JPWO2012049702A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012049702A1
JPWO2012049702A1 JP2012538473A JP2012538473A JPWO2012049702A1 JP WO2012049702 A1 JPWO2012049702 A1 JP WO2012049702A1 JP 2012538473 A JP2012538473 A JP 2012538473A JP 2012538473 A JP2012538473 A JP 2012538473A JP WO2012049702 A1 JPWO2012049702 A1 JP WO2012049702A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
refrigerant
temperature
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012538473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5762427B2 (ja
Inventor
山下 浩司
浩司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012049702A1 publication Critical patent/JPWO2012049702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762427B2 publication Critical patent/JP5762427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/006Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing frost
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02732Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

熱媒体の凍結に対する対策を実行し、安全性をより向上させた空気調和装置を提供する。空気調和装置100は、同一圧力条件における飽和液冷媒温度が飽和ガス冷媒温度よりも低くなる非共沸混合冷媒を熱源側冷媒として使用し、複数の熱媒体間熱交換器15の少なくとも一部が蒸発器として作用する場合において、熱媒体間熱交換器15内の冷媒の蒸発温度から、ゼロよりも大きい正の値として設定されている凍結温度補正値を減じた値を基に、熱媒体の凍結の発生を予測し、熱媒体の凍結を防止する凍結防止制御を実行している。

Description

この発明は、たとえばビル用マルチエアコン等に適用される空気調和装置に関するものである。
従来から、ビル用マルチエアコンなどの空気調和装置においては、たとえば建物外に配置した熱源機である室外機と建物の室内に配置した室内機との間に冷媒を循環させる。そして、冷媒が放熱、吸熱して、加熱、冷却された空気により空調対象空間の冷房または暖房を行なっていた。このような空気調和装置に使用される冷媒としては、たとえばHFC(ハイドロフルオロカーボン)系冷媒が多く使われている。また、二酸化炭素(CO2 )等の自然冷媒を使うものも提案されている。
また、チラーと呼ばれる空気調和装置においては、建物外に配置した熱源機にて、冷熱または温熱を生成する。そして、室外機内に配置した熱交換器で水、不凍液等を加熱、冷却し、これを室内機であるファンコイルユニット、パネルヒーター等に搬送して冷房または暖房を行なっていた(たとえば、特許文献1参照)。
また、排熱回収型チラーと呼ばれる、熱源機と室内機の間に4本の水配管を接続し、冷却、加熱した水等を同時に供給し、室内機において冷房または暖房を自由に選択できるものもある(たとえば、特許文献2参照)。
また、1次冷媒と2次冷媒の熱交換器を各室内機の近傍に配置し、室内機に2次冷媒を搬送するように構成されているものもある(たとえば、特許文献3参照)。
また、室外機と熱交換器を持つ分岐ユニット間を2本の配管で接続し、室内機に2次冷媒を搬送するように構成されているものもある(たとえば、特許文献4参照)。
また、ビル用マルチエアコンなどの空気調和装置において、室外機から中継器まで冷媒を循環させ、中継器から室内機まで水等の熱媒体を循環させることにより、室内機に水等の熱媒体を循環させながら、熱媒体の搬送動力を低減させる空気調和装置が存在している(たとえば、特許文献5参照)。
特開2005−140444号公報(第4頁、図1等) 特開平5−280818号公報(第4、5頁、図1等) 特開2001−289465号公報(第5〜8頁、図1、図2等) 特開2003−343936号公報(第5頁、図1) WO10/049998号公報(第3頁、図1等)
従来のビル用マルチエアコン等の空気調和装置では、室内機まで冷媒を循環させているため、冷媒が室内等に漏れる可能性があった。一方、特許文献1及び特許文献2に記載されているような空気調和装置では、冷媒が室内機を通過することはない。しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載されているような空気調和装置では、建物外の熱源機において熱媒体を加熱または冷却し、室内機側に搬送する必要がある。このため、熱媒体の循環経路が長くなる。ここで、熱媒体により、所定の加熱あるいは冷却の仕事をする熱を搬送しようとすると、搬送動力等によるエネルギーの消費量が冷媒よりも高くなる。そのため、循環経路が長くなると、搬送動力が非常に大きくなる。このことから、空気調和装置において、熱媒体の循環をうまく制御することができれば省エネルギー化を図れることがわかる。
特許文献2に記載されているような空気調和装置においては、室内機毎に冷房または暖房を選択できるようにするためには室外側から室内まで4本の配管を接続しなければならず、工事性が悪いものとなっていた。特許文献3に記載されている空気調和装置においては、ポンプ等の2次媒体循環手段を室内機個別に持つ必要があるため、高価なシステムとなるだけでなく、騒音も大きいものとなり、実用的なものではなかった。加えて、熱交換器が室内機の近傍にあるため、冷媒が室内に近い場所で漏れるという危険性を排除することができなかった。
特許文献4に記載されているような空気調和装置においては、熱交換後の1次冷媒が熱交換前の1次冷媒と同じ流路に流入しているため、複数の室内機を接続した場合に、各室内機にて最大能力を発揮することができず、エネルギー的に無駄な構成となっていた。また、分岐ユニットと延長配管との接続が冷房2本、暖房2本の合計4本の配管でなされているため、結果的に室外機と分岐ユニットとが4本の配管で接続されているシステムと類似の構成となっており、工事性が悪いシステムとなっていた。
特許文献5に記載されているような空気調和装置においては、単一冷媒または擬似共沸冷媒を冷媒として用いる場合は問題ないが、非共沸混合冷媒を冷媒として用いる場合は、冷媒−熱媒体間熱交換器を蒸発器として用いる際に、冷媒の飽和液温度と飽和ガス温度との温度勾配のために、水等の熱媒体が凍結に至ってしまう危険性があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、省エネルギー化を図りながら、熱媒体の凍結を防止することができる空気調和装置を提供することを目的としている。本発明のうちのいくつかの態様は、室内機または室内機の近傍まで冷媒を循環させずに安全性の向上を図ることができる空気調和装置を提供すること目的としている。本発明のうちのいくつかの態様は、GWPの低い冷媒を用いて、室外機と分岐ユニット(熱媒体変換機)または室内機との接続配管を減らし、工事性の向上を図るとともに、エネルギー効率を向上させることができる空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、第1冷媒流路切替装置、熱源側熱交換器、第1絞り装置、熱媒体間熱交換器の冷媒側流路を冷媒配管で接続して熱源側冷媒を循環させる冷媒循環回路と、ポンプ、利用側熱交換器、前記熱媒体間熱交換器の熱媒体側流路を熱媒体配管で接続して熱媒体を循環させる熱媒体循環回路と、を有し、前記熱媒体間熱交換器において前記熱源側冷媒と前記熱媒体とが熱交換する空気調和装置であって、前記熱源側冷媒として、同一圧力条件における飽和液冷媒温度が飽和ガス冷媒温度よりも低くなる非共沸混合冷媒を使用し、前記熱媒体間熱交換器の少なくとも一部が蒸発器として作用する場合において、前記熱媒体間熱交換器内の前記冷媒の蒸発温度から、ゼロよりも大きい正の値として設定されている凍結温度補正値を減じた値を基に、前記熱媒体の凍結の発生を予測し、前記熱媒体の凍結を防止する凍結防止制御が実行される。
本発明に係る空気調和装置によれば、熱媒体が循環する配管を短くでき、搬送動力が少なくて済むため、安全性を向上させるとともに省エネルギー化を図ることができる。また、本発明に係る空気調和装置によれば、熱媒体の外部への流出が起きた場合でも、少量ですみ、安全性を更に向上できる。さらに、本発明に係る空気調和装置によれば、熱媒体の凍結を効率的に防止することができ、安全性の更なる向上を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の別の設置例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の熱源側冷媒の状態を示すph線図である。 図4に示す圧力P1における2種類の混合冷媒の気液平衡線図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置が実行する循環組成検知の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の熱源側冷媒の別の状態を示すph線図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の回路構成の別の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
図1及び図2は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。図1及び図2に基づいて、空気調和装置の設置例について説明する。この空気調和装置は、冷媒(熱源側冷媒、熱媒体)を循環させる冷凍サイクル(冷媒循環回路A、熱媒体循環回路B)を利用することで各室内機が運転モードとして冷房モードあるいは暖房モードを自由に選択できるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
図1においては、本実施の形態に係る空気調和装置は、熱源機である1台の室外機1と、複数台の室内機2と、室外機1と室内機2との間に介在する熱媒体変換機3と、を有している。熱媒体変換機3は、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行なうものである。室外機1と熱媒体変換機3とは、熱源側冷媒を導通する冷媒配管4で接続されている。熱媒体変換機3と室内機2とは、熱媒体を導通する配管(熱媒体配管)5で接続されている。そして、室外機1で生成された冷熱あるいは温熱は、熱媒体変換機3を介して室内機2に配送されるようになっている。
図2においては、本実施の形態に係る空気調和装置は、1台の室外機1と、複数台の室内機2と、室外機1と室内機2との間に介在する複数に分割した熱媒体変換機3(親熱媒体変換機3a、子熱媒体変換機3b)と、を有している。室外機1と親熱媒体変換機3aとは、冷媒配管4で接続されている。親熱媒体変換機3aと子熱媒体変換機3bとは、冷媒配管4で接続されている。子熱媒体変換機3bと室内機2とは、配管5で接続されている。そして、室外機1で生成された冷熱あるいは温熱は、親熱媒体変換機3a及び子熱媒体変換機3bを介して室内機2に配送されるようになっている。
室外機1は、通常、ビル等の建物9の外の空間(たとえば、屋上等)である室外空間6に配置され、熱媒体変換機3を介して室内機2に冷熱または温熱を供給するものである。室内機2は、建物9の内部の空間(たとえば、居室等)である室内空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給できる位置に配置され、空調対象空間となる室内空間7に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給するものである。熱媒体変換機3は、室外機1及び室内機2とは別筐体として、室外空間6及び室内空間7とは別の位置に設置できるように構成されており、室外機1及び室内機2とは冷媒配管4及び配管5でそれぞれ接続され、室外機1から供給される冷熱あるいは温熱を室内機2に伝達するものである。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る空気調和装置においては、室外機1と熱媒体変換機3とが2本の冷媒配管4を用いて、熱媒体変換機3と各室内機2とが2本の配管5を用いて、それぞれ接続されている。このように、本実施の形態に係る空気調和装置では、2本の配管(冷媒配管4、配管5)を用いて各ユニット(室外機1、室内機2及び熱媒体変換機3)を接続することにより、施工が容易となっている。
図2に示すように、熱媒体変換機3を、1つの親熱媒体変換機3aと、親熱媒体変換機3aから派生した2つの子熱媒体変換機3b(子熱媒体変換機3b(1)、子熱媒体変換機3b(2))と、に分けることもできる。このようにすることにより、1つの親熱媒体変換機3aに対し、子熱媒体変換機3bを複数接続できるようになる。この構成においては、親熱媒体変換機3aと子熱媒体変換機3bとを接続する冷媒配管4は、3本になっている。この回路の詳細については、後段で詳細に説明するものとする(図4参照)。
なお、図1及び図2においては、熱媒体変換機3が、建物9の内部ではあるが室内空間7とは別の空間である天井裏等の空間(以下、単に空間8と称する)に設置されている状態を例に示している。熱媒体変換機3は、その他、エレベーター等がある共用空間等に設置することも可能である。また、図1及び図2においては、室内機2が天井カセット型である場合を例に示してあるが、これに限定するものではなく、天井埋込型や天井吊下式等、室内空間7に直接またはダクト等により、暖房用空気あるいは冷房用空気を吹き出せるようになっていればどんな種類のものでもよい。
図1及び図2においては、室外機1が室外空間6に設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。たとえば、室外機1は、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置してもよく、排気ダクトで廃熱を建物9の外に排気することができるのであれば建物9の内部に設置してもよく、あるいは、水冷式の室外機1を用いる場合にも建物9の内部に設置するようにしてもよい。このような場所に室外機1を設置するとしても、特段の問題が発生することはない。
また、熱媒体変換機3は、室外機1の近傍に設置することもできる。ただし、熱媒体変換機3から室内機2までの距離が長すぎると、熱媒体の搬送動力がかなり大きくなるため、省エネルギー化の効果は薄れることに留意が必要である。さらに、室外機1、室内機2及び熱媒体変換機3の接続台数を図1及び図2に図示してある台数に限定するものではなく、本実施の形態に係る空気調和装置が設置される建物9に応じて台数を決定すればよい。
図3は、本実施の形態に係る空気調和装置(以下、空気調和装置100と称する)の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。図3に基づいて、空気調和装置100の詳しい構成について説明する。図3に示すように、室外機1と熱媒体変換機3とが、熱媒体変換機3に備えられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して冷媒配管4で接続されている。また、熱媒体変換機3と室内機2とも、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して配管5で接続されている。なお、冷媒配管4及び配管5については後段で詳述するものとする。
[室外機1]
室外機1には、圧縮機10と、四方弁等の第1冷媒流路切替装置11と、熱源側熱交換器12と、アキュムレーター19とが冷媒配管4で直列に接続されて搭載されている。また、室外機1には、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dが設けられている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けることで、室内機2の要求する運転に関わらず、熱媒体変換機3に流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にすることができる。
さらに、室外機1には、圧縮機10の吐出側の流路と吸入側の流路とを接続する高低圧バイパス配管41と、高低圧バイパス配管41に設置されたバイパス絞り装置(第2絞り装置)42と、高低圧バイパス配管41に設置され、バイパス絞り装置42の前後における高低圧バイパス配管41を熱交換させる冷媒間熱交換器43と、が搭載されている。つまり、圧縮機10の吐出側、冷媒間熱交換器43の一次側(圧縮機10からの吐出冷媒流路側)、バイパス絞り装置42、冷媒間熱交換器43の二次側(圧縮機10への吸入冷媒流路側)、及び、圧縮機10の吸入側が、高低圧バイパス配管41を介して接続されている。なお、高低圧バイパス配管41、バイパス絞り装置42、及び、冷媒間熱交換器43については後段で詳細に説明する。
また、室外機1には、バイパス絞り装置42の入口側に設置された第4温度センサー(高圧側冷媒温度検出装置)32、バイパス絞り装置42の出口側に設置された第5温度センサー(低圧側冷媒温度検出装置)33、圧縮機10の高圧側圧力を検出可能な第2圧力センサー(高圧側圧力検出装置)37、及び、圧縮機10の低圧側圧力を検出可能な第3圧力センサー(低圧側圧力検出装置)38、が搭載されている。第2圧力センサー37及び第3圧力センサー38としては、たとえば歪みゲージ式や半導体式等の方式のものを用いるとよい。第4温度センサー32及び第5温度センサー33としては、たとえばサーミスター式等の方式のものを用いるとよい。なお、第2圧力センサー37、第3圧力センサー38、第4温度センサー32、及び、第5温度センサー33については後段で詳細に説明する。
圧縮機10は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成するとよい。第1冷媒流路切替装置11は、暖房運転時(全暖房運転モード時及び暖房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れと冷房運転時(全冷房運転モード時及び冷房主体運転モード時)における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。
熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器(または放熱器)として機能し、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化または凝縮液化するものである。アキュムレーター19は、圧縮機10の吸入側に設けられており、暖房運転時と冷房運転時の違いによる余剰冷媒、または過渡的な運転の変化に対する余剰冷媒を蓄えるものである。
逆止弁13dは、熱媒体変換機3と第1冷媒流路切替装置11との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(熱媒体変換機3から室外機1への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13aは、熱源側熱交換器12と熱媒体変換機3との間における冷媒配管4に設けられ、所定の方向(室外機1から熱媒体変換機3への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁13bは、第1接続配管4aに設けられ、暖房運転時において圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱媒体変換機3に流通させるものである。逆止弁13cは、第2接続配管4bに設けられ、暖房運転時において熱媒体変換機3から戻ってきた熱源側冷媒を圧縮機10の吸入側に流通させるものである。
第1接続配管4aは、室外機1内において、第1冷媒流路切替装置11と逆止弁13dとの間における冷媒配管4と、逆止弁13aと熱媒体変換機3との間における冷媒配管4と、を接続するものである。第2接続配管4bは、室外機1内において、逆止弁13dと熱媒体変換機3との間における冷媒配管4と、熱源側熱交換器12と逆止弁13aとの間における冷媒配管4と、を接続するものである。なお、図3では、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c、及び、逆止弁13dを設けた場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、これらを必ずしも設ける必要はない。
[室内機2]
室内機2には、それぞれ利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、配管5によって熱媒体変換機3の熱媒体流量調整装置25と第2熱媒体流路切替装置23に接続するようになっている。この利用側熱交換器26は、図示省略のファン等の送風機から供給される空気と熱媒体との間で熱交換を行ない、室内空間7に供給するための暖房用空気あるいは冷房用空気を生成するものである。
この図3では、4台の室内機2が熱媒体変換機3に接続されている場合を例に示しており、紙面下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、室内機2dとして図示している。また、室内機2a〜室内機2dに応じて、利用側熱交換器26も、紙面下側から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、利用側熱交換器26dとして図示している。なお、図1及び図2と同様に、室内機2の接続台数を図3に示す4台に限定するものではない。
[熱媒体変換機3]
熱媒体変換機3には、2つの熱媒体間熱交換器15と、2つの絞り装置(第1絞り装置)16と、2つの開閉装置17と、2つの第2冷媒流路切替装置18と、2つのポンプ21と、4つの第1熱媒体流路切替装置22と、4つの第2熱媒体流路切替装置23と、4つの熱媒体流量調整装置25と、が搭載されている。なお、熱媒体変換機3を親熱媒体変換機3aと子熱媒体変換機3bとに分けたものについては図4で説明する。
2つの熱媒体間熱交換器15(熱媒体間熱交換器15a、熱媒体間熱交換器15b)は、凝縮器(放熱器)または蒸発器として機能し、熱源側冷媒と熱媒体とで熱交換を行ない、室外機1で生成され熱源側冷媒に貯えられた冷熱または温熱を熱媒体に伝達するものである。熱媒体間熱交換器15aは、冷媒循環回路Aにおける絞り装置16aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体の冷却に供するものである。また、熱媒体間熱交換器15bは、冷媒循環回路Aにおける絞り装置16bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられており、冷房暖房混在運転モード時において熱媒体の加熱に供するものである。
2つの絞り装置16(絞り装置16a、絞り装置16b)は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置16aは、冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの上流側に設けられている。絞り装置16bは、冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの上流側に設けられている。2つの絞り装置16は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。
2つの開閉装置17(開閉装置17a、開閉装置17b)は、二方弁等で構成されており、冷媒配管4を開閉するものである。開閉装置17aは、熱源側冷媒の入口側における冷媒配管4に設けられている。開閉装置17bは、熱源側冷媒の入口側と出口側の冷媒配管4を接続した配管に設けられている。
2つの第2冷媒流路切替装置18(第2冷媒流路切替装置18a、第2冷媒流路切替装置18b)は、たとえば四方弁等で構成され、運転モードに応じて熱源側冷媒の流れを切り替えるものである。第2冷媒流路切替装置18aは、冷房運転時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの下流側に設けられている。第2冷媒流路切替装置18bは、全冷房運転モード時の熱源側冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの下流側に設けられている。
2つのポンプ21(ポンプ21a、ポンプ21b)は、配管5を導通する熱媒体を循環させるものである。ポンプ21aは、熱媒体間熱交換器15aと第2熱媒体流路切替装置23との間における配管5に設けられている。ポンプ21bは、熱媒体間熱交換器15bと第2熱媒体流路切替装置23との間における配管5に設けられている。2つのポンプ21は、たとえば容量制御可能なポンプ等で構成し、室内機2における負荷の大きさによってその流量を調整できるようにしておくとよい。
4つの第1熱媒体流路切替装置22(第1熱媒体流路切替装置22a〜第1熱媒体流路切替装置22d)は、三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第1熱媒体流路切替装置22は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第1熱媒体流路切替装置22は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが熱媒体流量調整装置25に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第1熱媒体流路切替装置22a、第1熱媒体流路切替装置22b、第1熱媒体流路切替装置22c、第1熱媒体流路切替装置22dとして図示している。また、熱媒体流路の切替には、一方から他方への完全な切替だけでなく、一方から他方への部分的な切替も含んでいるものとする。
4つの第2熱媒体流路切替装置23(第2熱媒体流路切替装置23a〜第2熱媒体流路切替装置23d)は、三方弁等で構成されており、熱媒体の流路を切り替えるものである。第2熱媒体流路切替装置23は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。第2熱媒体流路切替装置23は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器15bに、三方のうちの一つが利用側熱交換器26に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第2熱媒体流路切替装置23a、第2熱媒体流路切替装置23b、第2熱媒体流路切替装置23c、第2熱媒体流路切替装置23dとして図示している。また、熱媒体流路の切替には、一方から他方への完全な切替だけでなく、一方から他方への部分的な切替も含んでいるものとする。
4つの熱媒体流量調整装置25(熱媒体流量調整装置25a〜熱媒体流量調整装置25d)は、開口面積を制御できる二方弁等で構成されており、配管5に流れる熱媒体の流量を制御するものである。熱媒体流量調整装置25は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。熱媒体流量調整装置25は、一方が利用側熱交換器26に、他方が第1熱媒体流路切替装置22に、それぞれ接続され、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられている。すなわち、熱媒体流量調整装置25は、室内機2へ流入する熱媒体の温度及び流出する熱媒体の温度により室内機2へ流入する熱媒体の量を調整し、室内負荷に応じた最適な熱媒体量を室内機2に提供可能とするものである。
なお、室内機2に対応させて、紙面下側から熱媒体流量調整装置25a、熱媒体流量調整装置25b、熱媒体流量調整装置25c、熱媒体流量調整装置25dとして図示している。また、熱媒体流量調整装置25を利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けてもよい。さらに、熱媒体流量調整装置25を利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側であって、第2熱媒体流路切替装置23と利用側熱交換器26との間に設けてもよい。またさらに、室内機2において、停止やサーモOFF等の負荷を必要としていないときは、熱媒体流量調整装置25を全閉にすることにより、室内機2への熱媒体供給を止めることができる。
また、熱媒体変換機3には、各種検出手段(2つの第1温度センサー31、4つの第2温度センサー34、4つの第3温度センサー35、及び、2つの第1圧力センサー36)が設けられている。これらの検出手段で検出された情報(温度情報、圧力情報)は、空気調和装置100の動作を統括制御する制御装置(図示省略)に送られ、圧縮機10の駆動周波数、図示省略の送風機の回転数、第1冷媒流路切替装置11の切り替え、ポンプ21の駆動周波数、第2冷媒流路切替装置18の切り替え、熱媒体の流路の切替、室内機2の熱媒体流量の調整等の制御に利用されることになる。
2つの第1温度センサー31(第1温度センサー31a、第1温度センサー31b)は、熱媒体間熱交換器15から流出した熱媒体、つまり熱媒体間熱交換器15の出口における熱媒体の温度を検出するものであり、たとえばサーミスター等で構成するとよい。第1温度センサー31aは、ポンプ21aの入口側における配管5に設けられている。第1温度センサー31bは、ポンプ21bの入口側における配管5に設けられている。
4つの第2温度センサー34(第2温度センサー34a〜第2温度センサー34d)は、第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との間に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第2温度センサー34は、室内機2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内機2に対応させて、紙面下側から第2温度センサー34a、第2温度センサー34b、第2温度センサー34c、第2温度センサー34dとして図示している。また、第2温度センサー34は、熱媒体流量調整装置25と利用側熱交換器26との間の流路に設けられていてもよい。
4つの第3温度センサー35(第3温度センサー35a〜第3温度センサー35d)は、熱媒体間熱交換器15の熱源側冷媒の入口側または出口側に設けられ、熱媒体間熱交換器15に流入する熱源側冷媒の温度または熱媒体間熱交換器15から流出した熱源側冷媒の温度を検出するものであり、サーミスター等で構成するとよい。第3温度センサー35aは、熱媒体間熱交換器15aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられている。第3温度センサー35bは、熱媒体間熱交換器15aと絞り装置16aとの間に設けられている。第3温度センサー35cは、熱媒体間熱交換器15bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられている。第3温度センサー35dは、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられている。
第1圧力センサー36bは、第3温度センサー35dの設置位置と同様に、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられ、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間を流れる熱源側冷媒の圧力を検出するものである。第1圧力センサー36aは、第3温度センサー35aの設置位置と同様に、熱媒体間熱交換器15aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられ、熱媒体間熱交換器15aと第2冷媒流路切替装置18aとの間を流れる熱源側冷媒の圧力を検出するものである。
また、図示省略の制御装置は、マイコン等で構成されており、各ユニット、すなわち室外機1及び熱媒体変換機3のそれぞれに設け、各種検出手段での検出情報及びリモコンからの指示に基づいて、室外機1に接続された制御装置は、圧縮機10の駆動周波数、送風機の回転数(ON/OFF含む)、第1冷媒流路切替装置11の切り替え等を制御し、熱媒体変換機3に接続された制御装置は、ポンプ21の駆動、絞り装置16の開度、開閉装置17の開閉、第2冷媒流路切替装置18の切り替え、第1熱媒体流路切替装置22の切り替え、第2熱媒体流路切替装置23の切り替え、及び、熱媒体流量調整装置25の駆動等を制御し、後述する各運転モードを実行するようになっている。
熱媒体を導通する配管5は、熱媒体間熱交換器15aに接続されるものと、熱媒体間熱交換器15bに接続されるものと、で構成されている。配管5は、熱媒体変換機3に接続される室内機2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。そして、配管5は、第1熱媒体流路切替装置22、及び、第2熱媒体流路切替装置23で接続されている。第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を制御することで、熱媒体間熱交換器15aからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、熱媒体間熱交換器15bからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるかが決定されるようになっている。
そして、空気調和装置100では、圧縮機10、第1冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12、開閉装置17、第2冷媒流路切替装置18、熱媒体間熱交換器15の冷媒流路、絞り装置16、及び、アキュムレーター19を、冷媒配管4で接続して冷媒循環回路Aを構成している。また、熱媒体間熱交換器15の熱媒体流路、ポンプ21、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置25、利用側熱交換器26、及び、第2熱媒体流路切替装置23を、配管5で接続して熱媒体循環回路Bを構成している。つまり、熱媒体間熱交換器15のそれぞれに複数台の利用側熱交換器26が並列に接続され、熱媒体循環回路Bを複数系統としているのである。
よって、空気調和装置100では、室外機1と熱媒体変換機3とが、熱媒体変換機3に設けられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して接続され、熱媒体変換機3と室内機2とも、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して接続されている。すなわち、空気調和装置100では、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bで冷媒循環回路Aを循環する熱源側冷媒と熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体とが熱交換するようになっている。
ここで、高低圧バイパス配管41、バイパス絞り装置42、冷媒間熱交換器43、第2圧力センサー37、第3圧力センサー38、第4温度センサー32、及び、第5温度センサー33について詳細に説明する。図4は、空気調和装置100の熱源側冷媒の状態を示すph線図(圧力(縦軸)−エンタルピ(横軸)線図)である。図5は、図4に示す圧力P1における2種類の混合冷媒の気液平衡線図である。図6は、空気調和装置100が実行する循環組成検知の処理の流れを示すフローチャートである。図7は、空気調和装置100の熱源側冷媒の別の状態を示すph線図である。
まず、冷媒配管4内に封入され、冷媒循環回路Aを循環させる熱源側冷媒について説明する。空気調和装置100では、冷媒循環回路Aを循環させる熱源側冷媒として、たとえば、化学式がC324 で表されるテトラフルオロプロペン(HFO−1234yfまたはHFO−1234ze)と、化学式がCH22で表されるジフルオロメタン(R32)と、を含む混合冷媒を使用している。
テトラフルオロプロペンは、化学式中に二重結合を有し、大気中で分解しやすく、地球温暖化係数(GWP)が低い(例えばGWPが4〜6)という特性を有しており、環境に優しい。しかしながら、テトラフルオロプロペンは、従来のR410A等の冷媒に比べて密度が小さいため、単独で冷媒として使用すると、大きな暖房能力や冷房能力を発揮させるためには、圧縮機を非常に大きなものにしなければならなかった。また、冷媒配管での圧力損失の増大を防ぐため、冷媒配管も太いものにしなければならなかった。つまり、コストの高い空気調和装置になってしまっていた。
それに対して、R32は、従来の冷媒(たとえば、R410A等)の特性に近く、比較的使いやすい冷媒である。しかしながら、R32のGWPは675であり、R410AのGWP2088等と比べると小さいが、単独で使用するには、環境への配慮に欠ける。
そこで、空気調和装置100ではテトラフルオロプロペン(HFO−1234yfまたはHFO−1234ze)にR32を混合させて使用することにしている。そうすることにより、GWPをあまり大きくせずに、冷媒の特性を改善でき、地球環境にも優しく、かつ、効率のよい空気調和装置を得ることができることになる。なお、テトラフルオロプロペンとR32との混合比率としては、質量%で、たとえば70%対30%等のように混合させて使用すればよいが、特に混合比率を限定するものではない。また、テトラフルオロプロペン及びR32以外の冷媒が混合されていても構わない。
ただし、HFO−1234yfの沸点は−29℃、R32の沸点は−53.2℃であり、沸点が異なる非共沸冷媒であるため、アキュムレーター19等の液溜の存在等により、冷媒循環回路Aを循環している冷媒の組成割合(以下循環組成と称する)が時々刻々と変化することになる。非共沸冷媒は沸点が異なるため、ph線図を描くと図4に示すようになり、同一圧力における飽和液温度と飽和ガス温度が異なったものとなる。すなわち、図4に示すように、テトラフルオロプロペンにR32を混合させた場合、圧力P1における飽和液温度TL1と飽和ガス温度TG1とは等しくなく、TL1よりもTG1の方が高い温度となり、ph線図の二相領域における等温線は傾いたものになる。
そして、混合している冷媒の比率を変えると、ph線図はまた異なったものとなり、温度勾配が変化する。たとえば、HFO−1234yfとR32との混合比率が70%対30%の場合は、温度勾配が高圧側で5.5℃、低圧側で7℃程度とかなり大きな温度勾配となり、50%対50%の場合は、温度勾配が高圧側で2.3℃、低圧側で2.8℃程度とさほど大きな温度勾配とならない。すなわち、冷媒の循環組成を検知する機能を備えないと、冷凍サイクル(冷媒循環回路A)内の運転圧力における飽和液温度、飽和ガス温度を求めることができない。
次に、空気調和装置100が実行する熱源側冷媒の循環組成検知について説明する。空気調和装置100は、冷凍サイクル内の冷媒の循環組成を測定することができる循環組成検知手段40を室外機1に備えている。この循環組成検知手段40は、高低圧バイパス配管41と、バイパス絞り装置42と、冷媒間熱交換器43と、第4温度センサー32と、第5温度センサー33と、第2圧力センサー37と、第3圧力センサー38と、で構成されている。つまり、循環組成検知手段40は、圧縮機10の吐出側と吸入側とを高低圧バイパス配管41で接続した回路、その回路の所定位置の温度を検出する第4温度センサー32及び第5温度センサー33、及び、その回路の所定位置の圧力を検出する第2圧力センサー37及び第3圧力センサー38で構成されている。
空気調和装置100が実行する熱源側冷媒の循環組成検知について図5〜図7を利用して具体的に説明する。なお、ここでは、熱源側冷媒として2種類の冷媒(HFO−1234yf、R32)を混合させて使用している場合を考える。図5において、2本の実線は、それぞれガス冷媒が凝縮液化する際の飽和ガス線である露点曲線(線(a))、及び、液冷媒が蒸発ガス化する際の飽和液線である沸点曲線(線(b))を示している。また、1本の破線は、乾き度Xを示している(線(c))。なお、図5では、縦軸が温度を、横軸がR32の循環組成比率を、それぞれ示している。
空気調和装置100は、制御装置が処理を開始することで熱源側冷媒の循環組成検知を実行する(ST1)。まず、第2圧力センサー37で検出された高圧側圧力PH 、第4温度センサー32で検出された高圧側温度TH 、第3圧力センサー38で検出された低圧側圧力PL 、第5温度センサー33で検出された低圧側温度TL が、制御装置に入力される(ST2)。そして、制御装置は、冷凍サイクル内を循環している2つの成分の冷媒の循環組成をそれぞれα1、α2と仮定する(ST3)。
冷媒の成分が決まれば、冷媒のエンタルピーは冷媒の圧力と温度とから計算できるため、制御装置は、高圧側圧力PH と高圧側温度TH とからバイパス絞り装置42の入口側の冷媒のエンタルピーhH を求める(ST4、図7に示す点A)。次に、バイパス絞り装置42における冷媒の膨張時は、冷媒のエンタルピーが変化しないため、制御装置は、低圧側圧力PL およびエンタルピーhH からバイパス絞り装置42の出口側における二相冷媒の乾き度Xを下記式(1)を用いて求める(ST5、図7に示す点B)。
式(1)
X=(hH −hb )/(hd −hb
ここで、hb は低圧側圧力PL における飽和液エンタルピー、hd は低圧側圧力PL における飽和ガスエンタルピーである。
そして、制御装置は、低圧側圧力PL における飽和ガス温度TLGおよび飽和液温度TLLから乾き度Xにおける冷媒の温度TL ’を下記式(2)により求めることができる(ST6)。
式(2)
L ’=TLL×(1−X)+TLG×X
制御装置は、算出したTL ’が、測定した低圧側温度TL と等しいか否かを判断する(ST7)。等しくなければ(ST7;等しくない)、制御装置は、仮定した2つの成分の冷媒の循環組成α1、α2を修正して(ST8)、ST4からの処理を繰り返す。一方、ほぼ等しければ(ST7;ほぼ等しい)、制御装置は、循環組成が求まったものとし、処理を終了する(ST9)。以上の処理により、2成分系の非共沸混合冷媒の循環組成を求めることができる。
なお、図4に示す通り、飽和液線よりも左側の過冷却液領域で、等温線がph線図上で、ほぼ垂直になっている場合は、第4温度センサー32の高圧側温度TH のみで、エンタルピーhH を演算できるため、第2圧力センサー37は必須ではなく、備えていなくても問題ない。
また、3成分系の非共沸混合冷媒であっても、そのうちの2つの成分の比率には相互関係が成り立つため、2成分の循環組成を仮定すると、もう1つの成分の循環組成を求めることができ、同様の処理方法で、循環組成を求めることができる。
従って、ここでは、HFO−1234yfとR32とを含む2成分系の混合冷媒とが混合されて循環していることを例に説明したが、これに限るものではなく、沸点の異なる他の2成分系の混合冷媒でもよいし、その他の成分を加えた3成分系以上の混合冷媒でもよく、同様の方法で循環組成を求めることができる。
バイパス絞り装置42は、開度変化ができる電子式膨張弁でもよいし、キャピラリチューブのように絞り量が固定されているものでもよい。また、冷媒間熱交換器43は、二重管式の熱交換器とするとよいが、これに限るものではなく、プレート式熱交換器やマイクロチャネル式熱交換器等を用いてもよく、高圧冷媒と低圧冷媒が熱交換できるものであれば、どのようなものでもよい。図3において、第3圧力センサー38は、アキュムレーター19と第1冷媒流路切替装置11との間の流路に設置してある場合を図示しているが、これに限るものではなく、圧縮機10とアキュムレーター19との間の流路等、圧縮機10の低圧側の圧力が測定できる位置であれば、どこに設置してもよい。また、第2圧力センサー37についても、図示している位置に限らず、圧縮機10の高圧側の圧力が測定できる位置であれば、どこに設置してもよい。
このようにして冷媒の循環組成を測定することができ、また圧力を測定すれば、その圧力における飽和液温度と飽和ガス温度を演算することができる。飽和液温度と飽和ガス温度とを用い、たとえばその平均温度を求めて、それをその圧力における飽和温度とし、圧縮機10やバイパス絞り装置42の制御に用いるとよい。なお、飽和温度の演算方法は、飽和液温度と飽和ガス温度とを平均化するだけでなく、冷媒の熱伝達率は乾き度によって異なるため、飽和液温度と飽和ガス温度とにそれぞれ重み付けをした係数を掛けて求めた重み付け平均温度を用いる等してもよい。
また、低圧側(蒸発側)においては、蒸発器の入口の二相冷媒の温度を測定し、それを飽和液温度あるいは設定した乾き度における二相冷媒の温度と仮定すれば、循環組成と圧力から飽和液温度と飽和ガス温度を求める関係式を逆算して、圧力、飽和ガス温度等を、求めることができる。そのため、圧力センサーは必須でない。しかし、温度を測定した位置を飽和液温度と仮定するか、乾き度を設定する必要があり、圧力センサーを用いた方が精度良く、飽和液温度、飽和ガス温度を求めることができる。
図8は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置(以下、空気調和装置100Aと称する)の回路構成の別の一例を示す概略回路構成図である。図8に基づいて、熱媒体変換機3を親熱媒体変換機3aと子熱媒体変換機3bとに分けた場合の空気調和装置100Aの回路構成について説明する。図8に示すように、熱媒体変換機3は、親熱媒体変換機3aと、子熱媒体変換機3bとで、筐体を分けて構成されている。このように構成することにより、図2に示したように1つの親熱媒体変換機3aに対し、複数の子熱媒体変換機3bを接続することができる。
親熱媒体変換機3aには、気液分離器14と、絞り装置16cと、が設けられている。その他の構成要素については、子熱媒体変換機3bに搭載されている。気液分離器14は、室外機1に接続する1本の冷媒配管4と、子熱媒体変換機3bの熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bに接続する2本の冷媒配管4と、に接続され、室外機1から供給される熱源側冷媒を蒸気状冷媒と液状冷媒とに分離するものである。絞り装置16cは、気液分離器14の液状冷媒の流れにおける下流側に設けられ、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものであり、冷房暖房混在運転時に、絞り装置16cの出口を中圧に制御する。絞り装置16cは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁等で構成するとよい。このように構成することにより、親熱媒体変換機3aに子熱媒体変換機3bを複数接続できるようになる。
空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。この空気調和装置100は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置100は、室内機2の全部で同一運転をすることができるとともに、室内機2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。なお、空気調和装置100Aが実行する各運転モードについても同様であるので、空気調和装置100Aが実行する各運転モードについては説明を省略する。以下、空気調和装置100には、空気調和装置100Aも含まれているものとする。
空気調和装置100が実行する運転モードには、駆動している室内機2の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内機2の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房暖房混在運転モードのうち暖房負荷よりも冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び、冷房暖房混在運転モードのうち冷房負荷よりも暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードがある。以下に、各運転モードについて、熱源側冷媒及び熱媒体の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図9は、空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図9では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図9では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図9では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図9に示す全冷房運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高圧液冷媒は、開閉装置17aを経由した後に分岐されて絞り装置16a及び絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。
この二相冷媒は、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入し、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18a及び第2冷媒流路切替装置18bを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、逆止弁13dを通って、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を介して、圧縮機10へ再度吸入される。
冷凍サイクル内を循環している冷媒の循環組成は、循環組成検知手段40を用いることによって、測定される。そして、室外機1の制御装置(図示せず)と熱媒体変換機3の制御装置(図示せず)とは、有線または無線で通信可能に接続されており、室外機1で測定された循環組成は、室外機1の制御装置から熱媒体変換機3の制御装置に、通信により伝送される。なお、室外機1の制御装置と、熱媒体変換機3の制御装置と、を1つの制御装置で構成してもよい。
絞り装置16aは、制御装置によって、室外機1から通信により伝送された循環組成と、第1圧力センサー36aとから、飽和液温度と飽和ガス温度とを演算し、飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度として蒸発温度を求め、第3温度センサー35aで検出された温度と演算された蒸発温度との温度差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、制御装置によって、第3温度センサー35cで検出された温度と演算された蒸発温度との温度差として得られるスーパーヒートが一定になるように開度が制御される。また、開閉装置17aは開、開閉装置17bは閉となっている。
なお、室外機1から通信により伝送された循環組成と、第3温度センサー35bとから、第3温度センサー35bの検知温度を飽和液温度または設定した乾き度の温度と仮定することにより、飽和圧力と飽和ガス温度とを演算し、飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度として飽和温度を求め、これを絞り装置16a及び絞り装置16bの制御に用いてもよい。この場合、第1圧力センサー36を設置する必要はなくなり、安価にシステムを構成できる。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
全冷房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。
それから、熱媒体は、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bから流出して熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21a及びポンプ21bへ吸い込まれる。
なお、利用側熱交換器26の配管5内では、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検出された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31aまたは第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。このとき、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度に制御されている。
全冷房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図9においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
ところで、冷媒は、非共沸混合冷媒であり、同一圧力の飽和液温度よりも飽和ガス温度の方が高い温度を示すため、蒸発器として機能している熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの入口側の温度、すなわち第3温度センサー35b及び第3温度センサー35dの検知温度が最も低い温度を示す。そして、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの内部の冷媒の温度は、出口に近づくにつれて徐々に上昇する。したがって、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15b内で冷媒と熱交換をしている熱媒体の凍結を防止するためには、第3温度センサー35b及び第3温度センサー35dの検知温度が熱媒体の凍結温度を下回らないように制御すればよいということがわかる。熱媒体の凍結を効率的に防止できれば、安全性が向上することになる。
しかしながら、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの全体で熱交換を行なっているため、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15b内の冷媒の平均温度を熱交換の代表温度として扱うべきであり、この平均温度は、第3温度センサー35b及び第3温度センサー35dの検知温度よりも、高い温度になる。そのため、運転状態によらず常に、第3温度センサー35b及び第3温度センサー35dの検知温度で凍結防止制御を行なっていると、冷媒の温度を第3温度センサー35b及び第3温度センサー35dの検知温度よりも低く制御することができなくなり、熱媒体の温度を低い温度に制御したい場合に、冷却能力の面で対策が必要になる。
一方、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bにおいて、蒸発器として作用している状態では、冷媒の入口側と熱媒体の入口側、冷媒の出口側と熱媒体の出口側がそれぞれ対応し、熱交換を行なう冷媒と熱媒体とが並向流になっている。このとき、熱媒体は、利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26bで吸熱し暖められた状態で熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bに流入するため、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの入口側の熱媒体は出口側の熱媒体よりも高い温度になっている。熱媒体の温度が高い程、それと熱交換を行なう冷媒の温度は、より低い温度にならないと、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまうという事態には陥らない。
すなわち、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bにおいては、冷媒と熱媒体とが並向流で熱交換を行なっており、入口側では温度の高い熱媒体と温度の低い冷媒とが熱交換を行ない、出口側に向かうにつれ熱媒体の温度が下がり冷媒の温度が上昇することになる。そのため、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの入口側では、冷媒の温度は低いが、熱媒体の温度が高く、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまうという状態にはなり難い。
そこで、ゼロよりも大きい正の値を凍結温度補正値とし、第3温度センサー35b及び第3温度センサー35dの検知温度から凍結温度補正値を減じた値を凍結防止温度として設定し、熱媒体の凍結の発生を予測するようにしている。冷媒の温度が凍結防止温度よりも低下する場合に、凍結防止制御を行なうようにすると、熱媒体の目標温度が低い場合にも、十分な冷却能力を発揮することができる。熱交換を行なう際の熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの冷媒の代表温度が、循環組成から演算された飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度であることから、一般的には、飽和ガス温度と飽和液温度との温度差の略1/2を凍結温度補正値とすると、熱媒体間熱交換器15及び熱媒体間熱交換器15bを最も有効に使え、望ましい。
しかしながら、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの入口側と出口側の熱媒体の温度差が小さい場合は、もう少し高い温度で凍結防止制御を行なう必要があり、飽和ガス冷媒温度と飽和液冷媒温度との温度差に係数を掛ける、または、飽和ガス冷媒温度と飽和液冷媒温度とに重み付け係数を掛けて求めた値を凍結温度補正値とするようにするとよい。なお、循環組成から飽和ガス温度及び飽和液温度を演算し、凍結温度補正値を求めるようにしてもよいし、循環組成と凍結温度補正値とを対応付けて記憶させておいてもよく、後者のようにすると演算回数を減らすことができる。
凍結防止制御は、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15b内を流れる熱媒体の温度を上昇させ、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまう温度よりも高い温度になるように制御するものであれば、どんな方法でもよい。たとえば、圧縮機10の駆動周波数を低下させたり、圧縮機10を停止させたりしてもよいし、絞り装置16a及び絞り装置16bのうちの少なくとも1つの開度を増加させてもよい。なお、第3圧力センサー38での検出圧力に相当する蒸発温度を基に、圧縮機10の駆動周波数が制御されている場合は、蒸発温度目標値を高くすることで圧縮機10の駆動周波数を低下させることができる。
また、絞り装置16a又は絞り装置16bの開度を減少させて冷媒の流路をほぼ閉止状態にし、熱媒体間熱交換器15aまたは熱媒体間熱交換器15bに冷媒が流れないようにして、熱媒体間熱交換器15aまたは熱媒体間熱交換器15bの凍結を防止するようにしてもよい。また、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15a、熱媒体間熱交換器15bのいずれかまたは両方を凝縮器として作用させるようにして、冷媒の温度を上昇させ、凍結を防止するようにしてもよい。
なお、熱媒体の凍結温度、すなわち、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまう温度は、熱媒体が水で、流速がゼロの時は、0℃であるが、流速が大きいと、凍結温度はより低い温度になり、0℃よりも低くなる。
[全暖房運転モード]
図10は、空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図10では、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。なお、図10では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の流れる配管を示している。また、図10では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図10に示す全暖房運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は、分岐されて第2冷媒流路切替装置18a及び第2冷媒流路切替装置18bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入する。
熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16a及び絞り装置16bで膨張させられて、低温・低圧の二相冷媒となる。この二相冷媒は、開閉装置17bを通って、熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した冷媒は、第2接続配管4bを導通し、逆止弁13cを通過して、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。
そして、熱源側熱交換器12に流入した熱源側冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
冷凍サイクル内を循環している冷媒の循環組成は、循環組成検知手段40を用いることによって、測定される。そして、室外機1の制御装置(図示せず)と熱媒体変換機3の制御装置(図示せず)とは、有線または無線で通信可能に接続されており、室外機1で測定された循環組成は、室外機1の制御装置から熱媒体変換機3の制御装置に、通信により伝送される。なお、室外機1の制御装置と、熱媒体変換機3の制御装置と、を1つの制御装置で構成してもよい。
絞り装置16aは、制御装置によって、室外機1から通信により伝送された循環組成と、第1圧力センサー36aとから、飽和液温度と飽和ガス温度とを演算し、飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度として凝縮温度を求め、演算された凝縮温度と第3温度センサー35bで検出された温度との温度差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。同様に、絞り装置16bは、制御装置によって、演算された凝縮温度と第3温度センサー35dで検出された温度との温度差として得られるサブクールが一定になるように開度が制御される。また、開閉装置17aは閉、開閉装置17bは開となっている。
なお、室外機1から通信により伝送された循環組成と、第3温度センサー35bとから、第3温度センサー35bの検知温度を飽和液温度または設定した乾き度の温度と仮定することにより、飽和圧力と飽和ガス温度とを演算し、飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度として飽和温度を求め、これを絞り装置16a及び絞り装置16bの制御に用いてもよい。この場合、第1圧力センサー36を設置する必要はなくなり、安価にシステムを構成できる。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
全暖房運転モードでは、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。そして、熱媒体が利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bで室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。
それから、熱媒体は、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bから流出して熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22a及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21a及びポンプ21bへ吸い込まれる。
なお、利用側熱交換器26の配管5内では、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aで検出された温度、あるいは、第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31aまたは第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、これらの平均温度を使用してもよい。
このとき、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度に制御されている。また、本来、利用側熱交換器26aは、その入口と出口の温度差で制御すべきであるが、利用側熱交換器26の入口側の熱媒体温度は、第1温度センサー31bで検出された温度とほとんど同じ温度であり、第1温度センサー31bを使用することにより温度センサーの数を減らすことができ、安価にシステムを構成できる。
全暖房運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図10においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[冷房主体運転モード]
図11は、空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図11では、利用側熱交換器26aで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図11では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示している。また、図11では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図11に示す冷房主体運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を介して熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した二相冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した二相冷媒は、第2冷媒流路切替装置18bを通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入した二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低圧のガス冷媒となる。このガス冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2冷媒流路切替装置18aを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。室外機1に流入した熱源側冷媒は、逆止弁13dを通って、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を介して、圧縮機10へ再度吸入される。
冷凍サイクル内を循環している冷媒の循環組成は、循環組成検知手段40を用いることによって、測定される。そして、室外機1の制御装置(図示せず)と熱媒体変換機3の制御装置(図示せず)とは、有線または無線で通信可能に接続されており、室外機1で測定された循環組成は、室外機1の制御装置から熱媒体変換機3の制御装置に、通信により伝送される。なお、室外機1の制御装置と、熱媒体変換機3の制御装置と、を1つの制御装置で構成してもよい。
絞り装置16bは、制御装置によって、室外機1から通信により伝送された循環組成と、第1圧力センサー36bとから、飽和液温度と飽和ガス温度とを演算し、飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度として蒸発温度を求め、第3温度センサー35aで検出された温度と演算された蒸発温度との温度差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度が制御される。また、絞り装置16aは全開、開閉装置17aは閉、開閉装置17bは閉となっている。
なお、絞り装置16bは、制御装置によって、室外機1から通信により伝送された循環組成と、第1圧力センサー36bとから、飽和液温度と飽和ガス温度とを演算し、飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度として凝縮温度を求め、演算された凝縮温度と第3温度センサー35dで検出された温度との温度差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度を制御してもよい。また、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aでスーパーヒートまたはサブクールを制御するようにしてもよい。
また、室外機1から通信により伝送された循環組成と、第3温度センサー35bとから、第3温度センサー35bの検知温度を飽和液温度または設定した乾き度の温度と仮定することにより、飽和圧力と飽和ガス温度とを演算し、飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度として飽和温度を求め、これを絞り装置16a又は絞り装置16bの制御に用いてもよい。この場合、第1圧力センサー36を設置する必要はなくなり、安価にシステムを構成できる。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。また、冷房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。
利用側熱交換器26bでは熱媒体が室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。また、利用側熱交換器26aでは熱媒体が室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。利用側熱交換器26bを通過し若干温度が低下した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25b及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。利用側熱交換器26aを通過し若干温度が上昇した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25a及び第1熱媒体流路切替装置22aを通って、熱媒体間熱交換器15aへ流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26へ導入される。なお、利用側熱交換器26の配管5内では、暖房側、冷房側ともに、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34で検出された温度と第1温度センサー31aで検出された温度との差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
冷房主体運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図11においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
ところで、冷媒は、非共沸混合冷媒であり、同一圧力の飽和液温度よりも飽和ガス温度の方が高い温度を示すため、蒸発器として機能している熱媒体間熱交換器15aの入口側の温度、すなわち第3温度センサー35bの検知温度が最も低い温度を示す。そして、熱媒体間熱交換器15aの内部の冷媒の温度は、出口に近づくにつれて徐々に上昇する。したがって、熱媒体間熱交換器15a内で冷媒と熱交換をしている熱媒体の凍結を防止するためには、第3温度センサー35bの検知温度が熱媒体の凍結温度を下回らないように制御すればよいということがわかる。熱媒体の凍結を効率的に防止できれば、安全性が向上することになる。
しかしながら、熱媒体間熱交換器15aの全体で熱交換を行なっているため、熱媒体間熱交換器15a内の冷媒の平均温度を熱交換の代表温度として扱うべきであり、この平均温度は、第3温度センサー35bの検知温度よりも、高い温度になる。そのため、運転状態によらず常に、第3温度センサー35bの検知温度で凍結防止制御を行なっていると、冷媒の温度を第3温度センサー35bの検知温度よりも低く制御することができなくなり、熱媒体の温度を低い温度に制御したい場合に、冷却能力の面で対策が必要になる。
一方、熱媒体間熱交換器15aにおいて、蒸発器として作用している状態では、冷媒の入口側と熱媒体の入口側、冷媒の出口側と熱媒体の出口側がそれぞれ対応し、熱交換を行なう冷媒と熱媒体とが並向流になっている。このとき、熱媒体は、利用側熱交換器26aで吸熱し暖められた状態で熱媒体間熱交換器15aに流入するため、熱媒体間熱交換器15aの入口側の熱媒体は出口側の熱媒体よりも高い温度になっている。熱媒体の温度が高い程、それと熱交換を行なう冷媒の温度は、より低い温度にならないと、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまうという事態には陥らない。
すなわち、熱媒体間熱交換器15aにおいては、冷媒と熱媒体とが並向流で熱交換を行なっており、入口側では温度の高い熱媒体と温度の低い冷媒とが熱交換を行ない、出口側に向かうにつれ熱媒体の温度が下がり冷媒の温度が上昇することになる。そのため、熱媒体間熱交換器15aの入口側では、冷媒の温度は低いが、熱媒体の温度が高く、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまうという状態にはなり難い。
そこで、ゼロよりも大きい正の値を凍結温度補正値とし、第3温度センサー35bの検知温度から凍結温度補正値を減じた値を凍結防止温度として設定し、熱媒体の凍結の発生を予測するようにしている。冷媒の温度が凍結防止温度よりも低下する場合に、凍結防止制御を行なうようにすると、熱媒体の目標温度が低い場合にも、十分な冷却能力を発揮することができる。熱交換を行なう際の熱媒体間熱交換器15aの冷媒の代表温度が、循環組成から演算された飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度であることから、一般的には、飽和ガス温度と飽和液温度との温度差の略1/2を凍結温度補正値とすると、熱媒体間熱交換器15aを最も有効に使え、望ましい。
しかしながら、熱媒体間熱交換器15aの入口側と出口側の熱媒体の温度差が小さい場合は、もう少し高い温度で凍結防止制御を行なう必要があり、飽和ガス冷媒温度と飽和液冷媒温度との温度差に係数を掛ける、または、飽和ガス冷媒温度と飽和液冷媒温度とに重み付け係数を掛けて求めた値を凍結温度補正値とするようにするとよい。なお、循環組成から飽和ガス温度及び飽和液温度を演算し、凍結温度補正値を求めるようにしてもよいし、循環組成と凍結温度補正値とを対応付けて記憶させておいてもよく、後者のようにすると演算回数を減らすことができる。
凍結防止制御は、熱媒体間熱交換器15a内を流れる熱媒体の温度を上昇させ、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまう温度よりも高い温度になるように制御するものであれば、どんな方法でもよい。たとえば、圧縮機10の駆動周波数を低下させたり、圧縮機10を停止させたりしてもよいし、絞り装置16aの開度を増加させてもよい。なお、第3圧力センサー38の検出圧力に相当する蒸発温度を基に、圧縮機10の駆動周波数が制御されている場合は、蒸発温度目標値を高くすることで圧縮機10の駆動周波数を低下させることができる。
また、絞り装置16aの開度を減少させて冷媒の流路をほぼ閉止状態にし、熱媒体間熱交換器15aに冷媒が流れないようにして、熱媒体間熱交換器15aの凍結を防止するようにしてもよい。また、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aを凝縮器として作用させるようにして、冷媒の温度を上昇させ、凍結を防止するようにしてもよい。
なお、熱媒体の凍結温度、すなわち、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまう温度は、熱媒体が水で、流速がゼロの時は、0℃であるが、流速が大きいと、凍結温度はより低い温度になり、0℃よりも低くなる。
[暖房主体運転モード]
図12は、空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図12では、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、図12では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び熱媒体)の循環する配管を示している。また、図12では、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れ方向を破線矢印で示している。
図12に示す暖房主体運転モードの場合、室外機1では、第1冷媒流路切替装置11を、圧縮機10から吐出された熱源側冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように切り替える。熱媒体変換機3では、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26bとの間を、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。
まず始めに、冷媒循環回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。
低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を通り、第1接続配管4aを導通し、逆止弁13bを通過し、室外機1から流出する。室外機1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って熱媒体変換機3に流入する。熱媒体変換機3に流入した高温・高圧のガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18bを通って凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。
熱媒体間熱交換器15bに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで膨張させられて低圧二相冷媒となる。この低圧二相冷媒は、絞り装置16aを介して蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低圧二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することで蒸発し、熱媒体を冷却する。この低圧二相冷媒は、熱媒体間熱交換器15aから流出し、第2冷媒流路切替装置18aを介して熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を通って再び室外機1へ流入する。
室外機1に流入した熱源側冷媒は、逆止弁13cを通って、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を介して圧縮機10へ再度吸入される。
冷凍サイクル内を循環している冷媒の循環組成は、循環組成検知手段40を用いることによって、測定される。そして、室外機1の制御装置(図示せず)と熱媒体変換機3の制御装置(図示せず)とは、有線または無線で通信可能に接続されており、室外機1で測定された循環組成は、室外機1の制御装置から熱媒体変換機3の制御装置に、通信により伝送される。なお、室外機1の制御装置と、熱媒体変換機3の制御装置と、を1つの制御装置で構成してもよい。
なお、絞り装置16bは、室外機1から通信により伝送された循環組成と、第1圧力センサー36bとから、飽和液温度と飽和ガス温度とを演算し、飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度として凝縮温度を求め、演算された凝縮温度と第3温度センサー35bで検出された温度との温度差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度が制御される。また、絞り装置16aは全開、開閉装置17aは閉、開閉装置17bは閉となっている。なお、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aで、サブクールを制御するようにしてもよい。
また、室外機1から通信により伝送された循環組成と、第3温度センサー35bとから、第3温度センサー35bの検知温度を飽和液温度または設定した乾き度の温度と仮定することにより、飽和圧力と飽和ガス温度とを演算し、飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度として飽和温度を求め、これを絞り装置16a又は絞り装置16bの制御に用いてもよい。この場合、第1圧力センサー36を設置する必要はなくなり、安価にシステムを構成できる。
次に、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。
暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15bで熱源側冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって配管5内を流動させられることになる。また、暖房主体運転モードでは、熱媒体間熱交換器15aで熱源側冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって配管5内を流動させられることになる。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2熱媒体流路切替装置23bを介して、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。
利用側熱交換器26bでは熱媒体が室内空気から吸熱することで、室内空間7の冷房を行なう。また、利用側熱交換器26aでは熱媒体が室内空気に放熱することで、室内空間7の暖房を行なう。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。利用側熱交換器26bを通過し若干温度が上昇した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25b及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15aに流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。利用側熱交換器26aを通過し若干温度が低下した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25a及び第1熱媒体流路切替装置22aを通って、熱媒体間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。
この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26へ導入される。なお、利用側熱交換器26の配管5内では、暖房側、冷房側ともに、第2熱媒体流路切替装置23から熱媒体流量調整装置25を経由して第1熱媒体流路切替装置22へ至る向きに熱媒体が流れている。また、室内空間7にて必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bで検出された温度と第2温度センサー34で検出された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34で検出された温度と第1温度センサー31aで検出された温度との差を目標値として保つように制御することにより、賄うことができる。
暖房主体運転モードを実行する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図12においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26cや利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25cや熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
ところで、冷媒は、非共沸混合冷媒であり、同一圧力の飽和液温度よりも飽和ガス温度の方が高い温度を示すため、蒸発器として機能している熱媒体間熱交換器15aの入口側の温度、すなわち第3温度センサー35bの検知温度が最も低い温度を示す。そして、熱媒体間熱交換器15aの内部の冷媒の温度は、出口に近づくにつれて徐々に上昇する。したがって、熱媒体間熱交換器15a内で冷媒と熱交換をしている熱媒体の凍結を防止するためには、第3温度センサー35bの検知温度が熱媒体の凍結温度を下回らないように制御すればよいということがわかる。熱媒体の凍結を効率的に防止できれば、安全性が向上することになる。
しかしながら、熱媒体間熱交換器15aの全体で熱交換を行なっているため、熱媒体間熱交換器15a内の冷媒の平均温度を熱交換の代表温度として扱うべきであり、この平均温度は、第3温度センサー35bの検知温度よりも、高い温度になる。そのため、運転状態によらず常に、第3温度センサー35bの検知温度で凍結防止制御を行なっていると、冷媒の温度を第3温度センサー35bの検知温度よりも低く制御することができなくなり、熱媒体の温度を低い温度に制御したい場合に、冷却能力の面で対策が必要になる。
一方、熱媒体間熱交換器15aにおいて、蒸発器として作用している状態では、冷媒の入口側と熱媒体の入口側、冷媒の出口側と熱媒体の出口側がそれぞれ対応し、熱交換を行なう冷媒と熱媒体とが並向流になっている。このとき、熱媒体は、利用側熱交換器26bで吸熱し暖められた状態で熱媒体間熱交換器15aに流入するため、熱媒体間熱交換器15aの入口側の熱媒体は出口側の熱媒体よりも高い温度になっている。熱媒体の温度が高い程、それと熱交換を行なう冷媒の温度は、より低い温度にならないと、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまうという事態には陥らない。
すなわち、熱媒体間熱交換器15aにおいては、冷媒と熱媒体とが並向流で熱交換を行なっており、入口側では温度の高い熱媒体と温度の低い冷媒とが熱交換を行ない、出口側に向かうにつれ熱媒体の温度が下がり冷媒の温度が上昇することになる。そのため、熱媒体間熱交換器15aの入口側では、冷媒の温度は低いが、熱媒体の温度が高く、熱媒体が凍結して流路が閉塞してしまうという状態にはなり難い。
そこで、ゼロよりも大きい正の値を凍結温度補正値とし、第3温度センサー35bの検知温度から凍結温度補正値を減じた値を凍結防止温度として設定し、熱媒体の凍結の発生を予測するようにしている。冷媒の温度が凍結防止温度よりも低下する場合に、凍結防止制御を行なうようにすると、熱媒体の目標温度が低い場合にも、十分な冷却能力を発揮することができる。熱交換を行なう際の熱媒体間熱交換器15aの冷媒の代表温度が、循環組成から演算された飽和液温度と飽和ガス温度との平均温度であることから、一般的には、飽和ガス温度と飽和液温度との温度差の略1/2を凍結温度補正値とすると、熱媒体間熱交換器15aを最も有効に使え、望ましい。
しかしながら、熱媒体間熱交換器15aの入口側と出口側の熱媒体の温度差が小さい場合は、もう少し高い温度で凍結防止制御を行なう必要があり、飽和ガス冷媒温度と飽和液冷媒温度との温度差に係数を掛ける、または、飽和ガス冷媒温度と飽和液冷媒温度とに重み付け係数を掛けて求めた値を凍結温度補正値とするようにするとよい。なお、循環組成から飽和ガス温度および飽和液温度を演算し凍結温度補正値を求めるようにしてもよいし、循環組成と凍結温度補正値とを対応付けて記憶させておいてもよく、後者のようにすると演算回数を減らすことができる。
凍結防止制御は、熱媒体間熱交換器15a内を流れる熱媒体の温度を上昇させ、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまう温度よりも高い温度になるように制御するものであれば、どんな方法でもよい。たとえば、圧縮機10の駆動周波数を低下させたり、圧縮機10を停止させたりしてもよいし、絞り装置16aの開度を増加させてもよい。なお、第3圧力センサー38の検出圧力に相当する蒸発温度を基に、圧縮機10の駆動周波数が制御されている場合は、蒸発温度目標値を高くすることで圧縮機10の駆動周波数を低下させることができる。
また、絞り装置16aの開度を減少させて冷媒の流路をほぼ閉止状態にし、熱媒体間熱交換器15aに冷媒が流れないようにして、熱媒体間熱交換器15aの凍結を防止するようにしてもよい。また、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aを凝縮器として作用させるようにして、冷媒の温度を上昇させ、凍結を防止するようにしてもよい。
なお、熱媒体の凍結温度、すなわち、熱媒体が凍結して熱媒体流路が閉塞してしまう温度は、熱媒体が水で、流速がゼロの時は、0℃であるが、流速が大きいと、凍結温度はより低い温度になり、0℃よりも低くなる。
[冷媒配管4]
以上説明したように、本実施の形態に係る空気調和装置100は、幾つかの運転モードを具備している。これらの運転モードにおいては、室外機1と熱媒体変換機3とを接続する冷媒配管4には熱源側冷媒が流れている。
[配管5]
本実施の形態に係る空気調和装置100が実行する幾つかの運転モードにおいては、熱媒体変換機3と室内機2を接続する配管5には水や不凍液等の熱媒体が流れている。
なお、第1圧力センサー36aは、冷房暖房混在運転において冷房側として作用する熱媒体間熱交換器15aと第2冷媒流路切替装置18aとの間の流路に設置し、第1圧力センサー36bは、冷房暖房混在運転において暖房側として作用する熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間の流路に設置した場合を例に説明した。このような位置に第1圧力センサー36を設置すると、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bにおいて圧力損失があった場合でも、精度よく、飽和温度を演算することができる。
しかしながら、凝縮側は圧力損失が小さいため、第1圧力センサー36bを、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間の流路に設置してもよく、それ程、演算精度が悪くなることもない。また、蒸発器は比較的圧力損失が大きいが、圧力損失の量が推測可能あるいは圧力損失の少ない熱媒体間熱交換器を使用している場合等は、第1圧力センサー36aを熱媒体間熱交換器15aと第2冷媒流路切替装置18aとの間の流路に設置してもよい。
空気調和装置100では、利用側熱交換器26にて暖房負荷または冷房負荷のみが発生している場合は、対応する第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を中間的な開度にし、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方に熱媒体が流れるようにしている。これにより、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方を暖房運転または冷房運転に使用することができるため、伝熱面積が大きくなり、効率のよい暖房運転または冷房運転を行なうことができる。
また、利用側熱交換器26にて暖房負荷と冷房負荷とが混在して発生している場合は、暖房運転を行なっている利用側熱交換器26に対応する第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を加熱用の熱媒体間熱交換器15bに接続される流路へ切り替え、冷房運転を行なっている利用側熱交換器26に対応する第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23を冷却用の熱媒体間熱交換器15aに接続される流路へ切り替えることにより、各室内機2にて、暖房運転、冷房運転を自由に行なうことができる。
なお、本実施の形態で説明した第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、三方弁等の三方流路を切り替えられるもの、開閉弁等の二方流路の開閉を行なうものを2つ組み合わせる等、流路を切り替えられるものであればよい。また、ステッピングモーター駆動式の混合弁等の三方流路の流量を変化させられるもの、電子式膨張弁等の二方流路の流量を変化させられるものを2つ組み合わせる等して第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23として用いてもよい。この場合は、流路の突然の開閉によるウォーターハンマーを防ぐこともできる。さらに、本実施の形態では、熱媒体流量調整装置25が二方弁である場合を例に説明を行なったが、三方流路を持つ制御弁とし利用側熱交換器26をバイパスするバイパス管と共に設置するようにしてもよい。
また、熱媒体流量調整装置25は、ステッピングモーター駆動式で流路を流れる流量を制御できるものを使用するとよく、二方弁でも三方弁の一端を閉止したものでもよい。また、熱媒体流量調整装置25として、開閉弁等の二法流路の開閉を行うものを用い、ON/OFFを繰り返して平均的な流量を制御するようにしてもよい。
また、第2冷媒流路切替装置18が四方弁であるかのように示したが、これに限るものではなく、二方流路切替弁や三方流路切替弁を複数個用い、同じように冷媒が流れるように構成してもよい。
本実施の形態に係る空気調和装置100は、冷房暖房混在運転ができるものとして説明をしてきたが、これに限定するものではない。熱媒体間熱交換器15及び絞り装置16がそれぞれ1つで、それらに複数の利用側熱交換器26と熱媒体流量調整装置25が並列に接続され、冷房運転か暖房運転のいずれかしか行なえない構成であっても同様の効果を奏する。
また、利用側熱交換器26と熱媒体流量調整装置25とが1つしか接続されていない場合でも同様のことが成り立つのは言うまでもなく、更に熱媒体間熱交換器15及び絞り装置16として、同じ動きをするものが複数個設置されていても、当然問題ない。さらに、熱媒体流量調整装置25は、熱媒体変換機3に内蔵されている場合を例に説明したが、これに限るものではなく、室内機2に内蔵されていてもよく、熱媒体変換機3と室内機2とは別体に構成されていてもよい。
熱媒体としては、たとえばブライン(不凍液)や水、ブラインと水の混合液、水と防食効果が高い添加剤の混合液等を用いることができる。したがって、空気調和装置100においては、熱媒体が室内機2を介して室内空間7に漏洩したとしても、熱媒体に安全性の高いものを使用しているため安全性の向上に寄与することになる。
本実施の形態では、空気調和装置100にアキュムレーター19を含めている場合を例に説明したが、アキュムレーター19を設けなくてもよい。また、一般的に、熱源側熱交換器12及び利用側熱交換器26には、送風機が取り付けられており、送風により凝縮あるいは蒸発を促進させる場合が多いが、これに限るものではない。たとえば、利用側熱交換器26としては放射を利用したパネルヒーターのようなものを用いることもできるし、熱源側熱交換器12としては、水や不凍液により熱を移動させる水冷式のタイプのものを用いることもできる。つまり、熱源側熱交換器12及び利用側熱交換器26としては、放熱あるいは吸熱をできる構造のものであれば種類を問わず、用いることができる。
本実施の形態では、利用側熱交換器26が4つである場合を例に説明したが、個数を特に限定するものではない。また、熱媒体間熱交換器15a、熱媒体間熱交換器15bが2つである場合を例に説明したが、当然、これに限るものではなく、熱媒体を冷却または/及び加熱できるように構成すれば、幾つ設置してもよい。さらに、ポンプ21a、ポンプ21bはそれぞれ一つとは限らず、複数の小容量のポンプを並列に並べて接続してもよい。
以上のように、本実施の形態に係る空気調和装置100は、室内機2または室内機2の近傍まで熱源側冷媒を循環させずに安全性の向上を図るだけでなく、熱媒体の凍結を効率的に防止して、安全性の高い運転を実行することができ、確実にエネルギー効率を向上させることができる。また、空気調和装置100は、配管5を短くできるので省エネルギー化を図ることができる。さらに、空気調和装置100は、室外機1と熱媒体変換機3または室内機2との接続配管(冷媒配管4、配管5)を減らし、工事性を向上できる。
1 室外機、2 室内機、2a 室内機、2b 室内機、2c 室内機、2d 室内機、3 熱媒体変換機、3a 親熱媒体変換機、3b 子熱媒体変換機、4 冷媒配管、4a 第1接続配管、4b 第2接続配管、5 配管、6 室外空間、7 室内空間、8 空間、9 建物、10 圧縮機、11 第1冷媒流路切替装置、12 熱源側熱交換器、13a 逆止弁、13b 逆止弁、13c 逆止弁、13d 逆止弁、14 気液分離器、15 熱媒体間熱交換器、15a 熱媒体間熱交換器、15b 熱媒体間熱交換器、16 絞り装置、16a 絞り装置、16b 絞り装置、16c 絞り装置、17 開閉装置、17a 開閉装置、17b 開閉装置、18 第2冷媒流路切替装置、18a 第2冷媒流路切替装置、18b 第2冷媒流路切替装置、19 アキュムレーター、21 ポンプ、21a ポンプ、21b ポンプ、22 第1熱媒体流路切替装置、22a 第1熱媒体流路切替装置、22b 第1熱媒体流路切替装置、22c 第1熱媒体流路切替装置、22d 第1熱媒体流路切替装置、23 第2熱媒体流路切替装置、23a 第2熱媒体流路切替装置、23b 第2熱媒体流路切替装置、23c 第2熱媒体流路切替装置、23d 第2熱媒体流路切替装置、25 熱媒体流量調整装置、25a 熱媒体流量調整装置、25b 熱媒体流量調整装置、25c 熱媒体流量調整装置、25d 熱媒体流量調整装置、26 利用側熱交換器、26a 利用側熱交換器、26b 利用側熱交換器、26c 利用側熱交換器、26d 利用側熱交換器、31 第1温度センサー、31a 第1温度センサー、31b 第1温度センサー、32 第4温度センサー、33 第5温度センサー、34 第2温度センサー、34a 第2温度センサー、34b 第2温度センサー、34c 第2温度センサー、34d 第2温度センサー、35 第3温度センサー、35a 第3温度センサー、35b 第3温度センサー、35c 第3温度センサー、35d 第3温度センサー、36 第1圧力センサー、36a 第1圧力センサー、36b 第1圧力センサー、37 第2圧力センサー、38 第3圧力センサー、40 循環組成検知手段、41 高低圧バイパス配管、42 バイパス絞り装置、43 冷媒間熱交換器、100 空気調和装置、100A 空気調和装置、A 冷媒循環回路、B 熱媒体循環回路。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、第1冷媒流路切替装置、熱源側熱交換器、第1絞り装置、熱媒体間熱交換器の冷媒側流路を冷媒配管で接続して熱源側冷媒を循環させる冷媒循環回路と、ポンプ、利用側熱交換器、前記熱媒体間熱交換器の熱媒体側流路を熱媒体配管で接続して熱媒体を循環させる熱媒体循環回路と、を有し、前記熱媒体間熱交換器において前記熱源側冷媒と前記熱媒体とが熱交換する空気調和装置であって、前記熱源側冷媒として、同一圧力条件における飽和液冷媒温度が飽和ガス冷媒温度よりも低くなる非共沸混合冷媒を使用し、前記熱媒体間熱交換器の少なくとも一部が蒸発器として作用する場合において、前記熱媒体間熱交換器内の前記冷媒の蒸発温度から、ゼロよりも大きい正の値として設定されている凍結温度補正値を減じた値を基に凍結防止温度を設定し、前記熱媒体の凍結の発生を予測し、前記熱媒体間熱交換器内の冷媒の温度と前記凍結防止温度との比較に基づいて、前記熱媒体の凍結を防止する凍結防止制御が実行されるものである

Claims (16)

  1. 圧縮機、第1冷媒流路切替装置、熱源側熱交換器、第1絞り装置、熱媒体間熱交換器の冷媒側流路を冷媒配管で接続して熱源側冷媒を循環させる冷媒循環回路と、
    ポンプ、利用側熱交換器、前記熱媒体間熱交換器の熱媒体側流路を熱媒体配管で接続して熱媒体を循環させる熱媒体循環回路と、を有し、
    前記熱媒体間熱交換器において前記熱源側冷媒と前記熱媒体とが熱交換する空気調和装置であって、
    前記熱源側冷媒として、同一圧力条件における飽和液冷媒温度が飽和ガス冷媒温度よりも低くなる非共沸混合冷媒を使用し、
    前記熱媒体間熱交換器の少なくとも一部が蒸発器として作用する場合において、前記熱媒体間熱交換器内の前記冷媒の蒸発温度から、ゼロよりも大きい正の値として設定されている凍結温度補正値を減じた値を基に、前記熱媒体の凍結の発生を予測し、前記熱媒体の凍結を防止する凍結防止制御が実行される
    空気調和装置。
  2. 前記圧縮機、前記第1冷媒流路切替装置、前記熱源側熱交換器、複数の前記第1絞り装置、複数の前記熱媒体間熱交換器の冷媒側流路、及び、複数の第2冷媒流路切替装置を前記冷媒配管で接続して前記冷媒循環回路を形成し、
    前記ポンプ、前記利用側熱交換器、前記複数の熱媒体間熱交換器の熱媒体側流路、及び、冷却した熱媒体または加熱した熱媒体のいずれかを選択して前記利用側熱交換器へ通過可能にする熱媒体流路切替装置を前記熱媒体配管で接続して前記熱媒体循環回路を形成している
    請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記圧縮機の吐出側と吸入側とを接続する高低圧バイパス配管と、
    前記高低圧バイパス配管に設置された第2絞り装置と、
    前記第2絞り装置の前後における前記高低圧バイパス配管同士で熱交換させる冷媒間熱交換器と、を備え、
    前記圧縮機の吸入側における低圧側圧力と、前記第2絞り装置の入口側における高圧側温度と、前記第2絞り装置の出口側における低圧側温度と、を用いて前記冷媒循環回路を循環している前記熱源側冷媒の組成割合である循環組成を演算し、
    前記循環組成から前記熱源側冷媒の飽和液冷媒温度及び飽和ガス冷媒温度を演算し、これらを基に前記凍結温度補正値を求める、あるいは、前記凍結温度補正値を求めて前記循環組成と対応付けて記憶させておく
    請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記飽和ガス冷媒温度と前記飽和液冷媒温度との温度差に係数を掛ける、または、前記飽和ガス冷媒温度と前記飽和液冷媒温度とに重み付け係数を掛けて求めた値を前記凍結温度補正値とする
    請求項3に記載の空気調和装置。
  5. 前記飽和ガス冷媒温度と前記飽和液冷媒温度との温度差の略1/2の値を前記凍結温度補正値とする
    請求項3又は4に記載の空気調和装置。
  6. 前記圧縮機の吸入側における低圧側圧力と前記循環組成とにより演算された低圧側圧力相当の蒸発温度を基に前記圧縮機の周波数が制御される
    請求項3〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記凍結防止制御は、
    前記熱媒体間熱交換器内を流れる前記熱源側冷媒の温度を、前記熱媒体が凍結して流路が閉塞してしまう温度よりも高い温度に制御することで実行される
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 前記凍結防止制御は、
    前記圧縮機の周波数を低下させて実行される
    請求項7に記載の空気調和装置。
  9. 前記凍結防止制御は、
    前記圧縮機を停止させて実行される
    請求項7に記載の空気調和装置。
  10. 前記凍結防止制御は、
    前記第1絞り装置の開度を増加させて実行される
    請求項7に記載の空気調和装置。
  11. 前記凍結防止制御は、
    蒸発器として作用する前記熱媒体間熱交換器に対応する前記第1絞り装置の開度をほぼ閉止状態にし、前記熱媒体間熱交換器に前記熱源側冷媒を流入させないように実行される
    請求項7に記載の空気調和装置。
  12. 前記凍結防止制御は、
    蒸発器として作用する前記熱媒体間熱交換器のいずれかまたはすべてを凝縮器として作用させて実行される
    請求項7に記載の空気調和装置。
  13. 前記圧縮機、前記第1冷媒流路切替装置、前記熱源側熱交換器を収容する室外機と、
    少なくとも前記熱媒体間熱交換器、前記第1絞り装置、前記ポンプを収容する熱媒体変換機と、
    前記利用側熱交換器を収容する室内機と、をそれぞれ別体として形成し、互いに離れた位置に設置可能とし、
    前記室外機、前記熱媒体変換機、前記室内機のそれぞれに対応する制御装置を備え、
    前記凍結防止制御は、
    前記熱媒体変換機に対応する制御装置から前記室外機に対応する制御装置に、前記低圧側圧力相当の蒸発温度の補正値を通信し、前記室外機における前記低圧側圧力相当の蒸発温度が上昇するように実行される
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  14. 前記熱媒体間熱交換器のすべてが凝縮器として作用する全暖房運転モードと、
    前記熱媒体間熱交換器のすべてが蒸発器として作用する全冷房運転モードと、
    前記熱媒体間熱交換器の一部が凝縮器として作用し、前記熱媒体間熱交換器の一部が蒸発器として作用する冷房暖房運転混在運転モードと、を備えている
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  15. 前記蒸発器として作用している前記熱媒体間熱交換器において前記冷媒と前記熱媒体とを並向流としている
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  16. 前記熱源側冷媒として、化学式がC324 で表されかつ分子構造中に二重結合を1個有する冷媒と化学式がCH22で表される冷媒とを少なくとも混合した冷媒を使用している
    請求項1〜15のいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2012538473A 2010-10-12 2010-10-12 空気調和装置 Active JP5762427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006046 WO2012049702A1 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012049702A1 true JPWO2012049702A1 (ja) 2014-02-24
JP5762427B2 JP5762427B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=45937961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538473A Active JP5762427B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9494363B2 (ja)
EP (1) EP2629028B1 (ja)
JP (1) JP5762427B2 (ja)
CN (1) CN103154639B (ja)
ES (1) ES2780181T3 (ja)
WO (1) WO2012049702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10107514B2 (en) * 2013-08-28 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus including multiple expansion devices

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674822B2 (ja) * 2011-01-27 2015-02-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2015059814A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
GB2521469B (en) * 2013-12-20 2019-10-16 Hubbard Products Ltd Evaporator Control
JP6324628B2 (ja) * 2015-06-04 2018-05-16 三菱電機株式会社 ヒートポンプ利用システムの制御装置及びそれを備えたヒートポンプ利用システム
CN105444451B (zh) * 2015-11-12 2018-06-29 广东美的暖通设备有限公司 多联机***及其补气阀体的故障检测方法
JP6269756B1 (ja) * 2016-09-02 2018-01-31 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US10465949B2 (en) 2017-07-05 2019-11-05 Lennox Industries Inc. HVAC systems and methods with multiple-path expansion device subsystems
JP6555311B2 (ja) * 2017-09-19 2019-08-07 ダイキン工業株式会社 ガス漏れ量推定方法及び冷凍装置の運転方法
JP6972369B2 (ja) * 2018-09-28 2021-11-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の室外機、冷凍サイクル装置、及び空気調和装置
CN111189177B (zh) * 2018-11-14 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 一种空调及其防冻结的控制方法
CN109917656B (zh) * 2019-03-29 2022-03-01 重庆大学 基于工艺介质多温度目标的循环冷却水最小压差节能控制***及方法
CN113932399B (zh) * 2020-07-13 2023-07-07 广东美的暖通设备有限公司 防冻控制方法、装置、冷热水机及计算机存储介质
CN112146254A (zh) * 2020-09-26 2020-12-29 新奥数能科技有限公司 一种冷水机组制冷性能系数测量方法及冷水机组
CN113483451B (zh) * 2021-07-12 2022-06-14 珠海格力电器股份有限公司 空调运行的控制方法、模组、空调和计算机存储介质

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211207A (en) * 1974-04-02 1980-07-08 Stephen Molivadas Heating and cooling systems
US4257795A (en) * 1978-04-06 1981-03-24 Dunham-Bush, Inc. Compressor heat pump system with maximum and minimum evaporator ΔT control
US4644756A (en) * 1983-12-21 1987-02-24 Daikin Industries, Ltd. Multi-room type air conditioner
US4962648A (en) * 1988-02-15 1990-10-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigeration apparatus
JPH05280818A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
US5320167A (en) * 1992-11-27 1994-06-14 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen and heat pipes
JPH06337176A (ja) * 1993-03-30 1994-12-06 Toshiba Corp 空気調和装置
US5490556A (en) * 1993-06-09 1996-02-13 Eagle Engineering And Manufacturing, Inc. Off-road air conditioning control
US5651263A (en) * 1993-10-28 1997-07-29 Hitachi, Ltd. Refrigeration cycle and method of controlling the same
JPH08313079A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置
JP3655681B2 (ja) * 1995-06-23 2005-06-02 三菱電機株式会社 冷媒循環システム
JP3641849B2 (ja) * 1995-06-26 2005-04-27 ダイキン工業株式会社 冷凍機
JPH10197171A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及びその製造方法
JPH11304263A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP4372247B2 (ja) * 1998-11-26 2009-11-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
US6881354B2 (en) * 1998-12-30 2005-04-19 Praxair Technology, Inc. Multicomponent refrigerant fluids for low and cryogenic temperatures
US6170270B1 (en) * 1999-01-29 2001-01-09 Delaware Capital Formation, Inc. Refrigeration system using liquid-to-liquid heat transfer for warm liquid defrost
DE60033261T2 (de) * 1999-12-07 2007-11-08 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Klimaanlage
JP2001289465A (ja) 2000-04-11 2001-10-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4123829B2 (ja) * 2002-05-28 2008-07-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2004198063A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 非共沸混合冷媒および冷凍サイクル、並びに冷凍装置
JP2004286407A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JP2005140444A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機およびその制御方法
EP1548377B1 (en) 2003-12-24 2013-10-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerating machine having refrigerant/water heat exchanger
US6964172B2 (en) * 2004-02-24 2005-11-15 Carrier Corporation Adaptive defrost method
EP1781996A2 (en) * 2004-08-11 2007-05-09 Lawrence Kates Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
JP3982545B2 (ja) * 2005-09-22 2007-09-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4736872B2 (ja) * 2006-03-10 2011-07-27 株式会社デンソー 空調装置
KR101180207B1 (ko) * 2006-09-01 2012-09-10 엘지전자 주식회사 수냉식 공기조화기
WO2008094158A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Carrier Corporation Method for operating transport refrigeration unit with remote evaporator
JP2009257652A (ja) * 2008-02-29 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2009300021A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
CN102105749B (zh) 2008-10-29 2013-06-26 三菱电机株式会社 空调装置
CN102112815A (zh) 2008-10-29 2011-06-29 三菱电机株式会社 空气调节装置以及中继装置
WO2010109617A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
US8713951B2 (en) * 2009-05-08 2014-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10107514B2 (en) * 2013-08-28 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus including multiple expansion devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP2629028A4 (en) 2014-04-30
JP5762427B2 (ja) 2015-08-12
US9494363B2 (en) 2016-11-15
EP2629028A1 (en) 2013-08-21
US20130167572A1 (en) 2013-07-04
WO2012049702A1 (ja) 2012-04-19
EP2629028B1 (en) 2020-02-26
CN103154639B (zh) 2015-04-01
CN103154639A (zh) 2013-06-12
ES2780181T3 (es) 2020-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762427B2 (ja) 空気調和装置
JP5595508B2 (ja) 空気調和装置
JP5188629B2 (ja) 空気調和装置
JP5752148B2 (ja) 空気調和装置
JP5528582B2 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5377653B2 (ja) 空気調和装置
JP5236080B2 (ja) 空気調和装置
JP6095764B2 (ja) 空気調和装置
JP5674822B2 (ja) 空気調和装置
WO2012070083A1 (ja) 空気調和装置
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5677570B2 (ja) 空気調和装置
WO2011030429A1 (ja) 空気調和装置
JP5490245B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2011064814A1 (ja) 空気調和装置
JP5312606B2 (ja) 空気調和装置
JP5752135B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2011052050A1 (ja) 空気調和装置
JP6062030B2 (ja) 空気調和装置
WO2011030420A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250