JP6044703B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6044703B2
JP6044703B2 JP2015506403A JP2015506403A JP6044703B2 JP 6044703 B2 JP6044703 B2 JP 6044703B2 JP 2015506403 A JP2015506403 A JP 2015506403A JP 2015506403 A JP2015506403 A JP 2015506403A JP 6044703 B2 JP6044703 B2 JP 6044703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
substrate
control switch
heat
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015506403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014147720A1 (ja
Inventor
小熊 清典
清典 小熊
祐 氏田
祐 氏田
山口 芳文
芳文 山口
友和 本田
友和 本田
佐々木 亮
亮 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6044703B2 publication Critical patent/JP6044703B2/ja
Publication of JPWO2014147720A1 publication Critical patent/JPWO2014147720A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、横型スイッチ素子を備えた電力変換装置に関する。
従来、横型スイッチ素子を備えた電力変換装置が知られている。このような電力変換装置は、たとえば、特開2012−222361号公報に開示されている。
上記特開2012−222361号公報には、III−V族トランジスタ(横型スイッチ素子)と、III−V族トランジスタに接続され、III−V族トランジスタの駆動を制御するIV族縦型トランジスタ(制御用スイッチ素子)とを備えた電力変換装置が開示されている。この電力変換装置は、III−V族トランジスタの電極とIV族縦型トランジスタの電極とが直接接触するように接続されている。
特開2012−222361号公報
しかしながら、上記特開2012−222361号公報に開示された電力変換装置では、III−V族(たとえば、GaN)トランジスタ(横型スイッチ素子)の電極とIV族(たとえば、Si)縦型トランジスタ(制御用スイッチ素子)の電極とが直接接触するように接続されているため、比較的耐熱性が高いIII−V族トランジスタから発生する熱が比較的耐熱性が低いIV族縦型トランジスタに伝わることに起因して、IV族縦型トランジスタの電気的特性が低下し、その結果、電力変換装置の電力変換機能が低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、横型スイッチ素子を備える電力変換装置において、電力変換機能が低下することを抑制することが可能な電力変換装置を提供することである。
一の局面による電力変換装置は、横型スイッチ素子と、横型スイッチ素子に接続され、横型スイッチ素子の駆動を制御する制御用スイッチ素子と、横型スイッチ素子と制御用スイッチ素子との間に配置され、横型スイッチ素子から発生した熱が制御用スイッチ素子に伝わるのを抑制するための熱伝導抑制部材と、横型スイッチ素子に対して制御用スイッチ素子とは反対側に配置され、熱伝導抑制部材よりも熱伝導率の高い熱伝導部材とを備え、横型スイッチ素子は、電極が配置された発熱面と、熱伝導抑制部材側に配置され、発熱面とは反対側の面とを含み、横型スイッチ素子の発熱面は、熱伝導部材側に配置され、熱伝導部材に取り囲まれている

一の局面による電力変換装置では、横型スイッチ素子と制御用スイッチ素子との間に配置され、横型スイッチ素子から発生した熱が制御用スイッチ素子に伝わるのを抑制するための熱伝導抑制部材を設けることによって、横型スイッチ素子から発生する熱が制御用スイッチ素子に伝わるのを抑制することができるので、制御用スイッチ素子の電気的特性が低下するのを抑制することができる。その結果、電力変換装置の電力変換機能が低下することを抑制することができる。
上記電力変換装置によれば、電力変換装置の機能が低下することを抑制することができる。
第1実施形態によるパワーモジュールを含む3相インバータ装置の回路図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの上面図である。 図2の200−200線に沿った断面図である。 図2の300−300線に沿った断面図である。 図2の400−400線に沿った断面図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの第1基板の上面図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの第1基板の下面図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの第1基板に熱伝導抑制部材が配置された状態の下面図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの第2基板の上面図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの第2基板に各部品が配置された状態の上面図である。 第1実施形態による横型スイッチ素子を、ドレイン電極、ソース電極およびゲート電極が設けられた表面側から見た平面図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの第1基板に制御用スイッチ素子を搭載した状態を示す断面図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの第2基板に各部品を搭載した状態を示す断面図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの第2基板に熱伝導部材を充填した状態を示す断面図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの第1基板、第2基板および熱伝導抑制部材を接合した状態を示す断面図である。 第1実施形態によるパワーモジュールの制御用スイッチ素子をワイヤ配線した状態を示す断面図である。 第2実施形態によるパワーモジュールの第1基板に熱伝導抑制部材が配置された状態の下面図である。 図17の500−500線に沿った断面図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、第1実施形態によるパワーモジュール101a、101bおよび101cを含む3相インバータ装置100の構成について説明する。なお、パワーモジュール101a〜101cおよび3相インバータ装置100は、「電力変換装置」の一例である。
図1に示すように、3相インバータ装置100は、U相、V相およびW相の電力変換をそれぞれ行う3個のパワーモジュール101a、101bおよび101cが電気的に並列に接続されることにより構成されている。
パワーモジュール101a、101bおよび101cは、それぞれ、直流電源(図示せず)から入力端子PおよびNを介して入力される直流電力を3相(U相、V相およびW相)の交流電力に変換するように構成されている。そして、パワーモジュール101a、101bおよび101cは、それぞれ、上記のように変換したU相、V相およびW相の交流電力を、出力端子U、VおよびWを介して外部に出力するように構成されている。なお、出力端子U、VおよびWは、モータ(図示せず)などに接続されている。
パワーモジュール101aは、2個の横型スイッチ素子11aおよび12aと、2個の横型スイッチ素子の各々に接続された2個の制御用スイッチ素子13aおよび14aと、スナバコンデンサ15とを含む。なお、横型スイッチ素子11aおよび12aは、共に、ノーマリオン型のスイッチ素子(ゲート電極G1aおよびG2aに印加される電圧が0Vのときにドレイン電極D1aおよびD2aとソース電極S1aおよびS2aとの間で電流が流れるように構成されたスイッチ素子)である。また、制御用スイッチ素子13aおよび14aは、共に、ノーマリオフ型のスイッチ素子(ゲート電極G3aおよびG4aに印加される電圧が0Vのときにドレイン電極D3aとソース電極S3aとの間、および、ドレイン電極D4aとソース電極S4aとの間で電流が流れないように構成されたスイッチ素子)である。また、制御用スイッチ素子13aおよび14aは、横型スイッチ素子11aおよび12aにカスコード接続される。
横型スイッチ素子11a(12a)のゲート電極G1a(G2a)は、制御用スイッチ素子13a(14a)のソース電極S3a(S4a)に接続されている。これにより、制御用スイッチ素子13a(14a)は、ゲート電極G3a(G4a)に入力される制御信号に基づいてスイッチングを行うことにより、横型スイッチ素子11a(12a)の駆動(スイッチング)の制御を行うように構成されている。その結果、ノーマリオン型の横型スイッチ素子11a(12a)と、ノーマリオフ型の制御用スイッチ素子13a(14a)とからなるスイッチ回路は、全体として、ノーマリオフ型として制御されるように構成されている。
また、上記パワーモジュール101aと同様に、パワーモジュール101bも、ノーマリオン型の2個の横型スイッチ素子11bおよび12bと、2個の横型スイッチ素子の各々にカスコード接続されたノーマリオフ型の2個の制御用スイッチ素子13bおよび14bと、スナバコンデンサ16とを含む。そして、ノーマリオン型の横型スイッチ素子11b(12b)と、ノーマリオフ型の制御用スイッチ素子13b(14b)とによって、ノーマリオフ型のスイッチ回路が構成されている。なお、制御用スイッチ素子13b(14b)は、ゲート電極G3b(G4b)に入力される制御信号に基づいてスイッチングを行うことにより、横型スイッチ素子11b(12b)のスイッチングの制御を行うように構成されている。
また、上記パワーモジュール101aおよび101bと同様に、パワーモジュール101cも、ノーマリオン型の2個の横型スイッチ素子11cおよび12cと、2個の横型スイッチ素子の各々にカスコード接続されたノーマリオフ型の2個の制御用スイッチ素子13cおよび14cと、スナバコンデンサ17とを含む。そして、ノーマリオン型の横型スイッチ素子11c(12c)と、ノーマリオフ型の制御用スイッチ素子13c(14c)とによって、ノーマリオフ型のスイッチ回路が構成されている。なお、制御用スイッチ素子13c(14c)は、ゲート電極G3c(G4c)に入力される制御信号に基づいてスイッチングを行うことにより、横型スイッチ素子11c(12c)のスイッチングの制御を行うように構成されている。
次に、図2〜図11を参照して、第1実施形態によるパワーモジュール101a、101bおよび101cの具体的な構成(構造)について説明する。なお、パワーモジュール101a、101bおよび101cは、それぞれ略同様の構成を有するので、以下では、U相の電力変換を行うパワーモジュール101aについてのみ説明する。
図2〜図4に示すように、パワーモジュール101aは、第1基板1と、第2基板2と、2個の横型スイッチ素子11aおよび12aと、2個の制御用スイッチ素子13aおよび14aと、1個のスナバコンデンサ15と、2個の熱伝導抑制部材18aおよび18bと、2個の熱伝導部材19aおよび19bと、封止樹脂20とを備える。
また、第2基板2、横型スイッチ素子11a(12a)、熱伝導抑制部材18a(18b)、第1基板1および制御用スイッチ素子13a(14a)が、この順番で下(Z1方向)から積層されている。
第1基板1は、約0.5〜約1W/mKの熱伝導率を有し、第2基板2は、約50W/mKの熱伝導率を有する。熱伝導抑制部材18aおよび18bは、約0.1W/mKの熱伝導率を有し、熱伝導部材19aおよび19bは、約1〜約5W/mKの熱伝導率を有する。封止樹脂20は、約0.1〜約0.5W/mKの熱伝導率を有する。
図3に示すように、第1基板1と第2基板2とは、互いに対向するように、上下方向(Z方向)に所定の間隔を隔てて配置されている。具体的には、第1基板1が上方(Z2方向側)に配置されているとともに、第2基板2が下方(Z1方向側)に配置されている。また、横型スイッチ素子11a、横型スイッチ素子12aおよびスナバコンデンサ15(図4参照)は、第1基板1の下面(Z1方向側の面)と、第2基板2の上面(Z2方向側の面)との間に配置されている。また、制御用スイッチ素子13a、制御用スイッチ素子14aは、第1基板1の上面に配置されている。また、第1基板1の下面と第2基板2の上面との間には、封止樹脂20が充填されている。
図4および図6に示すように、第1基板1は、第1基板1の上下方向(Z方向)に貫通するように形成された貫通穴21a、22aおよび23aが設けられている。また、図6に示すように、第1基板1の上方(Z2方向)の表面には、導電パターン24a、25a、26a、27a、28a、29a、30aおよび31aが設けられている。また、図7に示すように、第1基板1の下方(Z1方向)の表面には、導電パターン24d、25c、28d、29c、32および33が設けられている。
また、図6および図7に示すように、導電パターン24aおよび24dは、第1基板1の内部を貫通する電極24bにより接続されている。導電パターン24aおよび32は、第1基板1の内部を貫通する電極24cにより接続されている。導電パターン25aおよび25cは、第1基板1の内部を貫通する電極25bにより接続されている。導電パターン28aおよび28dは、第1基板1の内部を貫通する電極28bにより接続されている。導電パターン28aおよび33は、第1基板1の内部を貫通する電極28cにより接続されている。導電パターン29aおよび29cは、第1基板1の内部を貫通する電極29bにより接続されている。なお、電極24bおよび28bは、「貫通電極」の一例である。
図3に示すように、電極24b(28b)は、熱伝導抑制部材18a(18b)と制御用スイッチ素子13a(14a)とを接続するように構成されている。また、図2および図3に示すように、電極24b(28b)は、平面視において(Z方向に見て)、制御用スイッチ素子13a(14a)に対してずれた位置に配置されている。
また、第1基板1は、主に、熱伝導率が約0.5〜約1W/mKの材料により形成されている。つまり、第1基板1は、熱伝導部材19a(19b)(熱伝導率約1〜約5W/mK)よりも熱伝導率が低い。
図9に示すように、第2基板2の上方(Z2方向)の表面には、導電パターン34、35、36、37、38、39および40が設けられている。また、図3〜図5に示すように、第2基板2の下方(Z1方向)の表面には、導電パターン41が設けられている。また、第2基板2は、主に、熱伝導率が約50W/mKの材料により形成されている。つまり、第2基板2は、主に、熱伝導部材19a(19b)(熱伝導率約1〜約5W/mK)および熱伝導抑制部材18a(18b)(熱伝導率約0.1W/mK)よりも熱伝導率が高い。
図2および図4に示すように、第1基板1の貫通穴21a、22aおよび23aを介して、それぞれ、柱状導体21、22および23が配置されている。柱状導体21は、一方が入力端子Pに接続され、他方が第2基板2の導電パターン34に接続されている。柱状導体22は、一方が入力端子Nに接続され、他方が第2基板2の導電パターン40に接続されている。柱状導体23は、一方が出力端子Uに接続され、他方が第2基板2の導電パターン37に接続されている。
図5に示すように、第1基板1の上方(Z2方向)の表面の導電パターン26aには、柱状電極26bが接続されている。柱状電極26bは、外部の電極(図示せず)に接続されている。導電パターン27aには、柱状電極27bが接続されている。柱状電極27bは、制御用スイッチ素子13aのゲート電極G3aを制御する制御信号を発生させる回路(図示せず)に接続されている。導電パターン30aには、柱状電極30bが接続されている。柱状電極30bは、外部の電極(図示せず)に接続されている。導電パターン31aには、柱状電極31bが接続されている。柱状電極31bは、制御用スイッチ素子14aのゲート電極G4aを制御する制御信号を発生させる回路(図示せず)に接続されている。
図3、図7および図10に示すように、第1基板1の導電パターン25cと、第2基板2の導電パターン36とは、柱状電極36aにより接続されている。また、第1基板1の導電パターン29cと、第2基板2の導電パターン39とは、柱状電極39aにより接続されている。
図7および図10に示すように、第1基板1の導電パターン24dと、第2基板2の導電パターン35とは、柱状電極35aにより接続されている。また、第1基板1の導電パターン28dと、第2基板2の導電パターン38とは、柱状電極38aにより接続されている。
図5、図7および図10に示すように、第1基板1の導電パターン24dと、第2基板2の導電パターン37とは、柱状電極37aにより接続されている。図4、図7および図10に示すように、第1基板1の導電パターン28dと、第2基板2の導電パターン40とは、柱状電極40aにより接続されている。
図11に示すように、横型スイッチ素子11a(12a)は、ゲート電極G1a(G2a)と、ソース電極S1a(S2a)と、ドレイン電極D1a(D2a)とがそれぞれ同じ側の面(表面)に設けられるように構成されている。つまり、横型スイッチ素子11a(12a)は、駆動する際に、各電極が設けられた片側の面側を主に電流が流れるため、各電極が設けられた側の面から主に発熱する。言い換えると、横型スイッチ素子11a(12a)は、各電極が設けられた側の面が発熱面となる。また、横型スイッチ素子11a(12a)は、GaN(窒化ガリウム)を含む半導体材料により構成されている。また、横型スイッチ素子11a(12a)は、約200℃の温度の耐熱性を有する。
また、横型スイッチ素子11a(12a)は、図3および図10に示すように、ドレイン電極D1a(D2a)が、第2基板2の導電パターン34(37)に接続されている。また、横型スイッチ素子11a(12a)は、ソース電極S1a(S2a)が、第2基板2の導電パターン36(39)に接続されている。また、横型スイッチ素子11a(12a)は、ゲート電極G1a(G2a)が、第2基板2の導電パターン35(38)に接続されている。
図3に示すように、横型スイッチ素子11a(12a)は、下方(Z1方向)に設けられたゲート電極G1a(G2a)、ソース電極S1a(S2a)およびドレイン電極D1a(D2a)が、下方の第2基板2の各導電パターンに半田などからなる接合層を介して接合されている。つまり、横型スイッチ素子11a(12a)は、発熱面を第2基板2側に向けて、第2基板2に接合されている。
制御用スイッチ素子13a(14a)は、ゲート電極G3a(G4a)と、ソース電極S3a(S4a)と、ドレイン電極D3a(D4a)とを有する縦型デバイスにより構成されている。具体的には、制御用スイッチ素子13a(14a)は、ゲート電極G3a(G4a)およびソース電極S3a(S4a)が上方(Z2方向)側に配置され、ドレイン電極D3a(D4a)が下方(Z1方向)側に配置されている。また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、ケイ素(Si)を含む半導体材料により構成されている。また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、約150℃の温度の耐熱性を有する。
また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、第1基板1の上方(Z2方向)の表面に配置されている。具体的には、制御用スイッチ素子13a(14a)は、図2および図3に示すように、ドレイン電極D3a(D4a)が、第1基板1の導電パターン25a(29a)に半田などからなる接合層を介して接続されている。また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、ソース電極S3a(S4a)が、第1基板1の導電パターン24aおよび26a(28aおよび30a)に、それぞれ、アルミニウムまたは銅などの金属からなるワイヤ131および132(141および142)を介して接続されている。また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、ゲート電極G3a(G4a)が、第1基板1の導電パターン27a(31a)に、アルミニウムまたは銅などの金属からなるワイヤ133(143)を介して接続されている。また、制御用スイッチ素子13a(14a)は、横型スイッチ素子11a(12a)の発熱面とは反対側(Z2方向側)に熱伝導抑制部材18a(18b)を介して配置されている。
スナバコンデンサ15は、図10に示すように、第2基板2の導電パターン40と、導電パターン34とを接続するように配置されている。
ここで、第1実施形態では、図3に示すように、熱伝導抑制部材18a(18b)は、横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)との間に、横型スイッチ素子11a(12a)から発生した熱が制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを抑制するように配置されている。具体的には、熱伝導抑制部材18a(18b)は、横型スイッチ素子11a(12a)の発熱面とは反対側(Z2方向側)の面全体を覆うように横型スイッチ素子11a(12a)の上方(Z2方向)に配置されている。また、熱伝導抑制部材18a(18b)は、絶縁性部材(たとえば、ナノポーラスシリカ)と、絶縁性部材の表面に形成されたメタライズ層とを含む。
また、熱伝導抑制部材18a(18b)のメタライズ層は、制御用スイッチ素子13a(14a)のソース電極S3a(S4a)と電気的に接続されている。具体的には、図8に示すように、熱伝導抑制部材18a(18b)のメタライズ層の上方(Z2方向)側の表面は、第1基板1の導電パターン24d(28d)に半田などからなる接合層を介して接続されている。また、熱伝導抑制部材18a(18b)のメタライズ層の下方(Z1方向)側の表面は、横型スイッチ素子11a(12a)の各電極が配置されている表面と反対側(Z2方向側)の表面と半田などからなる接合層を介して接続されている。
また、第1実施形態では、熱伝導抑制部材18a(18b)よりも熱伝導率の高い熱伝導部材19a(19b)は、横型スイッチ素子11a(12a)に対して制御用スイッチ素子13a(14a)とは反対側(Z1方向側)に配置されている。また、熱伝導部材19a(19b)は、絶縁性の部材により構成されている。具体的には、熱伝導部材19a(19b)は、セラミック製(たとえば、BN(窒化ホウ素))のフィラーが分散されたポリイミド系の樹脂により構成されている。
また、熱伝導部材19a(19b)は、横型スイッチ素子11a(12a)の発熱面側(Z1方向側)に配置されている。つまり、熱伝導部材19a(19b)は、横型スイッチ素子11a(12a)と第2基板2との間に充填されている。これにより、横型スイッチ素子11a(12a)の発熱面(Z1方向側の表面)から発生する熱は、熱伝導部材19a(19b)を介して、第2基板2側(Z1方向側)に伝達されるように構成されている。
封止樹脂20は、第1基板1の下面(Z1方向側の面)と第2基板2の上面(Z2方向側の面)との間に充填されている。つまり、横型スイッチ素子11a(12a)、熱伝導抑制部材18a(18b)および熱伝導部材19a(19b)は、封止樹脂20により封止されている。また、封止樹脂20は、熱伝導部材19a(19b)よりも低い熱伝導率を有する。また、封止樹脂20は、高耐熱性を有する。また、封止樹脂20は、たとえば、エポキシ系の樹脂により構成されている。
次に、図3および図12〜図16を参照して、第1実施形態によるパワーモジュール101aの組立方法について説明する。
パワーモジュール101aの組立方法は、第1基板1に制御用スイッチ素子13a(14a)を搭載する工程と、第2基板2に各部品を搭載する工程と、第2基板2に熱伝導部材19a(19b)を充填する工程と、第1基板1、第2基板2および熱伝導抑制部材18a(18b)を接合する工程と、制御用スイッチ素子13a(14a)をワイヤ配線する工程と、封止樹脂20で封止する工程とを備えている。
第1基板1に制御用スイッチ素子13a(14a)を搭載する工程では、図12に示すように、制御用スイッチ素子13a(14a)が、第1基板1の横型スイッチ素子11a(12a)とは反対側(Z2方向側)の表面に配置される。具体的には、制御用スイッチ素子13a(14a)のドレイン電極D3a(D4a)が、第1基板1の導電パターン25a(29a)に半田などからなる接合層を介して接続される。
第2基板2に各部品を搭載する工程では、図10および図13に示すように、第2基板2の上方(Z2方向)の表面に、横型スイッチ素子11a、12a、スナバコンデンサ15、柱状導体21、22、23、柱状電極35a、36a、37a、38a、39aおよび40aが搭載(配置)される。
第2基板2に熱伝導部材19a(19b)を充填する工程では、図14に示すように、熱伝導部材19a(19b)が、横型スイッチ素子11a(12a)と第2基板2との間に充填される。
第1基板1、第2基板2および熱伝導抑制部材18a(18b)を接合する工程では、図15に示すように、下から第2基板2、熱伝導抑制部材18a(18b)、第1基板1の順に積層されて、接合層を介して互いに接合される。
制御用スイッチ素子13a(14a)をワイヤ配線する工程では、図2および図16に示すように、制御用スイッチ素子13a(14a)のソース電極S3a(S4a)が、第1基板1の導電パターン24aおよび26a(28aおよび30a)に、それぞれ、アルミニウムまたは銅などの金属からなるワイヤ131および132(141および142)を介して接続されるとともに、制御用スイッチ素子13a(14a)のゲート電極G3a(G4a)が、第1基板1の導電パターン27a(31a)にアルミニウムまたは銅などの金属からなるワイヤ133(143)を介して接続される。
封止樹脂20で封止する工程では、図3に示すように、封止樹脂20が、第1基板1の下面(Z1方向側の面)と第2基板2の上面(Z2方向側の面)との間に充填されて封止される。これにより、パワーモジュール101aが完成する。なお、パワーモジュール101a単体の組立方法について説明したが、パワーモジュール101b、101cも同様にして組み立てられる。また、パワーモジュール101a〜101cを同一の第1基板および第2基板により一体的に組み立ててもよい。
第1実施形態では、上記のように、横型スイッチ素子11a(12a)と制御用スイッチ素子13a(14a)との間に配置され、横型スイッチ素子11a(12a)から発生した熱が制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを抑制するための熱伝導抑制部材18a(18b)を設けることによって、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱が制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを抑制することができるので、制御用スイッチ素子13a(14a)の電気的特性が低下するのを抑制することができる。その結果、パワーモジュール101a(3相インバータ装置100)の電力変換機能が低下することを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、横型スイッチ素子11a(12a)に対して制御用スイッチ素子13a(14a)とは反対側(Z1方向側)に配置され、熱伝導抑制部材18a(18b)よりも熱伝導率の高い熱伝導部材19a(19b)を設けることによって、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱が熱伝導部材19a(19b)を介して制御用スイッチ素子13a(14a)とは反対側に良好に伝達されるので、熱が制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、熱伝導部材19a(19b)を、絶縁性の部材により構成することによって、横型スイッチ素子11a(12a)の各電極間が短絡するのを防止しつつ、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱を制御用スイッチ素子13a(14a)とは反対方向に伝達することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、熱伝導部材19a(19b)を、横型スイッチ素子11a(12a)の発熱面側(Z1方向側)に配置することによって、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱を熱伝導部材19a(19b)により効率よく伝達することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御用スイッチ素子13a(14a)を、横型スイッチ素子11a(12a)の発熱面とは反対側(Z2方向側)に熱伝導抑制部材18a(18b)を介して配置することによって、横型スイッチ素子11a(12a)の発熱面から発生する熱が制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのをより効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、熱伝導抑制部材18a(18b)を、横型スイッチ素子11a(12a)の発熱面とは反対側(Z2方向側)の面全体を覆うように配置することによって、横型スイッチ素子11a(12a)の発熱面から発生する熱が制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのをさらに効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、横型スイッチ素子11a(12a)を、熱伝導部材19a(19b)よりも熱伝導率の低い封止樹脂20により封止することによって、横型スイッチ素子11a(12a)に異物が侵入するのを抑制しつつ、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱が制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、熱伝導抑制部材18a(18b)と制御用スイッチ素子13a(14a)との間に配置された第1基板1を設けることによって、第1基板1により配線を行うとともに、制御用スイッチ素子13a(14a)に熱が伝わるのを第1基板1によっても抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1基板1を、熱伝導部材19a(19b)よりも熱伝導率の低い材料により形成することによって、熱伝導抑制部材18a(18b)および第1基板1の両方により、制御用スイッチ素子13a(14a)に熱が伝わるのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御用スイッチ素子13a(14a)を、第1基板1の横型スイッチ素子11a(12a)とは反対側(Z2方向側)の表面に配置することによって、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱が制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを抑制しつつ、第1基板1に制御用スイッチ素子13a(14a)を容易に配置することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1基板1に、第1基板1を貫通するように、熱伝導抑制部材18a(18b)と制御用スイッチ素子13a(14a)とを接続する導電部材からなる電極24b(28b)を設け、電極24b(28b)を、平面視において(Z方向に見て)、制御用スイッチ素子13a(14a)に対してずれた位置に配置する。これにより、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱が、電極24b(28b)を介して制御用スイッチ素子13a(14a)に伝達されるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、熱伝導抑制部材18a(18b)のメタライズ層を、制御用スイッチ素子13a(14a)と電気的に接続することによって、熱伝導抑制部材18a(18b)のメタライズ層と横型スイッチ素子11a(12a)の電極とは反対側(Z2方向側)の面とを接続して、横型スイッチ素子11a(12a)の電極とは反対側(Z2方向側)の面の電位を固定して安定させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、熱伝導部材19a(19b)に対して横型スイッチ素子11a(12a)とは反対側(Z1方向側)に配置され、横型スイッチ素子11a(12a)が配置される第2基板2を設けることによって、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱が制御用スイッチ素子13a(14a)側に伝わるのを抑制しつつ、第2基板2に横型スイッチ素子11a(12a)を容易に配置することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、熱伝導部材19a(19b)を、横型スイッチ素子11a(12a)と第2基板2との間に充填することによって、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱を熱伝導部材19a(19b)を介して第2基板2に良好に伝達することができるので、熱が制御用スイッチ素子13a(14a)側に伝わるのを容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第2基板2を、熱伝導部材19a(19b)および熱伝導抑制部材18a(18b)よりも熱伝導率の高い材料により形成することによって、横型スイッチ素子11a(12a)から発生する熱を制御用スイッチ素子13a(14a)とは反対側の第2基板2側から容易に放熱することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第2基板2、横型スイッチ素子11a(12a)、熱伝導抑制部材18a(18b)、第1基板1および制御用スイッチ素子13a(14a)を、この順番で積層することによって、電力変換機能の低下を抑制することが可能なパワーモジュール101a(3相インバータ装置100)を容易に組み立てることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御用スイッチ素子13a(14a)を、横型スイッチ素子11a(12a)にカスコード接続することによって、制御用スイッチ素子13a(14a)のゲート電極G3a(G4a)に入力される制御信号に基づいてスイッチングを行うことにより、横型スイッチ素子11b(12b)のスイッチングの制御を容易に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御用スイッチ素子13a(14a)は、縦型デバイスを含む。これにより、縦型デバイスの制御用スイッチ素子13a(14a)を用いたパワーモジュール101a(3相インバータ装置100)の電力変換機能が低下することを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図17および図18を参照して、第2実施形態によるパワーモジュール102aについて説明する。この第2実施形態では、横型スイッチ素子11aおよび12aを、それぞれ、熱伝導抑制部材18aおよび18bにより覆う構成の上記第1実施形態と異なり、横型スイッチ素子11aおよび12aを、共通の熱伝導抑制部材18cにより覆う構成の例について説明する。なお、パワーモジュール102aは、「電力変換装置」の一例である。
第2実施形態によるパワーモジュール102aの構成について説明する。なお、このパワーモジュール102aは、3相インバータ装置においてU相の電力変換を行うものとする。すなわち、この第2実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、パワーモジュール102aと略同様の構成を有する2つのパワーモジュール(V相およびW相の電力変換を行うパワーモジュール)がパワーモジュール102aとは別個に設けられている。以下では、簡単化のため、U相の電力変換を行うパワーモジュール102aについてのみ説明する。
ここで、第2実施形態では、図17に示すように、熱伝導抑制部材18cは、第1基板1の下方(Z1方向)側の面を覆うように1つ配置されている。また、熱伝導抑制部材18cは、第1基板1の導電パターン24d、25c、28d、29c、32および33を露出するように切り込みまたは貫通孔が設けられている。また、図18に示すように、熱伝導抑制部材18cは、横型スイッチ素子11aおよび12aの両方を覆うように1つ配置されている。
また、熱伝導抑制部材18cは、横型スイッチ素子11aおよび12aと制御用スイッチ素子13aおよび14aとの間に、横型スイッチ素子11a(12a)から発生した熱が制御用スイッチ素子13a(14a)に伝わるのを抑制するように配置されている。具体的には、図18に示すように、熱伝導抑制部材18cは、横型スイッチ素子11aおよび12aの発熱面とは反対側(Z2方向側)の面全体を覆うように横型スイッチ素子11aおよび12aの上方(Z2方向)に配置されている。また、熱伝導抑制部材18cは、約0.1W/mKの熱伝導率を有する。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、熱伝導抑制部材18cを、2つの横型スイッチ素子11aおよび12aの発熱面とは反対側(Z2方向側)の面全体を覆うように1つ配置することによって、部品点数を減少させつつ、広い範囲で熱の伝わりを抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、電力変換装置の一例として3相インバータ装置を示したが、3相インバータ装置以外の電力変換装置であってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、ノーマリオン型の横型スイッチ素子を用いる例を示したが、ノーマリオフ型の横型スイッチ素子を用いてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、横型スイッチ素子は、GaN(窒化ガリウム)を含む半導体材料により構成されている例を示したが、横型スイッチ素子は、GaN以外のIII−V族の材料や、C(ダイヤモンド)などのIV族の材料により構成されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、熱伝導抑制部材が、横型スイッチ素子の発熱面とは反対側の面全体を覆うように配置されている例を示したが、熱伝導抑制部材が、横型スイッチ素子の一部を覆うように配置されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、熱伝導抑制部材が、絶縁性部材と、メタライズ層とを含む例を示したが、横型スイッチ素子から発生した熱が制御用スイッチ素子に伝わるのを抑制することができれば、熱伝導抑制部材は、絶縁性部材と、メタライズ層とからなる構成以外であってもよい。
1 第1基板
2 第2基板
11a、11b、11c、12a、12b、12c 横型スイッチ素子
13a、13b、13c、14a、14b、14c 制御用スイッチ素子
18a、18b、18c 熱伝導抑制部材
19a、19b 熱伝導部材
20 封止樹脂
24b、28b 電極(貫通電極)
100 3相インバータ装置(電力変換装置)
101a、101b、101c、102a パワーモジュール(電力変換装置)

Claims (18)

  1. 横型スイッチ素子と
    前記横型スイッチ素子に接続され、前記横型スイッチ素子の駆動を制御する制御用スイッチ素子と
    前記横型スイッチ素子と前記制御用スイッチ素子との間に配置され、前記横型スイッチ素子から発生した熱が前記制御用スイッチ素子に伝わるのを抑制するための熱伝導抑制部材と、
    前記横型スイッチ素子に対して前記制御用スイッチ素子とは反対側に配置され、前記熱伝導抑制部材よりも熱伝導率の高い熱伝導部材とを備え、
    前記横型スイッチ素子は、電極が配置された発熱面と、前記熱伝導抑制部材側に配置され、前記発熱面とは反対側の面とを含み、前記横型スイッチ素子の前記発熱面は、前記熱伝導部材側に配置され、前記熱伝導部材に取り囲まれている、電力変換装置。
  2. 前記熱伝導部材は、絶縁性の部材により構成されている、請求項に記載の電力変換装置。
  3. 記熱伝導部材は、前記横型スイッチ素子の前記発熱面側に配置されている、請求項またはに記載の電力変換装置。
  4. 前記制御用スイッチ素子は、前記横型スイッチ素子の前記発熱面とは反対側に前記熱伝導抑制部材を介して配置されている、請求項に記載の電力変換装置。
  5. 前記熱伝導抑制部材は、前記横型スイッチ素子の前記発熱面とは反対側の面全体を覆うように配置されている、請求項またはに記載の電力変換装置。
  6. 前記横型スイッチ素子は、前記熱伝導部材よりも熱伝導率の低い封止樹脂により封止されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記熱伝導抑制部材と前記制御用スイッチ素子との間に配置された第1基板をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1基板は、前記熱伝導部材よりも熱伝導率の低い材料により形成されている、請求項に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御用スイッチ素子は、前記第1基板の前記横型スイッチ素子とは反対側の表面に配置されている、請求項またはに記載の電力変換装置。
  10. 前記第1基板は、前記第1基板を貫通するように設けられ、前記熱伝導抑制部材と前記制御用スイッチ素子とを接続する導電部材からなる貫通電極を含み、
    前記貫通電極は、平面視において、前記制御用スイッチ素子に対してずれた位置に配置されている、請求項のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記熱伝導抑制部材は、絶縁性部材と、前記絶縁性部材の表面に形成されたメタライズ層とを含み、
    前記熱伝導抑制部材のメタライズ層は、前記制御用スイッチ素子と電気的に接続されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記熱伝導部材に対して前記横型スイッチ素子とは反対側に配置され、前記横型スイッチ素子が配置される第2基板をさらに備える、請求項に記載の電力変換装置。
  13. 前記熱伝導部材は、前記横型スイッチ素子と前記第2基板との間に充填されている、請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 前記第2基板は、前記熱伝導部材および前記熱伝導抑制部材よりも熱伝導率の高い材料により形成されている、請求項12または13に記載の電力変換装置。
  15. 前記第2基板、前記横型スイッチ素子、前記熱伝導抑制部材および前記制御用スイッチ素子は、この順番で積層されている、請求項1214のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記制御用スイッチ素子が配置された第1基板をさらに備え、
    前記第2基板、前記横型スイッチ素子、前記熱伝導抑制部材、前記第1基板および前記制御用スイッチ素子は、この順番で積層されている、請求項15に記載の電力変換装置。
  17. 前記制御用スイッチ素子は、前記横型スイッチ素子にカスコード接続されている、請求項1〜16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  18. 前記制御用スイッチ素子は、縦型デバイスを含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2015506403A 2013-03-18 2013-03-18 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6044703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/057709 WO2014147720A1 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6044703B2 true JP6044703B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2014147720A1 JPWO2014147720A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51579455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506403A Expired - Fee Related JP6044703B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160007500A1 (ja)
JP (1) JP6044703B2 (ja)
CN (1) CN105190881A (ja)
WO (1) WO2014147720A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2811642A4 (en) * 2012-01-31 2015-10-07 Yaskawa Denki Seisakusho Kk ELECTRIC POWER CONVERTING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRIC POWER CONVERTING DEVICE
WO2018155503A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 旭化成株式会社 陽極、水電解用陽極、電解セル、及び水素の製造方法
US10411609B2 (en) * 2017-12-22 2019-09-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Substrate mounted inverter device
DE102020207701A1 (de) 2020-06-22 2021-12-23 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul zum Betreiben eines Elektrofahrzeugantriebs mit einem Zwischenkreiskondensator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181286A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000091499A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP2002043512A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2004047883A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
WO2008026485A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Daikin Industries, Ltd. Electric power converter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258721B2 (ja) * 2009-09-18 2013-08-07 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP2011229262A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP5351907B2 (ja) * 2011-01-13 2013-11-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体装置
JP2012227323A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Hitachi Cable Ltd フレキシブル配線基板及びそれを用いたモジュール
JP2013070263A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Renesas Electronics Corp 電力変換回路、多相ボルテージレギュレータ、及び電力変換方法
JP5949527B2 (ja) * 2012-12-21 2016-07-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6211829B2 (ja) * 2013-06-25 2017-10-11 株式会社東芝 半導体装置
JP5867472B2 (ja) * 2013-09-17 2016-02-24 株式会社安川電機 電力変換装置
US9331068B2 (en) * 2013-10-30 2016-05-03 United Silicon Carbide, Inc. Hybrid wide-bandgap semiconductor bipolar switches

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181286A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000091499A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP2002043512A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2004047883A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
WO2008026485A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Daikin Industries, Ltd. Electric power converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014147720A1 (ja) 2017-02-16
CN105190881A (zh) 2015-12-23
WO2014147720A1 (ja) 2014-09-25
US20160007500A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259016B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2013018343A1 (ja) 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6337394B2 (ja) 半導体装置
JP5467933B2 (ja) 半導体装置
JPWO2013118415A1 (ja) 半導体装置
JP2019067949A (ja) 半導体装置
JP6786416B2 (ja) 半導体装置
US9437508B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
JP6044703B2 (ja) 電力変換装置
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5668707B2 (ja) 半導体モジュール
JPWO2015005181A1 (ja) 電力変換部品
WO2014155486A1 (ja) 電力変換装置
WO2013118275A1 (ja) 半導体装置
JP7428019B2 (ja) 半導体モジュール
JP2013157346A (ja) 半導体装置
JP2015186438A (ja) 半導体装置
JP6906583B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP6468984B2 (ja) 半導体装置
JP7278439B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2019067950A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7113936B1 (ja) 電力用半導体モジュール
CN111279476A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees