JPWO2014155486A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014155486A1
JPWO2014155486A1 JP2015507713A JP2015507713A JPWO2014155486A1 JP WO2014155486 A1 JPWO2014155486 A1 JP WO2014155486A1 JP 2015507713 A JP2015507713 A JP 2015507713A JP 2015507713 A JP2015507713 A JP 2015507713A JP WO2014155486 A1 JPWO2014155486 A1 JP WO2014155486A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
conductive member
control switch
horizontal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015507713A
Other languages
English (en)
Inventor
友和 本田
友和 本田
佐々木 亮
亮 佐々木
小熊 清典
清典 小熊
山口 芳文
芳文 山口
祐 氏田
祐 氏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2014155486A1 publication Critical patent/JPWO2014155486A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

この電力変換装置(100、101a〜101c)は、導電パターン(32a、33b)上に配置される横型スイッチ素子(11a〜11c、12a〜12c)と、導電パターン上に第2基板(2、3)を介して配置され、横型スイッチ素子に接続されるとともに、横型スイッチ素子の駆動を制御する制御用スイッチ素子(13a〜13c、14a〜14c)とを備える。

Description

この発明は、電力変換装置に関する。
従来、横型スイッチ素子を備えた電力変換装置が知られている。このような電力変換装置は、たとえば、特開2011−067051号公報に開示されている。
上記特開2011−067051号公報には、基板の表面に配置されるGaN電界効果トランジスタ(横型スイッチ素子)と、GaN電界効果トランジスタが配置された基板の表面に配置され、GaN電界効果トランジスタに接続されるとともに、GaN電界効果トランジスタの駆動を制御するNチャネルMOSトランジスタ(制御用スイッチ素子)とを備えた電力変換装置が開示されている。
特開2011−067051号公報
しかしながら、上記特開2011−067051号公報に開示された電力変換装置では、GaN電界効果トランジスタ(横型スイッチ素子)およびNチャネルMOSトランジスタ(制御用スイッチ素子)は、互いに同一の基板の表面に配置されているため、比較的耐熱性が高いGaN電界効果トランジスタから発生する熱が比較的耐熱性が低いNチャネルMOSトランジスタに伝わることに起因して、NチャネルMOSトランジスタの電気的特性が低下し、その結果、電力変換装置の電力変換機能が低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、横型スイッチ素子を備える電力変換装置において、電力変換機能が低下することを抑制することが可能な電力変換装置を提供することである。
一の局面による電力変換装置は、第1導電部材上に配置される横型スイッチ素子と、第1導電部材上に絶縁部材を介して配置され、横型スイッチ素子に接続されるとともに、横型スイッチ素子の駆動を制御する制御用スイッチ素子とを備える。
一の局面による電力変換装置では、横型スイッチ素子の駆動を制御する制御用スイッチ素子が、横型スイッチ素子が配置された第1導電部材上に絶縁部材を介して配置されることによって、絶縁部材を介する分、横型スイッチ素子から発生する熱が制御用スイッチ素子に伝わるのを抑制することができるので、制御用スイッチ素子の電気的特性が低下するのを抑制することができる。その結果、電力変換装置の電力変換機能が低下することを抑制することができる。また、絶縁部材により、横型スイッチ素子と、制御用スイッチ素子とを確実に絶縁することができるので、横型スイッチ素子と、制御用スイッチ素子との平面視における間隔を小さくすることができる。その結果、横型スイッチ素子と制御用スイッチ素子とを接続するための配線の長さを小さくしてインピーダンスを低減することができるとともに、平面視における電力変換装置の面積を小型化することができる。
上記電力変換装置によれば、電力変換装置の機能が低下することを抑制することができる。
一実施形態によるパワーモジュールを含む3相インバータ装置の回路を示した図である。 一実施形態によるパワーモジュールの上面図である。 図2の200−200線に沿った断面図である。 一実施形態によるパワーモジュールの第1基板の上面図である。 一実施形態によるパワーモジュールの第2基板の上面図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態によるパワーモジュール101a、101bおよび101cを含む3相インバータ装置100の構成について説明する。なお、パワーモジュール101a〜101cおよび3相インバータ装置100は、「電力変換装置」の一例である。
図1に示すように、3相インバータ装置100は、U相、V相およびW相の電力変換をそれぞれ行う3個のパワーモジュール101a、101bおよび101cが電気的に並列に接続されることにより構成されている。
パワーモジュール101a、101bおよび101cは、それぞれ、直流電源(図示せず)から入力端子PおよびNを介して入力される直流電力を3相(U相、V相およびW相)の交流電力に変換するように構成されている。そして、パワーモジュール101a、101bおよび101cは、それぞれ、上記のように変換したU相、V相およびW相の交流電力を、出力端子U、VおよびWを介して外部に出力するように構成されている。なお、出力端子U、VおよびWは、モータ(図示せず)などに接続されている。
パワーモジュール101aは、2個の横型スイッチ素子11aおよび12aと、2個の横型スイッチ素子の各々に接続された2個の制御用スイッチ素子13aおよび14aと、2個のコンデンサ15aおよび16aと、スナバコンデンサ17aと、端子18a、19a、20aおよび21aとを含む。なお、横型スイッチ素子11aおよび12aは、共に、ノーマリオン型のスイッチ素子(ゲート電極G1aおよびG2aに印加される電圧が0Vのときに、ドレイン電極D1aとソース電極S1aとの間、および、ドレイン電極D2aとソース電極S2aとの間で電流が流れるように構成されたスイッチ素子)である。また、制御用スイッチ素子13aおよび14aは、共に、ノーマリオフ型のスイッチ素子(ゲート電極G3aおよびG4aに印加される電圧が0Vのときに、ドレイン電極D3aとソース電極S3aとの間、および、ドレイン電極D4aとソース電極S4aとの間で電流が流れないように構成されたスイッチ素子)である。また、制御用スイッチ素子13aおよび14aは、それぞれ、横型スイッチ素子11aおよび12aにカスコード接続されている。
横型スイッチ素子11a(12a)のゲート電極G1a(G2a)は、制御用スイッチ素子13a(14a)のソース電極S3a(S4a)に接続されている。これにより、制御用スイッチ素子13a(14a)は、ゲート電極G3a(G4a)に入力される制御信号に基づいてスイッチングを行うことにより、横型スイッチ素子11a(12a)の駆動(スイッチング)の制御を行うように構成されている。その結果、ノーマリオン型の横型スイッチ素子11a(12a)と、ノーマリオフ型の制御用スイッチ素子13a(14a)とからなるスイッチ回路は、全体として、ノーマリオフ型として制御されるように構成されている。
また、上記パワーモジュール101aと同様に、パワーモジュール101bも、ノーマリオン型の2個の横型スイッチ素子11bおよび12bと、2個の横型スイッチ素子の各々にカスコード接続されたノーマリオフ型の2個の制御用スイッチ素子13bおよび14bと、2個のコンデンサ15bおよび16bと、スナバコンデンサ17bと、端子18b、19b、20bおよび21bとを含む。そして、ノーマリオン型の横型スイッチ素子11b(12b)と、ノーマリオフ型の制御用スイッチ素子13b(14b)とによって、ノーマリオフ型のスイッチ回路が構成されている。なお、制御用スイッチ素子13b(14b)は、ゲート電極G3b(G4b)に入力される制御信号に基づいてスイッチングを行うことにより、横型スイッチ素子11b(12b)のスイッチングの制御を行うように構成されている。
また、上記パワーモジュール101aおよび101bと同様に、パワーモジュール101cも、ノーマリオン型の2個の横型スイッチ素子11cおよび12cと、2個の横型スイッチ素子の各々にカスコード接続されたノーマリオフ型の2個の制御用スイッチ素子13cおよび14cと、2個のコンデンサ15cおよび16cと、スナバコンデンサ17cと、端子18c、19c、20cおよび21cとを含む。そして、ノーマリオン型の横型スイッチ素子11c(12c)と、ノーマリオフ型の制御用スイッチ素子13c(14c)とによって、ノーマリオフ型のスイッチ回路が構成されている。なお、制御用スイッチ素子13c(14c)は、ゲート電極G3c(G4c)に入力される制御信号に基づいてスイッチングを行うことにより、横型スイッチ素子11c(12c)のスイッチングの制御を行うように構成されている。
次に、図2〜図5を参照して、本実施形態によるパワーモジュール101a、101bおよび101cの具体的な構成(構造)について説明する。なお、パワーモジュール101a、101bおよび101cは、それぞれ略同様の構成を有するので、以下では、U相の電力変換を行うパワーモジュール101aについてのみ説明する。
図2および図3に示すように、パワーモジュール101aは、第1基板1と、2つの第2基板2および3と、2個の横型スイッチ素子11aおよび12aと、2個の制御用スイッチ素子13aおよび14aと、2個のコンデンサ15aおよび16aと、スナバコンデンサ17aと、端子18a、19a、20aおよび21aと、封止樹脂22とを備える。なお、第2基板2および3は、「絶縁部材」の一例である。
図2および図4に示すように、第1基板1の上面(上方(Z2方向)の表面)(制御用スイッチ素子13a(14a)側の面)には、導電パターン31a、31b、31c、32a、33a、33b、34a、34b、35a、35b、36a、36b、37a、37b、38aおよび38bが設けられている。図4に示すように、導電パターン32a(33b)の第2基板2(3)が配置される部分には、ソルダーレジスト32b(33c)が設けられている。また、各導電パターンは、銅(熱伝導率約400W/mK)などの金属部材により形成されている。なお、導電パターン32aおよび33bは、「第1導電部材」の一例である。
導電パターン31a、31bおよび31cは、第1基板1の内部で電気的に接続されている。また、導電パターン33aおよび33bは、第1基板1の内部で電気的に接続されている。また、導電パターン34aおよび34bは、第1基板1の内部で電気的に接続されている。また、導電パターン35aおよび35bは、第1基板1の内部で電気的に接続されている。
また、導電パターン36aおよび36bは、第1基板1の内部で電気的に接続されている。また、導電パターン37aおよび37bは、第1基板1の内部で電気的に接続されている。また、導電パターン38aおよび38bは、第1基板1の内部で電気的に接続されている。また、導電パターン38bと導電パターン33aとは電気的に接続されている。
図2に示すように、導電パターン31aには、入力端子Pが接続されている。また、導電パターン32aには、出力端子Uが接続されている。また、導電パターン33aには、入力端子Nが接続されている。
導電パターン34bには、端子18aが接続されている。また、導電パターン35bには、端子19aが接続されている。また、導電パターン36bには、端子20aが接続されている。また、導電パターン37bには、端子21aが接続されている。
図3に示すように、導電パターン32aおよび33bは、X方向に沿って間隔D1を隔てて配置されている。これにより、導電パターン32aおよび33bが確実に互いに電気的に絶縁されている。
ここで、本実施形態では、第2基板2(3)は、絶縁部材(たとえば、Si34(熱伝導率約25W/mK)などのセラミック)により構成されている。また、絶縁性の第2基板2(3)は、第1基板1の各導電パターンよりも低い熱伝導率を有する。図2、図3および図5に示すように、第2基板2(3)の上方(Z2方向)の表面には、導電パターン2a(3a)が設けられている。導電パターン2a(3a)は、銅などの金属部材により形成されている。
また、図2に示すように、第2基板2(3)の導電パターン2a(3a)は、平面視で(Z方向から見て)、横型スイッチ素子11a(12a)のX方向(X1方向)側に隣接して配置されている。また、図5に示すように、導電パターン2a(3a)は、平面視で、制御用スイッチ素子13a(14a)が配置される第1部分201a(301a)と、第1部分201a(301a)に隣接して配置される第2部分202a(302a)とを含む。詳細には、導電パターン2a(3a)は、Y方向に延びるように(Y方向が長手方向となるように)形成されており、第1部分201a(301a)がY1方向側に配置され、第2部分202a(302a)がY2方向側に配置されている。なお、X方向は、「第1方向」の一例である。また、Y方向は、「第2方向」の一例である。
第1部分201a(301a)は、Y方向において、L1の長さを有する。第2部分202a(302a)は、Y方向(長手方向)において、L1よりも大きいL2の長さを有する。つまり、第2部分202a(302a)は、平面視において、第1部分201a(301a)よりも大きな面積を有する。
また、図3に示すように、第2基板2(3)の下方(Z1方向)の表面には、導電パターン2b(3b)が設けられている。第2基板2(3)は、導電パターン2b(3b)が、第1基板1の導電パターン32a(33b)に接合層を介して接続されている。詳しくは、導電パターン2b(3b)は、第1基板1の導電パターン32a(33b)のソルダーレジスト32b(33c)(図4参照)で囲まれた部分に半田などからなる接合層を介して接続されている。
図2に示すように、横型スイッチ素子11a(12a)は、第1基板1の導電パターン32a(33b)上に配置されている。また、横型スイッチ素子11a(12a)は、ゲート電極G1a(G2a)と、ソース電極S1a(S2a)と、ドレイン電極D1a(D2a)とがそれぞれ同じ側の面(上面(Z2方向側の表面)(導電パターン32a(33b)とは反対側の面)に設けられるように構成されている。つまり、横型スイッチ素子11a(12a)は、駆動する際に、各電極が設けられた片側の面側を主に電流が流れるため、各電極が設けられた側の面から主に発熱する。言い換えると、横型スイッチ素子11a(12a)は、各電極が設けられた側の面が発熱面となる。
また、横型スイッチ素子11a(12a)は、GaN(窒化ガリウム)を含む半導体材料により構成されている。また、横型スイッチ素子11a(12a)は、約200℃の温度の耐熱性を有する。
また、横型スイッチ素子11a(12a)は、図2に示すように、ドレイン電極D1a(D2a)が、第1基板1の導電パターン31b(32a)に複数のワイヤ112(122)により接続されている。また、横型スイッチ素子11a(12a)は、ソース電極S1a(S2a)が、第2基板2(3)の導電パターン2a(3a)に複数のワイヤ111(121)により接続されている。具体的には、横型スイッチ素子11a(12a)のソース電極S1a(S2a)と、導電パターン2a(3a)の第2部分202a(302a)とは、X方向に延びる複数のワイヤ111(121)により接続されている。なお、ワイヤ111および121は、「第1ワイヤ」の一例である。
また、横型スイッチ素子11a(12a)は、ゲート電極G1a(G2a)が、第1基板1の導電パターン32a(33b)に複数のワイヤ113(123)により接続されている。また、図3に示すように、横型スイッチ素子11a(12a)は、電極が設けられた面とは反対側(Z1方向側)(導電パターン32a(33b)側)の面(下面)が、第1基板1の導電パターン32a(33b)の上面(Z2方向側の面)(制御用スイッチ素子13a(14a)側の面)に接合層を介して接続されている。つまり、横型スイッチ素子11a(12a)は、発熱面を上側(Z2方向側)に向けて、第1基板1の導電パターン32a(33b)の上面(Z2方向側の表面)に接合されている。
また、横型スイッチ素子11a(12a)の下面(Z1方向側の表面)は、導電パターン32a(33b)の表面から、約100μmの高さ位置に配置されている。また、横型スイッチ素子11a(12a)の上面(Z2方向側の表面)は、導電パターン32a(33b)の表面から、約600μmの高さ位置に配置されている。
制御用スイッチ素子13a(14a)は、ゲート電極G3a(G4a)と、ソース電極S3a(S4a)と、ドレイン電極D3a(D4a)とを有する縦型デバイスにより構成されている。具体的には、制御用スイッチ素子13a(14a)は、ゲート電極G3a(G4a)およびソース電極S3a(S4a)が上方(Z2方向)側に配置され、ドレイン電極D3a(D4a)が下方(Z1方向)側に配置されている。また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、ケイ素(Si)を含む半導体材料により構成されている。また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、約150℃の温度の耐熱性を有する。
ここで、本実施形態では、制御用スイッチ素子13a(14a)は、図3に示すように、横型スイッチ素子11a(12a)が配置された導電パターン32a(33b)上に第2基板2(3)を介して配置されている。詳しくは、制御用スイッチ素子13a(14a)は、導電パターン2a(3a)を介して第2基板2(3)上に配置されている。
また、制御用スイッチ素子13a(14a)の下面(Z1方向側の面)(導電パターン32a(33b)側の面)は、導電パターン2a(3a)の第1部分201a(301a)の上面(Z2方向側の面)(導電パターン32a(33b)とは反対側の面)に半田などの接合層を介して接合されている。つまり、第1基板1、導電パターン32a(33b)、第2基板2(3)および制御用スイッチ素子13a(14a)は、Z2方向に向かってこの順番で積層するように配置されている。
また、図5に示すように、制御用スイッチ素子13a(14a)は、導電パターン2a(3a)のY方向における端子18aおよび19a(20aおよび21a)側(Y1方向側)の端部近傍に設けられた第1部分201a(301a)に配置されている。また、図3に示すように、制御用スイッチ素子13a(14a)は、X方向において、横型スイッチ素子11a(12a)と、間隔D2を隔てて配置されている。
また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、図2および図3に示すように、ドレイン電極D3a(D4a)が、第2基板2(3)の導電パターン2a(3a)に半田などからなる接合層を介して接続されている。また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、ソース電極S3a(S4a)が、第1基板1の導電パターン32aおよび35a(33bおよび37a)に、それぞれ、銅やアルミニウムなどからなるワイヤ131および132(141および142)を介して接続されている。
つまり、制御用スイッチ素子13a(14a)のソース電極S3a(S4a)は、導電パターン2a(3a)のY1方向側に離間して配置された端子19a(21a)とワイヤ132(142)により接続されている。なお、ワイヤ132および142は、「第2ワイヤ」の一例である。
また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、ゲート電極G3a(G4a)が、第1基板1の導電パターン34a(36a)に銅やアルミニウムなどからなるワイヤ133(143)を介して接続されている。つまり、制御用スイッチ素子13a(14a)のゲート電極G3a(G4a)は、導電パターン2a(3a)のY1方向側に離間して配置された端子18a(20a)とワイヤ133(143)により接続されている。なお、ワイヤ133および143は、「第2ワイヤ」の一例である。
また、図3に示すように、制御用スイッチ素子13a(14a)は、導電パターン32a(33b)と高さ方向(Z方向)において間隔D3(たとえば、約1000μm)を隔てて配置されている。つまり、制御用スイッチ素子13a(14a)の下面(Z1方向側の表面)は、導電パターン32a(33b)の表面から、約1000μmの高さ位置に配置されている。したがって、制御用スイッチ素子13a(14a)の下面(Z1方向側の面)は、横型スイッチ素子11a(12a)の下面(Z1方向側の面)(高さ約100μm)よりも高い位置に配置されている。また、制御用スイッチ素子13a(14a)の下面(Z1方向側の面)は、横型スイッチ素子11a(12a)の上面(Z2方向側の面)(高さ約600μm)よりも高い位置に配置されている。
また、横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)との平面視における(Z方向から見た)間隔D2は、導電パターン32a(33b)と制御用スイッチ素子13a(14a)との高さ方向(Z方向)における間隔D3よりも小さい。つまり、横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)とは、高さ方向(Z方向)において離間させることにより絶縁しているため、平面視における方向(X方向)の間隔を小さくすることが可能である。
また、導電パターン32a(33b)における横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)との平面視における(Z方向から見た)間隔D2は、導電パターン32aおよび33b間の平面視における間隔D1よりも小さい。
図2に示すように、コンデンサ15aおよび16aは、ノイズを抑制する為に設けられている。また、コンデンサ15aおよび16aは、MOSゲートコンデンサにより構成されている。また、コンデンサ15a(16a)は、第1基板1の導電パターン34b(36b)と、導電パターン35b(37b)とを接続するように配置されている。
スナバコンデンサ17aは、図2に示すように、第1基板1の導電パターン31cと、導電パターン38aとを接続するように配置されている。
封止樹脂22は、第1基板1の上側(Z2方向側)に充填されている。つまり、横型スイッチ素子11a(12a)および制御用スイッチ素子13a(14a)は、封止樹脂22により封止されている。また、封止樹脂22は、高耐熱性を有する。また、封止樹脂22は、たとえば、エポキシ系の樹脂により構成されている。また、封止樹脂22は、絶縁性の材料により構成されている。
本実施形態では、上記のように、横型スイッチ素子11a(12a)の駆動を制御する制御用スイッチ素子13a(14a)を、横型スイッチ素子11a(12a)が配置された導電パターン32a(33b)上に第2基板2(3)を介して配置することによって、第2基板2(3)を介する分、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱が制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを抑制することができるので、制御用スイッチ素子13a(14a)の電気的特性が低下するのを抑制することができる。その結果、パワーモジュール101aの電力変換機能が低下することを抑制することができる。また、第2基板2(3)により、横型スイッチ素子11a(12a)と、制御用スイッチ素子13a(14a)とを確実に絶縁することができるので、横型スイッチ素子11a(12a)と、制御用スイッチ素子13a(14a)との平面視における(Z方向から見た)間隔を小さくすることができる。その結果、横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)とを接続するためのワイヤ111(121)の長さを小さくしてインピーダンスを低減することができるとともに、平面視におけるパワーモジュール101aの面積を小型化することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第2基板2(3)上には、導電パターン2a(3a)を介して制御用スイッチ素子13a(14a)が配置されている。これにより、導電パターン2a(3a)により、容易に制御用スイッチ素子13a(14a)に配線することができる。
また、本実施形態では、上記のように、導電パターン2a(3a)は、平面視で(Z方向から見て)、制御用スイッチ素子13a(14a)が配置される第1部分201a(301a)と、第1部分201a(301a)に隣接して配置される第2部分202a(302a)とを有し、第2部分202a(302a)は、平面視において(Z方向から見て)、第1部分201a(301a)よりも大きな面積を有する。これにより、第1部分201a(301a)よりも大きい第2部分202a(302a)から制御用スイッチ素子13a(14a)で発生した熱および横型スイッチ素子11a(12a)から伝達された熱を容易に放熱することができる。
また、本実施形態では、上記のように、横型スイッチ素子11a(12a)と、導電パターン2a(3a)の第2部分202a(302a)とを、ワイヤ111(121)により接続することによって、第2部分202a(302a)と、ワイヤ111(121)とを用いて、横型スイッチ素子11a(12a)と、制御用スイッチ素子13a(14a)とを容易にカスコード接続することができる。
また、本実施形態では、上記のように、横型スイッチ素子11a(12a)と、導電パターン2a(3a)の第2部分202a(302a)とを、複数のワイヤ111(121)により接続することによって、配線(ワイヤ111(121)によるインピーダンスを低減するとともに、必要な電流容量を容易に確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、導電パターン2a(3a)を、平面視で(Z方向から見て)、横型スイッチ素子11a(12a)に対してX方向に隣接するとともに、Y方向が長手方向となるように設け、導電パターン2a(3a)の第1部分201a(301a)および第2部分202a(302a)を、Y方向に隣接するように配置し、導電パターン2a(3a)の第2部分202a(302a)と横型スイッチ素子11a(12a)とを、X方向に延びるワイヤ111(121)により接続する。これにより、X方向に延びるワイヤ111(121)が接続される第2部分202a(302a)がY方向に延びているので、横型スイッチ素子11a(12a)および制御用スイッチ素子13a(14a)をカスコード接続する際の、ワイヤ111(121)の長さが大きくなるのを抑制することができる。これによっても、配線(ワイヤ111(121)によるインピーダンスを低減することができる。
また、本実施形態では、上記のように、導電パターン2a(3a)の第2部分202a(302a)の長手方向(Y方向)の長さL2を、第1部分201a(301a)の長手方向(Y方向)の長さL1よりも大きくすることによって、複数のワイヤ111(121)を第2部分202a(302a)に接続する際の自由度を大きくすることができる。また、第2部分202a(302a)の面積を第1部分201a(301a)の面積よりも容易に大きくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御用スイッチ素子13a(14a)を、導電パターン2a(3a)のY方向における端子18aおよび19a(20aおよび21a)側の端部近傍に設けられた第1部分201a(301a)に配置するとともに、端子18aおよび19a(20aおよび21a)と、それぞれ、ワイヤ133および132(143および142)により接続する。これにより、制御用スイッチ素子13a(14a)と、端子18aおよび19a(20aおよび21a)との距離が大きくなるのを抑制することができるので、ワイヤ133および132(143および142)の長さを小さくして、配線(ワイヤ133および132(143および142))によるインピーダンスを低減することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御用スイッチ素子13a(14a)の下面(Z1方向側の面)を、導電パターン2a(3a)の第1部分201a(301a)の上面(Z2方向側の面)に接合する。これにより、横型スイッチ素子11a(12a)と、制御用スイッチ素子13a(14a)とを容易にカスコード接続することができる。
また、本実施形態では、上記のように、横型スイッチ素子11a(12a)は、上面側(Z2方向側)に設けられたソース電極S1a(S2a)、ドレイン電極D1a(D2a)およびゲート電極G1a(G2a)を含むとともに、横型スイッチ素子11a(12a)の下面(Z1方向側の面)が、導電パターン32a(33b)の上面(Z2方向側の面)に接合されている。これにより、横型スイッチ素子11a(12a)の各電極が設けられた発熱面(上面)とは反対側の面(下面)が、導電パターン32a(33b)と接合されるので、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱が、導電パターン32a(33b)を介して制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、導電パターン32a(33b)が上面(Z2方向側の面)に配置された第1基板1を設けることによって、第1基板1に導電パターン32a(33b)や配線パターンなどを一括して容易に形成することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1基板1、導電パターン32a(33b)、絶縁部材からなる第2基板2(3)および制御用スイッチ素子13a(14a)を、Z2方向に向かってこの順番で積層することによって、電力変換機能の低下を抑制することが可能なパワーモジュール101a(3相インバータ装置100)を容易に組み立てることができる。
また、本実施形態では、上記のように、絶縁部材からなる絶縁性の第2基板2(3)を、導電パターン32a(33b)よりも低い熱伝導率を有するように構成することによって、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱が、導電パターン32a(33b)を介して制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御用スイッチ素子13a(14a)の下面(Z1方向側の面)を、横型スイッチ素子11a(12a)の下面(Z1方向側の面)よりも高い位置(Z2方向側)に配置することによって、制御用スイッチ素子13a(14a)と、横型スイッチ素子11a(12a)とを高さ方向(Z方向)に離間させることができるので、制御用スイッチ素子13a(14a)と、横型スイッチ素子11a(12a)とを高さ方向(Z方向)に離間させてより確実に絶縁しつつ、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱が、制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを効果的に抑制することができる。また、高さ方向に離間させることにより、その分、制御用スイッチ素子13a(14a)と、横型スイッチ素子11a(12a)との隣接する方向(X方向)の間隔を小さくすることができるので、平面視におけるパワーモジュール101aの面積(平面積)を小さくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御用スイッチ素子13a(14a)の下面(Z1方向側の面)を、横型スイッチ素子11a(12a)の上面(Z2方向側の面)よりも高い位置に配置することによって、制御用スイッチ素子13a(14a)と、横型スイッチ素子11a(12a)とを高さ方向(Z方向)により離間させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)との平面視における(Z方向から見た)間隔D2を、導電パターン32a(33b)と制御用スイッチ素子13a(14a)との高さ方向(Z方向)における間隔D3よりも小さくする。この場合、横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)との絶縁距離を高さ方向(Z方向)に確保することができるので、横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)との平面視における(Z方向から見た)間隔を小さくすることができる。その結果、平面視におけるパワーモジュール101aの面積(平面積)を容易に小さくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、導電パターン32a(33b)における横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)との平面視における(Z方向から見た)間隔D2を、導電パターン32aおよび33b間の平面視における間隔D1よりも小さくする。これにより、横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)とを同一の導電パターン32a(33b)上に配置して、横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)との平面視における(Z方向から見た)間隔を小さくすることができる。その結果、平面視におけるパワーモジュール101aの面積を容易に小さくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、横型スイッチ素子11a(12a)および制御用スイッチ素子13a(14a)を、絶縁性の封止樹脂22により封止することによって、横型スイッチ素子11a(12a)および制御用スイッチ素子13a(14a)に異物が侵入するのを抑制しつつ、絶縁の信頼性を高めることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御用スイッチ素子13a(14a)を、横型スイッチ素子11a(12a)にカスコード接続することによって、制御用スイッチ素子13a(14a)のゲート電極G3a(G4a)に入力される制御信号に基づいてスイッチングを行うことにより、横型スイッチ素子11a(12a)のスイッチングの制御を容易に行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、電力変換装置の一例として3相インバータ装置を示したが、3相インバータ装置以外の電力変換装置であってもよい。
また、上記実施形態では、ノーマリオン型の横型スイッチ素子を用いる例を示したが、ノーマリオフ型の横型スイッチ素子を用いてもよい。
また、上記実施形態では、横型スイッチ素子は、GaN(窒化ガリウム)を含む半導体材料により構成されている例を示したが、横型スイッチ素子は、GaN以外のIII−V族の材料や、C(ダイヤモンド)などのIV族の材料により構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、横型スイッチ素子と、制御用スイッチ素子とが、平面視において、離間している構成の例を示したが、横型スイッチ素子と、制御用スイッチ素子とが適切に絶縁(たとえば、高さ方向において離間)されていれば、横型スイッチ素子と、制御用スイッチ素子とが、平面視において、離間していなくてもよい。たとえば、横型スイッチ素子と、制御用スイッチ素子とが、絶縁部材または空間を介して平面視において、重なって配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、制御用スイッチ素子の下面が、横型スイッチ素子の上面よりも高い位置に配置されている例を示したが、制御用スイッチ素子の下面が、横型スイッチ素子の少なくとも下面よりも高い位置に配置されていればよい。
また、上記実施形態では、絶縁部材として第2基板を用いる構成の例を示したが、絶縁部材は基板以外を用いてもよい。たとえば、絶縁性の板、膜または樹脂などを用いてもよい。
また、上記実施形態では、絶縁部材としてSi34セラミックからなる第2基板を用いたが、Si34以外のセラミック基板やセラミック以外の絶縁材料からなる絶縁基板(絶縁部材)を用いてもよい。
1 第1基板
2、3 第2基板(絶縁部材)
2a、3a 導電パターン(第2導電部材)
11a、11b、11c、12a、12b、12c 横型スイッチ素子
13a、13b、13c、14a、14b、14c 制御用スイッチ素子
18a、19a、20a、21a 端子
22 封止樹脂
32a、33b 導電パターン(第1導電部材)
100 3相インバータ装置(電力変換装置)
101a、101b、101c パワーモジュール(電力変換装置)
111、121 ワイヤ(第1ワイヤ)
132、133、142、143 ワイヤ(第2ワイヤ)
201a、301a 第1部分
202a、302a 第2部分
D1a、D1b、D1c、D2a、D2b、D2c ドレイン電極(電極)
G1a、G1b、G1c、G2a、G2b、G2c ゲート電極(電極)
S1a、S1b、S1c、S2a、S2b、S2c ソース電極(電極)

Claims (20)

  1. 第1導電部材(32a、33b)上に配置される横型スイッチ素子(11a〜11c、12a〜12c)と、
    前記第1導電部材上に絶縁部材(2、3)を介して配置され、前記横型スイッチ素子に接続されるとともに、前記横型スイッチ素子の駆動を制御する制御用スイッチ素子(13a〜13c、14a〜14c)とを備える、電力変換装置。
  2. 前記絶縁部材上には、第2導電部材(2a、3a)を介して前記制御用スイッチ素子が配置されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2導電部材は、平面視で、前記制御用スイッチ素子が配置される第1部分(201a、301a)と、前記第1部分に隣接して配置される第2部分(202a、302a)とを有し、
    前記第2部分は、平面視において、前記第1部分よりも大きな面積を有する、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記横型スイッチ素子と、前記第2導電部材の前記第2部分とは、第1ワイヤ(111、121)により接続されている、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記横型スイッチ素子と、前記第2導電部材の前記第2部分とは、複数の第1ワイヤにより接続されている、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記第2導電部材は、平面視で、前記横型スイッチ素子に対して第1方向に隣接するとともに、前記第1方向と交差する第2方向が長手方向となるように設けられており、
    前記第2導電部材の前記第1部分および前記第2部分は、前記第2方向に隣接するように配置されており、
    前記第2導電部材の前記第2部分と前記横型スイッチ素子とは、前記第1方向に延びる前記第1ワイヤにより接続されている、請求項4または5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2導電部材の前記第2部分の長手方向の長さは、前記第2方向において、前記第1部分の長手方向の長さよりも大きい、請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記第2導電部材から前記第2方向側に離間して配置された端子(18a〜21a)をさらに備え、
    前記制御用スイッチ素子は、前記第2導電部材の前記第2方向における前記端子側の端部近傍に設けられた前記第1部分に配置されているとともに、前記端子と第2ワイヤ(132、133、142、143)により接続されている、請求項6または7に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御用スイッチ素子の前記第1導電部材側の面は、前記第2導電部材の前記第1部分の前記第1導電部材とは反対側の面に接合されている、請求項3〜8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記横型スイッチ素子は、前記第1導電部材とは反対側の面に設けられた電極(D1a〜D1c、D2a〜D2c、G1a〜G1c、G2a〜G2c、S1a〜S1c、S2a〜S2c)を含むとともに、前記横型スイッチ素子の前記第1導電部材側の面が、前記第1導電部材の前記制御用スイッチ素子側の面に接合されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1導電部材が前記制御用スイッチ素子側の面に設けられた第1基板をさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1基板、前記第1導電部材、前記絶縁部材および前記制御用スイッチ素子は、この順番で積層されている、請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記絶縁部材は、絶縁性の第2基板(2、3)を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 絶縁性の前記第2基板は、前記第1導電部材よりも低い熱伝導率を有する、請求項13に記載の電力変換装置。
  15. 前記制御用スイッチ素子の前記第1導電部材側の面は、前記横型スイッチ素子の少なくとも前記第1導電部材側の面よりも高い位置に配置されている、請求項1〜14のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記制御用スイッチ素子の前記第1導電部材側の面は、前記横型スイッチ素子の前記第1導電部材とは反対側の面よりも高い位置に配置されている、請求項15に記載の電力変換装置。
  17. 前記横型スイッチ素子と前記制御用スイッチ素子との平面視における間隔は、前記第1導電部材と前記制御用スイッチ素子との高さ方向における間隔よりも小さい、請求項1〜16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  18. 前記第1導電部材は、平面視で、互いに所定の間隔を隔てて複数設けられており、
    複数の前記第1導電部材における前記横型スイッチ素子と前記制御用スイッチ素子との平面視における間隔は、隣接する前記第1導電部材間の平面視における間隔よりも小さい、請求項1〜17のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  19. 前記横型スイッチ素子および前記制御用スイッチ素子は、封止樹脂(22)により封止されている、請求項1〜18のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  20. 前記制御用スイッチ素子は、前記横型スイッチ素子にカスコード接続されている、請求項1〜19のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2015507713A 2013-03-25 2013-03-25 電力変換装置 Pending JPWO2014155486A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/058571 WO2014155486A1 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014155486A1 true JPWO2014155486A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507713A Pending JPWO2014155486A1 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160006370A1 (ja)
JP (1) JPWO2014155486A1 (ja)
CN (1) CN105191131A (ja)
WO (1) WO2014155486A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006651T5 (de) * 2016-03-25 2018-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Schaltnetzteilvorrichtung
JP6846206B2 (ja) * 2017-01-16 2021-03-24 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6352555B1 (ja) * 2017-06-19 2018-07-04 新電元工業株式会社 半導体装置
JP6918955B2 (ja) * 2017-10-03 2021-08-11 新電元工業株式会社 半導体モジュール及びスイッチング電源装置
CN110277383A (zh) * 2019-05-30 2019-09-24 同辉电子科技股份有限公司 一种减小GaN HEMT功率模块封装寄生电感的DBC板布局方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198735A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sanken Electric Co Ltd 整流素子を含む複合半導体装置
JP2011067051A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp インバータと、それを用いた電気機器および太陽光発電装置
JP2012222360A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Internatl Rectifier Corp Iii−v族トランジスタとiv族横型トランジスタを含む積層複合デバイス
JP2013045979A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Advanced Power Device Research Association 半導体デバイスパッケージ及び半導体デバイスパッケージの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4317825B2 (ja) * 2005-02-25 2009-08-19 三菱重工業株式会社 インバータ装置
JP4905254B2 (ja) * 2007-05-25 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 コンデンサ一体バスバーの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198735A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sanken Electric Co Ltd 整流素子を含む複合半導体装置
JP2011067051A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp インバータと、それを用いた電気機器および太陽光発電装置
JP2012222360A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Internatl Rectifier Corp Iii−v族トランジスタとiv族横型トランジスタを含む積層複合デバイス
JP2013045979A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Advanced Power Device Research Association 半導体デバイスパッケージ及び半導体デバイスパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105191131A (zh) 2015-12-23
US20160006370A1 (en) 2016-01-07
WO2014155486A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188902B2 (ja) 電力用半導体モジュール及び電力変換装置
US9905541B2 (en) Semiconductor module with bus bar including stacked wiring layers
JP3633432B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP5867472B2 (ja) 電力変換装置
JP4561874B2 (ja) 電力変換装置
JP3723869B2 (ja) 半導体装置
JP6337394B2 (ja) 半導体装置
WO2014155486A1 (ja) 電力変換装置
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
JP6583072B2 (ja) 半導体モジュール
JPWO2014033857A1 (ja) 電力変換装置
JP6044703B2 (ja) 電力変換装置
JP4356434B2 (ja) 3レベルインバータ回路
CN110622307B (zh) 半导体模块以及电力变换装置
CN112992845A (zh) 功率模块及其制造方法
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP6835245B2 (ja) 半導体装置
JP2017169344A (ja) 電力変換装置
WO2022038831A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2024013857A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2019161085A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418