JPWO2017187866A1 - 前駆体の供給システムおよび前駆体の供給方法 - Google Patents

前駆体の供給システムおよび前駆体の供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187866A1
JPWO2017187866A1 JP2018514205A JP2018514205A JPWO2017187866A1 JP WO2017187866 A1 JPWO2017187866 A1 JP WO2017187866A1 JP 2018514205 A JP2018514205 A JP 2018514205A JP 2018514205 A JP2018514205 A JP 2018514205A JP WO2017187866 A1 JPWO2017187866 A1 JP WO2017187866A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
container
carrier gas
precursor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698153B2 (ja
Inventor
利幸 中川
利幸 中川
孝貴 森本
孝貴 森本
和孝 柳田
和孝 柳田
崇史 亀岡
崇史 亀岡
佑規 熊本
佑規 熊本
一馬 鈴木
一馬 鈴木
三樹夫 後藤
三樹夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide Japan GK
Original Assignee
Air Liquide Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide Japan GK filed Critical Air Liquide Japan GK
Publication of JPWO2017187866A1 publication Critical patent/JPWO2017187866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698153B2 publication Critical patent/JP6698153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0082Regulation; Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/343Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas
    • B01D3/346Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances the substance being a gas the gas being used for removing vapours, e.g. transport gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/02Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices for feeding measured, i.e. prescribed quantities of reagents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • F17C7/02Discharging liquefied gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

必要以上に高濃度.でなくかつ所定濃度以上で、固体材料の前駆体または液体材料の前駆体を後段のプロセスに供給できる供給システムを提供する。
供給システム1は、前駆体の材料を収納する容器11と、容器を設定温度で加温する容器加温部と、導入ラインL1において配置されかつキャリアガスを加温するキャリアガス加温部と、導出ラインL2において配置され前駆体のガスに関するデータを求める主測定部と、主測定部における測定結果に基づいて、キャリアガス加温部の温度を制御するキャリアガス温度制御部とを有する。

Description

本発明は、前駆体を後段のプロセスに供給するためのガス供給システムおよびその供給方法に関する。また、前駆体の量を検知する前駆体量検知システムおよびその前駆体量検知方法に関する。
半導体集積デバイスや液晶パネル等のマイクロ・エレクトロニクス・デバイスを製造するためには、基板上に様々な材料の膜を成膜する必要がある。また、さまざまな部材にドライコーティングを行い、その部材の強度などの特性を改善することが近年行われている。この成膜方法、コーティング方法としてはPVD(物理的気相堆積)法、CVD(化学的気相堆積)法、ALD(原子層堆積)法等が広く知られている。
半導体産業の進歩に伴い、厳しい膜の要件を満たすため、成膜に使用する前駆体の有する蒸気圧は低くなる傾向にある。成膜用の前駆体としては、例えばアルミニウム、バリウム、ビスマス、クロム、コバルト、銅、金、ハフニウム、インジウム、イリジウム、鉄、ランタン、鉛、マグネシウム、モリブデン、ニッケル、ニオブ、白金、ルテニウム、銀、ストロンチウム、タンタル、チタン、タングステン、イットリウム及びジルコニウムの無機化合物及び有機金属化合物などが挙げられる。また、ドライコーティング用の前駆体としては、カーボンフリーの成膜のため、一般的に無機金属化合物が使用される。前駆体の材料として、固体材料と液体材料がある。
これらの材料は蒸気圧が低いため、成膜チャンバへの導入にあたり固体材料の場合には昇華させ、液体材料の場合には気化させて供給する必要がある。容器を加温する方法として、容器をオーブンに入れて間接的に容器内の固体材料・液体材料を加温するオーブン方式と、容器自身を直接ヒータで加熱するヒータ方式がある。
例えば、特許文献1では固体材料容器の内部に複数のトレーを設置し、キャリアガスが固体材料に接触する面積を増やし、飽和量の前駆体をキャリアガスに同伴させることにより、トレーを内蔵しない一般的な容器よりも安定的に多量の前駆体の供給をすることを記載している。
特許文献2では固体材料容器から導出されるキャリアガス及び前駆体(昇華ガス)の流量に基づいて、固体材料容器の加温温度を制御することにより、所定濃度での前駆体供給をすることを記載している。
また、固体材料および液体材料の残量の検知としては、一般的に、材料容器の重量を検知、若しくは、所定時間稼動したことに基づいて消費量(残量)を予測したり、消費量を算出することにより、それら材料の残量を検知する方法が採られている。
特表2011−509351号公報 米国特許出願公開第2003/0072875号明細書
しかし、特許文献1の方法では容器の構造が複雑であり、固体材料の充填や容器の洗浄が手間である。
また、固体材料を昇華させて供給する場合、および、液体材料を気化させて供給する場合のいずれにおいても、供給時間の経過とともに前駆体の供給量が低下する。特に、固体材料の場合は、気化熱よりも昇華熱の方が大きいため、更には残量低下により、飽和量の前駆体をキャリアガスに同伴させることがより困難になるため、供給時間の経過とともにガス発生量が低下しやすい。均一な膜を成膜するためには、所定以上の濃度で前駆体(昇華ガス、気化ガス)を供給することが重要である。
特許文献2の方法では固体材料容器のヒータを敏速に加熱することができる。しかし、容器内前駆体の温度上昇速度はヒータ加熱速度よりも遅い。そのため、特許文献2では冷却手段を備えていないことから容器温度がオーバーシュートすることが懸念される。また、冷却手段を備えていたとしても冷却に時間的遅れが生じるため、容器内前駆体温度がオーバーシュートすることが懸念される。特に前駆体の供給と停止を短時間に繰り返す成膜プロセスにおいては容器温度の追随が遅れると、成膜チャンバに供給する前駆体濃度が変動し、成膜プロセスに悪影響を与える。
一方、特許文献2では、容器温度を制御していることから、成膜プロセスなどのプロセスにおいて必要とされる前駆体濃度よりもはるかに高濃度の前駆体を供給してしまう可能性があり、前駆体を無駄に消費してしまうことも懸念される。
また、特許文献2では、容器自身を高温に加熱する必要がある為、重量計で検知する重量値では、供給配管や容器自身の温度変化による伸縮、及び、重量計自身の温度変化によるゼロ点ドリフトによって正確な検知が極めて困難である。また、オーブン方式でも重量計をオーブン内に入れるため上記と同様の問題が生じる。
また消費量を算出することも、あくまで計算値の為、稼動条件や、その稼動条件の変動(例えば、断続的な供給など)によって誤差が大きくなる。
本発明の目的は、必要以上に高濃度でなくかつ所定濃度以上で、固体材料の前駆体または液体材料の前駆体を後段のプロセスに供給できる供給システムおよびその供給方法を提供することにある。また、加熱容器から昇華供給される前駆体の加熱容器内の量(例えば残量)を検知可能である前駆体量検知システムおよびその前駆体量検知方法を提供することにある。
本発明の前駆体の供給システムは、
前駆体の材料を収納する容器と、
前記容器を予め設定された設定温度で加温する容器加温部と、
前記容器に導入されるキャリアガスが流れる導入ラインと、
前記導入ラインにおいて配置され、かつ前記キャリアガスを加温するキャリアガス加温部と、
前記容器から、前記キャリアガスと共に前記前駆体のガスを後段のプロセスへ導出する導出ラインと、
前記前駆体のガスに関するデータを求める主測定部と、
前記主測定部における測定結果に基づいて、前記キャリアガス加温部の温度を制御するキャリアガス温度制御部と、を有する。
供給システムは、前記容器加温部の温度を前記設定温度よりも低い第1閾値温度から前記設定温度よりも高い第2閾値温度までの第1設定温度範囲で制御する容器加温制御部を有していてもよい。
上記容器は、複数のトレーが収納された構造でもよく、トレーがない構造でもよい。
上記容器加温部は、容器を収容可能なオーブンでもよく、容器周囲に直接接触または近接(例えば、容器外面と容器加温部との間隔が1mm以内)するように配置されて容器を直接加熱するヒータであってもよく、オーブンとヒータを組み合せ構成でもよい。
キャリアガス加温部は、例えば熱交換器であり、例えば、20〜300℃の範囲でキャリアガスを加熱したり、冷却したりできる。
上記導入ラインおよび導出ラインはガス用の配管であってもよい。導入ラインはキャリアガスの供給源(例えばガスボンベなど)と仕切り弁を介して接続されていてもよい。
上記導出ラインは、半導体製造装置などの後段のプロセスに接続されていてもよい。
上記主測定部は、ガスに関するデータとして、例えば、ガス流量、前駆体のガス濃度、容器内の圧力、ガス圧力などを測定してもよい。主測定部は、ガス流量を測定する流量計を有してもよく、ガス濃度を検知する濃度計を有していてもよい。
また、主測定部は容器内のガス圧力を測定する圧力計を有していても良い。ガス流量、前駆体のガス濃度、容器内の圧力またはガス圧力に基づいて前駆体のガス発生量を求めることができる。
上記第1設定温度範囲は、固体・液体材料の特性に応じて設定されてもよい。必要なガス発生量に応じて設定されてもよい。
上記構成によれば、容器から送出されるガスに関するデータ(例えば、流量、濃度、圧力)に基づいて、キャリアガスの温度を一定温度から可変に切り替えて制御できる。これよって、高温化させたキャリアガスを直接前駆体の材料に接触させることができるので、前駆体の材料の温度低下に対して敏速に対応できる。また、容器から送出されるガス発生量の低下が比較的小さい場合に特に有効である。
上記発明は、
前記容器加温部の温度を測定する容器温度測定部と、
前記容器温度測定部で測定された測定温度と前記容器加温部の前記設定温度に基づいて、前記容器加温部を制御する容器温度制御部と、をさらに有していてもよい。
上記発明は、
前記主測定部における測定結果および/または前記キャリアガス温度制御部によって制御されたキャリアガス加温部の温度に基づいて、前記設定温度よりも低い第3閾値温度から前記設定温度よりも高い第4閾値温度までの第2設定温度範囲で前記容器加温部を制御する容器温度可変制御部と、
前記容器温度制御部による前記容器加温部の制御と、前記容器温度可変制御部による前記容器加温部の制御とを所定タイミングで切り替える切替部を、さらに有していてもよい。
上記第2設定温度範囲は、固体・液体材料の特性に応じて設定されてもよい。必要なガス発生量に応じて設定されてもよい。
「所定のタイミング」は、例えば、前駆体材料の種類に応じて設定してもよい。切替部は、例えば、キャリアガスからの入熱増加による前駆体のガス発生量が閾値より下回ったタイミングで、前記容器加温部の制御から、前記容器温度可変制御部による制御へ切り替えてもよい。
上記容器温度測定部は、オーブンの場合はオーブン内を測定する構成でもよく、容器加温部自体(ヒータ自体)の温度を測定してもよい。測定手段は、特に制限されず、接触式または非接触式温度計でもよい。
上記構成によれば、容器温度可変部によって容器の温度を直接制御できるため、前駆体材料に熱を与えやすく、キャリアガス温度を制御するよりも、容器から送出されるガス発生量(昇華ガス、気化ガス)を多くできる。
(前駆体発生量を流量で制御する場合)
例えば、前駆体が固体材料であり、前駆体発生量を流量で制御する場合に以下のとおり実行される。なお、前駆体が液体材料でもあっても同様に制御でき、下記において固体材料を液体材料に、固体材料温度を液体材料温度に、固体蒸気圧を液体蒸気圧に置き変えることができる。
目標温度算出部は、目標固体蒸気圧SPsを以下式で算出する。
SPs=SQs×SPt/(SQc+SQs)
ここで、SQcはキャリアガスの設定流量[sccm]、SPtは容器内の設定圧力[Torr]、SQsは昇華ガスの目標発生量である。
目標温度算出部は、前記目標固体蒸気圧SPsと固体材料の蒸気圧曲線(圧力[Torr]−温度[K]曲線)から、目標固体材料温度(STs)を算出する。
実効温度算出部は、実効発生量PQsを以下式で算出する。
PQs=(PQt−PQc)×CV
ここで、PQtは主測定部(流量計に相当する)で測定されたガス流量、PQcはキャリアガス流量、CVは材料のコンバージョンファクタである。流量計がキャリアガスで校正されている場合において、前駆体のガス流量を正確に算出するための変換係数である。
実効温度算出部は、実効固体蒸気圧PPsを以下式で算出する。
PPs=PQs×PPt/(PQc+PQs)
ここで、PQcはキャリアガスの流量[sccm]、PPtは容器内の圧力[Torr]、PQsは昇華ガスの実効発生量である。容器内の圧力(PPt)は、容器内の圧力を直接測定することでもよく、容器と接続された導入ラインまたは導出ラインの配管内の圧力を測定することでもよい。
実効温度算出部は、前記実効固体蒸気圧PPsと固体材料の蒸気圧曲線(圧力[Torr]−温度[K]曲線)から、実効固体材料温度(PTs)を算出する。
目標固体蒸気圧(SPs)を維持するように、前記キャリアガス温度制御部が、前記目標固体材料温度(STs)および前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記キャリアガス加温部の温度を制御する。
前記容器温度可変制御部が、前記目標固体材料温度(STs)および前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記容器加温部の温度を制御する。
(前駆体発生量を圧力で制御する場合)
例えば、前駆体が固体材料であり、前駆体発生量を圧力で制御する場合に以下のとおり実行される。なお、前駆体が液体材料でもあっても同様に制御でき、下記において固体材料を液体材料に、固体材料温度を液体材料温度に、固体蒸気圧を液体蒸気圧に置き変えることができる。
容器内圧力(PPt)を測定する主測定部(圧力計に相当する)は、容器への導入ラインまたは導出ラインに配置されているが、導出ラインに配置されるほうが正確な圧力を測定できる。圧力計が導出ラインに配置される場合、例えば、導出ラインに配置される流量調節弁よりも上流側に配置される。流量調節弁よりも上流側では、導出ラインにおける圧力は容器内圧力と同等となるためである。
容器内の設定圧力SPt[Torr]は以下式で表わされる。
SPt=SPc+SPs
ここで、SPcはキャリアガスが設定流量であるSQc[SCCM]で流れた状態における圧力、SPsは目標固体蒸気圧である。
よって、目標固体蒸気圧SPsは以下式で表すことができる。
SPs=SPt−SPc
容器内の実効固体蒸気圧PPsは、以下式で算出される。
PPs=PPt−PPc
ここで、PPcはキャリアガスが流量PQc[SCCM]で流れた状態におけるキャリアガス圧力である。PQcはキャリアガス流量であり、例えば、導入ラインに配置されたマスフローコントローラにより一定流量に制御される。一定流量に制御されている場合に以下の式が成立する。
SPc=PPc
実効温度算出部は、前記実効固体蒸気圧PPsと固体材料の蒸気圧曲線(圧力[Torr]−温度[K]曲線)から、実効固体材料温度(PTs)を算出する。
目標固体蒸気圧(SPs)を維持するように、前記キャリアガス温度制御部が、前記目標固体材料温度(STs)および前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記キャリアガス加温部の温度を制御する。
前記容器温度可変制御部が、前記目標固体材料温度(STs)および前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記容器加温部の温度を制御する。
また、前記供給システムが、以下(1)から(4)の制御を実行し、また(1)から(4)を繰り返し実行してもよい。
(1)前記容器温度制御部で前記容器加温部を前記設定温度(例えば、目標固体材料温度STs)で制御している際に、前記キャリアガス温度制御部が、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて(例えば、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して増加している場合において)、前記キャリアガス加温部の温度を、前記設定温度(例えば、目標固体材料温度STs)から前記第2閾値温度の範囲で制御する。
(2)前記キャリアガス温度制御部が、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して増加している場合において、前記第2閾値温度まで到達しない温度(例えば、加冷却中心位置(前記容器加温部を前記設定温度)から加温側出力50%までの間の温度)で前記キャリアガス加温部の温度を制御している際に、前記切替部が前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記容器温度制御部から前記容器温度可変制御部へ切り替え制御する。
上記切替部は、例えば、加冷却中心位置(前記容器加温部を前記設定温度)から加温側出力50%までの間の温度のタイミングあるいはキャリアガスからの入熱増加による前駆体のガス発生量が閾値より下回ったタイミングで前記容器温度制御部から前記容器温度可変制御部へ切り替えてもよい。
(3)前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記キャリアガス温度制御部が前記キャリアガス加温部の温度を前記第1設定温度範囲で制御する。および、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記容器温度可変制御部が前記第2設定温度範囲で前記容器加温部を制御する。
(4)前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して減少した場合に、前記切替部が前記容器温度可変制御部から前記容器温度制御部へ切り替え制御し、切り替え時における前記容器温度可変制御部で設定された前記第2設定温度範囲内の目標温度を設定温度として、前記容器温度制御部が前記容器加温部を制御する。および前記キャリアガス温度制御部が前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて前記キャリアガス加温部の温度を前記第1設定温度範囲で制御する。
上記構成によれば、前駆体材料からのガス発生量(昇華ガス、気化ガス)の低下の程度が比較的小さい場合にはキャリアガスの温度制御で対応する。ガス発生量の低下の程度が大きくなると、キャリアガスの温度制御では対応できなくなるため、容器温度制御で対応する。容器温度制御をしている間は、キャリアガスの温度制御も同時に行われる。実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、容器温度可変制御から容器温度制御部による一定温度制御へ切り替える。さらにガス発生量が低下した場合には上記キャリアガスの温度制御の処理を繰り返す。容器温度制御において、ヒータ熱が容器へさらに前駆体材料へ伝わるまで所定の伝熱時間を要する。容器が重いほど、複数のトレーであるほど伝熱時間が長くなる。そのため、キャリアガス温度制御(高温化、低温化)も同時に行うことで、伝熱時間の不具合を解消できる。
また、前記供給システムは、
前記第2設定温度範囲の前記第4閾値温度が、前記容器内の前駆体の残量が交換レベルに到達した時点に設定されており、
前記第2設定温度範囲の前記第4閾値温度で前記容器加温部が制御されている状態で、かつ前記第1設定温度範囲の前記第2閾値温度で前記キャリアガス加温部が制御された場合に、前記容器内の前駆体の残量が交換レベルであることを検知する第1残量検知部を、有してもよい。
上記構成によれば、容器内の前駆体材料の残量が空であることを精度よく検知できる。
また、前記供給システムは、
前記導入ラインにおいて配置され、前記キャリアガスの流量を測定し流量を制御する流量制御部(例えば、マスフローコントローラ)と、
前記導入ラインにおいて前記流量制御部より下流側に配置され、かつ前記容器内の圧力を一定にする圧力調節弁と、
前記導入ラインにおいて前記キャリアガス加温部よりも下流側に配置され、かつ導入ライン内の圧力を測定する圧力計と、を有し、
前記主測定部が、前記キャリアガスおよび前記前駆体のガスの流量を測定する流量計(例えば、マスフローメータ)であり、
前記導出ラインにおいて前記流量計よりも上流側に配置され、かつ前記キャリアガスおよび前記前駆体のガスの流量を調整する流量調節弁(例えば、ニードル弁)と、を有し、
前記圧力調節弁が、前記圧力計で測定された圧力に基づいて圧力制御を実行し、
前記容器内の前駆体の残量が交換レベルに到達した時点において、前記圧力調節弁の開度が全開となるように前記流量調節弁が設定されており、
前記圧力調節弁の弁開度を検知する弁開度検知部と、
前記弁開度検知部で検知された弁開度が閾値を超えた際に、前記容器内の前駆体の残量が交換レベルであることを検知する第2残量検知部を、有してもよい。
上記構成によれば、容器内の前駆体材料の残量が空であることを精度良く検知できる。
第1、第2残量検知部の両方を備えることで、残量検知または空検知の精度をより高くできる。
また、前記供給システムは、
前記導入ラインにおいて前記キャリアガス加温部よりも下流側に配置される第1の圧力計と、
前記容器内の材料の残量を検知する場合に、前記導出ライン側の前記容器出口あるいは前記導出ライン側の前記容器側の弁を閉じ、単位時間当たり一定量の前記キャリアガスを前記導入ラインから導入し、当該キャリアガス導入前の容器圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する計測部と、
前記計測部で計測された導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出部と、
前記キャリアガス導入前の容器圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出部と、
前記空間体積算出部で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出部と、
前記前駆体体積算出部で算出された前駆体体積に基づいて、前記容器内の前駆体の残量を検知する第3残量検知部を、さらに有していてもよい。
上記構成によれば、容器内の前駆体材料の残量を精度良く検知できる。第1、第2、第3残量検知部を組み合わせて使用することで、残量検知、空検知の精度をより高くできる。
また、前記供給システムは、
前記導出ラインに配置される第2の圧力計と、
前記容器内の前駆体の残量を検知する場合に、前記第2の圧力計の下流側に配置された弁を閉じ、単位時間当たり一定量の前記キャリアガスを前記導入ラインから導入し、当該キャリアガス導入前の容器圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する計測部と、
前記計測部で計測された導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出部と、
前記キャリアガス導入前の容器圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出部と、
前記空間体積算出部で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出部と、
前記前駆体体積算出部で算出された前駆体体積に基づいて、前記容器内の前駆体の残量を検知する第4残量検知部を、さらに有していてもよい。
上記構成によれば、容器内の前駆体材料の残量を精度良く検知できる。第1、第2、第4残量検知部を組み合わせて使用することで、残量検知、空検知の精度をより高くできる。
他の本発明の前駆体の供給方法は、
前駆体の材料が収容されている容器を容器加温部で予め設定された設定温度で加温する加温工程と、
前記前駆体のガスに関するデータを求める主測定工程と、
前記主測定工程における測定結果に基づいて、前記容器に導入されるキャリアガスの温度を前記設定温度よりも低い第1閾値温度から前記設定温度よりも高い第2閾値温度までの第1設定温度範囲で制御するキャリアガス温度制御工程と、を含む。
上記供給方法は、
前記容器加温部の温度を測定する容器温度測定工程と、
前記容器温度測定工程で測定された測定温度と前記容器加温部の前記設定温度に基づいて、前記容器加温部を制御する容器温度制御工程と、をさらに含んでいてもよい。
上記供給方法は、
前記主測定工程における測定結果および/または前記キャリアガス温度制御工程によるキャリアガスの温度に基づいて、前記設定温度よりも低い第3閾値温度から前記設定温度よりも高い第4閾値温度までの第2設定温度範囲で前記容器加温部を制御する容器温度可変制御工程と、
前記容器温度制御工程による前記容器加温部の制御と、前記容器温度可変制御工程による前記容器加温部の制御とを所定タイミングで切り替える切替工程を、さらに含んでいてもよい。
上記供給方法は、
前記前駆体が固体材料である場合に、
実効固体蒸気圧(PPs)と固体材料の蒸気圧曲線から、実効固体材料温度(PTs)を算出する実効温度算出工程と、をさらに含み、
前記キャリアガス温度制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記キャリアガスの温度を前記第1設定温度範囲で制御し、および、前記容器温度可変制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記容器加温部の温度を前記第2設定温度範囲で制御してもよい。
上記供給方法は、(1)から(4)を繰り返し実行してもよい。
(1)前記容器温度制御工程において前記容器加温部を前記設定温度で制御している際に、前記キャリアガス温度制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して増加している場合おいて、前記キャリアガスの温度を、前記容器加温部の前記設定温度から前記第2閾値温度の範囲で制御する。
(2)前記キャリアガス温度制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して増加している場合おいて、前記第2閾値温度まで到達しない温度で前記キャリアガスの温度を制御している際に、前記切替工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記容器温度制御工程から前記容器温度可変制御工程へ切り替える。
(3)前記キャリアガス温度制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記キャリアガス加温部の温度を前記第1設定温度範囲で制御し、および、前記容器温度可変制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記第2設定温度範囲で前記容器加温部を制御する。
(4)前記切換工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して減少した場合に、前記容器温度可変制御工程から前記容器温度制御工程へ切り替え、切り替え時における前記容器温度可変制御工程で設定された前記第2設定温度範囲内の目標温度を設定温度として、前記容器温度制御工程で前記容器加温部を制御し、および前記キャリアガス温度制御工程で前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて前記キャリアガスの温度を前記第1設定温度範囲で制御する。
上記供給方法は、
前記第2設定温度範囲の前記第4閾値温度が、前記容器内の前駆体の残量が交換レベルに到達した時点に設定されており、
前記第2設定温度範囲の前記第4閾値温度で前記容器加温部が制御されている状態で、かつ前記第1設定温度範囲の前記第2閾値温度で前記キャリアガスが温度制御された時点で、前記容器内の前駆体の残量が交換レベルであることを検知する第1残量検知工程を、さらに含んでいてもよい。
他の発明は、容器から昇華供給される前駆体の加熱容器内の量を検知する前駆体量検知システムであって、例えば、前駆体が所定量以下になったことを検知することができるシステムである。
第1の前駆体量検知システムは、容器内の前駆体量を検知する前駆体量検知システムであって、
前駆体の材料を収納する容器と、
前記容器に導入されるキャリアガスが流れる導入ラインと、
前記容器から、前記キャリアガスと共に前記前駆体のガスを後段のプロセスへ導出する導出ラインと、
前記導入ラインに配置される第1の圧力計と、
前記容器内の前駆体量を検知する場合に、前記導出ライン側の前記容器出口あるいは前記導出ライン側の前記容器側の弁を閉じ、単位時間当たり一定量の前記キャリアガスを前記導入ラインから導入し、当該キャリアガス導入前の容器圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する計測部と、
前記計測部で計測された導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出部と、
前記キャリアガス導入前の容器圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出部と、
前記空間体積算出部で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出部と、を有する。
第2の前駆体量検知システムは、容器内の前駆体量を検知する前駆体量検知システムであって、
前駆体の材料を収納する容器と、
前記容器に導入されるキャリアガスが流れる導入ラインと、
前記容器から、前記キャリアガスと共に前記前駆体のガスを後段のプロセスへ導出する導出ラインと、
前記導出ラインに配置される第2の圧力計と、
前記容器内の前駆体量を検知する場合に、前記第2の圧力計の下流側に配置された弁を閉じ、単位時間当たり一定量の前記キャリアガスを前記導入ラインから導入し、当該キャリアガス導入前の容器圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する計測部と、
前記計測部で計測された導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出部と、
前記キャリアガス導入前の容器圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出部と、
前記空間体積算出部で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出部と、を有する。
第1の前駆体量検知方法は、容器内の前駆体量を検知する前駆体量検知方法であって、
容器内の前駆体量を検知する場合に、容器へキャリアガスが導入される導入ラインに配置された第1の圧力計で、容器内の初期圧力を測定する初期圧力測定工程と、
前記容器から前駆体ガスが導出される導出ライン側の前記容器出口あるいは前記導出ライン側の前記容器側の弁を閉じ、前記導入ラインから単位時間当たり一定量のキャリアガスを導入し、前記初期圧測定工程で測定された前記初期圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する導入時間計測工程と、
前記導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出工程と、
前記初期圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出工程と、
前記空間体積算出工程で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出工程と、を有する。
第2の前駆体量検知方法は、容器内の前駆体量を検知する前駆体量検知方法であって、
容器内の前駆体量を検知する場合に、容器から前駆体ガスが導出される導出ラインに配置された第2の圧力計で、容器内の初期圧力を測定する初期圧力測定工程と、
前記第2の圧力計の下流側に配置された弁を閉じ、単位時間当たり一定量の前記キャリアガスを容器へキャリアガスが導入される導入ラインから導入し、前記初期圧測定工程で測定された前記初期圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する計測部と、
前記導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出工程と、
前記初期圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出工程と、
前記空間体積算出工程で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出工程と、を有する。
実施形態1に係る供給システムの概略を示す説明図。 実施形態2に係る供給システムの概略を示す説明図。 前駆体量検知システムの概略を示す説明図。
以下に本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお、以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
(実施形態1)
図1は、供給システム1の概略を示す。本実施形態では、前駆体として固体材料を使用し、キャリアガスに窒素ガスを用いる。供給システム1は、キャリアガス(Nガス)が容器11まで導入される導入ラインL1を有する。容器11から送出された発生ガス(昇華ガス)は、プロセスまで導出される導出ラインL2を有する。パージガス導入ラインL3は容器11へパージガス(例えば窒素ガス)を導入するための導入ラインである。
容器11は、前駆体の固体材料を収納する。容器11は、多段トレーを収容する構造でもよく、トレーレスの容器であってもよい。容器11の底部位に導入ラインL1の先端が配置されてキャリアガスが送られる。容器11内の固体材料Sに、キャリアガスが接触する。
容器11の周囲(外周、底部)には、近接(例えば、容器外面と容器加温部との間隔が1mm以内)するように配置されて容器11を直接加熱するヒータ12(容器加温部に相当する)が備えられる。ヒータ温度制御部51(容器温度制御部に相当する)は、ヒータ12を、固体材料あるいは所望のガス発生量に応じた設定温度(一定値)で温度制御する。例えば、固体材料がAlClの場合に、110℃から120℃の範囲の任意の値で温度制御する。
ヒータ12には、ヒータ12の温度を測定するヒータ温度計13(容器温度測定部に相当する)が配置されている。本実施形態では、ヒータ温度計13はヒータ内部に配置されている。測定されたヒータ測定温度は、制御部50へ送られる。ヒータ温度制御部51は、ヒータ12を、設定温度とヒータ測定温度とに基づいて、ヒータ測定温度が設定温度になるように制御する。
マスフローコントローラ21は、導入ラインL1の上流側において配置される。マスフローコントローラ21は、キャリアガスの流量を測定し流量を制御する。
圧力調節弁22は、導入ラインL1においてマスフローコントローラ21より下流側に配置される。圧力調節弁22は、容器11内の圧力を一定にする機能を有する。
熱交換器23(キャリアガス加温部に相当する)は、導入ラインL1において圧力調節弁22より下流側に配置される。熱交換器23は、キャリアガスを加温する。
圧力計24は、導入ラインL1において熱交換器23よりも下流側に配置される。圧力計24は、導入ラインL1内の圧力を測定する。圧力計24で測定された圧力値は、制御部50へ送られる。圧力計24は導入ラインL1の圧力を測定しているが、ここでの圧力は容器11内の圧力と同一であるとみなされる。
マスフローメータ25(実施形態1において主測定部に相当する)は、導出ラインL2に配置される。マスフローメータ25は、キャリアガスおよび固体材料Sの発生ガス(昇華ガス)の流量を測定する。測定されたガス流量値は制御部50へ送られる。熱交換器制御部52(キャリアガス温度制御部に相当する)は、ガス流量に基づいて、熱交換器23の温度を制御する。熱交換器23の温度(つまりはキャリアガスの温度)を例えば20〜200℃で制御する。具体的な制御方法は後述する。
流量調節弁34は、導出ラインL2においてマスフローメータ25よりも上流側に配置される。流量調節弁34は、キャリアガスおよび前駆体の発生ガスの流量を調整する。別実施形態として、流量調節弁34は、導出ラインL2においてマスフローメータ25よりも下流に配置されてもよい。
(ガス流量による制御方法)
実施形態1は、ヒータ12は一定値制御であり、キャリアガスの温度制御をすることで、固体材料からのガス発生量の低下を抑制する方法である。
目標温度算出部53は、目標固体蒸気圧SPsを以下式で算出する。
SPs=SQs×SPt/(SQc+SQs)
ここで、SQcはキャリアガスの設定流量[sccm]である。SPtは容器内の設定圧力[Torr]、SQsは昇華ガスの目標発生量である。これらは固体材料に応じて予め設定される。次いで、目標温度算出部53は、目標固体蒸気圧SPsと固体材料の蒸気圧曲線(圧力[Torr]−温度[K]曲線)から、目標固体材料温度(STs)を算出する。蒸気圧曲線は、制御部50のメモリに予め保存されている。
実効温度算出部54は、実効発生量PQsを以下式で算出する。
PQs=(PQt−PQc)×CV
ここで、PQtはマスフローメータ25で測定されたキャリアガスと発生ガスのガス流量[sccm]、PQcはマスフローコントローラ21で制御されるキャリアガスの流量[sccm]、CVは材料のコンバージョンファクタである。例えばN2で校正された流量計で、固体材料が1sccmで流れたと表示された際に、実際に流れた量が0.25sccmであった場合は、CVは0.25になる。
実効温度算出部54は、実効固体蒸気圧PPsを以下式で算出する。
PPs=PQs×PPt/(PQc+PQs)
ここで、PQcはマスフローコントローラ21で制御されるキャリアガスの流量[sccm]、PPtは圧力計24で測定された容器内の圧力[Torr]、PQsは昇華ガスの実効発生量である。なお、別実施形態として、容器内圧力(PPt)は、導出ラインL2の流量調節弁34(例えばニードル弁)より上流側の配管に配置された圧力計で測定された圧力でもよい。
実効温度算出部54は、実効固体蒸気圧PPsと固体材料の蒸気圧曲線(圧力[Torr]−温度[K]曲線)から、実効固体材料温度(PTs)を算出する。
熱交換器制御部52は、目標固体蒸気圧(SPs)を維持するように、目標固体材料温度(STs)および実効固体材料温度(PTs)に基づいて、熱交換器23の温度を制御する。
(実施例)
以下の実施形態1の具体的な実施例1を示す。
固体材料AlClを0.06g/minでプロセスに供給する。このときの必要な昇華熱は12.5cal/minである。
キャリアガス流量:200[sccm]
容器内圧力:約150Torr
ヒータ設定温度:110℃(AlClの蒸気圧:約7Torr)
熱交換器の温度制御範囲:加温側110〜300℃、冷却側110〜20℃
熱交換器23からの入熱(Δ190℃):約12cal/min
上記条件であれば、固体材料AlClを0.06g/minでプロセスに供給できる。
別の実施例2を示す。
固体材料AlClを2g/minでプロセスに供給する。このときの必要な昇華熱は415cal/minである。
キャリアガス流量:800[sccm]
容器内圧力:約30Torr
ヒータ設定温度:114℃(AlCl3の蒸気圧:約9Torr)
熱交換器の温度制御範囲:加温側114〜300℃、冷却側114〜20℃
熱交換器23からの入熱(Δ180℃):約46cal/min
上記条件の場合、昇華熱の10%程度であり、ガス発生量の10%低下までの変動を制御できる。
(実施形態2)
実施形態2は、実施形態1のキャリアガスの温度制御に加え、ヒータの温度を可変制御する構成である。
ヒータ温度可変制御部55(容器温度可変制御部に相当する)は、マスフローメータ25で測定されたガス流量および熱交換器23の設定温度に基づいて、一定値制御されていた設定温度よりも高い温度領域でヒータ12を制御する。例えば、ヒータ温度可変制御部55は、目標固体材料温度(STs)および実効固体材料温度(PTs)に基づいて、ヒータ12の温度を制御する。
切替部56は、ヒータ温度制御部51によるヒータ12の温度制御と、容器温度可変制御部55によるヒータ12の温度制御とを所定タイミングで切り替える。切り替えタイミングは、例えば、熱交換器23の制御温度範囲の下限温度と上限温度に基づいて切り替えることでもよい。切替部56は、実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいてそれらを切り替えても良い。
実施形態2は、(ステップ1)から(ステップ4)の制御を繰り返し実行する。
(ステップ1)ヒータ温度制御部51でヒータ12を設定温度(例えば、目標固体材料温度STs)で制御している際に、熱交換器制御部52が、実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて(例えば、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して増加している場合おいて)、熱交換器23の温度を、前記設定温度(例えば、目標固体材料温度STs)から前記第2閾値温度の範囲で制御する。
(ステップ2)熱交換器制御部52が、記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して増加している場合おいて、前記第2閾値温度まで到達しない温度(例えば、加冷却中心位置から加温側出力50%までの間の温度)で熱交換器23の温度を制御している際に、切替部56が前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、ヒータ温度制御部51からヒータ温度可変制御部55へ切り替える。
切替部56は、例えば、加冷却中心位置(例えばヒータ12の設定温度)から加温側出力50%までの間の任意の温度のタイミングあるいはキャリアガスからの入熱増加による前駆体のガス発生量が閾値より下回ったタイミングでヒータ温度制御部51からヒータ温度可変制御部55へ切り替えてもよい。
(ステップ3)実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、熱交換器制御部52が前記熱交換器23の温度を第1設定温度範囲で制御する。および、実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、ヒータ温度可変制御部55が第2設定温度範囲でヒータ12を制御する。
熱交換器制御部52は、例えば、加冷却中心位置から加温側出力50%で、熱交換器23の温度を制御し、および、加冷却中心位置から加温側出力50%のタイミングでヒータ温度可変制御部55が、ヒータ12を加冷却中心位置から加温側の温度に制御してもよい。加冷却中心位置から加温側における温度増加や温度減少、または加冷却中心位置から冷却側における温度減少や温度増加は、例えば0.1℃/分〜5.0℃/分の範囲で、固体材料の種類に応じて設定されてもいてもよい。
ヒータ12による入熱は、キャリアガスによる入熱の例えば、5〜20倍程度あるため、ヒータ12の温度制御において、オーバーシュートするような実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、キャリアガスの温度を加冷却中心位置から冷却側で温度制御してもよい。また、ヒータ12の入熱を利用して冷却効果を高めるために、ヒータ12の加温を温度減少させるように制御してもよい。
(ステップ4)実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して減少した場合に、切替部56がヒータ温度可変制御部55からヒータ温度制御部51へ切り替え制御し、切り替え時におけるヒータ温度可変制御部55で設定された第2設定温度範囲内の目標温度を設定温度として、ヒータ温度制御部51がヒータ12を制御する。および熱交換器制御部52が実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて熱交換器23の温度を第1設定温度範囲で制御する。
上記切替部56は、例えば、加冷却中心位置のタイミングであるいはキャリアガスからの入熱増加による前駆体のガス発生量が閾値より下回ったタイミングでヒータ温度可変制御部55からヒータ温度制御部51への制御に切り替えてもよい。
(実施例)
以下の実施形態2の具体的な実施例を示す。
固体材料AlClを2g/minでプロセスに供給する。このときの必要な昇華熱は415cal/minである。
キャリアガス流量:800[sccm]
容器内圧力:約30Torr
ヒータ設定温度:110℃(AlClの蒸気圧:約7Torr)
熱交換器の温度制御範囲:加温側110〜200℃、冷却側110〜50℃
ヒータの温度制御範囲:110〜120℃
ステップ0において、ヒータ設定温度110℃に、キャリアガス温度110℃に設定する。マスフローメータ25で測定されたガス流量から上記算出により、実効固体材料温度(PTs)を求める。
ステップ1において、実効固体材料温度(PTs)の傾きから、熱交換器23の温度を110から150℃まで制御する。
ステップ2において、熱交換器23の温度制御が150℃に達した際に、切替部56がヒータ温度制御部51の制御方式からヒータ温度可変制御部55の制御方式へ切り替える。ヒータ温度可変制御部55が設定温度110℃による一定温度制御から、実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、110から120℃まででヒータ12を制御する形態に切り替える。但し急激に設定温度を上げるとオーバーシュートを起す可能性がある為、設定温度上昇幅は例えば0.1℃/1分とし、ヒータ12を制御する。ヒータ12から容器11への入熱に時間遅れが生じるため、その対応として熱交換器23の温度制御を150から200℃まで継続して行う。
ステップ3において、ヒータ12から容器11への入熱が完了するとオーバーシュートを起こすことがある。これを回避するために、キャリアガスの温度制御を加温側から冷却側へ変更する。すなわち、実効固体材料温度(PTs)の傾きから、熱交換器23の温度を200から110℃に制御する。実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、さらに冷却が必要な場合に、110〜50℃にまで低下させる。
ステップ4において、熱交換器23の温度制御が110℃(本実施形態ではヒータの設定温度)に達した際に、切替部56がヒータ温度可変制御部55の制御方式からヒータ温度制御部51の制御方式へ切り替える。切り替え時におけるヒータ温度可変制御部55で設定された目標温度を設定温度として、ヒータ温度制御部51がヒータ12を制御する。ステップ1へ戻って温度制御を続行する。
(実施形態3)
実施形態3は、実施形態2の供給システムにおける残量検知の構成について示す。
供給システム1において、第2設定温度範囲(例えば110〜120℃)の最大目標温度(第4閾値温度)が、容器11内の前駆体の残量が交換レベルに到達した時点に設定されている。
第1残量検知部57は、第2設定温度範囲の最大目標温度(第4閾値温度:120℃)でヒータ12が制御されている状態で、第1設定温度範囲(50〜200℃)の最大目標温度(第2閾値温度:200℃)で熱交換器23が制御された時点で、容器11内の前駆体の残量が交換レベルであることを検知する。検知された情報は、出力される(例えば音、音声、光、外部送信などで出力される)。
(実施形態4)
実施形態4は、実施形態1、2、3の供給システムにおける残量検知の構成について示す。
流量調節弁34(例えば、ニードル弁)は、導出ラインL2において、マスフローメータ25よりも上流側に配置される。流量調節弁34は、キャリアガスおよび前駆体のガスの流量を調整する。また、圧力調節弁22が、圧力計24で測定された圧力に基づいて圧力制御が実行されている。容器11内の前駆体の残量が交換レベルに到達した時点において、圧力調節弁22の開度が全開となるように流量調節弁34が設定されている。
弁開度検知部(不図示)は、圧力調節弁22の弁開度を検知する。第2残量検知部58は、弁開度検知部で検知された弁開度が閾値を超えた際に、容器11内の前駆体の残量が交換レベルであることを検知する。検知された情報は、出力される(例えば音、音声、光、外部送信などで出力される)。
(実施形態5)
実施形態5は、実施形態1、2、3、4の供給システムにおける残量検知の構成について示す。また、本実施形態は、前駆体量検知システムおよびその前駆体量検知方法の実施形態でもある。
第1仕切弁31は、導入ラインL1において熱交換器23よりも下流側かつ圧力計24よりも上流側に配置される。第2仕切弁32は、導入ラインL1において圧力計24よりも下流側に配置される。第3仕切弁33は、導出ラインL2において流量調節弁34よりも上流側に配置される。
計測部(不図示)は、供給システム1を停止した後に、第3仕切弁33、第6仕切り弁36を閉じ、第1、第2仕切弁31、32、第5仕切弁35を開けた状態で、マスフローコントローラ21による制御で単位時間当たり一定量のキャリアガスを導入し、供給システム停止時の容器圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する。
導入量算出部(不図示)は、計測部で計測された導入時間と単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する。
空間体積算出部(不図示)は、供給システム停止時の容器圧力と閾値圧力の差から、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する。
前駆体体積算出部(不図示)は、空間体積算出部で算出された空間体積と容器体積から前駆体の体積を算出する。
第3残量検知部59は、前駆体算出部で算出された前駆体体積に基づいて、容器内の前駆体の残量を検知する。検知された情報は、アナログ出力される(例えば、外部の装置へ送信される)。
空間体積の算出例を以下に示す。
まずマスフローコントローラ21側で計測する流量の方から、例えば500sccmで1min流したなら500cc(0℃、1気圧)のキャリアガス(N)が移動したことになる。ここでマスフローコントローラ21は、計測部および導入量算出部の機能を実行してもよい。
空間体積Xを計測したい容器11側は、例えば120℃の状態(温度計13で測定)、0.2気圧から1.2気圧までキャリアガス(N)が封入された場合、上記500ccのキャリアガス(N)は、500[cc]/273.14[K]×(273.14[K]+120[K])=719.7[cc、1気圧下]になる。
ここで圧力は1気圧上昇したので容器11内の空間体積Xは719.7ccになる(空間体積算出部によって算出できる)。
容器11の空間容積(一定値)から上記空間体積X(719.7cc)を引けば、前駆体の体積(残量)を求めることができる(前駆体体積算出部によって算出できる)。
制御部50は、各種データ、制御パラメータ、制御手順などを保存するメモリと、各要素との通信を行う通信部を有する。制御部50は、専用装置、専用回路、情報処理装置、プロセッサーなどで構成してもよい。制御部50は、各要素51〜58を備えているが、すべて備えていなくてもよく、任意の要素を選択して実行してもよい。
(別実施形態)
上記実施形態1〜5の別実施形態として、ヒータ12の代わりに、オーブンで容器を加温する構成であってもよい。ヒータ温度計13の代わりに、オーブン内の温度を測定する温度計であってもよい。ヒータ温度制御部51の代わりに、設定温度とオーブンの測定温度とに基づいて、オーブンの測定温度が設定温度になるように、オーブンを制御してもおい。ヒータ12とオーブンを組み合せた構成でもよい。
上記実施形態1〜5の別実施形態として、マスフローメータ25の代わりに、前駆体の発生ガスの濃度を測定する濃度計であってもよい。濃度計で測定された濃度から、実効固体材料温度(PTs)を算出する。
実効温度算出部は、実効発生量PQsを以下式で算出する。
PQs=PQc×Cs/(1−Cs)
ここでPQcはマスフローコントローラ21で制御されるキャリアガスの流量[ml/min]、Csは濃度計で測定した値(例えば、50%ならCs=0.5)である。
次に、実効温度算出部は、実効固体蒸気圧PPsを以下式で算出する。
PPs=PQs×PPt/(PQc+PQs)
ここで、PQcはマスフローコントローラ21で制御されるキャリアガスの流量[ml/min]、PPtは圧力計24で測定された容器内の圧力[Torr]、PQsは昇華ガスの実効発生量である。なお、別実施形態として、容器内圧力(PPt)は、導出ラインの流量調節弁(例えばニードル弁)より上流側の配管に配置された圧力計(例えば図2の圧力計241)で測定された圧力でもよい。
次に、実効温度算出部は、実効固体蒸気圧PPsと固体材料の蒸気圧曲線(圧力[Torr]−温度[K]曲線)から、実効固体材料温度(PTs)を算出する。
キャリアガス温度制御部が、実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、キャリアガス加温部の温度を制御する。容器温度可変制御部が、濃度測定結果および/または実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、容器加温部の設定温度よりも高い温度領域で容器加温部を制御する。
上記実施形態1〜5の別実施形態として、主測定部として、マスフローメータ25の代わりに、図2に示す通り、圧力計241を用い、圧力計241で測定された圧力(PPt)から実効固体材料温度(PTs)を算出してもよい。
圧力計241は、導出ラインL2において、第3仕切弁33の位置より下流に配置され、ニードルバルブ34の上流に配置されている。圧力計241において、実質的に容器11内の圧力を測定している。なお、圧力計241に代わり、圧力計24で容器11の内圧を測定する構成であってもよい。
例えば、前駆体が固体材料であり、前駆体発生量を圧力で制御する場合に以下のとおり実行される。
容器内の設定圧力SPt[Torr]は以下式で表わされる。
SPt=SPc+SPs
ここで、SPcはキャリアガスが設定流量であるSQc[SCCM]で流れた状態における圧力である。SPsは目標固体蒸気圧である。
よって、目標固体蒸気圧SPsは以下式で表すこともできる。
SPs=SPt−SPc
容器内の実効固体蒸気圧PPsは、以下式で算出される。
PPs=PPt−PPc
ここで、PPcはキャリアガスが流量PQc[SCCM]で流れた状態におけるキャリアガス圧力である。PQcはマスフローコントローラ21により一定流量に制御されるため、以下式が成立する。
SPc=PPc
実効温度算出部は、前記実効固体蒸気圧PPsと固体材料の蒸気圧曲線(圧力[Torr]−温度[K]曲線)から、実効固体材料温度(PTs)を算出する。
目標固体蒸気圧(SPs)を維持するように、前記キャリアガス温度制御部が、前記目標固体材料温度(STs)および前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記キャリアガス加温部の温度を制御する。
前記容器温度可変制御部が、前記目標固体材料温度(STs)および前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記容器加温部の温度を制御する。
(圧力計241を用いて前駆体量検知をする方法)
空間体積および前駆体の体積(残量)の算出例を以下に示す。
まず第2仕切り弁32、第7仕切弁37を閉じ、第3仕切弁33のみを開けた状態で、容器11内の圧力を圧力計241により測定し、測定値(記憶圧力値1とする。例えば100torrである。)を記憶させる。
次にマスフローコントローラ21の設定値を所望の値(例えば1000sccm)に設定し、第5仕切弁35、第1仕切弁31および第2仕切弁32を開ける(第6仕切弁36、第7仕切弁37は閉じたままである。)。これによりマスフローコントローラ21の設定流量で容器11にキャリアガスを流入する。圧力計241の測定圧力が所定の値、例えば550torr)になった時点で第1仕切り弁31、32を閉じる。
計測部は、キャリアガス導入時間、すなわち第1仕切弁31が開であった時間T1(例えば1分)を計測し、記憶する。
第1仕切弁31を閉じた後、圧力および温度が安定するまでの一定時間(例えば1分間)待機し、その後圧力計241における圧力の測定値を記憶する(記憶圧力値2とする。例えば500torrである。)。また、この時の温度計13における容器11の温度(記憶温度値1、例えば100℃)を測定し、記憶させる。記憶圧力値2は、上記記憶圧力値1よりも高くなる。
ここでsccmは0℃、760torrにおける流量[cc/min]であるから、容器11内に流入したキャリアガス量A[cc]はマスフローコントローラ21の設定値(1000[sccm])×第1仕切弁31の開時間T1(1分)=1000cc[0℃、760torr下]となる(導入量算出部により算出できる)。
キャリアガス流入前の容器11内のガス量Bは、容器11内の空間体積X[cc]×記憶圧力値1[100torr]/760×273[K]/273.14[K]+記憶温度値1(100[K])=X×0.096303cc[0℃、760torr下]となる。
キャリアガス流入後の容器11内のガス量Cは、空間体積X[cc]×記憶圧力値2(500[torr])/760×273[K]/(273.14[K]+記憶温度値1(100[K])=X×0.481515cc[0℃、760torr下]となる。
ここで容器11内に流入したキャリアガス量A、キャリアガス流入前の容器11内のガス量B、キャリアガス流入後の容器11内のガス量Cの関係は、C−B=Aとなるので、空間体積X=1000/(0.481515−0.096303)=2595.971ccとなる(空間体積算出部により算出できる)。容器11の空間容積(一定値)から上記2595.971ccを引けば、前駆体の体積(残量)を求めることができる(前駆体体積算出部により算出できる)。
図2において、マスフローメータ25はあってもよく、なくてもよい。また、図2において圧力計24はあってもよくなくても良い。
上記実施形態1〜5の別実施形態として、前駆体は固体材料の代わりに、液体材料でもよい。一般的にモル当りの熱量は、昇華熱に比べて気化熱が1/4ほど小さくなる。よって、実施形態1〜5と同様のキャリアガスの温度制御で、所望量の気化ガスをプロセスに送出可能である。
前駆体量検知システムおよび前駆体量検知方法としては、上記の実施形態に制限されず、図3に示す実施形態であってもよい。図3の前駆体量検知システム300では、容器311に前駆体S(固体または液体)が収納され、ヒータ312で容器311を加温する構成である。キャリアガスが入口配管L301を通じて容器311に送られ、キャリアガスと共に前駆体ガスが出口配管L302を通じて後段のプロセスに送られる。実施形態1と同様にパージガス導入配管は設置されていてもよい。また、キャリアガスを加温する加温部が配管L301に設けられていてもよい。入口配管L301には、キャリアガス流方向に第1制御弁330、第1の圧力計324、第2制御弁332がこの順に配置されている。
出口配管L302には、第3制御弁333が配置されている。
以下に前駆体量の検知方法について説明する。
(1)第2制御弁332を開けた状態で、第1、第3制御弁330、333を閉じ、配管L301に設置された第1の圧力計324の圧力値P0を測定する。ここで、第1の圧力計324の測定値は安定した状態での測定値を採用してもよく、所定時間内における複数の測定値の平均値でもよい。
(2)第1制御弁330を開き、キャリアガスを容器311に単位時間あたり一定流量PQc[sccm]で流入させる。キャリアガスの流入時間FT1を計測する。
(3)第1の圧力計324の測定値が所定値になった場合に、第1制御弁330を閉じる。閉じてから所定時間経過後に第1の圧力計324の圧力値P1(閾値圧力に相当する)を測定する。また、この時の容器311の温度T1を温度計312で測定する。ここで、所定期間経過後に圧力を測定するのは、圧力値が安定するのを待つためである。
(4)容器311に流入されたキャリアガス量Aは、PQc×FT1で求められる。
(5)キャリアガス流入前の容器311内のガス量Bは、容器311内の空間体積X×圧力値P0/760[torr]×273[K]/(273.14[K]+温度T1[K])で求められる。ここで、sccmは0[℃]、760[torr]における流量(cc/min)である・
(6)キャリアガス流入後の容器311内のガス量Cは、空間体積X[cc]×圧力値P1/760×273[K]/(273.14[K]+温度T1[K])で求められる。
(7)キャリアガス量A、ガス量B、ガス量Cの関係は、C−B=Aである。このことから、空間体積Xを求める。
(8)容器311の空間容積(一定値)から空間体積Xを引くことで、前駆体の体積を算出できる。さらに、体積と前駆体の密度とから前駆体の重量を算定することができる。
上記実施形態において、第1の圧力計324は入口配管L301ではなく、下流側の出口配管L302の第3制御弁333の下流側に配置されていてもよく、あるいは容器311に直接接続されてその内圧を測定する構成の圧力計であってもよい。
1 供給システム
11 容器
12 ヒータ
21 マスフローコントローラ
22 圧力調節弁
23 熱交換器
24 圧力計
25 マスフローメータ
34 流量調節弁
51 ヒータ温度制御部
52 熱交換器制御部
53 目標温度算出部
54 実効温度算出部
55 ヒータ温度可変制御部
56 切替部
57 第1残量検知部
58 第2残量検知部
59 第3残量検知部

Claims (18)

  1. 前駆体の供給システムであって、
    前駆体の材料を収納する容器と、
    前記容器を予め設定された設定温度で加温する容器加温部と、
    前記容器に導入されるキャリアガスが流れる導入ラインと、
    前記導入ラインにおいて配置され、かつ前記キャリアガスを加温するキャリアガス加温部と、
    前記容器から、前記キャリアガスと共に前記前駆体のガスを後段のプロセスへ導出する導出ラインと、
    前記前駆体のガスに関するデータを求める主測定部と、
    前記主測定部における測定結果に基づいて、前記キャリアガス加温部の温度を前記設定温度よりも低い第1閾値温度から前記設定温度よりも高い第2閾値温度までの第1設定温度範囲で制御するキャリアガス温度制御部と、を有する供給システム。
  2. 前記容器加温部の温度を測定する容器温度測定部と、
    前記容器温度測定部で測定された測定温度と前記容器加温部の前記設定温度に基づいて、前記容器加温部を制御する容器温度制御部と、
    前記主測定部における測定結果および/または前記キャリアガス温度制御部によって制御されたキャリアガス加温部の温度に基づいて、前記設定温度よりも低い第3閾値温度から前記設定温度よりも高い第4閾値温度までの第2設定温度範囲で前記容器加温部を制御する容器温度可変制御部と、
    前記容器温度制御部による前記容器加温部の制御と、前記容器温度可変制御部による前記容器加温部の制御とを所定タイミングで切り替える切替部を、さらに有する、請求項1に記載の供給システム。
  3. 前記前駆体が固体材料である場合に、
    実効固体蒸気圧(PPs)と固体材料の蒸気圧曲線から、実効固体材料温度(PTs)を算出する実効温度算出部と、を有し、
    前記キャリアガス温度制御部が、前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記キャリアガス加温部の温度を前記第1設定温度範囲で制御し、および、前記容器温度可変制御部が、前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて、前記容器加温部の温度を前記第2設定温度範囲で制御する、請求項2に記載の供給システム。
  4. 前記供給システムの初期稼動時における前記実効固体材料温度(PTs)の変動の際に、前記キャリアガス温度制御部が、前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記キャリアガス加温部の温度を制御する、請求項3に記載の供給システム。
  5. 前記供給システムが、下記(1)から(4)を実行する、または繰り返し実行する、請求項3に記載の供給システム。
    (1)前記容器温度制御部で前記容器加温部を前記設定温度で制御している際に、前記キャリアガス温度制御部が、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して増加している場合おいて、前記キャリアガス加温部の温度を、前記容器加温部の前記設定温度から前記第2閾値温度の範囲で制御し、
    (2)前記キャリアガス温度制御部が、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して増加している場合おいて、前記第2閾値温度まで到達しない温度で前記キャリアガス加温部の温度を制御している際に、前記切替部が前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記容器温度制御部から前記容器温度可変制御部へ切り替え制御し、
    (3)前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記キャリアガス温度制御部が前記キャリアガス加温部の温度を前記第1設定温度範囲で制御し、および、
    前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記容器温度可変制御部が前記第2設定温度範囲で前記容器加温部を制御し、
    (4)前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して減少した場合に、前記切替部が前記容器温度可変制御部から前記容器温度制御部へ切り替え制御し、切り替え時における前記容器温度可変制御部で設定された前記第2設定温度範囲内の目標温度を設定温度として、前記容器温度制御部が前記容器加温部を制御し、および前記キャリアガス温度制御部が前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて前記キャリアガス加温部の温度を前記第1設定温度範囲で制御する。
  6. 前記第2設定温度範囲の前記第4閾値温度が、前記容器内の前駆体の残量が交換レベルに到達した時点に設定されており、
    前記第2設定温度範囲の前記第4閾値温度で前記容器加温部が制御されている状態で、かつ前記第1設定温度範囲の前記第2閾値温度で前記キャリアガス加温部が制御された場合に、前記容器内の前駆体の残量が交換レベルであることを検知する第1残量検知部を、さらに有する請求項4または5に記載の供給システム。
  7. 前記供給システムは、
    前記導入ラインにおいて配置され、前記キャリアガスの流量を測定し流量を制御する流量制御部と、
    前記導入ラインにおいて前記流量制御部より下流側に配置され、かつ前記容器内の圧力を一定にする圧力調節弁と、
    前記導入ラインにおいて前記キャリアガス加温部よりも下流側に配置され、かつ導入ライン内の圧力を測定する圧力計と、を有し、
    前記主測定部が、前記キャリアガスおよび前記前駆体のガスの流量を測定する流量計であり、
    前記導出ラインにおいて前記流量計よりも上流側に配置され、かつ前記キャリアガスおよび前記前駆体のガスの流量を調整する流量調節弁と、を有し、
    前記圧力調節弁が、前記圧力計で測定された圧力に基づいて圧力制御を実行し、
    前記容器内の前駆体の残量が交換レベルに到達した時点において、前記圧力調節弁の開度が全開となるように前記流量調節弁が設定されており、
    前記圧力調節弁の弁開度を検知する弁開度検知部と、
    前記弁開度検知部で検知された弁開度が閾値を超えた際に、前記容器内の前駆体の残量が交換レベルであることを検知する第2残量検知部を、さらに有する請求項4〜6のいずれか1項に記載の供給システム。
  8. 前記供給システムは、
    前記導入ラインにおいて前記キャリアガス加温部よりも下流側に配置される第1の圧力計と、
    前記容器内の材料の残量を検知する場合に、前記導出ライン側の前記容器出口あるいは前記導出ライン側の前記容器側の弁を閉じ、単位時間当たり一定量の前記キャリアガスを前記導入ラインから導入し、当該キャリアガス導入前の容器圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する計測部と、
    前記計測部で計測された導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出部と、
    前記キャリアガス導入前の容器圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出部と、
    前記空間体積算出部で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出部と、
    前記前駆体体積算出部で算出された前駆体体積に基づいて、前記容器内の前駆体の残量を検知する第3残量検知部を、さらに有する請求項4〜7のいずれか1項に記載の供給システム。
  9. 前記供給システムは、
    前記導出ラインに配置される第2の圧力計と、
    前記容器内の前駆体の残量を検知する場合に、前記第2の圧力計の下流側に配置された弁を閉じ、単位時間当たり一定量の前記キャリアガスを前記導入ラインから導入し、当該キャリアガス導入前の容器圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する計測部と、
    前記計測部で計測された導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出部と、
    前記キャリアガス導入前の容器圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出部と、
    前記空間体積算出部で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出部と、
    前記前駆体体積算出部で算出された前駆体体積に基づいて、前記容器内の前駆体の残量を検知する第4残量検知部を、さらに有する請求項4〜8のいずれか1項に記載の供給システム。
  10. 前駆体の供給方法であって、
    前駆体の材料が収容されている容器を容器加温部で予め設定された設定温度で加温する加温工程と、
    前記前駆体のガスに関するデータを求める主測定工程と、
    前記主測定工程における測定結果に基づいて、前記容器に導入されるキャリアガスの温度を前記設定温度よりも低い第1閾値温度から前記設定温度よりも高い第2閾値温度までの第1設定温度範囲で制御するキャリアガス温度制御工程と、を含む供給方法。
  11. 前記容器加温部の温度を測定する容器温度測定工程と、
    前記容器温度測定工程で測定された測定温度と前記容器加温部の前記設定温度に基づいて、前記容器加温部を制御する容器温度制御工程と、
    前記主測定工程における測定結果および/または前記キャリアガス温度制御工程によるキャリアガスの温度に基づいて、前記設定温度よりも低い第3閾値温度から前記設定温度よりも高い第4閾値温度までの第2設定温度範囲で前記容器加温部を制御する容器温度可変制御工程と、
    前記容器温度制御工程による前記容器加温部の制御と、前記容器温度可変制御工程による前記容器加温部の制御とを所定タイミングで切り替える切替工程を、さらに含む、請求項10に記載の供給方法。
  12. 前記前駆体が固体材料である場合に、
    実効固体蒸気圧(PPs)と固体材料の蒸気圧曲線から、実効固体材料温度(PTs)を算出する実効温度算出工程と、をさらに含み、
    前記キャリアガス温度制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記キャリアガスの温度を前記第1設定温度範囲で制御し、および、前記容器温度可変制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)に基づいて前記容器加温部の温度を前記第2設定温度範囲で制御する、請求項11に記載の供給方法。
  13. 前記供給方法が、下記(1)から(4)を実行する、または繰り返し実行する請求項12に記載の供給方法。
    (1)前記容器温度制御工程において前記容器加温部を前記設定温度で制御している際に、前記キャリアガス温度制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して増加している場合おいて、前記キャリアガスの温度を、前記容器加温部の前記設定温度から前記第2閾値温度の範囲で制御し、
    (2)前記キャリアガス温度制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して増加している場合おいて、前記第2閾値温度まで到達しない温度で前記キャリアガスの温度を制御している際に、前記切替工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記容器温度制御工程から前記容器温度可変制御工程へ切り替え、
    (3)前記キャリアガス温度制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記キャリアガス加温部の温度を前記第1設定温度範囲で制御し、および、前記容器温度可変制御工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて、前記第2設定温度範囲で前記容器加温部を制御し、
    (4)前記切換工程において、前記実効固体材料温度(PTs)の傾きが時間に比例して減少した場合に、前記容器温度可変制御工程から前記容器温度制御工程へ切り替え、切り替え時における前記容器温度可変制御工程で設定された前記第2設定温度範囲内の目標温度を設定温度として、前記容器温度制御工程で前記容器加温部を制御し、および前記キャリアガス温度制御工程で前記実効固体材料温度(PTs)の傾きに基づいて前記キャリアガスの温度を前記第1設定温度範囲で制御する。
  14. 前記第2設定温度範囲の前記第4閾値温度が、前記容器内の前駆体の残量が交換レベルに到達した時点に設定されており、
    前記第2設定温度範囲の前記第4閾値温度で前記容器加温部が制御されている状態で、かつ前記第1設定温度範囲の前記第2閾値温度で前記キャリアガスが温度制御された時点で、前記容器内の前駆体の残量が交換レベルであることを検知する第1残量検知工程を、さらに含む、請求項13に記載の供給方法。
  15. 容器内の前駆体量を検知する前駆体量検知システムであって、
    前駆体の材料を収納する容器と、
    前記容器に導入されるキャリアガスが流れる導入ラインと、
    前記容器から、前記キャリアガスと共に前記前駆体のガスを後段のプロセスへ導出する導出ラインと、
    前記導入ラインに配置される第1の圧力計と、
    前記容器内の前駆体量を検知する場合に、前記導出ライン側の前記容器出口あるいは前記導出ライン側の前記容器側の弁を閉じ、単位時間当たり一定量の前記キャリアガスを前記導入ラインから導入し、当該キャリアガス導入前の容器圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する計測部と、
    前記計測部で計測された導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出部と、
    前記キャリアガス導入前の容器圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出部と、
    前記空間体積算出部で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出部と、を有する前駆体量検知システム。
  16. 容器内の前駆体量を検知する前駆体量検知システムであって、
    前駆体の材料を収納する容器と、
    前記容器に導入されるキャリアガスが流れる導入ラインと、
    前記容器から、前記キャリアガスと共に前記前駆体のガスを後段のプロセスへ導出する導出ラインと、
    前記導出ラインに配置される第2の圧力計と、
    前記容器内の前駆体量を検知する場合に、前記第2の圧力計の下流側に配置された弁を閉じ、単位時間当たり一定量の前記キャリアガスを前記導入ラインから導入し、当該キャリアガス導入前の容器圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する計測部と、
    前記計測部で計測された導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出部と、
    前記キャリアガス導入前の容器圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出部と、
    前記空間体積算出部で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出部と、を有する前駆体量検知システム。
  17. 容器内の前駆体量を検知する前駆体量検知方法であって、
    容器内の前駆体量を検知する場合に、容器へキャリアガスが導入される導入ラインに配置された第1の圧力計で、容器内の初期圧力を測定する初期圧力測定工程と、
    前記容器から前駆体ガスが導出される導出ライン側の前記容器出口あるいは前記導出ライン側の前記容器側の弁を閉じ、前記導入ラインから単位時間当たり一定量のキャリアガスを導入し、前記初期圧測定工程で測定された前記初期圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する導入時間計測工程と、
    前記導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出工程と、
    前記初期圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出工程と、
    前記空間体積算出工程で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出工程と、を有する前駆体量検知方法。
  18. 容器内の前駆体量を検知する前駆体量検知方法であって、
    容器内の前駆体量を検知する場合に、容器から前駆体ガスが導出される導出ラインに配置された第2の圧力計で、容器内の初期圧力を測定する初期圧力測定工程と、
    前記第2の圧力計の下流側に配置された弁を閉じ、単位時間当たり一定量の前記キャリアガスを容器へキャリアガスが導入される導入ラインから導入し、前記初期圧測定工程で測定された前記初期圧力よりも高い閾値圧力まで到達した時点までの導入時間を計測する計測部と、
    前記導入時間と前記単位時間当たり一定量とから、キャリアガス導入量を算出する導入量算出工程と、
    前記初期圧力と前記閾値圧力との差に対し、容器温度の補正を行うことで、容器内の空間体積を算出する空間体積算出工程と、
    前記空間体積算出工程で算出された空間体積と予め設定されている容器体積から前駆体の体積を算出する前駆体体積算出工程と、を有する前駆体量検知方法。
JP2018514205A 2016-04-26 2017-03-28 前駆体の供給システムおよび前駆体の供給方法 Active JP6698153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088408 2016-04-26
JP2016088408 2016-04-26
PCT/JP2017/012564 WO2017187866A1 (ja) 2016-04-26 2017-03-28 前駆体の供給システムおよび前駆体の供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187866A1 true JPWO2017187866A1 (ja) 2018-11-29
JP6698153B2 JP6698153B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60160328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514205A Active JP6698153B2 (ja) 2016-04-26 2017-03-28 前駆体の供給システムおよび前駆体の供給方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11819838B2 (ja)
EP (1) EP3450588A4 (ja)
JP (1) JP6698153B2 (ja)
KR (1) KR102184971B1 (ja)
CN (1) CN108699688B (ja)
TW (1) TWI719192B (ja)
WO (1) WO2017187866A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220042174A1 (en) * 2018-03-14 2022-02-10 CeeVeeTech, LLC Method and apparatus for making a vapor of precise concentration by sublimation
DE102018222522A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Gaszuführungseinrichtung sowie Gaszuführungseinrichtung zur Durchführung des Verfahrens und Teilchenstrahlgerät mit einer Gaszuführungseinrichtung
JP7299448B2 (ja) * 2019-06-25 2023-06-28 日本エア・リキード合同会社 前駆体供給容器
CN111101111B (zh) * 2019-12-09 2022-05-27 金瑞泓微电子(衢州)有限公司 一种可稳定硅源浓度的自动控制***及其控制方法
CN112538615A (zh) * 2020-11-16 2021-03-23 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种液态源存储***
KR102455600B1 (ko) * 2020-12-03 2022-10-17 한국가스안전공사 반도체 전구체 처리 장치
KR20220122917A (ko) * 2021-02-26 2022-09-05 (주)지오엘리먼트 넓은 가용 온도 범위를 가지는 고순도 전구체 기화 시스템
US11808746B2 (en) 2021-07-01 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Concentration sensor for precursor delivery system
US11584990B2 (en) 2021-07-02 2023-02-21 Applied Materials, Inc. Bottom fed sublimation bed for high saturation efficiency in semiconductor applications
WO2023188465A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ガス供給システム、基板処理方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
FI20225491A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-04 Canatu Oy REAGENT CARTRIDGE AND REACTOR EQUIPMENT
JP2024008209A (ja) * 2022-07-07 2024-01-19 大陽日酸株式会社 固体材料容器、固体材料供給装置、及び固体材料供給方法
CN117845197B (zh) * 2024-03-07 2024-06-11 河套学院 一种基于化学气相沉淀法的纳米材料生长控制***及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080477A (ja) * 1998-09-01 2000-03-21 Osaka Gas Co Ltd 成膜方法及びcvd装置
JP2000513110A (ja) * 1997-06-06 2000-10-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 密閉容器内における非圧縮性物質の量の測定
JP2003527481A (ja) * 2000-02-10 2003-09-16 カール ツァイス シュティフトゥング 蒸気圧の低い前駆体用のガス供給装置
JP2004323894A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sekisui Chem Co Ltd ガス供給安定化器、気相成長装置および気相成長方法
JP2008538158A (ja) * 2005-03-16 2008-10-09 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 固体原料から試薬を送出するためのシステム
JP2013249511A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Tokyo Electron Ltd 原料ガス供給装置、成膜装置、原料ガスの供給方法及び記憶媒体
JP2015519478A (ja) * 2012-05-31 2015-07-09 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド バッチ蒸着のための高材料流束によるソース試薬に基づく流体の送出

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244575B1 (en) * 1996-10-02 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for vaporizing liquid precursors and system for using same
US6701066B2 (en) * 2001-10-11 2004-03-02 Micron Technology, Inc. Delivery of solid chemical precursors
US9034105B2 (en) 2008-01-10 2015-05-19 American Air Liquide, Inc. Solid precursor sublimator
CN104887608A (zh) * 2015-06-20 2015-09-09 俞华 一种营养美白面膜及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513110A (ja) * 1997-06-06 2000-10-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 密閉容器内における非圧縮性物質の量の測定
JP2000080477A (ja) * 1998-09-01 2000-03-21 Osaka Gas Co Ltd 成膜方法及びcvd装置
JP2003527481A (ja) * 2000-02-10 2003-09-16 カール ツァイス シュティフトゥング 蒸気圧の低い前駆体用のガス供給装置
JP2004323894A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sekisui Chem Co Ltd ガス供給安定化器、気相成長装置および気相成長方法
JP2008538158A (ja) * 2005-03-16 2008-10-09 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 固体原料から試薬を送出するためのシステム
JP2013249511A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Tokyo Electron Ltd 原料ガス供給装置、成膜装置、原料ガスの供給方法及び記憶媒体
JP2015519478A (ja) * 2012-05-31 2015-07-09 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド バッチ蒸着のための高材料流束によるソース試薬に基づく流体の送出

Also Published As

Publication number Publication date
TWI719192B (zh) 2021-02-21
CN108699688A (zh) 2018-10-23
EP3450588A1 (en) 2019-03-06
KR20180100428A (ko) 2018-09-10
TW201741495A (zh) 2017-12-01
KR102184971B1 (ko) 2020-12-02
WO2017187866A1 (ja) 2017-11-02
CN108699688B (zh) 2020-04-24
US20190134586A1 (en) 2019-05-09
EP3450588A4 (en) 2020-05-27
US11819838B2 (en) 2023-11-21
JP6698153B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698153B2 (ja) 前駆体の供給システムおよび前駆体の供給方法
KR101658276B1 (ko) 원료 가스 공급 장치, 성막 장치, 원료 가스 공급 방법 및 기억 매체
JP6409021B2 (ja) 昇華ガス供給システムおよび昇華ガス供給方法
JP5010414B2 (ja) 基板処理システム,基板処理装置の制御方法,およびプログラム
US20130312663A1 (en) Vapor Delivery Apparatus
JP6904231B2 (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び原料ガス供給装置
TW201835981A (zh) 氣體控制系統、成膜裝置、存儲介質和氣體控制方法
KR20140097011A (ko) 원료 가스 공급 장치, 성막 장치, 유량의 측정 방법 및 기억 매체
JP2013076113A (ja) ガス供給装置及び成膜装置
KR20220033988A (ko) 기판을 가열하는 장치 및 방법
US20130089934A1 (en) Material Delivery System and Method
US20230070064A1 (en) Raw material feeding device, substrate processing system, and residual estimation method
JP5302642B2 (ja) 化学気相蒸着工程におけるソース物質の量の測定方法
JP2017053039A (ja) 原料ガス供給装置、成膜装置、流量の測定方法及び記憶媒体
CN115198251A (zh) 气体供给装置、气体供给方法以及基板处理装置
JP2021014614A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2024521699A (ja) 固体前駆体の気相を分配するための装置及び方法
KR20230043719A (ko) 가스 관리 방법 및 기판 처리 시스템
KR20220061201A (ko) 가스 공급 장치 및 가스 공급 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250