JP7080240B2 - 移動体の運動制御装置 - Google Patents

移動体の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7080240B2
JP7080240B2 JP2019537969A JP2019537969A JP7080240B2 JP 7080240 B2 JP7080240 B2 JP 7080240B2 JP 2019537969 A JP2019537969 A JP 2019537969A JP 2019537969 A JP2019537969 A JP 2019537969A JP 7080240 B2 JP7080240 B2 JP 7080240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
moving body
distance
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039105A1 (ja
Inventor
直之 田代
隆 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019039105A1 publication Critical patent/JPWO2019039105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080240B2 publication Critical patent/JP7080240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、移動体の運動制御装置に関する。
近年、カメラなどにより先行車を認識し、当該先行車との距離を一定に維持するように車両の加減速を自動で制御する自動運転技術が開示されている。
この種の自動運転技術において、車両の燃費を向上させるために、車両の停車位置を検知した場合に、無駄な加速を抑制し、いわゆるエンジンブレーキにより減速する惰性減速(以下、加減速抑制制御と言うことがある)を行うことで、車両の燃費を向上させる技術が開示されている(特許文献1)。
また、車両の走行経路に設定された制限速度や分岐点(交差点)、先行車との相対位置などに基づいて、予め設定された車速にするための惰性減速の開始タイミングをドライバに報知する技術が開されている(特許文献2)。
特開2008-146377号公報 特開2016-203661号公報
特許文献1に開示されたものは、例えば、地図情報などから予め決められた停止線の位置情報(静的な情報)を取得し、この停止線の位置情報に基づいて車両の加減速抑制制御を行うものである。
しかしながら、図1に示すように、自車と停止線との間に複数台の先行車(A~E)が停車している場合、自車の停車位置(図1の点線)が停止線付近になるとは限らない。このため、車両の加減速抑制制御を効果的に実施できず、車両の燃費を向上させることができない。
また、特許文献2に開示されたものは、車両の走行経路の制限速度と、先行車との相対位置の情報とに基づいて加減速抑制制御を実施している。しかしながら、車両の走行経路の制限速度と、先行車との相対位置とに基づいて車速を決定しているため、減速(停車)位置は先行車の車速変動に大きく影響を受ける。特に、道路の混雑度が大きい状況では,停止線などの位置ではないところで、自車を減速又は停車してしまう可能性がある。このため、車両の加減速抑制制御が効果的に実施できず、車両の燃費を向上させることができない。
したがって本発明は、上記の課題に着目してなされたもので、車両などの移動体の加減速抑制制御を効果的に行うことで、車両の燃費を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、移動体の運動を制御する運動制御装置であって、移動体が、第1の運動状態となってから、次に前記第1の運動状態となるまでの移動体の第1の移動距離を取得する移動距離取得部と、第1の移動距離を記憶する移動距離記憶部と、移動距離記憶部に記憶された第1の移動距離に基づいて、第1の移動距離だけ移動した後の移動体が、第1の運動状態になってから、次に第1の運動状態となるまでの移動体の第2の移動距離を予測する移動距離予測部と、移動体の移動方向の加減速を抑制する制御を行うか否かを判定する制御判定部と、移動体の加減速の制御を行う加減速制御部と、を有し、加減速制御部は、制御判定部による移動体の加減速を抑制するか否かの判定結果と、移動距離予測部で予測された第2の移動距離とに基づいて、移動体の移動方向の加減速の制御を行う構成とした。
本発明によれば、車両などの移動体の加減速抑制制御を効果的に行うことで、車両の燃費を向上させることができる。
従来の加減速抑制制御を説明する図である。 第1の実施の形態にかかる運動制御装置を搭載した車両を説明するブロック図である。 運動制御装置の機能ブロック図である。 制御判定部による車両の加減速抑制制御の禁止判定又は許可判定の一例を説明する図である。 加減速制御部の機能ブロック図である。 車間距離維持制御部による車間距離制御の一例を説明する図である。 車両の減速時の加減速抑制制御の一例を説明する図である。 車両の加速時の加減速抑制制御の一例を説明する図である。 車両の定常運転時の加減速抑制制御の一例を説明する図である。 車両のエンジンの出力および効率特性を表す図である。 目標エンジン出力と最適燃費エンジン回転数との関係を表す図である。 エンジン回転数とエンジンフリクショントルクとの関係を表す図である。 車両の運転支援機能を説明する図である。 第2の実施の形態にかかる運動制御装置を搭載した車両を説明するブロック図である。 第2の実施の形態にかかる運動制御装置の機能ブロック図である。 走行距離の予測値の算出方法を説明する図である。 第3の実施の形態にかかる運動制御装置を搭載した車両を説明するブロック図である。 第3の実施の形態にかかる運動制御装置の機能ブロック図である。 交通量変化位置判定処理のフローチャートである。 交通量変化位置の判定を説明する模式図である。 第3の実施の形態にかかる制御判定部による車両の加減速抑制制御の禁止判定又は許可判定の一例を説明する図である。 第4の実施の形態にかかる運動制御装置の機能ブロック図である。 運動制御装置における次回走行距離予測部の具体的な処理方法を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態にかかる移動体の運動制御装置を説明する。
以下の説明において、移動体の運動制御装置を、車両の運動制御装置1に用いた場合を例示して説明する。
図2は、第1の実施の形態にかかる運動制御装置1を搭載した車両100を説明するブロック図である。
以下の説明では、車両100を自車と言うこともある。
[第1の実施の形態にかかる車両の全体構成]
車両100は、動力源であるエンジン110と、車両100を制動するブレーキ111と、エンジン110により発生させた駆動力を適切な速度へ変速する変速機112と、変速機112と車輪113との間で駆動力を伝達するクラッチ113と、エンジン110が所望の駆動力を発生させるスロットルボディ(図示せず)及び燃料噴射装置や点火装置を制御するエンジン制御装置120と、ブレーキ111の油圧を制御することでブレーキ111による車両100の制動力を調整するブレーキ制御装置121と、変速機112の変速比を調整すると共にクラッチ113の動力伝達を制御する変速制御装置122と、車両100の前方の物体を検出する前方認識センサ134と、車両100の車速を検出する車速センサ131と、エンジン制御装置120及びブレーキ制御装置121並びに変速制御装置122へ動作を指令する運動制御装置1とを備えている。
エンジン110は、ガソリンなどの燃料を燃焼させることにより燃料の化学エネルギから動力を得ている。エンジン110で発生した動力は,変速機112に伝達され、この変速機112内の巻かけ伝達機構により変速されたのちにクラッチ113並びに差動機構115を介して左右の車輪114を回転させる。車両100は、車輪114の回転力により走行する。
車輪114の近傍には車両に制動力を作用させるブレーキ111が設けられる。ブレーキ111は、車輪113と共に回転するブレーキディスク(図示せず)を有しており、このブレーキディスクの摺動面に摩擦体(図示せず)を押し付けることでブレーキディスクの回転力を摩擦熱へ変換し運動エネルギを熱エネルギへ変換することで制動力を発生させる。ブレーキ111は、この作用により車両100を制動させることができる。
エンジン制御装置120は,エンジン110を制御するために必要な各種のプログラムを実行する演算装置(図示せず)と、演算の過程や演算結果を保持する一次記憶装置(図示せず)と、プログラムそのものや各種制御定数を記憶する二次記憶装置(図示せず)と、を有している。エンジン制御装置120は、エンジン110に付属するスロットルボディ(図示せず)や燃料噴射弁(図示せず)や点火装置(図示せず)に、エンジン110を制御するための指令を送信する。
また、エンジン制御装置120は、運動制御装置1をはじめとした各種制御装置と通信可能なI/Oポート(図示せず)と、車速センサ131により計測した車速やエンジン110へ取り込む空気量を計量するエアフローメータ(図示せず)の計測値などを取り込むA/D変換器(図示せず)とを備える。
エンジン制御装置120は、プログラムを実行してエンジン110を所望の駆動力を発生させるために吸入空気量や燃料噴射量を変更する。エンジン110は、燃料の化学エネルギを燃焼によって熱エネルギへ変換すると共に、エンジン110に取り入れた空気を膨張させ、その圧力によりピストン(図示せず)を押し下げる力をクランク機構(図示せず)により回転力へ変換することで駆動力を得るため吸入空気量や燃料噴射量を変更することでエンジン110を所望の動力状態へ制御することができる。
変速制御装置122は、前述のエンジン制御装置120又はブレーキ制御装置121と同様に演算装置(図示せず)と、一次および二次の記憶装置(図示せず)と、I/Oポート(図示せず)と、A/D変換器(図示せず)等を備える。
変速機112は、油圧を制御することで所望の減速比を得ることによりエンジン110の駆動力を適切な回転速度とトルクに変換し、差動機構115、ひいては車輪114へ伝達することでエンジン110の駆動力を車両100の走行に供することができる。
ブレーキ制御装置121は、エンジン制御装置120同様に、演算装置(図示せず)と一次および二次の記憶装置(図示せず)、I/Oポート(図示せず)、A/D変換器(図示せず)等を備える。
ブレーキ制御装置121は、ブレーキ111へ供給する油圧を制御することで、ブレーキディスク(図示せず)に対する摩擦体(図示せず)の押し付け具合を変化させる。これにより、ブレーキ制御装置121は、ブレーキ111で熱エネルギへ変換する運動エネルギ量を変化させることで所望の制動力を得ることができる。
[運動制御装置1]
運動制御装置1も前途のエンジン制御装置120等と同様に、演算装置(図示せず)と、一次および二次の記憶装置(図示せず)と、I/Oポート(図示せず)と、A/D変換器(図示せず)等を備える。
運動制御装置1は,前方認識センサ134が検出した認識情報と,車速センサ131からの速度信号とに基づいて、エンジン制御装置120とブレーキ制御装置121と変速制御装置122とへ制駆動力を指令する。
運動制御装置1は、前方認識センサ134が検出した認識情報に基づいて、車両100(自車)と先行車との車間距離が縮まったときには減速するように指令する。一方、運動制御装置1は、前方認識センサ130が検出した認識情報に基づいて、自車と先行車との車間距離が離れたときや、先行車を認識しない場合には所定速度まで加速を行うよう指令する。このようにすることで、自車が先行車に接近し過ぎること無く、周辺の車両の状況に合わせて自車を走行することが可能となる。
次に、運動制御装置1を説明する。
図3は、運動制御装置1の機能ブロック図を説明するである。
図3に示すように、運動制御装置1は、走行距離取得部11と、走行距離記憶部12と、次回走行距離予測部13と、制御判定部14と、加減速制御部15と、をさらに有する。
走行距離取得部11は、所定の設定車速状態から次に設定車速状態に至るまでの走行距離を計測する。ここで、実施の形態における設定車速状態は、停車状態(すなわち車速が0(ゼロ)、以下同じ)あるいは0(ゼロ)付近の低車速状態(クリープ相当の低車速(例えば、時速20km未満))を言う。
走行距離取得部11は、設定車速状態を停車状態とした場合、所定の停車状態から次回停車状態までの走行距離を計測する。このようにすることで、走行距離取得部11は、車両100が現在走行している道路における交通状態をより高精度に把握することが可能となり、次回走行距離の予測精度を向上させることができる。
走行距離記憶部12は、メモリ等の記憶装置であり、走行距離取得部11で取得した所定の停車状態から次に停車状態に至るまでの走行距離を記憶する。
ここで、走行距離記憶部12の記憶容量が多い場合、所定の停車状態から次に停車状態に至るまでの過去の走行距離をすべて記憶しておくことが望ましいが、記憶容量が少ない場合、直近の新しい走行距離の情報を優先的に記憶する構成としてもよい。
このように構成すると、走行距離記憶部12の記憶容量を少なくすることができると共に、直近の新しい情報を優先的に活用することで、最新の交通状況を次回走行距離の予測に反映させることができる。よって、次回走行距離の予測精度を高くすることができる。
次回走行距離予測部13は、走行距離記憶部12に記憶された最も新しい情報(走行距離)に基づいて次回走行距離の予測値を演算する。そして、次回走行距離予測部13は、演算した次回走行距離の予測値を、制御判定部14及び加減速制御部15に出力する。
なお、次回走行距離予測部13で使用する情報(走行距離)は、最も新しい情報に限定されず、直近の複数個の情報を平均化した値(単純平均値又は加重平均値)としてもよい。このようにすると、例えば、道路工事などの影響で自車が予期せぬ一時停止を行い、直近の停車状態から次に停車状態に至るまでの走行距離が、直近の他の停車状態から次に停車状態に至るまでの走行距離と比較して極端に短くなってしまうような場合でも、次回走行距離予測部13は、直近の複数個の情報を平均化した値に基づいて次回走行距離の予測値を演算することで、次回走行距離の予測値を精度よく算出することができる。
制御判定部14は,次回走行距離の予測値と先行車情報とに基づいて、加減速抑制制御を実施するか否かを判定する。
制御判定部14での具体的な判定方法について図4を用いて説明する。
図4は、制御判定部による車両の加減速抑制制御の禁止又は許可の一例を説明する図である。図4は、横軸に時間、縦軸に位置を表しており、時刻t0のときに自車及び先行車共に停車状態となっている。
制御判定部14は、所定の時刻t1のときに、次回走行距離予測部13で演算した次回走行距離の予測値(図4の実線矢印)に基づいて、自車の現在位置(時刻t1における自車の位置)からの到達位置Xth(図4の一転鎖線)を演算する。
制御判定部14は、この到達位置Xthを、加減速抑制制御を許可するか否かの判定基準(閾値)として設定する。制御判定部14は、自車又は先行車の位置が、到達位置Xthを超えた場合、自車の加減速抑制制御を禁止する判定をし、自車又は先行車の位置が、到達位置Xth以下である場合、自車の加減速抑制制御を許可する判定をする。
次回走行距離予測部13で算出した次回走行距離の予測値(図4の実線矢印)が正確であれば、次の停止状態に至るまでの先行車の走行位置は、加減速抑制制御を許可する位置Xthよりも所定値以上大きくなることはない。
そのため、制御判定部14は、先行車の走行位置が加減速抑制制御を許可する位置Xthよりも所定値以上大きくなったとき(時刻t2)、次回走行距離の予測値が合わないと判断し、加減速抑制制御を禁止して通常の加減速制御による走行を行う。これにより、次回走行距離の予測が外れた場合でも素早く通常の先行車追従を開始することでドライバへの違和感を低減することができる。
ここで、加減速抑制制御を禁止する条件は、上述した条件に限定されない。例えば、制御判定部14は、自車と先行車との相対距離(車間距離)が、あらかじめ設定した相対距離(車間距離)よりも離れた場合に加減速抑制制御を禁止するように制御してもよい。
また、車両100の走行車線が複数車線ある場合、車線毎に当該車線を走行する車両数(先行車の数)も異なるため、過去の走行距離情報から次回走行距離を予測することが困難となる。そこで、制御判定部14は、車両100の車線変更を検知した場合、例えば、車両100に設けられたウィンカー信号を検知した場合、あるいは車載カメラなどで車線情報を取得し、車線を変更したことを検知した場合、加減速抑制制御を禁止する判定をしてもよい。このようにすると、制御判定部14による加減速抑制制御の不適切な許可又は禁止を抑制することができる。
次に、加減速制御部15を説明する。
図5は、加減速制御部15の機能ブロック図である。
図6は、車間距離維持制御部152による車間距離制御の一例を説明する図である。
加減速制御部15は、車速維持制御部151と、車間距離維持制御部152と、加減速抑制制御部153と、目標加速度選択部154と、目標制駆動力演算部155とを有している。
車速維持制御部151は、ドライバが予め設定した車速(設定車速)や自車が走行している道路の制限速度の情報(車速信号)などに基づいて、自車の車速が設定された所定の車速となるように、必要な目標加速度αcを算出する。ここで、車速維持制御部151は、自車の先行車に対する車速追従性を考慮し、設定車速と現在の車速の差が大きいほど大きい加速度αcを算出する。
車間距離維持制御部152は、前方認識センサ134が出力する先行車情報に基づいて、自車と先行車との車間距離が所定の車間距離を維持するための自車の目標加速度αdを算出する。具体的には、図6に示すように、車間距離維持制御部152は、自車の車速が高くなるほど、目標車間距離が大きくなるように設定し、目標車間距離と車間距離の差が小さくなるように目標加速度αdを設定する。
さらに、車間距離維持制御部152は、制御判定部14により加減速抑制制御が許可されている場合、目標車間距離を加減速抑制制御が禁止されている場合よりも大きな値に設定する。
例えば、加減速抑制制御が許可されている場合、自車の停車状態から定常運転(巡行運転)に至るまでの加速段階、定常運転段階及び定常運転から停車に至るまでの減速段階の各段階において、自車の車速(加速度)が、先行車の車速(加速度)よりも低速(低加速)となることが多いからである。
そのため、自車と先行車との車間距離が離れることを許容した設定にしないと加減速抑制制御の効果が低減してしまうためである。
図5に戻って、加減速抑制制御部153は、次回走行距離の予測値と加減速抑制制御信号とに基づいて、加減速抑制制御の目標加速度αpを算出する。
加減速抑制制御の一例として、次回走行距離に基づいて、減速(惰性減速)時の燃料カットタイミングを制御する方法がある。先行車が減速する前に、自車を惰性減速させて燃料カットを開始することで、自車の燃費を低減することができる。
次に、加減速抑制制御部153による加減速抑制制御の一例を説明する。
図7は、車両100の減速時の加減速抑制制御の一例を説明する図である。
図8は、車両100の加速時の加減速抑制制御の一例を説明する図である。
図9は、車両100の定常運転時の加減速抑制制御の一例を説明する図である。
図7に示すように、加減速抑制制御部153は、次回走行距離予測部13により予測された次回走行距離に基づいて算出された到達位置Xp及び設定速度Vp(丸点線)に対して、自車の燃費の観点から推奨すべき加速度αを基に、以下の数式1によって、低燃費制御への切り替えの境界線V(実線)を算出する。
Figure 0007080240000001
ここで、自車の燃費の観点から推奨すべき加速度αは、エンジン駆動エネルギが、運動エネルギの増加に寄与しない走行抵抗相当の加速度αs(以下の数式2)、あるいは燃料を消費しないエンジンブレーキ時の加速度αe(以下の数式3)のいずれかの加速度に基づいて算出する。
Figure 0007080240000002
Figure 0007080240000003
ここで、Mは車両重量、Cdは空気抵抗係数、Sは車両の前面投影面積、Vは車両速度、μは転がり抵抗係数、gは重力加速度、θは路面勾配、Fedはエンジンブレーキ時のエンジンフリクショントルク、Gcは変速比のギア比、Gfは最終減速ギア比、rは車輪(タイヤ)の半径を表している。
図7に示すように、自車の現在位置がx1で速度V1の場合、切り替え境界線Vに接していないため、減速時燃料カット制御が実施されない。自車の現在位置がX2で速度V2の場合、切り替え境界線Vに接するため、減速時燃料カット制御が実施される。
ここで、加減速抑制制御の目標加速度αpをエンジンブレーキ時の加速度αeよりも大きくなるように設定すると、エンジンブレーキよりも大きな制動力を必要としなくてよい。よって、車両100では、ブレーキ111によるエネルギ損失(制動力)を発生させないようにすることができ、車両100の燃費を向上させることができる。
そして、更なる燃費低減のために、次回走行距離の予測値に基づいて、自車の加速時の上限加速度を抑制してもよい。具体的には、図8に示すように、加減速抑制制御部153は、次回走行距離の予測値が所定値よりも小さいと判定した場合、加減速抑制制御により、自車の加速時の上限加速度を小さくする。これにより、自車の加速度抑制制御を許可(実線)した場合の方が、加速度抑制制御を禁止(点線)した場合よりも、切り替え境界線Vに到達した際の自車の車速(加速度)を下げることができる。この結果、車両100では、切り換え境界線Vに到達するまでの速度(加速度)を小さくできる分、エンジン効率が良い状態で運転されるので、車両100の燃費を向上させることができる。
また,次回走行距離を基に燃費を低減する手法として、前述したように加速度を抑制する方法に限定されない。例えば、図9に示すように、車両100の定常運転時(巡航時)の上限速度を制限する手法を用いてもよい。
具体的には,加減速抑制制御部153は、次回走行距離が小さいほど、車両100の上限速度を低く設定する。図9に示すように、その抑制した上限速度情報を、車速維持制御部151に入力することで、上限速度の抑制を許可した場合(実線)の方が、上限速度の抑制を禁止した場合(点線)よりも切り替え境界線Vに接する際の車速を下げることができる。この結果、車両100の燃費を向上させつつ、車両100が上限速度に到達するまでの加速度は変わらないため、ドライバに対する加速遅れの違和感を低減することができる。
さらに、加減速抑制制御部153は、自車の運転席から見えない車両情報を基に減速を開始する場合がある。この場合、ドライバにとっては急に加速度が抑制される状態を感じるため、違和感を生じる可能性がある。そこで、車両100では、ナビゲーションシステムやヘッドアップディスプレイなどドライバに、加減速抑制制御に関する情報を報知(通知)するシステムを備えておき、加減速抑制制御時には当該情報をドライバに提示するようにしてもよい。
目標加速度選択部154は、それぞれ算出した目標加速度(αc、αd、αp)の中で最も小さいものを選択し、当該選択した目標加速度に基づいて目標加速度αtを算出する。
目標加速度選択部154は、目標加速度αtを目標制駆動力演算部155に出力する。ここで、目標加速度選択部154は、加減速抑制制御を許可する信号が入力されていない(加減速抑制制御が禁止されている)場合、加減速抑制制御部153で算出された目標加速度αpの要求を無効化すると共に、車速維持制御部151で算出された目標加速度αcと、車間距離維持制御部で算出された目標加速度αdとを比較して目標加速度αtを算出する。
目標制駆動力演算部155は、目標加速度選択部154で算出した目標加速度αtに基づいて目標変速比Gt、目標エンジントルクTe、燃料カット要求、目標ブレーキトルクなどを算出する。
目標制駆動力演算部155は、以下の数式4を用いて、目標加速度αtから目標制駆動力Ftを算出する.
Figure 0007080240000004
次に、目標変速比を演算するためには目標エンジン回転数Rを演算する必要がある。そして、目標エンジン回転数Rを算出するためには、以下の数式5を用いて、目標駆動力Ftと車速から目標エンジン出力Peを算出する。
Figure 0007080240000005
次に、目標エンジン出力Peと、図10に示すエンジンの効率特性とに基づいて目標エンジン回転数Rを算出する。
ここで、図10は、車両100のエンジンの出力および効率特性を表している。図10において、横軸にエンジン回転数R、縦軸にエンジントルクTを表している。
図10に示すように、効率曲線(実線)が中央に近づく(E1>E2>E3)ほど、車両100のエンジン効率は高いことを表している。また、ある出力における最も効率が良い回転数は出力曲線(点線)と、最適燃費曲線の交わる点となる。図10の場合、各出力P1、P2、P3に対し、最適燃費エンジン回転数はR1、R2、R3となる。
この関係を基に、目標エンジン出力に対する最適燃費エンジン回転数Rtの関係は、図11のようになる。この最適燃費エンジン回転数Rtを目標エンジン回転数として出力することで効率のよいエンジン制御が可能となる。さらに、目標エンジン回転数Rtと車速Vとを基に、目標変速比Gtは、以下の数式6で算出することができる。ここで,rはタイヤ半径を表している。
Figure 0007080240000006
次に,目標エンジントルクTeは、目標駆動力Ft及び目標変速比Gtなどに基づいて、以下の数式7を用いて算出することができる。
Figure 0007080240000007
ここで、rはタイヤの有効半径、Gfは最終減速機のギア比、GcはCVTの変速比、GtはTcのトルク増幅比を示す。
燃料カット要求は、以下の数式8に示すように、目標駆動力FtとエンジンフリクショントルクTedとを比較した結果に基づいて燃料カット要求をONすることにより、燃料カット状態、すなわちエンジンブレーキで減速することが可能となる。
Figure 0007080240000008
ここで、図12に示すように、エンジンフリクショントルクTedは、エンジン諸元などによりエンジン回転数とエンジンフリクショントルクTedとの関係に基づいて演算することができる。
図12は、エンジン回転数とエンジンフリクショントルクTedとの関係を表す図である。
目標ブレーキトルクは,目標駆動力Ftや目標変速比Gtなどを用いて、以下の数式9を用いて算出することができる。
Figure 0007080240000009
ここで、エンジンフリクショントルクTedは、エンジン燃料カット時のエンジンフリクショントルクを示す。また、車両100の減速時に燃料カットせずにアイドリングしている場合は、クリープ相当のエンジントルクが車輪に伝達するため、エンジンフリクショントルクTedでなく、クリープ相当のエンジントルクで演算する。
図5に戻って、加減速制御部15で算出された目標エンジントルクTeは、エンジン制御装置120に出力される。
エンジン制御装置120は、加減速制御部15が出力する目標エンジントルクTeに基づいて、エンジン110への燃料・空気の供給量を指令する燃料・空気供給量信号を演算する。これによりエンジン110が発生するトルクを制御することができる。
また、図5に示すように、加減速制御部15で算出された目標変速比Gtは、変速制御装置122に出力される。
変速制御装置122は,加減速制御部15が出力する目標変速比Gtに基づいて、変速機112へ供給する油圧を指令する変速機油圧信号を演算する。これにより変速機112の変速比すなわちエンジン110の回転数を制御することができる。
さらに、図5に示すように、加減速制御部15で演算された目標ブレーキトルクFbは、ブレーキ制御装置121に出力される。
ブレーキ制御装置121は、加減速制御部15が出力する目標ブレーキトルクFbに基づいて、ブレーキ111へ供給する油圧を指令するブレーキ油圧信号を演算する。これによりブレーキ111が発生する制動力を制御することができる。
さらに、車両100の次回走行距離の予測値を用いた加減速制御は、自動で車両100の加減速を制御する場合(車両による自動運転の場合)に限定されるものではない。図13に示すように、車両100の次回走行距離の予測値を用いた加減速制御を、ドライバ(図示せず)が車両を運転する場合(ドライバによる手動運転の場合)の運転支援機能に適用してもよい。
図13は、車両100の運転支援機能を説明する図である。
ドライバの運転を支援する運転支援機能を有する運動制御装置1Aは、走行距離取得部11と、走行距離記憶部12と、次回走行距離予測部13と、報知判定部16と、運転支援機能部17とを有している。
走行距離取得部11、走行距離記憶部12及び次回走行距離予測部13は、前述したものと同様であるので、同一の番号を付し、必要に応じて説明する。
運動制御装置1Aでは、次回走行距離の予測値、先行車情報及びレーン(車線)情報が報知判定部16に入力される。
報知判定部16では、次回走行距離の予測値、先行車情報及びレーン情報などを用い、制御判定部14と同様の判定方法でドライバに対して報知(通知)を行うか否かの判定を実施する。
運動制御装置1Aでは、次回走行距離の予測値に基づき、前述したような方法で切り替えの境界線V(図7~図9参照)を演算する。
そして、運動制御装置1Aの運転支援機能部17では、次回走行距離(予測値)と自車速度とにより表される点が、その境界線に接し、かつ、報知判定部16による判定の結果、通知を許可する場合、ドライバに音やランプ、あるいはアクセルペダルの反力で報知(ドライバの低燃費運転を支援)する。これにより、自動運転での加減速抑制制御中だけでなく、ドライバ自身による運転時でも燃費を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる車両の運動制御装置2を説明する。
この運動制御装置2もまた、車両200に搭載され、車両200の運動の制御に用いられる。
図14は、第2の実施の形態にかかる運動制御装置2を搭載した車両200を説明するブロック図である。
[第2の実施の形態にかかる車両の全体構成]
第2の実施の形態にかかる運動制御装置2は、データセンタ900との通信を行う通信装置18と、GPSセンサ19とを備えている構成が、前述した実施の形態と異なる。その他の構成及び機能は、前述した実施の形態の運動制御装置1と同じであるので、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
GPSセンサ19は,車両100(自車)の位置(緯度、経度)情報を取得することができ、通信装置18はデータセンタ900と通信を行う。ここで、通信装置18の通信対象は、データセンタ900だけでなく、道路上に設置された設備と路車間通信することや、通信端末を有した車両100(自車)以外の周辺車両と車車間通信する機能も含んだ装置を指す。
図15は、運動制御装置2の機能ブロック図である。
運動制御装置2は、走行距離取得部21と、走行距離記憶部22と、次回走行距離予測部23と、制御判定部24と、加減速制御部25とを有しており、走行距離取得部21に、自車の車速情報と前方車両情報とが入力される点が、前述した実施の形態にかかる運動制御装置1と異なる。その他の構成及び機能は、前述した実施の形態にかかる運動制御装置1の各構成11、12、13、14、15と同じであるので、必要に応じて説明する。
走行距離取得部21では、車両100(自車)の停車状態から次に停車状態に至るまでの走行距離だけでなく、前方認識センサ134や通信装置18から取得した情報に基づいて、先行車を含めた前方車両情報を取得する。
走行距離記憶部22では、車両100(自車)を含め、自車の前方車両の停車状態から次に停車状態に至るまでの走行距離を記憶する。ここで、走行距離記憶部12の記憶容量は限られているため、直近の新しい情報を優先して記憶すると共に、自車の前方で自車により近い先行車の情報を優先的に記憶する。直近の新しい情報かつ近い先行車の情報を優先的に活用することで、次回走行距離予測部23での次回走行距離の予測に、直近の情報を反映させることができる。よって、次回走行距離の予測精度を高くすることができる。
次回走行距離予測部23では、記録された自車および自車前方の先行車の走行距離に基づいて、次回走行距離の予測値を演算する。具体的な処理について、図16を用いて説明する。
図16は、走行距離の予測値の算出方法を説明する図である。図16の上図において、横軸は時間、縦軸は車両の位置を表しており、車両100(自車)の前方に車両A~Dが存在する場合を例示している。図16の下図において、横軸は時間、縦軸は走行距離予測値を表している。
図16に示すように、時刻t0のときは、運動制御装置2は、次回走行距離の予測値を自車の前回の走行距離に設定して、加減速抑制制御を実施する。時刻t1のときに、運動制御装置2では、自車前方の車両Dの走行距離が確定した場合、自車の走行距離の予測値を車両Dの走行距離として設定して加減速抑制制御を実施する。
これは,前回の自車の走行距離(次回走行距離の予測値)よりも、より直近で自車前方の先行車の実際の停止状態から次に停止状態に至る走行距離の方が交通の流れをより正確に捉えることができるためである。運動制御装置2は、自車前方の先行車の走行距離が確定した場合、自車前方の車両の走行距離を走行距離の予測値として制御することで、走行距離の予測精度を向上させることができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態にかかる運動制御装置3を説明する。
この運動制御装置3もまた、車両300に搭載され、車両300の運動の制御に用いられる。
図17は、第3の実施の形態にかかる運動制御装置3を搭載した車両300を説明するブロック図である。
[第3の実施の形態にかかる車両の全体構成]
第3の実施の形態にかかる運動制御装置3は、道路情報取得装置20をさらに備えている構成が、前述した実施の形態と異なる。その他の構成は、前述した実施の形態の運動制御装置2と同じであるので、同一の符号を付し、必要に応じて説明する。
ここで、道路情報取得装置20は、当該道路情報取得装置20の記憶装置(図示せず)に取得した道路情報を記憶している。また、道路情報取得装置20は、記憶装置(図示せず)に記憶した道路情報だけでなく、通信装置18を介して、データセンタ900や路上に設置された設備などからの情報を、道路情報に付加する機能も含んだ装置でもよい。
図18は、運動制御装置3の機能ブロック図である。
図18に示すように、運動制御装置3は、走行距離取得部31と、走行距離記憶部32と、次回走行距離予測部33と、制御判定部34と、加減速制御部35と、交通量変化位置算出部36とを有しており、交通量変化位置算出部36が設けられている点が、前述した実施の形態にかかる運動制御装置2と異なる。その他の構成及び機能は、前述した実施の形態にかかる運動制御装置1の各構成11、12、13、14、15と同じであるので、必要に応じて説明する。
交通量変化位置算出部36は、道路情報取得装置20や通信装置18を介してデータセンタ900から交通量が変化する位置を算出する。交通量変化位置算出部36の具体的な処理方法について図19及び図20を用いて説明する。
図19は、交通量変化位置判定処理のフローチャートである。
図20は、交通量変化位置の判定を説明する模式図である。
図19に示すように、ステップS101において、運動制御装置3は、GPSセンサ19から緯度及び経度の位置情報を取得すると共に、道路情報取得装置20から自車が走行している道路情報を取得する。そして、運動制御装置3は、取得した位置情報及び道路情報に基づいて、車両300(自車)が走行している道路位置を推定する。
ステップS102において、運動制御装置3は、車両300(自車)に設けられたナビゲーションシステム(図示せず)などによってドライバが設定した車両300(自車)の走行予定経路を取得する。ここで、走行予定経路には、次に走行する予定の道路リンクの情報などを含む。
次に、ステップS103において、運動制御装置3は、車両300に設けられたナビゲーションシステム(図示せず)などによって、ドライバが設定した経路情報がある場合、自車走行予定経路ありと判断し(ステップS103:Yes)、ステップS104に進む。一方、運動制御装置3は、ドライバが設定した経路情報がない場合、自車走行予定経路なしと判断し(ステップS103:No)、ステップS105に進む。
ここで実施の形態では、図20に示すように、自車が現在走行している道路を道路リンクL1、分岐路(交差点:ノードと言うことがある)を挟んで、道路リンクL1に対して直進方向に隣接する道路を道路リンクL2、道路リンクL1と直交方向に隣接する道路をそれぞれ道路リンクL3、L4と定義する。
図20における道路では、自車が道路リンクL1を走行している場合、道路リンクL1には分岐路(交差点)がないため交通量の変化が少なく、自車は、所定時間に所定距離だけ走行することが予想される。
一方、分岐路(交差点)を挟んだ道路リンクL2では、道路リンクL3、L4から道路リンクL2に他車両が入り込んでくることがあり、この場合、道路リンクL2では交通量の変化が多くなり、自車は、所定時間に所定距離だけ走行できないことが予想される。
なお、道路リンクL1及びL2が基幹道路で、道路リンクL3、L4が路地裏の道路などの場合、道路リンクL3、L4から道路リンクL2に入り込んでくる他車両は少ないと考えられる。この場合には、道路リンクL2も交通量の変化が少ない道路と予想してもよい。
ここで、交通量の変化が少ない道路の一例として、以下の(1)~(3)が挙げられる。
(1)地図データから自車が走行している道路に割り込む道路や、交通渋滞となりうるショッピングセンターなどがなく、交通の流れが変わらない場合。
(2)VICS(登録商標)や道路交通センサスからリアルタイムの交通情報を取得し、当該交通情報に基づいて交通の流れが変わらないと判断した場合。
(3)データセンタから送信された道路情報から、交通の流れが変わらないと判断した場合。
ステップS104において、図20の(a)に示すように、運動制御装置3は、現在、自車が走行している道路(道路リンクL1)に対して、隣接する自車走行予定道路(道路リンクL2)の交通情報を道路情報取得装置20により取得する。
運動制御装置3は、VICS(登録商標)や光ビーコンなどの設備を介して道路(道路リンクL2)での車両の平均車速や、走行時間などを取得する。また、通信端末を備えた車両(例えば、プローブカー)などで取得した情報を、データセンタ900を介して取得してもよい。
これらの交通情報は、リアルタイムに測定できるので測定精度が高い。その結果、運動制御装置3は、これらの交通情報が得られる場合は、これらの交通情報を活用して交通量変化位置の判定を実施する。しかし,上記のような設備が設置されていない道路ではリアルタイムに交通情報を取得できない。そこで、運動制御装置3は、交通量調査などによって得られたオフラインの情報を取得する。
交通量調査で得られる交通情報は、観測地点の時間単位毎の交通量が記録されている。
ただし、すべての交差点の交通量を観測することは困難なため、交通量の変化が大きい交差点などが中心となっている。その結果、交通量を観測していない道路リンクは、推定対象区間とされ、観測を行った道路情報などを基にして算出される。
図20(b)に示すように、ステップS103で自車走行予定経路がないと判定された場合(ステップS103:No)、ステップS105において、現在,自車が走行している道路リンクL1に対して隣接する道路リンクすべて(L2、L3、L4)の交通情報を取得する。
次に、ステップS106において、運動制御装置3は、現在自車が走行している道路リンクL1の交通量と、取得した隣接する道路リンクL2、L3、L4の交通量のいずれもリアルタイムな情報が取得できた場合、取得した交通量の比較を行う。
ここで、図20(b)に示すように、自車走行予定経路がない場合であって、道路リンクL1と隣接する道路リンクL2、L3、L4が複数ある場合、運動制御装置3は、道路リンク毎(L1とL2、L1とL3、L1とL4)に交通量を比較する。
このように、ステップS106において、運動制御装置3は、道路リンク毎に交通量を比較することで、例えば、道路リンクL1とL2には交通量変化がなく、道路リンクL1とL3には交通量変化がある場合、自車が道路リンクL1を走行中では、次の分岐路(交差点:ノード)で交通量の変化位置があると判断し、加減速抑制制御を行わない(禁止する)ようにする。
そして、運動制御装置3は、自車が、実際に道路リンクL2を走行(予定走行経路が確定)したときに、道路リンクL1と道路リンクL2には交通量の変化がないという、前回までの走行距離の情報を活用できるようになり、加減速抑制制御を行う(許可する)ことで、加減速抑制制御の適用範囲を増やすことができる。
交通量の変化が所定値以上の場合、運動制御装置3は、その道路リンクをつなぐ分岐点(交差点:ノード)を交通量の変化位置と判定し、現在の位置からそのノードの位置までの走行距離を交通量の変化位置までの走行距離として出力する。ここで、実施の形態において、道路リンク毎の交通量の変化率でなく、変化量を比較する理由としては、交通量は一般的に単位時間当たりの通過台数となっており、交通量の変化量と走行距離の変化量には比例関係が成立するためである。
一方、現在、自車が走行している道路リンクの交通量と取得した隣接する道路リンクの交通量のいずれかあるいは両方とも交通量が得られない場合、交通量調査などによって得られたオフラインの情報を基に交通量の比較を行う。例えば,推定対象区間とされている場合、交通量の変化が小さいと判断し、交通量の変化位置でないと判定する。また、交通量の変化が所定値以上のときは,交通量の変化が所定値以上となる道路リンクをつなぐノードを交通量の変化位置と判定し、現在の位置からそのノードの位置までの走行距離を交通量変化位置までの走行距離として出力する。
さらに、ステップS106において、運動制御装置3は、VICS(登録商標)などのリアルタイムな交通情報および交通量調査などのオフラインの交通情報の何れも取得できない場合、基本的な道路情報(地図情報)を用いて交通量の変化位置を判定してもよい。
具体的には、ステップS106において、合流や分岐路(交差点含む)、道路幅や車線数の増減、道路種別(例えば、幹線道路、市街道路、路地裏の道)の変化、右左折専用レーンの有無などによっても交通量が変化する可能性があるため、それらの情報からノード点を決定し、このノード点を交通量変化位置としてもよい。これにより、加減速抑制制御の適用範囲をより適正化することが可能となる。
次に、運動制御装置3の走行距離取得部31では、交通量変化位置算出部36での算出結果に基づいて走行距離を取得する対象を選定する。
前述した第2の実施の形態の運動制御装置2では、自車の設定車速状態(実施の形態では、停車状態)から次に設定車速状態(実施の形態では、停車状態)に至るまでの走行距離だけでなく、前方認識センサ134や通信装置18の情報を基に先行車を含めた自車前方車両の走行距離についても同様に取得していた。
しかし、自車を含めた先行車の走行距離をすべて取得する場合、通信データが大きくなる結果、通信負荷が高くなり、リアルタイムで走行距離を取得できなくなる可能性がある。
そこで、第3の実施の形態の運動制御装置3では、自車の現在位置から、交通量変化位置算出部36で算出された交通量変化位置までの間に存在する前方車両の情報を取得する。これにより,通信データを削減することが可能となり,通信負荷を軽減することができる。
走行距離記憶部32は、交通量変化位置算出部36での算出結果に基づいて、自車を含む自車前方の先行車の設定車速状態(実施の形態では、停車状態)から次に設定車速状態(実施の形態では、停車状態)に至るまでの走行距離を記憶する対象を選定する。
第2の実施の形態では、走行距離記憶部22は、直近の新しい情報を優先すると共に,自車の前方で自車により近い先行車の情報を優先的に記憶するようにした。このため、走行距離記憶部22の記憶容量の空き状況によっては有効な車両情報を記憶できない可能性がある。そこで、第3の実施の形態では、走行距離記憶部32では、自車の現在位置から交通量変化位置算出部36で得られた交通量変化位置までの間に存在する前方車両の情報を優先的に記憶するようにした。このように、交通量変化位置より先の車両情報などを除外することで走行距離記憶部32の記憶容量を削減しつつ、有効な車両情報を適切に記憶することができる。よって、走行距離の予測精度を向上させることができる。
制御判定部3は、交通量変化位置算出部36の算出結果、次回走行距離の予測値、先行車情報に基づいて加減速抑制制御を実施するか否かを判定する。
具体的な判定方法について図21を用いて説明する。
図21は、第3の実施の形態にかかる制御判定部14による車両300の加減速抑制制御の禁止判定又は許可判定の一例を説明する図である。図21では、横軸は時間、縦軸は位置を表している。
図21に示すように、時刻t0では、自車、先行車共に停車状態となっている。時刻t1では、算出した次回走行距離の予測値(図21の矢印)と現在位置から、加減速抑制制御を許可する到達位置Xthを設定する。
第3の実施の形態の運動制御装置3では、交通量変化位置算出部36で得られた交通量の変化位置Xtcが加減速抑制制御を許可する到達位置Xthよりも現在位置に近い位置にあるとき、加減速抑制制御を禁止する処理を実施する。これにより、交通量が変化する可能性がある状況下での低燃費制御の誤動作を抑制することができ、ドライバへの違和感を低減することができる。
ただし、交通量変化位置Xtcは、上述したように予定走行経路が確定したときに、交通量が変化する位置でなくなる(時刻t2での先行車の位置が、加減速抑制制御を許可する到達位置Xthを超えない)場合がある。そのため、自車が交通量変化位置Xtcを通過した際(時刻t2)、交通量が変化しないと判定されると、そこの時刻から加減速抑制制御を許可する。これにより、自車が、交通量が変化する位置を通過するような状況でも、次回走行距離の予測値を活用した加減速抑制制御を実行でき、燃費を向上させることができる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態にかかる運動制御装置4を説明する。
この運動制御装置4もまた、車両(図示せず)に搭載され、当該車両の運動の制御に用いられる。
図22は、第4の実施の形態にかかる運動制御装置4の機能ブロック図である。
図22に示すように、運動制御装置4は、走行距離取得部41と、走行距離記憶部42と、次回走行距離予測部43と、制御判定部44と、加減速制御部45と、交通量変化位置算出部46と、走行周期取得部47とを有しており、走行周期取得部47で取得した走行周期にも基づいて次回走行距離予測部43での予測結果を変更する点が、前述した実施の形態にかかる運動制御装置3と異なる。その他の構成及び機能は、前述した実施の形態にかかる運動制御装置3の各構成31、32、33、34、35、36と同じであるので、必要に応じて説明する。
第4の実施の形態にかかる運動制御装置4における次回走行距離予測部43の具体的な処理方法について、図23を用いて説明する。
図23は、運動制御装置4における次回走行距離予測部43の具体的な処理方法を説明する図である。図23の横軸は時刻、縦軸は位置を示している。
図23に示すように、時刻t0のときに、自車が先行車に追従して走行を開始する。時刻t1になったとき、自車が先行車に追従して停止する。次回走行距離予測部43では、このときの走行距離が記録され、次回、自車が発進するとき(時刻t2)、次回走行距離の予測値に設定する。
さらに、走行周期取得部47では、自車が走行を開始(時刻t0)してから停車状態(時刻t1)となり、次回、自車が再発進する(時刻t2)までの時間(t2-t0)を、走行周期として記録する。この走行周期は交通量が変動しない場合、前回の走行周期と同じ周期となる。
よって、次回走行距離予測部43では、走行周期取得部47で取得された走行周期(t2-t0)を用いることで不規則な停車が発生した場合の次回走行距離の補正を行うことができる。
具体的には,先行車が発進した後、道路から離脱(例えば、店舗や駐車場へ入るための右左折)するため、すぐに停車すると不規則な停車時間(時刻t3~t4)が発生する。特に、先行車が反対車線を有する対向道路を横断する場合は、この停車時間(t3~t4)が長くなる。
その後,先行車が道路から離脱したとき(時刻t4)、不規則な停車時間(t4-t3)が走行周期(t2-t0)よりも小さいときは、次回走行距離は変わらない。一方、図23に示すように、不規則な停車時間(t4-t3)が走行周期(t2-t0)よりも大きいときは、先先行車は、時刻tpのときに、次の走行周期に移行して加速を始めてしまう。
この結果、自車と先先行車との車間距離が広がってしまうため、自車の加速度を大きくして、先先行車に迅速に追従する必要がある。
そのため、次回走行距離の補正Xaが必要となる。ここで,次回走行距離の補正値は、以下の数式10によって算出することができる。
Figure 0007080240000010
これにより、不規則な停車が発生した後も、次回走行距離を高精度に予測することができる。
前述した実施の形態では、移動体が車両である場合を例示して説明したが、移動体は車両である場合に限定されるものではない。例えば、移動体は、手動又は自動で移動可能であるものであればよく、建設機械、ロボット、無人航空機やドローンなどでもよく、本発明に係る運動制御装置を適用できる。
また、これらの移動体は、有人又は無人の何れでもよく、動力源として電動又はエンジンなどの内燃機関を用いたものでもよい。
また、本発明は、前述した第1の実施の形態乃至第4の実施の形態の何れかの構成を適宜組み合わせてもよく、又はすべての実施の形態の構成を組み合わせてもよい。
また、本発明は、前述した実施の形態の全ての構成を備えているものに限定されるものではなく、前述した実施の形態の構成の一部を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよく、また、前述した実施の形態の構成を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよい。
また、前述した実施の形態の一部の構成について、他の実施の形態の構成に追加、削除、置換をしてもよい。
また、上記した実施の形態の構成、機能、処理、手段は、それの一部又は全部を、例えば、集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよい。また、前述した構成、機能は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムの実行により実現できるものであってもよい。
このプログラム等の情報は、メモリなどの記憶装置に記憶しておくことができる。
1、2、3、4:運動制御装置
11、21、31、41:走行距離取得部
12、22、32、42:走行距離記憶部
13、23、33、43:次回走行距離予測部
14、24、34、44:制御判定部
15、25、35、45:加減速制御部
151:車速維持制御部
152:車間距離維持制御部
153:加減速抑制制御部
154:目標加速度選択部
155:目標制駆動力演算部
16:報知判定部
17:運転支援機能部
18:通信装置
19:GPSセンサ
20:道路情報取得装置
36、46:交通量変化位置算出部
47:走行周期取得部
100、200、300、400:車両
110:エンジン
111:ブレーキ
112:変速機
113:クラッチ
114:車輪
115:差動機構
116:発電機
120:変速機制御装置
121:ブレーキ制御装置
122:エンジン制御装置
131:車速センサ
134:前方認識センサ
900:データセンタ

Claims (13)

  1. 移動体の運動を制御する運動制御装置であって、
    前記移動体が、停止または時速20km未満の第1の運動状態となってから、次に前記第1の運動状態となるまでの前記移動体の第1の移動距離を取得する移動距離取得部と、
    前記第1の移動距離を記憶する移動距離記憶部と、
    前記移動距離記憶部に記憶された前記第1の移動距離が小さいほど、前記第1の移動距離だけ移動した後の前記移動体が、前記第1の運動状態になってから、次に前記第1の運動状態となるまでの前記移動体の第2の移動距離が小さくなるように当該第2の移動距離を予測する移動距離予測部と、
    前記移動体の移動方向の加減速を抑制する制御を行うか否かを判定する制御判定部と、
    前記移動体の加減速の制御を行う加減速制御部と、を有し、
    前記加減速制御部は、
    前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離に基づいて、前記移動体の目標加速度を算出し、前記制御判定部による前記移動体の加減速を抑制する制御が許可されている場合、算出した前記目標加速度に基づいて、前記移動体の移動方向の加減速の制御を行う移動体の運動制御装置。
  2. 前記移動体と、当該移動体に先行する先行移動体との相対距離を取得する先行車情報取得部と、
    前記移動体の現在の位置を取得する移動***置取得部と、を有し、
    前記制御判定部は、
    前記移動体の現在の位置と、前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離から得られた位置との相対距離よりも、前記移動体と前記先行移動体との相対距離が大きくなった場合、前記移動体の加減速を抑制する制御を禁止する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。
  3. 前記加減速制御部は、
    前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離に基づき、前記移動体を移動させる動力へのエネルギの供給を停止して、前記移動体の減速を開始する位置を制御する請求項2に記載の移動体の運動制御装置。
  4. 前記加減速制御部は、
    前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離が小さいほど、前記移動体を加速させる際の上限加速度を小さくする請求項3に記載の移動体の運動制御装置。
  5. 前記加減速制御部は、
    前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離が小さいほど、前記移動体の上限移動速度を小さくする請求項4に記載の移動体の運動制御装置。
  6. 前記移動体の周囲の他の移動体、前記移動体の移動経路に設置された経路情報装置、経路情報を含む情報を有するデータセンタと通信可能な通信装置と、
    前記移動体の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記移動経路における前記移動体の移動方向で先行する他の移動体の移動速度と位置を取得する移動体情報取得部と、を有し、
    前記移動距離記憶部は、
    最も新しい前記第1の移動距離と、前記移動体の移動方向において、当該移動体の現在の位置から最も近い他の移動体が、前記第1の運動状態となってから、次に前記第1の運動状態となるまでの前記他の移動体の移動距離を優先的に記憶し、
    前記移動距離予測部は、
    前記移動距離記憶部に記憶された前記第1の移動距離と、前記他の移動体の移動距離とが小さいほど、前記移動体の前記第2の移動距離が小さくなるように当該第2の移動距離を予測する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。
  7. 前記移動体の周囲の他の移動体、前記移動体の移動経路に設置された経路情報装置、経路情報を含む情報を有するデータセンタと通信可能な通信装置と、
    前記移動体の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記移動経路における前記移動体の移動方向で先行する他の移動体の移動速度と位置を取得する移動体情報取得部と、を有し、
    前記移動距離予測部は、
    前記移動体が、前記第2の移動距離に基づいて算出された位置に到達する前に、前記移動体の移動方向で先行する先行移動体が、前記第1の運動状態になってから、次に前記第1の運動状態となるまでの前記先行移動体の第3の移動距離を取得した場合、前記第2の移動距離を前回の前記第1の移動距離から前記第3の移動距離に変更する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。
  8. 前記移動体の周囲の他の移動体、前記移動体の移動経路に設置された経路情報装置、経路情報を含む情報を有するデータセンタと通信可能な通信装置と、
    前記移動体の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記移動経路における前記移動体の移動方向で先行する他の移動体の移動速度と位置を取得する移動体情報取得部と、
    前記移動体の現在位置周囲における他の先行する先行移動体の通行量を取得する通行量取得装置と、
    前記通行量の変化位置を算出する通行量変化位置算出部と、を有し、
    前記移動距離記憶部は、
    前記位置情報取得部で取得された前記移動体の現在位置から前記通行量変化位置算出部で算出された通行量変化位置までの間に存在する他の先行移動体が、前記第1の運動状態となってから、次に前記第1の運動状態となるまでの走行距離を優先して記憶し、
    前記移動距離予測部は、
    前記移動距離記憶部に記憶された前記第1の移動距離と、前記他の先行移動体の走行距離情報とが小さいほど、前記移動体の前記第2の移動距離が小さくなるように当該第2の移動距離を予測する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。
  9. 前記移動体の周囲の他の移動体、前記移動体の移動経路に設置された経路情報装置、経路情報を含む情報を有するデータセンタと通信可能な通信装置と、
    前記移動体の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記移動経路における前記移動体の移動方向で先行する他の移動体の移動速度と位置を取得する移動体情報取得部と、
    前記移動体の現在位置周囲における他の先行する先行移動体の通行量を取得する通行量取得装置と、
    前記通行量の変化位置を算出する通行量変化位置算出部と、を有し、
    前記制御判定部は、
    前記通行量変化位置算出部で算出された前記通行量の変化位置が、前記移動距離予測部で予測された前記第2の移動距離から得られた位置よりも、前記移動体の現在位置に近い位置にある場合、前記移動体の加減速を抑制する制御を禁止する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。
  10. 前記移動体の周囲の他の移動体、前記移動体の移動経路に設置された経路情報装置、経路情報を含む情報を有するデータセンタと通信可能な通信装置と、
    前記移動体の現在位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記移動経路における前記移動体の移動方向で先行する他の移動体の移動速度と位置を取得する移動体情報取得部と、
    前記移動体の現在位置周囲における他の先行する先行移動体の通行量を取得する通行量取得装置と、
    前記通行量の変化位置を算出する通行量変化位置算出部と、を有し、
    前記制御判定部は、
    前記移動体が、前記通行量変化位置算出部で算出された前記通行量の変化位置を通過したときに、前記通行量が変化しないと判定された場合、前記移動体の加減速を抑制する制御を許可する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。
  11. 前記通行量変化位置算出部は、
    前記通行量取得装置により取得された前記移動体が現在移動している第1の経路の通行量と、当該第1の経路に隣接する第2の経路の通行量との差分を算出し、当該差分が所定値以上である場合、前記第1の経路と前記第2の経路とが交差する位置を通行量変化位置とする請求項又は1に記載の移動体の運動制御装置。
  12. 前記移動距離予測部は、
    前記移動体が一時的に停止した場合、当該一時的な停止時間が、前記移動体が移動を開始してから前記第1の運動状態となって次に再度の移動を開始するまでの走行周期よりも大きいほど、前記第2の移動距離が大きくなるように当該第2の移動距離を補正する請求項1に記載の移動体の運動制御装置。
  13. 前記移動体の一時停止の時間は、前記移動体の現在位置周囲における他の先行する先行移動体の通行量の変化位置と異なる位置で、前記移動体が一時停止していた時間とする請求項1に記載の移動体の運動制御装置。
JP2019537969A 2017-08-25 2018-07-05 移動体の運動制御装置 Active JP7080240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162507 2017-08-25
JP2017162507 2017-08-25
PCT/JP2018/025460 WO2019039105A1 (ja) 2017-08-25 2018-07-05 移動体の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039105A1 JPWO2019039105A1 (ja) 2020-08-13
JP7080240B2 true JP7080240B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=65439526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537969A Active JP7080240B2 (ja) 2017-08-25 2018-07-05 移動体の運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11827219B2 (ja)
JP (1) JP7080240B2 (ja)
WO (1) WO2019039105A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7126135B2 (ja) * 2017-07-13 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法および制御装置
JP7205383B2 (ja) * 2019-05-28 2023-01-17 株式会社デンソー 車両制御装置
KR20190109324A (ko) * 2019-07-26 2019-09-25 엘지전자 주식회사 로봇 충전대의 위치를 추천하기 위한 방법, 장치 및 시스템
JP2021194943A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
CN115645165A (zh) * 2022-10-26 2023-01-31 浙江足步医疗科技有限公司 一种可移动座椅及其助力控制方法、具有存储功能的装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108777A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Equos Research Co Ltd 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006017176A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-18 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsregelvorrichtung und Kraftfahrzeug mit einer solchen Geschwindigkeitsregelvorrichtung
JP2008146377A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Toyota Central R&D Labs Inc 運転行動予測装置
JP4596016B2 (ja) * 2008-02-12 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車輌走行制御装置
JP2010143304A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Masahiro Watanabe 車両走行支援制御方法および装置
DE102012016240A1 (de) * 2012-08-16 2014-02-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Assistenzsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
US9254846B2 (en) * 2013-05-03 2016-02-09 Google Inc. Predictive reasoning for controlling speed of a vehicle
US9085236B2 (en) * 2013-05-09 2015-07-21 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with stationary object recognition
JP5776724B2 (ja) 2013-05-10 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6043249B2 (ja) * 2013-07-29 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US20150066327A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Ford Global Technologies, Llc Eco-mode cruise control
JP6467888B2 (ja) * 2014-11-27 2019-02-13 いすゞ自動車株式会社 車両の自動走行制御装置及び車両の自動走行方法
JP6735069B2 (ja) 2015-04-15 2020-08-05 日産自動車株式会社 運転操作支援装置、運転操作支援方法
JP6536678B2 (ja) * 2015-09-01 2019-07-03 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
KR20170028126A (ko) * 2015-09-03 2017-03-13 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
JP7126135B2 (ja) * 2017-07-13 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法および制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108777A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Equos Research Co Ltd 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019039105A1 (ja) 2020-08-13
WO2019039105A1 (ja) 2019-02-28
US11827219B2 (en) 2023-11-28
US20200216068A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080240B2 (ja) 移動体の運動制御装置
CN109760679B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
JP5846214B2 (ja) 運転支援装置
JP6572328B2 (ja) 車両制御装置
JP5737423B2 (ja) 運転支援装置
JP5733398B2 (ja) 車両制御装置
JP5751339B2 (ja) 走行支援装置
JP5110309B2 (ja) 経済運転案内システム
JP5692409B2 (ja) 運転支援装置
US10501079B2 (en) Vehicle driving control apparatus and method thereof
JP2019188962A (ja) 車両の制御装置
WO2018123706A1 (ja) 車両制御装置
JP6793759B2 (ja) 自動車の走行制御装置、及び自動車の走行制御システム
KR20150066303A (ko) 운전자의 주행 패턴을 반영하는 자율 주행 장치 및 그 방법
CN107215333B (zh) 一种采用滑行模式的经济性协同自适应巡航策略
KR20170110844A (ko) Scc를 이용하여 ssc 거리를 증대하는 ssc-scc 시스템 및 그 제어방법
JP2018122818A (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP6079485B2 (ja) 車両制御装置
JP2019098957A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150