JPWO2019022079A1 - 環境設備制御装置 - Google Patents

環境設備制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019022079A1
JPWO2019022079A1 JP2019532639A JP2019532639A JPWO2019022079A1 JP WO2019022079 A1 JPWO2019022079 A1 JP WO2019022079A1 JP 2019532639 A JP2019532639 A JP 2019532639A JP 2019532639 A JP2019532639 A JP 2019532639A JP WO2019022079 A1 JPWO2019022079 A1 JP WO2019022079A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
environmental
user
plan
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966551B2 (ja
Inventor
詩織 繪本
詩織 繪本
淳 西野
淳 西野
橋本 哲
哲 橋本
翔太 堀
翔太 堀
絢哉 中瀬
絢哉 中瀬
剛範 辻川
剛範 辻川
幸浩 木内
幸浩 木内
俊亘 小勝
俊亘 小勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, NEC Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2019022079A1 publication Critical patent/JPWO2019022079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966551B2 publication Critical patent/JP6966551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/60Odour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/14Activity of occupants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/10Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

ユーザの心身状態を改善させるための制御を即時に実行させることが可能な環境設備制御装置を提供する。複数種類の環境設備(10、20、30)の制御を行うための環境設備制御装置(100)であって、ユーザの現状の心身状態情報と、環境状況情報と、目標とする心身状態と現状の心身状態との関係を表す目標関係情報と、を把握する把握部(60)と、現状心身状態情報と環境状況情報と目標関係情報とに応じて複数種類の環境設備(10、20、30)の組み合わせ毎の制御計画を出力する学習制御計画出力手段(80)と、学習制御計画出力手段(80)によって出力された複数の制御計画から1つの制御計画を選択して実行する選択制御部(90)と、を備え、学習制御計画出力手段(80)は、選択制御部(90)が選択した制御計画を実行することによって変化したユーザの心身状態を用いて、出力させる制御計画の特定方法を更新させるように学習する。

Description

本発明は、環境設備制御装置に関する。
従来より、空気調和装置や照明設備等の環境設備を用いて、作業者の作業効率を高めることが可能な環境を提供することが求められている。
例えば、特許文献1(特開2011−101746号公報)に記載の作業環境制御システムでは、作業者の心身状態と心身状態との相関に基づいて、目標とする心身状態を定め、当該定められた目標とする心身状態を実現するように心身状態と環境状態の相関に基づいて好適な作業環境を構築させるように、照明装置および空調装置を制御して目標とする照度と温度と湿度とを実現させることを提案している。
上記従来のシステムでは、ユーザの覚醒度に対して照度と温度と湿度とが一義的に特定されることを前提としており、目標となる心電図HFに対応する環境目標である照度と温度と湿度を、照明装置および空調装置の制御により実現することで、ユーザの作業効率の向上を図っている。
ところが、実際には、ユーザの覚醒度は、複雑であり、照度と温度と湿度とから一義的に定まるものではなく、照度と温度と湿度との相互関係や季節等の様々な要因により変化するものである。
しかし、ユーザの心身状態のような様々な因子が影響を与える複雑な指標について、当該心身状態を最適化させることを目指して環境設備の制御を行おうとしても、実際には、各因子をそれぞれ変化させた場合のユーザの心身状態の影響を検討する等の極めて複雑なシミュレーションを行うことが必要となる。特に、ユーザの心身状態に影響を与える複数の因子同士の効果を考慮する必要が生じるため、情報処理量が極めて膨大となる。すなわち、複数の環境設備の制御を変更させる場合には、それぞれの環境設備の制御変更によってユーザの心身状態が変化するものと考えられるが、最適な心身状態を実現させるための照明装置や空調装置の制御状態を特定するためには、照明装置による照度の調整が作業者の心身状態に与える影響と、空調装置による温度や湿度の調整が作業者の心身状態に与える影響と、の効果を考慮する必要があり、演算負荷が非常に膨大となってしまう。
また、そもそも、ユーザの心身状態に影響を与える因子の全てを盛り込んだシミュレーションのモデルはこれまで検討されておらず、上述のようなシミュレーションを試みること自体が困難である。
したがって、ユーザの心身状態を目標とする状態に近づけるように複数の環境設備を制御することは、これまでの技術では現実的ではなく、実質的に不可能であった。
本発明の課題は、上述した点に鑑みてなされたものであり、ユーザの心身状態を改善させるための制御を即時に実行させることが可能な環境設備制御装置を提供することにある。
第1観点に係る環境設備制御装置は、複数種類の環境設備の制御を行うための環境設備制御装置であって、把握部と、学習制御計画出力手段と、選択制御部と、を備えている。把握部は、ユーザの現状の心身状態に関する現状心身状態情報と、環境状況情報と、目標とする心身状態と現状の心身状態との関係を表す目標関係情報と、を把握する。学習制御計画出力手段は、現状心身状態情報と環境状況情報と目標関係情報とに応じて複数種類の環境設備の組み合わせ毎の制御変更計画を出力する。選択制御部は、学習制御計画出力手段によって出力された複数の制御変更計画から所定条件に基づいて1つの制御変更計画を選択して実行する。学習制御計画出力手段は、選択制御部が選択した制御変更計画を実行することによって変化したユーザの心身状態を用いて、出力させる制御変更計画の特定方法を更新させるように学習する。
なお、ユーザの心身状態に関する情報としては、特に限定されず、例えば、覚醒度、LF/HF等の自律神経バランス、眠気度合い、緊張度合い、発汗度合い、体温、体表面温度、表情、音声等の各種の情報を用いることができる。
この環境設備制御装置では、複数の環境設備の制御を行う場合において、各環境設備の制御によるユーザの心身状態に与える影響や効果を都度反映させることなく複数の制御変更計画を出力し、当該出力の中から1つの制御変更計画を所定条件に基づいて選択することにより、制御内容の決定を迅速に行うことが可能になる。そして、選択した制御変更計画の制御内容を実行した場合のユーザの心身状態の変化を用いて、出力させる制御変更計画の特定方法を更新させるように学習制御計画出力手段が学習するため、学習によりユーザの心身状態を目標とする状態に近づける効率の高い制御変更計画を出力させて実行できるようになる。
第2観点に係る環境設備制御装置は、第1観点に係る環境設備制御装置であって、ユーザの心身状態は、ユーザの覚醒度である。
ここで、覚醒度としては、特に限定されないが、例えば、ユーザの心拍の状態に基づいて定まるものであってもよいし、ユーザの表情に基づいて定まるものであってもよいし、ユーザの皮膚の温度に基づいて定まるものであってもよいし、ユーザの呼吸の単位時間当たりの回数に基づいて定まるものであってもよいし、ユーザの脳波に基づいて定まるものであってもよいし、これらの組み合わせに基づいて定まるものであってもよい。
この環境設備制御装置では、ユーザの覚醒度を目標とする覚醒度の状態に近づけることが可能になる。
第3観点に係る環境設備制御装置は、第1観点または第2観点に係る環境設備制御装置であって、学習制御計画出力手段は、ニューラルネットワークを用いた演算手段である。
この環境設備制御装置では、ニューラルネットワークを用いて複数種類の制御変更計画を出力することが可能になる。
第4観点に係る環境設備制御装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係る環境設備制御装置であって、選択制御部は、学習制御計画出力手段によって出力された複数の制御変更計画から1つの制御変更計画を選択する場合に、複数種類の環境設備の組み合わせパターンをローテーションさせながら選択する。
この環境設備制御装置では、複数種類の環境設備の組み合わせパターンをローテーションさせながら制御計画を選択して実行させることで、学習させることができる複数種類の環境設備の組み合わせパターンにバリエーションを持たせることが可能になり、学習効率を高めることが可能になる。
第5観点に係る環境設備制御装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係る環境設備制御装置であって、複数種類の環境設備には、少なくとも、温度を調節する装置、湿度を調節する装置、二酸化炭素濃度を調節する装置、芳香を提供する装置の少なくともいずれか2つ以上が含まれる。
この環境設備制御装置では、温度を調節する装置、湿度を調節する装置、二酸化炭素濃度を調節する装置、芳香を提供する装置の少なくともいずれか2つ以上を用いてユーザの心身状態を目標とする状態に近づけることが可能になる。
第6観点に係る環境設備制御装置は、第1観点から第5観点のいずれかに係る環境設備制御装置であって、学習制御計画出力手段は、学習が行われる前の初期の現状心身状態情報と環境状況情報と目標関係情報とに応じた複数種類の環境設備の組み合わせ毎の初期の制御変更計画を出力可能に有している。
この環境設備制御装置では、学習制御計画出力手段が学習を行う前の段階であっても、学習が行われる前の初期の現状心身状態情報と環境状況情報と目標関係情報とに応じた複数種類の環境設備の組み合わせ毎の初期の制御変更計画を有しているため、迅速に複数種類の制御変更計画を出力することが可能になる。
第1観点に係る環境設備制御装置では、制御内容の決定を迅速に行いつつ、学習によりユーザの心身状態を目標とする状態に近づける効率の高い制御変更計画を出力させて実行できるようになる。
第2観点に係る環境設備制御装置では、ユーザの覚醒度を目標とする覚醒度の状態に近づけることが可能になる。
第3観点に係る環境設備制御装置では、ニューラルネットワークを用いて複数種類の制御変更計画を出力することが可能になる。
第4観点に係る環境設備制御装置では、学習させることができる複数種類の環境設備の組み合わせパターンにバリエーションを持たせることが可能になり、学習効率を高めることが可能になる。
第5観点に係る環境設備制御装置では、温度を調節する装置、湿度を調節する装置、二酸化炭素濃度を調節する装置、芳香を提供する装置の少なくともいずれか2つ以上を用いてユーザの心身状態を目標とする状態に近づけることが可能になる。
第6観点に係る環境設備制御装置では、学習制御計画出力手段が学習を行う前の段階であっても、迅速に複数種類の制御変更計画を出力することが可能になる。
環境設備制御システムの全体の概略構成図である。 環境設備制御装置のブロック構成図である。 ユーザの覚醒度を1つ上げる際の複数種類の制御計画の例を示す表である。 ユーザの覚醒度を1つ下げる際の複数種類の制御計画の例を示す表である。 環境設備制御装置による処理のフローチャート(その1)である。 環境設備制御装置による処理のフローチャート(その2)である。
以下、一実施形態を例に挙げて環境設備制御装置が採用された環境設備制御システムを説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(1)環境設備制御システム全体の概略構成
図1に、環境設備制御システム1の全体の概略構成図を示す。
環境設備制御システム1は、複数種類の環境設備を用いることでユーザの心身状態である覚醒度を目標とする覚醒度に近づけるためのシステムである。
環境設備制御システム1は、空気調和装置10と、換気装置20と、アロマディフューザ30と、生体センサ40と、リモコン50と、環境設備制御装置100と、を主として有している。これらの各機器は、互いに有線または無線により、互いに通信可能に接続されている。
空気調和装置10と、換気装置20と、アロマディフューザ30とは、互いに異なる種類の環境設備であり、ユーザの覚醒度をコントロールすることが可能な設備である。
空気調和装置10は、ユーザが存在している室内の温度を調節することが可能な装置であり、図示しない室外ユニットと室内ユニットとが接続されることで、圧縮機と凝縮器と膨張弁と蒸発器とが接続され冷凍サイクルを実行可能な冷媒回路を有している。空気調和装置10は、室内の空気温度を検出する温度センサ11と、室内の二酸化炭素の濃度を検出する二酸化炭素センサ12と、を有している。
換気装置20は、ユーザが存在している室内の換気を行うことが可能な装置であり、ON/OFF制御により室内の換気を行うことで室内の二酸化炭素濃度を調節することができる。この換気装置20は、送風ファンや換気ダクト等を有して構成されている。
アロマディフューザ30は、ユーザが存在している室内に対して所定の芳香剤を供給することが可能な装置であり、ON/OFF制御により室内の芳香濃度を調節することができる。芳香剤の種類は特に限定されず、ユーザの覚醒度に影響を与える芳香であることが好ましい。アロマディフューザ30は、室内の芳香濃度を検出する香りセンサ31を有している。
生体センサ40は、ユーザの覚醒度を把握するためのセンサであり、本実施形態においては、ユーザの心電図波形を検出する心電図波形センサ41と、ユーザの表情を検出する表情カメラ42と、を有している。心電図波形センサ41は、ユーザの心臓付近に取り付けられることで用いられ、検出された心電図波形データを無線により環境設備制御装置100等の周囲の機器に送信することが可能になっている。表情カメラ42は、ユーザの顔の表情を撮影することが可能な室内の特定の位置に配置されており、検出された表情データを無線により環境設備制御装置100等の周囲の機器に送信することが可能になっている。
リモコン50は、環境設備制御システム1において用いられるユーザからの各種入力データの受け付けを行う。また、リモコン50は、空気調和装置10、換気装置20、アロマディフューザ30の操作を行うことも可能に構成されている。また、リモコン50は、ユーザからの目標とする覚醒度に関する情報の受付も行う。具体的には、リモコン50は、ユーザがこれから行う作業の複雑度に関する情報の入力を受け付ける。作業の複雑度は、例えば複数段階に予め分けられたものであり、ユーザが選択する形式のものであってよい。一般に、人間は、単純な作業を行う場合には覚醒度が高いほど作業効率を高めることができ、複雑な作業を行う場合には覚醒度が高すぎるとかえって作業効率が悪くなることがある(Yerkes-Dodson法則)。すなわち、複雑な作業を行う場合には、最適な覚醒度が存在することになる。
環境設備制御装置100は、後述するように、リモコン50がユーザからの入力を受け付けることで把握される目標とする覚醒度に、ユーザの覚醒度を近づけることができるように、各種環境設備の制御を行う装置である。
(2)環境設備制御装置100の構成
図2に、環境設備制御装置100の機能ブロック構成図を示す。
環境設備制御装置100は、各種情報を把握するための把握部60と、各種データを格納しておくための記憶部70と、各環境設備に実行させる制御計画を定める学習制御計画出力手段80と、各環境設備の制御を実行する選択制御部90と、を備えている。この環境設備制御装置100は、生体センサ40やリモコン50からの情報を取得し、空気調和装置10と換気装置20とアロマディフューザ30とを制御することが可能であり、1つまたは複数のCPU、ROM、RAMを有して構成されている。
(2−1)把握部60
把握部60は、温度把握部61、二酸化炭素濃度把握部62、芳香濃度把握部63、現状覚醒度把握部64、目標覚醒度把握部65、目標覚醒度変化分把握部66等を有しており、1または複数のCPUやRAM等によって構成されている。
温度把握部61は、空気調和装置10の温度センサ11が検出した値を通信により取得して、ユーザの存在している室内の気温として把握する。
二酸化炭素濃度把握部62は、空気調和装置10の二酸化炭素センサ12が検出した値を通信により取得して、ユーザの存在している室内の二酸化炭素濃度として把握する。
芳香濃度把握部63は、アロマディフューザ30の香りセンサ31が検出した値を通信により取得して、ユーザの存在している室内の芳香剤濃度として把握する。
現状覚醒度把握部64は、生体センサ40としての心電図波形センサ41と表情カメラ42の各検出内容に基づいて、後述する記憶部70に格納されている覚醒度対比データ部71を参酌することにより、ユーザの現状の覚醒度(現状覚醒度)を把握する。
目標覚醒度把握部65は、リモコン50が受け付けた作業の複雑度合いに応じて、目標とする覚醒度を把握する。具体的には、目標覚醒度把握部65は、作業の複雑度が所定の基準複雑度よりも低い場合には予め定められた関係に従って複雑度が低いほど目標とする覚醒度が高くなるように、作業の複雑度が所定の基準複雑度以上である場合にはYerkes-Dodson法則に従った作業効率を高めることが可能な予め定められた覚醒度となるように、目標とする覚醒度(目標覚醒度)を把握する。
目標覚醒度変化分把握部66は、現状覚醒度把握部64が把握した現状覚醒度と、目標覚醒度把握部65が把握した目標覚醒度と、の差分としての目標覚醒度変化分(ΔA)を把握する。
(2−2)記憶部70
記憶部70は、覚醒度対比データ部71、初期制御計画データ部72、数学モデル係数データ部73、学習データ蓄積部75等を有しており、1または複数のROMやRAM等によって構成されている。
覚醒度対比データ部71は、上述したように、生体センサ40としての心電図波形センサ41と表情カメラ42の各検出内容から、推定される覚醒度を把握するためのデータが予め格納されている。心電図波形と覚醒度との関係は公知の事項に基づいて定められている。また、表情カメラ42から把握される情報は、ユーザ個人毎に撮影されることで予め定められた基準となる表情との違いに応じて、表情と覚醒度の公知の関係に基づいて覚醒度を把握するために用いられる。また、例えば、心電図波形センサ41から把握される心電図波形に対応する覚醒度を、予め格納されている心電図波形と覚醒度との関係データを参照して特定し、さらに、表情カメラ42から把握される表情と基準となる表情との違いに対応する覚醒度補正分を、予め格納されている表情の違いと覚醒度変化分との関係データを参照して取得し、取得した覚醒度補正分によって上記最初に特定した値を補正することで、ユーザの覚醒度を把握するようにしてもよい。
初期制御計画データ部72は、後述する学習制御計画出力手段80の初期処理部81による制御計画の特定の際に参酌されるデータであり、目標覚醒度変化分(ΔA)の値に応じて、各環境設備の制御計画の組み合わせである初期制御計画データが複数種類、予め定められている。
具体的には、目標覚醒度変化分(ΔA)を実現させるための初期制御計画として、試験等から把握された平均的な制御計画が、目標覚醒度変化分(ΔA)毎に複数種類、予め定められて初期制御計画データ部72に格納されている。
例えば、目標覚醒度変化分(ΔA)が+1である場合の制御計画、すなわち、覚醒度を1度上げるための制御計画については、図3に示すように、空気調和装置10と換気装置20とアロマディフューザ30との制御計画の組み合わせが複数種類格納されている。ここでは、覚醒度を1度上げるための制御計画の1つの例(制御計画A)として、空気調和装置10の設定温度を2度下げつつ換気装置20とアロマディフューザ30をいずれもOFFの状態とすることが挙げられている。また、覚醒度を1度上げるための制御計画の別の1つの例(制御計画B)として、空気調和装置10の設定温度を1度下げつつ換気装置20をONの状態としアロマディフューザ30をOFFの状態とすることが挙げられている。さらに、覚醒度を1度上げるための制御計画の別の1つの例(制御計画C)として、空気調和装置10の設定温度を変更させることなく換気装置20をONの状態とし、アロマディフューザ30については覚醒度向上用の種類のアロマを用いてONの状態とすることが挙げられている。
また、例えば、目標覚醒度変化分(ΔA)が−1である場合の制御計画、すなわち、覚醒度を1度下げるための制御計画については、図4に示すように、空気調和装置10と換気装置20とアロマディフューザ30との制御計画の組み合わせが複数種類格納されている。ここでは、覚醒度を1度下げるための制御計画の1つの例(制御計画P)として、空気調和装置10の設定温度を2度上げつつ換気装置20とアロマディフューザ30をいずれもOFFの状態とすることが挙げられている。また、覚醒度を1度下げるための制御計画の別の1つの例(制御計画Q)として、空気調和装置10の設定温度を3度上げつつ換気装置20をONの状態としつつアロマディフューザ30をOFFの状態とすることが挙げられている。さらに、覚醒度を1度下げるための制御計画の別の1つの例(制御計画R)として、空気調和装置10の設定温度を2度上げつつ換気装置20をONの状態とし、アロマディフューザ30については覚醒度低下用の種類のアロマを用いてONの状態とすることが挙げられている。
以上のようにして、初期制御計画データ部72には、目標覚醒度変化分(ΔA)毎に、複数の環境設備の組み合わせ毎の初期制御計画が格納されている。
数学モデル係数データ部73は、後述する学習制御計画出力手段80のNN処理部82による制御計画の特定の際に用いられる数学モデルを定める際に参酌される数学モデルの係数のデータ(数学モデル係数データ)が格納されている。当該数学モデル係数データは、後述する学習制御計画出力手段80のNN処理部82による制御計画実行結果を反映させるための学習が行われるたびに更新され、上書きされていく。
学習データ蓄積部75は、後述する学習制御計画出力手段80の選択制御部90が選択して実行した制御計画と、その時の各センサの計測値と、当該制御計画の実行を開始してから所定時間経過後(例えば10分後)の、ユーザの覚醒度の変化量と、が対応付けられたデータである学習データが複数種類格納されている。この学習データは、後述する学習制御計画出力手段80のNN処理部82が行う学習に用いられ、数学モデルの係数が更新されることになる。
(2−3)学習制御計画出力手段80
学習制御計画出力手段80は、初期処理部81、NN処理部82等を有しており、1または複数のCPUやRAM等によって構成されている。
初期処理部81は、把握部60の目標覚醒度変化分把握部66が把握した目標覚醒度変化分(ΔA)を実現するための制御計画データを、記憶部70の初期制御計画データ部72に格納されている情報の中から探し出し、最終的に1つの制御計画の選択を行うために、複数の制御計画を出力する。この複数の制御計画の出力処理では、初期処理部81は、各環境設備における制御内容がユーザの覚醒度に与える影響、効果や馴れに関する検討判断の処理は都度行わず、単純に、記憶部70の初期制御計画データ部72に格納されている情報の中から複数の制御計画を探し出す処理を行う。
NN処理部82は、把握部60の温度把握部61が把握した室内の気温と、二酸化炭素濃度把握部62が把握した二酸化炭素濃度と、芳香濃度把握部63が把握した芳香剤濃度と、現状覚醒度把握部64が把握した現状覚醒度と、目標覚醒度変化分把握部66が把握した目標覚醒度変化分(ΔA)と、が入力として用いられ、複数種類の制御計画が出力となる、複数のニューラルネットワーク(NN)の演算処理を行うように構成されている。ニューラルネットワークは、数学モデルを有している。NN処理部82は、数学モデル係数データ部73において随時更新されながら格納されている係数を用いて数学モデルを構築し、ニューラルネットワークの演算処理を行う。NN処理部82は、このようにニューラルネットワークの演算処理を行うことで、室内の気温と二酸化炭素濃度と芳香剤濃度と現状覚醒度と目標覚醒度変化分(ΔA)とに応じて、ユーザを目標覚醒度に近づけることができる制御計画を複数種類出力する。ここで出力される複数種類の制御計画も、最終的に1つの制御計画を選択するために用いられる。また、この複数の制御計画の出力処理においても、NN処理部82は、各環境設備における制御内容がユーザの覚醒度に与える影響、効果や馴れに関する検討判断の処理を都度行うことなく、入力された情報と上記数学モデルを用いること複数の制御計画を算出する処理を行う。
(2−4)選択制御部90
選択制御部90は、選択実行部92等を有しており、1または複数のCPUやRAM等によって構成されている。
選択実行部92は、初期処理部81やNN処理部82が出力した複数種類の制御計画の中から1つの制御計画を選択し、実行する。ここで、選択実行部92は、複数種類の制御計画の中からの1つの制御計画の選択をローテ―ションにより行う。特に限定されないが、本実施形態では、選択実行部92は、予め定められた環境設備の組み合わせの順序にしたがって、制御計画の選択を行う。なお、選択実行部92が制御計画を実行することにより、当該制御計画に応じた空気調和装置10、換気装置20、アロマディフューザ30の各種制御が行われることになる。
(3)環境設備制御装置100による処理
図5および図6に、環境設備制御装置100による処理のフローチャートを示す。
環境設備制御装置100は、主として処理の前半では、より妥当な制御計画を出力可能なニューラルネットワークの数学モデルが得られるように、学習のサンプルデータを取得するための処理を行う。また、学習が行われた後は、学習によって得られた数学モデルを用いて制御計画の特定を行いながら、さらなる学習を続けていくという処理を行うことになる。以下、各処理の流れを説明する。
ステップS10では、把握部60が各種情報を把握する。具体的には、目標覚醒度変化分(ΔA)を把握する。
ステップS11では、初期処理部81が、ステップS10で把握した目標覚醒度変化分(ΔA)を実現するための制御計画データを、初期制御計画データ部72に格納されている情報の中から探し出し、複数種類の制御計画を出力する。
ステップS12では、選択実行部92が、初期処理部81が出力した複数種類の制御計画の中から1つの制御計画を選択する。ここでは、選択実行部92はローテーションによって1つの制御計画を選択する。
ステップS13では、選択実行部92が、ステップS12で選択した制御計画を実行し、空気調和装置10、換気装置20、アロマディフューザ30の制御を行うことで、室内環境を変化させる。
ステップS14では、選択実行部92が、ステップS13における制御計画の開始から所定時間が経過したか否かを判断する。ここで、所定時間経過したと判断された場合にはステップS15に移行し、経過していないと判断された場合には経過まで待機する。
ステップS15では、選択実行部92が、ステップS13による制御計画の実行前に現状覚醒度把握部64が把握していた現状覚醒度と、ステップS13による制御計画を所定時間の実行した後に現状覚醒度把握部64が把握する現状覚醒度と、を比較して覚醒度の変化分を把握する。
ステップS16では、選択実行部92が、ステップS13で実行した制御計画の情報と、ステップS15で把握した覚醒度の変化分と、を対応づけて、学習データ蓄積部75に格納する。
ステップS17では、選択実行部92は、学習データ蓄積部75に格納されたデータの数(制御計画の情報と覚醒度の変化分との組の数)が所定数以上に至っているか否かを判断する。ここで、データ数が所定数以上となっていると判断された場合にはステップS18に移行し(図5のAで示す箇所から図6のAで示す箇所に移る)、データ数が所定数未満であると判断された場合にはステップS10に戻って上記処理を繰り返し、学習データの蓄積分を増やす。
ステップS18では、学習データ蓄積部75に十分にデータがたまっているため、これらのデータを用いて、NN処理部82が学習を行い、ニューラルネットワークの数学モデルの係数を作成または更新させる。具体的には、当該学習によってニューラルネットワークの数学モデルの係数を定めることで、ユーザがどのような覚醒度の状態で、どのような環境下において、どのように環境を変化させた場合に、ユーザの覚醒度がどのように変化するか、ということをNN処理部82が学習することになる。
ステップS19では、NN処理部82が、ステップS18で定めた数学モデルの係数を、数学モデル係数データ部73に格納する(係数データを更新させる)。
ステップS20では、改めて、把握部60が各種情報を把握する。具体的には、室内の気温と、二酸化炭素濃度と、芳香剤濃度と、現状覚醒度と、目標覚醒度変化分(ΔA)と、をそれぞれ把握する。
ステップS21では、NN処理部82が、数学モデル係数データ部73に格納されている係数データを用いてニューラルネットワークの数学モデルを構築する。そして、NN処理部82は、室内の気温と二酸化炭素濃度と芳香剤濃度と現状覚醒度と目標覚醒度変化分(ΔA)とを入力として、ニューラルネットワークの演算処理を実行することで、ステップS20で把握した目標覚醒度変化分(ΔA)を実現するための制御計画データを複数種類出力する。
ステップS22では、選択実行部92が、NN処理部82が出力した複数種類の制御計画の中から1つの制御計画を選択する。ここでは、選択実行部92はローテーションによって1つの制御計画を選択する。
ステップS23では、選択実行部92が、ステップS22で選択した制御計画を実行し、空気調和装置10、換気装置20、アロマディフューザ30の制御を行うことで、室内環境を変化させる。
ステップS24では、選択実行部92が、ステップS23における制御計画の開始から所定時間が経過したか否かを判断する。ここで、所定時間経過したと判断された場合にはステップS25に移行し、経過していないと判断された場合には経過まで待機する。なお、ここでの所定時間はステップS14と同様である。
ステップS25では、選択実行部92が、ステップS23による制御計画の実行前に現状覚醒度把握部64が把握していた現状覚醒度と、ステップS23による制御計画を所定時間の実行した後に現状覚醒度把握部64が把握する現状覚醒度と、を比較して覚醒度の変化分を把握する。
ステップS26では、選択実行部92が、ステップS23で実行した制御計画の情報と、ステップS25で把握した覚醒度の変化分と、を対応づけて、学習データ蓄積部75に格納する。
ステップS27では、選択実行部92は、最後に学習を行った後に学習データ蓄積部75に格納されたデータの数(制御計画の情報と覚醒度の変化分との組の数)が所定数以上に至っているか否かを判断する。ここで、データ数が所定数以上となっていると判断された場合にはステップS18に移行して改めて学習を行う。また、データ数が所定数未満であると判断された場合にはステップS20に戻って上記処理を繰り返し、学習データの蓄積分を増やす。
(4)実施形態の特徴
(4−1)
本実施形態の環境設備制御装置100は、初期処理部81が初期制御計画データを参酌するだけで目標覚醒度変化分(ΔA)に応じた複数の制御計画を出力することができる。また、NN処理部82は、数学モデル係数データを用いて構築される数学モデルを有しているニューラルネットワークの演算処理を実行するだけで、複数の制御計画を出力することができる。そして、このようにして出力された複数の制御計画は、各制御計画同士が比較検討されることなく、選択実行部92によって単純なローテーションにしたがって1つの制御計画が選択され、実行される。
したがって、1つの制御計画が選択されて実行されるまでの間に、各環境設備の制御によってユーザが受ける影響(覚醒度の影響)や効果についての検討判断するための演算処理が都度行われていないため、演算負荷を低減させて、迅速に1つの制御計画を選択して、実行することが可能になっている。したがって、ユーザが希望する覚醒度となるような各環境設備の制御をリアルタイムで行うことが可能になり、早期にユーザが希望する覚醒度を実現させることが可能になる。
そして、環境設備制御装置100は、実行した制御計画と、その制御計画を実行したことによるユーザの覚醒度の変化と、の組から構成される複数の学習データを用いて学習を行い、ニューラルネットワークの数学モデルの係数を更新させることで、環境設備の制御による効果や馴れを含めた結果としてユーザの覚醒度が変化する傾向が反映された数学モデルを構築させることが可能になる。以上により、学習を継続させるほど、ユーザの覚醒度の傾向が正確に反映された制御計画をニューラルネットワークの演算処理によって出力することが可能になる。
(4−2)
本実施形態の環境設備制御装置100は、互いに異なる種類の環境設備である空気調和装置10、換気装置20、アロマディフューザ30を、同じ指標である覚醒度を統一的に用いて制御することができている。すなわち、空気調和装置10の制御の指標として温度を用いてアロマディフューザ30の制御の指標として芳香濃度を用いる等というように環境設備毎に異なる指標を用いて制御を行うのではなく、各環境設備の制御において覚醒度という統一した指標を用いている。このため、各環境設備の制御を変更した場合において、異なる指標への影響を複雑に検討するのではなく、統一的な指標である覚醒度への影響をシンプルに検討することが可能になっている。
また、各環境設備の制御において、温度や芳香濃度のようなユーザによって感覚が異なる指標を用いるのではなく、覚醒度という統一した指標を用いているため、ユーザ毎の感覚の相違を小さく抑えることが可能になっている。特に、上記実施形態では、覚醒度そのものだけではなく、覚醒度の変化量を含む学習データを用いて学習が行われ、NN処理部82が有する数学モデルの係数として反映されている。したがって、ユーザ毎の覚醒度の変化の個人差も小さく抑えることが可能になっている。以上により、学習を所定量以上行ったNN処理部82が有する情報(係数を含む数学モデルの情報)は、汎用性の高い情報となっており、本実施形態の環境設備制御装置100以外の他のユーザに対して用いられる装置においても、流用した場合にも一定の効果を得やすい。
(4−3)
本実施形態の環境設備制御装置100では、各環境設備による複数種類の制御計画の中から、任意の1つが選択されて実行されている。特に、本実施形態では、特定の環境設備に特化した制御計画のみが選択されて実行され続けるのではなく、ローテーションによって任意の1つの制御計画が選択されて実行されている。
したがって、制御計画が実行されることでユーザに与えられる環境変化は、温度変化等の特定の種類の環境変化だけに限られず、二酸化炭素濃度の変化や、芳香濃度の変化や、これらの変化の組合せ等の様々な環境変化を供給することができる。
これにより、ユーザが同じ種類の環境変化の供給を受け続けることで、当該同じ種類の環境変化に対する覚醒度の変化が鈍化すること(例えば、環境変化として温度変化ばかりが続けて実行される場合にユーザが温度変化に慣れてくること)を小さく抑えることが可能になる。
以上により、環境設備制御装置100が制御計画を実行した場合のユーザの覚醒度の変化を十分に確保し続けることが可能になり、ユーザの覚醒度を十分に改善させることも可能となる。
(4−4)
本実施形態の環境設備制御装置100では、リモコン50が受け付けたユーザがこれから行う作業の複雑度に関する情報を用いて、目標とする覚醒度を把握している。
ここで、作業の複雑度が基準複雑度以上である場合には、いたずらに高い目標覚醒度を設定するのではなく、予め定めた特定の覚醒度を目標覚醒度として設定している。
このため、作業の複雑度が基準複雑度以上である場合において、ユーザの現状の覚醒度が予め定めた特定の目標覚醒度を超えた過剰な覚醒状態にある場合には、ユーザの覚醒度を積極的に低下させるような(積極的にリラックスさせるような)制御計画が環境設備制御装置100によって選択されて実行されることになる。
このように、環境設備制御装置100では、ユーザが行う作業の複雑度に応じて、作業効率が良好となる覚醒度を実現させるための環境を提供することが可能になっている。
(5)変形例
上記実施形態では、本発明の実施形態の一例を説明したが、上記実施形態はなんら本願発明を限定する趣旨ではなく、上記実施形態には限られない。本願発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更した態様についても当然に含まれる。
また、上記実施形態と以下に記載の複数の変形例は、互いに矛盾しないように適宜組合せるようにしてもよい。
(5−1)変形例A
上記実施形態では、初期処理部81やNN処理部82が出力した複数種類の制御計画のうちの1つを、選択実行部92が単純なローテーションにしたがって選択して実行する場合について例に挙げて説明した。
しかし、例えば、選択実行部92は、単純なローテーションにしたがって複数種類の制御計画の1つを選択するのではなく、先に選択して実行した制御計画とは関連性の希薄な制御計画を選択するようにしてもよい。ここで関係性が希薄であるか否かの判断は、特に限定されるものではなく、予め定めた判断基準に応じて判断するようにしてもよい。例えば、前回の制御計画でアロマディフューザ30が使用されていない(OFFの状態としていた)場合には、続いて選択する制御計画ではアロマディフューザ30が使用される(ONの状態となる)制御計画を優先的に選択するようにしてもよい。
このように、関係性が希薄な制御計画を選択して実行させることで、学習データとして大きく性質が異なるデータを集めることができるため、学習効率を高め、より迅速に、ユーザの覚醒度の傾向を反映した数学モデルを構築することができるようになる。
(5−2)変形例B
上記実施形態では、生体センサ40としての心電図波形センサ41と表情カメラ42の各検出内容に基づいて、ユーザの心身状態の一例である覚醒度を推定する場合を例に挙げて説明した。
これに対して、ユーザの心身状態としては、これに限られず、例えば、ユーザの眠気度合い、緊張度合い、発汗度合い、自律神経バランス等の各種情報を用いることができる。なお、これらのユーザの眠気度合いや、緊張度合い、発汗度合い、自律神経バランスの測定や推測は、公知の技術を用いて行うことができる。
なお、ユーザの心身状態として自律神経バランスを管理評価対象とする場合には、心拍のパターンまたは脈拍のパターンに基づいて算出される交感神経活動度指標(LF/HF比)を用いることができる。交感神経活動度指標(LF/HF)は、公知の測定装置をユーザに用いることで把握できる。ユーザの心身状態として交感神経活動度指標(LF/HF)を用いる場合には、ユーザの交感神経に関する状態として信頼性の高い値を把握することが可能になると共に、当該指標は公知の測定装置を用いて即時把握することが可能なものであるため、ユーザの交感神経活動度指標(LF/HF)に応じた環境設備のリアルタイムな制御が可能となる。
なお、これらの指標は、上記実施形態に記載の例だけでなく各変形例等に記載の例においてもユーザの心身状態を示す指標として用いることができる。
(5−3)変形例C
上記実施形態では、環境設備として空気調和装置10、換気装置20、アロマディフューザ30を例に挙げて説明した。
しかし、環境設備としては、これらに限られず、例えば、室内の照度を調整してユーザの覚醒度を変えるために照明装置を用いてもよいし、ユーザの覚醒度を変えるためにリズムの異なる複数種類の音楽を提供できるサウンドシステム(スピーカ等を含む)を用いてもよい。照明装置を用いる場合には、ユーザの覚醒度を向上させるために照度を上げ、ユーザの覚醒度を下げるために照度を下げる等の制御を行うことが挙げられる。また、サウンドシステムを用いる場合には、ユーザの覚醒度を向上させるためにテンポの速い音楽をながし、ユーザの覚醒度を下げるためにテンポの遅い音楽をながす等の制御を行うことが挙げられる。
また、上記実施形態では、換気装置20やアロマディフューザ30は、単純にON/OFF制御される場合を例に挙げて説明したが、換気装置20については換気風量を制御できるものを用いて換気風量に応じたユーザの覚醒度の調整を行ってもよいし、アロマディフューザ30については芳香剤の噴射量を制御できるものを用いて噴射量に応じたユーザの覚醒度の調整を行ってもよい。また、アロマディフューザ30は、ユーザの覚醒度を向上させるための芳香と、ユーザの覚醒度を低下させるための芳香と、を有し、制御計画に応じてその少なくともいずれかを放出するように構成されていてもよい。特に限定されないが、覚醒度を上げるための芳香としては、レモンのアロマを用いることができ、覚醒度を下げるための芳香としては、セドロールを用いることができる。
また、上記空気調和装置10において、室内の湿度を制御可能とし、湿度制御によってユーザの覚醒度を調節するようにしてもよい。
(5−4)変形例D
上記実施形態では、環境設備制御装置100による情報表示や音声出力等による報知については特に言及することなく任意である場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、環境設備制御装置100において、実行中の制御計画について、覚醒度を上げるための制御であるのか、覚醒度を下げるための制御であるのか、をユーザが視認可能な方法によって表示するようにしてもよいし、ユーザが聞き取り可能な方法によって音声出力するようにしてもよい。表示は、環境設備制御装置100において、液晶等の表示ディスプレイを備えさせることで、文字情報または図形情報等を用いて表示することができる。また、環境設備制御装置100において、スピーカを備えさせることで、音声を出力させることができる。これにより、希望するユーザに対して、自己に提供されている環境変化の方向性を認識させることができるため、ユーザに覚醒度改善の効果を認識させやすくすることができ、ユーザの納得感を高めることも可能となる。なお、覚醒度を上げるための制御であるのか覚醒度を下げるための制御であるのかの情報は、目標覚醒度変化分把握部66が把握している情報を用いて把握することができる。
また、環境設備制御装置100において、これから実行される制御計画によって、自己の覚醒度がどれだけ変化することが予想されているかを示す情報、または、以前実行された制御計画によって自己の覚醒度がどれだけ変化したかを示す情報を、上記同様に、ディスプレイやスピーカによってユーザに報知するようにしてもよい。
さらに、これから行う作業の複雑度が基準複雑度以上である場合には、最適な覚醒度が存在することになるが、現在の覚醒度と最適な覚醒度との両方の情報またはその差分をユーザに報知するようにしてもよい。
また、環境設備制御装置100が1人のユーザに対して用いられている場合には、当該1人のユーザに関する上述した事項を報知するようにしてもよいし、環境設備制御装置100が同一空間に存在している複数人のグループに対して用いられている場合には、当該複数人のユーザに関する上述した事項の平均値を報知するようにしてもよい。なお、基準複雑度以上の作業を複数人で行っている場合には、各人の覚醒度の頻度分布を表示するようにしてもよい。
また、環境設備制御装置100によって覚醒度が制御される場合の生産性の向上度合いに関する情報と、当該制御が行われることなく所定の環境条件が一定に維持されるように制御される場合の生産性の向上度合いに関する情報と、の比較結果を報知するようにしてもよい。ここで、生産性の評価としては、特に限定されないが、作業内容に応じて生産性が高いとされる覚醒度に近い状態である時間が長いほど生産性が高いと評価してもよい。また、単純作業における単位時間当たりの処理量等のように、実際の生産性の評価手法が存在する場合には、当該実際の処理結果を用いて生産性を評価するようにしてもよい。
(5−5)変形例E
上記実施形態では、目標覚醒度変化分を実現させるための制御計画を学習する学習アルゴリズムとしてニューラルネットワークを用いる場合を例に挙げて説明した。
これに対して、学習アルゴリズムとしては、ニューラルネットワークに限られず、例えば、ディープラーニング、サポートベクターマシン、ベイズ推定等の公知の学習アルゴリズムを用いるようにしてもよい。
(6)その他
上記実施形態では、ユーザの心身状態を表す指標として覚醒度を用い、生体センサ40を介してユーザから得られる情報を用いて覚醒度を推定することで、目標となる覚醒度を実現するために環境設備の制御を行う場合を例に挙げて説明した。
これに対して、ユーザの生産性を客観的に示すことができる場合には、環境設備の制御を行う際の指標として覚醒度等のユーザの心身状態を示す指標を用いる代わりに、ユーザの生産性を数値化させたものを用いるようにしてもよい。
ここで、ユーザの生産性を数値化させたものとしては、特に限定されないが、例えば、情報入力作業を行うユーザにおける単位時間当たりの入力情報量、学習塾の生徒であるユーザにおけるテストの点数、ユーザであるプログラマーの単位時間当たりの作成プログラム量(プログラム行数等)、ユーザであるコールセンターの担当員における単位時間当たりの対応人数等を挙げることができる。
このような生産性を数値化したものを指標として用いる場合においても、上記実施形態における覚醒度の代わりに、生産性を数値化したものを用いることによって同様の効果を得ることが可能である。すなわち、現状の生産性と目標とする生産性との差分を実現するような環境設備の制御計画を選択して実行し、学習させることで、上記実施形態と同様の効果を得ることが可能になる。
1 環境設備制御装置
10 空気調和装置(環境設備、温度を調節する装置、湿度を調節する装置)
20 換気装置(環境設備、二酸化炭素濃度を調節する装置)
30 アロマディフューザ(環境設備、芳香を提供する装置)
40 生体センサ
41 心電図波形センサ
42 表情カメラ
50 リモコン
60 把握部
61 温度把握部(把握部)
62 二酸化炭素濃度把握部(把握部)
63 芳香濃度把握部(把握部)
64 現状覚醒度把握部(把握部)
65 目標覚醒度把握部(把握部)
66 目標覚醒度変化分把握部(把握部)
70 記憶部
71 覚醒度対比データ部
72 初期制御計画データ部
73 数学モデル係数データ部
75 学習データ蓄積部
80 学習制御計画出力手段
81 初期処理部(学習制御計画出力手段)
82 NN処理部(学習制御計画出力手段)
90 選択制御部
92 選択実行部(選択制御部)
100 環境設備制御装置
特開2011−101746号公報

Claims (6)

  1. 複数種類の環境設備(10、20、30)の制御を行うための環境設備制御装置(1)であって、
    ユーザの現状の心身状態に関する現状心身状態情報と、環境状況情報と、目標とする心身状態と現状の心身状態との関係を表す目標関係情報と、を把握する把握部(60、61、62、63、64、66)と、
    前記現状心身状態情報と前記環境状況情報と前記目標関係情報とに応じて複数種類の前記環境設備の組み合わせ毎の制御変更計画を出力する学習制御計画出力手段(80、81、82)と、
    前記学習制御計画出力手段によって出力された複数の前記制御変更計画から所定条件に基づいて1つの前記制御変更計画を選択して実行する選択制御部(90、92)と、
    を備え、
    前記学習制御計画出力手段は、前記選択制御部が選択した前記制御変更計画を実行することによって変化した前記ユーザの心身状態を用いて、前記出力させる前記制御変更計画の特定方法を更新させるように学習する、
    環境設備制御装置(1)。
  2. 前記ユーザの心身状態は、前記ユーザの覚醒度である、
    請求項1に記載の環境設備制御装置。
  3. 前記学習制御計画出力手段(82)は、ニューラルネットワークを用いた演算手段である、
    請求項1または2に記載の環境設備制御装置。
  4. 前記選択制御部(90)は、前記学習制御計画出力手段によって出力された複数の前記制御変更計画から1つの前記制御変更計画を選択する場合に、複数種類の前記環境設備の組み合わせパターンをローテーションさせながら選択する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の環境設備制御装置。
  5. 前記複数種類の環境設備には、少なくとも、温度を調節する装置(10)、湿度を調節する装置(10)、二酸化炭素濃度を調節する装置(20)、芳香を提供する装置(30)、照明を調整する装置、音響を調整する装置の少なくともいずれか2つ以上が含まれる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の環境設備制御装置。
  6. 前記学習制御計画出力手段は、前記学習が行われる前の初期の前記現状心身状態情報と前記環境状況情報と前記目標関係情報とに応じた複数種類の前記環境設備の組み合わせ毎の初期の制御変更計画を出力可能に有している、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の環境設備制御装置。
JP2019532639A 2017-07-26 2018-07-24 環境設備制御装置 Active JP6966551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144975 2017-07-26
JP2017144975 2017-07-26
PCT/JP2018/027723 WO2019022079A1 (ja) 2017-07-26 2018-07-24 環境設備制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019022079A1 true JPWO2019022079A1 (ja) 2020-07-27
JP6966551B2 JP6966551B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65040167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532639A Active JP6966551B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-24 環境設備制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11326801B2 (ja)
JP (1) JP6966551B2 (ja)
WO (1) WO2019022079A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165590A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 環境制御装置及びプログラム
JP2022134690A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 株式会社日立製作所 環境制御装置、環境制御方法及び環境制御プログラム
CN113932432B (zh) * 2021-09-24 2023-08-18 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制空调器的方法及装置、空调器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042508A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Fujita Corp 空調制御方法および空調システム
JP2003245357A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 心身状態維持装置
JP2005127690A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Daikin Ind Ltd エリア別環境提供システム、エリア別環境管理システム及び環境提供装置
JP2014234934A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 学校法人東海大学 体感温度制御システム
WO2015107607A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、制御装置、プログラム
JP2017032202A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ダイキン工業株式会社 空調制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991029B2 (en) * 2003-06-06 2006-01-31 Orfield Laboratories, Inc. Architectural dynamic control: intelligent environmental control and feedback system for architectural settings including offices
JP2011101746A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Takenaka Komuten Co Ltd 作業環境制御システム、作業環境制御方法、及び作業環境制御プログラム
WO2016029156A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system responsive to sensors and mobile devices
US10271400B2 (en) * 2015-04-21 2019-04-23 Soraa, Inc. Controlling physiological conditions by controlling environmental conditions
JP6771151B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム
JP2018126798A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットおよびロボットシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042508A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Fujita Corp 空調制御方法および空調システム
JP2003245357A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 心身状態維持装置
JP2005127690A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Daikin Ind Ltd エリア別環境提供システム、エリア別環境管理システム及び環境提供装置
JP2014234934A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 学校法人東海大学 体感温度制御システム
WO2015107607A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム、制御装置、プログラム
JP2017032202A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ダイキン工業株式会社 空調制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200224916A1 (en) 2020-07-16
JP6966551B2 (ja) 2021-11-17
US11326801B2 (en) 2022-05-10
WO2019022079A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760506B2 (ja) 環境設備制御装置
US20170123442A1 (en) System and Method of Smart and Energy-Saving Environmental Control
US8620419B2 (en) Multi purpose criteria based adaptive training system
JP6966551B2 (ja) 環境設備制御装置
US8271077B1 (en) Learning optimization using biofeedback
JP4954879B2 (ja) 環境制御装置、環境制御方法、環境制御プログラム及び環境制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20160339300A1 (en) Controlling user devices based on biometric readings
JP6784282B2 (ja) 環境設備制御装置および環境設備制御システム
JP5241598B2 (ja) 心理状態評価装置
JP7338886B2 (ja) エリア別環境管理システム及び方法とプログラム
JP2011101746A (ja) 作業環境制御システム、作業環境制御方法、及び作業環境制御プログラム
CN111133256B (zh) 环境控制单元的控制装置
JPH04341243A (ja) 快適性評価システム及び快適性評価・制御システム
JPH0515598A (ja) パーソナル快適性制御システム
JP2014018570A (ja) 健康管理システム、及びプログラム
WO2021200981A1 (ja) 環境制御システム、及び、環境制御方法
Wu et al. Using passive BCI to online control the air conditioner for obtaining the individual specific thermal comfort
JP2018088966A (ja) 気分推定システム
WO2021098288A1 (zh) 健康数据的调节方法、终端设备及计算机可读存储介质
CN109999310A (zh) 光源和声源的组合控制方法、装置和计算机可读存储介质
JP7295372B2 (ja) 環境制御手段の制御装置
JP2019066173A (ja) 環境制御手段の制御装置
WO2024004093A1 (ja) 機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法、及び機器制御プログラム
Tarutani Proposal of a consensus builder for environmental condition setting in spaces where people with various preferences coexist
JP2020103496A (ja) 環境制御システム及び環境制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210812

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150