WO2016038812A1 - ラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置 - Google Patents

ラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016038812A1
WO2016038812A1 PCT/JP2015/004193 JP2015004193W WO2016038812A1 WO 2016038812 A1 WO2016038812 A1 WO 2016038812A1 JP 2015004193 W JP2015004193 W JP 2015004193W WO 2016038812 A1 WO2016038812 A1 WO 2016038812A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
loudspeaker
diaphragm
loudspeaker according
magnet
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/004193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
本田 一樹
久世 光一
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2016514206A priority Critical patent/JP6634605B2/ja
Priority to CN201580002677.1A priority patent/CN105745944A/zh
Priority to US15/023,311 priority patent/US9894443B2/en
Priority to EP15839082.3A priority patent/EP3193516B1/en
Publication of WO2016038812A1 publication Critical patent/WO2016038812A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/028Structural combinations of loudspeakers with built-in power amplifiers, e.g. in the same acoustic enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit

Definitions

  • the present disclosure relates to an electrodynamic loudspeaker used for audio equipment and a mobile device equipped with the same.
  • a conventional loudspeaker has a frame, a diaphragm, a voice coil body, and a magnetic circuit.
  • the outer peripheral end of the diaphragm is connected to the frame via an edge.
  • the magnetic circuit has a magnetic gap and is coupled to the frame.
  • the voice coil body has a bobbin and a voice coil.
  • a voice coil is wound around the first end of the bobbin.
  • One end of the bobbin is coupled to the diaphragm.
  • the voice coil is disposed in the magnetic gap.
  • Patent Document 1 is known as prior art document information related to the invention of this application.
  • the loudspeaker includes a frame, a diaphragm, an edge, a magnetic circuit, and a voice coil body.
  • the frame has a cylindrical internal space.
  • the diaphragm is arranged in the internal space of the frame.
  • the edge connects the outer peripheral edge of the diaphragm and the frame.
  • the magnetic circuit has a magnet and a bottom plate.
  • the bottom plate has an installation part and a plurality of arm parts.
  • the installation unit is installed on the first surface of the magnet and is magnetically coupled to the magnet.
  • the plurality of arm portions protrude from the installation portion toward the outer periphery and are coupled to the frame.
  • the magnetic circuit is disposed in the internal space of the frame and has a magnetic gap.
  • the voice coil body has a cylindrical bobbin and a voice coil.
  • the voice coil is wound around at least a part of the bobbin.
  • the voice coil body is installed at the center of the diaphragm so that the voice coil is disposed in the magnetic gap.
  • the mobile device of the present disclosure includes a main body, a drive unit mounted on the main body, an amplification unit mounted on the main body, and a loudspeaker of the present disclosure that is supplied with an output from the amplification unit. It is equipped with.
  • FIG. 1 is a perspective view of a loudspeaker according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the loudspeaker in the present exemplary embodiment.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 in FIG.
  • FIG. 4 is a rear view of the loudspeaker according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 5 is a perspective view of a frame of the loudspeaker according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the magnetic gap of the loudspeaker in the present exemplary embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a bonding position between the bottom plate and the yoke of the loudspeaker according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view of a loudspeaker according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the loudspeaker in the present exemplary embodiment.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line 3
  • FIG. 8 is an enlarged view of the engaged portion of the frame of the loudspeaker according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 9 is an enlarged view of fins formed on the arm portion of the loudspeaker according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 10 is an enlarged view of the fin formed in the installation portion of the loudspeaker in the present exemplary embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of another loudspeaker according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of still another loudspeaker according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 13 is a rear view of still another loudspeaker according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 14 is a conceptual diagram of the mobile device in the present embodiment.
  • the loudspeaker in order to reduce the thickness, it is necessary to bring the diaphragm and the magnetic circuit close to each other. In some cases, two edges are used instead of the damper to support the diaphragm on the frame. If the shape of the frame and the magnetic circuit or the coupling between the frame and the magnetic circuit is not set appropriately, the loudspeaker becomes thick.
  • the frame is required to be molded using a resin material from the viewpoint of productivity and cost.
  • the loudspeaker frame has many bent portions and requires an opening for releasing sound pressure (back pressure) from the rear surface of the diaphragm. Therefore, the shape of the loudspeaker becomes complicated, and it may be difficult to manufacture using a resin material in terms of productivity and strength.
  • FIG. 1 is a perspective view of a loudspeaker 51 in the present embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the loudspeaker 51 in the present embodiment.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 in FIG.
  • FIG. 4 is a rear view of the loudspeaker 51 in the present embodiment.
  • the upward direction is a direction from the magnetic circuit 61 toward the diaphragm 53 in FIG. 3, and the downward direction is a direction from the diaphragm 53 toward the magnetic circuit 61.
  • the upper direction is the front surface direction of the diaphragm 53
  • the lower direction is the rear surface direction of the diaphragm 53.
  • the arm portion 91 is formed by arm portions 91A to 91D.
  • the loudspeaker 51 includes a frame 52, a diaphragm 53, an edge 54, a magnetic circuit 61, and a voice coil body 55.
  • the frame 52 has a cylindrical internal space 52D.
  • the diaphragm 53 is disposed in the internal space 52D of the frame 52.
  • the edge 54 connects the outer peripheral end of the diaphragm 53 and the frame 52.
  • the magnetic circuit 61 has a magnet 62 and a bottom plate 64.
  • the bottom plate 64 has an installation portion 64A and a plurality of arm portions 91.
  • the installation portion 64 ⁇ / b> A is installed on the first surface of the magnet 62 and is magnetically coupled to the magnet 62.
  • the plurality of arm portions 91 protrude from the installation portion 64 ⁇ / b> A toward the outer periphery and are coupled to the frame 52.
  • the magnetic circuit 61 is disposed in the internal space 52D of the frame 52 and has a magnetic gap 56.
  • the voice coil body 55 has a cylindrical bobbin 55A and a voice coil 55B.
  • the voice coil 55B is wound around at least a part of the bobbin 55A.
  • the voice coil body 55 is installed at the central portion (thin portion 53A) of the diaphragm 53 so that the voice coil 55B is disposed in the magnetic gap 56.
  • the loudspeaker 51 can be thinned.
  • the frame 52 Since the magnetic circuit 61 and the frame 52 are connected by a plurality of arm portions 91, an opening is formed between the adjacent arm portions 91. Therefore, the frame 52 does not need to form an opening for releasing the sound pressure from the rear surface of the diaphragm 53. Therefore, the frame 52 can have a simple shape. Further, the air passes through the opening by the sound pressure from the rear surface of the diaphragm 53. Therefore, the air cooling effect of the magnetic circuit 61 is improved.
  • FIG. 5 is a perspective view of the frame 52 of the loudspeaker 51 in the present embodiment.
  • the frame 52 has a base portion 52A and an attachment portion 52B.
  • the base 52A has a hollow cylindrical shape. That is, the base 52A has a cylindrical internal space 52D.
  • the diaphragm 53 and the magnetic circuit 61 are disposed in the internal space 52D.
  • the shape of the base 52A is preferably cylindrical.
  • the frame 52 may not have the attachment portion 52B.
  • the frame 52 has the attachment portion 52B
  • the loudspeaker 51 can be attached to a baffle plate (not shown) or the like by the attachment portion 52B.
  • a screw hole may be formed in the attachment portion 52B.
  • the loudspeaker 51 can be fixed to the baffle plate or the like by screws with the mounting portion 52B. Therefore, the frame 52 preferably has the attachment portion 52B.
  • the loudspeaker 51 preferably further has a terminal 57.
  • the positive terminal 57A and the negative terminal 57B are collectively referred to as a terminal 57.
  • the terminal 57 is fixed to the side surface of the base 52A of the frame 52.
  • the diaphragm 53 has a thin portion 53A and a thick portion 53B.
  • the thick part 53B is formed around the thin part 53A.
  • the thin portion 53A and the thick portion 53B constitute the concave portion 41. That is, the thick part 53 ⁇ / b> B is formed on the outer periphery of the diaphragm 53.
  • the recess 41 is formed at the center of the rear surface of the diaphragm 53.
  • the upper surface of the magnetic circuit 61 is disposed at a position facing the thin portion 53A.
  • the thin portion 53A is thinner than the thick portion 53B.
  • the upper surface of the magnetic circuit 61 is arrange
  • the thick part 53B is formed in the outer peripheral part of the diaphragm 53, the intensity
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the magnetic gap 56 of the loudspeaker 51 in the present embodiment.
  • the voice coil body 55 has a bobbin 55A and a voice coil 55B.
  • the bobbin 55A has a cylindrical shape. In addition, not only a cylinder but a square tube etc. are included with a cylinder shape here.
  • the voice coil 55B is wound around at least a part of the bobbin 55A.
  • One end of the bobbin 55A is coupled to the thin portion 53A of the recess 41. In other words, the first end portion (front surface portion) of the bobbin 55A is coupled to the thin portion 53A.
  • a voice coil 55B is wound around the second end portion (rear surface portion) of the bobbin 55A.
  • the voice coil 55 ⁇ / b> B is disposed in the magnetic gap 56.
  • the diaphragm 53 vibrates according to the direction and magnitude of the drive signal.
  • the diaphragm 53 is driven in the direction of the winding axis of the voice coil 55B (vertical direction in FIG. 3) via the bobbin 55A.
  • the first edge 54A and the second edge 54B are collectively referred to as an edge 54.
  • the first edge 54A and the second edge 54B connect the outer peripheral end of the diaphragm 53 and the frame 52, respectively.
  • the second edge 54B is preferably disposed on the opposite side of the first edge 54A in the thickness direction of the thick portion 53B.
  • the terminal 57 is disposed between the first edge 54A and the second edge 54B in the thickness direction of the diaphragm 53.
  • the terminal 57 is connected to a connection line 58 (gold thread line).
  • the connecting wire 58 is drawn out to the rear surface side of the thin portion 53A of the diaphragm 53 through a hole formed in the thick portion 53B.
  • the start and end of the wire of the voice coil 55B are connected to the connection line 58 on the bobbin 55A.
  • a drive signal for driving the loudspeaker 51 is supplied to the terminal 57.
  • the drive signal is supplied to the voice coil 55B via the connection line 58.
  • the frame 52 preferably has a pasting portion 52C.
  • the outer circumferences of the first edge 54A and the second edge 54B are attached to the attaching portion 52C. Therefore, the pasting portion 52C is formed at the end portion on the front surface side of the base portion 52A. Furthermore, the pasting portion 52C is formed on the inner peripheral surface of the base portion 52A so as to protrude toward the center of the base portion 52A.
  • the frame 52 is preferably formed of a synthetic resin material. With this configuration, the attachment portion 52B, the pasting portion 52C, and the base portion 52A can be easily formed integrally. Therefore, the productivity of the frame 52 is excellent.
  • the pasting portion 52C preferably has an upper surface to which the outer peripheral portion of the first edge 54A is pasted and a lower surface to which the second edge 54B is pasted.
  • pasting portion 52C is not limited to the configuration in which both the first edge 54A and the second edge 54B are pasted on the side surface of the diaphragm 53, and either one may be pasted on the side surface of the diaphragm 53.
  • the first edge 54A or the second edge 54B may be directly attached to the inner peripheral surface of the base 52A.
  • the outer peripheral end of the diaphragm 53 is connected to the frame 52 via the first edge 54A and the second edge 54B.
  • the direction of vibration (amplitude) of the diaphragm 53 (vertical direction shown in FIG. 3) is orthogonal to the direction of magnetic flux in the magnetic gap 56. That is, the diaphragm 53 is displaced in the winding axis direction (vertical direction in FIG. 3) of the voice coil 55B by the first edge 54A and the second edge 54B.
  • the first edge 54 ⁇ / b> A is disposed on the front side of the diaphragm 53 with respect to the center of the diaphragm 53 in the thickness direction.
  • the second edge 54 ⁇ / b> B is disposed on the rear surface side of the diaphragm 53 with respect to the center in the thickness direction of the diaphragm 53.
  • first edge 54A and the second edge 54B are symmetric with respect to a plane perpendicular to the winding axis direction of the voice coil 55B.
  • rolling of the diaphragm 53 can be suppressed.
  • the generation of distortion due to the asymmetry of the amplitude of the diaphragm 53 can be suppressed.
  • it is more preferable that the first edge 54A and the second edge 54B are formed symmetrically with respect to the center of the diaphragm 53 in the thickness direction.
  • the first edge 54A is coupled to the front surface of the diaphragm 53
  • the second edge 54B is coupled to the rear surface of the thick portion 53B.
  • the coupling portion 72 is formed to be parallel to the front surface and the rear surface of the diaphragm 53. With this configuration, the distance between the first edge 54A and the second edge 54B can be increased. Therefore, rolling of the diaphragm 53 can be further suppressed.
  • the coupling portion 72 is a coupling portion between the diaphragm 53 and the edge 54 (see FIG. 2).
  • the first edge 54A and the diaphragm 53 may be coupled at a position away from the front end of the side surface of the diaphragm 53 in the rear surface direction. With this configuration, the loudspeaker 51 shown in FIG. 3 can be further thinned.
  • the diaphragm 53 is preferably molded from a foamed resin material. With this configuration, the diaphragm 53 can be lightened.
  • the front surface of the diaphragm 53 is preferably formed flat.
  • the rear surface of the thin portion 53A is flat. Further, the thickness of the diaphragm 53 is uniform in the thin portion 53A.
  • the boundary portion between the thin portion 53A and the thick portion 53B preferably has a thickness that gradually increases toward the outer periphery of the diaphragm 53. That is, it is preferable to have an inclined surface 53D that gradually increases in thickness from the thin portion 53A toward the thick portion 53B. With this configuration, the strength of the diaphragm 53 is further improved.
  • the core material of the diaphragm 53 is preferably formed of a foamed resin material.
  • the diaphragm 53 preferably has a reinforcing material layer on at least one of the front surface and the rear surface of the core material.
  • the reinforcing material layer for example, carbon or metal is used.
  • aluminum or titanium is used as the metal reinforcing material layer.
  • the upper surface of the magnetic circuit 61 is preferably arranged on the front side of the diaphragm 53 rather than the rear surface of the thick portion 53B. That is, a part of the magnetic circuit enters the thin portion 53A. With this configuration, the loudspeaker 51 can be thinned.
  • the inclined surface 53D is preferably formed to face the tapered portion 65A.
  • the magnetic circuit 61 is preferably an inner magnet type. With this configuration, the area of the thin portion 53A can be reduced. Therefore, the strength of the diaphragm 53 can be increased.
  • the inner magnet type magnetic circuit 61 includes a magnet 62, a top plate 63, a bottom plate 64, and a yoke 65.
  • the magnet 62 has a columnar shape and is magnetized in the upper and lower thickness directions.
  • the top plate 63 has a plate shape and is installed on the upper surface of the magnet 62.
  • the bottom plate 64 has an installation portion 64A and an arm portion 91.
  • the magnet 62 is installed on the upper surface of the installation part 64A.
  • the bottom plate 64 is magnetically coupled to the magnet 62.
  • the yoke 65 is formed upward from the outer peripheral end portion on the upper side of the installation portion 64A.
  • the yoke 65 is magnetically coupled to the magnet 62 via the bottom plate 64.
  • the top plate 63, the installation portion 64A, and the yoke 65 are made of a magnetic material. These can be constituted by, for example, hot rolled steel plates (SPHC and SPHD).
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a bonding location between the bottom plate 64 of the loudspeaker 51 and the yoke 65 in the present embodiment.
  • the bottom plate 64 and the yoke 65 are preferably bonded with an adhesive.
  • a recess 66 for storing the adhesive may be formed on the adhesive surface between the bottom plate 64 and the yoke 65.
  • the recess 66 may be formed in at least one of the bottom plate 64 and the yoke 65.
  • the recess 66 is, for example, a plurality of grooves having a V-shaped cross section.
  • the recess 66 is formed, for example, by knurling at least one bonding surface of the bottom plate 64 and the yoke 65.
  • the top plate 63 and the yoke 65 are magnetized with different polarities by the magnet 62.
  • the inner peripheral surface of the yoke 65 is disposed so as to face the outer peripheral side surface of the top plate 63.
  • a magnetic gap 56 is formed between the inner peripheral surface of the yoke 65 and the outer peripheral side surface of the top plate 63.
  • the top plate 63 is magnetized to the N pole and the yoke 65 is magnetized to the S pole. In this case, the magnetic flux in the magnetic gap 56 goes from the top plate 63 to the yoke 65.
  • a tapered portion 65 ⁇ / b> A is formed on the outer peripheral side surface of the yoke 65. That is, the yoke 65 is tapered from the bottom plate 64 toward the tip. With this configuration, a tapered portion 65 ⁇ / b> A tapering from the lower surface toward the upper surface is formed on the outer peripheral side surface of the magnetic circuit 61.
  • the shape of the tapered portion 65A may be a flat surface, a curved surface such as an arc, or a step shape. Further, the tapered portion 65A may be formed by appropriately combining these shapes.
  • the strength of the diaphragm 53 in the region where the inclined surface 53D is configured can be increased. Therefore, the diaphragm 53 can suppress deformation in the region where the inclined surface 53D is formed. Therefore, even if the distance between the inclined surface 53D and the tapered portion 65A is reduced, the inclined surface 53D can be prevented from colliding with the tapered portion 65A. As a result, since the thickness of the diaphragm 53 on the inclined surface 53D can be increased, the strength of the diaphragm 53 is further improved.
  • the shape when the magnetic circuit 61 is viewed from the front side is a circular shape.
  • the magnet 62 is preferably cylindrical.
  • the shape of the top plate 63 is a disk shape.
  • the shape of the diaphragm 53 viewed from the front side is preferably circular or elliptical.
  • the shape of the magnetic circuit 61 viewed from the front side is not limited to a circular shape, and may be an elliptical shape or a rectangular shape.
  • the shape of the bobbin 55A and the top plate 63 viewed from the front side is preferably an elliptical shape.
  • the shape of the diaphragm 53 viewed from the front is preferably an elliptical shape or a rectangular shape.
  • the shape of the bobbin 55A and the diaphragm 53 when viewed from the front is also preferably rectangular.
  • the magnet 62 is preferably a neodymium magnet.
  • the energy product of neodymium magnets is large. Therefore, a desired magnetic flux density can be obtained in the magnetic gap 56 and the thickness of the magnet 62 can be reduced. As a result, the thickness of the loudspeaker can be reduced.
  • the bottom plate 64 has an installation portion 64 ⁇ / b> A and a plurality of arm portions 91.
  • the arm portion 91 extends from the installation portion 64A in the outer peripheral direction.
  • the plurality of arm portions 91 are coupled to the frame 52.
  • the magnetic circuit 61 is coupled to the frame 52 via the arm portion 91.
  • each of the plurality of arm portions 91 has an engagement portion 91E formed at the tip thereof.
  • the engaging portion 91E is, for example, a convex portion such as a protrusion.
  • FIG. 8 is an enlarged view of the engaged portion 52E of the frame 52 of the loudspeaker 51 in the present embodiment. As shown in FIG. 8, it is preferable that an engaged portion 52E is formed on the base portion 52A of the frame 52.
  • the engaged portion 52E is a recess such as a groove or a notch.
  • the engaging portion 91E of the arm portion 91 is engaged with the engaged portion 52E of the frame 52.
  • the engaging portion 91E shown in FIG. The width of the engaging portion 91E is narrower than the width of the arm portion 91.
  • the engaged portion 52 ⁇ / b> E is a hole formed in the lower end portion on the outer side (the side far from the diaphragm 53) of the frame 52.
  • the engaged portion 52E has an insertion port portion 52F and a locking portion 52G.
  • the insertion port portion 52F is wider than the width of the engaging portion 91E shown in FIG.
  • the locking portion 52G is continuous with the insertion port portion 52F and is formed behind the insertion port portion 52F. Furthermore, the width of the locking portion 52G is wider than the insertion port portion 52F in the circumferential direction of the base portion 52A.
  • the engaging portion 91E shown in FIG. 4 is inserted from the insertion port portion 52F of the engaged portion 52E shown in FIG. 8 to the locking portion 52G. And the engaging part 91E of all the arm parts 91 shown in FIG. 4 is inserted to the latching
  • the resonance of the part which latched the engaging part 91E shown in FIG. 4 and the to-be-engaged part 52E shown in FIG. 5 can be prevented.
  • the magnetic circuit 61 is coupled to the frame 52 via the arm portion 91.
  • the bottom plate 64 has four arm portions 91A to 91D.
  • the arm portions 91A to 91D extend in four directions orthogonal to each other.
  • An opening 92 is formed between the adjacent arm portions 91.
  • the opening 92 it is possible to suppress the sound pressure (back pressure) from the rear surface of the diaphragm 53 from hindering the vibration of the diaphragm 53.
  • the opening 92 is provided, the magnetic flux of the magnetic circuit 61 can be prevented from leaking to the arm portion 91. Therefore, the magnetic flux density in the magnetic gap 56 can be increased.
  • the installation part 64A and the arm part 91 are integrally formed. With this configuration, a separate member for fixing the magnetic circuit 61 to the frame 52 is not required, which is advantageous for thinning. Further, the bottom plate 64 can be manufactured at a low cost.
  • the installation portion 64A and the arm portion 91 are not limited to being integrally formed, and may be separately manufactured and combined.
  • the installation portion 64A is preferably made of a magnetic material
  • the arm portion 91 is preferably made of a non-magnetic material. With this configuration, the occurrence of a leakage magnetic field in the arm portion 91 can be suppressed. Therefore, the magnetic flux density in the magnetic gap 56 can be increased.
  • FIG. 9 is an enlarged view of the fins 93 formed on the arm portion 91 of the loudspeaker 51 in the present embodiment.
  • fins 93 may be provided on the outer periphery of the arm portion 91.
  • the surface area of the arm portion 91 increases. As a result, the magnetic circuit 61 is radiated more efficiently.
  • FIG. 10 is an enlarged view of the fin 94 formed in the installation portion 64A of the loudspeaker 51 in the present embodiment.
  • the bottom plate 64 may have fins 94 on the outer periphery of the installation portion 64A.
  • the fin 94 increases the surface area of the bottom plate 64. Therefore, the magnetic circuit 61 is efficiently radiated.
  • the bottom plate 64 can be composed of a flat metal plate, the fins 93 and the fins 94 can be formed integrally with the bottom plate 64 by sheet metal processing. Therefore, the loudspeaker 51 of the present embodiment is excellent in productivity.
  • the base 52A of the frame 52 is formed in a cylindrical shape.
  • the base 52A can be formed in a simple shape that does not have a bent portion or an opening for releasing the back pressure of the diaphragm. That is, in the present embodiment, the frame 52 can have a simple shape.
  • the magnetic circuit 61 is not limited to the inner magnet type, and may be an outer magnet type or a combination of the inner magnet type and the outer magnet type.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of another loudspeaker 251 in the present embodiment.
  • the same components as those of the loudspeaker 51 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the loudspeaker 251 has an outer magnet type magnetic circuit 81 instead of the inner magnet type magnetic circuit 61.
  • the magnetic circuit 81 includes a magnet 82, a top plate 83, and a bottom plate 84.
  • the bottom plate 84 includes an installation portion 84A and a center pole 84B.
  • the magnet 82 has an annular shape.
  • the center pole 84B is formed in the center of the installation portion 84A so as to protrude upward from the installation portion 84A.
  • a magnet 82 is mounted on the upper surface of the installation portion 84A outside the center pole 84B.
  • a top plate 83 is mounted on the upper surface of the magnet 82.
  • the top plate 83 is also annular.
  • the outer peripheral side surface of the center pole 84B and the inner peripheral side surface of the top plate 83 are arranged to face each other.
  • a magnetic gap 56 is formed between the outer peripheral side surface of the center pole 84 ⁇ / b> B and the inner peripheral side surface of the top plate 83.
  • the center pole 84B corresponds to a yoke arranged to face the top plate 83.
  • the magnetic circuit 81 is disposed at a position facing the thin portion 53A. Therefore, the loudspeaker 251 can be made thin even if the outer magnet type magnetic circuit 81 is used.
  • a tapered portion 65A is formed on the outer peripheral side surface of the top plate 83. And it is preferable that 65 A of taper parts and the inclined surface 53D of the recessed part 41 are opposingly arranged.
  • the magnet 82 may be a bonded magnet. By using a bonded magnet, the degree of freedom of the shape of the magnet 82 is increased. Further, it is preferable that the tapered portion 65 ⁇ / b> A is also formed on the outer peripheral side surface of the magnet 82.
  • the tapered portion 65A and the inclined surface 53D are preferably disposed to face each other.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of still another loudspeaker 151 in the present embodiment.
  • FIG. 13 is a rear view of still another loudspeaker 151 according to the present embodiment.
  • the loudspeaker 151 includes a magnetic circuit 161 and a pedestal 152 instead of the magnetic circuit 61 of the loudspeaker 51.
  • the pedestal 152 includes a mounting portion 152A and an arm portion 153.
  • the magnetic circuit 161 includes a magnet 62, a top plate 63, and a bottom plate 164.
  • the bottom plate 164 includes an installation portion 64A and a yoke 65.
  • the shape of the bottom plate 164 is a cylindrical shape having a bottom.
  • the installation portion 64A and the yoke 65 are preferably formed integrally.
  • the mounting portion 152A is provided at the center of the pedestal 152.
  • the magnetic circuit 161 is mounted on the upper surface of the mounting portion 152 ⁇ / b> A and is fixed to the pedestal 152.
  • the magnetic circuit 161 may be fixed to the base 152 by, for example, screwing.
  • the magnetic circuit 161 is not limited to being fixed to the pedestal 152 with screws, but may be fixed to the pedestal 152 with an adhesive or the like.
  • the mounting portion 152A is preferably a magnetic material.
  • the mounting portion 152A is made of, for example, a hot rolled steel plate (SPHC, SPHD, etc.).
  • the mounting portion 152A also acts as a magnetic path in the magnetic circuit 161. With this configuration, the magnetic resistance in the region below the outer peripheral side surface of the magnet 62 is reduced. Therefore, the saturation of magnetism in the magnetic circuit 161 is suppressed. As a result, the magnetic flux density of the magnetic gap 56 can be increased.
  • the pedestal 152 has an arm portion 153 extending from the mounting portion 152A toward the outer peripheral direction.
  • the tip of the arm part 153 is fixed to the frame 52. Therefore, the magnetic circuit 161 is fixed to the frame 52.
  • the mounting portion 152A and the arm portion 153 are preferably formed integrally. Note that the mounting portion 152A and the arm portion 153 are not limited to a configuration in which they are integrally formed, and may be individually manufactured and assembled. In this case, the arm portion 153 is preferably formed of a nonmagnetic material. With this configuration, the magnetic flux of the magnetic circuit 161 can be prevented from leaking to the arm portion 153 side.
  • the pedestal 152 preferably has a plurality of arm portions 153. And it is preferable that each arm part 153 is arrange
  • FIG. 13 six arm portions 153A to 153F extending radially from the mounting portion 152A in the outer peripheral direction are shown.
  • each of the arm portions 153A to 153F is preferably arranged so as to be inclined by 60 degrees from the center of the mounting portion 152A.
  • an opening 92 is formed between the adjacent arm portions 153. By providing the opening 92, it is possible to suppress the sound pressure (back pressure) from the rear surface of the diaphragm 53 from hindering the vibration of the diaphragm 53.
  • the arm portion 153 preferably has an engaging portion 91E that is engaged with the frame 52 at the tip.
  • the frame 52 preferably has an engaged portion 52E that engages the engaging portion 91E.
  • the engaging portion 91E is a convex portion such as a protrusion.
  • the engaged portion 52E is a recess such as a groove or a notch. Then, the base 152 may be fixed to the frame 52 by fitting the convex portion into the concave portion.
  • the arm portion 153 may be provided with fins 93 around the arm portion 153.
  • the fins 93 By providing the fins 93, the surface area and / or volume of the arm portion 153 increases. As a result, the magnetic circuit 161 dissipates heat more efficiently.
  • the pedestal 152 can be composed of a flat metal plate, the fins 93 can be integrally formed by sheet metal processing, and the productivity is excellent. Moreover, as shown in FIG. 10, the fin 94 may be formed in the outer periphery of the installation part 64A.
  • FIG. 14 is a conceptual diagram of the mobile device 201 in the present embodiment.
  • the mobile device 201 is equipped with a loudspeaker 500.
  • the loudspeaker 500 is the loudspeaker 51, the loudspeaker 151, or the loudspeaker 251 of the present embodiment.
  • an automobile is shown as an example, but the mobile device 201 is not limited to an automobile, and may be a ship, an aircraft, a train, a motorcycle, or the like.
  • the mobile device 201 includes a main body 202, a drive unit 203, an amplification unit 211, and a loudspeaker 500.
  • the drive unit 203, the amplification unit 211, and the loudspeaker 500 are mounted on the main body unit 202.
  • the driving unit 203 may include an engine, a motor, a tire, a handle, and the like.
  • the output of the amplifying unit 211 is supplied to the loudspeaker 500.
  • the amplifying unit 211 may have a part of the car audio. In this case, the amplifying unit 211 may include a sound source playback device. Furthermore, the amplifying unit 211 may have a part of the car navigation system. In that case, the amplification unit 211 may include a display device or the like.
  • the main body 202 has a boarding space 202A.
  • the loudspeaker 500 is installed so that sound can be emitted to the riding space 202A.
  • the main body portion 202 may further include an exterior portion 202B and an interior portion 202C.
  • the exterior portion 202B isolates the riding space 202A from the outside.
  • the exterior part 202B is, for example, a roof 202D or a door 202E.
  • the interior portion 202C is provided between the exterior portion 202B and the boarding space 202A.
  • the loudspeaker 500 is housed between the interior part 202C and the exterior part 202B.
  • the place where the loudspeaker 500 is installed is not limited to the above, but may be a dashboard or a rear tray (not shown).
  • the loudspeaker 500 of this embodiment is thin, the distance between the interior part 202C and the exterior part 202B can be shortened. In other words, the loudspeaker 500 can be installed even if the space between the interior portion 202C and the exterior portion 202B is narrow. Thus, by using the loudspeaker 500 for the mobile device 201, the riding space 202A can be enlarged.
  • the present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and equivalents thereof are also included in the present invention.
  • the magnetic circuit is arranged in the internal space of the frame. Further, the plurality of arm portions are coupled to the frame. Each arm portion is provided so as to protrude toward the outer periphery of the magnetic circuit. Therefore, the loudspeaker can be thinned.
  • a plurality of arm portions are used to couple the magnetic circuit and the frame, an opening is formed between adjacent arm portions. Therefore, it is not necessary to form an opening in the frame for releasing sound pressure from the rear surface of the diaphragm. Therefore, it is advantageous to make the frame a simple shape. Further, the air passes through the opening by the sound pressure from the rear surface of the diaphragm. Therefore, the air cooling effect of the magnetic circuit is improved.
  • the loudspeaker according to the present disclosure has an effect that it can be thinned, and is particularly useful for in-vehicle audio equipment and home audio equipment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

 ラウドスピーカは、フレームと、振動板と、エッジと、磁気回路と、ボイスコイル体とを備える。磁気回路は、マグネットと、ボトムプレートとを有している。ボトムプレートは、設置部と、複数のアーム部とを有している。設置部は、マグネットの第1面に設置され、マグネットと磁気的に結合されている。複数のアーム部は、設置部から外周に向かって突出し、フレームと結合している。

Description

ラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置
 本開示は、音響機器に使用される動電型のラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置に関する。
 従来のラウドスピーカは、フレームと、振動板と、ボイスコイル体と、磁気回路とを有している。振動板の外周端は、エッジを介してフレームに連結されている。磁気回路は、磁気ギャップを有しており、フレームに結合されている。ボイスコイル体は、ボビンと、ボイスコイルとを有している。ボビンの第1端付近にボイスコイルが巻き回されている。ボビンの一端は、振動板に結合されている。ボイスコイルは、磁気ギャップ内に配置されている。
 なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2011-35812号公報
 ラウドスピーカは、フレームと、振動板と、エッジと、磁気回路と、ボイスコイル体とを備える。
 フレームは、筒状の内部空間を有する。
 振動板は、フレームの内部空間に配置されている。
 エッジは、振動板の外周端部と、フレームとを接続している。
 磁気回路は、マグネットと、ボトムプレートとを有している。
 ボトムプレートは、設置部と、複数のアーム部とを有している。
 設置部は、マグネットの第1面に設置され、マグネットと磁気的に結合されている。
 複数のアーム部は、設置部から外周に向かって突出し、フレームと結合している。
 磁気回路は、フレームの内部空間に配置され、磁気ギャップを有している。
 ボイスコイル体は、筒状のボビンと、ボイスコイルとを有する。
 ボイスコイルは、ボビンの少なくとも一部の周りに巻かれている。
 ボイスコイル体は、ボイスコイルが磁気ギャップ内に配置されるように、振動板の中央部に設置されている。
 また、本開示の移動体装置は、本体部と、本体部に搭載された駆動部と、本体部に搭載された増幅部と、増幅部からの出力が供給される、本開示のラウドスピーカと、を備えている。
図1は、本実施の形態におけるラウドスピーカの斜視図である。 図2は、本実施の形態におけるラウドスピーカの正面図である。 図3は、図2の線3-3における断面図である。 図4は、本実施の形態におけるラウドスピーカの背面図である。 図5は、本実施の形態におけるラウドスピーカのフレームの斜視図である。 図6は、本実施の形態におけるラウドスピーカの磁気ギャップの要部拡大断面図である。 図7は、本実施の形態におけるラウドスピーカのボトムプレートとヨークとの接着箇所を示す断面図である。 図8は、本実施の形態におけるラウドスピーカのフレームの被係合部の拡大図である。 図9は、本実施の形態におけるラウドスピーカのアーム部に形成されたフィンの拡大図である。 図10は、本実施の形態におけるラウドスピーカの設置部に形成されたフィンの拡大図である。 図11は、本実施の形態における他のラウドスピーカの断面図である。 図12は、本実施の形態におけるさらに他のラウドスピーカの断面図である。 図13は、本実施の形態におけるさらに他のラウドスピーカの背面図である。 図14は、本実施の形態における移動体装置の概念図である。
 ラウドスピーカにおいて、厚みを薄くするためには、振動板と磁気回路を接近させる必要がある。また、振動板をフレームに支持するのにダンパーの代わりに2つのエッジを使用する場合がある。フレームや磁気回路の形状、あるいは、フレームと磁気回路との結合を適切に設定しないと、ラウドスピーカが厚くなる。
 また、フレームは、生産性やコスト面から、樹脂材料を使用して成型されることが要望されている。しかし、ラウドスピーカのフレームは、折曲部分が多く、振動板の後面からの音圧(背圧)を逃がすための開口を必要とする。そのために、ラウドスピーカの形状が複雑になり、生産性および強度の点から、樹脂材料を用いて製造しにくい場合がある。
 さらに、ラウドスピーカは、用途によって種々の形態が要求される。車載用ラウドスピーカは、たとえば、車のダッシュボードや、ドアや天井内などの狭い空間内に設置される。したがって、このような場所に設置される車載用ラウドスピーカは、薄くすることが要求されている。以下に、本実施の形態による薄いラウドスピーカ51について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態におけるラウドスピーカ51の斜視図である。図2は、本実施の形態におけるラウドスピーカ51の正面図である。図3は、図2の線3-3における断面図である。図4は、本実施の形態におけるラウドスピーカ51の背面図である。ここで、上方向とは図3において、磁気回路61から振動板53に向かう方向であり、下方向とは、振動板53から磁気回路61に向かう方向である。また、図3において、上方向は、振動板53の前面方向であり、下方向は、振動板53の後面方向である。図4において、アーム部91は、アーム部91A~91Dにより形成されている。
 ラウドスピーカ51は、フレーム52と、振動板53と、エッジ54と、磁気回路61と、ボイスコイル体55とを備える。
 フレーム52は、筒状の内部空間52Dを有する。
 振動板53は、フレーム52の内部空間52Dに配置されている。
 エッジ54は、振動板53の外周端部と、フレーム52とを接続している。
 磁気回路61は、マグネット62と、ボトムプレート64とを有している。
 ボトムプレート64は、設置部64Aと、複数のアーム部91とを有している。
 設置部64Aは、マグネット62の第1面に設置され、マグネット62と磁気的に結合されている。
 複数のアーム部91は、設置部64Aから外周に向かって突出し、フレーム52と結合している。
 磁気回路61は、フレーム52の内部空間52Dに配置され、磁気ギャップ56を有している。
 ボイスコイル体55は、筒状のボビン55Aと、ボイスコイル55Bとを有する。
 ボイスコイル55Bは、ボビン55Aの少なくとも一部の周りに巻かれている。
 ボイスコイル体55は、ボイスコイル55Bが磁気ギャップ56内に配置されるように、振動板53の中央部(肉薄部53A)に設置されている。
 以上の構成により、ラウドスピーカ51を薄くできる。
 磁気回路61とフレーム52とは、複数のアーム部91によって連結されているので、近接するアーム部91同士の間に開口が形成される。そのため、フレーム52は、振動板53の後面からの音圧を逃がすための開口を形成する必要がない。したがって、フレーム52は、簡素な形状にできる。また、振動板53の後面からの音圧によって、空気が開口を通過する。したがって、磁気回路61の空冷効果が向上する。
 以下、ラウドスピーカ51について、さらに詳しく説明する。図5は、本実施の形態におけるラウドスピーカ51のフレーム52の斜視図である。図5に示すように、フレーム52は、基部52Aと、取付け部52Bとを有している。基部52Aは、中空の筒状である。すなわち、基部52Aは、筒状の内部空間52Dを有している。振動板53および磁気回路61は内部空間52Dに配置されている。なお、前面から見た場合に円形の振動板53を用いる場合、基部52Aの形状は、円筒状であるのが好ましい。なお、フレーム52は、取付け部52Bを有していなくてもよい。ただし、フレーム52が取付け部52Bを有することにより、ラウドスピーカ51は、取付け部52Bによりバッフル板(図示せず)などへ装着可能となる。また、取付け部52Bにねじ穴が形成されていても良い。この場合、ラウドスピーカ51は、取付け部52Bにより、バッフル板などにねじ止めによって固定できる。よって、フレーム52は、取付け部52Bを有するのが好ましい。
 なお、ラウドスピーカ51は、さらに端子57を有することが好ましい。ここで、正極端子57Aと、負極端子57Bを総称して端子57とする。なお、端子57は、フレーム52の基部52Aの側面に固定されている。
 図3に示すように、振動板53は、肉薄部53Aと、肉厚部53Bとを有している。肉厚部53Bは、肉薄部53Aの周囲に形成されている。肉薄部53Aと肉厚部53Bにより、凹部41が構成されている。すなわち、肉厚部53Bは、振動板53の外周に形成されている。凹部41は、振動板53の後面の中央に形成されている。磁気回路61の上面は、肉薄部53Aに対向する位置に配置されている。
 肉薄部53Aは、肉厚部53Bよりも薄い。そして、磁気回路61の上面は、肉薄部53Aに対向する位置に配置されている。そのため、磁気回路61の上面と、振動板53の前面との間の距離を小さくできる。したがって、ラウドスピーカの厚みを薄くできる。また、振動板53の外周部に肉厚部53Bが形成されているので、振動板53の強度を大きくできる。
 図6は、本実施の形態におけるラウドスピーカ51の磁気ギャップ56の要部拡大断面図である。ボイスコイル体55は、ボビン55Aとボイスコイル55Bとを有している。ボビン55Aの形状は筒状である。なお、ここで筒状とは、円筒のみならず、角筒なども含む。ボイスコイル55Bは、ボビン55Aの少なくとも一部に巻き回されている。ボビン55Aの一端は、凹部41の肉薄部53Aと結合されている。言い換えれば、ボビン55Aの第1端部(前面部)は、肉薄部53Aと結合されている。ボビン55Aの第2端部(後面部)の付近に、ボイスコイル55Bが巻き回されている。そして、ボイスコイル55Bは、磁気ギャップ56内に配置されている。ボイスコイル55Bに駆動信号が供給されると、振動板53はその駆動信号の向きおよび大きさに応じて振動する。なお、振動板53は、ボビン55Aを介して、ボイスコイル55Bの巻き軸方向(図3における上下方向)に駆動される。
 第1エッジ54Aと、第2エッジ54Bとを総称してエッジ54とする。第1エッジ54Aと第2エッジ54Bは、それぞれ振動板53の外周端部とフレーム52とを連結している。なお、第2エッジ54Bは、肉厚部53Bの厚さ方向において、第1エッジ54Aの反対側に配置されるのが好ましい。
 なお、端子57は、振動板53の厚み方向において、第1エッジ54Aと第2エッジ54Bとの間に配置されている。端子57は接続線58(金糸線)に接続されている。接続線58は、肉厚部53Bに形成された孔を通って、振動板53の肉薄部53Aの後面側に引き出されている。ボイスコイル55Bの素線の始端と終端はボビン55A上で接続線58に接続されている。ラウドスピーカ51を駆動する駆動信号は、端子57へ供給される。そして、駆動信号は接続線58を介してボイスコイル55Bに供給される。
 フレーム52は、貼り付け部52Cを有することが好ましい。この場合、第1エッジ54Aと第2エッジ54Bの外周は、貼り付け部52Cに貼り付けられる。そのために、貼り付け部52Cは、基部52Aの前面側の端部に形成される。さらに、貼り付け部52Cは、基部52Aの内周面に、基部52Aの中心方向に向かって突出して形成される。なお、フレーム52は、合成樹脂材料により形成されることが好ましい。この構成により、取付け部52Bや貼り付け部52Cと、基部52Aとを、容易に、一体に形成できる。したがって、フレーム52の生産性は優れている。
 貼り付け部52Cは、第1エッジ54Aの外周部を貼り付ける上面と、第2エッジ54Bを貼り付ける下面とを有しているのが好ましい。この構成により、第1エッジ54Aと第2エッジ54Bを精度良くフレーム52へ連結できる。また、第1エッジ54Aと第2エッジ54Bとの間の距離が安定する。したがって、ラウドスピーカ51の歪みを小さくできる。
 なお、貼り付け部52Cは、第1エッジ54Aと第2エッジ54Bの両方を、振動板53の側面に貼り付ける構成に限らず、どちらか一方を振動板53の側面に貼り付ける構成でもよい。あるいは、第1エッジ54Aあるいは第2エッジ54Bは、直接、基部52Aの内周面に貼り付けられていてもよい。
 振動板53の外周端は第1エッジ54Aおよび第2エッジ54Bを介してフレーム52に接続されている。振動板53の振動(振幅)の方向(図3に示す上下方向)は、磁気ギャップ56内の磁束の方向と直交している。すなわち、振動板53は、第1エッジ54Aおよび第2エッジ54Bにより、ボイスコイル55Bの巻き軸方向(図3における上下方向)に変位する。
 第1エッジ54Aは、振動板53の厚み方向の中心に対して、振動板53の前面側に配置されている。第2エッジ54Bは、振動板53の厚み方向の中心に対して、振動板53の後面側に配置されている。
 また、第1エッジ54Aおよび第2エッジ54Bは、ボイスコイル55Bの巻き軸方向に垂直な面に対して、互いに対称であることが好ましい。この構成により、振動板53のローリングを抑制できる。さらに、振動板53の振幅の非対称性による歪の発生を抑制できる。さらに、第1エッジ54Aおよび第2エッジ54Bは、振動板53の厚み方向の中心に対して、互いに対称に形成することがさらに好ましい。
 さらに、第1エッジ54Aを振動板53の前面に結合し、第2エッジ54Bを肉厚部53Bの後面に結合することが好ましい。この場合、結合部72は、振動板53の前面や後面と平行になるように形成されている。この構成により、第1エッジ54Aと第2エッジ54Bとの間の間隔を大きくできる。したがって、振動板53のローリングをさらに抑制できる。ここで、結合部72とは、振動板53とエッジ54との結合部である(図2参照)。
 第1エッジ54Aと振動板53は、振動板53の側面の前面側の端部から、後面方向へ離れた位置で結合しても良い。この構成により、図3に示すラウドスピーカ51をさらに薄くできる。
 振動板53は、発泡樹脂材料により成型することが好ましい。この構成により、振動板53を軽くできる。振動板53の前面は、平坦に形成されているのが好ましい。
 なお、肉薄部53Aにおける後面は、平坦である。また、肉薄部53Aにおいて、振動板53の厚みは均一である。
 肉薄部53Aと肉厚部53Bとの境界部は、振動板53の外周に向かって厚みが徐々に厚くなるのが好ましい。すなわち、肉薄部53Aから肉厚部53Bに向かって厚みが徐々に厚くなるような傾斜面53Dを有するのが好ましい。この構成により、さらに振動板53の強度が向上する。
 振動板53の芯材は、発泡樹脂材料により形成するのが好ましい。また、振動板53は、芯材の前面および後面の少なくとも一方に補強材層を有するのが好ましい。なお、補強材層としては、たとえばカーボン、あるいは金属などが用いられる。金属製の補強材層としては、たとえばアルミニウムや、チタンなどが用いられる。
 図3に示すように、磁気回路61の上面は、肉厚部53Bの後面よりも振動板53の前面側に配置するのが好ましい。すなわち、磁気回路の一部が、肉薄部53A内に入り込んでいる。この構成より、ラウドスピーカ51を薄くできる。
 また、磁気回路61の側面にテーパー部65Aを形成するのが好ましい。そしてこの場合、傾斜面53Dは、テーパー部65Aに対向して形成されるのが好ましい。この構成により、振動板53と磁気回路61との間で、振動板53が、ボイスコイルの軸方向へ振幅変位できる距離が確保される。したがって、磁気回路61の上面を振動板53の前面に近づけて配置できる。
 磁気回路61は、内磁型であることが好ましい。この構成により、肉薄部53Aの面積を小さくできる。したがって、振動板53の強度を大きくできる。内磁型の磁気回路61は、マグネット62と、トッププレート63と、ボトムプレート64と、ヨーク65とを有している。マグネット62は、柱状であり、上下の厚み方向に着磁されている。トッププレート63は、板状であり、マグネット62の上面に設置されている。ボトムプレート64は、設置部64Aと、アーム部91とを有している。マグネット62は、設置部64Aの上面に設置されている。ボトムプレート64は、マグネット62と磁気的に結合されている。ヨーク65は、設置部64Aの上側の外周端部から上方に向かって形成されている。ヨーク65は、ボトムプレート64を介して、マグネット62と磁気的に結合されている。トッププレート63と、設置部64Aと、ヨーク65は、磁性体材料によって構成されている。これらは、例えば熱間圧延鋼板(SPHCやSPHD)により構成できる。
 図7は、本実施の形態におけるラウドスピーカ51のボトムプレート64とヨーク65との接着箇所を示す断面図である。ボトムプレート64とヨーク65とは接着剤により接着されているのが好ましい。そして、図7に示すように、ボトムプレート64とヨーク65との接着面に、接着剤を溜める凹部66を形成しても良い。凹部66は、ボトムプレート64とヨーク65の少なくとも一方に形成されていればよい。凹部66は、例えば、断面がV字状の複数の溝である。凹部66は、例えば、ボトムプレート64とヨーク65の少なくとも一方の接着面をローレット加工することにより形成される。凹部66に接着剤が溜まることによりボトムプレート64とヨーク65とを密着させた状態で強固に接着できる。
 マグネット62により、トッププレート63とヨーク65とは、互いに相違する極性に磁化されている。そして、ヨーク65の内周面は、トッププレート63の外周側面と対向するように配置されている。この構成により、図3に示すように、ヨーク65の内周面と、トッププレート63の外周側面との間に磁気ギャップ56が形成されている。たとえば、トッププレート63がN極、ヨーク65がS極にそれぞれ磁化される。この場合、磁気ギャップ56にける磁束は、トッププレート63からヨーク65へと向かう。
 ヨーク65の外周の側面に、テーパー部65Aを形成することが好ましい。すなわち、ヨーク65は、ボトムプレート64から先端に向かって先細りしている。この構成により、磁気回路61の外周の側面に、下面から上面に向かって先細りするテーパー部65Aが形成される。なお、テーパー部65Aの形状は、平面や、円弧などの曲面、あるいは階段状でもよい。また、テーパー部65Aは、適宜これらの形状を組合せて形成してもよい。
 傾斜面53Dは、肉薄部53Aに比べて厚いので、傾斜面53Dを構成した領域での振動板53の強度を大きくできる。したがって、振動板53は、傾斜面53Dが形成されている領域での変形を抑制できる。そのため、傾斜面53Dとテーパー部65Aとの間の距離を小さくしても、傾斜面53Dがテーパー部65Aに衝突することを抑制できる。その結果、傾斜面53Dにおける振動板53の厚みを大きくできるので、さらに振動板53の強度が向上する。
 なお、磁気回路61を前面側から見た場合の形状は、円形状であることが好ましい。そして、円形状の磁気回路61を用いる場合、マグネット62の形状は、円柱状であることが好ましい。また、トッププレート63の形状は、円盤状であることが好ましい。この場合、振動板53を前面側から見た形状は、円形状もしくは楕円形であることが好ましい。
 ただし、前面側から見た磁気回路61の形状は円形状に限らず、楕円形状や、矩形状でもかまわない。なお、楕円形状の磁気回路61を用いた場合、ボビン55Aやトッププレート63を前面側から見た形状は、楕円形状であることが好ましい。この場合、振動板53を前面から見た形状は、楕円形状あるいは矩形状であることが好ましい。また、矩形状の磁気回路61を用いた場合、ボビン55Aや、振動板53を前面から見た場合の形状も、矩形状であることが好ましい。
 マグネット62は、ネオジ系マグネットを使用するのが好ましい。ネオジ系マグネットのエネルギー積は、大きい。したがって、磁気ギャップ56において所望の磁束密度が得られると共に、マグネット62の厚みを薄くできる。その結果、ラウドスピーカの厚みを薄くできる。
 次にアーム部91について、詳細に説明する。図4に示すように、ボトムプレート64は、設置部64Aと、複数のアーム部91を有している。アーム部91は、設置部64Aから外周方向に向けて延びている。そして、複数のアーム部91は、フレーム52に結合されている。この構成により、磁気回路61は、アーム部91を介して、フレーム52と結合されている。
 図4に示すように、複数のアーム部91は、それぞれ先端に係合部91Eが形成されていることが好ましい。係合部91Eは、例えば、突起などの凸部である。図8は、本実施の形態におけるラウドスピーカ51のフレーム52の被係合部52Eの拡大図である。図8に示すように、フレーム52の基部52Aに、被係合部52Eが形成されているのが好ましい。被係合部52Eは、例えば溝や切り欠きなどの凹部である。アーム部91の係合部91Eは、フレーム52の被係合部52Eに係合される。
 図4に示す係合部91Eは、アーム部91の先端から突出している。係合部91Eの幅は、アーム部91の幅よりも狭い。一方、図5に示すように、被係合部52Eは、フレーム52の外側(振動板53から遠い側)の下端部に形成された孔である。図8に示すように、被係合部52Eは、挿入口部分52Fと、係止部分52Gとを有している。挿入口部分52Fは、図4に示す係合部91Eの幅よりも広い。係止部分52Gは、挿入口部分52Fと連続して、挿入口部分52Fより奥に形成されている。さらに、係止部分52Gの幅は、基部52Aの周方向に対して、挿入口部分52Fよりも広い。
 図4に示す係合部91Eは、図8に示す被係合部52Eの挿入口部分52Fから、係止部分52Gまで挿入される。そして、図4に示す全てのアーム部91の係合部91Eをそれぞれ被係合部52Eの係止部分52Gまで挿入する。その後、フレーム52を、磁気回路61に対して基部52Aの周方向に回転することにより、係合部91Eは、それぞれ対応する被係合部52Eに嵌まって係止される。なお、係合部91E(図4参照)と、被係合部52E(図5、図8参照)とを係止した箇所は接着剤により固着されるのが好ましい。これにより図4に示す係合部91Eと、図5に示す被係合部52Eとを係止した部分の共振を防止できる。このようにして、磁気回路61は、アーム部91を介して、フレーム52と結合される。
 図4において、ボトムプレート64は、4つのアーム部91A~91Dを有している。アーム部91A~91Dは、互いに直交する四方向に伸びている。近接するそれぞれのアーム部91の間に、開口92が形成されている。このように、開口92を設けることにより、振動板53の後面からの音圧(背圧)が、振動板53の振動を妨げることを抑制できる。また。開口92を設けているので、磁気回路61の磁束が、アーム部91へ漏洩することも抑制できる。したがって、磁気ギャップ56での磁束密度を大きくできる。
 なお、設置部64Aとアーム部91とは、一体に形成されていることが好ましい。この構成により、磁気回路61をフレーム52に固着するための別部材を必要とせず、薄型化に有利である。また、ボトムプレート64を安く作製できる。なお、設置部64Aとアーム部91とは、一体に形成されることに限られず、別々に作製し、それらを結合してもかまわない。なお、この場合、設置部64Aは磁性体材料により構成し、アーム部91は、非磁性体材料によって構成すると良い。この構成により、アーム部91での漏洩磁界の発生を抑制できる。したがって、磁気ギャップ56での磁束密度を大きくできる。
 図9は、本実施の形態におけるラウドスピーカ51のアーム部91に形成されたフィン93の拡大図である。図9に示すように、アーム部91の外周にフィン93を設けても良い。フィン93を設けることによりアーム部91の表面積は増える。その結果、磁気回路61は、さらに効率良く放熱される。
 図10は、本実施の形態におけるラウドスピーカ51の設置部64Aに形成されたフィン94の拡大図である。図10に示すように、ボトムプレート64は、設置部64Aの外周にフィン94を有していても良い。フィン94によりボトムプレート64の表面積は増える。そのため、磁気回路61は効率良く放熱される。
 ボトムプレート64は、平板の金属板により構成できるので、板金加工により、フィン93やフィン94をボトムプレート64と一体に形成できる。そのため、本実施の形態のラウドスピーカ51は、生産性に優れる。
 また、フレーム52の基部52Aは、筒状に形成されている。基部52Aは、折曲がり部分や振動板の背圧を逃がす開口を有していない簡素な形状にできる。すなわち本実施の形態において、フレーム52は簡素な形状にできる。
 なお、磁気回路61は、内磁型に限られず、外磁型や、内磁型と外磁型とを組み合わせた構成でもよい。図11は、本実施の形態における他のラウドスピーカ251の断面図である。ラウドスピーカ251において、ラウドスピーカ51と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
 ラウドスピーカ251は、内磁型の磁気回路61に代えて、外磁型の磁気回路81を有している。磁気回路81は、マグネット82と、トッププレート83と、ボトムプレート84とを有している。なおボトムプレート84は、設置部84Aと、センターポール84Bとを有している。マグネット82の形状は、円環状である。センターポール84Bは、設置部84Aの中央に、設置部84Aから上方へと突出して形成されている。そして、センターポール84Bの外側の設置部84Aの上面にマグネット82が搭載されている。さらに、マグネット82の上面にトッププレート83が搭載されている。なお、トッププレート83も円環状である。そして、センターポール84Bの外周の側面と、トッププレート83の内周の側面とが対向して配置されている。センターポール84Bの外周の側面と、トッププレート83の内周の側面との間に、磁気ギャップ56が形成されている。
 なお、外磁型の磁気回路81を用いた場合、センターポール84Bは、トッププレート83と対向して配置されたヨークに相当する。
 この場合も、磁気回路81は、肉薄部53Aに相対する位置に配置されている。したがって、外磁型の磁気回路81を用いてもラウドスピーカ251を薄くできる。
 ここで、トッププレート83の外周の側面に、テーパー部65Aが形成されていることが好ましい。そして、テーパー部65Aと、凹部41の傾斜面53Dとが対向して配置されているのが好ましい。なお、マグネット82は、ボンド磁石でもよい。ボンド磁石を用いることにより、マグネット82の形状の自由度が大きくなる。そして、マグネット82の外周の側面にもテーパー部65Aが形成されているのが好ましい。テーパー部65Aと、傾斜面53Dとは、対向して配置されるのが好ましい。
 図12は、本実施の形態におけるさらに他のラウドスピーカ151の断面図である。図13は、本実施の形態におけるさらに他のラウドスピーカ151の背面図である。ラウドスピーカ151において、ラウドスピーカ51、251と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。ラウドスピーカ151はラウドスピーカ51の磁気回路61に代えて、磁気回路161と、台座152とを有している。なお、台座152は、搭載部152Aと、アーム部153とを有している。
 磁気回路161は、マグネット62と、トッププレート63と、ボトムプレート164とを有している。ボトムプレート164は、設置部64Aと、ヨーク65とを有している。この場合、ボトムプレート164の形状は、底を有する筒状である。なお、設置部64Aとヨーク65は、一体に形成するのが好ましい。
 搭載部152Aは、台座152の中央部に設けられている。そして、磁気回路161は、搭載部152Aの上面に搭載され、台座152へ固定されている。磁気回路161は、たとえば、ねじ止めによって、台座152へ固定されていても良い。なお、磁気回路161は、ねじによって台座152へ固定することに限られず、接着剤などによって、台座152へ固定されていてもよい。
 ここで、ボトムプレート164の磁気飽和は、マグネット62の外周側面の下方の位置で発生し易い。そのため、搭載部152Aは、磁性体材料であることが好ましい。搭載部152Aは、例えば熱間圧延鋼板(SPHCやSPHDなど)により作製される。この場合、搭載部152Aも磁気回路161における磁路として作用する。この構成により、マグネット62の外周側面の下方の領域での磁気抵抗が低減される。したがって、磁気回路161での磁気の飽和が抑制される。その結果、磁気ギャップ56の磁束密度を大きくできる。
 台座152は、搭載部152Aから、外周方向に向けて延びるアーム部153を有している。アーム部153の先端は、フレーム52に固着されている。そのため、磁気回路161はフレーム52に固定されている。なお、搭載部152Aとアーム部153は、一体に形成するのが好ましい。なお、搭載部152Aとアーム部153は、一体に形成する構成に限られず、それぞれ個別に作製し、それらを組み立てても良い。この場合、アーム部153は、非磁性体によって形成するのが好ましい。この構成により、磁気回路161の磁束が、アーム部153側へ漏洩するのを抑制できる。
 台座152は、複数のアーム部153を有するのが好ましい。そして、それぞれのアーム部153は、等間隔に配置されるのが好ましい。図13では、搭載部152Aから、外周方向に向けて放射状に延びる6本のアーム部153A~153Fが示されている。この場合、それぞれのアーム部153A~153Fは、搭載部152Aの中心から、互いに60度ずつ傾けて配置されているのが好ましい。複数のアーム部153により磁気回路161をフレーム52に結合すると、近接するそれぞれのアーム部153の間に、開口92が形成される。開口92を設けることにより、振動板53の後面からの音圧(背圧)が、振動板53の振動を妨げることを抑制できる。
 また、アーム部91と同様に、アーム部153は、先端にフレーム52に係合される係合部91Eを有するのが好ましい。フレーム52は、係合部91Eを係合する被係合部52Eを有するのが好ましい。係合部91Eは、例えば突起などの凸部である。被係合部52Eは、例えば溝や切り欠きなどの凹部である。そして、凸部を凹部へ嵌めることにより、台座152をフレーム52へ固定してもよい。
 さらに、図9に示すように、アーム部153は、周囲にフィン93を設けても良い。フィン93を設けることによりアーム部153の表面積、および若しくは体積が増える。その結果、磁気回路161は、さらに効率良く放熱される。
 台座152は、平板の金属板により構成できるので、板金加工によりフィン93を一体に形成でき、生産性に優れる。また、図10に示すように、設置部64Aの外周に、フィン94が形成されていてもよい。
 図14は、本実施の形態における移動体装置201の概念図である。移動体装置201は、ラウドスピーカ500を搭載している。ここで、ラウドスピーカ500とは、本実施の形態のラウドスピーカ51、またはラウドスピーカ151、またはラウドスピーカ251である。なお、図14では、自動車を例に示しているが、移動体装置201は、自動車に限らず、船舶、航空機、列車、バイクなどでもよい。
 移動体装置201は、本体部202と、駆動部203と、増幅部211と、ラウドスピーカ500とを有している。駆動部203と、増幅部211と、ラウドスピーカ500は、本体部202に搭載されている。なお、駆動部203は、エンジンや、モータや、タイヤや、ハンドルなどを有していてもよい。増幅部211の出力は、ラウドスピーカ500へ供給される。なお、増幅部211は、カーオーディオの一部を有していてもよい。その場合、増幅部211は、音源の再生装置などを有していてもよい。さらに、増幅部211は、カーナビゲーションシステムの一部を有していてもよい。その場合、増幅部211は、表示装置などを有していてもよい。
 なお、本体部202は、乗車空間202Aを有している。ラウドスピーカ500は、乗車空間202Aへ、音を放出できるように設置されている。本体部202は、外装部202Bと、内装部202Cとをさらに有していてもよい。外装部202Bは乗車空間202Aを外部と隔離している。外装部202Bは、たとえば屋根202Dや、ドア202Eである。内装部202Cは、外装部202Bと乗車空間202Aとの間に設けられている。ラウドスピーカ500は、内装部202Cと外装部202Bとの間に収納されている。なお、ラウドスピーカ500を設置する場所は、上記に限らず、ダッシュボードやリアトレイ(図示せず)などでもよい。
 本実施の形態のラウドスピーカ500は薄いので、内装部202Cと外装部202Bとの間の距離を短くできる。言い換えれば、内装部202Cと外装部202Bとの間が狭くても、ラウドスピーカ500を設置できる。このように、ラウドスピーカ500を移動体装置201に用いることにより、乗車空間202Aを拡大できる。
 以上説明した実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、実施の形態により説明したラウドスピーカ500を構成する各構成要素の材料や形状は種々変更可能であり、本発明を限定して解釈するためのものではない。
 本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
 以上のように本開示のラウドスピーカにおいて、磁気回路はフレームの内部空間に配置されている。さらに、複数のアーム部が、フレームと結合している。そして、それぞれのアーム部は、磁気回路の外周に向かって突出して設けられている。したがって、ラウドスピーカを薄くできる。また、磁気回路とフレームとを結合するのに複数のアーム部を用いているので、近接するアーム部間に開口が形成されている。そのため、振動板の後面からの音圧を逃がすための開口をフレームに形成する必要がない。したがって、フレームを簡素な形状にするのに有利である。また、振動板の後面からの音圧によって、空気が開口を通過する。したがって、磁気回路の空冷効果が向上する。
 本開示によるラウドスピーカは、薄くできるという効果を奏し、特に車載用音響機器および家庭用音響機器になどに有用である。
 41 凹部
 51 ラウドスピーカ
 52 フレーム
 52A 基部
 52B 取付け部
 52C 貼り付け部
 53 振動板
 53A 肉薄部
 53B 肉厚部
 53D 傾斜面
 54 エッジ
 54A 第1エッジ
 54B 第2エッジ
 55 ボイスコイル体
 55A ボビン
 55B ボイスコイル
 56 磁気ギャップ
 57 端子
 57A 正極端子
 57B 負極端子
 58 接続線
 61 磁気回路
 62 マグネット
 63 トッププレート
 64 ボトムプレート
 64A 設置部
 65 ヨーク
 65A テーパー部
 66 凹部
 72 結合部
 81 磁気回路
 82 マグネット
 83 トッププレート
 84 ボトムプレート
 84A 設置部
 84B センターポール
 91 アーム部
 91A アーム部
 91B アーム部
 91C アーム部
 91D アーム部
 91E 係合部
 92 開口
 93 フィン
 151 ラウドスピーカ
 152 台座
 152A 搭載部
 153 アーム部
 153A アーム部
 153B アーム部
 153C アーム部
 153D アーム部
 153E アーム部
 153F アーム部
 153G アーム部
 161 磁気回路
 164 ボトムプレート
 201 移動体装置
 202 本体部
 202A 乗車空間
 202B 外装部
 202C 内装部
 202D 屋根
 202E ドア
 203 駆動部
 211 増幅部
 251 ラウドスピーカ
 500 ラウドスピーカ

Claims (20)

  1. 筒状の内部空間を有するフレームと、
    前記フレームの前記内部空間に配置された振動板と、
    前記振動板の外周端部と、前記フレームとを接続するエッジと、
     マグネットと、
      前記マグネットの第1面に設置され、前記マグネットと磁気的に結合した設置部と、
      複数のアーム部と、
     を有するボトムプレートと、
    を有し、
    前記フレームの前記内部空間に配置され、磁気ギャップが形成された磁気回路と、
     筒状のボビンと、
     前記ボビンの少なくとも一部の周りに巻かれたボイスコイルとを有し、
     前記ボイスコイルが前記磁気ギャップ内に配置されるように、前記振動板の中央部に設置されたボイスコイル体と、
    を備え、
    前記複数のアーム部は、前記設置部から外周に向かって突出し、前記フレームと結合している
    ラウドスピーカ。
  2. 前記磁気回路は、
    前記マグネットの前記第1面と反対側の第2面に設置されたトッププレートと、
    前記トッププレートとの間に前記磁気ギャップを設けて対向するように、前記トッププレートの周囲に配置され、かつ、前記設置部を介して前記マグネットと磁気的に結合されたヨークと、
    をさらに有している
    請求項1記載のラウドスピーカ。
  3. 前記ボトムプレートと前記ヨークとの少なくとも一方に接着剤を溜める凹部が形成されている
    請求項2記載のラウドスピーカ。
  4. 前記複数のアーム部と、前記設置部とは、一体に形成されている
    請求項1記載のラウドスピーカ。
  5. 前記複数のアーム部は、非磁性体により形成されている
    請求項1記載のラウドスピーカ。
  6. 前記複数のアーム部の各々の外周には、フィンが形成されている
    請求項1記載のラウドスピーカ。
  7. 前記設置部の外周には、フィンが形成されている
    請求項1記載のラウドスピーカ。
  8. 前記複数のアーム部は、先端に係合部を有し、
    前記フレームは、前記係合部を係合する被係合部を有する、
    請求項1記載のラウドスピーカ。
  9. 前記係合部と前記被係合部とを係合させた箇所は、接着剤により固着されている
    請求項8記載のラウドスピーカ。
  10. 前記係合部は凸部であり、
    前記被係合部は凹部であり、
    前記凹部は、挿入口部分と、前記挿入口部分と連続して形成され、前記挿入口部分よりも広い係止部分とを有する
    請求項8記載のラウドスピーカ。
  11. 前記フレームは合成樹脂材料により形成されている
    請求項1記載のラウドスピーカ。
  12. 筒状の内部空間を有するフレームと、
    前記フレームの前記内部空間に配置された振動板と、
    前記振動板の外周端部と、前記フレームとを接続するエッジと、
     マグネットと、
      前記マグネットの第1面に設置され、前記マグネットと磁気的に結合した設置部を有するボトムプレートと、
    を有し、
    前記フレームの前記内部空間に配置され、磁気ギャップが形成された磁気回路と、
     筒状のボビンと、
     前記ボビンの少なくとも一部の周りに巻かれたボイスコイルとを有し、
     前記ボイスコイルが前記磁気ギャップ内に配置されるように、前記振動板の中央部に設置されたボイスコイル体と、
    前記磁気回路と結合している搭載部と、
    前記搭載部から突出し、前記フレームと結合している複数のアーム部と、
    を備えた
    ラウドスピーカ。
  13. 前記磁気回路は、
    前記マグネットの前記第1面と反対側の第2面に設置されたトッププレートと、
    前記トッププレートとの間に前記磁気ギャップを設けて対向するように、前記トッププレートの周囲に配置され、かつ、前記設置部を介して前記マグネットと磁気的に結合されたヨークと、
    をさらに有している
    請求項12記載のラウドスピーカ。
  14. 前記複数のアーム部と、前記搭載部とは、一体に形成されている
    請求項12記載のラウドスピーカ。
  15. 前記複数のアーム部は、非磁性体により形成されている
    請求項12記載のラウドスピーカ。
  16. 前記複数のアーム部の各々の外周には、フィンが形成されている
    請求項12記載のラウドスピーカ。
  17. 前記設置部の外周には、フィンが形成されている
    請求項12記載のラウドスピーカ。
  18. 本体部と、
    前記本体部に搭載された駆動部と、
    前記本体部に搭載された増幅部と、
    前記増幅部からの出力が供給される請求項1に記載のラウドスピーカと、
    を備えた
    移動体装置。
  19. 前記本体部は、
    内装部と、
    前記内装部と一定の空間を設けて、前記内装部の外周を覆う外装部と、
    を有し、
    前記ラウドスピーカは、前記空間に設置されている
    請求項18に記載の移動体装置。
  20. 前記外装部は、ドアもしくは、屋根である
    請求項19に記載の移動体装置。
PCT/JP2015/004193 2014-09-10 2015-08-21 ラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置 WO2016038812A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016514206A JP6634605B2 (ja) 2014-09-10 2015-08-21 ラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置
CN201580002677.1A CN105745944A (zh) 2014-09-10 2015-08-21 扬声器与搭载有该扬声器的移动体装置
US15/023,311 US9894443B2 (en) 2014-09-10 2015-08-21 Loudspeaker and mobile device incorporating same
EP15839082.3A EP3193516B1 (en) 2014-09-10 2015-08-21 Loudspeaker and mobile body device having loudspeaker mounted thereon

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183938 2014-09-10
JP2014-183938 2014-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016038812A1 true WO2016038812A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55458587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/004193 WO2016038812A1 (ja) 2014-09-10 2015-08-21 ラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9894443B2 (ja)
EP (1) EP3193516B1 (ja)
JP (1) JP6634605B2 (ja)
CN (1) CN105745944A (ja)
WO (1) WO2016038812A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7510312B2 (ja) 2020-09-04 2024-07-03 ホシデン株式会社 スピーカ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105684464A (zh) * 2014-07-04 2016-06-15 松下知识产权经营株式会社 扬声器和搭载有该扬声器的移动体装置
CN108322870B (zh) * 2018-02-02 2021-01-29 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件
CN208369831U (zh) * 2018-05-04 2019-01-11 惠州超声音响有限公司 一种对称双折环的扬声器
US11341948B2 (en) 2019-07-17 2022-05-24 Sound Solutions International Co., Ltd. Electromagnetic actuator with improved spring arrangement
JP2021164045A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ用振動板、スピーカ、スピーカ用振動板の製造方法、電子機器および、移動体装置
CN113727258B (zh) 2020-05-20 2024-01-26 奥音科技(镇江)有限公司 电动激励器、扬声器、电动换能器和输出设备
CN113727257B (zh) * 2020-05-20 2024-01-30 奥音科技(镇江)有限公司 电动激励器、扬声器、电动换能器和输出设备
EP4287650A1 (en) * 2021-02-01 2023-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Speaker having improved bl characteristics and electronic apparatus including same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170586A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Minebea Co Ltd 着脱機構を有するスピーカ
JP2006229521A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置
JP2007129678A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Sony Corp アクチュエータおよびタッチパネルディスプレイ装置並びに電子機器
JP2011035812A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Foster Electric Co Ltd スピーカー装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2566604A (en) * 1948-03-16 1951-09-04 William C Eaves Electrodynamic loud-speaker assembly
US5848173A (en) 1995-03-30 1998-12-08 Pioneer Electronic Corporation Surroundless loudspeaker
US6675931B2 (en) * 1998-11-30 2004-01-13 Joseph Yaacoub Sahyoun Low profile audio speaker
US6449376B1 (en) * 1999-09-20 2002-09-10 Boston Acoustics, Inc. Planar-type loudspeaker with at least two diaphragms
US6229902B1 (en) * 1999-11-09 2001-05-08 Lucio Proni Loudspeaker with frame cooling structure
JP4499580B2 (ja) * 2005-02-17 2010-07-07 パイオニア株式会社 スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置
KR100782912B1 (ko) 2006-02-16 2007-12-07 주식회사 두비원 원격 제어가 가능한 트레드밀 시스템 및 그 제어 방법
TWI359619B (en) 2007-02-13 2012-03-01 Cotron Corp Micro speaker
JP2009094977A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Citizen Electronics Co Ltd 電気音響変換器およびその製造方法
US8126187B2 (en) * 2007-10-29 2012-02-28 Bose Corporation Vehicle audio system including door-mounted components
EP2180721A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-28 Lautsprecher Teufel GmbH Flachmembranlautsprecher
JP2010154443A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Pioneer Electronic Corp スピーカ用磁気回路、スピーカ装置及び電子機器
US20110044491A1 (en) * 2009-08-23 2011-02-24 Plastoform Industries Ltd. Long excursion loudspeaker with closed magnetic circuit and ribbed robbin extending through slotted yoke
CN102045623B (zh) * 2009-10-23 2014-12-10 清华大学 振动膜、振动膜的制备方法及具有该振动膜的扬声器
US8879774B2 (en) * 2011-04-12 2014-11-04 Harman International Industries, Incorporated Loudspeaker magnet assembly with two inner magnets comprising a central bore
CN102711022A (zh) * 2012-05-30 2012-10-03 汉得利(常州)电子有限公司 扬声器的磁路装置以及组合磁路扬声器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170586A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Minebea Co Ltd 着脱機構を有するスピーカ
JP2006229521A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用のフレーム及びスピーカー装置
JP2007129678A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Sony Corp アクチュエータおよびタッチパネルディスプレイ装置並びに電子機器
JP2011035812A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Foster Electric Co Ltd スピーカー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7510312B2 (ja) 2020-09-04 2024-07-03 ホシデン株式会社 スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6634605B2 (ja) 2020-01-22
EP3193516A1 (en) 2017-07-19
US9894443B2 (en) 2018-02-13
US20160249137A1 (en) 2016-08-25
EP3193516B1 (en) 2018-04-18
EP3193516A4 (en) 2017-07-19
CN105745944A (zh) 2016-07-06
JPWO2016038812A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016038812A1 (ja) ラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置
JP6667074B2 (ja) ラウドスピーカと、これを搭載した移動体装置
US8520885B2 (en) Composite speaker
US8837762B2 (en) Speaker
US9756426B2 (en) Loudspeaker
WO2010050056A1 (ja) スピーカ用連結部材及びスピーカ
WO2016059764A1 (ja) ラウドスピーカおよびラウドスピーカを搭載した移動体装置
US10362404B2 (en) Speaker apparatus
US11057713B2 (en) Vibratable element for loudspeaker use and loudspeaker device
JP2008167137A (ja) スピーカ
JP2019161619A (ja) スピーカ、電子機器および移動体装置
JP4814361B2 (ja) スピーカユニット
US10595130B2 (en) Speaker
WO2016051744A1 (ja) 磁気回路と、これを用いたラウドスピーカ
US20060269094A1 (en) Speaker
WO2010013330A1 (ja) スピーカ装置、およびスピーカ装置の製造方法
JP2009159009A (ja) スピーカ
US20230421948A1 (en) Loudspeaker
US11895475B2 (en) Speaker with improved cooling
JP2010034989A (ja) スピーカ装置
JP2012044517A (ja) スピーカフレーム及びスピーカ
JP2000197189A (ja) スピ―カ及びスピ―カ装置
JP2000175294A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2015130569A (ja) ラウドスピーカと、これを用いた移動体装置
JP2013058879A (ja) 動電型スピーカー

Legal Events

Date Code Title Description
REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015839082

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016514206

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15023311

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15839082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE