JPWO2007132704A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007132704A1
JPWO2007132704A1 JP2008515498A JP2008515498A JPWO2007132704A1 JP WO2007132704 A1 JPWO2007132704 A1 JP WO2007132704A1 JP 2008515498 A JP2008515498 A JP 2008515498A JP 2008515498 A JP2008515498 A JP 2008515498A JP WO2007132704 A1 JPWO2007132704 A1 JP WO2007132704A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008515498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097700B2 (ja
Inventor
均 熊
均 熊
山本 弘志
弘志 山本
細川 地潮
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2008515498A priority Critical patent/JP5097700B2/ja
Publication of JPWO2007132704A1 publication Critical patent/JPWO2007132704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097700B2 publication Critical patent/JP5097700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • H10K10/488Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions the channel region comprising a layer of composite material having interpenetrating or embedded materials, e.g. a mixture of donor and acceptor moieties, that form a bulk heterojunction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

陽極(20)と陰極(50)の間に少なくとも2つの有機発光層(30),(32),(34)が介在しており、有機発光層(30),(32),(34)間に、少なくとも1つの中間接続層(40),(42)を備え、中間接続層(40),(42)が、陰極(50)側から、アクセプター層、ドナー層及び金属錯体ではない芳香族環化合物を含む電子輸送材料層をこの順に積層してなる有機EL素子(1)。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関する。
電界発光を利用したEL素子は、自己発光のため視認性が高く、かつ完全固体素子であるため、耐衝撃性に優れる等の特長を有することから、各種表示装置における発光素子としての利用が注目されている。
このEL素子には、発光材料に無機化合物を用いてなる無機EL素子と、有機化合物を用いてなる有機EL素子とがあり、このうち、特に有機EL素子は、印加電圧を大幅に低くし得る上に、フルカラー化が容易であって、消費電力が小さく、面発光が可能であることから、次世代の発光素子として開発がなされている。
この有機EL素子の構成については、陽極/有機発光層/陰極の構成を基本とし、高効率で長寿命の有機EL素子を目指して、様々な素子構成が検討されている。
このような長寿命化、高効率化技術の一つとして、陰極/有機発光層/陽極のユニットを複数積層する技術がある(例えば特許文献1〜3等)。単層素子に比べ、同一の輝度を得るのに電流密度が低くて済むため、素子の長寿命化が図れるという長所がある。しかしながら、これらの技術においては、複数の素子を直列に積層するために、駆動電圧が著しく高くなるという問題点があった。
特開平6−176870号公報 特開平11−312584号公報 特開平11−312585号公報
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、複数の発光層を直列に積層しても高効率で低電圧な有機EL素子を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下の有機EL素子が提供される。
1.陽極と陰極の間に少なくとも2つの有機発光層が介在しており、前記有機発光層間に、少なくとも1つの中間接続層を備え、前記中間接続層が、陰極側から、アクセプター層、ドナー層及び金属錯体ではない芳香族環化合物を含む電子輸送材料層をこの順に積層してなる有機エレクトロルミネッセンス素子。
2.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、アントラセン環、ピレン環、クリセン環、フルオレン環構造を含む1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
3.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(1)で表される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2007132704
(式中、Ar、Ar’はそれぞれ置換もしくは無置換の核原子数5〜60のアリール基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜60のヘテロアリール基である。
Xは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。
a及びbは、それぞれ0〜4の整数である。
nは1〜3の整数である。)
4.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(2)で表される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2007132704
(式中、Ar及びArは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の核原子数5〜60のヘテロアリール基である。
m及びnは、それぞれ1〜4の整数である。
〜R10は、それぞれ水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。)
5.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(3)で表される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2007132704
(式中、A及びAは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数10〜20の縮合芳香族環基である。
Ar及びArは、それぞれ水素原子又は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
〜R10は、それぞれ水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。
Ar、Ar、R及びR10は、それぞれ複数であってもよく、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していてもよい。)
6.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(4)で表される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2007132704
(式中、R11〜R20は、それぞれ水素原子、アルキル基,シクロアルキル基,置換もしくは無置換のアリール基,アルコキシル基,アリーロキシ基,アルキルアミノ基,アルケニル基,アリールアミノ基又は置換もしくは無置換の複素環式基を示す。
a及びbは、それぞれ1〜5の整数を示し、それらが2以上の場合、R11同士又はR12同士は、同一でも異なっていてもよく、またR11同士又はR12同士が結合して環を形成していてもよいし、R13とR14,R15とR16,R17とR18,R19とR20が互いに結合して環を形成していてもよい。
は単結合、−O−,−S−,−N(R)−(Rはアルキル基又は置換もしくは無置換のアリール基である)、アルキレン基又はアリーレン基を示す。)
7.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(5)で表される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2007132704
(式中、R21〜R30は、それぞれ水素原子、アルキル基,シクロアルキル基,アリール基,アルコキシル基,アリーロキシ基,アルキルアミノ基,アリールアミノ基又は置換もしくは無置換の複数環基を示す。
c,d,e及びfは、それぞれ1〜5の整数を示し、それらが2以上の場合、R21同士,R22同士,R26同士又はR27同士は、同一でも異なっていてもよく、またR21同士,R22同士,R26同士又はR27同士が結合して環を形成していてもよいし、R23とR24,R28とR29が互いに結合して環を形成していてもよい。
は単結合、−O−,−S−,−N(R)−(Rはアルキル基又は置換もしくは無置換のアリール基である)、アルキレン基又はアリーレン基を示す。)
8.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(6)で表される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2007132704
(式中、Xは、それぞれ置換もしくは無置換のピレン残基である。
及びBは、それぞれ水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核炭素数1〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基あるいはアルキレン基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルケニル基あるいはアルケニレン基である。
Arは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核炭素数1〜50の芳香族複素環基である。
は、それぞれ置換もしくは無置換のアリール基である。
fは1〜3の整数、e及びiはそれぞれ0〜4の整数、hは0〜3の整数、gは1〜5の整数である。)
9.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(7)で表される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2007132704
(式中、Ar及びArは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
及びLは、それぞれ置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のナフタレニレン基、置換もしくは無置換のフルオレニレン基又は置換もしくは無置換のジベンゾシロリレン基である。
mは0〜2の整数、nは1〜4の整数、sは0〜2の整数、tは0〜4の整数である。
また、L又はArは、ピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L又はArは、ピレンの6〜10位のいずれかに結合する。)
10.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(8)で表される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2007132704
(式中、A〜Aは、それぞれ置換もしくは無置換のビフェニル基又は置換もしくは無置換のナフチル基である。)
11.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(9)で表される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2007132704
(式中、A〜A10はそれぞれ水素原子、又は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基である。
11〜A13はそれぞれ水素原子、又は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
31〜R33は、それぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基、炭素数5〜16のアリールアミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のエステル基又はハロゲン原子を示す。
〜A13のうち少なくとも1つは3環以上の縮合芳香族環を有する基である。)
12.前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(10)で表される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 2007132704
(式中、R34及びR35は、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基,置換もしくは無置換の複素環基、置換アミノ基、シアノ基又はハロゲン原子を示す。異なるフルオレン基に結合するR34同士、R35同士は、同じであっても異なっていてもよく、同じフルオレン基に結合するR及びRは、同じであっても異なっていてもよい。
36及びR37は、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基又は置換もしくは無置換の複素環基を示し、異なるフルオレン基に結合するR36同士、R37同士は、同じであっても異なっていてもよく、同じフルオレン基に結合するR36及びR37は、同じであっても異なっていてもよい。
Ar及びArは、ベンゼン環の合計が3個以上の置換もしくは無置換の縮合多環アリール基又はベンゼン環と複素環の合計が3個以上の置換もしくは無置換の炭素でフルオレン基に結合する縮合多環複素環基を示し、Ar及びArは、同じであっても異なっていてもよい。
nは、1〜10の整数を表す。)
13.前記ドナー層のドナーが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体及び希土類金属の有機錯体である1〜12のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
14.前記アクセプター層のアクセプターが、電子吸引性の置換基又は電子欠乏環を有する有機化合物である1〜13のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
15.前記アクセプター層のアクセプターが、キノイド誘導体、アリールボラン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタルイミド誘導体又はヘキサアザトリフェニレン誘導体である14に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明によれば、高効率で低電圧な複数の発光層を積層した有機EL素子を提供できる。
本発明に係る有機EL素子の第一の実施形態を示す図である。 図1に示す有機EL素子の中間接続層を示す図である。
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極の間に少なくとも2つの有機発光層が介在しており、有機発光層間に、少なくとも1つの中間接続層を備えている。
中間接続層は、陰極側から、アクセプター層、ドナー層及び金属錯体ではない芳香族環化合物(以下、芳香族環化合物という)を含む電子輸送材料層をこの順に積層してなる。
図1は、本発明の有機EL素子の一実施形態を示す図である。この有機EL素子は、有機発光層を3層積層した例である。
この有機EL素子1は、支持基板10上に、透明陽極20が設けられ、この透明陽極20に、陰極50が対向して設けられている。透明陽極20と陰極50の間には、第一の有機発光層30、第二の有機発光層32、第三の有機発光層34と、第一の中間接続層40、第二の中間接続層42が設けられている。ここで、第一の中間接続層40が第一の有機発光層30と第二の有機発光層32の間に、第二の中間接続層42が第二の有機発光層32と第三の有機発光層34の間に介在する。有機発光層30,32,34が発する光は、透明陽極20を通して支持基板10から取り出す。
図2は、本発明の中間接続層40,42を示す図である。図2に示すように、中間接続層40,42は、陰極50側から、アクセプター層60、ドナー層70及び芳香族環化合物を含む電子輸送材料層80をこの順に積層した構成をしている。
本発明において、アクセプター層60とは、隣接する有機発光層から電子を引き抜き(電子をアクセプトする)、ドナー層へ移送する層である。また、ドナー層70とは、アクセプター層から電子を受け取り電子を電子輸送材料層に注入する(電子をドナーする)層である。電子輸送材料層80は、隣接する有機発光層に電子を注入する層である。
この素子1の第一の有機発光層30においては、陽極20から正孔が注入され、第一の中間接続層40の電子輸送材料層から電子が注入されることにより発光する。第一の中間接続層40の電子輸送材料層には、アクセプター層からドナー層を通して電子が移送される。
第二の有機発光層32においては、第一の中間接続層40のアクセプター層から正孔が注入され、第二の中間接続層42の電子輸送材料層から電子が注入されることにより発光する。第一の中間接続層40の電子輸送材料層80には、アクセプター層からドナー層を通して電子が移送される。第二の中間接続層42の電子輸送材料層には、アクセプター層からドナー層を通して電子が移送される。
第三の有機発光層34においては、陰極50から電子が注入され、第二の中間接続層42のアクセプター層から正孔が注入されることにより発光する。第二の中間接続層42の電子輸送材料層80には、アクセプター層からドナー層を通して電子が移送される。
本発明は、中間接続層に特定の電子輸送材料層を用いることによって、低電圧化することができる。このため、有機発光層を積層した有機EL素子は高電圧化しやすいが、このような積層型の有機EL素子であっても、低電圧化、高効率化が図られる。
尚、本実施形態において、3層の有機発光層30,32,34、2層の中間接続層40,42は、それぞれ異なっていても、同一でもよい。
この実施形態では、有機発光層は3層積層されているが、2層又は4層以上積層してもよい。さらに、この実施形態では、中間接続層が各有機発光層の間にあるが、少なくとも二つの有機発光層の間に図2に示す積層構造の中間接続層が一つあればよい。従って、その他の有機発光層がある場合は、異なる有機発光層が直接接していてもよいし、図2に示す積層構造ではない通常の中間接続層が介在してもよい。
また、この実施形態では、透明電極は陽極であるが、陰極でも構わない。さらに、本発明の有機EL素子はトップエミッションタイプでもボトムエミッションタイプでもよい。いずれのタイプでも、光を取り出す側の電極が光透過性となる。
以下、本発明の有機EL素子の各構成部材について説明する。
1.支持基板
支持基板は、有機EL素子を支持するための部材であり、そのため機械的強度や、寸法安定性に優れていることが好ましい。このような基板としては、具体的には、ガラス板、金属板、セラミックス板、又はプラスチック板(ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等)等を挙げることができる。
これらの材料からなる基板は、有機EL表示装置内への水分の侵入を避けるために、さらに無機膜を形成したり、フッ素樹脂を塗布したりして、防湿処理や疎水性処理を施してあることが好ましい。特に、有機発光媒体への水分の侵入を避けるために、基板における含水率及びガス透過係数を小さくすることが好ましい。具体的に、支持基板の含水率を0.0001重量%以下及びガス透過係数を1×10−13cc・cm/cm・Sec.cmHg以下とすることがそれぞれ好ましい。
支持基板側から光を取出す場合は、支持基板は可視光に対する透過率が50%以上の透明であることが望ましいが、その反対側からEL発光を取り出す場合には、基板は必ずしも透明性を有する必要はない。
2.陽極
陽極は、仕事関数の大きい(例えば、4.0eV以上)金属、合金、電気電導性化合物又はこれらの混合物を使用することが好ましい。具体的には、酸化インジウム錫合金(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)インジウム銅、スズ、酸化亜鉛、金、白金、パラジウム等の1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
陽極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。また、陽極の厚さは、特に制限されるものではないが、好ましくは10〜1000nmであり、より好ましくは10〜200nmである。さらに、陽極から有機発光媒体層から放射された光を外部に取り出す場合は、好ましくは実質的に透明、即ち、光透過率が50%以上である。
3.陰極
陰極は、好ましくは仕事関数の小さい(例えば、4.0eV未満)金属、合金、電気電導性化合物又はこれらの混合物を使用する。具体的には、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、リチウム、ナトリウム、セシウム、銀等の1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また陰極の厚さは、特に制限されるものではないが、好ましくは10〜1000nmであり、より好ましくは10〜200nmである。
4.有機発光層
有機発光層は、電子と正孔とが再結合して、EL発光が可能な有機発光媒体層を含む。かかる有機発光層は、例えば、以下の各層を積層して構成することができる。
(i) 有機発光媒体層
(ii) 正孔注入層/有機発光媒体層
(iii) 有機発光媒体層/電子注入層
(iv) 正孔注入層/有機発光媒体層/電子注入・輸送層
(v) 正孔注入層/有機発光媒体層/付着改善層
これらの中で、(iv)の構成が、より高い発光輝度が得られ、耐久性にも優れていることから、通常、好ましく用いられる。
有機EL素子の発光媒体層は以下(1)〜(3)の機能を併せ持つものである。
(1) 注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能
(2) 輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能
(3) 発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能
ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
この発光媒体層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。発光媒体層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態又は液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また、特開昭57−51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光媒体層を形成することができる。
[有機発光媒体層]
有機発光媒体層に使用できる発光材料又はドーピング材料としては、例えば、アリールアミン化合物及び/又はスチリルアミン化合物、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミダゾールキレート化オキシノイド化合物、キナクリドン、ルブレン及び蛍光色素等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の有機EL素子は、有機発光媒体層が、アリールアミン化合物及び/又はスチリルアミン化合物を含有すると好ましい。
アリールアミン化合物としては下記式(A)で表される化合物等が挙げられ、スチリルアミン化合物としては下記式(B)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2007132704
(式中、Ar301は、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、スチルベン又はジスチリルアリールであり、Ar302及びAr303は、それぞれ水素原子又は置換もしくは無置換の炭素数が6〜20の芳香族基である。p’は、1〜4の整数である。さらに好ましくはAr302及び/又はAr303はスチリル基が置換されている。)
ここで、炭素数が6〜20の芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、テルフェニル基等が好ましい。
Figure 2007132704
(式中、Ar304〜Ar306は、置換もしくは無置換の核炭素数5〜40のアリール基である。q’は、1〜4の整数である。)
ここで、核原子数が5〜40のアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニル、クリセニル、コロニル、ビフェニル、テルフェニル、ピローリル、フラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、オキサジアゾリル、ジフェニルアントラセニル、インドリル、カルバゾリル、ピリジル、ベンゾキノリル、フルオランテニル、アセナフトフルオランテニル、スチルベン等が好ましい。核原子数が5〜40のアリール基は、さらに置換基により置換されていてもよく、好ましい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基(エチル基、メチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(エトキシ基、メトキシ基、イソプロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、核原子数5〜40のアリール基、核原子数5〜40のアリール基で置換されたアミノ基、核原子数5〜40のアリール基を有するエステル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するエステル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素等)が挙げられる。
発光媒体層に使用できるホスト材料としては、好ましくは後述する電子輸送材料層に用いる式(1)〜(10)で表される芳香族環化合物である。
以上のホスト材料の中でも、好ましくはアントラセン誘導体、さらに好ましくはモノアントラセン誘導体、特に好ましくは非対称アントラセンである。
また、発光材料としては、りん光発光性の化合物を用いることもできる。りん光発光の場合は、ホスト材料にカルバゾール環を含む化合物が好ましい。りん光発光性ドーパントは三重項励起子から発光することのできる化合物であり、三重項励起子から発光する限り特に限定されないが、Ir、Ru、Pd、Pt、Os及びReからなる群から選択される少なくとも一つの金属を含む金属錯体であることが好ましい。
カルバゾール環を含む化合物からなるりん光発光に好適なホストは、その励起状態からりん光発光性化合物へエネルギー移動が起こる結果、りん光発光性化合物を発光させる機能を有する化合物である。ホスト化合物としては励起子エネルギーをりん光発光性化合物にエネルギー移動できる化合物ならば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。カルバゾール環以外に任意の複素環等を有していてもよい。
このようなホスト化合物の具体例としては、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリデン系化合物、ポルフィリン系化合物、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体等の高分子化合物等が挙げられる。ホスト化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
具体例としては、以下のような化合物が挙げられる。
Figure 2007132704
りん光発光性のドーパントは三重項励起子から発光することのできる化合物である。三重項励起子から発光する限り特に限定されないが、Ir、Ru、Pd、Pt、Os及びReからなる群から選択される少なくとも一つの金属を含む金属錯体であることが好ましく、ポルフィリン金属錯体又はオルトメタル化金属錯体が好ましい。ポルフィリン金属錯体としては、ポルフィリン白金錯体が好ましい。りん光発光性化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
オルトメタル化金属錯体を形成する配位子としては種々のものがあるが、好ましい配位子としては、2−フェニルピリジン誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体、2−(2−チエニル)ピリジン誘導体、2−(1−ナフチル)ピリジン誘導体、2−フェニルキノリン誘導体等が挙げられる。これらの誘導体は必要に応じて置換基を有してもよい。特に、フッ素化物、トリフルオロメチル基を導入したものが、青色系ドーパントとしては好ましい。さらに補助配位子としてアセチルアセトナート、ピクリン酸等の上記配位子以外の配位子を有していてもよい。
りん光発光性のドーパントの発光媒体層における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.1〜70質量%であり、1〜30質量%が好ましい。りん光発光性化合物の含有量が0.1質量%未満では発光が微弱であり、その含有効果が十分に発揮されず、70質量%を超える場合は、濃度消光と言われる現象が顕著になり素子性能が低下する恐れがある。
また、発光媒体層は、必要に応じて正孔輸送材、電子輸送材、ポリマーバインダーを含有してもよい。
さらに、発光媒体層の膜厚は、好ましくは5〜50nm、より好ましくは7〜50nm、最も好ましくは10〜50nmである。5nm未満では発光媒体層形成が困難となり、色度の調整が困難となる恐れがあり、50nmを超えると駆動電圧が上昇する恐れがある。
[正孔注入・輸送層(正孔輸送帯域)]
有機発光媒体層の陽極側には正孔注入・輸送層をさらに積層していてもよい。正孔注入・輸送層は発光媒体層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入・輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光媒体層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば10〜10V/cmの電界印加時に、少なくとも10−4cm/V・秒であれば好ましい。
正孔注入・輸送層を形成する材料としては、前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注入・輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、***特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入・輸送層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
正孔注入・輸送層に使用できる正孔注入・輸送材料としてはとしては、下記式で表される化合物が好ましい。
Figure 2007132704
(式中、Ar311〜Ar314は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基であり、R311〜R312は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基又は炭素数1〜50のアルキル基であり、m、nは0〜4の整数である。)
核炭素数6〜50のアリール基としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、テルフェニル、フェナントリル基等が好ましい。尚、核炭素数6〜50のアリール基は、さらに置換基により置換されていてもよく、好ましい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基(メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、核炭素数6〜50のアリール基で置換されたアミノ基が挙げられる。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
さらに、発光媒体層の材料として示した前述の芳香族ジメチリディン系化合物の他、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入・輸送層の材料として使用することができる。
正孔注入・輸送層は上記の化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。正孔注入・輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔注入・輸送層は、正孔輸送帯域に上記化合物を含有していれば、上述した材料の一種又は二種以上からなる一層で構成されてもよく、前記正孔注入・輸送層とは別種の化合物からなる正孔注入・輸送層を積層したものであってもよい。
[電子注入・輸送層(電子輸送帯域)]
有機発光媒体層の陰極側には電子注入・輸送層をさらに積層していてもよい。電子注入・輸送層は発光媒体層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きい。電子輸送層は数nm〜数μmの膜厚で適宜選ばれるが、特に膜厚が厚いとき、電圧上昇を避けるために、10〜10V/cmの電界印加時に電子移動度が少なくとも10−5cm/Vs以上であることが望ましい。
電子注入・輸送層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリン、及びその誘導体の金属錯体又は含窒素複素環を有する化合物が好適である。
上記8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられる。例えば中心金属としてAlを有するAlqを電子注入・輸送層として用いることができる。
一方オキサジアゾール誘導体としては、以下の一般式で表される電子伝達化合物が挙げられる。
Figure 2007132704
(式中Ar321,Ar322,Ar323,Ar325,Ar326,Ar329はそれぞれ置換もしくは無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。またAr324,Ar327,Ar328は置換もしくは無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい)
ここでアリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられる。またアリーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基等が挙げられる。また置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ましい。
上記電子伝達性化合物の具体例としては下記のものを挙げることができる。
Figure 2007132704
Meはメチル基、Buはブチル基を表す。
下記式で表される含窒素複素環誘導体
Figure 2007132704
(式中、A331〜A333は、窒素原子又は炭素原子である。
331及びR332は、置換もしくは無置換の炭素数6〜60のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3〜60のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基であり、nは0から5の整数であり、nが2以上の整数であるとき、複数のR331は、互いに同一又は異なっていてもよい。
また、隣接する複数のR331基同士で互いに結合して、置換又は未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、置換又は未置換の炭素環式芳香族環を形成していてもよい。
Ar331は、置換もしくは無置換の炭素数6〜60のアリール基、又は置換もしくは無置換の炭素数3〜60のヘテロアリール基である。
Ar331’は、置換もしくは無置換の炭素数6〜60のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の炭素数3〜60のヘテロアリーレン基である。
Ar332は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜60のアリール基、又は置換もしくは無置換の炭素数3〜60のヘテロアリール基である。
ただし、Ar331、Ar332のいずれか一方は、置換もしくは無置換の炭素数10〜60の縮合環基、又は置換もしくは無置換の炭素数3〜60のヘテロ縮合環基である。
331、L332及びL333は、それぞれ単結合、置換もしくは無置換の炭素数6〜60の縮合環、置換もしくは無置換の炭素数3〜60のヘテロ縮合環又は置換もしくは無置換のフルオレニレン基である。)
特願2003−004193号に示されている下記式で示される含窒素複素環誘導体
Figure 2007132704
(式中、HArは、置換もしくは無置換の炭素数3〜40の含窒素複素環であり、
341は、単結合、置換もしくは無置換の炭素数6〜60のアリーレン基、置換もしくは無置換の炭素数3〜60のヘテロアリーレン基又は置換もしくは無置換のフルオレニレン基であり、
Ar341は、置換もしくは無置換の炭素数6〜60の2価の芳香族炭化水素基であり、
Ar342は、置換もしくは無置換の炭素数6〜60のアリール基又は置換もしくは無置換の炭素数3〜60のヘテロアリール基である。)
特開平09−087616に示されている下記式で表されるシラシクロペンタジエン誘導体
Figure 2007132704
(式中、X351及びY351は、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和若しくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のヘテロ環又はX351とY351が結合して飽和又は不飽和の環を形成した構造であり、R351〜R354は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基もしくはシアノ基又は隣接した場合には置換若しくは無置換の環が縮合した構造である。)
特開平09−194487に示されている下記式で表されるシラシクロペンタジエン誘導体
Figure 2007132704
(式中、X361及びY361は、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はX361とY361が結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造であり、R361〜R364は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基又は隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である(但し、R361及びR364がフェニル基の場合、X361及びY361は、アルキル基及びフェニル基ではなく、R361及びR364がチエニル基の場合、X361及びY361は、一価炭化水素基を、R362及びR363は、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はR362とR363が結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R361及びR364がシリル基の場合、R362、R363、X361及びY361は、それぞれ独立に、炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でなく、R361及びR362でベンゼン環が縮合した構造の場合、X361及びY361は、アルキル基及びフェニル基ではない)。)
特再第2000−040586号公報に示されているに示されている下記式で表されるボラン誘導体
Figure 2007132704
(式中、R371〜R378及びZ372は、それぞれ独立に、水素原子、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、芳香族基、ヘテロ環基、置換アミノ基、置換ボリル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を示し、X371、Y371及びZ371は、それぞれ独立に、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、芳香族基、ヘテロ環基、置換アミノ基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を示し、Z371とZ372の置換基は相互に結合して縮合環を形成してもよく、nは1〜3の整数を示し、nが2以上の場合、Z371は異なってもよい。但し、nが1、X371、Y371及びR372がメチル基であって、R378が水素原子又は置換ボリル基の場合、及びnが3でZ371がメチル基の場合を含まない。)
特開平10−088121に示されている下記式で示される化合物
Figure 2007132704
(式中、Q381及びQ382は、それぞれ独立に、下記式で示される配位子を表し、L381は、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の複素環基、−OR391(R391は水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基又は置換もしくは未置換の複素環基である。)又は−O−Ga−Q391(Q392)(Q391及びQ392は、Q381及びQ382と同じ意味を表す。)で示される配位子を表す。)
Figure 2007132704
(式中、環A401及びA402は、互いに結合した置換もしくは未置換のアリール環又は複素環構造である。)
上記式の配位子を形成する環A401及びA402の置換基の具体的な例を挙げると、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基等の置換もしくは未置換のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−トリクロロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ニトロフェニル基等の置換もしくは未置換のアリール基、メトキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロプロポキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシ基、6−(パーフルオロエチル)ヘキシルオキシ基等の置換もしくは未置換のアルコキシ基、フェノキシ基、p−ニトロフェノキシ基、p−tert−ブチルフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基等の置換もしくは未置換のアリールオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等の置換もしくは未置換のアルキルチオ基、フェニルチオ基、p−ニトロフェニルチオ基、ptert−ブチルフェニルチオ基、3−フルオロフェニルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基等の置換もしくは未置換のアリールチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等のモノ又はジ置換アミノ基、ビス(アセトキシメチル)アミノ基、ビス(アセトキシエチル)アミノ基、ビスアセトキシプロピル)アミノ基、ビス(アセトキシブチル)アミノ基等のアシルアミノ基、水酸基、シロキシ基、アシル基、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、プロイピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等の置換もしくは未置換のカルバモイル基、カルボン酸基、スルフォン酸基、イミド基、シクロペンタン基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基等のアリール基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、インドリニル基、キノリニル基、アクリジニル基、ピロリジニル基、ジオキサニル基、ピペリジニル基、モルフォリジニル基、ピペラジニル基、カルバゾリル基、フラニル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基等の複素環基等がある。また、以上の置換基同士が結合してさらなる6員アリール環もしくは複素環を形成してもよい。
本発明の好ましい形態に、電子を輸送する領域又は陰極と有機層の界面領域に、還元性ドーパントを含有する素子がある。ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元ができる物質と定義される。従って、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物又は希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
また、より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)及びCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)、及びBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ土類金属が挙げられる仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、Rb又はCsであり、最も好ましいのは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRb又はCsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
本発明においては陰極と有機層の間に絶縁体や半導体で構成される電子注入・輸送層をさらに設けてもよい。この時、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入・輸送層がこれらのアルカリ金属カルコゲナイド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲナイドとしては、例えば、LiO、LiO、NaS、NaSe及びNaOが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲナイドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF、BaF、SrF、MgF及びBeFといったフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、電子注入・輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子注入・輸送層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子注入・輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。尚、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
5.中間接続層
中間接続層はアクセプター層/ドナー層/電子輸送材料層の積層体であり、二つの発光層を接続するために用いられる。
[アクセプター層]
アクセプターは、易還元性の有機化合物である。
化合物の還元しやすさは、還元電位で測定することができる。本発明では飽和カロメル(SCE)電極を参照電極とした還元電位において、好ましくは−0.8V以上、より好ましくは−0.3V以上であり、特に好ましくはテトラシアノキノジメタン(TCNQ)の還元電位(約0V)より大きな値を持つ化合物が好ましい。
アクセプターは、好ましくは、電子吸引性の置換基又は電子欠乏環を有する有機化合物である。
電子吸引性の置換基として、例えば、ハロゲン、CN−、カルボニル基、アリールホウ素基等が挙げられる。
電子欠乏環として、例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、2−イミダゾール、4−イミダゾール、3−ピラゾール、4−ピラゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、3−(1,2,4−N)−トリアゾリル、5−(1,2,4−N)−トリアゾリル、5−テトラゾリル、4−(1−O,3−N)−オキサゾール、5−(1−O,3−N)−オキサゾール、4−(1−S,3−N)−チアゾール、5−(1−S,3−N)−チアゾール、2−ベンゾキサゾール、2−ベンゾチアゾール、4−(1,2,3−N)−ベンゾトリアゾール、及びベンズイミダゾールからなる群から選択される化合物等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるわけではない。
アクセプターは、好ましくはキノイド誘導体、アリールボラン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタルイミド誘導体等のイミド誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体等がある。
キノイド誘導体としては下記に示したような化合物が好ましい。
Figure 2007132704
(式中、R〜R48は、それぞれ水素、ハロゲン、フルオロアルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルキル基又はアリール基である。ただし、R〜R48が同一分子中で全て、水素又はフッ素であるものは除く。Xは電子吸引基であり、下記式(j)〜(p)の構造のいずれかからなる。好ましくは、(j)、(k)、(l)の構造である。
Figure 2007132704
(式中、R49〜R52は、それぞれ水素、フルオロアルキル基、アルキル基、アリール基又は複素環基であり、R50とR51が環を形成してもよい。)
Yは、−N=又は−CH=である。)
キノイド誘導体の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2007132704
アリールボラン誘導体として、下記構造を有する化合物が好ましい。
Figure 2007132704
(式中、Ar〜Arは、それぞれ電子吸引基を有するアリール基(複素環を含む)である。Arは、電子吸引基を有するアリーレン基である。Sは1又は2である。)
アリールボラン誘導体の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2007132704
特に好ましくは、少なくとも一個のフッ素をアリールへの置換基として有する化合物であり、トリスβ−(ペンタフルオロナフチル)ボラン(PNB)等があげられる。
イミド誘導体として、好ましくは、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド化合物及びピロメリット酸ジイミド化合物である。
チオピランジオキシド誘導体として、下記式(3a)に示される化合物が、チオキサンテンジオキシド誘導体として、下記式(3b)に示される化合物が、それぞれ挙げられる。
Figure 2007132704
式(3a)及び式(3b)において、R53〜R64は、それぞれ水素、ハロゲン、フルオロアルキル基、シアノ基、アルキル基又はアリール基である。好ましくは、水素、シアノ基である。
式(3a)及び式(3b)において、Xは電子吸引基を示し式(1a)〜(1i)のXと同じである。好ましくは、(j)、(k)、(l)の構造である。
53〜R64が示すハロゲン、フルオロアルキル基、アルキル基及びアリール基はR〜R48と同様である。
式(3a)に示されるチオピランジオキシド誘導体、式(3b)に示されるチオキサンテンジオキシド誘導体の具体例を以下に示す。
Figure 2007132704
(式中、tBuはt−ブチル基である。)
さらに上記の式(1a)〜(1i)、(3a)〜(3b)において、電子吸引性基Xは、下記式で表される置換基(x)又は(y)でもよい。
Figure 2007132704
式中、Ar及びAr10は置換もしくは無置換の複素環、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル又はアルデヒドであり、好ましくは、ピリジン、ピラジン、キノキサリンである。ArとAr10は互いに連結し5員又は6員の環状構造を形成してもよい。
ヘキサアザトリフェニレン誘導体としては下記に挙げられる構造が好ましく、特に好ましくはシアノ基を有する化合物である。
Figure 2007132704
(式中、R65は、それぞれ、シアノ基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ジアルキルカルバモイル基、ジアリールカルバモイル基、ハロゲン原子、ニトロ基、又はカルボキシル基である。)
アクセプターは、好ましくは、薄膜形成性を有する。即ち、蒸着でアクセプター層を形成できる。「薄膜を形成できる」とは基板上に真空蒸着、スピンコート等の一般的な薄膜形成方法にて平坦な薄膜を作成できることである。ここで平坦とは、薄膜の凹凸が小さいということであり、好ましくは、面粗さ(Ra)が10nm以下であり、より好ましくは、面粗さ(Ra)が1.5nm以下であり、さらに好ましくは、面粗さ(Ra)が1nm以下である。尚、面粗さは原子間力顕微鏡(AFM)により測定ができる。
薄膜形成性を有する有機化合物として、好ましくは非晶性の有機化合物であり、より好ましくは、非晶性のキノジメタン誘導体であり、さらに好ましくは非晶性かつCN−基の数が5以上のキノジメタン誘導体である。例えば、上記の(CN)−TCNQが挙げられる。
アクセプター層に含まれるアクセプターの含有量は、好ましくは層全体に対して1〜100モル%であり、より好ましくは50〜100モル%である。
アクセプター層は、アクセプターの他に、正孔輸送性で光透過性のあるものを含有できるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
アクセプター層の膜厚は、好ましくは、1〜100nmである。
[ドナー層]
本発明の有機EL素子において、ドナー層とは、ドナー性金属、ドナー性金属化合物及びドナー性金属錯体から選ばれる群のうち少なくとも一種を、ドナーとして含有する層である。
ドナー性金属とは、仕事関数3.8eV以下の金属をいい、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属であり、より好ましくはCs,Li,Na,Sr,K,Mg,Ca,Ba,Yb,Eu及びCeである。
ドナー性金属化合物とは、上記のドナー性金属を含む化合物であり、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属を含む化合物であり、より好ましくはこれらの金属のハロゲン化物、酸化物、炭酸塩、ホウ酸塩である。例えば、MO(Mはドナー性金属、xは0.5〜1.5)、MF(xは1〜3)、M(CO(xは0.5〜1.5)で表される化合物である。
ドナー性金属錯体とは、上記のドナー性金属の錯体であり、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属の有機金属錯体である。好ましくは下記式(I)で表される有機金属錯体である。
Figure 2007132704
(式中、Mはドナー性金属であり、Qは配位子であり、好ましくはカルボン酸誘導体、ジケトン誘導体、キノリン誘導体であり、nは1〜4の整数である。)
ドナー性金属錯体の具体例としては、特開2005−72012号公報に記載のタングステン水車等が挙げられる。さらに、特開平11−345687号公報に記載された中心金属がアルカリ金属、アルカリ土類金属であるフタロシアニン化合物等もドナー性金属錯体として使用できる。
上記のドナーは一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
ドナー層に含まれるドナーの含有量は、好ましくは、層全体に対して1〜100モル%であり、より好ましくは50〜100モル%である。
ドナー層は、上記のドナーの他に、光透過性のある物質であれば、単一又は複数種類の物質を含有できる。具体的には、アミン化合物、縮合環化合物、含窒素環化合物、金属錯体等の有機物や、金属酸化物、金属窒化物、金属フッ化物、炭酸塩等の無機物を用いることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
ドナー層の膜厚は、好ましくは、1〜100nmである。
[電子輸送材料層]
電子輸送材料層には、芳香族環化合物を含む化合物を用いることができ、下記(1)〜(10)で表される化合物が好ましい。
下記式(1)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2007132704
(式中、Ar、Ar’はそれぞれ置換もしくは無置換の核原子数5〜60のアリール基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜60のヘテロアリール基である。
Xは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。
a及びbは、それぞれ0〜4の整数である。
nは1〜3の整数である。)
好ましくはAr、Ar’は、フェニル基又はナフチル基で置換もしくは無置換のフェニル基又はナフチル基であり、ArとAr’は異なる。
好ましくはa,bは0であり、nは1である。
下記式(2)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2007132704
(式中、Ar及びArは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の核原子数5〜60のヘテロアリール基である。
m及びnは、それぞれ1〜4の整数である。
〜R10は、それぞれ水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。)
下記式(3)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2007132704
(式中、A及びAは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数10〜20の縮合芳香族環基である。
Ar及びArは、それぞれ水素原子又は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
〜R10は、それぞれ水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。
Ar、Ar、R及びR10は、それぞれ複数であってもよく、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していてもよい。)
下記式(4)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2007132704
(式中、R11〜R20は、それぞれ水素原子、アルキル基,シクロアルキル基,置換もしくは無置換のアリール基,アルコキシル基,アリーロキシ基,アルキルアミノ基,アルケニル基,アリールアミノ基又は置換もしくは無置換の複素環式基を示す。
a及びbは、それぞれ1〜5の整数を示し、それらが2以上の場合、R11同士又はR12同士は、同一でも異なっていてもよく、またR11同士又はR12同士が結合して環を形成していてもよいし、R13とR14,R15とR16,R17とR18,R19とR20が互いに結合して環を形成していてもよい。
は単結合、−O−,−S−,−N(R)−(Rはアルキル基又は置換もしくは無置換のアリール基である)、アルキレン基又はアリーレン基を示す。)
下記式(5)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2007132704
(式中、R21〜R30は、それぞれ水素原子、アルキル基,シクロアルキル基,アリール基,アルコキシル基,アリーロキシ基,アルキルアミノ基,アリールアミノ基又は置換もしくは無置換の複数環基を示す。
c,d,e及びfは、それぞれ1〜5の整数を示し、それらが2以上の場合、R21同士,R22同士,R26同士又はR27同士は、同一でも異なっていてもよく、またR21同士,R22同士,R26同士又はR27同士が結合して環を形成していてもよいし、R23とR24,R28とR29が互いに結合して環を形成していてもよい。
は単結合、−O−,−S−,−N(R)−(Rはアルキル基又は置換もしくは無置換のアリール基である)、アルキレン基又はアリーレン基を示す。)
下記式(6)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2007132704
(式中、Xは、それぞれ置換もしくは無置換のピレン残基である。
及びBは、それぞれ水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核炭素数1〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基あるいはアルキレン基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルケニル基あるいはアルケニレン基である。
Arは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核炭素数1〜50の芳香族複素環基である。
は、それぞれ置換もしくは無置換のアリール基である。
fは1〜3の整数、e及びiはそれぞれ0〜4の整数、hは0〜3の整数、gは1〜5の整数である。)
下記式(7)で表されるアントラセン誘導体。
Figure 2007132704
(式中、Ar及びArは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
及びLは、それぞれ置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のナフタレニレン基、置換もしくは無置換のフルオレニレン基又は置換もしくは無置換のジベンゾシロリレン基である。
mは0〜2の整数、nは1〜4の整数、sは0〜2の整数、tは0〜4の整数である。
また、L又はArは、ピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L又はArは、ピレンの6〜10位のいずれかに結合する。)
下記式(8)で表されるスピオロフルオレン誘導体。
Figure 2007132704
(式中、A〜Aは、それぞれ置換もしくは無置換のビフェニル基又は置換もしくは無置換のナフチル基である。)
下記式(9)で表される縮合環含有化合物。
Figure 2007132704
(式中、A〜A10はそれぞれ水素原子、又は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基である。
11〜A13はそれぞれ水素原子、又は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
31〜R33は、それぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基、炭素数5〜16のアリールアミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のエステル基又はハロゲン原子を示す。
〜A13のうち少なくとも1つは3環以上の縮合芳香族環を有する基である。)
下記式(10)で表されるフルオレン化合物。
Figure 2007132704
(式中、R34及びR35は、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基,置換もしくは無置換の複素環基、置換アミノ基、シアノ基又はハロゲン原子を示す。異なるフルオレン基に結合するR34同士、R35同士は、同じであっても異なっていてもよく、同じフルオレン基に結合するR及びRは、同じであっても異なっていてもよい。
36及びR37は、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基又は置換もしくは無置換の複素環基を示し、異なるフルオレン基に結合するR36同士、R37同士は、同じであっても異なっていてもよく、同じフルオレン基に結合するR36及びR37は、同じであっても異なっていてもよい。
Ar及びArは、ベンゼン環の合計が3個以上の置換もしくは無置換の縮合多環アリール基又はベンゼン環と複素環の合計が3個以上の置換もしくは無置換の炭素でフルオレン基に結合する縮合多環複素環基を示し、Ar及びArは、同じであっても異なっていてもよい。
nは、1〜10の整数を表す。)
電子輸送材料層の膜厚は、好ましくは0.1〜100nmである。
[その他]
尚、上述したように、本発明の中間接続層は少なくとも1つはアクセプター層/ドナー層/電子輸送材料層の積層体であるが、他の中間接続層は公知の中間接続層であってもよい。そのような中間接続層を構成する材料の例としては、In,Sn,Zn,Ti,Zr,Hf,V,Mo,Cu,Ga,Sr,La,Ru等の金属の酸化物、窒化物、ヨウ化物、ホウ化物等を挙げることができる。また、これらの金属の複数種類からなる多元系金属化合物を挙げることができる。その具体例としては、例えば、ITO、IZO、SnO、ZnO、TiN、ZrN、HfN、TiO、VO、MoO、CuI、InN、GaN、CuAlO、CuGaO、SrCu、LaB、RuOの透明導電材料を用いることができる。この中でも特に、ITO、IZO、SnO、ZnO、TiO、VO、MoO、RuO等の導電性金属酸化物が好適に用いられる。
発光素子の視野角特性の向上等のため、中間接続層として、低屈折率材料と前記透明導電材料とを含む膜を用いることができる。低屈折率材料としては、金属酸化物(SiO等)や金属フッ化物(NaF,LiF,CaF,NaAlF,AlF,MgF,ThF,LaF,NdF等)等の金属ハロゲン化物である無機化合物、含フッ素樹脂等の有機化合物を用いることができる。
[実施例]
<化合物>
実施例及び比較例に使用した材料を以下に示す。
Figure 2007132704
Figure 2007132704
<アクセプター含有層に用いる材料の還元電位>
アクセプターAc1についてサイクリックボルタンメトリ測定をした。その結果、飽和カロメル(SCE)電極を参照電極とした還元電位は−0.07Vであった。
<評価方法>
(1)駆動電圧
電流密度が10mA/cmとなるようにITOとAl間に通電したときの電圧(単位:V)を計測した。
(2)発光効率
電流密度10mA/cm印加時のELスペクトルを分光放射輝度計CS1000A(コニカミノルタ社製)で計測し、発光効率(単位:cd/A)を算出した。
[実施例1]
陽極/第1有機発光層/中間接続層/第2有機発光層/陰極の構成として、次の素子構成からなる有機EL素子を作製した。
ITO(130)/Ac1(40)/HT1(40)/BH:BD1(40;40:2)/BH(20)/LiF(1.0)/Ac1(40)/HT1(40)/BH:BD1(40;40:2)/ET1(20)/LiF(1.0)/Al(150)
厚み0.7mmのガラス基板上に、ITOをスパッタリングにより130nmの厚みになるように成膜した。この基板をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行ったのち、UVオゾン洗浄を30分行い、その後このITO電極付き基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着した。
尚、予め、それぞれのモリブデン製の加熱ボートに、第1有機発光層の正孔注入層の材料及び中間接続層のアクセプター層の材料としてAc1を、第1、第2有機発光層の正孔輸送層の材料としてHT1を、第1及び第2有機発光層の有機発光媒体層のホスト材料及び中間接続層の電子輸送材料層としてBHを、青色発光材料としてBD1を、第2有機発光層の電子輸送層としてET1を、中間接続層のドナー層及び第2有機発光層の電子注入層としてLiFを、陰極材料としてAlを、それぞれ装着した。
まず、第1有機発光層の正孔注入層として機能するAc1膜を膜厚40nmで成膜し、次いで正孔輸送層として機能するHT1膜を膜厚40nmで成膜し、次いで第1有機発光層の有機発光媒体層として、化合物BHと化合物BD1を40:2の比となるように膜厚40nmで共蒸着した。この膜上に中間接続層の電子輸送材料層として化合物BH膜を膜厚20nmで成膜し、その後ドナー層としてLiF膜を膜厚1nmで蒸着し、次にアクセプター層としてAc1膜を膜厚40nmで成膜した。次に、この膜上に、第2有機発光層の正孔輸送層として機能するHT1膜を膜厚40nmで成膜し、第2有機発光層の有機発光媒体層として、化合物BHと化合物BD1を40:2の比となるように膜厚40nmで共蒸着した。さらに、この膜上に、第2有機発光層の電子輸送層として機能するET1膜を膜厚20nmで成膜し、電子注入層としてLiF膜を膜厚1nmで成膜し、最後に、この膜上に陰極として機能するAl膜を膜厚150nmで成膜し、有機EL素子を得た。
[実施例2〜9及び比較例1]
第1有機発光層、中間接続層及び第2有機発光層の素子構成が表1に記載の構成となるようにして、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2007132704
実施例1〜9及び比較例1で得られた有機発光素子について評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2007132704
このように、芳香族環化合物材料を含む電子輸送材料層を含む中間接続層を用いることにより、高いL/J効率と低電圧化ができることを確認した。
本発明の有機EL素子は、青色を始めとした各色有機EL用材料として使用可能であり、各種表示素子、ディスプレイ、バックライト、照明光源、標識、看板、インテリア等の分野に適用でき、特にカラーディスプレイの表示素子として適している。

Claims (15)

  1. 陽極と陰極の間に少なくとも2つの有機発光層が介在しており、
    前記有機発光層間に、少なくとも1つの中間接続層を備え、
    前記中間接続層が、陰極側から、アクセプター層、ドナー層及び金属錯体ではない芳香族環化合物を含む電子輸送材料層をこの順に積層してなる有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、アントラセン環、ピレン環、クリセン環、フルオレン環構造を含む請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(1)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2007132704
    (式中、Ar、Ar’はそれぞれ置換もしくは無置換の核原子数5〜60のアリール基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜60のヘテロアリール基である。
    Xは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。
    a及びbは、それぞれ0〜4の整数である。
    nは1〜3の整数である。)
  4. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(2)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2007132704
    (式中、Ar及びArは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の核原子数5〜60のヘテロアリール基である。
    m及びnは、それぞれ1〜4の整数である。
    〜R10は、それぞれ水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。)
  5. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(3)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2007132704
    (式中、A及びAは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数10〜20の縮合芳香族環基である。
    Ar及びArは、それぞれ水素原子又は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
    〜R10は、それぞれ水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。
    Ar、Ar、R及びR10は、それぞれ複数であってもよく、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していてもよい。)
  6. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(4)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2007132704
    (式中、R11〜R20は、それぞれ水素原子、アルキル基,シクロアルキル基,置換もしくは無置換のアリール基,アルコキシル基,アリーロキシ基,アルキルアミノ基,アルケニル基,アリールアミノ基又は置換もしくは無置換の複素環式基を示す。
    a及びbは、それぞれ1〜5の整数を示し、それらが2以上の場合、R11同士又はR12同士は、同一でも異なっていてもよく、またR11同士又はR12同士が結合して環を形成していてもよいし、R13とR14,R15とR16,R17とR18,R19とR20が互いに結合して環を形成していてもよい。
    は単結合、−O−,−S−,−N(R)−(Rはアルキル基又は置換もしくは無置換のアリール基である)、アルキレン基又はアリーレン基を示す。)
  7. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(5)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2007132704
    (式中、R21〜R30は、それぞれ水素原子、アルキル基,シクロアルキル基,アリール基,アルコキシル基,アリーロキシ基,アルキルアミノ基,アリールアミノ基又は置換もしくは無置換の複数環基を示す。
    c,d,e及びfは、それぞれ1〜5の整数を示し、それらが2以上の場合、R21同士,R22同士,R26同士又はR27同士は、同一でも異なっていてもよく、またR21同士,R22同士,R26同士又はR27同士が結合して環を形成していてもよいし、R23とR24,R28とR29が互いに結合して環を形成していてもよい。
    は単結合、−O−,−S−,−N(R)−(Rはアルキル基又は置換もしくは無置換のアリール基である)、アルキレン基又はアリーレン基を示す。)
  8. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(6)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2007132704
    (式中、Xは、それぞれ置換もしくは無置換のピレン残基である。
    及びBは、それぞれ水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核炭素数1〜50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基あるいはアルキレン基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルケニル基あるいはアルケニレン基である。
    Arは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数3〜50の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核炭素数1〜50の芳香族複素環基である。
    は、それぞれ置換もしくは無置換のアリール基である。
    fは1〜3の整数、e及びiはそれぞれ0〜4の整数、hは0〜3の整数、gは1〜5の整数である。)
  9. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(7)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2007132704
    (式中、Ar及びArは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
    及びLは、それぞれ置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のナフタレニレン基、置換もしくは無置換のフルオレニレン基又は置換もしくは無置換のジベンゾシロリレン基である。
    mは0〜2の整数、nは1〜4の整数、sは0〜2の整数、tは0〜4の整数である。
    また、L又はArは、ピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L又はArは、ピレンの6〜10位のいずれかに結合する。)
  10. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(8)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2007132704
    (式中、A〜Aは、それぞれ置換もしくは無置換のビフェニル基又は置換もしくは無置換のナフチル基である。)
  11. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(9)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2007132704
    (式中、A〜A10はそれぞれ水素原子、又は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基である。
    11〜A13はそれぞれ水素原子、又は置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
    31〜R33は、それぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数5〜18のアリールオキシ基、炭素数7〜18のアラルキルオキシ基、炭素数5〜16のアリールアミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のエステル基又はハロゲン原子を示す。
    〜A13のうち少なくとも1つは3環以上の縮合芳香族環を有する基である。)
  12. 前記電子輸送材料層の芳香族環化合物が、下記式(10)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2007132704
    (式中、R34及びR35は、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基,置換もしくは無置換の複素環基、置換アミノ基、シアノ基又はハロゲン原子を示す。異なるフルオレン基に結合するR34同士、R35同士は、同じであっても異なっていてもよく、同じフルオレン基に結合するR及びRは、同じであっても異なっていてもよい。
    36及びR37は、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリール基又は置換もしくは無置換の複素環基を示し、異なるフルオレン基に結合するR36同士、R37同士は、同じであっても異なっていてもよく、同じフルオレン基に結合するR36及びR37は、同じであっても異なっていてもよい。
    Ar及びArは、ベンゼン環の合計が3個以上の置換もしくは無置換の縮合多環アリール基又はベンゼン環と複素環の合計が3個以上の置換もしくは無置換の炭素でフルオレン基に結合する縮合多環複素環基を示し、Ar及びArは、同じであっても異なっていてもよい。
    nは、1〜10の整数を表す。)
  13. 前記ドナー層のドナーが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体及び希土類金属の有機錯体である請求項1〜12のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 前記アクセプター層のアクセプターが、電子吸引性の置換基又は電子欠乏環を有する有機化合物である請求項1〜13のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 前記アクセプター層のアクセプターが、キノイド誘導体、アリールボラン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタルイミド誘導体又はヘキサアザトリフェニレン誘導体である請求項14に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2008515498A 2006-05-11 2007-05-09 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP5097700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008515498A JP5097700B2 (ja) 2006-05-11 2007-05-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133109 2006-05-11
JP2006133109 2006-05-11
JP2008515498A JP5097700B2 (ja) 2006-05-11 2007-05-09 有機エレクトロルミネッセンス素子
PCT/JP2007/059564 WO2007132704A1 (ja) 2006-05-11 2007-05-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132704A1 true JPWO2007132704A1 (ja) 2009-09-24
JP5097700B2 JP5097700B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38693799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515498A Expired - Fee Related JP5097700B2 (ja) 2006-05-11 2007-05-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090206736A1 (ja)
EP (1) EP2034803A4 (ja)
JP (1) JP5097700B2 (ja)
KR (1) KR101362614B1 (ja)
CN (1) CN101444141A (ja)
TW (1) TWI425866B (ja)
WO (1) WO2007132704A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122482B2 (ja) * 2006-01-27 2013-01-16 エルジー・ケム・リミテッド 新規なアントラセン誘導体、その製造方法およびこれを用いた有機電気素子
CN101861292A (zh) * 2007-11-19 2010-10-13 出光兴产株式会社 单苯并*衍生物及含有它的有机电致发光元件用材料、以及使用它的有机电致发光元件
JP4628435B2 (ja) * 2008-02-14 2011-02-09 財団法人山形県産業技術振興機構 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010192719A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101446401B1 (ko) 2009-10-02 2014-10-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 유기 전기발광 소자
KR101094282B1 (ko) * 2009-12-04 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
US8242489B2 (en) * 2009-12-17 2012-08-14 Global Oled Technology, Llc. OLED with high efficiency blue light-emitting layer
JPWO2012029253A1 (ja) * 2010-08-31 2013-10-28 出光興産株式会社 含窒素芳香族複素環誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101351512B1 (ko) * 2010-10-25 2014-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그의 제조방법
KR20120128483A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
DE102013114047B4 (de) * 2012-12-28 2016-09-01 Lg Display Co., Ltd. Organische lichtemittierende Anzeigevorrichtungen
CN103972418A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103772303B (zh) * 2014-01-14 2015-06-24 天津师范大学 蒽环三氮唑化合物及其制备方法与应用
CN118119202A (zh) * 2022-11-29 2024-05-31 Tcl科技集团股份有限公司 发光器件及其制备方法及显示装置

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL99369C (ja) 1956-06-04
NL218434A (ja) 1956-06-27
US3180729A (en) 1956-12-22 1965-04-27 Azoplate Corp Material for electrophotographic reproduction
NL126440C (ja) 1958-08-20
NL124075C (ja) 1959-04-09
JPS3716096B1 (ja) 1960-04-09 1962-10-09
US3240597A (en) 1961-08-21 1966-03-15 Eastman Kodak Co Photoconducting polymers for preparing electrophotographic materials
JPS3927577B1 (ja) 1962-01-29 1964-12-01
US3180703A (en) 1963-01-15 1965-04-27 Kerr Mc Gee Oil Ind Inc Recovery process
JPS45555B1 (ja) 1966-03-24 1970-01-09
JPS463712B1 (ja) 1966-04-14 1971-01-29
US3526501A (en) 1967-02-03 1970-09-01 Eastman Kodak Co 4-diarylamino-substituted chalcone containing photoconductive compositions for use in electrophotography
US3542544A (en) 1967-04-03 1970-11-24 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing organic photoconductors of the triarylalkane and tetraarylmethane types
US3567450A (en) 1968-02-20 1971-03-02 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing substituted triarylamine photoconductors
US3658520A (en) 1968-02-20 1972-04-25 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing as photoconductors triarylamines substituted by active hydrogen-containing groups
US3615404A (en) 1968-04-25 1971-10-26 Scott Paper Co 1 3-phenylenediamine containing photoconductive materials
CA917980A (en) 1969-06-20 1973-01-02 J. Fox Charles Alkylaminoaromatic organic photoconductors
US3717462A (en) 1969-07-28 1973-02-20 Canon Kk Heat treatment of an electrophotographic photosensitive member
BE756375A (fr) 1969-09-30 1971-03-01 Eastman Kodak Co Nouvelle composition photoconductrice et produit la contenant utilisables en electrophotographie
BE756943A (fr) 1969-10-01 1971-03-16 Eastman Kodak Co Nouvelles compositions photoconductrices et produits les contenant, utilisables notamment en electrophotographie
JPS4725336B1 (ja) 1969-11-26 1972-07-11
JPS5110983B2 (ja) 1971-09-10 1976-04-08
GB1413352A (en) 1972-02-09 1975-11-12 Scott Paper Co Electrophotographic material
US3837851A (en) 1973-01-15 1974-09-24 Ibm Photoconductor overcoated with triarylpyrazoline charge transport layer
GB1505409A (en) 1974-12-20 1978-03-30 Eastman Kodak Co Photoconductive compositions
US4127412A (en) 1975-12-09 1978-11-28 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements
US4012376A (en) 1975-12-29 1977-03-15 Eastman Kodak Company Photosensitive colorant materials
CA1104866A (en) 1976-08-23 1981-07-14 Milan Stolka Imaging member containing a substituted n,n,n',n',- tetraphenyl-[1,1'-biphenyl]-4,4'-diamine in the chargge transport layer
US4175961A (en) 1976-12-22 1979-11-27 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive elements
US4123269A (en) 1977-09-29 1978-10-31 Xerox Corporation Electrostatographic photosensitive device comprising hole injecting and hole transport layers
JPS5453435A (en) 1977-10-01 1979-04-26 Yoshikatsu Kume Portable bicycle equipped with foldable type triangle frame
US4150987A (en) 1977-10-17 1979-04-24 International Business Machines Corporation Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same
JPS5464299A (en) 1977-10-29 1979-05-23 Toshiba Corp Beam deflector for charged particles
JPS54112637A (en) 1978-02-06 1979-09-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54110837A (en) 1978-02-17 1979-08-30 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54110536A (en) 1978-02-20 1979-08-30 Ichikoh Ind Ltd Device for time-lag putting out room lamp for motorcar
JPS54119925A (en) 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
US4251612A (en) 1978-05-12 1981-02-17 Xerox Corporation Dielectric overcoated photoresponsive imaging member
JPS6028342B2 (ja) 1978-06-21 1985-07-04 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPS6060052B2 (ja) 1978-07-21 1985-12-27 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPS5551086A (en) 1978-09-04 1980-04-14 Copyer Co Ltd Novel pyrazoline compound, its preparation, and electrophotographic photosensitive substance comprising it
JPS5546760A (en) 1978-09-29 1980-04-02 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5552063A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5552064A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5574546A (en) 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
US4306008A (en) 1978-12-04 1981-12-15 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
JPS5588064A (en) 1978-12-05 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5588065A (en) 1978-12-12 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5585495A (en) 1978-12-18 1980-06-27 Pacific Metals Co Ltd Method of composting organic waste
JPS55108667A (en) 1979-02-13 1980-08-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4233384A (en) 1979-04-30 1980-11-11 Xerox Corporation Imaging system using novel charge transport layer
JPS6035058B2 (ja) 1979-05-17 1985-08-12 三菱製紙株式会社 有機光半導体電子写真材料
JPS564148A (en) 1979-06-21 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5622437A (en) 1979-08-01 1981-03-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4232103A (en) 1979-08-27 1980-11-04 Xerox Corporation Phenyl benzotriazole stabilized photosensitive device
JPS5636656A (en) 1979-09-03 1981-04-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic material
JPS5646234A (en) 1979-09-21 1981-04-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4273846A (en) 1979-11-23 1981-06-16 Xerox Corporation Imaging member having a charge transport layer of a terphenyl diamine and a polycarbonate resin
JPS5680051A (en) 1979-12-04 1981-07-01 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5688141A (en) 1979-12-20 1981-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6034099B2 (ja) 1980-06-24 1985-08-07 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
JPS6059590B2 (ja) 1980-09-03 1985-12-25 三菱製紙株式会社 電子写真感光体
JPS57148749A (en) 1981-03-11 1982-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6094462A (ja) 1983-10-28 1985-05-27 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS6093455A (ja) 1983-10-28 1985-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用現像剤
JPS60174749A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd スチリル化合物及びその製造法
JPS60175052A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6114642A (ja) 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6172255A (ja) 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
US4665000A (en) 1984-10-19 1987-05-12 Xerox Corporation Photoresponsive devices containing aromatic ether hole transport layers
JPS61210363A (ja) 1985-03-15 1986-09-18 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61228451A (ja) 1985-04-03 1986-10-11 Canon Inc 電子写真感光体
US4588666A (en) 1985-06-24 1986-05-13 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with alkoxy amine charge transport molecules
JPS6210652A (ja) 1985-07-08 1987-01-19 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6230255A (ja) 1985-07-31 1987-02-09 Minolta Camera Co Ltd 電子写真感光体
JPS6236674A (ja) 1985-08-05 1987-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPS6247646A (ja) 1985-08-27 1987-03-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JPH01211399A (ja) 1988-02-19 1989-08-24 Toshiba Corp スキャン機能付きダイナミックシフトレジスタ
JPH02282263A (ja) 1988-12-09 1990-11-19 Nippon Oil Co Ltd ホール輸送材料
JP2727620B2 (ja) 1989-02-01 1998-03-11 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
US4950950A (en) 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
JPH02311591A (ja) 1989-05-25 1990-12-27 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP3016896B2 (ja) 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3189438B2 (ja) 1992-12-04 2001-07-16 富士電機株式会社 有機薄膜発光素子
JP3677850B2 (ja) 1996-01-12 2005-08-03 チッソ株式会社 シラシクロペンタジエン誘導体
JP2918150B2 (ja) 1995-07-17 1999-07-12 チッソ株式会社 シラシクロペンタジエン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP2982699B2 (ja) 1995-08-04 1999-11-29 東洋インキ製造株式会社 多層型有機エレクトロルミネッセンス素子の電子注入層形成用材料
JPH11312585A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Tdk Corp 有機el素子
JPH11312584A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Tdk Corp 有機el素子
JP4208290B2 (ja) 1998-06-01 2009-01-14 キヤノン株式会社 発光素子
JP2002063988A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003004193A (ja) 2001-06-19 2003-01-08 Mitsui Chemicals Inc 電気融着継手
JP4003824B2 (ja) * 2001-07-11 2007-11-07 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4299028B2 (ja) * 2002-03-11 2009-07-22 Tdk株式会社 有機el素子
EP2199361B2 (en) * 2002-07-19 2016-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent devices and organic luminescent medium
JP4164317B2 (ja) * 2002-08-28 2008-10-15 キヤノン株式会社 有機発光素子
US6717358B1 (en) * 2002-10-09 2004-04-06 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent devices with improved voltage stability
CN101812021B (zh) * 2003-03-13 2012-12-26 出光兴产株式会社 含氮杂环衍生物及使用该衍生物的有机电致发光元件
CN1778147A (zh) * 2003-04-24 2006-05-24 出光兴产株式会社 有机电致发光元件以及显示装置
WO2005009087A1 (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
DE10339772B4 (de) 2003-08-27 2006-07-13 Novaled Gmbh Licht emittierendes Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4065547B2 (ja) * 2004-04-12 2008-03-26 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4315874B2 (ja) * 2004-07-30 2009-08-19 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP4565922B2 (ja) * 2004-07-30 2010-10-20 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP2006066380A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
WO2006055498A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-26 Uab Research Foundation Methods and systems of analyzing clinical parameters and methods of producing visual images
US20070092759A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Begley William J Organic element for low voltage electroluminescent devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097700B2 (ja) 2012-12-12
EP2034803A1 (en) 2009-03-11
WO2007132704A1 (ja) 2007-11-22
KR20090007749A (ko) 2009-01-20
KR101362614B1 (ko) 2014-02-12
TW200803615A (en) 2008-01-01
CN101444141A (zh) 2009-05-27
TWI425866B (zh) 2014-02-01
EP2034803A4 (en) 2010-09-08
US20090206736A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432523B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5097700B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4970934B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8168327B2 (en) Imide derivative, material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
JP4509211B2 (ja) 電子障壁層を介して2つの発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5294872B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4621201B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8481177B2 (en) Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
US8088901B2 (en) Azaindenofluorenedione derivative, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
US8119828B2 (en) Material for an organic electroluminescence device and an organic electroluminescence device
US7888865B2 (en) Organic electroluminescent device and display having multiple emitting layers
US20090243473A1 (en) Organic electroluminescence device
US20070134511A1 (en) Organic electroluminescence device
US20080093985A1 (en) Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
JP5435386B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees