JPWO2007018245A1 - 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体 - Google Patents

共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007018245A1
JPWO2007018245A1 JP2007529612A JP2007529612A JPWO2007018245A1 JP WO2007018245 A1 JPWO2007018245 A1 JP WO2007018245A1 JP 2007529612 A JP2007529612 A JP 2007529612A JP 2007529612 A JP2007529612 A JP 2007529612A JP WO2007018245 A1 JPWO2007018245 A1 JP WO2007018245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
copolymer rubber
copolymer
ethylene
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777352B2 (ja
Inventor
市野 光太郎
光太郎 市野
正雄 国実
正雄 国実
白田 孝
白田  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37727427&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2007018245(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007529612A priority Critical patent/JP4777352B2/ja
Publication of JPWO2007018245A1 publication Critical patent/JPWO2007018245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777352B2 publication Critical patent/JP4777352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

混練加工性、押出加工性にも優れた共重合体ゴムおよびそれを含むゴム組成物を提供し、かつ該組成物から得られるシール性、形状保持性に優れる架橋ゴム成形体を提供する。下記(1)〜(5)の要件を満たす、エチレン(A)と炭素数3〜20のα−オレフィン(B)と非共役ポリエン(C)とのランダム共重合体ゴム。(1)(A)の構造単位と(B)の構造単位とを40/60〜95/5[(A)/(B)](モル比)で含む。(2)(C)の構造単位の含有量が0.01〜5モル%である。(3)135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が1.0〜5.0dl/gである。(4)Mw/Mnが1〜8である。(5)下式1で表されるPが0.46以上1.00以下である。P=Ln(極限粘度[η])−5.0×10-5×η*(10) [式1](式中、Lnは自然対数、η*(10)は190℃で10rad/secで測定した粘度(Pa・sec))

Description

本発明は、エチレンを1成分とする共重合体ゴムおよび該共重合体ゴムを含むゴム組成物、並びに該ゴム組成物を加硫することにより得られるゴム成形体に関する。詳しくは、混練加工性、押出加工性に優れる共重合体ゴムおよび該共重合体ゴムを含むゴム組成物、並びに該ゴム組成物を加硫することにより得られるシール性、形状保持性に優れるゴム成形体に関する。
エチレン・プロピレン共重合体ゴム(EPR)およびエチレン・プロピレン・ジエン共重合体ゴム(EPDM)などのエチレン・α−オレフィンゴムは、その分子構造の主鎖に不飽和結合を有しないため、汎用されている共役ジエンゴムと比べ、耐熱老化性、耐候性、耐オゾン性に優れ、自動車用部品、電線用材料、電気・電子部品、建築土木資材、工業材部品等の用途に広く用いられている。
しかしながら、近年の部品の高性能化、高機能化に伴い、更なる物性の向上が求められ、部品の複雑化、加工コストの削減のために、これまで以上の加工性の改良が求められている。
EPDMの混練加工性を向上させるためには、ポリマーの粘度を下げればよい。しかしながら、ポリマーの粘度を下げるために、EPDMの分子量を極端に低くすれば、得られる加硫ゴム製品のシール性が低下し、実用的でなくなるという問題が生じる。また、分子量分布、組成分布を広くしてポリマーの粘度を下げる方法も知られているが、この方法は、分子量分布、組成分布を広げると、得られる加硫ゴム製品の表面がべたついたり、低温特性が悪くなったりするという問題が生じる。
また、EPDMの押出加工性、特に押出し量や押出し肌の向上のためには、コンパウンドの粘度を下げればよい。しかしながら、コンパウンドの粘度を下げるために、オイルを多量に配合したり、あるいはEPDMの分子量を極端に小さくしたりすると、得られる加硫ゴム製品のシール性や強度が低下し、実用的でなくなるという問題が生じる。
一方、EPDMを押出した際の形状保持性を良くするためには、コンパウンドの粘度を上げればよいが、粘度を上げるとEPDMの押出量が少なくなり、押出し肌が悪くなるという問題がある。
以上の背景から、特許文献1では、EPDMの混練加工性や押出加工性を保持しつつ、得られる加硫ゴム製品のシール性や強度を向上させる検討がなされている。しかしながら、それら加工性とEPDMのシール性や強度とのバランスの点から、満足できるものではない。
国際公開第00/59962号パンフレット
本発明の目的は、上記の背景技術に伴う課題を解決しようとするものであって、混練加工性、押出加工性にも優れた共重合体ゴムおよびそれより製造されたゴム組成物を提供することであり、しかも、該組成物から得られるシール性、形状保持性に優れる架橋成形体を提供することにある。
本発明のエチレン系共重合体ゴムは、エチレン(A)と炭素原子数3〜20のα−オレフィン(B)と非共役ポリエン(C)とのランダム共重合体であって以下の(1)〜(5)の要件を満たすことを特徴としている。
(1)エチレン(A)に由来する構造単位と炭素原子数3〜20のα−オレフィン(B)に由来する構造単位とを40/60〜95/5[(A)/(B)]のモル比で含有している。
(2)非共役ポリエン(C)に由来する構造単位の含有量が0.01〜5モル%(該共重合体ゴムに含まれる構造単位の含有量の合計を100モル%とする。)である。
(3)135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が1.0〜5.0dl/gである。
(4)Mw/Mnが1〜8の範囲である。
(5)以下の式で表されるPが0.46以上1.00以下である。
P=Ln(極限粘度[η])−5.0×10-5×η*(10) [式1]
(式中、Lnは自然対数、η*(10)は190℃で10rad/secで測定した粘度(Pa・sec))
また、本発明の共重合体ゴムは、非共役ポリエン(C)の一部または全部が5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)であり、VNBに由来する構造単位の含有量が0.01〜0.4モル%(該共重合体ゴムに含まれる構造単位の含有量の合計を100モル%とする。)であることが好ましい。
更に、本発明のゴム組成物は、上記のエチレン系共重合体ゴムを含み、本発明のゴム成形体は、上記のゴム組成物を加硫することにより得られる。
本発明によれば、従来のゴムが有する特性である加硫後のシール性、強度特性、耐熱老化性、耐候性、耐オゾン性を有し、かつ従来のゴムと比較して混練加工性、押出加工性、および加硫後の形状保持性が向上したエチレン系共重合体ゴムが得られる。
また本発明によれば、上記のような優れた特性を有するゴム組成物、更にゴム組成物を加硫することにより優れた特性を有するゴム成形体が得られる。
図1は、実施例と比較例におけるη*(10)と混練消費電力との関係を示す図である。 図2は、実施例と比較例におけるη*(10)と形状保持率の関係を示す図である。 図3は、実施例と比較例におけるη*(10)とパラメータPとの関係を示す図である。 図4は、実施例および比較例で用いたスポンジゴム(チューブ状スポンジ)の模式図である。 図5は、実施例および比較例で用いたスポンジゴム(チューブ状スポンジ)の模式断面図である。
本発明の共重合体ゴムは、エチレン(A)と炭素原子数3〜20のα−オレフィン(B)と非共役ポリエン(C)とのランダム共重合体である。
炭素原子数3〜20のα−オレフィン(B)は、特に制限されないが、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等の炭素数3〜10のα−オレフィンが特に好ましい。
非共役ポリエン(C)は、炭素−炭素二重結合が1分子中に2個以上、好ましくは2個存在する非共役ポリエンである。二重結合の具体的なものとしては、鎖式炭化水素の末端に存在する二重結合、例えばビニル基やアリル基の二重結合、および脂環族炭化水素の環に存在する二重結合であって、共役しない二重結合などが挙げられる。このような非共役ポリエンには、両末端がビニル基である鎖状ポリエンは含まれない。2個以上のビニル基のうち1個が末端ビニル基である場合には、他のビニル基は末端ではなく、内部オレフィンの構造をとるものが好ましい。
非共役ポリエン(C)としては、例えば、脂肪族ポリエン、脂環族ポリエンが挙げられる。脂環族ポリエンとしては、1個の不飽和結合を有する脂環部分と、炭素−炭素二重結合を含む鎖状部分とから構成されるポリエンが好ましく、具体的には、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン等の炭素−炭素二重結合を含む置換基を有するノルボルネン化合物が特に好ましい。さらに、非共役ポリエン(C)の一部または全部が5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)であり、VNBに由来する構造単位の含有量が0.01〜0.4モル%(ただし、本発明の共重合体ゴムに含まれる構造単位の含有量の合計を100モル%とする。)であることが好ましい。非共役ポリエン(C)は、一種を単独で、あるいは2種以上組合わせて用いることができる。
本発明の共重合体ゴムにおいて、エチレン(A)に由来する構造単位および炭素原子数3〜20のα−オレフィン(B)に由来する構造単位のモル比は、40/60〜95/5[(A)/(B)]であり、好ましくは55/45〜75/25[(A)/(B)]である。
本発明の共重合体ゴムにおいて、非共役ポリエン(C)に由来する構造単位の含有量は、0.01〜5モル%であり、好ましくは0.1〜4モル%である。ただし、該共重合体ゴムに含まれる各種構造単位の含有量の合計を100モル%とする。
本発明の共重合体ゴムの、135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]は、1.0〜5.0dl/gであり、好ましくは1.0〜4.0dl/gである。この範囲であれば混練加工性に優れ、かつ加硫後のシール性が特に優れる。
本発明の共重合体ゴムにおいて、Mw/Mnは1〜8の範囲である。このMw/Mnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定により平均分子量および分子量分布曲線を求め、標準エチレン/プロピレン共重合体(EPR)を使用して作成した検量線から数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)とを求めて得た値である。
本発明の共重合体ゴムにおいては、以下の式1で表されるパラメータPが、0.46以上1.00以下という条件を満たすことが重要である。
P=Ln(極限粘度[η])−5.0×10-5×η*(10) [式1]
(式中、Lnは自然対数、η*(10)は190℃で10rad/secで測定した粘度(Pa・sec))。
さらに、このパラメータPは、0.46〜0.70であることがより好ましい。これらの範囲内であれば、形状保持性、押出加工性に優れ、かつ加硫後のシール性が特に優れることになる。このパラメータPは、粘弾性測定装置でη*(10)を測定し、かつ上述した極限粘度[η]を測定し、各測定値を用いて式1に従い計算することにより得ることができる。
以下に、このパラメータPを特定することの技術的意義とパラメータPを特定範囲内にする為の手法の一例を、後述する実施例および比較例の各データをプロットした図1〜3を用いて説明する。
図1は実施例と比較例におけるη*(10)と混練消費電力との関係を示し、図2は実施例と比較例におけるη*(10)と形状保持率の関係を示し、図3は実施例と比較例におけるη*(10)とパラメータPとの関係を示す。
まず、図1に示すように、η*(10)が低いと共重合体ゴムと他の成分を混練する際の消費電力が低くなる。したがって、共重合体ゴムの混練性の観点からは、η*(10)の値は低い方が望ましいことが理解できる。ただし、本発明は混練性の向上のみを目的とするものではなく、混練加工性や押出加工性に優れ、しかもこれを加硫して得られるゴム成形体の形状保持性やシール性にも優れる共重合体ゴムを提供することを目的とするものである。したがって、η*(10)の値を特定するだけでは本発明の目的を達成することはできない。
次に、図2は、η*(10)と加硫後のゴム成形体の形状保持率との関係を示す図である。この図において、実施例のみ又は比較例のみの個別のデータを見ると、η*(10)の値が高い方が形状保持率が優れることが分かる。しかし、パラメータPが本発明の条件を満たす場合(実施例)と満たさない場合(比較例)とを比較すると、その形状保持率が異なる傾向を示し両者の間で明らかに優劣が発現していることも分かる。特に、η*(10)が同程度の実施例と比較例のデータを比較してみれば、実施例の形状保持率の方が遥かに優れていることを理解できる。従来技術においては、ゴム粘度が低ければ混練性は向上するが形状保持率が低下し、ゴム粘度が高ければ形状保持率は向上するが混練性が低下するという事実があった。しかしながら、本発明においては、パラメータPを特定範囲内にすることにより、相反する両特性が共に優れた共重合体ゴムを提供することができるのである。
共重合体ゴムのパラメータPを本発明の条件を満たすように調整する手法としては、最も簡便には、共重合体ゴムを比較的温和の条件、例えば、通常の造粒時に用いる押出機で溶融混練する手法がある。なお、通常の溶融混練の条件では、極限粘度はあまり変化しないがη*(10)は混練の程度によって小さくなっていく。
例えば、その溶融混練を行う前に、共重合体ゴムのη*(10)とパラメータPを図3と同じようにプロットするとよい。そして、その点を通って傾き−5.0×10-5の直線を引き、この直線とP=0.46の横線の交点におけるη*(10)の値が、溶融混練によって低下させるべきη*(10)の目標値となる。このような直線は、類似の組成、製造法の共重合体ゴムでは極限粘度が同じ場合略同じ直線となる。したがって、容易に目標とすべきη*(10)の値が定まるので、容易に本発明の共重合体ゴムを製造することができる。
本発明の共重合体ゴムの製造において、重合触媒や重合条件に特に制限はない。重合触媒としては、例えば、チーグラ・ナッタ触媒、メタロセン触媒、イミン触媒、フェノキシイミン触媒など従来より知られる各種の触媒を使用できる。重合方法についても、例えば、溶液重合、スラリー重合、塊状重合法など従来より知られる重合法を採用できる。具体的には、例えば、各モノマーを反応器内に連続供給し、触媒の存在下、所定温度で共重合反応を進行させて、得られた共重合体ゴムを分離、乾燥し、その後、パラメータPを調整する目的で押出機により溶融混練するとよい。
本発明のゴム組成物は、以上説明した本発明の共重合体ゴムを主成分として含むことを特徴とする組成物である。共重合体ゴム以外の成分は特に制限されず、従来より知られる各種の添加成分、例えばゴム補強剤、充填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、難燃剤等を、本発明の目的を損なわない範囲内で配合することができる。また、本発明の共重合体ゴム以外のゴムをブレンドすることもできる。ゴム組成物全体における本発明の共重合体ゴムの含有量は、好ましくは20重量%以上である。
本発明のゴム組成物は、本発明の共重合体ゴムとその他の成分を、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール、一軸あるいは二軸の押出機等の従来より知られる混練機を用いて所定の温度で混練することにより調製できる。本発明の共重合体ゴムは、混練性に優れているので、このゴム組成物(配合ゴム)の調製を良好に行うことができる。
本発明のゴム成形体は、本発明のゴム組成物を加硫することにより得たことを特徴とする成形体である。加硫方法や加硫条件は特に制限されず、従来より知られる方法や条件を採用することができる。具体的には、例えば、押出成形機、カレンダーロール、プレス、インジェクション成形機、トランスファー成形機等の成形機を用いて、所望形状に成形し、成形と同時に又は成形後に所定温度に加熱することによって本発明のゴム成形体を得ることができる。本発明の共重合体ゴムは、加工性に優れているので、上述した成形工程を良好に行うことができる。さらに、得られたゴム成形体は形状保持性やシール性にも優れているので、各種分野のゴム製品として非常に有用である。
[実施例]
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。実施例および比較例における各物性測定方法は、以下の通りである。
[ポリマーの物性測定]
[1]エチレン/α−オレフィン含有比率、非共役ポリエンの含有量
エチレンに由来する構造単位とα−オレフィンに由来する構造単位との含有比率(モル比)および非共役ポリエンに由来する構造単位の含有量(ただし、共重合体ゴムに含まれる構造単位の含有量の合計を100モル%とする。)は13C−NMRスペクトルメーターによる強度測定によって求めた。
[2]Mw/Mn
Mw/MnはGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により求めた。具体的には、試料30mgをo−ジクロロベンゼン20mLに145℃で完全に溶解した後、その溶液を孔径が0.45μmの焼結フィルターで濾過したものを分析試料とし、以下の条件で測定を行った。
装置 Alliance GPC2000型(Waters社製)
カラム TSKgel GMH6−HT×2+TSKgel GMH6−HTL×2
いずれも7.5mmI.D.×30cm(東ソー社製)
カラム温度 140℃
移動相 o−ジクロロベンゼン(0.025%BHT含有)
検出器 示差屈折率計
試料濃度 30mg/20mL
注入量 500μL
サンプリング時間間隔 1sec
カラム較正 単分散ポリスチレン(東ソー社製)
データ処理ソフト Empowerプロフェッショナル(Waters社製)
GPC測定より平均分子量および分子量分布曲線を求め、分子量既知の標準エチレン/プロピレン共重合体(EPR)を使用して作成した検量線から、数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)を求めた。
[3]η*(10)
η*(10)はレオメトリック社製の粘弾性試験機(型式RDS−2)を用いて測定した。具体的には、試料は190℃でプレスした2mm厚のシートから、直径25mm×2mm厚の円盤状に成形したものを使用し、以下の条件で測定を行った。この値は、押出加工性の指標であり、この値が小さいと押出加工性に優れていることを示す。
データ処理ソフト RSI Orchestrator(レオメトリック社製)
Geometry パラレルプレート
測定温度 190℃
周波数 0.01〜500rad/sec
歪率 1.0%
上記の条件で粘度の周波数依存性を測定し、10rad/secのときのη*(粘度)をη*(10)とした。
[未加硫ゴムの物性測定]
[4]スコーチ時間t5と最低粘度Vm
ムーニー粘度計(島津製作所社製SMV202型)を用いて、125℃において、ムーニー粘度の変化を測定し、測定開始から最低粘度Vmを求め、さらにその最低粘度より5ポイント上昇するまでの時間を求め、これをスコーチ時間とした。
[スポンジゴム(チューブ状スポンジ)の物性測定]
[5]引張試験
図4に示すような形状の加硫したチューブ状のスポンジの上部を長手方向に、JIS K 6251(1993年)に記載の3号型ダンベルで打ち抜いて試験片を得た。該試験片を用いて同じくJIS K 6251第3項に規定されている方法に従い、測定温度25℃、引張速度500mm/分の条件で引張試験を行い、引張破断点応力TBと引張破断点伸びEBを測定した。
[6]比重測定
図4に示すような形状の加硫したチューブ状スポンジの上部から20mm×20mmの試験片を打ち抜き、表面の汚れをアルコールで拭き取った。この試験片を25℃雰囲気下で自動比重計(東洋精機製作所製:M−1型)に取り付け、空気中と純水中の質量の差から比重測定を行った。
[7]圧縮永久歪試験
加硫したチューブ状スポンジを長手方向に長さ30mmに切断し、圧縮永久歪測定金型に取り付けた。試験片をその高さが荷重をかける前の高さの1/2になるよう圧縮し、金型ごと70℃のギヤーオーブン中にセットして22/197時間熱処理した。次いで試験片を取出し、30分間放冷後、試験片の高さを測定し以下の計算式で圧縮永久歪を算出した。
圧縮永久歪(%)=[(t0−t1)/(t0−t2)]×100
0:試験片の試験前の高さ
1:試験片を熱処理し30分間放冷した後の高さ
2:試験片の測定金型に取り付けた状態での高さ
[8]形状保持性の測定
加硫したチューブ状スポンジを図5に示すように水平面上に設置し、その断面の高さと幅との比を測定し、形状保持率とした。
形状保持率(%)=(L/D)×100
L:チューブ状スポンジの高さ
D:チューブ状スポンジの幅
[9]表面粗度の測定
スポンジゴム(チューブ状スポンジ)の表面粗度は、触針式表面粗度測定器を用いて、スポンジゴム(チューブ状スポンジ)の上部の外面の凹凸を数値化して表した。実際には、上記のように得られたチューブ状スポンジゴムを長手方向に長さ50mmに切断し、抜き取り部分のうちで「最高から10番目までの凸部分の高さの総和(h1)」から、「最低から10番目までの凹部分の高さの総和(h2)」を差し引いた値(h1−h2)を10で除した値を、スポンジゴムの表面粗度とした。
[実施例1]
[エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)の四元共重合体ゴムの合成]
攪拌翼を備えた容量15Lの重合器を用いて、連続的にエチレン、プロピレン、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)の四元共重合反応を行った。重合器上部から重合溶媒としてヘキサンを毎時5Lの速度で連続的に供給し、一方、重合器下部から重合器中の重合液が常に5リットルとなるように連続的に重合液を抜き出した。触媒としては、VOCl3、Al(C251.5Cl1.5を使用した。すなわちVOCl3は重合器中のバナジウム原子濃度が0.55mmol/Lとなるように、またAl(C251.5Cl1.5は重合器中のアルミニウム原子濃度が3.3mmol/Lとなるように重合器中に連続的に供給した。
モノマーのエチレンは170L/h、及びプロピレンは375L/hの速度で連続供給した。またENB及びVNBは重合器中の濃度がそれぞれ7.5g/L、0.39g/Lとなるように連続供給した。分子量調整剤としては水素を使用し、これを重合器ガス相の水素濃度が3.1mol%となるように供給した。共重合反応は、重合器外部ジャケットに冷却水を循環させることにより、40℃の温度で行った。
以上に述べたような条件で共重合反応させ、エチレン、プロピレン、ENB、VNB共重合体が均一な溶液状態で得られた。重合器下部から抜き出した重合液中に少量のメタノールを添加して重合反応を停止させ、スチームストリッピング処理にて重合体を溶媒から分離したのち、80℃で一昼夜減圧乾燥した。以上の操作でエチレン、プロピレン、ENB、VNB共重合体が毎時265gの速度で得られた。
次いで、得られた共重合体ゴムを下記仕様の田辺プラスチックス機械(株)製VG−50−30押出機にフィードし、スクリュー回転数60rpmで押出した。この押出機の設定温度条件はF:70℃、C1:170℃、C2:210℃、C3:260℃、C4:260℃、D:180℃とした。VG−50−30押出機の仕様は以下の通りである。このときの押出量は毎時49kg、押出機の消費電力は8.1kW・h、押出機通過までに共重合体1kgあたりに加わったエネルギーの指標ESPは0.165kW・h/kgであった。押出した共重合体ゴムは押出直後に20℃の水で冷却し、その後80℃で一昼夜減圧乾燥した。
スクリュー径 50mmΦ
L/D 30/1
スクリュー回転数 0〜60rpm
主モーター 11kW、VSモーター、1750rpm(安川電機)
電源 200V、50Hz、3相
ヒーター F:1kW、C1:1kW、C2:1kW、C3:1kW、C4:1kW、
D:0.7kW
得られた共重合体ゴムのエチレン/プロピレンmol比は67/33、極限粘度[η]は2.58dl/g、ENBの含有量は2.42mol%、VNBの含有量は0.10mol%、Mw/Mnは5.50、η*(10)は8660Pa・secであった。結果を表1に示す。
Figure 2007018245
[実施例2〜10]
実施例1において種々の重合条件、種々の押出条件を変えることにより異なる性状の共重合体ゴムを得た。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1と同様の条件で共重合反応を行って得られた共重合体ゴムを押出処理なしでポリマー性状を測定したところ、エチレン/プロピレンmol比は67/33、極限粘度[η]は2.58dl/g、ENBの含有量は2.42mol%、VNBの含有量は0.10mol%、Mw/Mnは5.91、η*(10)は12411Pa・secであった。結果を表2に示す。
Figure 2007018245
[比較例2〜10]
比較例1において種々の重合条件を変えることにより異なる性状の共重合体ゴムを得た。結果を表2に示す。
[実施例11〜20]
[エチレン・プロピレン・ENB・VNB共重合体のゴム組成物の調製とその評価]
上記で得られたエチレン・プロピレン・ENB・VNB共重合体およびその他の成分を表3に示すような配合量で用いた配合ゴム(組成物)加硫物を調製した。
すなわち、該エチレン・プロピレン・ENB・VNB共重合体:100重量部に対して、活性亜鉛華[「META−Z102」井上石灰工業(株)製]:8重量部、ステアリン酸:2重量部、カーボンブラック[「旭55G」旭カーボン(株)製]:112重量部、オイル[「PS−430」出光興産(株)製]:58重量部、炭酸カルシウム[「ホワイトンSB」白石カルシウム(株)製]:60重量部、ポリエチレングリコール[「PEG4000S」三洋化成工業(株)製]を1.7Lのバンバリーミキサーを用いて混練した。
得られた混練物を、14インチロール(前ロール温度/後ロール温度=50℃/50℃)に供給し、加硫促進剤[「サンセラーM」三新化学(株)製:化合物名:2−メルカプトベンゾチアゾール:1.0重量部と「ノクセラーMDB」大内新興(株)製:化合物名:2−(4'−モルホリノ・ジチオ)ベンゾチアゾール:1.0重量部と「サンセラーBZ」三新化学(株)製:化合物名:ジ−n−ブチル・ジチオカルバミン酸亜鉛:2.0重量部と「サンセラー22−C」三新化学(株)製:化合物名:2−メルカプトイミダゾリン:1.0重量部]、硫黄:1.5重量部、p,p'−オキシビス(ベンゼンスルホニル・ヒドラジド):3.0重量部および酸化カルシウム:8.0重量部を添加して混練し、配合ゴム(ゴム組成物)を得た。
次いで、この配合ゴムを、チューブ状ダイス(内径10mm、肉厚1mm)を装着した50mm押出機を用いてダイス温度80℃、シリンダー温度60℃の条件で押出して、チューブ状に成形した。
更に、得られた成形体を、250℃の熱空気加硫層中で5分間加硫を行なってスポンジゴム(チューブ状スポンジ)を得た。得られたスポンジゴム(チューブ状スポンジ)について、引張試験、比重測定、圧縮永久歪試験、形状保持性および表面粗度の測定の試験を行なった。結果を表4に示す。
Figure 2007018245
Figure 2007018245
[比較例11〜20]
比較例2〜10で得られた共重合体ゴムを用いて、実施例11〜20と同様にして共重合体のゴム組成物の調製とその評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 2007018245
本発明に係わる新規かつ有用なエチレン系共重合体ゴム、ゴム組成物、およびゴム成形体において、該共重合体ゴムおよびゴム組成物は、ゴム製品の原料として幅広く利用することもでき、スポンジ用ゴム材料として好適に使用することができる。
スポンジ用ゴム材料の具体的なものとしては、ウェザーストリップスポンジの材料として用いるのが最も好ましく、形状保持性、混練加工性、押出加工性のバランスに優れ、シール性、強度特性、耐熱老化性、耐候性、耐オゾン性に優れるウェザーストリップスポンジを得ることができる。

Claims (4)

  1. エチレン(A)と炭素原子数3〜20のα−オレフィン(B)と非共役ポリエン(C)とのランダム共重合体であって以下の(1)〜(5)の要件を満たすことを特徴とする共重合体ゴム。
    (1)エチレン(A)に由来する構造単位と炭素原子数3〜20のα-オレフィン(B)に由来する構造単位とを40/60〜95/5[(A)/(B)]のモル比で含有している。
    (2)非共役ポリエン(C)に由来する構造単位の含有量が0.01〜5モル%(該共重合体ゴムに含まれる構造単位の含有量の合計を100モル%とする。)である。
    (3)135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が1.0〜5.0dl/gである。
    (4)Mw/Mnが1〜8の範囲である。
    (5)以下の式で表されるPが0.46以上1.00以下である。
    P=Ln(極限粘度[η])−5.0×10-5×η*(10) [式1]
    (式中、Lnは自然対数、η*(10)は190℃で10rad/secで測定した粘度(Pa・sec))
  2. 非共役ポリエン(C)の一部または全部が5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)であり、VNBに由来する構造単位の含有量が0.01〜0.4モル%(前記共重合体ゴムに含まれる構造単位の含有量の合計を100モル%とする。)であることを特徴とする請求項1記載の共重合体ゴム。
  3. 請求項1に記載の共重合体ゴムを含むゴム組成物。
  4. 請求項3記載のゴム組成物を加硫することにより得られるゴム成形体。

JP2007529612A 2005-08-10 2006-08-09 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体 Active JP4777352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529612A JP4777352B2 (ja) 2005-08-10 2006-08-09 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231441 2005-08-10
JP2005231441 2005-08-10
JP2007529612A JP4777352B2 (ja) 2005-08-10 2006-08-09 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体
PCT/JP2006/315768 WO2007018245A1 (ja) 2005-08-10 2006-08-09 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007018245A1 true JPWO2007018245A1 (ja) 2009-02-19
JP4777352B2 JP4777352B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37727427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529612A Active JP4777352B2 (ja) 2005-08-10 2006-08-09 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7977443B2 (ja)
EP (1) EP1921096B1 (ja)
JP (1) JP4777352B2 (ja)
KR (1) KR100996755B1 (ja)
CN (1) CN101238157B (ja)
WO (1) WO2007018245A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2221323B1 (en) * 2007-12-05 2012-05-02 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer rubber, rubber composition, and molded rubber
CN106117819A (zh) * 2009-02-27 2016-11-16 住友化学株式会社 共聚物橡胶组合物、模制品和汽车密封件
WO2013137231A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 三井化学株式会社 鉄道レール用軌道パッド及び架橋発泡体
JP5732026B2 (ja) * 2012-12-06 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 ゴム材料の加硫度予測方法
KR102443069B1 (ko) 2015-08-12 2022-09-14 삼성전자주식회사 어플리케이션을 실행하기 위한 장치 및 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141888A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Nippon I P Rubber Kk Ethyleneepropylene copolymers rubber
JPS58191705A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合ゴム
TW300246B (ja) * 1995-04-11 1997-03-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
CN1207106A (zh) * 1995-06-29 1999-02-03 Dsm有限公司 弹性体共聚物
KR19990028655A (ko) * 1995-06-29 1999-04-15 쉬미 ㅡ 마르셀 막스 후베르티나 요한나 엘라스토머 공중합체
US5952427A (en) * 1996-12-10 1999-09-14 Exxon Chemical Patents Inc. Electrical devices including ethylene, α-olefin, vinyl norbornene elastomers and ethylene α-olefin polymers
EP1088836B1 (en) * 1999-04-02 2012-11-21 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene/alpha-olefin/unconjugated polyene copolymer rubber, rubber composition for sealing, molded rubber for sealing, and process for producing the molded rubber part
KR100575121B1 (ko) * 1999-06-28 2006-05-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 열가소성 엘라스토머 조성물의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 얻을 수 있는 조성물
JP2001011120A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2001151819A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Mitsui Chemicals Inc エチレン・α−オレフィン−トリエン共重合体ゴム、架橋可能なゴム組成物、シール用架橋ゴム成形体、およびその製造方法
US6635727B1 (en) * 1999-11-22 2003-10-21 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene copolymer rubber, process for producing the same, and use
JP2003160686A (ja) * 2001-09-12 2003-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム発泡体及び自動車用シール材
JP2004115662A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sumitomo Chem Co Ltd 難燃性押出用ゴム組成物及びシール材
KR20080092459A (ko) * 2004-04-28 2008-10-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 비공액 폴리엔계 공중합체 및 고무 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1921096B1 (en) 2012-02-22
KR20080042886A (ko) 2008-05-15
US20100144997A1 (en) 2010-06-10
WO2007018245A1 (ja) 2007-02-15
CN101238157A (zh) 2008-08-06
KR100996755B1 (ko) 2010-11-25
EP1921096A1 (en) 2008-05-14
US7977443B2 (en) 2011-07-12
CN101238157B (zh) 2011-01-19
JP4777352B2 (ja) 2011-09-21
EP1921096A4 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717342B2 (ja) 共重合体ゴム、ゴム組成物およびゴム成形体
KR0158498B1 (ko) 에틸렌-알파-올레핀-비공액 디엔 공중합체 고무 조성물
JP5357643B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JP5680678B2 (ja) 発泡剤およびその製造方法・形成剤、ゴム組成物、架橋発泡体およびその製造方法、ならびにゴム成形品
JP6717982B2 (ja) ゴム組成物
JP4777352B2 (ja) 共重合体ゴム、ゴム組成物、及びゴム成形体
US5691413A (en) Ethylene-α-olefin-non-conjugated diene copolymer rubber composition
JP5204713B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
CN111247202A (zh) 橡胶组合物以及软管
WO2016158612A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3582184B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP6091871B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物、並びに、この組成物から得られる架橋発泡体およびその製造方法
JP4861691B2 (ja) 注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品
JP2009138076A (ja) ゴム組成物およびその用途
JP2007112921A (ja) 連続有機過酸化物架橋ゴム成形体への加工法およびその架橋ゴム成形体
JP3582176B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP5675518B2 (ja) 組成物およびその架橋体
JP5357846B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびゴム成形体
JP7481884B2 (ja) エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途
JP2005263842A (ja) スポンジ用エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムおよび組成物
JP2021161260A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途
JP2021155578A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途
JP2021165344A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途
JPH11217455A (ja) スポンジ用ゴム組成物
JP2004307536A (ja) 押出し材用ゴム組成物及び押出し材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250