例
におけるCVTECU6は、発明の実施の形態における
制御手段CUに相当する。
【0039】CVT3には、駆動輪8,8が装着された
駆動軸7が取り付けられる。駆動輪8,8には、ホイー
ルシリンダWC(図1参照)などを備えるディスクブレ
ーキ9,9が装備されている。ディスクブレーキ9,9
のホイールシリンダWCには、ブレーキ液圧保持装置R
Uを介してマスタシリンダMCが接続される。マスタシ
リンダMCには、マスターパワMPを介してブレーキペ
ダルBPからの踏込みが伝達される。ブレーキペダルB
Pは、ブレーキスイッチBSWによって、ブレーキペダ
ルBPが踏込まれているか否かが検出される。なお、マ
スタシリンダMC内のブレーキ液圧値を検出し、そのブ
レーキ液圧値に基づいてブレーキペダルBPが踏込まれ
ているか否かを検出するようにしてもよい。
【0040】エンジン1は、熱エネルギーを利用する内
燃機関であり、CVT3および駆動軸7などを介して駆
動輪8,8を駆動する。なお、エンジン1は、燃費悪化
の防止などのために、車両停止時に自動で停止させる場
合がある。そのために、車両は、エンジン自動停止条件
を満たした時にエンジン1を停止させる原動機停止装置
を備える。
【0041】モータ2は、図示しないバッテリからの電
気エネルギーを利用し、エンジン1による駆動をアシス
トするアシストモードを有する。また、モータ2は、ア
シスト不要の時(下り坂や減速時など)に駆動軸7の回
転による運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、図
示しないバッテリに蓄電する回生モードを有し、さらに
エンジン1を始動する始動モードなどを有する。
【0042】CVT3は、ドライブプーリとドリブンプ
ーリとの間に無端ベルトを巻掛け、各プーリ幅を変化さ
せて無端ベルトの巻掛け半径を変化させることによっ
て、変速比を無段階に変化させる。そして、CVT3
は、出力軸に発進クラッチを連結し、この発進クラッチ
を係合して、無端ベルトで変速されたエンジン1などの
出力を発進クラッチの出力側のギアを介して駆動軸7に
伝達する。なお、このCVT3を備える車両は、クリー
プ走行が可能であるとともに、このクリープの駆動力を
低減する駆動力低減装置を備える。クリープの駆動力
は、発進クラッチの係合力によって調整され、駆動力が
大きい状態と駆動力が小さい状態の2つの大きさを有す
る。この駆動力の大きい状態は、傾斜5°に釣り合う駆
動力を有する状態であり、本実施の形態では強クリープ
状態と呼ぶ。他方、駆動力の小さい状態は、殆ど駆動力
がない状態であり、本実施の形態では弱クリープ状態と
呼ぶ。強クリープ状態では、アクセルペダルの踏込みが
開放された時(すなわち、アイドリング状態時)で、か
つポジションスイッチPSWで走行レンジ(Dレンジ、
LレンジまたはRレンジ)が選択されている時に、ブレ
ーキペダルBPの踏込みを開放すると車両が這うように
ゆっくり進む。弱クリープ状態では、所定の低車速以下
の時でかつブレーキペダルBPが踏込まれた時で、車両
は停止か微低速である。
【0043】ポジションスイッチPSWのレンジ位置
は、シフトレバーで選択する。ポジションスイッチPS
Wのレンジは、駐停車時に使用するPレンジ、ニュート
ラルであるNレンジ、バック走行時に使用するRレン
ジ、通常走行時に使用するDレンジおよび急加速や強い
エンジンブレーキを必要とするときに使用するLレンジ
がある。このうち、Dレンジ、LレンジおよびRレンジ
の3つのレンジが「走行位置」である。また、Pレン
ジ、Nレンジの2つのレンジが「非走行位置」である。
なお、ポジションスイッチPSWでDレンジが選択され
ている時には、モードスイッチMSWで、通常走行モー
ドであるDモードとスポーツ走行モードであるSモード
を選択できる。
【0044】FI/MGECU4に含まれるFIECU
は、最適な空気燃費比となるように燃料の噴射量を制御
するとともに、エンジン1を統括的に制御する。FIE
CUにはスロットル開度やエンジン1の状態を示す情報
などが送信され、各情報に基づいてエンジン1を制御す
る。また、FI/MGECU4に含まれるMGECU
は、MOTECU5を主として制御するとともに、エン
ジン自動停止条件およびエンジン自動始動条件の判断を
行う。MGECUにはモータ2の状態を示す情報が送信
されるとともに、FIECUからエンジン1の状態を示
す情報などが入力され、各情報に基づいて、モータ2の
モードの切換え指示などをMOTECU5に行う。ま
た、MGECUにはCVT3の状態を示す情報、エンジ
ン1の状態を示す情報、ポジションスイッチPSWのレ
ンジ情報およびモータ2の状態を示す情報などが送信さ
れ、各情報に基づいて、エンジン1の自動停止または自
動始動を判断する。
【0045】MOTECU5は、FI/MGECU4か
らの制御信号に基づいて、モータ2を制御する。FI/
MGECU4からの制御信号にはモータ2によるエンジ
ン1の始動、エンジン1の駆動のアシストまたは電気エ
ネルギーの回生などを指令するモード情報やモータ2に
対する出力要求値などがあり、MOTECU5は、これ
らの情報に基づいて、モータ2に命令を出す。また、モ
ータ2などから情報を得て、発電量などのモータ2の情
報やバッテリの容量などをFI/MGECU4に送信す
る。
【0046】制御手段CUでもあるCVTECU6は、
CVT3の変速比や発進クラッチの係合力などを制御す
る。CVTECU6にはCVT3の状態を示す情報、エ
ンジン1の状態を示す情報およびポジションスイッチP
SWのレンジ情報などが送信され、CVT3のドライブ
プーリとドリブンプーリの各シリンダの油圧の制御およ
び発進クラッチの油圧の制御をするための信号などをC
VT3に送信する。さらに、CVTECU6は、ブレー
キ液圧保持装置RUの電磁弁SV(図1参照)のON/
OFFを制御するとともに、クリープの駆動力を大きい
状態か小さい状態のいずれにするかを判断する。また、
CVTECU6は、ブレーキ液圧保持装置RUの故障を
検出するために、故障検出装置DUを備えている。この
故障検出装置DUは、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁
弁SVをON/OFFするための駆動回路も備える。
【0047】ディスクブレーキ9,9は、駆動輪8,8
と一体となって回転するディスクロータを、ホイールシ
リンダWC(図1参照)を駆動源とするブレーキパッド
で挟み付け、その摩擦力で制動力を得る。ホイールシリ
ンダWCには、ブレーキ液圧保持装置RUを介してマス
タシリンダMCのブレーキ液圧が供給される。
【0048】ブレーキ液圧保持装置RUは、ブレーキペ
ダルBPの踏込み開放後も、ホイールシリンダWCにブ
レーキ液圧を作用させる。ブレーキ液圧保持装置RU
は、CVTECU6内の故障検出装置DUにおけるブレ
ーキ液圧保持装置RUの電磁弁SVA,SVBを駆動
(ON/OFF)するための駆動回路も含むものとす
る。なお、電磁弁がON/OFFするとは、「常時開型
の電磁弁では、電磁弁がONするとは電磁弁が閉じて
『遮断位置』になることであり、電磁弁がOFFすると
は電磁弁が開いて『連通位置』になること」である。他
方、「常時閉型の電磁弁では、電磁弁がONするとは電
磁弁が開いて『連通位置』になることであり、電磁弁が
OFFするとは電磁弁が閉じて『遮断位置』になるこ
と」である。本実施の形態における電磁弁SVは、常時
開型の電磁弁である。また、駆動回路は、電磁弁SVを
ONするために、電磁弁SVの各コイルに電流を供給
し、電磁弁をOFFするために、電流の供給を停止す
る。マスタシリンダMC、マスターパワMP、ブレーキ
スイッチBSWなどは、既に説明したとおりである。
【0049】この車両に備わる駆動力低減装置は、CV
T3およびCVTECU6などで構成される。駆動力低
減装置は、ブレーキペダルBPが踏込まれている時かつ
車速が5Km/h以下の時(所定の低車速以下の時)に、ク
リープの駆動力を低減し、強クリープ状態から弱クリー
プ状態にする。駆動力低減装置は、CVTECU6で、
ブレーキペダルBPが踏込まれているかをブレーキスイ
ッチBSWの信号から判断するとともに、車速が5Km/h
以下であるかをCVT3の車速パルスから判断する。そ
して、ブレーキペダルBPが踏込まれかつ車速が5Km/h
以下であることを判断すると、CVTECU6からCV
T3に発進クラッチの係合力を弱める命令を送信し、ク
リープの駆動力を低減する。さらに、CVTECU6で
は前記2つの基本条件に追加して、ブレーキ液温が所定
値以上、ブレーキ液圧保持装置RUが正常(ブレーキ液
圧保持装置RUの電磁弁SV(図1参照)の駆動回路が
正常も含む)およびポジションスイッチPSWのレンジ
がDレンジであることも判断し、5つの条件を満たした
ときに、駆動力を低減させている。車両は、この駆動力
低減装置による駆動力の低減によって、燃費の悪化を防
止する。なお、弱クリープ状態およびエンジン1停止の
時には、CVTECU6で、強クリープになるため条件
を判断する。そして、強クリープの条件が満たされる
と、CVTECU6からCVT3に発進クラッチの係合
力を強める命令を送信し、クリープの駆動力を大きくす
る。また、故障検出装置DUでブレーキ液圧保持装置R
Uの故障が検出されると、駆動力低減装置の作動は、禁
止される。
【0050】この車両に備わる原動機停止装置は、FI
/MGECU4などで構成される。原動機停止装置は、
車両が停止状態の時に、エンジン1を自動で停止させる
ことができる。原動機停止装置は、FI/MGECU4
のMGECUで、車速が0Km/hなどのエンジン自動停止
条件を判断する。なお、エンジン自動停止条件について
は、後で詳細に説明する。そして、エンジン自動停止条
件が全て満たされていると判断すると、FI/MGEC
U4からエンジン1にエンジン停止命令を送信し、エン
ジン1を自動で停止させる。車両は、この原動機停止装
置によるエンジン1の自動停止によって、さらに一層燃
費の悪化を防止する。なお、この原動機停止装置による
エンジン1自動停止時に、FI/MGECU4のMGE
CUで、エンジン自動始動条件を判断する。そして、エ
ンジン自動始動条件が満たされると、FI/MGECU
4からMOTECU5にエンジン始動命令を送信し、さ
らにMOTECU5からモータ2にエンジン1を始動さ
せる命令を送信し、モータ2によってエンジン1を自動
始動させるとともに、強クリープ状態にする。なお、エ
ンジン自動始動条件については、後で詳細に説明する。
また、故障検出装置DUでブレーキ液圧保持装置RUの
故障が検出されると、原動機停止装置の作動は、禁止さ
れる。
【0051】次に、このシステムにおいて送受信される
信号について説明する。なお、図3中の各信号の前に付
与されている「F_」は信号が0か1のフラグ情報であ
ることを表し、「V_」は信号が数値情報(単位は任
意)であることを表し、「I_」は信号が複数種類の情
報を含む情報であることを表す。
【0052】FI/MGECU4からCVTECU6に
送信される信号について説明する。V_MOTTRQ
は、モータ2の出力トルク値である。F_MGSTB
は、後で説明するエンジン自動停止条件の中でF_CV
TOKの5つの条件を除いた条件が全て満たされている
か否かを示すフラグであり、満たしている場合は1、満
たしていない場合は0である。ちなみに、F_MGST
BとF_CVTOKが共に1に切り換わるとエンジン1
を自動停止し、どちらかのフラグが0に切換わるとエン
ジン1を自動始動する。
【0053】FI/MGECU4からCVTECU6と
MOTECU5に送信される信号について説明する。V
_NEPは、エンジン1の回転数である。
【0054】CVTECU6からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。F_CVTOKは、
CVT3が弱クリープ状態、CVT3のレシオ(プーリ
比)がロー、CVT3の油温が所定値以上、ブレーキ液
温が所定値以上およびブレーキ液圧保持装置RUが正常
(ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SV(図1参照)
の駆動回路が正常も含む)の5つの条件が満たされてい
るか否かを示すフラグであり、5つの条件が全て満たさ
れている場合は1、1つでも条件を満たしていない場合
は0である。なお、エンジン停止時には、CVT3が弱
クリープ状態、CVT3のレシオがロー、CVT3の油
温が所定値以上およびブレーキ液温が所定値以上の条件
は維持され、F_CVTOKは、ブレーキ液圧保持装置
RUが正常か否かのみで判断される。すなわち、エンジ
ン停止時、ブレーキ液圧保持装置RUが正常の場合には
F_CVTOKは1、ブレーキ液圧保持装置RUが故障
の場合にはF_CVTOKは0である。F_CVTTO
は、CVT3の油温が所定値以上か否かを示すフラグで
あり、所定値以上の場合は1、所定値未満の場合は0で
ある。なお、このCVT3の油温は、CVT3の発進ク
ラッチの油圧を制御するリニアソレノイド弁の電気抵抗
値から推定する。F_POSRは、ポジションスイッチ
PSWのレンジがRレンジに選択されているか否かを示
すフラグであり、Rレンジの場合は1、Rレンジ以外の
場合は0である。F_POSDDは、ポジションスイッ
チPSWのレンジがDレンジかつモードスイッチMSW
のモードがDモードに選択されているか否かを示すフラ
グであり、DモードDレンジの場合は1、DレンジDモ
ード以外の場合は0である。なお、FI/MGECU4
は、DレンジDモード、Rレンジ、Pレンジ、Nレンジ
を示す情報が入力されていない場合、DレンジSモー
ド、Lレンジのいずれかが選択されていると判断する。
【0055】エンジン1からFI/MGECU4とCV
TECU6に送信される信号について説明する。V_A
NPは、エンジン1の吸気管の負圧値である。V_TH
は、スロットルの開度である。V_TWは、エンジン1
の冷却水温である。V_TAは、エンジン1の吸気温で
ある。なお、エンジンルーム内に配置されているブレー
キ液圧保持装置RUのブレーキ液温は、この吸気温に基
づいて推定する。両者ともエンジンルームの温度に関連
して変化するからである。
【0056】CVT3からFI/MGECU4とCVT
ECU6に送信される信号について説明する。V_VS
P1は、CVT3内に設けられた2つの車速ピックアッ
プの一方から出される車速パルスである。この車速パル
スに基づいて、車速を算出する。
【0057】CVT3からCVTECU6に送信される
信号について説明する。V_NDRPは、CVT3のド
ライブプーリの回転数を示すパルスである。V_NDN
Pは、CVT3のドリブンプーリの回転数を示すパルス
である。V_VSP2は、CVT3内に設けられた2つ
の車速ピックアップの他方から出される車速パルスであ
る。なお、V_VSP2は、V_VSP1より高精度で
あり、CVT3の発進クラッチの滑り量の算出などに利
用する。
【0058】MOTECU5からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。V_QBATは、バ
ッテリの残容量である。V_ACTTRQは、モータ2
の出力トルク値であり、V_MOTTRQと同じ値であ
る。I_MOTは、電気負荷を示すモータ2の発電量な
どの情報である。なお、モータ駆動電力を含めこの車両
で消費される電力は、全てこのモータ2で発電される。
【0059】FI/MGECU4からMOTECU5に
送信される信号について説明する。V_CMDPWR
は、モータ2に対する出力要求値である。V_ENGT
RQは、エンジン1の出力トルク値である。I_MG
は、モータ2に対する始動モード、アシストモード、回
生モードなどの情報である。
【0060】マスターパワMPからFI/MGECU4
に送信される信号について説明する。V_M/PNP
は、マスターパワMPの定圧室の負圧検出値である。
【0061】ポジションスイッチPSWからFI/MG
ECU4に送信される信号について説明する。ポジショ
ンスイッチPSWでNレンジまたはPレンジのどちらか
が選択されている場合のみ、ポジション情報としてNか
Pが送信される。
【0062】CVTECU6からCVT3に送信される
信号について説明する。V_DRHPは、CVT3のド
ライブプーリのシリンダの油圧を制御するリニアソレノ
イド弁への油圧指令値である。V_DNHPは、CVT
3のドリブンプーリのシリンダの油圧を制御するリニア
ソレノイド弁への油圧指令値である。なお、V_DRH
PとV_DNHPにより、CVT3の変速比を変える。
V_SCHPは、CVT3の発進クラッチの油圧を制御
するリニアソレノイド弁への油圧指令値である。なお、
V_SCHPにより、発進クラッチの係合力を変える。
【0063】CVTECU6からブレーキ液圧保持装置
RUに送信される信号について説明する。F_SOLA
は、ブレーキ液圧保持装置RUの一方の電磁弁SVA
(図1参照)をON/OFFするためのフラグであり、
ONさせる場合は1、OFFさせる場合は0である。F
_SOLBは、ブレーキ液圧保持装置RUの他方の電磁
弁SVB(図1参照)をON/OFFするためのフラグ
であり、ONさせる場合は1、OFFさせる場合は0で
ある。
【0064】ポジションスイッチPSWからCVTEC
U6に送信される信号について説明する。ポジションス
イッチPSWでNレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレン
ジまたはLレンジのいずれの位置に選択されているか
が、ポジション情報として送信される。
【0065】モードスイッチMSWからCVTECU6
に送信される信号について説明する。モードスイッチM
SWでDモード(通常走行モード)かSモード(スポー
ツ走行モード)のいずれが選択されているかが、モード
情報として送信される。なお、モードスイッチMSW
は、ポジションスイッチPSWがDレンジに設定されて
いる時に機能するモード選択スイッチである。
【0066】ブレーキスイッチBSWからFI/MGE
CU4とCVTECU6に送信される信号について説明
する。F_BKSWは、ブレーキペダルBPが踏込まれ
ている(ON)か、踏込みが開放されているか(OF
F)を示すフラグであり、ブレーキペダルBPが踏込ま
れている場合は1、踏込みが開放されている場合は0で
ある。なお、この信号は、前記のとおりブレーキペダル
BPに足を置いているか(ON)足を置いていないか
(OFF)を示すフラグである場合もある。
【0067】《ブレーキ液圧が保持される場合》次に、
前記システム構成を備えた車両において、ブレーキ液圧
保持装置RUによりブレーキ液圧が保持される場合を説
明する。ブレーキ液圧が保持されるのは、図4(a)に
示すように、I)車両の駆動力が弱クリープ状態にな
り、かつ、II)車速が0Km/hになった場合である。この
条件を満たすときに、二つの電磁弁SV・SV(SVA・SV
B)がともに遮断位置になり、ホイールシリンダWCに
ブレーキ液圧が保持される。なお、駆動力が弱クリープ
状態(F#WCRON=1)になるのは、弱クリープ指
令(F#WCRP=1)が発せられた後である。クリー
プ状態の切換えは、CVT3により行なわれる。
【0068】I) 「弱クリープ状態」という条件は、
坂道において、ドライバに充分強くブレーキペダルBP
を踏込ませるという理由による。すなわち、強クリープ
状態は傾斜5度の坂道でも車両が後ずさりしないような
駆動力を有しているので、ドライバはブレーキペダルB
Pを強く踏込まないでも坂道で車両を停止させることが
できる。したがって、ドライバがブレーキペダルBPを
弱くしか踏込んでいない場合がある。この様な場合に、
電磁弁SVを遮断位置にし、さらにエンジンを止めてし
まうと車両が坂道を後ずさりしてしまうからである。
【0069】II) 「車速が0Km/h」であるという条件
は、走行中に電磁弁SVを閉じたのでは、任意の位置に
車両を停止することができなくなるという理由による。
【0070】〔I.弱クリープ指令が発せられる条件〕
弱クリープ指令(F_WCRP)は、図4(a)に示す
ように、1)ブレーキ液圧保持装置RUが正常であるこ
と、2)ブレーキ液温所定値以上であること(F_BKT
O)、3)ブレーキペダルBPが踏込まれてブレーキスイ
ッチBSWがONになっていること(F_BKSW)、
4)車速が5Km/h以下になっていること(F_VS)、5)
ポジションスイッチPSWがDレンジであること(F_
POSD)、の各条件がすべて満たされた場合に発せら
れる。なお、駆動力を弱クリープ状態にするのは、前記
したようにドライバにブレーキペダルBPを強く踏込ま
せるためという理由に加えて、燃費を向上させるためと
いう理由もある。以下、1)〜5)の条件を説明する。
【0071】1) ブレーキ液圧保持装置RUが正常でな
い場合に弱クリープ指令が発せられないのは、例えば、
電磁弁SVが遮断位置にならないなどの異常がある場合
に弱クリープ指令が発せられて弱クリープ状態になる
と、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持されな
いために、発進時にドライバがブレーキペダルBPの踏
込みを開放すると一気にブレーキ力がなくなり車両が坂
道を後ずさりしてしまうからである。この場合、強クリ
ープ状態を保つことで、坂道での後ずさりを防止して坂
道発進(登坂発進)を容易にする。
【0072】2) ブレーキ液温所定値未満で弱クリープ
指令が発せられないのは、ブレーキ液温が低い場合にブ
レーキ液圧保持装置RUを作動させて電磁弁SVを遮断
位置にすると、ブレーキペダルBPの踏込みを部分的に
緩めた場合に、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧の
低下速度が極端に遅くなる問題があるからである。すな
わち、ブレーキペダルBPの踏込みを緩めただけでは、
ブレーキスイッチBSWはONの状態のままであり、い
つまでも電磁弁SVは閉じた状態でいる。したがって、
ブレーキ液は狭い絞りDを通してのみ排出されることに
なるが、ブレーキ液の温度が低いと粘性が高いため、所
望の速度でブレーキ液が流れないので、いつまでもブレ
ーキ力が強い状態に保持されたままになってしまうから
である。このように、ブレーキ液温が低い場合には、弱
クリープ状態になることを禁止して、強クリープ状態を
維持し、坂道での後ずさりを防止する。ちなみに、強ク
リープ状態が保持されれば、ブレーキ液圧保持装置RU
は作動せず、電磁弁SVが遮断位置になることはない。
なお、ブレーキ液圧回路BC内に絞りDを設けない構成
のブレーキ液圧保持装置RUの場合、例えば弁の開度を
変化させることができる比例電磁弁を用いる構成のブレ
ーキ液圧保持装置RUの場合は、ブレーキ液の温度管理
の重要性はさほど高くない。また、ブレーキペダルBP
自体の戻りを遅くする構成のブレーキ液圧保持装置RU
の場合も、ブレーキ液の温度管理はさほど重要ではな
い。したがって、ブレーキ液温がある程度低い場合で
も、弱クリープ指令を発することができる。
【0073】3) ブレーキペダルBPが踏込まれていな
いとき(F#BKSW)に弱クリープ指令が発せられな
いのは、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んでい
ないからである。
【0074】4) 車速が5Km/h以上で弱クリープ指令が
発せられないのは、発進クラッチを経由して駆動輪8,
8からの逆駆動力をエンジン1やモータ2に伝達してエ
ンジンブレーキを効かしたり、モータ2による回生発電
を行なわせることがあるからである。
【0075】5) ポジションスイッチPSWがDレンジ
である場合と異なり、ポジションスイッチPSWがRレ
ンジまたはLレンジでは、弱クリープ指令は発せられな
い。強クリープ走行による車庫入れなどを容易にするた
めである。
【0076】弱クリープ状態であるか否かはCVT発進
クラッチに対する油圧指令値により判定する。弱クリー
プ状態であるフラグF_WCRPONは、次に強クリー
プ状態になるまで立ちつづける。
【0077】〔II.エンジンの自動停止条件〕ブレーキ
液圧が保持される条件とは直接的には関係はないが、本
実施例の車両は燃費をさらに向上させるため、車両の停
止時にはエンジン1が原動機自動停止装置により自動停
止される。この条件を説明する。以下の各条件がすべて
満たされた場合にエンジン停止指令(F_ENGOF
F)が発せられ、エンジン1が自動的に停止する(図4
(b)参照)。
【0078】1) ポジションスイッチPSWがDレンジ
でありモードスイッチMSWがDモード(以下この状態
を「DレンジDモード」という)であること; Dレン
ジDモード以外では、イグニッションスイッチを切らな
い限りエンジン1は停止しない。例えば、ポジションス
イッチPSWがPレンジやNレンジの場合にエンジン1
を自動的に停止させる指令を発せられてエンジン1が停
止すると、ドライバは、イグニッションスイッチが切ら
れたものと思い込んで車両を離れてしまうことがあるか
らである。なお、ポジションスイッチPSWがDレンジ
でありモードスイッチMSWがSモード(以下この状態
を「DレンジSモード」という)の場合は、エンジン1
の自動停止を行なわない。ドライバは、DレンジSモー
ドでは、素早い車両の発進などが行えることを期待して
いるからである。また、ポジションスイッチPSWがL
レンジ、Rレンジの場合にエンジン1の自動停止が行な
われないのは、車庫入れなどの際に頻繁にエンジン1が
自動停止したのでは、煩わしいからである。
【0079】2) ブレーキペダルBPが踏込まれてブレ
ーキスイッチBSWがONの状態であること; ドライ
バに注意を促すためである。ブレーキスイッチBSWが
ONの場合は、ドライバは、ブレーキペダルBPに足を
置いた状態にある。したがって、仮に、エンジン1の自
動停止により駆動力がなくなってしまい車両が坂道を後
ずさりし始めても、ドライバは、ブレーキペダルBPの
踏増しを容易に行い得るからである。
【0080】3) エンジン始動後、一旦車速が5Km/h以
上に達したこと; クリープ走行での車庫出し・車庫入
れを容易にするためである。車両を車庫から出し入れす
る際の切返し操作などで、停止するたびにエンジン1が
自動停止したのでは、煩わしいからである。
【0081】4) 車速0Km/hであること; 停止してい
れば駆動力は必要がないからである。 5) バッテリ容量が所定値以上であること; エンジン
1停止後、モータ2でエンジン1を再始動することがで
きないという事態を防止するためである。 6) 電気負荷所定値以下であること; 負荷への電気の
供給を確保するためである。電気負荷が所定値以下であ
れば、エンジン1を自動停止しても支障はない。
【0082】7) マスターパワMPの定圧室の負圧が所
定値以上であること; 定圧室の負圧が小さい状態でエ
ンジン1を停止すると、定圧室の負圧はエンジン1の吸
気管より導入しているため、定圧室の負圧はさらに小さ
くなり、ブレーキペダルBPを踏込んだ場合の踏込み力
の増幅が小さくなりブレーキの効きが低下してしまうか
らである。
【0083】8) アクセルペダルが踏込まれていないこ
と; ドライバは、駆動力の増強を望んでおらず、エン
ジン1を停止しても支障がない。
【0084】9) CVT3が弱クリープ状態であるこ
と; ドライバに強くブレーキペダルBPを踏込ませ
て、エンジン1停止後も車両が後ずさりするのを防ぐた
めである。すなわち、エンジン1が始動している場合、
坂道での後ずさりはブレーキ力とクリープ力の合計で防
止される。このため、強クリープ状態ではドライバがブ
レーキペダルBPの踏込みを加減して弱くしか踏込んで
いない場合がある。したがって、弱クリープ状態にして
からエンジン1の自動停止を行う。
【0085】10) CVT3のレシオがローであること;
CVT3のレシオ(プーリ比)がローでない場合は、
円滑な発進ができない場合があるため、エンジン1の自
動停止は行わない。したがって、円滑な発進のためCV
T3のレシオがローである場合に、エンジン1の自動停
止を行う。
【0086】11) エンジン1の水温が所定値以上である
こと; エンジン1の自動停止・始動はエンジン1が安
定している状態で行うのが好ましいからである。水温が
低いと寒冷地ではエンジン1が再始動しない場合がある
ため、エンジン1の自動停止を行わない。
【0087】12) CVT3の油温が所定値以上であるこ
と; CVT3の油温が低い場合は、発進クラッチの実
際の油圧の立ち上りに後れを生じ、エンジン1の始動か
ら強クリープ状態になるまでに時間がかかり、坂道で車
両が後ずさりする場合があるため、エンジン1の停止を
禁止する。
【0088】13) ブレーキ液の温度が所定値以上である
こと; ブレーキ液の温度が低い場合は、絞りDでの流
体抵抗が大きくなり不要なブレーキの引きずりが生じる
からである。このためブレーキ液圧保持装置RUは作動
させない。したがって、エンジン1の停止および弱クリ
ープ状態を禁止して強クリープによる坂道での下りを防
止する。なお、ブレーキ液圧回路内BCに絞りDを設け
ない構成のブレーキ液圧保持装置RUの場合、例えば弁
の開度を変化させることができる比例電磁弁LSVを用
いる構成の液圧保持装置RUの場合は、ブレーキ液の温
度管理の重要性はさほど高くない。
【0089】14) ブレーキ液圧保持装置RUが正常であ
ること; ブレーキ液圧保持装置RUに異常がある場合
は、ブレーキ液圧を保持することができないことがある
ので、強クリープ状態を継続させて、坂道で車両が後ず
さりしないようにする。したがって、ブレーキ液圧保持
装置RUに異常がある場合は、エンジン1の自動停止を
行わない。一方、ブレーキ液圧保持装置RUが正常であ
れば、エンジン1の自動停止を行なっても支障がない。
【0090】《ブレーキ液圧の保持が解除される場合》
一旦遮断位置になった電磁弁SVは、図5(a)に示す
ように、I)ポジションスイッチPSWが非走行位置で
あるPレンジまたはNレンジに選択され、かつブレーキ
ペダルBPの踏込みが開放された場合(ブレーキスイッ
チBSWがOFFになった場合)に連通位置に切換わ
り、ブレーキ液圧の保持が解除される。その他、II)ブ
レーキペダルBPの踏込み開放後、所定の遅延時間が経
過した場合、III)駆動力が強クリープ状態になった場
合、V)車速が5Km/h以上になった場合、のいずれかの
条件を満たす場合にも電磁弁SVは連通位置に切換わ
り、ブレーキ液圧の保持が解除される。
【0091】I) ブレーキ液圧保持装置RUの無駄な
動作をなくすため、ポジションスイッチPSWが非走行
位置(Pレンジなど)に切換えられた時点で、電磁弁S
Vを連通位置に切換える制御とすることもできる。しか
し、ドライバがブレーキペダルBPの踏込みの解除を行
なっている最中などは、マスタシリンダMC内のブレー
キ液圧よりもホイールシリンダWC内のブレーキ液圧の
方が高い場合がある。かかる場合に、ポジションスイッ
チPSWの切換えと同時に電磁弁SVを連通位置に切換
える制御を行なうと、圧力変動によりブレーキペダルB
Pの上に載せたドライバの足にショックを与えることが
ある。そこで、本発明においては、ブレーキペダルBP
の踏込みが開放された時点(ブレーキスイッチBSWが
OFFの時点)で、電磁弁SVを連通位置に切換え、ブ
レーキ液圧の保持を解除することとしている。
【0092】II) 遅延時間は、ブレーキペダルBPの
踏込みが開放され、ブレーキスイッチBSWがOFFに
なった場合にカウントされ始める。遅延時間は2〜3秒
程度であり、フェイルアンドセーフアクションとして電
磁弁SVを連通位置にして、ブレーキの引きずりをなく
する。
【0093】III) 駆動力が強クリープ状態になると
電磁弁SVを連通位置にするのは、強クリープ状態は5
度の坂道に抗して車両を停止させることができるような
駆動力を備えるため、ホイールシリンダWCにブレーキ
液圧を保持して車両が後ずさりするのを防止する必要が
なくなるからである。強クリープ状態になるのは強クリ
ープ指令(F_SCRP)が発せられた後であるが、強
クリープ指令は、DレンジにおいてブレーキペダルBP
の踏込みが開放された場合に発せられる。
【0094】V) 車速が5Km/h以上になると電磁弁S
Vが連通位置になるのは、無駄なブレーキの引きずりを
なくするためのフェイルアンドセーフアクションであ
る。
【0095】《エンジンの自動始動条件》エンジンの自
動停止後、エンジンは以下の場合に自動的に始動される
が、この条件を説明する(図5(b)参照)。以下の条
件のいずれかを満たす場合に、エンジン1が自動的に始
動する。
【0096】1) DレンジDモードであり、かつブレー
キペダルBPの踏込みが開放されたこと; ドライバの
発進操作が開始されたと判断されるため、エンジン1は
自動始動する。
【0097】2) DレンジSモードに切替えられた場
合; DレンジDモードでエンジン1が自動停止した後
DレンジSモードに切替えると、エンジン1は自動始動
する。ドライバはDレンジSモードでは素早い発進を期
待するからであり、ブレーキペダルBPの踏込みの開放
を待つことなくエンジン1を自動始動する。
【0098】3) アクセルペダルが踏込まれた場合;
ドライバは、エンジン1による駆動力を期待しているか
らである。
【0099】4) Pレンジ、Nレンジ、Lレンジ、Rレ
ンジに切替えられた場合; DレンジDモードでエンジ
ンが自動停止した後Pレンジなどに切替えると、エンジ
ン1を自動始動する。PレンジまたはNレンジに切替え
た場合にエンジン1が自動始動しないと、ドライバはイ
グニッションスイッチを切ったものと思ったり、イグニ
ッションスイッチを切る必要がないものと思って、その
まま車両から離れてしまうことがあり、フェイルアンド
セーフの観点から好ましくないからである。この様な事
態を防止するため、エンジン1を自動始動する。また、
Lレンジ、Rレンジに切替えられたときエンジン1を自
動始動するのは、ドライバに発進の意図があると判断さ
れるからである。
【0100】5) バッテリ容量が所定値以下になった場
合; バッテリ容量が所定値以上でなければエンジン1
の自動停止はなされないが、一旦エンジン1が自動停止
された後でもバッテリ容量が低減する場合がある。この
場合は、バッテリに充電することを目的としてエンジン
1が自動始動される。なお、所定の値は、これ以上バッ
テリ容量が低減するとエンジン1を自動始動することが
できなくなるという限界のバッテリ容量よりも高い値に
設定される。
【0101】6) 電気負荷が所定値以上になった場合;
例えば、照明などの電気負荷が稼動していると、バッ
テリ容量が急速に低減してしまい、エンジン1を再始動
することができなくなってしまうからである。したがっ
て、バッテリ容量にかかわらず電気負荷が所定値以上で
ある場合は、エンジン1を自動始動する。
【0102】7) マスターパワMPの負圧が所定値以下
になった場合; マスターパワMPの負圧が小さくなる
とブレーキの制動力が低下するため、これを確保するた
めにエンジン1を再始動する。
【0103】8) ブレーキ液圧保持装置RUが故障して
いる場合; 電磁弁SVや電磁弁SVの駆動回路などが
故障している場合はエンジン1を始動して強クリープ状
態を作り出す。エンジン自動停止後、電磁弁SVの駆動
回路を含むブレーキ液圧保持装置RUに故障が検出され
た場合は、発進時ブレーキペダルBPの踏込みが開放さ
れた際にブレーキ液圧を保持することができない場合が
あるので、強クリープ状態にすべく、故障が検出された
時点でエンジン1を自動始動する。すなわち、強クリー
プ状態で車両が後ずさりするのを防止し、登坂発進を容
易にする。
【0104】《制御のタイムチャート(1)》次に、前
記システム構成を備えた車両について、走行時を例に、
どのような制御が行われるのかを、図6を参照して説明
する。なお、車両のポジションスイッチPSWおよびモ
ードスイッチMSWはDモードDレンジで変化させない
こととする。また、ブレーキ液圧保持装置RUは図1に
示す構成のものであり、絞りD、チェック弁CV及びリ
リーフ弁RVを備えている。ここで、図6(a)の上段
のタイムチャートは、車両の駆動力とブレーキ力の増減
を時系列で示した図である。図中太い線が駆動力を示
し、細い線がブレーキ力を示す。図6(a)の下段のタ
イムチャートは、電磁弁SVのON/OFFの状態を示
した図である。図6(b)は、停止時のブレーキ液圧回
路BCの状態を示す図であり、電磁弁SVはON状態
(遮断位置)にある。
【0105】先ず、図6(a)において、車両走行時ド
ライバがブレーキペダルBPを踏込むと(ブレーキSW
[ON])ブレーキ力が増して行く。ブレーキペダルB
Pを踏込む際には、ドライバはアクセルペダルの踏込み
を開放するため、駆動力は減衰して行き、やがて強クリ
ープ状態になる(通常のアイドリング)。そして、継続
してブレーキペダルBPが踏込まれて車速が5Km/h以下
になると、弱クリープ指令(F_WCRP)が発せら
れ、弱クリープ状態になり(F_WCRPON)、さら
に駆動力が弱まる。
【0106】そして、車速が0Km/hになると電磁弁SV
が遮断位置になるとともに、エンジン1が自動停止(F
_ENGOFF)して駆動力がなくなる。この際、電磁
弁SVが遮断位置になるので、ホイールシリンダWCに
はブレーキ液圧が保持される。また、エンジン1は弱ク
リープ状態を経て停止するので、ドライバは坂道で車両
が後ずさりしない程度に強くブレーキペダルBPを踏込
んでいる。したがって、エンジン1が自動停止しても車
両が後ずさりすることはない(後退抑制力)。仮に、後
ずさりするようでもブレーキペダルBPを僅かに踏増し
するだけで、後ずさりは防止される。ドライバはブレー
キペダルBPを踏込んだ状態(ブレーキペダルBPに足
を置いた状態)にいるので、慌てることなく容易にブレ
ーキペダルBPの踏増しを行える。なお、エンジン1を
自動停止するのは、燃費を向上させることおよび排気ガ
スの発生をなくするためである。駆動力が弱クリープ状
態になる条件、電磁弁SVが遮断位置になる条件、エン
ジン1が自動停止される条件は、図4を参照して既に説
明したとおりである。
【0107】次に、ドライバが再発進に備えてブレーキ
ペダルBPの踏込みを開放する。ドライバがリリーフ弁
RVの設定圧(リリーフ圧)以上にブレーキペダルBP
を踏込んでいる場合には、図6(a)に示すようにブレ
ーキペダルBPの踏込みの開放によりリリーフ弁RVが
作動してリリーフ圧までブレーキ力が短時間に低減す
る。このリリーフ弁RVにより、ドライバが必要以上に
ブレーキペダルBPを強く踏込んでいる場合でも、迅速
な登坂発進を行うことができる。
【0108】ブレーキペダルBPの踏込みが完全に開放
されると(ブレーキSW[OFF])、エンジン自動始動
指令(F_ENGON)が発せられ、信号通信およびメ
カ系の遅れによるタイムラグの後、エンジン1が自動始
動する。そして、駆動力が増して強クリープ状態になる
(F_SCRPON)。ブレーキペダルBPの踏込みが
開放されて(ブレーキスイッチBSWがOFFになっ
て)から、強クリープ状態になるまでの時間は約0.5
秒である。この間は、電磁弁SVが依然として遮断位置
にあるので、ブレーキ液は細い絞りDを通してのみしか
マスタシリンダMC側に移動することができないので、
ブレーキ力は徐々にしか低減せず、車両の後ずさりが防
止される。
【0109】そして、強クリープ状態(F_SCRPO
N)になれば坂道に抗することができる駆動力が生じる
ので、ブレーキ力が車両の発進の障害にならないよう
に、また、ブレーキの無駄な引きずりをなくするため、
遮断位置にある電磁弁SVを連通位置にしてホイールシ
リンダWCのブレーキ液圧を一気に低下させてブレーキ
力をなくする。その後、アクセルペダルのさらなる踏込
みにより駆動力が増して行き、車両は加速して行く。駆
動力が強クリープ状態になる条件、電磁弁SVが連通位
置になる条件は、図5を参照して既に説明したとおりで
ある。
【0110】なお、図6(a)上段図のブレーキ力を示
す線において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に伸
びる仮想線はブレーキ液圧が保持されない場合を示し、
この場合はブレーキペダルBPの踏込み力の低下に遅れ
ることなくブレーキ力が低下し消滅するので登坂発進を
容易に行うことはできない。また、図6(a)上段図の
ブレーキ力を示す線において、電磁弁SVが連通位置に
なった部分から右斜め下に徐々に低下して行く仮想線
は、電磁弁SVが連通位置にならない場合のブレーキ力
の低減状況を示す。この仮想線に示すようにブレーキ力
が低下して行くと、ブレーキの引きずりを生じて好まし
くない。図6(a)下段図のV_BKDLYは、遅延時
間を示す。遅延時間が経過したならば、フェイルアンド
セーフアクションとして、状況の如何にかかわらず電磁
弁SVが連通位置になる。
【0111】《制御のタイムチャート(2)》続いて、
図7を参照して、車両走行時にどのような制御が行われ
るのかを説明する。なお、車両のポジションスイッチP
SWおよびモードスイッチMSWはDモードDレンジで
変化させないこととする。ただし、「制御のタイムチャ
ート(1)」の車両と異なり、ブレーキ液圧保持装置R
Uは、リリーフ弁RVを備えない。ここで、図7(a)
の上段のタイムチャートは、車両の駆動力とブレーキ力
の増減を時系列で示した図である。図中太い線が駆動力
を示し、細い線がブレーキ力を示す。図7(a)の下段
のタイムチャートは、電磁弁SVのON/OFFの状態
を示した図である。図7(b)は、停止時のブレーキ液
圧回路BCの状態を示す図であり、電磁弁SVはON状
態(遮断位置)にある。
【0112】先ず、ブレーキペダルBPの踏込みを開放
するまでは、「制御のタイムチャート(1)」の場合と
同じなので説明を省略する。なお、ブレーキペダルBP
の踏込み開放(ブレーキSW[OFF])直前は、電磁弁
SVは遮断位置、エンジン1は自動停止状態にある。こ
の状態でドライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放
すると、ブレーキ液圧保持装置RUはリリーフ弁RVを
備えていないため、ブレーキ力はブレーキペダルBPの
踏込み開放時のブレーキ力から徐々に低減して行く。
【0113】一方、ブレーキペダルBPの踏込みの開放
によりブレーキスイッチBSWがOFFになり、エンジ
ン自動始動指令(F_ENGON)が発せられ、信号通
信およびメカ系の遅れによるタイムラグの後、エンジン
1が自動始動する。これらの点は、「制御のタイムチャ
ート(1)」の場合と同じであるのでその説明を省略す
る。
【0114】「制御のタイムチャート(1)」の場合と
異なるのは、強クリープ状態になった時点におけるブレ
ーキ力の差である。「制御のタイムチャート(2)」の
場合は、リリーフ弁RVを設けていないため、ブレーキ
力が大きな値をとっている。しかし、強クリープ状態に
なると電磁弁SVが連通位置になり瞬時にブレーキ力が
なくなるので、無駄なブレーキの引きずりを起こすこと
はない。ブレーキペダルBPの踏込みが開放されてから
(ブレーキスイッチBSWがOFFになってから)、強
クリープ状態になるまで約0.5秒間である。その後、
アクセルペダルのさらなる踏込みにより駆動力が増して
行き、車両は加速して行く。
【0115】なお、図7(a)上段図のブレーキ力を示
す線において、「ブレーキペダルの踏込みの開放」の部
分から右斜め下に伸びる仮想線はブレーキ液圧保持がな
されない場合を示し、この場合は短時間にブレーキ力が
なくなるので登坂発進を容易に行うことはできない。ま
た、図7(a)上段図のブレーキ力を示す線において、
電磁弁SVが連通位置になった部分から右斜め下に徐々
に低下して行く仮想線は、電磁弁SVが連通位置になら
ない場合のブレーキ力の低減状況を示す。この仮想線に
示すようにブレーキ力が低下して行くと、ブレーキの引
きずりを生じて好ましくない。図7(b)下段図のV_
BKDLYは、遅延時間を示す。遅延時間が経過したな
らば、フェイルアンドセーフアクションとして、状況の
如何にかかわらず電磁弁SVが連通位置になる。これら
の点は、「制御のタイムチャート(1)」の場合と同じ
である。
【0116】このようにブレーキ液圧保持装置RUにリ
リーフ弁RVを設けなくとも、容易に車両を登坂発進さ
せることができる。
【0117】《制御のタイムチャート(3)》引続き、
図8を参照して、車両走行時にどのような制御が行われ
るのかを説明する。なお、車両のポジションスイッチP
SWおよびモードスイッチMSWはDモードDレンジで
変化させないこととする。また、ブレーキ液圧保持装置
RUは、リリーフ弁RVを備えた構成のものである。な
お、「制御のタイムチャート(1)」および「制御のタ
イムチャート(2)」の車両と異なり、「制御のタイム
チャート(3)」の車両は停止時にエンジン1を自動停
止させる制御を行わない。ここで、図8の上段のタイム
チャートは、車両の駆動力とブレーキ力の増減を時系列
で示した図である。図中太い線が駆動力を示し、細い線
がブレーキ力を示す。図8の下段のタイムチャートは、
電磁弁SVのON/OFFの状態を示した図である。
【0118】車両が停止するまでは、「制御のタイムチ
ャート(1)」などの場合と同じなので説明を省略す
る。なお、車両の停止により電磁弁SVは遮断位置にな
っている。また、発進クラッチの係合力は、車両停止時
も弱クリープ状態になっている。弱クリープ状態では駆
動力がほとんどないが、その分燃料の消費も少ない。坂
道での車両の後ずさりはブレーキ力により防止されてい
る。駆動力が弱クリープ状態になる条件、電磁弁が遮断
位置になる条件は、図4(a)を参照して既に説明した
とおりである。
【0119】次に、ドライバが再発進に備えてブレーキ
ペダルBPの踏込みを開放する。ドライバがリリーフ弁
RVのリリーフ圧以上にブレーキペダルBPを踏込んで
いる場合には、図8上段図に示すようにブレーキペダル
BPの踏込みの開放によりリリーフ弁RVが作動してリ
リーフ圧までブレーキ力が短時間に低減する。このリリ
ーフ弁RVにより、ドライバが必要以上にブレーキペダ
ルBPを強く踏込んでいる場合でも、迅速な登坂発進を
行うことができる。
【0120】ブレーキペダルBPの踏込みが完全に開放
されると(ブレーキSW[OFF])、強クリープ指令
(F_SCRP)が発せられ、駆動力が増して強クリー
プ状態になる(F_SCRPON)。ブレーキペダルB
Pの踏込み開放後、強クリープ状態になるまでは、電磁
弁SVが遮断位置にあるので、ブレーキ液は細い絞りD
を通してのみしかマスタシリンダMC側に移動すること
ができない。したがって、ブレーキ力は徐々にしか低減
せず、車両の後ずさりが防止される。これらの点は、
「制御のタイムチャート(1)」で説明したのと同じで
ある。
【0121】そして、強クリープ状態(F_SCRPO
N)になれば坂道に抗することができる駆動力(発進駆
動力)が生じるので、ブレーキ力が車両の登坂発進の障
害にならないように、また、ブレーキの無駄な引きずり
をなくするため、遮断位置にある電磁弁SVを連通位置
にしてホイールシリンダWC内のブレーキ液圧を一気に
低下させてブレーキ力をなくする。その後、アクセルペ
ダルの更なる踏込みにより駆動力が増して行き、車両は
加速して行く。駆動力が強クリープ状態になる条件、電
磁弁SVが連通位置になる条件は、図5(a)を参照し
て既に説明したとおりである。
【0122】なお、図8上段図のブレーキ力を示す線に
おいて、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に伸びる仮
想線や電磁弁SVが連通位置になった部分から右斜め下
に徐々に低下して行く仮想線などの説明は、「制御のタ
イムチャート(1)」における説明と同じなので、省略
する。
【0123】上記「制御のタイムチャート(1)」〜
「制御のタイムチャート(3)」までは、停止時にポジ
ションスイッチPSWの切換えを行なわないが、以下に
説明する「制御のタイムチャート(4)」〜「制御のタ
イムチャート(6)」は、停止時にシフトレバーの操作
により、ポジションスイッチPSWを非走行位置である
Pレンジ(Nレンジ)に切換える操作を行なう。
【0124】《制御のタイムチャート(4)・・ポジシ
ョンスイッチ切換えあり》図9を参照して、車両走行時
にどのような制御が行なわれるのかを説明する。本チャ
ートにおける車両は、「制御のタイムチャート(1)」
における車両と同じ構成である。「制御のタイムチャー
ト(1)」と異なるのは、車両停止中にポジションスイ
ッチPSWを、走行位置であるDレンジから非走行位置
であるPレンジ(Nレンジ)に切換えていることであ
る。なお、図9の上段のタイムチャートは、車両の駆動
力とブレーキ力の増減を時系列で示した図である。図中
太い線が駆動力を示し、細い線がブレーキ力を示す。図
9の中段のタイムチャートは、ポジションスイッチPS
Wの状態を示した図である。上がDレンジ、下がP,N
レンジである。そして、図9の下段のタイムチャート
は、電磁弁SVのON/OFFの状態を示した図であ
る。
【0125】車両が停止してエンジン1が自動停止する
までは、「制御のタイムチャート(1)」の場合と同じ
であるので説明を省略する。この時点で、ポジションス
イッチPSWはDレンジ、電磁弁SVは遮断位置、ブレ
ーキスイッチBSWはON(ブレーキSW[ON])であ
る。
【0126】エンジン自動停止後、例えば、降車しよう
とする場合など、ドライバはブレーキペダルBPの踏込
みを開放し、さらにシフトレバーを操作してポジション
スイッチPSWを走行位置であるDレンジから非走行位
置であるPレンジ(Nレンジ)に切換える。ドライバに
よっては、信号待ちをする際にも、この様な操作をする
ことがある。
【0127】従来のブレーキ液圧保持装置RU’(図1
2参照)を備える車両であっても、このポジションスイ
ッチPSWの切換えを、ブレーキペダルBPの踏込みを
開放した後に行なえば問題はない。あるいは、ブレーキ
ペダルBPを踏込んだ状態でポジションスイッチPSW
の切換えを行なっても問題はない。しかし、ブレーキペ
ダルBPの踏込みを緩めながら、同時にポジションスイ
ッチPSWの切換えを行なうことがよくある。しかしな
がら、ブレーキペダルBPの踏込みを緩めながら同時に
ポジションスイッチPSWをPレンジ(Nレンジ)に切
換えると、切換えた時点で直ちに電磁弁SVが連通位置
に切換わるため(図9下段図仮想線)、ドライバは、図
9上段図中符号Aで示されるブレーキ力に相当する力を
その足に受けることになる。なお、図9上段図の符号A
は、DレンジからPレンジ(Nレンジ)へのポジション
スイッチPSWの切換えが行なわれた時点での両シリン
ダMC・WC間のブレーキ液圧の差をブレーキ力の差に
置換えて(換算して)表したものである。ブレーキペダ
ルBPの踏込みを緩めると、両シリンダMC・WC間に
ブレーキ液圧の差が生じる理由については、既に説明し
た通りである。
【0128】一方、本発明のブレーキ液圧装置RUを備
える車両にあっては、ポジションスイッチPSWをDレ
ンジからPレンジ(Nレンジ)に切換えても、ブレーキ
ペダルBPの踏込みが開放され、ブレーキスイッチBS
WがOFFになるまで電磁弁SVは遮断位置にあるた
め、前記した従来の車両における問題点は生じない。す
なわち、ブレーキペダルBPの踏込みが開放されている
とドライバの足は既にブレーキペダルBP上にないか、
あるいはブレーキペダルBP上にあってもブレーキペダ
ルBPは完全に戻りきっているからである。ちなみに、
マスタシリンダMCとホイールシリンダWC間のブレー
キ液圧の差は、ブレーキスイッチBSWがOFFになる
時点が最大になる。ブレーキ液圧保持装置RUによりホ
イールシリンダWCにブレーキ液圧が保持されるからで
ある。なお、ブレーキペダルBPの踏込みが開放され電
磁弁SVが連通位置に切換わると、マスタシリンダMC
側にホイールシリンダWC側のブレーキ液が一気に流れ
込むが、ブレーキペダルBPが戻りきっている状況で
は、このブレーキ液はマスタシリンダMCに接続された
ブレーキ液のリザーバタンク(図示外)に流れ込むこと
ができるので、ブレーキペダルBPへの衝撃はやわらげ
られる。すなわち、リザーバタンクが緩衝装置(バッフ
ァ)として機能する。
【0129】ここで、リリーフ弁RVが作動した場合
も、ドライバは足にショックを受けるのではないかとの
疑念が生じる。しかし、リリーフ弁RVによるブレーキ
液圧の低下はブレーキペダルBPの踏込み量に応じたも
のであるため、両シリンダMC・WC間にブレーキ液圧
の差はなく、ドライバの足にショックを与えることはな
い。
【0130】なお、ポジションスイッチPSWを非走行
位置であるPレンジ(Nレンジ)に切換えると、その時
点でエンジン自動始動指令(F_ENGON)が発せら
れる。そして、信号通信、メカ系の遅れにより所定のタ
イムラグの後、エンジン1が自動始動する(ENG自動
始動)。このようにエンジン1が自動始動するのは、前
記した通り、ドライバにイグニッションスイッチを切る
ことなどの注意を促すためである。ちなみに、ドライバ
が降車する際、エンジン1が自動停止したことによりポ
ジションスイッチPSWを非走行位置であるPレンジ
(Nレンジ)に変更する必要がないと感じた場合であっ
ても、ブレーキペダルBPの踏込みが開放されるとエン
ジン自動始動指令が発せられた後、短時間のうちにエン
ジン1が自動始動するので、ドライバに注意を促すこと
ができる(図5(b)参照)。
【0131】《制御のタイムチャート(5)・・ポジシ
ョンスイッチ切換えあり》続いて、図10を参照して、
車両走行時にどのような制御が行なわれるのかを説明す
る。車両のポジションスイッチPSWおよびモードスイ
ッチMSWはDモードDレンジで変化させないこととす
る。ただし、「制御のタイムチャート(4)」の車両と
異なり、ブレーキ液圧保持装置RUは、リリーフ弁RV
を備えない。ここで、図10の上段のタイムチャート
は、車両の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示した
図である。図中太い線が駆動力を示し、細い線がブレー
キ力を示す。図10の中段のタイムチャートは、ポジシ
ョンスイッチPSWの状態を示した図である。上がDレ
ンジ、下がP,Nレンジである。そして、図10の下段
のタイムチャートは、電磁弁SVのON/OFFの状態
を示した図である。
【0132】車両が停止して、ドライバがブレーキペダ
ルを緩め始めるまでは、「制御のタイムチャート
(4)」の場合と同じである。この時点で、ポジション
スイッチPSWはDレンジ、電磁弁SVは遮断位置、ブ
レーキスイッチBSWはON(ブレーキSW[ON])で
ある。
【0133】ドライバが、ブレーキペダルBPの踏込み
を緩め始めると、ブレーキ液圧保持装置RUの絞りDに
より、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧(ブレーキ
力)は徐々に低下して行く。一方、マスタシリンダMC
内のブレーキ液圧は、電磁弁SVが遮断位置にあるため
ホイールシリンダWC内のブレーキ液圧とは関係なく図
10上段図の仮想線に示すように急速に低下して行く。
ここに両シリンダMC・WC間にブレーキ液圧の差が生
じる。図10上段図の符号Aは、前記の通りブレーキ液
圧の差をブレーキ力に換算したものであるが、この符号
Aは、リリーフ弁RVを備えない分だけ、前記した「制
御のタイムチャート(4)」の場合よりも大きくなる。
したがって、ドライバが足に受けるショックも大きくな
る。
【0134】しかし、本発明のブレーキ液圧保持装置R
Uを搭載する車両にあっては、ブレーキペダルBPの踏
込みを緩めながらポジションスイッチPSWをDレンジ
からPレンジ(Nレンジ)に切換えても、電磁弁SVは
遮断位置にあるため(図10下段図)、ドライバの足に
ショックを与えることはない。ブレーキスイッチBSW
がOFF(ブレーキSW[OFF])になってから電磁弁
SVが連通位置に切換わり、ブレーキ液圧の保持が解除
されるからである。なお、ポジションスイッチPSWを
DレンジからPレンジ(Nレンジ)に切換えることによ
り、エンジン自動始動指令が発せられ(F_ENGO
N)てエンジン1が自動始動するので、イグニッション
スイッチの切り忘れを防止する。
【0135】《制御のタイムチャート(6)・・ポジシ
ョンスイッチ切換えあり》最後に、図11を参照して、
車両走行時にどのような制御が行なわれるのかを説明す
る。車両のポジションスイッチPSWおよびモードスイ
ッチMSWはDモードDレンジで変化させないこととす
る。また、ブレーキ液圧保持装置RUは、リリーフ弁R
Vを備えた構成のものである。なお、「制御のタイムチ
ャート(4)」及び「制御のタイムチャート(5)」の
車両と異なり、「制御のタイムチャート(6)」の本車
両は停止時にエンジン1を自動停止させる制御を行なわ
ない。ここで、図11の上段のタイムチャートは、車両
の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示した図であ
る。図中太い線が駆動力を示し、細い線がブレーキ力を
示す。図11の中段のタイムチャートは、ポジションス
イッチPSWの状態を示した図である。上がDレンジ、
下がP,Nレンジである。そして、図11の下段のタイ
ムチャートは、電磁弁SVのON/OFFの状態を示し
た図である。
【0136】車両が停止するまでは、「制御のタイムチ
ャート(4)」などの場合と同じなので説明を省略す
る。なお、車両の停止により電磁弁SVは遮断位置にな
っている。また、発進クラッチの係合力は、車両停止時
も弱クリープ状態になっている。これらは、「制御のタ
イムチャート(3)」の場合と同じである。
【0137】ドライバが、リリーフ圧以上に強く踏込ん
でいたブレーキペダルBPの踏込みを緩め始めると、リ
リーフ弁RVが作動しリリーフ圧までブレーキ力が短時
間に低減する(ドライバのブレーキペダルBPの踏込み
量に応じる)。その後は、電磁弁SVによりブレーキ液
圧の保持がなされるため、ブレーキ力は絞りDにより徐
々に低減して行く。そして、ドライバが、両シリンダM
C・WC間でブレーキ液圧の差(ブレーキ力の差)が大
きく生じた時点で、ポジションスイッチPSWをDレン
ジからPレンジ(Nレンジ)に切換えると、従来のブレ
ーキ液圧保持装置RU’にあっては、切換えた時点で電
磁弁SVが連通位置になるため、ドライバはブレーキペ
ダルBPの上に載せている足にショックを受ける。
【0138】しかし、本発明のブレーキ液圧保持装置R
Uを搭載する車両にあっては、ブレーキペダルBPの踏
込みを緩めながらポジションスイッチPSWをDレンジ
からPレンジ(Nレンジ)に切換えても、電磁弁SVは
遮断位置にあるため(図11下段図)、ドライバの足に
ショックを与えることはない。なお、ポジションスイッ
チPSWをDレンジからPレンジ(Nレンジ)に切換え
ることにより、駆動力が消滅する(図11上段図)。た
だし、エンジン1は始動したままである。本車両は、停
止時にエンジン1を自動停止する制御を行なわないから
である。
【0139】以上、本発明につき説明したが、本発明
は、必ずしも前記した手段及び手法に限定されるもので
はなく、本発明にいう目的を達成し、本発明にいう効果
を有する範囲において適宜に変更実施することが可能な
ものである。
【0140】
【発明の効果】変速機において非走行位置への切換えが
なされた時点でブレーキペダルBPの踏込みが開放され
てなければ電磁弁SVは引続き遮断位置にある。したが
って、ブレーキペダルBPの踏込みが緩められてこの時
点でのマスタシリンダMCから発生されるブレーキ液圧
がホイールシリンダWC内に保持されているブレーキ液
圧よりも低くなっていても、ホイールシリンダWC内に
保持されている高いブレーキ液圧がマスタシリンダMC
側に伝わることはない。よって、変速機において非走行
位置への切換えがなされたときに、ブレーキペダルBP
の上に載せられたドライバの足にショックを与えるとい
う不都合は解決される。
【0141】また、変速機において非走行位置への切換
えがなされた時点でブレーキペダルBPの踏込みが開放
されてない場合、電磁弁SVが連通位置に戻されるのは
その後にブレーキペダルの踏込みが開放された時点であ
る。したがって、その時点では、ドライバの足は既にブ
レーキペダルBP上にないか、あるいはブレーキペダル
BP上にあってもブレーキペダルBPは完全に戻りきっ
ており、ホイールシリンダWC内に保持されている高い
ブレーキ液圧が瞬時にマスタシリンダMC側に伝わって
もドライバの足にショックを与えることがない。しか
も、変速機において走行位置が選択されている場合とは
異なり、ブレーキペダルBPの踏込みが開放されると同
時に電磁弁SVは連通位置に戻るので、非走行位置にお
けるブレーキ液圧保持装置RUの作動は実質的になく、
ドライバに運転操作上の違和感などを与えることもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のブレーキ液圧保持装置を示す構成
図である。
【図2】 本発明のブレーキ液圧保持装置の車両停止
時における制御を示す図である。(a)は電磁弁を遮断
位置に切換えるロジックを、(b)は電磁弁を連通位置
に切換えるロジックを示す。
【図3】 本発明のブレーキ液圧保持装置を備える車
両のシステム構成図である。
【図4】 本発明のブレーキ液圧保持装置の車両停止
時における制御を示す図である。(a)は電磁弁を遮断
位置にするロジックを示し、(b)はエンジンを自動停
止するロジックを示す。
【図5】 本発明のブレーキ液圧保持装置の変速機に
おける走行位置の切換えなどの際の制御を示す図であ
る。(a)は電磁弁を連通状態にするロジックを示し、
(b)はエンジンを自動始動するロジックを示す。
【図6】 本発明のブレーキ液圧保持装置を備えた車
両の走行時の制御タイムチャートである。(a)は車両
の減速→停止→発進の時系列に沿っての駆動力・ブレー
キ力の変化、及び電磁弁の位置を示し、(b)は停止時
のブレーキ液圧回路を示す。
【図7】 リリーフ弁を設けない場合における図6に
相当する制御タイムチャートである。
【図8】 車両停止時、エンジンを自動停止しない場
合における図6に相当する制御タイムチャートである。
【図9】 本発明のブレーキ液圧保持装置を備えた車
両の走行時から停止時の制御タイムチャートである。車
両の減速→停止→ブレーキペダルの開放までを時系列に
沿って示す。
【図10】 リリーフ弁を設けない場合における図9に
相当する制御タイムチャートである。
【図11】 車両停止時、エンジンを自動停止しない場
合における図9に相当する制御タイムチャートである。
【図12】 従来のブレーキ液圧保持装置を示す構成図
である。
【符号の説明】
RU ブレーキ液圧保持装置 SV・・電磁弁 FP ブレーキ液圧通路 BP ブレーキペダル MC マスタシリンダ(シリンダ) WC ホイールシリンダ(シリンダ) CU 制御手段
フロントページの続き (72)発明者 神田 稔也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 井上 弘敏 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 白石 雅一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平1−244930(JP,A) 特開 平9−202159(JP,A) 特開 平1−208241(JP,A) 特開 昭60−128051(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/12 - 8/96

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスタシリンダとホイールシリンダ間のブ
    レーキ液圧通路に該通路を連通する連通位置と該通路を
    遮断してホイールシリンダ内のブレーキ液圧を保持する
    遮断位置とに切換わる電磁弁を設け、 変速機において走行位置が選択されている場合は車両停
    止時にブレーキペダルの踏込みに応じて電磁弁を遮断位
    置に切換え、その後車両自体に発進駆動力が生じた時点
    で電磁弁を連通位置に戻し、その間ブレーキペダルの踏
    込みが開放されてもホイールシリンダ内に保持されたブ
    レーキ液圧により車両に引続きブレーキ力が作用するよ
    うにした車両用ブレーキ液圧保持装置において、 電磁弁が遮断位置に切換えられている状態で、変速機に
    おいて走行位置から非走行位置への切換えがなされた場
    合は非走行位置でブレーキペダルの踏込みが開放されて
    いることを条件に電磁弁を連通位置に戻す制御手段を有
    すること、を特徴とするブレーキ液圧保持装置。
JP11054895A 1999-03-03 1999-03-03 ブレーキ液圧保持装置 Expired - Lifetime JP3114098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054895A JP3114098B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 ブレーキ液圧保持装置
DE10009748.0A DE10009748B4 (de) 1999-03-03 2000-03-01 Bremsfluiddruck-Rückhalteeinheit
US09/517,524 US6336689B1 (en) 1999-03-03 2000-03-02 Brake fluid pressure retaining unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054895A JP3114098B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 ブレーキ液圧保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255398A JP2000255398A (ja) 2000-09-19
JP3114098B2 true JP3114098B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=12983346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11054895A Expired - Lifetime JP3114098B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 ブレーキ液圧保持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6336689B1 (ja)
JP (1) JP3114098B2 (ja)
DE (1) DE10009748B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039758B1 (ja) * 2015-07-03 2016-12-07 長井紙業株式会社 ロードコーン装飾シート

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795770B1 (fr) * 1999-06-30 2001-09-21 Valeo Equip Electr Moteur Procedes et systemes pour la commande automatique de la coupure et du redemarrage d'un moteur thermique d'un vehicule lors d'immobilisations temporaires de celui-ci
DE10225263B4 (de) * 2001-06-13 2017-06-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Kriechverhaltens eines mit einer automatisierten Kupplung ausgerüsteten Fahrzeugs
US7416265B2 (en) 2002-11-26 2008-08-26 Caterpillar Inc. Apparatus and method for varying brake response of a vehicle
JP4515053B2 (ja) * 2003-07-23 2010-07-28 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
US6896340B2 (en) * 2003-09-17 2005-05-24 General Motors Corporation System and method for maintaining a vehicle at zero speed on a graded surface
KR100500295B1 (ko) * 2003-09-29 2005-07-11 현대모비스 주식회사 차량용 밀림 방지 장치
JP4507870B2 (ja) * 2004-12-09 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP4604748B2 (ja) * 2005-02-07 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
US7484816B2 (en) * 2005-11-23 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
US7761198B2 (en) * 2007-06-25 2010-07-20 General Electric Company Methods and systems for power system management
JP5154379B2 (ja) * 2008-11-21 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両制動制御装置
EP2500221B1 (en) * 2009-11-09 2018-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake controller
JP6197098B2 (ja) * 2013-03-28 2017-09-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のためのブレーキシステム
KR102383338B1 (ko) * 2016-12-07 2022-04-05 현대자동차주식회사 자동차의 avh 제어 시스템
CN109532803B (zh) * 2018-12-21 2021-09-21 常州爱上学教育科技有限公司 车辆的制动装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012360A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 車両用制動装置
AU557685B2 (en) * 1983-06-29 1987-01-08 Isuzu Motors Ltd. Apparatus for maintaining vehicle braking force
DE3330483A1 (de) * 1983-08-24 1985-03-07 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfgeregelte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JPS6141657A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 Nippon Ee B S Kk アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPS6343854A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレ−キ液圧保持装置の制御装置
US5108159A (en) * 1990-10-26 1992-04-28 Allied-Signal Inc. Noise attenuated anti-lock brake system
JP3596138B2 (ja) * 1996-01-29 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 発進クラッチを備えた車両におけるブレーキ力制御装置
DE19625919B4 (de) * 1996-06-28 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039758B1 (ja) * 2015-07-03 2016-12-07 長井紙業株式会社 ロードコーン装飾シート

Also Published As

Publication number Publication date
US6336689B1 (en) 2002-01-08
JP2000255398A (ja) 2000-09-19
DE10009748B4 (de) 2018-01-25
DE10009748A1 (de) 2000-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546401B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891467B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3413648B2 (ja) ブレーキ力保持装置
JP3561897B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3598491B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3114098B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
US7484816B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2000351340A (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3240560B2 (ja) 原動機停止装置
JP2006088732A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3574997B2 (ja) ブレーキ力制御装置
JP2006083830A (ja) エンジン制御装置
JP3350815B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3102560B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3642507B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3967850B2 (ja) ブレーキ力保持装置付きの車両
JP3500603B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3695687B2 (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3196076B2 (ja) 原動機付車両
JP3967847B2 (ja) ブレーキ力制御装置を有する車両
JP2001047987A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3761131B2 (ja) 原動機付車両
JP3213887B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置付車両
JP2000351360A (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP2006082782A (ja) ブレーキ力保持制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140929

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term