JPWO2006118219A1 - モータ及びその制御装置 - Google Patents

モータ及びその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006118219A1
JPWO2006118219A1 JP2007514822A JP2007514822A JPWO2006118219A1 JP WO2006118219 A1 JPWO2006118219 A1 JP WO2006118219A1 JP 2007514822 A JP2007514822 A JP 2007514822A JP 2007514822 A JP2007514822 A JP 2007514822A JP WO2006118219 A1 JPWO2006118219 A1 JP WO2006118219A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
magnetic pole
stator magnetic
rotor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007514822A
Other languages
English (en)
Inventor
梨木 政行
政行 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2006118219A1 publication Critical patent/JPWO2006118219A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • H02K21/227Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos having an annular armature coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/145Stator cores with salient poles having an annular coil, e.g. of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/246Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/145Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having an annular armature coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

モータ100は、周方向に永久磁石12のN極磁極とS極磁極とが交互に配置されたロータ10と、周方向に複数個配置されたステータ磁極53、54、55、56、57、58、59をそれぞれが有して互いにこれらのステータ磁極の周方向位置および軸方向位置をずらして配置された7個のステータ磁極群と、複数のステータ磁極群のそれぞれに対して軸方向に沿った隣接位置に配置されて周方向に形成された複数のループ状巻線41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52とを備えている。

Description

本発明は、自動車やトラック等に搭載されるモータ及びその制御装置に関する。
従来から、ステータ磁極に各相のコイルが集中的に巻回されたブラシレスモータが知られている(例えば、特許文献1参照)。図141は、このような従来のブラシレスモータの概略的な構成を示す縦断面図である。また、図143は図141のA1−A1線断面図である。これらの図には、4極6スロット型のブラシレスモータが示されており、ステータの巻線構造はいわゆる集中巻きであって、各ステータ磁極には各相のコイルが集中的に巻回されている。また、図142にはステータを円周方向に1周展開した状態で、U、V、W等の巻線の配置関係が示されている。横軸は電気角で表現されており、1周で720°となっている。ロータ2の表面には、N極の永久磁石とS極の永久磁石とが周方向に交互に配置されている。ステータ4では、U相のステータ磁極TBU1、TBU2のそれぞれにはU相巻線WBU1、WBU2が巻回されている。同様に、V相のステータ磁極TBV1、TBV2のそれぞれにはV相巻線WBV1、WBV2が巻回されている。W相のステータ磁極TBW1、TBW2のそれぞれにはW相巻線WBW1、WBW2が巻回されている。このような構造を有するブラシレスモータは、現在、広く産業用、家電用に使用されている。
また、図144は他のステータの構成を示す横断面図である。図144に示すステータは、24スロットの構成であって4極のモータの場合には分布巻きが可能であり、ステータの円周方向起磁力分布を比較的滑らかな正弦波形状につくることができるため、ブラシレスモータ、巻線界磁型同期電動機、誘導電動機などに広く使用されている。特に、リラクタンストルクを活用するシンクロナスリラクタンスモータおよびリラクタンストルク応用の各種モータあるいは誘導電動機等の場合、ステータによるより精密な回転磁界の生成が望まれることから、図144に示す分布巻きのステータ構造が適している。
特開平6−261513号公報(第3頁、図1−3)
ところで、図141、図142、図144および特許文献1に開示された従来のブラシレスモータは、モータ巻線をステータ磁極毎に巻回する必要があるため構造が複雑であり、モータ巻線をスロットの奥に配置する必要があるためモータ巻線の巻回に関して生産性が低下するという問題があった。また、このような構造から小型化、高効率化、低コスト化が難しいという問題があった。さらに、ステータの突極が電気角で360度の範囲に3個しかない構造であるため、ステータの発生する起磁力を正弦波状に生成して回転磁界を精密に生成することは難しく、シンクロナスリラクタンスモータやリラクタンストルク応用の各種モータあるいは誘導電動機などへの適用が難しいという問題があった。
また、図144に示す分布巻きが可能なステータ構造の場合にはステータの起磁力分布を滑らかな正弦波状に生成することができるが、スロットの開口部から巻線を挿入する必要があるため巻線の占積率が低くなるとともに、コイルエンドの軸方向長さが長くなるためモータの小型化が難しいという問題があった。また、巻線の生産性が低いという問題もあった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、巻線構造が単純で生産性を向上させることができ、小型化、高効率化、低コスト化が可能なモータ、及び、そのモータを制御する制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の第一のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された(N+1)個のステータ磁極群と、各相のステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置され、軸方向両端に同一相が配置された2N個のループ状巻線とを備えている。
また、上述した(N+1)個のステータ磁極群のそれぞれは、電気角位置が順に変化するように配置されていることが望ましい。このような構成とすることにより、各ループ状巻線の電流が生成する起磁力により効果的にモータトルクを発生することができる。
また、電気角が互いにほぼ180°異なる2つの相に対応するステータ磁極群が隣接するように、(N+1)個のステータ磁極群のそれぞれが配置されていることが望ましい。このような構成とすることにより、ロータとステータとが対向するエアギャップ部のステータ磁極形状の面積を広く、大きくすることができ、ロータから巻線へ鎖交する磁束を大きくすることができ、発生トルクを増大させることができる。
また、電気角が互いにほぼ180°異なる2つの相に対応するステータ磁極群を組としたときに、隣接する2組のそれぞれに含まれて互いに隣接するステータ磁極群の電気角の位相差が最小となるように、(N+1)個のステータ磁極群のそれぞれが配置されていることが望ましい。このような構成とすることにより、それらの中間に通電すべき電流を小さくすることができ、銅損を低減することができる。
また、上述した(N+1)個のステータ磁極は、両端に位置する2つのステータ磁極であってロータに対向する面のロータ軸方向幅の和がそれ以外のそれぞれのステータ磁極のロータに対向する面のロータ軸方向幅に等しくなるように設定されていることが望ましい。このような構成とすることにより、軸方向両端の同相のステータ磁極の電磁気的作用と他相の電磁気的作用が同等の作用となる。
また、本発明の第二のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたN個のステータ磁極群と、各相のステータ磁極群の両側であって軸方向に沿って配置され、軸方向両端に同一相が配置された2N個のループ状巻線とを備えている。
また、ロータ軸方向に隣接する2つのステータ磁極によって形成されるスロット内に配置された複数のループ状巻線を1個のループ状巻線に統合することが望ましい。このような構成とすれば、ループ状巻線が簡略化され、かつ、複数の電流の算術的な和の電流が共通の巻線に通電され、巻線内の電流が均一化されるので銅損を低減することができる。特に、複数の巻線に正と負の電流が流れるタイミングにおいては両電流が相殺されるので通電電流を大幅に低減できる。
また、ロータ軸方向に沿った両端のそれぞれに配置された2つのステータ磁極のさらに外側に配置されたループ状巻線を取り除くことが望ましい。巻線の排除によりモータを簡略化することができる。
また、上述したステータ磁極のロータに対向する面の面積が、ロータの周方向に沿って、正弦波状の面積分布あるいは正弦波に近似される面積分布となっていることが望ましい。これにより、トルクを増加し、トルクリップルを低減することができる。
また、上述したステータ磁極のロータに対向する面は、ロータ軸に沿って隣接するステータ磁極の間隔よりも、ロータ軸方向幅が大きいことが望ましい。このように、多くの磁束がステータ磁極を通過する形状とすることにより、モータトルク定数を大きくすることができる。
また、任意のX相のステータ磁極群を通る磁束の総和をΦx、この磁束Φxの回転変化率をdΦx/dθ、このステータ磁極とロータ磁極との間のエアギャップ部に作用する起磁力である巻線電流をIx、巻線ターン数をWTx、これらの積dΦx/dθ×Ix×WTxで算出される発生トルク成分をTxとし、他の任意のY相のステータ磁極群を通る磁束の総和をΦy、この磁束Φyの回転変化率をdΦy/dθ、このステータ磁極とロータ磁極との間のエアギャップ部に作用する起磁力である巻線電流をIy、巻線ターン数をWTy、これらの積dΦy/dθ×Iy×WTyで算出される発生トルク成分をTyとするときに、ステータ磁極とロータ磁極との対向面積により決まる磁束Φx、Φyと巻線電流Ix、Iyと巻線ターン数WTx、WTyの二つ以上が、X相のステータ磁極とY相のステータ磁極とでは異なる値であって、それぞれのステータ磁極に対応する発生トルク成分Tx、Tyは等しいことが望ましい。これにより、モータカバーや被駆動側機構等の都合で、ステータ磁極の形状を変形させる必要がある場合に、磁束Φxと電流Ixと巻線巻き回数WTxとで得られる最終的電磁気作用を変えることなく、個々のパラメータを変更することが可能になる。
また、上述した各相のステータ磁極は、ロータ軸方向にK個に分割されており、各相のK個のステータ磁極のそれぞれのロータ軸方向に沿った両側あるいは片側に、同一相のK個のループ状巻線が配置されていることが望ましい。これにより、円周方向の起磁力分布をより滑らかにし、より正弦波に近い分布にすることができ、モータの駆動をより滑らかにすることができる。
また、ロータ軸方向に隣接するステータ磁極によって形成されるスロットに、異なる位相の電流が通電される複数のループ状巻線が巻回されて合成電流が得られるとともに、スロットに巻回された複数のループ状巻線のそれぞれの巻回数は、それぞれに流れる電流ベクトルとそれぞれの巻回数との積の合計が合成電流のベクトルに一致するように設定されることが望ましい。このような構成とすることにより、各位相のステータ磁極群に対して、少ない相数の電流源で相数以上の数の電流位相を作り出し、より滑らかなモータ駆動を実現することができる。
また、上述したループ状巻線同士の結線を、電気角的に同一の位相のループ状巻線同士については直列接続し、電気角的にほぼ180°位相の異なるループ状巻線同士については反対方向に直列接続して行うことが望ましい。この構成とすることにより、より少ない電流源でモータ駆動を実現することができるので、モータの配線を簡略化でき、駆動装置も簡略化することができる。
また、上述したロータは、表面あるいは内部の一部に永久磁石が配置され、少なくとも表面の一部は軟磁性体で構成されていることが望ましい。これにより、リラクタンストルクも得られる各種形状のロータを実現することが容易となる。
また、上述したロータは、一つのロータ磁極から他のロータ磁極へ向かう方向へ細長い空隙あるいは非磁性体あるいは永久磁石を複数組配置することが望ましい。これにより、シンクロナスリラクタンスモータを実現することが容易となる。
また、上述したロータは、円周方向に磁気的に軟磁性体の突極で磁極が構成されていることが望ましい。これにより、リラクタンスモータを構成することが容易となる。
また、上述したロータは、誘導電流を通電可能な巻線を備えることが望ましい。これにより、誘導トルクを得ることができる。
また、上述したステータ磁極のロータに対向する面の面積が、ロータの周方向に沿って、正弦波状の面積分布あるいは正弦波に近似される面積分布となっており、3相のステータ磁極が備わっている場合に、極対数Pnとステータ磁極の数Nssが、Nss=3×Pnの関係を満たすことが望ましい。あるいは、上述したステータ磁極が内径側に配置され、ロータが外径側に配置された、いわゆるアウターロータ構造とすることが望ましい。
また、上述したステータ磁極とロータとが相対的に軸方向に沿って配置された、いわゆるアキシャルギャップ型モータ構造とすることが望ましい。
また、モータは、上述したモータを含む2個以上のモータを複合化して組み合わせることによって構成されることが望ましい。本発明のモータを含む2個以上のモータを複合化して構成することにより、モータ内部のスペースの効果的な活用が可能であり、モータ構成部材の共用なども可能である。2個のモータを1個のモータに複合化することにより、それらのモータを使用したシステムの所要スペースを低減できる。また、モータ内部の通電電流がアンバランスであって、モータのロータ軸方向に起磁力が発生される場合は、2個のモータの発生する軸方向起磁力がキャンセルされるように配置し、結果として、複合化されたモータの軸方向起磁力をなくすことができる。
また、上述したロータは、ステータ磁極に対向する面の少なくとも一部は軟磁性体で構成され、表面あるいは内部にロータ軸方向あるいはラジアル方向に磁束を導く軟磁性体の導磁磁路を備えることが望ましい。これにより、ステータの各相のロータ軸方向に交差するステータ磁路を少なくすることができる。
また、上述したロータは、ステータ磁極に対向する面の少なくとも一部は軟磁性体で構成され、内部に磁束の回転方向自在性を制限する空隙部あるいは非磁性体部を備えることが望ましい。これにより、ロータ磁束の回転方向位置依存性を高めることができる。
また、規則的に配列されたステータ磁極の一部、あるいは、ロータ磁極の一部が除去されていることが望ましい。これにより、削除した部分をモータ強度の補強や、電流、電圧、磁束等のセンサの配置や、巻線取り出し口スペースとして使用することが可能になる。
また、相数がN、極対数がPnで極数が2×Pnに設定されており、ステータ磁極の数がS×Pnとなる構成から一部のステータ磁極を削除することが望ましい。これにより、ステータ磁極間の漏れ磁束を低減することが可能になる。
本発明第三のモータには、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたP個のステータ磁極群と、各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置されたQ個のループ状巻線とを備え、前記Q個のループ状巻線それぞれに個別の電流が通電できるようにモータの入力線が備えられている(ここで、P=(N+1)でQ=2N、P=NでQ=2(N−1)、P=(N+1)でQ=N、または、P=NでQ=(N−1)であり、Nは3以上の正の整数とする)。
本発明第四のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたP個のステータ磁極群と、各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置されたQ個のループ状巻線とを備え、Q個のループ状巻線の内、2個以上のステータ磁極群を挟んで配置された2巻線に同じ電流が逆方向に通電されている(ここで、P=(N+1)でQ=2N、または、P=NでQ=2(N−1)であり、Nは3以上の正の整数とする)ことを特徴とする。
本発明第五のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたP個のステータ磁極群と、各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置されたQ個のループ状巻線とを備える(ここで、P=(N+1)でQ=N、または、P=NでQ=(N−1)であり、Nは3以上の正の奇数とする)ことを特徴とする。
本発明第六のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された(N+1)個のステータ磁極群と、各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置されたN個のループ状巻線とを備え、前記N個の巻線がスター結線されることを特徴とする。
本発明第七のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたN個のステータ磁極群と、各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置された(N−1)個のループ状巻線とを備え、前記(Nー1)個の巻線がスター結線され、前記スター結線の中心接続部もモータの入力としてN個の入力線とすることを特徴とする。
本発明第八のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された4個のステータ磁極群とを備え、両端のステータ磁極群の内側にはそれぞれ巻回数Nwのループ状巻線が配置され、中央の2個のステータ磁極群の間には巻回数Nw/2の2個のループ状巻線が配置され、それら4個の巻線がスター結線されていることを特徴とする。
本発明第九のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された4個のステータ磁極群とを備え、両端のステータ磁極群の内側にはそれぞれ巻回数Nwのループ状巻線が配置され、中央の2個のステータ磁極群の間には巻回数Nw/2のループ状巻線が配置され、それら3個の巻線がスター結線されていることを特徴とする。
本発明第十のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された(N+1)個のステータ磁極群とを備え、これらのステータ磁極群の内、電気角が互いにほぼ180°異なる2つの相に対応する前記ステータ磁極群が隣接するように配置され、各相の前記ステータ磁極群の間にはN個のループ状巻線が配置されていることを特徴とする。
本発明第十一のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたN個のステータ磁極群とを備え、前記のN個のステータ磁極群の配置順が電気角的位相の順で一つおきの順となっていて、各相の前記ステータ磁極群の間は各ループ状巻線が配置されていることを特徴とする。
本発明第十二のモータは、6個のステータ磁極群を持つモータであって、電気角的に第1、3、5相のステータ磁極群の第1の構成部と、電気角的に第2、4、6相のステータ磁極群の第2の構成部とがロータ軸方向に配置され、前記第1、3、5相のステータ磁極群の間にループ状巻線が配置され、前記第2、4、6相のステータ磁極群の間にループ状巻線が配置され、各ステータ磁極群が対向する各ロータ磁極が配置され、前記の第1の構成部と第2の構成部との間、あるいは、これらのステータ磁極群に対向する2対のロータ磁極群の間の少なくとも片方が空間あるいは非磁性体により磁気的に分離されていることを特徴とする。
本発明第十三のモータは、円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたN個のステータ磁極群とを備え、前記のN個のステータ磁極群の配置順が電気角的位相の順で二つおきの順となっていて、各相の前記ステータ磁極群の間には各ループ状巻線が配置されていることを特徴とする。
本発明は、前述した目的を達成するため、その他にも様々な構成のモータ及びその制御装置を提供しており、それらは以下に説明する実施例及び添付図面より明らかになる。
本発明によれば、巻線構造が単純で生産性を向上させることができ、小型化、高効率化、低コスト化が可能なモータ、及び、そのモータを制御する制御装置を提供することができるという効果が得られる。
本発明の第一のモータにおいては、上記のような構成とすることにより、ステータの円周方向起磁力分布を比較的滑らかな正弦波状に作ることができるので、振動や騒音の小さな高品質なモータを実現できる。また、ループ状巻線であるため、モータの巻線が簡素で製作性に優れたモータとすることができる。
本発明の第二のモータは、両端のステータ磁極群の片端のステータ磁極群を他端のステータ磁極群に隣接した位置に移動する構成であり、同相の両端のステータ磁極群を片側に集めることによってモータ構成を簡略化することができる。
ループ状の巻線を有する3相のモータの概略的な構成を示す縦断面図である。 図1に示したロータの表面形状を円周方向に直線展開した図である。 図1に示したステータの概略的な構成を示す横断面図である。 図1に示したステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図である。 図1に示したステータの巻線の一つを示す正面図と側面図である。 図1に示した各ループ状巻線を円周方向に直線展開した図である。 図6に示した巻線を2本ずつ統合した図である。 図1に示したステータ磁極と巻線の関係を示す図である。 図1に示したモータの電流と電圧とトルクの関係を各ベクトルで示すベクトル図である。 図1に示したモータのステータ磁極の内周面形状の変形例を示す図である。 図1に示したモータのステータ磁極の内周面形状の変形例を示す図である。 図1に示したモータのステータ磁極の内周面形状の変形例を示す図である。 図1に示したモータのステータ磁極の内周面形状の変形例を示す図である。 永久磁石を内蔵する各種ロータの横断面図である。 永久磁石を内蔵する各種ロータの横断面図である。 永久磁石を内蔵する各種ロータの横断面図である。 永久磁石を内蔵する各種ロータの横断面図である。 突極型の磁極を備えるリラクタンスモータのロータ例を示す横断面図である。 誘導電動機のロータの概略的な構成を示す横断面図である。 2相、3相、4相、5相、6相、7相の各ベクトルを示す図である。 6相のステータ磁極と6相の巻線を備えた一実施例のモータを示す図である。 図21に示すステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図に各ループ状巻線の配置を付記し、下部にロータ外周表面形状を円周方向に直線展開した図を付記した図である。 図21に示すモータの各部の横断面図である。 3相2極のシンクロナスリラクタンスモータを示す横断面図である。 シンクロナスリラクタンスモータをdq軸座標で示した電流と磁束のベクトル図である。 6相のループ状巻線を持ち、軸方向に無限に長いモータモデルのステータの縦断面図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図に各ループ状巻線の配置を付記した例を示す図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図に各ループ状巻線の配置を付記した例を示す図である。 図28に示すステータの一部を示す縦断面図である。 図27、図28に示す巻線の各電流を表すベクトル図である。 図21に示すモータのステータコアと巻線を拡大した図である。 ベクトルの合成を示す図である。 合成されたベクトルで構成される6相のベクトルを示す図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図に各ループ状巻線の配置を付記した例を示す図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図に各ループ状巻線の配置を付記した例を示す図である。 各ステータ磁極を通る磁束の回転変化率の例を示す図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図に各ループ状巻線の配置を付記した例を示す図である。 ステータ磁極形状の例を示す縦断面図である。 ステータ磁極の内径側形状の各種例を示す図である。 ステータ磁極形状およびロータ磁極形状の例を示す横断面図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図に各ループ状巻線の配置を付記した例を示す図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図に各ループ状巻線の配置を付記した例を示す図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図に各ループ状巻線の配置を付記した例を示す図である。 図43に示す巻線の電流を表すベクトル図である。 図43に示す巻線の各電流を表すベクトル図である。 図1に示すモータの各巻線の電流、電圧、巻線の結線関係を示す図である。 図46に示す巻線の電流と電圧の関係をベクトルで示す図である。 図46に示す巻線と電流と電圧を示す図である。 図1に示すモータの巻線を図7に示す巻線に変更したモータの電流、電圧、巻線の結線関係の例を示す図である。 図1に示すモータの巻線を図7に示す巻線に変更したモータの電流、電圧、巻線の結線関係の例を示す図である。 図50に示す巻線の電流と電圧の関係をベクトルで示す図である。 図50に示す巻線と電流と電圧を示す図である。 図50に示す巻線と3相インバータとの接続関係を示す図である。 図21に示す巻線の接続と3相インバータへの接続関係を示す図である。 図35に示す巻線の接続と3相インバータへの接続関係を示す図である。 図28に示す巻線の接続と3相インバータへの接続関係を示す図である。 図17に示すロータに誘導巻線を付加した図である。 ステータ側の1次巻線とロータ側の2次巻線の両方がループ状の巻線で構成される誘導電動機の構成を示す縦断面図である。 ロータが外径側に配置されたアウターロータ型のモータの縦断面図である。 ステータとロータとが相対的にロータ軸方向へ配置されたアキシャルギャップ型のモータを示す縦断面図である。 図60に示すステータ磁極形状と各ループ状巻線の配置を付記した横断面図である。 図60に示すロータを示す横断面図である。 2個のモータを組み合わせた本発明モータの縦断面図である。 図63に示すステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図に各ループ状巻線の配置を付記した例を示す図である。 ロータ内部に軸方向磁路を持つロータの横断面図である。 積層した電磁鋼板の形状例を示す図である。 ロータ磁極の軟磁性体部に磁束の回転方向自在性を制限する空隙部を持つロータの例を示す図である。 ステータ磁極間の距離を大きくしてステータ磁極間の漏れ磁束を低減したステータの例を示す図である。 ステータ磁極間の距離を大きくしてステータ磁極間の漏れ磁束を低減したステータの例を示す図である。 ステータ磁極間の距離を大きくしてステータ磁極間の漏れ磁束を低減したステータの例を示す図である。 ループ状の巻線を有する3相のモータの概略的な構成を示す図である。 図71の電流、電圧のベクトルを示す図である。 ループ状の巻線を有する3相のモータの概略的な構成を示す図である。 図73の電流、電圧のベクトルを示す図である。 図73に示したモータのステータ磁極の横断面形状を示す図である。 図73に示したモータの巻線の形状と渦電流を示す図である。 ループ状の巻線を有する5相のモータの概略的な構成を示す図である。 図77の電流のベクトルを示す図である。 図77の電流のベクトルを示す図である。 ループ状の巻線を有する5相のモータの概略的な構成を示す図である。 図80のモータの電流のベクトルを示す図である。 図80のモータの巻線をスター結線とした巻線結線図である。 ループ状の巻線を有する5相のモータの概略的な構成を示す図である。 図83のモータの電流のベクトルを示す図である。 図83のモータの巻線をスター結線とした巻線結線図である。 ループ状の巻線を有する5相のモータの概略的な構成を示す図である。 図83のモータの電流波形を示す図である。 図83のモータの巻線の電圧波形を示す図である。 図83のモータの巻線をスター結線とした場合の各端子の電圧波形を示す図である。 ループ状の巻線を有する5相のモータの概略的な構成を示す図である。 図90のモータの電流のベクトルを示す図である。 図90のモータの電流のベクトルを示す図である。 図90のモータの巻線をスター結線、デルタ結線とした巻線結線図である。 図93のモータの電流波形を示す図である。 図93のモータの巻線の電圧波形を示す図である。 図93のモータの巻線をスター結線とした場合の各端子の電圧波形を示す図である。 ループ状の巻線を有する5相のモータの概略的な構成を示す図である。 図97に示したモータのステータ磁極の横断面形状を示す図である。 ループ状の巻線を有する4相のモータの概略的な構成を示す図である。 図99の電流のベクトルを示す図である。 図99のモータの巻線をスター結線とした巻線結線図である。 ループ状の巻線を有する4相のモータの概略的な構成を示す図である。 図102のモータの巻線をスター結線とした巻線結線図である。 ループ状の巻線を有する4相のモータの概略的な構成を示す図である。 図104のモータの巻線をスター結線とした巻線結線図である。 ループ状の巻線を有する4相のモータの概略的な構成を示す図である。 図106のモータの電流のベクトルを示す図である。 ループ状の巻線を有する4相のモータの概略的な構成を示す図である。 図108に示したモータのステータ磁極の横断面形状を示す図である。 図108のモータの電流のベクトルを示す図である。 図108のモータの巻線をスター結線とし、3相巻線化した巻線結線図である。 図108のモータの電流のベクトルを示す図である。 図108のモータの巻線をスター結線とし、3相巻線化した巻線結線図である。 図35の6相のモータの電流のベクトルを示す図である。 図35のモータの巻線をスター結線とした巻線結線図である。 図35のモータの電流波形を示す図である。 図35のモータの巻線の電圧波形を示す図である。 図35のモータの巻線をスター結線とした場合の各端子の電圧波形を示す図である。 位相を相対的に30°位相を替えた2組の3相のベクトル図である。 図119のモータの巻線をスター結線とした巻線結線図である。 ループ状の巻線を有する4相のモータの概略的な構成を示す図である。 ループ状の巻線を有する4相のモータの概略的な構成を示す図である。 ループ状の巻線を有する6相のモータの概略的な構成を示す図である。 ループ状の巻線を有する6相のモータの概略的な構成を示す図である。 ループ状の巻線を有する6相のモータの概略的な構成を示す図である。 図125の6相のモータの電流のベクトルを示す図である。 図125の6相のモータの電流のベクトルを示す図である。 ループ状の巻線を有する4相のモータの概略的な構成を示す図である。 図128の6相のモータの電流のベクトルを示す図である。 ループ状の巻線を有する4相のモータの概略的な構成を示す図である。 4極のリラクタンスモータのロータの概略的な構成を示す図である。 図131のロータに使用される電磁鋼板の形状を示す図である。 図131のロータに永久磁石を配置した構成を示す図である。 ステータ磁極を円周方向にシフトした構成を示す図である。 径方向に凹凸のあるステータ磁極形状、ロータ磁極形状を示す図である。 ステータの巻線のパイプ状の巻線を使用する例である。 モータの各巻線を個別に駆動する制御装置の構成例を示す図である。 5相のモータの巻線構成とその制御装置を示す図である。 5相のモータの巻線構成とその制御装置を示す図である。 5相のモータの巻線構成とその制御装置を示す図である。 従来のブラシレスモータの概略的な構成を示す縦断面図である。 従来のブラシレスモータのステータ磁極と巻線の関係を示すステータの展開図である。 図141のA1−A1線断面図である。 従来のシンクロナスリラクタンスモータの横断面図である。
以下、本発明を適用した一実施例のモータについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
最初に、本発明に係るモータの、従来公知の基本的な構成を説明し、その上で、本発明に特有の特徴を提供する構成を説明することとする。
図1は、本実施例に係るモータとしてのブラシレスモータの基本的な構成を示す断面図である。図1に示すブラシレスモータ150は、3相交流で動作する8極モータであり、ロータ軸111、永久磁石112、ステータ114を含んで構成されている。
ロータ110は、表面に配置された複数の永久磁石112を備えている。これらの永久磁石112は、ロータ110表面に沿って円周方向にN極とS極とが交互に配置されている。図2は、ロータ110の円周方向展開図である。横軸は機械角を示しており、機械角で360°の位置は電気角で1440°となる。
ステータ114は、それぞれ4個のU相ステータ磁極119、V相ステータ磁極120、W相ステータ磁極121を備えている。各ステータ磁極119、120、121は、ロータ110に対して突極状の形状を有している。図4は、ロータ110側から見たステータ114の内周側形状の展開図である。4個のU相ステータ磁極119は同一円周上に等間隔に配置されている。同様に、4個のV相ステータ磁極120は同一円周上に等間隔に配置されている。4個のW相ステータ磁極121は同一円周上に等間隔に配置されている。4個のU相ステータ磁極119をU相ステータ磁極群、4個のV相ステータ磁極120をV相ステータ磁極群、4個のW相ステータ磁極121をW相ステータ磁極群と称する。また、これらの各ステータ磁極群の中で、軸方向に沿って端部に配置されたU相ステータ磁極群とW相ステータ磁極群を端部ステータ磁極群、それ以外のV相ステータ磁極群を中間ステータ磁極群と称する。
また、U相ステータ磁極119、V相ステータ磁極120、W相ステータ磁極121のそれぞれは、互いに軸方向位置と周方向位置がずらして配置されている。具体的には、各ステータ磁極群は、相対的に機械角で30°、電気角で120°の位相差となるように互いに円周方向にずらして配置されている。図4に示す破線は、対向するロータ110の各永久磁石112を示している。同極のロータ磁極(N極に永久磁石112同士あるいはS極の永久磁石112同士)のピッチは電気角で360°であり、同相のステータ磁極のピッチも電気角で360°である。
ステータ114のU相ステータ磁極119、V相ステータ磁極120、W相ステータ磁極121のそれぞれの間には、U相巻線115、V相巻線116、117、W相巻線118が配置されている。図6は、各相の巻線の円周方向展開図を示す図である。U相巻線115は、U相ステータ磁極119とV相ステータ磁極120との間に設けられており、周方向に沿ったループ形状を成している。ロータ軸111側から見て時計回り方向の電流を正とすると(他の相の相巻線についても同様とする)、U相巻線115に流れる電流Iu は負(−Iu)となる。同様に、V相巻線116は、U相ステータ磁極119とV相ステータ磁極120との間に設けられており、周方向に沿ってループ形状を成している。V相巻線116に流れる電流Iv は正(+Iv)となる。V相巻線117は、V相ステータ磁極120とW相ステータ磁極121との間に設けられており、周方向に沿ったループ形状を成している。V相巻線117に流れる電流Ivは負(−Iv)となる。W相巻線118は、V相ステータ磁極120とW相ステータ磁極121との間に設けられており、周方向に沿ったループ形状を成している。W相巻線118に流れる電流Iwは正(+Iw)となる。これら3種類の電流Iu、Iv、Iwは、3相交流電流であり、互いに位相が120°ずつ、ずれている。
次に、ステータ114の各相ステータ磁極形状と各相巻線形状の詳細について説明する。図3は、図1のステータ114の断面箇所を示す図であり、図3(A)にはA−A線断面図が、図3(B)にはB−B線断面図が、図3(C)にはC−C線断面図がそれぞれ示されている。これらの図に示すように、U相ステータ磁極119、V相ステータ磁極120、W相ステータ磁極121のそれぞれは、ロータ110に対して突極形状を成しており、それぞれが相対的に機械角で30°、電気角で120°の位相差を有するような位置関係となるように配置されている。
図5は、U相巻線115の概略的な形状を示す図であり、図5(A)には正面図が、図5(B)には側面図がそれぞれ示されている。U相巻線115は、巻き始め端子Uと巻き終わり端子Nを有している。なお、同様に、V相巻線116、117は巻き始め端子Vと巻き終わり端子Nを有し、W相巻線118は巻き始め端子Wと巻き終わり端子Nを有している。各相巻線を3相Y結線する場合は、各相巻線115、116、117、118の巻き終わり端子Nが接続される。各相巻線115、116、117、118に流れる電流Iu、Iv、Iwは、各相ステータ磁極119、120、121とロータ110の永久磁石112との間でトルクを発生する電流位相に制御される。また、Iu+Iv+Iw=0となるように制御される。
次に、各相電流Iu、Iv、Iwとこれらの各相電流により各相ステータ磁極119、120、121に付与される起磁力との関係について説明する。図8は、エアギャップ面側(ロータ110側)から見た各相ステータ磁極119、120、121の展開図(図4)に等価的な各相電流巻線を書き加えた図である。
U相巻線は、4個のU相ステータ磁極119に同一方向で直列に巻回されている。したがって、各U相ステータ磁極119は同一方向に起磁力が付与されている。例えば、図8の左から2番目のU相ステータ磁極119に巻回されているU相巻線は、導線(3)、(4)、(5)、(6)によって形成されており、U相ステータ磁極119の回りにこの順番でこれらの導線が複数回巻回されている。なお、導線(2)、(7)は隣接するU相ステータ磁極119間の渡り線であり、電磁気的作用はない。
このようなU相巻線に流れる電流Iu の各部分について詳細に見ると、導線(1)と(3)の電流の大きさは同一で逆方向に流れており、起磁力アンペアターンは相殺されているため、これらの導線は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。同様に、導線(5)と(8)の部分の電流についても起磁力アンペアターンは相殺されており、これらの導線は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。このように、U相ステータ磁極119間に配置される導線に流れる電流は常に相殺されるため、電流を流す必要がなく、その部分の導線は排除することが可能である。その結果、導線(10)、(6)に対応するようにステータ114の円周上にループ状に流れるU相電流Iuと、導線(4)、(9)に対応するようにステータ114の円周上にループ状に流れるU相電流−Iuとが同時に流れている状態と同じと考えることができる。
しかも、上述した導線(10)、(6)に対応するようにステータ114の円周上にループ状に流れるU相電流Iuは、ステータコアの外部でループ状に流れる電流であり、ステータコアの外部は空気等であって磁気抵抗が大きいことから、ブラシレスモータ150への電磁気的作用はほとんどない。このため、省略しても影響はなく、ステータコアの外部に位置するループ状の巻線を排除することができる(なお、上述した例ではこのループ状の巻線を省略しているが、省略せずに残すようにしてもよい)。結局、図1に示すU相巻線の作用は、図1、図6に示すループ状のU相巻線115と等価であるということができる。
また、図8に示したV相巻線は、U相巻線と同様に、4個のV相ステータ磁極120を周回するように直列に巻回されている。この中で、導線(11)と(13)に流れる電流は大きさが同じで方向が逆であり、起磁力アンペアターンが相殺されるため、この部分は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。同様に、導線(15)、(18)の電流についても起磁力アンペアターンは相殺されている。その結果、導線(20)、(16)に対応するようにステータ114の円周上に沿ってループ状に流れるV相電流Ivと、導線(14)、(19)に対応するようにステータ114の円周上にループ状に流れるV相電流−Ivとが同時に流れている状態と同じと考えることができる。結局、図1に示すV相巻線の作用は、図1、図6に示すループ状のV相巻線116、117と等価であるということができる。
また、図8に示したW相巻線は、U相巻線と同様に、4個のW相ステータ磁極121を周回するように直列に巻回されている。この中で、導線(21)と(23)に流れる電流は大きさが同じで方向が逆であり、起磁力アンペアターンは相殺されるため、この部分は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。同様に、導線(25)、(28)の電流についても起磁力アンペアターンは相殺されている。その結果、導線(30)、(26)に対応するようにステータ114の円周上にループ状に流れるW相電流Iwと、導線(24)、(29)に対応するようにステータ114の円周上にループ状に流れるW相電流−Iwとが同時に流れている状態と同じと考えることができる。
しかも、上述した導線巻線(24)、(29)に対応するようにステータ114の円周上にループ状に流れるW相電流−Iwは、ステータコアの外部でループ状に流れる電流であり、ステータコアの外部は空気等であり磁気抵抗が大きいことから、ブラシレスモータ150への電磁気的作用はほとんどない。このため、省略しても影響はなく、ステータコアの外部に位置するループ状の巻線を排除することができる。結局、図8に示すW相巻線の作用は、図1、図6に示すループ状のW相巻線118と等価であるということができる。
以上説明したように、ステータ114の各相ステータ磁極119、120、121に電磁気的作用を付与する巻線及び電流はループ状の簡素な巻線で代替えすることができ、かつ、ステータ114の軸方向両端のループ状の巻線を排除することができる。その結果、ブラシレスモータ150に使われる銅の量を大幅に低減することができるので、高効率化、高トルク化が可能となる。また、同相の円周方向のステータ磁極間に巻線(導線)を配置する必要がないため、従来構造以上の多極化が可能となり、特に巻線構造が簡素であることから、モータの生産性を向上させることができ、低コスト化が可能となる。
なお、磁気的には、U、V、W相のステータ磁極を通る磁束φu、φv、φwがバックヨーク部で合流し、3相交流磁束の総和が零となるφu+φv+φw=0の関係となっている。また、図71、図72、図73に示した従来構造は、図8に示した各相突極119、120、121を2個ずつ合計6個を同一円周上に並べた構造であり、個々の突極の電磁気的作用、トルク発生はブラシレスモータ150と同じである。但し、図71、図72に示すような従来のブラシレスモータは、その構造上、図1から図7に示すブラシレスモータ150のように巻線の一部を排除したり、巻線の簡素化を行うことはできない。
ブラシレスモータ150はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図9は、ブラシレスモータ150の電流、電圧、出力トルクのベクトル図である。X軸が実軸に、Y軸が虚軸にそれぞれ対応している。また、X軸に対する反時計回り方向の角度をベクトルの位相角とする。
ステータ114の各相ステータ磁極119、120、121に存在する磁束φu 、φv 、φw の回転角度変化率を単位電圧と称し、Eu =dφu /dθ、Ev =dφv /dθ、Ew =dφw /dθとする。各相ステータ磁極119、120、121のロータ110(永久磁石112)に対する相対位置は、図4に示したように、電気角で120°ずつシフトしているので、各相巻線115〜118の1ターンに誘起される単位電圧Eu、Ev、Ewは、図9に示すような3相交流電圧となる。
今、ロータが一定回転dθ/dt=S1で回転し、各相巻線115〜118の巻き回数をWu、Wv、Wwとし、これらの値がWc に等しいとすると、巻線115〜118の各誘起電圧Vu、Vv、Vwは次のように表される。なお、各ステータ磁極の漏れ磁束成分を無視すると、U相巻線の磁束鎖交数はWu ×φu、V相巻線の磁束鎖交数はWv ×φv、W相巻線の磁束鎖交数はWw×φwである。
Vu = Wu×(−dφu/dt)
= −Wu×dφu/dθ×dθ/dt
= −Wu×Eu×S1 …(1)
同様に、
Vv = Wv×Ev×S1 …(2)
Vw = Ww×Ew×S1 …(3)
ここで、具体的な巻線と電圧の関係は次のようになる。U相の単位電圧Euは、図1および図6に示されるU相巻線115の逆向きの1ターンに発生する電圧である。U相電圧Vuは、U相巻線115の逆向きに発生する電圧である。V相の単位電圧Evは、V相巻線116の1ターンとV相巻線117の逆向きの1ターンとを直列に接続したときに両端
に発生する電圧である。V相電圧Vvは、V相巻線116と逆向きのV相巻線117とを直列に接続したときの両端の電圧である。W相の単位電圧Ew は、図1および図6に示されるW相巻線118の1ターンに発生する電圧である。W相電圧Vwは、W相巻線118の逆向きに発生する電圧である。
ブラシレスモータ150のトルクを効率良く発生させようとすると、各相電流Iu、Iv、Iwは、各相巻線の単位電圧Eu、Ev、Ewと同一位相に通電する必要がある。図9では、Iu、Iv、IwとEu、Ev、Ewとがそれぞれ同一位相であるものとし、ベクトル図の簡素化のため、同相の電圧ベクトル、電流ベクトルを同一のベクトル矢で表現している。
ブラシレスモータ150の出力パワーPa 、各相のパワーPu、Pv、Pwは、
Pu = Vu×(−Iu)= Wu×Eu×S1×Iu …(4)
Pv = Vv×Iv = Wv×Ev×S1×Iv …(5)
Pw = Vw×Iw = Ww×Ew×S1×Iw …(6)
Pa = Pu+Pv+Pw = Vu×Iu+Vv×Iv+Vw×Iw …(7)
となる。また、ブラシレスモータ150の出力トルクTa 、各相のトルクTu、Tv、Twは、
Tu = Pu/S1 = Wu×Eu×Iu …(8)
Tv = Pv/S1 = Wv×Ev×Iv …(9)
Tw = Pw/S1 = Ww×Ew×Iw …(10)
Ta = Tu+Tv+Tw
= Wu×Eu×Iu+Wv×Ev×Iv+Ww×Ew×Iw
= Wc×(Eu×Iu+Ev×Iv+Ew×Iw) …(11)となる。なお、本実施例のブラシレスモータ150の電圧、電流、トルクに関するベクトル図は、図71、図72、図73に示した従来のブラシレスモータのベクトル図と同じである。
次に、図1および図6に示した各相巻線と電流について、より高効率化する変形手法について説明する。U相巻線115とV相巻線116は、U相ステータ磁極119とV相ステータ磁極120の間に隣接して配置されたループ状の巻線であり、これらを単一の巻線にまとめることができる。同様に、V相巻線117とW相巻線118は、V相ステータ磁極120とW相ステータ磁極121の間に隣接して配置されたループ状の巻線であり、これらを単一の巻線にまとめることができる。
図7は、2つの巻線を単一の巻線にまとめた変形例を示す図である。図7と図6とを比較すると明らかなように、U相巻線115とV相巻線116が単一のM相巻線138に置き換えられ、V相巻線117とW相巻線118が単一のN相巻線139に置き換えられている。また、U相巻線115の電流(−Iu)とV相巻線116の電流(Iv)とを加算したM相電流Im (=−Iu+Iv)をM相巻線138に流すことにより、M相巻線138によって発生する磁束の状態とU相巻線115とV相巻線116のそれぞれによって発生する磁束を合成した状態とが同じになり、電磁気的に等価になる。同様に、V相巻線117の電流(−Iv)とW相巻線118の電流(Iw)とを加算したN相電流In(=−Iv+Iw)をN相巻線139に流すことにより、N相巻線139によって発生する磁束の状態とV相巻線117とW相巻線118のそれぞれによって発生する磁束を合成した状態とが同じになり、電磁気的に等価になる。
図9にはこれらの状態も示されている。図9に示されたM相巻線138の単位電圧Em、N相巻線39の単位電圧Enは以下のようになる。
Em = −Eu = −dφu/dθ
En = Ew =dφw/dθ
また、各巻線の電圧V、パワーP、トルクTのベクトル算式は以下のようになる。
Vm = Wc×Em×S1 …(12)
Vn = Wc×En×S1 …(13)
Pm = Vm×Im = Wc×(−Eu)×S1×(−Iu+Iv)
= Wc×Eu×S1×(−Iu+Iv) …(14)
Pn = Vn ×In = Wc×Ew×S1×(−Iv+Iw) …(15)
Pb = Pm+Pn = Vu×(−Iu+Iv)+Vw×(−Iv+Iw) …(16)
Tm = Pm/S1 = Wc×(−Eu )×(−Iu+Iv) …(17)
Tn = Pn /S1 = Wc×Ew×(−Iv+Iw) …(18)
Tb = Tm+Tn = Wc×((−Eu×Im)+Ew×In) …(19)
= Wc×(−Eu×(−Iu+Iv)+Ew ×(−Iv+Iw))
= Wc×Eu×Iu+Wc×Iv×(−Eu−Ew)+Wc×Ew×Iw
= Wc×(Eu×Iu+Ev×Iv+Ew×Iw) …(20)
∵ Eu+Ev+Ew=0 …(21)
ここで、(11)式で示されたトルク式は3相で表現され、(19)式で示されたトルク式は2相で表現されている。これらのトルク式の表現方法は異なるが、(19)式を展開すると(20)式となり、これら両式は数学的に等価であることがわかる。特に、電圧Vu、Vv、Vwおよび電流Iu、Iv、Iwが平衡3相交流の場合は(11)式で示されるトルクTa の値は一定となる。このとき、(19)式で示されるトルクTbは、図9に示すように、TmとTnとの位相差であるKmn=90°となる正弦波の2乗関数の和として得られ、一定値となる。
また、(19)式は2相交流モータの表現形態であり、(11)式と(21)式は3相交流モータの表現形態であるが、これらの値は同じである。しかし、(19)式において、(−Iu+Iv)の電流ImをM相巻線138へ通電する場合と−IuとIvの電流をそれぞれU相巻線115とV相巻線116へ通電するのとでは、電磁気的には同じでも、銅損は異なる。図9のベクトル図に示すように、電流Imの実軸成分はImにcos30°を乗じた値に減少するため、M相巻線138に電流Imを通電する方が銅損が75%になり、25%の銅損が低減されるという効果がある。
次に、図1に示すモータのステータ114の形状に関し、そのギャップ面磁極形状の変形例について説明する。ステータ114の磁極形状は、トルク特性に大きく影響し、かつ、コギングトルクリップル、通電電流により誘起されるトルクリップルに密接に関係する。以下では、各ステータ磁極群に存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角で120°の位相差を維持するように、各ステータ磁極群のそれぞれに対応するステータ磁極の形状を変形する具体例について説明する。
図10は、ステータ磁極の変形例を示す円周方向展開図である。図4に示した各相のステータ磁極122、123、124は、ロータ軸111と平行に配置された基本形状を有している。各ステータ磁極は、各相について同一形状であって、相対的に電気角で120°の位相差をなすように配置されている。このような形状を有する各ステータ磁極122、123、124を用いた場合にはトルクリップルが大きくなることが懸念される。しかし、各ステータ磁極122、123、124のラジアル方向にかまぼこ形状の凹凸を形成することにより、境界部での電磁気的作用を滑らかにすることができ、トルクリップルの低減が可能になる。また、他の方法として、ロータ110の永久磁石112の各極の表面にかまぼこ形状の凹凸を形成することにより、円周方向に正弦波的な磁束分布を実現することができ、これによりトルクリップルを低減するようにしてもよい。なお、図10の水平軸に付された角度は円周方向に沿った機械角であり、左端から右端までの1周が360°である。
図11は、ステータ磁極の他の変形例を示す円周方向展開図である。図11に示した各相のステータ磁極125、126、127は、図10に示した基本形状に対して、電気角で約60°スキューした形状(ロータ軸111と平行な向きに対して円周方向に沿って電気角で60°傾斜させた形状)を有している。これにより、トルクリップルを低減する効果がある。また、各相のステータ磁極125、126、127の幅が180°より狭いので各相のステータ磁極125、126、127を通る最大磁束は減少しないため、トルク平均値の低減は少ないという特徴がある。
ところで、図10および図11に示したステータ磁極形状を採用した場合には、ステータ磁極のエアギャップ面形状を実現するためには、各相の巻線115、116、117、118とエアギャップ部との間にその磁極形状を実現するために各相のステータ磁極の先端がロータ軸方向に出た形状となり、軸方向に出るための磁路のスペースが必要であり、そのスペース確保のためモータ外形形状が大きくなりがちであるという問題がある。
図12は、ステータ磁極の他の変形例を示す円周方向展開図であり、この問題を軽減するステータ磁極形状が示されている。ステータ114のU相ステータ磁極128に存在する磁束φuの回転角度変化率であるU相の単位電圧をEu(=dφu/dθ)、V相ステータ磁極129に存在する磁束φv の回転角度変化率であるV相の単位電圧をEv(=dφv/dθ)、W相ステータ磁極130に存在する磁束φwの回転角度変化率であるW相の単位電圧をEw(=dφw/dθ)とするとき、各相の単位電圧Eu、Ev、Ewが形状、振幅がほぼ同一で、位相が相互に電気角で120°の位相差を保つように各相のステータ磁極128、129、130の形状を変形した例が図12に示されている。これらのステータ磁極形状の特徴は、各ステータ磁極128、129、130のエアギャップ面の大半がそれぞれのステータ磁極の歯の中間部分に対して距離が短く、ロータ110からの磁束が各ステータ磁極表面を通り、歯の中間部分を通り、そしてステータ114のバックヨークへの磁路を介して磁束が容易に通過できる点である。したがって、図12に示したステータ磁極形状は、図10や図11に示したステータ磁極形状に比べて、各相巻線115、116、117、118とエアギャップ部との間のステータ磁極のスペースを小さくできることになる。その結果、ブラシレスモータの外形形状を小さくすることが可能になる。
図13は、ステータ磁極の他の変形例を示す円周方向展開図であり、図10に示したステータ磁極形状をさらに変形したステータ磁極形状が示されている。図13に示す例では、ロータ軸111方向両端のU、W相ステータ磁極134、136は、円周方向の磁極幅を電気角で180°に広げ、残ったスペースをV相のステータ磁極135とバランスが取れるように分配配置し、U、W相ステータ磁極134、136のバックヨークから歯の表面までの距離が遠い部分についてはそれぞれの先端部分が細くなってその製作も難しくなることから削除している。135はV相ステータ磁極である。そして、各相のステータ磁極形状の表面の回転角度変化率である各相の単位電圧Eu、Ev、Ewは、位相は異なるが同一の値となるように変形されている。その結果、比較的大きな有効磁束を通過させることができ、かつ、その製作も比較的容易なステータ磁極形状となっている。
次に、本実施例に係るモータについて、本発明に係る特徴を呈する詳細な構成及び作用効果について説明する。このモータには、本発明に係る特徴を呈するステータ構造に関する構成と、図14〜図19、図73、図74に示す各種のロータとの組み合わせによる独特の効果を得る構成とが含まれている。また、このモータの相数は、図20(a)〜図20(f)のベクトル図に示すように、2相交流、3相交流、そして、4相以上の相数の多相交流まで種々構成が可能である。このモータの極数についても、2極から多極まで適用可能であり、特に極数を大きくすることにより各相巻線の鎖交磁束の回転変化率を大きくすることができ、大きなトルクを得ることができる。図1に示した3相交流モータは、図20(b)で表現される3相交流モータに相当する。
図21は、一実施例の8極6相のモータの縦断面図である。また、図22はステータの内周面とロータの外周面とを円周方向に直線展開した図である。
図21に示すモータ100は、ロータ10、ロータ軸11、永久磁石12、ステータ14を含んで構成されている。永久磁石12は、ロータ10の外周側に取り付けられている。具体的には、図22(a)に示すように、ロータ10の外周表面に沿ってN極とS極とが交互に配置されている。図22(b)の横軸はロータ回転方向位置を示しており、1周すると電気角で360°×4=1440°となる。また、ステータ14は、図22(a)に示すように、内周側に第1相から第6相までのステータ磁極53、54、55、56、57、58、59を備える。軸方向両端に位置するステータ磁極53とステータ磁極59は、同極でともに第1相のステータ磁極となっている。同じ相のステータ磁極は同一円周上に360°ピッチで4個が配置されている。この例では、第1相から第6相までの各ステータ磁極が、それぞれ相対的に、電気角で360°/6=60°の位相差を持つように配置され、各ステータ磁極の円周方向の幅は180°となっている。
また、図23は、図21に示すモータ100の各断面形状を示す図である。図23(a)にはD−D線断面およびJ−J線断面が、図23(b)にはE−E線断面が、図23(c)にはF−F線断面が、図23(d)にはG−G線断面が、図23(e)にはH−H線断面が、図23(f)にはI−I線断面がそれぞれ示されている。なお、D−D線断面およびJ−J線断面が同相のステータ磁極53、59に対応するものであるため、図23(a)に示すように同一形状となる。図22に各ステータ磁極の配置を示したように、図23に示す各ステータ磁極の円周方向位置が60°ずつ、ずれていることがわかる。
また、図21および図22(a)に示すように、ステータ14は、ロータ軸11を中心としたループ状の巻線41〜52を備えている。ステータ磁極53、54の間のスロットには巻線41、42が巻回されている。同様に、ステータ磁極54、55の間のスロットには巻線43、44が巻回されている。ステータ磁極55、56の間のスロットには巻線45、46が巻回されている。ステータ磁極56、57の間のスロットには巻線47、48が巻回されている。ステータ磁極57、58の間のスロットには巻線49、50が巻回されている。ステータ磁極58、59の間のスロットには巻線51、52が巻回されている。各巻線の円周方向形状を直線に展開した形状は、ループ状巻線を切り開いた形状であり、図22に示すように、直線状に図示される。各巻線の巻線電流の電磁気的作用は、平衡した6相の磁気回路構成となっている場合には、図8を用いて説明したように、例えば、ステータ磁極54の両隣の巻線42と43の巻き回数を同じとし、巻線42へ図20(e)のベクトルBで示される電流を通電し、巻線43へベクトル−Bで示される逆向きの電流を流せばその起磁力がステータ磁極54に作用すると考えることができる。等価的には、巻線42に対して巻線43の巻き方向を逆巻きとして結線し、同一の電流Bを通電する構成とすることもできる。他のステータ磁極についても同様の関係で巻線が配置されている。図22の巻線41〜52のそれぞれへ通電される電流は、それらの左端に付記した電流ベクトルで、図20(e)の同一符号のベクトルで示される電流となっている。ここで、軸方向両端のステータ磁極53、59についてはやや特殊であり、両サイドが空気であるため磁気抵抗が大きく、それぞれ、巻線41と巻線52の電流がそれぞれの両端のステータ磁極53、59に磁気的作用を及ぼす。各ステータ磁極の軸方向の幅がWDDであるとき、第1相であって同相のステータ磁極53、59の各軸方向幅WDA1、WDA2の和がWDDと等しくなるような構成、すなわちWDD=WDA1+WDA2の関係を満たすようにすれば、2つのステータ磁極53、59によりステータ14の軸方向中間に配置される他相の各ステータ磁極とほぼ同等の電磁気的作用を得ることができる。整理すると、A相にステータ磁極53、59が対応しており、巻線52、41がこれらのステータ磁極を通過する磁束と鎖交する。同様に、B相にステータ磁極54が対応しており、巻線は42、43がこれらのステータ磁極を通過する磁束と鎖交する。C相にステータ磁極55が対応しており、巻線は44、45がこれらのステータ磁極を通過する磁束と鎖交する。D相にステータ磁極56が対応しており、巻線は46、47がこれらのステータ磁極を通過する磁束と鎖交する。E相がステータ磁極57に対応しており、巻線は48、49がこれらのステータ磁極を通過する磁束と鎖交する。F相がステータ磁極58に対応しており、巻線は50、51がこれらのステータ磁極を通過する磁束と鎖交する。なお、軸方向両端のステータ磁極53、59については、各ステータ磁極の周辺からの漏れ磁束の回り込みの影響が有り、厳密には単純モデルでは現れない誤差が発生するため、その影響を配慮したステータ磁極形状に修正することによりトルクリップルをより低減させ、より精密なモータを実現することもできる。
次に、モータ100への具体的な通電例について説明する。ロータ10は、表面磁石型ロータであって8極とする。第1相の巻線である巻線41と巻線52が逆向きに直列に接続されており、これらの巻線に鎖交する磁束Φ1の最大値をFLmとし、その円周方向分布は正弦波分布であると想定すると、巻線41、52へ鎖交する鎖交磁束Φ1=FL×sin(θE)の回転角変化率E1は、
E1=d(Φ1)/dθ
=d(FLm×sin(θE))/dθ
=d(FLm×sin(θE))/d(θE)×d(θE)/dθ
=4×FLm×cos(θE) …(22)
となる。ここで、θはロータ10の回転位置であり、θEは回転位置の電気角単位であり、8極の場合にはθE=4×θとなる。それぞれの巻線41、52の巻き回数をW1とすると、第1相の巻線41、52に誘起する電圧V1は次式で表すことができる。
V1=W1×d(Φ1)/dt …(23)
=W1×d(Φ1)/dθ×dθ/dt …(24)
=4×W1×FLm×cos(θE)×dθ/dt …(25)
したがって、(25)式より、鎖交磁束Φ1の回転角変化率E1と同一位相の電流Ip×cos(θE)を通電すれば効率良くトルクを発生することができることになる。Ipは電流振幅である。なお、第1相の巻線41、52の磁束鎖交数はW1×Φ1であり、電圧V1は磁束鎖交数の時間変化率である。
他の相についても、該当するステータ磁極の軸方向前後の2つの巻線が逆方向に巻回され、直列接続されている。これらの巻線に誘起される電圧は、位相が60°ずつ異なるが同様の関係となっている。ここで、モータ100の内部損失Ploss=0と仮定すると、モータ100の入力であり、モータ100の機械的な出力であるPc は各相の電圧と電流の積の総和として得られ、次式となる。
Pc =4W1×FLm×cos(θE)×dθ/dt×Ip ×cos(θE)
+4W1×FLm×cos(θE−π/6)×dθ/dt
×Ip ×cos(θE−π/6)
+4W1×FLm×cos(θE−2π/6)×dθ/dt
×Ip ×cos(θE−2π/6)
+4W1×FLm×cos(θE−3π/6)×dθ/dt
×Ip ×cos(θE−3π/6)
+4W1×FLm×cos(θE−4π/6)×dθ/dt
×Ip ×cos(θE−4π/6)
+4W1×FLm×cos(θE−5π/6)×dθ/dt
×Ip ×cos(θE−5π/6)
=4W1×FLm×6/2×dθ/dt×Ip
=12W1×FLm×Ip ×dθ/dt …(26)
一方、機械出力Pmecは、トルクTcと回転角周波数dθ/dtの積であるから
Pmec =Tc ×dθ/dt …(27)
であり、モータ100の電磁気的出力Pcと機械出力Pmecは等しいので、トルクTc は(26)式、(27)式より、以下に示す次式(28)で示される。
Tc =12W1×FLm×Ip …(28)
この結果、トルクTcは極数と巻線回数W1と電流Ip と各相の巻線に鎖交する磁束FLmとに比例することになる。トルクリップルは各相の巻線に鎖交する磁束が回転角に対して正弦波分布であれば原理的に発生しないことになる。現実には、鎖交磁束Φ1が正弦波分布ではなく、多くの高調波成分を持つことが多いので、モータ電流が零のときのコギングトルク、通電時のトルクリップルを含むことになる。
なお、各相の巻回数W1と電流Ip と各相の巻線に鎖交する磁束FLとは、これらの積が同一であれば変形することが可能である。例えば、各ループ状の巻線の電流が発生する起磁力は、巻き回数と電流値の積であり、アンペア×ターン数が同じであれば同一の起磁力を発生できるので、例えば、巻回数を1/2にして電流を2倍に変えることも可能であり、そのとき、同一の電磁気的作用を得ることができる。また、磁極幅を20%狭くして巻線に鎖交する磁束FLが20%低減しても、巻線回数W1あるいは電流値Ipを20%増加すればトルクTc は変わらない。このように、モータ設計の都合により、モータ100の出力特性を変えることなく、モータ100の内部パラメータを変更することもできる。
図21、図22、図23に示すモータ100では各相のステータ磁極の軸方向配置が相順に配置されている例を示したが、配置順が相順に限定されるわけではなく、種々の軸方向配置が可能である。特に、図21、図22に示す表面磁石型ロータを使用する場合には、ロータ表面の磁束が主に永久磁石12に依存して生成されるため、各相のステータ磁極の軸方向配置を図20(e)に示すベクトルA、B、C、D、E、Fの順に配置しても、他の配置順で例えば、A、C、E、B、D、Fの順に配置してもモータ100の出力トルクに大きな差は発生しない。但し、各相のステータ磁極とその相の巻線に流れる電流の関係は図21、図22と同じにする必要がある。ステータ磁極配置の都合、巻線配置の都合、その他組み立て、製作の容易さなどによりステータ磁極の軸方向配置を選択することができる。
なお、各ループ状巻線に流される電流が永久磁石12の磁束密度を大きく変えるほどの大電流の場合には、前記の電流振幅Ip と各相巻線に鎖交する磁束の最大値FLmとの間に強い相間を持ち、FLmが変化することになる。したがって、(22)式から(28)式で示された各特性値に対して誤差が大きくなり、また、各相のステータ磁極の軸方向配置の配置順がモータ100の出力トルクにも影響するようになる。
ところで、図21に示したモータ100は、ループ状の簡単な構造の巻線41等を有しており、図71〜図74に示したような従来構造のモータのコイルエンドが無いという大きな特徴がある。また、図71〜図74に示したような従来構造のモータでは、多極化した場合、極数が増加して巻線に鎖交する磁束の回転変化率は増加するが同時にスロット面積も小さくなるため導線面積は反比例して小さくなり、結局、両モータ極数の増加と1極当りの電流量の減少とが相殺するため、トルク増加はできなかった。しかし、図21に示したステータ14では、ループ状の巻線41等を備えるため、同相の円周方向のステータ磁極間に巻線(導線)を配置する必要がなく、多極化しても各相巻線の導線太さを細くする必要がないので、原理的には極数に比例してモータトルクを向上することができるという特徴がある。
次に、ロータ10が表面永久磁石型ロータではなく、図74や図14〜図19に示すようなロータ表面近傍に軟磁性体を多く含むような種類のロータと、図21、図22に示すステータ14とを組み合わせて構成されるモータにおいては、前記の電流振幅Ipと各相巻線に鎖交する磁束との間に強い相間を持つことになり、各相のステータ磁極の軸方向配置の配置順によりモータ出力トルクが大きく左右されることになる。この問題を解決し、モータ出力トルクを大きくする方法は、各相のステータ磁極の軸方向配置を相順に配置することである。
従来例として図74に示したシンクロナスリラクタンスモータのステータは、誘導電動機のステータにも使用されるごく一般的な3相、4極、24スロットのステータである。このようなステータと図74や図14〜図19に示すようなロータとを組み合わせたモータの電磁気的な作用は、モータをdq軸理論で表現することが多い。分かりやすくするために、一般的なモデル例として、3相、2極、6スロットのシンクロナスリラクタンスモータの断面図の例を図24に示す。211はロータの磁極の方向に設けられたスリットであり空隙あるいは非磁性体であり、212はスリット211に挟まれ磁極の方向に磁束を導く細い磁路である。通常、ロータの磁極の方向をd軸、d軸に電磁気的に直交する方向をq軸と称している。219から223はステータの歯であり、本明細書では個々の歯に磁気的な個別の機能を持たせる意味でステータ磁極と称している。213と216は、3相U、V、W相の内のU相巻線であり、コイルエンド部を介して全節巻となっている。U相電流Iuは巻線213に通電され、巻線216へは逆方向の電流が通電される。同様に、V相電流Ivは巻線215に通電されその逆方向電流が巻線218に通電される。W相電流Iwは巻線217へ通電されその逆方向電流が巻線214へ通電される。各相の電流成分をd軸方向成分とq軸方向成分にベクトル分解して、各相のd軸方向成分を加算したd軸電流Idと、各相のq軸電流成分を加算したq軸電流Iqとを得る。例えば、図24に示した状態では、巻線213、216に流れる電流Iuはd軸方向に負の磁束を発生するので、Iuは全てが負のd軸電流成分で、その値は−Iuである。巻線215、218に流れる電流Ivは起磁力の方向がd軸方向に60°の角度をなしており、d軸電流成分は1/2×Ivでq軸電流成分は−1.732/2×Ivである。一方、モータのd軸方向インダクタンスをLdとし、q軸方向インダクタンスをLqとする。
このような構成において、各相電流を適正に通電して制御する例の各値のベクトル関係を図25に示す。d軸電流Id によってd軸方向に誘起するd軸方向磁束ΦdはLd ×Id であり、q軸電流Iqによってq軸方向に誘起するq軸方向磁束ΦqはLq×Iqである。モータ内に発生する磁束Φmは磁束ΦdとΦqをベクトル的加算した値である。そしてこのときに発生するトルクTsynは次式で表される。
Tsyn=(Ld −Lq )Id×Iq …(29)
=Φd×Iq−Φq×Id …(30)
図21、図22に示した表面磁石型モータ100の場合、各ステータ磁極の磁束は主に永久磁石12に依存していて(22)式〜(28)式で示すように表現できるが、図24に示すようなロータ表面に軟磁性体を多く含むロータ構造のモータでは、各ステータ磁極の磁束は通電される各電流に大きく依存することがよくわかる。
次に、図74や図14〜図19に示すようなロータと図21、図22に示すステータ14とを組み合わせて構成されるモータについて説明する。このモータは、図24、図25に示すモータモデルと比べると、モータの構成、構造は大きく異なるが、電磁気的な特性は共通する点が有り、対比して説明する。
図21、図22に示すモータ100に含まれるステータ14は、8極の構成なので、各相のステータ磁極が円周方向に4個ずつ配置されているが、2極を想定し、各相のステータ磁極が1個ずつであるとして図24に示したステータと対比する。巻線については、図22の巻線41、42に流れる各電流を合計した電流が図24の巻線213に流れる電流に対応する。同様に、巻線43、44が巻線214に、巻線45、46が巻線215に、巻線47、48が巻線216に、巻線49、50が巻線217に、巻線51、52が巻線218にそれぞれ対応する。巻線の形態については、図21に示したステータ14はループ状の巻線で、図24に示したステータは軸方向巻線とコイルエンド部で構成され、大きく異なる形状となっている。ステータ磁極については、図22のステータ磁極59、53が図24のステータ磁極219に、ステータ磁極54がステータ磁極220に、ステータ磁極55がステータ磁極221に、ステータ磁極56がステータ磁極222に、ステータ磁極57がステータ磁極223に、ステータ磁極58がステータ磁極224にそれぞれ対応している。
図22に示したステータ磁極の形状は、円周方向に電気角で180度の幅を有し、ロータ軸11方向の幅はモータの軸方向幅の約1/6であるが、図24のステータ磁極は円周方向幅が約60度でロータ軸方向幅はモータの軸方向幅と同じであり、両ステータ磁極の形状は構造が大きく異なる。しかし、モータ全体としての電磁気的作用は類似しており、図74や図14〜図19に示すようなロータと図21、図22に示したステータ14とで構成されるモータをベクトル図で表現すると図24のモータと同じ図25のベクトル図となる。
例えば、図21に示すモータ100の8極のステータ14と図24に示すロータを8極化したロータとを組み合わせて3相、8極のシンクロナスリラクタンスモータを構成することができる。このとき、巻線41、42へそれらの合計電流がU相電流Iuを通電し、巻線47、48へは−Iuを通電すると、ステータ磁極54、55、56へは電流Iuに相当する起磁力が、例えば、ステータの外径側から内径側へ作用したとすると、同時にステータ磁極57、58、59、53へは逆方向のステータの内径側から外径側への起磁力が作用する。この関係は、図24のU相巻線213、216にU相電流Iuを通電したときにステータ磁極220、221、222へ起磁力が、例えば、ステータの外径側から内径側へ作用し、同時に、ステータ磁極223、224、219へはステータの内径側から外径側へ作用することに相当する。図21の他の巻線の電流についても同様に作用し、図24のモータと同様の電磁気的作用を行う。構造的に異なる点は多くあり、図24のモータの起磁力、磁束が円周方向および径方向であるのに対し図21のモータではロータ軸方向へも作用する点、図24の位相の異なるステータ磁極が円周方向に配置しているのに対し図21ではロータ軸方向に配置している点、図21の巻線41等がループ状である点、図24の位相の異なる巻線が円周方向に位相順に配置されているのに対し図21の位相の異なる巻線はロータ軸方向に位相順に配置されている点などである。
このように、モータの構成は、図21、図22に示すモータ100において回転方向に位相の異なる各ステータ磁極をロータ軸方向へ位相順に配置し、それらの各ステータ磁極の軸方向隙間の各スロットへ各ループ状巻線を配置し、回転方向位相に同期して各巻線へ電流を通電する。モータの作用は、前記モータ構成により主に界磁磁束を生成するd軸電流Id成分と主にトルクを生成するq軸電流Iq成分とを生成させることができ、図25のベクトル図に示すような作用を実現し、必要に応じて効率よくモータ界磁磁束Φmを生成し、(29)、(30)式で示されるトルクを得ることができる。なお、図21に示すステータ磁極53等の形状、各巻線の形態について各種の変形が可能である(後述する)。
また、図26はロータ軸方向に無限に長いステータの縦断面図を示す図である。紙面の横方向がロータ軸方向であり、上下方向がラジアル方向(ロータ軸と垂直な半径方向)である。各相のステータ磁極、各スロットと各巻線は、図20(e)に示されるような、A、B、C、D、E、Fで示される位相の関係が軸方向に繰り返し配置されている。図21に示すモータ100のステータ14は、図26に示すステータの1組であるWDFFを切り取ったものであると考えることもできる。WDFFの幅が電磁気的な1周期となっている。このように見ると、1周期分の幅を変えなければ、WDFR等の他の場所で切り取っても類似の電磁気的な作用が得られることが容易に想像できる。
次に、ステータ磁極の配置構造、ステータ磁極の形状の例について説明する。図27は、各ステータ磁極の軸方向の隣に逆相のステータ磁極を配置した構成例を示す図であり、ステータの内周面を円周方向に直線展開した図が示されている。隣接して組み合わされるステータ磁極74、75と、ステータ磁極76、77と、ステータ磁極78、79のそれぞれの組では、各ステータ磁極に相互に電気角で180°の位相差を持たせている。各ループ状巻線82〜93へ通電する電流ベクトルは図の左端に示した−AからAの電流ベクトルで示されており、図22に示す各ステータ磁極と各電流の関係は保たれている。
図27に示すステータは、隣接するステータ磁極が相互に180°の位相差を持っているので、ステータとロータとの境界面近傍において、ステータ磁極の先端部をロータ軸方向へ相互に突き出してステータ磁極のロータに対向する面積を広げることが可能である。
図28は、図27に示すステータの巻線と両端磁極を変形したステータを示す図であり、その他については図27に示したステータと同じである。図29は、図28のY−Y線断面図である。図27と図28に共通したステータ磁極76、77を例にとると、図29のステータ磁極76の先端部142がステータ磁極77の方へ突き出していることが分かる。同様に、ステータ磁極77の先端部143がステータ磁極76の方へ突き出している。図27では、ステータ磁極先端部の突き出しを破線で示しており、ステータ磁極76、77は電気角で180°位相が異なるため両ステータ磁極が交互に組み合わされ、相互に干渉しない形状となっている。このように、ステータ磁極のロータに対向する面積を広げることにより、より多くの磁束を各相の巻線へ鎖交させることができ、より大きなトルクの発生が可能となる。
また、図27に示した構造では、ステータ磁極の簡素化およびループ状巻線の簡素化が可能であり、図28に示すように変形することができる。具体的には、図27に示すステータ磁極80は、電磁気的に等価な状態を維持しながら、ステータ磁極74に隣接する位置に移動することができる。ループ状巻線82、83は、両巻線に流されるべき電流を算術的に加算して通電することを条件に、1個のループ状巻線96へ変更することができる。同様に、巻線84、85は巻線97へ、巻線86、87は巻線98へ、巻線88、89は巻線99へ、巻線90、91は巻線100へそれぞれ変更することができる。巻線92、93は、ステータ磁極80を移動することによりステータコアの外側に配置されることになり、電磁気的にトルク発生にはほとんど寄与しないので、排除することができる。これらの変更の結果、図27に示すステータは、電磁気的に等価な状態を維持しながら、図28に示すステータへ変形することが可能になる。
図28に示すステータのY−Y線断面の形状は、図29に示すように、お互いに逆相の関係にあるステータ磁極が、相互にステータ磁極の先端側に入り込んでいる。したがって、各ステータの軸方向の長さWDRを大きくすることができ、ロータの磁束がより多くステータ磁極側へ供給され、巻線により多くの磁束を鎖交させることができるので、トルクを増大させることができる。各ステータ磁極の根元のロータ軸方向厚みをWDT、ステータ磁極間の距離をWDPとすると、各ステータ磁極の先端部のロータ軸方向長さWDRは、WDPより大きく、最大ではWDPの2倍近くまで大きくすることが可能である。
次に、図27、図28に示す各ステータのループ状巻線に流すべき電流について説明する。図27に示すステータの巻線へは、図20(e)に示す電流ベクトルで表される電流を通電することができる。例えば、巻線82へは電流ベクトルAの逆相の電流、すなわち、−A相の電流を通電し、巻線83へは電流ベクトルDの電流を通電する。これらの両電流は、図30(a)に示す電流ベクトルD、−Aでありその加算値は電流ベクトルHである。この電流ベクトルHは、電流Aと同一位相で振幅は2倍となっており、この電流が図28に示す巻線96へ通電される。巻線84へは電流ベクトル−D相の電流を通電し、巻線85へは電流ベクトルEの電流を通電する。これらの両電流は、図30(b)に示す電流ベクトル−D、Eでありその加算値は電流ベクトルIである。この電流ベクトルIは電流ベクトル−DとEの中間の位相で振幅は同一となっており、この電流が図28に示す巻線97へ通電される。同様に、巻線98、99、100へは、図30(c)に示す電流ベクトルJ、K、Lで示される電流が通電される。巻線の左端に通電すべき電流ベクトルを付記している。なお、図28の各巻線に通電される電流の振幅は異なるので、電流値に応じた巻線太さとし、ステータ磁極等の各部の寸法を適正化することも可能である。
次に、図28に示すステータの各ステータ磁極のロータ軸方向配置の方法について説明する。隣接する一対のステータ磁極が相互に電気角で180°位相差を持つステータ磁極対SMP1、SMP2、SMP3とする方法を示す。ここで、ステータ磁極対SMP1、SMP2、SMP3のロータ軸方向への相対的な配置方法は、隣接するステータ磁極が最も位相の近いステータ磁極対と隣接する組み合わせとすることである。このとき、両ステータ磁極対の間に配置されるループ状巻線の電流を小さくすることができ、結果的にモータ損失を小さくでき、モータ効率を改善することができる。
具体的には、図28において、ステータ磁極対SMP1がステータ磁極95、75によって、ステータ磁極対SMP2がステータ磁極76、77によって、ステータ磁極対SMP3がステータ磁極78、79によって形成されているものとすると、ステータ磁極対SMP1とSMP2とが隣接する部分のステータ磁極は75と76である。ステータ磁極75、76との円周方向位置の位相差は6相交流の最小位相差である60°となっている。その結果、両ステータ磁極対の間に配置された巻線97へは、図30(b)に示すように電流ベクトル−DとEの加算値である電流ベクトルIとなり、小さな電流値となっている。ここで、図20(e)において、電流ベクトル−DとEは逆相以外では最も位相差の大きい電流の組み合わせであることから、電流ベクトルIの振幅が小さいということができる。
次に、図21、図22に示したステータ14のステータ磁極形状およびその変形例について説明する。図31は、図21に示したモータ100の縦断面図の内、ステータコアと巻線の部分を取り出して拡大した図である。水平方向はロータ軸11方向で、縦方向がモータ100のラジアル方向である。WDPは隣接するステータ磁極の中心間の距離であり、ステータ磁極間距離である。WDDは、ステータとロータとの間のエアギャップ部に面したステータ磁極の軸方向幅であり、WDDを大きくすれば前記最大鎖交磁束FLmを大きくでき、発生トルクを大きくできる。WDTは、ステータ磁極の根元のロータ軸方向幅である。
ここで、両端のステータ磁極53、59は、ロータ10の磁極に対しては同一の電気角的に位相であり、かつ、電流ベクトルAの起磁力が両ステータ磁極53、59に同一方向に印加される関係にある。そして、これらの二つのステータ磁極53、59の作用を合わせて一つの相の作用を行なう関係となっている。したがって、ステータ磁極53、59の幅WDA1とWDA2は、WDD=WDA1+WDA2の関係を満たす形状を有しており、第1相の鎖交磁束最大値FLmと中間部分の他の相の鎖交磁束最大値FLmとが同じ値になるように構成されている。
図26に示した無限長のステータモデルに対して、図31に示したステータモデルは、1周期分の幅WDFFだけ切り出したモデルであると見ることができる。このように見ると、1周期分の幅を変えなければ、WDFR等の他の場所で切り取っても類似の電磁気的な作用が得られることが容易に想像でき、その結果、WDD=WDA1+WDA2の関係となる。
さらには、WDA2=0とし、WDA1=WDDすることもできる。この場合、ステータ磁極59が削除されたことになり、ステータ磁極の数が7個から6個に減少するので、モータの構成を簡素化することができる。図26に示した無限長ステータで表現すると、区間WDFRを切り取った構成である。
次に、図21、図22に示すステータの巻線を変形する方法について説明する。図22の各スロットには2組ずつ巻線が配置されている。例えば、巻線41には左端に付記しているように図20(e)に示す−Aの電流が通電され、巻線42には図20(e)に示すBの電流が通電されていて、両電流の合計は図32(a)に示すように電流aと等価である。同様に、巻線43には図20(e)に示す−Bの電流が通電され、巻線44には図20(e)に示すCの電流が通電されていて、両電流の合計は図32(b)に示すように電流bと等価である。他のスロットも同様に考えることができ、結局、各スロットの電流は図33に示す電流a、b、c、d、e、fを通電すればよいことになる。そして、巻線は図34に示すように、各スロットに統合された1組の巻線を巻回すればよく、その巻回数は図22のループ状巻線と同一巻回数となる。この結果、図34の同一スロット内の巻回数は図22の1/2の巻回数となり、巻線の太さである断面積を約2倍にすることができ、電流の振幅は図32に示したように同一なので、スロット内電流は1/2となる。これにより、銅損は1/4に低減することになる。なお、ステータの相数が6相でない場合には、この低減比率も変化する。
通電電流の位相に関しては、図21、図22に示したステータと図34に示したステータの場合では大きく異なる。図22の各巻線41〜52へ通電すべき電流は(22)式〜(28)式に示されるように、例えば、巻線42、43に通電される電流はステータ磁極54を通過する磁束の回転変化率にほぼ同期した電流であり、図20(e)の電流ベクトルBである。一方、図34の場合には、図32、図33のa、b、c、d、e、fで示したように電気角で120°位相が異なる。
また、図34に示すステータ磁極53、59は統合して図35に示すステータ磁極67に置き換えることができる。このとき、巻線66はステータコアの外部に配置されることになるが、周囲の空気の磁気抵抗は大きいので、実質的にはモータへの電磁気的作用は非常に小さくなって、除去することができる。結局、図35に示すように、相数と同数の6組のステータ磁極群と、相数より1小さい5組の巻線でステータを構成することができる。なお、この場合においても、3相交流の電圧、電流をモータへ与えることにより駆動できるようにモータの内部結線を行なうことができるので、図21、図35に示すモータを外部から見ると3相交流モータと見ることもできる。
ただし、巻線66を除去しても、トルク発生上は問題ないが、ロータ軸の軸方向起磁力が発生し、ロータ軸へ軟磁性体の粉末が付着したり、モータ近傍への電磁気的な影響与える問題が発生したりする場合がある。このようにモータ近傍での起磁力が問題となるような用途では、巻線66を除去せずに配置するか、あるいは、モータ軸を非磁性体にするなどの対応が必要である。
次に、ステータとロータとの間のエアギャップ部に面したステータ磁極の形状および各巻線の鎖交磁束に関して説明する。上述したように、図21に示したモータ100について、そのステータ14とロータ10の間のエアギャップ部に面したステータ磁極先端形状の円周方向を直線展開した形状の例が図22(a)に示されている。ステータ磁極54〜58の形状は、実際にはステータ内径側であって円弧状であるが、図22(a)では円周方向に直線展開して表現しているので長方形となっている。そして、ロータ10が、図21、図22(b)に示すように、表面磁石型ロータでロータ外周形状が円形である場合の各ステータ磁極を通る磁束の回転角変化率について考えてみる。ステータ磁極53、59を通過する磁束をFA、その回転変化率をDFA、ステータ磁極54を通過する磁束をFB、その回転変化率をDFB、ステータ磁極55を通過する磁束をFC、その回転変化率をDFC、ステータ磁極56を通過する磁束をFD、その回転変化率をDFD、ステータ磁極57を通過する磁束をFE、その回転変化率をDFE、ステータ磁極58を通過する磁束をFF、その回転変化率をDFFとする。理想的な6相交流モータの場合、各ステータ磁極の磁束の回転変化率すなわち巻線に発生する電圧の成分は、図36に示すように、横軸の電気角で表した回転位置θEに対して正弦波状の特性が好ましい。しかし、図22のステータ磁極形状は長方形であり、各磁束の回転変化率は矩形波状になり、多くの高調波を含む特性となる。これらの高調波成分は、コギングトルク、トルクリップルの発生原因となったり、モータのトルク発生に支障をきたしたりすることもある。
これらの問題を軽減する方法の例として、図22で示すステータ磁極の形状SPSを図37に示すステータ形状に変形することができる。ステータ磁極53S、54S、55S、56S、57S、58S、59Sがロータ軸方向に長くなり、かつ、円周方向にスキューして傾いた形状としている。スキューすることによりステータ磁極を通過する磁束の回転角変化率の高調波が低減されるのでトルクリップル等が低減される。また、ステータ磁極をロータ軸方向へ長くすることにより磁束の回転角変化率を大きくできるのでトルクが増加する。なお、例えば、図37に示すステータ磁極54Sの形状は、水平線のハッチングを付した部分が図38に示すステータ磁極の根元部54SBであり、図37に示すステータ磁極54Sにおいて斜線のハッチングを付した部分が図38に示すステータ磁極の先端部54SSである。
このとき、ステータの縦断面は図31に示した形状から図38に示した形状に変更され、ステータ磁極の先端部54SSのロータ軸方向幅は図31に示したWDDから図38に示したWDXへと広くなっている。また、ステータ磁極先端部54SSからバックヨークBYの途中のステータ磁極の根元部54SBについても通過する磁束が増加するので磁路を太くする必要がある。
さらに、ステータ磁極形状SPSの改良、変形については、図39に示すように、種々方法が考えられる。162で示すステータ磁極形状SPSは図22と同一の形状である。これに対し、163で示すように円周方向に対して正弦波状の面積分布をさせることにより、高調波成分を大幅に低減することが可能である。また、164で示すステータ磁極は、円周方向に傾けてスキューした例であり、162で示した長方形形状と比較すると正弦波状の面積分布を有している163に近い形状である。図37に示したステータ磁極形状は164で示したステータ磁極に近い形状である。165で示すステータ磁極は台形形状であるが、円周方向の面積分布という点では164で示したスキュー構造と等価である。166で示したステータ磁極は、長方形を円周方向に傾けた形状で、ステータ磁極を図37に示したように配置する場合に特に有効な形状であり、隣接するステータ磁極と干渉せず、円周方向の面積分布は165で示した台形形状と等価であって通過する磁束の回転角変化率を大きくできるのでトルクを増大でき、前記高調波も低減できるのでトルクリップル等も小さくできる。さらには、図39の各ステータ磁極形状162、164、165、166に付記した破線の形状のように、各角部に丸みを設けて高調波成分を低減することもできる。丸みを持たせた破線部の形状は任意であり、厳密には例えば円周方向に対して正弦波状の面積分布の形状となっているステータ磁極163と同じ特性を得るように、円周方向に対する面積分布を正弦波状にすることもできる。また、図39において、各磁極形状の円周方向長さは電気角で180°の長さに図示しているが、180°より長く、あるいは、180°より短くすることも可能である。この場合、従来構造のモータの巻線係数が1より小さくなる効果と同じで、単純モデルでの理論上はトルクがその分低下することになるが、隣接するステータ磁極との干渉を低減できるなどの効果がある。また、180°より小さくして短節巻き化することにより、特定のトルク高調波、すなわち、コギングトルク、トルクリップルを低減する効果を得ることも可能である。
コギングトルク、トルクリップルを低減する他の方法として、図40に示すように、ステータ磁極160の円周方向の端を図23に示した形状に対して、ステータとロータ間のエアギャップが大きくなるようにする方法や、ロータの永久磁石161の円周方向端を滑らかな形状としてロータ磁極の境界部が凹んだ形状とする方法などが有効である。なお、高調波の低減を行なう各手法は、トルクリップル等の低減だけでなく、ロータが回転する時のロータとステータ間のラジアル方向吸引力の急峻な変化を低減する効果も有り、モータの振動、騒音を低減する効果もある。
さらに、上述したステータ磁極の形状SPSを変形する手法、ロータ磁極形状を変形する手法、ステータとロータとの相対的なスキュー手法、ロータ磁極あるいはステータ磁極の円周方向位置を円周方向に移動させる手法などを組み合わせて使用してコギングトルク、トルクリップルを低減することが可能である。
また、図21、図22、図35等では6相のモータについて説明したが、特に相数Nsの少ないモータにおいて、ステータ磁極形状SPSの円周方向面積分布が正弦波形状であることがトルクリップル等を低減するために効果的である。モータの極対数をPnとし、ステータ磁極の数をNssとする場合に、図35に示すような基本的なモータを構成すると、
Nss=Pn×Ns …(31)
の関係となる。相数Nsが大きければ、ステータ磁極は電気角360°の範囲の中に相数の数だけ分布的に配置され、それぞれの巻線の電流もNs相の多相電流になる。したがって、現実的にはステータの構成上困難であるが、単純理論的に相数Nsが例えば30というような大きな数であれば、ステータ磁極の円周方向の離散性は非常に小さくなり、コギングトルク、トルクリップルは小さな値となる。逆に、相数の最も小さな多相交流である2相、あるいは、インバータ駆動の負担、モータ配線の負担などで有利な3相の場合、ステータ磁極の円周方向離散性が大きいため、コギングトルク、トルクリップルが発生しやすいといえる。
このように離散性が大きい場合に、ステータ磁極形状の円周方向面積分布が正弦波形状であると、ステータ磁極の円周方向離散性を補う効果が有り、大変有効である。また、現実には、相数Ns=2の2相交流のモータは、コギングトルクが大きく、その低減策が必要である。(31)式において相数Ns=3、Nss=3×Pnの3相交流モータの場合において、具体的には、円周方向の電気角で360°の間にステータ磁極を3個配置するような構成の3相のモータでは、コギングトルク、トルクリップルを低減するために、ステータ磁極形状の円周方向面積分布を正弦波形状とする技術は重要度の高い技術である。相数Ns=3とした本発明の3相交流モータは相数が少ないので簡素な構成とすることができ、部品点数が少なく、コスト的に有利な構成である。
図21、図31に示したステータ磁極53〜59は、そのステータ磁極のロータ軸方向幅WDDがステータ磁極のロータ軸方向ピッチ(ロータ軸方向の間隔)WDPよりやや小さい構造となっている。しかし、各ステータ磁極を通る磁束の回転角変化率はステータ磁極のロータ軸方向長さが大きい方が有利であり、隣接するステータ磁極と干渉しない構成としながら、図38のステータ磁極54SS等のロータ軸方向幅WDXのようにステータ磁極ピッチWDPより大きな値とすることが好ましい。そのようなステータ磁極の先端部の具体的形状は、図37に示す各ステータ磁極形状、図39のステータ磁極形状166、図29のステータ磁極形状などである。
また、図41に示す6相のステータ磁極の先端部形状140〜145は、円周方向の幅WAを電気角で360°/6=60°よりやや小さくして隣接するステータ磁極と干渉しないようにし、そのロータ軸方向長さをこのモータの外径の軸方向最大長さいっぱいの大きさとしている。なお、例えば、図41に示すステータ磁極142の形状は、水平線のハッチングを付した部分がステータ磁極の先端部からステータのバックヨークにさしかかるステータ磁極の根元部であり、図41に示すステータ磁極142の斜線のハッチングを付した部分がステータ磁極の先端部である。なお、図41に示す各ステータ磁極の形状は、ステータとロータとの間のエアギャップ部から見たステータの内周面形状を円周方向に直線展開した形状図である。図41に示すようなステータ形状は、特にモータの積圧、すなわち、ロータ軸方向長さが小さく、扁平で薄いモータの場合に好ましい。各ステータ磁極を通過する磁束の回転角変化率を大きくできるので、モータトルクを大きくできる。
N相の全ステータ磁極群MPNにおいて、任意のX相のステータ磁極群を通る磁束の総和をΦxとし、その磁束Φxの回転変化率をdΦx/dθ、そのステータ磁極とロータ磁極との間のエアギャップ部に作用する起磁力である巻線電流をIx、巻線ターン数をWTxとして、それらの積であるモータの発生トルク成分Tx=dΦx/dθ×Ix×WTxとし、他のY相の構成をそのステータ磁極群を通る磁束Φyと巻線電流Iyと巻き回数WTyであり発生トルク成分Ty=dΦy/dθ×Iy×WTyとするとき、X相、Y相の位相差を除いて、ステータ磁極とロータ磁極との対向する面積により決まる磁束Φx、Φyと巻線電流Ix、Iyと巻き回数WTx、WTyの二つ以上がX相とY相とでは異なる値であって、それぞれの発生トルク成分TxとTyは等しくなる構成とすることが望ましい。ステータ磁極の形状はモータカバー、被駆動側機構等の都合で、形状を変形させる必要がある場合、磁束Φxと電流Ixと巻線巻き回数WTxとで得られる最終的電磁気作用を変えることなく、個々のパラメータは変更した方が都合がよいことがある。
図42は、他のステータ磁極配置、巻線配置の例を示す図である。図21、図37、図35などに示したステータ磁極の円周方向位相の種類が6種類であったのに対し、図42では、中間の位相のステータ磁極を追加し、12種類の位相のステータ磁極101〜112を配置している。巻線についても、巻線113〜123までの11個のループ状巻線を配置している。各巻線の電流ベクトルは各巻線の左端に付記している値で、図33に示した同じ符号が付された電流ベクトルに対応している。同一位相のループ状巻線を2組ずつ作り、同一位相の電流を隣接する2個のスロットの巻線に通電するように配置している。このように、同一位相の巻線、電流を並列する複数のスロットに分割して配置することが可能である。図41に示した構成とすることにより、ステータ磁極がより多くの位相に配置されているため、トルクの高調波成分がキャンセルされ、トルクリップルが低減し、モータの駆動をより滑らかにすることができる。一方、電流ベクトルの種類は6種類であり、逆相の電流ベクトルについては通電方向を逆にすることにより、3相インバータでの制御が可能であり、モータの制御装置が複雑になることはない。
図43は、他のステータ磁極配置、巻線配置の例を示す図である。図42に比較して巻線が変更されている。図42に示した巻線114、116、118、120、122をより精密な電流を作成できる巻線に変更することにより、より精密な、トルクリップルの小さなモータとしている。巻線125、126の電流ベクトルは、図44に示すように、a1、b1である。電流ベクトルa1、b1の和gは、電流ベクトルa、bと振幅は同じで、位相はa、bの中間の位相である。ここで、a1=1/(2×cos30°)×a=0.57735×a、b1=0.57735×bである。巻線125、126の起磁力であるアンペア×ターン数は、巻き回数を調整して、同一電流を流すことにより実現できる。巻線127〜134についても同様に考えることができ、図44に示す電流ベクトルを作ることができる。図45は、図43に示す各巻線に流す電流ベクトルの関係を示す図である。
図43に示すモータは、図35に示したモータに対して、2倍に多相化されたことになる。多相化によりトルクの高調波成分がキャンセルされ、トルクリップルが低減し、モータの駆動をより滑らかにすることができる。このとき、モータの駆動装置は電流ベクトルa、b、c、d、e、fを作ればよいので、3相のインバータで駆動でき、モータは多相化によりやや複雑になっているが、駆動装置への負担はない。もし、中間位相のg、h、i、j、k、lの電流ベクトルを駆動装置で作る場合には、駆動装置のトランジスタの数を2倍に増加する必要がある。
また、新たに作った巻線125、126等の巻き回数は、巻線113、115等に対して整数比とならず、端数となることが多いが、できるだけ近い巻き回数を選択することにより狙いの効果を得、実用的な特性を得ることができる。なお、巻き回数の比が、例えば、1:0.57735=6:3.4641となり、3.4641と整数にはかなり外れている場合には、a1を3ターンとし、b1を4ターンとすることにより、位相誤差は多少大きくなるが振幅誤差を小さくする方法、あるいは、a1の巻線を3.5ターンとして3ターン後に半周で磁気回路から取り出し、b1の巻線も3.5ターンとして配置的にはa1の巻線に対して機械角で180°円周方向にずれた回転位置に配置することによりほぼ所期の目的を達成することもできる。
次に、モータの各ループ状巻線の結線方法およびインバータへの接続方法について説明する。図21に示したモータ100は、図20(e)に示す6相のモータの例である。本発明は種々の相のモータへ展開して適用できるが、図20(b)の3相の場合は図1に示したモータとなり、巻線115、116、117、118は、図46に示すように結線して3相インバータで制御することができる。ここで、各ループ状巻線115、116、117、118は巻き始め位置を図示し易いように1ターンの巻線シンボルで図示している。巻線115、116へは同じU相磁束が鎖交するので巻線の誘起電圧は同じU相の電圧の負の値−Vuである。巻線117、118へは同じW相磁束が鎖交するので巻線の誘起電圧は同じW相の電圧Vwである。したがって、U相電流Iuは巻線115へ逆向きに通電し、W相電流Iwは巻線118へ順方向に通電する。V相電圧VuはVu+Vv+Vw=0の関係よりVv=−Vu−Vwとなるので、V相電流Ivは巻線116へは順方向に通電し、巻線117は逆直列にして逆向きに通電する。
これらの各電圧と各電流の関係は図47に示すベクトル図のようになる。また、各巻線と各電流と各電圧は図48に示すようにも表現することができる。ここで、各巻線に付記したドットマークは、巻線の巻き始め側を示す。このように逆相の電流を通電すべき巻線を反対方向に直列に接続することにより3相インバータによりモータを効率良く運転することができる。
次に、図6、図7に示したように、2個のループ状巻線115、116を巻線138に統合して、巻線115、116に通電すべき電流を算術的に加算して加算電流を巻線138に通電し、同様に、2個のループ状巻線117、118を巻線139に統合して、巻線117、118に通電すべき電流を算術的に加算して加算電流を巻線139に通電することができる。これらの巻線138、139に通電する電圧、電流、巻線のモデル、巻線の接続方法について、図49あるいは図50、51、52に示す。図49に示す方法は、巻線138と139の電流をそれぞれ単独で、独立に制御する方法で、特に技術的困難さはないが、2つの電流を単独で生成するためにはインバータの素子数が増え、コスト的な負担が大きくなる。一方、図50の構成は、巻線138の巻き始めに電流Im=−Iu+Ivを通電し、巻線139の巻き始めにIn=−Iv+Iwを通電し、巻線138、139の巻き終わりを結線しIo=−Im−In=−Iw+Iuを通電するように構成することができる。これらの電流Im、In、Ioの位相は120°ずつ位相差を持ち、振幅は3相電流Iu、Iv、Iwの1.732倍である。巻線138、139の相電圧を−Vu、Vwとすると、図50、図51、図52に付記するように、各端子電圧は、(−Vw+Vu)/3、(−Vu+Vv)/3、(−Vv+Vw)/3となる。図51の線間電圧は、図48に示した線間電圧に比較し、1/1.732倍となっている。これらの各電圧と各電流の関係は図47に示したベクトル図のようになる。また、各巻線と各電流と各電圧は図48のようにも表現できる。なお、図50、図51、図52に示すモータの電圧、電流を図46、図47、図48と同じにするためには、巻線138、139の巻き回数を巻線115、116、117、118の1.732倍とすればよいことになる。また、図50、図51、図52に示すモータの駆動は、平衡した3相電圧、3相電流の駆動であり、図53に示すような通常の3相インバータで駆動することができる。図53において、150は直流電圧源、151、152、153、154、155、156は逆向きのダイオードを並列に配置したトランジスタである。
次に、図21、図22に示した巻線41〜52の結線方法および3相インバータへの接続方法の例を図54に示す。図21、図22に示したモータモデルで説明したように、ステータ磁極53、59は同一位相でステータ磁極56は180°位相の異なる逆相のステータ磁極である。ステータ磁極53、59、56を通る磁束をU相磁束とし、同一位相で鎖交させる巻線の接続は、図54に示す巻線41、46、47、52のそれぞれの接続となる。例えば、ステータ磁極56を通る磁束と鎖交させるためにはその軸方向前後の巻線46、47を逆直列に接続すればよい。また、巻線の巻回方向は、ステータ磁極59、53に対する巻線52、41の関係とは逆方向にすればよい。
ステータ磁極55を通る磁束はV相磁束で、ステータ磁極58を通る磁束は−V相磁束であり、巻線の接続は図54に示す巻線44、45、50、51のそれぞれの接続となる。ステータ磁極55を通る磁束と鎖交させるためにはその軸方向前後の巻線44、45を逆直列に接続すればよい。ステータ磁極58を通る磁束と鎖交させるためにはその軸方向前後の巻線50、51を逆直列に接続すればよい。また、巻線の巻回方向は、ステータ磁極55に対する巻線44、45の関係とステータ磁極58に対する巻線50、51の関係とは逆方向にすればよい。
ステータ磁極57を通る磁束はW相磁束で、ステータ磁極54を通る磁束は−W相磁束であり、巻線の接続は図54の巻線48、49、42、43のそれぞれの接続となる。ステータ磁極57を通る磁束と鎖交させるためにはその軸方向前後の巻線48、49を逆直列に接続すればよい。ステータ磁極54を通る磁束と鎖交させるためにはその軸方向前後の巻線42、43を逆直列に接続すればよい。また、巻線の巻回方向は、ステータ磁極57に対する巻線48、49の関係とステータ磁極54に対する巻線42、43の関係とは逆方向にすればよい。
次に、図35に示すループ状の巻線61、62、63、64、65の結線方法および3相インバータへの接続方法の例を図55に示す。図35に示すモータモデルで説明したように、巻線62と巻線65は2個のループ状巻線を逆直列に接続することにより3相のうちの1相の磁束を両巻線へ鎖交させることができ、逆方向に直列に接続した電圧は図33に示したベクトルeの位相となるので、電流Iuを通電する。また、巻線61と巻線64は2個のループ状巻線を逆直列に接続することにより3相のうちの1相の磁束を両巻線へ鎖交させることができ、逆方向に直列に接続した電圧は図33のaの位相であり電流Ivを通電する。残る巻線63の電圧は図33に示すcの位相であり電流Iwを通電する。なお、巻線63はステータの中央にあり、1個のループ状巻線で3相のうちの1相の磁束を鎖交させることができるが、電圧を発生しない図34に示す巻線66が省略されているともいえる。
次に、図28に示すループ状の巻線96、97、98、99、100の結線方法および3相インバータへの接続方法の例を図56に示す。図28に示したモータモデルで説明したように、そのステータ構造、巻線配置は図27に示すステータ構造の巻線82〜93を変形した構造である。また、各巻線に流れる電流は、図28に付記したH、I、J、K、Lであり、図30(c)に示す電流ベクトルで表されるように、その電流の大きさが異なる。その結果、図28に示す各巻線に流れる電流と各ステータ磁極の磁束との関係はやや複雑となる。しかし、図28に示すステータの作用は、図27に示す各巻線の電流とステータ磁極の磁束の関係と等価である。ここでは、図28の各巻線に流れる電流が図30(c)に示す電流ベクトルであるという前提で、各巻線の結線方法および3相インバータへの接続方法の例を示す。巻線96、99に通電される電流ベクトルHとKは−U相の位相で、その振幅は巻線96の1/2の電流が巻線99へ通電されるべきなので、巻線99の巻回数を巻線96の巻回数の1/2として同一のU相電流Iuを通電する。巻線97、100に通電される電流ベクトルIとLは−V相の位相で、その振幅は巻線100の1/2の電流が巻線97へ通電されるべきなので、巻線97の巻回数を巻線100の巻回数の1/2として同一のV相電流Ivを通電する。巻線98に通電される電流ベクトルJは−W相の位相で、その振幅は巻線96、100と同じであり、W相電流Iwを通電する。
以上示したように、電気角的にほぼ同一の位相の巻線を同一方向に直列に接続し、また、電気角的にほぼ180°位相の異なる巻線を反対方向に直列接続し、また、電流ベクトルの大きさにより各ループ状巻線の巻回数を調整することにより、多相の位相の電流をより少ない電流源で制御してモータを駆動することができ、モータの配線を簡略化でき、駆動装置も簡略化することができる。
なお、モータの電圧、電流を制御するインバータについては、主に図53から図56までに、トランジスタを6個使用する3相インバータの例を示したが、トランジスタ4個で一つの電流、電圧を制御するインバータを3組使用して3相交流を制御する方法など各種の方法が可能である。
図21、22、34、35等では、ある規則性に基づくモータの構成について説明したが、これらのモータおよびこれらのモータの相数を変えたモータなどはそれぞれに優れた点があると同時に改良の余地もある。以下、優れた点のさらに具体的な説明、さらに改良する余地のある点、および、新たな構成のモータについて説明する。
図22のモータは、ステータ磁極群の数が(N+1)で巻線の数がNのモータで、53と59は同一位相のステータ磁極であり、N=6の時の6相のモータである。また、見方によっては180度位相の異なる相を同相と考え3相交流モータとの解釈もできる。その解釈および呼称はどちらでも良く、電気角360度の範囲に6個の位相のステータ磁極が配置されるモータである。
図22に示す各ステータ磁極のロータに面する円周方向の形状を直線状に展開した図では、円周方向に電気角で180°の間は磁極が配置されているが、残りの180°の間には磁極が配置されていない。従って、約半分の面積は有効に活用されていないという問題がある。また、この活用されていない部分には、ロータ側から空間を介して漏れ磁束が発生し、それらの漏れ磁束はトルクを低減する方向に作用するので、その点は問題である。また、図22では、各ステータ磁極に作用する磁束の回転角変化率がトルクおよび電圧に比例することから、ステータ磁極のロータ軸方向の幅が小さく、その点は問題である。
図41に示すステータ磁極の配置構造は、各相のロータに面するステータ磁極形状がロータ軸方向の片端から他の端まで配置された構造であって、単純論理的には、前記のステータ磁極磁束の回転変化率を最大限に大きくした構造である。図37及び図38は、図41ほど極端ではない例であり、各相のステータ磁極のロータ軸方向の大きさは、このモータ全体のロータ軸方向の大きさの約半分程度の形状となっている。図38はステータの縦断面図であり、水平方向はロータ軸方向、垂直方向はモータのラジアル方向である。54SSは、図37のステータ磁極54Sのロータに面する歯の先端部であり、BYはスタータのバックヨーク、54SBは歯の先端54SSからバックヨークBYまで磁束を通す歯である。図37及び図38の構成のモータは、図21及び図22の構成に比較して、単純論理的には、ロータ表面を効率良く対向させ、また、各ステータ磁極磁束の回転角変化率も大きく取れる構造となっていると言える。特に、ロータの表面磁束密度が、例えば1テスラ(1T)より小さく、モータの駆動電流も比較的小さな領域においては、効果的に駆動することができる。しかし、モータに大きな電流を通電して大きなトルクを得たい場合には、各相のステータ磁極が他の相のステータ磁極と隣り合いかつ接近していて、各巻線の起磁力が相の異なるステータ磁極間の漏れ磁束を発生しやすい配置構造となっており、その点は問題である。また、歯54SBの部分の磁路としての断面積は、歯の先端54SSのロータに対向する面積より小さく、高磁束密度の希土類磁石を活用する場合には、磁気飽和しやすい構造となっている。さらには、前記の漏れ磁束も重なり、歯の先端からバックヨークまでの間の各所で磁気飽和し易く、その点では問題である。
次に、これらの問題を低減する技術について説明する。説明を簡略化するため、図71に示す、3個の位相のステータ磁極群を持つモータの例について説明する。711および714はA相のステータ磁極である。712はB相のステータ磁極、713はC相のステータ磁極である。ロータは図示していないが、各種のロータを適用することが可能であり、例えば図1及び図2に示すような表面磁石型のロータである。図71のステータ磁極のロータに対向する面の形状は、ステータ磁極を通る磁束の回転角変化率を大きく取れるように、モータコアのロータ軸方向長さをMTとすると、各ステータ磁極のロータ軸方向長さMSをMT/3より大きくしている。これは、ステータ磁極を通過する磁束φの回転角変化率dφ/dθを大きくし、巻線の誘起電圧およびモータの発生トルクを大きくする工夫である。図4の例では、ステータ磁極のロータ軸方向長さがモータコアのロータ軸方向長さの1/3よりやや小さく、図71の構成は、トルクの点で図4の構成より有利である。
そして、ステータとロータとが対向している面の多くの部分にステータ磁極が配置されている。6相の例では、図22の例は約半分のスペースが使用されていないが、図37の例はより多くの部分にステータ磁極が配置されており、図71の配置は図37に類似したステータ磁極の配置である。
各ステータ磁極間にはそれぞれ2個の巻線が配置され、巻線の形状は各相のステータ磁極のロータ軸方向の凹凸に同期して波状の形状となっている。同期電動機を構成する場合には、ロータに同期して各巻線に3相交流電流を通電し、モータを駆動する。例えば、巻線71Aへは、図72の(a)に示すI、巻線715へ−Iを通電する。同様に、巻線716へI、巻線717へ−I、巻線718へI、巻線719へ−Iを流す。各巻線の電圧は、例えば巻線71Aと巻線715を逆直列に接続した時の両端の電圧は、図72の(b)のV、巻線716と717を逆直列にした時の両端の電圧はV、巻線718と719を逆直列にした時の両端の電圧はVである。この結果、このモータへは3相の平衡した電圧、電流を印加して駆動することができる。
図73のモータは、図71のモータの各ステータ磁極間の2個の巻線を1個の巻線に統合し、その巻線へ2個の電流を算術的に加算した電流を通電するモータである。したがって、巻線731へ図74の(a)に示す電流IBA、巻線732へ電流ICB、巻線733へIACを流す。巻線731へは、図74の(a)に示すように、−Iと+Iの和であるIBAの電流が通電され、その電流振幅は1.732倍である。一方、巻線の太さは2倍とすることができるので、結局、巻線の銅損を3/4とすることができ、銅損を25%低減することができる。
各巻線の電圧は図74の(b)に示す電圧で、巻線731の電圧は−V/2、巻線732の電圧はVCB、巻線733の電圧はV/2となる。図74の(b)に示すように、3個の巻線の電圧はアンバランスな3相電圧であるが、3個の巻線をスター結線したときの3端子の端子間電圧は相互にV、V、Vと同じ振幅の3相平衡電圧である。スター結線の結線した中心点の電位が3相交流電圧の変化とともに変動する関係となっている。この結果、このモータは、3相交流の電圧、電流を制御する通常の3相インバータで理想的に駆動することができる。
図73に示す断面3DB〜3DBを図75に示し、これによりステータ磁極の形状、巻線の形状、及び電磁気的な特性を示す。BYはステータのバックヨークであり、712はB相の歯である。MTはモータコアのロータ軸方向長さ、MSはB相の歯712のロータ軸方向長さ、MJはB相のステータ磁極の先端部からバックヨークBYまでの磁路部のロータ軸方向長さである。図75の例では、B相のステータ磁極の先端からバックヨークBYまでの形状が同一の形状の例であり、前記MSとMJが同じ大きさの例である。このモータのトルクを改善するために、MSを図75の例より大きくすることもできる。
図38の歯の一部である磁路54SBは、ステータ磁極の先端部のロータ軸方向長さWDXの1/4程度であり、磁束密度の大きい希土類磁石をロータに使用して巻線に大きな電流を流す場合には、磁路54SBの部分での磁気飽和の問題が出やすい。図38に比較して、図75の構成は、磁路のロータ軸方向の大きさMJが十分に大きく、ステータ磁極に磁束が通る磁路の断面積が大きいので、軟磁性体の磁気飽和の問題が解消されている。従って、図75の構成のモータは、大きな電流を流して大きなトルクを得ることが可能なモータであると言える。なお、背部の位置するA相のステータ磁極714についても十分の磁路断面積を確保し、C相の磁路断面積についても同様に十分な大きさの磁路断面積としている。
731Bは巻線731の断面、732Bは巻線732の断面、733Bは巻線733の断面であり、各巻線は平板状の導体を3ターン巻回した例を図示している。これらの各相の巻線は、各相のステータ磁極を遮るように配置しているので、各巻線が各相のステータ磁極へ作用する起磁力は、各相のステータ磁極の先端部近傍に作用する構成とし、各ステータ磁極からロータ側へ前記起磁力が作用する構成としている。その結果、図38で問題となるような他相のステータ磁極との間の漏れ磁束を大幅に低減することができる。また、例えば図76の(a)に示す巻線736Bの様に平板状の巻線形上をしているので、矢印761で示すような漏れ磁束が増加するとき、矢印762に示すような渦電流が誘起され、この渦電流が前記磁束761の増加を妨げる効果がある。このため、他の相のステータ磁極間の漏れ磁束761を低減させることができる。なお本発明モータの巻線形状は、図76の(a)等に限定されるわけではなく、図76の(b)の様にラジアル方向に分割されていても良く、また、通常の丸線、より線でも可能である。なお、巻線732の各部分に流れる電流は、矢印762のような渦電流と巻線732に通電される相電流との合成電流となる。また、各相の巻線形状図75に示すような形状に限定されるわけではなく、各巻線がステータ磁極のオープニング部の近傍まで配置されていれば、他の相のステータ磁極間の漏れ磁束を低減する効果がある。
以上、図41もしくは図38と図75のステータ磁極の形状のように、両極端なステータ磁極形状について示したが、それらの中間的な配置、構成のモータも実現することができる。図37のステータ磁極形状において、B〜F相のステータ磁極形状はそれぞれの中心部からロータ軸方向の両方へステータ磁極が突き出していて延長されているが、ロータ軸方向両端のA相のステータ磁極はその構成上2分され、それぞれがロータ軸方向の片側へ磁極が突き出して延長されている。両端のステータ磁極が統合された図35の様なステータ磁極を図37のステータ磁極のように変形すると、ロータ軸方向両端に配置されているステータ磁極はステータ中心方向に向かって、他の相のステータ磁極の約2倍の突き出し(延長)が必要になる。このため、突き出し部の磁束量が増加し、軟磁性体の磁気飽和の問題がある。ステータ磁極の形状にもよるが、この点で、同相のステータ磁極がロータ軸方向の両端に分離されていることには磁路構成上の意義がある。
次に、本発明モータの巻線の接続およびその制御装置による電圧、電流の印加方法について説明する。本発明のモータの例として示す図1、図6、図7、図27、図28、図34、図35等のモータおよびそれぞれの相数を変えたようなモータ等の巻線は、それぞれに特有の電圧、インダクタンス、抵抗等の特性を示し、均等な特性とは限らない。特に、巻線の配置によりその鎖交磁束が大きく変化するので、具体的には、巻線の誘起電圧が異なる。それぞれのモータ構成により、特有の巻線の結線方法及び電圧電流の駆動方法がある。その具体的な一方法は、各巻線を図137に示すような駆動回路で各巻線単独に駆動する方法である。ここで、駆動回路の電圧は駆動環境として一定の電源電圧で駆動されることが多いので、各電力素子の駆動効率上、巻線の巻回数をその電源電圧に合わせて設計すれば効率の良い駆動が実現できる。例えば、鎖交磁束φが小さい場合は、巻回数Nwとの積である磁束鎖交数Ψ=φ×Nwが他の巻線と同じくらいになるように、巻回数Nwを大きくすればよい。このように、各巻線の磁束鎖交数Ψ=φ×Nwが同程度になるように巻線の巻回数Nwを設定して、それぞれの巻線を独立に、図137に示すような駆動回路で各巻線単独に駆動する方法である。
次に、図77に示す本発明の5相のモータの例について説明する。図77のステータ磁極および巻線の配置図は、図21及び図22の7ステータ磁極群で6相のモータに対し、5相のモータである。5相のモータは、4相モータ、6相モータに対して類似している点がある反面、5が奇数であること等に起因して多くの特殊性および構成の差異、及び、特性の違いがある。
図77は、ロータに対向する各ステータ磁極と各巻線の円周方向の形状を直線上に展開した図で、横軸は円周方向の回転角を電気角で示し、縦軸はロータ軸方向を示し、各巻線の電流ベクトル−A、+B、−B、+C等を付記している。751と756はA相のステータ磁極であり、これら2個のステータ磁極を合わせてA相のステータ磁極の機能を達成しており、円周上に電気角で360ごとに同相のステータ磁極が配置されている。同様に、752はB相のステータ磁極、753はC相のステータ磁極、754はD相のステータ磁極、755はE相のステータ磁極である。757はループ状の巻線で、図78に示すベクトル図において、−Aのベクトルの電流を通電する。同様に、巻線758は+B相の電流で巻線759は−B相の電流、巻線75Aは+C相の電流で巻線75Bは−C相の電流、巻線75Cは+D相の電流で巻線75Dは−D相の電流、巻線75Eは+E相の電流で巻線75Fは−E相の電流が通電される。
巻線757と758は同一スペースに配置されるので、両巻線の両電流の合計は図78のベクトルAからベクトルBを引いたベクトルB−Aで表される。同様に、巻線759と75AはベクトルC−B、巻線75Bと75CはベクトルD−C、巻線75Dと75EはベクトルE−D、巻線75Fと75GはベクトルA−Eで表される。図77の左側に、解りやすいように、各電流のベクトルを付記している。図78のベクトル関係から5相のデルタ結線とし、5相のインバータで駆動することができる。また、図78の各ベクトルは、書き換えると、図79のようにも書くことができ、スター結線することにより、5相のインバータで駆動することもできる。
しかし、ベクトル(B−A)の電流がモータとして効果的に作用すると仮定したときの巻線757と758の巻線係数は、COS((180°−72°)/2)=0.5878となり、図77及び図78に示す5相のモータは大きくない。それぞれの巻線の使い方には改良の余地がある。
この巻線係数を、巻線の配置を変更することにより改善するモータの例を図80及び図81に示す。具体的な巻線の配置は、巻線808へ+Bの電流を通電し、ロータ軸方向へB相のステータ磁極752とC相のステータ磁極753を挟む巻線80Bへ−Bの電流を流す。同様に、巻線80Aへ+Cの電流を通電し、巻線80Dへ−Cの電流を流す。巻線80Cへ+Dの電流を通電し、巻線80Dへ−Cの電流を流す。巻線80Eへ+Eの電流を通電し、巻線807へ−Eの電流を流す。巻線80Gへ+Aの電流を通電し、巻線809へ−Aの電流を流す。ここで、図79と図81のベクトルB−A、C−B、D−C、E−D、A−Eは同じ値である。そして、図81に示すベクトルA、B、C、D、Eは5相のベクトルである。
これらの結果、巻線807へはベクトル−Eの電流を流し、巻線808へはベクトル+Bの電流を流し、結局、A相のステータ磁極751とB相のステータ磁極752との間にはベクトル(B−A)の電流を流したことになり、図77のモータの巻線757、758の場合と同じ電磁気的な効果を得ている。同様に、巻線809へはベクトル−Aの電流を流し、巻線80Aへはベクトル+Cの電流を流し、結局、B相のステータ磁極752とC相のステータ磁極753との間にはベクトル(C−B)の電流を流したことになり、図77のモータの巻線759、75Aの場合と同じ電磁気的な効果を得ている。巻線80Bへはベクトル−Bの電流を流し、巻線80Cへはベクトル+Dの電流を流し、結局、C相のステータ磁極753とD相のステータ磁極754との間にはベクトル(D−C)の電流を流したことになり、図77のモータの巻線75B、75Cの場合と同じ電磁気的な効果を得ている。巻線80Dへはベクトル−Cの電流を流し、巻線80Eへはベクトル+Eの電流を流し、結局、D相のステータ磁極754とE相のステータ磁極755との間にはベクトル(E−D)の電流を流したことになり、図77のモータの巻線75D、75Eの場合と同じ電磁気的な効果を得ている。巻線80Fへはベクトル−Dの電流を流し、巻線80Gへはベクトル+Aの電流を流し、結局、E相のステータ磁極755とA相のステータ磁極756との間にはベクトル(A−E)の電流を流したことになり、図77のモータの巻線75F、75Gの場合と同じ電磁気的な効果を得ている。
次に、図83に本発明のモータの例を示す。この図83のモータは、図80のA相のステータ磁極756をステータ磁極751と統合して図83の831としている。832はB相のステータ磁極、833はC相のステータ磁極、834はD相のステータ磁極、835はE相のステータ磁極である。各巻線837、838、839、83A、83B、83C、83D、83Eは図80の各巻線と同様であるが、電圧、電流共に図80のステータ磁極756の分、360°/(5×2)=36°だけ位相がずれることになる。そして、巻線83Fと巻線83Gはステータコアの外側に配置されることになり、ほとんどモータのトルク発生上の電磁気的作用をモータに及ばさないので、省略することができる。
各巻線の電流ベクトルは図84に示すベクトルであり、巻線83Fに相当する−Dの電流と巻線83Gに相当する+Aの電流は必要なくなる。その他は、図81の関係と同じである。
図83のモータの各巻線の接続は、2個のステータ磁極を挟んで逆向きに同じ電流が流れる2個の巻線を逆方向に直列に接続してスター結線とする場合は、図85の結線となる。図85の巻線は、図82の巻線に比較して、巻線83Fと巻線83Gの2個の巻線が無く、位相が36°ずれる。しかし、スター結線の端子TA、TB、TC、TD、TEの電圧振幅、電流振幅、各相の相対位相は同じである。そして、スター結線の中心の点NNの電位は前記の5個の端子の平均電圧である。
また、電圧の観点から言えば、このような状態の逆相の各電流は、2個のステータ磁極を挟んで逆向きに流れていることから、これらの2個の巻線を逆直列に接続すると、その巻線に鎖交する磁束は電気角で(72°+72°)=144°の範囲の磁束と鎖交する関係となっている。図81に示すように、各巻線の電流が効率良く、合成起磁力を生成する関係となっていて、電圧の振幅が同じで、位相がそれぞれ72°の位相差を持った5相電圧となる。そして、図82に示すように、スター結線して各巻線の5相電流を制御し、駆動することができる。同様に、結線を変えてデルタ結線とすることもできる。
なお、図77、図80に示す個々の巻線の電圧は、図86に示すように、巻線が配置されるスロットによって個々に位相、振幅が異なる。前記のように、2個のステータ磁極を挟んで逆直列に接続した5組の2巻線の両端電圧は、同一振幅で、かつ位相が72°ずつ異なる平衡5相電圧となる。
また、前記の状態では、各巻線の接続方法に関係なく、各巻線の巻線係数は、COS((180°−144°)/2)=0.951と良好な値となり、図77及び図78の関係より大幅に改善する。
本発明モータが奇数相の場合、電気角で180°の位相差のあるスロットは存在しないが、2個の巻線を180°により近い位置に逆向きに巻回することにより、効率の良い駆動を実現することができる。5相モータの場合は、2個もしくは3個のステータ磁極を挟んで同一相の巻線を逆向きに巻回すればよい。7相モータの場合は、3個もしくは4個のステータ磁極を挟んで同一相の巻線を逆向きに巻回すればよい。2個のステータ磁極を挟んだ構成であっても、一つのステータ磁極の両側に配置するよりは格段に効率がよい。また、他の奇数相のモータおよび偶数相のモータについても同様の効果が得られる。
なお、5相、7相、9相、11相などの奇数相は大きな素数なので、モータ全体としての各相の高調波がキャンセルされる確率が高くなり、トルクリップルの小さなモータ運転を実現することができる。例えば、3相モータは60°周期の高調波が出易く、6相のモータもその程度は低減するが60°周期の高調波が出易い。4相のモータは素数が2なので、多くの高調波が発生し易く、モータ設計時には高調波低減の工夫が必要となる。この点で、5相及び7相のモータは、低次の高調波がほとんどキャンセルされるので、モータ設計時の高調波低減が容易であり、トルクリップルが小さく、低騒音、低振動で高品位なモータを実現することができる。自動化あるいは無人化された産業機械、生産ラインで使用されるモータとは異なり、自動車など、人間の聴覚、触覚に近い部位に使用される場合は、モータの静粛性は大変重要な特性である。
また、先に説明したように、電気角360°の間に、Nが奇数で、N個の位相のステータ磁極群を持ち、ステータ磁極群の間に複数のループ状巻線を持つモータは、結線方法により巻線係数を小さくすることができ、効率の良い運転が可能である。また、星形結線とすることにより、平衡N相の電圧、電流の制御、モータ駆動が可能であることを示した。
また、ステータ磁極群の間に1個のループ状巻線を持つモータは、後述するように、各巻線電圧は平衡N相電圧ではないが、(N−1)個の巻線によるスター結線と中心点とのN個の端子による平衡N相電圧、電流駆動が、図93の(a)に示すように可能である。また、(N−1)個の巻線による1線が欠落したデルタ結線でN個の端子による平衡N相電圧、電流駆動が、図93の(b)に示すように可能である。
モータの巻線に電圧、電流を加えて駆動する方法としては、各巻線を個々に制御、駆動する方法、スター結線によるN相駆動、デルタ結線によるN相駆動、それらの変形した駆動法などがある。
ステータ磁極群の位相の種類Nが6以上の偶数の場合、例えば図34及び図35の場合はN=6であり、電気角が180°異なる位相の巻線2個、61と64、62と65、63と66とを逆直列に接続し、3組の巻線による3相スター結線を実現することができ、3相インバータで駆動することができる。このように、Nが6以上の偶数の場合は、N/2の相の平衡交流インバータで駆動することができる。
Nが4の場合は、電気角が180°異なる位相の巻線2個を逆直列に接続することはできるが、巻線組が2個になり、3相以上の多相平衡交流回路網を構成することはできず、特有な回路構成を製作する必要がある。
Nが3の場合は、図1及び図71に示したようなモータ構成で、同相の電流が流れる2個の巻線を電流の方向を合わせて直列に接続し、3相のスター結線を構成することができ、3相インバータで制御することができる。
ステータ磁極群の位相の種類Nが5以上の奇数の場合は、図77及び図80のモータ構成で説明したように、一定の規則で接続、構成されたN組のスター巻線を構成することができ、N相の多相平衡回路網を構成し、N相の平衡交流インバータで駆動することができる。
多相交流インバータで効率良く運転できる特徴がある。また、ここで記述したスター結線の構成の場合は、中心の接続部が各スター結線の端子の平均電圧となり、電位が安定している、あるいは、安定化することができる。そして、この電位が安定化した巻線の部位をモータ鉄芯へ巻線を巻回する巻始めとすれば、巻線と鉄芯間の電位変動が小さくなり、巻線と鉄心間の浮遊容量に基づく漏れ電流が低減し、電磁障害等の問題を軽減することができる。
また、前記の巻線はデルタ結線として接続し、多相交流インバータで制御することもできる。ただし、この場合には、デルタ結線内でのループ電流が流れる可能性があり、モータのアンバランス成分が発生しないようなモータ設計、製作上のアンバランス、インバータの制御上のアンバランスなどが発生しないような注意が必要となる。従って、特別な理由がない限り、通常はスター結線が多く使用されている。
次に、本発明のモータの例を図86に示す。ステータ磁極群は、図77及び図80と同じで6個あり、5相のモータである。861、865はA相のステータ磁極、862はB相のステータ磁極、863はC相のステータ磁極、864はD相のステータ磁極、及び、865はB相のステータ磁極である。867、869、86B、86D、86Fは各ステータ磁極間の巻線である。各巻線に流すべき電流のベクトルは図79のB−A、C−B、D−C、E−D、A−Eである。各相の電流IBA、ICB、IDC、IED、IAEをそれぞれ数式で示すと、A相の回転方向ロータ位置θr=0として式(31)〜(35)となり、図87のようである。
BA=I×(sin(θr−72°)−sin(θr)) …(31)
CB=I×(sin(θr−144°)−sin(θr−72°)) …(32)
DC=I×(sin(θr−216°)−sin(θr−144°))…(33)
ED=I×(sin(θr−288°)−sin(θr−216°))…(34)
AE=I×(sin(θr)−sin(θr−288°)) …(35)
各巻線の電圧はVBA、VCB、VDC、VED、VAEは式(36)〜(40)となり、図88のようである。
BA=−V×sin(θr)/2 …(36)
CB=VBA−V×sin(θr−72°) …(37)
DC=VCB−V×sin(θr−144°) …(38)
ED=VDC−V×sin(θr−216°) …(39)
AE=VED−V×sin(θr−288°) …(40)
図88の電圧特性より解るように、各巻線の電圧は平衡した5相電圧ではない。そして、図88のVは式(36)〜(40)の平均電圧である。ここで、各巻線をスター結線したと仮定し、その中心の点の電圧が−Vであるとして、各スター結線の端子電圧を計算すると、図89のVBAN、VCBN、VDCN、VEDN、VAENとなる。各スター結線の端子電圧は平衡した5相電圧となる。
この結果、図86で示されるモータをスター結線し、ロータ回転に同期して(31)〜(35)の電流を流すと、スター結線の中心の点の電圧が−Vとなり大きく変動するが、各スター結線の端子電圧は図89のVBAN、VCBN、VDCN、VEDN、VAENとなる。つまり、平衡した5相電圧となり、5相のインバータで効率良く運転、駆動できることを確認できる。
なお、5相のモータで説明したが、5相以外の他の相数のモータについても、同様の関係が成立する。図73の3相のモータについても、同様の関係となる。
次に、本発明の他の例を図90に示す。881はA相のステータ磁極であり、図86のA相のステータ磁極866を861と統合した形状である。882はB相のステータ磁極、883はC相のステータ磁極、884はD相のステータ磁極、885はE相のステータ磁極である。巻線887へは図91及び図92のベクトルB−Aで示される電流、巻線889へはベクトルC−Bで示される電流、巻線88BへはベクトルD−Cで示される電流、巻線88DへはベクトルE−Dで示される電流が流される。図91及び図92のベクトルA−Eで示される電流Iは直接的にモータへ流す必要はない。しかし、各巻線を図93の(a)のようにスター結線すると、その中心のNNへは4個の巻線の総和の電流が流れ込むことになり、その電流の負の値が前記のベクトルA−Eで表される電流Iである。この結果、ベクトルA−Eで表される電流Iを直接的に流す巻線はないが、モータへはこの電流Iを供給しているとも言える。
各巻線の電圧は図88の特性とは異なり、(51)〜(54)式で表される。
BA=−V×sin(θr) …(51)
CB=VBA−V×sin(θr−72°) …(52)
DC=VCB−V×sin(θr−144°) …(53)
ED=VDC−V×sin(θr−216°) …(54)
そして、上記の4個の値を加算して5で割った値は、図95のVとなる。
=(VBA+VCB+VDC+VED+0)/5 …(55)
ここで、各巻線を図93の(a)に示すように結線し、中心の点NNの電位VNN
NN=−V …(56)
として(51)〜(54)式へ加え、各端子電圧VBAN、VCBN、VDCN、VEDNを再計算すると、各電圧は、VNNを含め、図96に示す平衡5相電圧となる。
この結果、図90で示されるモータをスター結線し、4個の端子とスター結線の中心点NNへ、ロータ回転に同期して式(31)〜(35)に示す電流を流すと、スター結線の中心の点の電圧が−Vとなり大きく変動するが、各スター結線の端子電圧は図96のVBAN、VCBN、VDCN、VEDN、VNNとなり、平衡した5相電圧となり、5相のインバータで効率良く運転、駆動できることを確認できる。
なお、5相のモータで説明したが、5相以外の他の相数のモータについても、同様の関係が成立する。また、図1のモータの各2巻線を図7のように1巻線へ統合したモータについても同様の関係となる。
また、図86と図90で示されるモータのトルクおよびパワーは計算上、全く同じ値になる。
次に、本発明の5相のモータのステータ磁極の配置を、より現実的な形状とした例を図97に示す。図97は、原理的には図86のモータと同じ相対的な位置関係である。しかし、形状、配置などが大幅に異なり、特性的には大きく異なる。951と956はA相のステータ磁極であり、952はB相のステータ磁極、953はC相のステータ磁極、954はD相のステータ磁極、955はE相のステータ磁極である。巻線957へは図91及び図92のベクトルB−Aで示される電流、巻線958へはベクトルC−Bで示される電流、巻線959へはベクトルD−Cで示される電流、巻線95AへはベクトルE−Dで示される電流、巻線95BへはベクトルA−Eで示される電流が流される。
図86に示すモータと異なる点の一つは、ロータに対向する面のステータ磁極の形状である。断面5BD〜5BDを図98に示す。図97の縦軸はロータ軸方向を示しているので、この断面5BD〜5BDはロータ軸方向に対して斜面となっているが、相対的な大きさの関係は変わらない。BYはステータのバックヨークで、そのロータ軸方向長さはMTYで、B相のステータ磁極957のロータに面する部分の長さMSYはMTY/5をより大きく、図97及び図98では2×MTY/5よりも大きい。したがって、ステータ磁極957を通る磁束の回転変化率は大きく、大きなトルクが期待できる。また、ステータ磁極957のロータ表面近傍からバックヨークBYまでの磁路の太さMJYはステータ磁極先端のMSYと同じであり、磁気飽和が生じにくい構造となっている。図38の磁路54SBに比較して2倍以上の大きさとしている。また、B相のステータ磁極とE相のステータ磁極の間には、図98の巻線958、959、95Aがステータ磁極のロータに面するオープニング部まで配置されていて、他相のステータ磁極間との漏れ磁束が発生しにくい配置構造となっている。図97に示す各相のステータ磁極の間へは各巻線が同様に配置構造となっていて、他相のステータ磁極間の漏れ磁束を極力低減する構造となっている。巻線はロータ軸方向に凹凸のある巻線形状としていて、図76の巻線で示したような構造となっていて、同様の効果が得られる。図97及び図98に示すような構造のモータとすることにより、大きなピークトルクが得られる構造となっている。
次に、本発明の他の例を図99に示す。このモータは、図86の5相のモータを4相に変換したモータに相当する。A21とA25はA相のステータ磁極であり、A22はB相のステータ磁極、A23はC相のステータ磁極、A24はD相のステータ磁極である。巻線A27へは図100のベクトルB−Aで示される電流、巻線A29へはベクトルC−Bで示される電流、巻線A2BへはベクトルD−Cで示される電流、巻線A2DへはベクトルA−Dで示される電流が流される。
図101は各巻線をスター結線した図であり、それぞれの巻線の電圧は5相の図88の例のように各相の電圧振幅は一定ではないが、端子間電圧は平衡した4相の電圧となる。4相のスター結線は制約条件が4線の電流の和が零となるだけであり、各相の電流に高調波成分を付加する制御等が可能である。また、2相の直交関係は保ちながら、他の2相については位相を45°回転させて、トルクリップルを低減するなどの改良も可能である。なお、このような改良は、図99の巻線の内、位相差が180°ある巻線を逆直列に接続した2組の巻線を構成する方法では実現することができない。また、各ステータ磁極および巻線の配置、構造については、図97及び図98のように変形することもできる。
次に本発明の他の例を図102及び図103に示す。A41はA相のステータ磁極であり、図99のA相のステータ磁極A21をA25と統合した形状である。A42はB相のステータ磁極、A43はC相のステータ磁極、A44はD相のステータ磁極である。巻線A47へは図100のベクトルB−Aで示される電流、巻線A49へはベクトルC−Bで示される電流、巻線A4BへはベクトルD−Cで示される電流が流される。図91及び図92のベクトルA−Dで示される電流Iは直接的にモータへ流す必要はない。しかし、各巻線を図103のようにスター結線すると、その中心のNNへは3個の巻線の総和の電流が流れ込むことになり、その電流の負の値が前記のベクトルA−Dで表される電流Iである。この結果、ベクトルD−Eで表される電流Iを直接的に流す巻線はないが、モータへはこの電流Iを供給しているとも言える。図102のモータは図99のモータに対し、巻線が1個少なくて済むので銅損が低減する効果がある。同一スペースに巻線を配置すると考えると、巻線抵抗値が3/4となり、抵抗そのものが4個から3個に少なくなるので、合計で銅損を9/16に低減することができることになる。また、各ステータ磁極および巻線の配置、構造については図97及び図98のように変形することもできる。
次に本発明の他の例を図104及び図105に示す。A61はA相のステータ磁極、A62はB相のステータ磁極、A63はC相のステータ磁極、A64はD相のステータ磁極である。図102の巻線A49を2個の巻線A69、A6Bに分離している。そして、図105のようなスター結線としている。巻線A67へは図100のベクトルB−Aで示される電流、巻線A69、A6BへはベクトルC−Bで示される位相の電流、巻線A6BへはベクトルD−Cで示される電流が流される。巻線A69、A6Bの巻回数は他の巻線の巻回数の1/2とし、電圧振幅のバランスを取ることができる。また、各ステータ磁極および巻線の配置、構造については、図97及び図98のように変形することもできる。
次の本発明の他の例を図106及び図107に示す。このステータ磁極の配置構成は、図28に示す6相のステータ磁極の配置構成を4相に変換し、ステータ磁極間の巻線を図27の構成のように2個にした例である。A81はA相のステータ磁極、A82はC相のステータ磁極、A83はB相のステータ磁極、A84はD相のステータ磁極である。位相の180°異なるステータ磁極をロータ軸方向の隣に配置することによって、図106で空いているスペースに各相のステータ磁極からロータ軸方向に延長すること容易な配置構成となっている。巻線A87へは図107の(a)のベクトルAに相当する電流、巻線A88へはベクトルCに相当する電流、巻線A89へはベクトル−Cに相当する電流、巻線A8AへはベクトルBに相当する電流、A8Bへはベクトル−Bに相当する電流、A8CへはベクトルDCに相当する電流を流す。
このとき、巻線A87とA88を1個の巻線に統合して図107の(b)に示すベクトルC−Aの電流を通電し、巻線A89とA8Aを1個の巻線に統合して図107の(b)に示すベクトルB−Cの電流を通電し、巻線A8BとA8Cを1個の巻線に統合して図107の(b)に示すベクトルD−Bの電流を通電しても良い。その方が、銅損を約5/6に低減させることができる。
図108に示すステータ磁極と巻線の配置構成は、図106の配置構成を改良したものである。AA1はA相のステータ磁極、AA2はC相のステータ磁極、AA3はB相のステータ磁極、AA4はD相のステータ磁極である。図106のステータ磁極の配置構成とは異なり、ロータに対向する面のほぼ全面にステータ磁極を配置している。従って、ロータからの磁束を効率良くステータ側へ通し、巻線と鎖交させることができるので大きなトルク発生が期待できる。巻線AA7へは図110の(a)のベクトルC−Aに相当する電流を流し、巻線AA9は巻線AA7、AABの巻回数の1/2の巻回数とし、2×(B−C)のベクトルに相当する電流を流し、巻線AABへはベクトルD−Bに相当する電流を流す。このような構成とすることにより、3個の巻線の3電流の合計電流を常に零とすることが可能となる。図110の(a)のベクトルC−A、D−B、2×(B−C)の関係である。そして、図111に示すようなスター結線とすることにより、3相インバータを使用することが可能となる。TE、TG、TFはスター結線の端子である。
各巻線の電圧の例は、図110の(b)に示す特性であり、Eは巻線AA7の電圧、Gは巻線AABである。巻線AA9の電圧は、この巻線に磁束が鎖交しないように電流2×(B−C)を流すので、磁束の時間変化率で発生する電圧は基本的に零であり、その他の巻線抵抗の電圧降下分と漏れ磁束の時間変化率で発生する電圧分が、図110の(b)のFに示すようにわずかに有る。おおよそ3相電圧となり、3端子の電流の和が零になるので、3相インバータでの駆動が可能である。
しかし厳密には、このような状態における3端子TE、TG、TFの端子間電圧は図110の(b)から2:2:2.828の関係となっており、平衡3相交流電圧ではない。その意味で、3相交流電圧、電流をさらに効率良く使用する方法を図112及び図113に示す。図112において、電流ベクトルB21、B22、B23、B24は相互に位相差が120°の3相ベクトルである。ベクトルC−AをベクトルB21とB22で合成している。ベクトルD−BをベクトルB23とB24で合成している。ベクトルB25は、図113の結線上、ベクトルB21、B23と同一振幅になる。その結果、図112の電流ベクトルに合うように、図111の各巻線の巻回数を計算し直す必要がある。この例では、巻線AA7の巻回数に対し巻線B31、B33の巻回数は0.8165倍、B82、B84の巻回数は約0.3倍、AA9の巻回数は0.866倍とすればよい。このような構成とすれば、図113の端子TE、TF、TGの電流は3相平衡交流となり、3相インバータで効率良く運転、駆動することができる。また、この場合の各巻線の配置は、巻線AA7の替わりにB31、B32の2巻線を配置し、巻線AA9の替わりにB35を配置し、巻線AABの替わりにB33、B34を配置すればよい。
また、巻線の他の接続方法として、図103のような巻線構成ももちろん可能である。この場合には4相のインバータが必要である。
図108のステータ磁極の断面4GD〜4GDは図109に示す形状となっている。このモータの図106に示すモータと異なる点の一つは、ロータに対向する面のステータ磁極の形状である。BYはステータのバックヨークで、そのロータ軸方向長さはMTZで、B相のステータ磁極AA1のロータに面する部分の長さMSZはMTZ/4をより大きく、図97及び図98では2×MTZ/4に近い値である。したがって、ステータ磁極AA1を通る磁束の回転変化率は大きく、大きなトルクが期待できる。また、ステータ磁極AA1のロータ表面近傍からバックヨークBYまでの磁路の太さMJZはステータ磁極先端のMSZと同じであり、磁気飽和が起きにくい構造となっている。図29のステータ磁極144の磁路幅WDTに比較して2倍以上の大きさとしている。また、B相のステータ磁極とD相のステータ磁極の間には、図109の巻線AA7、AA9、AABがステータ磁極のロータに面するオープニング部まで配置されていて、他相のステータ磁極間との漏れ磁束が発生じにくい配置構造となっている。図108に示す各相のステータ磁極の間へは各巻線が同様に配置構造となっていて、他相のステータ磁極間の漏れ磁束を極力低減させる構造となっている。巻線はロータ軸方向に凹凸のある巻線形状となっていて、つまり図76の巻線で示したような構造となっていて、同様の効果が得られる。図108及び図109に示すような構造のモータとすることにより、大きなピークトルクが得られる構造となっている。
また、図108のステータ磁極の形状は長方形に近い、特殊な形状を図示しているが、種々の形状に変形することも可能である。例えば、ロータ軸方向へ電磁鋼板を積層して使用する場合には、材料的に、また電磁鋼板を使用した製作の都合上、図108に示す各ステータ磁極の形状は長方形の形状である方が電磁鋼板のプレス打ち抜き製作及び電磁鋼板の積層が容易である。一方、圧粉磁心を金型を利用してプレス成形で製作する場合には、ステータ磁極の形状の自在性が高く、図108のような曲面形状であった方がプレス成型時に好都合である。
次に、図35に示す本発明の6相のモータの電流、電圧について説明する。このモータは、先に、ある巻線と180°位相の異なる他の巻線へ逆方向の電流を流し、巻線としては逆方向に直列に接続することにより3相インバータで制御、駆動することができることを示した。その方法とは異なるモータの構成法として、図114〜図118の構成、あるいは、図119、図120の構成とすることができる。
図35の各巻線61、62、63、64、65を図115のスター結線とし、中心点NNを含め6個の端子Ta、Tb、Tc、Td、Te、TNとする。前記各巻線へは、それぞれ、図116のIa、Ib、Ic、Id、Ieが流され、端子TNへInが流れることになる。そして、各巻線の電圧は図117のVa、Vb、Vc、Vd、Veとなり、5つの電圧を加算して6で割った値はVnとなる。そして、−Vnをスター結線の中心点NNの電位として各端子の電位を求めると、図118のVan、Vbn、Vcn、Vdn、Ven、Vnnとなる。この結果、この図115のスター結線の6端子へ6相の電圧、電流を印加することにより、図35で示されるモータを効率良く駆動できることが示された。そして、6相のインバータをその駆動に使用することができる。
次に、図34に示すような、Nが4以上の偶数相のモータで、モータの各相の高調波成分をキャンセルしてトルクリップル、振動及び騒音の小さなモータを実現する方法について説明する。図119において、ベクトルa、c、eについてはそのままのベクトルとし、3相平衡の電流を流し、一方、ベクトルb、d、fについては時計回転方向CWへ30°回転してベクトルab、cd、efで3相平衡の電流を流す。このような構成とすることにより、トルクリップルなどの高調は成分に対して、12相のモータであるかのような効果を得ることができ、トルクリップル、振動、及び騒音の小さなモータを実現することができる。このとき、図35の各ステータ磁極も同様に、電気角で120°ずつ、位相の異なるステータ磁極群3相分を電気角で30°円周方向に移動させる。なお、前記の説明では、3相分の電流と3相分のステータ磁極を両方変化させたが、片方だけ変化させても相応の効果は得られる。
なお、インバータの相数とコストの関係については、大きな出力容量のモータ、例えば50kw以上のモータを駆動する場合は、パワートランジスタを並列使用することが多く、相数が例えば3相から6相に2倍に増えてもパワートランジスタの数は変わらず、コスト的な負担は小さい。また、相数が大きいと、モータの高調は成分を低減でき、トルクリップルを小さくできるなどのメリットもある。
逆に、kw以下のモータの場合、インバータのコストが素子数により変動することが多く、相数が大きいとコスト的に不利である。従って、この場合、小さい容量のモータを駆動する場合は3相交流駆動が好ましい。
次に、本発明モータの他の例を示す。図27のモータは、ロータ軸方向に隣接するステータ磁極群が相互に180°の位相差を持つモータで、電気角360°の間に6種類の位相差を持ち、7個のステータ磁極群からなっている。ステータ磁極群の間には、それぞれ、2個の巻線が配置されている。これらの2個の巻線は、1個の巻線に統合し、前記の2個の巻線に流される電流値を算術的に加算し、加算値の電流を流すことにより、等価なモータを実現できる。この時、前記の2種類の電流値が同一の位相で、同一の電流密度で流される場合を除いては銅損が低減されることになり、効率を向上することができる。また、図27の各ステータ磁極から破線でロータ軸方向にステータ磁極の一部を拡大した図を書いているが、図29の140、141のように、ロータに面するステータ磁極の面積を拡大することができる。また、図108、図109のように歯全体がロータ軸方向に突き出すこともでき、図29と図108、図109の中間の形状とすることもできる。また、図27のステータ磁極の例は、相数Nが6の例であるが、Nが4以上の偶数の時に同様の形状を構成することができる。
図28に示すモータは、図27のモータのロータ軸方向両端のステータ磁極を片側へ統合し、かつ、ステータ磁極間の2個の巻線を1個の巻線に統合した例である。この図28の構成において、ステータ磁極間の巻線を2個とすることもできる。図106、図107はその4相の例であり、同相の電流が流される巻線A88とA89とを逆直列とし、巻線A8Aと巻線A8Bとを逆直列とし、他の巻線A87、A8Cと4種類の巻線のスター結線とし、4相インバータでバランスの良い駆動が可能である。
次に、本発明の他の例を図121に示す。J1Cはロータ軸で、ロータ軸より左側半面の断面図である。ロータには2個のロータが、磁気的に分離されて配置され、J11とJ12は第1ロータとその永久磁石、J13とJ14は第2ロータとその永久磁石である。各永久磁石は図2のように円周上にN極、S極が交互に配置されている。J25はA相のステータ磁極、J26はC相のステータ磁極、J27はB相のステータ磁極、J28はD相のステータ磁極である。J29は、A相、C相の磁束が鎖交するように配置されたループ状の巻線、J2Aは、B相、D相の磁束が鎖交するように配置されたループ状の巻線である。J2Bは両ステータコアの間の磁気的に分離するためのスペーサで非磁性体である。磁路J2CへはC相の磁束φCがとおり、磁路J2Dへは磁束φBが通る。電磁気的な配置関係は、形状は異なるが、図106、図108と同じであり、巻線A89、A8A、AA9に相当する巻線が不要な構造となっている。従って、銅損の低減、小型化が可能である。また、図121のステータコア、巻線については、図108のように変形することもでき、より高トルク化を実現することができる。
図121においては、ロータとステータ側の両方が、ロータ軸方向に磁気的に分離されていたが、各ロータ、ステータ間の漏れ磁束を無視した単純論理的な考えでは、ロータとステータとの片側が分離されていれば、2組のロータ、ステータが電磁気的に独立に作用することができる。図122は、ロータ側が磁気的に分離された構造で、ステータ側はスペーサJ2Bが排除され、2つのステータが密着された構造である。J15はA相のステータ磁極、J16はC相のステータ磁極、J17はB相のステータ磁極、J18はD相のステータ磁極である。この時、磁路J1Bの部分にはC相の磁束φCとB相の磁束φBが通ることになり、φCとφBとは位相が45°異なることから、図121の磁路J2C、J2Dに比較して磁路を0.707の太さに小さくできる。したがって、モータの小型化が可能である。また、図121のステータコア、巻線については、図108のように変形することもでき、より高トルク化を実現することができる。
次に、図123、図124に、ロータ側は3個に磁気的に分離し、ステータ側のコアはバックヨーク部で各相のコアが連結された構造の6相のモータについて説明する。B31はA相のステータ磁極、B32はD相のステータ磁極、B33はF相のステータ磁極、B34はC相のステータ磁極、B35はE相のステータ磁極、B36はB相のステータ磁極である。K6D、K61は第1ロータとその永久磁石、K6EとK62は第2ロータとその永久磁石、KF6とK63は第3ロータとその永久磁石である。磁路KJ6へはA相の磁束が通り、K6KへはB相の磁束が通る。一方、ステータ内部に配置された磁路K6GへはD相とF相の磁束が通るように配置しており、これらの両磁束の位相差を大きくする組み合わせとしているので、両位相差は電気角で120°であり、D相とF相の磁束の合計は1相の磁束と同じ大きさになる。したがって、K6Gへは2相分の磁束が通るにもかかわらず、A相の磁束が通る磁路K6Jと同じ太さでよいことになる。磁路K6Hについても同様であり、C相とE相の磁束が通り、両磁束の位相差は電気角で120°であり、磁路K6Hの太さは、A相の磁束が通る磁路K6Jと同じ太さでよい。このように、ロータの構成、配置を工夫することにより、ステータの一部を小型化することができ、モータの小型化、低コスト化を実現することができる。また、図121のステータコア、巻線については、図108、図109のように変形することもでき、より高トルク化を実現することができる。
次に、本発明の他の例を図125、図126に示す。B51はA相のステータ磁極、B52はC相のステータ磁極、B53はE相のステータ磁極、B54はB相のステータ磁極、B55はD相のステータ磁極である。図126は電流、磁束等のベクトルを表す図で、A、B、C、D、Eが基本の5相を表すベクトルである。巻線B57にはC−Aのベクトルの電流を流し、巻線B59にはE−Cのベクトルの電流を流し、巻線B5BにはB−Eのベクトルの電流を流し、巻線B5DにはD−Bのベクトルの電流を流す。各ベクトルを図127のように並べ替え、このようなスター結線とすると、中心のNNにはA−Dのベクトルの電流が流れることになる。この時、各巻線の関係は、図90〜図96に示した関係と同じ関係であり、5相インバータで効率良く運転することができる。そして、隣接するステータ磁極との位相差を144°としているので、図157の破線で示すように、ロータ表面に対向するステータ磁極を拡大することが容易であり、より大きなトルクを生成することができる。
また、図125の変形として、6ステータ磁極、5巻線の5相のモータを実現することもできる。また、図121のステータコア、巻線については、図108、図109のように変形することもでき、より高トルク化を実現することができる。
次に、本発明の他の例を図128に示す。B91はA相のステータ磁極、B92はB相のステータ磁極、B93はC相のステータ磁極、B94はD相のステータ磁極、B95はE相のステータ磁極、B96はF相のステータ磁極である。このような配置、構成で、ロータは図121のような磁気的に絶縁された2個のロータを使用する。そして、B91、B93、B95で一つの3相モータを構成し、B92、B94、B96でもう一つのモータを構成し、2個のモータが複合された構成とする。巻線B97へは、図129のベクトル図において、C−Aのベクトルで表される電流を流し、巻線B98へはE−Cのベクトルで表される電流を流し、巻線B99へはF−Bのベクトルで表される電流を流し、巻線B9AへはD−Fのベクトルで表される電流を流す。このような構成とすることにより、図1、図2、図7で示されるモータが2個並列に駆動されることになる。そして、これらの2個のモータは位相が相対的に60°ずれているので、6相のモータの性格を持ち、トルクリップルが低減されたモータを構成することができる。また、図129に示すように、省略された巻線、電流はD−B、F−Bのベクトルの電流であって、丁度逆方向であって、相殺される関係としている。その結果、全電流によりロータ軸方向に発生する起磁力が零となるので、ロータ軸方向に起磁力が発生せず、モータ周辺部品の磁化などの恐れが無く、周辺の鉄粉を吸着する問題も解消される。
次に、本発明の他の例を説明する。図125では5相のモータの配置構成について説明したが、7相のモータの場合には、A、B、C、D、E、F、G相の7相のステータ磁極を配置することになる。7相の場合には1相の電気角的な幅が51.43°であり、180°に近い磁極幅の整数値は3であり、3×51.43=154.3°となる。従って、図125のモータの考え方で7相に拡張する場合には、隣接するステータ磁極の相が2個の相を飛ばした、A、D、G、C、F、B、E相の順にロータ軸方向に並べる方法が良い。このような構成の時には、各ステータ磁極の発生トルクを大きくすることができ、ロータ軸方向へ凹凸形状となるループ状巻線の配置も比較的容易である。
次に、本発明モータの例を図130に示す。本発明の各種モータは、各相のステータ磁極が同一円周上には配置されていないので、いくつかの原因でトルクリップル発生の可能性を持っている。その原因として、各相のステータ磁極の配置される順に起因した要因とロータ軸方向両端と両端以外のロータとの条件の差異による要因とがある。これらのトルク脈動の要因に起因するトルクリップルを低減する方法として、円周方向を複数個に区切って、相互に入れ替えることにより高調波成分をキャンセルさせることができる。
図130は、図108のモータのステータ磁極、巻線の配置をモータの半周で入れ替える構造を示している。DD1はA相のステータ磁極でDD2はC相のステータ磁極であり、図130の右側ではロータ軸方向の反対側へ配置を換え、DD9、DDBがA相ステータ磁極、DDAがC相ステータ磁極である。DD3はB相ステータ磁極、DD4はD相ステータ磁極であり、入れ替えて、DD5、DD7がB相ステータ磁極、DD6、DD8がD相ステータ磁極である。各相のステータ磁極は、電気角で同一の位相に配置されているが、ステータの中央部とロータ軸方向端の関係が反転している。具体的には、A相のステータ磁極DD1の丸みを帯び巻線DDCに近接した部分はステータのほぼ中央部に位置しているが、DD9ではロータ軸方向端で図130の下端に位置している。このようにロータ軸方向の位置を変えることにより、ロータ、ステータのロータ軸方向端の電磁気的な作用、および、中央部の電磁気的な作用がキャンセルされる構造としている。この結果、トルクリップルが低減され、安定したトルク出力が可能となる。
なお、図130において、ステータ磁極の入れ替えのため、空きスペースが発生しているが、このスペースは、少し小さなステータ磁極を配置するなどの方法でトルク発生のために有効に活用することもできる。
図130では、4相の例について説明したが、A、B、Cの3相の場合にはA相、B相C相を順次、配置を入れ替える方法でトルクリップルを低減することができる。
次に、永久磁石によるトルクといわゆる軟磁性体を活用したリラクタンストルクとが得られるような、図14〜図16に示す磁石埋め込み構造のロータ、図17に示す磁石インセット型ロータと図21、図22、図34、図35、図42、図43などに示すステータとの組み合わせのモータについて説明する。なお、各種の形状のロータは、それぞれに特性、特徴が異なり、用途ごとに使い分けられている。また、これらのロータに対し、図21、図22に示す表面磁石型のロータは、使用される永久磁石の特性でモータ内部のおおよその磁束の分布が決まる構造であり、ステータの各巻線が発生する起磁力がモータ内の各部の磁束密度に与える影響は少なく、いわゆる磁石トルクが多く前記のリラクタンストルクは少ない特性である。
上述したように、図73に示すようないわゆる集中巻きのステータの磁極幅が電気角で約120°であり、円周方向に正弦波状の起磁力分布を作ることが難しい面がある。したがって、図14〜図17に示すようなロータの場合、リラクタンストルクが十分に得られないことがある。また、コギングトルク、トルクリップルも大きくなる傾向がある。また、ロータの軟磁性部の磁気特性を活用した定出力制御が難しいという問題もある。
しかし、本発明の図35等に示すステータでは円周方向に電気角で60°の比較的小さな離散性でステータ磁極を配置することができ、さらには、各ステータ磁極に作用する起磁力の大きさを巻線電流の振幅と位相を制御することにより、滑らかな回転磁界の生成が可能であり、図14〜図17に示すようなロータと組み合わせて大きなトルクを得ることができる。また、ロータの回転位置に応じた自在な起磁力制御により、図74に示すステータで得られるような定出力制御を実現することができる。また、滑らかな回転磁界によりコギングトルク、トルクリップルの低減も比較的容易である。
一方、図74に示すステータはスロットのオープニング部が狭く、3相巻線の配置が複雑になりがちであるため、巻線の占積率が低く、巻線の組み立て性が低く、コイルエンドが長くなりモータが大きくなりがちである等の問題がある。本発明の図35等に示すステータは、上述したように、巻線の量を少なくできるので銅損を低減でき、巻線が単純なループ状の巻線なので製作が容易で、図73および図74に示すステータのように軸方向に配置される巻線がないため多極化して巻線配置断面積が小さくなることもなく、多極化による高トルク化が可能で、コイルエンドがないのでモータを小型化することができるなどの特徴を持っている。
なお、軟磁性体としては電磁鋼板あるいは粉状の軟磁性体の表面に電気的絶縁を施して押し固めた圧紛磁心などを使用することができる。
次に、本発明の図35等に示したステータと図74に示すようなシンクロナスリラクタンスモータのロータとの組み合わせのモータについて説明する。なお、このロータのスリット部58の空隙部は非磁性体でも良く、高トルク化などの目的で永久磁石を挿入してもよい。
図73に示すようないわゆる集中巻きの4極のステータと図74に示す4極のロータとを組み合わせた特性は、大きなトルクリップルを生じる問題がある。図74のステータとの組み合わせで良好な特性を得ることが知られているが、前記のステータの課題がある。特に、シンクロナスリラクタンスモータは永久磁石などの高価な部材を使用せずにあるいは少量の永久磁石の使用で実現できるので低コストであり、界磁弱め制御が可能であるため低出力制御が可能であるという優れた特徴を有しているが、図74のステータの前記課題がこのモータの競争力を低下させている。
しかし、本発明の図35等に示すステータと組み合わせることにより、シンクロナスリラクタンスモータのロータの特徴と本発明の図35等に示すステータの前記特徴が組み合わされ、優れたモータを実現することができる。
次に、本発明のモータのロータ構造について説明する。図131にロータの断面図を示す。
図131の(a)に示すような電磁鋼板を積層してロータ磁極を構成している。D13はロータ軸、D12はロータの各磁路を支える支持部材で非磁性体である。D11は図132の(a)に示すような折り曲げられた形状の電磁鋼板で、ロータ軸に平行に配置され、類似形状でサイズの異なる電磁鋼板が積層されて8極のロータ磁極を形成している。前記の積層された電磁鋼板の相互の隙間は空間となっているかあるいは非磁性体部材が配置されていて、電磁鋼板で作られる個々の磁路間の磁気抵抗を大きくして、ロータ磁極から隣のロータ磁極への磁気抵抗を小さくしてモータのd軸インダクタンスLdを大きくし、同時に、ロータ磁極境界部から隣のロータ磁極の境界部への磁気抵抗を大きくしてモータのq軸インダクタンスLqを小さくしている。なお、前記の空間の隙間あるいは非磁性体部材は、複数枚の電磁鋼板ごとに配置されていても良い。
図131に示したロータ構成では、各電磁鋼板の固定方法が図示されていないが、ロータ軸へボルトで固定する方法、接着剤で固定する方法、樹脂で含浸する方法など、様々な方法で固定することができる。この図では、電磁気的な要件だけを示した。
ここまでに示した本発明のモータは、その各相の磁束が円周方向、ラジアル方向だけでなく、ロータ軸方向へも通る構造であることが多い。その点で、図131、図132で示す形状の電磁鋼板はロータ軸方向へ磁束が通っても電磁鋼板の形状に沿って磁束を通すことができるのでロータ軸方向への磁束を容易に通過させることができ、特に、本発明のステータ構造には都合の良い磁路形状となっている。また、さらに、電磁鋼板の枚数を増加させる方法、ロータ表面の外形形状を各磁極ごとに円弧状にするなどの改良を行うこともできる。このようなリラクタンストルクを応用するモータは、トルクリップルを低減するためにそのようなモータ外形に関わる改善が重要である。
図132の(a)で示す電磁鋼板で図131のロータを構成した場合の問題点として、高トルクで回転中にロータ表面近傍で磁束がロータ円周方向に変化するように作用し、電磁鋼板の厚み方向に増減する磁束に起因する渦電流が発生し、渦電流損が発生する問題がある。
この問題を解決するために、図132の(b)に示すように、電磁鋼板のロータ表面近傍に位置する部分に、渦電流を低減するように、ごく細いスリットを設ける方法が有効である。このように、ごく細く、ラジアル方向のスリットは、磁束量的にも遠心力に対する強度的にも問題が少ない。
なお、図131のロータ構成では、高速回転でのロータ各部にかかる遠心力が強度上の問題となる。このロータ構成は、やや複雑な構成なので、高速回転用途ではロータの強化策が必要である。また、図131のモータ構造をアウターロータ型が変形した場合にはロータの外周側に強固なリング状の鋼材を配置することも可能であり、遠心力の問題は軽減される。
次に、図131および図132に示したロータを備えるモータのトルクを向上する方法について、図133に示し、説明する。例えば、D31に示すように、図示するような方向の永久磁石D31、D32を各ステータ磁極に配置する方法がある。この時、反対方向に磁極へ配置する磁石の方向は反対方向にする必要がある。図131に示すようなロータでは、大電流時の電磁鋼板の積層方向への漏れ磁束が力率低下を招き、トルクが低下するが、永久磁石D31を追加することによりこれらの漏れ磁束を補償する効果がある。また、永久磁石D31は積極的にトルク磁束を供給する効果もあり、トルクの増加を実現することができる。
また永久磁石D31は、電磁鋼板のほぼ全面に挿入する例として示したが、D32に示す永久磁石のように、短い磁石を電磁鋼板間の一部に配置しても良い。また、各電磁鋼板間の全てに永久磁石を配置しなくとも、部分的な永久磁石の配置でも相応の効果がある。モータに求められる特性、モータの製作性、磁石の種類および特性に合わせた配置が可能である。
また、図18に示すような突極状の軟磁性体で構成されるロータと図35等に示すステータとを組み合わせて、堅牢で高速回転制御の容易なモータを実現することもできる。なお、ロータの突極の形状は特に限定するものではなく、ロータ内部へスリットを付加する、あるいは、永久磁石を付加するなどの変形も可能である。
次に、図35等に示すステータと図19に示す誘導電動機のロータとを組み合わせた本発明モータについて説明する。図19に示すロータは、導体170がアルミニウムのダイカスト成形で作られる場合と銅製の棒材をスロットに挿入する場合とがある。いずれも、各巻線のコイルエンド部は短絡されていて、誘導電流が流れるように製作される。また、ステータの巻線を構成する表面が絶縁された銅線でロータの2次導体を構成することも可能である。一般的に、誘導電動機は、図74に示すステータ構成と図19に示すようなロータ構成で広く使用されており、堅牢で、界磁弱めによる定出力制御の性能に優れ、50Hz、60Hzの商用電源を電磁接触器の開閉により簡便に駆動停止することができるなどの特徴がある。しかし、図74に示すステータについて説明したように、いくつかの課題があり、効率、生産性、モータサイズ、コストの問題がある。
しかし、図35等に示したステータと図19に示す誘導電動機のロータとを組み合わせることにより、誘導電動機の特徴を備えながらステータの前記課題を解消することができるので、優れた誘導型のモータを実現することができる。
また、図57に示すロータは、図17に示すロータに誘導巻線172、173を追加した構造を有している。このような同期電動機のロータに誘導巻線172、173を追加することにより、50Hz、60Hzの商用電源の入り、切りでモータを起動、停止でき、通常運転時には同期電動機として効率良く運転することが可能となる。171は永久磁石で、170は軟磁性体である。また、誘導巻線172、173の追加は、図14〜図18に示したロータについても可能である。
また、誘導電動機のもう一つの課題は、ロータの2次導体に流れる誘導電流が発生する2次銅損の発熱であり、モータ効率を低下させ、用途によってはロータの温度上昇が問題になっている。この問題を解決し、ロータの2次銅損を低減するモータを図58に示す。図58に示すステータ176は、図21に示すステータ14と同一である。なお、図58に示すステータの巻線177は、図35に示すステータのように変形することが可能であり、ステータの巻線部での発熱を低減し、銅損を低減することも可能である。図58に示すロータは、図34に示すステータの構造を内径と外径を逆に製作してロータとしたもので、巻線178〜183は誘導電動機の2次誘導電流を通電するループ状の短絡された巻線である。巻線178〜183の巻回数は1ターンから複数ターンまで自由に選択することができ、この巻線をアルミダイカストで製作するときは1ターンの短絡巻線となる。
図58に示すモータの特徴は、ステータとロータの両方がループ状の巻線を使用した構成となっていることである。上述したように、巻線の量を少なくできるので銅損を低減することができ、巻線が単純なループ状の巻線なので製作が容易で、図73および図74に示したステータのように軸方向に配置される巻線がないため多極化して巻線配置断面積が小さくなることもないので多極化による高トルク化が可能で、コイルエンドがないのでモータを小型化することができるなどの特徴を持っている。特に多極化した場合には、図19に示したロータより図58に示したロータの方がロータ側の銅損を小さくすることができる。
また、図58に示したモータでは、ステータとロータとが同一の考え方の構造であることを明示するため、同一の歯の数、同一のスロットの数として図示したが、類似形態のステータとロータの組み合わせの場合にはトルクリップルが発生しやすいという問題がある。その意味では、図58に示したモータにおいて、ステータとロータの歯の数、スロットの数、巻線の数を異なる値にすることが望ましい。
次に、(31)式のNss=Pn×Nsで相数3のステータ構成、すなわち、Nss=3×Pnの構成のステータと図14〜図19および図57に示すロータとを組み合わせたモータについて説明する。上述したように、これらのロータ表面には軟磁性体が含まれており、ロータの磁束分布をステータの電流で変えることが容易な構造となっており、ステータから円周方向に正弦波的な起磁力分布を印加したときに効果的に作用する構造のロータである。一方、図35等に示す6相のステータは円周方向の起磁力分布が60°ピッチであり、離散性が小さいので比較的高精度に円周方向に正弦波的な起磁力分布を印加することができ、図14〜図19および図57で示すロータと組み合わせて効果的に駆動することが可能である。ここで、図35に示すステータ構成を3相に変形すると、ステータの離散性は120°と2倍に大きくなるので、図14〜図19および図57に示すロータを駆動すると、平均トルクの減少あるいはトルクリップルの増加などの問題が発生し、効果的に駆動できないという問題がある。しかし、この対策として、ステータの磁極形状SPSを図39に示すような形状にすることにより、ステータ内周のステータ磁極形状SPSの円周方向の面積分布を正弦波分布に近づけることが可能となり、ロータの円周方向に正弦波分布状の起磁力を印加することができ、より効果的なロータの駆動が可能となる。
また、ロータに印加される起磁力分布が円周方向に正弦波的な分布となるようにしたいのであるから、図40に示すように、ロータの径方向形状をロータ磁極境界部が凹状となる形状とする方法、あるいは、ステータ磁極の円周方向両端がステータ中心に対する半径が大きくなる形状とし、図23に示すステータ磁極形状に対して両端部が外径側に滑らかな形状とする方法も効果的である。また、それらの方法の組み合わせも可能である。
上述したように、図35に示すステータは性能的には優れているが、相数が多いのでやや複雑な構成となる。この点で、図35に示すステータを3相にしてステータ内周のステータ磁極形状SPSの円周方向の面積分布を正弦波分布にした構造は、円周方向の起磁力分布を正弦波にすることができるので、図14〜図19および図57に示すロータを効果的に駆動することができ、ステータが簡素化でありながら効果的駆動が実現でき、低コストと高性能を両立させることが可能である。
なお、図35に示すステータを3相に変形し、ステータ磁極形状SPSを図39に示した形状とするステータの構造および各部形状は、図1に示す構成のステータでステータ磁極の内周面形状SPSを図11〜図13の形状あるいは図39のステータ磁極形状とすることと同じである。
次に、ステータとロータとの内径側、外径側の関係を逆にし、外径側が回転するいわゆるアウターロータモータの形状について、図59を用いて説明する。187は内径側に配置されたステータで、その内部にループ状の巻線189〜194が配置されている。これら各巻線は1スロット中に2組のループ状巻線を配置している例を示しているが、図34、図35の各巻線のように巻線を統合することも可能である。186はロータを支え、回転自在とする軸受け、185はロータの出力軸、203はロータである。195はロータの内径側に固定された永久磁石で、円周方向を直線展開した形状は、内径、外径は異なるが、図22(b)に示す永久磁石12のような形状を有する。図59に示したモータは、単に外径側を回転できるという特徴の他に、出力を大きくできる特徴がある。これは、モータの内径側まで有効に電磁気回路を構成できるので、巻線189〜194の断面積を図21のモータの巻線41〜52より広く取ることができて通電電流を大きくすることができ、モータとして電磁気的に作用する磁束の量においても永久磁石195が図21に示す永久磁石12に比較して外径側に配置できるので、電流、磁束ともに大きくなり、出力トルクを大きくすることができる。但し、図59に示すアウターロータモータは、使用される用途、使用される周囲環境によっては問題となることもある。例えば、図59ではモータケースを図示していないが、必要となる用途もあり、また、ロータ軸受けの配置に工夫が必要で、ロータ軸剛性が低くなることが多い。
次に、図35に示す円筒状のステータを円盤状に変形したモータの例を図60に示す。ステータ196、231は永久磁石で構成されたロータ194の軸方向両側に配置されている。195はステータのケースで、非磁性体で構成されている。11は非磁性体で製作されたロータ軸で、197は軸受けである。198〜202は各相のループ状巻線で、図61にステータ196をロータ軸11の反負荷側から見た配置図を示す。237が第1相のステータ磁極、238が第2相のステータ磁極、239が第3相のステータ磁極、240が第4相のステータ磁極、241が第5相のステータ磁極、242が第6相のステータ磁極である。各相のステータ磁極が電気角で60°の相対的位相差を持つように配置されている。ステータ196の各巻線198〜202は図61において同一番号でその配置関係を示している。ステータ231についても、ロータ軸11の反負荷側から見た配置関係は図61と同じである。また、各ステータ磁極の形状はそれぞれにモータ中心からの距離が異なるので、ステータ磁極の面積が同一になるように径方向の幅が決められている。ロータ196をロータ軸11の反負荷側から見た構成は図62となり、円周方向に永久磁石のN極243とS極244とが交互に配置された8極のロータとなっている。このとき、ロータ196に作用するロータ軸方向の電磁気的吸引力は、ステータ196、231の両側から作用するので、吸引力が相殺されており、トータルとしては大きなロータ軸方向の力すなわち大きなスラスト力は発生しない構造となっている。
図60に示したモータの作用は、各相巻線を含むステータ196、231が配置されているが、電磁気的な作用は図35のステータと同じである。また、ステータ磁極の形状、ループ状巻線、ロータなどは、上述した種々の構成に変形することが可能である。ステータ196、231を異なる構成のステータとすることも可能であり、例えば、片方のステータを巻線を含まない軟磁性体の円盤とすることも可能である。ステータ196、231の位置に2個のロータを配置し、ロータ196の位置にステータを配置することもできる。また、相数、極数を6相、8極の例について説明したが、例えば、3相、16極の相数、極数とするなど、相数、極数を自由に選択することができる。
図60に示すようなモータ構造とすることにより、扁平で薄型のモータを構成することができる。また、図21、図35に示すモータと比較して、相対的に大きな永久磁石を配置することができるので、巻線への鎖交磁束を大きくすることができ、大きなトルクの発生が可能である。
次に、図35に示した配置構造のステータを有するモータを2個組み込んで複合化したモータの例を図63に示す。図63に示すモータは、一点鎖線で示す水平線の上側と下側とで2個のモータが組み込まれている。図64は、図35と同様に、図63のステータをロータ側から見たステータの内周側形状を直線状に展開した展開図である。図63に示す上半分のモータであるステータ磁極67、54、55、56、57、58およびループ状巻線61〜65は、図35に示したステータの構成と同じであり、図33に示した電流ベクトルに示す平衡6相電流の巻線から電流ベクトルfに相当する巻線を省略した構造で、その電流アンバランス分の起磁力がロータ軸方向に発生している。図63に示す下半分のモータ構成は、図35のステータ構成と比較して、ステータ磁極の配置順およびループ状巻線に通電する電流の順と極性が逆であり、その電流アンバランス分の起磁力が上半分のモータと逆方向に発生する構成としている。ただし、図63の下半分のモータが発生するトルクの方向と大きさは、図63の上半分のモータと同一となる構成としている。なお、図64に示す各ループ状巻線の左端に示す電流ベクトルa、b、c、d、e、−a、−b、−c、−d、−eが、各巻線に通電される電流であり、図33に示す電流ベクトルである。このように、2個のモータを組み合わせることにより、各モータが発生する軸方向起磁力をキャンセルさせて相殺することが可能である。したがって、ロータ軸が軸方向に磁化されることにより、モータ出力軸に周辺の鉄紛が付着する、あるいは、ロータ軸上に磁気式のエンコーダを取り付けていてロータ軸方向起磁力が問題となるというような用途では有効である。さらに、3個以上の電磁気的にアンバランスなモータを同軸上に配置して電磁気的なバランスを保つこともできる。
また、図63においては、一点鎖線で示す上下のモータの電磁気的作用が一点鎖線で示される面に対して面対象な構成としているので、それぞれのステータは密着した構成としても2個のモータ間の電磁気的な干渉が少ない例を示している。しかし、2個のモータの他の構成でロータ軸方向起磁力をキャンセルするが、一点鎖線の面において電磁気的に対象な構成となっていない場合は、2個のステータ間にスペースを設け、磁気的な分離をしてもよい。
また、スペースの有効活用による全体の小型化あるいは部品の共用などによる簡素化、低コスト化の目的でも、複数のモータを結合する複合化は効果的である。軸方向に複数のモータを結合する場合は、細長いモータ構成とし易く、径方向に複数のモータを結合する場合は短い、扁平なモータ構成とし易い。例えば、径方向に2個のモータを組み合わせる場合は、内側にアウターロータ型のモータを配置し、外側にインナーロータ型のモータを配置し、両モータのロータを一体化する構成とし、内径側モータと外径側モータとは大きく異なる形状となるのでそれぞれの形状に適したモータのタイプとすることにより、スペース的に、モータの出力密度的に効果的な構成とすることができる。上述したような複合化の対象となるモータの組み合わせは、本発明のモータ同士の組み合わせ、あるいは、本発明モータと従来モータとの組み合わせも可能であり、複数のモータの長所と短所とを組み合わせることにより、その用途の目的、性能を達成することができる場合もある。
次に、ロータ軸に平行して配置された電磁鋼板をロータ内部に配置した図65に示すロータについて説明する。図14に示したロータは、265がロータ軸方向に積層した電磁鋼板、266は軟磁性体のロータ軸である。262、263は永久磁石で、ロータ外周に図示するN極およびS極の向きになるように各永久磁石の極性が向けられている。このような図14に示したロータでは、ロータ内の磁束が円周方向および径方向に変化しても電磁鋼板内では渦電流が過大となり難い構成としている。しかし、図35に示すステータと組み合わせて駆動する場合、電磁鋼板265のロータ軸方向磁束が変化することになり、回転時には電磁鋼板265での渦電流が大きく発生して渦電流損が問題となる。
図65に示す横断面図のロータは、図14に示した電磁鋼板265にロータ軸方向に穴を設け、その穴に積層した電磁鋼板264を配設した構造である。積層した電磁鋼板264は図66に示すような構成で、表面が絶縁体膜で覆われた薄板の電磁鋼板を積層しており、積層方向と直角な方向への磁束が増減したときに渦電流が流れ難い構造となっており、鉄損を低減できる構造となっている。図65に示すように配置された積層電磁鋼板264の向きは、円周方向にほぼ直角に配置されているので、円周方向以外の方向、すなわち、磁束がロータ軸方向と径方向に変化しても鉄損を小さくできる配置となっている。このように、図65に示すロータは、導磁磁路としての積層電磁鋼板264、265が互いに交差するように配置されているので、ロータ磁極の磁束がロータ軸方向に増減しても渦電流が発生し難い構成となっている。その結果、図65に示すロータと図35等に示すステータとを組み合わせたモータにおいて、永久磁石262、263で生成される磁束を効果的に図35に示すステータ磁極67、54、55、56、57、58へ導くことができ、回転時にも渦電流損を低減できる効果がある。
なお、電磁鋼板264は積層して配置されているが、特に積層することは必要条件ではなく、磁束を通すために必要な量の電磁鋼板を分割、分散して配置してもよい。また、電磁鋼板の替わりに圧紛磁心と称される軟磁性体の粉末を押し固めた渦電流の少ない材料であっても、低鉄損でロータ軸方向に磁束を導くことができる。また、ロータの軟磁性体部の全体が圧紛磁心であってもよい。
また、図21に示すステータ磁極形状および図35に示すステータ磁極形状は、図31に示したステータ磁極形状のようにステータ磁極のロータ軸方向幅WDDがステータ磁極のロータ軸方向間隔WDPより小さな構造を示しているが、ロータからの磁束をより多く導くことにより発生トルクを大きくする場合には、図38に示したステータ磁極形状54SSのようにステータ磁極のロータ軸方向幅WDXを大きくする構造が有利である。しかし、その場合には、図31のステータ磁極先端部の径方向厚みHD1が図38に示したステータ磁極先端部の径方向厚みHD2のように、ロータ軸方向へ磁束を多く通すために大きくなり、そのために隣接するスロットの断面積が小さくなり、導線が細くなるため通電容量が減少するという問題がある。
この問題に対し、図38に示したステータと図65に示したロータを組み合わせた場合、上述したように、図65のロータ内部でロータ軸方向に磁束が容易に通過できるため、図38に示したステータ磁極の径方向厚みHD2を小さくすることができ、スロット断面積、導線断面積を大きく取れるので銅損を低減でき、出力を増加させることができる。
なお、電磁鋼板264の追加を図14に示したロータについて示したが、図15〜図18などに示した他の種類のロータについて行なうことも可能である。また、追加する軟磁性体の形状については、図66に示す積層電磁鋼板264の例を図示したが、渦電流が少ない形状であれば種々形状が可能である。
次に、図67に示すように、ロータ磁極の軟磁性体部に磁束の回転方向自在性を制限する空隙部あるいは非磁性体部を備えるロータ構造について説明する。図67に示すロータは、図14に示したロータの軟磁性体部265の部分に、267、268で示す空隙部あるいは非磁性体部を設けたものである。ロータの外周形状は各磁極の境界部が凹部となり、ロータ磁極の外周形状をロータ半径より小さな半径の円弧状形状で滑らかな形状となっている。空隙部267、268は、それらの空隙部に挟まれた磁路269、270の磁束が円周方向に自在に動いてずれないように、磁束の回転方向自在性を制限している。また、空隙部267、268のスリット形状の向きは、ロータ磁極の中央部の磁束密度が高くなるように、永久磁石262、263からの磁束が寄せ集められるような配置構造としている。その結果、各ロータ磁極表面の磁束分布は、中央近傍は磁束密度が大きく、磁極境界部側の磁束密度が低くなるように、比較的正弦波分布に近くなるような構造となっている。ロータ磁極の境界部形状は、その部分の磁束はモータトルクを発生させるための貢献度が低く、逆にその部分の磁束密度が大きいとトルクリップルを発生する要因になり易いので、凹状としてその部分からステータへ通る磁束の磁束密度を低くしている。
また、空隙部267は一つの磁極に3個配置し、空隙部268は一つの磁極に4個配置していて、空隙部の円周方向ピッチSPPは同一とし、空隙部267、268が磁極中心に対して相対的にSPP/2だけ円周方向位置がずれている関係としている。その結果、空隙部に起因するコギングトルク、トルクリップルが相殺される関係となり、より滑らかなロータの回転を実現することができる。
次に、本発明のモータのステータ磁極の一部を削除し、そのスペースを活用してステータのループ状巻線のコイル端の巻線配線スペースとする、あるいは、位置検出センサー、温度センサー等の配置スペースとする技術について説明する。
従来の方法として、モータの軸方向後端にロータ位置検出用エンコーダ等のセンサーを配置する例が多く見られるが、モータ全長が長くなるという問題がある。また、図71に示した従来のモータのステータのコイルエンド5の近傍のスペースを活用してコイル端の配線処理を行なう、あるいは、各種センサーを配置することがあったが、コイルエンドの軸方向長さが短いモータの場合、あるいは、図1、図21に示すような本発明のモータのようにコイルエンド部がない場合には、モータ内部の軸方向端でコイル端の配線処理を行なう、あるいは、各種センサーを配置するとモータの軸方向長さが大きくなる問題がある。
この問題を解決するために、図10、図11、図12、図13に示したステータ磁極形状のようにステータ内周面の円周方向の大半の部分にステータ磁極が隣接して配置されている場合は、特に図示しないが、数個のステータ磁極を除去する、あるいは、1個のステータ磁極の一部を凹ませて形状の一部を除去することによりスペースを確保することができる。また、そのスペースを利用して、ループ状巻線のコイル端に折り曲げ処理、あるいは耐熱絶縁処理を施した電線と接続する処理を行なうことができる。また、そのスペースを利用して、電流センサー、電圧センサー、磁束センサー、加速度検出センサー、速度検出センサー、位置検出センサー、温度センサー、振動センサー等を配置することもできる。
図1に示したモータは3相8極のモータであり、U相のステータ磁極119、V相のステータ磁極120、W相のステータ磁極121は、その内周面の円周方向形状を直線状に展開すると図4の形状となる。このとき、隣接するステータ磁極の間隔が狭く、例えば、U相ステータ磁極119からV相ステータ磁極120への漏れ磁束などステータ磁極間の漏れ磁束が発生し、ロータの永久磁石等で作られる界磁磁束が漏れてモータ巻線と鎖交する成分が減少することによるモータトルクの減少の問題や、各相巻線の電流Iが生成する起磁力に起因するステータ磁極間の漏れ磁束である漏れインダクタンスLxが無視できないほど大きくなって、高速回転ω、大電流Iでの電圧降下Vx=ω×Lx×Iが大きくなり、高速回転での出力トルクが低下する問題や、漏れインダクタンスLxが大きくなることによるモータ制御装置における電流応答性の低下の問題がある。
この問題を解決するため、図4の構成を図68の構成とすることにより、ステータ磁極間の距離を大きくしてステータ磁極間の漏れ磁束を低減することができる。図4、図68ともに8極のモータで、水平軸は機械角角度0°から360°で示されており、電気角で表現すると0°から360°×4=1440°の角度範囲を図示している。271はU相ステータ磁極、272はV相ステータ磁極である。これらの各相ステータ磁極は、図4に比べて、1個おきになっており、4個から2個に半減している。同相のステータ磁極が周方向に配置されるピッチは電気角で720°ピッチとなっている。ステータ磁極間の距離が大きくなり、漏れ磁束を低減できるので前記の種々問題を解決することもできる。ただし、ステータ磁極の数は半減するのでトルクが低下する問題が新たに発生し、この問題を解決するため、ステータ磁極の形状を空いたスペース内で広げる方法、モータの極数を大きくする方法などを併用すると効果的である。このように、ステータ磁極間の漏れ磁束の問題を解決し、モータ発生トルクの低下の問題については他の手法で改善することができる。
図4に示したステータ磁極の形状は、各相巻線の鎖交磁束を大きくしてトルクを増加させるため図10〜図13に示すような種々のステータ磁極形状に変形することも可能である。しかし、これらのステータ磁極形状は、図4に示したステータ磁極形状に比較し、各相ステータ磁極が隣接する面積が広くなっており、相間の漏れ磁束が増加しており、前記の図4の漏れ磁束の問題がさらに大きくなっている。また他の問題として、ステータ磁極122〜136のステータ内周面で集められたロータ磁束をステータのバックヨーク部へ通過させるための磁路を形成するための磁路スペースが不足する問題がある。この磁路スペースが不足すると磁路が磁気飽和してトルクが低下する現象となる。
これらの問題を解決するため、例えば、図11に示したステータ磁極の場合、図69に示すように、同相のステータ磁極の周方向に配置されるピッチを電気角で720°ピッチとすることができる。図69に示すモータも3相8極のモータである。図10〜図13および図69の水平軸は機械角で表しており、0°から360°であり、電気角で表現すると0°から360°×4=1440°の角度範囲を図示している。図69に示すステータ磁極形状の場合、明らかに隣接するステータ磁極間の距離を大きくすることができ、ステータ磁極間の漏れ磁束を低減することができる。その結果、漏れ磁束に起因したトルク低減の問題、漏れインダクタンスに起因した高速回転、大電流時のインダクタンス電圧降下の問題等の悪影響を低減することが可能である。また、ステータ磁極内周面からステータバックヨークまでの磁路スペースに関する前記問題は、図69のようにステータ磁極間のスペースを広くすることができれば十分な磁路スペースを確保することができ、磁気飽和の問題も解消することができる。ただし、ステータ磁極の数は図11に比較して図69は半減するのでトルクが低下する問題が新たに発生する。この問題を解決するため、ステータ磁極の形状を空いたスペース内で広げる方法、モータの極数を大きくする方法などを併用すると効果的である。このように、ステータ磁極間の漏れ磁束の問題を解決し、モータ発生トルクの低下の問題については他の手法で改善することができる。
図12に示すステータ磁極形状についても、同様に、図70に示すU相ステータ磁極277、V相ステータ磁極278、W相ステータ磁極279のように同相のステータ磁極ピッチを電気角で720°とし、隣接するステータ磁極の周方向平均間隔を240°とした3相、8極のモータを構成することができる。極数は8極の例について図示したが、自由に選択することができる。特に、本発明のモータのようにループ状の巻線を持つモータの場合は、極数が大きいほど大きなトルクの発生が可能なので、トルク発生上は極数を大きくした方が有利である。
なお、この手法は、他の各種のステータ磁極形状のモータについても適用することができる。また、相数が2相の場合は、同相のステータ磁極の円周方向間隔を電気角で720°とし、2相の位相差が90°なので、隣接するステータ磁極の円周方向間隔を360°+90°=450°と360°−90°=270°との繰り返しとして、やや変則的ではあるが、規則的に配置することができる。
相数が5、7、9などの奇数相であれば、同相のステータ磁極の円周方向間隔を電気角で720°として規則的に配列することができる。相数が4相以上の多相モータで、円周方向に2個おきにステータを削除する方法、3個おきにステータを削除する方法等の種々方法が考えられる。いずれにしても、一部のステータ磁極を削除することにより、各ステータ磁極の近傍にスペースを作り出すことができ、そのスペースを活用して各ステータ磁極の内周側からバックヨークまでの間の磁路の漏れ磁束を低減するための空間を作りだすことができる。また同時に、各ステータ磁極の内周面からバックヨークまでの間の磁路が磁気飽和しないように磁路断面積を確保することができる。
また、ステータ磁極の削除の方法は、円周方向全周で同一の規則性のある削除が可能である場合はより多相正弦波交流理論に近い優れた特性を期待できるが、円周方向に多少不規則でアンバランスなステータ磁極の配置構成であってもスペースを作り出すことにより、各ステータ磁極間の漏れ磁束を低減することができ、あるいは、ステータ磁極の内周面からバックヨークまでの磁路の断面積を確保することができる。
以上、本発明に関する種々形態の例について説明したが、本発明を種々変形も可能であり、本発明に含むものである。例えば、相数については3相、6相について多く説明したが、2相、4相、5相、7相、さらに相数の大きい多相が可能である。小容量の機器においては、コストの観点から部品点数が少ないことが望ましく、相数の少ない2相、3相が有利であるが、トルクリップルの観点あるいは大容量機器の場合の1相のパワーデバイスの最大電流制約の点等では相数が多い方が有利なこともある。極数についても限定するものではなく、特に本発明モータにおいては原理的に極数を大きくした方が有利である。しかし、物理的な制約、漏れ磁束などの悪影響、多極化による鉄損の増加、多極化による制御装置の限界などが有り、用途およびモータサイズに応じた適正な極数の選択が望ましい。
また、ロータの種類について図14〜図19、図73、図74に示したが、ロータに巻線を持った巻線界磁型ロータ、軸方向端に固定された界磁巻線を持ちギャップを介してロータに磁束を作り出すいわゆるクローポール構造ロータなどの種々ロータへの適用が可能である。永久磁石の種類、形状についても限定するものではない。
モータの形態についても種々形態が可能であり、ステータとロータとの間のエアギャップ形状で表現して、エアギャップ形状が円筒形であるインナーロータ型モータ、アウターロータ型モータ、エアギャップ形状が円盤状であるアキシャルギャップ型モータ等に変形できる。また、エアギャップ形状が円筒形状をややテーパ状に変形したモータ形状も可能であり、特にこの場合には、ステータとロータとを軸方向に移動させることによりエアギャップ長を変化させることができ、界磁の大きさを変化させモータ電圧を可変することが可能である。このギャップ可変により定出力制御を実現することが可能である。
また、本発明のモータを含む複数のモータを複合して製作することが可能である。例えば、内径側と外径側に2個のモータを配置する、あるいは、軸方向に複数のモータを直列に配置することが可能である。また、本発明モータの一部を省略して削除した構造も可能である。軟磁性体としては通常の珪素鋼板を使用する他に、アモルファス電磁鋼板、粉状の粉末軟鉄を圧縮成形した圧紛磁心等の使用が可能である。特に小型のモータにおいては、電磁鋼板を打ち抜き加工、折り曲げ加工、鍛造加工を行なうことにより3次元形状部品を形成し、前述の本発明モータの一部の形状を成すこともできる。
モータの巻線については、ループ状の巻線を多く記述したが、必ずしも円形である必要はなく、楕円形、多角形、磁気回路の都合などによりロータ軸方向に部分的な凹凸形状が設けられた形状等の多少の変形は可能である。また、例えば180°位相の異なるループ状巻線がステータ内にある場合は、半円状の巻線として180°位相の異なる半円状巻線に接続して閉回路とすることにより、ループ状巻線を半円状巻線に変形することも可能である。さらに分割して、円弧状巻線に変形することも可能である。また、各ループ状巻線はスロットの中に配設された構成のモータについて説明したが、スロットのない構造でステータのロータ側表面近傍に薄型の巻線を配置した構造のモータで、いわゆるコアレスモータとすることも可能である。モータに通電する電流については、各相の電流が正弦波状の電流であることを前提に説明したが、正弦波以外の各種波形の電流で制御することも可能である。これらの種々変形したモータについても、本発明モータの主旨の変形技術は本発明に含むものである。
次に、ステータ構造を工夫してトルクリップルを低減する手法について説明する。例えば、RN1次のトルクリップルを低減する場合、複数のA相のステータ磁極をN1組にグループ分け、各グループの回転方向のステータ磁極位置を電気角で360°/(RN1×N1)の整数倍だけ相対的にシフトし、他の相のステータ磁極についてもA相ステータ磁極と同様に、回転方向にステータ磁極位置のシフトを行うものである。
図134は、トルクリップル低減のために行われるステータ磁極位置のシフトの具体例を示す図であり、A相のステータ磁極についての具体例が示されている。B相のステータ磁極とC相のステータ磁極など、他の相のステータ磁極についても同様であるため、詳細な図示は省略する。図134に示す横軸はステータの円周方向に沿った電気角を示している。例えば、6次(RN1=6)のトルクリップル成分を除去することのできるステータ構成について説明する。図134に示す4個のA相ステータ磁極をA−1、A−3とA−2、A−4の2組に分類する(N1=2)。360°/(RN1×N1)=360°/(6×2)=30°となるので、ステータ磁極A−2、A−4の円周方向位置を電気角で30°だけ図30に示すように円周方向にシフトすればよい。この結果、2組に分けた各グループのU相ステータ磁極19が発生するトルクの内、6次高調波成分については互いに180°の位相差を持っているので、ブラシレスモータ100としてトータルでは6次高調波成分、すなわち、電気角で60°の周期のトルクリップルがキャンセルされるわけである。
この状態からさらに、複数のトルクリップルを低減するためには、図134に示した考え方をさらに重畳すれば良い。但し、複数のトルクリップル低減手法が独立して機能し、相互干渉しない配慮は必要である。
図134に示した、ステータ磁極の配置、構成を変えるトルクリップル低減手法は、ステータとロータが相対的であることから、同一の手法をロータに適用してトルクリップル低減効果を得ることができる。また、一つのトルクリップル成分をステータの配置、構成で低減し、他のトルクリップル成分をロータ側のロータ磁極の配置、構成で低減することもできる。2つ以上の大きなトルクリップル成分を含むモータの場合は、ステータ側とロータ側との両方でトルクリップルを低減する手法も効果的である。
次に、ロータ磁極形状、ステータ磁極形状を改良して、トルクを向上する方法について説明する。図135は4相のモータの例で、D51、D53、D55、D57は、それぞれ、A、B、C、D相のロータ磁極である。D52、D54、D56、D58は、それぞれ、A、B、C、D相のステータ磁極である。各相の磁束φの回転変化率dφ/dθがトルクに比例するので、ロータ磁極とステータ磁極との対向する面積の内、特に、ロータ軸方向の対向する長さが各相の磁束φの回転変化率dφ/dθに大きく影響し、トルクの大きさと関係がある。その点で、図135のように、ロータ磁極形状とステータ磁極形状との対向する部分の形状を台形形状とすることにより、より多く磁束が通過できる構成とし、トルクを増加させることができる。磁極の形状は、図135の形状をさらに変形することも可能であり、例えば、三角形状、単純な凹凸形状なども可能である。
しかし、図135のような磁極の形状は複雑になり、部品の製作上、組み立て状上の問題があり、モータ製作性を確保するための工夫が必要である。例えば、ステータロータのロータ軸方向の分割部を各ステータ磁極の中央部で行う、あるいは、組み立て精度とモータ強度確保のため、各部品に段差、凹凸などを設ける等の種々のモータ製作上の工夫を行うことができる。
図135のモータ構成において、D59、D5A、D5Bは巻線であり、ループ状の巻線形状がロータ側にまで入り込んだ形状としている。ロータ側の空きスペースを有効に活用するという点と、ロータ側の方が直径が小さいので同一電流に対して導線の長さが短く、銅損を低減できるという点が有利である。結果として、モータの高効率化、小型化、高トルク化を実現することができる。
次に、図124に示したモータにおいて、その巻線B37、B38、B39をパイプ状の巻線に置き換えた例を図136に示す。D61は銅製のパイプなどであり、電流を流すと同時にパイプを利用してその中心部に冷却水、冷却用のエア、ガスなどを流すことができる。冷却装置の冷媒物質を通過させることもできる。パイプ間は電気的に絶縁される必要があり、パイプ表面に絶縁処理をしても良い。モータの連続出力トルクを増大させるためには効果的である。
このパイプの導体に銅を使用する場合、銅の温度による抵抗変化は約40%/100℃にもなり、導体を冷却することは、銅損を低減する意味でも大きな効果がある。
また、図136のような構成は、従来のモータでは電線の太さから考えてあまり現実的ではないが、本発明のモータにおいては、多極化が比較的容易であり、モータの巻線の巻回数を減らすことができ、巻線をパイプ状にする程度に太くすることが現実的に可能である。
次に、本発明モータの制御装置について説明する。図137は、巻線の数を特定しない、そして、単純な構成の駆動部を巻線の数だけ持つ制御装置を示す図である。D70は直流電圧電源、D75、D76、D77、D88はモータの巻線を示していて、その巻線の数は特定していない。D71とD72はパワートランジスタで、いわゆる、IGBT、パワーMOS FETなどである。これらの2個のトランジスタが対となって、相互に接続した出力部の電圧を制御し。正もしくは負の値の電流を供給する電圧可変ユニットを構成している。同様に、D73、D74の構成、D7A、D7Bの構成、D7C、D7Dの構成が電圧可変ユニットを構成している。そして、図173に示すように2個の電圧可変ユニットで各巻線へ差動的に電圧を供給し、電流を流すことができる。この構成は、比較的、単純な構成の電圧可変ユニットを巻線の数だけ並置する構成であるが、トランジスタの数が多くなる問題がある。
次に、5相のモータを駆動する制御装置について説明する。図138は、図83、図84、図85に示した5個のステータ磁極それぞれのステータ磁極の間に配置され、2個のステータ磁極を挟んで配置された巻線を逆直列制御した巻線を一つの相とする5相巻線のモータを制御する構成を示している。すでに説明したように、図85に示されるスター結線の構成では、スター結線の各端子の電圧が平衡した5相の電圧となり、図138に示す5相のインバータにより効率良く制御することができる。なお、この5相のインバータは前記の電圧可変ユニットが5個並列に構成された構成で、各トランジスタには逆方向の電流を通電させる逆方向に向いたダイオードが並列に接続されている。
また、図85にスター結線で示した各巻線の電圧電流が5相に平衡していることから、デルタ結線として制御することもできる。但しこの場合には、循環電流がデルタ結線内を流れるので、モータの高調波成分、制御装置の不平衡成分には注意を要する。
また、5相以外の3相以上の構成のモータについても、モータの相数の電圧可変ユニットを使用して、同様に構成することができる。
次に、本発明の5相のモータであって、各巻線の電圧振幅が等しくない巻線の駆動装置について説明する。図139は、図86〜図89に示した5相で5個の巻線のモータを制御する構成を示している。すでに説明したように、各巻線の電圧は図88に示した不平衡な電圧、位相となっている。しかし、スター結線の構成としたときの各端子の電圧電流は図89に示すように平衡しており、効率良く駆動することができる。
ただし、巻線ごとに厳密に制御する必要がある場合は、図83に示す電圧関係を基本とした制御を行う必要がある。例えば、巻線ごとにある種の高調波電流を重畳させる場合には、図88の電圧関係から計算される巻線ごとに電圧のフィードフォワード制御を行う必要がある。
また、前記のスター結線は、不平衡であるが、相順通り直列に接続し、デルタ結線とすることもできる。ただし、各巻線電圧がアンバランスであることから、インバータの駆動効率は、多少劣化する。
また、5相以外の3相以上の構成のモータについても、モータの相数の電圧可変ユニットを使用して、同様に構成することができる。
次に、本発明の5相のモータであって、各巻線の電圧振幅が等しくなく、巻線の数が相数より1個少ないモータの駆動装置について説明する。図139は、図90〜図96に示した5相で4巻線のモータを制御する構成を示している。すでに説明したように、各巻線の電圧は図95に示した不平衡な電圧、位相となっている。しかし、図93の(a)のように、スター結線の中心点NNをモータの一つの端子とすることにより、各端子の電圧電流は図96に示すように平衡しており、効率良く駆動することができる。
ただし、巻線ごとに厳密に制御する必要がある場合は、図95に示す電圧関係を基本とした制御を行う必要がある。例えば、巻線ごとにある種の高調波電流を重畳させる場合には、図95の電圧関係から計算される巻線ごとに電圧のフィードフォワード制御を行う必要がある。
また、前記のスター結線は、不平衡であるが、相順通り直列に接続し、デルタ結線とすることもできる。ただし、この場合には、図93の(b)の用に結線し、巻線が欠落する部分の、両端の2個の端子をモデルタ結線の端子とすることによりデルタ結線で駆動することができる。ただし、各巻線電圧がアンバランスであることから、インバータの駆動効率は、多少劣化する。
また、5相以外の3相以上の構成のモータについても、モータの相数の電圧可変ユニットを使用して、同様に構成することができる。
本出願は、特願2005−131808(2005年4月28日出願)、特願2005−144293(2005年5月17日出願)、特願2005−151257(2005年5月24日出願)及び特願2005−208358(2005年7月19日出願)に基づくものであり、これらの出願による開示のすべては、参照により本出願に組入れられる。
また、本出願にかかる発明は、特許請求の範囲によってのみ特定され、明細書に記載された実施の態様等に限定的に解釈されることはない。

Claims (58)

  1. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された(N+1)個のステータ磁極群と、
    各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置され、軸方向両端に同一相が配置された2N個のループ状巻線と、
    を備えることを特徴とするモータ。
  2. 請求項1において、
    (N+1)個の前記ステータ磁極群のそれぞれは、電気角位置が順に変化するように配置されていることを特徴とするモータ。
  3. 請求項1において、
    電気角が互いにほぼ180°異なる2つの相に対応する前記ステータ磁極群が隣接するように、(N+1)個の前記ステータ磁極群のそれぞれが配置されていることを特徴とするモータ。
  4. 請求項3において、
    電気角が互いにほぼ180°異なる2つの相に対応する前記ステータ磁極群を組としたときに、隣接する2組のそれぞれに含まれて互いに隣接する前記ステータ磁極群の電気角の位相差が最小となるように、(N+1)個の前記ステータ磁極群のそれぞれが配置されていることを特徴とするモータ。
  5. 請求項1または2において、
    (N+1)個の前記ステータ磁極は、両端に位置する2つの前記ステータ磁極であって前記ロータに対向する面のロータ軸方向幅の和がそれ以外のそれぞれの前記ステータ磁極の前記ロータに対向する面のロータ軸方向幅に等しくなるように設定されていることを特徴とするモータ。
  6. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたN個のステータ磁極群と、
    各相の前記ステータ磁極群の両側であって軸方向に沿って配置され、軸方向両端に同一相が配置された2N個のループ状巻線と、
    を備えることを特徴とするモータ。
  7. 請求項6において、
    ロータ軸方向に隣接する2つの前記ステータ磁極によって形成されるスロット内に配置された複数の前記ループ状巻線を1個のループ状巻線に統合することを特徴とするモータ。
  8. 請求項6または7において、
    ロータ軸方向に沿った両端のそれぞれに配置された2つの前記ステータ磁極のさらに外側に配置された前記ループ状巻線を取り除いたことを特徴とするモータ。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、
    前記ステータ磁極の前記ロータに対向する面の面積が、前記ロータの周方向に沿って、正弦波状の面積分布あるいは正弦波に近似される面積分布となっていることを特徴とするモータ。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、
    前記ステータ磁極の前記ロータに対向する面は、ロータ軸に沿って隣接する前記ステータ磁極の間隔よりも、ロータ軸方向幅が大きいことを特徴とするモータ。
  11. 請求項1〜10のいずれかにおいて、
    任意のX相の前記ステータ磁極群を通る磁束の総和をΦx、この磁束Φxの回転変化率をdΦx/dθ、このステータ磁極とロータ磁極との間のエアギャップ部に作用する起磁力である巻線電流をIx、巻線ターン数をWTx、これらの積dΦx/dθ×Ix×WTxで算出される発生トルク成分をTxとし、他の任意のY相の前記ステータ磁極群を通る磁束の総和をΦy、この磁束Φyの回転変化率をdΦy/dθ、このステータ磁極とロータ磁極との間のエアギャップ部に作用する起磁力である巻線電流をIy、巻線ターン数をWTy、これらの積dΦy/dθ×Iy×WTyで算出される発生トルク成分をTyとするときに、前記ステータ磁極と前記ロータ磁極との対向面積により決まる前記磁束Φx、Φyと前記巻線電流Ix、Iyと前記巻線ターン数WTx、WTyの二つ以上が、X相の前記ステータ磁極とY相のステータ磁極とでは異なる値であって、それぞれのステータ磁極に対応する前記発生トルク成分Tx、Tyは等しいことを特徴とするモータ。
  12. 請求項1、2、5〜11のいずれかにおいて、
    各相の前記ステータ磁極は、ロータ軸方向にK個に分割されており、
    各相のK個のステータ磁極のそれぞれのロータ軸方向に沿った両側あるいは片側に、同一相のK個の前記ループ状巻線が配置されていることを特徴とするモータ。
  13. 請求項1、2、5〜12のいずれかにおいて、
    ロータ軸方向に隣接する前記ステータ磁極によって形成されるスロットに、異なる位相の電流が通電される複数のループ状巻線が巻回されて合成電流が得られるとともに、
    前記スロットに巻回された複数のループ状巻線のそれぞれの巻回数は、それぞれに流れる電流ベクトルとそれぞれの巻回数との積の合計が前記合成電流のベクトルに一致するように設定されることを特徴とするモータ。
  14. 請求項1〜13のいずれかにおいて、
    前記ループ状巻線同士の結線を、電気角的に同一の位相の前記ループ状巻線同士については直列接続し、電気角的にほぼ180°位相の異なる前記ループ状巻線同士については反対方向に直列接続して行うことを特徴とするモータ。
  15. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたP個のステータ磁極群と、
    各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置されたQ個のループ状巻線とを備え、
    前記Q個のループ状巻線それぞれに個別の電流が通電できるようにモータの入力線が備えられている(ここで、P=(N+1)でQ=2N、P=NでQ=2(N−1)、P=(N+1)でQ=N、または、P=NでQ=(N−1)であり、Nは3以上の正の整数とする)ことを特徴とするモータ。
  16. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたP個のステータ磁極群と、
    各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置されたQ個のループ状巻線とを備え、
    Q個のループ状巻線の内、2個以上のステータ磁極群を挟んで配置された2巻線に同じ電流が逆方向に通電されている(ここで、P=(N+1)でQ=2N、または、P=NでQ=2(N−1)であり、Nは3以上の正の整数とする)ことを特徴とするモータ。
  17. 請求項16において、
    同じ電流が逆方向に通電されている前記2巻線が直列に逆方向に接続されていることを特徴とするモータ。
  18. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたP個のステータ磁極群と、
    各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置されたQ個のループ状巻線とを備える(ここで、P=(N+1)でQ=N、または、P=NでQ=(N−1)であり、Nは3以上の正の奇数とする)ことを特徴とするモータ。
  19. 請求項1〜9、16〜18のいずれかにおいて、
    同一の電流が流される各ループ状巻線を電流の方向を合わせて直列に接続し、それぞれの直列巻線あるいは単独の巻線をスター結線とすることを特徴とするモータ。
  20. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された(N+1)個のステータ磁極群と、
    各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置されたN個のループ状巻線とを備え、
    前記N個の巻線がスター結線されることを特徴とするモータ。
  21. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたN個のステータ磁極群と、
    各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置された(N−1)個のループ状巻線とを備え、
    前記(Nー1)個の巻線がスター結線され、
    前記スター結線の中心接続部もモータの入力としてN個の入力線とすることを特徴とするモータ。
  22. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された4個のステータ磁極群とを備え、
    両端のステータ磁極群の内側にはそれぞれ巻回数Nwのループ状巻線が配置され、
    中央の2個のステータ磁極群の間には巻回数Nw/2の2個のループ状巻線が配置され、
    それら4個の巻線がスター結線されていることを特徴とするモータ。
  23. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された4個のステータ磁極群とを備え、
    両端のステータ磁極群の内側にはそれぞれ巻回数Nwのループ状巻線が配置され、
    中央の2個のステータ磁極群の間には巻回数Nw/2のループ状巻線が配置され、
    それら3個の巻線がスター結線されていることを特徴とするモータ。
  24. 請求項1〜16および21のいずれかにおいて、
    Nが偶数であり、
    円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたN個のステータ磁極群とを備え、
    N/2個のステータ磁極群は電気角で360°/Nの整数倍の位相に配置され、
    他のN/2のステータ磁極群は電気角で360°/Nの整数倍とは異なる位相に配置されていることを特徴とするモータ。
  25. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された(N+1)個のステータ磁極群とを備え、
    これらのステータ磁極群の内、電気角が互いにほぼ180°異なる2つの相に対応する前記ステータ磁極群が隣接するように配置され、
    各相の前記ステータ磁極群の間にはN個のループ状巻線が配置されていることを特徴とするモータ。
  26. 請求項25において、
    ロータ軸方向両端の二つのステータ磁極群が片側に隣接して配置されて一つのステータ磁極群となっていることを特徴とするモータ。
  27. 請求項3、25、26のいずれかにおいて、
    前記ステータ磁極群の内、電気角が相互にほぼ180°異なる2つの相のステータ磁極群が隣接するように配置され、
    相互にほぼ180°異なる2つの相のステータ磁極群のバックヨーク部は軟磁性体で磁気的に結合され、
    相互にほぼ180°異なる2つの相のステータ磁極群に対向するロータ磁極群のバックヨーク部も相互に軟磁性体で磁気的に結合され、
    前記の180°異なる2つの相の対の構成をなすステータ磁極群と隣接する他の対のステータ磁極群との間、あるいは、これらのステータ磁極群に対向する2対のロータ磁極群の間の少なくとも片方が空間あるいは非磁性体により磁気的に分離されていることを特徴とするモータ。
  28. 請求項27において、
    前記の180°異なる2つの相の対の構成をなすステータ磁極群と隣接する他の対のステータ磁極群とに対向する2対のロータ磁極群の間が空間あるいは非磁性体により磁気的に分離されていて、
    前記の相互に位相が180°異なる2対で4個のステータ磁極群の内、中央側の2個のステータ磁極群の歯の先端からバックヨーク部までの磁路の一部が密着されるかあるいは共通化されていることを特徴とするモータ。
  29. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたN個のステータ磁極群とを備え、
    前記のN個のステータ磁極群の配置順が電気角的位相の順で一つおきの順となっていて、
    各相の前記ステータ磁極群の間は各ループ状巻線が配置されていることを特徴とするモータ。
  30. 6個のステータ磁極群を持つモータであって、
    電気角的に第1、3、5相のステータ磁極群の第1の構成部と、電気角的に第2、4、6相のステータ磁極群の第2の構成部とがロータ軸方向に配置され、
    前記第1、3、5相のステータ磁極群の間にループ状巻線が配置され、
    前記第2、6、4相のステータ磁極群の間にループ状巻線が配置され、
    各ステータ磁極群が対向する各ロータ磁極が配置され、
    前記の第1の構成部と第2の構成部との間、あるいは、これらのステータ磁極群に対向する2対のロータ磁極群の間の少なくとも片方が空間あるいは非磁性体により磁気的に分離されていることを特徴とするモータ。
  31. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、
    相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置されたN個のステータ磁極群とを備え、
    前記のN個のステータ磁極群の配置順が電気角的位相の順で二つおきの順となっていて、
    各相の前記ステータ磁極群の間には各ループ状巻線が配置されていることを特徴とするモータ。
  32. 請求項1〜31のいずれかにおいて、
    各相のステータ磁極と各巻線とをロータ軸方向に入れ替えあるいは各相のロータ軸方向の並び順を回転角に応じて順次、ロータ軸方向へ移動することを特徴とするモータ。
  33. 請求項1〜32のいずれかにおいて、
    前記のループ状巻線のより具体的な形状が各相の各ステータ磁極形状に合わせて凹凸形状をしたループ状巻線であることを特徴とするモータ。
  34. 請求項1〜32のいずれかにおいて、
    巻線が平板状の導線で構成されていることを特徴とするモータ。
  35. 請求項1〜34のいずれかにおいて、
    N相のモータコアのロータ軸方向長さをMTとすると、各ステータ磁極の先端からステータのバックヨークまでの磁路のロータ軸方向長さをMT/Nより大きくすることを特徴とするモータ。
  36. 請求項1〜35のいずれかにおいて、
    前記ロータは、表面あるいは内部の一部に永久磁石が配置され、少なくとも表面の一部は軟磁性体で構成されていることを特徴とするモータ。
  37. 請求項1〜35のいずれかにおいて、
    前記ロータは、一つのロータ磁極から他のロータ磁極へ向かう方向へ細長い空隙あるいは非磁性体あるいは永久磁石を複数組配置したことを特徴とするモータ。
  38. 請求項1〜35のいずれかにおいて、
    ロータ軸にほぼ平行に配置し、ロータの磁極の方向へ折り曲げられた電磁鋼板を積層してロータ磁極を構成したロータを備えることを特徴とするモータ。
  39. 請求項37または38において、
    前記ロータ軸にほぼ平行に配置した電磁鋼板の両側あるいは片側に永久磁石を備えることを特徴とするモータ。
  40. 請求項1〜35のいずれかにおいて、
    前記ロータは、円周方向に磁気的に軟磁性体の突極で磁極が構成されていることを特徴とするモータ。
  41. 請求項1〜35のいずれかにおいて、
    前記ロータは、誘導電流を通電可能な巻線を備えることを特徴とするモータ。
  42. 請求項15〜35のいずれかにおいて、
    前記ステータ磁極の前記ロータに対向する面の面積が、前記ロータの周方向に沿って、正弦波状の面積分布あるいは正弦波に近似される面積分布となっており、3相の前記ステータ磁極が備わっている場合に、極対数Pnと前記ステータ磁極の数Nssが、Nss=3×Pnの関係を満たすことを特徴とするモータ。
  43. 請求項1〜42のいずれかにおいて、
    前記ステータ磁極が内径側に配置され、前記ロータが外径側に配置されていることを特徴とするモータ。
  44. 請求項1〜42のいずれかにおいて、
    前記ステータ磁極と前記ロータとが相対的に軸方向に沿って配置されたことを特徴とするモータ。
  45. 請求項1〜44のいずれかに記載されたモータを含む2個以上のモータを複合化して組み合わせることによって構成されることを特徴とするモータ。
  46. 請求項1〜45のいずれかにおいて、
    前記ロータは、前記ステータ磁極に対向する面の少なくとも一部は軟磁性体で構成され、表面あるいは内部にロータ軸方向あるいはラジアル方向に磁束を導く軟磁性体の導磁磁路を備えることを特徴とするモータ。
  47. 請求項1〜46のいずれかにおいて、
    前記ロータは、前記ステータ磁極に対向する面の少なくとも一部は軟磁性体で構成され、内部に磁束の回転方向自在性を制限する空隙部あるいは非磁性体部を備えることを特徴とするモータ。
  48. 請求項1〜44のいずれかにおいて、
    規則的に配列された前記ステータ磁極の一部、あるいは、ロータ磁極の一部が除去されていることを特徴とするモータ。
  49. 請求項1〜44のいずれかにおいて、
    相数がSn、極対数がPnで極数が2×Pnに設定されており、
    前記ステータ磁極の数がSn×Pnとなる構成から一部の前記ステータ磁極を削除したことを特徴とするモータ。
  50. 請求項1〜44のいずれかにおいて、
    低減したいトルクリップルの次数をmとしたときに、前記ステータに含まれる前記N個のステータ磁極群のそれぞれについて複数の前記ステータ磁極をn組にグループ分けし、各グループに属する前記ステータ磁極の周方向位置を電気角で360/(m×n)度の整数倍だけ相対的に変位させることを特徴とする交流モータ。
  51. 請求項1〜44のいずれかにおいて、
    低減したいトルクリップルの次数をmとしたときに、ロータ磁極をn組にグループ分けし、各グループに属する前記ロータ磁極の周方向位置を電気角で360/(m×n)度の整数倍だけ相対的に変位させることを特徴とする交流モータ。
  52. 請求項1〜44のいずれかにおいて、
    近接して対向するステータ突極とロータ突極との形状が凹凸形状となっていて、対向面積を大きくした形状となっていることを特徴とするモータ。
  53. 請求項1〜44のいずれかにおいて、
    ステータとロータとが対向して配置されていて、ロータはロータ軸方向に凹んだ部分と凸部分とを備え、ステータの巻線の全てあるいは一部がロータの凹んだ部分に配置された構造であることを特徴とするモータ。
  54. 請求項1〜44のいずれかにおいて、
    モータの巻線の一部あるいは全てが金属パイプで構成され、
    導体である前記金属パイプに液体あるいは気体を通過させる構造の冷却機構を備えることを特徴とするモータ。
  55. 請求項16、17、19、24、29、30項のいずれかに記載のN相のモータと、電流のオン、オフ制御が可能な電力素子TRが電源の端子VP、VNへ直接あるいは間接に2個直列に接続された電圧可変ユニットVVUをN個備え、
    前記のN相のモータの巻線を、スター結線をしたN個の端子、あるいは、デルタ結線をした各接続部のN個の端子を、前記のN個の電圧可変ユニットVVUへ接続して、電圧及び電流を制御することを特徴とするモータとその制御装置。
  56. 請求項18、20、22項のいずれかに記載のN相のモータと、
    電流のオン、オフ制御が可能な電力素子TRが電源の端子VP、VNへ直接あるいは間接に2個直列に接続された電圧可変ユニットVVUをN個備え、
    前記のN相のモータの巻線を、スター結線をしたN個の端子、あるいは、デルタ結線をした各接続部のN個の端子を、前記のN個の電圧可変ユニットVVUへ接続して、電圧及び電流を制御することを特徴とするモータとその制御装置。
  57. 請求項18または21に記載のN相のモータと、
    N個の、電流のオン、オフ制御が可能な電力素子TRが電源の端子VP、VNへ直接あるいは間接に2個直列に接続された電圧可変ユニットVVUとを備え、
    前記のN相のモータの巻線を、スター結線をした(N−1)個の端子とスター結線の中心の点NNとの合計N個の端子、あるいは、(N−1)個の巻線をデルタ結線をした各接続部の(N−2)個の端子とN番目の巻線が配置されるべき部分の2個の端子の合計N個の端子を、前記のN個の電圧可変ユニットVVUへ接続して、電圧及び電流を制御することを特徴とするモータとその制御装置。
  58. 円周方向にN極とS極とが交互に配置されたロータ磁極群を有するロータと、相毎に複数個のステータ磁極が円周上あるいは近傍の円周上であって電気角でほぼ同一角度の回転位相の位置に配置された3個のステータ磁極群と、各相の前記ステータ磁極群の間であって軸方向に沿って配置された2個のループ状巻線とを備え、前記の2個の巻線の片端を相互に接続し、3個のモータ巻線の接続端子としたモータと、
    3個の、電流のオン、オフ制御が可能な電力素子TRが電源の端子VP、VNへ直接あるいは間接に2個直列に接続された電圧可変ユニットVVUとを備え、
    前記の3個の接続端子へ3相の電圧、電流を与えて前記モータを制御することを特徴とするモータとその制御装置。
JP2007514822A 2005-04-28 2006-04-27 モータ及びその制御装置 Pending JPWO2006118219A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131808 2005-04-28
JP2005131808 2005-04-28
JP2005144293 2005-05-17
JP2005144293 2005-05-17
JP2005151257 2005-05-24
JP2005151257 2005-05-24
JP2005208358 2005-07-19
JP2005208358 2005-07-19
PCT/JP2006/308904 WO2006118219A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 モータ及びその制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118219A1 true JPWO2006118219A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37308017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514822A Pending JPWO2006118219A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 モータ及びその制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7816822B2 (ja)
JP (1) JPWO2006118219A1 (ja)
KR (1) KR101082929B1 (ja)
CN (1) CN101213729B (ja)
DE (1) DE112006001089B4 (ja)
WO (1) WO2006118219A1 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134846B2 (ja) 2007-03-26 2013-01-30 株式会社東芝 永久磁石電動機ドライブシステム
US8847522B2 (en) * 2008-11-14 2014-09-30 Denso Corporation Reluctance motor with improved stator structure
US8664902B2 (en) * 2009-04-16 2014-03-04 Hitachi, Ltd. Polyphase AC motor, driving device and driving method therefor
US9467009B2 (en) * 2009-12-22 2016-10-11 Kress Motors, LLC Dipolar transverse flux electric machine
US8541920B2 (en) * 2010-03-29 2013-09-24 Regal Beloit America, Inc. High density windings for a concentric wound electrical machine stator
CN102859327B (zh) * 2010-04-16 2015-03-11 株式会社捷太格特 旋转角检测装置
JP5182320B2 (ja) * 2010-05-11 2013-04-17 株式会社デンソー モータ
DE102010051099B4 (de) * 2010-05-12 2014-07-03 Blickle Räder + Rollen GmbH & Co. KG Transportgerät und System zur Ortung eines oder mehrerer Transportgeräte
ES2397938T3 (es) * 2010-07-19 2013-03-12 Maxon Motor Ag Motor eléctrico pequeño así como procedimiento para la fabricación de un motor eléctrico pequeño
JP5797960B2 (ja) * 2010-08-24 2015-10-21 アスモ株式会社 ブラシレスモータの駆動方法及びブラシレスモータの駆動回路、並びに、ブラシレスモータの回転位置の検出方法及びブラシレスモータの回転位置の検出回路
JP5287824B2 (ja) 2010-10-20 2013-09-11 株式会社デンソー モータ
FR2969857B1 (fr) * 2010-12-22 2013-12-20 Francecol Technology Perfectionnements aux moteurs homopolaires.
JP5703168B2 (ja) * 2011-08-09 2015-04-15 株式会社東芝 モータ
CN102299599B (zh) * 2011-08-26 2013-01-02 北京航空航天大学 一种定子永磁体高速电机
EP2822931B1 (en) 2012-03-09 2017-05-03 Inception 2, Inc. Triazolone compounds and uses thereof
CN103378707B (zh) * 2012-04-23 2017-12-19 德昌电机(深圳)有限公司 电机、线性驱动器、及使用该线性驱动器的车灯调节器
DE102012208550A1 (de) * 2012-05-22 2013-11-28 Wobben Properties Gmbh Generator einer getriebelosen Windenergieanlage
GB2503040B (en) * 2012-06-15 2020-05-06 Danfoss Drives As Variable torque angle for electric motor
GB2503039B (en) * 2012-06-15 2020-05-27 Danfoss Drives As Method for controlling a synchronous reluctance electric motor
EP2888807B1 (en) * 2012-08-27 2017-10-04 Albus Technologies Ltd. Planar stator with efficient use of space
DE102012108409A1 (de) * 2012-09-10 2014-03-13 Linde Material Handling Gmbh Flurförderzeug mit geschaltetem Reluktanzmotor
DE102012108410A1 (de) * 2012-09-10 2014-04-03 Linde Material Handling Gmbh Flurförderzeug mit synchronem Reluktanzmotor
CN102931807A (zh) * 2012-11-27 2013-02-13 镇江市江南矿山机电设备有限公司 轴间永磁耦合机构
CN102931808A (zh) * 2012-11-27 2013-02-13 镇江市江南矿山机电设备有限公司 轴间永磁耦合机构
SG11201504622PA (en) 2012-12-20 2015-07-30 Inception 2 Inc Triazolone compounds and uses thereof
US10465951B2 (en) * 2013-01-10 2019-11-05 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto caloric heat pump with variable magnetization
CN104124849B (zh) * 2013-04-25 2018-03-27 常州雷利电机科技有限公司 排水泵用无刷电动机及排水泵
KR102045255B1 (ko) * 2013-07-10 2019-11-15 두산중공업 주식회사 횡자속형 유도 회전기 및 이를 포함하는 발전 시스템
CN105579440A (zh) 2013-09-06 2016-05-11 因森普深2公司 ***酮化合物及其应用
US11139707B2 (en) 2015-08-11 2021-10-05 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Axial gap electric machine with permanent magnets arranged between posts
US9742225B2 (en) 2015-08-11 2017-08-22 Genesis Robotics Llp Electric machine
CN105610258B (zh) * 2015-10-26 2018-01-30 湖南省金函数科技有限公司 一种永磁步进伺服电机
WO2017109968A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 永久磁石モータ
US10541070B2 (en) 2016-04-25 2020-01-21 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Method for forming a bed of stabilized magneto-caloric material
US10299655B2 (en) 2016-05-16 2019-05-28 General Electric Company Caloric heat pump dishwasher appliance
US10348168B2 (en) * 2016-06-01 2019-07-09 Abb Schweiz Ag Inverter cell arrangement for brushless electrical machine
US11043885B2 (en) 2016-07-15 2021-06-22 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Rotary actuator
US10274231B2 (en) 2016-07-19 2019-04-30 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Caloric heat pump system
US10281177B2 (en) 2016-07-19 2019-05-07 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Caloric heat pump system
US10222101B2 (en) 2016-07-19 2019-03-05 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Linearly-actuated magnetocaloric heat pump
US10295227B2 (en) 2016-07-19 2019-05-21 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Caloric heat pump system
CN106100485B (zh) * 2016-08-18 2019-01-18 东南大学 一种九相磁通切换永磁电机的直接转矩控制***
US10443585B2 (en) 2016-08-26 2019-10-15 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Pump for a heat pump system
CN109863687B (zh) * 2016-10-31 2021-12-28 三菱电机株式会社 电动机驱动装置
US10288326B2 (en) 2016-12-06 2019-05-14 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Conduction heat pump
US10386096B2 (en) 2016-12-06 2019-08-20 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magnet assembly for a magneto-caloric heat pump
US11009282B2 (en) 2017-03-28 2021-05-18 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Refrigerator appliance with a caloric heat pump
US10527325B2 (en) 2017-03-28 2020-01-07 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Refrigerator appliance
US10451320B2 (en) 2017-05-25 2019-10-22 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Refrigerator appliance with water condensing features
US10422555B2 (en) 2017-07-19 2019-09-24 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Refrigerator appliance with a caloric heat pump
US10451322B2 (en) 2017-07-19 2019-10-22 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Refrigerator appliance with a caloric heat pump
US10520229B2 (en) 2017-11-14 2019-12-31 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Caloric heat pump for an appliance
US11022348B2 (en) 2017-12-12 2021-06-01 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Caloric heat pump for an appliance
JP7080702B2 (ja) 2018-04-12 2022-06-06 株式会社ミツバ モータ及びブラシレスワイパーモータ
US10830506B2 (en) 2018-04-18 2020-11-10 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Variable speed magneto-caloric thermal diode assembly
US10557649B2 (en) 2018-04-18 2020-02-11 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Variable temperature magneto-caloric thermal diode assembly
US10876770B2 (en) 2018-04-18 2020-12-29 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Method for operating an elasto-caloric heat pump with variable pre-strain
US10782051B2 (en) * 2018-04-18 2020-09-22 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly
US10641539B2 (en) 2018-04-18 2020-05-05 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly
US10648705B2 (en) 2018-04-18 2020-05-12 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly
US10551095B2 (en) 2018-04-18 2020-02-04 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly
US10648706B2 (en) 2018-04-18 2020-05-12 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly with an axially pinned magneto-caloric cylinder
US10648704B2 (en) 2018-04-18 2020-05-12 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly
FR3080718B1 (fr) * 2018-04-26 2021-04-23 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante ayant une configuration reduisant les harmoniques du troisieme ordre
US10989449B2 (en) 2018-05-10 2021-04-27 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly with radial supports
US11015842B2 (en) 2018-05-10 2021-05-25 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly with radial polarity alignment
US11054176B2 (en) 2018-05-10 2021-07-06 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly with a modular magnet system
JP7223955B2 (ja) 2018-06-08 2023-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 リニアモータおよびこれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
US11092364B2 (en) 2018-07-17 2021-08-17 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly with a heat transfer fluid circuit
US10684044B2 (en) 2018-07-17 2020-06-16 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Magneto-caloric thermal diode assembly with a rotating heat exchanger
CN108768015B (zh) * 2018-07-20 2020-04-17 珠海格力电器股份有限公司 转子组件及电机
TWI684317B (zh) * 2018-08-13 2020-02-01 國立中山大學 偏移式電機轉子及其鐵芯
US11168926B2 (en) 2019-01-08 2021-11-09 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Leveraged mechano-caloric heat pump
US11149994B2 (en) 2019-01-08 2021-10-19 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Uneven flow valve for a caloric regenerator
US11193697B2 (en) 2019-01-08 2021-12-07 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Fan speed control method for caloric heat pump systems
US11274860B2 (en) 2019-01-08 2022-03-15 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Mechano-caloric stage with inner and outer sleeves
US11112146B2 (en) 2019-02-12 2021-09-07 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Heat pump and cascaded caloric regenerator assembly
JP6972055B2 (ja) * 2019-03-12 2021-11-24 株式会社東芝 回転電機、回転電機システム、車、発電装置、昇降装置、および、ロボット
US11557941B2 (en) 2019-03-14 2023-01-17 Robert C. Hendricks Electronically commutated axial conductor motor
US11015843B2 (en) 2019-05-29 2021-05-25 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Caloric heat pump hydraulic system
JP6896029B2 (ja) * 2019-08-19 2021-06-30 三菱電機株式会社 回転電機
CN110556995A (zh) * 2019-10-16 2019-12-10 河北工业大学 一种新型高功率密度爪极永磁电机
EP4022747B1 (en) * 2019-10-18 2024-06-19 Neapco Intellectual Property Holdings, LLC Lubricant supported electric motor including magnetic rotor centering
KR20210091466A (ko) 2020-01-14 2021-07-22 조희수 모터의 고정자 코어
CN113258696B (zh) * 2021-02-24 2022-08-23 江苏大学 一种用于降低分数槽集中绕组永磁电机电磁振动的方法
WO2022190116A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Tvs Motor Company Limited A rotary electrical machine

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1261946B (de) 1965-02-23 1968-02-29 Elmasch Bau Sachsenwerk Veb Direkt fluessigkeitsgekuehlte Laeuferwicklung grosser Asynchronmaschinen
US4692646A (en) 1984-08-01 1987-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rotating electric motor with reduced cogging torque
JPH0822135B2 (ja) * 1987-02-10 1996-03-04 キヤノン株式会社 モ−タのロ−タマグネツト
US5252880A (en) * 1992-11-24 1993-10-12 General Electric Company Dynamoelectric machine rotor endwindings with cooling passages
JP3211457B2 (ja) 1993-03-10 2001-09-25 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
JPH08322230A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Nippondenso Co Ltd 縦列コイル式ステッピングモータ及びその製造方法
JPH09247916A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Shohei Imamura 回転機
DE19811075A1 (de) 1998-03-13 1999-09-16 Blum Gmbh Einseitige, mehrphasige Transversalflußmaschine
JP2000078820A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Tamagawa Seiki Co Ltd モータ構造
JP4049963B2 (ja) 2000-02-07 2008-02-20 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US6472845B2 (en) 2000-08-07 2002-10-29 Nissan Motor Co., Ltd. Motor/generator device
JP2002125394A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の制御装置
JP3461162B2 (ja) 2000-10-31 2003-10-27 東京パーツ工業株式会社 駆動回路を内蔵した扁平型ブラシレス振動モータ
EP1217713B1 (en) 2000-12-20 2010-02-10 Yamaha Motor Electronics Kabushiki Kaisha Permanent magnet type rotor and permanent magnet type rotary electrical machine
JP4113339B2 (ja) * 2001-06-18 2008-07-09 日本サーボ株式会社 3相環状コイル式永久磁石型回転電機
JP2003105507A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Hitachi Metals Ltd 電気絶縁膜を有する複合磁性部材及びその製造方法、並びに電気絶縁膜を有する複合磁性部材を用いて成るモータ
US6664704B2 (en) * 2001-11-23 2003-12-16 David Gregory Calley Electrical machine
JP2003268442A (ja) * 2002-03-11 2003-09-25 Fuji Electronics Industry Co Ltd 誘導加熱コイル及びワークの誘導加熱方法
JP2003274590A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nippon Steel Corp 永久磁石同期モータのロータ
JP2003278653A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷媒圧縮装置
JP2003319583A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Yaskawa Electric Corp 同期モータ
DE10240704B4 (de) 2002-09-04 2006-04-27 Tirron-Elektronik Gmbh Hochpolige, mehrphasige Wechselstrommaschine mit transversaler Flussführung
JP2005020991A (ja) 2003-06-04 2005-01-20 Hitachi Metals Ltd 回転子およびその製造方法
JP3944140B2 (ja) 2003-06-04 2007-07-11 本田技研工業株式会社 クローポール型モータのステータ
JP4212983B2 (ja) * 2003-08-07 2009-01-21 三菱電機株式会社 回転電機
JP3905872B2 (ja) * 2003-08-29 2007-04-18 日本サーボ株式会社 永久磁石形ステッピングモータ
JP4041443B2 (ja) * 2003-09-16 2008-01-30 本田技研工業株式会社 クローポール型モータのステータ
JP4007339B2 (ja) * 2003-11-07 2007-11-14 株式会社デンソー 交流モータとその制御装置
EP1699126A3 (en) * 2005-03-01 2006-10-04 HONDA MOTOR CO., Ltd. Stator, motor and method of manufacturing such stator
JP4654756B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-23 株式会社デンソー 交流モータ
JP4654819B2 (ja) * 2005-08-01 2011-03-23 株式会社デンソー モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101213729A (zh) 2008-07-02
KR101082929B1 (ko) 2011-11-11
DE112006001089B4 (de) 2015-05-28
CN101213729B (zh) 2013-06-12
KR20080014801A (ko) 2008-02-14
WO2006118219A1 (ja) 2006-11-09
US20090236930A1 (en) 2009-09-24
US7816822B2 (en) 2010-10-19
DE112006001089T5 (de) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006118219A1 (ja) モータ及びその制御装置
JP4821770B2 (ja) 交流モータとその制御装置
KR101011396B1 (ko) 모터 및 모터 시스템
US8120215B2 (en) Motor and control unit thereof
Madhavan et al. Performance improvement in the axial flux-segmented rotor-switched reluctance motor
US11863018B2 (en) Reluctance motor
JP2012222941A (ja) 回転電機
JP6304478B2 (ja) リラクタンスモータ
Chen et al. Reduction of torque ripple caused by slot harmonics in FSCW spoke-type FPM motors by assisted poles
JP4654819B2 (ja) モータ
JP2008211918A (ja) 回転電機
CN106059200A (zh) 旋转电机
JP6927185B2 (ja) 回転電機
JP6015350B2 (ja) Ipm型電動回転機
JP2012249347A (ja) アキシャルギャップ回転電機のロータ
Wang et al. Design and experimental verification of an 18-slot/10-pole fractional-slot surface-mounted permanent-magnet machine
JP2010057208A (ja) 回転電機
JP7095550B2 (ja) 回転電機の制御装置及び回転電機の制御方法
JP6075034B2 (ja) Ipm型電動回転機
US20230231425A1 (en) Motor and control device thereof
CN114256999B (zh) 一种不等厚磁极轴向磁通永磁无刷直流电机的设计方法
CN109617350B (zh) 一种多单元永磁电机最小单元四对极不对称设计结构
JP2010148267A (ja) モータ
CN109713867B (zh) 一种多单元永磁电机最小单元五对极不对称设计结构
JP2008263681A (ja) 交流モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101