JPWO2017037760A1 - 車両走行制御方法及び車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御方法及び車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017037760A1
JPWO2017037760A1 JP2017537037A JP2017537037A JPWO2017037760A1 JP WO2017037760 A1 JPWO2017037760 A1 JP WO2017037760A1 JP 2017537037 A JP2017537037 A JP 2017537037A JP 2017537037 A JP2017537037 A JP 2017537037A JP WO2017037760 A1 JPWO2017037760 A1 JP WO2017037760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reduction effect
speed
energy regeneration
fuel efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536678B2 (ja
Inventor
匡史 岩本
匡史 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017037760A1 publication Critical patent/JPWO2017037760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536678B2 publication Critical patent/JP6536678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/13Mileage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18125Regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車両(1)の走行中の運転者の加速意図を判断し、加速意図が無いと判断した時に、車両(1)のエンジン(2)と駆動輪(6a、6b)との間の動力伝達を遮断して車両(1)を走行させる惰性走行の燃費低減効果(E1)と、車両(1)の駆動輪(6a、6b)の回転動力を電動機(8)へ入力する減速エネルギ回生による燃費低減効果(E2)のいずれが高いかを予測し、惰性走行の燃費低減効果(E1)が減速エネルギ回生の燃費低減効果(E2)よりも高いと予測される場合に惰性走行を実行し、惰性走行の燃費低減効果(E1)が減速エネルギ回生の燃費低減効果(E2)よりも高くないと予測される場合に減速エネルギ回生を実行することを特徴とする車両走行制御方法。

Description

本発明は、車両走行制御方法及び車両走行制御装置に関する。
特許文献1には、エンジンの運転中に走行抵抗に対して要求トルクが微小となる所定減速状態の自動停止条件を満足する場合はエンジンを自動停止すべく制御するとともにこのエンジンの自動停止後にクラッチ断絶条件を満足する場合は発進クラッチを断絶状態にすべく制御する制御手段を有する自動始動停止装置が記載されている。
特開平7−266932号公報
エンジンと駆動輪との間で動力を伝達するクラッチを切断した状態で車両が走行する惰性走行では、駆動輪の回転駆動力を電動機に入力できないために減速エネルギ回生ができない。このため、惰性走行の航続時間が短い場合には、惰性走行による燃費低減効果よりも減速エネルギ回生ができないことによる損失が上回ることにより燃費が悪化する虞がある。
本発明は、惰性走行のために減速エネルギ回生ができないことによる燃費の悪化を低減することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両走行制御方法では、車両の走行中の運転者の加速意図を判断し、加速意図が無いと判断した時に、車両のエンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断して車両を走行させる惰性走行の燃費低減効果と、車両の駆動輪の回転動力を電動機へ入力する減速エネルギ回生による燃費低減効果のいずれが高いかを予測する。惰性走行の燃費低減効果が減速エネルギ回生の燃費低減効果よりも高いと予測される場合に惰性走行を実行し、惰性走行の燃費低減効果が減速エネルギ回生の燃費低減効果よりも高くないと予測される場合に減速エネルギ回生を実行する。
本発明の一態様によれば、惰性走行のために減速エネルギ回生ができないことによる燃費の悪化を低減することができる。
本発明の目的及び利点は、特許請求の範囲に示した要素及びその組合せを用いて具現化され達成される。前述の一般的な記述及び以下の詳細な記述の両方は、単なる例示及び説明であり、特許請求の範囲のように本発明を限定するものでないと解するべきである。
第1実施形態に係る車両走行制御装置が搭載された車両の概略構成図である。 第1実施形態に係る車両走行制御装置の機能構成図である。 第1実施形態に係る車両走行制御装置の処理の一例を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る車両走行制御装置の処理の一例を説明するフローチャートである。 第3実施形態に係る車両走行制御装置が搭載された車両の概略構成図である。 第3実施形態に係る車両走行制御装置の機能構成図である。 相対速度閾値の決定に用いるマップの一例の説明図である。 第3実施形態に係る車両走行制御装置の処理の一例を説明するフローチャートである。 第4実施形態に係る車両走行制御装置が搭載された車両の概略構成図である。 第4実施形態に係る車両走行制御装置の機能構成図である。 第2速度閾値の決定に用いるマップの一例の説明図である。 第4実施形態に係る車両走行制御装置の処理の一例を説明するフローチャートである。 第5実施形態に係る車両走行制御装置が搭載された車両の概略構成図である。 第5実施形態に係る車両走行制御装置の機能構成図である。 第2速度閾値の決定に用いるマップの一例の説明図である。 第5実施形態に係る車両走行制御装置の処理の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
(構成)
図1を参照する。車両1の内燃機関であるエンジン2の出力側には、トルクコンバータ3が設けられている。トルクコンバータ3の出力側には、ベルト式の無段階変速機4が接続されている。エンジン2から出力された回転駆動力は、トルクコンバータ3を介して無段階変速機4に入力され、所望の変速比によって変速された後に、ディファレンシャルギア5を介して駆動輪6a及び6bに伝達される。エンジン2には、エンジン始動を行うモータ7と、発電を行うオルタネータ8とが備えられている。
モータ7は、例えばエンジン始動用のスタータモータであってよい。スタータモータとは別に設けられたSSG(Separated starter generator)モータをモータ7として用いてエンジン2を始動してもよい。モータ7は、エンジン始動命令に基づき、バッテリ9の供給する電力を用いてモータ7を駆動し、エンジンクランキングを行う。また、エンジン内に燃料が噴射され、その後、エンジン2が自立回転可能となるとモータ7を停止する。
オルタネータ8は、エンジン2により回転駆動されることで発電し、発電した電力をバッテリ9等に供給する。オルタネータ8は、SSGモータであってもよい。オルタネータ8としてSSGモータが使用される場合、オルタネータ8は、バッテリ9から供給される電力により駆動力を生じてエンジン2の駆動力を補助するモータ機能と、エンジン2の駆動力により発電する発電機能を有する。なお、オルタネータ8は電動機に対応する。
トルクコンバータ3は、低車速時にトルク増幅を行う。トルクコンバータ3は、ロックアップクラッチ10を有する。トルクコンバータ3は、車両の走行速度Vvが所定速度V1以上の場合、ロックアップクラッチ10を接続して、エンジン2の出力軸と無段階変速機4の入力軸との相対回転を規制する。所定速度V1は、例えば14km/h程度であってよい。
無段階変速機4は、前後進切換機構11と、プライマリプーリ12及びセカンダリプーリ13と、プライマリプーリ12及びセカンダリプーリ13に掛け渡されたベルト14を備える。プライマリプーリ12及びセカンダリプーリ13の溝幅が油圧制御によって変化することで所望の変速比を達成する。
前後進切換機構11は、前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17を備える。前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17は、セカンダリプーリ13から伝達された回転を、それぞれ正方向(前進方向)及び逆方向(後進方向)に伝達するための摩擦締結要素である。前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17は、エンジン2及びオルタネータ8と駆動輪6a及び6bとの間で動力を伝達するクラッチに対応する。
また、無段階変速機4内には、エンジン2によって駆動されるオイルポンプ15が設けられている。エンジン作動時には、このオイルポンプ15を油圧源として、トルクコンバータ3のコンバータ圧やロックアップクラッチ10のクラッチ圧が供給される。
また、このオイルポンプ15を油圧源として、無段階変速機4のプーリ圧や前進用クラッチ16及び後進用ブレーキ17のクラッチ締結圧が供給される。さらに、無段階変速機4には、オイルポンプ15とは別に電動オイルポンプ18が設けられており、エンジンの停止によってオイルポンプ15による油圧供給ができない場合には、電動オイルポンプ18が作動し、必要な油圧を各アクチュエータに供給可能に構成されている。よって、エンジン停止時であっても、作動油のリークを補償し、また、クラッチ締結圧を維持することができる。
エンジン2の作動状態は、エンジンコントロールユニット20によって制御される。エンジンコントロールユニット20には、運転者によるアクセルペダル23の操作量を検出するアクセルペダル開度センサ24からのアクセルペダル操作量信号が入力される。アクセルペダル23は、運転者が操作して車両1の駆動力を指示する操作子の一例である。アクセルペダル開度センサ24は、運転者によるアクセルペダル23の踏み込み量であるアクセル踏込量を検出するアクセル踏込量検出装置に対応する。
さらにエンジンコントロールユニット20には、駆動輪6a及び6bにそれぞれ設けられた車輪速センサ29a及び29bにより検出された車輪速を示す車輪速信号が入力される。以下の説明において、車輪速センサ29a及び29bを総称して「車輪速センサ29」と表記することがある。なお、車輪速センサ29は、駆動輪以外の車輪に設けられてもよい。以下、駆動輪6a及び6b及び駆動輪以外の車輪を総称して「車輪6」と表記することがある。
また、エンジンコントロールユニット20には、エンジン2のエンジン回転数Reを検出する回転数センサ2aから、エンジン回転数Reを示す回転数信号が入力される。
さらにエンジンコントロールユニット20には、エンジン2の冷却水温、エンジン2に供給される空気の吸気温度、空気流量、吸気管内絶対圧、クランク角等の信号が入力される。また、エンジンコントロールユニット20には、後述する変速機コントロールユニット30からの変速機状態信号が入力される。
エンジンコントロールユニット20は、上記各種信号に基づいて、エンジン2の始動を行いエンジン2の駆動力を制御する。エンジンコントロールユニット20は、上記各種信号に基づいて、エンジントルクの演算を行い、当該演算結果に基づいてエンジントルク指令値を決定する。エンジンコントロールユニット20は、当該指令値に基づいて吸入空気量、燃料噴射量、点火時期などのパラメータを制御することで、エンジン2の出力トルクを制御する。
また、エンジンコントロールユニット20は、オルタネータ8の目標発電電圧を指示する発電指令値信号を出力する。車両1が減速状態である場合には、エンジンコントロールユニット20は、オルタネータ8に指示する目標発電電圧を上昇させることにより、減速エネルギ回生を実行してバッテリ9を充電する。一方で、定常走行時や加速時には、エンジンコントロールユニット20は、目標発電電圧を下げることによりオルタネータ8による発電を抑制する。それにより、エンジン2の負荷が低減し燃費性能が向上する。
さらに、エンジンコントロールユニット20には、運転者によるブレーキペダル21の操作によりオン信号を出力するブレーキスイッチ22からのブレーキ信号が入力される。ブレーキペダル21は、運転者が操作して車両1の制動力を指示する第2の操作子の一例である。
ブレーキペダル21の先には、マスタシリンダ25及びマスタバック27が設けられている。このマスタバック27は、エンジン2の吸気負圧を用いてブレーキ操作力を増幅する。エンジンコントロールユニット20には、ブレーキペダル21の操作量に基づいて生じるマスタシリンダ25のマスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサ26からのブレーキペダル操作量信号が入力される。
なお、マスタシリンダ圧センサ26に代えてブレーキペダルストローク量やブレーキペダル踏力を検出するセンサ、またはホイルシリンダ圧を検出するセンサ等を用いてブレーキペダル操作量を検出し、エンジンコントロールユニット20に入力してもよい。
一方、変速機コントロールユニット30は、エンジン作動状態を示すエンジン状態信号をエンジンコントロールユニット20から受信し、無段階変速機4の状態を示す変速機状態信号をエンジンコントロールユニット20へ送信する。変速機コントロールユニット30は、これら信号と、シフトレバーのポジションに応じて、無段階変速機4の変速比等を制御する。
例えば変速機コントロールユニット30は、Dレンジが選択されているときは、前進用クラッチ16の接続を行うと共に、アクセルペダル開度と車速とに基づいて変速比マップから変速比を決定し、各プーリ圧を制御する。
以下の説明において、Dレンジが選択されることにより前進用クラッチ16が接続され、且つエンジン2へ燃料が供給された状態で車両1を走行させる前進走行を「Dレンジ走行」と表記することがある。
また、車両の走行速度Vvが所定速度V1未満のときはロックアップクラッチ10を解放しているが、所定速度V1以上のときはロックアップクラッチを接続して、エンジン2と無段階変速機4とを直結状態としている。
なお、エンジンコントロールユニット20及び変速機コントロールユニット30は、前進用クラッチ16、後進用ブレーキ17、及びオルタネータ8を制御する制御装置に対応する。
エンジンコントロールユニット20及び変速機コントロールユニット30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置等のCPU周辺部品とを含むコンピュータであってよい。本明細書で説明するこれらのコンピュータの各機能は、記憶装置に格納されたコンピュータプログラムを各々のCPUが実行することによって実装される。
(エンジンの自動停止処理)
次に、エンジン2の自動停止処理について説明する。自動停止処理とは、所定の条件が成立した場合に、エンジンコントロールユニット20がエンジン2の自動停止と再始動を行う処理である。
エンジンコントロールユニット20は、車輪速センサ29からの車輪速信号、アクセルペダル開度センサ24からのアクセルペダル操作量信号、マスタシリンダ圧センサ26からのブレーキペダル操作量信号、及びバッテリ9の充電状態信号に基づいて自動停止処理を実施する。
エンジンコントロールユニット20、変速機コントロールユニット30、車輪速センサ29、アクセルペダル開度センサ24、及びマスタシリンダ圧センサ26は、エンジン2の自動停止処理を行う車両走行制御装置40を構成する。
図2に、車両走行制御装置40の機能構成を示す。車両走行制御装置40は、アイドルストップ制御部41と、惰性走行制御部42と、燃費低減効果予測部43と、エンジン制御部44と、発電量制御部45を備える。
アイドルストップ制御部41は、車両1が停止時に、所定の条件が成立したときは、エンジンアイドリングを停止する、いわゆるアイドルストップ(アイドルリダクションとも呼ぶ)制御を行う。なお、アイドルストップ制御についての詳細な説明は省略する。
惰性走行制御部42は、車両の走行速度Vvが所定速度V1よりも早い状態でも、車両の走行中の運転者の加速意図がない場合に、エンジン2への燃料供給を停止してエンジン2を停止し、前進用クラッチ16を切断してエンジン2と駆動輪6a及び6bとを切り離した状態で車両1を走行させる。本明細書において、走行速度Vvが所定速度V1よりも早く、エンジン2への燃料供給が停止し、かつエンジン2と駆動輪6a及び6bとを切り離された状態での走行を「惰性走行」と表記する。
惰性走行中は、前進用クラッチ16を切断した状態で車両が走行するため、駆動輪6a及び6bの回転駆動力をオルタネータ8に入力できず減速エネルギ回生ができない。惰性走行の航続時間が短い場合には、惰性走行による燃費低減効果よりも減速エネルギ回生ができないことによる損失が上回ることにより燃費が悪化する虞がある。
このため、燃費低減効果予測部43は、加速意図が無いと判断した時に、惰性走行の燃費低減効果E1が、駆動輪6a及び6bの回転動力をオルタネータ8へ入力する減速エネルギ回生による燃費低減効果E2より高いか否かを予測する。
惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2より高いと判断した場合には、惰性走行制御部42は惰性走行を実行する。例えば、惰性走行制御部42は、次の条件(A1)〜(A3)が全て成立する場合に惰性走行を実行し、条件(A1)〜(A3)のいずれかが成立しない場合に惰性走行を禁止する。
(A1)運転者の加速意図がない。例えば、惰性走行制御部42は、アクセルペダル開度センサ24からのアクセルペダル操作量信号を受信する。アクセル操作量(すなわちアクセル踏込量)がゼロになってから所定時間以上経過している場合に運転者の加速意図がないと判断してよい。所定時間は、運転者の加速意図がないことを判断するために設定されるアクセルペダル23が操作されない期間であり、例えば2秒でよい。
(A2)惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2より高いと予測される。
(A3)運転者がブレーキペダル21を踏むなどの車両1の制動操作を行っていない。例えば、惰性走行制御部42は、マスタシリンダ圧センサ26からのブレーキペダル操作量信号を受信し、ブレーキペダル21の操作量がゼロの場合に制動操作を行っていないと判断し、ブレーキペダル21の操作量がゼロでない場合に運転者が制動操作を行ったと判断してもよい。ブレーキスイッチ22からのブレーキ信号に基づいて制動操作が行われたか否かを判断してもよい。
なお、条件(A1)〜(A3)に次の条件(A4)及び(A5)を加えた条件(A1)〜(A5)が全て成立する場合に惰性走行を実行し、条件(A1)〜(A5)のいずれかが成立しない場合に惰性走行を禁止してもよい。
(A4)走行速度Vvが速度V2以下である。例えば、速度V2は80km/h程度でよい。惰性走行制御部42は、車輪速センサ29からの車輪速信号を受信し、車輪速信号に基づいて走行速度Vvを判断してよい。
(A5)所定のアイドルストップ許可条件が成立する。アイドルストップ許可条件は、例えば、エンジン暖機中でなく且つバッテリ9の充電率が所定値以上であることであってよい。
一方で、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2より高くないと判断した場合には、惰性走行制御部42は減速エネルギ回生を実行する。例えば、惰性走行制御部42は条件(A1)、(A3)及び次の条件(B1)が全て成立する場合に減速エネルギ回生を実行し、条件(A1)、(A3)及び(B1)のいずれかが成立しない場合に減速エネルギ回生をしない。
(A1)運転者の加速意図がない。
(A3)運転者がブレーキペダル21を踏むなどの車両1の制動操作を行っていない。
(B1)惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2より高くないと予測される。
惰性走行を開始する場合、惰性走行制御部42は惰性走行開始命令をエンジン制御部44に出力する。
惰性走行開始命令を受信すると、エンジン制御部44は燃料噴射装置による燃料噴射を停止して、エンジン2への燃料供給を停止する。また、エンジン制御部44は、電動オイルポンプ18の作動禁止命令を無段階変速機4へ出力する。エンジン2の停止によりオイルポンプ15が停止し、さらに電動オイルポンプ18が作動しないため、前後進切換機構11の前進用クラッチ16が解放される。これにより、エンジン2と駆動輪6a及び6bとが切り離される。また、ロックアップクラッチ10も解放される。これにより、車両1の走行状態は、Dレンジ走行から惰性走行からへ移行する。
減速エネルギ回生を開始する場合、惰性走行制御部42は回生開始命令をエンジン制御部44及び発電量制御部45へ出力する。
回生開始命令を受信すると、エンジン制御部44は燃料噴射装置による燃料噴射を停止して、エンジン2への燃料供給を停止する。もしくは、エンジン制御部44は燃料噴射量を低減させる。
エンジン制御部44は、電動オイルポンプ18を作動させ、前後進切換機構11の前進用クラッチ16の締結を維持する。これにより、エンジン2と駆動輪6a及び6bとの接続が維持され、駆動輪6a及び6bの回転駆動力がオルタネータ8に入力される。
また、回生開始命令を受信すると、発電量制御部45はオルタネータ8の目標発電電圧を上昇させる発電指令値信号をオルタネータ8へ出力する。駆動輪6a及び6bの回転駆動力がオルタネータ8に入力され、オルタネータ8に指示する目標発電電圧が上昇することにより減速エネルギ回生が実行されてバッテリ9が充電される。
惰性走行の間、惰性走行制御部42は、所定の終了条件が成立するか否かを判断する。例えば、例えば次の2条件(C1)及び(C2)のいずれかを満たす場合に、終了条件が成立する。
(C1)運転者の加速意図がある。
(C2)運転者が車両1の制動操作を行う。
終了条件が成立する場合には、惰性走行制御部42は惰性走行を停止する。上記条件(A5)を惰性走行の開始条件にする場合には、条件(A5)が成立しない場合にも惰性走行を停止してもよい。
惰性走行を停止する場合、惰性走行制御部42は、惰性走行停止命令をエンジン制御部44に出力する。惰性走行停止命令を受信すると、エンジン制御部44は、燃料噴射を再開してモータ7を駆動しエンジンクランキングを行う。エンジン2が始動すると、オイルポンプ15が作動することにより前後進切換機構11の前進用クラッチ16が接続される。以上により、エンジン再始動及び前進用クラッチ16の再接続が完了し、車両1の走行状態は、惰性走行からDレンジ走行へ移行する。
一方で、減速エネルギ回生の間、惰性走行制御部42は、運転者の加速意図があるか否かを判断する。運転者の加速意図がある場合には、惰性走行制御部42は減速エネルギ回生を停止する。
減速エネルギ回生を停止する場合、惰性走行制御部42は、回生停止命令をエンジン制御部44及び発電量制御部45へ出力する。回生停止命令を受信すると、エンジン制御部44は、エンジン2の燃料噴射を再開する。また、発電量制御部45は、目標発電電圧を下げる発電指令値信号をオルタネータ8へ出力し、オルタネータ8による発電を抑制して、エンジン2の負荷を低減する。これにより減速エネルギ回生が終了する。
(動作)
次に、第1実施形態に係る車両走行制御装置40の処理の一例を説明する。図3を参照する。
ステップS10において惰性走行制御部42は、運転者の加速意図があるか否かを判断する。運転者の加速意図がある場合(ステップS10:Y)に、処理はステップS10に戻る。この場合、惰性走行及び減速エネルギ回生は開始しない。運転者の加速意図がない場合(ステップS10:N)に、処理はステップS11に進む。
ステップS11において惰性走行制御部42は、運転者が制動操作を行ったか否かを判断する。制動操作が行われた場合(ステップS11:Y)に、処理はステップS10に戻る。この場合、惰性走行及び減速エネルギ回生は開始しない。制動操作が行われていない場合(ステップS11:N)に、処理はステップS12に進む。
ステップS12において燃費低減効果予測部43は、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2より高いか否かを判断する。燃費低減効果E1が燃費低減効果E2より高い場合(ステップS12:Y)に処理はステップS13に進む。
燃費低減効果E1が燃費低減効果E2より高くない場合(ステップS12:N)に、処理はステップS14に進む。
ステップS13において惰性走行制御部42は、惰性走行を実行する。その後に処理は終了する。
ステップS14において惰性走行制御部42は、減速エネルギ回生を実行する。その後に処理は終了する。
(第1実施形態の効果)
惰性走行制御部42は、車両1の走行中の運転者の加速意図を判断する。加速意図が無いと判断した時に、燃費低減効果予測部43は、車両1のエンジン2と駆動輪6a及び6bとの間の動力伝達を遮断して車両1を走行させる惰性走行の燃費低減効果E1と、車両1の駆動輪6a及び6bの回転動力をオルタネータ8へ入力する減速エネルギ回生による燃費低減効果E2のいずれが高いかを予測する。惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測される場合に、惰性走行制御部42は惰性走行を実行する。惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測される場合に惰性走行制御部42は減速エネルギ回生を実行する。
このため、惰性走行の航続時間が短く、惰性走行による燃費低減効果よりも減速エネルギ回生ができないことによる損失が上回ることによって生じる燃費の悪化を低減することができる。
(変形例)
(1)車両走行制御装置40は、無段階変速機4の以外の形式の自動変速機を採用した車両にも適用することができる。例えば、車両走行制御装置40は、平行軸歯車式の自動変速機を採用した車両にも適用することができる。また、車両走行制御装置40は、駆動源として内燃機関のみを備える車両にもハイブリッド車両にも適用することができる。
(2)惰性走行時に車両走行制御装置40は、電動オイルポンプ18の作動禁止命令の代わりに、前進用クラッチ16を積極的に解放する解放信号を無段階変速機4へ出力してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を説明する。車両1の走行速度Vvが高い場合には、車両1は安定した状態で走行していると考えられ、惰性走行が始まると惰性走行が比較的長く続くと考えられる。したがって、車両1の走行速度Vvが高い場合ほど惰性走行の燃費低減効果E1が大きくなると考えられる。このため、第2実施形態に係る車両走行制御装置40は、車両1の走行速度Vvに基づいて、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。
第2実施形態の車両走行制御装置40の構成は、図2を参照して説明した第1実施形態の車両走行制御装置40の構成と同様である。
燃費低減効果予測部43は、車輪速センサ29からの車輪速信号を受信する。運転者の加速意図が無いと判断した時、燃費低減効果予測部43は、車輪速信号に基づいて車両1の走行速度Vvを検出する。燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが所定の速度閾値Vt以上の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測する。燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが速度閾値未満の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測する。所定の速度閾値Vtは例えば50km/hであってよい。
次に、第2実施形態に係る車両走行制御装置40の処理の一例を説明する。図4を参照する。
ステップS20及びS21の処理は、図3を参照して説明したステップS10及びS11の処理と同様である。制動操作が行われていない場合(ステップS21:N)に、処理はステップS22に進む。
ステップS22において燃費低減効果予測部43は、運転者の加速意図が無いと判断した時の走行速度Vvを検出する。
ステップS23において燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが速度閾値以上であるか否かを判断する。走行速度Vvが速度閾値以上である場合(ステップS23:Y)に処理はステップS24に進む。走行速度Vvが速度閾値未満である場合(ステップS23:Y)に処理はステップS25に進む。
ステップS24及びS25の処理は、図3を参照して説明したステップS13及びS14の処理と同様である。
(第2実施形態の効果)
燃費低減効果予測部43は、運転者の加速意図が無いと判断した時の車両1の走行速度Vvを検出する。燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが速度閾値Vt以上の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測する。燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが速度閾値Tt未満の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測する。
このため、比較的簡易な方法で、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測して、惰性走行及び減速エネルギ回生のうちいずれか適切な一方を選択することができる。
(変形例)
(1)惰性走行の途中で走行速度Vvが速度閾値Vt未満に低下し車両1の状態が惰性走行から減速エネルギ回生に切り替わると、車両挙動の変化によって運転者が違和感を覚えるおそれがある。このため、速度閾値Vt以上の走行速度Vvの車両1が惰性走行を開始した後、この惰性走行の実行中に走行速度Vvが速度閾値Vt未満に低下した場合に、惰性走行制御部42は惰性走行を続行してもよい。このように車両1の状態が惰性走行から減速エネルギ回生に切り替わるのを防止することによって、運転者の違和感を防ぐことができる。
(2)下り坂での減速エネルギ回生の途中で走行速度Vvが速度閾値Vt以上に増加して車両1の状態が減速エネルギ回生から惰性走行に切り替わると、車両挙動の変化によって運転者が違和感を覚えるおそれがある。このため、速度閾値Vt未満の走行速度Vvの車両1が減速エネルギ回生を開始した後、この減速エネルギ回生を下り坂で実行している間に走行速度Vvが速度閾値Vt以上に増加した場合に、惰性走行制御部42は減速エネルギ回生を続行してもよい。このように車両1の状態が減速エネルギ回生から惰性走行に切り替わるのを防止することによって、運転者の違和感を防ぐことができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を説明する。運転者が加速操作やブレーキ操作を行うと惰性走行は停止する。また、車両1が停止すると惰性走行は停止する。したがって、加速操作やブレーキ操作を招いたり車両1を停止させることで惰性走行を停止させる停止要因となりうる対象物が存在する場合には、この対象物と車両1との間の距離と相対速度とに応じて惰性走行の航続時間が異なる。
このため、第3実施形態に係る車両走行制御装置40は、加速意図が無いと判断した時の、惰性走行の停止要因となりうる対象物と車両1との間の距離と相対速度とを検出する。車両走行制御装置40は、検出した距離と相対速度とに応じて、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。以下の説明において、惰性走行の停止要因となりうる対象物を単に「対象物」と表記することがある。
例えば、車両走行制御装置40は、対象物との距離と相対速度のいずれか一方に応じて、対象物との距離と相対速度のいずれか他方の閾値を決定する。そして、車両走行制御装置40は、このように決定した閾値と対象物との距離と相対速度のいずれか他方との比較結果に応じて、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。
すなわち、車両走行制御装置40は、対象物との距離に応じて対象物との相対速度の閾値を決定し、対象物との相対速度が閾値未満の場合に、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高く、対象物との相対速度が閾値以上の場合に、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高くないと判断する。
または、車両走行制御装置40は、対象物との相対速度に応じて対象物との距離の閾値を決定し、対象物との距離が閾値を超える場合に、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高く、対象物との距離が閾値以下の場合に、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高くないと判断する。
あるいは、車両走行制御装置40は、対象物との距離を相対速度で除算した比が閾値を超える場合に、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高く、この比が閾値以下の場合に、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高くないと判断してもよい。
(構成)
惰性走行の停止要因は、例えば運転者による車両1の制動操作を招く要因であってよい。また、惰性走行の停止要因は、例えば運転者による車両1の加速操作を招く要因であってもよい。
惰性走行の停止要因となりうる対象物の一例は、車両1の前を走行する先行車である。先行車が存在する場合には、先行車へ車両1が接近した際のブレーキペダル21の操作及びその後の再加速によって惰性走行が停止するからである。
第3実施形態の車両走行制御装置40の一例は、車両1の前を走行する先行車との車間距離Dvと相対速度Vrに応じて惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。
図5を参照する。図1を参照して説明した第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。車両1は、車両1と先行車との車間距離Dvを測定する距離測定部50及び相対速度Vrを測定する相対速度測定部51を備える。以下、先行車との車間距離Dv及び相対速度Vrをそれぞれ単に「車間距離Dv」及び「相対速度Vr」と表記することがある。
距離測定部50及び相対速度測定部51は、例えば、車両の前方領域を走査するレーザレーダやミリ波レーダ等のレーダ装置であってもよい。また、距離測定部50は、車両の前方領域を撮像する撮像装置、及び前方領域の画像に基づいて車間距離Dvを算出する情報処理装置であってもよい。相対速度測定部51は、前方領域の画像に基づいて算出された車間距離Dvの時間変化を相対速度Vrとして算出する情報処理装置であってもよい。
図6に第3実施形態の車両走行制御装置40の機能構成を示す。図2を参照して説明した第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。車両走行制御装置40は、相対速度Vrの閾値である相対速度閾値Vrtを車間距離Dvに応じて決定する閾値決定部46を備える。
閾値決定部46は、例えば図7に示すマップに従って、運転者の加速意図が無いと判断した時の車両1と先行車との間の車間距離Dvに応じて相対速度閾値Vrtを決定する。このマップは、例えば実験等により予め決定してエンジンコントロールユニット20が備える記憶装置内に格納しておくことができる。
このマップでは、車間距離Dvについて0<D1となる距離D1が予め設定される。なお、距離D1は、車間距離DvがD1以下である場合には相対速度Vrに関わらず燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高くならない値に設定される。車間距離Dvが0以上D1以下の範囲にある場合、車間距離Dvに関わらず相対速度閾値Vrtは0である。車間距離DvがD1より大きい範囲では、車間距離Dvが長いほど相対速度閾値Vrtは大きくなる。
図7に示すマップを使用する代わりに、閾値決定部46は、車間距離Dvに応じて相対速度閾値Vrtを算出する所定の計算式に従って相対速度閾値Vrtを決定してもよい。
燃費低減効果予測部43は、運転者の加速意図が無いと判断した時の相対速度Vrが相対速度閾値Vrt未満の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測する。燃費低減効果予測部43は、相対速度Vrが相対速度閾値Vrt以上の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測する。
(動作)
次に、第3実施形態に係る車両走行制御装置40の処理の一例を説明する。図8を参照する。
ステップS30及びS31の処理は、図3を参照して説明したステップS10及びS11の処理と同様である。制動操作が行われていない場合(ステップS31:N)に、処理はステップS22に進む。
ステップS32において距離測定部50は、運転者の加速意図が無いと判断した時の車間距離Dvを検出する。
ステップS33において閾値決定部46は、車間距離Dvに応じて相対速度閾値Vrtを決定する。ステップS34において相対速度測定部51は、運転者の加速意図が無いと判断した時の相対速度Vrを検出する。ステップS34の処理の後にステップS33の処理が実行されてもよい。
ステップS35において燃費低減効果予測部43は、相対速度Vrが相対速度閾値Vrt未満であるか否かを判断する。相対速度Vrが相対速度閾値Vrt未満である場合(ステップS35:Y)に、処理はステップS36へ進む。相対速度Vrが相対速度閾値Vrt以上である場合(ステップS35:N)に、処理はステップS37へ進む。
ステップS36及びS37の処理は、図3を参照して説明したステップS13及びS14の処理と同様である。
(第3実施形態の効果)
(1)距離測定部50及び相対速度測定部51は、運転者の加速意図が無いと判断した時の、惰性走行の停止要因となりうる対象物と車両1との間の距離と相対速度とを検出する。燃費低減効果予測部43は、検出した距離と相対速度とに応じて、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。
このため、惰性走行の停止要因が存在する場合において、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測して、惰性走行及び減速エネルギ回生のうちいずれか適切な一方を選択することができる。
(2)閾値決定部46は、運転者の加速意図が無いと判断した時の、惰性走行の停止要因となりうる対象物と車両1との間の距離と相対速度のいずれか一方に応じて距離と相対速度のいずれか他方の閾値を決定する。燃費低減効果予測部43は、決定した閾値と距離と相対速度のいずれか他方との比較結果に応じて惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。
このため、性走行の停止要因となりうる対象物と車両1との間の距離と相対速度に基づいて惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測して、惰性走行及び減速エネルギ回生のうちいずれか適切な一方を選択することができる。
(3)惰性走行の停止要因となりうる対象物として車両1の前を走行する先行車が存在する場合、燃費低減効果予測部43は、先行車と車両1との車間距離Dv及び相対速度Vrに基づいて惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。
このため、車両1の前を走行する先行車が存在する場合において、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測して、惰性走行及び減速エネルギ回生のうちいずれか適切な一方を選択することができる。
(変形例)
閾値決定部46は、相対速度Vrに応じて車間距離Dvの閾値Dを決定してもよい。燃費低減効果予測部43は、車間距離Dvが閾値Dより長い場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測してもよい。燃費低減効果予測部43は、車間距離Dvが閾値D以下の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測してもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態を説明する。惰性走行の停止要因は、例えば車両1を停止させる要因であってよい。車両1を停止させることにより惰性走行の停止要因となりうる対象物の一例は赤信号である。
第4実施形態の車両走行制御装置40は、車両1の進路に存在する赤信号と車両1との距離Drと、赤信号と車両1との相対速度である車両1の走行速度Vvに応じて惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。
(構成)
図9を参照する。図1を参照して説明した第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。車両1は、車両1の進路前方に存在する赤信号の信号機までの距離Drを検出する信号機検出部52を備える。
信号機検出部52は、例えば、車両1の現在位置を測定するGPS(Global Positioning System)装置や慣性航法装置等の測位装置と、道路上の信号機の位置情報が記憶されたナビゲーション装置等の情報処理装置と、道路上の信号機の点灯状態を路車間通信や車車間通信を介して受信する受信機により構成されてよい。
また、信号機検出部52は、車両の前方領域を撮像する撮像装置、及び前方領域の画像に基づいて車両1の進路前方に存在する赤信号までの距離Drを算出する情報処理装置であってもよい。
図10に第4実施形態の車両走行制御装置40の機能構成を示す。図2を参照して説明した第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。
燃費低減効果予測部43は、車両1の走行速度Vvが固定の第1速度閾値Vt1未満の場合には、赤信号までの距離Drに関わらず惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測する。この結果、走行速度Vvが第1速度閾値Vt1未満の場合には、惰性走行制御部42は距離Drに関わらず減速エネルギ回生を実行する。
車両走行制御装置40は、走行速度Vvの閾値である可変の第2速度閾値Vt2を赤信号までの距離Drに応じて決定する閾値決定部46を備える。
閾値決定部46は、例えば図11に示すマップに従って、運転者の加速意図が無いと判断した時の車両1から赤信号までの距離Drに応じて第2速度閾値Vt2を決定する。このマップは、例えば実験等により予め決定してエンジンコントロールユニット20が備える記憶装置内に格納しておくことができる。
このマップでは、赤信号までの距離Drについて0<D2となる距離D2が予め設定される。なお、距離D2は、距離DrがD2以下である場合には走行速度Vvに関わらず燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高くならない値に設定される。距離Drが0以上D2以下の範囲にある場合、距離Drに関わらず第2速度閾値Vt2は0である。距離DrがD2より大きい範囲では、距離Drが増加すると第2速度閾値Vt2は第1速度閾値Vt1から増加する。
図11に示すマップを使用する代わりに、閾値決定部46は、赤信号までの距離Drに応じて第2速度閾値Vt2を算出する所定の計算式に従って第2速度閾値Vt2を決定してもよい。
燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが第2速度閾値Vt2未満の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測する。燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが第2速度閾値Vt2以上の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測する。
(動作)
次に、第4実施形態に係る車両走行制御装置40の処理の一例を説明する。図12を参照する。
ステップS40及びS41の処理は、図3を参照して説明したステップS10及びS11の処理と同様である。制動操作が行われていない場合(ステップS41:N)に、処理はステップS42に進む。
ステップS42において、信号機検出部52は、運転者の加速意図が無いと判断した時の車両1から赤信号までの距離Drを検出する。ステップS43において燃費低減効果予測部43は、所定距離内に赤信号があるか否かを判断する。所定距離内に赤信号がある場合(ステップS43:Y)に処理はステップS44に進む。所定距離内に赤信号がない場合(ステップS43:N)に燃費低減効果予測部43は、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと判断し、処理をステップS48に進める。
ステップS44において燃費低減効果予測部43は、運転者の加速意図が無いと判断した時の走行速度Vvを検出する。ステップS45において燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが第1速度閾値Vt1未満であるか否かを判断する。走行速度Vvが第1速度閾値Vt1未満である場合(ステップS45:Y)に燃費低減効果予測部43は、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと判断し、処理をステップS49へ進める。走行速度Vvが第1速度閾値Vt1以上である場合(ステップS45:N)に、処理はステップS46に進む。
ステップS46において閾値決定部46は、赤信号までの距離Drに応じて第2速度閾値Vt2を決定する。
ステップS47において燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが第2速度閾値Vt2未満であるか否かを判断する。走行速度Vvが第2速度閾値Vt2未満である場合(ステップS47:Y)に、処理はステップS48へ進む。走行速度Vvが第2速度閾値Vt2以上である場合(ステップS47:N)に、処理はステップS49へ進む。
ステップS48及びS49の処理は、図3を参照して説明したステップS13及びS14の処理と同様である。
(第4実施形態の効果)
(1)惰性走行の停止要因となりうる対象物として車両1の進路上の赤信号が存在する場合、燃費低減効果予測部43は、車両1と赤信号との間の距離Drと、車両1と赤信号との相対速度である車両1の走行速度Vvに基づいて惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。
このため、車両1の進路に赤信号が存在する場合において、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測して、惰性走行及び減速エネルギ回生のうちいずれか適切な一方を選択することができる。
(変形例)
閾値決定部46は、走行速度Vvに応じて赤信号までの距離Drの閾値Dを決定してもよい。燃費低減効果予測部43は、距離Drが閾値Dより長い場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測してもよい。燃費低減効果予測部43は、距離Drが閾値D以下の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測してもよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態を説明する。交差点で車両1が右折又は左折する際に運転者が車両1の制動操作を行うと惰性走行が停止する。または、右折又は左折の終了後に車両1を再加速させることによって惰性走行が停止する。
したがって、ナビゲーション装置により車両1の予定進路が予め設定されている場合には、惰性走行の停止要因として、車両1の予定進路において車両1が次に右折又は左折する予定の交差点を検出することができる。
第5実施形態の車両走行制御装置40は、予め設定された車両1の予定進路において車両1が次に右折又は左折する予定の交差点と車両1との距離Dtと、交差点と車両1との相対速度である車両1の走行速度Vvに応じて惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。
(構成)
図13を参照する。図1を参照して説明した第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。車両1は、予め設定された車両1の予定進路において車両1が次に右折又は左折する予定の交差点と車両1との距離Dtを検出する交差点検出部53を備える。
交差点検出部53は、例えば、車両1の現在位置を測定するGPS(Global Positioning System)装置や慣性航法装置等の測位装置と、交差点の位置情報を含む地図データベースを備え車両1の経路検索及び経路案内を行うナビゲーション装置などの情報処理装置である。交差点検出部53は、車両1の経路検索によって設定された車両1の予定進路において次に右折又は左折する予定の交差点の位置を検出し、交差点の位置と車両1との現在位置に基づいて、車両1と交差点の距離Dtを算出する。
図14に第5実施形態の車両走行制御装置40の機能構成を示す。図2を参照して説明した第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を使用する。
燃費低減効果予測部43は、車両1の走行速度Vvが固定の第3速度閾値Vt3未満の場合には、次に右折又は左折する予定の交差点までの距離Dtに関わらず惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測する。この結果、走行速度Vvが第3速度閾値Vt3未満の場合には、惰性走行制御部42は距離Dtに関わらず減速エネルギ回生を実行する。
車両走行制御装置40は、走行速度Vvの閾値である可変の第2速度閾値Vt2を、次に右折又は左折する予定の交差点までの距離Dtに応じて決定する閾値決定部46を備える。
閾値決定部46は、例えば図15に示すマップに従って、運転者の加速意図が無いと判断した時の車両1から次に右折又は左折する予定の交差点までの距離Dtに応じて第2速度閾値Vt2を決定する。このマップは、例えば実験等により予め決定してエンジンコントロールユニット20が備える記憶装置内に格納しておくことができる。
このマップでは、次に右折又は左折する予定の交差点までの距離Dtについて0<D3となる距離D3が予め設定される。なお、距離D3は、距離DtがD3以下である場合には走行速度Vvに関わらず燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高くならない値に設定される。距離Dtが0以上D3以下の範囲にある場合、距離Dtに関わらず第2速度閾値Vt2は0である。距離DtがD3より大きい範囲では、距離Dtが増加すると第2速度閾値Vt2は第3速度閾値Vt3から増加する。
図15に示すマップを使用する代わりに、次に右折又は左折する予定の交差点までの距離Dtに応じて第2速度閾値Vt2を算出する所定の計算式に従って第2速度閾値Vt2を決定してもよい。
燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが第2速度閾値Vt2未満の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測する。燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが第2速度閾値Vt2以上の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測する。
(動作)
次に、第5実施形態に係る車両走行制御装置40の処理の一例を説明する。図16を参照する。
ステップS50及びS51の処理は、図3を参照して説明したステップS10及びS11の処理と同様である。制動操作が行われていない場合(ステップS51:N)に、処理はステップS52に進む。
ステップS52において、信号機検出部52は、運転者の加速意図が無いと判断した時の車両1から次に右折又は左折する予定の交差点までの距離Dtを検出する。ステップS53において燃費低減効果予測部43は、次に右折又は左折する予定の交差点が所定距離内にあるか否かを判断する。所定距離内に交差点がある場合(ステップS53:Y)に処理はステップS54に進む。所定距離内に交差点がない場合(ステップS53:N)に燃費低減効果予測部43は、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと判断し、処理をステップS58に進める。
ステップS54において燃費低減効果予測部43は、運転者の加速意図が無いと判断した時の走行速度Vvを検出する。ステップS55において燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが第3速度閾値Vt3未満であるか否かを判断する。走行速度Vvが第3速度閾値Vt3未満である場合(ステップS55:Y)に燃費低減効果予測部43は、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと判断し、処理をステップS59へ進める。走行速度Vvが第3速度閾値Vt3以上である場合(ステップS55:N)に、処理はステップS56に進む。
ステップS56において閾値決定部46は、次に右折又は左折する予定の交差点までの距離Dtに応じて第2速度閾値Vt2を決定する。
ステップS57〜S59の処理は、図12を参照して説明したステップS47〜S49の処理と同様である。
(第5実施形態の効果)
(1)惰性走行の停止要因となりうる対象物として、予め設定された車両1の予定進路において車両1が次に右折又は左折する予定の交差点を検出する。燃費低減効果予測部43は、車両1と次に右折又は左折する予定の交差点との間の距離Dtと、この交差点と車両1との相対速度である車両1の走行速度Vvに基づいて惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生による燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測する。
このため、車両1が次に右折又は左折する予定の交差点が決定されている場合において、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測して、惰性走行及び減速エネルギ回生のうちいずれか適切な一方を選択することができる。
(変形例)
閾値決定部46は、走行速度Vvに応じて、車両1が次に右折又は左折する予定の交差点と車両1との距離Dtの閾値Dを決定してもよい。燃費低減効果予測部43は、距離Dtが閾値Dより長い場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測してもよい。燃費低減効果予測部43は、距離Dtが閾値D以下の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測してもよい。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1…車両、2…エンジン、2a…回転数センサ、3…トルクコンバータ、4…無段階変速機、5…ディファレンシャルギア、6a〜6b…駆動輪、7…モータ、8…オルタネータ、9…バッテリ、10…ロックアップクラッチ、11…前後進切換機構、12…プライマリプーリ、13…セカンダリプーリ、14…ベルト、15…オイルポンプ、16…前進用クラッチ、17…後進用ブレーキ、18…電動オイルポンプ、19…回転数センサ、20…エンジンコントロールユニット、21…ブレーキペダル、22…ブレーキスイッチ、23…アクセルペダル、24…アクセルペダル開度センサ、25…マスタシリンダ、26…マスタシリンダ圧センサ、27…マスタバック、29a〜29b…車輪速センサ、30…変速機コントロールユニット、40…車両走行制御装置、41…アイドルストップ制御部、42…惰性走行制御部、43…燃費低減効果予測部、44…エンジン制御部、45…発電量制御部、46…閾値決定部、50…距離測定部、51…相対速度測定部、52…信号機検出部、53…交差点検出部
ステップS23において燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが速度閾値以上であるか否かを判断する。走行速度Vvが速度閾値以上である場合(ステップS23:Y)に処理はステップS24に進む。走行速度Vvが速度閾値未満である場合(ステップS23:)に処理はステップS25に進む。
ステップS24及びS25の処理は、図3を参照して説明したステップS13及びS14の処理と同様である。
(第2実施形態の効果)
燃費低減効果予測部43は、運転者の加速意図が無いと判断した時の車両1の走行速度Vvを検出する。燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが速度閾値Vt以上の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測する。燃費低減効果予測部43は、走行速度Vvが速度閾値Vt未満の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測する。
このため、比較的簡易な方法で、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いか否かを予測して、惰性走行及び減速エネルギ回生のうちいずれか適切な一方を選択することができる。
図7に示すマップを使用する代わりに、閾値決定部46は、車間距離Dvに応じて相対速度閾値Vrtを算出する所定の計算式に従って相対速度閾値Vrtを決定してもよい。
燃費低減効果予測部43は、運転者の加速意図が無いと判断した時の相対速度Vrが相対速度閾値Vrt未満の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと予測する。燃費低減効果予測部43は、相対速度Vrが相対速度閾値Vrt以上の場合に惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高くないと予測する。
(動作)
次に、第3実施形態に係る車両走行制御装置40の処理の一例を説明する。図8を参照する。
ステップS30及びS31の処理は、図3を参照して説明したステップS10及びS11の処理と同様である。制動操作が行われていない場合(ステップS31:N)に、処理はステップS32に進む。
ステップS32において距離測定部50は、運転者の加速意図が無いと判断した時の車間距離Dvを検出する。
(動作)
次に、第5実施形態に係る車両走行制御装置40の処理の一例を説明する。図16を参照する。
ステップS50及びS51の処理は、図3を参照して説明したステップS10及びS11の処理と同様である。制動操作が行われていない場合(ステップS51:N)に、処理はステップS52に進む。
ステップS52において、交差点検出部53は、運転者の加速意図が無いと判断した時の車両1から次に右折又は左折する予定の交差点までの距離Dtを検出する。ステップS53において燃費低減効果予測部43は、次に右折又は左折する予定の交差点が所定距離内にあるか否かを判断する。所定距離内に交差点がある場合(ステップS53:Y)に処理はステップS54に進む。所定距離内に交差点がない場合(ステップS53:N)に燃費低減効果予測部43は、惰性走行の燃費低減効果E1が減速エネルギ回生の燃費低減効果E2よりも高いと判断し、処理をステップS58に進める。

Claims (10)

  1. 車両の走行中の運転者の加速意図を判断し、
    前記加速意図が無いと判断した時に、前記車両のエンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断して前記車両を走行させる惰性走行の燃費低減効果と、前記車両の駆動輪の回転動力を電動機へ入力する減速エネルギ回生の燃費低減効果とのいずれが高いかを予測し、
    前記惰性走行の燃費低減効果が前記減速エネルギ回生の燃費低減効果よりも高いと予測される場合に前記惰性走行を実行し、
    前記惰性走行の燃費低減効果が前記減速エネルギ回生の燃費低減効果よりも高くないと予測される場合に前記減速エネルギ回生を実行する、
    ことを特徴とする車両走行制御方法。
  2. 前記加速意図が無いと判断した時の前記車両の速度を検出し、
    前記速度が速度閾値以上の場合に前記惰性走行の燃費低減効果が前記減速エネルギ回生の燃費低減効果よりも高いと予測し、前記速度が速度閾値未満の場合に前記惰性走行の燃費低減効果が前記減速エネルギ回生の燃費低減効果よりも高くないと予測する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御方法。
  3. 前記惰性走行の実行中に前記速度が前記閾値未満になった場合に前記惰性走行を続行することを特徴とする請求項2に記載の車両走行制御方法。
  4. 下り坂での前記減速エネルギ回生の実行中に前記速度が前記閾値以上になった場合に前記減速エネルギ回生を続行することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両走行制御方法。
  5. 前記加速意図が無いと判断した時の、前記惰性走行の停止要因となりうる対象物と前記車両との間の距離と相対速度とを検出し、
    前記距離と前記相対速度とに応じて、前記惰性走行の燃費低減効果が前記減速エネルギ回生による燃費低減効果よりも高いか否かを予測する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御方法。
  6. 前記距離と前記相対速度のいずれか一方に応じて前記距離と前記相対速度のいずれか他方の閾値を決定し、
    前記いずれか他方と前記閾値との比較結果に応じて前記惰性走行の燃費低減効果が前記減速エネルギ回生による燃費低減効果よりも高いか否かを予測する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両走行制御方法。
  7. 前記対象物は、前記車両の前を走行する先行車であることを特徴とする請求項5又は6に記載の車両走行制御方法。
  8. 前記対象物は前記車両の進路に存在する赤信号であり、前記相対速度は前記車両の走行速度であることを特徴とする、請求項5又は6に記載の車両走行制御方法。
  9. 前記対象物は、予め設定された前記車両の予定進路において前記車両が次に右折又は左折する交差点であり、前記相対速度は前記車両の走行速度であることを特徴とする請求項5又は6に記載の車両走行制御方法。
  10. 運転者のアクセル踏込量を検出するアクセル踏込量検出装置と、
    エンジン及び電動機と駆動輪との間で動力を伝達するクラッチ及び前記電動機を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記アクセル踏込量が無くなった時に、前記エンジンと前記駆動輪との間の動力伝達を遮断して車両を走行させる惰性走行の燃費低減効果と、前記駆動輪の回転動力を前記電動機へ入力する減速エネルギ回生による燃費低減効果のいずれが高いかを予測し、前記惰性走行の燃費低減効果が前記減速エネルギ回生の燃費低減効果よりも高いと予測される場合に前記クラッチにより前記エンジンと前記駆動輪を遮断し、前記惰性走行の燃費低減効果が前記減速エネルギ回生の燃費低減効果よりも高くないと予測される場合に前記クラッチにより前記電動機と前記駆動輪を接続する、
    ことを特徴とする車両走行制御装置。
JP2017537037A 2015-09-01 2015-09-01 車両走行制御方法及び車両走行制御装置 Active JP6536678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/004444 WO2017037760A1 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 車両走行制御方法及び車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017037760A1 true JPWO2017037760A1 (ja) 2018-07-12
JP6536678B2 JP6536678B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58188719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537037A Active JP6536678B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 車両走行制御方法及び車両走行制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10532731B2 (ja)
EP (1) EP3345798B1 (ja)
JP (1) JP6536678B2 (ja)
KR (1) KR102292291B1 (ja)
CN (1) CN107949513B (ja)
BR (1) BR112018004146B1 (ja)
CA (1) CA2997232C (ja)
MX (1) MX371180B (ja)
MY (1) MY193546A (ja)
RU (1) RU2700911C1 (ja)
WO (1) WO2017037760A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080240B2 (ja) * 2017-08-25 2022-06-03 日立Astemo株式会社 移動体の運動制御装置
DE102017129018A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
US10793135B2 (en) * 2018-01-12 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle fuel conservation system
US11117566B2 (en) * 2018-05-08 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems of a hybrid vehicle
US11345327B2 (en) 2018-08-06 2022-05-31 Xl Hybrids, Inc. Throttle signal controller for a dynamic hybrid vehicle
GB2579178B (en) * 2018-11-21 2021-04-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control method
CN112572403B (zh) * 2019-09-12 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其发电控制方法和***
JP7319893B2 (ja) * 2019-11-06 2023-08-02 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN111038512B (zh) * 2019-12-25 2022-06-28 联合汽车电子有限公司 车辆减速控制方法及整车控制器
KR102543957B1 (ko) * 2021-12-15 2023-06-15 주식회사 현대케피코 마일드 하이브리드 시스템의 코스팅 제어 방법 및 장치
CN114407875B (zh) * 2022-01-24 2024-02-13 徐州重型机械有限公司 工程机械混合动力控制方法、混合动力***及工程机械

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07266932A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Suzuki Motor Corp エンジンの自動始動停止装置
JP2006118681A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
WO2011092855A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2012131292A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2014159213A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Masahiro Watanabe 省エネルギー減速走行制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009027553A1 (de) * 2009-07-08 2011-01-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Rekuperationseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
CN103068648B (zh) * 2011-01-20 2015-09-09 日野自动车株式会社 再生控制装置、混合动力汽车以及再生控制方法
US8924061B2 (en) 2012-05-04 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for launching a vehicle
DE102013104508A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Systeme für Triebstrangmodusübergänge
US9415767B2 (en) * 2013-02-07 2016-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel control device of hybrid vehicle
KR102165371B1 (ko) * 2013-03-14 2020-10-14 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량들에서 회생 동안 엔진 구동라인을 연결 해제하기 위한 시스템 및 방법
DE102013219345A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
FR3012781B1 (fr) * 2013-11-05 2015-11-20 Renault Sas Procede et systeme de commande du freinage recuperatif d'un vehicule automobile electrique ou hybride.
CN105564424B (zh) * 2014-10-31 2018-09-14 丰田自动车株式会社 车辆控制设备和车辆控制方法
JP2017169363A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07266932A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Suzuki Motor Corp エンジンの自動始動停止装置
JP2006118681A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
WO2011092855A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2012131292A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2014159213A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Masahiro Watanabe 省エネルギー減速走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX371180B (es) 2020-01-22
RU2700911C1 (ru) 2019-09-23
MX2018002439A (es) 2018-06-15
CA2997232C (en) 2022-07-26
MY193546A (en) 2022-10-18
WO2017037760A1 (ja) 2017-03-09
CA2997232A1 (en) 2017-03-09
BR112018004146B1 (pt) 2022-07-12
EP3345798A4 (en) 2019-01-16
US20180236995A1 (en) 2018-08-23
US10532731B2 (en) 2020-01-14
KR20180044974A (ko) 2018-05-03
EP3345798A1 (en) 2018-07-11
EP3345798B1 (en) 2022-04-20
CN107949513A (zh) 2018-04-20
CN107949513B (zh) 2020-11-10
BR112018004146A2 (ja) 2018-10-02
KR102292291B1 (ko) 2021-08-24
JP6536678B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102292291B1 (ko) 차량 주행 제어 방법 및 차량 주행 제어 장치
EP2928745B1 (en) Hybrid electric vehicle control system and method
JP7024326B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101393543B1 (ko) 하이브리드 자동차의 엔진 기동 제어 방법 및 시스템
US20120330505A1 (en) Vehicle control device
US20160185337A1 (en) Vehicle control device
US10173683B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
CN106740850B (zh) 车辆控制设备
JP6481535B2 (ja) 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置
JP2008213699A (ja) 車両の運転制御装置および運転制御方法
WO2018185849A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
JP2005133682A (ja) ハイブリッド車両用定速走行制御装置
JP6696282B2 (ja) 車両制御装置
US20170151940A1 (en) Hybrid vehicle
JP7010296B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP6302269B2 (ja) 車両用制御装置
JP6468111B2 (ja) 惰性走行制御方法及び惰性走行制御装置
JP6582685B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP2017177976A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP2016113093A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6389664B2 (ja) 車両用制御装置
JP2014172456A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151