WO2024014488A1 - 光ファイバリボンおよび光ケーブル - Google Patents

光ファイバリボンおよび光ケーブル Download PDF

Info

Publication number
WO2024014488A1
WO2024014488A1 PCT/JP2023/025768 JP2023025768W WO2024014488A1 WO 2024014488 A1 WO2024014488 A1 WO 2024014488A1 JP 2023025768 W JP2023025768 W JP 2023025768W WO 2024014488 A1 WO2024014488 A1 WO 2024014488A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
sub
ribbons
ribbon
fiber ribbon
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/025768
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘樹 石川
至 坂部
文昭 佐藤
洋平 鈴木
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2024014488A1 publication Critical patent/WO2024014488A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Definitions

  • the present disclosure relates to optical fiber ribbons and optical cables.
  • Patent Documents 1 to 8 disclose optical fiber ribbons in which adjacent optical fibers are intermittently connected to each other.
  • Patent Document 9 discloses an optical fiber ribbon in which a concave portion is formed in a jacket formed by integrating a plurality of optical fiber cores in accordance with the depressions between adjacent optical fiber cores.
  • the optical fiber ribbon of the present disclosure includes: a sub-ribbon comprising two optical fiber cores and a coating resin that covers the two optical fiber cores in the longitudinal direction; A connecting resin is provided that intermittently connects the adjacent sub-ribbons in the longitudinal direction in a state in which a plurality of the sub-ribbons are arranged in parallel.
  • the optical cable of the present disclosure includes: a cylindrical tube, a plurality of the above optical fiber ribbons covered by the tube in a twisted state; It is equipped with
  • the optical cable of the present disclosure includes: a slot rod having a plurality of slot grooves; a plurality of the above optical fiber ribbons housed in the slot groove; It is equipped with
  • FIG. 1 is a plan view illustrating the configuration of an optical fiber ribbon according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a cross section taken along line II-II in FIG. 1, viewed from the direction of the arrow.
  • FIG. 3 is a sectional view illustrating the configuration of a cross section taken along line III-III in FIG. 1, viewed from the direction of the arrow.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the sub-ribbon according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the optical fiber ribbon in a state in which the unconnected portions of the optical fiber ribbon in FIG. 2 are closed in the arrangement direction.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a modified example of the optical fiber ribbon when the cross section taken along the line III--III in FIG. 1 is viewed from the direction of the arrow.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a modified example of the optical fiber ribbon, taken along the line III--III in FIG. 1 and viewed from the direction of the arrow.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the arrangement level difference between optical fiber cores constituting adjacent sub-ribbons.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the arrangement level difference between optical fiber cores constituting adjacent sub-ribbons.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of an example of the configuration of an optical fiber ribbon according to the second embodiment, viewed from the direction of the arrow, similar to the cross-section taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of an example of the configuration of an optical fiber ribbon according to the second embodiment, viewed from the direction of the arrow, similar to the cross-section taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 12 is a sectional view showing a state in which the unconnected portions of the optical fiber ribbons in FIG. 10 are closed in the arrangement direction.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a sub-ribbon according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a plan view illustrating the configuration of an optical fiber ribbon according to the third embodiment.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a cross section taken along line XIII-XIII in FIG. 14, viewed from the direction of the arrow.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a cross section taken along line XIV-XIV in FIG. 14, viewed from the direction of the arrow.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the optical fiber ribbon viewed from the direction of arrow XV in FIG. 14.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of an example of the configuration of an optical fiber ribbon according to the fourth embodiment, viewed from the direction of the arrow, similar to the cross-section taken along line II-II in FIG. FIG.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of an example of the configuration of an optical fiber ribbon according to the fourth embodiment, viewed from the direction of the arrow, similar to the cross-section taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 20 is a sectional view showing a state in which the unconnected portions of the optical fiber ribbons in FIG. 18 are closed in the arrangement direction.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a sub-ribbon according to the fourth embodiment.
  • FIG. 22 is a plan view illustrating the configuration of an optical fiber ribbon according to a modification of this embodiment.
  • FIG. 23 is a plan view illustrating the arrangement of the connecting resin of the optical fiber ribbon according to this embodiment.
  • FIG. 24 is a plan view illustrating the arrangement of the connecting resin of the optical fiber ribbon according to this embodiment.
  • FIG. 25 is a plan view illustrating the arrangement of the connecting resin of the optical fiber ribbon according to this embodiment.
  • FIG. 26 is a plan view illustrating the arrangement of the connecting resin of the optical fiber ribbon according to this embodiment.
  • FIG. 27 is a plan view illustrating the arrangement of the connecting resin of the optical fiber ribbon according to this embodiment.
  • FIG. 28 is a plan view illustrating the arrangement of the connecting resin of the optical fiber ribbon according to this embodiment.
  • FIG. 29 is a schematic diagram showing a state when an optical fiber ribbon is set in a fusion splicer.
  • FIG. 30 is a schematic diagram showing a state (failed example) when setting an optical fiber ribbon in a fusion splicer.
  • FIG. 29 is a schematic diagram showing a state when an optical fiber ribbon is set in a fusion splicer.
  • FIG. 30 is a schematic diagram showing a state (failed example)
  • FIG. 31 is a schematic diagram showing a state when the optical fiber ribbon according to this embodiment is set in a fusion splicer using the sub-ribbon of the first embodiment shown in FIG.
  • FIG. 32 is a schematic diagram showing a state in which the optical fiber ribbon according to this embodiment is set in a fusion splicer using the sub-ribbon of the second embodiment of FIG. 13.
  • FIG. 33 is a schematic diagram showing a state in which the optical fiber ribbon according to this embodiment is set in a fusion splicer.
  • FIG. 34 is a schematic diagram showing a state in which the optical fiber ribbon according to this embodiment is set in a fusion splicer.
  • FIG. 35 is a schematic diagram showing a state in which the optical fiber ribbon according to this embodiment is set in a fusion splicer.
  • FIG. 36 is a diagram showing the configuration of an optical fiber ribbon manufacturing apparatus according to this embodiment.
  • FIG. 37 is a diagram showing the configuration of a slotless optical cable having an optical fiber ribbon according to this embodiment.
  • FIG. 38 is a diagram showing the configuration of a slot-type optical cable having an optical fiber ribbon according to this embodiment.
  • the present disclosure provides an optical fiber ribbon and an optical cable that can achieve both high-density storage and ease of handling during batch fusion splicing. [Effect of the invention]
  • an optical fiber ribbon and an optical cable that can achieve both high-density storage and ease of handling during batch fusion splicing.
  • the optical fiber ribbon of the present disclosure includes: a sub-ribbon comprising two optical fiber cores and a coating resin that covers the two optical fiber cores in the longitudinal direction; A connecting resin is provided that intermittently connects the adjacent sub-ribbons in the longitudinal direction in a state in which a plurality of the sub-ribbons are arranged in parallel.
  • the flexibility of the optical fiber ribbon is improved and it can be stored in the optical cable at high density. Furthermore, since the optical fibers are integrated into each sub-ribbon, handling becomes easier when fusion splicing a plurality of optical fibers constituting an optical fiber ribbon at once.
  • the two optical fibers are in continuous contact in the longitudinal direction, and the coating resin has a recess between the two optical fibers,
  • the maximum thickness of the sub-ribbon is h ( ⁇ m)
  • the outer diameter of the optical fiber is a ( ⁇ m)
  • the thickness of the sub-ribbon in the recess of the coating resin is g ( ⁇ m)
  • h ⁇ It may be a+40 ( ⁇ m) and g ⁇ 1.0a ( ⁇ m).
  • the coating resin can be easily removed by rubbing the coating resin with the separating tool when separating the optical fiber core from the sub-ribbon.
  • the coating resin of the sub-ribbon can be more easily removed using the separation tool.
  • the distance between the centers of the opposing optical fiber coated wires of the adjacent sub-ribbons may be greater than the distance between the centers of the two optical fiber coated wires constituting the sub-ribbon.
  • the thickness of the coating resin in the direction in which the sub-ribbons are arranged may be greater than the thickness of the coating resin in the thickness direction of the sub-ribbons.
  • the distance between the centers of the opposing optical fiber cores of the adjacent sub-ribbons may be smaller than the distance between the centers of the two optical fiber cores constituting the sub-ribbon.
  • the two optical fibers are arranged without touching each other, and a connecting portion made of a part of the coating resin is provided between the two optical fibers.
  • the thickness of the connecting portion may be smaller than the outer diameter of the optical fiber.
  • the number of the plurality of coated optical fibers constituting the fiber ribbon is 12, the outer diameter of each of the plurality of coated optical fibers is 200 ⁇ m, and the number of coated optical fibers of the adjacent sub-ribbons is 12.
  • the distance between the centers may be greater than 260 ⁇ m and less than 360 ⁇ m.
  • the number of the plurality of coated optical fibers constituting the optical fiber ribbon is 12, the outer diameter of each of the plurality of coated optical fibers is 200 ⁇ m, and the number of the optical fibers of the adjacent sub-ribbons is 12.
  • the distance between the centers of the core wires may be 240 ⁇ m or less.
  • the number of the plurality of coated optical fibers constituting the optical fiber ribbon is 12, the outer diameter of each of the plurality of coated optical fibers is 180 ⁇ m, and the number of the optical fibers of the adjacent sub-ribbons is 12.
  • the distance between the centers of the core wires may be greater than 284 ⁇ m and less than 384 ⁇ m.
  • the number of the plurality of coated optical fibers constituting the optical fiber ribbon is 12, the outer diameter of each of the plurality of coated optical fibers is 180 ⁇ m, and the number of the optical fibers of the adjacent sub-ribbons is 12.
  • the distance between the centers of the core wires may be greater than 184 ⁇ m and less than 264 ⁇ m.
  • the number of the plurality of coated optical fibers constituting the optical fiber ribbon is 12, the outer diameter of each of the plurality of coated optical fibers is 180 ⁇ m, and the number of the optical fibers of the adjacent sub-ribbons is 12.
  • the distance between the centers of the core wires may be 216 ⁇ m or less.
  • Adjacent sub-ribbons may be connected in contact with each other.
  • the connecting resin when applying the connecting resin, the connecting resin tends to stay between the sub-ribbons. This improves the productivity of the optical fiber ribbon and makes it possible to reduce costs.
  • the adjacent sub-ribbons may be connected in a separated state.
  • the amount of resin used in the coating resin is increased.
  • the amount of resin can be reduced. This improves the flexibility of the optical fiber ribbon and allows it to be packed more densely within the optical cable.
  • the connecting resin may not protrude outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon in the thickness direction of the sub-ribbon.
  • the optical fiber ribbon when the optical fiber ribbon is rolled up and stored in an optical cable at high density, the optical fiber core wire is pressed by the connecting resin, causing microbends in the optical fiber core wire and causing transmission loss. can be suppressed.
  • the connecting resin may protrude outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon in the thickness direction of the sub-ribbon.
  • the thickness of a portion of the connecting resin protruding outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon in the thickness direction of the sub-ribbon may be 30 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the protruding length of the connecting resin is 30 ⁇ m or more, the friction between the coating removal holder and the connecting resin can be sufficiently increased. If the protruding length of the connecting resin exceeds 100 ⁇ m, the optical fiber core may be pushed by the connecting resin when the optical fiber ribbon is rolled up and stored in the optical cable, causing microbend loss in the optical fiber core. growing.
  • the connecting resin may be applied to an area extending beyond the vertices of the opposing optical fiber cores of the adjacent sub-ribbons in the arrangement direction.
  • the contact area between the connecting resin and the coating resin becomes large, and the connecting resin becomes difficult to peel off from the coating resin.
  • the connecting resin will be caught in the concave portion of the coating resin, so the adhesive force of the connecting resin will increase, and the connecting resin will It becomes difficult to peel off from the coating resin.
  • the distance between the center of the optical fiber and the center of the optical fiber may be 75 ⁇ m or less. This is equivalent to setting the array step difference to 75 ⁇ m or less when the portion coated with the connecting resin is regarded as a four-core ribbon as shown in FIGS. 8 and 9.
  • the arrangement level difference is large, there is a risk of scratching the surface of the glass fiber of the optical fiber when removing the coating layer of the optical fiber, the coating resin of the sub-ribbon, and the connecting resin all at once using a coating remover. There is. However, if the arrangement level difference is set to 75 ⁇ m or less, such problems will be less likely to occur, and workability during batch welding will be improved.
  • the connecting resin may be formed of the same resin material as the covering resin.
  • the connecting resin and the covering resin are formed of the same resin material, the adhesion is improved. As a result, unexpected separation between the connecting resin and the coating resin is less likely to occur during the process of housing the optical fiber ribbon into the optical cable.
  • the connecting resin may be formed of a material containing a pigment.
  • the optical fiber ribbon can be easily identified by the color of the connecting resin.
  • the color of the connecting resin may be comprised of at least two colors.
  • the numbers of the optical fiber ribbons can be identified by the combination of colors of the connecting resin, so the numbers of a large number of optical fiber ribbons can be identified. As a result, the efficiency of producing optical fiber ribbons can be improved and costs can be reduced.
  • the connecting resin may contain air bubbles inside.
  • the inclusion of air bubbles makes the connecting resin soft and stretchable, so even if the optical fiber ribbon is rolled up, the connecting resin is difficult to peel off from the sub-ribbon, and the ribbon state is easily maintained.
  • the elongation at break of the connecting resin may be greater than 250% and less than 500%.
  • the connecting resin will suitably follow the deformation of the optical fiber when the optical fiber ribbon is rolled up and stored in the optical cable, so that unintended damage to the connecting resin will occur. Peeling is less likely to occur. Moreover, if the elongation at break is 500% or less, when separating a plurality of coated optical fibers by hand, it is easy to peel them off moderately, and workability is improved.
  • the tear strength of the connecting resin may be 0.25N or more.
  • the Young's modulus of the connecting resin may be 50 MPa or less.
  • the Young's modulus when the Young's modulus is 50 MPa or less, the tear strength of the connecting resin can be suppressed, and loss fluctuations at the time of intermediate post-branching can be effectively suppressed.
  • the length of the connecting resin in the longitudinal direction is o
  • the interval between the connecting resins formed intermittently in the longitudinal direction is p
  • the shortest distance in the longitudinal direction between adjacent connecting resins in the arrangement direction of the sub-ribbons is If s, 8 ⁇ o ⁇ 60 mm, 0.1 ⁇ o/p ⁇ 0.5, and 0 ⁇ s.
  • connection resin when p is an integer multiple of (o+s) from 2 to 5, the formation pattern of the connection resin is always constant, so it is easy to check the formation state of the connection resin. .
  • the number of locations where the connecting resin exists between the sub-ribbons may be two or less.
  • the flexibility of the optical fiber ribbon is improved, and an increase in transmission loss when accommodated in an optical cable can be suppressed.
  • markings are provided on the connecting resin or the coating resin across the arrangement direction of the sub-ribbons, The markings may have a predetermined amount of deviation in the longitudinal direction between adjacent sub-ribbons.
  • the markings do not form a predetermined shape pattern. This makes it easy to detect replacement of the sub-ribbon 2, and prevents connection errors during fusion splicing work.
  • the predetermined amount may be greater than 0.1 mm.
  • the marking deviation is larger than the manufacturing variation in the length of the optical fiber, so it is easy to identify the marking deviation. Thereby, replacement of sub-ribbons can be detected more reliably.
  • the optical cable of the present disclosure includes: a cylindrical tube, A plurality of optical fiber ribbons according to any one of (1) to (33) above, which are covered by the tube in a twisted state.
  • the optical cable of the present disclosure includes: a slot rod having a plurality of slot grooves; A plurality of optical fiber ribbons according to any one of (1) to (33) above, which are housed in the slot groove.
  • FIG. 1 illustrates the configuration of an optical fiber ribbon 1 according to the first embodiment.
  • the optical fiber ribbon 1 includes a plurality of sub-ribbons 2 and a connecting resin 3.
  • the plurality of sub-ribbons 2 are arranged in parallel and are intermittently connected in the longitudinal direction by a connecting resin 3.
  • connecting portions in which adjacent sub-ribbons 2 are connected by the connecting resin 3 and unconnected portions 4 in which the adjacent sub-ribbons 2 are not connected are provided intermittently in the longitudinal direction.
  • FIG. 1 shows the optical fiber ribbon 1 with the non-coupling portions 4 spread out in the direction in which the sub-ribbons 2 are arranged.
  • the length in the longitudinal direction of the connecting resin 3 (i.e., the connecting portion) between adjacent sub-ribbons 2 is o
  • the length in the longitudinal direction of the unconnected portion 4 that is not connected by the connecting resin 3 is q
  • the direction in which the sub-ribbons 2 are arranged is If the shortest distance in the longitudinal direction between adjacent connecting resins 3 is s, the optical fiber ribbon 1 is configured to satisfy 8 ⁇ o ⁇ 60 mm, 0.1 ⁇ o/p ⁇ 0.5, and 0 ⁇ s. sell.
  • s is a negative value, it means that adjacent connecting resins 3 at least partially overlap in the arrangement direction.
  • the optical fiber ribbon 1 includes 2N optical fiber cores 21.
  • the adjacent 2n+1-th optical fiber coated wire 21 and the 2n+2-th coated optical fiber 21 are integrated over the longitudinal direction by a coating resin 22. Further, the adjacent 2n+2-th optical fiber core wire 21 and the 2n+3-th optical fiber core wire 21 are intermittently connected in the longitudinal direction by the connecting resin 3.
  • N is an integer of 2 or more
  • n is an integer of 0 or more.
  • the sub-ribbon 2 is formed by the two optical fiber cores 21 and the coating resin 22 that covers the periphery thereof in the longitudinal direction. Further, adjacent sub-ribbons 2 are intermittently connected in the longitudinal direction by a connecting resin 3.
  • the optical fiber ribbon 1 has twelve optical fiber cores 21A to 21L.
  • the optical fiber cores 21A and 21B, 21C and 21D, 21E and 21F, 21G and 21H, 21I and 21J, and 21K and 21L are each integrated with the coating resin 22 while being in continuous contact with each other in the longitudinal direction.
  • Six sub-ribbons 2A to 2F are formed. Further, the sub-ribbons 2A and 2B, 2B and 2C, 2C and 2D, 2D and 2E, and 2E and 2F are intermittently connected by the connecting resin 3 while in contact with each other.
  • Each optical fiber core wire 21 has a glass fiber 211 and a coating layer 212.
  • the glass fiber 211 is composed of, for example, a core and a cladding.
  • the coating layer 212 is made of resin and covers the glass fiber 211 .
  • the covering layer 212 may be composed of two covering layers instead of one, and may further include a colored layer.
  • the coating resin 22 is made of a resin material such as an acrylic ultraviolet curable resin or an epoxy ultraviolet curable resin.
  • the coating resin 22 is formed so that the thickness of the portion covering the upper and lower surfaces of the optical fiber coated wire 21 and the thickness of the portion covering the side surface of the optical fiber coated wire 21 are approximately equal. It is formed. Specifically, the coating resin 22 covers the optical fiber core 21 so that the thickness t1 of the sub-ribbon 2 in the thickness direction and the thickness t2 of the sub-ribbon 2 in the arrangement direction are approximately equal. Note that the thickness direction of the sub-ribbon 2 is a direction perpendicular to the arrangement direction and longitudinal direction of the sub-ribbon 2.
  • the sub-ribbon 2 may be configured such that, for example, h ⁇ a+40 ( ⁇ m) and g ⁇ 1.0a ( ⁇ m). More preferably, the sub-ribbon 2 may be configured such that h ⁇ a+30 ( ⁇ m) and g ⁇ 0.9a ( ⁇ m). Note that the thickness of the sub-ribbon 2 is the size of the sub-ribbon 2 in the thickness direction.
  • the connecting resin 3 is formed on one side of a plurality of sub-ribbons 2 arranged in parallel. In this example, it is formed on the upper side of the plurality of sub-ribbons 2, but it may be formed on the lower side. Furthermore, the connecting resin 3 is formed so as not to protrude outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon 2 in the thickness direction of the sub-ribbon 2 . Specifically, as shown in FIG. 5, the upper end of the connecting resin 3 is formed to be lower than the virtual line VL connecting the upper ends of the sub-ribbons 2.
  • the connecting resin 3 is formed in a range that does not extend beyond the distance between the vertices V of the opposing optical fiber cores 21 of the adjacent sub-ribbons 2.
  • the distance in the arrangement direction between the vertices V of the opposing optical fiber cores 21 of adjacent sub-ribbons 2 is L1
  • the length of the connecting resin 3 in the arrangement direction is L2.
  • the apex V of the optical fiber coated wire 21 is the point where the thickness of the optical fiber coated wire 21 is maximum in the thickness direction of the sub-ribbon 2, and This is the point where the virtual line intersects with the outer periphery of the optical fiber core 21 .
  • the connecting resin 3 is formed of a resin material such as an acrylic ultraviolet curable resin or an epoxy ultraviolet curable resin.
  • the connecting resin 3 may be formed of the same resin material as the covering resin 22.
  • the elongation at break of the connecting resin 3 is greater than 250% and less than 500%.
  • the tear strength of the connecting resin 3 is 0.25N or more.
  • the Young's modulus of the connecting resin is 50 MPa or less.
  • d2 is the distance between the centers of the opposing optical fiber coated wires 21 (2n+2nd and 2n+3rd optical fiber coated wires 21) of adjacent sub-ribbons 2.
  • the optical fiber ribbon 1 is arranged such that the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber coated wires 21 of adjacent sub-ribbons 2 is larger than the distance d1 between the centers of the two optical fiber coated wires 21 in the sub-ribbon 2. It is configured. For example, when the outer diameter of the optical fiber is 200 ⁇ m, the optical fiber is configured such that d1 is larger than 200 ⁇ m and d2 is larger than 200 ⁇ m.
  • the optical fiber ribbon 1 of this embodiment since the plurality of sub-ribbons 2 are intermittently connected, the flexibility of the optical fiber ribbon 1 is improved and it can be stored in an optical cable at high density. Furthermore, since the optical fiber cores 21 are integrated into each sub-ribbon 2, when the optical fiber cores 21 constituting the optical fiber ribbon 1 are fusion spliced all at once, a plurality of unconnected optical fiber cores can be fused together. Handling becomes easier than when the wires 21 are fusion spliced. That is, the optical fiber ribbon 1 can achieve both high-density storage and ease of handling during batch fusion splicing. Furthermore, compared to the case where all adjacent optical fiber cores 21 are connected intermittently, the number of dispensers that apply the connecting resin 3 can be reduced, so the cost of equipment for manufacturing the optical fiber ribbon 1 can be reduced. can be reduced.
  • the sub-ribbon 2 satisfies h ⁇ a+40 ( ⁇ m) and g ⁇ 1.0a ( ⁇ m), more preferably, h ⁇ a+30 ( ⁇ m) and g ⁇ 0.9a ( ⁇ m).
  • the coating resin 22 can be easily removed by rubbing the coating resin 22 with a separating tool when separating the optical fiber core 21 from the sub-ribbon 2 .
  • the efficiency of separating the optical fibers 21 into single fibers when inserting the glass fibers 211 of the optical fibers 21 into a multi-fiber connector is improved.
  • the optical fiber ribbon 1 is configured such that d2 is larger than d1. This improves work efficiency when accommodating the plurality of optical fibers 21 in the groove of the fusion splicer when collectively fusion splicing the plurality of optical fibers 21 constituting the optical fiber ribbon 1. do. Particularly when the pitch of the grooves of the fusion splicer is larger than the outer diameter of the optical fiber coated wire 21, it becomes easier to accommodate the optical fiber coated wire 21 in the groove of the fusion splicer.
  • adjacent sub-ribbons 2 are connected by a connecting resin 3 while in contact with each other. This makes it easier for the connecting resin 3 to remain between the sub-ribbons 2 when applying the connecting resin 3. As a result, the productivity of the optical fiber ribbon 1 is improved and costs can be reduced.
  • the connecting resin 3 does not protrude outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon 2 in the thickness direction of the sub-ribbon 2. This prevents the possibility that when the optical fiber ribbon 1 is rolled up and stored in an optical cable at high density, the optical fiber core 21 is pushed by the connecting resin 3 and micro-bends occur in the optical fiber core 21, resulting in transmission loss. It can be suppressed.
  • the connecting resin 3 when the connecting resin 3 is formed of the same resin material as the covering resin 22, the adhesion is improved. Thereby, unexpected separation between the connecting resin 3 and the coating resin 22 is less likely to occur during the process up to the time when the optical fiber ribbon 1 is housed in an optical cable.
  • the connecting resin 3 when the elongation at break of the connecting resin 3 is 250% or more, the connecting resin 3 is suitable for deforming the optical fiber ribbon 1 when the optical fiber ribbon 1 is rolled up and stored in an optical cable. Since it follows, unintended peeling of the connecting resin 3 is less likely to occur. Furthermore, when the elongation at break of the connecting resin 3 is 500% or less, the connecting resin 3 can be appropriately peeled off when manually separating the plurality of optical fiber cores 21, and workability is improved.
  • the tear strength of the connecting resin 3 is 0.25N or more, unintended peeling of the connecting resin 3 is unlikely to occur when the optical fiber ribbon 1 is rolled up and stored in an optical cable.
  • the Young's modulus of the connecting resin 3 is 50 MPa or less, the tear strength of the connecting resin 3 is suppressed, and the loss at the time of branching after the intermediate portion where the optical fiber core 21 is taken out from the intermediate portion of the optical cable. Fluctuations can be effectively suppressed.
  • the optical fiber ribbon 1 is configured to satisfy 8 ⁇ o ⁇ 60 mm, 0.1 ⁇ o/p ⁇ 0.5, and 0 ⁇ s.
  • the occurrence of replacement of the sub-ribbons 2 can be suppressed, thereby improving the workability of fusion splicing. will improve.
  • the unconnected portions are long to some extent and adjacent connecting resins 3 do not overlap in the arrangement direction, flexibility as a ribbon can be ensured, and an increase in transmission loss when stored in an optical cable can be suppressed.
  • the connecting resin 3 does not protrude outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon 2 in the thickness direction of the sub-ribbon 2.
  • the connecting resin 3 may protrude outward from the sub-ribbon 2 in the thickness direction of the sub-ribbon 2.
  • the connecting resin 3 may be formed so that the thickness (extrusion length) e of a portion of the sub-ribbon 2 that protrudes outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon 2 in the thickness direction is 30 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the protrusion length e is the length between the position of the upper end of the connecting resin 3 in the thickness direction and the virtual line VL (see FIG. 5) connecting the upper ends of the sub-ribbons 2.
  • the friction between the coating removal holder and the connecting resin 3 increases. This makes it easier to remove the coating resin 22 and the coating layer 212 together, and improves the workability of removing the coating at once.
  • the protruding length of the connecting resin 3 is 30 ⁇ m or more, the friction between the coating removal holder and the connecting resin 3 can be sufficiently increased.
  • the protruding length of the connecting resin 3 exceeds 100 ⁇ m, the optical fiber core 21 will be pushed by the connecting resin 3 when the optical fiber ribbon 1 is rolled up and stored in an optical cable, causing a microbend in the optical fiber core 21.
  • the protruding length of the connecting resin is 100 ⁇ m or less.
  • the connecting resin 3 is formed in a range that does not extend beyond the distance between the apexes V of the opposing optical fiber cores 21 of the adjacent sub-ribbons 2.
  • the connecting resin 3 may be formed in a range that extends beyond the vertices V of the opposing optical fiber cores 21 of adjacent sub-ribbons 2.
  • the distance L2 in the arrangement direction of the connecting resin 3 is set to be 220 ⁇ m or more (L1 In contrast, L2 can be formed to be approximately 10% larger.
  • the contact area between the connecting resin 3 and the covering resin 22 becomes large, and the connecting resin 3 is caught in the recess 221 of the covering resin 22, so that the adhesive force of the connecting resin 3 is increased. Become. This makes it difficult for the connecting resin 3 to peel off from the coating resin 22.
  • the center positions of the optical fiber cores 21 constituting adjacent sub-ribbons 2 are aligned along the arrangement direction of the sub-ribbons 2.
  • the center positions of the optical fiber cores 21 constituting adjacent sub-ribbons 2 may be configured to be shifted in the thickness direction from the arrangement direction of the sub-ribbons 2.
  • the distance between the straight line connecting the centers of the optical fibers 21 at both ends of the optical fibers 21 constituting adjacent sub-ribbons 2 and the centers of the optical fibers 21 other than both ends, that is, the arrangement level difference f is preferably 75 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the arrangement level difference f means, for example, in the adjacent sub-ribbons 2A and 2B shown in FIG. This is the larger of the lengths of the perpendicular lines drawn from c2 and c3.
  • the arrangement level difference f is large, when removing the coating layer 212 of the optical fiber core 21, the coating resin 22 of the sub-ribbon 2, and the connecting resin 3 all at once using a sheath remover, the glass fibers 211 of the optical fiber core 21 may be removed. There is a risk of scratching the surface. However, with such a configuration, such problems are less likely to occur, and workability during batch welding is improved.
  • the optical fiber ribbon 10 according to the second embodiment differs in the shape of the coating resin 122 from the optical fiber ribbon 1 according to the first embodiment.
  • the optical fiber ribbon 10 includes a plurality of sub-ribbons 2 (2A to 2F) and a connecting resin 3.
  • the plurality of sub-ribbons 2 are arranged in parallel and are intermittently connected in the longitudinal direction by a connecting resin 3.
  • Each sub-ribbon 2 is formed of two optical fiber cores 21 (21A to 21L) and a coating resin 122 that covers the periphery thereof in the longitudinal direction.
  • the connecting resin 3 is formed on one side of a plurality of sub-ribbons 2 arranged in parallel.
  • the connecting resin 3 is formed above the plurality of sub-ribbons 2.
  • the connecting resin 3 is formed so as not to protrude outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon 2 in the thickness direction of the sub-ribbon 2 .
  • the connecting resin 3 is formed in a range that does not extend beyond the distance between the vertices V of the opposing optical fiber cores 21 of adjacent sub-ribbons 2 .
  • the optical fiber ribbon 10 is arranged such that the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber coated wires 21 of adjacent sub-ribbons 2 is larger than the distance d1 between the centers of the two optical fiber coated wires 21 in the sub-ribbon 2. It is configured.
  • the coating resin 122 is formed so that the thickness of the portion covering the side surface of the coated optical fiber 21 is greater than the thickness of the portion covering the top and bottom surfaces of the coated optical fiber 21. has been done. Specifically, the coating resin 122 covers the optical fiber core 21 such that the thickness t2 of the sub-ribbons 2 in the arrangement direction is larger than the thickness t1 of the sub-ribbons 2 in the thickness direction. For example, when the outer diameter of the optical fiber 21 is 200 ⁇ m, the thickness t1 is 5 ⁇ m, and the maximum value of the thickness t2 is 80 ⁇ m.
  • the same structure as the optical fiber ribbon 1 of the first embodiment may be applied to the structure other than the thickness of the coating resin 122.
  • the connecting resin 3 may be formed to protrude outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon 2 in the thickness direction of the sub-ribbon 2. Further, the connecting resin 3 may be applied to an area exceeding the vertices V of the opposing optical fiber cores 21 of the adjacent sub-ribbons 2 .
  • the optical fiber ribbon 10 is arranged such that the center of the optical fiber coated wires 21 at both ends of the optical fiber coated wires 21 constituting the adjacent sub-ribbons 2 is
  • the distance between the connected straight line and the center of the optical fiber core 21 other than both ends, that is, the arrangement level difference, may be configured to be preferably 75 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the optical fiber ribbon 100 according to the third embodiment differs from the optical fiber ribbon 1 according to the first embodiment in the configuration in which the sub-ribbons 2 are connected by the connecting resin 103.
  • the optical fiber ribbon 100 includes a plurality of sub-ribbons 2 (2A to 2F) and a connecting resin 103.
  • the plurality of sub-ribbons 2 are arranged in parallel at a certain distance and are intermittently connected in the longitudinal direction by a connecting resin 103.
  • connecting portions in which adjacent sub-ribbons 2 are connected by the connecting resin 103 and unconnected portions 4 in which the adjacent sub-ribbons 2 are not connected are provided intermittently in the longitudinal direction.
  • each sub-ribbon 2 is formed of two optical fiber cores 21 (21A to 21L) and a coating resin 22 that covers the periphery thereof in the longitudinal direction. .
  • the connecting resin 103 is provided between adjacent sub-ribbons 2 so as to fill the gaps between the sub-ribbons 2. That is, the adjacent sub-ribbons 2 are separated from each other, and the connecting resin 103 constitutes a bridge portion that bridges between the adjacent sub-ribbons 2.
  • the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber coated wires 21 of adjacent sub-ribbons 2 is the distance d2 between the centers of the two optical fiber coated wires 21 in the sub-ribbon 2.
  • the distance d1 is larger than the distance d1.
  • d1 is 200 ⁇ m
  • d2 is 260 ⁇ m to 360 ⁇ m.
  • the amount of the coating resin 122 is increased in order to keep the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber cores 21 of adjacent sub-ribbons 2 within an appropriate range.
  • the amount of resin used for the coating resin 22 can be reduced compared to the case where the coating resin 22 is made of resin. This improves the flexibility of the optical fiber ribbon 100 and allows it to be housed more densely within the optical cable.
  • the optical fiber ribbon 100 similarly to the modification of the first embodiment, has the centers of the optical fiber coated wires 21 at both ends of the optical fiber coated wires 21 constituting the adjacent sub-ribbons 2.
  • the distance between the connected straight line and the center of the optical fiber core 21 other than both ends, that is, the arrangement level difference, may be preferably 75 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or less.
  • the optical fiber ribbon 1000 according to the fourth embodiment is different from the optical fiber ribbon 1 according to the first embodiment in the shape of the coating resin 222 constituting the sub-ribbon 2 and the distance between the optical fiber cores 21 in the arrangement direction.
  • the optical fiber ribbon 1000 includes a plurality of sub-ribbons 2 (2A to 2F) and a connecting resin 3.
  • the plurality of sub-ribbons 2 are arranged in parallel and are intermittently connected in the longitudinal direction by a connecting resin 3.
  • Each sub-ribbon 2 is formed of two optical fiber cores 21 (21A to 21L) and a coating resin 222 that covers the periphery thereof in the longitudinal direction.
  • the connecting resin 3 is formed on one side of a plurality of sub-ribbons 2 arranged in parallel.
  • the connecting resin 3 is formed above the plurality of sub-ribbons 2.
  • the connecting resin 3 is formed so as not to protrude outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon 2 in the thickness direction of the sub-ribbon 2 .
  • the connecting resin 3 is formed in a range that does not extend beyond the distance between the vertices V of the opposing optical fiber cores 21 of adjacent sub-ribbons 2 .
  • the optical fiber ribbon 1000 is configured such that the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber cores 21 of adjacent sub-ribbons 2 is smaller than the distance d1 between the centers of the two optical fiber cores 21 in the sub-ribbon 2. It is configured.
  • the coating resin 222 is formed so that the thickness of the portion covering the upper and lower surfaces of the optical fiber coated wire 21 and the thickness of the portion covering the side surface of the optical fiber coated wire 21 are approximately equal. ing. Specifically, the coating resin 22 covers the optical fiber core 21 so that the thickness t1 of the sub-ribbon 2 in the thickness direction and the thickness t2 of the sub-ribbon 2 in the arrangement direction are approximately equal.
  • the coating resin 222 has a connecting portion 2221 between the two optical fiber cores 21.
  • the coating resin 222 is formed so that the thickness of the connecting portion 2221 is smaller than the outer diameter a of the optical fiber core 21 .
  • the minimum thickness g of the connecting portion 2221 is 190 ⁇ m.
  • the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber coated wires 21 of adjacent sub-ribbons 2 is the distance between the centers of the two optical fiber coated wires 21 in the sub-ribbon 2. Since it is smaller than d1, when a plurality of optical fiber coated wires 21 constituting the optical fiber ribbon 1000 are collectively fusion spliced, it is difficult to accommodate the plurality of optical fiber coated wires 21 in the groove of the fusion splicer. Improves work efficiency.
  • the optical fibers 21 are arranged without touching each other within the sub-ribbon 2, and the thickness of the connecting portion 2221 made of a part of the coating resin 222 is greater than the outer diameter a of the optical fibers 21. Since it is small, it is possible to stably produce an optical fiber ribbon 1000 in which the distance between the centers of the opposing optical fiber cores 21 of adjacent sub-ribbons 2 is small. Thereby, the manufacturability of the optical fiber ribbon 1000 can be improved and cost reduction can be realized.
  • the configuration other than the shape of the coating resin 222 constituting the sub-ribbon 2 and the distance in the arrangement direction between the optical fiber cores 21 is the same as the optical fiber ribbon 1 of the first embodiment.
  • a similar configuration can be applied.
  • the connecting resin 3 may be formed to protrude outward from the outermost circumferential position of the sub-ribbon 2 in the thickness direction of the sub-ribbon 2. Further, the connecting resin 3 may be applied to an area exceeding the vertices V of the opposing optical fiber cores 21 of the adjacent sub-ribbons 2 .
  • the optical fiber ribbon 1000 is arranged such that the center of the optical fiber coated wires 21 at both ends of the optical fiber coated wires 21 constituting the adjacent sub-ribbons 2 is
  • the distance between the connected straight line and the center of the optical fiber core 21 other than both ends, that is, the arrangement level difference, may be preferably 75 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or less.
  • the connecting resin 3, 103 may be formed of a material containing a pigment.
  • the color of the connecting resin 3, 103 makes it easy to identify the optical fiber ribbons 1, 10, 100.
  • the connecting resin 3, 103 may be formed to have a different color from the coating resin 22. Thereby, when an operator visually checks the formation state of the connecting resin 3, the connecting resin 3 can be easily identified.
  • the connecting resin 3, 103 may be composed of at least two colors.
  • the connecting resin 3 that connects the sub-ribbon 2A and the sub-ribbon 2B and the connecting resin 3 that connects the sub-ribbon 2B and the sub-ribbon 2C may be formed in different colors. In this way, by varying the color combinations of the plurality of connecting resins 3, 103 formed on the optical fiber ribbons 1, 10, 100, the numbers of the many optical fiber ribbons 1, 10, 100 can be identified. As a result, the efficiency of producing optical fiber ribbons can be improved and costs can be reduced.
  • the connecting resin 3, 103 may contain air bubbles. Since the connecting resin 3, 103 contains air bubbles, the connecting resin 3, 103 becomes soft and stretchable, so the optical fiber ribbon 1, 10, 100 has flexibility, and the optical fiber ribbon 1, 10, 100 can be rolled up. Also, the connecting resin 3, 103 is difficult to peel off from the sub-ribbon 2, and the ribbon state is easily maintained.
  • the optical fiber ribbons 1, 10, 100 may include markings on the connecting resin 3, 103 or the coating resin 22, 122 in the arrangement direction of the sub-ribbons 2. .
  • the markings 5 are formed so as to have a predetermined amount of deviation u in the longitudinal direction of the optical fiber ribbon 1 between adjacent sub-ribbons 2.
  • the predetermined amount is set to be greater than 0.1 mm.
  • the markings 5 have a parallelogram shape obliquely inclined in the longitudinal direction of the plurality of sub-ribbons 2, and a plurality of markings 5 are provided at predetermined intervals in the longitudinal direction of the sub-ribbons 2.
  • the marking 5 can be formed by printing using an inkjet printer or the like, for example.
  • the markings 5 form a predetermined shape pattern. Not formed. Thereby, it is easy to detect replacement of the sub-ribbons 2, and it is possible to prevent a plurality of optical fiber cores 21 from being connected in a replaced state during fusion splicing work. Further, by setting the predetermined amount to be larger than 0.1 mm, the marking deviation is larger than the manufacturing variation in the length of the optical fiber core 21, so that the marking deviation can be easily identified. Thereby, replacement of sub-ribbons can be detected more reliably.
  • the optical fiber ribbon 1 configured as described above, in the longitudinal direction, regions where three connecting resins 3 overlap in the arrangement direction and regions where two connecting resins 3 overlap in the arrangement direction appear alternately.
  • the optical fiber ribbon 1 configured as described above, in the longitudinal direction, after two regions where the connecting resins 3 overlap in the arrangement direction, three consecutive regions where the connecting resins 3 do not overlap in the arrangement direction appear.
  • the connecting resins 3 are arranged without overlapping in the arrangement direction but shifted by an amount s in the longitudinal direction.
  • the connecting resins 3 are arranged in the arrangement direction such that adjacent connecting resins 3 partially overlap each other in the arrangement direction.
  • the formation pattern of the connecting resin 3 is always constant. Thereby, when an operator visually checks the connecting resin 3 of the optical fiber ribbon 1, it is easy to confirm the formation state of the connecting resin 3.
  • the values of o, p, and s may be configured to change in the longitudinal direction of the optical fiber ribbon 1. In this case, it is preferable to change the values of o, p, and s while keeping the ratio of o:s:p constant in the longitudinal direction of the optical fiber ribbon 1.
  • o, p, and s may be formed to gradually increase along the longitudinal direction.
  • o, p, and s may be formed so that the values increase after repeating a pattern of the same values multiple times in the longitudinal direction.
  • the operation of the device for applying the connecting resin 3 can be maintained in the same state without changing the operation.
  • the optical fiber ribbon 1 can be continued to be manufactured without changing the state. Thereby, loss of the optical fiber core 21 can be reduced, and cost reduction can be realized.
  • the multi-core fusion splicer includes a V-groove base 30 having a plurality of (12 in this example) V-grooves 31A to 31L for arranging each optical fiber. It is provided. These V-grooves 31A to 31L are generally formed at a pitch P0 of 250 ⁇ m in accordance with the international standard for the outer diameter of optical fiber cores. In order to fusion splice a plurality of optical fibers at once, it is necessary to sequentially arrange each optical fiber into each V-groove 31A to 31L of the V-groove base 30, one by one. It is.
  • FIG. 29 shows the process of fusing an optical fiber ribbon 300 in which each of the optical fiber core wires 21A to 21L has an outer diameter of 250 ⁇ m.
  • the optical fibers 21A to 21L are integrated with a coating resin 322 while in contact with each other.
  • the distance d3 between the centers of adjacent optical fibers is 250 ⁇ m.
  • the optical fiber cores 21A to 21L are placed above the V-groove base 30 with a predetermined length of the coating resin 322 removed from their tips.
  • the optical fibers 21A to 21L are arranged such that, for example, the center position 32 of the V-groove base 30 in the direction in which the V-grooves 31A to 31L are arranged in parallel coincides with the center position in the direction in which the optical fibers 21A to 21L are arranged in parallel. Ru.
  • the clamp lid (not shown) of the multi-fiber fusion splicer is closed, and the optical fibers 21A to 21L are pushed down from above by the clamp lid.
  • each of the optical fibers 21A to 21L is placed at the center of each V-groove 31A to 31L. , are arranged so that their centers are located. Therefore, the optical fiber cores 21A to 21L are pushed down substantially vertically and are housed one by one in the V grooves 31A to 31L, respectively.
  • FIG. 30 shows the process of fusing an optical fiber ribbon 400 in which each of the optical fiber core wires 21A to 21L has an outer diameter of 200 ⁇ m.
  • the optical fibers 21A to 21L are integrated with a coating resin 322 while in contact with each other.
  • the distance d4 between the centers of adjacent optical fibers is 200 ⁇ m.
  • the distance d4 between the centers of the optical fiber cores is formed smaller than the pitch P0 of the V-grooves 31A to 31L. Therefore, the optical fibers 21A to 21L are arranged so as to gather toward the center position 32 of the V-groove base 30. Therefore, the optical fibers 21A to 21L cannot be accommodated in the V grooves 31A to 31L in order. For example, there may be cases where the optical fibers are not accommodated in the V-grooves 31A, 31L, etc. at the ends.
  • FIG. 31 shows the process of fusing the optical fiber ribbon 1 according to the first embodiment.
  • the optical fiber ribbon 1 is composed of twelve optical fibers 21A to 21L having an outer diameter of 200 ⁇ m
  • the distance d1 between the centers of the optical fibers constituting the sub-ribbon 2 is 200 ⁇ m.
  • the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber cores of adjacent sub-ribbons 2 is 260 ⁇ m. It is preferable that the diameter is larger than 360 ⁇ m.
  • the optical fiber 21A at this time is , 21L is 2.5 mm or more and 3.0 mm or less.
  • the distance d1 between the centers of adjacent optical fibers constituting the sub-ribbon 2 is formed smaller than the pitch P0 of the V-grooves
  • the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber cores is set to be larger than the pitch P0 of the V-grooves.
  • the average distance between the centers of adjacent optical fibers is approximately 250 ⁇ m, so when pressed down by the clamp lid, the optical fibers 21A to 21L are moved along the groove wall of the V groove to the corresponding V groove. It is guided to the grooves 31A to 31L and accommodated in the V grooves 31A to 31L.
  • the outer diameter of 200 ⁇ m may mean that the outer diameter is substantially 200 ⁇ m, and includes, for example, cases where the outer diameter is within the range of 200 ⁇ m ⁇ 12 ⁇ m (i.e., the outer diameter is within the range of 188 ⁇ m to 212 ⁇ m). .
  • FIG. 32 shows the process of fusing the optical fiber ribbon 10 according to the second embodiment.
  • the distance d1 between the centers of the optical fibers constituting the sub-ribbon 2 is 180 ⁇ m.
  • the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber cores of adjacent sub-ribbons 2 is as follows: It is preferably greater than 284 ⁇ m and less than 384 ⁇ m.
  • the optical fiber 21A at this time is , 21L is 2.5 mm or more and 3.0 mm or less.
  • the distance d1 between the centers of adjacent optical fiber cores constituting the sub-ribbon 2 is formed smaller than the pitch P0 of the V-groove, the distance between the adjacent sub-ribbons 2
  • the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber cores is set to be larger than the pitch P0 of the V-grooves.
  • the average distance between the centers of adjacent optical fibers is approximately 250 ⁇ m, so when pressed down by the clamp lid, the optical fibers 21A to 21L are moved along the groove wall of the V groove to the corresponding V groove. It is guided to the grooves 31A to 31L and accommodated in the V grooves 31A to 31L.
  • the outer diameter of 180 ⁇ m may mean that the outer diameter is substantially 180 ⁇ m, and includes, for example, cases where the outer diameter is within the range of 180 ⁇ m ⁇ 10 ⁇ m (i.e., the outer diameter is within the range of 170 ⁇ m to 190 ⁇ m). .
  • FIG. 33 shows a fusion splicing process in which an optical fiber ribbon 1 having 12 optical fiber cores 21A to 21L each having an outer diameter of 200 ⁇ m is fusion spliced using a V-groove base 30 having a V-groove with a pitch P0 of 200 ⁇ m. It shows.
  • the distance d1 between the centers of the optical fibers constituting the sub-ribbon 2 is 200 ⁇ m.
  • the distance d2 between the centers of the opposing optical fiber cores of adjacent sub-ribbons 2 is preferably 200 ⁇ m or more and 240 ⁇ m or less.
  • the distance b between the centers of the optical fibers 21A and 21L at both ends is 2.4 mm or less.
  • optical fiber ribbon 1 having such a structure, when performing batch fusion splicing using the V-groove base 30 having V-grooves with a pitch P0 of 200 ⁇ m, all the optical fibers 21A to 21L are connected to the V-groove 31A. ⁇ 31L can be easily inserted, improving the workability of fusion splicing.
  • FIG. 34 shows an optical fiber ribbon 1 having 12 optical fiber cores with an outer diameter of 180 ⁇ m.
  • the distance d1 between the centers of the optical fibers constituting the sub-ribbon 2 is 180 ⁇ m.
  • the distance d2 between the centers of opposing optical fiber cores in adjacent sub-ribbons 2 is: It is preferably greater than 224 ⁇ m and less than 264 ⁇ m.
  • the distance b between the centers of the optical fibers 21A to 21L at both ends of the plurality of optical fibers 21A to 21L constituting the optical fiber ribbon 1 is 2.2 mm or more and 2.4 mm or less.
  • optical fiber ribbon 1 when performing batch fusion splicing using the V-groove base 30 having V-grooves with a pitch P0 of 200 ⁇ m, all the optical fiber cores 21A to 21L are connected to the V-groove 31A. ⁇ 31L can be easily inserted, improving the workability of fusion splicing.
  • FIG. 35 shows a fusion splicing process in which an optical fiber ribbon 1 having 12 optical fiber cores 21A to 21L having an outer diameter of 180 ⁇ m is fusion spliced using a V-groove base 30 having a V-groove with a pitch P0 of 180 ⁇ m. It shows.
  • the distance d1 between the centers of the optical fibers constituting the sub-ribbon 2 is 180 ⁇ m.
  • the distance d2 between the centers of opposing optical fiber cores of adjacent sub-ribbons 2 is preferably 180 ⁇ m or more and 216 ⁇ m or less.
  • the distance b between the centers of the optical fibers 21A to 21L at both ends of the plurality of optical fibers 21A to 21L constituting the optical fiber ribbon 1 becomes 2.16 mm or less.
  • optical fiber ribbon 1 when performing batch fusion splicing using the V-groove base 30 having V-grooves with a pitch P0 of 180 ⁇ m, all the optical fiber cores 21A to 21L are connected to the V-groove 31A. ⁇ 31L can be easily inserted, improving the workability of fusion splicing.
  • FIG. 36 illustrates the configuration of the optical fiber ribbon 1 manufacturing apparatus 40. As shown in FIG.
  • the optical fiber core 21 is produced by drawing.
  • the optical fiber core wire 21 is drawn so that the glass fiber 211 has an outer diameter of about 125 ⁇ m and the outer coating layer 212 has a diameter of about 200 ⁇ m.
  • twelve optical fiber core wires 21A to 21L wound around the supply bobbin 41 are prepared.
  • the 12 optical fiber core wires 21A to 21L unwound from the supply bobbin 41 are passed through the coating die 42 of the manufacturing device 40, with two fibers each in contact with each other.
  • the coating resin 22 is applied by the coating die 42 to the outer circumferences of the two optical fibers 21A and 21B, 21C and 21D, 21E and 21F, 21G and 21H, 21I and 21J, and 21K and 21L, respectively.
  • the optical fibers 21A to 21L coated with the coating resin 22 are irradiated with ultraviolet rays by the curing device 43 to cure the coating resin 22.
  • the curing device 43 to cure the coating resin 22.
  • six sub-ribbons 2A to 2F are formed.
  • the coating device 44 intermittently coats the connecting resin 3 between the adjacent sub-ribbons 2.
  • the coating device 44 includes, for example, five dispensers 44A to 44E.
  • the five dispensers 44A to 44E apply the connecting resin 3 between the sub-ribbons 2A and 2B, 2B and 2C, 2C and 2D, 2D and 2E, and 2E and 2F that are in contact with each other.
  • the sub-ribbons 2A to 2F coated with the connecting resin 3 are irradiated with ultraviolet rays by the curing device 45 to harden the connecting resin 3.
  • an optical fiber ribbon 1 in which adjacent sub-ribbons 2 are intermittently connected in the longitudinal direction by the connecting resin 3 is completed.
  • the optical fiber ribbon 1 is then wound onto the winding bobbin 46.
  • FIG. 37 is a diagram showing an example of a slotless optical cable 50 using the optical fiber ribbon 1 of this embodiment.
  • FIG. 38 is a diagram showing an example of a slot-type optical cable 60 using the optical fiber ribbon 1 of this embodiment.
  • the optical cable 50 illustrated in FIG. 37 is a slotless optical cable having a cylindrical tube 51 and a plurality of optical fiber ribbons 1.
  • a plurality of optical fiber ribbons 1 are covered with a tube 51 in a twisted state. Specifically, the plurality of optical fiber ribbons 1 are twisted together with each optical fiber ribbon 1 being rolled up.
  • a plurality of intervening fibers (such as tensile strength fibers) 52 are accommodated in the tube 51 so as to fill the gaps between the optical fiber ribbons 1 .
  • a jacket 53 is formed around the tube 51 .
  • a tension member 54 and a tear string 55 are embedded in the outer cover 53.
  • the intermittently connected optical fiber ribbons 1 according to the present embodiment are covered with the tube 51 in a twisted state, the transmission characteristics of the optical cable 50 are improved. Deterioration can be suppressed. Furthermore, it is possible to prevent problems from occurring when the optical fiber ribbons 1 that have been intermittently connected are taken out from the optical cable 50 and fusion spliced.
  • the optical cable 60 illustrated in FIG. 38 is a slot-type optical cable that includes a slot rod 62 having a plurality of slot grooves 61 and an optical fiber ribbon 1.
  • the optical cable 60 includes a slot rod 62 having a tension member 63 in the center, and the slot grooves 61 radially provided therein.
  • the plurality of slot grooves 61 may be provided in, for example, a twisted shape such as a spiral shape or an SZ shape in the longitudinal direction of the optical cable 60.
  • a plurality of optical fiber ribbons 1 are housed in each slot groove 61 in a twisted state.
  • a jacket 64 is formed around the slot rod 62.
  • the length o in the longitudinal direction of the connecting resin 3, the shortest distance s between the connecting resins 3 adjacent to each other in the arrangement direction, and the length of the unconnected portion 4 not connected by the connecting resin 3 Sample No. in which each parameter of the length q in the direction was changed. 1 to 39 were prepared.
  • the transmission characteristics due to transmission loss, defects during fusion splicing of the optical fiber ribbons 1, and poor adhesion of the connecting resin 3 are explained.
  • the transmission loss is considered to be related to the length o in the longitudinal direction of the connecting resin 3, the length q in the longitudinal direction of the unconnected portion 4, and the shortest distance s between the connecting resins 3 adjacent in the arrangement direction.
  • sample No. where o is 70 mm. 7 the transmission loss reached a high level.
  • the transmission loss was at a high level in 21-23 and 37-39.
  • o/p was 0.5 or less
  • s was a positive value
  • the sample with low-level transmission characteristics (0.21 dB/km or less), no defects during fusion splicing, and no core wire dislocation is No. They were 2-6, 14-20, and 30-36.
  • the optical fiber ribbon 1 that satisfies the conditions of 8 ⁇ o ⁇ 60 mm, 0.1 ⁇ o/p ⁇ 0.5, and 0 ⁇ s has low transmission loss and is easy to work with in fusion splicing. It turned out to be good.
  • the number of coated optical fibers 21 constituting the optical fiber ribbons 1, 10, 100 is 12, but the number of coated optical fibers 21 is not limited as long as it is an even number of 4 or more.
  • the number of coated optical fibers 21 included in the sub-ribbon 2 is two, but the number of coated optical fibers 21 included in the sub-ribbon 2 is not limited as long as it is two or more.
  • the sub-ribbon 2 may be configured to include three, four, or more coated optical fibers 21 and a coating resin 22 that covers the periphery of the plurality of coated optical fibers 21.
  • Optical fiber ribbon 2 2A to 2F: Sub-ribbon 3, 103: Connection resin 4: Non-connection part 5: Marking 21, 21A to 21L: Optical fiber core wire 211: Glass fiber 212: Covering layer 22, 122, 222, 322: Coating resin 221: Concave portion 2221: Connecting portion 30: V-groove base 31A to 31L: V-groove 32: Center position 40: Optical fiber ribbon manufacturing device 41: Supply bobbin 42: Coating die 43: Curing device 44: Coating devices 44A to 44E: Dispenser 45: Curing device 46: Winding bobbin 50: Optical cable 51: Tube 52: Interposition 53: Sheath 54: Tension member 55: Tear string 60: Optical cable 61: Slot groove 62: Slot rod 63: Tension member 64: Sheath a: Outer diameter of optical fiber core b: Distance between centers of optical fiber cores at both ends c1 to c4: Center position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

本開示は、高密度収納性と一括融着接続時の取り扱い性を両立可能な光ファイバリボンおよび光ケーブルを提供する。 本開示の光ファイバリボン(1)は、2本の光ファイバ心線(21A,21B・・)と前記2本の光ファイバ心線(21A,21B・・)の周囲を長手方向にわたって被覆する被覆樹脂(22)とを有する、複数のサブリボン(2A~2F)と、複数の前記サブリボン(2A~2F)が並列に配置された状態で、隣り合う前記サブリボン同士を前記長手方向に間欠的に連結する連結樹脂(3)と、を備えている。

Description

光ファイバリボンおよび光ケーブル
 本開示は、光ファイバリボンおよび光ケーブルに関する。
 本出願は、2022年7月13日出願の日本出願第2022-112369号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 特許文献1から特許文献8は、隣り合う光ファイバ心線同士が間欠的に連結されている光ファイバリボンを開示している。
 特許文献9は、複数の光ファイバ心線を一体化した外被において隣り合う光ファイバ心線の間の窪みに応じて凹部が形成されている光ファイバリボンを開示している。
日本国特開2012-208310号公報 日本国特開2017-032955号公報 米国特許第10,983,297号公報 日本国特開2020-204687号公報 日本国特開2019-66802号公報 日本国特開2017-125932号公報 日本国特開2017-134360号公報 日本国特開2017-062431号公報 日本国特開2004-206048号公報
 本開示の光ファイバリボンは、
 2本の光ファイバ心線と前記2本の光ファイバ心線の周囲を長手方向にわたって被覆する被覆樹脂とを有する、サブリボンと、
 複数の前記サブリボンが並列に配置された状態で、隣り合う前記サブリボン同士を前記長手方向に間欠的に連結する連結樹脂と、を備えている。
 本開示の光ケーブルは、
 円筒型のチューブと、
 撚り合された状態で前記チューブに覆われている複数の上記の光ファイバリボンと、
を備えている。
 本開示の光ケーブルは、
 複数のスロット溝を有するスロットロッドと、
 前記スロット溝に収納されている複数の上記の光ファイバリボンと、
を備えている。
図1は、第一実施形態に係る光ファイバリボンの構成を例示する平面図である。 図2は、図1における線II-IIに沿う断面を矢印方向から見た構成を例示する断面図である。 図3は、図1における線III-IIIに沿う断面を矢印方向から見た構成を例示する断面図である。 図4は、第一実施形態に係るサブリボンの構成を例示する断面図である。 図5は、図2において光ファイバリボンの非連結部を配列方向に閉じた状態の光ファイバリボンを示す断面図である。 図6は、図1における線III-IIIに沿う断面を矢印方向から見た光ファイバリボンの変形例の構成を例示する断面図である。 図7は、図1における線III-IIIに沿う断面を矢印方向から見た光ファイバリボンの変形例の構成を例示する断面図である。 図8は、隣り合うサブリボンを構成する光ファイバ心線の配列段差を説明するための図である。 図9は、隣り合うサブリボンを構成する光ファイバ心線の配列段差を説明するための図である。 図10は、第二実施形態に係る光ファイバリボンの構成例を図1における線II-IIに沿う断面と同様に矢印方向から見た断面図である。 図11は、第二実施形態に係る光ファイバリボンの構成例を図1における線III-IIIに沿う断面と同様に矢印方向から見た断面図である。 図12は、図10において光ファイバリボンの非連結部を配列方向に閉じた状態を示す断面図である。 図13は、第二実施形態に係るサブリボンの構成を例示する断面図である。 図14は、第三実施形態に係る光ファイバリボンの構成を例示する平面図である。 図15は、図14における線XIII-XIIIに沿う断面を矢印方向から見た構成を例示する断面図である。 図16は、図14における線XIV-XIVに沿う断面を矢印方向から見た構成を例示する断面図である。 図17は、図14においてXVの矢印方向からみた光ファイバリボンを示す断面図である。 図18は、第四実施形態に係る光ファイバリボンの構成例を図1における線II-IIに沿う断面と同様に矢印方向から見た断面図である。 図19は、第四実施形態に係る光ファイバリボンの構成例を図1における線III-IIIに沿う断面と同様に矢印方向から見た断面図である。 図20は、図18において光ファイバリボンの非連結部を配列方向に閉じた状態を示す断面図である。 図21は、第四実施形態に係るサブリボンの構成を例示する断面図である。 図22は、本実施形態の変形例に係る光ファイバリボンの構成を例示する平面図である。 図23は、本実施形態に係る光ファイバリボンの連結樹脂の配置構成を例示する平面図である。 図24は、本実施形態に係る光ファイバリボンの連結樹脂の配置構成を例示する平面図である。 図25は、本実施形態に係る光ファイバリボンの連結樹脂の配置構成を例示する平面図である。 図26は、本実施形態に係る光ファイバリボンの連結樹脂の配置構成を例示する平面図である。 図27は、本実施形態に係る光ファイバリボンの連結樹脂の配置構成を例示する平面図である。 図28は、本実施形態に係る光ファイバリボンの連結樹脂の配置構成を例示する平面図である。 図29は、光ファイバリボンを融着接続機にセットするときの状態を示す模式図である。 図30は、光ファイバリボンを融着接続機にセットするときの状態(失敗例)を示す模式図である。 図31は、図4の第一実施形態のサブリボンを用いた、本実施形態に係る光ファイバリボンを融着接続機にセットするときの状態を示す模式図である。 図32は、図13の第二実施形態のサブリボンを用いた、本実施形態に係る光ファイバリボンを融着接続機にセットするときの状態を示す模式図である。 図33は、本実施形態に係る光ファイバリボンを融着接続機にセットするときの状態を示す模式図である。 図34は、本実施形態に係る光ファイバリボンを融着接続機にセットするときの状態を示す模式図である。 図35は、本実施形態に係る光ファイバリボンを融着接続機にセットするときの状態を示す模式図である。 図36は、本実施形態に係る光ファイバリボンの製造装置の構成を示す図である。 図37は、本実施形態に係る光ファイバリボンを有するスロットレス型の光ケーブルの構成を示す図である。 図38は、本実施形態に係る光ファイバリボンを有するスロット型の光ケーブルの構成を示す図である。
[発明が解決しようとする課題]
 光ファイバ心線同士が間欠的に連結された光ファイバリボンにおいて、連結樹脂の割合を小さくすると、光ファイバリボンの柔軟性が向上し、光ケーブルに光ファイバリボンを高密度で収納できる。他方、光ファイバリボンを構成する複数の光ファイバ心線を他の複数の光ファイバ心線に一括で融着接続する場合、連結樹脂の割合が小さいと、取り扱いが難しくなる。
 本開示は、高密度収納性と一括融着接続時の取り扱い性を両立可能な光ファイバリボンおよび光ケーブルを提供する。
[発明の効果]
 本開示によれば、高密度収納性と一括融着接続時の取り扱い性を両立可能な光ファイバリボンおよび光ケーブルを提供できる。
[本開示の実施の形態の説明]
 まず本開示の実施態様を列記して説明する。
 (1)本開示の光ファイバリボンは、
 2本の光ファイバ心線と前記2本の光ファイバ心線の周囲を長手方向にわたって被覆する被覆樹脂とを有する、サブリボンと、
 複数の前記サブリボンが並列に配置された状態で、隣り合う前記サブリボン同士を前記長手方向に間欠的に連結する連結樹脂と、を備えている。
 このような構成によれば、複数のサブリボンは間欠的に連結されているので、光ファイバリボンの柔軟性が向上し、光ケーブル内に高密度で収納できる。また、光ファイバ心線はサブリボン毎に一体化されているので、光ファイバリボンを構成する複数の光ファイバ心線を一括で融着接続する場合に、取り扱いが容易になる。
 (2)上記(1)において、
 複数の前記サブリボンの各々において、前記2本の光ファイバ心線は前記長手方向に連続して接触しており、前記被覆樹脂は、前記2本の光ファイバ心線の間に凹部を有し、
 前記サブリボンの厚さの最大値をh(μm)、前記光ファイバ心線の外径をa(μm)、前記被覆樹脂の凹部における前記サブリボンの厚さをg(μm)としたとき、h≦a+40(μm)、且つ、g≦1.0a(μm)でもよい。
 このような構成によれば、サブリボンから光ファイバ心線を単心分離する際に分離工具で被覆樹脂をこすることにより被覆樹脂を容易に除去できる。
 (3)上記(2)において、
 前記サブリボンの厚さの最大値をh(μm)、前記光ファイバ心線の外径をa(μm)、前記被覆樹脂の凹部における前記サブリボンの厚さをg(μm)としたとき、h≦a+30(μm)、且つ、g≦0.9a(μm)でもよい。
 このような構成によれば、分離工具によりサブリボンの被覆樹脂をより簡単に除去できる。
 (4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、
 隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離が、前記サブリボンを構成する前記2本の光ファイバ心線の中心間の距離よりも大きくてもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンを構成する複数の光ファイバ心線を一括して融着接続する場合に、複数の光ファイバ心線を融着接続機の溝に収容させる際の作業性が向上する。
 (5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、
 前記被覆樹脂の前記サブリボンの配列方向の厚さが、前記被覆樹脂の前記サブリボンの厚さ方向の厚さより大きくてもよい。
 このような構成によれば、隣り合うサブリボン同士の対向する光ファイバ心線の中心間の距離が大きい光ファイバリボンを安定して作ることができる。これにより、光ファイバリボンの製造性が向上し、低コスト化を実現できる。
 (6)上記(1)において、
 隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離が、前記サブリボンを構成する前記2本の光ファイバ心線の中心間の距離よりも小さくてもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンを構成する複数の光ファイバ心線を一括して融着接続する場合に、複数の光ファイバ心線を融着接続機の溝に収容させる際の作業性が向上する。
 (7)上記(6)において、
 前記サブリボン内で、前記2本の光ファイバ心線は互いに接することなく配置されており、前記2本の光ファイバ心線の間には、前記被覆樹脂の一部で構成された連結部を有しており、前記連結部の厚さが、前記光ファイバ心線の外径よりも小さくてもよい。
 このような構成によれば、隣り合うサブリボン同士の対向する光ファイバ心線の中心間の距離が小さい光ファイバリボンを安定して作ることができる。これにより、光ファイバリボンの製造性が向上し、低コスト化を実現できる。
 (8)上記(1)から(5)のいずれかにおいて、
 ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、前記複数の光ファイバ心線の各々の外径は200μmであり、隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離は260μmより大きく360μm以下でもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンを構成する外径が200μmである12本の光ファイバ心線を250μmピッチの溝を有する融着接続機を用いて一括融着接続する場合に、全ての光ファイバ心線が溝に入りやすく、融着接続の作業性が向上する。
 (9)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、
 前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、前記複数の光ファイバ心線の各々の外径は200μmであり、隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離は240μm以下でもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンを構成する外径が200μmである12本の光ファイバ心線を200μmピッチの溝を有する融着接続機を用いて一括融着接続する場合に、全ての光ファイバ心線が溝に入りやすく、融着接続の作業性が向上する。
 (10)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、
 前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、前記複数の光ファイバ心線の各々の外径は180μmであり、隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離は284μmより大きく384μm以下でもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンを構成する外径が180μmである12本の光ファイバ心線を250μmピッチの溝を有する融着接続機を用いて一括融着接続する場合に、全ての光ファイバ心線が溝に入りやすく、融着接続の作業性が向上する。
 (11)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、
 前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、前記複数の光ファイバ心線の各々の外径は180μmであり、隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離は184μmより大きく264μm以下でもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンを構成する外径が180μmである12本の光ファイバ心線を200μmピッチの溝を有する融着接続機を用いて一括融着接続する場合に、全ての光ファイバ心線が溝に入りやすく、融着接続の作業性が向上する。
 (12)上記(1)から(7)のいずれかにおいて、
 前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、前記複数の光ファイバ心線の各々の外径は180μmであり、隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離は216μm以下でもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンを構成する外径が180μmである12本の光ファイバ心線を180μmピッチの溝を有する融着接続機を用いて一括融着接続する場合に、全ての光ファイバ心線が溝に入りやすく、融着接続の作業性が向上する。
 (13)上記(1)から(12)のいずれかにおいて、
 隣り合う前記サブリボン同士は接触した状態で連結されてもよい。
 このような構成によれば、連結樹脂を塗布する際に、連結樹脂がサブリボン間にとどまり易くなる。これにより、光ファイバリボンの製造性が向上し、低コスト化を実現できる。
 (14)上記(1)から(12)のいずれかにおいて、
 隣り合う前記サブリボン同士は離れた状態で連結されてもよい。
 このような構成によれば、隣り合うサブリボンの対向する光ファイバ心線の中心間の距離を適切な範囲とするために被覆樹脂の樹脂量を多くする場合に比べて、被覆樹脂に使用される樹脂量を少なくできる。これにより、光ファイバリボンの柔軟性が向上し、光ケーブル内により高密度に収納することができる。
 (15)上記(1)から(14)のいずれかにおいて、
 前記連結樹脂は、前記サブリボンの厚さ方向において、前記サブリボンの最外周位置から外側にはみ出していなくてもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンを丸めて光ケーブル内に高密度に収納する場合、光ファイバ心線が連結樹脂に押されて光ファイバ心線にマイクロベンドが発生し伝送損失が生じることを抑制できる。
 (16)上記(1)から(14)のいずれかにおいて、
 前記連結樹脂は、前記サブリボンの厚さ方向において、前記サブリボンの最外周位置から外側にはみ出してもよい。
 このような構成によれば、被覆除去用ホルダを用いて光ファイバリボンから被覆樹脂や光ファイバ心線の被覆層を一括で除去する場合に、被覆除去用ホルダと連結樹脂との摩擦が大きくなる。これにより、被覆樹脂と被覆層とを一体で除去しやすくなり、一括被覆除去作業性が向上する。
 (17)上記(16)において、
 前記連結樹脂の前記サブリボンの厚さ方向に、前記サブリボンの最外周位置から外側にはみ出した部分の厚さは、30μm以上100μm以下でもよい。
 このような構成によれば、連結樹脂のはみだし長さが30μm以上であれば、被覆除去用ホルダと連結樹脂との摩擦を十分大きくできる。連結樹脂のはみだし長さが100μmを超えると、光ファイバリボンを丸めて光ケーブル内に収納する際に光ファイバ心線が連結樹脂に押されて光ファイバ心線にマイクロベンドロスを生じさせる可能性が大きくなる。
 (18)上記(16)または(17)において、
 前記連結樹脂は、配列方向において、隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の頂点間を超える範囲に塗布されてもよい。
 このような構成によれば、連結樹脂と被覆樹脂との接触面積が大きくなり、連結樹脂が被覆樹脂からはがれにくくなる。また、光ファイバ心線間の窪みに応じて被覆樹脂に凹部が形成されている場合は、連結樹脂は被覆樹脂の凹部に引っ掛かる形になるので、連結樹脂の接着力が大きくなり、連結樹脂が被覆樹脂からはがれにくくなる。
 (19)上記(1)から(18)のいずれかにおいて、
 隣り合う前記サブリボンを構成する前記光ファイバ心線のうち、両端にある前記光ファイバ心線の中心をつないだ直線と、隣り合う前記サブリボンを構成する前記光ファイバ心線のうち、両端以外の位置にある前記光ファイバ心線の中心との距離が75μm以下でもよい。これは、図8、図9のように、連結樹脂が塗布された部分を4心リボンと見なした場合の、配列段差を75μm以下とすることと等価である。
 配列段差が大きい場合、被覆除去器で光ファイバ心線の被覆層、サブリボンの被覆樹脂、連結樹脂を一括して除去する際に、光ファイバ心線のガラスファイバの表面に傷を入れてしまう恐れがある。しかしながら、配列段差を75μm以下とすれば、このような不具合が生じにくくなり、一括融着時の作業性が良くなる。
 (20)上記(19)において、
 隣り合う前記サブリボンを構成する前記光ファイバ心線のうち、両端にある前記光ファイバ心線の中心をつないだ直線と、隣り合う前記サブリボンを構成する前記光ファイバ心線のうち、両端以外の位置にある前記光ファイバ心線の中心との距離が50μm以下でもよい。これは、図8、図9のように、連結樹脂が塗布された部分を4心リボンと見なした場合の、配列段差を50μm以下とすることと等価である。
 このような構成によれば、一括融着時の作業性がさらに良くなる。
 (21)前記(1)から(20)のいずれかにおいて、
前記連結樹脂は、前記被覆樹脂と同じ樹脂材料により形成されてもよい。
 このような構成によれば、連結樹脂と被覆樹脂は同じ樹脂材料により形成されるので、密着性が良くなる。これにより、光ファイバリボンを光ケーブルに収納するまでの工程において連結樹脂と被覆樹脂の間で予期せぬ分離が発生しにくい。
 (22)前記(1)から(21)のいずれかにおいて、
 前記連結樹脂は、顔料を含む材料により形成されてもよい。
 このような構成によれば、連結樹脂の色により、光ファイバリボンの識別が容易となる。
 (23)前記(22)において、
 前記連結樹脂の色は、少なくとも2色で構成されてもよい。
 このような構成によれば、連結樹脂の色の組合せによって光ファイバリボンの番号を識別できるので、多数の光ファイバリボンの番号を識別できる。これにより、光ファイバリボンの生産の効率が向上し、低コスト化を実現できる。
 (24)前記(1)から(23)のいずれかにおいて、
 前記連結樹脂は、内部に気泡を含んでもよい。
 このような構成によれば、気泡を含むことによって連結樹脂が柔らかく伸びやすくなるので、光ファイバリボンを丸めても連結樹脂がサブリボンから剥がれにくく、リボン状態を維持しやすい。
 (25)前記(1)から(24)のいずれかにおいて、
 前記連結樹脂の破断伸びは、250%より大きく500%以下でもよい。
 このような構成によれば、破断伸びが250%以上であると、光ファイバリボンを丸めて光ケーブルに収納する際に、光ファイバの変形に連結樹脂が好適に追従するので、連結樹脂の意図しない剥がれが生じにくい。また、破断伸びが500%以下であれば、複数の光ファイバ心線を手作業で分離する際には適度に剥離しやすく、作業性が向上する。
 (26)前記(1)から(25)のいずれかにおいて、
 前記連結樹脂の引裂強度は、0.25N以上でもよい。
 このような構成によれば、引裂強度が0.25N以上であると、光ファイバリボンを丸めて光ケーブルに収納する際に、連結樹脂の意図しない剥がれが生じにくい。
 (27)前記(1)から(26)のいずれかにおいて、
 前記連結樹脂のヤング率は、50MPa以下でもよい。
 このような構成によれば、ヤング率が50MPa以下であると、連結樹脂の引裂強度が抑えられ、中間後分岐時の損失変動を効果的に抑制できる。
 (28)前記(1)から(27)のいずれかにおいて、
 前記連結樹脂の前記長手方向の長さをo、前記長手方向に間欠的に形成される前記連結樹脂の間隔をp、前記サブリボンの配列方向に隣り合う前記連結樹脂間の長手方向の最短距離をsとした場合、
 8≦o≦60mm、0.1≦o/p≦0.5、0<sでもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンを構成する複数の光ファイバ心線を融着接続機を用いて一括融着接続する際に、サブリボンの入れ替わりの発生を抑えられるので、融着接続の作業性が向上する。また、連結されていない部分がある程度長く、且つ、隣り合う連結樹脂が配列方向で重ならないので、リボンとしての柔軟性が確保でき、光ケーブルに収納する際の伝送損失の増加を抑制できる。
 (29)前記(28)において、
 前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、p=n×(o+s)であり、nは、2,3,4,5のいずれかでもよい。
 このような構成によれば、pが(o+s)の2から5のいずれかの整数倍である場合、連結樹脂の形成パターンが常に一定になるので、連結樹脂の形成状態の確認が容易である。
 (30)前記(28)または(29)において、
 前記長手方向において、前記o、s、pは変化し、且つ、o:s:pの比率は一定でもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンの製造工程において、光ファイバ心線の引取り速度が変わった場合でも、連結樹脂を塗布する装置の動作を変更することなく光ファイバリボンを作り続けることができる。これにより、光ファイバ心線のロスを減らすことができ、低コスト化を実現できる。
 (31)前記(1)から(30)のいずれかにおいて、
 前記サブリボンの配列方向の断面において、前記サブリボン間に前記連結樹脂が存在する箇所は2か所以下でもよい。
 このような構成によれば、光ファイバリボンの柔軟性が良くなり、光ケーブルに収納する際の伝送損失の増加を抑えられる。
 (32)前記(1)から(31)のいずれかにおいて、
 前記サブリボンの配列方向にわたって前記連結樹脂または前記被覆樹脂上にマーキングを備えており、
 前記マーキングは、隣り合う前記サブリボン間で前記長手方向に所定量のずれを有してもよい。
 このような構成によれば、例えば光ファイバリボンを構成する複数の光ファイバ心線の一括融着接続時にサブリボンの入れ替わりが発生している場合には、マーキングが所定の形状パターンを形成しない。これにより、サブリボン2の入れ替わりを検知しやすく、融着接続作業時の接続ミスを未然に防ぐことができる。
 (33)前記(32)において、
 前記所定量は、0.1mmよりも大きくてもよい。
 このような構成によれば、光ファイバ心線の長さの製造上のばらつきよりもマーキングのずれの方が大きいので、マーキングがずれを識別しやすい。これにより、より確実にサブリボンの入れ替わりを検知できる。
 (34)本開示の光ケーブルは、
 円筒型のチューブと、
 撚り合された状態で前記チューブに覆われている、上記(1)から(33)のいずれか一つの複数の光ファイバリボンと、を備えている。
 このような構成によれば、間欠的に連結された光ファイバリボンが撚り合された状態で円筒型のチューブで覆われているので、光ケーブルの伝送特性の悪化を抑制できる。また、間欠的に連結された光ファイバリボンを光ケーブルからとり出して融着接続する場合に不具合の発生を防止できる。
 (35)本開示の光ケーブルは、
 複数のスロット溝を有するスロットロッドと、
 前記スロット溝に収納されている、上記(1)から(33)のいずれか一つの複数の光ファイバリボンと、を備えている。
 このような構成によれば、間欠的に連結された光ファイバリボンがスロット溝に収納されているので、光ケーブルの伝送特性の悪化を抑制することができる。また、間欠的に連結された光ファイバリボンを光ケーブルからとり出して融着接続する場合に不具合の発生を防止することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
 本開示の光ファイバリボンおよび光ケーブルの具体例を、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(第一実施形態)
 まず、図1から図5を参照して、第一実施形態に係る光ファイバリボン1について説明する。
 図1は、第一実施形態に係る光ファイバリボン1の構成を例示している。図1に示されるように、光ファイバリボン1は、複数のサブリボン2と、連結樹脂3とを備えている。複数のサブリボン2は、並列に配置された状態で、連結樹脂3により長手方向に間欠的に連結されている。これにより、光ファイバリボン1において、隣り合うサブリボン2同士が連結樹脂3により連結された連結部と連結されていない非連結部4とが、長手方向に間欠的に設けられている。なお、図1には、非連結部4をサブリボン2の配列方向に広げた状態の光ファイバリボン1が示されている。
 隣り合うサブリボン2間における連結樹脂3(すなわち連結部)の長手方向の長さをo、連結樹脂3により連結されていない非連結部4の長手方向の長さをq、サブリボン2の配列方向に隣り合う連結樹脂3間の長手方向の最短距離をsとすると、光ファイバリボン1は、8≦o≦60mm、0.1≦o/p≦0.5、0<sを満たすように構成されうる。なお、図1において、pは、隣り合うサブリボン2間において間欠的に形成される連結樹脂3の長手方向の間隔である。すなわち、p=o+qとなる。また、sが負の値である場合は、隣り合う連結樹脂3同士が配列方向に少なくとも部分的に重なることを意味する。
 図2と図3に例示されるように、光ファイバリボン1は、2N本の光ファイバ心線21を備えている。隣り合う2n+1番目の光ファイバ心線21と2n+2番目の光ファイバ心線21は、被覆樹脂22により長手方向にわたって一体化されている。また、隣り合う2n+2番目の光ファイバ心線21と2n+3番目の光ファイバ心線21は、連結樹脂3により長手方向に間欠的に連結されている。Nは2以上の整数であり、nは0以上の整数である。換言すれば、2本の光ファイバ心線21と、その周囲を長手方向わたって被覆する被覆樹脂22とにより、サブリボン2が形成されている。また、隣り合うサブリボン2同士は、連結樹脂3により長手方向に間欠的に連結されている。
 本例においては、光ファイバリボン1は、12本の光ファイバ心線21A~21Lを有している。光ファイバ心線21Aと21B,21Cと21D,21Eと21F,21Gと21H,21Iと21J,21Kと21Lはそれぞれ、長手方向に連続的に接触している状態で被覆樹脂22により一体化されており、6本のサブリボン2A~2Fが形成されている。また、サブリボン2Aと2B,2Bと2C,2Cと2D,2Dと2E,2Eと2Fはそれぞれ、互いに接触している状態で、連結樹脂3により間欠的に連結されている。
 各光ファイバ心線21は、ガラスファイバ211と被覆層212を有している。ガラスファイバ211は、例えばコアとクラッドとから構成される。被覆層212は、ガラスファイバ211の周囲を覆う樹脂から構成される。被覆層212は、一層ではなく、二層の被覆層から構成されてもよく、さらに着色層を有してもよい。被覆樹脂22は、例えば、アクリル系紫外線硬化型樹脂、またはエポキシ系紫外線硬化型樹脂などの樹脂材料により形成される。
 また、被覆樹脂22は、図4に例示されるように、光ファイバ心線21を上面および下面を覆う部分の厚さと光ファイバ心線21の側面を覆う部分の厚さが略等しくなるように形成されている。具体的には、被覆樹脂22は、サブリボン2の厚さ方向の厚さt1とサブリボン2の配列方向の厚さt2とが略等しくなるように、光ファイバ心線21の周囲を覆っている。なお、サブリボン2の厚さ方向とは、サブリボン2の配列方向と長手方向と直交する方向である。
 また、被覆樹脂22には、光ファイバ心線21間に凹部221が形成されている。サブリボン2の厚さの最大値をh(μm)、光ファイバ心線21の外径をa(μm)、被覆樹脂22の凹部221におけるサブリボン2の厚さをg(μm)としたとき、サブリボン2は、例えば、h≦a+40(μm)、且つ、g≦1.0a(μm)となるように構成されうる。より好ましくは、サブリボン2は、h≦a+30(μm)、且つ、g≦0.9a(μm)となるように構成されうる。なお、サブリボン2の厚さとは、サブリボン2の厚さ方向における大きさである。また、図4において、d1は、サブリボン2を構成する光ファイバ心線21(2n+2番目と2n+3番目の光ファイバ心線21)の中心間の距離である。本例においては、d1=aとなる。
 図5に例示されるように、連結樹脂3は、並列に配置された複数のサブリボン2の片側に形成されている。本例においては、複数のサブリボン2の上側に形成されているが、下側に形成されてもよい。また、連結樹脂3は、サブリボン2の厚さ方向において、サブリボン2の最外周位置から外側にはみ出さないように形成されている。具体的には、図5に示されるように、連結樹脂3の上端の位置が、サブリボン2の上端同士を結んだ仮想線VLよりも低くなるように形成されている。
 また、連結樹脂3は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の頂点V間を超えない範囲に形成されている。具体的には、図5に示されるように、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の頂点V間の配列方向の距離をL1、連結樹脂3の配列方向の長さをL2とすると、L1>L2となる。なお、光ファイバ心線21の頂点Vとは、光ファイバ心線21の厚さがサブリボン2の厚さ方向に最大となる点であり、光ファイバ心線21の中心から厚さ方向に延びた仮想線が光ファイバ心線21の外周と交わる点である。
 連結樹脂3は、例えば、アクリル系紫外線硬化型樹脂、またはエポキシ系紫外線硬化型樹脂などの樹脂材料により形成される。連結樹脂3は、被覆樹脂22と同じ樹脂材料により形成されてもよい。好ましくは、連結樹脂3の破断伸びは、250%より大きく500%以下である。また、好ましくは、連結樹脂3の引裂強度は、0.25N以上である。また、好ましくは、連結樹脂のヤング率は、50MPa以下である。
 なお、図5において、d2は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21(2n+2番目と2n+3番目の光ファイバ心線21)の中心間の距離である。光ファイバリボン1は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の中心間の距離d2が、サブリボン2における2本の光ファイバ心線21の中心間の距離d1よりも大きくなるように構成されている。例えば、光ファイバ心線の外径が200μmである場合、光ファイバ心線は、d1は200μm、d2は200μmより大きくなるように構成される。
 本実施形態の光ファイバリボン1によれば、複数のサブリボン2は間欠的に連結されているので、光ファイバリボン1の柔軟性が向上し、光ケーブル内に高密度に収納することができる。また、光ファイバ心線21はサブリボン2毎に一体化されているので、光ファイバリボン1を構成する光ファイバ心線21を一括で融着接続する場合に、連結されていない複数の光ファイバ心線21を融着接続する場合に比べて、取り扱いが容易になる。すなわち、光ファイバリボン1は、高密度収納性と一括融着接続時の取り扱い性とを両立できる。また、全ての隣り合う光ファイバ心線21同士を間欠的に連結する場合に比べて、連結樹脂3を塗布するディスペンサの数を減らせるので、光ファイバリボン1を製造するための設備にかかる費用を削減できる。
 また、本実施形態において、サブリボン2は、h≦a+40(μm)、且つ、g≦1.0a(μm)を満たす、より好ましくは、h≦a+30(μm)、且つ、g≦0.9a(μm)を満たすように構成されている。これにより、サブリボン2から光ファイバ心線21を単心分離する際に分離工具で被覆樹脂22をこすることにより被覆樹脂22を容易に除去できる。例えば多心コネクタに光ファイバ心線21のガラスファイバ211を挿入する際などにおいて行われる光ファイバ心線21の単心分離作業性が向上する。
 また、本実施形態において、光ファイバリボン1は、d2がd1よりも大きくなるように構成されている。これにより、光ファイバリボン1を構成する複数の光ファイバ心線21を一括で融着接続する場合に、複数の光ファイバ心線21を融着接続機の溝に収容させる際の作業性が向上する。特に融着接続機の溝のピッチが光ファイバ心線21の外径よりも大きい場合には、光ファイバ心線21を融着接続機の溝に収容させやすくなる。
 また、本実施形態において、隣り合うサブリボン2同士は接触した状態で連結樹脂3により連結されている。これにより、連結樹脂3を塗布する際に、連結樹脂3がサブリボン2間にとどまり易くなる。結果として、光ファイバリボン1の製造性が向上し、低コスト化を実現できる。
 また、本実施形態において、連結樹脂3は、サブリボン2の厚さ方向において、サブリボン2の最外周位置から外側にはみ出していない。これにより、光ファイバリボン1を丸めて光ケーブル内に高密度に収納する場合、光ファイバ心線21が連結樹脂3に押されて光ファイバ心線21にマイクロベンドが発生し伝送損失が生じることを抑制できる。
 また、本実施形態において、連結樹脂3が被覆樹脂22と同じ樹脂材料により形成される場合には、密着性が良くなる。これにより、光ファイバリボン1を光ケーブルに収納するまでの工程において連結樹脂3と被覆樹脂22との間で予期せぬ分離が発生しにくい。
 また、本実施形態において、連結樹脂3の破断伸びが250%以上である場合には、光ファイバリボン1を丸めて光ケーブルに収納する際に、光ファイバリボン1の変形に連結樹脂3が好適に追従するので、連結樹脂3の意図しない剥がれが生じにくい。また、連結樹脂3の破断伸びが500%以下である場合には、複数の光ファイバ心線21を手作業で分離する場合に連結樹脂3を適度に剥離しやすく、作業性が向上する。
 また、本実施形態において、連結樹脂3の引裂強度が0.25N以上である場合には、光ファイバリボン1を丸めて光ケーブルに収納する際に連結樹脂3の意図しない剥がれが生じにくい。
 また、本実施形態において、連結樹脂3のヤング率が50MPa以下である場合には、連結樹脂3の引裂強度が抑えられ、光ケーブルの中間部から光ファイバ心線21を取り出す中間後分岐時の損失変動を効果的に抑制できる。
 また、本実施形態において、光ファイバリボン1は、8≦o≦60mm、0.1≦o/p≦0.5、0<sを満たすように構成される。この場合、光ファイバリボン1を構成する複数の光ファイバ心線21を融着接続機を用いて一括融着接続する際に、サブリボン2の入れ替わりの発生を抑えられるので、融着接続の作業性が向上する。また、連結されていない部分がある程度長く、且つ、隣り合う連結樹脂3が配列方向で重ならないので、リボンとしての柔軟性が確保でき、光ケーブルに収納する際の伝送損失の増加を抑制できる。
 なお、上記の実施形態においては、連結樹脂3は、サブリボン2の厚さ方向において、サブリボン2の最外周位置から外側にはみ出していない。しかしながら、例えば図6に示されるように、連結樹脂3は、サブリボン2の厚さ方向において、サブリボン2よりも外側にはみ出してもよい。例えば、連結樹脂3は、サブリボン2から厚さ方向に、サブリボンの最外周位置から外側にはみ出した部分の厚さ(はみ出し長さ)eが、30μm以上100μm以下となるように形成されうる。なお、はみだし長さeは、厚さ方向における連結樹脂3の上端の位置とサブリボン2の上端同士を結んだ仮想線VL(図5参照)との間の長さである。
 このような構成によれば、被覆除去用ホルダを用いて光ファイバリボン1から被覆樹脂22や被覆層212を一括で除去する場合に、被覆除去ホルダと連結樹脂3との摩擦が大きくなる。これにより、被覆樹脂22と被覆層212とを一体で除去しやすくなり、一括被覆除去作業性が向上する。特に、連結樹脂3のはみだし長さが30μm以上であれば、被覆除去用ホルダと連結樹脂3との摩擦を十分大きくできる。他方、連結樹脂3のはみだし長さが100μmを超えると、光ファイバリボン1を丸めて光ケーブル内に収納する際に光ファイバ心線21が連結樹脂3に押されて光ファイバ心線21にマイクロベンドロスを生じさせる可能性が大きくなる。したがって、連結樹脂のはみだし長さは100μm以下であることが好ましい。
 また、上記の実施形態においては、連結樹脂3は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の頂点V間を超えない範囲に形成されている。しかしながら、図7に例示されるように、連結樹脂3は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の頂点V間を超える範囲に形成されてもよい。例えば、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の頂点V間の配列方向の距離L1を200μmとした場合に、連結樹脂3の配列方向の距離L2が220μm以上となるように(L1に対し、L2が10%程度大きくなるように)形成されうる。
 このような構成によれば、連結樹脂3と被覆樹脂22との接触面積が大きくなり、且つ、連結樹脂3は被覆樹脂22の凹部221に引っ掛かる形になるので、連結樹脂3の接着力が大きくなる。これにより、連結樹脂3が被覆樹脂22からはがれにくくなる。
 また、上記の実施形態においては、隣り合うサブリボン2を構成する光ファイバ心線21の中心位置は、サブリボン2の配列方向に沿って並んでいる。しかしながら、図8と図9に例示されるように、隣り合うサブリボン2を構成する光ファイバ心線21の中心位置が、サブリボン2の配列方向から厚さ方向にずれた状態で構成されてもよい。例えば、隣り合うサブリボン2を構成する光ファイバ心線21のうち、両端の光ファイバ心線21の中心をつないだ直線と、両端以外の光ファイバ心線21の中心との距離、すなわち配列段差fが、好ましくは75μm以下であり、さらに好ましくは50μm以下である。なお、配列段差fとは、例えば図8に示される隣り合うサブリボン2A,2Bにおいて、光ファイバ心線21A、21Dの中心位置c1、c4をつなぐ直線に、光ファイバ心線21B、21Cの中心位置c2、c3からおろした垂線の長さのうち、大きい方である。
 配列段差fが大きい場合、被覆除去器で光ファイバ心線21の被覆層212、サブリボン2の被覆樹脂22、連結樹脂3を一括して除去する際に、光ファイバ心線21のガラスファイバ211の表面に傷を入れてしまう恐れがある。しかしながら、このような構成によれば、このような不具合が生じにくくなり、一括融着時の作業性が良くなる。
(第二実施形態)
 次に、図10から図13を参照して、第二実施形態に係る光ファイバリボン10について説明する。なお、第一実施形態に係る光ファイバリボン1と同様の構成については同じ符号を付しその詳細な説明を省略する。
 第二実施形態に係る光ファイバリボン10は、被覆樹脂122の形状が、第一実施形態に係る光ファイバリボン1とは異なる。具体的には、図10と図11に例示されるように、光ファイバリボン10は、複数のサブリボン2(2A~2F)と、連結樹脂3とを備えている。複数のサブリボン2は、並列に配置された状態で、連結樹脂3により長手方向に間欠的に連結されている。各サブリボン2は、2本の光ファイバ心線21(21A~21L)と、その周囲を長手方向わたって被覆する被覆樹脂122とにより形成されている。
 図12に例示されるように、連結樹脂3は、並列に配置された複数のサブリボン2の片側に形成されている。本例においては、連結樹脂3は、複数のサブリボン2の上側に形成されている。また、連結樹脂3は、サブリボン2の厚さ方向において、サブリボン2の最外周位置から外側にはみ出さないように形成されている。また、連結樹脂3は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の頂点V間を超えない範囲に形成されている。光ファイバリボン10は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の中心間の距離d2が、サブリボン2における2本の光ファイバ心線21の中心間の距離d1よりも大きくなるように構成されている。
 図13に例示されるように、被覆樹脂122は、光ファイバ心線21を上面および下面を覆う部分の厚さよりも、光ファイバ心線21の側面を覆う部分の厚さが大きくなるように形成されている。具体的には、被覆樹脂122は、サブリボン2の配列方向の厚さt2がサブリボン2の厚さ方向の厚さt1よりも大きくなるように、光ファイバ心線21の周囲を覆っている。例えば、光ファイバ心線21の外径が200μmである場合に、厚さt1は5μmであり、厚さt2の最大値は、80μmである。
 このような構成によれば、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の中心間の距離d2が大きい光ファイバリボン10を安定して作ることができる。これにより、光ファイバリボン10の製造性が向上し、低コスト化を実現できる。
 なお、上記の実施形態の光ファイバリボン10において、被覆樹脂122の厚さ以外の構成については、第一実施形態の光ファイバリボン1と同様な構成が適用されうる。
 また、上記の実施形態において、第一実施形態の変形例と同様に、連結樹脂3は、サブリボン2の厚さ方向において、サブリボン2の最外周位置から外側にはみ出すように形成されてもよい。また、連結樹脂3は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の頂点V間を超える範囲に塗布されてもよい。
 また、上記の実施形態において、第一実施形態の変形例と同様に、光ファイバリボン10は、隣り合うサブリボン2を構成する光ファイバ心線21のうち、両端の光ファイバ心線21の中心をつないだ直線と、両端以外の光ファイバ心線21の中心との距離、すなわち配列段差が、好ましくは75μm以下、より好ましくは50μm以下となるように構成されてもよい。
(第三実施形態)
 次に、図14から図17を参照して、第三実施形態に係る光ファイバリボン100について説明する。なお、第一実施形態に係る光ファイバリボン1と同様の構成については同じ符号を付しその詳細な説明を省略する。
 第三実施形態に係る光ファイバリボン100は、連結樹脂103によりサブリボン2を連結する構成が、第一実施形態に係る光ファイバリボン1とは異なる。具体的には、図14に例示されるように、光ファイバリボン100は、複数のサブリボン2(2A~2F)と、連結樹脂103とを備えている。複数のサブリボン2は、一定の距離を置いて並列に配置された状態で、連結樹脂103により長手方向に間欠的に連結されている。これにより、光ファイバリボン100において、隣り合うサブリボン2同士が連結樹脂103により連結された連結部と連結されていない非連結部4とが、長手方向に間欠的に設けられている。
 図15と図16に例示されるように、各サブリボン2は、2本の光ファイバ心線21(21A~21L)と、その周囲を長手方向わたって被覆する被覆樹脂22とにより形成されている。
 連結樹脂103は、サブリボン2同士の隙間を充填するように隣り合うサブリボン2間に設けられている。すなわち、隣り合うサブリボン2同士は離れており、連結樹脂103は、隣り合うサブリボン2間を橋渡しするブリッジ部を構成している。
 図17に例示されるように、光ファイバリボン100は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の中心間の距離d2が、サブリボン2における2本の光ファイバ心線21の中心間の距離d1よりも大きくなるように構成されている。例えば、光ファイバ心線21の外径が200μmである場合、d1は200μmであり、d2は260μmから360μmとなる。
 このような構成によれば、例えば図10に示されるように隣り合うサブリボン2の対向する光ファイバ心線21の中心間の距離d2を適切な範囲とするために被覆樹脂122の樹脂量を多くする場合に比べて、被覆樹脂22に使用される樹脂量を少なくできる。これにより、光ファイバリボン100の柔軟性が向上し、光ケーブル内により高密度に収納することができる。
 なお、上記の実施形態において、第一実施形態の変形例と同様に、光ファイバリボン100は、隣り合うサブリボン2を構成する光ファイバ心線21のうち、両端の光ファイバ心線21の中心をつないだ直線と、両端以外の光ファイバ心線21の中心との距離、すなわち配列段差が、好ましくは75μm以下、好ましくは50μm以下となるように構成されてもよい。
(第四実施形態)
 次に、図18から図21を参照して、第二実施形態に係る光ファイバリボン1000について説明する。なお、第一実施形態に係る光ファイバリボン1と同様の構成については同じ符号を付しその詳細な説明を省略する。
 第四実施形態に係る光ファイバリボン1000は、サブリボン2を構成する被覆樹脂222の形状および光ファイバ心線21間の配列方向の距離が、第一実施形態に係る光ファイバリボン1とは異なる。具体的には、図18と図19に例示されるように、光ファイバリボン1000は、複数のサブリボン2(2A~2F)と、連結樹脂3とを備えている。複数のサブリボン2は、並列に配置された状態で、連結樹脂3により長手方向に間欠的に連結されている。各サブリボン2は、2本の光ファイバ心線21(21A~21L)と、その周囲を長手方向わたって被覆する被覆樹脂222とにより形成されている。
 図20に例示されるように、連結樹脂3は、並列に配置された複数のサブリボン2の片側に形成されている。本例においては、連結樹脂3は、複数のサブリボン2の上側に形成されている。また、連結樹脂3は、サブリボン2の厚さ方向において、サブリボン2の最外周位置から外側にはみ出さないように形成されている。また、連結樹脂3は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の頂点V間を超えない範囲に形成されている。
 サブリボン2内において、2本の光ファイバ心線21は互いに接することなく配置されている。光ファイバリボン1000は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の中心間の距離d2が、サブリボン2における2本の光ファイバ心線21の中心間の距離d1よりも小さくなるように構成されている。
 図21に例示されるように、被覆樹脂222は、光ファイバ心線21を上面および下面を覆う部分の厚さと光ファイバ心線21の側面を覆う部分の厚さが略等しくなるように形成されている。具体的には、被覆樹脂22は、サブリボン2の厚さ方向の厚さt1とサブリボン2の配列方向の厚さt2とが略等しくなるように、光ファイバ心線21の周囲を覆っている。
 また、被覆樹脂222は、2本の光ファイバ心線21の間に連結部2221を有している。被覆樹脂222は、連結部2221の厚さが光ファイバ心線21の外径aよりも小さくなるように形成されている。例えば、光ファイバ心線21の外径が200μmである場合に、連結部2221の最小の厚さgは190μmである。
 第四実施形態に係る光ファイバリボン1000によれば、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の中心間の距離d2がサブリボン2における2本の光ファイバ心線21の中心間の距離d1よりも小さいので、光ファイバリボン1000を構成する複数の光ファイバ心線21を一括して融着接続する場合に、複数の光ファイバ心線21を融着接続機の溝に収容させる際の作業性が向上する。
 また、サブリボン2内で光ファイバ心線21は互いに接することなく配置されており、被覆樹脂222の一部で構成された連結部2221の厚さが、光ファイバ心線21の外径aよりも小さいので、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の中心間の距離が小さい光ファイバリボン1000を安定して作ることができる。これにより、光ファイバリボン1000の製造性が向上し、低コスト化を実現できる。
 なお、上記の実施形態の光ファイバリボン1000において、サブリボン2を構成する被覆樹脂222の形状および光ファイバ心線21間の配列方向の距離以外の構成については、第一実施形態の光ファイバリボン1と同様な構成が適用されうる。
 また、上記の実施形態において、第一実施形態の変形例と同様に、連結樹脂3は、サブリボン2の厚さ方向において、サブリボン2の最外周位置から外側にはみ出すように形成されてもよい。また、連結樹脂3は、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線21の頂点V間を超える範囲に塗布されてもよい。
 また、上記の実施形態において、第一実施形態の変形例と同様に、光ファイバリボン1000は、隣り合うサブリボン2を構成する光ファイバ心線21のうち、両端の光ファイバ心線21の中心をつないだ直線と、両端以外の光ファイバ心線21の中心との距離、すなわち配列段差が、好ましくは75μm以下、好ましくは50μm以下となるように構成されてもよい。
(変形例)
 なお、上記の第一実施形態から第三実施形態において、連結樹脂3,103は、顔料を含む材料により形成されてもよい。連結樹脂3,103の色により、光ファイバリボン1,10,100の識別が容易となる。また、連結樹脂3,103は、被覆樹脂22とは異なる色になるように形成してもよい。これにより、連結樹脂3の形成状態を作業員が目視で確認する際に、連結樹脂3の識別が容易である。
 連結樹脂3,103は、少なくとも2色で構成されてもよい。例えば、図1の光ファイバリボン1において、サブリボン2Aとサブリボン2Bとを連結する連結樹脂3と、サブリボン2Bとサブリボン2Cとを連結する連結樹脂3とが異なる色で形成されてもよい。このように、光ファイバリボン1,10,100に形成される複数の連結樹脂3,103の色の組合せを異ならせることにより、多数の光ファイバリボン1,10,100の番号を識別できる。これにより、光ファイバリボンの生産の効率が向上し、低コスト化を実現できる。
 また、上記の第一実施形態から第三実施形態において、連結樹脂3,103は気泡を含んでもよい。連結樹脂3,103が気泡を含むことにより、連結樹脂3,103が柔らかく伸びやすくなるので、光ファイバリボン1,10,100は柔軟性を有し、光ファイバリボン1,10,100を丸めても連結樹脂3,103がサブリボン2から剥がれにくく、リボン状態を維持しやすい。
 また、上記の第一実施形態から第三実施形態において、光ファイバリボン1,10,100は、サブリボン2の配列方向にわたって連結樹脂3,103または被覆樹脂22,122上にマーキングを備えてもよい。具体的には、図22に例示されるように、マーキング5は、隣り合うサブリボン2間で光ファイバリボン1の長手方向に所定量のずれuを有するように、形成される。例えば、所定量は、0.1mmよりも大きくなるように設定される。本例においては、マーキング5は、複数のサブリボン2の長手方向に斜めに傾いた平行四辺形状を有し、サブリボン2の長手方向に所定の間隔で複数設けられている。マーキング5は、例えば、インクジェットプリンタ等による印刷によって形成することができる。
 このような構成によれば、例えば光ファイバリボン1を構成する複数の光ファイバ心線21の一括融着接続時にサブリボン2の入れ替わりが発生している場合には、マーキング5が所定の形状パターンを形成しない。これにより、サブリボン2の入れ替わりを検知しやすく、融着接続作業において複数の光ファイバ心線21が入れ替わった状態で接続されることを未然に防ぐことができる。また、所定量は0.1mmよりも大きくすることにより、光ファイバ心線21の長さの製造上のばらつきよりもマーキングのずれの方が大きいので、マーキングのずれを識別しやすい。これにより、より確実にサブリボンの入れ替わりを検知できる。
(連結樹脂の配置構成)
 次に、図23から図28を参照して、光ファイバリボン1の連結樹脂3の配置構成について説明する。なお、以下では、図1の光ファイバリボン1の連結樹脂3の配置構成を例に挙げて述べるが、この配置構成は、光ファイバリボン10,100にも適用されうる。
 光ファイバリボン1を構成する複数の光ファイバ心線21の数が12本である場合、光ファイバリボン1は、隣り合うサブリボン2間において長手方向に間欠的に形成される連結樹脂3の間隔pがp=n×(o+s)となるように構成されることが好ましい。なお、前述したように、oは、隣り合うサブリボン2間における連結樹脂3の長手方向の長さ、sは、サブリボン2の配列方向に隣り合う連結樹脂3間の長手方向の最短距離である。nは、n=2,3,4,5のいずれかである。
 例えば、図23は、p=2×(o+s)を満たす光ファイバリボン1を示している。このように構成される光ファイバリボン1においては、長手方向において、連結樹脂3が配列方向に3つ重なる領域と、連結樹脂3が配列方向に2つ重なる領域とが交互に表れる。
 図24は、p=3×(o+s)を満たす光ファイバリボン1を示している。このように構成される光ファイバリボン1においては、長手方向において、連結樹脂3が配列方向に2つ重なる領域が連続した後に、連結樹脂3が配列方向に重ならない領域が表れる。
 図25は、p=4×(o+s)を満たす光ファイバリボン1を示している。このように構成される光ファイバリボン1においては、長手方向において、連結樹脂3が配列方向に2つ重なる領域の後に、連結樹脂3が配列方向に重ならない領域が三回連続表れる。
 図26は、p=5×(o+s)を満たす光ファイバリボン1を示している。このように構成される光ファイバリボン1においては、連結樹脂3は配列方向に重ならずに長手方向にsだけずれながら配置される。
 図27は、p=5×(o+s)(s<0)を満たす光ファイバリボン1を示している。このように構成される光ファイバリボン1においては、連結樹脂3は、配列方向に隣り合う連結樹脂3同士が部分的に重なりながら、配列方向に配置される。
 このように光ファイバリボン1においてpが(o+s)の2から5の何れかの整数倍である場合には、連結樹脂3の形成パターンが常に一定になる。これにより、作業員が目視により光ファイバリボン1の連結樹脂3を確認する際に、連結樹脂3の形成状態の確認が容易である。
 また、図24~図27に示されるように光ファイバリボン1が配列方向において連結樹脂3が重なる箇所が2か所以下となるように構成される場合には、光ファイバリボンの柔軟性が良くなり、光ケーブルに収納する際の伝送損失の増加を抑えられる。
 なお、o、p、sの値は、光ファイバリボン1の長手方向において変化するように構成されてもよい。この場合、光ファイバリボン1の長手方向において、o:s:pの比率を一定に保ちながら、o、p、sの値を変化させることが好ましい。o、p、sは、長手方向に沿って徐々に大きくなるように形成されてもよい。あるいは、o、p、sは、長手方向において同じ値のパターンを複数回繰り返した後、値が大きくなるように形成されてもよい。
 例えば、図28に示されるように、光ファイバリボン1は、長手方向に沿って、o、p、sが一定の比率を保ちながら、o、p、sの値が大きくなるように形成される。すなわち、o1<o2<o3、s1<s2<s3、p1<p2<p3である。また、o1:s1:p1の比率とo2:s2:p2の比率とo3:s3:p3の比率は、同じである。例えば、o1=10mm、s1=15mm、q1=40mm、p1=50mmである。o2=15mm、s2=22.5mm、q2=60mm、p2=75mmである。o3=20mm、s3=30mm、q3=80mm、p3=100mmである。
 このような構成によれば、光ファイバリボン1の製造工程において、光ファイバ心線21の引取り速度が変わった場合でも、連結樹脂3を塗布する装置の動作を変更することなく同じ状態に維持したままで光ファイバリボン1を作り続けることができる。これにより、光ファイバ心線21のロスを減らすことができ、低コスト化を実現できる。
(光ファイバ心線の配列ピッチ)
 次に、図29から図35を参照して、光ファイバリボン1,10の光ファイバ心線21の配列ピッチについて説明する。なお、以下では、光ファイバリボン1,10を例に挙げて述べるが、この配置構成は、光ファイバリボン100にも適用されうる。
 光ファイバリボンを接続する場合、多心融着接続機(図示省略)を用いることにより、複数の光ファイバ心線を一括して融着接続することが可能である。多心融着接続機には、図29に例示されるように、各光ファイバ心線を配列させるための複数(本例においては12個)のV溝31A~31Lを有するV溝ベース30が設けられている。これらのV溝31A~31Lは、光ファイバ心線の外径の国際規格に合わせて、そのピッチP0が250μmに形成されていることが一般的である。複数の光ファイバ心線を一括して融着接続するためには、V溝ベース30の各V溝31A~31Lに対して、各光ファイバ心線が1本ずつ順番に配列されることが必要である。
 図29は、光ファイバ心線21A~21Lの各々の外径が250μmである光ファイバリボン300の融着工程を示している。光ファイバ心線21A~21Lは、互いに接触した状態で被覆樹脂322により一体化されている。隣り合う光ファイバ心線の中心間の距離d3は、250μmである。
 光ファイバリボン300を融着接続する場合、V溝ベース30の上方に、先端の所定長の被覆樹脂322が除去された状態の光ファイバ心線21A~21Lが配置される。光ファイバ心線21A~21Lは、例えばV溝31A~31Lが並列する方向におけるV溝ベース30のセンター位置32に光ファイバ心線21A~21Lが並列する方向におけるセンター位置が一致するように配置される。この状態において、多心融着接続機のクランプ蓋(図示省略)が閉じられ、クランプ蓋により光ファイバ心線21A~21Lが上方側から押し下げられる。
 光ファイバリボン300の場合、光ファイバ心線の中心間の距離d3がV溝のピッチP0に等しく形成されているので、各光ファイバ心線21A~21Lは、各V溝31A~31Lの中心に、それぞれの中心が位置するように配置される。このため、光ファイバ心線21A~21Lは、略垂直に押し下げられ、V溝31A~31L内にそれぞれ一本ずつ順番に収容される。
 図30は、光ファイバ心線21A~21Lの各々の外径が200μmである光ファイバリボン400の融着工程を示している。光ファイバ心線21A~21Lは、互いに接触した状態で被覆樹脂322により一体化されている。隣り合う光ファイバ心線の中心間の距離d4は、200μmである。
 光ファイバリボン400をピッチP0が250μmのV溝を有するV溝ベース30を用いて融着接続する場合、光ファイバ心線の中心間の距離d4がV溝31A~31LのピッチP0よりも小さく形成されているので、光ファイバ心線21A~21Lは、V溝ベース30のセンター位置32方向へ集合するように配置される。このため、光ファイバ心線21A~21Lを順番にV溝31A~31L内に収容させることができない。例えば、端のV溝31A,31L等内に光ファイバ心線が収容されない場合が発生する。
 図31は、第一実施形態に係る光ファイバリボン1の融着工程を示している。光ファイバリボン1が200μmの外径を有する12本の光ファイバ心線21A~21Lにより構成される場合、サブリボン2を構成する光ファイバ心線の中心間の距離d1は、200μmである。このような光ファイバリボン1をピッチP0が250μmのV溝を有するV溝ベース30を用いて融着接続する場合、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線の中心間の距離d2は260μmより大きく360μm以下であることが好ましい。光ファイバリボン1を構成する複数の光ファイバ心線21A~21Lのうち両端における光ファイバ心線21A,21Lの中心間の距離をb(図5参照)とすると、このときの光ファイバ心線21A,21Lの中心間の距離bは2.5mm以上3.0mm以下となる。
 このように構成される光ファイバリボン1においては、サブリボン2を構成する隣り合う光ファイバ心線同士の中心間の距離d1はV溝のピッチP0よりも小さく形成されているものの、隣り合うサブリボン2同士における対向する光ファイバ心線の中心間の距離d2はV溝のピッチP0よりも大きく形成されている。これにより、隣り合う光ファイバ心線の中心間の平均距離が略250μmとなるので、クランプ蓋で押し下げられた場合、光ファイバ心線21A~21LはそれぞれV溝の溝壁に沿って対応するV溝31A~31Lに導かれて、V溝31A~31L内に収容される。なお、外径が200μmであるとは、実質的に外径が200μmであればよく、例えば、外径が200μm±12μmの範囲(すなわち外径が188μmから212μmの範囲)内である場合も含む。
 図32は、第二実施形態に係る光ファイバリボン10の融着工程を示している。光ファイバリボン1が180μmの外径を有する12本の光ファイバ心線21A~21Lにより構成される場合、サブリボン2を構成する光ファイバ心線の中心間の距離d1は、180μmである。このような光ファイバリボン10をピッチP0が250μmのV溝を有するV溝ベース30を用いて融着接続する場合、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線の中心間の距離d2は、284μmより大きく384μm以下であることが好ましい。光ファイバリボン10を構成する複数の光ファイバ心線21A~21Lのうち両端における光ファイバ心線21A,21Lの中心間の距離をb(図12参照)とすると、このときの光ファイバ心線21A,21Lの中心間の距離bは2.5mm以上3.0mm以下になる。
 このように構成される光ファイバリボン10においては、サブリボン2を構成する隣り合う光ファイバ心線同士の中心間の距離d1はV溝のピッチP0よりも小さく形成されているものの、隣り合うサブリボン2同士における対向する光ファイバ心線の中心間の距離d2はV溝のピッチP0よりも大きく形成されている。これにより、隣り合う光ファイバ心線の中心間の平均距離が略250μmとなるので、クランプ蓋で押し下げられた場合、光ファイバ心線21A~21LはそれぞれV溝の溝壁に沿って対応するV溝31A~31Lに導かれて、V溝31A~31L内に収容される。なお、外径が180μmであるとは、実質的に外径が180μmであればよく、例えば、外径が180μm±10μmの範囲(すなわち外径が170μmから190μmの範囲)内である場合も含む。
 図33は、200μmの外径を有する12本の光ファイバ心線21A~21Lを有する光ファイバリボン1をピッチP0が200μmのV溝を有するV溝ベース30を用いて融着接続する融着工程を示している。サブリボン2を構成する光ファイバ心線の中心間の距離d1は、200μmである。このとき、隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線の中心間の距離d2は、200μm以上240μm以下であることが好ましい。光ファイバリボン1を構成する複数の光ファイバ心線21A~21Lのうち両端における光ファイバ心線21A,21Lの中心間の距離bが2.4mm以下となる。
 このような構成される光ファイバリボン1においては、ピッチP0が200μmのV溝を有するV溝ベース30を用いて一括融着接続する場合に、全ての光ファイバ心線21A~21LがV溝31A~31Lに入りやすいので、融着接続の作業性が向上する。
 図34は、180μmの外径を有する12本の光ファイバ心線を有する光ファイバリボン1を示している。サブリボン2を構成する光ファイバ心線の中心間の距離d1は、180μmである。このような光ファイバリボン10をピッチP0が200μmのV溝を有するV溝ベース30を用いて融着接続する場合、隣り合うサブリボン2同士における対向する光ファイバ心線の中心間の距離d2は、224μmより大きく264μm以下であることが好ましい。このとき、光ファイバリボン1を構成する複数の光ファイバ心線21A~21Lのうち両端における光ファイバ心線21A,21Lの中心間の距離bは2.2mm以上2.4mm以下になる。
 このように構成される光ファイバリボン1においては、ピッチP0が200μmのV溝を有するV溝ベース30を用いて一括融着接続する場合に、全ての光ファイバ心線21A~21LがV溝31A~31Lに入りやすいので、融着接続の作業性が向上する。
 図35は、180μmの外径を有する12本の光ファイバ心線21A~21Lを有する光ファイバリボン1をピッチP0が180μmのV溝を有するV溝ベース30を用いて融着接続する融着工程を示している。サブリボン2を構成する光ファイバ心線の中心間の距離d1は、180μmである。隣り合うサブリボン2同士の対向する光ファイバ心線の中心間の距離d2は、180μm以上216μm以下であることが好ましい。このとき、光ファイバリボン1を構成する複数の光ファイバ心線21A~21Lのうち両端における光ファイバ心線21A,21Lの中心間の距離bが2.16mm以下になる。
 このように構成される光ファイバリボン1においては、ピッチP0が180μmのV溝を有するV溝ベース30を用いて一括融着接続する場合に、全ての光ファイバ心線21A~21LがV溝31A~31Lに入りやすいので、融着接続の作業性が向上する。
(光ファイバリボンの製造方法)
 次に、図36を参照して、本実施形態に係る光ファイバリボン1の製造方法について説明する。図36は、光ファイバリボン1の製造装置40の構成を例示している。
 先ず、線引きを行って光ファイバ心線21を作製する。例えば、光ファイバ心線21のガラスファイバ211の外径が略125μm、外側の被覆層212の径が略200μmになるように線引きを行う。そして、供給ボビン41に巻き付けられた12本の光ファイバ心線21A~21Lを用意する。
 続いて、供給ボビン41から繰り出された12本の光ファイバ心線21A~21Lを2本ずつ接触させた状態で、製造装置40の塗布ダイス42を通過させる。塗布ダイス42により、2本の光ファイバ心線21Aと21B,21Cと21D,21Eと21F,21Gと21H,21Iと21J,21Kと21Lの外周にそれぞれ被覆樹脂22が塗布される。
 続いて、被覆樹脂22が塗布された光ファイバ心線21A~21Lに対して、硬化装置43により紫外線が照射されて、被覆樹脂22を硬化させる。これにより、6本のサブリボン2A~2Fが形成される。
 続いて、塗布装置44により、隣り合うサブリボン2間に連結樹脂3を間欠的に塗布する。塗布装置44は、例えば5台のディスペンサ44A~44Eを有している。5台のディスペンサ44A~44Eにより、接触された状態のサブリボン2Aと2B,2Bと2C、2Cと2D,2Dと2E、2Eと2Fとの間にそれぞれ連結樹脂3が塗布される。
 続いて、連結樹脂3が塗布されたサブリボン2A~2Fに対して、硬化装置45により紫外線が照射されて、連結樹脂3を硬化させる。これにより、隣り合うサブリボン2が長手方向に連結樹脂3により間欠的に連結された光ファイバリボン1が完成する。そして、光ファイバリボン1は、巻取りボビン46に巻き取られる。
(光ケーブル)
 次に、図37と図38を参照して、本実施形態に係る光ケーブルを説明する。図37は、本実施形態の光ファイバリボン1を使用したスロットレス型の光ケーブル50の一例を示す図である。図38は、本実施形態の光ファイバリボン1を使用したスロット型の光ケーブル60の一例を示す図である。
 図37に例示される光ケーブル50は、円筒型のチューブ51と複数の光ファイバリボン1とを有するスロットレス型の光ケーブルである。複数の光ファイバリボン1は、撚り合わせた状態でチューブ51に覆われている。具体的には、複数の光ファイバリボン1は、各光ファイバリボン1が丸められた状態で、互いに撚り合わせている。チューブ51内には、光ファイバリボン1同士の隙間を埋めるように複数本の介在(抗張力繊維等)52が収容されている。チューブ51の周囲には、外被53が形成されている。外被53には、テンションメンバ54と引き裂き紐55が埋設されている。
 このようなスロットレス型の光ケーブル50によれば、本実施形態に係る間欠的に連結された光ファイバリボン1が撚り合された状態でチューブ51により覆われているので、光ケーブル50の伝送特性の悪化を抑制できる。また、間欠的に連結された光ファイバリボン1を光ケーブル50からとり出して融着接続する場合に不具合の発生を防止できる。
 図38に例示される光ケーブル60は、複数のスロット溝61を有するスロットロッド62と光ファイバリボン1とを有するスロット型の光ケーブルである。光ケーブル60は、中央にテンションメンバ63を有するスロットロッド62に、放射状に上記スロット溝61が設けられている。複数のスロット溝61は、例えば、光ケーブル60の長手方向に螺旋状またはSZ状などに撚られた形状で設けられうる。各スロット溝61には、複数の光ファイバリボン1が撚り合わされた状態で収容されている。スロットロッド62の周囲には、外被64が形成されている。
 このようなスロット型光ケーブルによれば、本実施形態に係る間欠的に連結された光ファイバリボン1がスロット溝61に収納されているので、光ケーブル60の伝送特性の悪化を抑制できる。また、間欠的に連結された光ファイバリボン1を光ケーブル60からとり出して融着接続する場合に不具合の発生を防止できる。
(実施例)
 本実施形態に係る光ファイバリボン1において、連結樹脂3の長手方向の長さo、配列方向に隣り合う連結樹脂3間の最短距離s、連結樹脂3により連結されていない非連結部4の長手方向の長さqの各パラメータを変化させたサンプルNo.1~39を用意した。そして、これらの光ファイバリボン1を432心のスロットレス型の光ケーブル50に使用した場合の伝送損失による伝送特性と、光ファイバリボン1の融着接続時の不具合と、連結樹脂3の接着不良によるサブリボン2の不具合(心線ばらけ)と、を調査した。その結果を以下の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、条件1はp=2×(o+s)を満たす条件であり、条件2はp=3×(o+s)を満たす条件であり、条件3はp=4×(o+s)を満たす条件であり、条件4はp=5×(o+s)を満たす条件である。融着接続時の不具合については、光ファイバリボン1を融着接続機のV溝ベース30にセットする際にサブリボン2同士が交差した場合に融着接続時の不具合が有りと判断した。また、心線ばらけについては、意図せずに連結樹脂3が剥がれてサブリボン2同士が分離した場合に、心線ばらけが有りと判断した。
 表1の結果から、サンプルNo.1~39の伝送損失は、最低値が0.19dB/kmであり、伝送損失がこの最低値近辺の0.19dB/km~0.20dB/kmの低レベルのものと、この0.20dB/kmを大きく超える0.45dB/km~1.23dB/kmの高レベルのものとがあることがわかった。
 伝送損失は、連結樹脂3の長手方向の長さo、非連結部4の長手方向の長さq、配列方向に隣り合う連結樹脂3間の最短距離sに関係すると考えられる。具体的には、oが70mmであるサンプルNo.7で伝送損失が高レベルとなった。また、o/p(p=o+q)が0.6以上であるサンプルNo.23、39、または、sが負の値となるサンプルNo.21~23,37~39で伝送損失が高レベルとなった。他方、oが60mm以下であり、o/pが0.5以下であり、且つ、sが正の値となるサンプルでは、全て伝送損失は低レベルとなった。
 融着接続時の不具合は、連結樹脂3の長手方向の長さoと非連結部4の長手方向の長さqに関係すると考えられる。具体的には、o/pが0.08であるサンプルNo.8~11,24~27で融着接続時の不具合が発生した。また、q/oが2.13以上であるサンプルNo.12,13,28,29で融着接続時の不具合が発生した。他方、o/pが0.1以上であり、且つ、q/oが1.50以下であるサンプルでは、全て融着接続時の不具合は発生しなかった。
 心線ばらけは、連結樹脂3の長手方向の長さoに関係すると考えられる。具体的には、oが5mmであるサンプルNo.1で心線ばらけが発生した。他方、oが8mm以上のサンプルでは、全て心線ばらけは発生しなかった。
 上記の結果から、伝送特性が低レベル(0.21dB/km以下)であり、かつ、融着接続時の不具合が無く、心線ばらけが無いサンプルは、No.2~6,14~20,30~36であった。すなわち、8≦o≦60mm、かつ、0.1≦o/p≦0.5、かつ、0<sの条件を満たす光ファイバリボン1は、伝送損失が低く、且つ、融着接続の作業性が良いことが分かった。
 以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。また、上記説明した構成部材の数、位置、形状等は上記実施形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等に変更することができる。
 光ファイバリボン1,10,100を構成する光ファイバ心線21の本数は12本であるが、4本以上の偶数本であれば光ファイバ心線21の数は限定されない。
 サブリボン2に含まれる光ファイバ心線21の本数は2本であるが、2本以上であればサブリボン2に含まれる光ファイバ心線21の数は限定されない。例えば、サブリボン2は、3本、4本、またはそれ以上の光ファイバ心線21と、当該複数の光ファイバ心線21の周囲を被覆する被覆樹脂22とを有するように構成されてもよい。
1,10,100,300,400,1000:光ファイバリボン
2,2A~2F:サブリボン
3,103:連結樹脂
4:非連結部
5:マーキング
21,21A~21L:光ファイバ心線
211:ガラスファイバ
212:被覆層
22,122,222,322:被覆樹脂
221:凹部
2221:連結部
30:V溝ベース
31A~31L:V溝
32:センター位置
40:光ファイバリボンの製造装置
41:供給ボビン
42:塗布ダイス
43:硬化装置
44:塗布装置
44A~44E:ディスペンサ
45:硬化装置
46:巻取りボビン
50:光ケーブル
51:チューブ
52:介在
53:外被
54:テンションメンバ
55:引き裂き紐
60:光ケーブル
61:スロット溝
62:スロットロッド
63:テンションメンバ
64:外被
a:光ファイバ心線の外径
b:両端の光ファイバ心線の中心間の距離
c1~c4:光ファイバ心線の中心位置
e:連結樹脂のはみだした長さ
f:隣り合うサブリボンを構成する光ファイバ心線の中心位置の厚さ方向の高さの差
g:被覆樹脂の凹部におけるサブリボンの厚さ
h:サブリボンの厚さの最大値
t1:被覆樹脂の厚さ方向の厚さ
t2:被覆樹脂の配列方向の厚さ
d1:サブリボンを構成する光ファイバ心線の中心間の距離
d2:隣り合うサブリボン同士の対向する光ファイバ心線の中心間の距離
d3:光ファイバ心線の中心間の距離
d4:光ファイバ心線の中心間の距離
L1:隣り合うサブリボン同士の対向する光ファイバ心線の頂点間の配列方向の距離
L2:連結樹脂の配列方向の距離
P0:V溝ピッチ
V:頂点
VL:仮想線
o:連結樹脂の長手方向の長さ
p:連結樹脂の長手方向に形成される間隔
q:非連結部の長手方向の長さ
s:配列方向に隣り合う連結樹脂間の最短距離

Claims (35)

  1.  2本の光ファイバ心線と前記2本の光ファイバ心線の周囲を長手方向にわたって被覆する被覆樹脂とを有する、サブリボンと、
     複数の前記サブリボンが並列に配置された状態で、隣り合う前記サブリボン同士を前記長手方向に間欠的に連結する連結樹脂と、を備えている、光ファイバリボン。
  2.  複数の前記サブリボンの各々において、前記2本の光ファイバ心線は前記長手方向に連続して接触しており、前記被覆樹脂は、前記2本の光ファイバ心線の間に凹部を有し、
     前記サブリボンの厚さの最大値をh(μm)、前記光ファイバ心線の外径をa(μm)、前記被覆樹脂の凹部における前記サブリボンの厚さをg(μm)としたとき、h≦a+40(μm)、且つ、g≦1.0a(μm)である、請求項1に記載の光ファイバリボン。
  3.  前記サブリボンの厚さの最大値をh(μm)、前記光ファイバ心線の外径をa(μm)、前記被覆樹脂の凹部における前記サブリボンの厚さをg(μm)としたとき、h≦a+30(μm)、且つ、g≦0.9a(μm)である、請求項2に記載の光ファイバリボン。
  4.  隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離が、前記サブリボンを構成する前記2本の光ファイバ心線の中心間の距離よりも大きい、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  5.  前記被覆樹脂の前記サブリボンの配列方向の厚さが、前記被覆樹脂の前記サブリボンの厚さ方向の厚さより大きい、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  6.  隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離が、前記サブリボンを構成する前記2本の光ファイバ心線の中心間の距離よりも小さい、請求項1に記載の光ファイバリボン。
  7.  前記サブリボン内で、前記2本の光ファイバ心線は互いに接することなく配置されており、前記2本の光ファイバ心線の間には、前記被覆樹脂の一部で構成された連結部を有しており、前記連結部の厚さが、前記光ファイバ心線の外径よりも小さい、請求項6に記載の光ファイバリボン。
  8.  前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、
     前記複数の光ファイバ心線の各々の外径は200μmであり、
     隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離は260μmより大きく360μm以下である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  9.  前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、
     前記複数の光ファイバ心線の各々の外径は200μmであり、
     隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離は240μm以下である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  10.  前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、
     前記複数の光ファイバ心線の各々の外径は180μmであり、
     隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離は284μmより大きく384μm以下である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  11.  前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、
     前記複数の光ファイバ心線の各々の外径は180μmであり、
     隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離は184μmより大きく264μm以下である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  12.  前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、
     前記複数の光ファイバ心線の各々の外径は180μmであり、
     隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の中心間の距離は216μm以下である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  13.  隣り合う前記サブリボン同士は接触した状態で連結されている、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  14.  隣り合う前記サブリボン同士は離れた状態で連結されている、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  15.  前記連結樹脂は、前記サブリボンの厚さ方向において、前記サブリボンの最外周位置から外側にはみ出していない、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  16.  前記連結樹脂は、前記サブリボンの厚さ方向において、前記サブリボンの最外周位置から外側にはみ出している、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  17.  前記連結樹脂の前記サブリボンの厚さ方向に、前記サブリボンの最外周位置から外側にはみ出した部分の厚さは、30μm以上100μm以下である、請求項16に記載の光ファイバリボン。
  18.  前記連結樹脂は、配列方向において、隣り合う前記サブリボン同士の対向する前記光ファイバ心線の頂点間を超える範囲に塗布されている、請求項16に記載の光ファイバリボン。
  19.  隣り合う前記サブリボンを構成する前記光ファイバ心線のうち、両端にある前記光ファイバ心線の中心をつないだ直線と、隣り合う前記サブリボンを構成する前記光ファイバ心線のうち、両端以外の位置にある前記光ファイバ心線の中心との距離が75μm以下である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  20.  隣り合う前記サブリボンを構成する前記光ファイバ心線のうち、両端にある前記光ファイバ心線の中心をつないだ直線と、隣り合う前記サブリボンを構成する前記光ファイバ心線のうち、両端以外の位置にある前記光ファイバ心線の中心との距離が50μm以下である、請求項19に記載の光ファイバリボン。
  21.  前記連結樹脂は、前記被覆樹脂と同じ樹脂材料により形成されている、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  22.  前記連結樹脂は、顔料を含む材料により形成されている、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  23.  前記連結樹脂の色は、少なくとも2色で構成されている、請求項22に記載の光ファイバリボン。
  24.  前記連結樹脂は、内部に気泡を含む、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  25.  前記連結樹脂の破断伸びは、250%より大きく500%以下である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  26.  前記連結樹脂の引裂強度は、0.25N以上である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  27.  前記連結樹脂のヤング率は、50MPa以下である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  28.  前記連結樹脂の前記長手方向の長さをo、前記長手方向に間欠的に形成される前記連結樹脂の間隔をp、前記サブリボンの配列方向に隣り合う前記連結樹脂間の長手方向の最短距離をsとした場合、
     8≦o≦60mm、0.1≦o/p≦0.5、0<sである、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  29.  前記光ファイバリボンを構成する複数の前記光ファイバ心線の数は12本であり、
     p=n×(o+s)であり、
     nは、2,3,4,5のいずれかである、請求項28に記載の光ファイバリボン。
  30.  前記長手方向において、前記o、s、pは変化し、且つ、o:s:pの比率は一定である、請求項28に記載の光ファイバリボン。
  31.  前記サブリボンの配列方向の断面において、前記サブリボン間に前記連結樹脂が存在する箇所は2か所以下である、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  32.  前記サブリボンの配列方向にわたって前記連結樹脂または前記被覆樹脂上にマーキングを備えており、
     前記マーキングは、隣り合う前記サブリボン間で前記長手方向に所定量のずれを有する、請求項1または請求項2に記載の光ファイバリボン。
  33.  前記所定量は、0.1mmよりも大きい、請求項32に記載の光ファイバリボン。
  34.  円筒型のチューブと、
     撚り合された状態で前記チューブに覆われている、請求項1または請求項2に記載の複数の光ファイバリボンと、を備えている、光ケーブル。
  35.  複数のスロット溝を有するスロットロッドと、
     前記スロット溝に収納されている、請求項1または請求項2に記載の複数の光ファイバリボンと、を備えている、光ケーブル。
PCT/JP2023/025768 2022-07-13 2023-07-12 光ファイバリボンおよび光ケーブル WO2024014488A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112369 2022-07-13
JP2022-112369 2022-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024014488A1 true WO2024014488A1 (ja) 2024-01-18

Family

ID=89536814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/025768 WO2024014488A1 (ja) 2022-07-13 2023-07-12 光ファイバリボンおよび光ケーブル

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024014488A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062431A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線
WO2018105424A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 住友電気工業株式会社 間欠連結型光ファイバテープ心線、その製造方法、光ファイバケーブルおよび光ファイバコード
JP2019066802A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 株式会社フジクラ 間欠連結型光ファイバテープ、及び、間欠連結型光ファイバテープの製造方法
CN111175887A (zh) * 2020-02-13 2020-05-19 江苏亨通光电股份有限公司 光纤带、光缆以及光纤带的制造方法
WO2022085595A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線
WO2022131099A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062431A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線
WO2018105424A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 住友電気工業株式会社 間欠連結型光ファイバテープ心線、その製造方法、光ファイバケーブルおよび光ファイバコード
JP2019066802A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 株式会社フジクラ 間欠連結型光ファイバテープ、及び、間欠連結型光ファイバテープの製造方法
CN111175887A (zh) * 2020-02-13 2020-05-19 江苏亨通光电股份有限公司 光纤带、光缆以及光纤带的制造方法
WO2022085595A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線
WO2022131099A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10310202B2 (en) Rollable optical fiber ribbon
JP7052727B2 (ja) 間欠連結型光ファイバテープ心線、その製造方法、光ファイバケーブルおよび光ファイバコード
WO2016163190A1 (ja) ルースチューブ、ルースチューブ型光ファイバケーブル、ルースチューブの光ファイバテープの単心分離方法、ルースチューブの製造方法、及び、複数の光ファイバの集線方法
WO2017145955A1 (ja) 間欠連結型光ファイバテープ心線、間欠連結型光ファイバテープ心線の製造方法、光ファイバケーブルおよび光ファイバコード
JP4055000B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの製造方法及び光ファイバケーブルの製造装置
CN108089259B (zh) 多芯光纤
WO2011043324A1 (ja) 光ファイバケーブル
EP3025174B1 (en) Fiber optic ribbon
JP7188932B2 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、および光ファイバテープ心線の融着接続方法
JP2011232733A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、及び光ファイバテープ心線の製造方法
WO2005101080A1 (ja) 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
JP6362302B2 (ja) 光ファイバテープ心線及び光ケーブル
EP3923052A1 (en) Intermittent connection-type optical fiber tape core wire, optical fiber cable, and method for manufacturing intermittent connection-type optical fiber tape core wire
JP2004206048A (ja) 光ファイバテープ心線及びその製造方法
EP0953858A1 (en) Optical fiber ribbon and optical fiber ribbon cable
WO2019088256A1 (ja) 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル
JP4412040B2 (ja) 光ファイバテープユニット及び光ファイバケーブル
WO2021045201A1 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよびコネクタ付光ファイバコード
WO2024014488A1 (ja) 光ファイバリボンおよび光ケーブル
JP5721686B2 (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP2013109172A (ja) 光ファイバユニット及び光ケーブル
JP2021157154A (ja) 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル
JP2005222080A (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバテープ心線の製造方法
JP2005070770A (ja) 光ファイバケーブル
WO2022054940A1 (ja) 光ファイバテープ心線および光ファイバテープ心線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23839660

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1