JP2017169363A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017169363A
JP2017169363A JP2016052571A JP2016052571A JP2017169363A JP 2017169363 A JP2017169363 A JP 2017169363A JP 2016052571 A JP2016052571 A JP 2016052571A JP 2016052571 A JP2016052571 A JP 2016052571A JP 2017169363 A JP2017169363 A JP 2017169363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
condition
inverter
vehicle
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016052571A
Other languages
English (en)
Inventor
英貴 光岡
Hideki Mitsuoka
英貴 光岡
鈴木 敏克
Toshikatsu Suzuki
敏克 鈴木
将大 村▲瀬▼
Masahiro Murase
将大 村▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016052571A priority Critical patent/JP2017169363A/ja
Priority to US15/445,580 priority patent/US9994123B2/en
Priority to EP17161165.0A priority patent/EP3219535A1/en
Publication of JP2017169363A publication Critical patent/JP2017169363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/209Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/24Coasting mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の制御装置に関し、車両の電費向上とドライバビリティの確保とを両立させる。【解決手段】走行用のモータ2と、モータ2を駆動するためのインバータ3と、インバータ3を介してモータ2に接続された充放電可能なバッテリ4と、を具備した車両1の制御装置5であって、判定部6と推定部7と制御部8とを備える。判定部6は、車両1が回生ブレーキの働かない回生禁止モードにおける惰性走行状態であることを第一条件として、この第一条件の成否を判定する。推定部7は、インバータ3が遮断されてもモータ2が回生トルクを発生させないことを第二条件として、この第二条件の成否を推定する。制御部8は、判定部6で第一条件が成立したと判定され、かつ、推定部7で第二条件が成立したと推定された場合に、インバータ3を遮断する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の惰性走行中にインバータを遮断する、車両の制御装置に関する。
従来、走行用のモータを備えた電動車両(電気自動車,ハイブリッド車)では、航続距離を伸ばすために電費(単位消費電力量当たりの走行距離)を向上させることが課題とされている。電費向上の手段の一つとして、車両が惰性で走行している間は回生ブレーキが働くことを禁止する手法が知られる。この手法によれば、車両の惰性走行中の減速が抑えられることから、車両が惰性で走行できる距離が延長されるため、電費が向上しうる。
また、電費向上の他の手段として、モータを駆動するためのインバータで消費される電力量を低減する手法も知られる。例えば、信号待ちなどで車両が停止しているときにインバータを遮断して、電力消費量を抑える手法が知られる。また、車両走行中に、惰行走行(惰性走行)が指示されたときはインバータをシャットダウン(遮断)する手法や、車速の変化が一定範囲内である状態が所定時間続いたらインバータへの給電を停止(遮断)して車両を惰性走行させる手法が提案されている(特許文献1,2参照)。これらの手法によれば、インバータで消費される電力量が抑制されるため、電費が向上しうる。
特開2006-42416号公報 特開2014-79087号公報
ところで、上述のように回生ブレーキを禁止する場合、制御装置から出される指令によってインバータが制御されることで、モータが回生トルクを発生させないように制御される。このため、車両が惰性走行状態である場合に、回生ブレーキが働くことを禁止するとともにインバータを遮断して電費を向上させようとすると、モータが制御されなくなることから、回生トルクが発生する虞がある。回生ブレーキが働くことを禁止しているにも関わらず回生トルクが生じると、ドライバの意図に反して車両が減速するため、車両のドライバビリティが確保されない。一方で、電費向上のためには、車両が惰性走行状態である場合にインバータを遮断することが望ましい。
本件は、上記のような課題に鑑み創案されたものであり、車両の制御装置に関し、車両の電費向上とドライバビリティの確保とを両立させることを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
(1)ここで開示する車両の制御装置は、走行用のモータと、前記モータを駆動するためのインバータと、前記インバータを介して前記モータに接続された充放電可能なバッテリと、を具備した車両の制御装置であって、前記車両が回生ブレーキの働かない回生禁止モードにおける惰性走行状態であることを第一条件として、前記第一条件の成否を判定する判定部と、前記インバータが遮断されても前記モータが回生トルクを発生させないことを第二条件として、前記第二条件の成否を推定する推定部と、前記判定部で前記第一条件が成立したと判定され、かつ、前記推定部で前記第二条件が成立したと推定された場合に、前記インバータを遮断する制御部と、を備える。
(2)前記推定部は、前記モータの回転数に正の相関がある第一パラメータが所定の第一閾値未満である場合に、前記第二条件が成立したと推定することが好ましい。前記第一パラメータの具体例としては、前記モータの回転数そのものや、前記モータに印加されている電圧などが挙げられる。
(3)前記第一パラメータが、前記モータの回転数であることが好ましい。
(4)前記推定部は、前記第一パラメータが前記第一閾値以上かつ前記第一閾値よりも大きい所定の第二閾値未満であって、前記バッテリの電圧に正の相関がある第二パラメータが所定の第三閾値よりも大きい場合にも、前記第二条件が成立したと推定することが好ましい。前記第二パラメータの具体例としては、前記バッテリの電圧そのものや、前記バッテリの充電率などが挙げられる。
(5)前記第三閾値は、前記第一パラメータが高いほど大きく設定されることが好ましい。
(6)前記推定部は、前記モータの電圧が前記バッテリの電圧よりも低い場合に、前記第二条件が成立したと推定することが好ましい。
開示の車両の制御装置によれば、車両が回生禁止モードにおける惰性走行状態であると判定され、かつ、インバータを遮断してもモータが回生トルクを発生させないと推定された場合にインバータを遮断するので、車両の電費向上とドライバビリティの確保とを両立させることができる。
一実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 図1の制御装置に記憶されたマップの一例である。 図1の制御装置で実施される制御内容を例示したフローチャートである。
図面を参照して、実施形態としての車両の制御装置について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。
[1.装置構成]
本実施形態に係る制御装置5(以下、ECU5という)は、図1に示す車両1に搭載された電子制御装置である。この車両1は、走行用のモータ2と、モータ2を駆動するためのインバータ3と、インバータ3を介してモータ2に接続された充放電可能なバッテリ4とを備えた電動車両(電気自動車,ハイブリッド車)である。
バッテリ4は、例えばバッテリケース内に複数の電池モジュール(何れも図示略)が収容されてなる二次電池(例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池)である。バッテリ4は、モータ2に対して駆動用の電力を供給可能であるとともに、モータ2で回生発電された電力を充電可能に構成されている。
モータ2は、電動機としての機能と発電機としての機能を兼ね備えた電動発電機(モータジェネレータ)である。モータ2は、インバータ3を介してバッテリ4と電気的に接続されている。モータ2は、インバータ3を介してECU5により制御される。すなわち、ECU5は、インバータ3を制御することでモータ2を制御する。これによりECU5は、モータ2の回転数Nm(以下、モータ回転数Nmという)の情報を取得する。モータ2の回転軸は、車両1の駆動輪(図示略)と機械的に接続されている。モータ2は、電動機として機能する場合には、バッテリ4の電力を消費して駆動輪を駆動する。一方、発電機として機能する場合には、駆動輪の回転を利用して回生発電を行い、駆動輪に回生ブレーキを働かせるとともにバッテリ4を充電する。
インバータ3は、バッテリ4の電力を消費して直流電力と交流電力との変換を行う電気回路を持つ電力変換装置である。インバータ3は、モータ2が電動機として機能する場合に、バッテリ4の直流電力を交流電力に変換してモータ2に供給する。一方、インバータ3は、モータ2が発電機として機能する場合に、モータ2で発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ4に蓄電する。
インバータ3は、電気回路が接続されていればモータ2とバッテリ4とを電気的に接続し、電気回路が切断されるとモータ2とバッテリ4との間の電力の受け渡しを遮断する。以下の説明では、インバータ3の電気回路を接続することを「インバータ3を接続する」ともいい、インバータ3の電気回路を切断することを「インバータ3を遮断する」ともいう。インバータ3の作動状態及び電気回路の断接状態は、ECU5で制御される。
ECU5は、例えば周知のマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成され、車載ネットワークの通信ラインに接続される。ECU5の制御対象には、インバータ3の電気回路の接続,遮断が含まれる。ECU5には、上述のインバータ3に加えて、パワースイッチ11,パドルスイッチ12,ブレーキスイッチ13,シフトポジションセンサ14,車速センサ15,アクセル開度センサ16,バッテリ電圧センサ17が接続される。
パワースイッチ11は、ドライバが車両1の主電源を投入,切断するための操作スイッチであり、車室内の運転席近傍に設けられる。パワースイッチ11を操作することで切り替えられる主電源の状態には、オン状態,READY状態,オフ状態が含まれる。オン状態, READY状態は、主電源が投入された状態である。一方、オフ状態は、主電源が切断された状態である。オン状態では、所定の車載機器(例えばオーディオやカーナビシステム等)のみが作動可能であり、車両1は走行できない。これに対し、READY状態では、全ての車載機器が作動可能であるとともに、車両1が走行可能(すなわち、モータ2が作動可能)である。パワースイッチ11は、主電源の状態をECU5に伝達する。
パドルスイッチ12は、車両1に働かせる回生ブレーキ力の大きさをドライバが選択するための操作スイッチであり、例えばステアリングホイールの両脇に設けられる。本実施形態の車両1は、回生ブレーキ力の大きさを、0から最大値まで多段階(例えば六段階)に変更(設定)可能である。例えば、回生ブレーキ力の大きさが0に設定された場合は、アクセルオフであってもモータ2による回生発電が行われず、車両1には回生ブレーキ力が働かない。反対に、回生ブレーキ力の大きさが0よりも大きい値に設定された場合は、アクセルオフでモータ2による回生発電が行われ、車両1に回生ブレーキ力が働いて車両1が減速する。
本実施形態のパドルスイッチ12は、回生ブレーキ力の大きさを小さくする(回生ブレーキ力を減少方向に変更する)ための第一スイッチと、回生ブレーキ力の大きさを大きくする(回生ブレーキ力を増加方向に変更する)ための第二スイッチとで構成される。回生ブレーキ力は、ドライバによるパドルスイッチ12の操作に応じて設定される。パドルスイッチ12は、設定された情報をECU5に伝達する。
ブレーキスイッチ13は、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み量や踏み込み操作の有無を検出し、検出した情報をECU5に伝達する。本実施形態のブレーキスイッチ13は、ブレーキペダルが踏み込まれているとき(ブレーキ操作がされたとき)にオン信号を出力し、ブレーキペダルが踏み込まれていないとき(ブレーキ操作がされていないとき)にオフ信号を出力する(あるいは、オン信号の出力を停止する)。
シフトポジションセンサ14は、ドライバによるシフトレバーの操作位置(シフトポジション)を検出する。ここで検出される操作位置には、パーキング(P)位置,中立(N)位置,走行位置等が含まれる。なお、走行位置としては、例えばDレンジ,E(ECO)レンジ,B(BRAKE)レンジが挙げられる。シフトポジションセンサ14は、検出した情報をECU5に伝達する。
車速センサ15は、車両1の車速Vを検出し、検出した情報をECU5に伝達する。
アクセル開度センサ16は、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み量(以下、アクセル開度という)を検出し、検出した情報をECU5に伝達する。
バッテリ電圧センサ17は、バッテリ4の電圧Vb(以下、バッテリ電圧Vbという)を検出する検出手段であり、バッテリ電圧Vbを検出可能な適宜の位置(例えば、バッテリ4の内部やバッテリ4に接続された電気回路上など)に設けられる。バッテリ電圧センサ17は、検出したバッテリ電圧Vbの情報をECU5へ伝達する。
[2.制御構成]
本実施形態に係るECU5は、上述したインバータ3と各種スイッチ類11〜13と各種センサ類14〜17とから入力された情報に基づいて、インバータ3の電気回路を切断してモータ2とバッテリ4との間の電力の受け渡しを遮断する遮断制御を実施する。本実施形態においてインバータ3に対する遮断制御が実施されるのは、以下の条件(1)〜(3)の少なくとも一つが成立した場合である。
==遮断制御の実施条件==
(1)車両1が停止している(車速V=0)
(2)シフトレバーの操作位置が走行位置ではない(P位置又はN位置)
(3)車両1が回生禁止モードで惰性走行状態、かつ、インバータ遮断時に回生トル
クが0相当
上記の(1)及び(2)では、モータ2が電動機としても発電機としても機能しない。そのため、これらの場合にインバータ3を遮断することで、その分の電力消費量を削減可能である。
本実施形態の制御装置は、上記の(3)の場合にもインバータ3を遮断する点に特徴がある。これについて説明する。なお、回生禁止モードとは、アクセルオフでの惰性走行中に回生発電が行われないように、回生発電を禁止した走行モードを意味する。つまり、車両1が回生禁止モードである場合、車両1には回生ブレーキが働かない。車両1は、主電源の状態がREADY状態であり、回生ブレーキ力の大きさが0に設定されていて、かつ、シフトレバーの操作位置が走行位置である場合に、回生禁止モードとなる。また、惰性走行状態とは、車両1が惰性で(慣性力で)走行している状態(つまり、アクセル操作もブレーキ操作もされておらず、かつ、車速が0ではない状態)のことである。
アクセルオフによる惰性走行状態では、モータ2を電動機として機能させる必要はない。ただし、回生発電をする走行モードでの惰性走行状態では、モータ2を発電機として機能させる必要があるため、インバータ3を接続してモータ2を制御する必要がある。また、回生禁止モードでの惰性走行状態では、モータ2を発電機として機能させる必要はないものの、モータ2やバッテリ4の状態によっては、インバータ3を遮断するとモータ2が勝手に発電機として機能する場合があるため、これを防ぐためにインバータ3を接続してモータ2を制御する必要がある。
ここで「モータ2が勝手に発電機として機能する場合」とは、モータ2の回転に伴ってモータ2に生じる誘起電圧がバッテリ電圧Vbよりも高くなる場合である。この場合、回生発電時と同様にモータ2からバッテリ4へ電流が流れることによって回生トルクが発生するため、車両1に回生ブレーキ力が働く。すなわち、回生禁止モードでの惰性走行中にモータ2が勝手に発電機として機能した場合、惰性走行距離が伸びないだけでなく、車両1がドライバの意図に反して減速することとなり、車両1のドライバビリティが確保されない。そこで従来は、これを防止するために、回生禁止モードでの惰性走行中はインバータ3を接続したままにして、回生トルクが0相当(0又は略0)となる(車両1に回生ブレーキが働かない)ようにモータ2を制御していた。
しかしながら、モータ2は、回生禁止モードでの惰性走行状態で必ずしも勝手に発電機として機能するわけではない。このため、回生禁止モードでの惰性走行状態であっても、「モータ2が勝手に発電機として機能する場合」以外では、モータ2を制御しなくても回生トルクは0相当であるため、インバータ3を遮断してもドライバに減速感を与える虞がない。
そこで、本実施形態に係るECU5は、回生禁止モードでの惰性走行状態で、インバータ3を遮断してもモータ2が勝手に発電機として機能することはないと予想できる状況であれば、遮断制御を実施する。これによって、車両1の電費を向上させる。一方、本実施形態に係るECU5は、回生禁止モードでの惰性走行状態で、インバータ3を遮断したらモータ2が勝手に発電機として機能すると予想できる状況であれば、インバータ3を接続したままにする。これによって、車両1のドライバビリティを確保する。
このように、本実施形態のECU5は、回生禁止モードでの惰性走行状態である全ての場合に遮断制御を実施するのではなく、「インバータ3を遮断してもモータ2が回生トルクを発生させない」と推定した場合に遮断制御を実施することで、車両1の電費向上とドライバビリティの確保とを両立させる。
ECU5は、上述の遮断制御を実施するための機能要素として、判定部6,推定部7,制御部8を有する。これらの各要素は、電子回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアとしてプログラミングされたものとしてもよいし、これらの機能のうちの一部をハードウェアとして設け、他部をソフトウェアとしたものであってもよい。
判定部6は、下記の第一条件の成否を判定するものである。また、推定部7は、下記の第二条件の成否を推定(判断)するものである。
第一条件: 車両1が回生禁止モードにおける惰性走行状態であること
第二条件: インバータ3が遮断されてもモータ2が回生トルクを発生させないこと
本実施形態の判定部6は、以下のモード条件及び走行条件が何れも成立した場合に第一条件が成立したと判定し、それ以外の場合(モード条件及び走行条件が何れも成立しなかった場合や、モード条件及び走行条件の何れかが成立しなかった場合)に第一条件が成立しなかったと判定する。
モード条件: 車両1の走行モードが回生禁止モードであること
走行条件 : 車両1が惰性走行状態であること
判定部6は、モード条件の成否を判定するモード判定部6Aと、走行条件の成否を判定する走行判定部6Bとを有する。本実施形態では、モード判定部6Aでモード条件が成立したと判定された場合に推定部7で第二条件の成否が推定され、推定部7で第二条件が成立したと推定された場合に走行判定部6Bで走行条件の成否が判定される。
なお、これに代えて、モード判定部6Aでモード条件が成立したと判定され、かつ、走行判定部6Bで走行条件が成立したと判定された場合に、推定部7で第二条件の成否を推定するようにしてもよい。あるいは、モード判定部6A及び走行判定部6Bによる判定と、推定部7による推定とを並行して行ってもよい。すなわち、判定部6及び推定部7では、第一条件及び第二条件が何れも成立したか否かを判定,推定できればよく、各条件の成否を何れの順序で判定,推定するのかは特に限定されない。
モード判定部6Aは、パワースイッチ11,パドルスイッチ12,シフトポジションセンサ14から伝達された情報に基づいて、モード条件の成否を判定する。具体的には、モード判定部6Aは、車両1がREADY状態であり、回生ブレーキ力の大きさが0に設定されていて、かつ、シフトレバーの操作位置が走行位置である場合に、モード条件が成立したと判定する。モード判定部6Aは、モード条件の成否の判定を所定の演算周期で実施する。
走行判定部6Bは、ブレーキスイッチ13,車速センサ15,アクセル開度センサ16から伝達された情報に基づいて、車両1が惰性走行状態であるか否かを判定する。本実施形態の走行判定部6Bは、車速Vが0ではなく、かつ、アクセル操作及びブレーキ操作が何れもされておらず(ドライバからの加減速要求がない)、アクセル開度やブレーキ操作量等から演算したモータ2のトルク値が0又は略0である場合に、車両1が惰性走行状態であると判定する。
ここで、走行判定部6Bがモータ2のトルク値を演算するのは、モータ2の応答遅れを加味して走行条件の成否を判定するためである。モータ2のトルク値は、アクセル操作及びブレーキ操作が解除されたとの同時に0又は略0になるのではなく、アクセル操作及びブレーキ操作が解除されてから徐々に0へ近づいていく。そのため、走行判定部6Bにおいて、アクセル操作及びブレーキ操作の有無だけでなく、演算したモータ2のトルク値も参照することにより、車両1が惰性走行状態であるか否かの判定精度を高めることができる。
推定部7は、現時点でのモータ2やバッテリ4の状態に基づいて、第二条件の成否を推定する。本実施形態の推定部7は、モータ回転数Nm(第一パラメータ)とバッテリ電圧Vb(第二パラメータ)との関係に基づいて、第二条件の成否を推定する。この推定は、図2に例示するマップを用いて行われる。このマップは、例えばECU5の記憶装置(ROM,RAM等)内に記憶されている。
具体的には、推定部7は、下記の二つの条件A,Bの何れかが成立した場合に第二条件が成立したと推定し、これらの条件A,Bが何れも成立しなかった場合に第二条件が成立しなかったと推定する。すなわち、条件A,Bは何れも、第二条件が成立したと推定するための十分条件である。
条件A:モータ回転数Nmが第一閾値Th1未満であること(Nm<Th1)
条件B:モータ回転数Nmが第一閾値Th1以上かつ第二閾値Th2未満であり、バッテ
リ電圧Vbが第三閾値Th3よりも大きいこと(Th1≦Nm<Th2かつTh3<Vb)
条件Aは、遮断制御を実施する場合のモータ回転数Nmを規定したものである。上述のように、回生トルクはモータ2に生じる誘起電圧がバッテリ電圧Vbよりも高くなると発生する。また、モータ2に生じる誘起電圧は、モータ回転数Nmが高いほど高くなる。したがって、現時点でのモータ回転数Nmが高いほど、インバータ3を遮断した場合にモータ2に生じる誘起電圧がバッテリ電圧Vbよりも高くなる可能性が高い。そこで、本実施形態では、現時点でのモータ回転数Nmが十分に低い(Nm<Th1である)ことを、第二条件が成立したと推定するための十分条件としている。
なお、条件Aが成立するということは、インバータ3を遮断した場合にモータ2に生じる誘起電圧がバッテリ電圧Vb以下になると推測できる程度に、現時点でのモータ回転数Nmが低いことを意味する。すなわち、第一閾値Th1は、モータ2がバッテリ電圧Vb以下の誘起電圧を生じると推測される場合のモータ回転数Nmに相当する所定の値である。
一方、条件Bは、遮断制御を実施する場合のモータ回転数Nmを、バッテリ電圧Vbに応じて規定したものである。上述のように、回生トルクはモータ2の誘起電圧がバッテリ電圧Vbよりも高くなると発生することから、現時点でのモータ回転数Nmが多少高くても現時点でのバッテリ電圧Vbが十分に高ければ、インバータ3を遮断した場合に回生トルクが発生する可能性は低い。そこで、本実施形態では、現時点でのモータ回転数Nmがやや高く(Th1≦Nm<Th2である)、バッテリ電圧Vbが十分に高い(Th3<Vbである)ことも、第二条件が成立したと推定するための十分条件としている。
なお、条件Bが成立するということは、インバータ3を遮断した場合にモータ2に生じる誘起電圧がバッテリ電圧Vb以下になると推測できる程度に、現時点でのモータ回転数Nmがある程度低く(Th1≦Nm<Th2であり)、かつ、現時点でのバッテリ電圧Vbが十分に高い(Th3<Vbである)ことを意味する。言い換えると、モータ回転数Nmがかなり高い(Th2≦Nmである)場合や、モータ回転数Nmがある程度低くてもバッテリ電圧Vbが低い(Vb≦Th3である)場合には、条件Bが成立しない。
ここで、第二閾値Th2は、第一閾値Th1よりも大きい所定の値であり(Th1<Th2)、例えば、バッテリ電圧Vbに関わらず、モータ2がバッテリ電圧Vbよりも高い誘起電圧を生じると推測される場合のモータ回転数Nmの最低値に設定される。また、第三閾値Th3は、インバータ3を遮断した場合に、第一閾値Th1以上かつ第二閾値Th2未満の回転数Nmで回転するモータ2に生じる誘起電圧よりも大きい所定の値に設定される。本実施形態の第三閾値Th3は、モータ回転数Nmが高いほど大きく設定されている。
ここで、第三閾値Th3の設定について具体例を挙げて説明する。図2に例示するマップでは、縦軸がモータ回転数Nmを表し、横軸がバッテリ電圧Vbを表し、実線が第三閾値Th3を表している。図2に例示するように、現時点でのモータ回転数NmがNm=Nm1(Th1≦Nm1<Th2)である場合、この時点での第三閾値Th3は、マップ中の実線において、縦軸の値が現時点でのモータ回転数Nm1に対応する点の横軸の値Th3′に設定される。このように、本実施形態の第三閾値Th3は、現時点でのモータ回転数Nmに応じて設定される可変値である。
なお、図2のマップでは、斜線の領域Aが条件Aに対応し、斜線の領域Bが条件Bに対応している。このマップにおいてモータ回転数Nmとバッテリ電圧Vbとに対応する点が、領域A内にあれば条件Aが成立したことを意味し、領域B内にあれば条件Bが成立したことを意味する。
推定部7は、インバータ3から伝達されるモータ回転数Nmの情報と、バッテリ電圧センサ17から伝達されるバッテリ電圧Vbの情報とに基づいて、現時点でのモータ回転数Nmとバッテリ電圧Vbとに対応する点を図2のマップ上にプロットする。そして、推定部7は、この点がマップ中の領域A又はB内にある場合に「第二条件が成立した」と判断し、この点がマップ中の領域A,B外にある場合に「第二条件が成立しなかった」と判断する。
例えば、現時点でのモータ回転数NmがNm=Nm1であり、現時点でのバッテリ電圧Vbが比較的低い値Vb1である場合、推定部7は図2のマップ中に点P1をプロットする。この場合、点P1がマップ中の領域A,B外にあることから、推定部7は「第二条件が成立しなかった」と判断する。なお、この場合の第三閾値Th3は、上述のように現時点でのモータ回転数Nm1に対応する所定の値Th3′に設定されており、ここでは第三閾値Th3′が現時点でのバッテリ電圧Vb1よりも大きい(Vb1<Th3′である)ことから、条件Bが成立しない。
一方、現時点でのモータ回転数NmがNm=Nm1(Th1≦Nm1<Th2)であり、現時点でのバッテリ電圧Vbが比較的高い値Vb2である場合、推定部7は図2のマップ中に点P2をプロットする。この場合、点P2がマップ中の領域B内にあることから、推定部7は「第二条件が成立した」と判断する。すなわち、ここでは現時点でのバッテリ電圧Vb2が第三閾値Th3′よりも大きい(Th3′<Vb2である)ことから、条件Bが成立する。
制御部8は、判定部6による判定結果と、推定部7による推定結果とに基づいて、インバータ3の接続,遮断(すなわち電気回路の断接状態)を制御するものである。制御部8は、判定部6で第一条件が成立したと判定され、かつ、推定部7で第二条件が成立したと推定された場合にインバータ3を遮断し、それ以外の場合にインバータ3を接続する。
つまり、本実施形態の制御部8は、回生禁止モードにおいて、インバータ3を遮断してもモータ2が回生トルクを発生させないと推測された場合に、車両1が惰性走行状態となったらインバータ3の電気回路を切断する。これにより、インバータ3で消費される電力量を低減させる。一方で、制御部8は、回生禁止モードにおいて、インバータ3を遮断したらモータ2が回生トルクを発生させると推測された場合には、車両1が惰性走行状態となってもインバータ3の電気回路を接続状態のまま維持し、インバータ3の制御を継続させることにより回生トルクが生じることを防止する。これにより、ドライバが意図しない車両1の減速を防止する。
なお、本実施形態の制御部8は、車両1が停止中である場合やシフトレバーの操作位置がP位置又はN位置である場合にも、インバータ3を遮断する。車両1が停止中であるか否かは、例えば車速センサ15から伝達される情報に基づいて判断可能である。また、シフトレバーの操作位置がP位置又はN位置であるか否かは、例えばシフトポジションセンサ14から伝達される情報に基づいて判断可能である。これらの判断は、制御部8が行ってもよいし、制御部8以外の要素(例えば判定部6)がこれらを判断し、その判断結果を制御部8に伝達するようにしてもよい。
[3.フローチャート]
図3は、上述の遮断制御の手順を例示するフローチャートである。このフローチャートは、車両1の主電源が投入された場合(本実施形態では、車両1がオン状態又はREADY状態である場合)に、ECU5において所定の演算周期で繰り返し実施される。
ステップS1では、インバータ3,スイッチ類11〜13,センサ類14〜17からの各種情報が取得される。ステップS2では、モード判定部6Aにおいてシフトレバーの操作位置が走行位置であるか否かが判定され、シフトレバーの操作位置が走行位置であればステップS3に進み、それ以外の場合はステップS8に進む。
ステップS3では、モード判定部6Aにおいて回生ブレーキ力の大きさが0に設定されているか否かが判定される。回生ブレーキ力の大きさが0に設定されていれば、ステップS4において、モータ回転数Nm及びバッテリ電圧Vbに対応するプロット点が図2に例示したマップの領域A又はB内にあるか否かが判断される。すなわちここでは、推定部7において、条件A又は条件Bが成立しているか否かが判定される。図2のマップ上にプロットした点が領域A又はB内にあれば、条件A又は条件Bが成立したことになるためステップS5に進む。一方、ステップS3,S4の何れかの判定においてNOルートに進んだ場合はステップS9に進む。
ステップS5では、走行判定部6Bにおいて車両1が走行中であるか否かが判定され、車両1が走行中であると判定された場合はステップS6に進み、加減速要求の有無が判定される。加減速要求は、アクセル操作及びブレーキ操作から判定される。アクセルオフ及びブレーキオフであれば「加減速要求なし」と判定され、ステップS7において車両1が惰性走行状態であるか否か(すなわち、アクセル開度やブレーキ操作量等から演算されたモータ2のトルク値が0であるか否か)が判定される。
なお、ステップS2,S3はモード条件が成立しているか否かの判定処理であり、ステップS4は第二条件が成立しているか否かの推定処理である。また、ステップS5〜S7は走行条件が成立しているか否かの判定処理である。
ステップS7で走行条件が成立したと判定されると、第一条件及び第二条件が何れも成立したことになるため、ステップS8に進み、制御部8によってインバータ3が遮断状態とされて、このフローをリターンする。すなわち、ステップS8では、インバータ3が接続されていれば電気回路を切断して遮断状態とし、すでにインバータ3が遮断状態であればその状態を維持する。
一方、ステップS6,S7の何れかの判定においてNOルートに進んだ場合は、第一条件が成立しないため、ステップS9に進み、制御部8によってインバータ3が接続状態とされて、このフローをリターンする。すなわち、ステップS9では、インバータ3が遮断されていれば電気回路を接続して接続状態とし、すでにインバータ3が接続状態であればその状態を維持する。
[4.効果]
(1)上述のECU5は、車両1が回生禁止モードにおける惰性走行状態であると判定し、かつ、インバータ3を遮断してもモータ2が回生トルクを発生させないと推定したら、インバータ3を遮断する。つまり、車両1が回生禁止モードにおける惰性走行状態である場合に、インバータ3を遮断してもドライバの意図に反する減速が生じないと判断される走行状況でインバータ3を遮断する。このため、インバータ3で消費される電力量を抑制して車両1の電費を向上させることができる。また、インバータ3を遮断したら意図しない減速が生じると判断される走行状況ではインバータ3の接続状態を保つことにより、ドライバが意図しない車両1の減速を防止して車両1のドライバビリティを確保することができる。したがって、車両1の電費向上とドライバビリティの確保とを両立させることができる。
(2)上述の推定部7は、モータ回転数Nmが第一閾値Th1未満である場合に、インバータ3を遮断してもモータ2が回生トルクを発生させないと推定する。モータ回転数Nmが高いほどモータ2が回生トルクを発生させる可能性が高くなるため、モータ回転数Nmが第一閾値Th1未満であることを条件とすることで、推定部7における推定精度を高めることができる。これにより、インバータ3の接続,遮断を適切に制御することができるため、車両1の電費向上とドライバビリティの確保とをより適切に両立させることができる。
(3)モータ回転数Nmは比較的容易に取得することができるとともに、上述の遮断制御だけでなく、例えばモータ2の駆動制御といった他の制御にも用いられることが多いため、推定部7における推定にモータ回転数Nmを用いれば、容易にかつシンプルなロジックで推定精度を高めることができる。これにより、制御負荷やコストを抑えながら、車両1の電費向上とドライバビリティの確保とをより適切に両立させることができる。
(4)上述の推定部7は、モータ回転数Nmが第一閾値Th1以上であっても、モータ回転数Nmが第二閾値Th2未満であってバッテリ電圧Vbが第三閾値Th3よりも大きければ、インバータ3を遮断してもモータ2が回生トルクを発生させないと推定する。このように、モータ回転数Nmだけでなくバッテリ電圧Vbも参照することで、インバータ3を遮断してもモータ2が回生トルクを発生させないと推定する場合を増やすことができる。このため、ドライバビリティを確保しながら、電費をより向上させることができる。
(5)上述の第三閾値Th3は、モータ回転数Nmが高いほど大きく設定されている。モータ回転数Nmが高いほど、モータ2が回生トルクを発生させる可能性が高くなるため、第三閾値Th3をモータ回転数Nmに合わせて変更することによって、推定部7における推定精度を更に高めることができる。これにより、インバータ3の接続,遮断をより適切に制御することができるため、車両1の電費向上とドライバビリティの確保とを更に適切に両立させることができる。
[5.その他]
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
上述の実施形態では、推定部7がモータ回転数Nmとバッテリ電圧Vbとに基づいて第二条件の成否を推定する場合を例示したが、推定部7はモータ回転数Nmのみに基づいて第二条件の成否を推定してもよい。すなわち、上述の条件Bは省略されてもよい。この場合、推定部7における推定を簡素化することができるため、制御負荷やコストを抑制することができる。
また、推定部7は、上述のモータ回転数Nmに代えて、モータ回転数Nmに正の相関があるパラメータ(第一パラメータ)に基づいて、上述の第二条件の成否を推定してもよい。モータ回転数Nmに正の相関があるパラメータの具体例としては、モータ2に印加されている電圧Vm(以下、モータ電圧Vmという)などが挙げられる。なお、モータ電圧Vmは、例えばインバータ3から公知の手法により取得可能である。
同様に、推定部7は、上述のバッテリ電圧Vbに代えて、バッテリ電圧Vbに正の相関があるパラメータ(第二パラメータ)に基づいて、第二条件の成否を推定してもよい。バッテリ電圧Vbに正の相関があるパラメータの具体例としては、バッテリ4の充電状態(SOC,充電率)が挙げられる。なお、バッテリ4の充電状態は、公知の手法により演算,取得可能である。
また、推定部7は、上述の条件A,Bに代えて下記の条件Cが成立した場合に、第二条件が成立したと推定してもよい。言い換えると、推定部7は、これらの三つの条件A〜Cの何れかが成立した場合に第二条件が成立したと推定し、これらの条件A〜Cが何れも成立しなかった場合に第二条件が成立しなかったと推定してもよい。
条件C: モータ電圧Vmがバッテリ電圧Vbよりも低いこと(Vm<Vb)
条件Cは、インバータ3を遮断する直前のモータ電圧Vmとバッテリ電圧Vbとの大小関係を規定したものである。上述のように、回生トルクはモータ2の誘起電圧がバッテリ電圧Vbよりも高くなると発生するため、インバータ3が接続状態であれば、車両1が回生禁止モードにおける惰性走行状態であっても、インバータ3が制御されることにより、回生トルクが0又は略0となるようにモータ2が制御されている。ここでインバータ3が制御されることによりモータ2に印加されているモータ電圧Vmは、インバータ3を遮断した場合にモータ2に生じる誘起電圧と略一致する。そのため、推定部7は、インバータ3を遮断する直前のモータ電圧Vmがバッテリ電圧Vbよりも低いことを、第二条件が成立したと推定するための十分条件としてもよい。
この場合も、推定部7における推定精度を高めることができることから、車両1の電費向上とドライバビリティの確保とをより適切に両立させることができる。
なお、理論上は、条件Cが成立していればインバータ3を遮断しても回生トルクは発生しない。ただし、より確実に回生トルクの発生を防止するために、推定部7は条件Cに代えて下記の条件Dを採用してもよい。
条件D: モータ電圧Vmがバッテリ電圧Vbよりも所定値X以上低いこと
(X≦Vb−Vm)
条件Dが成立するということは、モータ電圧Vmとバッテリ電圧Vbとの差が所定値X以上あることを意味する。ここで、所定値Xは正の値として設定される。所定値Xを大きく設定するほど、モータ電圧Vmとバッテリ電圧Vbとの差が大きくないと第二条件が成立しなくなるため、回生トルクの発生をより確実に防止することができる。このように、モータ電圧Vmがバッテリ電圧Vbよりも十分に低いことを、第二条件が成立したと推定するための十分条件とすれば、インバータ3を遮断した場合にモータ2が回生トルクを発生させることをより確実に防止することができるため、車両1のドライバビリティをより適切に確保することができる。
なお、上述の実施形態において図2のマップに示した各閾値Th1,Th2,Th3は一例である。上述の第三閾値Th3は、モータ回転数Nmが高いほど大きく設定されているが、第三閾値Th3は一定の値であってもよいし、モータ回転数Nmが高くなるに従って階段状(段階的)に増大する値であってもよい。また、各閾値Th1,Th2,Th3は、上述のようにマップに規定されるものに限られない。ただし、上述のようなマップを用いれば、第二条件の成否をよりシンプルな制御構成で判定することができるため、制御負荷やコストを抑制することができる。なお、マップは、モータ2の特性(例えば、モータ2に生じる誘起電圧とモータ回転数Nmとの関係)に応じて予め作成され、推定部7が参照可能なように記憶されていればよい。
また、上述の実施形態では、回生ブレーキ力の大きさが多段階に設定可能である場合を例示したが、車両1は回生ブレーキ力の大きさが少なくとも0に設定可能なものであればよい。すなわち、回生禁止モードが設定可能であればよい。また、例えば上述のパドルスイッチ12に代えて、アクセルオフでの惰性走行中に回生発電が行われる(回生ブレーキが働く)走行モードと、回生禁止モードとに切り替え可能なスイッチを設けてもよい。
1 車両
2 モータ
3 インバータ
4 バッテリ
5 ECU(制御装置)
6 判定部
7 推定部
8 制御部
Nm,Nm1 モータ回転数(第一パラメータ)
Th1 第一閾値
Th2 第二閾値
Th3,Th3′ 第三閾値
SOC 充電状態,充電率(第二パラメータ)
Vb,Vb1,Vb2 バッテリ電圧(第二パラメータ)
Vm モータ電圧(第一パラメータ)

Claims (6)

  1. 走行用のモータと、前記モータを駆動するためのインバータと、前記インバータを介して前記モータに接続された充放電可能なバッテリと、を具備した車両の制御装置であって、
    前記車両が回生ブレーキの働かない回生禁止モードにおける惰性走行状態であることを第一条件として、前記第一条件の成否を判定する判定部と、
    前記インバータが遮断されても前記モータが回生トルクを発生させないことを第二条件として、前記第二条件の成否を推定する推定部と、
    前記判定部で前記第一条件が成立したと判定され、かつ、前記推定部で前記第二条件が成立したと推定された場合に、前記インバータを遮断する制御部と、
    を備えたことを特徴とする、車両の制御装置。
  2. 前記推定部は、前記モータの回転数に正の相関がある第一パラメータが所定の第一閾値未満である場合に、前記第二条件が成立したと推定する
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記第一パラメータが、前記モータの回転数である
    ことを特徴とする、請求項2記載の車両の制御装置。
  4. 前記推定部は、前記第一パラメータが前記第一閾値以上かつ前記第一閾値よりも大きい所定の第二閾値未満であって、前記バッテリの電圧に正の相関がある第二パラメータが所定の第三閾値よりも大きい場合にも、前記第二条件が成立したと推定する
    ことを特徴とする、請求項2又は3記載の車両の制御装置。
  5. 前記第三閾値は、前記第一パラメータが高いほど大きく設定される
    ことを特徴とする、請求項4記載の車両の制御装置。
  6. 前記推定部は、前記モータの電圧が前記バッテリの電圧よりも低い場合に、前記第二条件が成立したと推定する
    ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2016052571A 2016-03-16 2016-03-16 車両の制御装置 Pending JP2017169363A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052571A JP2017169363A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両の制御装置
US15/445,580 US9994123B2 (en) 2016-03-16 2017-02-28 Controlling apparatus for vehicle
EP17161165.0A EP3219535A1 (en) 2016-03-16 2017-03-15 Controlling apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052571A JP2017169363A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017169363A true JP2017169363A (ja) 2017-09-21

Family

ID=58358409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052571A Pending JP2017169363A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9994123B2 (ja)
EP (1) EP3219535A1 (ja)
JP (1) JP2017169363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068625A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイハツ工業株式会社 自動車

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3345798B1 (en) * 2015-09-01 2022-04-20 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle travel control method and vehicle travel control device
JP6641846B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-05 三菱自動車工業株式会社 回生ブレーキ制御装置
JP6873643B2 (ja) * 2016-09-28 2021-05-19 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225402A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Toyota Motor Corp 電気自動車の制御装置
JPH0923508A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2010246221A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2012213306A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Yaskawa Electric Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042416A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法
JP4241845B2 (ja) * 2007-03-06 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5183594B2 (ja) * 2009-07-31 2013-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータの制御装置及びそれを備えたモータシステム
JP5514661B2 (ja) 2010-07-23 2014-06-04 株式会社日立製作所 電動車両の駆動制御装置
DE102011079566A1 (de) * 2011-07-21 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Netzes und Vorrichtung zum Steuern eines elektrischen Netzes
KR101428184B1 (ko) 2012-08-29 2014-08-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 타행 주행 제어 방법
JP2014079087A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車のモータ制御装置
DE102013213044A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-08 Voith Patent Gmbh Permanentmagneterregte Elektromaschine
JP5810232B1 (ja) * 2014-03-28 2015-11-11 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP2017022911A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
US10421457B2 (en) * 2016-05-03 2019-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a torque converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225402A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Toyota Motor Corp 電気自動車の制御装置
JPH0923508A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2010246221A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2012213306A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Yaskawa Electric Corp 車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068625A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ダイハツ工業株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20170267122A1 (en) 2017-09-21
EP3219535A1 (en) 2017-09-20
US9994123B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743121B2 (ja) 車両の衝突時ブレーキ配分制御装置
JP4380700B2 (ja) 電動車両
CN108430823B (zh) 用于电驱动车辆的再生制动控制装置
KR20180058322A (ko) 전기자동차의 제동 제어 장치 및 방법
US9180789B2 (en) Electric vehicle
JP5837439B2 (ja) 電動車両
WO2013115098A1 (ja) 車速制御装置およびそれを搭載した車両
JP2006262645A (ja) 車両の制御装置
JP2017169363A (ja) 車両の制御装置
JP6626519B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011116223A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
US11713033B2 (en) Method for controlling electrically driven four-wheel-drive vehicle, and device for controlling electrically driven four-wheel-drive vehicle
US11951844B2 (en) Electric vehicle
JP4710299B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
KR101234635B1 (ko) 하이브리드 자동차의 회생제동 제어장치 및 방법
JP2009005423A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5353365B2 (ja) 車両システム
JP6783696B2 (ja) 自動車
JP2015116871A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5829872B2 (ja) 車両
JP2008167600A (ja) 電動車両
JP2018061370A (ja) 電源システム制御装置
JP2006136174A (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP6614052B2 (ja) 自動車
WO2024062554A1 (ja) 車両の走行駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609