JPWO2017164294A1 - 剥離装置 - Google Patents

剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164294A1
JPWO2017164294A1 JP2018507402A JP2018507402A JPWO2017164294A1 JP WO2017164294 A1 JPWO2017164294 A1 JP WO2017164294A1 JP 2018507402 A JP2018507402 A JP 2018507402A JP 2018507402 A JP2018507402 A JP 2018507402A JP WO2017164294 A1 JPWO2017164294 A1 JP WO2017164294A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
workpiece
contact surface
peeling
collet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542464B2 (ja
Inventor
拓洋 柴原
拓洋 柴原
智宣 中村
智宣 中村
耕平 瀬山
耕平 瀬山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Publication of JPWO2017164294A1 publication Critical patent/JPWO2017164294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542464B2 publication Critical patent/JP6542464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/54Article strippers, e.g. for stripping from advancing elements
    • B65H29/56Article strippers, e.g. for stripping from advancing elements for stripping from elements or machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/241Suction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

剥離装置は、ワーク102に貼り付けられた接着部材(DAF104)に貼着された保護フィルム100の表面に面状に接触する当接面30と、前記当接面30内に設けられるとともに前記保護フィルム100を吸着する吸着孔32と、を備えたコレット16と、前記コレット16を、前記ワーク102に対して移動させる移動機構と、を備え、前記吸着孔32で保護フィルム100を吸着した状態で、前記コレット16と前記ワーク102とを離間させることで、前記保護フィルム100を、接着部材(DAF104)から剥離する。これにより、ワークから保護フィルムを、より確実に剥離できる剥離装置を提供する。

Description

本明細書は、ワークに貼り付けられた接着部材から、当該接着部材の表面を保護する保護フィルムを剥離する剥離装置を開示する。
近年、電池機器の高機能化とモバイル用途への拡大に対応して、半導体素子などの電子的ワークの微細化や、高精度化が進んでいる。この場合、ワーク表面の僅かな汚染等も問題となるため、近年、使用の直前まで、ワークの表面が保護フィルムにより保護されることがある。特に、ワークに接着部材、例えば、DAFが貼り付けられている場合には、当該接着部材の表面を、保護フィルムで保護する。
例えば、半導体チップは、ダイボンディング工程において、液状エポキシ接着剤などのダイアタッチ剤を介してリードフレームあるいは基板に接着され、半導体装置が製造されている。しかしながら、モバイル用などチップが小さい場合、適量の接着剤を塗布することが困難であり、チップから接着剤がはみ出したり、大容量用途向けの大きいチップの場合には、反対に接着剤量が不足したりするなど十分な接着力を有することができないという問題点があった。
この問題の解決のため、液状ダイアタッチ剤の代わりに、ダイアタッチ剤(接着剤)として機能する接着フィルム、いわゆるダイアタッチフィルム(DAF)と呼ばれる接着部材を、予め、半導体チップに貼付しておくことが提案されている。かかるDAFの表面には、接着層の保護のために、保護フィルムが貼られており、DAF付の半導体チップを使用する際には、当該保護フィルムを剥がして使用する。
特開2008−96530号公報 特開2001−199624号公報
保護フィルムの剥離方法として、従来から、粘着テープを用いる方法が広く採用されている。例えば、特許文献1には、ローラに巻かれた粘着テープを保護フィルムに接触させたうえで、粘着テープを、ワークから離間させることで、保護フィルムを剥離する技術が開示されている。しかし、こうした粘着テープを用いた場合、基板やワークが汚染されるおそれがあった。
特許文献2には、粘着テープを用いることなく、保護フィルムを剥離する技術が開示されている。特許文献2では、吸着孔付のロールで、保護フィルムを吸着したうえで、ロールを回転させて、ワークから保護フィルムを剥離している。しかし、特許文献2のように、保護フィルムを剥離する部材を、ロール部材とした場合、当該ロール部材と、保護フィルムとは、線状にしか接触できない。そして、ロール部材を保護フィルムに接触させた際に、吸着のリークを防止するためには、吸着孔は、線状接触部分に収まる大きさの小さな孔にせざるを得ない。その結果、ロール部材全体としての、保護フィルムの保持力は、小さくなりがちで、保護フィルムの剥離が適切にできない場合があった。
そこで、本明細書では、ワークに貼り付けられた接着部材から保護フィルムを、より確実に剥離できる剥離装置を開示する。
本明細書で開示する剥離装置は、ワークに貼り付けられた接着部材から、当該接着部材の表面を保護する保護フィルムを剥離する剥離装置であって、前記接着部材に貼着された保護フィルムの表面に面状に接触する当接面と、前記当接面内に設けられるとともに前記保護フィルムを吸着する吸着孔と、を備えたコレットと、前記コレットを、前記ワークに対して移動させる移動機構と、を備え、前記吸着孔で保護フィルムを吸着した状態で、前記コレットと前記ワークとを離間させることで、前記保護フィルムを、前記接着部材から剥離する、ことを特徴とする。
前記当接面は、当該当接面の外側端部より内側端部が低くなるように、前記吸着のリークを生じない範囲で、前記ワークの表面に対して、傾いていてもよい。
また、前記吸着部は、前記保護フィルムの一端辺近傍を吸着してもよい。
また、前記当接面の面積は、前記保護フィルムよりも小さくてもよい。この場合、前記当接面は、前記保護フィルムの端部近傍に当接してもよい。また、この場合、前記当接面は、前記保護フィルムのうち、前記ワークの搬送方向と略直交する方向の端部近傍に当接してもよい。
本明細書で開示する剥離装置によれば、当接面は、保護フィルムに面状に接触し、吸着孔は、当接面内に設けられている。そのため、吸着孔の形状やサイズ、個数を、比較的自由に設定することができ、所望の吸着力が得やすい。結果として、保護フィルムをより確実に剥離できる。
本保護フィルムの剥離装置の構成を示す図である。 コレットおよびワークの形状を示す概略図である。 保護フィルムの剥離の様子を示す側面図である。 図3の一部拡大図である。 他のコレットおよびワークの形状を示す概略図である。 他のコレットおよびワークの構成を示す概略図である。 他のコレットおよびワークの構成を示す概略図である。 従来の剥離装置の構成を示す概略図である。 図7AのA−A断面図である。
以下、剥離装置の構成について図面を参照して説明する。図1は、保護フィルムの剥離装置10の概略構成図である。図2は、コレット16とワーク102の形状を示す概略図である。また、図3は、保護フィルム100の剥離の様子を示す側面図であり、図4は、図3の一部拡大図である。
この剥離装置10は、ワーク102に貼り付けられた接着部材(DAF104)から保護フィルム100を剥離する装置である。ワーク102は、例えば、基板110上にマウントされた半導体チップである。このワーク102の表面には、接着部材としてDAF104が貼り付けられている。DAF104は、周知の通り、ダイアタッチ剤(ボンディング剤)としての機能を有したフィルムであり、当該DAF104を加熱することで硬化させて半導体チップをボンディングする。通常、こうしたDAF104は、半導体チップの裏面にラミネートまたは基板110に貼り付けされている。本例では、一つの半導体チップの上面に、別の半導体チップをボンディングする、いわゆる、パッケージオンパッケージ(PoP)構成を得るために、DAF104は、基板110上に搭載された半導体チップ(ワーク102)の上面に貼着されている。このDAF104の外面(半導体チップに貼着されていない面)は、他の半導体チップが粘着される粘着面となる。このDAF104の粘着面は、汚染や異物付着を防止するために、保護フィルム100により覆われ、保護される。
保護フィルム100は、例えば、PET等の樹脂材料からなるフィルムで、DAF104の粘着面の全面を覆う。DAF104の使用前、すなわち、DAF104を介して半導体チップのマウント等を行う場合には、予め、保護フィルム100をDAF104から剥離する。本明細書で開示する剥離装置10は、このDAF104の表面を保護する保護フィルム100を、DAF104から剥離する装置である。なお、通常、保護フィルム100は、DAF104より厚いことが多く、例えば、保護フィルム100は、35μm〜100μmであり、DAF104は、15μm〜30μmである。
剥離装置10は、ワーク102を搬送するワーク搬送機構14と、保護フィルム100を剥離する剥離機構12と、に大別される。ワーク搬送機構14は、基板110に搭載されたワーク102を、一方向(本例ではX軸方向)に搬送する機構である。ワーク102は、搬送テーブル22の上に載置された状態で搬送される。搬送テーブル22は、例えば、モータや、ボールネジ、スライドレール等から構成される機構により、X軸方向に移動する。なお、一つの基板110には、複数のワーク102が、二次元的に配列されている。
剥離機構12は、保護フィルム100を吸着するコレット16や、当該コレット16をワーク102に対して相対移動させる移動機構18、吸着力を発生させる真空源20等を備えている。移動機構18は、複数のモータと、当該モータの動きを直進運動に変換するボールネジ等を備えており、コレット16を、X軸、Y軸、Z軸の三方向に移動させる。
コレット16は、保護フィルム100を吸着保持する部材である。このコレット16の底面は、ワーク102の表面(すなわち、ワーク102に貼着された保護フィルム100の外面)に当接する当接面30として機能する。この当接面30の形状は、特に限定されないが、本例では、図2に示すように、Y軸方向(ワーク搬送方向に直交する方向)に長尺な長方形としている。より具体的には、当接面30のY軸方向幅は、保護フィルム100のY軸方向幅より僅かに小さく、当接面30のX軸方向幅は、保護フィルム100のX軸方向幅よりも十分に小さい。したがって、当接面30は、保護フィルム100に比べて、十分に小さくなっている。
保護フィルム100を剥離する際、当接面30は、保護フィルム100の中央ではなく、X軸方向に偏った位置に当接する。具体的には、当接面30のX軸方向の一端辺が、保護フィルム100のX軸方向の一端辺に近接するように、コレット16が位置決めされる。後に詳説するように、保護フィルム100のうち、当接面30の偏向方向(X軸方向)の端部が、剥離が最初に生じる剥離開始端120となる。
ここで、本例では、図4に示すように、コレット16の中心軸Cwを、鉛直方向に対して僅かに傾けている。その結果、当接面30の外側端部より内側端部が低くなるように、当接面30は、ワーク102の表面に対して僅かに傾いている。この当接面30とワーク102の表面とが成す角度αは、吸着のリークを生じない範囲であれば特に限定されないが、例えば、0.5度〜1度程度である。このように、当接面30を僅かに傾ける理由については、後に詳説する。
当接面30内には、保護フィルム100を吸着する吸着孔32が開示されている。吸着孔32は、当接面30の外形を内側にオフセットさせたような略長方形となっている。吸着孔32は、真空源20に連結されている。
次に、この剥離装置10を用いて保護フィルム100を剥離する際の流れについて説明する。保護フィルム100を剥離する場合には、移動機構18を駆動して、コレット16を、対象の保護フィルム100の真上に位置させる。そして、真空源20を駆動して、吸着孔32による吸引を開始しながら、コレット16を下降させ、当接面30を保護フィルム100の表面に当接させる。
図3、図4は、この時の様子を示す図である。図3から明らかな通り、当接面30は、保護フィルム100の一端辺(剥離開始端120)に隣接する一部分にのみ当接している。したがって、保護フィルム100は、当接面30からの荷重を、部分的にのみ受けることになる。吸着孔32で、保護フィルム100が吸着できれば、コレット16を上昇させ、コレット16とワーク102とを離間させる。これにより、吸着孔32に吸着された保護フィルム100が、DAF104から離間し、剥離される。その後、コレット16は、移動機構18により、図示しない廃棄位置まで移動し、吸着保持した保護フィルム100を、廃棄位置に廃棄する。
以上の説明から明らかな通り、本例のコレット16は、保護フィルム100に面状に当接するとともに、保護フィルム100の剥離開始端120の近傍を吸着している。かかる構成とする理由について、従来技術と比較して説明する。従来、保護フィルム100の剥離には、粘着テープが多用されていた。すなわち、従来、ローラに巻かれた粘着テープを保護フィルム100に当接させたうえで、粘着テープを、ワーク102から離間させることで、保護フィルム100を剥離する技術が多用されていた。しかし、こうした粘着テープを利用する技術の場合、基板110等に粘着テープの粘着剤が付着する汚染等を招くおそれがあった。
そこで、一部では、保護フィルム100を吸着して剥離する技術も提案されていた。図7A,図7Bは、従来技術の一例を示す図であり、図7Bは、図7AにおけるA−A断面図である。図7A,図7Bに示すように、従来は、ロール部材50に単一の吸着孔32を設けておき、この吸着孔を下方に向けた状態で、ロール部材50を保護フィルム100に当接させて、保護フィルム100を吸着していた。そして、保護フィルム100を吸着すれば、ロール部材50を回転させて、保護フィルム100を巻き取りしていた。
しかし、こうしたロール部材50を用いる構成の場合、ロール部材50と保護フィルム100は、線状にのみ当接することになる。そして、吸着のリークを防止するためには、吸着孔32は、この線状の当接部分に収まる大きさの、非常に小さい孔にせざるを得なかった。このように吸着孔32が小さい場合、ロール部材50全体としての保護フィルム100の保持力が小さくなりがちで、十分な剥離力が得られない場合もあった。
また、ロール部材50の場合、既述した通り、線状の当接部分に吸着孔32が位置する。線状の当接部分は、保護フィルム100とDAF104とが、ロール部材50からの押圧力を受けて密着する箇所である。従来技術では、この保護フィルム100とDAF104とが密着する箇所を吸着孔32で吸着しているため、保護フィルム100とDAF104との離間が生じにくく、保護フィルム100が適切に剥離できない場合があった。
一方、本例では、既述した通り、コレット16の当接面30は、保護フィルム100に面状に当接し、この当接面30内に吸着孔32を設けている。そのため、吸着孔32の位置や形状を、図7の場合に比して、比較的、自由に設計することができる。結果として、十分な大きさの、保護フィルム100の保持力を確保できる。
また、本例では、当接面30を保護フィルム100より小さくし、保護フィルム100の端部(剥離開始端120)に隣接する一部分に当接させている。また、吸着孔32は、保護フィルム100の端部(剥離開始端120)近傍を吸着している。これにより、保護フィルム100の撓みや剥がれが生じやすくなり、保護フィルム100をより確実に剥離できる。すなわち、保護フィルム100は、通常、その中央部分からは剥がれにくく、その端部から剥がれていくことが多い。したがって、吸着孔32は、保護フィルム100の中央ではなく、端部近傍を吸着することが望ましいと言える。
さらに、本例では、当接面30の外側端部より内側端部が低くなるように、当接面30を、ワーク102の表面に対して僅かに傾けている。かかる構成とした場合、保護フィルム100は、図4に示すように、当接面30の内側端部から最も大きな力を受けることになり、当該内側端部との当接部分を中心として撓む。吸着孔32は、この内側端部より、外側に位置しているため、撓んで僅かに浮いた保護フィルム100を吸着できる。換言すれば、本例では、図7の場合と異なり、保護フィルム100がDAF104から僅かに浮き上がった箇所を吸着孔32で吸着する。その結果、吸着孔32による吸着力が比較的小さくても、保護フィルム100を、DAF104から剥がすことができる。なお、当接面30の傾きは、吸着のリークを防止できる範囲である。すなわち、保護フィルム100は、局所的な荷重を受けると、部分的に厚みが減少する、いわゆる、沈み込みが生じる。当接面30の傾きは、その外側端部と内側端部との高さの差が、この保護フィルム100の部分的な沈み込み量に収まる範囲にする。これにより、リークを防止しつつも、保護フィルム100をより確実に吸着保持でき、ひいては、保護フィルム100をより確実に剥離できる。
なお、これまで説明した構成は、いずれも一例であり、保護フィルム100に面状に当接する当接面30と、当該当接面30内に設けられた吸着孔32と、を有するのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。例えば、上述の説明では、吸着孔32を、当接面30を内側にオフセットさせた略長方形としているが、十分な保持力が得られるのであれば、その他の形状でもよい。例えば、吸着孔32は、丸孔でもよい。また、吸着孔32の個数は、一つでもよいし、複数でもよい。したがって、吸着孔32は、図5に示すように、二列に並んだ複数の丸孔でもよい。ただし、安定した保持力を確保するために、吸着孔32は、保護フィルム100の剥離開始端120となる一端辺に沿って長尺に配置されていることが望ましい。
また、これまでの説明では、当接面30を保護フィルム100より小さい略矩形としているが、当接面30は、保護フィルム100に面状に当接するのであれば、その形状や、サイズは、特に限定されない。したがって、当接面30は、円形や、楕円形、正方形等でもよい。また、当接面30は、図6A,図6Bに示すように、保護フィルム100のほぼ全面に当接できる大きさでもよい。当接面30を保護フィルム100とほぼ同じ大きさにした場合でも、吸着孔32は、保護フィルム100の中心ではなく、端部近傍に設けられることが望ましい。これは、保護フィルム100の端部近傍を吸着するほうが、剥離しやすいためである。
また、これまでの説明では、保護フィルム100のうち、X軸方向端部(搬送方向端部)寄りの位置に、当接面30を当接させ、当該X軸方向端部近傍を吸着孔32で吸着していた。かかる構成の場合、保護フィルム100の搬送方向端部が、剥離開始端120となる。しかし、他の箇所が、剥離開始端120となるような構成としてもよい。例えば、図5に示すように、搬送方向と略直交するY軸方向一端が剥離開始端120となるような構成でもよい。図5のように、搬送方向と略直交する方向の一端を剥離開始端120とした場合、剥離開始端120の位置決め精度が高くなるため、保護フィルム100をより確実に剥離できる。
すなわち、図2の構成の場合、剥離開始端120は、ワーク102の搬送方向一端であるため、剥離開始端120の位置精度は、ワーク102の搬送精度に大きく依存する。一方、図5の構成の場合、剥離開始端120は、ワーク102の搬送方向と略直交するY軸方向一端である。ワーク102は、Y軸方向位置は、ほぼ固定のまま搬送されるため、Y軸方向の位置精度は、ワーク102の搬送精度に依存せず、X軸方向の位置精度よりも高い。そのため、図5の構成の場合、コレット16と剥離開始端120との相対的位置決め精度を高めることができ、保護フィルム100をより確実に剥離できる。
また、これまでの説明では、吸着孔32で保護フィルムを吸着した後、コレット16を移動させることで、保護フィルム100を、ワーク102から離間させている。しかし、保護フィルム100の吸着後は、コレット16と、ワーク102とが相対的に移動するのであれば、ワーク102・コレット16のいずれが移動してもよい。
10 剥離装置、12 剥離機構、14 ワーク搬送機構、16 コレット、18 移動機構、20 真空源、22 搬送テーブル、30 当接面、32 吸着孔、50 ロール部材、100 保護フィルム、102 ワーク、104 DAF、110 基板、120 剥離開始端。

Claims (6)

  1. ワークに貼り付けられた接着部材から、当該接着部材の表面を保護する保護フィルムを剥離する剥離装置であって、
    前記接着部材に貼着された保護フィルムの表面に面状に接触する当接面と、前記当接面内に設けられるとともに前記保護フィルムを吸着する吸着孔と、を備えたコレットと、
    前記コレットを、前記ワークに対して移動させる移動機構と、
    を備え、前記吸着孔で保護フィルムを吸着した状態で、前記コレットと前記ワークとを離間させることで、前記保護フィルムを、前記接着部材から剥離する、
    ことを特徴とする剥離装置。
  2. 請求項1に記載の剥離装置であって、
    前記当接面は、当該当接面の外側端部より内側端部が低くなるように、前記吸着のリークを生じない範囲で、前記ワークの表面に対して、傾いている、ことを特徴とする剥離装置。
  3. 請求項1または2に記載の剥離装置であって、
    前記吸着孔は、前記保護フィルムの一端辺近傍を吸着する、ことを特徴とする剥離装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の剥離装置であって、
    前記当接面の面積は、前記保護フィルムよりも小さい、ことを特徴とする剥離装置。
  5. 請求項4に記載の剥離装置であって、
    前記当接面は、前記保護フィルムの端部近傍に当接する、ことを特徴とする剥離装置。
  6. 請求項5に記載の剥離装置であって、
    前記当接面は、前記保護フィルムのうち、前記ワークの搬送方向と略直交する方向の端部近傍に当接する、ことを特徴とする剥離装置。
JP2018507402A 2016-03-23 2017-03-23 剥離装置 Active JP6542464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058221 2016-03-23
JP2016058221 2016-03-23
PCT/JP2017/011674 WO2017164294A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-23 剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164294A1 true JPWO2017164294A1 (ja) 2019-01-17
JP6542464B2 JP6542464B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59899514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507402A Active JP6542464B2 (ja) 2016-03-23 2017-03-23 剥離装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210197543A1 (ja)
JP (1) JP6542464B2 (ja)
KR (1) KR102106379B1 (ja)
CN (1) CN109155274B (ja)
SG (1) SG11201900544PA (ja)
TW (1) TWI659846B (ja)
WO (1) WO2017164294A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110641131B (zh) * 2018-06-26 2023-10-03 紫石能源有限公司 膜片分离设备及膜片分离方法
JP7382265B2 (ja) 2020-03-27 2023-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 一時保持用部材、及び表示装置の製造方法
CN114084453A (zh) * 2021-11-26 2022-02-25 深圳市深科达智能装备股份有限公司 搬运撕膜机构及胶带贴附设备
CN114678640B (zh) * 2022-05-09 2023-11-24 苏州威达智科技股份有限公司 一种壳体粘贴密封装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027836A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2007039214A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Kyodo Printing Co Ltd 保護シート剥離装置
JP2011131954A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Three Bond Co Ltd 剥離装置及び剥離方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199624A (ja) 2000-01-20 2001-07-24 Dainippon Printing Co Ltd 保護フィルム剥離装置およびその方法
KR100383265B1 (ko) * 2001-01-17 2003-05-09 삼성전자주식회사 웨이퍼 보호 테이프 제거용 반도체 제조장치
EP1302966A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for removing film and method for manufacturing display panel
JP4524241B2 (ja) * 2005-10-12 2010-08-11 日本メクトロン株式会社 薄板状フィルムの貼付装置および貼付方法
JP2008096530A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi High-Technologies Corp 光学フィルム貼付け方法、光学フィルム貼付け装置、及び表示用パネルの製造方法
CN101669199B (zh) * 2007-04-19 2011-06-15 株式会社爱发科 基板保持机构和具有该保持机构的基板组装装置
JP5147425B2 (ja) * 2007-08-14 2013-02-20 株式会社東京精密 ウェーハ用テーブル、表面保護フィルム剥離装置および表面保護フィルム剥離方法
JP2010067782A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面保護フィルム剥離装置
JP4883538B2 (ja) * 2009-06-26 2012-02-22 Jpテック株式会社 剥離装置
JP5572353B2 (ja) * 2009-09-29 2014-08-13 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法およびその装置
JP6047439B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-21 株式会社Screenホールディングス 剥離装置および剥離方法
KR20150035234A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 엘아이지에이디피 주식회사 보호필름 박리장치 및 이를 이용하는 유기발광표시장치 제조방법
KR102064405B1 (ko) * 2014-02-04 2020-01-10 삼성디스플레이 주식회사 기판 박리 장치 및 그것을 이용한 기판 박리 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027836A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2007039214A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Kyodo Printing Co Ltd 保護シート剥離装置
JP2011131954A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Three Bond Co Ltd 剥離装置及び剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017164294A1 (ja) 2017-09-28
TWI659846B (zh) 2019-05-21
TW201739625A (zh) 2017-11-16
SG11201900544PA (en) 2019-05-30
KR20180124962A (ko) 2018-11-21
JP6542464B2 (ja) 2019-07-10
CN109155274A (zh) 2019-01-04
CN109155274B (zh) 2023-02-17
KR102106379B1 (ko) 2020-05-04
US20210197543A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542464B2 (ja) 剥離装置
CN107533965B (zh) 吸附机构、吸附方法、制造装置及制造方法
KR101489054B1 (ko) 다이본더 및 픽업 방법 및 픽업 장치
CN105679694B (zh) 分离装置及分离方法
KR102624841B1 (ko) 칩들을 본딩하기 위한 방법 및 디바이스
KR102413733B1 (ko) 정렬 지그, 정렬 방법 및 전착 방법
KR20180092274A (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI726230B (zh) 保持構件、保持構件的製造方法、保持機構以及製品的製造裝置
EP1489655A1 (en) Pick and place assembly for transporting a film
KR102245859B1 (ko) 지지체 분리 장치, 및 지지체 분리 방법
JP2016152329A (ja) チップ用ピックアップ装置及びチップ用ピックアップ方法
KR100584515B1 (ko) 반도체 제조공정용 흡착패드
JP2012059829A (ja) 半導体チップの剥離装置、ダイボンディング装置、半導体チップの剥離方法、半導体装置の製造方法
JP6200735B2 (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
JP2010269901A (ja) 移載装置
JP6474275B2 (ja) 加工装置
JP4459844B2 (ja) 半導体チップの実装装置
JP5187299B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018006486A (ja) 支持体分離装置、および支持体分離方法
JP2011228383A (ja) 位置ずれ防止方法並びに装置
JP5982679B2 (ja) 半導体製造装置用吸着ヘッドおよびその製造方法
CN112530834B (zh) 芯片贴装装置、剥离单元、筒夹及半导体器件的制造方法
JP2018101730A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010067688A (ja) 半導体ウェハの支持装置および支持方法
JP2008153487A (ja) 半導体装置の製造装置と製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250