WO2000054395A1 - Procede d'enroulement pour armature et enrouleur - Google Patents

Procede d'enroulement pour armature et enrouleur Download PDF

Info

Publication number
WO2000054395A1
WO2000054395A1 PCT/JP2000/001396 JP0001396W WO0054395A1 WO 2000054395 A1 WO2000054395 A1 WO 2000054395A1 JP 0001396 W JP0001396 W JP 0001396W WO 0054395 A1 WO0054395 A1 WO 0054395A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
armature
coil
wire
winding
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kaoru Kobayashi
Kenichi Kanda
Kazuo Arai
Original Assignee
Mitsuba Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP06228399A external-priority patent/JP3554672B2/ja
Priority claimed from JP06228499A external-priority patent/JP3554673B2/ja
Application filed by Mitsuba Corporation filed Critical Mitsuba Corporation
Priority to EP00907942A priority Critical patent/EP1168584A1/en
Priority to US09/914,930 priority patent/US6565032B1/en
Publication of WO2000054395A1 publication Critical patent/WO2000054395A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/09Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted rotors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Definitions

  • the present invention relates to an armature winding technique for winding a wire around an armature provided on a rotor of a motor.
  • Some electric motors have a rotor unit formed by providing an armature core, that is, an armature core, and a commutator, that is, a commutator, on a shaft, and a stay that is provided with a permanent magnet.
  • the armature has a generally cylindrical armature core, and a plurality of radially extending coslots are formed through the armature core from one end to the other end of the armature core.
  • a coil is formed by winding a wire in the core slot.
  • the coil When the diameter of the wire for forming the coil is small, the coil is inserted into the core slot by turning a pair of arms by a flyer winding machine as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-74141. It is possible to wind the wire, but if you try to form an armature coil with a large wire diameter using a flyer winding machine, the wire will be twisted or the armature core will be deformed due to the tension of the wire. Therefore, it is difficult to wind a coil with a large wire diameter using a flyer winding machine.
  • the wire is drawn out from the number of nozzles corresponding to the number of core slots, also called a capillary tube, and each nozzle is connected to the axial direction of the mouth lit.
  • a winding machine is used which reciprocates and winds a coil in a core slot.
  • This winding machine is also referred to as a cable-winding type.
  • a winding machine disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-39248 is disclosed. is there.
  • a pair of coils are axially mounted in two core slots separated by a predetermined number of core slots. And a coil end portion, which is also referred to as a crossover portion, connected to these straight portions.
  • One end of each of the pair of coils is attached to a predetermined engagement groove in the commuter. The other end is attached to the engagement groove at a position shifted by a predetermined pitch from the engagement groove to which the one end is attached.
  • coil end forming methods using a capillary winding machine There are two types of coil end forming methods using a capillary winding machine: a forming winding method in which the coil end is formed into a mountain shape or a square shape, and a direct winding in which the coil end is directly wound only by folding the wire. There is a method.
  • the series winding method does not have a step of forming the coil end portion, there is an advantage that the winding time can be shortened by that much as compared with the forming winding method, but there is an advantage that the winding time is reduced.
  • the line part overlaps the end face of the armature core, and the number of coils wound in the core slot cannot be increased
  • the number of turns of the coil is limited even if there is room for the coil in the cross-sectional area of the core slot.
  • the coil occupancy can be improved by increasing the number of windings of the coil inserted into the core slot by separating the coil end portion from the end face of the armature core. Since a process is required, the winding time is longer than that of the direct winding method, and the production efficiency is reduced.
  • the minimum winding diameter is determined by the overlap of the coil end part, so if the shaft diameter is small, the armature core This makes it impossible to effectively use the winding space on the end face of the head.
  • An object of the present invention is to provide an armature winding method capable of efficiently manufacturing an armature even when the number of coil windings around a core slot is increased.
  • Another object of the present invention is to provide an armature winding capable of manufacturing an armature in which the coil end portion formed on the end face of the armature core has a reduced projection size even when the number of coil windings around the core slot is increased. It is to provide a line method.
  • Another object of the present invention is to provide a winding device for an armature which can form a coiled portion by any of a forming winding method and a series winding method. Disclosure of the invention
  • the winding method of the armature according to the present invention is directed to an electric motor in which a plurality of core slots extending in an axial direction are formed in a radial shape and a coil is wound around an armature core provided in a shaft by feeding a wire from a plurality of nozzles to a coil.
  • Forming a coil end portion by bending a crossover portion connecting the wires in the first and second core slots; and bringing the nozzle closer to the shaft. Pressing the crossover part against the shaft.
  • armature winding method of the present invention a plurality of core slots extending in the axial direction are radially formed, and the armature is wound around an armature core provided on the shaft by winding out a coil from a plurality of nozzles. Winding the wire from one end of the armature core to the other end of the armature core and inserting a wire into a first core slot, and connecting each nozzle to the armature core. Moving the wire back from the other end to the one end and inserting a wire into a second core slot different from the first core slot; and both sides of the end face of the armature core.
  • the plurality of coil end portions formed by repeating the respective steps a plurality of times from the first time to the last time are made to approach the end face of the armature core from the first time to the last time.
  • a plurality of core slots extending in the axial direction are formed in a radial shape, and a wire is drawn out from a plurality of nozzles onto an armature core provided in a shaft.
  • the method of winding an armature according to the present invention is characterized in that the method includes a step of pressing the coil end portion formed by forming the predetermined number of coils toward a shaft.
  • the armature winding device is an electric motor for winding a coil by feeding a wire from a plurality of nozzles to an armature core provided on a shaft in which a plurality of core slots extending in an axial direction are formed in a radial shape.
  • a first collet chuck arranged concentrically with a rotation center axis of the shaft and gripping one end of the shaft; and a concentric arrangement with the first collet chuck.
  • a second collet chuck for gripping the other end of the shaft, and the nozzle is provided so as to be movable forward and backward toward the rotation center axis, and relatively reciprocates in a direction along the rotation center axis.
  • a nozzle support member that is freely and relatively rotatable about the rotation center axis as a rotation center, and is provided on the outside of the first collet chuck so as to be able to reciprocate along the rotation center axis, and one end face side of the armature.
  • a first coil end forming means having a forming claw for forming a coil end portion; and a second end side of the armature, which is provided outside the second collect chuck so as to be reciprocally movable along the rotation center axis.
  • a second coil end forming means having a forming claw for forming a coil end portion. The nozzle is moved from one end side to the other end side of the armature core and inserted into the first core slot.
  • the armature winding device of the present invention is further formed by repeating a reciprocating motion of the nozzle in a direction along the rotation center axis a plurality of times so that a coil having a predetermined number of turns is formed on the armature core. A plurality of coil end portions approaching the end face of the armature core from the first coil end portion to the final coil end portion.
  • the coil end portion enters the step between the outer peripheral surface of the armature and the bottom surface of the core slot outside the both end surfaces of the armature core, and the coil winding space on the armature end surface is effectively used. can do.
  • the length of the coil end portion protruding from the end face of the armature core becomes shorter as the coil end portion is closer to the shaft and becomes radially outward, so that the size of the coil end portion formed by all the coil end portions is reduced. Even if the number of coil turns is increased, the size can be reduced.
  • the coil end portion in the winding operation from the first time to the predetermined time, forming winding for forming the coil end portion is performed, and in the winding operation from the predetermined time to the final time, the coil end portion is formed. Since the direct winding is performed without forming the coil, the coil winding time can be reduced and the armature manufacturing efficiency can be improved as compared with the case where the entire coil is formed. Since the forming winding is performed from the first time to the predetermined time, The number of windings in the core slot can be increased without increasing the size of the coil section.
  • FIG. 1 (A) is a half sectional view showing a roving unit having an armature core and a commutator
  • Fig. 1 (B) is a half sectional view showing another type of roving unit.
  • FIG. 1 (C) is a cross-sectional view along the line 1B-1B in FIG. 1 (A).
  • FIG. 2 is a developed view showing a connection state of a coil wound around the armature core shown in FIG.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a part of a winding device for winding a coil around the armature core shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B).
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the winding device in a direction along line 414 in FIG.
  • Fig. 5 (A) is a cross-sectional view showing the state where the tip of the wire is fixed to the segment of the commuter
  • Fig. 5 (B) is a cross-sectional view showing the state where the nozzle is moved closer after moving closer. It is.
  • Fig. 6 (A) is a cross-sectional view showing a state where the wire is inserted into the slot with the wire clamped between the clamper and the shaft
  • Fig. 6 (B) is a driving sleeve
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which is advanced.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view showing a state in which the forming claw is moved forward
  • FIG. 7B is a cross-sectional view showing a state in which a coil end portion is formed.
  • FIG. 8 (A) is a cross-sectional view showing a state where the wire is pressed by the nozzle
  • FIG. 8 (B) is a cross-sectional view showing a state where the nozzle is moved backward and the wire is inserted into the core slot.
  • FIG. 9 (A) is a cross-sectional view showing a state where a wire is hooked on a forming claw
  • FIG. 9 (B) is a cross-sectional view showing a state where a coil end portion on the near side of a commute is formed.
  • the mouthpiece unit 10 of the electric motor shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B) has a shaft 11, an armature core 12 provided on the shaft 11, and a shaft 1 which is axially separated from the shaft.
  • the armature is formed by winding a coil around the core slot of the armature core 12 using the wire 14, thereby forming an armature.
  • Rhoeven unit 10 has the same structure in both Fig. 1 (A) and Fig. 1 (B).
  • the wire diameter of the wire 14 is about 1 to 2 nun.
  • Fig. 1 (C) is a cross-sectional view taken along the line 1B--1B of Fig. 1 (A) with the wire 14 removed.
  • the armature core 12 which has a cylindrical shape as a whole extends radially. It has 21 core slots 15 open radially outward, and each of the core slots 15 extends in the axial direction and penetrates between both end surfaces of the armature core 12. ing. Between the adjacent core slots 15, there is a tooth, that is, a core tooth 16. At the radial end of each core tooth 16, there is a flange portion protruding on both sides in the circumferential direction. Each of the core teeth 16 has a T-shaped cross section. The core slots 15 and the core teeth 16 are slightly inclined in the circumferential direction from one end to the other as shown in the lower half of Figs. 1 (A) and 1 (B). ing.
  • the commuter switch 13 consists of 21 segments 13a corresponding to the number of core slots 15 and each segment 13a has a coil 1 Engagement grooves 17 for fixing both ends of 8 are formed.
  • Fig. 2 is an exploded view showing the connection state of two pairs of the coil formed by the first winding of the coil 18 formed by winding the wire 14 around the core slot 15 of the armature core 12.
  • a pair of coils 18 A has one end 18 a, which is connected to the segment numbered 1, and a slot 15 A between the core teeth 16 numbered 3 and 4, the commutator Through the coil end section 18 b, on the opposite side to 13, pass through the core slot 15 B between the core teeth 16 of numbers 8 and 9, and the coil end section 1 8 of the commuter station 13 Return to core slot 15A via c! to form one loop.
  • the Koasuro' bets 1 5 A coil 1 8 A is formed, will be also wound coil 1 8 B, one end portion 1 8 a 2 of the coil 1 8 B is connected to the segment number 1 7, other The end 18 d 2 is connected to the segment of the number 6, and the coil ends 18 b 2 and 18 C 2 are formed on both sides of the armature core 12. Therefore
  • each core slot 15 has 10 wires inserted through it, and is wound seven times to form a pair of coils. If a core is formed, 14 cores are passed through each core slot 15. Note that wires are inserted into the 21 core slots 15 at the same time, but in Fig. 2, other coils other than the two pairs of coils 18A and 18B are omitted. Have been.
  • the coil 18 shown in FIG. 1 (A) is formed by winding the wire 14 around the armature core 12 seven times, and as the number of turns progresses from the first to the seventh, the coil end is increased.
  • the coil end portion is formed such that the portion approaches the end face of the armature core 12.
  • the coil 18 shown in Fig. 1 (B) is formed by winding the wire 14 around the armature core 12 five times, and the first and second turns have the coil end formed. From the third time to the fifth time, straight winding is performed without forming the coil end part.
  • the winding machine for winding the coil 18 around the armature core 12 shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B) by the wire 14 is as shown in FIGS. 3 and 4.
  • 4 shows one of the 21 nozzles 23 shown in FIG. 4, and the other nozzles 23 have the same structure.
  • a disk-shaped nozzle support member 22 rotatably mounted on a support base 21 about a horizontal rotation center axis has a armature core 12 formed on an armature core 12.
  • 21 nozzles 23 are provided radially at equal intervals in the circumferential direction to correspond to the core slots 15, and a wire is provided from each nozzle 23. 14 is to be paid out.
  • the nozzle support member 22 is capable of reciprocating in the left-right direction, that is, the horizontal direction in FIG. 3, and when the nozzle support member 22 moves forward to the left in the figure, the nozzle 23 moves forward in the horizontal direction. When the nozzle support member 22 moves back to the right, the nozzle 23 moves back in the returning direction.
  • Each nozzle 23 can move forward and backward with respect to the rotation center axis of the nozzle support member 22.When the nozzle moves forward, it approaches the rotation center axis, and when it moves backward, it separates from the rotation center axis. .
  • the shaft 11 can be moved relative to the support base 21 in order to grip the end of the commutator 13 side of the shaft 11 as shown in Fig.
  • a collet chuck 25 is incorporated in the provided drive shaft 24.
  • a support base (not shown) arranged opposite to the support base 21 is provided with a drive shaft 26 opposed to and coaxial with the drive shaft 24.
  • the drive shaft 26 has a shaft 11
  • a collet chuck 27 is incorporated to hold the end of the armature side.
  • Each of the collet chucks 25 and 27 is reciprocally reciprocable in the axial direction with the respective drive shafts 24 and 26, and these collet chucks 25 and 27 are moved at a predetermined distance.
  • Both drive shafts 24, 26 are rotatable together with the collet chucks 25, 27, and can rotate the rotor unit 10.
  • An annular recess 28 supporting the tip of the wire 14 is formed outside the drive shaft 24, and the wire 14 is fixed with the tip of the wire 14 inserted into the recess 28.
  • an annular fixing ring 29 is mounted on the outside of the drive shaft 24 so as to be reciprocally movable in the axial direction.
  • a drive sleeve 31 is mounted on the outside of the drive shaft 24 so as to be able to advance and retreat in the axial direction.
  • a drive sleeve 32 is also mounted on the outside of the drive shaft 26 so as to be able to advance and retreat in the axial direction.
  • Molded cylinders 3 3 and 3 4 as coil end molding means are attached to the respective drive sleeves 3 1 and 3 2, and each molded cylinder 3 3 and 3 4 has a core.
  • Forming claws 35 and 36 for the end forming are provided so as to protrude radially outward by 21 in accordance with the number of nozzles 23.
  • the drive sleeve 31 moves forward and backward between a forward end position where the molded cylindrical body 33 is outside the armature core 12 and a retracted end position where the collet chuck 25 is exposed.
  • the body 34 moves back and forth between a forward limit position outside the armature core 12 and a retract limit position exposing the collet chuck 27.
  • Reciprocating sliders 37 and 38 are mounted on the outside of each drive sleeve 31 and 32 so as to freely reciprocate in the axial direction.
  • Each of the reciprocating sliders 37 and 38 has a driving shaft 2
  • the clampers 41, 42 are urged radially toward and away from the center axes of the nozzles 4, 26, and 21 clampers 41, 42 are provided corresponding to the number of the nozzles 23.
  • Fluid pressure cylinders 43, 44 are attached to the reciprocating sliders 37, 38 in order to move the respective pressing clampers 41, 42 in the radial direction.
  • the transport unit uses a transport unit (not shown) to load the rotary unit shown in FIG. 10 is conveyed between both collet chucks 25 and 27.
  • the rotor unit 10 is held by both collet chucks 25 and 27 at both ends and is supported in a horizontal state.
  • the nozzle support member 22 is positioned in the axial direction so that the front of each nozzle 23 is positioned at the concave portion 28 formed on the outer peripheral surface of the drive shaft 24.
  • FIG. 3 shows a state in which the distal end of the wire 14 has been clamped.
  • each nozzle 23 is located at the position of each segment 13 a of the commutator 13. Therefore, as shown in FIG. 5 (A), when the nozzle support member 22 is moved to the left side in the figure, the wires 14 are fed out of the respective nozzles 23 and 21 segments 13 a Of the wire 14 is fixed to a predetermined position of the commuter connector 13.
  • the nozzle 23 for winding the coil 18 A corresponding to the segment 13 a of the number 1 in FIG. 2 is moved forward by the nozzle support member 22, so that the segment 13 of the number 1 is moved. It will be fixed to the engaging groove 17 of a.
  • each nozzle 23 moves forward toward the shaft 11 so that the wire 14 is bent and pressed so as to be pressed against the outer peripheral surface of the shaft 11.
  • FIG. 5 (B) while moving the nozzles 23 radially outward, the positions of the predetermined core slots 15 around which the wires 14 drawn from the respective nozzles 23 are wound.
  • the nozzle support member 22 is driven to rotate, and each of the nozzles 23 rotates along the circumferential direction of the shaft 11.
  • the nozzle 23 for winding the coil 18A in FIG. 2 moves to the position of the core slot 15A between the core teeth 16 of the numbers 3 and 4.
  • each nozzle 23 is moved further to the left in the figure by the nozzle support member 22 to open the radially outer opening of the core slot 15. It moves while paying out wire 14 along the section.
  • core slot 15 Since the is inclined in the circumferential direction, the mouth unit 10 is rotated by the drive shafts 24 and 26 in synchronization with the movement of the nozzle 23.
  • the wire 14 is inserted into each core slot 15 as shown in FIG. 6 (A).
  • the forward movement of the nozzle 23 for winding the coil 18A in FIG. 2 inserts the wire 14 into the core slot 15A.
  • the pressing clamper 41 is moved backward in the radial direction, and the driving sleeve 31 is moved forward toward the armature core 12. Then, as shown in FIG. 6 (B), the pressing is performed again.
  • the clamper 41 is moved forward to penetrate the opening 31a formed in the drive sleeve 31 and pressed to clamp the wire 14 again by the clamper 41.
  • the drive sleeve 32 is moved forward toward the armature core 12 so that the forming claw 36 of the forming cylindrical body 34 is farther than the nozzle 23.
  • One amateur core is located on the 12 side.
  • the wire 14 is hooked on the forming claw 36. Thereafter, by moving the nozzle 23 backward, the wire 14 is disengaged from the forming claw 36 as shown in FIG. 7 (B) to form a coil end portion. After the wire 14 is disengaged from the forming claw 36, as shown in FIG. 8 (A), the drive sleeve 32 is moved backward, and the nozzle support member 22 is rotated to rotate the pair of coils. The nozzle 23 is moved to the position of another corresponding core slot 15 for forming 18.
  • the nozzle 23 is moved forward to press the wire 14 against the outer peripheral surface of the shaft 11, and the pressing clamper 42 is moved forward to clamp the coil end.
  • the nozzle 23 for winding the coil 18A in FIG. 2 moves to the position of the core slot 15B between the core teeth 16 of No. 8 and No. 9 and the coil 18
  • the coil end portion 18b, A of A is formed.
  • FIG. 9A shows a state in which the wire 14 is hooked on the forming claw 35 of the forming cylindrical body 33 and the wire on the overnight side of the commuter is folded back.
  • the wire is detached from the forming claw 35.
  • the nozzle support member 22 is rotated.
  • the nozzle 23 pivots by the nozzle support member 22 to the position of the core slot into which the wire is inserted.
  • the wire 14 is bent so as to be in contact with the outer peripheral surface of the shaft 11, and a coil end portion of the coil 18 on the near side of the committer is formed.
  • the nozzle 23 is moved backward, and then the pressing clamper 41 is moved forward to clamp the wire 14 to form the second winding.
  • FIG. 9 (B) This state is shown in FIG. 9 (B).
  • the wire 14 has already been formed in the process of FIG. 6 (B).
  • the wire will be inserted again into the inserted core slot 15.
  • the wire enters the position of core slot 15 A by the first winding, and the second wire of coil 18 A enters
  • the wire constituting the coil 18B has already been inserted into the core slot 15A by the return movement of the nozzle 23.
  • a coil 18 having a predetermined number of turns is formed on the armature by repeating the winding steps shown in FIGS. 5 to 9 a plurality of times.
  • the armature shown in Figure 2 In this case, 21 pairs of coils 18 are formed simultaneously.
  • the other end of each coil 18 is fixed to a predetermined segment 13a after removing the row unit 10 from the winding device, and both ends of the coil 18 are connected to the segment 13a. On the other hand, they are joined by means such as electrodeposition.
  • the nozzle 23 passes through the core slot 15 and inserts a wire into it, and then moves forward toward the shaft 11 to move the wire 14 into the shaft 11 Can be performed.
  • the bottom surface S of Koasuro' sheet 1 5 the coil 1 8 becomes to occupy the portion of the stage difference between the outer surface S 2 of the shaft 1 1, the coil end portions The size of the formed coil end portion can be reduced. Therefore, the number of windings for each core slot 15 can be increased.
  • the space at the step can be effectively used.
  • the coil end portion on the opposite side to the commutator 13 is formed by winding a wire around the forming claw 35, and the coil end portion on the commutator side is formed by the forming claw 36. It is formed by winding a wire around it.
  • the formed claws 35 and 36 are not used.
  • coil end portions are formed on both sides of the armature core 12 by a winding process.
  • the coil end portion in the second winding step than in the winding step is formed so as to approach the end face of the armature core 12. This is sequentially performed in the third and subsequent winding steps so that the coil end portion approaches the end face of the armature core 12 as the final winding time is approached. Therefore, when manufacturing the armature shown in FIG. 1 (A), the coil end portion is so arranged that the coil end portion approaches the end face of the armature core 12 as the number of turns progresses from the first to the last.
  • the forward end positions of the forming cylinders 3 3 and 3 4 when forming are formed are different.
  • Fig. 1 (A) it is formed by all coil end parts.
  • the axial end face of the coil end portion has a dome shape, so that even if the number of windings is increased, it is possible to avoid an increase in the size of the coil end portion, and it is possible to suppress the protrusion dimension of the coil end portion.
  • the length of the coil end formed by the first winding process from the end face of the armature core 12 is L!
  • the projection length in the last round is L n
  • the length from the coil end formed in the first round winding to the last round winding is gradually shortened. This is the same for the outer portions of both end faces of the armature core 12.
  • the coil end can be provided in the space between the outside of both ends of the armature core and the outer surface of the shaft, and it is wound around the inside of the core slot. Even if the number of turns of the coil is increased, the protrusion size of the coil end portion formed by the coil end portion can be suppressed.
  • the nozzle 23 After the wire 14 is drawn out from the nozzle 23 and the wire 14 is inserted into the core slot 15, the nozzle 23 is moved forward toward the shaft 11, whereby the coiled portion is pressed against the shaft 11.
  • the nozzle 23 is advanced and the wire is pressed, the coil end is fixed by the pressing clampers 41 and 42, and the molded cylindrical bodies 33 and 34 are formed.
  • the coil end is formed by using a straight winding without forming the coil end using the forming claws 35 and 36 of the above.
  • each coil 18 is made in the same manner as in FIG. 1 (A).
  • the rotor unit 10 is removed from the winding device, it is fixed to a predetermined segment 13a. Both ends of the coil 18 are joined to the segment 13a by means such as electrodeposition.
  • the coil end portion of the coil from the start of winding to the next two turns is formed by using the forming cylinders 33, 34. And press the straight part near the end of the armature core 12 of the coil end toward the shaft 11 toward the shaft 11, so that there is enough space for winding the coil end. be able to. Since the remaining coil end portion is wound directly in this space without being formed, the time required for coil winding can be reduced.
  • the coil end portion of the coil formed by inserting a wire into the core slot has a predetermined number of times from the first time of the coil. Since the coil end of the remaining coil up to the final winding is wound directly, the time required for manufacturing the armature is greatly reduced compared to the case where the coil is wound entirely by forming winding, and the manufacturing efficiency is reduced. Can be improved. Success Since the coil winding part obtained by forming winding is pressed against the shaft at the beginning, the space for winding the coil end part formed by straight winding can be secured, and the whole The size of the coil end portion formed by the coil end portion can be reduced even if the number of windings is increased.
  • the number of core slots 15 formed in the armature core 12 is 21 in the illustrated case, but is not limited to this.
  • the pair of coils 18 are arranged such that a wire is inserted into the core slot 15 at every five pitches, but the number of pitches is not limited to the illustrated case.
  • the number of turns of the coil 18 formed by winding the wire 14 around the armature core 12 is not limited to the case shown in the figure, but may be any number of turns. Industrial availability
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION it becomes possible to improve the manufacturing efficiency of an armature.
  • a coil is formed on an armature core by a molding winding method, the projecting dimension of the coil end portion can be suppressed even if the number of turns of the coil is increased.
  • the coil from the first winding to the specified number of turns is formed into a winding, and the remaining coil end portion up to the final winding is wound straight, compared to the case where the entire coil end is formed by the forming winding method.
  • the armature can be manufactured efficiently in a short time.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

明 細 書 電機子の卷線方法および巻線装置 技術分野
本発明はモータの回転子に設けられた電機子にワイヤを巻き付ける電機子の卷 線技術に関する。 背景技術
電動モータには、 電機子鉄心つまりァーマチュアコアと整流子つまりコンミテ 一夕とがシャフトに設けられて形成されたロータュニッ 卜と、 永久磁石が設けら れたステ一夕とを有するものがある。 ァーマチュアは全体的に円柱形状となった ァ一マチュアコアを有し、 このァーマチュアコアには放射方向に延びる複数のコ ァスロッ トがァ一マチュアコアの一端から他端に向けて貫通して形成され、 コア スロッ ト内にワイヤを巻き付けることによりコイルが形成される。
コイルを形成するためのワイヤの線径が細い場合には、 特開平 2- 74141 号公報 に示されるようなフライヤ卷線機によって、 一対のアームを旋回させることによ りコアスロッ ト内にコイルを巻き付けることが可能であるが、 フライヤ卷線機に よってワイヤの線径が太いァーマチュアコイルを形成しょうとすると、 ワイヤが 捩れてしまったりワイヤのテンションによりァ一マチュアコアが変形してしまつ たりするためにフライヤ巻線機により線径の太いコイルを巻線することは困難で ある。
線径が太いワイヤを用いてコイルを形成するには、 キヤビラリチューブとも言 われコアスロッ 卜の数に対応した数のノズルからワイヤを繰り出して、 それぞれ のノズルを口一夕リュニッ 卜の軸方向に往復動させてコアスロッ ト内にコイルを 巻き付けるようにした巻線機が使用されており、 この巻線機はキヤビラリ式とも 言われ、 たとえば、 特開昭 64- 39248号公報に示されるものがある。
一対のコイルは所定数のコアスロッ 卜を隔てた 2つのコアスロッ ト内に軸方向 に延びるストレート部と、 これらス 卜レ一卜部に連なり渡り線部とも言われるコ ィルェンド部とを有しており、 一対のコイルの一端部はコンミテ一夕の所定の係 合溝に取り付けられ、 他端部は一端部が取り付けられる係合溝から所定のピッチ ずれた位置の係合溝に取り付けられることになる。
キヤビラリ式卷線機によるコイルエンド部の形成方式としては、 山形状ないし 角形状に成形するようにした成形巻線方式と、 コイルエンド部をワイヤの折り返 しのみで直接巻き付けるようにした直卷方式とがある。
直卷方式はコイルエンド部を成形する工程を有していないので、 その分だけ卷 線時間を成形巻線方式に比して短くすることができるという利点があるが、 コィ ルェンド部となる渡り線の部分がァーマチュアコアの端面に重なった状態となつ てしまい、 コアスロッ ト内に巻線されるコイルの数を増加させることができない
。 このため、 コアスロッ トの断面積にはコイルを入り込ませる余裕があっても、 コイルの巻き数が制限されることになる。
これに対して、 成形卷線方式はコイルェンド部をァーマチュアコアの端面から 離すことにより、 コアスロッ ト内に挿入されるコイルの卷線数を増加させてコィ ル占有率を向上することができるが、 成形工程が必要となり、 直卷方式に比して 卷線時間がかかり製造能率が低下することになる。
一方、 成形巻線方式と直巻方式の何れのタイプにあっても、 キヤビラリ式の巻 線機によりそれぞれのコアスロッ 卜に対してノズルからワイヤを繰り出して同時 にワイヤを巻き付けるようにした場合には、 コイルエンドの重なり形状が捩れ形 状となってしまう。 このため、 コイルエンド部の全体により形成されるコイル端 末部のァーマチュアコアの軸方向両端面から突出する寸法が大きくなってしまう ことになり、 コイル巻き数を増加させるベく、 コアスロッ 卜の断面積を大きく し ても、 コイル端末部の突出寸法によって巻き付け数が制限され、 コアスロッ ト内 に占めるコイル断面の占有率には余裕があっても、 コイル巻き付け数を増加させ ることができなくなる。
また、 コイルエンド部が捩れ形状となると、 コイルエンド部の重なりによって 最小の巻き付け径が決まるので、 シャフト径が細い場合には、 ァーマチュアコア の端面の巻き付けスペースを有効に利用することができなくなる。
本発明の目的は、 コアスロッ 卜へのコイル巻き数を増加させても能率的に電機 子を製造し得る電機子の卷線方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、 コアスロッ トへのコイル巻き数を増加させても、 ァ一マ チユアコアの端面に形成されるコイルェンド部の突出寸法が小さくなつた電機子 を製造し得る電機子の卷線方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、 成形卷線方式と直巻き方式とのいずれの巻線方式でもコ ィルェンド部を成形することができる電機子の巻線装置を提供することにある。 発明の開示
本発明の電機子の巻線方法は、 軸方向に沿って延びる複数のコアスロッ 卜が放 射状に形成されてシャフ卜に設けられたァーマチュアコアに、 複数のノズルから ワイヤを繰り出してコイルを巻き付ける電機子の巻線方法であって、 それぞれの 前記ノズルを前記ァーマチュアコアの一端側から他端側に移動させて第 1のコア スロッ トにワイヤを挿入する工程と、 それぞれの前記ノズルを前記ァ一マチュア の他端側から一端側に戻し移動させて第 1のコアスロッ トとは相違した第 2のコ ァスロッ 卜にワイヤを挿入する工程と、 前記ァ一マチュアコアの端面の両側に形 成されて前記第 1 と第 2のコアスロッ ト内のワイヤを結ぶ渡り線部を折り曲げて コイルエンド部を成形する工程と、 前記ノズルを前記シャフ卜に接近させること により前記渡り線部を前記シャフ卜に押し付ける工程とを有することを特徴とす る。
また、 本発明の電機子の巻線方法は、 軸方向に沿って延びる複数のコアスロッ 卜が放射状に形成されてシャフ卜に設けられたァーマチュアコアに複数のノズル からワイヤを繰り出してコイルを巻き付ける電機子の卷線方法であって、 それぞ れの前記ノズルを前記ァーマチュアコアの一端側から他端側に移動させて第 1の コアスロッ 卜にワイヤを挿入する工程と、 それぞれの前記ノズルを前記ァーマチ ユアの他端側から一端側に戻し移動させて第 1のコアスロッ トとは相違した第 2 のコアスロッ トにワイヤを挿入する工程と、 前記ァーマチュアコアの端面の両側 に形成されて前記第 1 と第 2のコアスロッ ト内のワイヤを結ぶ渡り線部を折り曲 げてコイルェンド部を成形する工程とを有し、 所定巻き数のコイルが前記ァーマ チユアコアに形成されるように前記それぞれの工程を第 1回目から最終回目まで 複数回繰り返すことにより形成される複数のコイルエンド部を第 1回目から最終 回目に向かうに従って前記ァーマチュアコアの端面に接近させるようにしたこと を特徴とする。
本発明の電機子の卷線方法は、 軸方向に沿って延びる複数のコアスロッ 卜が放 射状に形成されてシャフ卜に設けられたァ一マチュアコアに、 複数のノズルから ワイヤを繰り出してコイルを巻き付ける電機子の巻線方法であって、 それぞれの 前記ノズルを前記ァーマチュアコアの一端側から他端側に移動させて第 1のコア スロッ 卜にワイヤを挿入する工程と、 それぞれの前記ノズルを前記ァ一マチュア の他端側から一端側に戻し移動させて前記第 1のコアスロッ 卜とは相違した第 2 のコアスロッ 卜にワイヤを挿入する工程と、 前記ァーマチュアコアの端面の両側 に形成されて前記第 1 と第 2のコアスロッ ト内のワイヤを結ぶ渡り線部を折り曲 げてコイルエンド部を成形する工程とを有し、 コイルの巻き始めから所定数のコ ィルを形成する際には前記コイルェンド部を成形し、 前記所定数のコイルを形成 した後には前記コイルェンド部を成形することなく前記第 1のコアスロッ 卜と第 2のコアスロッ 卜にワイヤを直接挿入するようにしたことを特徴とする。 本発明 の電機子の巻線方法にあっては、 前記所定数のコイルを形成することにより成形 された前記コイルェンド部をシャフ卜に向けて押し付ける工程を有することを特 徴とする。
本発明の電機子の巻線装置は、 軸方向に沿って延びる複数のコアスロッ 卜が放 射状に形成されてシャフトに設けられたァーマチュアコアに複数のノズルからヮ ィャを繰り出してコイルを巻き付ける電機子の巻線方法であって、 前記シャフ 卜 の回転中心軸と同心状に配置され、 前記シャフトの一端部を把持する第 1のコレ ッ トチャックと、 前記第 1のコレッ トチャックと同心状に配置され、 前記シャフ 卜の他端部を把持する第 2のコレッ トチャックと、 前記ノズルが前記回転中心軸 に向けて進退移動自在に設けられ、 前記回転中心軸に沿う方向に相対的に往復動 自在かつ前記回転中心軸を回転中心として相対回転自在となるノズル支持部材と 、 前記第 1のコレツ トチヤックの外側に前記回転中心軸に沿って往復動自在に設 けられ、 前記ァーマチュアの一端面側にコイルェンド部を成形する成形爪を有す る第 1のコイルェンド成形手段と、 前記第 2のコレツ トチャックの外側に前記回 転中心軸に沿って往復動自在に設けられ、 前記ァーマチュアの他端面側にコイル ェンド部を成形する成形爪を有する第 2のコイルェンド成形手段とを有し、 それ ぞれの前記ノズルを前記ァーマチュアコアの一端側から他端側に移動させて第 1 のコアスロッ 卜に挿入されるワイヤと、 前記ァ一マチュアの他端側から一端側に 戻し移動させて第 1のコアスロッ トとは相違した第 2のコアスロッ トに挿入され るワイヤとを結ぶ渡り線部を、 前記ノズルを前記シャフ トに接近させることによ り前記シャフ卜に押し付けるようにしたことを特徴とする。 本発明の電機子の巻 線装置は、 さらに、 所定巻き数のコイルが前記ァーマチュアコアに形成されるよ うに前記ノズルの前記回転中心軸に沿う方向の往復動を複数回繰り返すことによ り形成される複数のコイルエンド部を、 第 1回目のコイルエンド部から最終回目 のコイルェンド部に向かうに従って前記ァーマチュアコアの端面に接近させるよ うにしたことを特徴とする。
本発明にあっては、 ァーマチュアコアの両端面の外側におけるシャフ卜の外周 面とコアスロッ 卜の底面との間の段差の部分にコイルェンド部が入り込むことに なり、 ァーマチュア端面のコイル巻き付けスペースを有効に利用することができ る。 また、 コイルエンド部はシャフ トに近いものから、 径方向外方のものになる に従ってァーマチュアコアの端面からの突出長さが短くなり、 全てのコイルェン ド部により形成されるコイル端末部のサイズを、 コイル巻き数を増加させても小 型化することができる。
本発明にあっては、 第 1回目から所定回目までの巻き付け操作にあってはコィ ルエンド部を成形する成形卷きを行い、 所定回目以降の最終回までの巻き付け操 作にあってはコイルェンド部を成形することなく直巻きを行うようにしたので、 全てを成形巻きする場合に比して、 コイル巻き時間を短縮して電機子の製造効率 を向上させることができる。 第 1回目から所定回目まで成形巻きを行うので、 コ ィルェンド部を大型化することなく、 コアスロッ ト内の巻線数を増加させること ができる。 図面の簡単な説明
図 1 (A) はァ一マチュアコアとコンミテ一夕とを有するロー夕ユニッ トを示 す半断面図であり、 図 1 (B) は他のタイプのロー夕ユニッ トを示す半断面図で あり、 図 1 (C) は図 1 (A) における 1 B— 1 B線に沿う断面図である。 図 2は図 1に示したァーマチュアコアに巻き付けられるコイルの結線状態を示 す展開図である。
図 3は図 1 (A) および図 1 (B) に示したァ一マチュアコアにコイルを巻き 付ける巻線装置の一部を示す縦断面図である。
図 4は図 3における 4一 4線に沿う方向における巻線装置の断面図である。 図 5 (A) はワイヤの先端部をコンミテ一夕のセグメントに固定した状態を示 す断面図であり、 図 5 (B) はノズルを接近移動させた後に後退移動させた状態 を示す断面図である。
図 6 (A) はワイヤがクランパとシャフトとの間でクランプされた状態のもと でスロッ ト内にワイヤを挿入している状態を示す断面図であり、 図 6 (B) は駆 動スリーブを前進させた状態を示す断面図である。
図 7 (A) は成形爪を前進移動させた状態を示す断面図であり、 図 7 (B) は コイルエンド部が形成された状態を示す断面図である。
図 8 (A) はノズルによりワイヤを押し付けた状態を示す断面図であり、 図 8 (B) はノズルを復動させてコアスロッ ト内にワイヤを挿入した状態を示す断面 図である。
図 9 (A) は成形爪にワイヤを引っ掛けた状態を示す断面図であり、 図 9 (B ) はコンミテ一夕側のコイルエンド部が形成された状態を示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 図 1 (A) および図 1 (B) に示す電動モー夕の口一夕ユニッ ト 1 0はシャフト 1 1 と、 これに設けられたァーマチュアコア 1 2と、 これから軸方向に離れてシャ フ卜 1 1に設けられたコンミテ一夕 1 3とを有しており、 ァ一マチュアコア 1 2 のコアスロッ トにワイヤ 1 4を用いてコイルが巻き付けられ、 ァーマチュアが形 成されることになる。 ロー夕ユニッ ト 1 0は図 1 (A) および図 1 (B) のいずれも 同一の構造となっている。 ワイヤ 1 4の線径は 1〜 2 nun程度である。
図 1 (C) は図 1 (A) のワイヤ 1 4を取り除いた状態における 1 B— 1 B線に沿 う断面図であり、 全体的に円筒形状となったァーマチュアコア 1 2は、 放射状に 延びて径方向外方が開口された 2 1個のコアスロット 1 5を有し、 それぞれのコ ァスロッ ト 1 5は軸方向に延びて形成されァ一マチュアコア 1 2の両端面の間を 貫通している。 相互に隣接し合うコアスロッ 卜 1 5の間は、 歯部つまりコアティ —ス 1 6となっており、 それぞれのコアティース 1 6の径方向の先端部には円周 方向両側に突出した鍔部分が設けられ、 それぞれのコアティース 1 6は断面が T 字形状となっている。 コアスロッ ト 1 5およびコアティース 1 6は、 図 1 (A) お よび図 1 (B) の下半分の部分に示されるように、 一端から他端に向けて、 僅かに 円周方向に傾斜している。
コンミテ一夕 1 3は、 図 1 (C) に示すように、 コアスロッ ト 1 5の数に対応さ せて 2 1個のセグメント 1 3 aからなり、 それぞれのセグメント 1 3 aにはコィ ル 1 8の両端部を固定するための係合溝 1 7が形成されている。
図 2はァーマチュアコア 1 2のコアスロッ ト 1 5にワイヤ 1 4を巻き付けて形 成されるコイル 1 8のうち 1回目の巻線により形成されるコイルの 2対分の結線 状態を示す展開図であり、 たとえば、 一対のコイル 1 8 Aはその一端部 1 8 a , が番号 1のセグメントに接続され、 番号 3と番号 4のコアティース 1 6の間のコ ァスロッ ト 1 5 Aから、 コンミテ一夕 1 3に対して反対側のコイルェンド部 1 8 b , を介して、 番号 8と番号 9のコアティース 1 6の間のコアスロッ ト 1 5 Bを 通り、 コンミテ一夕 1 3側のコイルェンド部 1 8 c ! を介してコアスロッ ト 1 5 Aに戻って 1つのループを形成する。 コイルを所定の回数、 たとえば、 ワイヤ 1 4を 5回あるいは 7回巻き付けてその回数のワイヤ 1 4が巻き付けられたコイル 1 8 Aが形成され、 そのコイル 1 8 Aの他端部 1 8 d , は番号 1 1のセグメント に接続されることになる。
コイル 1 8 Aが形成されるコアスロッ ト 1 5 Aには、 コイル 1 8 Bも巻き付け られることになり、 このコイル 1 8 Bの一端部 1 8 a 2 は番号 1 7のセグメント に接続され、 他端部 1 8 d 2 は番号 6のセグメントに接続され、 ァ一マチュアコ ァ 1 2の両側にはコイルエンド部 1 8 b 2 , 1 8 C 2 が形成される。 したがって
、 5回巻き付けて 1対のコイルを形成するようにした場合には、 各々のコアスロ ッ ト 1 5には 1 0本のワイヤが挿通されることになり、 7回巻き付けて 1対のコ ィルを形成するようにした場合には、 各々のコアスロッ ト 1 5には、 1 4本のヮ ィャが揷通されることになる。 なお、 2 1個のコアスロッ ト 1 5には同時にワイ ャが挿通されることになるが、 図 2にあっては、 2対のコイル 1 8 A, 1 8 B以 外の他のコイルは省略されている。
図 1 (A) に示すコイル 1 8はァ一マチュアコア 1 2にワイヤ 1 4を 7回巻き付 けることにより形成されており、 巻き数が第 1回目から第 7回目に進むに従って 、 コイルエンド部がァ一マチュアコア 1 2の端面に接近するようにコイルエンド 部が形成される。
図 1 (B) に示すコイル 1 8はァ一マチュアコア 1 2にワイヤ 1 4を 5回巻き付 けることにより形成されており、 巻き数が第 1回目と第 2回目はコイルエンド部 が成形され、 第 3回目から第 5回目まではコイルェンド部を成形することなく、 直巻きが行われる。
図 1 (A) および図 1 (B) に示したァーマチュアコア 1 2にワイヤ 1 4によりコ ィル 1 8を巻き付けるための巻線機を示すと、 図 3および図 4の通りであり、 図 3には図 4に示された 2 1個のノズル 2 3のうちの 1つが示されており、 他のノ ズル 2 3も同様の構造となっている。
図 4に示すように、 支持台 2 1に水平方向の回転中心軸を中心に回転自在に取 り付けられた円板形状のノズル支持部材 2 2には、 ァーマチュアコア 1 2に形成 された 2 1個のコアスロッ ト 1 5に対応させて、 円周方向に等間隔に 2 1個のノ ズル 2 3が放射状となって設けられており、 それぞれのノズル 2 3からはワイヤ 1 4が繰り出されるようになつている。 このノズル支持部材 2 2は図 3において 左右方向つまり水平方向に往復動自在となっており、 ノズル支持部材 2 2が図に おいて左側に往動すると、 ノズル 2 3は水平方向に往動し、 ノズル支持部材 2 2 が右側に復動すると、 ノズル 2 3は戻る方向に復動することになる。 それぞれの ノズル 2 3はノズル支持部材 2 2の回転中心軸に対して進退移動自在となってお り、 前進移動すると回転中心軸に接近し、 後退移動すると回転中心軸から離反す ることになる。
ノズル支持部材 2 2の回転中心軸に一致させて、 図 3に示すように、 シャフ ト 1 1のコンミテ一タ 1 3側の端部を把持するために、 支持台 2 1 と相対移動可能 に設けられた駆動軸 2 4には、 コレッ トチャック 2 5が組み込まれている。 支持 台 2 1に対向して配置された図示しない支持台には駆動軸 2 4に対向してこれと 同軸的に駆動軸 2 6が設けられ、 この駆動軸 2 6には、 シャフ ト 1 1のァーマチ ユア側の端部を把持するために、 コレッ トチャック 2 7が組み込まれている。 そ れぞれのコレッ トチャック 2 5, 2 7はそれぞれの駆動軸 2 4, 2 6とともに相 互に軸方向に往復動自在となっており、 これらのコレッ トチャック 2 5, 2 7を 所定の距離だけ離反させた状態で、 図示しない搬送装置によって口一夕ュニッ ト 1 0をコレッ トチャック 2 5 , 2 7の間に配置した後に、 これらを接近させると 、 ロー夕ュニッ ト 1 0はシャフト 1 1の両端部で支持されることになる。
両方の駆動軸 2 4 , 2 6はコレッ トチャック 2 5, 2 7とともに回転自在とな つており、 ロータユニッ ト 1 0を回転させることができる。
一方の駆動軸 2 4の外側には、 ワイヤ 1 4の先端部を支持する環状の凹部 2 8 が形成されており、 ワイヤ 1 4の先端部をこの凹部 2 8内に入り込ませた状態で 固定するために、 環状の固定リング 2 9が軸方向に往復動自在に駆動軸 2 4の外 側に装着されている。
駆動軸 2 4の外側には駆動スリーブ 3 1が軸方向に進退移動自在に装着されて おり、 駆動軸 2 6の外側にも駆動スリーブ 3 2が軸方向に進退移動自在に装着さ れている。 それぞれの駆動スリーブ 3 1 , 3 2には、 コイルエンド成形手段とし ての成形筒体 3 3 , 3 4が取り付けられ、 それぞれの成形筒体 3 3 , 3 4にはコ ィルェンド成形用の成形爪 3 5, 3 6がノズル 2 3の数に対応させて 2 1個ずつ 径方向外方に突出して設けられている。 駆動スリーブ 3 1は成形筒体 3 3がァー マチュアコア 1 2の外側となる前進限位置とコレッ トチャック 2 5を露出させる 後退限位置との間を進退移動し、 駆動スリーブ 3 2は成形筒体 3 4がァ一マチュ ァコア 1 2の外側となる前進限位置とコレッ トチャック 2 7を露出させる後退限 位置との間を進退移動する。
それぞれの駆動スリーブ 3 1 , 3 2の外側には、 軸方向に往復動自在に往復動 スライダ 3 7 , 3 8が装着され、 それぞれの往復動スライダ 3 7, 3 8には、 駆 動軸 2 4, 2 6の中心軸に向けて径方向に進退移動自在に押し付けクランパ 4 1 , 4 2が、 ノズル 2 3の数に対応させて 2 1個ずつ設けられている。 それぞれの 押し付けクランパ 4 1、 4 2を径方向に進退移動させるために、 往復動スライダ 3 7 , 3 8には、 流体圧シリンダ 4 3, 4 4が取り付けられている。
ノズル 2 3がァーマチュアコア 1 2の図における右側のシャフト 1 1の位置と なるまで往復動スライダ 3 7を往動させた状態で、 押し付けクランパ 4 1を前進 移動させると、 シャフ ト 1 1に向けてワイヤ 1 4を押し付けることになる。 駆動 スリーブ 3 1を前進させた状態で押し付けクランパ 4 1を前進移動させる際には 、 駆動スリーブ 3 1 と押し付けクランパ 4 1 との干渉を避けるために、 駆動スリ —ブ 3 1には開口部 3 1 aが形成されている。 同様に、 駆動スリーブ 3 2にも開 口部 3 2 aが形成されている。
次に、 図 5〜図 9を参照してァーマチュアコア 1 2にワイヤ 1 4を用いてコィ ル 1 8を巻き付ける巻線方法について説明する。
まず、 駆動軸 2 4およびコレッ トチャック 2 5と駆動軸 2 6およびコレツ トチ ャック 2 7とが所定の距離だけ相互に離れた状態のもとで、 図示しない搬送装置 によって図 1に示すロー夕ュニッ ト 1 0が両方のコレッ トチャック 2 5, 2 7の 間に搬送される。 この状態のもとで、 両方のコレッ トチャック 2 5, 2 7によつ てロータユニッ ト 1 0は両端部で把持されて水平状態に支持される。
それぞれのノズル 2 3の前方が駆動軸 2 4の外周面に形成された凹部 2 8の位 置となるように、 ノズル支持部材 2 2を軸方向に位置決めした状態のもとで、 ノ ズル 2 3の先端からワイヤ 1 4を繰り出してワイヤ 1 4の先端を凹部 2 8内に入 り込ませた後に、 固定リング 2 9を移動させることにより、 ワイヤ 1 4の先端は 駆動軸 2 4の外周部にクランプされる。
ワイヤ 1 4の先端のクランプが完了した状態を示すと、 図 3の通りであり、 こ の状態のときには、 それぞれのノズル 2 3はコンミテ一タ 1 3の各セグメント 1 3 aの位置となる。 したがって、 図 5 (A) に示すように、 ノズル支持部材 2 2を 図において左側に往動させると、 ワイヤ 1 4はそれぞれのノズル 2 3から繰り出 されながら、 2 1個のセグメント 1 3 aのそれぞれの係合溝 1 7に入り込んで、 ワイヤ 1 4の先端がコンミテ一夕 1 3の所定の位置に固定される。 たとえば、 図 2における番号 1のセグメント 1 3 aに対応してコイル 1 8 Aを巻き付けるため のノズル 2 3は、 これをノズル支持部材 2 2により往動させることによって、 番 号 1のセグメント 1 3 aの係合溝 1 7に固定されることになる。
図 5 (A) に示すように、 コンミテ一夕 1 3のセグメント 1 3 aにワイヤ 1 4の 先端を固定した後には、 各ノズル 2 3がシャフト 1 1に向けて前進移動すること により、 ワイヤ 1 4はシャフト 1 1の外周面に押し付けられるように折り曲げ加 ェされる。 その後、 図 5 (B) に示すように、 ノズル 2 3を径方向外方に後退移動 させながら、 それぞれのノズル 2 3から繰り出されるワイヤ 1 4が巻き付けられ る所定のコアスロッ ト 1 5の位置となるように、 ノズル支持部材 2 2が回転駆動 されて、 それぞれのノズル 2 3はシャフ ト 1 1の円周方向に沿って旋回すること になる。 たとえば、 図 2におけるコイル 1 8 Aを巻き付けるためのノズル 2 3は 、 番号 3と番号 4のコアティース 1 6の間のコアスロッ 卜 1 5 Aの位置にまで旋 回移動する。
この状態のもとで、 図 6 (A)に示すように、 押し付けクランパ 4 1がシャフト 1 1に向けて前進移動し、 ワイヤ 1 4は押し付けクランパ 4 1 とシャフト 1 1の 外周面との間でクランプされる。 このようにしてワイヤ 1 4がクランプされた状 態で、 それぞれのノズル 2 3は、 ノズル支持部材 2 2を図において左側にさらに 往動させることによって、 コアスロッ ト 1 5の径方向外方の開口部に沿ってワイ ャ 1 4を繰り出しながら移動することになる。 このときには、 コアスロッ ト 1 5 は円周方向に傾斜しているので、 ノズル 2 3の移動に同期させて、 駆動軸 2 4, 2 6により口一夕ユニッ ト 1 0を回転させる。
ノズル 2 3がァ一マチュアコア 1 2を通過すると、 図 6 (A) に示すように、 各 々のコアスロッ ト 1 5内にワイヤ 1 4が挿入されることになる。 たとえば、 図 2 におけるコイル 1 8 Aを巻き付けるためのノズル 2 3の往動によって、 コアスロ ッ ト 1 5 Aにワイヤ 1 4が挿入されることになる。
次いで、 押し付けクランパ 4 1を径方向外方に後退移動させ、 さらに、 駆動ス リーブ 3 1をァーマチュアコア 1 2に向けて前進移動させた後に、 図 6 (B) に示 すように、 再度、 押し付けクランパ 4 1を前進移動させて駆動スリーブ 3 1に形 成された開口部 3 1 aを貫通させて押し付けクランパ 4 1により再度ワイヤ 1 4 をクランプする。 この動作に対応させて、 図 7 (A) に示すように、 駆動スリーブ 3 2をァーマチュアコア 1 2に向けて前進移動させて、 成形筒体 3 4の成形爪 3 6をノズル 2 3よりもァ一マチュアコア 1 2側に位置させる。
この状態のもとでノズル支持部材 2 2を回転させることによって、 ノズル 2 3 をァーマチュアコア 1 2の円周方向に移動させると、 成形爪 3 6にワイヤ 1 4が 引っ掛けられる。 その後、 ノズル 2 3を後退移動させることにより、 図 7 (B) に 示すようにワイヤ 1 4は成形爪 3 6から外れてコイルェンド部が形成される。 ワイヤ 1 4が成形爪 3 6から外れた後に、 図 8 (A) に示すように、 駆動スリ一 ブ 3 2を後退移動させ、 そして、 ノズル支持部材 2 2を回転させることにより一 対のコイル 1 8を形成するための対応する他のコアスロッ ト 1 5の位置にノズル 2 3を移動させる。 その後、 ノズル 2 3を前進移動させてワイヤ 1 4をシャフ ト 1 1の外周面に押し付けるとともに、 押し付けクランパ 4 2を前進移動させてコ ィルエンド部をクランプする。 これにより、 たとえば、 図 2におけるコイル 1 8 Aを巻き付けるためのノズル 2 3は、 番号 8と番号 9のコアティース 1 6の間の コアスロッ ト 1 5 Bの位置にまで移動するとともに、 コイル 1 8 Aのコイルェン ド部 1 8 b , が成形されることになる。
次いで、 押し付けクランパ 4 2によりワイヤを固定した状態のまま、 図 8 (B) に示すように、 ノズル 2 3を後退移動させた後に、 押し付けクランパ 4 1を後退 移動させてノズル 2 3をシャフ ト 1 1に沿って軸方向に復動させて、 対応するコ ァスロッ ト内にワイヤ 1 4を挿入する。 次に、 押し付けクランパ 4 2を後退させ てこれをワイヤから離し、 駆動スリーブ 3 2をァ一マチュアコア 1 2に向けて前 進移動させた後に、 再度、 押し付けクランパ 4 2を開口部 3 2 aを通して前進移 動させる。 これによつてワイヤ 1 4はクランプされ、 さらに、 駆動スリーブ 3 1 を駆動スリーブ 3 2に向けて前進移動させる。 この状態のもとで、 成形筒体 3 3 の成形爪 3 5にワイヤ 1 4を引っ掛けてコンミテ一夕側のワイヤが折り返された 状態を示すと、 図 9 (A) の通りである。
この状態のもとで、 ノズル 2 3を後退移動させると、 ワイヤは成形爪 3 5から 外される。 外された後にノズル支持部材 2 2を回転させて、 ノズル 2 3の往動時 にワイヤが挿入されたコアスロッ 卜の位置までノズル 2 3はノズル支持部材 2 2 により旋回移動する。 この状態でノズル 2 3を前進移動させると、 ワイヤ 1 4は シャフト 1 1の外周面に接触するように折り曲げ加工され、 コイル 1 8のうちコ ンミテ一夕側のコイルエンド部が形成される。
このように、 ノズル支持部材 2 2を 1回往復動させることによって、 相互に所 定のピッチだけずれた 2つのコアスロッ ト 1 5内にワイヤが挿入されて、 コイル 1 8のうち 1回の巻線が形成される。
1回の巻線が形成された後には、 2回目の巻線を形成するために、 ノズル 2 3 を後退移動させ、 次いで、 押し付けクランパ 4 1を前進させてワイヤ 1 4をクラ ンブする。 この状態を示すと、 図 9 (B) の通りであり、 この状態のもとで、 ノズ ル支持部材 2 2を再度往動させると、 既に、 図 6 (B) の工程でワイヤ 1 4が挿入 されたコアスロッ ト 1 5内に再度ワイヤが挿入されることになる。 たとえば、 図 2におけるコイル 1 8 Aの場合には、 1回目の卷線によりコアスロッ ト 1 5 Aの 位置にはワイヤが入り込んでおり、 コイル 1 8 Aの 2本目のワイヤが入り込むこ とになるが、 このコアスロッ ト 1 5 Aには、 ノズル 2 3の復動によってコイル 1 8 Bを構成するワイヤが既に挿入されている。
ァーマチュアには、 図 5〜図 9に示す巻線工程を複数回繰り返すことによって 所定の巻き数のコイル 1 8が形成されることになる。 図 2に示すァーマチュアの 場合には、 2 1対のコイル 1 8が同時に形成されることになる。 各々のコイル 1 8の他端部は、 ロー夕ユニッ ト 1 0を卷線装置から取り外した後に所定のセグメ ント 1 3 aに固定され、 さらに、 コイル 1 8の両端部はセグメント 1 3 aに対し て電着などの手段によって接合される。
図示する巻線装置にあっては、 ノズル 2 3はコアスロッ ト 1 5を通過してこの 中にワイヤを揷入させた後に、 シャフト 1 1 に向けて前進移動してワイヤ 1 4を シャフト 1 1に向けて押し付ける動作を行うことができる。 これにより、 図 1 (A ) に示すように、 コアスロッ ト 1 5の底面 S , とシャフト 1 1の外面 S 2 との段 差の部分にコイル 1 8が占有することになり、 コイルエンド部により形成される コイル端末部のサイズを小さくすることができる。 したがって、 各々のコアスロ ッ ト 1 5に対する巻き付け数を増加させることができる。 特に、 外径の小さいシ ャフト 1 1を有する口一夕ュニッ ト 1 0に対しては、 段差部のスペースを有効に 利用することができる。
図示する巻線装置にあっては、 コンミテ一タ 1 3に対して反対側のコイルェン ド部は成形爪 3 5にワイヤを巻き付けることによって形成され、 コンミテ一タ側 のコイルェンド部は成形爪 3 6にワイヤを巻きつけることによって形成されるよ うになつている。 コイルエンド部を成形巻きしないときには、 成形爪 3 5, 3 6 は使用されない。
図 1 (A) に示すァ一マチュアコア 1 2に各々のコイル 1 8を形成する際には、 巻線工程によりァーマチュアコア 1 2の両側にコイルェンド部が形成されること になるが、 1回目の卷線工程よりも 2回目の巻線工程によるコイルェンド部を、 ァ一マチュアコア 1 2の端面に近づけるように成形する。 これを順次、 3回目以 降の巻線工程についても、 最終回目に近づくに従って、 コイルエンド部がァーマ チユアコア 1 2の端面に近づくように成形する。 したがって、 図 1 (A) に示すァ 一マチュアを製造する場合には、 巻き数が第 1回目から最終回目に進むに従って 、 コイルエンド部がァーマチュアコア 1 2の端面に接近するように、 コイルェン ド部を成形する際の成形筒体 3 3 , 3 4の前進限位置を相違させる。
これにより、 図 1 (A) に示すように、 全てのコイルエンド部により形成される コイル端末部の軸方向の端面形状はドーム形状となり、 巻き数を増加させてもコ ィル端末部のサイズの大型化を回避でき、 コイル端末部の突出寸法を抑制するこ とができる。
図 1 (A) に示すァーマチュアコア 1 2にあっては、 第 1回目の巻線工程により 成形されたコイルエンド部のァ一マチュアコア 1 2の端面からの突出長さが L! となっており、 最終回目の突出長さが L n となっており、 図 1 (A) に示すように 、 第 1回目の卷線工程により成形されるコイルェンド部から最終回目の卷線工程 に向けてコイルエンド部の突出長さが徐々に短くなつている。 これは、 ァーマチ ユアコア 1 2の両端面の外側の部分について同様となっている。
図 1 (A) に示すァ一マチュアは、 ァ一マチュアコアの両端面の外方とシャフト 外面との間のスペースを利用してそこにコイルェンド部を設けることができ、 コ ァスロッ ト内に巻き付けられるコイルの巻き数を増加させても、 コイルエンド部 により形成されるコイル端末部の突出寸法を抑制することができる。
図 1 (B) に示すァーマチュアコア 1 2にコイルを形成する場合には、 図 5〜図 9に示す卷線工程を 2回繰り返すことによって、 図示するように、 コイルエンド 部が成形された 2巻きのコイルが、 2 1対分同時に形成されることになる。 2巻 きのコイルが巻き付けられた状態にあっては、 ノズルを前進させてコイルェンド 部のァ一マチュアコア 1 2の端部付近のストレート部分をシャフト 1 1に向けて 押し付けることによって、 引き続く巻線によるコイルェンド部の巻付けスペース が確保される。
ノズル 2 3からワイヤ 1 4を繰り出してコアスロッ ト 1 5にワイヤ 1 4を揷入 した後には、 ノズル 2 3をシャフト 1 1に向けて前進移動させることにより、 コ ィルェンド部がシャフト 1 1に押し付けられるようにしているが、 これを省略し て押し付けクランパ 4 1 , 4 2のクランプ操作のみによってコイルェンド部を押 し付けて、 引き続く巻線によるコイルエンド部の巻き付けスペースを確保するよ うにしても良く、 1巻目にはワイヤに押し付け力を加えることなく、 最後の成形 巻きとなる 2巻目のワイヤが巻き付けられた後に 1度だけワイヤに押し付け力を 加えるようにしても良い。 残りの 3巻から 5巻までのコイル巻きは、 ノズル 2 3を前進させてワイヤの押 し付けと、 押し付けクランパ 4 1, 4 2によるコイルエンド部の固定と、 成形筒 体 3 3 , 3 4の成形爪 3 5 , 3 6を用いたコイルエンド部の成形とを行わない直 巻きにて行う。
したがって、 それぞれのノズル 2 3からはこれを往動させることによって第 1 のコアスロッ トにワイヤ 1 4を挿入した後に、 ノズル 2 3を第 2のコアスロッ ト の位置まで旋回させ、 次いで、 ノズル 2 3を復動することによって、 第 1のコア スロッ トに対応する第 2のコアスロッ 卜にワイヤ 1 4を揷入することにより、 1 卷分のコイルを形成する。 図 1 (B) においては、 成形巻きによる 2巻き分のコィ ルエンド部が符号 1 8 Mで示され、 直巻きによる 3巻き分のコイルエンド部が符 号 1 8 Nで示されている。
このようにして、 図 1 (B) に示すように、 最終巻き分までのコイルが形成され た後には、 各々のコイル 1 8の他端部は、 図 1 (A) に示す場合と同様に、 ロータ ユニッ ト 1 0を巻線装置から取り外した後に所定のセグメント 1 3 aに固定され る。 そして、 コイル 1 8の両端部はセグメント 1 3 aに対して電着などの手段に よって接合される。
図示する卷線装置を用いて図 1 (B) に示すァーマチュアを製造する場合には、 巻き始めから 2巻分までのコイルのコイルェンド部は成形筒体 3 3, 3 4を用い て成形卷きを行って、 シャフ ト 1 1に向けてコイルエンド部のァーマチュアコア 1 2端部付近のストレ一ト部分をシャフ ト 1 1に向けて押し付けるようにしたの で、 コイルエンド部の巻き付けスペースを確保することができる。 そして、 残り のコイルェンド部は成形巻きを行うことなく、 このスペースに直巻きを行うよう にしたので、 コイル巻きに要する時間を短縮することができる。
図 1 (B) に示すァ一マチュアにあっては、 コアスロッ トにワイヤを挿入して形 成されるコイルのコイルエンド部は、 コイルの第 1回目から所定回数の部分につ いては成形巻きを行い、 最終巻きまでの残りのコイルのコイルェンドについては 直卷を行うので、 全て成形巻きによってコイル巻きを行った場合に比して、 電機 子の製造に要する時間が大幅に減少し、 製造効率を向上させることができる。 成 形巻きを始めに行い、 成形卷きによって得られたコイルェンド部をシャフ トに向 けて押し付けるようにしたので、 直卷によって形成されるコイルェンド部の巻き 付けスペースを確保することができ、 全体のコイルェンド部により形成されるコ ィル端末部のサイズを、 卷線数を増加させても小型化することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、 その要旨を逸脱しない範 囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、 ァ一マチュアコア 1 2に形成されるコアスロッ ト 1 5の数は図示す る場合には 2 1個となっているが、 これに限られない。 また、 一対のコイル 1 8 は 5つのピッチ毎のコアスロッ ト 1 5にワイヤを入り込ませるようにしているが 、 このピッチ数は図示する場合に限られない。 さらに、 ァーマチュアコア 1 2に ワイヤ 1 4を巻き付けて形成されるコイル 1 8の巻き数は図示する場合に限られ ず、 任意の巻き数とすることができる。 産業の利用可能性
本発明によれば、 ァ一マチュアの製造効率を向上させることが可能となる。 ァ 一マチュアコアに成形巻線方式によりコイルを形成する場合に、 コイルの巻き数 を増加させても、 コイルエンド部の突出寸法を抑制することができる。 コイルの 第 1巻き目から所定の巻き数までを成形巻きとし、 その後の最終巻きまでの残り のコイルェンド部は直巻きを行うことにより、 コイルェンド部を全て成形巻き方 式によって行った場合に比して、 ァーマチュアの製造を短時間で効率的に行うこ とが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 軸方向に沿って延びる複数のコアスロッ 卜が放射状に形成されてシャフトに 設けられたァ一マチュアコアに、 複数のノズルからワイヤを繰り出してコイルを 巻き付ける電機子の巻線方法であって、
それぞれの前記ノズルを前記ァ一マチュアコアの一端側から他端側に移動させ て第 1のコアスロットにワイヤを挿入する工程と、
それぞれの前記ノズルを前記ァーマチュアの他端側から一端側に戻し移動させ て前記第 1のコアスロッ トとは相違した第 2のコアスロッ 卜にワイヤを挿入する 工程と、
前記ァ一マチュアコアの端面の両側に形成されて前記第 1 と第 2のコアスロッ ト内のワイヤを結ぶ渡り線部を折り曲げてコイルエンド部を成形する工程と、 前記ノズルを前記シャフ卜に接近させることにより前記渡り線部を前記シャフ 卜に押し付ける工程とを有することを特徴とする電機子の卷線方法。
2 . 軸方向に沿って延びる複数のコアスロッ 卜が放射状に形成されてシャフ卜に 設けられたァーマチュアコアに複数のノズルからワイヤを繰り出してコイルを卷 き付ける電機子の巻線方法であって、
それぞれの前記ノズルを前記ァーマチュアコアの一端側から他端側に移動させ て第 1のコアスロッ 卜にワイヤを挿入する工程と、
それぞれの前記ノズルを前記ァーマチュアの他端側から一端側に戻し移動させ て前記第 1のコアスロッ トとは相違した第 2のコアスロッ トにワイヤを挿入する 工程と、
前記ァーマチュアコアの端面の両側に形成されて前記第 1 と第 2のコアスロッ ト内のワイヤを結ぶ渡り線部を折り曲げてコイルエンド部を成形する工程とを有 し、
所定巻き数のコイルが前記ァーマチュアコアに形成されるように前記それぞれ の工程を第 1回目から最終回目まで複数回繰り返すことにより形成される複数の コイルェンド部を第 1回目から最終回目に向かうに従って前記ァーマチュアコア の端面に接近させるようにしたことを特徴とする電機子の巻線方法。
3 . 軸方向に沿って延びる複数のコアスロッ トが放射状に形成されてシャフトに 設けられたァーマチュアコアに、 複数のノズルからワイヤを繰り出してコイルを 巻き付ける電機子の巻線方法であって、
それぞれの前記ノズルを前記ァーマチュアコアの一端側から他端側に移動させ て第 1のコアスロッ 卜にワイヤを挿入する工程と、
それぞれの前記ノズルを前記ァーマチュアの他端側から一端側に戻し移動させ て前記第 1のコアスロッ トとは相違した第 2のコアスロッ トにワイヤを挿入する 工程と、
前記ァーマチュアコアの端面の両側に形成されて前記第 1 と第 2のコアスロッ ト内のワイヤを結ぶ渡り線部を折り曲げてコイルェンド部を成形する工程とを有 し、
コイルの巻き始めから所定数のコイルを形成する際には前記コイルェンド部を 成形し、 前記所定数のコイルを形成した後には前記コイルェンド部を成形するこ となく前記第 1のコアスロッ 卜と第 2のコアスロッ 卜にワイヤを直接挿入するよ うにしたことを特徴とする電機子の巻線方法。
4 . 請求項 1記載の電機子の巻線方法において、 前記所定数のコイルを形成する ことにより成形された前記コイルェンド部をシャフ卜に向けて押し付ける工程を 有することを特徴とする電機子の巻線方法。
5 . 軸方向に沿って延びる複数のコアスロッ トが放射状に形成されてシャフトに 設けられたァ一マチュアコアに複数のノズルからワイヤを繰り出してコイルを巻 き付ける電機子の巻線装置であって、
前記シャフ卜の回転中心軸と同心状に配置され、 前記シャフ 卜の一端部を把持 する第 1のコレツ トチャックと、
前記第 1のコレツ トチャックと同心状に配置され、 前記シャフ卜の他端部を把 持する第 2のコレツ トチャックと、
前記ノズルが前記回転中心軸に向けて進退移動自在に設けられ、 前記回転中心 軸に沿う方向に相対的に往復動自在かつ前記回転中心軸を回転中心として相対回 転自在となるノズル支持部材と、
前記第 1のコレツ トチャックの外側に前記回転中心軸に沿って往復動自在に設 けられ、 前記ァーマチュアの一端面側にコイルェンド部を成形する成形爪を有す る第 1のコイルエンド成形手段と、
前記第 2のコレツ トチャックの外側に前記回転中心軸に沿って往復動自在に設 けられ、 前記ァーマチュアの他端面側にコイルェンド部を成形する成形爪を有す る第 2のコイルェンド成形手段とを有し、
それぞれの前記ノズルを前記ァ一マチュアコアの一端側から他端側に移動させ て第 1のコアスロッ 卜に挿入されるワイヤと、 前記ァーマチュアの他端側から一 端側に戻し移動させて前記第 1のコアスロッ トとは相違した第 2のコアスロッ ト に挿入されるワイヤとを結ぶ渡り線部を、 前記ノズルを前記シャフ卜に接近させ ることにより前記シャフトに押し付けるようにしたことを特徴とする電機子の卷 im 6 . 請求項 5記載の電機子の卷線装置において、 所定巻き数のコイルが前記ァー マチュアコアに形成されるように前記ノズルの前記回転中心軸に沿う方向の往復 動を複数回繰り返すことにより形成される複数のコイルェンド部を、 第 1回目の コイルエンド部から最終回目のコイルエンド部に向かうに従って前記ァーマチュ ァコアの端面に接近させるようにしたことを特徴とする電機子の巻線装置。
PCT/JP2000/001396 1999-03-09 2000-03-08 Procede d'enroulement pour armature et enrouleur WO2000054395A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00907942A EP1168584A1 (en) 1999-03-09 2000-03-08 Winding method for armature and winder
US09/914,930 US6565032B1 (en) 1999-03-09 2000-03-08 Winding method and apparatus of armature

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/62283 1999-03-09
JP06228399A JP3554672B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 電気子の巻線方法
JP11/62284 1999-03-09
JP06228499A JP3554673B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 電気子の巻線方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000054395A1 true WO2000054395A1 (fr) 2000-09-14

Family

ID=26403354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001396 WO2000054395A1 (fr) 1999-03-09 2000-03-08 Procede d'enroulement pour armature et enrouleur

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6565032B1 (ja)
EP (1) EP1168584A1 (ja)
WO (1) WO2000054395A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708288B2 (ja) * 1997-05-23 2005-10-19 松下電器産業株式会社 電機子コイルの巻線機とその巻線機による巻線方法
JP5349754B2 (ja) * 2004-10-22 2013-11-20 株式会社ミツバ 回転電機のアーマチュアの製造方法
TWI755042B (zh) * 2020-08-28 2022-02-11 台達電子工業股份有限公司 旋轉電機的定子排線方法
CN114123687B (zh) 2020-08-28 2023-05-26 台达电子工业股份有限公司 旋转电机的定子排线方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144561A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Hitachi Ltd 回転子のコイルの端末線押え装置
JPS58195455A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Mitsuba Denki Seisakusho:Kk 電機子の巻線装置
JPS6439248A (en) * 1987-08-03 1989-02-09 Mitsuba Electric Mfg Co Method and apparatus for winding armature
JPH03124246A (ja) * 1989-10-03 1991-05-27 Matsushita Seiko Co Ltd 固定子巻線巻装用治具
US5394046A (en) * 1992-09-21 1995-02-28 Globe Products Inc. Stator and stator winding method and apparatus
JPH09215238A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Hitachi Ltd 回転機および成形方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2714174A (en) * 1951-06-23 1955-07-26 Cleveland Electrical Equipment Armatures for electric generators, motors and the like
JPS5914336A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Hitachi Ltd 回転電気機械
US5267699A (en) * 1992-03-11 1993-12-07 Axis Usa, Inc. Methods of winding armatures with modified side pattern
US5576585A (en) * 1993-08-30 1996-11-19 Axis Usa, Inc. Methods and apparatus for producing dynamo-electric machine armatures with improved balance
JPH09322491A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Hitachi Ltd モータとモータの巻線方法及び巻線装置
JPH1132456A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Denso Corp 回転電機の固定子コイル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144561A (ja) * 1982-02-22 1983-08-27 Hitachi Ltd 回転子のコイルの端末線押え装置
JPS58195455A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Mitsuba Denki Seisakusho:Kk 電機子の巻線装置
JPS6439248A (en) * 1987-08-03 1989-02-09 Mitsuba Electric Mfg Co Method and apparatus for winding armature
JPH03124246A (ja) * 1989-10-03 1991-05-27 Matsushita Seiko Co Ltd 固定子巻線巻装用治具
US5394046A (en) * 1992-09-21 1995-02-28 Globe Products Inc. Stator and stator winding method and apparatus
JPH09215238A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Hitachi Ltd 回転機および成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1168584A1 (en) 2002-01-02
US6565032B1 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311284B2 (en) Coil forming method and coil forming device
JP3960313B2 (ja) コイル成形装置およびコイル成形方法
KR101397844B1 (ko) 코일 삽입 방법 및 고정자
US6659385B2 (en) Wire-winding machine and a wire-winding method for making windings of a rotary electromechanical device
JP3932084B2 (ja) 回転電機のコイル導体の製造方法
JP7158481B2 (ja) 発電機の連続的なバー状の巻き線を形成するための加工法
US6477762B1 (en) Method and device for producing a wave winding for stators or rotors of electric engines
US20210036588A1 (en) Method and device for producing rotors and stators including the production of connection wires
JP5420463B2 (ja) ステータコイル製造装置及び製造方法
JP2005102402A (ja) ステータ製造装置
WO2000054395A1 (fr) Procede d'enroulement pour armature et enrouleur
JP2003134751A (ja) コイルの形成方法およびコイルの形成に用いられる治具
JP3554673B2 (ja) 電気子の巻線方法および装置
JP4403714B2 (ja) コイル形成挿入装置及びコイル形成挿入方法
JP3554672B2 (ja) 電気子の巻線方法
US11038407B2 (en) Twisting and bending device
US5493770A (en) Dynamo-electric machine armature winding methods and apparatus
US4476409A (en) Coils of coreless motor and method of manufacturing the same
JPS6034350B2 (ja) 回転電機固定子コイルの巻線***方法
JPS598141B2 (ja) 回転電機の電気コイルバ−の成形装置
CN107078613B (zh) 卷绕多个线圈架的方法和节段心轴
JP4461833B2 (ja) コイル形成装置
JP4259066B2 (ja) モータの製造方法
JP4461832B2 (ja) コイル形成装置
JP4281496B2 (ja) ステータの製造方法、コイル巻線装置、ステータの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09914930

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000907942

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000907942

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000907942

Country of ref document: EP