JP2000155317A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000155317A
JP2000155317A JP11229249A JP22924999A JP2000155317A JP 2000155317 A JP2000155317 A JP 2000155317A JP 11229249 A JP11229249 A JP 11229249A JP 22924999 A JP22924999 A JP 22924999A JP 2000155317 A JP2000155317 A JP 2000155317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
substrates
substrate
linear structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957430B2 (ja
Inventor
Takahiro Sasaki
貴啓 佐々木
Arihiro Takeda
有広 武田
Hideo Senda
秀雄 千田
Kunihiro Tashiro
国広 田代
Yoshiro Koike
善郎 小池
Kimiaki Nakamura
公昭 中村
Katsufumi Omuro
克文 大室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26528712&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000155317(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22924999A priority Critical patent/JP3957430B2/ja
Priority to KR1019990038970A priority patent/KR100740570B1/ko
Priority to US09/398,126 priority patent/US7405789B1/en
Priority to TW088115988A priority patent/TW536653B/zh
Priority to CNB2004100491175A priority patent/CN1306325C/zh
Priority to EP99307400A priority patent/EP0987582B1/en
Priority to CN2010101639090A priority patent/CN101825809B/zh
Priority to EP09156555A priority patent/EP2083316B1/en
Priority to EP09156609A priority patent/EP2081080B1/en
Priority to CN2008100985991A priority patent/CN101303486B/zh
Priority to DE69942938T priority patent/DE69942938D1/de
Priority to CN2008100049690A priority patent/CN101271230B/zh
Priority to CNB991203305A priority patent/CN1188736C/zh
Priority to DE69930215T priority patent/DE69930215T2/de
Priority to EP06001029A priority patent/EP1666958B1/en
Priority to CN200910265660A priority patent/CN101819354A/zh
Priority to DE69943325T priority patent/DE69943325D1/de
Priority to EP06001028A priority patent/EP1659443B1/en
Priority to EP10163485A priority patent/EP2224282B1/en
Publication of JP2000155317A publication Critical patent/JP2000155317A/ja
Priority to US10/621,789 priority patent/US6879364B1/en
Priority to US11/041,127 priority patent/US7283190B2/en
Priority to US11/390,727 priority patent/US7321412B2/en
Priority to KR1020060070752A priority patent/KR100776988B1/ko
Priority to US11/545,677 priority patent/US20070030421A1/en
Priority to KR1020060133416A priority patent/KR100824611B1/ko
Priority to KR1020070050081A priority patent/KR100848586B1/ko
Publication of JP3957430B2 publication Critical patent/JP3957430B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/977,358 priority patent/US7593081B2/en
Priority to KR1020080031606A priority patent/KR100882870B1/ko
Priority to KR1020080071172A priority patent/KR100902324B1/ko
Priority to KR1020090000325A priority patent/KR100964267B1/ko
Priority to US12/533,681 priority patent/US8018559B2/en
Priority to US12/533,825 priority patent/US7808594B2/en
Priority to HK09107423.3A priority patent/HK1128335A1/xx
Priority to HK09107422.4A priority patent/HK1128334A1/xx
Priority to KR1020100029742A priority patent/KR101089656B1/ko
Priority to US12/783,362 priority patent/US7898627B2/en
Priority to KR1020100057918A priority patent/KR101119946B1/ko
Priority to US12/840,908 priority patent/US8023085B2/en
Priority to KR1020100080148A priority patent/KR101069201B1/ko
Priority to US13/210,931 priority patent/US20110299019A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133765Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers without a surface treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置に関し、輝度や応答速度をさら
に改善することのできる垂直配向式液晶表示装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基板
と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電異方性を有
する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の基板
の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、該各配向
規制構造体30が複数の構成単位30S、32Sから形
成される構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテレビやディスプレ
イ等の液晶表示装置に関する。特に、本発明は垂直配向
液晶を含む液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は一対の基板の間に挿入さ
れた液晶を含む。一対の基板はそれぞれ電極及び配向膜
を有する。従来から広く用いられているTN液晶表示装
置は水平配向膜及び正の誘電率異方性を有する液晶を含
み、電圧が印加されていないときに液晶は水平配向膜に
対してほぼ平行に配向する。電圧を印加すると、液晶は
水平配向膜に対してほぼ垂直に立ち上がる。
【0003】TN液晶表示装置は薄型化が可能である等
の利点を有するが、視野角が狭いという欠点をもつ。こ
の欠点を改良し、広い視野角を図る方法として配向分割
がある。配向分割は、1画素を2つの領域に分割し、一
方の領域では液晶が一方の側に向かって立ち上がり及び
倒れる、他方の領域では液晶が反対の側に向かって立ち
上がり及び倒れるようにし、よって1画素内での液晶の
挙動を平均化して広い視野角を得る。
【0004】液晶の配向を制御するためには通常配向膜
にラビングを行う。配向分割を行う場合には、マスクを
使用して1画素の一方の領域を第1の方向にラビング
し、それから補完的なマスクを使用して1画素の他方の
領域を第1の方向とは反対の第2の方向にラビングす
る。あるいは、配向膜全体を第1の方向にラビングし、
マスクを使用して1画素の一方の領域又は他方の領域に
選択的に紫外線照射を行い、一方の領域と他方の領域と
で液晶のプレチルトに差ができるようにする。
【0005】水平配向膜を用いた液晶表示装置では、ラ
ビングを行う必要があり、ラビング後に配向膜を設けた
基板の洗浄が必要である。そのため、液晶パネルの製造
が比較的に面倒であり、ラビング時に汚染が生じる可能
性がある。一方、垂直配向膜を使用した液晶表示装置で
は、電圧が印加されていないときに液晶は垂直配向膜に
対してほぼ垂直に配向し、電圧を印加すると液晶は垂直
配向膜に対してほぼ水平に倒れる。垂直配向膜を使用し
た液晶表示装置でも、液晶の配向を制御するためには通
常配向膜にラビングを行う。
【0006】本願の出願人による特願平10−1858
36号は、ラビングを行うことなしに液晶の配向を制御
することのできる液晶表示装置を提案している。この液
晶表示装置は、垂直配向膜及び負の誘電率異方性を有す
る液晶を有する垂直配向式液晶表示装置であり、液晶の
配向を制御するために一対の基板の各々に設けられた配
向規制構造体(突起又はスリットを含む線状の構造体)
を備えている。
【0007】この垂直配向式液晶表示装置では、ラビン
グが必要でなく、しかも線状の構造体の配置により配向
分割を達成することができるという利点がある。従っ
て、この垂直配向式液晶表示装置は、広い視野角と高い
コントラストを得ることが可能となる。ラビングを行う
必要がないので、ラビング後の洗浄も必要としない。そ
のため、液晶表示装置の製造が簡単にあり、ラビング時
の汚染がなく、液晶表示装置の信頼性が向上する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】液晶の配向を制御する
ために一対の基板に配向規制構造体(突起又はスリット
を含む構造体)を有する垂直配向式液晶表示装置では、
液晶分子の配向の不安定な領域が存在し、輝度や応答速
度について後で説明するようにさらに改善すべき問題点
があることが分かった。
【0009】本発明の目的は、輝度や応答速度をさらに
改善することのできる垂直配向式液晶表示装置を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置は、電極及び垂直配向膜を有する一対の基板と、該一
対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性を有する液
晶と、液晶の配向を制御するために該一対の基板の各々
に設けられた配向規制構造体とを備え、該各配向規制構
造体が複数の構成単位から形成されることを特徴とする
ものである。
【0011】この構成においては、各配向規制構造体が
複数の構成単位から形成されるので、電圧印加時に液晶
の異なった配向の領域の動きが小さくなり且つそのよう
な運動が急速に収束される。従って、輝度が高く且つ応
答性の高い液晶表示装置を得ることができる。さらに、
他の局面によれば、本発明による液晶表示装置は、電極
及び垂直配向膜を有する一対の基板と、該一対の基板の
間に挿入された負の誘電率異方性を有する液晶と、液晶
の配向を制御するために該一対の基板の各々に設けられ
た配向規制構造体とを備え、少なくとも一方の基板の配
向規制構造体は、周囲の液晶分子が一点を向く第1のタ
イプの配向の境界を形成する手段と、周囲の液晶分子の
一部が一点を向き他の液晶分子が同じ一点から反対を向
く第2のタイプの配向の境界を形成する手段とを有する
ことを特徴とする。
【0012】さらに、他の局面によれば、本発明による
液晶表示装置は、電極及び垂直配向膜を有する一対の基
板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
基板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、一方
の基板の配向規制構造体は、該一方の基板の法線方向か
ら見て他方の基板の配向規制構造体とはずらした位置に
配置され、さらに、該一方の基板及び該他方の基板はそ
れに対向する基板に電圧印加時に液晶分子の配向の境界
を一定位置に形成させるための手段を有することを特徴
とする。
【0013】さらに、他の局面によれば、本発明による
液晶表示装置は、電極及び垂直配向膜を有する一対の基
板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
基板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、該各
配向規制構造体が複数の構成単位から形成され、一方の
基板の法線方向から見て、一方の基板の配向規制構造体
の構成単位と他方の基板の配向規制構造体の構成単位と
が1つの線上で交互に配置されていることを特徴とす
る。
【0014】さらに、他の局面によれば、本発明による
液晶表示装置は、電極及び垂直配向膜を有する一対の基
板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
基板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、該各
配向規制構造体が屈曲部を有し、さらに、追加の配向規
制構造体を該配向規制構造体が設けられた基板の配向規
制構造体の該屈曲部の鈍角側に設けることを特徴とす
る。
【0015】さらに、他の局面によれば、本発明による
液晶表示装置は、電極及び垂直配向膜を有する一対の基
板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
基板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、該各
配向規制構造体が屈曲部を有し、さらに、追加の配向規
制構造体を該配向規制構造体が設けられた基板とは対向
する基板の配向規制構造体の該屈曲部の鋭角側に設ける
ことを特徴とする。
【0016】さらに他の局面によれば、本発明による液
晶表示装置は、電極及び垂直配向膜を有する一対の基板
と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性を
有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の基
板の各々に設けられた線状の構造体と、該一対の基板の
外側にそれぞれ配置されている偏光板とを備え、一つの
偏光板はその吸収軸を該線状の構造体の延びている方位
に対して45度回転させた方位から所定角度ずらして配
置されていることを特徴とする。
【0017】この構成によれば、液晶表示装置の輝度を
向上させることができる。好ましくは、該一つの偏光板
の吸収軸の方位と該線状の構造体との交差角度をaとす
るとき、交差角度aは、25°<a<43°又は47°
<a<65°の範囲内にあるようにする。さらに他の局
面によれば、本発明による液晶表示装置は、電極及び垂
直配向膜を有する一対の基板と、該一対の基板の間に挿
入された負の誘電率異方性を有する液晶と、液晶の配向
を制御するために該一対の基板の各々に設けられた配向
規制構造体とを備え、少なくとも一方の基板は電極に接
続されるTFTを有し、遮光領域が該TFT及びその近
傍の領域を覆って設けられ、該遮光領域及び配向規制構
造体は、該遮光領域と一部の配向規制構造体とが部分的
に重なりあって非遮光領域に配置される配向規制構造体
の面積が少なくなるように配置されていることを特徴と
する。
【0018】この構成によれば、液晶表示装置の輝度を
向上させることができる。好ましくは、TFTを有する
基板の配向規制構造体がスリットである場合、TFTを
覆う遮光領域と重なるのは他方の基板の配向規制構造体
である。さらに他の局面によれば、本発明による液晶表
示装置は、電極及び垂直配向膜を有する一対の基板と、
該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性を有す
る液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の基板の
各々に設けられた線状の構造体とを備え、一方の基板の
線状の構造体に設けられた液晶の配向の境界を形成する
ための第1の手段と、他方の基板に線状の構造体の延び
る方向で該第1の手段と同じ位置に設けられた液晶の配
向の境界を形成するための第2の手段とを備えたことを
特徴とする。
【0019】この構成によれば、液晶の配向をさらに確
実にすることができる。さらに他の局面によれば、本発
明による液晶表示装置は、電極及び垂直配向膜を有する
一対の基板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電
率異方性を有する液晶と、液晶の配向を制御するために
該一対の基板の各々に設けられた線状の構造体とを備
え、前記一方の基板の線状の構造体は電圧印加時に該線
状の構造体上で少なくとも第1の位置に位置する液晶分
子が該線状の構造体と平行な第1の方向を向くように形
成され、前記他方の基板の線状の構造体は電圧印加時に
該線状の構造体上で少なくとも第2の位置に位置する液
晶分子が該線状の構造体と平行で第1の方向とは反対の
第2の方向を向くように形成され、該第1の位置と該第
2の位置とは線状の構造体に対して垂直な線上に位置す
ることを特徴とする。
【0020】この構成によれば、液晶表示装置が外力で
押されたときに表示にあらわれる押し跡を早期に消滅さ
せることができる。好ましくは、一方の基板の線状の構
造体及び他方の基板の線状の構造体はともに、周囲の液
晶分子が一点を向く第1のタイプの配向の境界を形成す
る手段を備える。あるいは、一方の基板の線状の構造体
及び他方の基板の線状の構造体はともに、周囲の液晶分
子の一部が一点を向き且つ他の液晶分子が同じ一点から
反対を向く第2のタイプの配向の境界を形成する手段を
備える。
【0021】さらに他の局面によれば、本発明による液
晶表示装置は、電極及び垂直配向膜を有する一対の基板
と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性を
有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の基
板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、さら
に、副構造物が該一対の基板の少なくとも一方に該一対
の基板の法線方向から見て該一対の基板の配向規制構造
体の間に設けられることを特徴とする。
【0022】この構成によれば、電圧の印加に対する応
答性を向上することができる。好ましくは、副構造物は
配向規制構造体に対して垂直な方向に長く、配向規制構
造体に沿って一定のピッチで配置される。さらに他の局
面によれば、本発明による液晶表示装置は、電極及び垂
直配向膜を有する一対の基板と、該一対の基板の間に挿
入された負の誘電率異方性を有する液晶と、液晶の配向
を制御するために該一対の基板の各々に設けられた配向
規制構造体と、該一対の基板の配向規制構造体の間に設
けられ一方の配向規制構造体から一方向にパラメータが
変化する液晶の傾斜配向規制手段とを備えたことを特徴
とする。
【0023】この構成によれば、電圧の印加に対する応
答性を向上することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について説明
する。図1は本発明による液晶表示装置を示す略断面図
である。図1において、液晶表示装置10は、一対の透
明なガラス基板12、14と、これらのガラス基板1
2、14の間に挿入された液晶16とを含む。液晶16
は負の誘電率異方性を有する液晶である。第1のガラス
基板12は電極18及び垂直配向膜20を有し、第2の
ガラス基板14は電極22及び垂直配向膜24を有す
る。さらに、第1のガラス基板12の外側には偏光板2
6が配置され、第2のガラス基板14の外側には偏光板
28が配置される。ここで、説明の簡単化のために、第
1のガラス基板12を上基板と言い、第2のガラス基板
14を下基板と言う。
【0025】上基板12がカラーフィルタ基板として構
成される場合には、この上基板12はさらにカラーフィ
ルタ及びブラックマスクを含む。この場合、電極18は
共通電極である。また、下基板14がTFT基板として
構成される場合には、この下基板12はTFTとともに
アクティブマトリクス駆動回路を含む。この場合、電極
22は画素電極である。
【0026】図2は液晶の配向を制御するための配向規
制構造体を有する垂直配向式液晶表示装置を示す略断面
図である。簡単化のために、図2においては図1の電極
18、22及び配向膜20、24は省略されている。図
2において、上基板12は配向規制構造体として下基板
14に向かって突出する突起30を有する。同様に、下
基板14は配向規制構造体として上基板12に向かって
突出する突起32を有する。突起30、32は図2の紙
面に垂直に長く線状に延びる。
【0027】図3は突起30、32を図2の矢印III の
方向から見た平面図である。図3はさらにアクティブマ
トリクス駆動回路の1画素の部分を示している。アクテ
ィブマトリクス駆動回路はゲートバスライン36と、ド
レインバスライン38と、TFT40と、画素電極22
とを含む。上基板12の突起30は画素電極22の中心
を通り、下基板12の突起32はゲートバスライン36
を通る。このように、突起30、32は、上から見た平
面図においては、互いに平行に且つ交互に延びる。ただ
し、図3に示した例は非常に簡単な例であり、突起3
0、32の配置はこのような例に限定されるものではな
い。
【0028】図2に示されるように、負の誘電率異方性
を有する液晶16が垂直配向膜20、24の間に配置さ
れていると、電圧不印加時に液晶分子16Aは垂直配向
膜20、24に対して垂直に配向する。突起30、32
の近傍では、液晶分子16Bは突起30、32に対して
垂直に配向する。突起30、32は傾斜を含んでいるの
で、突起30、32に対して垂直に配向する液晶分子1
6Bは垂直配向膜20、24に対して斜めに配向する。
【0029】液晶16に電圧を印加すると、負の誘電率
異方性を有する液晶16は電界に対して垂直な方向を向
き、よって液晶分子は基板面(垂直配向膜20、24)
に概ね平行に倒れるようになる。通常は、垂直配向膜2
0、24にラビングがしてないと、液晶分子が倒れる方
向は一定に定まらず、液晶の挙動が安定しない。しか
し、本発明のように、互いに平行に延びる突起30、3
2があると、これらの突起30、32の近傍の液晶分子
16Bはあたかもプレチルトしているがごとく垂直配向
膜20、24に対して斜めに配向しているので、電圧印
加時にはこれらの液晶分子16Bの倒れる方向は決まっ
てしまう。
【0030】例えば、図2の上基板14の左側の突起3
0とその左下の突起32との間の液晶分子について見る
と、これらの突起30、32間の液晶分子16Bは右上
から左下方向に配向しているので、電圧印加時に液晶分
子16Bは時計回り方向に回転しながら垂直配向膜2
0、24に対して平行に倒れていく。従って、これらの
突起30、32間の液晶分子16Aは液晶分子16Bの
挙動に従って時計回り方向に回転しながら垂直配向膜2
0、24に対して平行に倒れていく。同様に、図2の上
基板14の左側の突起30とその右下の突起32との間
の液晶分子についても、突起30、32の間の液晶分子
16Bは左上から右下方向に配向しているので、電圧印
加時に液晶分子16Bは反時計回り方向に回転しながら
垂直配向膜20、24に対して平行に倒れていく。従っ
て、これらの突起30、32間の液晶分子16Aは液晶
分子16Bの挙動に従って反時計回り方向に回転しなが
ら垂直配向膜20、24に対して平行に倒れていく。
【0031】図4は、図2及び図3の突起30、32の
配置に従って、電圧印加時に倒れた液晶分子16Aを示
す図である。図4(A)は平面図、図4(B)は線IV
B−IVBに沿った断面図である。上基板12の突起3
0の一方側の液晶分子16Aは突起30に向かって時計
回り方向(矢印Xの方向)に回転しながら倒れ、上基板
12の突起30の他方側の液晶分子16Aは突起30に
向かって反時計回り方向(矢印Yの方向)に回転しなが
ら倒れる。なお、図4において、電圧不印加時には液晶
分子16Aは図4の紙面に垂直に配向する。このように
して、ラビングなしに液晶の配向が制御できるととも
に、1画素内で液晶分子の配向方向の異なる複数の領域
ができるので、配向分割が達成され、良い視野の得られ
る角度範囲の広い液晶表示装置を実現することができ
る。
【0032】図5は突起(配向規制構造体)30、32
の他の例を示す平面図である。突起30、32は互いに
平行に延び且つ屈曲する。つまり、突起30、32が平
行しながら蛇行状に屈曲する。この例では、突起30、
32の小部分の両側にある液晶分子16C、16Dは互
いに逆を向いて配向し、且つ突起30、32の屈曲の次
の小部分の両側にある液晶分子16E、16Fは互いに
逆を向いて配向している。そして、液晶分子16C、1
6Dは液晶分子16E、16Fに対して90度回転して
いる。従って、1画素に液晶の配向の異なる4つの領域
ができる配向分割が達成され、視角特性はさらによくな
る。
【0033】図6は配向規制構造体がともに突起30、
32である液晶表示装置を図解的に示す図である。図6
では、上基板12に設けられた電極18、および下基板
14に設けられた電極22が示されている。突起30、
32は電極18、22の上に誘電体として形成される。
42は突起30、32付近の電界を示す。突起30、3
2は誘電体であるので、突起30、32付近の電界42
は斜め電界になり、電圧印加時に液晶分子は矢印で示さ
れるように電界42に対して垂直になるように倒れてい
く。液晶分子が斜め電界により倒れていく向きは、液晶
分子が突起30、32の斜面に起因して倒れていく方向
と同じである。
【0034】図7は、下基板14の配向規制構造体が突
起32であり且つ上基板12の配向規制構造体がスリッ
ト構造44である場合の液晶表示装置を示す略断面図で
ある。スリット構造44は上基板12の電極18のスリ
ットを含む。実際には、垂直配向膜20(図7では省略
されている)がスリットを有する電極18を覆っている
ので、垂直配向膜20は電極18のスリットの位置にお
いて窪んでいる。スリット構造44は電極18のスリッ
トと垂直配向膜20の窪みの部分とを含む。そして、こ
のようなスリット構造44が図6の突起30と同様に線
状に長く延びる。
【0035】スリット構造44の近傍においては、上基
板12の電極18と下基板14の電極22との間に斜め
電界42が形成される。この斜め電界42は図6におい
て突起30の近傍に形成される斜め電界42と同様であ
り、電圧印加時に液晶分子が斜め電界42に従って倒れ
る。この場合に液晶分子が倒れる様子は突起30がある
場合に液晶分子が倒れる様子と同じである。従って、図
6のように突起30と突起32との組み合わせにより液
晶の配向を制御するのと同様に、スリット構造44と突
起32との組み合わせにより液晶の配向を制御すること
ができる。
【0036】図8は、上基板12及び下基板14の配向
規制構造体がともにスリット構造4446である場合の
液晶表示装置を示す略断面図である。スリット構造44
は図6の突起30と同様に線状に長く延び、スリット構
造46は図6の突起32と同様に線状に長く延びる。そ
して、スリット構造44、46の近傍においては、上基
板12の電極18と下基板14の電極22との間に斜め
電界42が形成される。この斜め電界42は図6におい
て突起30、32の近傍に形成される斜め電界42と同
様であり、電圧印加時に液晶分子が斜め電界42に従っ
て倒れる。この場合に液晶分子が倒れる様子は突起3
0、32がある場合に液晶分子が倒れる様子と同じであ
る。従って、図6のように突起30と突起32との組み
合わせにより液晶の配向を制御するのと同様に、スリッ
ト構造44、46の組み合わせにより液晶の配向を制御
することができる。
【0037】従って、突起30、32と、スリット構造
44、46とは同様に液晶の配向を制御することができ
る。そして、突起30、32と、スリット構造44、4
6とは、配向規制構造体(又は線状の配向規制構造体)
として共通の概念で理解されることができる。図9は突
起30(32)である線状の構造体を示す断面図であ
る。突起30は例えば次のようにして形成してある。下
基板14にアクティブマトリクスとともに電極22を形
成する。電極22の上に突起となるべき誘電体30Aを
形成する。誘電体30Aはレジストを塗布し、パターニ
ングして形成する。誘電体30A及び電極22の上に垂
直配向膜24を形成する。このようにして、突起30が
形成される。
【0038】図10はスリット構造44(46)である
線状の壁構造の例を示す断面図である。スリット構造4
4は例えば次のようにして形成してある。上基板14に
カラーフィルタやブラックマスク等を形成した後、電極
18を形成する。電極18をパターニングし、スリット
18Aを形成する。スリット18Aを有する電極18の
上に垂直配向膜20を形成する。このようにして、スリ
ット構造44が形成される。
【0039】図11は線状の構造体を有する液晶表示装
置の配向の問題点を説明する図である。以後は主として
線状の構造体は突起30、32として説明されるが、突
起30、32の代わりにスリット構造(単にスリットと
呼ぶこともある)44、46としても同様である。図1
1は図4と類似した状態を示している(ただし、図4は
突起30、32の間の間隙部にある液晶分子16Aのみ
を示し、図11は突起30、32の間の間隙部にある液
晶分子16Aおよび突起30、32の上及び近傍にある
液晶分子を示している。また、図11では下基板14の
突起32が中央に位置している)。48は偏光板26、
28の配置を示している。偏光板26、28は突起3
0、32に対して45度の角度で配置される。
【0040】上記したように、電圧印加時に突起30、
32の間の間隙部にある液晶分子16Aは下基板の突起
32(又は上基板12の突起30)の両側で突起32に
対して垂直な方向に且つ互いに逆方向を向いて寝てい
く。突起30、32の上及び近傍にある液晶分子はこれ
らの互いに逆方向を向いて寝ていく液晶分子16Aの間
にあってこれらの液晶分子16Aと互いに連続しながら
寝ていく。液晶分子は全て図11の紙面に平行な平面内
で配向するようになる。この場合、突起32の真上に位
置する液晶分子は、図11において右を向いて倒れる可
能性と、左を向いて倒れる可能性とがある。しかし、突
起32の真上に位置する液晶分子が右を向いて倒れる
か、又は左を向いて倒れるかは、定かではない。そのた
め、同一の突起32上で液晶分子が右を向いて倒れた配
向状態と液晶分子が左を向いて倒れた配向状態とが混在
し、これらの2つの配向状態が接しているところでは、
液晶の配向の境界ができる。このような複数の境界が1
つの突起32上に存在する。
【0041】また図11のように上下の基板12、14
の突起30、32上で液晶の配向状態が同一の場合(例
えば領域C)には、突起30、32間の配向はベンド的
な配向となり、上下の基板12、14の突起30、32
上で液晶の配向状態が異なる場合(例えば領域A)に
は、突起30、32間の配向はスプレイ的な配向とな
る。すなわち、突起30、32間においても2つの配向
状態が混在し、これらの配向状態の異なる領域の間に境
界が形成される。
【0042】さらにこれらの配向状態を詳しく見た場
合、上下基板12、14の合わせずれ等のため例えばス
プレー的な配向であっても微妙に配向状態が異なってく
る。そのため透過率最大となる偏光板26、28の角度
がそれぞれの領域で異なってくる。この様子を実際に幾
つかの領域で偏光板26、28を回転させて測定した。
図11において、領域Aにおいては、正常な配置48に
対して偏光板26、28を−13度回転したことを示
す。領域Bにおいては、正常な配置48に対して偏光板
26、28を−4度回転したことを示す。領域Cにおい
ては、正常な配置48に対して偏光板26、28を+2
度回転したことを示す。
【0043】図12は図11の領域A、B、Cで測定し
た透過率を示す図である。曲線Aは図11の領域Aでの
測定結果を示し、曲線Bは図11の領域Bでの測定結果
を示し、曲線Cは図11の領域Cでの測定結果を示す。
曲線Aは、偏光板26、28が正常な配置48(突起3
0、32に対して45度)からかなり外れた角度ではか
なり高い透過率が得られるが、偏光板26、28が正常
な配置48(突起30、32に対して45度)にある場
合にはほとんど光を透過できないことを示している。曲
線Bは、偏光板26、28が正常な配置48(突起3
0、32に対して45度)から少し外れた角度で比較的
に高い透過率が得られることを示している。曲線Cは、
偏光板26、28が正常な配置48(突起30、32に
対して45度)にある場合にある程度の透過率が得られ
ることを示している。このように、突起30、32を用
いる場合、透過率特性の異なった複数の領域が形成され
ることになる。
【0044】図13は電圧印加後の透過率の変化を示す
図である。図11及び図12を参照して説明したような
配向状態の異なる領域が存在すると、電圧印加直後にオ
ーバーシュートと呼ばれる現象が発生する。すなわち、
電圧を印加した後、例えば1000msで透過率が非常
に高くなり、それから透過率が次第に低下してきて所定
の値で平衡するようになる。平衡状態の透過率からどれ
だけ白輝度が上昇しているかでオーバーシュートを表
す。初期の輝度をX、平衡したときの輝度をYとする
と、オーバーシュート(%)は、(Y−X)/X×10
0で定義される。
【0045】図11に示されるように、透過率の異なっ
た領域A、B、Cがあると、電圧印加後にこれらの領域
A、B、Cの液晶は各領域内で動き続けるとともに、隣
接する領域の液晶と影響しあいながら、領域A、B、C
自体が動き続け(領域A、B、C間の境界が移動し)、
それによって透過率の上昇が起こり、オーバーシュート
が大きくなる。オーバーシュートは残像の原因ともな
り、表示品質の悪化をもたらす。また、特徴の異なった
領域A、B、Cがあると、表示性能に差が生じてくるこ
とにもなり、一定の品質が得られなくなる。
【0046】従って、突起30、32の上の液晶の配向
状態を制御し、透過率の異なった領域の液晶がいつまで
も動き続けるのを防止し、よって輝度の向上及び応答速
度の改善が図ることが望まれる。図14は本発明の第1
実施例による突起(線状の構造体)30、32の例を示
す図である。線状の構造体として、突起30、32の代
わりにスリット構造44、46としてよいことは言うま
でもない。
【0047】液晶表示装置は上記したように上基板12
の突起30及び下基板の突起32を有する。各突起3
0、32は複数の構成単位30S、32Sから形成され
る。構成単位30S、32Sは、ほぼ一様な形状を有
し、且つ形状の変化又は切断によって互いに区分されて
いる。図14の例では、2つの隣接する構成単位30
S、32Sは狭くなった部分で接続されている。また、
上基板12の突起30の構成単位30Sと下基板14の
突起32の構成単位32Sとは、互いに平行に延び且つ
互いに重なる位置に配置される。
【0048】このように、各突起30、32は複数の構
成単位30S、32Sから形成されるので、各構成単位
30S、32S内に図11に示したような透過率の異な
る複数の領域A、B、Cが形成される可能性が小さくな
る。また、そのような領域A、B、Cが動き続けること
もなくなり(領域A、B、C間の境界が移動し続けるこ
ともなくなり)、液晶が水平状態で安定的に配向するま
での時間が速くなる。それによって、オーバーシュート
が小さくなり、輝度の向上及び応答速度の改善を図るこ
とができる。仮に透過率ロスの大きい領域があったとし
ても、透過率ロスの小さい領域が多数存在すればその影
響を打ち消すことができる。このためには、各突起3
0、32はできるだけ多くの構成単位30S、32Sを
含むのがよい。好ましくは、構成単位30S、32Sの
長さが一対の基板12、14の突起30、32間の間隙
の値以上であり、且つ200μm以下である。
【0049】図15は突起30、32の変形例を示す図
である。各突起30、32は複数の構成単位30S、3
2Sから形成される。この例では、突起30、32は切
断されており、すなわち構成単位30S、32Sは互い
に離れている。その他の特徴は図14の例と同様であ
る。図16は突起30、32の変形例を示す図である。
各突起30、32は複数の構成単位30S、32Sから
形成される。この例では、突起30、32は屈曲した形
状に形成されている。その他の特徴は図15の例と同様
である。
【0050】図17は突起30、32の変形例を示す図
である。各突起30、32は複数の構成単位30S、3
2Sから形成される。この例では、突起30、32は切
断されており、すなわち構成単位30S、32Sは互い
に離れている。さらに、上基板12の突起30の構成単
位30Sと下基板14の突起32の構成単位32Sと
は、互いに平行に延び且つ互いにずらされた位置に配置
される。こうすれば、ドメイン数がさらに増えるため都
合がよい。もちろん図14のように構成単位が接触して
いる場合でも、図17のように上下基板の突起30、3
2を構成する構成単位30S、32Sをずらしてもよ
い。
【0051】図18は突起30、32の変形例を示す図
である。各突起30、32は複数の構成単位30S、3
2Sから形成される。この例では、突起30、32は切
断されており、すなわち構成単位30S、32Sは互い
に離れている。さらに、上基板12の突起30の構成単
位30Sと下基板14の突起32の構成単位32Sと
は、長さが異なる。上基板12の突起30の構成単位3
0Sの長さは、下基板14の突起32の構成単位32S
の長さのほぼ3倍ある。上基板12の突起30の構成単
位30Sの中心は、下基板14の突起32の3つの構成
単位32Sの中心と一致する。
【0052】図19は突起30、32の変形例を示す図
である。各突起30、32は複数の構成単位30S、3
2Sから形成される。この例では、突起30、32は切
断されており、すなわち構成単位30S、32Sは互い
に離れている。さらに、上基板12の突起30の構成単
位30Sは互いに長さが異なり、下基板14の突起32
の構成単位32Sは互いに長さが異なる。この例では、
構成単位30S、32Sはそれぞれ2種類の長さのもの
からなり、長さの異なるものをセットにして交互に配置
される。上基板12の突起30の構成単位30Sのセッ
トと下基板14の突起32の構成単位32Sセットと
は、さらに位置をずらして配置される。図18及び図1
9の構成単位30S、32Sは前の実施例のように一致
した位置に配置したり、接続した形状に形成したりする
こともできる。
【0053】図20は突起30、32の変形例を示す図
である。各突起30、32は複数の構成単位30S、3
2Sから形成される。この例では、突起30の構成単位
30Sは突起32の構成単位32Sを1つおきに飛び越
すように配置され、突起32の構成単位32Sは突起3
0の構成単位30Sを飛び越すように配置される。例え
ば、上基板の突起30の構成単位30Sが図2の突起3
0の位置に1つおきに飛び越すように構成単位30Sが
配置され、下基板の突起32の構成単位32Sが図2の
突起30の真下の位置に上基板の突起30の構成単位3
0Sの抜けた位置に1つおきに飛び越すように配置され
る。みかけ上は上下の基板の突起30、32の構成単位
30S、32Sにより一列の構成単位が形成されている
ように見える。
【0054】以上の例では、突起30、32の構成単位
30S、32Sを楕円形形状で示したが、これに限らず
長方形や菱形あるいはその他の多角形などでもよく形に
制限はない。また、突起30、32の構成単位30S、
32Sの長さとしては平均化させる目的から、R、G、
Bの画素をひとまとめにした長さすなわち200μm以
下であることが望ましい。また一対の基板を重ね合わせ
たときの突起間隙が液晶の配向を制御する最低距離とな
るため、突起30、32の構成単位30S、32Sの長
さもこの突起間隙以上であるのが望ましい。
【0055】これまでは突起30、32の場合について
述べてきたが、以上のことは電極のスリットを含むスリ
ット構造44、46の場合にもあてはまる。すなわち、
スリットを複数の構成単位からなるようにすればよい。
この場合にも上で述べた配列はそのまま使える。また構
成単位の長さの制限も同様になる。図21は線状の構造
体の変形例を示す図である。図21は3つの画素電極2
2R、22G、22Bの部分を示しており、線状の構造
体は図5に示した屈曲形状のものである。上基板12の
線状の構造体は突起30からなり、下基板14の線状の
構造体はスリット構造46からなる。つまり、図21の
線状の構造体は図7の突起とスリット構造を上下逆にし
たものに相当する。
【0056】図22は図21の画素電極22R及びスリ
ット構造46を示す図である。画素電極22Rは複数の
スリット22S及び隣接するスリット22S間に位置す
る画素電極22Rと同じ材料(ITO)の部分22Tを
有する。スリット22Sは画素電極22Rのパターニン
グ時に形成できる。この画素電極22Rの上に垂直配向
膜24を塗布すれば、画素電極22Rの一連のスリット
22Sの部分がスリット構造46となり、スリット22
Sの部分がスリット構造46の構成単位46Sとなる。
材料の部分22Tは隣接する構成単位46Sを分離する
部分になる。
【0057】実施例においては、スリット22S(スリ
ット構造46の構成単位46S)の幅は5μmであり、
長さは12μm、26μm、33μmのものがあった。
スリット22S(スリット構造46の構成単位46S)
の長さは10μm以上あるのが望ましい。材料の部分2
2Tの長さは4μmであった。材料の部分22Tの長さ
は突起30の幅以下であるのが望ましい。同様に、突起
30の構成単位30Sの幅は5μmであり、長さは12
μm、26μm、33μmのものがあった。突起30の
構成単位30S間のギャップの長さは4μmであった。
【0058】図23は突起30からなる線状の構造体の
形成を説明する図である。(A)に示されるように、基
板12を準備し、カラーフィルタ及びブラックマスク及
び電極18を施す。(B)に示されるように、電極18
(図示省略)を有する基板12にポジ形レジスト50で
あるLC200(シブレイ製)を1500rpmで30
sの条件でスピンコートする。ここではポジ形レジスト
を用いたが必ずしもポジ形レジストである必要はなく、
ネガ形レジストでもよいし、さらにはレジスト以外の感
光性樹脂を用いてもよい。(C)に示されるように、ス
ピンコートしたレジスト50を90℃、20分でプリベ
ークを行った後、フォトマスク52を介して密着露光を
行った(露光時間5s)。(D)に示されるように、次
にシブレイ製の現像液により現像を行った(現像時間1
分)後120℃、60分、次いで200℃、40分のポ
ストベークを行い、突起30を形成した。この突起30
の幅は5μm、高さは1.5μm、突起30の構成単位
30Sの長さは上記した通りであった。(E)に示され
るように、垂直配向膜JALS684(JSR製)を2
000rpm、30sの条件でスピンコートし、180
℃、60分のベークを行って垂直配向膜20を形成し
た。
【0059】この基板12とTFT基板14の一方にシ
ール(XN−21F、三井東圧化学製)を形成し、もう
一方の基板に4.5μmのスペーサ(SP−2004
5、積水ファインケミカル製)を散布し、両基板を重ね
合わせた。最後に135℃、60分のベークを行って空
パネルを作製した。なおラビング及び洗浄は行っていな
い。次に、真空注入法によって、この空パネル中に負の
誘電異方性を有する液晶MJ961213(メルク製)
を注入した。最後に注入口を封口材(30Y@228、
スリーボンド製)により封止して液晶パネルを作製し
た。
【0060】こうして作製した液晶パネルについて5V
印加時の透過率を測定したところ、25.7%であっ
た。また0Vから5Vまで電圧を印加したときの応答速
度を測定したところ、オーバーシュートは1.6%であ
った。図15の線状の構造体を有する液晶表示装置の場
合には、5V印加時の透過率を測定したところ、26.
3%であった。また0Vから5Vまで電圧を印加したと
きの応答速度を測定したところ、オーバーシュートは
1.1%であった。突起の幅は10μm、高さは1.5
μm、突起構成単位の長さは30μm、突起構成単位間
の間隙は10μm、上下基板を重ね合わせたときの突起
の間隙は20μmとなるようにした。
【0061】また図17の線状の構造体を有する液晶表
示装置の場合には、5V印加時の透過率を測定したとこ
ろ、26.6%であった。また0Vから5Vまで電圧を
印加したときの応答速度を測定したところ、オーバーシ
ュートは0.9%であった。また図18の線状の構造体
を有する液晶表示装置の場合には、5V印加時の透過率
を測定したところ、26.1%であった。また0Vから
5Vまで電圧を印加したときの応答速度を測定したとこ
ろ、オーバーシュートは1.6%であった。この場合、
突起の幅は10μm、高さは1.5μm、突起構成単位
の長さは30μm、もう一つの突起構成単位の長さは7
0μm、突起構成単位間の間隙は10μm、上下基板を
重ね合わせたときの突起の間隙は20μmとなるように
した。また上下基板で長い突起構成単位が短い突起構成
単位の2つ分と同じ位置になるようにして一対の基板を
貼り合わせてパネルを作製した。
【0062】図20の線状の構造体を有する液晶表示装
置の場合には、5V印加時の透過率を測定したところ、
26.0%であった。また0Vから5Vまで電圧を印加
したときの応答速度を測定したところ、オーバーシュー
トは1.6%であった。この場合、突起の幅は10μ
m、高さは1.5μm、突起構成単位の長さは30μ
m、突起構成単位間の間隙は50μm、突起構成単位間
の間隙は10μm、上下基板を重ね合わせたときの突起
の間隙は20μmとなるようにした。また一方の基板の
突起構成単位間の間隙にもう一方の基板の突起構成単位
がくるように突起を形成した。
【0063】比較例1として下記の測定を行った。構成
単位を有しない突起を形成して、液晶パネルを作製し
た。なお突起の幅は10μm、高さは1.5μm、上下
基板を重ね合わせたときの突起の間隙は20μmとなる
ようにした。5V印加時の透過率を測定したところ、2
2.8%であった。また0Vから5Vまで電圧を印加し
たときの応答速度を測定したところ、オーバーシュート
は7.5%であった。
【0064】比較例2として下記の測定を行った。図1
5と同様な突起を有し、しかし突起の構成単位の長さが
長い液晶パネルを作製した。突起の幅は10μm、高さ
は1.5μm、突起構成単位の長さは300μm、突起
構成単位間の間隙は10μm、上下基板を重ね合わせた
ときの突起の間隙は20μmとなるようにした。5V印
加時の透過率を測定したところ、23.5%であった。
また0Vから5Vまで電圧を印加したときの応答速度を
測定したところ、オーバーシュートは6.3%であっ
た。
【0065】比較例3として下記の測定を行った。図1
5と同様な突起を有し、しかし突起の構成単位の長さが
短い液晶パネルを作製した。突起の幅は10μm、高さ
は1.5μm、突起構成単位の長さは10μm、突起構
成単位間の間隙は10μm、上下基板を重ね合わせたと
きの突起の間隙は20μmとなるようにした。5V印加
時の透過率を測定したところ、24.1%であった。ま
た0Vから5Vまで電圧を印加したときの応答速度を測
定したところ、オーバーシュートは5.9%であった。
【0066】図24は図11と類似した線状の構造体を
有する液晶表示装置の液晶の配向を示す図である。図2
5は図24の構成における表示特性を示す図である。図
25において、54は暗く見える領域である。図24に
おいて、上基板12の突起30と下基板14の突起32
の間に位置する液晶分子は、突起30、32に対して概
ね垂直に配向する。また突起30、32上の液晶分子
は、突起30、32に概ね平行に配向する。
【0067】この突起30、32上の配向状態の異なる
領域の境界や分割数が、電圧印加後数秒から長い場合に
は数十秒にわたって変化し続けることが分かった。これ
が液晶パネルの透過率変化として認識されることがオー
バーシュートの主要因であることが分かった。この原因
は次のように考えられる。突起30、32上において液
晶分子の向く方向は、例えば図24のように突起30、
32が左右に延びている場合、右方向と左方向の2通り
が考えられる。しかし、どちらを向くか規制する手段が
ないと、電圧印加直後はいずれかの向きにランダムに倒
れ込む。その後、突起30、32上の配向状態の異なる
領域は相互に影響を与え合うが、これらの領域の液晶は
配向方向の規制がないため、周囲の影響を受けることで
その状態を容易に変化させてしまう。このようにして、
突起30、32上の配向状態の異なる領域の液晶は長い
時間変化し続けるものと思われる。
【0068】上記したように、突起又はスリット構造を
複数の構成単位から構成することにより、構成単位の分
割位置を基準とした配向方向の規制が可能になった。図
26は複数の構成単位からなる線状の構造体有する液晶
表示装置の液晶の配向を示す図である。図27は図26
の構成における表示特性を示す図である。図27におい
て、54は暗く見える領域である。図26及び図27は
例えば図15の液晶表示装置の液晶分子の特徴を示して
いる。
【0069】突起30、32は切断部分30T、32T
が基準となって突起30、32上の配向状態の異なる領
域は分割されている。観察の結果、この切断部分30
T、32Tにおいては液晶の経時変化は見られなかっ
た。しかしながら、切断部分30T、32Tと隣接する
切断部分との間において(突起の構成単位30S、32
S内において)も液晶の配向状態の異なる複数の領域が
あることが新たに分かった。従来よりは軽微であるもの
の、これらの領域の境界には経時変化が見られ、さらに
オーバーシュートの改善の余地があることが分かった。
【0070】図28は本発明の第2実施例による線状の
構造体を有する液晶表示装置の液晶の配向を示す図であ
る。図29は図28の構成における表示特性を示すを示
す図である。図30は図28に表れる第1のタイプの配
向の境界の特徴及び第2のタイプの配向の境界の特徴を
拡大して示す図である。図28及び図30において、突
起30、32上での液晶の配向を制御できる手段につい
て考察すると、液晶の配向状態の異なる複数の領域の境
界について、2つのタイプの境界があることが分かっ
た。第1のタイプ(I)では、周囲の液晶分子が一点を
向く。第2のタイプ(II)では、周囲の液晶分子の一部
が一点を向き他の液晶分子が同じ一点から反対を向く。
図28では液晶分子は頭と足とを有する形で示されてい
るが、第1のタイプ(I)では、全ての液晶分子の頭が
中心を向くか、全ての液晶分子の足が中心を向くか、し
ている。第2のタイプ(II)では、一部の液晶分子の頭
が中心を向き、且つ他の液晶分子の足が中心を向いてい
る。
【0071】図28において、各基板の線状の構造体で
ある突起30、32は、周囲の液晶分子が一点を向く第
1のタイプ(I)の配向の境界を形成する手段56と、
周囲の液晶分子の一部が一点を向き残りの液晶分子が同
じ一点から反対を向く第2のタイプ(II)の配向の境界
を形成する手段58とを有している。第1のタイプの配
向(I)の境界を形成する手段56は突起30、32の
構成単位30S、32S内に設けられ、第2のタイプ
(II)の配向の境界を形成する手段58は突起30、3
2の構成単位30S、32S間の境界(すなわち構成単
位30S、32Sを分離する分離部30T、32T)に
設けられる。
【0072】これまでの説明及び図2から分かるよう
に、突起30、32は主斜面で液晶分子の配向を制御す
ることができる。同様に、突起30、32の構成単位3
0S、32S間の境界を規定する分離部30T、32T
も斜面を有し、該斜面で液晶分子の配向を制御すること
ができる。分離部30T、32Tの斜面は突起30、3
2の長手方向に対して概ね横方向に延びるものである。
突起30、32の主斜面は液晶分子を突起30、32の
長手方向に対して垂直な方向に配向させるものであるの
に対して、分離部30T、32Tの斜面は液晶分子を突
起30、32の長手方向に対して概ね平行に配向させ
る。一方、液晶分子は全体として突起30、32の長手
方向に対して垂直な方向に配向し、分離部30T、32
Tにおいても同様の作用がある。従って、分離部30
T、32Tは第2のタイプ(II)の境界を形成する手段
58となる。
【0073】図31及び図32は第1のタイプ(I)の
配向の境界を形成する手段56の具体例を示している。
図32は上基板12の突起30を通る断面及び下基板1
4の突起32を通る断面を合わせた断面図である。この
手段56は突起30、32の上に設けられた点状の突起
からなる。この手段56は液晶の配向を形状的あるいは
電界的に補助し、上記したような液晶分子の配向を行わ
せることができる。よって、その部分を核として突起3
0、32上の液晶の配向領域を分割することができる。
第1のタイプ(I)の境界及び第2のタイプ(II)の境
界では液晶の配向が異なるので、当然突起に付与すべき
効果も異なってくる。
【0074】第1のタイプ(I)の配向の境界を形成す
る手段56は、上基板12において液晶分子を突起の高
いところに向かって倒れ込むようにすることができる。
このようにして、突起の切断された部分と高くなった部
分が交互に並ぶようにすることで初めて、突起上の全ド
メインの配向方向を定めることができる。従って、電圧
印加後の液晶のドメインの経時変化を抑制でき、オーバ
ーシュートをほぼ完全になくすことができる。
【0075】突起30、32の上に突出する手段56を
形成するために、突起30、32の形成前にあらかじめ
微小な構造物を形成した。構造物の形成は突起30、3
2の形成後であってもよい。構造物の大きさは10μm
角、高さは1μmとした。構造物の材料としては、ここ
では突起材料と同一材料を用いた。なお、TFT基板に
形成するならば、該当部に配線用のメタル層や絶縁物層
を積層する方法があり、CF基板なら、該当部に色層や
BMを積層する方法で、プロセスを増やすことなく所望
の構造を得ることができる。
【0076】突起材料には感光性アクリル系材料PC−
335(JSR製)を用いた。突起幅10μm、突起間
隙(両基板貼り合わせ後における一方の基板の突起端か
ら他方の基板の突起端までの距離)は30μm、突起高
さは1.5μmとした(突起高さを高くする部分はあら
かじめ1μm高くなっていることから2.5μmとな
る)。突起30、32の分離部30S、32Sの大きさ
は10μm角、分離部30S、32Sの中央から突起3
0、32の高い部分56の中央までの距離は60μmと
した(1.5μmの高さの突起が長さ50μm連続して
存在する)。
【0077】垂直配向膜にはJALS−204(JSR
製)を用いた。液晶に混ぜるスペーサには3.5μm径
のミクロパール(積水ファインケミカル製)、液晶材料
にはMJ95785(メルク製)を用いた。図33及び
図34は線状の構造体の変形例を示す平面図及び断面図
である。この例は、以下の点を除けば前の例と同様であ
る。上下基板12、14は突起30、32を有し、第1
のタイプの配向(I)の境界を形成する手段56及び第
2のタイプ(II)の境界を形成する手段58として、突
起30、32に突起高さの高い部分と低い部分を交互に
設けた。突起30、32の突起高さの低い部分58は構
成単位30S、32Sを分離する分離部30T、32T
である。低い部分58の突起高さは1μmとした。突起
を低くする方法として、本実施例においては形成された
突起30、32に選択的に酸素プラズマ照射によりアッ
シングを行った。またTFT基板に形成するならば、該
当部にコンタクトホールを開ける方法、CF基板なら
ば、該当部の色層やオーバーコート層を除去する方法で
プロセスを増やすことなく所望の構造を得ることができ
る。
【0078】図35(A)は線状の構造体の変形例を示
す平面図である。上下基板12、14は突起30、32
を有し、第1のタイプの配向(I)の境界を形成する手
段56及び第2のタイプ(II)の境界を形成する手段5
8として、突起30、32の幅の広い部分と狭い部分を
交互に設けた。広い部分56の幅は15μm、狭い部分
58の幅は5μmとした(通常の幅は10μm)。
【0079】図35(B)は線状の構造体の変形例を示
す平面図である。上下基板12、14は突起30、32
を有し、第1のタイプの配向(I)の境界を形成する手
段56及び第2のタイプ(II)の境界を形成する手段5
8として、突起30、32の幅を連続的に変化させ、幅
の広い部分と狭い部分を交互に設けた。図36は線状の
構造体の変形例を示す平面図である。下基板14はスリ
ット46を有し、第1のタイプの配向(I)の境界を形
成する手段56及び第2のタイプ(II)の境界を形成す
る手段58として、スリット46の幅を連続的に変化さ
せ、幅の広い部分と狭い部分を交互に設けた。
【0080】図37は線状の構造体の変形例を示す平面
図である。上基板12はCF基板であり、下基板14は
TFT基板である。パネルサイズは15型、画素数は1
024×768(XGA)とした。図37はパネルの1
画素単位を示すものである。TFT基板14の突起32
の中央部分32Pの高さを低くし、CF基板12の突起
30の中央部分30Pの高さを高くした。画素電極22
のエッジの影響も考慮に入れた上で、所望の配向状態を
実現できた。
【0081】TFT基板を用いた液晶パネルに本発明を
適用するにおいては、TFT基板の画素電極22のエッ
ジによる電界方向の影響を十分に考慮する必要がある。
図38は液晶表示装置の画素電極22のエッジ近くの部
分の断面図、図39は図38の画素電極22のエッジに
おける液晶の配向を示す図である。図39の(A)は上
基板12の突起30の部分を示し、図39の(B)は下
基板14の突起32の部分を示す。図38及び図39に
示すように、画素電極22のエッジにおいては斜め電界
60が存在し、この斜め電界60は、TFT基板を下、
対向基板を上として見た場合に、液晶分子を画素中央に
向ける役割をなしている。これはTFT基板の突起32
に対して画素電極22のエッジ部分があたかも第1のタ
イプの配向(I)の境界を形成する手段56であるかの
ように機能し、CF基板の突起30に対しては、あたか
も第2のタイプ(II)の境界を形成する手段58である
かのように機能していることを意味している。
【0082】換言すると、TFT基板の突起32上で画
素電極エッジに最も近い境界は必ず第2のタイプの配向
(II)の状態をとり、CF基板の突起30上で画素電極
エッジに最も近い境界は必ず第1のタイプ(I)の状態
をとると言える。従って、図37の構成は、この画素電
極エッジによる規制方向に併せた形で突起30、32上
の配向方向を定めることで、TFT液晶パネルにおいて
も突起上の全ドメインの配向制御が可能になる。
【0083】図40は線状の構造体の変形例を示す平面
図である。TFT基板については画素電極エッジに最も
近い部分の突起32上の配向制御手段58として突起高
さを低くし、その内側においては配向形成手段56とし
て突起高さを高くしている。CF基板については画素エ
ッジに最も近い部分の突起30上の配向制御手段56と
して突起高さを高くし、その内側においては配向形成手
段58として突起高さを低くしている。
【0084】なお、これまで述べた実施例においては、
上基板と下基板で突起形状を同じように形成している
が、必ずしもその必要はない。例えば上基板は高い突起
と低い突起、下基板は幅広い突起と幅狭い突起でも同様
の効果が得られる。また、同一突起上で2種類のみの形
状変化を交互に繰り返して配置する必要はない。例え
ば、高い突起−低い突起−高い突起−低い突起−の繰り
返しである必要はない。高い突起−低い突起−幅広い突
起−幅狭い突起−高い突起−低い突起でもよく、第1及
び第2のタイプ(I)、(II) の境界を満足する形状変
化が交互に配置されればよい。このような形状変化につ
いて、突起の場合とスリットについて表1に示す。
【0085】 表1 第1のタイプ(I)の 第2のタイプ(II) の 境界形成手段56 境界形成手段58 突起を切断する 突起の高さを高くする 突起の高さを低くする 突起の幅を大きくする 突起の幅を小さくする 突起の下の電極を抜く スリットを切断する スリットの高さを高くする スリットの高さを低くする (突出させる) (穴をあける) スリットの幅を大きくする スリットの幅を小さくする 図41は図35の線状の構造体における液晶の配向を示
す図である。この場合には、表示ドメイン内の配向はベ
ンド配向になる。
【0086】図42は図41の線状の構造体の変形例を
示す図である。この場合には、表示ドメイン内の配向は
スプレイ配向になる。図41の構成から図42の構成に
変えることにより、ベンド配向をスプレイ配向に変える
ことができる。図43は本発明の第3実施例による線状
の構造体を示す平面図である。図44は図43の線状の
構造体を通る液晶表示装置の断面図である。この液晶表
示装置10の基本的構成は、図1から図5の実施例の液
晶表示装置10の基本的構成と同様である。すなわち、
液晶表示装置10は液晶の配向を制御する線状の構造体
として突起30、32を有する。突起30、32は基板
の法線から見て互いに平行に且つ互いにずらして配置さ
れている。図44は下基板14の突起32を通る断面図
であり、上基板12の突起30は図44には示されてい
ない。
【0087】この実施例では、上基板12及び下基板1
4はそれに対向する基板に電圧印加時に液晶分子の配向
の境界を一定位置に形成させるための手段62、64を
有する。図44では、上基板12は、下基板14の突起
32と同じ断面内に、点状の突起62aからなる手段6
2を有する。同様に、図43に示されているように、下
基板14は、上基板12の突起30と同じ断面内に、点
状の突起64aからなる手段64を有する。
【0088】図45は図44の線状の構造体の近傍の液
晶の配向を示す図である。図46は第1実施例の線状の
構造体の近傍の液晶の配向を示す図である。第1実施例
では、各突起30、32は、複数の構成単位30S、3
2Sから形成されるものであった。この実施例の液晶分
子の配向の境界を一定位置に形成させるための手段6
2、64は第1実施例において各突起30、32を複数
の構成単位30S、32Sから形成したのと同様の作用
を有するものである。従って、図45と図46を比較す
れば分かるように、これらの手段62、64の突起3
0、32に沿った形成位置は、第1実施例の複数の構成
単位30S、32Sの切断部又は境界の位置と同じであ
る。
【0089】図44及び図45に示されるように、手段
62は、突起32上の液晶分子が手段62の突起62a
方向を向いて倒れるようにしたものである。手段64
は、同様に突起30上の液晶分子が手段64の突起64
aの方向を向いて倒れるようにしたものである。従っ
て、これらの手段62、64は、各突起30、32を複
数の構成単位30S、32Sから形成した場合に液晶分
子が切断部又は境界32Tを向いて倒れるようになるの
と同様の意味をもつことが分かる。
【0090】図46の構成の場合には、突起32の横に
ある液晶分子は突起32に対して垂直に向くのが望まし
いが、切断部又は境界32Tの横にある液晶分子は突起
32がそこで不連続となっているので突起32に対して
完全に垂直に向くとは限らない。図44及び図45の構
成の場合には、突起32は不連続ではないので、突起3
2の横にある液晶分子は全て突起32に対して垂直に向
く。従って、輝度が低下することなく表示領域と突起上
の領域の液晶の配向をともに制御することができる。
【0091】点状の突起62a、64aは感光性アクリ
ル系材料PC−335(JSR製)を用いた。点状の突
起62a、64aの幅は5μm、高さは1.5μmであ
った。線状の突起30、32の幅は10μm、高さは
1.5μmであった。図47は線状の構造体及び境界の
配向の制御手段の変形例を示す図である。(A)は断面
図、(B)は図解的斜視図、(C)は平面図である。こ
の実施例では、液晶分子の配向の境界を一定位置に形成
させるための手段62は対向基板の点状のスリット構造
62bである。この手段62は電極18にスリットを設
け、電極18の上に垂直配向膜20を形成してなる。ス
リットの大きさは14×4μm、10×4μmで表示の
輝度が向上した。スリットの幅はさらに小さくすること
ができる。
【0092】図48は線状の構造体及び境界の配向の制
御手段の変形例を示す図である。この実施例では、液晶
分子の配向の境界を一定位置に形成させるための手段6
2は点状の突起62aである。この突起62aは電極1
8にスリット又は穴を設け、このスリット又は穴内で基
板に突起66を形成し、それから電極18の上に垂直配
向膜20を形成してなる。突起62aの幅は3μm、長
さは8μm、高さは1.5μmであった。突起66はア
クリル樹脂で形成した。その他、突起形成手段として、
TFT基板ならば、バスラインや絶縁層の材料を選択的
に用いてもよい。CR基板ならば、カラーフィタ層、ブ
ラックマスク層、オーバーコート層の材料を選択的に用
いてもよい。
【0093】また、突起66aの代わりに、基板にスリ
ット又は穴を設けて窪みを形成し、液晶分子の配向の境
界を一定位置に形成させるための手段62がスリット構
造からなるものとしてもよい。この場合、TFT基板な
らば、選択的にコンタクトホールを形成して窪みとすれ
ばよい。CR基板ならば、カラーフィタ層、ブラックマ
スク層、オーバーコート層に選択的に窪みを設ければよ
い。
【0094】図49は線状の構造体及び境界の配向の制
御手段の変形例を示す図である。この実施例では、液晶
分子の配向の境界を一定位置に形成させるための手段6
2は点状の突起62aである。この手段62は基板12
に突起68を設け、電極18を形成し、垂直配向膜20
を形成してなる。基板12に窪みを設け、手段62をス
リット構造からなるものとすることもできる。
【0095】図50は線状の構造体及び境界の配向の制
御手段の変形例を示す図である。図43から図49では
線状の構造体は突起30、32からなるものであった
が、線状の構造体はスリット構造44、46からなるも
のとすることもできる(図7、図8参照)。この実施例
では、線状の構造体はスリット構造46からなるととも
に、液晶分子の配向の境界を一定位置に形成させるため
の手段62は点状の突起62aである。この手段62は
基板12に突起68を設け、電極18を形成し、垂直配
向膜20を形成してなる。
【0096】図51は線状の構造体及び境界の配向の制
御手段の変形例を示す図である。この例では、線状の構
造体としての突起30、32が屈曲して設けられてい
る。上記したように、TFT基板の画素電極22のエッ
ジから対向電極18への斜め電界の影響を考慮する必要
がある。この場合、TFT基板の突起32上に形成され
るくさび形ディスクリネーションのうち、画素電極のエ
ッジに最も近いディスクリネーションは強度s=−1と
なり、これは図28の第2のタイプ(II)の境界に相当
する。CF基板の突起上に形成されるくさび形ディスク
リネーションのうち、画素電極のエッジに最も近いディ
スクリネーションは強度s=+1となり、これは図28
の第1のタイプ(I)の境界に相当する。従って、実際
の液晶パネルへの適用においては、画素電極22のエッ
ジによるディスクリネーション形成状況に合わせた形で
突起30、32上の配向方向を定めることで、画素内の
全ドメインを安定に制御することができる。
【0097】この実施例においては、CF基板の突起3
0の対向部に位置する電極を選択的に突出させ、液晶分
子の配向の境界を一定位置に形成させるための手段64
とした。また、TFT基板12の突起32の対向部には
選択的に突起を設け、液晶分子の配向の境界を一定位置
に形成させるための手段62とした。さらに、画素内の
1つの突起上に複数のくさび形ディスクリネーションを
設ける場合、s=−1と、s=+1のディスクリネーシ
ョンが交互に配置されように配向制御手段を設ければよ
い。本実施例では、図53に示されるように、電極22
が突起68上へ突出した手段62と突起69が電極22
上へ突出した手段62とを交互に配置した。
【0098】図54及び図55は線状の構造体及び境界
の配向の制御手段の変形例を示す図である。この実施例
では、液晶分子の配向の境界を一定位置に形成させるた
めの手段62は、下基板の突起32と対向して上基板1
2に設けられた長く延びる突起70のスリット71とし
て形成される。突起70は電極18の上に設けられ、且
つ突起32の幅よりも狭い。
【0099】図56及び図57は線状の構造体及び境界
の配向の制御手段の変形例を示す図である。この実施例
では、液晶分子の配向の境界を一定位置に形成させるた
めの手段62は、下基板の突起32と対向して上基板1
2に設けられた長く延びる突起70のスリット71、及
び電極18のスリット72として形成される。突起70
は電極18の上に設けられ、且つ突起32の幅よりも狭
い。
【0100】図135から図157は、一方の基板に線
状の配向規制構造体を設け、他方の基板の対向する位置
に副構造体を設けた場合の、S=+1、S=−1のディ
スクリネーションを形成する副構造体の例をまとめて示
す。一方の基板の線状の配向規制構造体は突起からなる
ものでもよく、スリットからなるものでもよい。S=−
1を実現する手段は、例えば図135から図147に示
される通りである。点状突起(図135)、点状電極抜
き(図136)、点状電極のへこみ(図137)、線状
に細い突起に部分的に突起の下の電極抜き(図13
8)、線状に細い突起に部分的に太い部分(図13
9)、線状に細い突起に部分的に高い部分(図14
0)、線状に細いスリットに部分的に突出部分(図14
1)、線状に細い電極の突出に部分的な抜き(図14
2)、線状に細い電極の突出に部分的に細い部分(図1
43)、線状に細い電極の突出に部分的に低い部分(図
144)、線状に細い電極のへこみに部分的に低い部分
(図145)、線状に細い電極のへこみに部分的に太い
部分(図146)。
【0101】S=+1を実現する手段は、例えば図14
7から図157に示される通りである。点状に電極を突
出(図147)、線状に細い突起に部分的を切断(図1
48)、線状に細い突起に部分的に細い部分(図14
9)、線状に細い突起に部分的に低い部分(図15
0)、線状に細いスリットを部分的につなぐ(図15
1)、線状に細いスリットに部分的に細い部分(図15
2)、線状に細いスリットに部分的に低い部分(図15
3)、線状に細い電極の突出に部分的な太い部分(図1
54)、線状に細い電極の突出に部分的に高い部分(図
155)、線状に細い電極のへこみに部分的に高い部分
(図156)、線状に細い電極のへこみに部分的に細い
部分(図157)。
【0102】図58は本発明の第4実施例による線状の
構造体を示す平面図であり、図59は図58の線59−
59を通る液晶表示装置の断面図である。この液晶表示
装置10の基本的構成は、図1から図5の実施例の液晶
表示装置10の基本的構成と同様である。この実施例で
は、各突起(線状の構造体)30、32が複数の構成単
位30a、32aから形成され、一方の基板の法線方向
から見て、一方の基板の線状の構造体の構成単位と他方
の基板の線状の構造体の構成単位とが1つの線上で交互
に配置されている。
【0103】例えば、図58で上方の線(線59−5
9)上にある突起の構成単位について見ると、上基板1
2の突起30の構成単位30aと、下基板14の突起3
2の構成単位32aとが、この線上に、交互に配置され
ている。図59はこれらの構成単位30a、32aを示
している。図59に示されるように、この線上にある液
晶分子はその線と平行な方向に向いて連続的に倒れるよ
うになり、図11を参照して説明したように突起上の液
晶分子がランダムな方向を向いて倒れる問題を解決する
ことができる。
【0104】また、図58で左半分について見ると、上
方の線上にある下基板14の突起32の構成単位32a
と、中間の線上にある上基板12の突起30の構成単位
30aと、下方の線上にある下基板14の突起32の構
成単位32aとの位置関係は、図3及び図4の配置と同
じであり、この関係はこれらの突起が図2のように基板
面に対して斜めの平面内で対向するのと同様である。図
58についても同様である。従って、この例の液晶表示
装置の作用は基本的に第1実施例の作用と同じである。
この構成では特に、中間調での応答速度を改善すること
が可能となる。なお、図58の構成は図20の構成と類
似している。
【0105】図60及び図61は線状の構造体の変形例
を示す図である。この例は、上基板12は線状の構造体
として突起30を用いているが、下基板14は線状の構
造体としてスリット構造46を用いている。スリット構
造46を構成単位46aに分割すると図61に示すよう
になる。この場合、スリットにより分離された個々の画
素電極の電気的な接続をより広い幅にて実現することが
可能になり、設計上のマージンが広がるメリットがあ
る。また、画素電極22のスリット間のつなぎ部分の断
線、高抵抗化の心配がないというメリットがある。
【0106】この例では、各線状の構造体が1画素内に
複数の構成単位を有し、線状の構造体が1画素内にて概
略対称に配置されている。この特徴は、例えばこの特徴
を図21に示されるように屈曲した線状の構造体に適用
した場合にも同様である。図62は線状の構造体の変形
例を示す図である。この例では、図58に示されたよう
に突起30、32の構成単位30a、32aが交互に配
置されているとともに、各基板の突起30、32の構成
単位30a、32aの少なくとも1つは周囲の液晶分子
が一点を向くように配向の境界を形成する手段74を有
する。この配向の境界を形成する手段74は例えば図2
8の第1のタイプの配向(I)の境界を形成する手段5
6と類似するものである。第1のタイプの配向(I)
は、s=1に相当する配向ベクトルの特異点を形成す
る。この場合、突起上の微小ドメインの配向ベクトルの
制御が可能となり、結果的に表示ドメインの安定制御が
実現され、中間調での応答速度を改善する。
【0107】この手段74は、前に述べた第2実施例の
ものと同様とすることができる。図63は配向の境界を
形成する手段74の具体例を示している。図63におい
ては、この手段74は、突起30、32の構成単位30
a、32aの幅を大きくすることである。また、図64
に示されるように、この手段74は、突起30、32の
構成単位30a、32aの高さを高くすることでも達成
される。
【0108】突起の構成単位30a、32aの幅を部分
的に大きくし、又は高さを高くした箇所においては、そ
の部分を中心として液晶ダイレクターが広がる方向とな
るため、s=1の特異点となる。また、画素電極の斜め
電界により、画素電極のエッジから画素中央部へ向かっ
ての液晶ダイレクターは共通基板を手前に配置した場合
に全ての突起上において中央へと立ち上がる方向になる
ため、突起の境界部において無理なく連続してつながる
微小ドメインを形成できることになる。
【0109】図65は配向の境界を形成する手段74の
具体例を示している。図65においては、線状の構造体
は突起32とスリット構造44との組み合わせであり、
この手段74は、突起32の構成単位32aの幅を大き
くするか高さを高くすることと、スリット構造44の幅
を大きくするか深さを深くすることとで達成される。応
答速度を第1実施例の構造の場合と比較した結果を表2
に示す。(スリット幅10μm、突起幅10μm、間隔
20μm。) 表2 第1実施例 第4実施例 駆動条件 TON+TOFF 〜25ms 〜25ms 0−5V TON+TOFF 〜50ms 〜40ms 0−3V このように、突起上の微小ドメインのスムーズな動きに
より、応答速度に対して改善効果がある。安定な配向性
による中間調での応答性の改善が確認できた。またスリ
ットの電気的接続部の幅を大きくできるため、断線等の
心配は不要となり、メリットが生じる。
【0110】本実施例においては、2分割を例に説明し
たが、屈曲型についても同様である。また、幾つかの実
施例を組み合わせて構成することもできる。図66は本
発明の第5実施例による線状の構造体を示す平面図であ
る。この液晶表示装置10の基本的構成は、図1、図2
及び図5の実施例の液晶表示装置10の基本的構成と同
様である。図5の実施例では、突起(線状の構造体)3
0、32は互いに平行に延び且つ屈曲する。この構成に
よれば、1画素に4つの向きに配向する液晶分子16
C、16D、16E、16Fの領域があり、視角特性の
優れた配向分割が達成される。
【0111】突起30、32の屈曲部を形成する2つの
直線部分は90度をなしている。偏光板26、28は、
偏光軸が48で示されるように突起30、32の屈曲部
の直線部分に対して45度をなすように配置される。図
66には一部の液晶分子しか示されていないが、1画素
に4つの向きに配向する液晶分子16C、16D、16
E、16Fの領域(図5参照)がある。
【0112】この実施例においては、追加の線状の構造
体としての追加の突起76、78が突起30、32が設
けられた基板の屈曲部の鈍角側に設けられる。つまり、
追加の突起76は上基板12の突起30の鈍角側に突起
30から連続して設けられる。追加の突起76は上基板
12の突起30の鈍角側にこの鈍角の2等分線上に延び
る。一方、追加の突起78は下基板14の突起32の鈍
角側に突起32から連続して設けられる。追加の突起7
8は下基板14の突起32の鈍角側にこの鈍角の2等分
線上に延びる。これによって、輝度が高くなり、応答性
が向上する。
【0113】図67は図5と同様の突起30、32を示
している。図67は突起30、32に対する液晶分子の
配向をより詳しく示している。1画素に4つの向きに配
向する液晶分子16C、16D、16E、16Fの領域
がある。さらに、突起30の屈曲部の鈍角側には液晶分
子16Gの領域があり、突起32の屈曲部の鈍角側には
液晶分子16Hがある。電圧印加時には液晶分子はそれ
ぞれの突起30、32に対して垂直に倒れるべきもので
あるが、各突起30、32の屈曲部においては液晶分子
は突起30、32によって制御されず、屈曲部の2つの
直線部分に位置する液晶分子16D−16F、16C−
16Eが連続するように扇形に配向するため、液晶分子
16G、16Hは突起30、32の屈曲部の鈍角の2等
分線上に平行に配向するようになる。液晶分子16G、
16Hの配向方向は48で示される偏光軸と平行又は直
交となり、電圧を印加して白表示を形成する場合に、液
晶分子16G、16Hの領域は暗くなってしまう。
【0114】図68は図67の線状の構造体を有する液
晶表示装置の白表示を見た場合の画面を示し、液晶分子
16G、16Hの領域G、Hは実際に暗くなる。また、
画素電極22のエッジの領域Iも暗くなる。このことは
後で述べる。図66において、追加の突起76、78が
突起30、32が設けられた基板の屈曲部の鈍角側に設
けられるので、問題になる液晶分子16G、16Hの配
向が矯正され、その両側に位置する液晶分子16D−1
6F、16C−16Eの配向に近くなる。そのため、図
68に示した領域G、Hが暗くならず、輝度が改善され
る。
【0115】追加の突起76、78の幅は元の突起3
0、32の幅と同じでよい。しかし、追加の突起76、
78の幅は元の突起30、32の幅よりも小さい方が望
ましい。なぜなら、追加の突起76、78の配向規制力
が強いと、その近傍の液晶分子は追加の突起76、78
に対して直交するように配向するようになるからであ
る。追加の突起76、78の配向規制力が弱いと、その
近傍の液晶分子は追加の突起76、78に対して直交す
るところまでいかず、その両側に位置する液晶分子16
D−16F、16C−16Eの配向に近くなる。例え
ば、元の突起30、32の幅が10μmの場合には、追
加の突起76、78の幅は5μm位でよい。
【0116】このように、追加の突起76、78を突起
30、32に新たに形成することで、屈曲部の液晶分子
の倒れかたを明確に定めることができるため、輝度や応
答性を改善することができる。この実施例において、ガ
ラス基板12、14はNA−35、0.7mm厚さを用
いた。画素電極22、共通電極18にITOを用いた。
画素電極22側には、液晶を駆動するためのTFT、バ
スライン等を配置し、対向電極18側にはカラーフィル
タを設けた。突起材料には感光性アクリル系材料PC−
335(JSR製)を用いた。突起幅は両基板ともに1
0μm、突起間隙(両基板貼り合わせ後における一方の
基板の突起端から他方の基板の突起端までの距離)は3
0μmとした。突起高さは1.5μmとした。垂直配向
膜20、24はJALS−204(JSR製)を用い
た。液晶材料はMJ95785(メルク製)を用いた。
スペーサは3.5μm径のミクロバール(積水ファイン
ケミカル製)を用いた。
【0117】図69は線状の構造体の変形例を示す。こ
の例においては、追加の突起76x、78xが突起3
0、32の屈曲部の鋭角側に設けられる。この場合に
は、突起30、32による液晶分子の配向方向が追加の
突起76x、78xによる液晶分子の配向方向と滑らか
に連続せず、突起30、32の屈曲部の近傍の液晶分子
が偏光軸の方向に対して直交又は垂直な方向を向くよう
になり、改善の効果は低い。従って、図66に示される
ように、追加の突起76x、78xは突起30、32の
屈曲部の鈍角側に設けられるのがよいことが分かった。
【0118】これまでは、追加の突起76、78を突起
30、32が設けられたのと同一の基板から見て説明し
た。追加の突起76、78を突起30、32が設けられ
たのとは対向する基板から見ると次のようになる。例え
ば図66において、追加の突起76は突起30が設けら
れた基板12とは対向する基板14の突起32の屈曲部
の鋭角側に設けられる(請求項34)。同様に、追加の
突起78は突起32が設けられた基板14とは対向する
基板12の突起30の屈曲部の鋭角側に設けられる。
【0119】図70は線状の構造体の変形例を示す。こ
の例では図66の例と同様に、追加の突起76x、78
xは突起30、32の屈曲部の鈍角側に設けられてい
る。この例の追加の突起76x、78xは、図66の突
起76x、78xよりも長く延びている。追加の突起7
6x、78xの先端は対向する突起32、30の屈曲部
と重なる位置まで延びている。追加の突起76x、78
xをこのように延長してもよいが、その先端が対向する
突起32、30の屈曲部と重なる位置よりも先まで延長
されるのは好ましくない。
【0120】さらに、この例においては、このような突
起32、30及び追加の突起76x、78xを形成した
上基板12と下基板を周辺シールをして互いに貼り合わ
せ、空パネルを形成し、その後で液晶を注入した。この
例においては、突起高さは1.75μmとし、両基板の
突起が部分的に接することで3.5μmのセル厚さを得
ることができた。スペーサは用いず、両基板の突起が部
分的に接することでセル厚さを維持させた。この構成で
は、スペーサがないので、スペーサに起因する配向異常
はなくなった。
【0121】前に説明したように、配向を制御するため
の線状の構造体は、突起30、32、又はスリット構造
44、46によって構成される。従って、スリット構造
44、46が線状の構造体として採用される場合には、
スリット構造44、46と類似した構造の追加のスリッ
ト構造が、追加の突起76x、78xの代わりに、設け
られる。また、配向を制御するための線状の構造体は、
電極を除去したスリット上に突起を設けた構成としても
よい。
【0122】図71は線状の構造体の変形例を示す。配
向を制御するための線状の構造体として、上基板12の
突起30と、下基板14のスリット構造46とが設けら
れている。前述したように、スリット構造46は下基板
14の画素電極22にスリットを形成することにより構
成されている。追加の突起76が図66の追加の突起7
6と同様に設けられ、追加のスリット構造78yが図6
6の追加の突起78の代わりにスリット構造46の屈曲
部の鈍角側に設けられている。追加のスリット構造78
yはスリット構造46の屈曲部に連続していないが、こ
れはスリット構造46が画素電極22にスリットとして
構成されているためにスリットに不連続部があるためで
ある。なお、追加のスリット構造78yは対向する基板
の突起30の鋭角側に設けられていると表現することも
できる。
【0123】図72は線状の構造体の変形例を示す。こ
の例では、図66の場合と同様に追加の突起76、78
が設けられている。さらに、エッジ突起80が画素電極
22のエッジの少なくとも一部に重なる位置に設けられ
ている。この場合、突起30、32は画素電極22のエ
ッジに対して平行、直交のいずれの配置でもない。エッ
ジ突起80は図68の領域Iに相当する位置に設けられ
る。図67に示されるように、液晶分子は画素電極22
のエッジにおいては斜め電界の作用で画素の中央に向か
って倒れるように配向する。図68の領域Iに相当する
位置では、上基板(対向基板)12上の突起30と画素
電極22のエッジが鈍角をなす。もしくは画素電極22
上の突起32と画素電極22のエッジが鋭角をなす。
【0124】このような領域では、液晶分子の配向はそ
のエッジより内寄りの位置にある液晶分子の配向とは大
きく異なる(図67参照)ので、図68に示されるよう
に表示が暗くなる。図72に示されるように、エッジ突
起80を設けることにより、画素電極22のエッジにお
ける液晶分子の配向はそのエッジより内寄りの位置にあ
る液晶分子の配向と近くなり、表示が暗くなるのが防止
される。図72ではさらに、コーナー突起82も設けら
れる。
【0125】図73は線状の構造体の変形例を示す。こ
の例では、コーナー突起82がない点を除くと、図72
の場合と同様である。図72及び図73の場合にも、新
たに設けた突起を画素電極上の突起まで延ばした。突起
高さは1.75μmとし、スペーサ散布は行わなかっ
た。両基板の突起が部分的に接することで3.5μmの
セル厚さを得ることができた。
【0126】図74は線状の構造体の変形例を示す。こ
の例では、突起30は追加の突起76を有し、スリット
構造46は追加のスリット構造78yを有するととも
に、突起30及びスリット構造46は図21の例のよう
に複数の構成単位(30S、46S)で構成されてい
る。従って、この場合には、線状の構造体を複数の構成
単位とする効果と、追加の線状の構造体を設ける効果と
が合わせて得られる。
【0127】図75は本発明の第6実施例による液晶表
示装置の線状の構造体と偏光板との関係を示す図であ
る。図76は図75の構成における表示の明るさを示す
図である。図75に示される液晶表示装置は、基本的に
図1〜10に示される液晶表示装置と同様の構成を含
む。すなわち、液晶表示装置は、一対の基板12、14
と、一対の基板12、14の間に挿入された負の誘電率
異方性を有する液晶16と、液晶16の配向を制御する
ために一対の基板12、14の各々に設けられた線状の
構造体(例えば突起30、32、スリット44、46)
と、一対の基板12、14の外側にそれぞれ配置されて
いる偏光板26、28とを備える。一対の基板12、1
4はそれぞれ電極18、22及び垂直配向膜20、24
を有する。
【0128】図75においては、液晶の配向を制御する
ための線状の構造体は図4に示されたのと同様な突起3
0、32である。偏光板26、28の配置は48で示さ
れている。偏光板26、28は吸収軸26a、28aを
有し、これらの吸収軸26a、28aは互いに直交して
いる。一方の偏光板26の吸収軸26aは(従って他方
の偏光板28の吸収軸28aも)、突起30、32の延
びる方位に対して45度回転させた方位から所定角度
(a)ずらして配置されている。分かりやすく言えば、
図75においては、偏光板26の吸収軸26aは、突起
30、32に直交する直線(破線で示される)に対して
(45°±a)の角度で、よって突起30、32の延び
る方位に対して(45°±a)の角度で、配置されてい
る。
【0129】図75は液晶の配向を制御するための線状
の構造体(突起30、32)上の液晶分子の挙動を示し
ている。液晶の配向を制御するための線状の構造体(突
起30、32、スリット44、46)を有する液晶表示
装置では、図11及び図13を参照して説明したよう
に、電圧印加直後にオーバーシュートが発生する。この
オーバーシュートの原因の一つは、偏光板26、28が
線状の構造体に対して45°で配置された場合に、電圧
印加後の液晶分子が線状の構造体に対して完全に垂直に
ならないために、白表示時の明るさが減少するためであ
る。この実施例はこの問題点を解決するものである。
【0130】図75において、電圧を印加した場合に、
突起30と突起32との間に位置する液晶分子は突起3
0、32に対して垂直になるように倒れる。突起30、
32上の液晶分子は突起30、32と平行に右又は左の
いずれかに向かって倒れる。そのため、突起30と突起
32との間に位置する液晶分子は突起30、32に対し
て完全に垂直にならず、突起30、32に対して幾らか
斜めになる。図75では、説明のために左の領域Lと右
の領域Rとが区分して示されており、左の領域Lに位置
する液晶分子は突起30、32に垂直な線に対して角度
aで時計回り方向に回転している(左の領域Lにおける
液晶のダイレクタが角度aである)が、右の領域Rに位
置する液晶分子は反時計回り方向に回転する。
【0131】この実施例では、左の領域Lに位置する液
晶分子の配向に合わせて偏光板26、28が配置されて
いる。偏光板26の吸収軸26aは左の領域Lに位置す
る液晶のダイレクタに対して45°となるように配置さ
れている。従って、図76(A)に示されるように、左
の領域Lにおいては白表示時に最も明るい表示を実現す
ることができる。
【0132】一方、右の領域Rにおいては左の領域Lに
おいて実現されたような条件は実現されず、図76
(B)に示されるように、白表示時に最も明るい表示を
実現することができない。しかし、図76(C)に示さ
れるように、明るい左の領域Lと一旦明るくなってそれ
から暗くなる右の領域Rとを合わせた全体(L+R)の
表示では、白表示時に明るい表示を実現でき、オーバー
シュートをかなり改善することができる。
【0133】図77は液晶の配向を制御するための線状
の構造体(例えば突起30、32)を有する液晶表示装
置において微小な領域毎の液晶のダイレクタの角度
(a)とその頻度との関係を示す図である。この結果か
ら、液晶のダイレクタが斜めになるのは概ね20°以下
の範囲にあるのが分かる。従って、偏光板26の吸収軸
26aが突起30、32の延びる方位に対して45度回
転させた方位からずらされる所定角度(a)は、20°
以下であればよい。
【0134】この場合、偏光板26の吸収軸26aの方
位と線状の構造体(例えば突起30、32)との交差角
度をbとするとき、交差角度bは、25°<b<45°
又は45°<b<65°の範囲内にあることになる。た
だし、偏光板26、28と基板12、14との間には製
造時の位置関係の誤差が2°程度あり、これを勘案する
と、交差角度bは、25°<b<43°又は47°<b
<65°の範囲内にあるとよい。
【0135】図77においては、より詳細には、2°と
13°の範囲内にある液晶のダイレクタの頻度が高い。
従って、所定角度aは2°と13°の範囲内にあるのが
好ましい。この場合、交差角度bは、32°<b<43
°又は47°<b<58°の範囲内にあるとよい。図7
8及び図79は図75の実施例の変形例を示す図であ
る。図78は液晶表示装置の線状の構造体と偏光板との
関係を示す図、図79は図78の液晶表示装置の断面図
である。上基板12は突起30を有し、下基板14は突
起32を有する。突起30、32は直角の屈曲部を有す
る。この場合、偏光板26の吸収軸26aは突起30の
直線部分に対して55°をなすように配置されている。
2つの偏光板26、28の吸収軸26a、28aは互い
に直交する。
【0136】図80及び図81は図75の実施例の変形
例を示す図である。図80は液晶表示装置の線状の構造
体と偏光板との関係を示す図、図81は図80の液晶表
示装置の断面図である。上基板12は突起30を有し、
下基板14はスリット46を有する。突起30及びスリ
ット46は直角の屈曲部を有する。この場合、偏光板2
6の吸収軸26aは突起30(又はスリット46)の直
線部分に対して55°をなすように配置されている。2
つの偏光板26、28の吸収軸26a、28aは互いに
直交する。
【0137】図82は、本発明の第7実施例による液晶
表示装置の線状の構造体を示す図である。図83は図8
2の液晶表示装置の断面図である。図82及び図83に
示される液晶表示装置は、一対の基板12、14と、一
対の基板12、14の間に挿入された負の誘電率異方性
を有する液晶16と、液晶16の配向を制御するために
一対の基板12、14の各々に設けられた線状の構造体
(例えば突起30、32、スリット44、46)と、一
対の基板12、14の外側にそれぞれ配置されている偏
光板26、28とを備える。一対の基板12、14はそ
れぞれ電極18、22及び垂直配向膜20、24を有す
る。
【0138】下基板14はTFT基板であり、電極22
は画素電極である。下基板14は画素電極22に接続さ
れたTFT40を有する。TFT40はゲートバスライ
ン及びドレインバスライン(図3)に接続される。遮光
領域84がTFT40及びその近傍の領域を覆って設け
られる。遮光領域84はTFT40が直接に光で照射さ
れるのを防止するものである。TFT40は画素電極2
2とコンタクトするので、遮光領域84は画素電極22
と部分的に重なって配置される。
【0139】画素電極22は画素開口部を規定する。た
だし、画素電極22の占める面積のうち、遮光領域84
は重なった部分は画素開口部とはならない。従って、画
素電極22の占める面積のうち、遮光領域84と重なら
ない部分が、非遮光領域(画素開口部)になる。この例
では、上基板12に設けられた線状の構造体は突起30
であり、下基板14に設けられた線状の構造体は電極2
2に形成されたスリット46である。突起30及びスリ
ット46は屈曲部を有する形状に形成されている。突起
30とスリット46の組合せの例は例えば図71及び図
74に示されている。
【0140】遮光領域84及び線状の構造体30、46
は、遮光領域84と一部の線状の構造体30とが部分的
に重なりあって非遮光領域に配置される線状の構造体3
0、46の面積が少なくなるように配置されている。前
に説明したように、突起30は透明な誘電体で形成さ
れ、スリット46は透明な画素電極22に形成されたも
のであるので、線状の構造体30、47は透明な部材と
見ることができる。しかし、電圧を印加したときに、線
状の構造体30、47上に位置する液晶分子は線状の構
造体30、47の間の間隙に位置する液晶分子とは異な
る配向をするので、電圧を印加して白表示をするときに
画素開口部内では線状の構造体30、47上では光の透
過量が減少し、開口率が低下する。
【0141】従って、非遮光領域(画素開口部内)に配
置される線状の構造体30、46の面積が少なくなるよ
うにするのが好ましい。しかしながら、線状の構造体3
0、46は液晶の配向を制御する上で所定の面積が必要
である。そこで、線状の構造体30、46の面積が一定
とした場合、線状の構造体30、46の一部を遮光領域
84と重なる位置にもっていき、非遮光領域に配置され
る線状の構造体30、46の面積が少なくなるようにす
ると、実際の開口率を増加することができる。このた
め、図82においては、突起30の一部が遮光領域84
と重なるように、遮光領域84及び線状の構造体30、
46をデザインしている。
【0142】図84は図82の線状の構造体30、46
のより具体化した例を示す図である。図84の装置の特
徴は図82を参照して説明したのと同様である。TFT
40のソース電極はコンタクトホール40hで画素電極
22に接続される。さらに、図82から図84に示され
るように、TFT40を有する基板14の線状の構造体
がスリット46である場合、対向基板12の突起30
(又はスリット44)がTFT40を覆う遮光領域84
と重なるようにするのが好ましい。スリット46が遮光
領域84と重なるようにすると、TFT40と画素電極
22との間のコンタクトをとるのに不都合がある場合が
ある。
【0143】図85は図82の線状の構造体の比較例を
示す図である。この例では、TFT40を有する基板1
4の線状の構造体がスリット46である場合、TFT基
板14の又はスリット46がTFT40を覆う遮光領域
84と重なるように配置されている。しかし、スリット
46が遮光領域84と重なるようにすると、TFT40
と画素電極22との接続が難しくなる。すなわち、スリ
ット46がコンタクトホール(図84の40h)を形成
すべき位置にきてしまう。
【0144】図86は図28の線状の構造体の変形例を
示す図、図87は図86の線状の構造体を有する液晶表
示装置を示す断面図である。図86及び図87は前に説
明した表1の左列の3番目の突起の下の電極を抜く例を
説明する図である。突起32は基板14の電極22の上
に形成されているが、突起32の下の電極22は菱形形
状の抜き22xを形成されている。突起32の場合には
電極22の抜き22xにより第1のタイプ(I)の境界
形成手段56とすることができる。抜き22xは菱形形
状に限定されず、その他の形状、例えば長方形形状でも
よい。
【0145】図88は本発明の第8実施例による液晶表
示装置の線状の構造体を示す図である。図89は図88
の線状の構造体を有する液晶表示装置の断面図である。
図88及び図89の実施例は図28の実施例の特徴と図
43の実施例の特徴を組み合わせた特徴を有する例に相
当する。すてわち、この実施例は、一方の基板の線状の
構造体に設けられた液晶の配向の境界を形成するための
第1の手段と、他方の基板に線状の構造体の延びる方向
で該第1の手段と同じ位置に設けられた液晶の配向の境
界を形成するための第2の手段とを備えた構成になる。
【0146】上基板12は突起からなる線状の構造体3
0を有し、下基板14は突起からなる線状の構造体32
を有する。図89は下基板14の突起からなる線状の構
造体32を通る断面図である。突起32は分離部32T
を有し、それによって突起32に第2のタイプ(II)の
境界形成手段58を形成している。さらに、対向基板1
2には分離部32Tと対向する位置に点状の突起62a
が設けられる。図43を参照して説明したように対向基
板12の突起62aは液晶分子の配向の境界を一定位置
に形成させるための手段62であり、これは第2のタイ
プ(II)の境界形成手段58と同じ液晶配向制御作用を
有する。従って、この例では、2つの第2のタイプ(I
I)の境界形成手段58、62を同じ位置に設けること
になり、第2のタイプ(II)の境界がより確実に形成さ
れることになる。従って、液晶分子の配向がより確実に
なる。
【0147】図90及び図91は図88及び図89と類
似した例を示す図である。この例でも、突起32は第2
のタイプ(II)の境界形成手段58を含み、対向基板1
2は液晶分子の配向の境界を一定位置に形成させるため
の手段62を含む。図90及び図91の実施例では手段
58を構成する突起32の分離部32Tの大きさと手段
62を構成する62aの大きさとの関係が、図88及び
図89のものと異なっている。
【0148】図92は図88の線状の構造体の変形例を
示す図である。図93は図92の線状の構造体(突起)
32を示す断面図である。この線状の構造体(突起)3
2は図32に示されたように突起32の高さを高くする
ことにより形成した第1のタイプ(I)の境界形成手段
56と、突起32の高さを低くすることにより形成した
第2のタイプ(II)の境界形成手段58とを含む。対向
基板12は手段56、58と同じ位置に境界形成手段6
2を含む。
【0149】図94は図93の線状の構造体の変形例を
示す図である。この線状の構造体(突起)32は図35
に示されたように突起32の幅を広くすることにより形
成した第1のタイプ(I)の境界形成手段56と、突起
32の幅を狭くすることにより形成した第2のタイプ
(II)の境界形成手段58とを含む。対向基板12は手
段56、58と同じ位置に境界形成手段62を含むこと
ができる。
【0150】図95及び図96は図88及び図89と類
似した例を示す図である。この例でも、突起32は第1
のタイプ(I)の境界形成手段56及び第2のタイプ
(II)の境界形成手段58を含み、対向基板12は手段
56、58と同じ位置に液晶分子の配向の境界を一定位
置に形成させるための手段62を含む。第1のタイプ
(I)の境界形成手段56は突起32の分離部であり、
第2のタイプ(II)の境界形成手段58は突起32上の
高さの高くなった部分である。
【0151】図97は図88の線状の構造体の変形例を
示す図である。この例では、下基板14の線状の構造体
はスリット46として形成されている。スリット46は
壁58aで分離され、第2のタイプ(II)の境界形成手
段58となっている。同時に、壁58aは突出する壁と
して協働する線状の構造体(突起)30に対して液晶分
子の配向の境界を一定位置に形成させるための手段62
を形成する。
【0152】図98は図97と類似した線状の構造体を
示している。図である。この例では、下基板14の線状
の構造体はスリット46として形成され、スリット46
は壁58aで分離されている。壁58aは協働する分離
された線状の構造体(突起)30の構成部分の分離部及
び中間部に位置し、第1のタイプ(I)の境界形成手段
58及び第2のタイプ(II)の境界形成手段58となっ
ている。同時に、壁58aは突出する壁として協働する
線状の構造体(突起)30に対して液晶分子の配向の境
界を一定位置に形成させるための手段62を形成する。
【0153】図88から図98を参照して説明した実施
例については下記のようにようにまとめることができ
る。(a)第1のタイプ(I)の境界形成手段56とし
ては、突起30、32を太くし、あるいは高くし、スリ
ット44、46を太くし、あるいは高くし、対向基板の
境界形成手段60、62としては、点状の突起、部分的
に切断した突起、部分的に細くした突起、部分的に低く
した突起、部分的につないだスリット、部分的に細くし
たスリット、部分的に低くしたスリットを設ける。
(b)第2のタイプ(II)の境界形成手段58として
は、突起30、32を切断し(複数の構成単位とし)、
細くし、あるいは低くし、スリット44、46切断し、
細くし、あるいは低くし、対向基板の境界形成手段6
0、62としては、点状の突起、部分的に太くした突
起、部分的に高くした突起、部分的に突き出したスリッ
ト、部分的に太くしたスリット、点状の電極窪みを設け
る。
【0154】図99は本発明の第9実施例による液晶表
示装置の線状の構造体を示す図である。この場合にも、
前の実施例と同様に、液晶表示装置は、一対の基板1
2、14と、一対の基板12、14の間に挿入された負
の誘電率異方性を有する液晶16と、液晶16の配向を
制御するために一対の基板12、14の各々に設けられ
た線状の構造体(例えば突起30、32、スリット4
4、46)と、一対の基板12、14の外側にそれぞれ
配置されている偏光板26、28とを備える。
【0155】図99は、上基板12の1つの線状の構造
体(突起)30と、下基板14の1つの線状の構造体
(突起)32とを示している。上基板の線状の構造体3
0は図28を参照して説明した周囲の液晶分子が一点を
向く第1のタイプの配向の境界を形成する手段56と同
様の手段86を備え、下基板の線状の構造体32も周囲
の液晶分子が一点を向く第1のタイプの配向の境界を形
成する手段86を備えている。
【0156】電圧印加時には、前に説明したように、上
基板の線状の構造体30上の液晶分子及び下基板の線状
の構造体32上の液晶分子はそれぞれ線状の構造体3
0、32と平行になるように配向し、上基板の線状の構
造体30と下基板の線状の構造体32との間の間隙部に
位置する液晶分子は線状の構造体30、32と垂直にな
るように配向する。
【0157】さらに、上基板の線状の構造体30上の液
晶分子については、境界形成手段86の左側の領域に位
置する液晶分子は矢印で示されるように頭が境界形成手
段86に向かう右向きに配向し、境界形成手段86の右
側の領域に位置する液晶分子は矢印で示されるように頭
が境界形成手段86に向かう左向きに配向する。同様
に、下基板の線状の構造体32上の液晶分子について
は、境界形成手段86の左側の領域に位置する液晶分子
は矢印で示されるように頭が境界形成手段86とは反対
側に向かう左向きに配向し、境界形成手段86の右側の
領域に位置する液晶分子は矢印で示されるように頭が境
界形成手段86とは反対側に向かう右向きに配向する。
【0158】従って、線状の構造体30、32と垂直な
線上に位置する液晶分子(例えば点線の丸で囲まれた境
界形成手段86の左側の領域に位置する液晶分子)につ
いてみると、線状の構造体30上にある液晶分子は右向
き(第1の方向)に配向し、線状の構造体32上にある
液晶分子は左向き(第1の方向とは反対の第2の方向)
に配向する。つまり、境界形成手段86の左側の領域に
位置する液晶分子については、線状の構造体30上にあ
る液晶分子は線状の構造体32上にある液晶分子とは反
対の方向を向く。境界形成手段86の右側の領域に位置
する液晶分子についても同様に、線状の構造体30上に
ある液晶分子は線状の構造体32上にある液晶分子とは
反対の方向を向く。
【0159】図100は図99の線状の構造体の変形例
を示す図である。この場合には、線状の構造体30、3
2はともに周囲の液晶分子の一部が一点を向き且つ他の
液晶分子が同じ一点から反対を向く第2のタイプの配向
の境界を形成する手段58と同様の手段88を備えてい
る。従って、上基板の線状の構造体30上の液晶分子に
ついては、境界形成手段88の左側の領域に位置する液
晶分子は矢印で示されるように頭が境界形成手段88と
は反対側を向く左向きに配向し、境界形成手段88の右
側の領域に位置する液晶分子は矢印で示されるように頭
が境界形成手段88とは反対側を向く右向きに配向す
る。同様に、下基板の線状の構造体32上の液晶分子に
ついては、境界形成手段88の左側の領域に位置する液
晶分子は矢印で示されるように頭が境界形成手段88に
向かう右向きに配向し、境界形成手段88の右側の領域
に位置する液晶分子は矢印で示されるように頭が境界形
成手段88に向かう左向きに配向する。
【0160】従って、線状の構造体30、32と垂直な
線上に位置する液晶分子についてみると、線状の構造体
30上にある液晶分子は第1の方向を向き、線状の構造
体32上にある液晶分子は第1の方向とは反対の第2の
方向を向く。図101は線状の構造体30、32を有す
る液晶表示装置における指押しの問題点を説明するため
の図である。図101においては、画像表示面の点Dを
指で押した状態を示す。画像表示面の点Dを指で押した
場合、指押しの跡が表示不良として点Dに生じることが
ある。指押しの跡は電圧の印加を止めると消滅する。ま
た、電圧を印加し続けても、指押しの跡は短い電圧印加
時間で消滅することもあれば、長い電圧印加時間の後で
も消滅することなく残ることがある。液晶表示装置が指
押し等の外力を加えない装置として用いられる場合に
は、問題はない。しかし、液晶表示装置が指押し等の外
力を加えるような装置(例えばタッチパネル等)として
用いられる場合には、表示面に指押しの跡が生じるとい
う問題がある。
【0161】図102は、比較例として指押しの跡が生
じやすい例を示す図である。上基板の線状の構造体30
は第1のタイプの配向の境界を形成する手段86を備
え、下基板の線状の構造体32は周囲の液晶分子の一部
が一点を向き且つ他の液晶分子が同じ一点から反対を向
く第2のタイプの配向の境界を形成する手段88を備え
ている。従って、上基板の線状の構造体30上の液晶分
子は、下基板の線状の構造体32上の液晶分子と同じ方
向を向いている。例えば、上基板の線状の構造体30上
の液晶分子については、境界形成手段86の左側の領域
に位置する液晶分子は左向きに配向し、下基板の線状の
構造体32上の液晶分子については、境界形成手段88
の左側の領域に位置する液晶分子は左向きに配向してい
る。
【0162】指押しがあった場合には、線状の構造体3
0、32上の液晶分子は線状の構造体30、32間の間
隙部に向かって移動し、線状の構造体30、32間の間
隙部の液晶分子の一部16mが線状の構造体30、32
に対して平行になる。線状の構造体30、32間の間隙
部にある液晶分子は本来線状の構造体30、32に対し
て垂直にならなくてはならないのに、指押しがあった部
分では線状の構造体30、32間の間隙部にある液晶分
子の一部16mが線状の構造体30、32に対して平行
になるためにディスクリネーションが生じ、その結果指
押しの跡が生じる。
【0163】図102に示されるように、2つの基板の
線状の構造体30、32上の液晶分子が互いに同じ方向
を向いていると、線状の構造体30、32上から線状の
構造体30、32間の間隙部に向かって移動した液晶分
子も線状の構造体30、32上の液晶分子と同じ方向を
向き、それらの液晶分子は一方の線状の構造体30上か
ら線状の構造体30、32間の間隙部及び他方の線状の
構造体32にかけて連続的な配向になり、指押しの跡が
長い時間消滅しないことになる。
【0164】これに対して、図99及び図100の例に
おいては、指押しがあった場合には、図102の例の場
合と同様に、線状の構造体30、32上にあった液晶分
子の一部16mは線状の構造体30、32間の間隙部に
向かって押し出され、線状の構造体30、32に対して
平行になる。しかし、この場合には、2つの基板の線状
の構造体30、32上の液晶分子が互いに反対方向を向
いているので、押し出された液晶分子16mは一方の基
板の線状の構造体上の液晶分子とは同じ方向を向くが、
他方の基板の線状の構造体上の液晶分子とは反対方向を
向き、他方の線状の構造体上の液晶分子とは連続的に配
向しない。隣接する液晶分子は連続的に配向しなくては
ならないので、押し出された液晶分子16mは矢印で示
されるように線状の構造体30、32に対して垂直な方
向に回転しようとする。そのため、指押しの跡が短い時
間で消滅するようになる。
【0165】図103及び図104は図99の境界形成
手段86の例を示す図である。上基板の線状の構造体3
0は突起であり、上基板12の線状の構造体30につい
ては、第1のタイプの配向の境界を形成する手段86は
下基板14に設けられた小突起86aからなる。下基板
14の線状の構造体32は突起であり、下基板14の線
状の構造体32については、第1のタイプの配向の境界
を形成する手段86は上基板12に設けられた小突起8
6bからなる。小突起86aと小突起86bとは線状の
構造体30、32に対して垂直な線上に設けられる。
【0166】図105及び図106は図100の境界形
成手段88の例を示す図である。上基板の線状の構造体
30は突起であり、上基板12の線状の構造体30につ
いては、第2のタイプの配向の境界を形成する手段88
は上基板12に設けられた小突起88aからなる。下基
板14の線状の構造体32は突起であり、下基板14の
線状の構造体32については、第2のタイプの配向の境
界を形成する手段88は下基板14に設けられた小突起
88bからなる。小突起88aと小突起88bとは線状
の構造体30、32に対して垂直な線上に設けられる。
図103から図106において、小突起86a、86b
は線状の構造体30、32の幅よりも長く、線状の構造
体30、32に対して直交するように延びる。例えば、
線状の構造体30、32の幅は10μm、高さは1.5
μmであり、小突起86a、86bの幅は10μm、高
さは1.5μm、長さは14μmである。小突起86
a、86bは誘電体により形成することができる。
【0167】図107は図99の境界形成手段86の例
を示す図である。上基板の線状の構造体30は突起であ
り、上基板12の線状の構造体30については、第1の
タイプの配向の境界を形成する手段86は下基板14の
電極に設けられた小スリット86cからなる。下基板1
4の線状の構造体32は突起であり、下基板14の線状
の構造体32については、第1のタイプの配向の境界を
形成する手段86は上基板12の電極に設けられた小ス
リット86dからなる。小スリット86cと小スリット
86dとは線状の構造体30、32に対して垂直な線上
に設けられる。
【0168】図108は図100の手段88の例を示す
図である。上基板の線状の構造体30は突起であり、上
基板12の線状の構造体30に対して第2のタイプの配
向の境界を形成する手段88は上基板12に設けられた
小スリット88cからなる。下基板14の線状の構造体
32は突起であり、下基板14の線状の構造体32に対
して第2のタイプの配向の境界を形成する手段88は下
基板14に設けられた小スリット88dからなる。小ス
リット88cと小スリット88dとは線状の構造体3
0、32に対して垂直な線上に設けられる。図107及
び図108において、小スリット88c、88dは線状
の構造体30、32の幅よりも長く、線状の構造体3
0、32に対して直交するように延びる。
【0169】図99から図108においては線状の構造
体30、32として突起を示したが、線状の構造体3
0、32としてスリットを用いることができること言う
までもない。この場合にも、手段86、88として小突
起又と小スリットを用いることができる。また、上基板
及び下基板の2つの手段86として小突起と小スリット
との組合せとすることもでき、上基板及び下基板の2つ
の手段88として小突起と小スリットとの組合せとする
こともできる。このようにして、本実施例によれば、高
い耐衝撃性をもった液晶表示装置を得ることができる。
【0170】図109は本発明の第10実施例による液
晶表示装置の線状の構造体を示す図である。図110は
図109の液晶表示装置の断面図である。この場合に
も、前の実施例と同様に、液晶表示装置は、一対の基板
12、14と、一対の基板12、14の間に挿入された
負の誘電率異方性を有する液晶16と、液晶16の配向
を制御するために一対の基板12、14の各々に設けら
れた線状の構造体(例えば突起30、32、スリット4
4、46)と、一対の基板12、14の外側にそれぞれ
配置されている偏光板(図示せず)とを備える。
【0171】この実施例においては、上基板12の線状
の構造体30は突起30であり、下基板14の線状の構
造体32は突起32である。副壁構造90が下基板14
に一対の基板12、14の法線方向から見て一対の基板
12、14の線状の構造体30、32の間に設けられ
る。副壁構造90は菱形形状のスリットとして設けられ
る。副壁構造90は線状の構造体30、32に対して垂
直な方向に長く、線状の構造体30、32に沿って一定
のピッチ(5〜50μm)で配置される。
【0172】図111は図109の液晶表示装置の変形
例を示す図である。この例では、上基板12の線状の構
造体30は突起30であり、下基板14の線状の構造体
32は突起32である。一対の基板の12、14の線状
の構造体30、32の間に設けられる副壁構造90は、
長方形形状のスリットとして設けられる。副壁構造90
は線状の構造体30、32に対して垂直な方向に長く、
線状の構造体30、32に沿って一定のピッチで配置さ
れる。
【0173】図112及び図113は図109の液晶表
示装置の変形例を示す図である。この例では、上基板1
2の線状の構造体30は突起30であり、下基板14の
線状の構造体32は突起32である。一対の基板の1
2、14の線状の構造体30、32の間に設けられる副
壁構造90は、正方形形状の突起として設けられる。副
壁構造90は線状の構造体30、32に沿って一定のピ
ッチで配置される。
【0174】図114及び図115は図109の液晶表
示装置の変形例を示す図である。この例では、上基板1
2の線状の構造体30は突起30であり、下基板14の
線状の構造体32は突起32である。線状の構造体3
0、32は屈曲部を有する形状に形成される。一対の基
板の12、14の線状の構造体30、32の間に設けら
れる副壁構造90は、長方形形状のスリットとして設け
られる。副壁構造90は線状の構造体30、32に対し
て垂直な方向に長く、線状の構造体30、32に沿って
一定のピッチで配置される。
【0175】図109から図115の液晶表示装置の作
用について説明する。液晶の配向を制御するために一対
の基板12、14に線状の構造体30、32を設けた液
晶表示装置では、ラビングが必要なく、かつ、視角特性
を改善することができる特長があるが、協働する線状の
構造体30、32間の距離が長くなるために、電圧を印
加したときに液晶の応答性が低い。線状の構造体30、
32の間に副壁構造90を設けることにより、液晶が線
状の構造体30、32の間の間隙部においても配向しや
すくなり、副壁構造90がない場合と比べて液晶の応答
性が改善されることになる。
【0176】より詳細には、一対の基板12、14に線
状の構造体30、32を設けた液晶表示装置では、液晶
分子は基板面に対して垂直に配向しており、電圧を印加
すると定まった方向に倒れる。協働する線状の構造体3
0、32間の中間に位置する液晶分子は、電圧を印加し
た直後にはどちらに倒れるか定かでなく、勝手な方向に
倒れようとし、時間が経過した後で一定の方向に倒れ
る。このために応答性が低い。副壁構造90があると、
協働する線状の構造体30、32間の中間に位置する液
晶分子は、倒れるべき方向を規定されており、電圧を印
加した直後から一定の方向に倒れ、このために応答性が
改善される。
【0177】図109から図115の例では線状の構造
体30、32はともに突起として形成され、それに対し
て突起又はスリットからなる副壁構造90が設けられて
いた。これに対して、線状の構造体30、32はともに
スリットとして形成され、あるいは一方の線状の構造体
を突起とし、他方の線状の構造体をスリットとすること
もできる。この場合にも、副壁構造90は突起又はスリ
ットからなるものとすることができる。突起とスリット
とは液晶の配向に関してはほぼ同様な働きをし、ほぼ同
じ効果をもつので、副壁構造90としては、どちらを設
けてもよい。形状には特に制限はないが、菱形にして良
い結果を得ている。
【0178】副壁構造90としてスリットを設ける場
合、スリットの長さは線状の構造体30、32と垂直な
方向ではスリットの効果を高めるためになるべく長い方
がよく、線状の構造体30、32間の間隙の長さとほぼ
同じにするがよい。線状の構造体30、32と平行な方
向ではスリットが長くなると電極部分が少なくなり(ス
リットは電極に設けられる場合)、短すぎるとスリット
の形成自体が困難になるため、5〜10μm程度である
ことが望ましい。次にスリット同志の間隔であるが、長
すぎるとスリットの効果は少なくなり、短すぎるとスリ
ット同志の影響により液晶の配向が乱れを生じるため、
5〜30μm程度がよい。
【0179】副壁構造90として突起を設ける場合、ス
リットの場合とは多少条件が異なってくる。まず突起の
大きさであるが、大きすぎると液晶表示装置の透過率が
下がってしまうため望ましくなく、小さすぎると突起自
体の形成が困難になるし、効果も小さくなる。そのた
め、線状の構造体30、32に対する垂直方向及び平行
方向ともに5μm程度が望ましい。次に突起同志の間隔
については、スリットの場合と同様の理由と、透過率を
犠牲にしないという目的から、5〜30μm程度がよ
い。
【0180】副壁構造90として導電性の突起を用いる
と、突起の間隙を広げることができるため、透過率を犠
牲にしないという目的からさらに望ましくなる。このと
きは、突起間隙を50μm程度まで広げることができ
る。導電性を有する突起を形成するには、ITO電極を
もたない基板に突起を形成した後にITOをスパッタリ
ングすればよい。
【0181】副壁構造90としてスリット又は突起を設
ける場合、副壁構造90を両方の基板12、14に設け
る必要はなく、片側に設けるのみでよい。図116は線
状の構造体32及び副壁構造90を有する基板14の製
造方法を示す図である。(A)に示されるように、まず
ITOを成膜した基板14を準備する。基板14がTF
T基板の場合には、TFT及びアクティブマトリクスを
基板に形成し、ITOを成膜しておく。ポジ型レジスト
(LC200(シプレイファーイースト製))91を1
500rpm、30sの条件で基板14にスピンコート
した。なおここではポジ型レジストを用いたが、必ずし
もポジ型レジストである必要はなく、ネガ型レジストで
もよいし、さらにはレジスト以外の感光性樹脂を用いて
もよい。スピンコートしたレジスト91を90℃、20
分でプリベークした後に、ITOパターニング用のフォ
トマスク92を介してレジスト91に密着露光を行った
(露光時間5s)。
【0182】(B)に示されるように、次にシプレイフ
ァーイースト製の現像液MF319によりレジスト91
を現像し(現像時間50s)、現像後120℃、1時
間、次いで200℃、40分のポストベークを行った。
(C)に示されるように、次に45℃に加熱したITO
エッチャント(塩化第3鉄、塩酸、純水の混合液)を用
いて基板14のITOをエッチングした(エッチング時
間3分)。(D)に示されるように、アセトンを用いて
レジスト91を剥離し、パターニングされた副壁構造
(スリット)90を有するITO電極付き基板14を作
製した。
【0183】パターニングされたITOは画素電極22
となり、副壁構造(スリット)90は画素電極22に形
成されたことになる。このとき作製した副壁構造(スリ
ット)90の形状は長方形とし、長辺の長さは20μ
m、短辺の長さは5μm、長辺が線状の構造体32と直
交するように作製した。また副壁構造(スリット)90
の間隔は線状の構造体32と直交方向は10μm、平行
方向は20μmとなるようにした。
【0184】(E)に示されるように、こうして作製し
たITO電極をパターニングした基板14に上と同様に
してレジスト(LC200)93をスピンコートし、突
起形成用のフォトマスク94を介して露光を行い、線状
の構造体(突起)32を形成した。このとき、ITO電
極の副壁構造(スリット)90が線状の構造体30、3
2間にくるようにした。(F)はこうして形成された線
状の構造体(突起)32を示す。線状の構造体(突起)
32の幅は10μm、高さは1.5μm、上下基板1
2、14を重ねたときの線状の構造体30、32の間隔
が20μmとなるようにした。この例では副壁構造(ス
リット)90を先に形成したが、線状の構造体(突起)
32を先に形成してもよい。
【0185】次に垂直配向膜JALS684(JSR
製)を200rpm、30sの条件でスピンコートして
180℃、1時間のベークを行って垂直配向膜を形成し
た。片方の基板にシール(XN−21F、三井東圧化学
製)を形成し、もう一方の基板に4.5μmのスペーサ
(SP−20045、積水フインケミカル製)を散布
し、両基板12、14を重ね合わせた(G)。最後に1
35℃、90分でベークを行って空パネルを作製した。
この空パネル中に真空中にて負の誘電率異方性を有する
液晶MJ961213(メルク製)を注入した。次に注
入口を封口材(30Y−228、スリーボンド製)によ
り封止して液晶パネルを作製した(G)。
【0186】この例では、副壁構造(スリット)90の
間隔は線状の構造体32と平行方向で20μmとなるよ
うにした。これと同様の製造方法で、副壁構造(スリッ
ト)90の間隔は線状の構造体32と平行方向で20μ
mとなるようにした液晶表示装置を別に製作した。図1
17は線状の構造体及び副壁構造を有する基板の製造方
法の他の例を示す図である。(A)に示されるように、
ITO電極(図示せず)を有する基板14にポジ型レジ
スト(LC200(シプレイファーイースト製))90
aを2000rpm、30sの条件でスピンコートし
た。スピンコートしたレジスト90aを90℃、20分
でプリベークした後に、フォトマスク92aを介して密
着露光を行った(露光時間5s)。
【0187】(B)に示されるように、次にシプレイフ
ァーイースト製の現像液MF319によりレジスト90
aを現像し(現像時間50s)、現像後120℃、1時
間、次いで200℃、40分のポストベークを行い、副
壁構造(突起)90を形成した。この副壁構造(突起)
90の大きさは5μm角の正方形、高さは1μm、突起
の間隔は25μmとした(C)。
【0188】(D)に示されるように、こうして作製し
た基板14に上と同様にしてレジスト(LC200)9
3をスピンコートして突起形成用のフォトマスク94を
介して露光を行い、副壁構造(突起)90が線状の構造
体30、32間にくるようにした。同様にして、もう一
方の基板12を形成し、上下基板を重ねた(E)。線状
の構造体(突起)32の幅は10μm、高さは1.5μ
m、上下基板12、14を重ねたときの線状の構造体3
0、32の間隔が20μmとなるようにした。
【0189】さらに別の例においては、副壁構造90を
導電性の突起で形成した。この場合の製造方法について
説明する。ITO電極をもたない一対の基板にポジ型レ
ジスト(LC200(シプレイファーイースト製))を
用いて上の例と同様にして副壁構造(突起)90を形成
した。この副壁構造(突起)90の大きさは5μm角の
正方形、高さは1μm、突起の間隔は線状の構造体32
への直交方向には25μm、平行方向には50μmとし
た。次に、副壁構造(突起)90を有する基板14にI
TOをスパッタリングし、エッチングして画素電極22
を形成した。副壁構造(突起)90はITOで覆われ、
導電性を有する突起として形成されたことになる。それ
から、線状の構造体(突起)32を形成し、2枚の基板
12、14を重ね合わせる。線状の構造体(突起)32
を先に形成してもよいことは言うまでもない。
【0190】図118は図111の液晶表示装置におい
て副壁構造(スリット)90の幅を一定(5μm)にし
て副壁構造(スリット)90の間隔を10、20、3
0、50μmに変えたときの応答性を示す図である。2
5℃で測定した。比較例は線状の構造体30、32はあ
るが、副壁構造(スリット)90がない液晶表示装置の
例である。この結果から、副壁構造(スリット)90の
間隔が10、20、30μmの場合の応答速度は、比較
例の応答速度よりも小さく、副壁構造(スリット)90
の間隔が50μmの場合の応答速度は、比較例の応答速
度よりも大きくなっている。従って、副壁構造(スリッ
ト)90の間隔は50μm以下、より確実には30μm
以下であるのがよい。また、副壁構造(スリット)90
の間隔が10μm以下になると透過率が大きく低下し、
副壁構造(スリット)90の間隔はレジストの分解能か
らみて5μm程度が下限となる。なお、副壁構造(スリ
ット)90の間隔毎の透過率は下記の通りであった。
【0191】 比較例 10μm 20μm 30μm 50μm 24.0% 22.7% 23.5% 23.8% 24.2% 図119は図111の液晶表示装置において副壁構造
(スリット)90の間隔を一定(20μm)にして副壁
構造(スリット)90の幅を5、10、20μmに変え
たときの応答性を示す図である。この結果から、副壁構
造(スリット)90の幅が5、10、20μmの場合の
応答速度は、比較例の応答速度よりも小さい。しかし、
副壁構造(スリット)90の幅が20μm以上になると
透過率が低下する。従って、副壁構造(スリット)90
の幅は5〜10μm程度がよい。なお、副壁構造(スリ
ット)90の幅毎の透過率は下記の通りであった。
【0192】 比較例 5μm 10μm 20μm 24.0% 23.5% 22.7% 20.8% 図120は図112の液晶表示装置において副壁構造
(突起)90の大きさを一定(5μm角)にして副壁構
造(突起)90の間隔を10、20、50、70μmに
変えたときの応答性を示す図である。この結果から、副
壁構造(突起)90の間隔が70μmの場合の応答速度
は、比較例の応答速度よりも大きくなるので、副壁構造
(突起)90の間隔が50μm以下であるのがよい。ま
た、副壁構造(突起)90の間隔が10μm以下になる
と透過率が低下し、副壁構造(突起)90の間隔はレジ
ストの分解能からみて5μm程度が下限となる。なお、
副壁構造(突起)90の間隔毎の透過率は下記の通りで
あった。
【0193】 比較例 10μm 20μm 50μm 70μm 24.0% 22.3% 23.1% 23.8% 24.2% 図121は図112の液晶表示装置において副壁構造
(時)90の間隔を一定(20μm)にして副壁構造
(突起)90の大きさを5、10μm角に変えたときの
応答性を示す図である。この結果から、副壁構造(突
起)90の大きさが5μm角の場合の応答速度は、副壁
構造(突起)90の大きさが10μm角の場合の応答速
度とほとんど変わらない。しかし、副壁構造(突起)9
0の大きさが5μmになると透過率が低下する。従っ
て、副壁構造(突起)90の大きさは5μm角程度がよ
い。なお、副壁構造(突起)90の大きさ毎の透過率は
下記の通りであった。
【0194】 比較例 5μm 10μm 24.0% 23.1% 20.6% 図122は本発明の第10実施例による液晶表示装置を
示す図である。この場合にも、前の実施例と同様に、液
晶表示装置は、一対の基板12、14と、一対の基板1
2、14の間に挿入された負の誘電率異方性を有する液
晶16と、液晶16の配向を制御するために一対の基板
12、14の各々に設けられた線状の構造体(例えば突
起30、32、スリット44、46)と、一対の基板1
2、14の外側にそれぞれ配置されている偏光板26、
28とを備える。
【0195】図122は、上基板12の1つの線状の構
造体(突起)30と、下基板14の1つの線状の構造体
(突起)32とを示している。さらに、副壁構造96が
一対の基板12、14の少なくとも一方に一対の基板の
法線方向から見て一対の基板の線状の構造体30、32
の間に設けられる。この実施例では、副壁構造96は下
基板14に線状の構造体32と平行に線状の構造体32
よりも幅の広いほぼ平坦な帯状の突起96Aとして形成
される。線状の構造体32は副壁構造96の上に二段突
起として形成される。帯状の突起96Aの幅は画素電極
22の幅とほぼ等しく、線状の構造体32は副壁構造9
6の中心線上に延び、よって副壁構造96の側縁は画素
電極22の中心を通る。一方向に変化するパラメータは
帯状の突起96Aの高さである。
【0196】この構成においては、副壁構造96の側縁
では形状により液晶が斜めに配向する。さらに、副壁構
造96の誘電率が液晶の誘電率と比較して小さい場
合、,電界を印加すると、副壁構造96の誘電率と液晶
の誘電率との差から、電界(電気力線EL)が傾斜し、
液晶が斜めに配向する。液晶の傾斜が線状の構造体32
ばかりでなく副壁構造96でも規制され、液晶の傾斜が
電圧印加後直ちに画素全体に伝播するため、応答時間が
短くなる。
【0197】図123は図122の液晶表示装置の変形
例を示す図である。この例では、副壁構造96は線状の
構造体32に対して対向する基板12に設けた導電突起
96Bからなる。一方向に変化するパラメータは対向基
板12に形成した導電突起96Bの高さである。導電突
起96Bの側縁では形状により液晶が斜めに配向する。
さらに、導電突起96Bの形状から、電界を印加すると
電界が傾斜して液晶が斜めに配向する。線状の構造体3
2ばかりでなく副壁構造96でも規制され、液晶の傾斜
が電圧印加後直ちに画素全体に伝播するため、応答時間
が短くなる。
【0198】図124は図122の液晶表示装置の製造
方法を示す図である。(A)に示されるように、ガラス
基板14にITO22を形成し、副壁構造96の帯状の
突起96Aとなる膜96aを形成する。(B)に示され
るように、マスクMを使用して、紫外線UVで突起用の
膜96aを露光し、現像して副壁構造96の帯状の突起
96Aを形成する(C)。(D)に示されるように、線
状の構造体32となる膜32mを形成し、マスクMを使
用して、紫外線UVで線状の構造体32の膜32mを露
光し、現像して線状の構造体32を形成する(E)。
【0199】図125は図123の液晶表示装置の製造
方法を示す図である。(A)に示されるように、ガラス
基板12に副壁構造96の帯状の突起96Bとなる膜9
6bを形成する。(B)に示されるように、マスクMを
使用して、紫外線UVで突起用の膜96bを露光し、現
像して副壁構造96の帯状の突起96Bを形成する
(C)。(D)に示されるように、画素電極22となる
ITOの膜を蒸着により形成し、それから、(E)に示
されるように、線状の構造体30となる膜を形成し、図
126は下基板14の線状の構造体がスリット46の例
である。副壁構造96は線状の構造体46の対向側に形
成した導電突起96Cからなる。スリット46からなる
線状の構造体46は電気力線が同スリットに向かって広
がる方向に生ずる。副壁構造96の誘電率が液晶と比較
して低い場合、電気力線はスリット46に向かって広が
る方向に生じる。
【0200】図127は下基板14の線状の構造体がス
リット46の例である。副壁構造96は図122の例と
同様に線状の構造体46の下側に形成された帯状の突起
96Aからなる。スリット46からなる線状の構造体4
6は電気力線が同スリットに向かって広がる方向に生ず
る。副壁構造96の誘電率が液晶と比較して低い場合、
電気力線はスリット46に向かって広がる方向に生じ
る。
【0201】図128は副壁構造96が下基板14の上
に二段に形成され帯状の突起96D、96Eからなる例
である。下段側の帯状の突起96Dが上段側の帯状の突
起96Eより幅が広く、線状の構造体32である突起3
2は上段側の帯状の突起96Eの上に形成されている。
この場合には、二段に形成され帯状の突起96D、96
Eの2つの側縁で液晶の傾斜配向を規制できる。この構
成では、液晶の配向傾斜の伝播距離が2分の1から3分
の1へ短くなるため、応答時間の改善が大きくなる。
【0202】図129は副壁構造96が下基板14の線
状の構造体32の下で厚さが大きく、線状の構造体32
から遠ざかるにつれて厚さが小さくなるように外側へ向
かって傾斜した帯状の突起96Fからなる。広い面積の
帯状の突起96Fが傾斜しているため、広い面積にわた
って、形状及び比誘電率の差によって、液晶の傾斜配向
を規制できる。さらに、電圧無印加時におけるエッジの
形状に起因するもれ光を小さくすることが可能となる。
傾斜構造は感光性材料のリフローで形成することが可能
である。
【0203】図130は下基板14上に起伏のある突起
98を形成し、この突起98を線状の構造体32及び副
壁構造96として作用させるようにした例である。起伏
の周期を変化させてあり、一方向に変化するパラメータ
は起伏の周期である。起伏の周期が長くなると、液晶を
傾斜配向させる規制力が平均的に弱くなる。さらに、電
界分布も平均的に傾斜するので、液晶を傾斜配向させる
ことが可能となる。従って、広い領域で液晶の傾斜配向
を規制できる。
【0204】図131は下基板14上に誘電率を変化さ
せた突起97を形成し、この突起97を線状の構造体3
2及び副壁構造96として作用させるようにした例であ
る。突起97は比誘電率がε1、ε2、ε3と段階的に
小さくした部分を含む。比誘電率が変化している領域で
電界傾斜が発生するため、液晶の傾斜配向を規制でき
る。突起97の比誘電率を連続的に変化させてもよい。
【0205】図132は抵抗率が低い導体99Aと抵抗
率が高い導体99Bとで画素電極22を構成した実施例
である。抵抗率が低い導体99Aは抵抗率が高い導体9
9Bよりも幅が狭く、抵抗率が高い導体99Bで覆わ
れ、抵抗率が高い導体99Bの中心部に位置する。これ
によれば、対向基板側の電極18の静電容量と導体抵抗
率が高い導体99Bとの時定数で決まる時間で電荷が導
体99Bから拡散する過程で、電界傾斜が発生するた
め、液晶の傾斜配向を規制できる。
【0206】図133(A)〜(C)は副壁構造96と
しての突起の端の形状に凹凸を形成した実施例を示す図
である。(A)では副壁構造96としての突起の端の形
状は三角波状96Hに形成される。(B)では副壁構造
96としての突起の端の形状は曲線状96Iに形成され
る。(C)では副壁構造96としての突起の端の形状は
矩形波状96Jに形成される。突起の端の形状に凹凸を
形成することによって、液晶の配向を安定化することが
できる。液晶が傾斜配向するとき、配向は突起に平行に
配向しようとする。副壁構造96では、液晶は突起に対
して垂直に配向する必要がある。突起の端の形状に凹凸
があると、突起に平行になろうとする力が互いに打ち消
し合って、結果的に液晶は突起に対して垂直に配向す
る。
【0207】図134は(A)〜(C)は副壁構造96
としての突起の断面を規定した実施例を示す図である。
(A)では副壁構造96としての突起の断面の形状を台
形形状96Kに形成している。(B)では副壁構造96
としての突起の断面の形状を円弧形状96Lに形成して
いる。(C)では副壁構造96としての突起の断面の形
状を曲線形状96Mに形成している。このようにするこ
とによって、液晶の傾斜配向を規制する領域を広げるこ
とが可能になる。さらに、断面が急峻であると、電圧無
印加時において、形状により液晶配向に乱れが生じる。
断面の形状を滑らかにすると、エッジによる配向不良に
起因するもれ光を小さくすることが可能になった。
【0208】図122から図134を参照して説明した
実施例に対してさらなる実施例を構成することができ
る。例えば、上記実施例では液晶の傾斜配向を規制する
構造を一方の基板側のみに形成していたが、液晶の傾斜
配向を規制する構造を両基板に形成することもできる。
そうすると、画素内のセル厚が比較的に均一になり、光
学特性が均一になる。さらに、液晶の傾斜配向を規制す
る力が強くなる。
【0209】また、TFTで液晶を駆動する場合、突起
を窒化シリコンなどのゲート絶縁膜や最終保護膜で形成
することにより、突起の製造プロセスを簡略化すること
が可能になる。液晶中にカイラル材を添加すると、電界
を小さくしたときの液晶の応答時間を短くすることが可
能になる。液晶のツイストエネルギーによって液晶配向
の戻りが早くなる。
【0210】このように、液晶の配向を制御する線状の
構造体の間に線状の構造体から一方向にパラメータが増
加あるいは減少する第2の液晶の傾斜配向規制手段(副
壁構造)を形成することにより、液晶配向の傾斜方向を
規制することができ、黒表示から白表示への遷移におけ
る液晶配向の傾斜方向の伝播速度が短くなるため、応答
時間を短くすることができ、係わる表示装置の表示性能
に寄与するところが大きい。
【0211】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
輝度が向上し、また応答速度の速い液晶表示装置を作製
することが可能となる。線状の構造体上に形成される全
ドメインの配向方向を定めることができ、ドメインの経
時変化を抑制できることによって、オーバーシュートを
改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置を示す略断面図である。
【図2】液晶の配向を制御するための線状の構造体を有
する垂直配向式液晶表示装置を示す略断面図である。
【図3】1画素と線状の構造体を示す平面図である。
【図4】図2及び図3の線状の構造体に従って電圧印加
時に倒れた液晶分子を示す図である。
【図5】線状の構造体の他の例を示す平面図である。
【図6】一対の基板の線状の構造体がともに突起である
場合の液晶表示装置を示す略断面図である。
【図7】一方の基板の線状の構造体が突起であり且つ他
方の基板の線状の構造体がスリット構造である場合の液
晶表示装置を示す略断面図である。
【図8】一対の基板の線状の構造体がともにスリット構
造である場合の液晶表示装置を示す略断面図である。
【図9】突起である線状の構造体の例を示す断面図であ
る。
【図10】スリット構造である線状の構造体の例を示す
断面図である。
【図11】線状の構造体を有する液晶表示装置の配向の
問題点を説明する図である。
【図12】図11の幾つかの領域での透過率を示す図で
ある。
【図13】輝度のオーバーシュートを示す図である。
【図14】本発明の第1実施例による線状の構造体の例
を示す図である。
【図15】線状の構造体の変形例を示す図である。
【図16】線状の構造体の変形例を示す図である。
【図17】線状の構造体の変形例を示す図である。
【図18】線状の構造体の変形例を示す図である。
【図19】線状の構造体の変形例を示す図である。
【図20】線状の構造体の変形例を示す図である。
【図21】線状の構造体の変形例を示す図である。
【図22】図22の画素電極とスリット構造を示す図で
ある。
【図23】突起からなる線状の構造体の形成を説明する
図である。
【図24】線状の構造体を有する液晶表示装置の液晶の
配向を示す図である。
【図25】図24の構成における表示特性を示す図であ
る。
【図26】複数の構成単位からなる線状の構造体を有す
る液晶表示装置の液晶の配向を示す図である。
【図27】図26の構成における表示特性を示す図であ
る。
【図28】本発明の第2実施例による線状の構造体を有
する液晶表示装置の液晶の配向を示す図である。
【図29】図28の構成における表示特性を示すを示す
図である。
【図30】第1のタイプの配向の境界の特徴及び第2の
タイプの配向の境界の特徴を示す図である。
【図31】図28の線状の構造体の具体例を示す平面図
である。
【図32】図31の線状の構造体を通る断面図である。
【図33】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図34】図33の線状の構造体を通る断面図である。
【図35】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図36】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図37】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図38】液晶表示装置の画素電極のエッジ近くの部分
の断面図である。
【図39】図38の画素電極のエッジにおける液晶の配
向を示す図である。
【図40】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図41】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図42】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図43】本発明の第3実施例による線状の構造体を示
す平面図である。
【図44】図43の線状の構造体を通る液晶表示装置の
断面図である。
【図45】図44の線状の構造体の近傍の液晶の配向を
示す図である。
【図46】第1実施例の線状の構造体の近傍の液晶の配
向を示す図である。
【図47】線状の構造体及び境界の配向の制御手段の変
形例を示す断面図である。
【図48】線状の構造体及び境界の配向の制御手段の変
形例を示す断面図である。
【図49】線状の構造体及び境界の配向の制御手段の変
形例を示す断面図である。
【図50】線状の構造体及び境界の配向の制御手段の変
形例を示す断面図である。
【図51】線状の構造体及び境界の配向の制御手段の変
形例を示す平面図である。
【図52】図51の線52−52に沿った断面図であ
る。
【図53】図51の線53−53に沿った断面図であ
る。
【図54】線状の構造体及び境界の配向の制御手段の変
形例を示す平面図である。
【図55】図54の線状の構造体を通る液晶表示装置の
断面図である。
【図56】線状の構造体及び境界の配向の制御手段の変
形例を示す平面図である。
【図57】図56の線状の構造体を通る液晶表示装置の
断面図図である。
【図58】本発明の第4実施例による線状の構造体を示
す平面図である。
【図59】図58の線59−59を通る液晶表示装置の
略断面図である。
【図60】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図61】図60のスリット構造をもった画素電極を示
す平面図である。
【図62】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図63】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図64】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図65】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図66】本発明の第5実施例による線状の構造体を示
す平面図である。
【図67】屈曲のある線状の構造体の典型的な例を示す
平面図である。
【図68】図67の線状の構造体を有する液晶表示装置
の問題点を説明する図である。
【図69】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図70】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図71】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図72】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図73】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図74】線状の構造体の変形例を示す平面図である。
【図75】本発明の第6実施例による液晶表示装置の線
状の構造体と偏光板との関係を示す図である。
【図76】図75の構成における表示の明るさを示す図
である。
【図77】液晶の配向を制御するための線状の構造体を
有する液晶表示装置において微小な領域毎の液晶のダイ
レクタの角度とその頻度との関係を示す図である。
【図78】図75の実施例の変形例の液晶表示装置の線
状の構造体と偏光板との関係を示す図である。
【図79】図78の液晶表示装置の断面図である。
【図80】図75の実施例の変形例の液晶表示装置の線
状の構造体と偏光板との関係を示すを示す図である。
【図81】図80の液晶表示装置の断面図である。
【図82】本発明の第7実施例による液晶表示装置の線
状の構造体を示す図である。
【図83】図82の液晶表示装置の線83─83に沿っ
た断面図である。
【図84】図82の線状の構造体のより具体化した例を
示す図である。
【図85】図82の線状の構造体の比較例を示す図であ
る。
【図86】図28の線状の構造体の変形例を示す図であ
る。
【図87】図86の線状の構造体を有する液晶表示装置
の線87─87に沿った断面図である。
【図88】本発明の第8実施例による液晶表示装置の線
状の構造体を示す図である。
【図89】図88の線状の構造体を有する液晶表示装置
の線87─87に沿った断面図である。
【図90】図88の線状の構造体の変形例を示す図であ
る。
【図91】図89の線状の構造体を有する液晶表示装置
を通る断面図である。
【図92】図88の線状の構造体の変形例を示す図であ
る。
【図93】図92の線状の構造体の断面図である。
【図94】図93の線状の構造体の変形例を示す図であ
る。
【図95】図88の線状の構造体の変形例を示す図であ
る。
【図96】図95の線状の構造体を有する液晶表示装置
を通る断面図である。
【図97】図88の線状の構造体の変形例を示す図であ
る。
【図98】図88の線状の構造体の変形例を示す図であ
る。
【図99】本発明の第9実施例による液晶表示装置の線
状の構造体を示す図である。
【図100】図99の線状の構造体の変形例を示す図で
ある。
【図101】線状の構造体を有する液晶表示装置におけ
る指押しの問題点を説明するための図である。
【図102】指押しの問題点が生じやすい例を示す図で
ある。
【図103】図99の第1のタイプの境界を形成する手
段の例を示す図である。
【図104】図103の第1のタイプの境界を形成する
手段を有する液晶表示装置を示す図解的斜視図である。
【図105】図99の第2のタイプの境界を形成する手
段の例を示す図である。
【図106】図105の第2のタイプの境界を形成する
手段を有する液晶表示装置を示す図解的斜視図である。
【図107】図99の第1のタイプの境界を形成する手
段の例を示す図である。
【図108】図99の第2のタイプの境界を形成する手
段の例を示す図である。
【図109】本発明の第10実施例による液晶表示装置
の線状の構造体を示す図である。
【図110】図109の液晶表示装置の線110─11
0に沿った断面図である。
【図111】図109の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図112】図109の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図113】図112の液晶表示装置の線113─11
3に沿った断面図である。
【図114】図109の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図115】図114の液晶表示装置の線115─11
5に沿った断面図である。
【図116】線状の構造体及び副壁構造を有する基板の
製造方法を示す図である。
【図117】線状の構造体及び副壁構造を有する基板の
製造方法の他の例を示す図である。
【図118】図111の液晶表示装置において副壁構造
(スリット)の幅を一定にして副壁構造(スリット)の
間隔を変えたときの応答性を示す図である。
【図119】図111の液晶表示装置において副壁構造
(スリット)の間隔を一定にして副壁構造(スリット)
の幅を変えたときの応答性を示す図である。
【図120】図112の液晶表示装置において副壁構造
(突起)の大きさを一定にして副壁構造(突起)の間隔
を変えたときの応答性を示す図である。
【図121】図112の液晶表示装置において副壁構造
(突起)の間隔を一定にして副壁構造(突起)の大きさ
を変えたときの応答性を示す図である。
【図122】本発明の第10実施例による液晶表示装置
の線状の構造体を示す図である。
【図123】図122の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図124】図122の液晶表示装置の製造方法を示す
図である。
【図125】図122の液晶表示装置の製造方法を示す
図である。
【図126】図122の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図127】図122の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図128】図122の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図129】図122の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図130】図122の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図131】図122の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図132】図122の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図133】図122の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図134】図122の液晶表示装置の変形例を示す図
である。
【図135】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図136】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図137】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図138】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図139】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図140】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図141】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図142】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図143】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図144】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図145】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図146】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図147】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図148】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図149】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図150】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図151】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図152】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図153】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図154】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図155】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図156】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【図157】図43の線状の配向規制構造体の変形例を
示す図である。
【符号の説明】
12、14…基板 16…液晶 18、22…電極 20、24…垂直配向膜 26、28…偏光板 30、32…線状の構造体(突起) 30S、32S…構成単位 42…斜め電界 44、46…線状の構造体(スリット構造) 44S、46S…構成単位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 秀雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 田代 国広 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小池 善郎 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 中村 公昭 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 大室 克文 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基板
    と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性を
    有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の基
    板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、該各配
    向規制構造体が複数の構成単位から形成されることを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 配向規制構造体は線状の構造体からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 該線状の構造体の構成単位は、ほぼ一様
    な形状を有し、且つ形状の変化又は切断によって互いに
    区分されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 一方の基板の線状の構造体の構成単位と
    他方の基板の線状の構造体の構成単位とは、互いに平行
    に延びることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 一方の基板の線状の構造体の構成単位と
    他方の基板の線状の構造体の構成単位とは、互いに平行
    に延び且つ互いにずらされた位置に配置されることを特
    徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 各基板の線状の構造体の構成単位の長さ
    が異なることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 各基板の線状の構造体の構成単位は間隔
    をあけて配置され、一方の基板の線状の構造体の構成単
    位は他方の基板の線状の構造体の構成単位の間に位置す
    ることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基板
    と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性を
    有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の基
    板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、少なく
    とも一方の基板の配向規制構造体は、周囲の液晶分子が
    一点を向く第1のタイプの配向の境界を形成する手段
    と、周囲の液晶分子の一部が一点を向き他の液晶分子が
    同じ一点から反対を向く第2のタイプの配向の境界を形
    成する手段とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 該第1のタイプの配向の境界を形成する
    手段は該構成単位内に設けられることを特徴とする請求
    項8に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 該各配向規制構造体は線状の構造体で
    あって複数の構成単位から形成され、該第2のタイプの
    配向の境界を形成する手段は該構成単位間の境界に設け
    られることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装
    置。
  11. 【請求項11】 各線状の構造体において、該第1のタ
    イプの配向の境界を形成する手段と該第2のタイプの配
    向の境界を形成する手段とが交互に並ぶことを特徴とす
    る請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基
    板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
    を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
    基板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、一方
    の基板の配向規制構造体は、該一方の基板の法線方向か
    ら見て他方の基板の配向規制構造体とはずらした位置に
    配置され、さらに、該一方の基板及び該他方の基板はそ
    れに対向する基板に電圧印加時に液晶分子の配向の境界
    を一定位置に形成させるための手段を有することを特徴
    とする液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 配向規制構造体は線状の構造体であっ
    て、該一方の基板の法線方向から見て、液晶分子の配向
    の境界を一定位置に形成させるための手段はそれに対向
    する線状の構造体の少なくとも一部と重なることを特徴
    とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基
    板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
    を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
    基板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、該各
    配向規制構造体が複数の構成単位から形成され、一方の
    基板の法線方向から見て、一方の基板の配向規制構造体
    の構成単位と他方の基板の配向規制構造体の構成単位と
    が1つの線上で交互に配置されていることを特徴とする
    液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 配向規制構造体は線状の構造体であっ
    て、一方の基板の線状の構造体の構成単位と他方の基板
    の線状の構造体の構成単位とは1画素内にて交互に配置
    されていることを特徴とする請求項14に記載の液晶表
    示装置。
  16. 【請求項16】 配向規制構造体は線状の構造体であっ
    て、各線状の構造体が1画素内に複数の構成単位を有
    し、線状の壁構造が1画素内にて概略対称に配置される
    ことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 該配向の境界を形成する手段が線状の
    壁構造の幅の部分的拡大であることを特徴とする請求項
    14に記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基
    板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
    を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
    基板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、該各
    配向規制構造体が屈曲部を有し、さらに、追加の配向規
    制構造体を該配向規制構造体が設けられた基板の配向規
    制構造体の該屈曲部の鈍角側に設けることを特徴とする
    液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基
    板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
    を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
    基板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、該各
    配向規制構造体が屈曲部を有し、さらに、追加の配向規
    制構造体を該配向規制構造体が設けられた基板とは対向
    する基板の配向規制構造体の該屈曲部の鋭角側に設ける
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 配向規制構造体が線状の構造体であっ
    て、該線状の構造体が画素電極のエッジに対して平行、
    直交のいずれの配置でもない場合に、対向基板上の該線
    状の壁構造と画素電極のエッジが鈍角をなす領域につい
    て、画素電極のエッジの少なくとも一部に重なる追加の
    線状の壁構造を対向電極側に設けることを特徴とする請
    求項18又は19に記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基
    板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
    を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
    基板の各々に設けられた線状の構造体と、該一対の基板
    の外側にそれぞれ配置されている偏光板とを備え、一つ
    の偏光板はその吸収軸を該線状の構造体の延びている方
    位に対して45度回転させた方位から所定角度ずらして
    配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  22. 【請求項22】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基
    板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
    を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
    基板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、少な
    くとも一方の基板は電極に接続されるTFTを有し、遮
    光領域が該TFT及びその近傍の領域を覆って設けら
    れ、該遮光領域及び配向規制構造体は、該遮光領域と一
    部の配向規制構造体とが部分的に重なりあって非遮光領
    域に配置される配向規制構造体の面積が少なくなるよう
    に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  23. 【請求項23】 TFTを有する基板の配向規制構造体
    がスリットである場合、TFTを覆う遮光領域と重なる
    のは他方の基板の配向規制構造体であることを特徴とす
    る請求項22に記載の液晶表示装置。
  24. 【請求項24】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基
    板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
    を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
    基板の各々に設けられた線状の構造体とを備え、一方の
    基板の線状の構造体に設けられた液晶の配向の境界を形
    成するための第1の手段と、他方の基板に線状の構造体
    の延びる方向で該第1の手段と同じ位置に設けられた液
    晶の配向の境界を形成するための第2の手段とを備えた
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  25. 【請求項25】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基
    板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
    を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
    基板の各々に設けられた線状の構造体とを備え、前記一
    方の基板の線状の構造体は電圧印加時に該線状の構造体
    上で少なくとも第1の位置に位置する液晶分子が該線状
    の構造体と平行な第1の方向を向くように形成され、前
    記他方の基板の線状の構造体は電圧印加時に該線状の構
    造体上で少なくとも第2の位置に位置する液晶分子が該
    線状の構造体と平行で第1の方向とは反対の第2の方向
    を向くように形成され、該第1の位置と該第2の位置と
    は線状の構造体に対して垂直な線上に位置することを特
    徴とする液晶表示装置。
  26. 【請求項26】 前記一方の基板の線状の構造体は周囲
    の液晶分子が一点を向く第1のタイプの配向の境界を形
    成する手段を備え、前記他方の基板の線状の構造体は周
    囲の液晶分子が一点を向く第1のタイプの配向の境界を
    形成する手段を備え、前記一方の基板の線状の構造体の
    第1のタイプの配向の境界を形成する手段と前記他方の
    基板の線状の構造体の第1のタイプの配向の境界を形成
    する手段とは線状の構造体に対して垂直な線上に概ね位
    置することを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装
    置。
  27. 【請求項27】 前記一方の基板の線状の構造体は周囲
    の液晶分子の一部が一点を向き且つ他の液晶分子が同じ
    一点から反対を向く第2のタイプの配向の境界を形成す
    る手段を備え、前記他方の基板の線状の構造体は周囲の
    液晶分子の一部が一点を向き且つ他の液晶分子が同じ一
    点から反対を向く第2のタイプの配向の境界を形成する
    手段を備え、前記一方の基板の線状の構造体の第2のタ
    イプの配向の境界を形成する手段と前記他方の基板の線
    状の構造体の第2のタイプの配向の境界を形成する手段
    とは線状の構造体に対して垂直な線上に概ね位置するこ
    とを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置。
  28. 【請求項28】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基
    板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
    を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
    基板の各々に設けられた配向規制構造体とを備え、さら
    に、副構造物が該一対の基板の少なくとも一方に該一対
    の基板の法線方向から見て該一対の基板の配向規制構造
    体の間に設けられることを特徴とする液晶表示装置。
  29. 【請求項29】 配向規制構造体は線状の構造体であっ
    て、前記副構造物は線状の構造体に沿って一定のピッチ
    で配置されることを特徴とする請求項28に記載の液晶
    表示装置。
  30. 【請求項30】 前記副構造物は線状の構造体に対して
    垂直な方向に長い形状を有することを特徴とする請求項
    28に記載の液晶表示装置。
  31. 【請求項31】 電極及び垂直配向膜を有する一対の基
    板と、該一対の基板の間に挿入された負の誘電率異方性
    を有する液晶と、液晶の配向を制御するために該一対の
    基板の各々に設けられた配向規制構造体と、該一対の基
    板の配向規制構造体の間に設けられ一方の配向規制構造
    体から一方向にパラメータが変化する液晶の傾斜配向規
    制手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  32. 【請求項32】 前記パラメータが突起の高さ、突起の
    起伏の周期、突起の誘電率、画素電極の抵抗とコンデン
    サとからなる時定数の積算値の少なくとも一つを含むこ
    とを特徴とする請求項31に記載の液晶表示装置。
JP22924999A 1998-09-18 1999-08-13 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3957430B2 (ja)

Priority Applications (40)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22924999A JP3957430B2 (ja) 1998-09-18 1999-08-13 液晶表示装置
KR1019990038970A KR100740570B1 (ko) 1998-09-18 1999-09-13 액정 표시 장치
US09/398,126 US7405789B1 (en) 1998-09-18 1999-09-16 Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
TW088115988A TW536653B (en) 1998-09-18 1999-09-16 Liquid crystal display apparatus
EP09156609A EP2081080B1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Liquid crystal display apparatus
DE69930215T DE69930215T2 (de) 1998-09-18 1999-09-17 Flüssigkristallanzeigevorrichtung
CN2010101639090A CN101825809B (zh) 1998-09-18 1999-09-17 液晶显示装置
EP09156555A EP2083316B1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Liquid crystal display apparatus
CNB2004100491175A CN1306325C (zh) 1998-09-18 1999-09-17 液晶显示装置
CN2008100985991A CN101303486B (zh) 1998-09-18 1999-09-17 液晶显示装置
DE69942938T DE69942938D1 (de) 1998-09-18 1999-09-17 Flüssigkristallanzeigevorrichtung
CN2008100049690A CN101271230B (zh) 1998-09-18 1999-09-17 液晶显示装置
CNB991203305A CN1188736C (zh) 1998-09-18 1999-09-17 液晶显示装置
EP99307400A EP0987582B1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Liquid crystal display apparatus
EP06001029A EP1666958B1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Liquid crystal display apparatus
CN200910265660A CN101819354A (zh) 1998-09-18 1999-09-17 液晶显示装置
DE69943325T DE69943325D1 (de) 1998-09-18 1999-09-17 Flüssigkristallanzeige
EP06001028A EP1659443B1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Liquid crystal display apparatus
EP10163485A EP2224282B1 (en) 1998-09-18 1999-09-17 Vertical-alignment-type liquid crystal display apparatus
US10/621,789 US6879364B1 (en) 1998-09-18 2003-07-17 Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US11/041,127 US7283190B2 (en) 1998-09-18 2005-01-21 Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US11/390,727 US7321412B2 (en) 1998-09-18 2006-03-28 Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
KR1020060070752A KR100776988B1 (ko) 1998-09-18 2006-07-27 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치용 기판
US11/545,677 US20070030421A1 (en) 1998-09-18 2006-10-10 Liquid crystal display apparatus
KR1020060133416A KR100824611B1 (ko) 1998-09-18 2006-12-26 액정 표시 장치
KR1020070050081A KR100848586B1 (ko) 1998-09-18 2007-05-23 액정 표시 장치
US11/977,358 US7593081B2 (en) 1998-09-18 2007-10-24 Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
KR1020080031606A KR100882870B1 (ko) 1998-09-18 2008-04-04 액정 표시 장치
KR1020080071172A KR100902324B1 (ko) 1998-09-18 2008-07-22 액정 표시 장치
KR1020090000325A KR100964267B1 (ko) 1998-09-18 2009-01-05 액정 표시 장치
US12/533,825 US7808594B2 (en) 1998-09-18 2009-07-31 Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US12/533,681 US8018559B2 (en) 1998-09-18 2009-07-31 Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
HK09107423.3A HK1128335A1 (en) 1998-09-18 2009-08-12 Liquid crystal display apparatus
HK09107422.4A HK1128334A1 (en) 1998-09-18 2009-08-12 Liquid crystal display apparatus
KR1020100029742A KR101089656B1 (ko) 1998-09-18 2010-04-01 액정 표시 장치
US12/783,362 US7898627B2 (en) 1998-09-18 2010-05-19 Vertical alignment type liquid crystal display apparatus
KR1020100057918A KR101119946B1 (ko) 1998-09-18 2010-06-18 액정 표시 장치
US12/840,908 US8023085B2 (en) 1998-09-18 2010-07-21 Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
KR1020100080148A KR101069201B1 (ko) 1998-09-18 2010-08-19 액정 표시 장치
US13/210,931 US20110299019A1 (en) 1998-09-18 2011-08-16 Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-264849 1998-09-18
JP26484998 1998-09-18
JP22924999A JP3957430B2 (ja) 1998-09-18 1999-08-13 液晶表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177514A Division JP3901721B2 (ja) 1998-09-18 2006-06-28 液晶表示装置
JP2006286875A Division JP3973677B2 (ja) 1998-09-18 2006-10-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000155317A true JP2000155317A (ja) 2000-06-06
JP3957430B2 JP3957430B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26528712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22924999A Expired - Lifetime JP3957430B2 (ja) 1998-09-18 1999-08-13 液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (9) US7405789B1 (ja)
EP (6) EP2224282B1 (ja)
JP (1) JP3957430B2 (ja)
KR (10) KR100740570B1 (ja)
CN (4) CN1188736C (ja)
DE (3) DE69930215T2 (ja)
HK (2) HK1128335A1 (ja)
TW (1) TW536653B (ja)

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142073A (ja) * 1999-11-05 2001-05-25 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2002014350A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002055347A (ja) * 2000-07-27 2002-02-20 Samsung Electronics Co Ltd 垂直配向形液晶表示装置
JP2002229028A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002229038A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び液晶配向方法
JP2002296595A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US6714271B1 (en) 1999-03-24 2004-03-30 Nec Corporation Liquid crystal display having an in a pixel electrode along a boundary of differently oriented regions
US6738107B2 (en) 1999-12-03 2004-05-18 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device
JP2005062872A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP2005122167A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置
JP2005215115A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
WO2005116743A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display unit
JP2006243208A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置用のカラーフィルタとその製造方法
JP2006284787A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 液晶表示装置
US7130012B2 (en) 2000-09-27 2006-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2006330605A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100660263B1 (ko) * 1999-10-05 2006-12-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 액정 표시 소자
JP2007011251A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶表示パネルと画素構造
WO2007075008A1 (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Posco Method for manufacturing high strength steel strips with superior formability and excellent coatability
US7245345B2 (en) 2000-11-27 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display device, manufacturing method of the same, and liquid crystal display device having the same
JP2007192917A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007206525A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2007256908A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007264673A (ja) * 2007-07-19 2007-10-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2007286641A (ja) * 2001-08-31 2007-11-01 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US7292303B2 (en) 2003-07-02 2007-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor including regular and successive regular domain defining members
JPWO2006049048A1 (ja) * 2004-11-05 2008-05-29 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2008134590A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR100864023B1 (ko) * 2001-10-12 2008-10-16 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
US7446824B2 (en) 2002-05-15 2008-11-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device having control circuit for inserting an elimination signal of 20% or less of the appied maximum voltage in a video signal
JP2009064042A (ja) * 1999-10-01 2009-03-26 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2009075623A (ja) * 2009-01-13 2009-04-09 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶配向方法
JP2009104172A (ja) * 2004-05-21 2009-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009169425A (ja) * 2009-03-12 2009-07-30 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009271756A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp センシング回路、表示装置および電子機器
JP2010020317A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを有する表示パネル
US7697106B2 (en) 2000-01-14 2010-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2010117737A (ja) * 2010-03-05 2010-05-27 Sharp Corp 液晶表示装置
US7876407B2 (en) 2004-05-21 2011-01-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
WO2011105514A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011105503A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2011197149A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2011215480A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4820866B2 (ja) * 2006-04-24 2011-11-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8098355B2 (en) 2003-10-15 2012-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8194199B2 (en) 2004-12-02 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device having a ratio of liquid crystal capacitances equal to a ratio of parasitic capacitances
US8243241B2 (en) 2004-09-13 2012-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
US8582064B2 (en) 2009-12-25 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2013238714A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014002327A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014194569A (ja) * 2014-05-23 2014-10-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
US9097954B2 (en) 2010-12-10 2015-08-04 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display substrate and liquid crystal display device
US9285644B2 (en) 2010-05-27 2016-03-15 Toppan Printing Co., Ltd. Substrate for liquid crystal display device, and liquid crystal display device
JP2018132775A (ja) * 2018-04-16 2018-08-23 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957430B2 (ja) * 1998-09-18 2007-08-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3636641B2 (ja) 1999-08-20 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP2002023199A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP4041336B2 (ja) 2001-06-29 2008-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
KR100767371B1 (ko) * 2001-10-08 2007-10-17 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
JP4364536B2 (ja) 2003-03-28 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8068200B2 (en) * 2004-12-24 2011-11-29 Casio Computer Co., Ltd. Vertical alignment liquid crystal display device in which a pixel electrode has slits which divide the pixel electrode into electrode portions
KR101171180B1 (ko) * 2005-07-15 2012-08-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101230301B1 (ko) * 2005-07-19 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007041126A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
TWI282466B (en) * 2005-10-24 2007-06-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display panel and method for fabricating color filter
US20070200990A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI335456B (en) * 2006-03-24 2011-01-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display
US20070229744A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Vertically aligned liquid crystal display device
CN101681065B (zh) * 2007-08-10 2011-09-07 夏普株式会社 液晶面板、液晶显示装置和具备它的电视接收机
KR101566437B1 (ko) * 2009-02-23 2015-11-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
RU2011144576A (ru) * 2009-04-03 2013-05-10 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
US8432519B2 (en) 2009-05-26 2013-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2011016552A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP2463711A4 (en) * 2009-08-07 2013-01-23 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US20110096152A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Industrial Technology Research Institute Stereoscopic image display
JP5056908B2 (ja) 2010-06-18 2012-10-24 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置用基板および液晶表示装置
KR101265314B1 (ko) * 2010-11-11 2013-05-16 주식회사 엘지화학 입체영상표시장치용 광학필터 및 이를 포함하는 입체영상표시장치
JP5578132B2 (ja) * 2011-04-12 2014-08-27 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP5472373B2 (ja) 2012-05-17 2014-04-16 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
KR101931699B1 (ko) 2012-08-07 2018-12-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5804196B2 (ja) 2012-12-27 2015-11-04 凸版印刷株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置用基板
JP2015090436A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103676336B (zh) * 2013-12-09 2017-06-06 合肥京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
CN103941501B (zh) * 2013-12-23 2016-09-21 厦门天马微电子有限公司 Tft阵列基板、液晶显示面板和液晶显示器
US9880421B2 (en) * 2014-12-10 2018-01-30 Samsung Display Co., Ltd Curved liquid crystal display
KR102287403B1 (ko) * 2014-12-10 2021-08-10 삼성디스플레이 주식회사 곡면 액정표시장치
KR102481376B1 (ko) * 2015-11-26 2022-12-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN105487299A (zh) * 2016-01-26 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN105700246A (zh) * 2016-03-30 2016-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板、显示装置
US10274785B2 (en) 2016-03-30 2019-04-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel comprising pixel electrode slits at boundaries between photic areas of a sub-pixel unit having different alignment directions and display device
WO2017217300A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 シャープ株式会社 偏光照射装置及び液晶表示装置の製造方法
US10761377B2 (en) * 2018-09-28 2020-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel
CN110930919B (zh) * 2019-11-20 2023-04-21 豪威触控与显示科技(深圳)有限公司 图像处理方法和显示驱动装置

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US64187A (en) * 1867-04-30 Improved machine foe making water, gas, ahd qtheb hpes
US145693A (en) * 1873-12-16 Improvement in machines for hulling rice
US119924A (en) * 1871-10-17 Improvement in counterpoise gun-carriages
US80697A (en) * 1868-08-04 Island
US15125A (en) * 1856-06-17 Strapping tackle-blocks
US105030A (en) * 1870-07-05 Improved heel-press
US48494A (en) * 1865-06-27 Improved railroad-spike
US53019A (en) * 1866-03-06 Improved apparatus for bottling liquids
US86043A (en) * 1869-01-19 Improvement in steering-apparatus
US202144A (en) * 1878-04-09 Improvement in variable exhausts for locomotives
US118329A (en) * 1871-08-22 Improvement in propulsion of canal-boats
US140887A (en) * 1873-07-15 Improvement in sash-cord guides
US9449A (en) * 1852-12-07 Chair
US246422A (en) * 1881-08-30 Coeeado eutulint
US10572A (en) * 1854-02-28 Improvement in seed-planters
US656714A (en) * 1899-10-23 1900-08-28 Ernest S Bowker Corn-harvester.
JPS5784433A (en) 1980-11-14 1982-05-26 Casio Comput Co Ltd Liquid crystal display device
FI852478L (fi) 1985-06-20 1986-12-21 Reta-Myynti Ky Foerfarande i fordon med svaengbar larvmatta foer att aostadkomma baettre koerstabiliteter.
US4878742A (en) * 1986-08-04 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical modulator
JPH0786622B2 (ja) * 1990-11-02 1995-09-20 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
EP0509490A3 (en) 1991-04-16 1993-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
US5434960A (en) * 1991-04-24 1995-07-18 Nec Corporation Graphic data output apparatus and method of creating and outputting graphic data
US5299289A (en) 1991-06-11 1994-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer dispersed liquid crystal panel with diffraction grating
JPH05203943A (ja) 1991-06-11 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写装置
US5452114A (en) 1991-09-13 1995-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device with grooves between electrode on one substrate, ridges on the other
JPH05203933A (ja) 1992-01-24 1993-08-13 Canon Inc 強誘電性液晶素子
KR970000359B1 (ko) * 1991-09-26 1997-01-08 가부시기가이샤 도오시바 액정표시장치
JPH0593912A (ja) 1991-10-03 1993-04-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3091000B2 (ja) 1991-11-18 2000-09-25 株式会社リコー 液晶表示装置
US5309264A (en) 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JPH0634976A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH0695094A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示パネル
JP3108768B2 (ja) 1992-12-24 2000-11-13 スタンレー電気株式会社 Tn液晶表示素子
JP2921813B2 (ja) 1993-03-04 1999-07-19 シャープ株式会社 液晶表示装置の電極構造
JPH06301036A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5579140A (en) * 1993-04-22 1996-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple domain liquid crystal display element and a manufacturing method of the same
JP3401049B2 (ja) * 1993-05-26 2003-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階調液晶表示パネル
JP2859093B2 (ja) 1993-06-28 1999-02-17 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3164702B2 (ja) 1993-07-27 2001-05-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5434690A (en) 1993-07-27 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal device with pixel electrodes in an opposed striped form
DE69434302T2 (de) 1993-07-27 2005-12-29 Sharp K.K. Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JP3529434B2 (ja) * 1993-07-27 2004-05-24 株式会社東芝 液晶表示素子
US5689322A (en) * 1993-07-30 1997-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having regions with different twist angles
JP2972514B2 (ja) 1993-12-28 1999-11-08 日本電気株式会社 液晶表示装置
US5680184A (en) * 1994-04-12 1997-10-21 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device
EP0677968B1 (en) * 1994-04-13 2001-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quantization estimating method and circuit for data compressing
JP3005418B2 (ja) 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3284292B2 (ja) 1994-06-10 2002-05-20 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JPH0822023A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JPH0843833A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Nec Corp 液晶表示装置
JP3066255B2 (ja) 1994-08-31 2000-07-17 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3067958B2 (ja) 1994-09-29 2000-07-24 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル
JP2951853B2 (ja) 1994-09-30 1999-09-20 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3675483B2 (ja) 1994-09-30 2005-07-27 ロックウェル・インターナショナル・コーポレイション 垂直に配向されたコレステリック液晶ディスプレイのための観察角向上
JP3081468B2 (ja) 1994-09-30 2000-08-28 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH08146468A (ja) 1994-11-21 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US6008874A (en) * 1995-03-27 1999-12-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display having alignment film with inclined surface
JP3110289B2 (ja) 1995-09-06 2000-11-20 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル
JPH09105941A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH09160041A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH09297310A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
JP3026936B2 (ja) 1996-02-05 2000-03-27 松下電器産業株式会社 電極分割型液晶表示装置
KR100193656B1 (ko) * 1996-06-28 1999-06-15 김영환 이중 도메인 액정표시소자
JP2973934B2 (ja) * 1996-07-11 1999-11-08 日本電気株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器
JP3317637B2 (ja) * 1996-07-30 2002-08-26 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板およびその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置
US6344883B2 (en) * 1996-12-20 2002-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
JP3201296B2 (ja) 1996-12-26 2001-08-20 住友金属工業株式会社 金属材の欠陥検出装置の診断方法および欠陥火花模擬光源
GB2321718A (en) * 1997-01-31 1998-08-05 Nat Science Council LIquid crystal display
KR100490967B1 (ko) * 1997-03-10 2005-08-01 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 액정 디스플레이 및 광보상 시이트
JP4009344B2 (ja) 1997-04-28 2007-11-14 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
TW434443B (en) 1997-05-30 2001-05-16 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
US6704083B1 (en) * 1997-05-30 2004-03-09 Samsung Electronics, Co., Ltd. Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
AU6912798A (en) 1997-06-10 1998-12-30 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it
DE69840759D1 (de) 1997-06-12 2009-05-28 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
JP3398025B2 (ja) * 1997-10-01 2003-04-21 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US7301595B2 (en) * 1997-10-01 2007-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Vertically aligned liquid crystal display
JPH11109391A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3208363B2 (ja) 1997-10-01 2001-09-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP4307582B2 (ja) 1997-11-18 2009-08-05 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3723336B2 (ja) * 1997-11-18 2005-12-07 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3031317B2 (ja) * 1997-11-20 2000-04-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3481843B2 (ja) * 1997-12-26 2003-12-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6300993B1 (en) * 1998-01-20 2001-10-09 Industrial Technology Research Institute Wide viewing angle liquid crystal display panel
KR100309918B1 (ko) * 1998-05-16 2001-12-17 윤종용 광시야각액정표시장치및그제조방법
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100283511B1 (ko) * 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
KR100306800B1 (ko) * 1998-05-29 2002-06-20 박종섭 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100293809B1 (ko) * 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 다중도메인을갖는아이피에스-브이에이모드액정표시장치
KR20000009518A (ko) 1998-07-25 2000-02-15 노봉규 광시야각을 갖는 수직배향 액정표시소자
KR100313952B1 (ko) * 1998-08-20 2002-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
US6879364B1 (en) * 1998-09-18 2005-04-12 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
JP3957430B2 (ja) * 1998-09-18 2007-08-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100313949B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
JP3171174B2 (ja) 1998-11-06 2001-05-28 東レ株式会社 カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2000162599A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US6809787B1 (en) * 1998-12-11 2004-10-26 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
US6791647B1 (en) * 1999-02-24 2004-09-14 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
KR100357216B1 (ko) * 1999-03-09 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
US6188457B1 (en) * 1999-04-26 2001-02-13 Industrial Technology Research Institute Multi-domain liquid crystal display having bump structures which uneven height overlaid by a vertically aligned orientation layer
US6256080B1 (en) * 1999-06-23 2001-07-03 International Business Machines Corporation Self-aligned structures for improved wide viewing angle for liquid crystal displays
US6313899B1 (en) * 1999-08-05 2001-11-06 Chi Mei Electronics Corporation Homeotropic liquid crystal display with protrusions comprising additional electrodes
US6865063B2 (en) * 2002-11-12 2005-03-08 Semiconductor Components Industries, Llc Integrated inrush current limiter circuit and method

Cited By (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714271B1 (en) 1999-03-24 2004-03-30 Nec Corporation Liquid crystal display having an in a pixel electrode along a boundary of differently oriented regions
JP2009064042A (ja) * 1999-10-01 2009-03-26 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
US9557612B2 (en) 1999-10-01 2017-01-31 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100660263B1 (ko) * 1999-10-05 2006-12-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 액정 표시 소자
JP2001142073A (ja) * 1999-11-05 2001-05-25 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
US6738107B2 (en) 1999-12-03 2004-05-18 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device
US7697106B2 (en) 2000-01-14 2010-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2002014350A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP4489253B2 (ja) * 2000-06-28 2010-06-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002055347A (ja) * 2000-07-27 2002-02-20 Samsung Electronics Co Ltd 垂直配向形液晶表示装置
US8471994B2 (en) 2000-09-27 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US8570477B2 (en) 2000-09-27 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and substrate for liquid crystal display device
US7486366B2 (en) 2000-09-27 2009-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7130012B2 (en) 2000-09-27 2006-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7145622B2 (en) 2000-09-27 2006-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7952675B2 (en) 2000-09-27 2011-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US9201275B2 (en) 2000-09-27 2015-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US9081239B2 (en) 2000-09-27 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US8797490B2 (en) 2000-09-27 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7426009B2 (en) 2000-11-27 2008-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display device, manufacturing method of the same, and liquid crystal display device having the same
US7245345B2 (en) 2000-11-27 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display device, manufacturing method of the same, and liquid crystal display device having the same
JP2002229028A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4511058B2 (ja) * 2001-02-06 2010-07-28 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶配向方法
JP2002229038A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び液晶配向方法
JP2002296595A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8717517B2 (en) 2001-08-31 2014-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US8786808B2 (en) 2001-08-31 2014-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2007286641A (ja) * 2001-08-31 2007-11-01 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007286642A (ja) * 2001-08-31 2007-11-01 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4602381B2 (ja) * 2001-08-31 2010-12-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8054429B2 (en) 2001-08-31 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR100864023B1 (ko) * 2001-10-12 2008-10-16 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
US7446824B2 (en) 2002-05-15 2008-11-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device having control circuit for inserting an elimination signal of 20% or less of the appied maximum voltage in a video signal
US7292303B2 (en) 2003-07-02 2007-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor including regular and successive regular domain defining members
US7978296B2 (en) 2003-08-13 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor substrate therefor
JP2005062872A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP2005122167A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置
US8098355B2 (en) 2003-10-15 2012-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2010250348A (ja) * 2003-10-15 2010-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置
JP2005215115A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
US8537316B2 (en) 2004-05-21 2013-09-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
US7876407B2 (en) 2004-05-21 2011-01-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
US8345198B2 (en) 2004-05-21 2013-01-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
US8089596B2 (en) 2004-05-21 2012-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and color liquid crystal display device
JP2009104172A (ja) * 2004-05-21 2009-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2005116743A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display unit
US7884906B2 (en) 2004-05-28 2011-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display unit
US8514358B2 (en) 2004-09-13 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8525956B2 (en) 2004-09-13 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US8243241B2 (en) 2004-09-13 2012-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
JPWO2006049048A1 (ja) * 2004-11-05 2008-05-29 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4662947B2 (ja) * 2004-11-05 2011-03-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US8194199B2 (en) 2004-12-02 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device having a ratio of liquid crystal capacitances equal to a ratio of parasitic capacitances
JP2006243208A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置用のカラーフィルタとその製造方法
US8134669B2 (en) * 2005-03-31 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2006284787A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 液晶表示装置
US7786965B2 (en) 2005-05-30 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2006330605A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
US7817234B2 (en) 2005-06-30 2010-10-19 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Alignment patterns of a multi-domain vertical alignment (MVA) liquid crystal display panel having a plurality of shrinking areas
JP2007011251A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶表示パネルと画素構造
WO2007075008A1 (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Posco Method for manufacturing high strength steel strips with superior formability and excellent coatability
JP2007192917A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007206525A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2007256908A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4820866B2 (ja) * 2006-04-24 2011-11-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8867003B2 (en) 2006-11-28 2014-10-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008134590A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP4613935B2 (ja) * 2007-07-19 2011-01-19 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2007264673A (ja) * 2007-07-19 2007-10-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2009271756A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Seiko Epson Corp センシング回路、表示装置および電子機器
JP2010020317A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを有する表示パネル
JP2009075623A (ja) * 2009-01-13 2009-04-09 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶配向方法
JP2009169425A (ja) * 2009-03-12 2009-07-30 Sharp Corp 液晶表示装置
US8582064B2 (en) 2009-12-25 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9129569B2 (en) 2010-02-26 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2011105514A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011105503A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8830152B2 (en) 2010-02-26 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2010117737A (ja) * 2010-03-05 2010-05-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011197149A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
US8804078B2 (en) 2010-04-01 2014-08-12 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2011215480A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
US9285644B2 (en) 2010-05-27 2016-03-15 Toppan Printing Co., Ltd. Substrate for liquid crystal display device, and liquid crystal display device
US9097954B2 (en) 2010-12-10 2015-08-04 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display substrate and liquid crystal display device
JP2013238714A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2014002327A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
US9772529B2 (en) 2012-06-20 2017-09-26 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2014194569A (ja) * 2014-05-23 2014-10-09 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2018132775A (ja) * 2018-04-16 2018-08-23 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8023085B2 (en) 2011-09-20
CN101819354A (zh) 2010-09-01
CN101825809B (zh) 2013-01-09
EP2081080B1 (en) 2011-12-14
KR100776988B1 (ko) 2007-11-21
US7405789B1 (en) 2008-07-29
US20090290110A1 (en) 2009-11-26
KR100824611B1 (ko) 2008-04-24
EP1659443B1 (en) 2011-03-30
KR20070072836A (ko) 2007-07-06
EP2083316A2 (en) 2009-07-29
KR20100072161A (ko) 2010-06-30
HK1128334A1 (en) 2009-10-23
US8018559B2 (en) 2011-09-13
KR20100097087A (ko) 2010-09-02
CN1550836A (zh) 2004-12-01
US7898627B2 (en) 2011-03-01
TW536653B (en) 2003-06-11
US20070030421A1 (en) 2007-02-08
DE69930215D1 (de) 2006-05-04
EP0987582A2 (en) 2000-03-22
KR20100040284A (ko) 2010-04-19
KR101119946B1 (ko) 2012-03-19
EP2224282B1 (en) 2011-11-23
KR20000023106A (ko) 2000-04-25
US20100283953A1 (en) 2010-11-11
KR100740570B1 (ko) 2007-07-19
CN1306325C (zh) 2007-03-21
CN101825809A (zh) 2010-09-08
EP2083316B1 (en) 2011-12-14
CN1248716A (zh) 2000-03-29
EP1666958B1 (en) 2010-11-10
EP1666958A2 (en) 2006-06-07
KR20060094067A (ko) 2006-08-28
DE69943325D1 (de) 2011-05-12
DE69930215T2 (de) 2006-09-21
JP3957430B2 (ja) 2007-08-15
KR101069201B1 (ko) 2011-09-30
KR20080081224A (ko) 2008-09-09
EP2081080A2 (en) 2009-07-22
HK1128335A1 (en) 2009-10-23
EP2083316A3 (en) 2010-11-24
EP1659443A3 (en) 2007-01-24
US20090290111A1 (en) 2009-11-26
EP2224282A3 (en) 2010-11-17
US20080055528A1 (en) 2008-03-06
KR100848586B1 (ko) 2008-07-28
US7593081B2 (en) 2009-09-22
EP0987582B1 (en) 2006-03-08
KR100882870B1 (ko) 2009-02-10
KR20070006654A (ko) 2007-01-11
KR20080042778A (ko) 2008-05-15
US20100231833A1 (en) 2010-09-16
EP2081080A3 (en) 2010-11-24
CN1188736C (zh) 2005-02-09
US20060176430A1 (en) 2006-08-10
EP2224282A2 (en) 2010-09-01
EP1666958A3 (en) 2007-03-21
EP1659443A2 (en) 2006-05-24
KR101089656B1 (ko) 2011-12-06
KR100964267B1 (ko) 2010-06-16
US20110299019A1 (en) 2011-12-08
KR20090009334A (ko) 2009-01-22
EP0987582A3 (en) 2003-09-10
DE69942938D1 (de) 2010-12-23
US7321412B2 (en) 2008-01-22
US7808594B2 (en) 2010-10-05
KR100902324B1 (ko) 2009-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957430B2 (ja) 液晶表示装置
US7283190B2 (en) Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
JP3901721B2 (ja) 液晶表示装置
JP3973680B2 (ja) 液晶表示装置
JP3973677B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3957430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term