JPWO2012127793A1 - 弾性波素子 - Google Patents

弾性波素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012127793A1
JPWO2012127793A1 JP2013505793A JP2013505793A JPWO2012127793A1 JP WO2012127793 A1 JPWO2012127793 A1 JP WO2012127793A1 JP 2013505793 A JP2013505793 A JP 2013505793A JP 2013505793 A JP2013505793 A JP 2013505793A JP WO2012127793 A1 JPWO2012127793 A1 JP WO2012127793A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric film
region
bus bar
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013505793A
Other languages
English (en)
Inventor
禎也 小松
禎也 小松
中村 弘幸
弘幸 中村
哲也 鶴成
哲也 鶴成
城二 藤原
城二 藤原
中西 秀和
秀和 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012127793A1 publication Critical patent/JPWO2012127793A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

弾性波素子は、圧電基板と、IDT電極と、第1の誘電体膜とを有する。IDT電極は、第1のバスバー電極と、第2のバスバー電極と、第1の電極指と、第2の電極指とを有する。圧電基板上には、バスバー電極領域と、交互配置領域と、中間領域が形成されている。第1の誘電体膜は、中間領域の少なくとも一部に形成され、第1の誘電体膜を伝搬する横波の音速が、交互配置領域における主要弾性波の音速より遅い媒質からなる。

Description

本発明は、圧電効果を利用した弾性波素子に関する。
図35Aは、従来の弾性波素子の上面模式図である。図35Bは、図35Aの35B−35B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図35Cは、図35Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。
弾性波素子101は、タンタル酸リチウム系の圧電基板102と、IDT(InterDigital Transducer)電極103と、反射器電極104を有する。IDT電極103は、圧電基板102の上に形成され、波長λの主要弾性波を励振させる。反射器電極104は、圧電基板102の上に、IDT電極103を挟むように形成されている。
IDT電極103は、第1のバスバー電極121と、第1のバスバー電極121に対向した第2のバスバー電極221とを有する。さらに、IDT電極103は、第1のバスバー電極121から第2のバスバー電極221に向けて延伸された第1の電極指123と、第2のバスバー電極221から第1のバスバー電極121に向けて延伸された第2の電極指223とを有する。さらに、IDT電極103は、第1のバスバー電極121から第2のバスバー電極221に向けて延伸された第1のダミー電極122と、第2のバスバー電極221から第1のバスバー電極121に向けて延伸された第2のダミー電極222とを有する。
圧電基板102の上には、バスバー電極領域106と、ダミー電極領域107と、中間領域108と、交互配置領域109とが形成されている。バスバー電極領域106には、第1のバスバー電極121または第2のバスバー電極221が配置されている。ダミー電極領域107には、第1のダミー電極122と第1の電極指123もしくは第2のダミー電極222と第2の電極指223のうちどちらかが配置されている。交互配置領域109には、第1の電極指123と第2の電極指223が交互に配置されている。中間領域108には、第1の電極指123と第2の電極指223のうちのどちらか一方が配置されている。
さらに、バスバー電極領域106の一部に例えば重金属層110を形成して厚くすることで、交互配置領域109内における主要弾性波を弾性波素子101内に閉じ込めることができる。
しかしながら、弾性波素子101では、重金属層110がIDT電極103のバスバー電極領域106にしか形成できず、主要弾性波の交互配置領域109内における閉じ込め効果が十分ではない。
タンタル酸リチウム系の圧電基板102で形成した共振器において、IDT電極103によって励振される主要弾性波のエネルギーは音速が速い領域に移動する傾向を示す。これは、タンタル酸リチウム系の圧電基板は、伝搬方向の異方性指数が、γ<0であるからである。
図35Cに示すように、中間領域108における主要弾性波の音速が、交互配置領域109における主要弾性波の音速よりも速い。そのため、交互配置領域109の主要弾性波が中間領域108に漏れることにより、弾性波素子101の特性ロスが発生する場合がある。
なお、この発明に関連する先行技術文献として特許文献1、2が知られている。
特許第341261号公報 特許第3929415号公報
本発明の弾性波素子は、圧電基板と、圧電基板に接して設けられたIDT電極と、第1の誘電体膜を有する。IDT電極は、第1のバスバー電極と、第1のバスバー電極に対向した第2のバスバー電極と、第1のバスバー電極から第2のバスバー電極に向けて延伸された第1の電極指と、第2のバスバー電極から第1のバスバー電極に向けて延伸された第2の電極指とを有する。圧電基板上には、第1のバスバー電極と第2のバスバー電極のうちどちらか一方が配置されたバスバー電極領域と、第1の電極指と第2の電極指が交互に配置された交互配置領域と、第1の電極指と第2の電極指のうちのどちらか一方が配置された中間領域が形成されている。
圧電基板とIDT電極で構成された積層体の最表面で、かつ中間領域における第1、第2の電極指の延伸方向の少なくとも一部に、第1の誘電体膜が形成されている。第1の誘電体膜は、第1の誘電体膜を伝搬する横波の音速が、交互配置領域における主要弾性波の音速より遅い媒質で形成されている。
図1Aは、本発明の実施の形態1における弾性波素子の上面模式図である。 図1Bは、図1Aの1B−1Bにおける断面模式図である。 図1Cは、図1Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図1Dは、本発明の実施の形態1における圧電基板とIDT電極と反射器電極の構成を示す上面模式図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図2Bは、図2Aの2B−2Bにおける断面模式図である。 図2Cは、図2Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図3は、従来の弾性波素子の特性を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における弾性波素子の特性を示す図である。 図5Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図5Bは、図5Aの5B−5Bにおける断面模式図である。 図6Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図6Bは、図6Aの6B−6Bにおける断面模式図である。 図7Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図7Bは、図7Aの7B−7Bにおける断面模式図である。 図8Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図8Bは、図8Aの8B−8Bにおける断面模式図である。 図9Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図9Bは、図9Aの9B−9Bにおける断面模式図である。 図10Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図10Bは、図10Aの10B−10Bにおける断面模式図である。 図11Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図11Bは、図11Aの11B−11Bにおける断面模式図である。 図12Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図12Bは、図12Aの12B−12Bにおける断面模式図である。 図13Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図13Bは、図13Aの13B−13Bにおける断面模式図である。 図14Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図14Bは、図14Aの14B−14Bにおける断面模式図である。 図15Aは、本発明の実施の形態1における他の弾性波素子の上面模式図である。 図15Bは、図15Aの15B−15Bにおける断面模式図である。 図16Aは、本発明の実施の形態2における弾性波素子の上面模式図である。 図16Bは、図16Aの16B−16Bにおける断面模式図である。 図16Cは、図16Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図16Dは、本発明の実施の形態2における圧電基板とIDT電極と反射器電極の構成を示す上面模式図である。 図17Aは、本発明の実施の形態2における他の弾性波素子の上面模式図である。 図17Bは、図17Aの17B−17Bにおける断面模式図である。 図17Cは、図17Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図18Aは、本発明の実施の形態3における弾性波素子の上面模式図である。 図18Bは、図18Aの18B−18Bにおける断面模式図である。 図18Cは、図18Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図19Aは、本発明の実施の形態3における他の弾性波素子の上面模式図である。 図19Bは、図19Aの19B−19Bにおける断面模式図である。 図20Aは、本発明の実施の形態3における他の弾性波素子の上面模式図である。 図20Bは、図20Aの20B−20Bにおける断面模式図である。 図20Cは、図20Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図21Aは、本発明の実施の形態3における他の弾性波素子の上面模式図である。 図21Bは、図21Aの21B−21Bにおける断面模式図である。 図22Aは、本発明の実施の形態4における弾性波素子の上面模式図である。 図22Bは、図22Aの22B−22Bにおける断面模式図である。 図22Cは、図22Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図23Aは、本発明の実施の形態4における他の弾性波素子の上面模式図である。 図23Bは、図23Aの23B−23Bにおける断面模式図である。 図24Aは、本発明の実施の形態4における他の弾性波素子の上面模式図である。 図24Bは、図24Aの24B−24Bにおける断面模式図である。 図25Aは、本発明の実施の形態5における弾性波素子の上面模式図である。 図25Bは、図25Aの25B−25Bにおける断面模式図である。 図25Cは、図25Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図26Aは、本発明の実施の形態6における弾性波素子の上面模式図である。 図26Bは、図26Aの26B−26Bにおける断面模式図である。 図27Aは、本発明の実施の形態7における弾性波素子の上面模式図である。 図27Bは、図27Aの27B−27Bにおける断面模式図である。 図28Aは、本発明の実施の形態7における他の弾性波素子の上面模式図である。 図28Bは、図28Aの28B−28Bにおける断面模式図である。 図29Aは、本発明の実施の形態8における弾性波素子の上面模式図である。 図29Bは、図29Aの29B−29Bにおける断面模式図である。 図30Aは、本発明の実施の形態8における他の弾性波素子の上面模式図である。 図30Bは、図30Aの30B−30Bにおける断面模式図である。 図31Aは、本発明の実施の形態9における弾性波素子の上面模式図である。 図31Bは、図31Aの31B−31Bにおける断面模式図である。 図31Cは、図31Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図32Aは、本発明の実施の形態9における他の弾性波素子の上面模式図である。 図32Bは、図32Aの32B−32Bにおける断面模式図である。 図32Cは、図32Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図33Aは、本発明の実施の形態10における弾性波素子の上面模式図である。 図33Bは、図33Aの33B−33Bにおける断面模式図である。 図33Cは、図33Aの33C−33Cにおける配線電極の断面模式図である。 図34Aは、本発明の実施の形態10における他の弾性波素子の上面模式図である。 図34Bは、図34Aの34B−34Bにおける断面模式図である。 図34Cは、図34Aの34C−34Cにおける配線電極の断面模式図である。 図35Aは、従来の弾性波素子の上面模式図である。 図35Bは、図35Aの35B−35Bにおける断面模式図である。 図35Cは、図35Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。 図35Dは、従来の圧電基板とIDT電極と反射器電極の構成を示す上面模式図である。
以下に発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。各実施の形態において、同一の要素は同一の符号を付し、その説明を省略する。
(実施の形態1)
図1Aは、本発明の実施の形態1における弾性波素子の上面模式図である。図1Bは、図1Aの1B−1B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図1Cは、図1Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。図1Dは、本発明の実施の形態1における圧電基板とIDT電極と反射器電極の構成を示す上面模式図である。
弾性波素子1は、圧電基板2と、IDT(InterDigital Transducer)電極3と、第1の誘電体膜10と、反射器電極4とを有する。
IDT電極3は、第1のバスバー電極421と、第1のバスバー電極421に対向した第2のバスバー電極521とを有する。さらにIDT電極3は、第1のバスバー電極421から第2のバスバー電極521に向けて延伸された第1の電極指423と、第2のバスバー電極521から第1のバスバー電極421に向けて延伸された第2の電極指523とを有する。さらに、IDT電極3は、第1のバスバー電極421から第2のバスバー電極521に向けて延伸された第1のダミー電極422と、第2のバスバー電極521から第1のバスバー電極421に向けて延伸された第2のダミー電極522とを有する。
圧電基板2の上には、電極指延伸方向において、IDT電極3の外側から順に、バスバー電極領域6と、ダミー電極領域7と、中間領域8と、交互配置領域9とが形成されている。
バスバー電極領域6には、第1のバスバー電極421または第2のバスバー電極521が配置されている。ダミー電極領域7には、第1のダミー電極422と第1の電極指423もしくは第2のダミー電極522と第2の電極指523のうちどちらか一方が配置されている。
交互配置領域9には、第1の電極指423と第2の電極指523が交互に配置されている。中間領域8には、第1の電極指423と第2の電極指523のうちのどちらか一方が配置されている。IDT電極3は、主要弾性波を励振させる。
第1の誘電体膜10は、中間領域8、ダミー電極領域7、およびバスバー電極領域6に形成されており、交互配置領域9には形成されていない。交互配置領域9におけるIDT電極3は露出されている。すなわち、第1の誘電体膜10が、圧電基板2とIDT電極3で構成された積層体700の最表面で、中間領域8、ダミー電極領域7、およびバスバー電極領域6における第1、第2の電極指の延伸方向に沿って形成されている。
第1の誘電体膜10は、第1の誘電体膜10を伝搬する横波の音速が、交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅い媒質からなる。
尚、本実施の形態においては、電極指延伸方向において、バスバー電極領域6側を「外側」といい、交互配置領域9側を「内側」と呼ぶ。
IDT電極3は、圧電基板2の上に形成され、波長λの主要弾性波(Shear Horizontal波等の弾性表面波)を励振させる。反射器電極4は、圧電基板2の上に、IDT電極3を挟むように形成されている。このとき波長λは図1Dにおける電極ピッチ60の2倍とする。
上記の構成により、図1Cに示すように、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くできるため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子1の特性ロスを低減できる。
本実施の形態の弾性波素子1の各構成について以下に詳述する。圧電基板2は、例えば、伝搬方向の異方性指数γが負(以降γ<0と記す)であるタンタル酸リチウム系の基板である。本実施の形態では、タンタル酸リチウム(LiTaO)基板を用いている。ここで、異方性指数γ<0の圧電基板とは、主要弾性波の伝搬方向に対する逆速度面が凹面となる圧電基板である。より具体的には、例えば、36°〜50°YカットX伝搬タンタル酸リチウム(LiTaO)基板である。
IDT電極3は、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、チタン、タングステン、白金、クロム、若しくはモリブデンからなる単体金属、又はこれらを主成分とする合金又はこれらの金属が積層された構成である。IDT電極3の厚さは、主要弾性波の波長をλとした場合に、0.01λ〜0.2λ程度である。
尚、図1Aでは、IDT電極3は、IDT電極3の電極指の交差幅が略一定の正規型の構成を示している。しかし、横モードのスプリアス抑圧のために、IDT電極3の中央から反射器電極4に近づくに従って交差幅が小さくなるようなアポダイズ重み付けが施されていても良い。このとき、交互配置領域9は、上面から見て菱型となる。
第1の誘電体膜10は、例えば、酸化タンタル(Ta)、酸化テルル(TeO)又は酸化ケイ素(SiO)等からなる。しかしこれらの材料に限らず、第1の誘電体膜10を伝搬する横波の音速が、交互配置領域における主要弾性波の音速より遅い絶縁媒質であればよい。特に、酸化タンタルや酸化テルルは、横波の音速が交互配置領域における主要弾性波の音速より十分に遅い媒質であるので、第1の誘電体膜10として好ましい。
第1の誘電体膜10が酸化タンタルの場合、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄くても主要弾性波の交互配置領域9への閉じ込め効果を得ることができる。具体的には、中間領域8の上方における第1の誘電体膜10の膜厚Aは、0.001λ以上、0.1λ以下が望ましい。第1の誘電体膜10の膜厚Aが0.001λ未満の場合は、中間領域8の主要弾性波の音速を十分に下げることができず、第1の誘電体膜10の膜厚Aが0.1λより大きい場合は、弾性波素子の特性劣化を招くおそれがあるからである。
尚、本実施の形態でいう「誘電体膜の膜厚」とは、IDT電極3の電極指形成箇所(例えば図1Aにおける1B−1B断面のダミー電極領域7)であれば、図1Bに示すように、「IDT電極3の上面から第1の誘電体膜10の上面までの距離C」をいう。あるいは、IDT電極3の電極指が形成されていない箇所(例えば図1Aにおける1B−1B断面の中間領域8、或は図1AのB−B´断面のダミー電極領域7、中間領域8、交互配置領域9)では、図1Bに示すように、「圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの距離A」をいう。
図2Aは、本発明の実施の形態1における弾性波素子302の上面模式図である。図2Bは、図2Aの2B−2B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図2Cは、図2Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。
第1の誘電体膜10が酸化ケイ素の場合、図2Bに示すように、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合に特に上記主要弾性波の交互配置領域9への閉じ込め効果を十分に得ることができる。具体的には、中間領域8の上方における第1の誘電体膜10の膜厚Aは、0.05λ以上、1λ以下が望ましい。第1の誘電体膜10の膜厚Aが0.05λ未満の場合は、中間領域8の主要弾性波の音速を十分に下げることができず、第1の誘電体膜10の膜厚Aが1λより大きい場合は、弾性波素子302の特性劣化を招くおそれがあるからである。
図3は、図1A、図1Bにおいて第1の誘電体膜10を形成していない場合の弾性波素子の通過特性を示す図である。縦軸は通過特性(dB)を示し、横軸は周波数(MHz)を示す。圧電基板2は43°YカットX伝搬のタンタル酸リチウム基板である。図1Dにおいて、IDT電極3の交互配置領域9の幅61(電極指交差幅61)が25λ、IDT電極3のダミー電極領域7の幅62(ダミー電極長62)が1λである。IDT電極のピッチは1.2μm、反射器電極4の電極指の本数が30本、IDT電極3の電極指対の数が100対、IDT電極3のデューティ比(電極指幅/ピッチ)が0.5である。1端子対共振器として弾性波素子を構成し、IDT電極3の中間領域8の幅が0.26λの場合(破線)と、0.32λの場合(実線)の弾性波素子の周波数通過特性を実測している。
図3に示すように、第1の誘電体膜10を形成しない場合の弾性波素子において、IDT電極3の中間領域8の幅が0.26λの場合も、0.32λの場合も、共振周波数付近(破線で囲んだ部分)で通過特性の損失が発生している。
図4は、図1A、図1Bに示す弾性波素子1の特性を示す図である。すなわち中間領域8と、ダミー電極領域7と、バスバー電極領域6の上に第1の誘電体膜10を形成した場合の弾性波素子1の通過特性を示している。縦軸は通過特性を示し、横軸は周波数を示している。第1の誘電体膜10として厚さ(図1の中間領域8における圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さA)が0.018λの酸化タンタルが形成されていること以外は、図3の特性を示す弾性波素子と同様である。IDT電極3の中間領域8の幅が0.26λの場合(破線)と、0.32λの場合(実線)の弾性波素子1の周波数通過特性を実測している。
図4に示すように、第1の誘電体膜10を形成することにより、IDT電極3の中間領域8の幅が0.26λの場合も、0.32λの場合も、共振周波数付近(破線で囲んだ部分)での通過特性の損失が改善されている。図3と比較して図4では、通過特性の損失が、1650Hz〜1670Hzにおいて0.015dB程度低減している。
尚、交互配置領域9を除いて中間領域8とダミー電極領域7とバスバー電極領域6に第1の誘電体膜10を形成する方法としては、IDT電極3上に第1の誘電体膜10を成膜した後に交互配置領域9の第1の誘電体膜10をエッチングにより除去してもよい。または、IDT電極3の交互配置領域9をマスキングし、IDT電極3の上に第1の誘電体膜10を成膜してもよい。
尚、図2Bには、中間領域8とダミー電極領域7とバスバー電極領域6の上方における、圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さを一定とした弾性波素子302を示している。このような構成は、例えばIDT電極3の交互配置領域9の上方の第1の誘電体膜10をエッチングにより除去する前か後に、第1の誘電体膜10の上面が平坦になるように第1の誘電体膜10を研磨することにより得られる。但し、第1の誘電体膜10の上面は平坦でなくとも良い。
図5Aは、本発明の実施の形態1における弾性波素子305の上面模式図である。図5Bは、図5Aの5B−5B(電極指延伸方向)における断面模式図である。
図5A、5Bに示すように、第1の誘電体膜10は、少なくとも中間領域8に形成されていれば良い。ダミー電極領域7やバスバー電極領域6に第1の誘電体膜10が形成されてなくても良い。この場合も、弾性波素子305において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くすることができるため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子305の特性ロスを低減できる。尚、図5A、図5Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子305の断面を示している。第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子306を図6A、図6Bに示す。この場合も、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制することができる。
また、図7A、図7Bに示す弾性波素子307のように、IDT電極3の交互配置領域9において、中間領域8側の端部から交互配置領域9の内側の所定領域に第1の誘電体膜10が形成されていてもよい。すなわち、交互配置領域9の一部に第1の誘電体膜10が形成されていてもよい。電極指延伸方向における交互配置領域9の中央部11には、第1の誘電体膜10は形成されていない。このような構成にすることにより、第1のダミー電極422、第2のダミー電極522の先端に第1の誘電体膜10の端部を合わせなくとも良い。そのため、弾性波素子307の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、弾性波素子307において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9の中央部11における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9の中央部11における主要弾性波の音速より遅くできる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波がより中央部11に集中し、中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子307の特性ロスを低減できる。尚、図7Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子307の断面を示している。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子308を図8A、図8Bに示す。この場合も、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。
さらに、図9A、図9Bに示す弾性波素子309のように、IDT電極3の中間領域8において、交互配置領域9の端部から中間領域8の所定領域には第1の誘電体膜10が形成されていなくてもよい。すなわち、中間領域8の一部に第1の誘電体膜10が形成されていなくてもよい。このような構成にすることにより、第1のダミー電極422、第2のダミー電極522の先端に第1の誘電体膜10の端部を合わせなくとも良い。そのため、弾性波素子309の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、IDT電極3の交互配置領域9に第1の誘電体膜10の形成部と非形成部の境界がないので、弾性波素子309の特性劣化を抑制できる。尚、図9A、図9Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子309の断面を示している。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子310を図10A、10Bに示す。この場合も、上記の効果が得られる。
また、図11A、図11Bに示す弾性波素子311のように、交互配置領域9において、第1の誘電体膜10の端部は、第1の誘電体膜10の膜厚がバスバー電極領域6から交互配置領域9の中央部11に向かう方向(図11Bの矢印600の方向、すなわち第1、第2の電極指の延伸方向)に徐々に小さくなるテーパー形状であってもよい。さらに、図12A、図12Bに示す弾性波素子312のように、中間領域8において、第1の誘電体膜10の端部は、第1の誘電体膜10の膜厚が交互配置領域9の中央部11に向かう方向に徐々に小さくなるテーパー形状であってもよい。尚、図11A、図11B、図12A、図12Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子311、312の構造を示している。しかし、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合には、弾性波素子311、312は夫々例えば図13A、図13B、図14A、図14Bに示す弾性波素子313、314となる。さらにまた、図15A、15Bに示す弾性波素子315のように、第1の誘電体膜10の端部は、圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さが中間領域8から交互配置領域9にかけて徐々に低くなるテーパー形状であってもよい。
このように第1の誘電体膜10の端部をテーパー形状とすることで、第1の誘電体膜10の形成部と第1の誘電体膜10の非形成部の境界における主要弾性波の音速の急激な変化を抑制できる。その結果、不要なスプリアスの発生を抑制できる。
(実施の形態2)
図16Aは、本発明の実施の形態2における弾性波素子の上面模式図である。図16Bは、図16Aの16B−16B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図16Cは、図16Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。図16Dは、本発明の実施の形態2における圧電基板とIDT電極と反射器電極の構成を示す上面模式図である。
実施の形態1と実施の形態2の相違点は、図16A、図16Bに示すように、IDT電極3がダミー電極を含まず、ダミー電極領域7が存在しないことである。
上記構成においても、図16Cに示すように、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くできる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子316の特性ロスを低減できる。
尚、図16A〜16Dでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合を示した。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子317の構造を図17A、図17Bに、特性を図17Cに示す。この場合も、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。
また、本実施の形態のように、ダミー電極領域7が存在しない構成において、図7A、図7B、図8A、図8Bに示すように、IDT電極3の交互配置領域9において、中間領域8側の端部から交互配置領域9の内側の所定領域に第1の誘電体膜10が形成されていてもよい。
また、本実施の形態のように、ダミー電極領域7が存在しない構成において、図9A、図9B、図10A、図10Bに示すように、IDT電極3の中間領域8において、交互配置領域9の端部から中間領域8の所定領域には第1の誘電体膜10が形成されていなくてもよい。
また、本実施の形態のように、ダミー電極領域7が存在しない構成において、図11A〜図15Bに示すように、第1の誘電体膜10の端部において、第1の誘電体膜10の膜厚がバスバー電極領域6から交互配置領域9の中央部11に向かう方向に徐々に小さくなるテーパー形状であってもよい。
また、本実施の形態ではバスバー電極領域6にも第1の誘電体膜10を形成したが、バスバー電極領域6には第1の誘電体膜10は形成しなくてもよい。
(実施の形態3)
図18Aは、本発明の実施の形態3における弾性波素子の上面模式図である。図18Bは、図18Aの18B−18B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図18Cは、図18Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。
実施の形態1と実施の形態3の相違点は、図18A、図18Bに示すように、交互配置領域9にも第1の誘電体膜10が形成され、交互配置領域9における第1の誘電体膜10の膜厚が、中間領域8における第1の誘電体膜10の膜厚より薄い点である。
上記構成においても、図18Cに示すように、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子318の特性ロスを低減できる。
また、図19A、図19Bに示す弾性波素子319のように、圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さが中間領域8から交互配置領域9の中央に向かう方向に徐々に低くなってもよい。即ち、交互配置領域9における圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さと、中間領域8における圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さとの差からなる段差部分をテーパー形状としてもよい。この構成により、第1の誘電体膜10の段差部分における主要弾性波の音速の急激な変化を抑制できる。その結果、不要なスプリアスの発生を抑制できる。尚、本実施の形態3の弾性波素子319は、図19AのB−B´断面(IDT電極3の電極指と電極指の間の電極指延伸方向断面)においても、交互配置領域9における第1の誘電体膜10の膜厚が、中間領域8における第1の誘電体膜10の膜厚より薄い。
また、交互配置領域9における圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さが、中間領域8における圧電基板2の上面から第1の誘電体膜10の上面までの高さより低いので、更に、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子319の特性ロスを更に低減できる。
尚、図18A、18B、図19A、19Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子318、319の構造を示した。しかし、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合には、例えば図20A〜20C、図21A、21Bに示す弾性波素子320、321の構造および特性となる。この場合も、上記の効果が得られる。
(実施の形態4)
図22Aは、本発明の実施の形態4における弾性波素子322の上面模式図である。図22Bは、図22Aの22B−22B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図22Cは、図22Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。圧電基板2は、例えば、伝搬方向の異方性指数γが、γ<0であるタンタル酸リチウム系の基板である。
実施の形態1と実施の形態4の相違点は、第1の誘電体膜10が形成されておらず、第2の誘電体膜12が交互配置領域9に形成されている点である。また、第2の誘電体膜12は、第2の誘電体膜12を伝搬する横波の音速が中間領域8における主要弾性波の音速より速い媒質からなる点である。
さらにまた、第2の誘電体膜12は交互配置領域9において形成されており、中間領域8には形成されていない。すなわち、中間領域8とダミー電極領域7とバスバー電極領域6におけるIDT電極3は露出している。すなわち、第2の誘電体膜12が、圧電基板2とIDT電極3で構成された積層体700の最表面で、かつ交互配置領域9における第1、第2の電極指の延伸方向に沿って形成されている。
第2の誘電体膜12は、例えば、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミ二ウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al)、ダイヤモンド(C)、若しくはシリコン(Si)等からなる。しかし、これらの材料に限らず、第2の誘電体膜12を伝搬する横波の音速が、中間領域8における主要弾性波の音速より速い絶縁媒質であればよい。特に、窒化アルミ二ウムは、横波の音速が中間領域8における主要弾性波の音速より十分に速い媒質であるので、第2の誘電体膜12として好ましい。
上記構成により、図22Cに示すように、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、交互配置領域9における主要弾性波の音速を中間領域8における主要弾性波の音速より速くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子322の特性ロスを低減できる。
第2の誘電体膜12が窒化ケイ素や酸化アルミニウムの場合、図22Bに示すように、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合に、主要弾性波の交互配置領域9への閉じ込め効果を十分に得ることができる。具体的には、交互配置領域9における第2の誘電体膜12の膜厚Bは、0.05λ以上、1λ以下が望ましい。第2の誘電体膜12の膜厚Bが0.05λ未満の場合は、交互配置領域9の主要弾性波の音速を十分に上げることができず、第2の誘電体膜12の膜厚Bが1λより大きい場合は、弾性波素子322の特性劣化を招くおそれがある。
第2の誘電体膜12が窒化アルミ二ウムの場合、第1の誘電体膜10の膜厚がIDT電極3の厚さより小さくても上記主要弾性波の交互配置領域9への閉じ込め効果を得ることができる。具体的には、交互配置領域9における第2の誘電体膜12の膜厚Bは、0.001λ以上、0.1λ以下が望ましい。第2の誘電体膜12の膜厚Bが0.001λ未満の場合は、交互配置領域9の主要弾性波の音速を十分に上げることができず、第2の誘電体膜12の膜厚Bが0.1λより大きい場合は、弾性波素子322の特性劣化を招くおそれがある。
また、図23A、図23Bに示す弾性波素子323のように、IDT電極3の交互配置領域9において、中間領域8側の端部から交互配置領域9の内側の所定領域に第2の誘電体膜12が形成されていなくてもよい。すなわち、交互配置領域9の一部に第2の誘電体膜12が形成されていなくてもよい。交互配置領域9の第1の電極指423、第2の電極指523の中央部11のみに第2の誘電体膜12が形成されてもよい。この場合、IDT電極3の電極指の先端に第2の誘電体膜12の端部を合わせなくても良くなるので、弾性波素子323の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制することができる。また、弾性波素子323において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9の中央部11における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、交互配置領域9の中央部11における主要弾性波の音速を中間領域8における主要弾性波の音速より速くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中央部11により集中し、中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子323の特性ロスを低減できる。
さらに、図24A、図24Bに示す弾性波素子324のように、交互配置領域9の端部から中間領域8の所定領域に第2の誘電体膜12が形成されていてもよい。すなわち、中間領域8の一部に第2の誘電体膜12が形成されていてもよい。この場合、第1の電極指423、第2の電極指523の先端に第2の誘電体膜12の端部を合わせなくとも良くなるので、弾性波素子324の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、IDT電極3の交互配置領域9に第2の誘電体膜12の形成部と非形成部の境界がないので、弾性波素子324の特性劣化を抑制できる。
また、図23A、図23B、図24A、図24Bに示すように、第2の誘電体膜12の端部は、第2の誘電体膜12の膜厚が交互配置領域9の中央部11から中間領域8に向かう方向(図23Bの矢印610の方向、すなわち第1、第2の電極指の延伸方向)に徐々に小さくなるテーパー形状であってもよい。このように第2の誘電体膜12の端部をテーパー形状とすることで、第2の誘電体膜12の形成部と第2の誘電体膜12の非形成部の境界における主要弾性波の音速の急激な変化を抑制できる。その結果、不要なスプリアスの発生を抑制できる。
(実施の形態5)
図25Aは、本発明の実施の形態5における弾性波素子325の上面模式図である。図25Bは、図25Aの25B−25B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図25Cは、図25Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図16Dと同じである。
実施の形態4と実施の形態5の相違点は、IDT電極3が第1のダミー電極422、第2のダミー電極522を含まず、ダミー電極領域7が存在しないことである。
上記構成においても、図25Cに示すように、弾性波素子325において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、交互配置領域9における主要弾性波の音速を中間領域8における主要弾性波の音速より速くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子325の特性ロスを低減できる。
(実施の形態6)
図26Aは、本発明の実施の形態6における弾性波素子326の上面模式図である。図26Bは、図26Aの26B−26B(電極指延伸方向)における断面模式図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。
実施の形態4と実施の形態6の相違点は、少なくとも中間領域8に第2の誘電体膜12が形成されている点である。図26では中間領域8とダミー電極領域7とバスバー電極領域6に第2の誘電体膜12が形成されている。そして、交互配置領域9における第2の誘電体膜12の膜厚Bが、中間領域8における第2の誘電体膜12の膜厚Aより大きい点である。
上記構成においても、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、交互配置領域9における主要弾性波の音速を中間領域8における主要弾性波の音速より速くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子326の特性ロスを低減できる。
また、交互配置領域9における圧電基板2の上面から第2の誘電体膜12の上面までの高さが、中間領域8における圧電基板2の上面から第2の誘電体膜12の上面までの高さより高い。そのため、更に、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子326の特性ロスを更に低減することができる。
また、図26Bに示すように、弾性波素子326の構成の交互配置領域9において、圧電基板2の上面から第2の誘電体膜12の上面までの高さが、交互配置領域9の中央部11から中間領域8に向かう方向に徐々に低くなっても良い。即ち、交互配置領域9における圧電基板2の上面から第2の誘電体膜12の上面までの高さと、中間領域8の上方における圧電基板2の上面から第2の誘電体膜12の上面までの高さとの差からなる段差部分をテーパー形状とする。この構成により、第2の誘電体膜12の上面の段差部分における主要弾性波の音速の急激な変化を抑制できる。その結果、不要なスプリアスの発生を抑制できる。なお、図26Bでは、交互配置領域9にテーパー形状を設けたが、中間領域8にテーパー形状を設けてもよい。
(実施の形態7)
図27Aは、本発明の実施の形態7における弾性波素子327の上面模式図である。図27Bは、図27Aの27B−27B(電極指延伸方向)における断面模式図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。中間領域8には、第1の誘電体膜10が形成され、交互配置領域9には伝搬する横波の音速が第1の誘電体膜10を伝搬する横波の音速より速い第3の誘電体膜13が形成されている。
例えば、第1の誘電体膜10が酸化タンタルの場合、第3の誘電体膜13は、酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミ二ウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al)、ダイヤモンド(C)、若しくはシリコン(Si)等からなる。第3の誘電体膜13は、第3の誘電体膜13を伝搬する横波の音速が第1の誘電体膜10を伝搬する横波の音速より速い絶縁媒質であればよい。
上記構成により、弾性波素子327において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。その結果、弾性波素子327の特性ロスを低減できる。
また、交互配置領域9に形成された第3の誘電体膜13が酸化ケイ素(SiO)の場合、酸化ケイ素(SiO)と圧電基板2とで、周波数の温度係数が逆であるため、上記の効果に加え、弾性波素子327の周波数温度特性も向上する。
また、第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界はIDT電極3の交互配置領域9にあっても良い。このような構成にすることにより、第1の電極指423、第2の電極指523の先端に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界を合わせなくとも良くなるので、弾性波素子327の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制することができる。また、弾性波素子327において、交互配置領域9の主要弾性波がより交互配置領域9の中央部11に集中し、中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子327の特性ロスを低減できる。
さらにまた、第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界はIDT電極3の中間領域8にあっても良い。この場合も、第1の電極指423、第2の電極指523の先端に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界を合わせなくとも良くなるので、弾性波素子327の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、IDT電極3の交互配置領域9に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界がないので、弾性波素子327の特性劣化を抑制できる。
尚、図27A、図27Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の構成を示した。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子328を図28A,図28Bに示す。この場合も、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。
(実施の形態8)
図29Aは、本発明の実施の形態8における弾性波素子329の上面模式図である。図29Bは、図29Aの29B−29B(電極指延伸方向)における断面模式図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。中間領域8には伝搬する横波の音速が、交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅い第1の誘電体膜10が形成されている。さらに、第1の誘電体膜10の上と交互配置領域9に、伝搬する横波の音速が第1の誘電体膜10を伝搬する横波の音速より速い第3の誘電体膜13が形成されている。第1の誘電体膜10を第3の誘電体膜13で保護することにより、弾性波素子329の周波数特性の経時変化を抑制し、パッシベーション効果が高められる。
上記構成により、弾性波素子329において、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くすることができる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子329の特性ロスを更に低減できる。
また、第1の誘電体膜10は、交互配置領域9の一部に形成されていてもよい。すなわち第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界は交互配置領域9にあっても良い。このような構成にすることにより、第1の電極指423、第2の電極指523の先端に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界を合わせなくても良くなり、弾性波素子329の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、弾性波素子329において、交互配置領域9の主要弾性波がより交互配置領域9の中央部11に集中し、中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子329の特性ロスを低減できる。
さらにまた、第1の誘電体膜10は、中間領域8の一部に形成されていなくてもよい。すなわち第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界は中間領域8にあっても良い。この場合も、第1の電極指423、第2の電極指523の先端に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界を合わせなくても良くなり、弾性波素子329の製造ばらつきによる特性ばらつきを抑制できる。また、交互配置領域9に第1の誘電体膜10と第3の誘電体膜13の境界がないので、弾性波素子329の特性劣化を抑制できる。
尚、図29A、図29Bでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の構成を示した。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子330を図30A、図30Bに示す。この場合も、上記の効果が得られる。
(実施の形態9)
図31Aは、本発明の実施の形態9における弾性波素子331の上面模式図である。図31Bは、図31Aの31B−31B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図31Cは、図31Bにおける主要弾性波の音速を示す図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。
実施の形態1と実施の形態9の相違点は、第1の誘電体膜10とIDT電極3との間に第4の誘電体膜14が形成されている点である。第4の誘電体膜14は、電極の酸化、腐食、断線などを防ぐために用いられ、AlN、Al、SiO、SiN、SiONなどの材料が用いられる。IDT電極を第4の誘電体膜14で保護することにより、第1の誘電体膜10の形成工程における弾性波素子331の特性劣化を抑制し、パッシベーション効果が高められる。尚、第4の誘電体膜14は、交互配置領域9には形成しなくてもよい。
上記構成においても、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くできる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを更に抑制できる。その結果、弾性波素子331の特性ロスを更に低減できる。
尚、図31A〜31Cでは、第1の誘電体膜10がIDT電極3より薄い場合の弾性波素子331の構造と特性を示している。第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子332は図32A、図32Bに示す構造、図32Cに示す特性となる。この場合も、上記の効果が得られる。
(実施の形態10)
図33Aは、本発明の実施の形態10における弾性波素子333の上面模式図である。図33Bは、図33Aの33B−33B(電極指延伸方向)における断面模式図である。図33Cは、図33Aの33C−33Cにおける配線電極の断面模式図である。本実施の形態において、圧電基板2とIDT電極3と反射器電極4の構成は図1Dと同じである。
本実施の形態では、図33A〜33Cに示すように、第1の誘電体膜10が弾性波素子333の中間領域8及び第1の配線電極15の上に形成される。そして、第1の誘電体膜10の上方に第2の配線電極16が形成されている。第1の配線電極15と第2の配線電極16は、圧電基板2の上に配置されると共にIDT電極3を他の回路、電極、端子等と電気的に接続する。
上記構成により、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くきる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。また、第1の配線電極15と第2の配線電極16が立体交差する領域に第1の誘電体膜10を形成することで生じる静電容量により、弾性波素子333の***振周波数を制御できる。
尚、図33A〜33Cでは、第1の誘電体膜10の膜厚がIDT電極3の膜厚より小さい場合の弾性波素子333の構造と特性を示した。一方、第1の誘電体膜10がIDT電極3より厚い場合の弾性波素子334を図34A〜34Cに示す。この場合も、上記の効果が得られる。
本発明にかかる弾性波素子は、交互配置領域から中間領域への主要弾性波の漏れを抑制するという効果を有し、携帯電話等の電子機器に適用される。
1,101,302,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334 弾性波素子
2 圧電基板
3 IDT電極
4 反射器電極
6 バスバー電極領域
7 ダミー電極領域
8 中間領域
9 交互配置領域
10 第1の誘電体膜
11 中央部
12 第2の誘電体膜
13 第3の誘電体膜
14 第4の誘電体膜
15 第1の配線電極
16 第2の配線電極
60 電極ピッチ
61 交互配置領域の幅(電極指交差幅)
62 ダミー電極領域の幅(ダミー電極長)
421 第1のバスバー電極
521 第2のバスバー電極
422 第1のダミー電極
522 第2のダミー電極
423 第1の電極指
523 第2の電極指
600,610 矢印
700 積層体
特許第3412611号公報 特許第3929415号公報発明の概要
上記構成により、中間領域8における主要弾性波の音速と交互配置領域9における主要弾性波の音速との差を小さくできる。すなわち、中間領域8における主要弾性波の音速を交互配置領域9における主要弾性波の音速より遅くきる。そのため、交互配置領域9の主要弾性波が中間領域8に漏れることを抑制できる。また、第1の配線電極15と第2の配線電極16が立体交差する領域に第1の誘電体膜10を形成することで生じる静電容量により、弾性波素子333の***振周波数を制御できる。

Claims (20)

  1. 圧電基板と、前記圧電基板に接して設けられたIDT電極とを備え、
    前記IDT電極は、
    第1のバスバー電極と、前記第1のバスバー電極に対向した第2のバスバー電極と、
    前記第1のバスバー電極から前記第2のバスバー電極に向けて延伸された第1の電極指と、前記第2のバスバー電極から前記第1のバスバー電極に向けて延伸された第2の電極指とを有し、
    前記圧電基板上には、
    前記第1のバスバー電極と前記第2のバスバー電極のうちどちらか一方が配置されたバスバー電極領域と、
    前記第1の電極指と前記第2の電極指が交互に配置された交互配置領域と、
    前記第1の電極指と前記第2の電極指のうちのどちらか一方が配置された中間領域が形成され、
    第1の誘電体膜が、前記中間領域の少なくとも一部に形成され、
    前記第1の誘電体膜は、前記第1の誘電体膜を伝搬する横波の音速が、前記交互配置領域における主要弾性波の音速より遅い媒質で形成された
    弾性波素子。
  2. 前記圧電基板は、タンタル酸リチウム系の基板である
    請求項1に記載の弾性波素子。
  3. 前記圧電基板における、前記主要弾性波の伝搬方向の異方性指数γが負である
    請求項1に記載の弾性波素子。
  4. 前記第1の誘電体膜は、前記主要弾性波の波長をλとした場合に、0.001λ以上、0.1λ以下の膜厚を有する酸化タンタルである
    請求項1に記載の弾性波素子。
  5. 前記第1の誘電体膜が前記バスバー電極領域に形成されている
    請求項1に記載の弾性波素子。
  6. 前記IDT電極は、前記第1のバスバー電極から前記第2のバスバー電極に向けて延伸された第1のダミー電極と、前記第2のバスバー電極から前記第1のバスバー電極に向けて延伸された第2のダミー電極とをさらに備え、
    前記バスバー電極領域と前記中間領域の間に、前記第1のダミー電極と前記第1の電極指もしくは、前記第2のダミー電極と前記第2の電極指のうちどちらか一方が配置されたダミー電極領域がさらに形成され、
    前記第1の誘電体膜が、前記ダミー電極領域にも形成されている
    請求項1に記載の弾性波素子。
  7. 前記交互配置領域の一部に前記第1の誘電体膜が延伸されている
    請求項1に記載の弾性波素子。
  8. 前記第1、第2の電極指の延伸方向における前記第1の誘電体膜の端部は、前記第1の誘電体膜の膜厚が前記バスバー電極領域から前記交互配置領域に向かう方向に徐々に小さくなるテーパー形状である
    請求項1に記載の弾性波素子。
  9. 前記第1の誘電体膜が前記交互配置領域に延伸され、
    前記交互配置領域における前記第1の誘電体膜は、前記中間領域における前記第1の誘電体膜より薄い
    請求項1に記載の弾性波素子。
  10. 前記交互配置領域における、前記圧電基板の上面から前記第1の誘電体膜の上面までの高さが、前記中間領域における、前記圧電基板の上面から前記第1の誘電体膜の上面までの高さより低い
    請求項1に記載の弾性波素子。
  11. 前記交互配置領域に、第3の誘電体膜をさらに備え、
    前記第3の誘電体膜は、前記第3の誘電体膜を伝搬する横波の音速が、前記第1の誘電体膜を伝搬する横波の音速より速い媒質で形成された
    請求項1に記載の弾性波素子。
  12. 前記第1の誘電体膜と前記IDT電極との間に第4の誘電体膜が形成されている
    請求項1に記載の弾性波素子。
  13. 圧電基板と、前記圧電基板に接して設けられたIDT電極とを備え、
    前記IDT電極は、
    第1のバスバー電極と、前記第1のバスバー電極に対向した第2のバスバー電極と、
    前記第1のバスバー電極から前記第2のバスバー電極に向けて延伸された第1の電極指と、前記第2のバスバー電極から前記第1のバスバー電極に向けて延伸された第2の電極指とを有し、
    前記圧電基板上には、
    前記第1のバスバー電極と前記第2のバスバー電極のうちどちらか一方が配置されたバスバー電極領域と、
    前記第1の電極指と前記第2の電極指が交互に配置された交互配置領域と、
    前記第1の電極指と前記第2の電極指のうちのどちらか一方が配置された中間領域が形成され、
    第2の誘電体膜が、前記交互配置領域の少なくとも一部に形成され、
    前記第2の誘電体膜は、前記第2の誘電体膜を伝搬する横波の音速が、前記中間領域における主要弾性波の音速より速い媒質で形成された
    弾性波素子。
  14. 前記圧電基板は、タンタル酸リチウム系の基板である
    請求項13に記載の弾性波素子。
  15. 前記第2の誘電体膜は、前記主要弾性波の波長をλとした場合に、0.05λ以上、1λ以下の膜厚を有する窒化ケイ素である
    請求項13に記載の弾性波素子。
  16. 前記第2の誘電体膜は、前記主要弾性波の波長をλとした場合に、0.001λ以上、0.1λ以下の膜厚を有する窒化アルミ二ウムである
    請求項13に記載の弾性波素子。
  17. 前記中間領域の一部に前記第2の誘電体膜が延伸されている
    請求項15に記載の弾性波素子。
  18. 前記第1、第2の電極指の延伸方向における前記第2の誘電体膜の端部は、前記第2の誘電体膜の膜厚が前記交互配置領域から前記バスバー電極領域に向かう方向に徐々に小さくなるテーパー形状である
    請求項13に記載の弾性波素子。
  19. 前記第2の誘電体膜が前記中間領域に延伸され、前記交互配置領域における前記第2の誘電体膜は、前記中間領域における前記第2の誘電体膜より厚い
    請求項13に記載の弾性波素子。
  20. 前記交互配置領域における、前記圧電基板の上面から前記第2の誘電体膜の上面までの高さが、前記中間領域における、前記圧電基板の上面から前記第2の誘電体膜の上面までの高さより高い
    請求項13に記載の弾性波素子。
JP2013505793A 2011-03-22 2012-03-05 弾性波素子 Pending JPWO2012127793A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061959 2011-03-22
JP2011061959 2011-03-22
PCT/JP2012/001489 WO2012127793A1 (ja) 2011-03-22 2012-03-05 弾性波素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179124A Division JP6181719B2 (ja) 2011-03-22 2015-09-11 弾性波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012127793A1 true JPWO2012127793A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46878973

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505793A Pending JPWO2012127793A1 (ja) 2011-03-22 2012-03-05 弾性波素子
JP2015179124A Active JP6181719B2 (ja) 2011-03-22 2015-09-11 弾性波素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179124A Active JP6181719B2 (ja) 2011-03-22 2015-09-11 弾性波素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9136458B2 (ja)
JP (2) JPWO2012127793A1 (ja)
WO (1) WO2012127793A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136458B2 (en) * 2011-03-22 2015-09-15 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Elastic wave element
US9322809B2 (en) * 2012-01-20 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Elastic wave sensor
JPWO2014054269A1 (ja) * 2012-10-01 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 弾性波素子とこれを用いた弾性波センサ
JP6034222B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-30 京セラ株式会社 弾性波素子、分波器および通信モジュール
JP6504551B2 (ja) * 2013-06-10 2019-04-24 太陽誘電株式会社 共振器、フィルタおよび分波器
US10187034B2 (en) * 2013-07-18 2019-01-22 Snaptrack, Inc. Electroacoustic transducer with improved suppression of unwanted modes
JP6335473B2 (ja) * 2013-11-01 2018-05-30 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP6355328B2 (ja) * 2013-12-19 2018-07-11 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
CN105814794B (zh) * 2013-12-26 2019-05-17 株式会社村田制作所 弹性波装置以及滤波器装置
JP6284800B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-28 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
CN107005219A (zh) * 2014-12-16 2017-08-01 追踪有限公司 具有对不需要模态的改善的抑制的电声换能器
DE102014118897B4 (de) * 2014-12-17 2019-02-21 Snaptrack, Inc. Wandler für SAW mit unterdrückter Modenkonversion
US10355668B2 (en) 2015-01-20 2019-07-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device
JP6494447B2 (ja) * 2015-01-20 2019-04-03 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP6401088B2 (ja) * 2015-03-18 2018-10-03 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
KR101652297B1 (ko) * 2015-03-31 2016-08-31 (주)와이솔 Saw 필터
JP6415398B2 (ja) * 2015-06-19 2018-10-31 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP7441125B2 (ja) 2015-10-14 2024-02-29 タイ ユニオン グループ パブリック カンパニー リミテッド 組織化された食肉製品を製造するための高圧および高温処理(hptp)の組み合わせ方法ならびにその方法から得られた改良された食肉製品
DE102015120654A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Snaptrack, Inc. Elektroakustischer Wandler mit verringerten Nichtlinearitäten zweiter Ordnung
JP6483073B2 (ja) * 2015-12-14 2019-03-13 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6573836B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-11 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタ、及びデュプレクサ
WO2018003657A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
DE112017003220T5 (de) * 2016-06-28 2019-03-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexer, Hochfrequenz-Frontend-Schaltung und Kommunikationsgerät
US10476481B2 (en) * 2016-08-08 2019-11-12 Qorvo Us, Inc. Acoustic filtering circuitry including capacitor
JP6725404B2 (ja) * 2016-11-28 2020-07-15 京セラ株式会社 弾性波素子および弾性波装置
CN110073596B (zh) * 2016-12-20 2023-03-24 株式会社村田制作所 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
JP6741082B2 (ja) 2017-01-13 2020-08-19 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR102306238B1 (ko) * 2017-03-23 2021-09-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
US10840876B2 (en) 2017-08-23 2020-11-17 Resonant Inc. Temperature compensated acoustic wave devices
JP7027079B2 (ja) * 2017-09-12 2022-03-01 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP6954799B2 (ja) 2017-10-20 2021-10-27 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR20190138096A (ko) * 2018-06-04 2019-12-12 (주)와이솔 표면 탄성파 소자
JP7001172B2 (ja) 2018-08-30 2022-01-19 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ
WO2020100744A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11451212B2 (en) 2019-06-19 2022-09-20 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave resonator with transverse spurious mode for filter steepness
US11742829B2 (en) 2019-08-28 2023-08-29 Skyworks Solutions, Inc. Multiplexer with filter having increased reflection characteristic
US11652466B2 (en) * 2019-08-29 2023-05-16 Skyworks Solutions, Inc. Suppression of transverse mode spurious signals in surface acoustic wave devices utilizing a dense film above gap region of interdigital transducer electrodes
US11804822B2 (en) * 2019-10-23 2023-10-31 Skyworks Solutions, Inc. Surface acoustic wave resonator with reduced frequency shift
US11811392B2 (en) * 2019-10-23 2023-11-07 Skyworks Solutions, Inc. Surface acoustic wave resonator with suppressed transverse modes using selective dielectric removal
US11909377B2 (en) * 2019-11-21 2024-02-20 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave filter with acoustic velocity adjustment structure
FR3105894B1 (fr) * 2019-12-30 2023-11-03 Frecnsys Structure de transducteur pour résonateur à accès unique
CN115315899A (zh) * 2020-04-06 2022-11-08 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2022059586A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11405017B2 (en) 2020-10-05 2022-08-02 Resonant Inc. Acoustic matrix filters and radios using acoustic matrix filters
WO2022158370A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社村田製作所 弾性波装置
US20220352868A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with buried oxide strip acoustic confinement structures
WO2023129921A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transatirsely-excited film bulk acoustic resonators with gap dielectric stripes in busbar-electrode gaps
CN114866062A (zh) * 2022-04-19 2022-08-05 天通瑞宏科技有限公司 一种声表面波谐振器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100512A (en) * 1980-01-17 1981-08-12 Victor Co Of Japan Ltd Elastic surface wave element and its production
JPH0832397A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JPH09214285A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Motorola Inc Saw変換器を使用する梯子型フィルタおよび無線機ならびにその製造方法
JPH1174751A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2002100952A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2006237750A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子および電子機器
JP2006319887A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
JP2007110342A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kyocera Corp 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2009232242A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 弾性波素子、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
JP2009290472A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
WO2010119796A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
WO2010137648A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ及び弾性波共振子
WO2011030519A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 パナソニック株式会社 弾性波素子と弾性波素子センサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657587A (en) 1985-02-21 1987-04-14 Canadian Liquid Air Ltd./Air Liquide Canada Ltee Molten metal casting
JP2003037467A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP3929415B2 (ja) 2003-04-23 2007-06-13 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス
DE10331323B4 (de) * 2003-07-10 2013-09-05 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitender Wandler mit Unterdrückung transversaler Moden
JP4569699B2 (ja) * 2006-12-27 2010-10-27 パナソニック株式会社 弾性表面波共振器並びにそれを用いた弾性表面波フィルタ及びアンテナ共用器
US7576471B1 (en) * 2007-09-28 2009-08-18 Triquint Semiconductor, Inc. SAW filter operable in a piston mode
JP2009209472A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Daio Paper Corp 目止め塗工紙
US8698578B2 (en) * 2009-05-27 2014-04-15 Panasonic Corporation Acoustic wave resonator and duplexer using same
US7939989B2 (en) * 2009-09-22 2011-05-10 Triquint Semiconductor, Inc. Piston mode acoustic wave device and method providing a high coupling factor
DE102010005596B4 (de) * 2010-01-25 2015-11-05 Epcos Ag Elektroakustischer Wandler mit verringerten Verlusten durch transversale Emission und verbesserter Performance durch Unterdrückung transversaler Moden
US9136458B2 (en) * 2011-03-22 2015-09-15 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Elastic wave element
WO2012132238A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Panasonic Corporation Acoustic wave device with reduced higher order transverse modes

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100512A (en) * 1980-01-17 1981-08-12 Victor Co Of Japan Ltd Elastic surface wave element and its production
JPH0832397A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置
JPH09214285A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Motorola Inc Saw変換器を使用する梯子型フィルタおよび無線機ならびにその製造方法
JPH1174751A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2002100952A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2006237750A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子および電子機器
JP2006319887A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
JP2007110342A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kyocera Corp 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2009232242A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 弾性波素子、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
JP2009290472A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
WO2010119796A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
WO2010137648A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ及び弾性波共振子
WO2011030519A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 パナソニック株式会社 弾性波素子と弾性波素子センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US9748924B2 (en) 2017-08-29
US20150333731A1 (en) 2015-11-19
JP6181719B2 (ja) 2017-08-16
WO2012127793A1 (ja) 2012-09-27
US20140001919A1 (en) 2014-01-02
JP2016026444A (ja) 2016-02-12
US9136458B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181719B2 (ja) 弾性波素子
US10862020B2 (en) Elastic wave device
US10469053B2 (en) Elastic wave device and manufacturing method for the same
US9035725B2 (en) Acoustic wave device
JP4043045B2 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
JP5562441B2 (ja) 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP4973732B2 (ja) 弾性波装置
JP5187444B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2013518455A (ja) 横方向放射損失を低減させ,横方向モードの抑制により性能を高めた電気音響変換器
US20220029601A1 (en) Acoustic wave device
US8084916B2 (en) Acoustic wave device and electronic equipment using the same
JP2011182220A (ja) 弾性波共振器及びこれを用いた縦結合二重モードフィルタ、ラダー型フィルタ
JP5891198B2 (ja) アンテナ共用器およびこれを用いた電子機器
JP2015073207A (ja) 弾性波共振器
JPWO2020116528A1 (ja) 弾性波装置
JP5083469B2 (ja) 弾性表面波装置
JP5163805B2 (ja) 弾性表面波素子とその製造方法
US11863155B2 (en) Surface acoustic wave element
JPWO2020184466A1 (ja) 弾性波装置
JP6276354B2 (ja) インタデジタルトランスデューサ
WO2023048256A1 (ja) 弾性波装置
JP5796639B2 (ja) 弾性境界波装置及びその製造方法
JP2019050544A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818