JP2000162599A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000162599A
JP2000162599A JP10340502A JP34050298A JP2000162599A JP 2000162599 A JP2000162599 A JP 2000162599A JP 10340502 A JP10340502 A JP 10340502A JP 34050298 A JP34050298 A JP 34050298A JP 2000162599 A JP2000162599 A JP 2000162599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
control window
alignment control
substrate
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10340502A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Nishikawa
龍司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10340502A priority Critical patent/JP2000162599A/ja
Priority to TW088120400A priority patent/TW499615B/zh
Priority to KR10-1999-0053377A priority patent/KR100387092B1/ko
Publication of JP2000162599A publication Critical patent/JP2000162599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配向制御窓を有する液晶表示装置において、
配向制御窓を細くすることによって生じるディスクリネ
ーションもしくは、それに起因する画面のざらつき、ち
らつき、視野角依存性のばらつきを防止する。 【解決手段】 配向制御窓の長延部60cの中央を幅w
2に細く形成することで、ここに集中的にディスクリネ
ーションを発生させ、画素ごとのばらつきを防止する。
また、長延部60dの中央を太く形成することで、ディ
スクリネーションを防止する。また、長延部60eの両
端に端部60fを形成することで、ディスクリネーショ
ンを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶の電気光学的
な異方性を利用して表示を行う液晶表示装置(LCD;
Liquid Crystal Display)に関し、特に、視野角特性、
輝度を向上させた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、負の誘電率異方性を有した液
晶と、垂直配向膜とを用いた垂直配向型の液晶表示装置
が開発されており、このようなタイプの装置は、大別し
て2種類存在する。
【0003】まず、第1のタイプは、ラビング処理を施
した垂直配向膜を用いるもので、その構造を図4に示
す。基板50上に、層間絶縁膜51に覆われたTFT5
2が各画素ごとに形成されている。この上に、TFT5
2にコンタクトホールを介して接続された画素電極53
と、ラビング処理が施された配向膜54が形成されてい
る。
【0004】基板50に対抗して配置された基板55に
は、各画素共通の共通電極56と、ラビング処理が施さ
れた配向膜57が形成されている。これらの基板50,
55の間に、液晶58が充填されており、画素電極53
と共通電極56間に印加された電圧によって形成された
電界強度に応じて液晶分子59の配向が制御されてい
る。これによって、液晶層58の偏光特性が変化し、図
示しない偏光板によって直線偏光された光の透過率が制
御される。
【0005】垂直配向型のLCDの場合、液晶は負の誘
電率異方性を有し、即ち、電界方向と垂直な方向を向く
性質を持っている。配向膜54,57は、電圧無印加時
の液晶の初期配向を、基板の法線方向に制御した垂直配
向膜であって、ラビング処理によって、プレチルト角θ
が基板面に対して85°から99°にされている。プレ
チルトθを付与することで、電圧印加により、液晶分子
59がプレチルトθ方向に向かって傾斜するように仕向
けられる。このため、液晶分子59の傾斜する向きが揃
えられ、液晶の配向が平面方向に関してばらつくことを
抑え、表示品位が低下することを防いでいる。
【0006】もう一つのタイプは、共通電極56に配向
制御窓を設け、配向膜を有さない垂直配向型液晶表示装
置であり、例えば特願平5−84696などで提案され
ている。図5はこのような配向制御窓を有するLCDの
構造を示す断面図である。図4のLCDとは、基板50
上にはTFT52とTFT52に接続された画素電極5
3が形成されており、基板55とともに液晶58を封入
しているなどの点では共通であるが、共通電極56が開
口されて、配向制御窓60が形成されている点と、配向
膜61,62にラビング処理がなされていない点で大き
く異なっている。図4のLCDと共通の構造については
同じ番号を付し、説明を省略する。この構成で、画素電
極53と共通電極56間に電圧を印加すると、電界6
3,64が形成され、液晶分子59は傾斜する。画素電
極53の端部では、電界63は、画素電極53から共通
電極56側へ向かって斜めに傾いた形状になる。同様
に、配向制御窓60の端部も電極が不在であるため、電
界64は画素電極53に向かって傾いた形状になる。こ
のため、液晶分子59は、プレチルト角に依ることなく
画素電極53の内側方向に向かって傾斜する。
【0007】また、配向制御窓60では、共通電極56
が不在であるので電圧印加によっても電界が形成され
ず、配向制御窓60の領域内では、液晶分子59は初期
配向状態、即ち垂直方向に固定される。これによって、
液晶の連続体性によって配向制御窓60を挟んで液晶の
配向方向が対抗し、図4に示したLCDよりも広い視野
角が得られる。
【0008】配向制御窓60の形状は様々なものが考え
られるが、図6は、配向制御窓60を有する液晶表示装
置における一画素を示した平面図である。画素電極53
によって区画される画素領域上方の共通電極に、配向制
御窓60が形成されている。配向制御窓60は中央に図
面縦方向に長く延在する長延部60aと、長延部60a
端から、画素領域の四隅に向かって延在する周辺部60
bとからなっている。液晶分子59は、二重円と矢印で
その配向を示した。
【0009】配向制御窓60直下に位置する液晶分子5
9aは、上述のように、電極が不在であるので、電圧印
加の有無に関わらず垂直に配向されている。
【0010】これに対し、画素領域上で配向制御窓60
下にない液晶分子59b,59c,59d,59eは、
電圧印加によって、それぞれ配向制御窓60に垂直にな
るように配向され、59bは図面左に、59cは図面右
に、59dは図面ほぼ下に、59eは図面ほぼ上にそれ
ぞれ向いている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、配向
制御窓60は、電極不在であるので、画素領域内にあり
ながら、電圧印加の有無によらず、常に光を通さない暗
い領域となり、画素上の配向制御窓60の領域は、図8
の画素70に示すような暗線となる。これは、液晶表示
装置の輝度を低下させる要因となる。
【0012】そこで、本出願人は、液晶表示窓を可能な
限り細く形成する試みを行ったところ、以下に述べる問
題点が判明した。
【0013】図8は、セルギャップ5μm、画素領域1
70μm×60μmのLCDにおいて、配向制御窓60
の幅を一様に4μmとした時の各画素の平面図である。
画素71は、画素領域が全体的に暗くなっている。画素
72は、配向制御窓60の長延部が一直線状の形状であ
るにもかかわらず、暗線が2重になっており、さらに、
2重の暗線の交点は各画素ごとにまちまちである。
【0014】暗い画素71が生じることによって、画素
ごとの明るさがばらつき、表示にムラが生じ、画像がざ
らついて見える。また、暗線が2重となる画素72が生
じることによって、液晶の配向方向のバランスが崩れ、
即ち、左方向を向く液晶分子59bと右方向を向く分子
59cの数量バランスが崩れるので、液晶表示装置の視
野角依存性が画素ごとにばらつく。さらに、どの画素が
暗い画素71となって、どの画素のどこに2重線の交点
が生じるかは、電圧印加ごとに変化するため、液晶表示
装置の画像がちらつく問題が生じた。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題の原因を以下の
ようなモデルで説明する。
【0016】図7は、図6のA−A’断面図である。図
7(a)に示すように、液晶は配向連続性の性質のた
め、配向制御窓60の端部60aの直下から配向方向が
変化するわけではなく、一定距離dの範囲にある液晶分
子は、電極56下の液晶分子の影響を受ける。このた
め、配向制御窓60下の液晶分子であっても、配向制御
窓60より距離dの範囲の液晶分子59a’は、電界に
よって配向される。
【0017】配向制御窓60を狭め、この幅が距離dの
2倍以下になると、図7(b)に示すように、配向制御
窓60の中央の液晶分子は両方の液晶分子からの影響を
受け、配向方向が不安定になる。また、分子の配向方向
は、垂直に配向された分子59aが存在しないため、左
向きと右向きの逆方向の液晶分子が接しあう、いわゆる
ディスクリネーションが発生する。これが、2重線の画
素72の原因となる。ディスクリネーションが発生する
と、画素の表示がもっとも見やすい領域、即ち視野角の
中心(通常の画素の場合は正面である)が斜めを向き、
画面の正面が視野角の中心からずれる。結果、画面正面
からはその画素が暗く見え、これが、暗い画素71の原
因となる。
【0018】以上の考察から、分子の不連続、ディスク
リネーションは、配向制御窓60のもっとも細い位置で
発生しやすいと考えられる。
【0019】そこで、本発明は、上記課題を解決するた
めに、一方向に長い長延部を有する配向制御窓を備えた
液晶表示装置で、長延部の中央近傍は、前記配向制御窓
の他の部位に比較して、細く形成されていることを特徴
とする液晶表示装置である。
【0020】また、長延部の両端が上述した距離dの2
倍よりも細くても、長延部の中央が2dよりも広いとデ
ィスクリネーションが起こりにくいことが実験的に明ら
かになっている。これは、太い領域に垂直に配向された
分子が残り、これがいわば「壁」の役割を担い、ディス
クリネーションを防止するためであると考えられる。そ
こで、本発明は、長延部の中央近傍が、太く形成されて
いる液晶表示装置である。
【0021】また、ディスクリネーションは、配向制御
窓の周辺部によって区画された領域における液晶分子が
きっかけとなって誘発される傾向がある。そこで、本発
明は、長延部の両端に、長延部に対して所定角度をなす
辺を有する端部を有する液晶表示装置である。
【0022】
【発明の実施の形態】上述したように、ディスクリネー
ションは、配向制御窓60の長延部がある限界の幅w2
以下になったときに起こりやすい。例えば画素電極の大
きさが170μm×60μmで、セルギャップ5μmの
LCDに100μmの長さの長延部を有する配向制御窓
60を形成した場合、長延部の幅が4μm以下になる
と、ディスクリネーションが起きやすくなる。同様のL
CDに幅6μmの長延部を有する配向制御窓60を形成
した場合はディスクリネーションがおきにくかった。お
おむね長延部の幅が、セルギャップよりも狭くなるとデ
ィスクリネーションが起きやすくなる。
【0023】いま、ディスクリネーションが起きやすい
幅をw2(上述した例の場合は4μm)とし、ディスク
リネーションが起きにくい最小幅をw1(上述した例の
場合は6μm)とする。
【0024】まず、本発明の第1の実施形態について説
明する。図1は本実施形態の液晶表示装置の単一セルの
平面図である。本実施形態は、共通電極に配向制御窓を
備え、ラビング処理を施していない配向膜を用いるもの
で、その断面構造は、図5に示した構造と全く同一であ
る。配向制御窓60は、画素電極53の長辺に対して平
行な長延部60cと、長延部60cの両端から四隅に向
かって延在する周辺部60bを有し、Y字状と、逆Y字
状を連結した形状をしている。長延部60cの中央部
は、幅w2、長延部60cの両端部は幅w1に形成さ
れ、長延部の中央近傍が、他の部位に比較して、細く形
成されている。
【0025】本実施形態によれば、中央の幅w2の点で
集中的にディスクリネーションが起きる。従って、各画
素ごとにディスクリネーションが起きる箇所がばらつく
ことを防止できる。これによって、画素ごとに輝度が異
なることがなくなるので、画像のざらつきや、ちらつき
を防止できる。また、画素の中心にディスクリネーショ
ンを起こすことができるので、右向きの液晶分子と左向
きの液晶分子のバランスが崩れることがなく、視野角依
存性のばらつきも防止できる。また、幅w1の直線状の
長延部60aに比較して、配向制御窓60の領域が縮小
されているので、画素全体の開口率が向上し、LCDの
輝度が向上する。
【0026】なお、図1では、長延部60bの形状を直
線で描いたが、中央で幅w2、両端で幅w1となるよう
な、なめらかな曲線としてもよいし、そのほか、中央
で、ディスクリネーションが起きやすい形状であればよ
い。
【0027】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図2は本実施形態の液晶表示装置の単一セルの
平面図である。本実施形態は、共通電極に配向制御窓を
備え、ラビング処理を施していない配向膜を用いるもの
で、その断面構造は、図5に示した構造と全く同一であ
る。配向制御窓60は、画素電極53の長辺に対して平
行な長延部60dと、長延部60dの両端から四隅に向
かって延在する周辺部60bを有し、Y字状と、逆Y字
状を連結した形状をしている。長延部60dの中央部
は、幅w1で、長延部60dの両端部は幅w2に形成さ
れ、長延部の中央近傍が、他の部位に比較して、太く形
成されている。
【0028】本実施形態によれば、上述したように、中
央近傍が太く、ここに垂直配向された液晶分子が残るの
で、ディスクリネーションが起きにくい。従って、ディ
スクリネーションに起因する画像のざらつき、ちらつ
き、視野角依存性のばらつきなどが防止できる。また、
幅w1の直線状の長延部60aに比較して、配向制御窓
60の領域が縮小されており、しかも、配向制御窓の長
延部60dは、最大幅がw1であるにも関わらず、これ
による暗線は幅w2程度であるので、画素全体の開口率
が向上し、LCDの輝度が向上する。
【0029】なお、図2では、長延部60bの形状を直
線で描いたが、例えば、中央で幅w1、両端で幅w2と
なるような、なめらかな曲線としてもよい。
【0030】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。図3は本実施形態の液晶表示装置の単一セルの
平面図である。本実施形態は、共通電極に配向制御窓を
備え、ラビング処理を施していない配向膜を用いるもの
で、その断面構造は、図5に示した構造と全く同一であ
る。配向制御窓60は、画素電極53の長辺に対して平
行な、幅w2の直線状の長延部60eと、その両端に、
長延部60eと45゜よりも広い角度をなす辺を有する
端部60fを有し、I字状の形状をしている。端部60
fは、上記辺を有する三角形状でもよいし、図示したよ
うに、三角形の両端を切断した形状でもよい。
【0031】例えば図6において、周辺部60bを形成
しないと、長延部60aと画素電極53とが直交し、液
晶分子の配向方向が急激に変化するので、この交差点に
おける液晶分子が追随できず、ここでディスクリネーシ
ョンが起きる。これが、そもそも第1,第2の実施形態
において周辺部60bを形成していた理由の一つであ
る。しかしながら、この周辺部60bによって、図面上
下方向に配向された液晶分子がきっかけとなって画素中
央部のディスクリネーションが誘発される。そこで、本
発明は、図3に示したように、画素中央部のディスクリ
ネーションを防止するために周辺部60bを撤廃し、画
素周辺部のディスクリネーションを防止するために、周
辺部60bの替わりに周辺部bの延在する方向と同じ角
度を有する辺を有する端部60fを形成したものであ
る。換言すれば、端部60fは、周辺部60bによって
区画された領域を開口制御窓としたものである。端部6
0fとしたことによって、ディスクリネーションのきっ
かけがないので、長延部60eは、細い幅w2であって
もディスクリネーションが発生しにくい。
【0032】本実施形態によれば、図面上下方向に配向
された液晶分子が少ないので、ディスクリネーションが
起きにくい。従って、ディスクリネーションに起因する
画像のざらつき、ちらつき、視野角依存性のばらつきな
どが防止できる。また、長延部60eは幅w2の直線状
であるので、画素全体の開口率が向上し、LCDの輝度
が向上する。
【0033】なお、図3では、長延部60e、端部60
fの形状を直線で描いたが、なめらかな曲線としてもよ
い。
【0034】
【発明の効果】上述したように、請求項1及び請求項2
に記載の発明は、配向制御窓の長延部中央近傍が、細く
形成されているので、ここに集中的にディスクリネーシ
ョンが起きる。従って、各画素ごとにディスクリネーシ
ョンが起きる箇所がばらつくことを防止でき、画像がざ
らつきや、ちらつきを防止できる。また、画素の中心に
ディスクリネーションを起こすことができるので、視野
角依存性のばらつきも防止できる。さらに、長延部の一
部を細くしたので、配向制御窓の領域が縮小されている
ので、画素全体の開口率が向上し、LCDの輝度が向上
する。
【0035】また、請求項3及び請求項4に記載の発明
は、長延部の中央近傍が、太く形成されているので、デ
ィスクリネーションを防止でき、これに起因する画像の
ざらつき、ちらつき、視野角依存性のばらつきを防止で
きる。しかも、配向制御窓の領域が縮小されているとと
もに、これに起因する暗線が細いので、画素全体の開口
率が向上し、LCDの輝度が向上する。
【0036】請求項5に記載の発明によれば、画素電極
の辺に対して略平行な長延部と、長延部に対して所定角
度をなす辺を有する端部とを有するので、ディスクリネ
ーションを防止でき、これに起因する画像のざらつき、
ちらつき、視野角依存性のばらつきを防止できる。ま
た、長延部は幅w2の直線状であるので、画素全体の開
口率が向上し、LCDの輝度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の平面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態の平面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態の平面図である。
【図4】従来の液晶表示装置の断面図である。
【図5】従来の配向制御窓を有する液晶表示装置の断面
図である。
【図6】従来の配向制御窓を有する液晶表示装置の平面
図である。
【図7】従来の配向制御窓を有する液晶表示装置の問題
点を説明するための断面図である。
【図8】従来の配向制御窓を有する液晶表示装置の問題
点を説明するための平面図である。
【符号の説明】
50,55 基板 51 絶縁膜 52 TFT 53 画素電極 54,57 配向膜 56 共通電極 58 液晶 59 液晶分子 60 配向制御窓 61,62 ラビング処理を施さない配向膜 63,64 電界 70 正常な画素 71 暗い画素 72 2重線が現れた画素

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を駆動する複数の画素電極が形成さ
    れた第1の基板と、前記画素電極に対向する共通電極が
    形成された第2の基板と、前記第1の基板及び前記第2
    の基板の間に液晶を封入してなる液晶層とを有する液晶
    表示装置において、 前記共通電極は前記画素電極に対向する部位に開口され
    てなる配向制御窓を有し、 前記配向制御窓は、一方向に長い長延部を有し、 前記配向制御窓の長延部の中央近傍は、前記配向制御窓
    の他の部位に比較して、細く形成されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を駆動する複数の画素電極が形成さ
    れた第1の基板と、前記画素電極に対向する共通電極が
    形成された第2の基板と、前記第1の基板及び前記第2
    の基板の間に液晶を封入してなる液晶層とを有する液晶
    表示装置において、 前記共通電極は、前記画素電極に対抗する部位に開口さ
    れてなる配向制御窓を有し、 前記配向制御窓は、一方向に長い長延部と、前記長延部
    の両端部から前記一方向と所定の角度をなして4方向に
    延在する周辺部とからなり、 前記長延部の中央近傍は、前記長延部の他の部位に比較
    して細く形成されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 液晶を駆動する複数の画素電極が形成さ
    れた第1の基板と、前記画素電極に対向する共通電極が
    形成された第2の基板と、前記第1の基板及び前記第2
    の基板の間に液晶を封入してなる液晶層とを有する液晶
    表示装置において、 前記共通電極は前記画素電極に対向する部位に開口され
    てなる配向制御窓を有し、 前記配向制御窓は、一方向に長い長延部を有し、 前記配向制御窓の長延部の中央近傍は、前記配向制御窓
    の他の部位に比較して、太く形成されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶を駆動する複数の画素電極が形成さ
    れた第1の基板と、前記画素電極に対向する共通電極が
    形成された第2の基板と、前記第1の基板及び前記第2
    の基板の間に液晶を封入してなる液晶層とを有する液晶
    表示装置において、 前記共通電極は、前記画素電極に対抗する部位に開口さ
    れてなる配向制御窓を有し、 前記配向制御窓は、一方向に長い長延部と、前記長延部
    の両端部から前記一方向と所定の角度をなして4方向に
    延在する周辺部とからなり、 前記長延部の一部は、前記長延部の他の部位に比較して
    太く形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 液晶を駆動する、辺を有する複数の画素
    電極が形成された第1の基板と、前記画素電極に対向す
    る共通電極が形成された第2の基板と、前記第1の基板
    及び前記第2の基板の間に液晶を封入してなる液晶層と
    を有する液晶表示装置において、 前記共通電極は前記画素電極に対向する部位に開口され
    てなる配向制御窓を有し、 前記配向制御窓は、前記画素電極の辺に対して略平行な
    長延部を有し、 前記配向制御窓は、前記長延部の両端に、前記長延部に
    対して所定角度をなす辺を有する端部を有することを特
    徴とする液晶表示装置。
JP10340502A 1998-11-30 1998-11-30 液晶表示装置 Pending JP2000162599A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340502A JP2000162599A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 液晶表示装置
TW088120400A TW499615B (en) 1998-11-30 1999-11-23 Liquid crystal display device
KR10-1999-0053377A KR100387092B1 (ko) 1998-11-30 1999-11-29 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340502A JP2000162599A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162599A true JP2000162599A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18337591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340502A Pending JP2000162599A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000162599A (ja)
KR (1) KR100387092B1 (ja)
TW (1) TW499615B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156635A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US6593982B2 (en) 1999-11-01 2003-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display with color filter having depressed portion for wide viewing angle
US6717637B1 (en) 1998-10-30 2004-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
EP1429177A1 (en) * 2001-08-02 2004-06-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6952252B2 (en) 2001-10-02 2005-10-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same
CN1303466C (zh) * 2003-07-08 2007-03-07 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示器及其驱动方法与线路
US7561240B2 (en) 1998-10-30 2009-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Common electrode on substrate having non-depressed surface portion overlapping opening in pixel electrode on opposite substrate and depressed portion partially overlapping edge of the pixel electrode
US7593081B2 (en) 1998-09-18 2009-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
JP2011034117A (ja) * 2000-09-05 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US11355584B2 (en) 2008-04-14 2022-06-07 Advanced Silicon Group Technologies, Llc Process for fabricating silicon nanostructures

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309264A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JP2975844B2 (ja) * 1993-06-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH0720469A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Tokuo Koma 液晶表示装置
JP3005418B2 (ja) * 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3081468B2 (ja) * 1994-09-30 2000-08-28 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH08313915A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR100306796B1 (ko) * 1997-12-17 2001-11-30 박종섭 가장자리전계방지용액정표시장치

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898627B2 (en) 1998-09-18 2011-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Vertical alignment type liquid crystal display apparatus
US7808594B2 (en) 1998-09-18 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US7593081B2 (en) 1998-09-18 2009-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US7561240B2 (en) 1998-10-30 2009-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Common electrode on substrate having non-depressed surface portion overlapping opening in pixel electrode on opposite substrate and depressed portion partially overlapping edge of the pixel electrode
US6717637B1 (en) 1998-10-30 2004-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US8780305B2 (en) 1998-10-30 2014-07-15 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US6593982B2 (en) 1999-11-01 2003-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display with color filter having depressed portion for wide viewing angle
US6930740B2 (en) 1999-11-01 2005-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
JP2011034117A (ja) * 2000-09-05 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002156635A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2011145711A (ja) * 2000-09-05 2011-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
EP1429177A4 (en) * 2001-08-02 2007-08-22 Sanyo Electric Co LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT
EP1429177A1 (en) * 2001-08-02 2004-06-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7372533B2 (en) 2001-10-02 2008-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same
US6952252B2 (en) 2001-10-02 2005-10-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same
CN1303466C (zh) * 2003-07-08 2007-03-07 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示器及其驱动方法与线路
US11355584B2 (en) 2008-04-14 2022-06-07 Advanced Silicon Group Technologies, Llc Process for fabricating silicon nanostructures

Also Published As

Publication number Publication date
KR100387092B1 (ko) 2003-06-11
KR20000035751A (ko) 2000-06-26
TW499615B (en) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005418B2 (ja) 液晶表示装置
US20070200990A1 (en) Liquid crystal display device
JPH06301036A (ja) 液晶表示装置
JPH10301112A (ja) 反射型液晶表示装置
JP4041610B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11194353A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4156342B2 (ja) 液晶表示装置
US20020180918A1 (en) Liquid crystal display device
JPH01270024A (ja) 液晶表示素子
JP2000162599A (ja) 液晶表示装置
JP3043211B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002202496A (ja) 側面コントラスト比及び側面色再現性を向上させた液晶表示装置
US7119866B2 (en) Liquid crystal display device
JPH0968721A (ja) 液晶表示素子
JP3175972B2 (ja) 液晶表示装置
JP4720139B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4019906B2 (ja) 液晶表示装置
KR100246828B1 (ko) 투과형 액정표시패널
JP2004354940A (ja) 液晶表示装置
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置
JP2713210B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006106101A (ja) 液晶表示パネル
JP2005274668A (ja) 液晶表示装置
JPH04323625A (ja) 液晶表示装置
JPH0961855A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219