JP4821770B2 - 交流モータとその制御装置 - Google Patents

交流モータとその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4821770B2
JP4821770B2 JP2007526032A JP2007526032A JP4821770B2 JP 4821770 B2 JP4821770 B2 JP 4821770B2 JP 2007526032 A JP2007526032 A JP 2007526032A JP 2007526032 A JP2007526032 A JP 2007526032A JP 4821770 B2 JP4821770 B2 JP 4821770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
winding
motor
stator
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007010934A1 (ja
Inventor
政行 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007526032A priority Critical patent/JP4821770B2/ja
Publication of JPWO2007010934A1 publication Critical patent/JPWO2007010934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821770B2 publication Critical patent/JP4821770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/141Stator cores with salient poles consisting of C-shaped cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/145Stator cores with salient poles having an annular coil, e.g. of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/103Motors having windings on the stator and a variable reluctance soft-iron rotor without windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/12Synchronous motors for multi-phase current characterised by the arrangement of exciting windings, e.g. for self-excitation, compounding or pole-changing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/145Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having an annular armature coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/12Transversal flux machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、自動車やトラック等に搭載されるモータおよびその制御装置に関する。
従来から、ステータ磁極に各相のコイルが集中的に巻回されたブラシレスモータが知られている(例えば、特許文献1参照。)。図95は、そのような従来のブラシレスモータの概略的な構成を示す縦断面図である。また、図97は図95のAA−AA線断面図である。
これらの図には、4極6スロット型のブラシレスモータが示されており、ステータの巻線構造はいわゆる集中巻きであって、各ステータ磁極には各相のコイルが集中的に巻回されている。また、図96にはステータを円周方向に1周展開した状態で、U、V、W等の巻線の配置関係が示されている。横軸は電気角で表現されており、1周で720°となっている。ロータ2の表面には、N極の永久磁石とS極の永久磁石とが周方向に交互に配置されている。ステータ4では、U相のステータ磁極TBU1、TBU2のそれぞれにはU相巻線WBU1、WBU2が巻回されている。同様に、V相のステータ磁極TBV1、TBV2のそれぞれにはV相巻線WBV1、WBV2が巻回されている。W相のステータ磁極TBW1、TBW2のそれぞれにはW相巻線WBW1、WBW2が巻回されている。このような構造を有するブラシレスモータは、現在、広く産業用、家電用に使用されている。
また、図98は他のステータの構成を示す横断面図である。図98に示すステータは、24スロットの構成であって,4極のモータの場合には分布巻きが可能であり、ステータの円周方向起磁力分布を比較的滑らかな正弦波形状につくることができるため、ブラシレスモータ、巻線界磁型同期電動機、誘導電動機などに広く使用されている。特に、リラクタンストルクを活用するシンクロナスリラクタンスモータおよびリラクタンストルク応用の各種モータあるいは誘導電動機等の場合、ステータによるより精密な回転磁界の生成が望まれることから、図98に示す全節巻,分布巻きのステータ構造が適している。図98のロータはマルチフラックスバリア型のリラクタンスモータのロータである。ロータ内部のロータ磁極の間にほぼ並行に施された複数のスリット状の空間がロータの方向による磁気抵抗の差を作り,ロータの極性を作り出している。
特開平6−261513号公報(第3頁、図1−3)
図98に示す全節巻,分布巻きが可能なステータ構造の場合にはステータの起磁力分布を比較的滑らかな正弦波状に生成することができ,誘導電動機,図98のマルチフラックスバリア型ロータで構成されるシンクロリラクタンスモータを効果的に駆動できる特徴がある。しかし、スロットの開口部から巻線を挿入する必要があるため巻線の占積率が低くなるとともに、コイルエンドの軸方向長さが長くなるため,モータの小型化が難しいという問題があった。また、巻線の生産性が低いという問題もあった。
図95、図96、図97および特許文献1に開示された従来のブラシレスモータは、各歯へ各巻線巻回する構造なので,比較的巻線が単純であり,コイルエンドの軸方向長さが比較的短く,巻線の生産性も図98のモータに比較して改善される。しかし,ステータの突極が電気角で360度の範囲に3個しかない構造であるため、ステータの発生する起磁力を正弦波状に生成して回転磁界を精密に生成することは難しく、シンクロナスリラクタンスモータやリラクタンストルク応用の各種モータあるいは誘導電動機などへの適用が難しいという問題がある。また,図97のステータは,比較的簡単な構成ではあるが,さらに巻線の単純化,巻線占積率向上,コイルエンドの短縮が望まれている。
ロータに関しての問題は,図98に示すマルチフラックスバリア型のロータにおいて,界磁を生成するための励磁電流であるd軸電流の負担が大きく,図97のロータに示すような永久磁石型のロータに比較して,力率が低下し,モータ効率が劣る問題がある。永久磁石型ロータの場合,永久磁石コストの問題もある。
モータに使用される軟磁性体の問題は,現状のモータ技術が電磁鋼板をロータ軸方向に積層された構造を前提であって,前記のモータ諸問題を解決するためにロータ軸方向を含めた3次元的な方向に磁束が増減する構成とすると,電磁鋼板内で大きな渦電流が誘起され,大きな渦電流損が発生する問題がある。
モータの制御装置の問題は,特に小容量のモータの場合,電力素子数が多く,直流電動機の駆動に比較して制御装置コストが高価になる問題がある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、小型,高性能なステータ構成の実現,低コストで高効率を実現するロータの実現,これらのモータ構成を可能とする軟磁性体の構成の実現,低コストなモータの制御装置の実現,そしてそれらの組み合わせによるより効果的な構成,性能の実現に置いている。
従来の円筒型の軟磁性体で構成されるステータ形状に対し,前記軟磁性体のステータを円周方向に磁気的に分離することにより,特定の巻線に鎖交する磁束を増加させることができる。その結果,その特定の巻線は従来巻線より効果的にトルクを発生することができることになり,その部分については高効率のトルク発生が可能となる。その時同時に,他の巻線の一部には磁束が作用しない構成となっていて,その部分の巻線を削除することが可能である。そのような効果を組み合わせることにより,単相モータ,2相モータ,3相モータ,4相以上の多相モータの高効率化,小型化が可能となる。
また,6相のモータにおいては,ステータの各相の磁気回路を分割することにより,3相電流IA,IB,ICが,IA+IB+IC=0の関係よりIC=−IA−IBとして,電流ICを電流IAとIBで兼用した構成とし,巻線ICを削除することができる。その結果,高効率化,小型化が可能となる。
軟磁性体のステータを円周方向に磁気的に分離する前記のモータは,ステータの円周方向のループ状の巻線を持つモータへ,電磁気的に等価的に変換することができる。その時には,各相の巻線がステータの軟磁性体部を通過してロータ軸方向へ往復する必要がないため,巻線がさらに単純化する効果があり,モータを高効率化できる。具体的な構成は,3相の内の2相のループ状巻線と3組で6相のステータ磁極と磁路で構成される。
単相,4極の従来のモータの概略的な構成を示す横断面図である。 図1に示したステータの一部を切り欠いて変形した図である。 単相,8極のモータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図である。 3相,8極のモータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図である。 単相,8極のモータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図である。 単相,12極のモータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図である。 単相,8極のモータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図である。 図7の断面図である。 3相,8極のモータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図である。 単相,8極のモータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図である。 図10の断面図である。 3相,2極の従来のモータ構成を示す横断面図である。 図12に示したステータの一部を切り欠いて変形した図である。 図13に示したステータの巻線を変形した図である。 図12と図13に示す巻線電流のベクトルを示す図である。 3相,4極のモータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図である。 図16のモータの断面図である。 図16のモータのステータコアの斜視図である。 3相,8極の複合モータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図と縦断面図である。 4相,2極の従来のモータの概略的な構成を示す横断面図である。 4相,2極の従来のモータの概略的な構成を示す横断面図である。 図21に示したステータの一部を切り欠いて変形した図である。 図20,21,22に示した巻線の電流ベクトルを示す図である。 4相,8極のモータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図である。 4相,8極のモータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図である。 4相,8極の複合モータで,ステータコアが電気角で360°ごと磁気的に分断されたモータの概略的な構成を示す横断面図と横断面図である。 6相,2極の従来のモータの概略的な構成を示す横断面図である。 図27に示したステータの一部を切り欠いて変形した図である。 6相のモータで,ステータの磁気回路を磁気的に3組に分離した構造のモータの模式図である。 図29のモータの模式図を変形した例である。 図29のモータの模式図を変形した例である。 図27〜図31の巻線の電流ベクトルを示す図である。 6相のモータで,ステータの磁気回路を磁気的に3組に分離し,2個の巻線で構成するモータの模式図である。 ループ状の巻線を持つ3相,8極のモータの概略的な構成を示す縦断面図である。 図34のモータのロータ表面の展開図である。 図34のモータの断面図である。 図34のステータ磁極のロータに対向する面の展開図である。 図34のモータの巻線形状を示す図である。 図34のモータの巻線の展開図である。 図34のモータの巻線を2個に統合した巻線の展開図である。 図34のモータの各ステータ磁極と巻線の関係を示す展開図である。 図34のモータの電流と電圧とトルクのベクトルを示す図である。 図34のステータ磁極のロータに面する形状例の展開図である。 図34のステータ磁極のロータに面する形状例の展開図である。 図34のステータ磁極のロータに面する形状例の展開図である。 埋込磁石型のロータの横断面図例である。 埋込磁石型のロータの横断面図例である。 インセット型ロータの横断面図例である。 突極形状の磁極を持つリラクタンス型ロータの横断面図例である。 2相から7相のベクトルを示す図である。 6相のベクトルとそれらの合成ベクトルとの関係を示す図である。 ループ状の巻線を持つ4相のモータで,隣接するステータ磁極との相対位相が電気角で180°の構成のステータ磁極と巻線の展開図である。 4相のベクトルとそれらの合成関係を示す図である。 図52の構成のモータを改良したステータ磁極と巻線の展開図である。 図54のモータの断面図である。 ループ状の巻線を持つ6相のモータの概略的な構成を示す縦断面図である。 ループ状の巻線を持つ6相のモータで,ステータコアを磁気的に3組に分離したモータの概略的な構成を示す縦断面図である。 図57のモータの巻線を2個に低減したモータの概略的な構成を示す縦断面図である。 図58のモータ形状を変形した例である。 図59のモータのロータ表面形状とステータ磁極のロータに対向する面の形状と巻線との展開図である。 図60のステータ磁極を円周方向にスキューしたステータ磁極形状の展開図である。 図59のモータのステータ磁極のロータに対向する面の形状と接続される磁路との関係を示す展開図である。 図62のステータ磁極を構成する電磁鋼板の展開図の例である。 図59のモータのステータ磁極とそれらの相互の漏れ磁束を低減するための導体の板との配置を示す図である。 従来の3相,2極ステータ巻線の接続関係を示す図である。 短節巻き巻線を2重に配置した3相,2極の巻線の接続関係を示す図である。 図66のモータの立て断面図で,巻線のコイルエンド形状,配置を示す図である。 図66の各巻線の電流ベクトルと各スロットの合成電流ベクトルを示すベクトル図である。 従来の軟磁性体の突極形状のロータ磁極に巻線とダイオードが直列に巻回され,閉回路を構成する4極のロータの横断面図である。 複数の磁束障壁を設けたロータへ巻線とダイオードが直列に巻回され,閉回路を構成する4極のロータの横断面図である。 図69,70のロータの巻線とダイオードとの接続関係を示す図である。 図70のロータを2極に変形して模式的に表現し,ステータ巻線のd軸電流id,q軸電流iqを付加した図である。 図72の各電流成分と電圧の関係を示す図とd軸磁気回路の等価モデルを示す図である。 一定のトルクを出力するd軸電流id,q軸電流iqを示す図である。 断続的なステータのd軸電流idとロータ巻線の電流ifrの波形例を示す図である。 断続的で,ステータ巻線のd軸電流idとロータ巻線の電流ifrとが共存する制御を行った時の波形例を示す図である。 図70のロータへ永久磁石を付加し,変形したロータの横断面図である。 インセット型ロータへ巻線とダイオードが直列に巻回され,閉回路を構成する8極のロータの横断面図である。 電磁鋼板がラジアル方向に積層されたマルチフラックスバリア型のロータへ巻線とダイオードが直列に巻回され,閉回路を構成する8極のロータの横断面図である。 図79のロータに使用される電磁鋼板の形状例を示す斜視図である。 電磁鋼板内に電気的な絶縁膜が付加された電磁鋼板の構成を示す図である。 図81の絶縁膜付き電磁鋼板を縦横に積層して使用する構成を示す図である。 3相インバータの構成と3相モータの巻線とをの関係を示す図である。 3相インバータと図34の3相,2巻線のモータとの接続関係を示す図である。 図84の電圧と電流のベクトル関係を示す図である。 図84の巻線と電流と電圧との関係を示す図である。 電力制御素子が4個のインバータで図34の3相,2巻線のモータを制御する構成を示す図である。 電力制御素子が4個のインバータで3相デルタ結線のモータを制御する構成を示す図である。 図89,図90の電圧のベクトル関係を示す図である。 図87の電圧波形を示す図である。 図88の電圧波形を示す図である。 電力制御素子が4個のインバータで3相スター結線のモータを制御する構成を示す図である。 図87,88,92の直流電源の1個をDC−DCコンバータで構成する例を示す図である。 図87,88,92の直流電源の1個をDC−DCコンバータで構成する例を示す図である。 従来のブラシレスモータの概略的な構成を示す縦断面図である。 図95のAA−AA線断面図である。 従来のブラシレスモータの横断面図である。 従来のシンクロナスリラクタンスモータの横断面図である。
符号の説明
B21 内径側のロータ
B2D 外径側のロータ
B23,B25,B27 内径側のステータ磁極
B24,B26,B28 外径側のステータ磁極
B29,B2A a相の巻線
B2B,B2C b相の巻線
以下、本発明を適用した各種の実施形態に係るモータについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は単相交流、4極のモータである。831はロータの永久磁石、832は軟磁性体で作られたステータコア、823,824,825,826は単相の巻線である。巻線の巻回方法はいくつかの方法があり、一つの例は巻線823と824とで単相巻線を巻回し、巻線825と826とで単相巻線を巻回する方法がある。この時、図1に示される巻線823に鎖交する最大磁束の量は永久磁石831の1磁極の磁束の1/2である。
次に、図2に図1のモータにおいて、波線部で示す843,844の部分を切り取って除去したモータを示す。この時、図2に示される巻線823に鎖交する最大磁束の量は永久磁石831の1磁極の磁束である。したがって、図2の巻線823は図1の巻線823に比較して2倍のトルクを発生できることになる。ただしこの時、図2の巻線824と826は鎖交する磁束が零であり、トルク発生には寄与しない。したがって、電磁気的なトルク発生上は、モータとして不要な巻線であり,削除することができることになる。しかし,巻線823と824はロータ軸方向への往復の電流が流される1組の巻線なので,巻線824を排除することはできず,できるだけ短い線とするか,あるいは,他の用途に効果的に活用する方法が考えられる。
なお,このような効果は,特に永久磁石型のロータで構成される交流モータで実現できる。その理由は,永久磁石同期電動機は界磁が永久磁石により生成されているため,ステータ側巻線へはトルク電流であるq軸電流だけを通電すればよいので,従来の古典的な全節巻き,分布巻きの構成とする必要が無く,モータの簡略化が可能なためである。
またここで、図2のモータは巻線823と825の外径側のバックヨーク部を通る最大磁束が2倍となるので、バックヨーク部を2倍に厚く設計する必要がある。ただし,モータを多極化して使用する場合には,バックヨーク部の軟磁性体の厚みが小さくなるので,多極化時はバックヨーク部の厚みの負担は小さい。
後述するように,前記のような磁束鎖交数を増加させる磁気回路の作用,効果を利用して多相の交流モータを実現することができる。
図3のモータは,図2のモータを8極にした単相交流モータで,852はステータの磁極および磁路,853,854はステータ磁極852へ起磁力を与える巻線,851はロータの永久磁石である。巻線854は空間に配置されていて,鎖交する磁気回路空間を介するため,磁気抵抗が非常に大きく,その巻線の電流が発生する起磁力がモータの電磁気的な作用にはほとんど作用しない。したがって,巻線853の電流のリターン線としての作用だけなので,巻線853のコイルエンド長さができるだけ短くなるような位置で,モータとしても空いているスペースへ巻回すればよい。
図4のモータは,図3のモータに対しステータ磁極と巻線を一組少なくし,かつ,3組のステータ磁極852,867,862を相対的に電気角で120°づつ位相を変えた構成とし,3相交流モータを構成している。ロータ軸方向への往復巻線853と854は,図3と同様に,近接させてコンパクトな巻線としている。
図5のモータは単相交流モータで,ステータ磁極86G,86Jと磁路861とが180°方向が変えられ,反転させた構成としている。したがって,巻線865と巻線86Bとの電流方向を反対方向とすることができ,巻線865と巻線86Bとを一組の巻線とすることができる。この結果,図3に示すリターン用の巻線854を排除することができている。そして,図3のモータと比較して,巻線を少なくできるので,巻線の量を少なくできるだけでなく,モータとしての銅損も低減できたことになる。
図6は12極の単相交流モータである。ステータ磁極902と903に対し,ステータ磁極905と906はロータに対する電気角的位相が180°異なるように配置している。その結果,巻線909と908へは逆方向の電流を通ですることになり,両巻線をロータ軸方向の往復巻線とすることができる。この場合にも,図3のモータでは必要であった巻線854が不要となるので,巻線の量を少なくでき,モータとしての銅損も低減できたことになる。
図7のモータは単相交流,8極のモータで,ロータのN極が発生する磁束がステータ磁極852を通過し,磁路853,859,854,855を順次通り,ステータ磁極856を通ってロータのS極へ戻っている。そして,巻線851と85Aは,前記磁路の磁束が同一方向に2度鎖交するような場所へ巻回している。結果として,巻線851の電流と巻線85Aの電流の両方が2個のステータ磁極852,856へ起磁力を与えられるような構成となっている。断面FE−FEは図8の(a)となっていて,断面FF−FFは図8の(b)となっている。そして,巻線857,858など他の構成要素についても同様の構成である。図7,8の場合にも,図3のモータでは必要であった巻線854が不要となるので,巻線の量を少なくでき,モータとしての銅損も低減できたことになる。
図9のモータは3相交流,8極のモータで,図7のステータの構成要素4組の内の1組を削除し,3組の構成要素の円周方向配置をロータとの相対位相が電気角で120°づつ異なるように配置した構成としている。例えば,それぞれの磁路の位置854,85C,85Dのロータに対する相対位相は,相互に電気角で120°づつ異なる位置に配置している。図9の場合にも,図3のモータでは必要であった巻線854が不要となるので,巻線の量を少なくでき,モータとしての銅損も低減できたことになる。
図10のモータは単相交流,8極のモータである。871は表面磁石型ロータの永久磁石の一つで,ロータ表面近傍に取り付けられている。872はロータのN極磁石に対向したステータ磁極で,前記N極から出た磁束はエアギャップを介してステータ磁極872を通り,磁路876を通り,磁束をロータ側へ通過させる目的の磁束通過用磁路874を通る。図11の(a)の断面FG−FGの断面図に示されるように,前記磁束通過用磁路874は,磁束をステータ側へ通過させる目的の磁束通過用磁路881と対向していて,前記磁束通過用磁路874を通る磁束はロータのバックヨークへ通る構成となっている。
ステータ磁極873は,ステータ磁極872とロータに対する相対位相が電気角で180°異なる位相に取り付けられている。ステータ磁極873を通る磁束は,磁路878を通り,磁束通過用磁路875を通り,前記磁束通過用磁路881を通ってロータのバックヨークへ通る構成となっている。図11の(b)は断面FH−FHの断面図である。
巻線87Aと87Bは通電すべき電流の位相が180°異なるので,ロータ軸方向の往復巻線として巻回することができる。図10の場合にも,図3のモータでは必要であった巻線854が不要となるので,巻線の量を少なくでき,モータとしての銅損も低減できたことになる。
ステータの磁束通過用磁路874,875は各ステータ磁極に繋がっているだけでなく,隣接するステータの磁束通過用磁路と磁気的に繋がっていても良い。ロータの磁束通過用磁路881は円形の形状をしていて,ロータとステータ間の磁気インピーダンスが回転位置によって変化しない構成としている。したがって,磁気インピーダンスを均一化するという点での必要条件は,ロータ側かステータ側の少なくとも片方の磁束通過用磁路が円形であればよい。その必要条件の範囲で,磁束通過用磁路の変形が可能である。
また,図10の巻線は,図示した方向に電流を流す必要があるが,具体的な巻線の巻回方法はいくつかの方法が可能であり,前記のような巻線87Aと87Bとを巻回する方法の他に,波巻きにする方法,図10に図示した巻線シンボルの3個以上の巻線に直列に巻回する方法,並列に巻回する方法等も可能である。
図10のモータは,構成の図示と説明を簡略化する目的もあり,単相のモータで説明したが,図4,図9などのように3相交流モータの構成とすることができる。また,2相交流,4相以上の多相交流のモータを構成することも可能である。
図12は従来の3相交流,2極,短節巻き,ノンオーバラッピング巻き,集中巻きのモータの横断面図であって,いわゆる,「集中巻きブラシレスモータ」の横断面図である。A61はA相のステータ磁極,A62はB相のステータ磁極,A63はC相のステータ磁極である。A64,A65はA相のステータ磁極A61の巻線で,その電流値はIAである。A67,A68はB相のステータ磁極A62の巻線で,その電流値はIBである。A69,A6AはC相のステータ磁極A63の巻線で,その電流値はICである。そして,A6Eはロータの永久磁石であり,このロータに同期して各相の電流を通電することによりトルクを発生することができる。
次に,図13は図12と一部を除いては同じ構造である。図12のA相ステータ磁極A61とC相ステータ磁極A63との間の磁路A6Bで,図13の破線で示すA71の部分の磁路が除去されている。図13の状態でロータが回転すると,A相の巻線A74の部分に鎖交する磁束はほぼ零となり,A相の巻線A75の部分に鎖交する磁束は図12の場合に比較して2倍となる。C相についても同様であり,C相の巻線A7Bの部分に鎖交する磁束はほぼ零となり,C相の巻線A78の部分に鎖交する磁束は図12の場合に比較して2倍となる。B相の巻線A76,A77に鎖交する磁束は図12の場合と同じである。この結果,巻線A74,A7Bは電磁気的には削除しても良いことになる。ただし,巻線A75,A78への給電方法は,別途,何らかの手段が必要となる。なお,この時,磁路A79,A7Aを通過する磁束の大きさは図12に比較して2倍となるので,これらの磁路を大きくする必要がある。ただし,モータを多極化した場合には,ステータのバックヨークの厚みの絶対値が小さくなるので,多極した場合にはバックヨークの厚みの負担は大きくない。
次に,図14は図13の同一スロットに配置されている2個の巻線を1個の各巻線に統合し,統合した巻線の電流は統合する前の2個の巻線の電流の算術的加算値とする例を示す。例えば,図13の巻線A65とA67は図14の巻線A82へ統合され,その電流値Iaは(−IA+IB)となる。図15はその電流の加算の関係をベクトルで示す図であり,例えば,Ia=−IA+IBの関係を示している。この時,巻線A82の太さは,巻線A75の太さの2倍となると仮定すると,電流はベクトル加算をして,1.732倍なので,銅損は(1.732/2)=3/4となり,25%低減することになる。
図16は図14のモータを4極のモータへ変形し,巻線B35,B37,B39,B3Cのリターン線B36,B38,B3A,B3Cをステータの外周部へ配置した例である。これらの巻線B36,B38,B3A,B3Cを配置する位置は,ステータの磁気回路の外側であれば,特に限定されないので,製作的に都合の良い場所に配置することができる。ステータの形状も,例えば,巻線の長さを短縮できる形状に変形することができる。
図17は図16に示すモータの形状の例であり,その断面図である。図17の(a)は,図16の断面FJ−FJの断面図であり,図17の(b)は,図16の断面FK−FKの断面図である。各巻線の長さが小さくできるように磁路B3Dのロータ軸方向長さLS1を短縮した例である。 図18は,図16,図17に示すステータの斜視図である。
図19の(a)のモータは,図16に示す3相,4極のモータを,外径側と内径側に2個組み込んだ例である。このような構成とすると,巻線B29とB2Aとに流すべき電流が,丁度,反対位相となるため,ロータ軸方向の往復巻線とすることができる。これは,図16における巻線B36が排除できたことに相当する。図19の他の3組の巻線についても同様のことが言えるので,モータの銅損を大幅に低減できることになる。図19の(b)は図19の(a)の断面FI−FIの断面図である。
図12に示す3相交流,2極のモータを4極にし,モータの外径側と内径側へ2個組み込んだモータと図19のモータの銅損を比較してみる。先に求めたように,同一スロットの2個の巻線を1個の巻線に統合することにより銅損は3/4に低減することができる。そして,3個の3相巻線の内,1個の巻線の銅損を排除することができれば,銅損は2/3となる。両方の銅損低減効果を合わせると,3/4×2/3=1/2となり,定性的には,銅損を1/2に低減できることになる。さらには、排除した巻線のスペースの有効活用が可能であり、巻線抵抗が2/3となると考えると合計で、1/2×2/3=1/3となり、定性的には,銅損が1/3となる。
なお,図19に示すモータは4極のモータの例なので,外径側のモータと内径側のモータとでは電磁気的にトルクを発せさせるエアギャップ部の半径が大幅に異なるが,多極化することにより内外径の差を小さくでき,実用的な構造とすることができる。
図20は4相交流、2極のモータである。この4相のモータについても、図12の3相のモータと同様の変形を行うことができる。1スロット内の2個の巻線の統合は、巻線C22とC23は図21の巻線C37のように1個の巻線とすることができる。その電流は図23の4相の電流ベクトルの関係となっており、Ia=−IA+IBとなる。他の巻線についても同様である。
ステータコアの分割、一部削除についても、図22に示すように、例えばC25の部分を削除することができる。この時、巻線C4Aに鎖交する磁束は非常に小さいので、この巻線を削除することができる。図22の2極のモータを8極に変形したモータを図24に示す。この時、巻線D38とD3Bは逆位相の電流となり、隣接しているので、ロータ軸方向の往復巻線として巻回することができる。巻線D36とD34についても同様である。巻線D37についてはステータコアの外形側に巻線D39を配置し、ロータ軸方向の往復巻線として巻回している。図24のモータの他の巻線についても同様である。この図24に示すモータは、図21の4相モータを8極化したモータに比較して、コイルエンドが小さいモータを構成することができ、小型化が可能である。
図25は4相モータの3巻線のリターン線を全てステータコアの外形側に配置し、環状巻きとした例である。一見、巻線の数が増加し不利に見えるが、特に、ロータ軸方向の厚みが小さい扁平な形状のモータで、かつ、多極のモータである場合、巻線の製作性が良く、コイルエンドも短いので小型で低コストなモータを実現することができる。
D3Cは隣接するステータコア間の漏れ磁束を低減する非磁性の部材である。この部材に電気的な良導体を使用し、漏れ磁束を渦電流で積極的に低減することもできる。
図26のモータは、図22のモータを8極にし、内径側と外形側に2個のモータを配置した4相交流、8極の複合モータである。図19に示した3相交流の複合モータと同様の効果があり、巻線を効果的に配置することができるので、銅損低減、効率向上、小型化の点で優れている。図26のモータについても、多極化したときに実質的な効果を得易い。
図27のモータは6相交流、2極のモータの例である。一般的には、3相交流モータと呼称されているが、本特許ではステータ磁極のベクトル、位相、数に着目したモータ構成を論じているので、あえて、6相モータと表現することとする。
図27の6相モータは、図14、図22で説明した3相、4相のモータのように、図28の破線で示すE43の部分を削除した構成とすることもできる。
図29は、図27のモータにおいて、電気角で180°位相が異なるステータ磁極同士を、それぞれ独立に、磁路G12、G13,G14で磁気的に繋いだ構成のモータである。磁路G12、G13,G14を通る磁束は,ロータ軸方向に相互に磁気的に分離されていて,各磁路中では交わらない。各巻線G14,G15,G16へ図34の電流ベクトルで示すIA4,IC4,IE4の3相電流を通電することにより、各ステータ磁極G1A,G1B,G1C,G1D,G1E,G1Fのそれぞれへ6相の起磁力を与えることができる。
しかし,図29の巻線構成では,図32で示される電流ベクトルの電流を巻き回数が1ターンの時のみしか配線することができない。また,図29,30,31,33は,ステータの磁路構成を模式的に示した図であり,現実的な磁路構成,形状は,図27,図28,図11,図18の様な磁路形状に変形することができる。
図30のモータは,巻線G16の電流IE4を巻線E87,E88の電流−IA4,−IC4に置き換えている。これは,IA4+IC+IE4=0の関係を利用したものである。この結果,図30のモータでは,巻線G14とE87でロータ軸方向に往復巻回し,巻線G15とE88をロータ軸方向に往復巻回することができる。
また,図29のモータは,図31のようにも変形できる。それは,巻線G14の電流IA4を図32のIA4とIB4で代用し,巻線G15の電流IC4を図32のIC4とID4で代用し,巻線G16の電流IE4を図32のIE4とIF4で代用するものである。そして,ID4,IE4,IF4をそれぞれ,−IA4,−IB4,−IC4で置き換えるものである。その結果,図31の構成のモータとなり,そしてそれぞれの巻線が,ロータ軸方向の往復巻回とすることが可能となり,各巻線の効率も巻線係数が0.866となり,それほど低くはならない。なお,電流の大きさが1.732倍となり,位相が電気角で30°ずれるので,その換算を行う必要がある。
次に,図32のモータを変形した例を図33に示す。B相とE相のステータ磁極G1B,G1Eを励磁するために磁路G14へ鎖交させる電流はF87とE88の−IA4と−IC4の電流である。今,図30の磁路G14を図33のE81に示すようにロータに対して逆方向に配置すると鎖交すべき電流の符号が反転し,巻線E85とE86の電流IA4とIC4とを流用することができる。この結果,E85とE86の2個の巻線で,各ステータ磁極G1A,G1B,G1C,G1D,G1E,G1Fのそれぞれへ6相の起磁力を与えたことになる。
なお,図33のモータ構成では,巻線E85,E86のロータ軸方向のリターン線として,巻線E87,E88を追加している。しかし,巻線E87,E88の部分がモータへ電磁気的に作用しているわけではないので,モータ構成の工夫,図19のようなモータの複合化などにより巻線E87,E88を削除することも可能である。
図33のモータの巻線E85は,図30のモータの巻線G14に比較し,鎖交磁束が1.732倍となり,この巻線E85の誘起電圧定数,トルク定数は1.732倍になっている。従って,図33のモータ構成は,効率向上,小型化の観点で大きな意味がある。
本出願人は、本発明のモータと共通した技術を含む関連技術「交流モータとその制御装置」(特開2005−160285)を開発し、その内容が既に公開されている。一部については共通の技術を含み、また、本発明の対象となるモータの形態でもあるので、その関連技術の一部について説明する。なお、その他の関連技術の部分については説明を省略する。
〔関連技術〕
図34は、関連技術のブラシレスモータの断面図である。図34に示すブラシレスモータ150は、3相交流で動作する8極モータであり、ロータ11、永久磁石12、ステータ14を含んで構成されている。
ロータ11は、表面に配置された複数の永久磁石12を備えている。これらの永久磁石12は、ロータ11表面に沿って円周方向にN極とS極とが交互に配置されている。図35は、ロータ11の円周方向展開図である。横軸は機械角を示しており、機械角で360°の位置は電気角で1440°となる。
ステータ14は、それぞれ4個のU相ステータ磁極19、V相ステータ磁極20、W相ステータ磁極21を備えている。各ステータ磁極19、20、21は、ロータ11に対して突極状の形状を有している。図37は、ロータ11側から見たステータ14の内周側形状の展開図である。4個のU相ステータ磁極19は同一円周上に等間隔に配置されている。同様に、4個のV相ステータ磁極20は同一円周上に等間隔に配置されている。4個のW相ステータ磁極21は同一円周上に等間隔に配置されている。4個のU相ステータ磁極19をU相ステータ磁極群、4個のV相ステータ磁極20をV相ステータ磁極群、4個のW相ステータ磁極21をW相ステータ磁極群と称する。また、これらの各ステータ磁極群の中で、軸方向に沿って端部に配置されたU相ステータ磁極群とW相ステータ磁極群を端部ステータ磁極群、それ以外のV相ステータ磁極群を中間ステータ磁極群と称する。
また、U相ステータ磁極19、V相ステータ磁極20、W相ステータ磁極21のそれぞれは、互いに軸方向位置と周方向位置がずらして配置されている。具体的には、各ステータ磁極群は、相対的に機械角で30°、電気角で120°の位相差となるように互いに円周方向にずらして配置されている。図37に示す破線は、対向するロータ11の各永久磁石12を示している。同極のロータ磁極(N極に永久磁石12同士あるいはS極の永久磁石12同士)のピッチは電気角で360°であり、同相のステータ磁極のピッチも電気角で360°である。
ステータ14のU相ステータ磁極19、V相ステータ磁極20、W相ステータ磁極21のそれぞれの間には、U相巻線15、V相巻線16、17、W相巻線18が配置されている。図39は、各相の巻線の円周方向展開図を示す図である。U相巻線15は、U相ステータ磁極19とV相ステータ磁極20との間に設けられており、周方向に沿ったループ形状を成している。ロータ11側から見て時計回り方向の電流を正とすると(他の相の相巻線についても同様とする)、U相巻線15に流れる電流Iu は負(−Iu )となる。同様に、V相巻線16は、U相ステータ磁極19とV相ステータ磁極20との間に設けられており、周方向に沿ってループ形状を成している。V相巻線16に流れる電流Iv は正(+Iv )となる。V相巻線17は、V相ステータ磁極20とW相ステータ磁極21との間に設けられており、周方向に沿ったループ形状を成している。V相巻線17に流れる電流Iv は負(−Iv )となる。W相巻線18は、V相ステータ磁極20とW相ステータ磁極21との間に設けられており、周方向に沿ったループ形状を成している。W相巻線18に流れる電流Iw は正(+Iw )となる。これら3種類の電流Iu 、Iv 、Iw は、3相交流電流であり、互いに位相が120°ずつずれている。また39は軸方向起磁力を打ち消すための巻線である。
次に、ステータ14の各相ステータ磁極形状と各相巻線形状の詳細について説明する。図36は、図34のステータ14の断面箇所を示す図であり、図36(a)にはAA−AA線断面図が、図36(b)にはAB−AB線断面図が、図36(c)にはAC−AC線断面図がそれぞれ示されている。これらの図に示すように、U相ステータ磁極19、V相ステータ磁極20、W相ステータ磁極21のそれぞれは、ロータ11に対して突極形状を成しており、それぞれが相対的に機械角で30°、電気角で120°の位相差を有するような位置関係となるように配置されている。
図38は、U相巻線15の概略的な形状を示す図であり、正面図と側面図がそれぞれ示されている。U相巻線15は、巻き始め端子Uと巻き終わり端子Nを有している。なお、同様に、V相巻線16、17は巻き始め端子Vと巻き終わり端子Nを有し、W相巻線18は巻き始め端子Wと巻き終わり端子Nを有している。各相巻線を3相Y結線する場合は、各相巻線15、16、17、18の巻き終わり端子Nが接続される。各相巻線15、16、17、18に流れる電流Iu 、Iv 、Iw は、各相ステータ磁極19、20、21とロータ11の永久磁石12との間でトルクを発生する電流位相に制御される。また、Iu +Iv +Iw =0となるように制御される。
次に、各相電流Iu 、Iv 、Iw とこれらの各相電流により各相ステータ磁極19、20、21に付与される起磁力との関係について説明する。図41は、エアギャップ面側(ロータ11側)から見た各相ステータ磁極19、20、21の展開図(図37)に等価的な各相電流巻線を書き加えた図である。
U相巻線は、4個のU相ステータ磁極19に同一方向で直列に巻回されている。したがって、各U相ステータ磁極19は同一方向に起磁力が付与されている。例えば、図41の左から2番目のU相ステータ磁極19に巻回されているU相巻線は、導線(3)、(4)、(5)、(6)によって形成されており、U相ステータ磁極19の回りにこの順番でこれらの導線が複数回巻回されている。なお、導線(2)、(7)は隣接するU相ステータ磁極19間の渡り線であり、電磁気的作用はない。
このようなU相巻線に流れる電流Iu の各部分について詳細に見ると、導線(1)と(3)の電流の大きさは同一で逆方向に流れており、起磁力アンペアターンは相殺されているため、これらの導線は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。同様に、導線(5)と(8)の部分の電流についても起磁力アンペアターンは相殺されており、これらの導線は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。このように、U相ステータ磁極19間に配置される導線に流れる電流は常に相殺されるため、電流を流す必要がなく、その部分の導線は排除することが可能である。その結果、導線(10)、(6)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるU相電流Iu と、導線(4)、(9)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるU相電流−Iu とが同時に流れている状態と同じと考えることができる。
しかも、上述した導線(10)、(6)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるU相電流Iu は、ステータコアの外部でループ状に流れる電流であり、ステータコアの外部は空気等であって磁気抵抗が大きいことから、ブラシレスモータ15への電磁気的作用はほとんどない。このため、省略しても影響はなく、ステータコアの外部に位置するループ状の巻線を排除することができる(なお、上述した例ではこのループ状の巻線を省略しているが、省略せずに残すようにしてもよい)。結局、図34に示すU相巻線の作用は、図34、図39に示すループ状のU相巻線15と等価であるということができる。
また、図41に示したV相巻線は、U相巻線と同様に、4個のV相ステータ磁極20を周回するように直列に巻回されている。この中で、導線(11)と(13)に流れる電流は大きさが同じで方向が逆であり、起磁力アンペアターンが相殺されるため、この部分は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。同様に、導線(15)、(18)の電流についても起磁力アンペアターンは相殺されている。その結果、導線(20)、(16)に対応するようにステータ14の円周上に沿ってループ状に流れるV相電流Iv と、導線(14)、(19)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるV相電流−Iv とが同時に流れている状態と同じと考えることができる。結局、図34に示すV相巻線の作用は、図34、図39に示すループ状のV相巻線16、17と等価であるということができる。
また、図41に示したW相巻線は、U相巻線と同様に、4個のW相ステータ磁極21を周回するように直列に巻回されている。この中で、導線(21)と(23)に流れる電流は大きさが同じで方向が逆であり、起磁力アンペアターンは相殺されるため、この部分は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。同様に、導線(25)、(28)の電流についても起磁力アンペアターンは相殺されている。その結果、導線(30)、(26)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるW相電流Iw と、導線(24)、(29)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるW相電流−Iw とが同時に流れている状態と同じと考えることができる。
しかも、上述した導線巻線(24)、(29)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるW相電流−Iw は、ステータコアの外部でループ状に流れる電流であり、ステータコアの外部は空気等であり磁気抵抗が大きいことから、ブラシレスモータ15への電磁気的作用はほとんどない。このため、省略しても影響はなく、ステータコアの外部に位置するループ状の巻線を排除することができる。結局、図41に示すW相巻線の作用は、図34、図39に示すループ状のW相巻線18と等価であるということができる。
以上説明したように、ステータ14の各相ステータ磁極19、20、21に電磁気的作用を付与する巻線及び電流はループ状の簡素な巻線で代替えすることができ、かつ、ステータ14の軸方向両端のループ状の巻線を排除することができる。その結果、ブラシレスモータ15に使われる銅の量を大幅に低減することができるので、高効率化、高トルク化が可能となる。また、同相の円周方向のステータ磁極間に巻線(導線)を配置する必要がないため、従来構造以上の多極化が可能となり、特に巻線構造が簡素であることから、モータの生産性を向上させることができ、低コスト化が可能となる。
なお、磁気的には、U、V、W相のステータ磁極を通る磁束φu 、φv 、φw がバックヨーク部で合流し、3相交流磁束の総和が零となるφu +φv +φw =0の関係となっている。また、図264、図265、図266に示した従来構造は、図41に示した各相突極19、20、21を2個ずつ合計6個を同一円周上に並べた構造であり、個々の突極の電磁気的作用、トルク発生はブラシレスモータ150と同じである。但し、図264、図265に示すような従来のブラシレスモータは、その構造上、図34から図40に示すブラシレスモータ150のように巻線の一部を排除したり、巻線の簡素化を行うことはできない。
ブラシレスモータ150はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図42は、ブラシレスモータ150の電流、電圧、出力トルクのベクトル図である。X軸が実軸に、Y軸が虚軸にそれぞれ対応している。また、X軸に対する反時計回り方向の角度をベクトルの位相角とする。
ステータ14の各相ステータ磁極19、20、21に存在する磁束φu 、φv 、φw の回転角度変化率を単位電圧と称し、Eu =dφu /dθ、Ev =dφv /dθ、Ew =dφw /dθとする。各相ステータ磁極19、20、21のロータ11(永久磁石12)に対する相対位置は、図37に示したように、電気角で120°ずつシフトしているので、各相巻線15〜18の1ターンに誘起される単位電圧Eu 、Ev 、Ew は、図42に示すような3相交流電圧となる。
今、ロータが一定回転dθ/dt=S1で回転し、各相巻線15〜18の巻き回数をWu 、Wv 、Ww とし、これらの値がWc に等しいとすると、巻線15〜18の各誘起電圧Vu 、Vv 、Vw は次のように表される。なお、各ステータ磁極の漏れ磁束成分を無視すると、U相巻線の磁束鎖交数はWu ×φu、V相巻線の磁束鎖交数はWv ×φv、W相巻線の磁束鎖交数はWw ×φwである。
Vu =Wu ×(−dφu /dt)
=−Wu ×dφu /dθ×dθ/dt
=−Wu ×Eu ×S1 …(1)
同様に、
Vv =Wv ×Ev ×S1 …(2)
Vw =Ww ×Ew ×S1 …(3)
ここで、具体的な巻線と電圧の関係は次のようになる。U相の単位電圧Eu は、図34および図39に示されるU相巻線15の逆向きの1ターンに発生する電圧である。U相電圧Vu は、U相巻線15の逆向きに発生する電圧である。V相の単位電圧Ev は、V相巻線16の1ターンとV相巻線17の逆向きの1ターンとを直列に接続したときに両端に発生する電圧である。V相電圧Vv は、V相巻線16と逆向きのV相巻線17とを直列に接続したときの両端の電圧である。W相の単位電圧Ew は、図34および図39に示されるW相巻線18の1ターンに発生する電圧である。W相電圧Vw は、W相巻線18の逆向きに発生する電圧である。
ブラシレスモータ150のトルクを効率良く発生させようとすると、各相電流Iu 、Iv 、Iw は、各相巻線の単位電圧Eu 、Ev 、Ew と同一位相に通電する必要がある。図42では、Iu 、Iv 、Iw とEu 、Ev 、Ew とがそれぞれ同一位相であるものとし、ベクトル図の簡素化のため、同相の電圧ベクトル、電流ベクトルを同一のベクトル矢で表現している。
ブラシレスモータ150の出力パワーPa 、各相のパワーPu 、Pv 、Pw は、
Pu =Vu ×(−Iu )=Wu ×Eu ×S1×Iu …(4)
Pv =Vv ×Iv =Wv ×Ev ×S1×Iv …(5)
Pw =Vw ×Iw =Ww ×Ew ×S1×Iw …(6)
Pa =Pu +Pv +Pw =Vu ×Iu +Vv ×Iv +Vw ×Iw …(7)
となる。また、ブラシレスモータ150の出力トルクTa 、各相のトルクTu 、Tv 、Tw は、
Tu =Pu /S1=Wu ×Eu ×Iu …(8)
Tv =Pv /S1=Wv ×Ev ×Iv …(9)
Tw =Pw /S1=Ww ×Ew ×Iw …(10)
Ta =Tu +Tv +Tw
=Wu ×Eu ×Iu +Wv ×Ev ×Iv +Ww ×Ew ×Iw
=Wc ×(Eu ×Iu +Ev ×Iv +Ew ×Iw) …(11)
となる。なお、本実施形態のブラシレスモータ150の電圧、電流、トルクに関するベクトル図は、図264、図265、図266に示した従来のブラシレスモータのベクトル図と同じである。
次に、図34および図39に示した各相巻線と電流について、より高効率化する変形手法について説明する。U相巻線15とV相巻線16は、U相ステータ磁極19とV相ステータ磁極20の間に隣接して配置されたループ状の巻線であり、これらを単一の巻線にまとめることができる。同様に、V相巻線17とW相巻線18は、V相ステータ磁極20とW相ステータ磁極21の間に隣接して配置されたループ状の巻線であり、これらを単一の巻線にまとめることができる。
図40は、2つの巻線を単一の巻線にまとめた変形例を示す図である。図40と図39とを比較すると明らかなように、U相巻線15とV相巻線16が単一のM相巻線38に置き換えられ、V相巻線17とW相巻線18が単一のN相巻線39に置き換えられている。また、U相巻線15の電流(−Iu )とV相巻線16の電流(Iv )とを加算したM相電流Im (=−Iu +Iv )をM相巻線38に流すことにより、M相巻線38によって発生する磁束の状態とU相巻線15とV相巻線16のそれぞれによって発生する磁束を合成した状態とが同じになり、電磁気的に等価になる。同様に、V相巻線17の電流(−Iv )とW相巻線18の電流(Iw )とを加算したN相電流In (=−Iv +Iw )をN相巻線39に流すことにより、N相巻線39によって発生する磁束の状態とV相巻線17とW相巻線18のそれぞれによって発生する磁束を合成した状態とが同じになり、電磁気的に等価になる。
図42にはこれらの状態も示されている。図42に示されたM相巻線38の単位電圧Em 、N相巻線39の単位電圧En は以下のようになる。
Em =−Eu =−dφu /dθ
En =Ew =dφw /dθ
また、各巻線の電圧V、パワーP、トルクTのベクトル算式は以下のようになる。
Vm =Wc ×Em ×S1 …(12)
Vn =Wc ×En ×S1 …(13)
Pm =Vm ×Im =Wc ×(−Eu )×S1×(−Iu +Iv )
=Wc ×Eu ×S1×(−Iu +Iv ) …(14)
Pn =Vn ×In =Wc ×Ew ×S1×(−Iv +Iw )…(15)
Pb =Pm +Pn =Vu ×(−Iu +Iv )+Vw ×(−Iv +Iw )…(16)
Tm =Pm /S1=Wc ×(−Eu )×(−Iu +Iv )…(17)
Tn =Pn /S1=Wc ×Ew ×(−Iv +Iw ) …(18)
Tb =Tm +Tn =Wc ×((−Eu ×Im )+Ew ×In ) …(19)
=Wc ×(−Eu ×(−Iu +Iv )+Ew ×(−Iv +Iw ))
=Wc ×Eu ×Iu +Wc ×Iv ×(−Eu −Ew )+Wc ×Ew ×Iw
=Wc ×(Eu ×Iu +Ev ×Iv +Ew ×Iw ) …(20)
∵ Eu +Ev +Ew =0 …(21)
ここで、(11)式で示されたトルク式は3相で表現され、(19)式で示されたトルク式は2相で表現されている。これらのトルク式の表現方法は異なるが、(19)式を展開すると(20)式となり、これら両式は数学的に等価であることがわかる。特に、電圧Vu 、Vv 、Vw および電流Iu 、Iv 、Iw が平衡3相交流の場合は(11)式で示されるトルクTa の値は一定となる。このとき、(19)式で示されるトルクTb は、図42に示すように、Tm とTn との位相差であるKmn=90°となる正弦波の2乗関数の和として得られ、一定値となる。
また、(19)式は2相交流モータの表現形態であり、(11)式と(21)式は3相交流モータの表現形態であるが、これらの値は同じである。しかし、(19)式において、(−Iu +Iv )の電流Im をM相巻線38へ通電する場合と−Iu とIv の電流をそれぞれU相巻線15とV相巻線16へ通電するのとでは、電磁気的には同じでも、銅損は異なる。図42のベクトル図に示すように、電流Im の実軸成分はIm にcos30°を乗じた値に減少するため、M相巻線38に電流Im を通電する方が銅損が75%になり、25%の銅損が低減されるという効果がある。
このように隣接して配置されたループ状の巻線を統合することにより、銅損が低減するだけではなく、巻線構造がさらに簡素になることから、モータの生産性をより向上させることができ、いっそうの低コスト化が可能となる。
次に、図34に示すモータのステータ14の形状に関し、そのギャップ面磁極形状の変形例について説明する。ステータ14の磁極形状は、トルク特性に大きく影響し、かつ、コギングトルクリップル、通電電流により誘起されるトルクリップルに密接に関係する。以下では、各ステータ磁極群に存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角で120°の位相差を維持するように、各ステータ磁極群のそれぞれに対応するステータ磁極の形状を変形する具体例について説明する。
図43は、ステータ磁極の変形例を示す円周方向展開図である。図37に示した各相のステータ磁極22、23、24は、ロータ軸11と平行に配置された基本形状を有している。各ステータ磁極は、各相について同一形状であって、相対的に電気角で120°の位相差をなすように配置されている。このような形状を有する各ステータ磁極22、23、24を用いた場合にはトルクリップルが大きくなることが懸念される。しかし、各ステータ磁極22、23、24のラジアル方向にかまぼこ形状の凹凸を形成することにより、境界部での電磁気的作用を滑らかにすることができ、トルクリップルの低減が可能になる。また、他の方法として、ロータ11の永久磁石12の各極の表面にかまぼこ形状の凹凸を形成することにより、円周方向に正弦波的な磁束分布を実現することができ、これによりトルクリップルを低減するようにしてもよい。なお、図43の水平軸に付された角度は円周方向に沿った機械角であり、左端から右端までの1周が360°である。
また、図43に示した各相のステータ磁極22,23,24は、円周方向にスキューした形状とし,トルクリップルを低減することもできる。
ところで、図43に示したステータ磁極形状を採用した場合には、ステータ磁極のエアギャップ面形状を実現するためには、各相の巻線15、16、17、18とエアギャップ部との間にその磁極形状を実現するために各相のステータ磁極の先端がロータ軸方向に出た形状となり、軸方向に出るための磁路のスペースが必要であり、そのスペース確保のためモータ外形形状が大きくなりがちであるという問題がある。
図44は、ステータ磁極の他の変形例を示す円周方向展開図であり、この問題を軽減するステータ磁極形状が示されている。ステータ14のU相ステータ磁極28に存在する磁束φu の回転角度変化率であるU相の単位電圧をEu (=dφu /dθ)、V相ステータ磁極29に存在する磁束φv の回転角度変化率であるV相の単位電圧をEv (=dφv /dθ)、W相ステータ磁極30に存在する磁束φw の回転角度変化率であるW相の単位電圧をEw (=dφw /dθ)とするとき、各相の単位電圧Eu 、Ev 、Ew が形状、振幅がほぼ同一で、位相が相互に電気角で120°の位相差を保つように各相のステータ磁極28、29、30の形状を変形した例が図44に示されている。これらのステータ磁極形状の特徴は、各ステータ磁極28、29、30のエアギャップ面の大半がそれぞれのステータ磁極の歯の中間部分に対して距離が短く、ロータ11からの磁束が各ステータ磁極表面を通り、歯の中間部分を通り、そしてステータ14のバックヨークへの磁路を介して磁束が容易に通過できる点である。したがって、図44に示したステータ磁極形状は、図43に示したステータ磁極形状に比べて、各相巻線15、16、17、18とエアギャップ部との間のステータ磁極のスペースを小さくできることになる。その結果、ブラレスモータの外形形状を小さくすることが可能になる。
図45は、ステータ磁極の他の変形例を示す円周方向展開図であり、図43に示したステータ磁極形状をさらに変形したステータ磁極形状が示されている。図45に示す例では、ロータ軸11方向両端のU、W相ステータ磁極34、36は、円周方向の磁極幅を電気角で180°に広げ、残ったスペースをV相のステータ磁極35とバランスが取れるように分配配置し、U、W相ステータ磁極34、36のバックヨークから歯の表面までの距離が遠い部分についてはそれぞれの先端部分が細くなってその製作も難しくなることから削除している。35はV相ステータ磁極である。そして、各相のステータ磁極形状の表面の回転角度変化率である各相の単位電圧Eu 、Ev 、Ew は、位相は異なるが同一の値となるように変形されている。その結果、比較的大きな有効磁束を通過させることができ、かつ、その製作も比較的容易なステータ磁極形状となっている。
ステータ磁極のロータに対向する部分の形状は,図37,43,44,45の例に示したように,トルクの増大,トルクリップルの低減,製作の容易さなどの目的により種々の形状をとることができる。
図50は2相交流から7相交流までをベクトル関係を示した図である。図34から図45までに示したモータは、図50の(b)に示す3相交流であり、特に図40に示すループ状巻線を適用する構造のモータでは、ステータ磁極を含む磁路は3相交流で、巻線は3相の内の2巻線が使用され、残りの1相の電流は3番目の巻線の代わりに前記2巻線を直列に通電させていると見ることができる。また,図34から図45までに示した3相モータは、4相以上の多相化を,同様の考え方で行うことができる。
また,図34から図45までに示したモータは、図16に示したモータを8極にし,各ステータ磁極と各スロット内の巻線の方向を円周方向に変形した構成のモータであるとも言える。そして,図16の巻線B35とB39とを円周方向に直列に接続した巻線は,図34の巻線15と16の統合巻線である図40の巻線38に相当する。このようなループ状の巻線38,39は,図16のリターン線であるB36,B3Aが不要である。その結果,銅線材料が不要になるだけでなく,銅損も低減し,高効率,小型なモータを実現することができる。図24,図33などの他のモータへも同様に適用することができ,それぞれのリターン巻線D39,E87,E88などを排除することもできる。
次に,他の4相交流のモータ例を図52及び図53に示す。図52は,ステータ磁極のロータに対向する面の展開図である。横軸はステータの円周方向角度を電気角で表しており,電気角で720度分を記載している。縦軸はロータ軸方向である。A81,A82,A83,A84は4相のステータ磁極である。これらのステータ磁極の配置構成は、図37に示したステータ磁極の構成を単純に4相化した構成ではなく,ステータ磁極A81とA82およびA83とA84とが相互に電気角で180°の位相差を持たせている。A81はA相のステータ磁極、A82はC相のステータ磁極、A83はB相のステータ磁極、A84はD相のステータ磁極である。位相の180°異なるステータ磁極をロータ軸方向の隣に配置することによって、図52で空いているスペースに各相のステータ磁極からロータ軸方向に延長することが容易な配置構成となっている。巻線A87へは図53の(a)のベクトルAに相当する電流、巻線A88へはベクトルCに相当する電流、巻線A89へはベクトル−Cに相当する電流、巻線A8AへはベクトルBに相当する電流、A8Bへはベクトル−Bに相当する電流、A8CへはベクトルDCに相当する電流を流す。
このとき、巻線A87とA88を1個の巻線に統合して図53の(b)に示すベクトルC−Aの電流を通電し、巻線A89とA8Aを1個の巻線に統合して図53の(b)に示すベクトルB−Cの電流を通電し、巻線A8BとA8Cを1個の巻線に統合して図53の(b)に示すベクトルD−Bの電流を通電しても良い。その方が、銅損を約5/6に低減させることができる。
図54に示すステータ磁極と巻線の配置構成は、図52の配置構成を改良したものである。AA1はA相のステータ磁極、AA2はC相のステータ磁極、AA3はB相のステータ磁極、AA4はD相のステータ磁極である。図52のステータ磁極の配置構成とは異なり、ロータに対向する面のほぼ全面にステータ磁極を配置している。従って、ロータからの磁束を効率良くステータ側へ通し、巻線と鎖交させることができるので大きなトルク発生が期待できる。巻線AA7へは図53の(a)のベクトルC−Aに相当する電流を流し、巻線AA9は巻線AA7,AABの巻回数の1/2の巻回数とし、2×(B−C)のベクトルに相当する電流を流し、巻線AABへはベクトルD−Bに相当する電流を流す。このような構成とすることにより、3個の巻線の3電流の合計電流を常に零とすることが可能となる。そして、図64に示すモータの3巻線をスター結線とすることにより、3相インバータを使用することが可能となる。後述するように,図92の構成とし,4個の電力素子で駆動することもできる。
各巻線の電圧は、巻線AA7の電圧はA相およびC相の磁束の変化率に比例した電圧であり,巻線AABの電圧はB相およびD相の磁束の変化率に比例した電圧である。巻線AA9の電圧は、この巻線に磁束が鎖交しないように電流2×(B−C)を流すので、原理的に鎖交磁束は零であり,磁束の時間変化率で発生する電圧は基本的に零であり、その他の巻線抵抗の電圧降下分と漏れ磁束の時間変化率で発生する電圧分がわずかに発生する。
図54のステータ磁極の断面4GD〜4GDは図55に示す形状となっている。このモータの図52に示すモータと異なる点の一つは、ロータに対向する面のステータ磁極の形状である。BYはステータのバックヨークで、そのロータ軸方向長さはMTZで、B相のステータ磁極AA1のロータに面する部分の長さMSZはMTZ/4をより大きい。したがって、ステータ磁極AA1を通る磁束の回転変化率は大きく、大きなトルクが期待できる。また、ステータ磁極AA1のロータ表面近傍からバックヨークBYまでの磁路の太さMJZは極力大きくしており,ステータ磁極先端のMSZと同じであり、磁気飽和が起きにくい構造となっている。
また、B相のステータ磁極とD相のステータ磁極の間には、図55の巻線AA7,AA9,AABがステータ磁極のロータに面するオープニング部まで配置されていて、他相のステータ磁極間との
漏れ磁束が発生じにくい配置構造となっている。もし漏れ磁束が増加する場合には,導体内に渦電流が発生し,磁束の増加を妨げる効果があるためである。図54に示す各相のステータ磁極の間へは各巻線が同様に配置構造となっていて、他相のステータ磁極間の漏れ磁束を極力低減させる構造となっている。図54及び図55に示すような構造のモータとすることにより、大きなピークトルクが得られる構造となっている。
しかし,渦電流が過大になると,その渦電流損が無視できなくなるので,巻線AA7,AA9,AABの扁平形状の程度は,漏れ磁束による弊害と渦電流損の大きさの関係で決めることになる。また,図52〜55に示した4相交流のモータは5相以上の多相のモータへ変形して構成することが可能である。
また、図54のステータ磁極の形状は長方形に近い、特殊な形状を図示しているが、種々の形状に変形することも可能である。例えば、ロータ軸方向へ電磁鋼板を積層して使用する場合には、材料的に、また電磁鋼板を使用した製作の都合上、図54に示す各ステータ磁極の形状は長方形の形状である方が電磁鋼板のプレス打ち抜き製作及び電磁鋼板の積層が容易である。一方、圧粉磁心を金型を利用してプレス成形で製作する場合には、ステータ磁極の形状の自在性が高く、図54のような曲面形状であった方がプレス成型時に好都合である。
次に,ループ状の巻線を持つ6相のモータについて示す。図56は6相のモータの立て断面図であり,ロータJ40より左側だけを図示している。J41は永久磁石で,図35の展開図のように,多極のロータである。J42,J43,J44,J45,J46は6相の各相ステータ磁極で,ロータとの相対位相が電気角で60°づつ異なる位相に配置されている。J48,J49,4A,J4B,J4Cは6相の内の5相の巻線である。J4Dはステータのバックヨークである。
図56のモータは図34に示した3相モータを6相に変形したモータでもある。また,図56の6相モータは,図28に示すモータを多極化し,各ステータ磁極の配置を変更し,各巻線の接続関係を変更してループ状巻線としたモータであると見ることもできる。
次に,図56とは異なる構成の6相のモータを図57に示す。R12はA相のステータ磁極で,磁路R1Bを介してD相のステータ磁極R15に磁気的に繋がり,巻線R18の電流IA4と鎖交する。R14はC相のステータ磁極で,磁路R1Cを介してF相のステータ磁極R17に磁気的に繋がり,巻線R19の電流IC4と鎖交する。R13はB相のステータ磁極で,磁路R1Dを介してE相のステータ磁極R16に磁気的に繋がり,巻線R1Aの電流−IE4と鎖交する。B相とE相の磁路R1Dだけは,その磁路の向きが逆なので,電流の符号を反転させている。図56のモータに比較して,ステータの磁路を3組に分離し,相互のステータ磁路間の磁束の交わりを小さくする構成とし,各磁路に3相交流電流を通電させることにより,各ステータ磁極へ6相の起磁力を与える構成としている。
図57の6相モータは,図29に示すモータを多極化し,各ステータ磁極の配置を変更し,各巻線の接続関係を変更してループ状巻線としたモータであると見ることもできる。図29の場合にはその実現が困難であったが,図57のように変形すれば,リターン巻線が無くてもモータを構成することができる。
次に,図58は図57のモータを改良した6相のモータである。図57の巻線R1Dに鎖交している巻線R1Aの電流−IE4は図32のベクトル関係から−IE4=IA4+IC4である関係より,磁路J6Bの経路を変え,巻線R1Aの変わりに巻線R18とR19に鎖交するようにしている。
図58の6相モータは,図33に示すモータを多極化し,各ステータ磁極の配置を変更し,各巻線の接続関係を変更してループ状巻線としたモータであると見ることもできる。図33の場合には各巻線E85,E86のリターン線E87,E88が必要であったが,図57のように変形すれば,リターン巻線が無くてもモータを構成することができる。このような構成とすることにより,モータの高効率化,小型化が可能となる。図59は,図58のモータの磁路の配置を移動し,巻線R18,R19の巻回,配置が容易となる形状とした図である。
図60は,図59のモータの位置関係,接続関係を示した展開図である。横軸はすてーたのえんしゅうほうこうを電気角で示しており,電気角で720°の範囲を示している。J8Qはロータの永久磁石のN極であり,J8RはS極である。R12〜R17はA相からF相までのステータ磁極のロータに対向する面形状である。R18,R19は巻線である。J8D,J8K,J8EはA相のステータ磁極からD相のステータ磁極までの接続点と磁路を示している。J8H,J8M,J8JはC相のステータ磁極からF相のステータ磁極までの接続点と磁路を示している。J8F,J8L,J8gはB相のステータ磁極からE相のステータ磁極までの接続点と磁路を示している。
図61は,図60のステータ磁極を円周方向にスキューした場合の形状を図示している。図62は図60の軟磁性体部の具体的な形状をてんかいした図である。同一部分は同一符号で図示している。図63は各軟磁性体部を電磁鋼板の折り曲げで製作する場合の電磁鋼板の展開図の例を示している。同一部位は同一符号で示している。また,図62と図63の横軸方向は破線と1〜Cまでの符号で対応する場所の関係を示している。
図64は,図62に示す各ステータ磁極に漏れ磁束を低減する導電体の板あるいは閉会路を配置した例を示す図である。S08,S09はステータ磁極のロータに対向する部分の形状図であり,S07は前記ステータ磁極間に配置された導電体の板,あるいは,閉会路である。前記ステータ磁極間の漏れ磁束が増加すると,漏れ磁束により導電体の板には電圧が誘起され,渦電流が流れ,その渦電流が漏れ磁束を低減する方向に起磁力を発生する。その結果,漏れ磁束を低減する効果を得ることができる。
次に,図65は,図98に示す従来の全節巻き,分布巻きの3相交流のステータと巻線を,2極,6スロット,全節巻きに変形した例である。651と652はU相巻線のコイルエンドであり,この図のようにスロット間に巻回されている。653と654はV相巻線のコイルエンドであり,この図のようにスロット間に巻回されている。
655と656はW相巻線のコイルエンドであり,この図のようにスロット間に巻回されている。従来モータの巻線は図65の例に示すように,3相の巻線がコイルエンド部で重なり合い,巻線製作を複雑なものとしている。その結果,スロット内の巻線占積率が低下し,コイルエンド部が大きく,長くなるという問題がある。
図66は,巻線の問題を軽減した構造の巻線のコイルエンド部の接続関係を示す横断面図である。そして,図67はそのステータの縦断面図で,断面XA〜XAが図66の形状となっている。661はU相巻線のコイルエンド部の接続関係を示している。663はV相,665はW相である。巻線661,663,665は第1の3相の巻線グループを成し,各巻線が交叉することなく巻回することができる。そしてこの第1の巻線グループは,図67の671の様な形状として,別に巻回される第2グループの巻線のコイルエンド部672と干渉が少ない形状としている。そして,672はU相巻線のコイルエンド部の接続関係を示している。また,巻線661,663,665は,それぞれ,120°の短節巻きとすることにより,3相巻線間の干渉を無くしている。
664はV相,666はW相である。巻線662,664,666は第2の3相の巻線グループを成し,各巻線が交叉することなく巻回することができる。そしてこれらの6組の3相の巻線は相互に交叉することなく巻回できている。その結果,コイルエンド部の巻線671,672を効果的に成形できるので,モータの軸方向長さを短縮することができ,巻線巻回の容易さから巻線占積率を向上することも可能である。
図68は,図66,67に示す巻線の巻線効率,巻線係数を示す図である。各スロットに巻回された巻線の相は図68の関係となっていて,例えば,V相の巻線と−W相の巻線とが巻回されたスロットについて考えてみると,合計の電流は図示するようにV−Wのベクトルとなり,2つの電流の位相差が60°であることから巻線係数は0.866となる。また,各スロットの合計の電流ベクトルは,図68に図示するように,完全に6相のベクトルとなっており,巻線係数を除いては,全節巻きと同じ効果を発揮している。なお,図66では,2極の例について示したが,多極化が可能であり,4極以上の多極のモータにおいて,より効果的にコイルエンド部を短縮することができる。
図69は,突極状の4極のロータへ界磁巻線691,692,693,694などを巻回し,図71に示すように直列に接続し,ダイオードを直列に接続し,閉回路としている。その結果,ステータ側の電流によりロータ側の界磁巻線に磁束が鎖交し,電圧が誘起され,界磁電流が不連続に誘起されることになる。しかし,そのロータ側の界磁電流の挙動は複雑であり,今日現在でも,日本電気学会の論文誌等で議論されているところである。また,この方式の論文例として,1993年,電気学会論文誌D,Vol.113−D,No.2,p238〜246,「永久磁石を併用した半波整流ブラシなし同期電動機の特性解析」がある。
界磁巻線の電流の挙動が複雑な理由の一つは,図98のようなステータと図69のロータとを組み合わせたモータ特性において,q軸インダクタンスが大きく,ロータの磁束の方向が諸条件により変動することである考えられる。q軸インダクタンスが小さければ,界磁磁束をd軸電流idで制御し,トルクをq軸電流iqで制御し,d軸とq軸とを独立に制御し易くなる。また,他の理由の一つは,ステータが発生する起磁力の離散性が考えられる。図97のモータのように,ステータ磁極が電気角360°の中に3個しかない場合は,離散性が大きく,d軸,q軸の独立制御には限界がある。そして,3相正弦波電圧,電流,磁束の理論通りには作用しない面がある。
図70は,いわゆる,マルチフラックスバリア型のロータへ界磁巻線S06,S07,S08,S09等と図71に示すダイオードS0Gを追加したロータである。S01はロータ軸である。S02はq軸方向へ磁束が通ることを妨げる障壁であり,スリット状の形状をした空間である。このスリット形状部へは,ロータの補強などのため,非磁性体である樹脂などを充填しても良い。S03は前記のスリット状の形状をした障壁S02などで囲われた細い磁路であり,隣接するロータ磁極間へ磁束を通す作用をする。巻線S04とS05はロータ磁極を周回するように巻回された巻線である。S06とS07,S08とS09,S0AとS0Bの巻線も同様の巻線である。これらの巻線を図71に示すように,直列に接続し,さらに,ダイオードS0Gを直列に挿入し,閉回路としている。その結果,このロータの界磁巻線に電圧が誘起されたときに流れる界磁電流成分は,図70のロータ磁極に記載したN極,S極が励磁されるように作用する。
図72は,図70の4極のロータ構造を2極のロータに変形し,dq軸座標軸上で表現し,ステータ側の巻線電流をd軸,q軸に合わせてd軸電流+id,−idとq軸電流+iq,−iq書き加えたロータモデルである。721および722はロータの巻回された界磁巻線であり,図71に示すように,ダイオードが直列に挿入され,閉回路としている。このロータモデルで,図70のロータの動作について説明する。
図72のモータモデルにおいて,ステータ巻線の電流iaが通電されるとき,その電流は図示するd軸電流+id,−idとq軸電流+iq,−iqに分解して考えることができる。そして,d軸電流+id,−idによりd軸方向に,細い磁路725等を通して界磁磁束が励起される。一方,q軸電流+iq,−iqはトルク電流であり,トルクを発生するが,q軸方向には障壁724などにより,理想的には,q軸方向へは磁束が発生しない構造としている。
なお,図72のシンクロナスリラクタンスモータのモデルにおいて,q軸電流+iq,−iqによって発生する磁束は零ではなく,比較的小さい値ではあるが,インダクタンスLqを持っている。そして,d軸インダクタンスをLdとし,界磁巻線721,722が付加されていない時,すなわち,図98のモータの時には,d軸磁束鎖交数Ψd,q軸磁束鎖交数Ψq,トルクT,d軸電圧vd,q軸電圧vqが次式で表される。
Ψd=Ld・id ・・・(1)
Ψq=Lq・iq ・・・(2)
T =Pn(Ld−Lq )iq ・id ・・・(3)
=Pn(Ψd・iq−Ψq・id ) ・・・(4)
vd=Ld・d(id)/dt−ω・Lq・iq+id・R ・・・(5)
vq=Lq・d(iq)/dt+ω・Ld・id+iq・R ・・・(6)
ここで,Pnは極対数,Rは巻線抵抗である。
また,電流のベクトル関係は,図73の(a)の関係となっている。θcは電流iaのd軸にたいする位相であり,θaは電流iaと電圧vaの相対的位相差であり,この時,力率はCOS(θa)となる。
図98のモータの問題点は,ステータ巻線の力率COS(θa)が低下し,モータの効率が低下するため,モータが大型になり,モータ制御装置のインバータ容量が増加し大型になることである。コストも高くなる。また,ステータの構造上,巻線占積率が低くなり,コイルエンドが長くなるという問題もある。図98のモータの特徴は,高価な永久磁石を使用しないので低コストであり,界磁弱め制御が比較的容易であり,定出力制御が可能な点である。また,近年では,無負荷回転時および軽負荷回転時のの鉄損も,システム効率上,重要な特性として注目され,認識されており,軽負荷時に界磁弱め制御を行い,低鉄損となる制御も可能である。
ここで,図72の構成の界磁磁束φと界磁に関わる電流との関係について考えると,d軸インダクタンスLqが零であるような単純な関係を構成できる時,ステータのd軸電流+id,−idと界磁φとロータの界磁巻線721,722等およびダイオードS0Gへ流れる界磁電流ifは,図73の(b)に示す単相トランスの1次巻線電流733と鉄心731の磁束732と2次巻線に流れる2次電流734の関係になっている。このように単純化できる場合には,磁束732を比較的容易に制御することが可能である。例えば,磁束732が零から励磁を開始する時には,電流733を流すことにより,電流に比例した磁束732が励磁される。電流733の値がioの状態から零とすると,磁束732が保たれる様に,2次巻線に電圧が発生し,2次電流734がioの値になるように流れる。そして,その2次電流732は,トランスとダイオードの損失分だけ磁束φのエネルギーが低下するように,2次電流734が減少していく。また,異なる例として,電流733の値がioの状態からio・2/3の値とすると,磁束732が保たれる様に,2次巻線に電圧が発生し,2次電流734がio/3の値になるように流れる。この時には,1次電流と2次電流の和がioとなるように作用し,磁束732を一定に保つように電流が流れる。詳細を後述するが,このような作用を活用して,図72の構成のロータを駆動することにより,ステータ巻線の力率向上,効率向上,インバータの電流負担の低減を図ることができる。また,通常,制御されるd軸電流は,制御上の種々理由により変動することも多く,その結果界磁磁束が変動し,トルクリップルを増大させる作用もある。図70のようなロータ巻線を配置する場合には,界磁の励磁電流の低減を自動的に補ってくれるので,界磁磁束が安定し,トルクリップルの改善,効率の改善も期待できる。
なお,図70において,ロータの界磁巻線の巻き方,巻き回数は,ダイオードの特性,ロータの界磁巻線の製作性,強度等により変形することができ,選択することができる。例えば,界磁巻線をいくつかに分離することも,並列に巻回することも,直平列に接続することもできる。
モータおよびその制御装置を小型化,高効率化し,低コスト化し,モータの総合的製品競争力を高めるためには,部分的な改良だけではなく,各部の組み合わせを含めたモータシステム全体の構成を合理化する必要がある。図71,72に示すロータについても,図98のモータのステータとの組み合わせでなく,本発明で示したステータと組み合わせることにより,より高効率化,小型化,低コスト化な特徴を発揮することができる。
例えば,図34に示したループ状の巻線を持つ3相モータおよびその多相化したモータ,あるいは,図59に示すような6相モータと図70の構成のロータとを組み合わせることにより,図98のモータの問題点である力率,効率,モータサイズ,コストの問題を解決することができる。なお,図97のモータのステータと図70の構成のロータとを組み合わせた場合には,ロータ側巻線S04とS05,S06とS07,S08とS09,S0AとS0Bの電流の制御が難しい。また,なお,図98のモータのステータと図70の構成のロータとを組み合わせた場合には,力率,効率の改善が可能であるが,モータの小型化は難かしい。
また,図52〜図55に示した4相のステータのような,ループ状の巻線を持ち,隣接するステータ磁極の相対的な位相差が電気角で180°となるステータと図70の構成のロータとを組み合わせることにより,コイルエンドが無いので小型で,磁石が無く低コストなモータを実現することができる。
また,図66,67に示すような,各巻線を短節化することにより巻線同士の重なりを低減し,コイルエンドを短縮し,かつ,各スロットの電流ベクトルは6相のベクトルを保つようなステータと図70の構成のロータとを組み合わせることにより,コイルエンドが短く小型で,磁石が無く低コストなモータを実現することができる。
次に,図70に示すロータの巻線の配置について説明する。図70のロータの巻線は,ロータ磁極の境界部に配置されていて,軟磁性体部の一部に配置している。ここで,このようなマルチフラックスバリア型のロータは,前記の磁束障壁部が空間であることが多く,そのスペースを活用して,図72,図77に示すように,ロータ巻線を配置することができる。また,ロータ巻線の固定を,巻線部近傍の磁束障壁部に樹脂等を充填することにより,容易に,かつ,強固に固定することもできる。
次に,図70に示すロータの巻線の配置,分布について説明する。界磁磁束がステータ巻線の電流により励磁されている区間とロータ側の巻線の電流により励磁されている区間と両電流が混在する区間とがある。ステータ側の巻線配置は従来からの多相化されたステータ構造により略正弦波の起磁力を生成することが可能である。一方,図70のロータの巻線は,ロータ磁極の境界部に配置されていて,集中的な巻線配置である。したがって,ロータの巻線の電流による起磁力の分布は正弦波的な分布ではなく,むしろ矩形波的な分布となる。その結果,トルクリップルの増大,騒音の増大,振動の増大の可能性が上がる。この具体的な対応策として,図72,図77に示すように,ロータの巻線を分布的に配置することにより,より高調波成分の少ない起磁力を発生させることができる。また,分布させたロータ巻線のそれぞれの巻回数を,ロータが発生する起磁力がより正弦波に近い,高調波成分の少ない巻回数を選択することもできる。具体的な巻回数の比率等は,ロータ形状,巻線分布の状態により変化するが,起磁力分布が正弦波に近くなるように,ロータ形状,巻線の分布方法,分布された巻線の巻回数の選定を行えばよい。
次に,図77のロータについて説明する。図77のロータは,図70のロータに対し,永久磁石771を追加している。磁石の着磁方向N,Sは図示するように,q軸電流による起磁力をキャンセルするような方向である。このような構成とすることにより,さらに,モータの力率を改善することができる。ロータ巻線の作用と重畳するため,比較的少量で,フェライト磁石など安価な磁石の活用も可能である。
また,図98のモータのロータは,磁束の障壁として多くのスリット状の空間を作っているので,ロータの強度が低いという問題がある。高速回転においては,遠心力に耐えられるような強度対策が必要である。この点で,図77に示した永久磁石を配置したロータは,永久磁石がq軸方向の漏れ磁束を補償する構造となっているので,772,773などの繋ぎ部を太くし,ロータ外周部の繋ぎ部778を太くし,ロータ強度を向上させることができる。この補強は,ロータの巻線の遠心力増加に耐えるロータ構造とするという点でも効果的である。
次に,図78に示すロータについて説明する。このロータは図48に示す,いわゆる,インセット型ロータに巻線とダイオードを図70,71のロータのように追加した構造である。781,782は永久磁石で,784,785は軟磁性体部であり,それぞれの極性N,Sは図示するとおりである。785と786はロータ軸方向に往復券介された巻線である。787と788も同様の巻線である。このような構造とすることにより,力率の改善,軟磁性体部784,785の部分の界磁磁束を安定化することができ,力率,効率の向上,トルクリップルの低減を図ることができる。また,図78では,円周方向に配置された軟磁性体部の全てにそれぞれの巻線を配置しているが,ロータ全体の磁束関係,ケース等の他部への漏れ磁束を排除すれば,ロータ表面の軟磁性体部の内,円周方向に一つおきに巻線を配置する構成とすることもできる。
次に,図79に示すロータ構成について説明する。図70に示すロータは,電磁鋼板にスリット状の加工を行い,ロータ軸方向に積層した構成である。これに対し,図79のロータは,図80の(a)に示すような円弧状,あるいは,台形状などの電磁鋼板をラジアル方向に積層した構成である。D11は図80の(a),(b)に示すような電磁鋼板である。D12は電磁鋼板D11の間のスペースであり,非磁性体を配置することもできる。D13とD14D,15とD16はロータ磁極に巻回された巻線である。これらの巻線は,図70,71で示したように,ダイオードと直列に接続して閉回路として構成する。D17はロータの支持部材である。
図79のような電磁鋼板の配置により,ロータ内の磁束が,渦電流を過大にすることなくロータ軸方向へ増減させることができる。したがって,このような構造は,特に,図34,図52,図54,図59の様なループ状の巻線を持つステータと組み合わせて使用するロータとして好適である。ロータ軸方向への磁束成分の増減に対しても,特に渦電流損を増加させることなく使用することができる。
図80の(b)に示す電磁鋼板は,D18が軟磁性部で,D19の部分は,切断した切り欠き部であり,この電磁鋼板の先端部近傍で磁束が電磁鋼板の表裏に増減する時の渦電流を低減する効果がある。要するに,D19の部分が電気絶縁体であれば良く,,非常に薄い電気絶縁膜でも良い。このような特性は,図79のロータがステータと対向し,大きなトルクを発生する時に,磁束が円周方向に増減し,ロータ表面近傍で渦電流が発生することを防止するものである。
次に,図72などのロータに巻回された巻線の電流を制御する方法について説明する。先に,図72のロータで,d軸インダクタンスLqが零であるような単純な関係を構成できる時,ステータのd軸電流+id,−idと界磁φとロータの界磁巻線721,722等およびダイオードS0Gへ流れる界磁電流ifは,図73の(b)に示す単相トランスの1次巻線電流733と鉄心731の磁束732と2次巻線に流れる2次電流734の関係になっていることを説明した。
図72のロータに各巻線が巻回されていない場合には,このロータに一定のトルクを発生させる時,図74に示すように,d軸電流id1とq軸電流iq1に一定の電流を通電させる。そして,(3)式で示されるトルクを得ることができる。図72のロータに巻線721,722が巻回されている場合は,図73の(b)のトランスのような関係になっていることから,図75に示すような,周期TPで通電時間TN1の断続的なd軸電流id1を通電すると,ロータ側の巻線には図75に示すようなほぼid1の値の電流ifrが流れ,界磁の起磁力合計はd軸電流idとロータの巻線電流ifrの和であることから,ほぼ一定の界磁磁束φを保つことになる。この時トルクは,(3),(4)式で得られる。なお,d,q軸の磁束鎖交数Ψd,Ψqは,ステータの各巻線へ鎖交する界磁磁束φの成分と巻回数との積和として得られる値であるが,概略は,界磁磁束φのd,q軸成分φd,φqと巻回数の積をΨd,Ψqの近似値として使用できる。このようにして,ステータの巻線へ通電するd軸電流idを断続的に通電するだけで,安定した界磁磁束が得られるように制御できる。この結果,ステータの巻線へは,図75に示すq軸電流iq1と図75に示す断続的なd軸電流を通電してほぼ一定のトルクを得ることができ,モータの平均力率を改善することができる。
なお,この時,d軸電流を流すとインバータ電流は,q軸電流iqとd軸電流idのベクトル和の電流iaを通電することになり,インバータ電流が増加することになる。インバータ電流が最大定格電流より十分小さい領域で運転されている時には,インバータの負担を考える必要性は高くないが,インバータの最大定格電流に近い電流を通電している時には,d軸電流の負担を軽減する手法が望まれる。この具体的な方法は,d軸電流を通電する区間,q軸電流iqを低減し,インバータ電流iaをd軸電流を通電する区間においても増加しないように制御する。この区間において,トルクが減少するが,d軸電流の通電区間が短ければ,モータの平均トルクの減少はわずかであり,他の区間のq軸電流iqを増加させることにより補うことが可能である。
また,図75におけるd軸電流の通電区間TN1は,d軸電流の通電周期TPの1/2以下であれば,実質的にステータ電流の力率改善,銅損低減に寄与することができる。もちろん,d軸電流の通電区間TN1の比率が低いほどステータ電流の平均力率を改善することができる。
次に,d軸電流idをステータ巻線のd軸電流とロータ側に流れる電流ifrとで分担して通電する方法について説明する。図73の(a)より解るように,ステータへd軸電流をわずかに通電する程度であれば,モータ電流iaの増加はわずかであり,d軸電流によるステータの銅損の増加,インバータの電流の増加はわずかである。d軸電流が増加するにしたがって,次第にd軸電流idの負担が増加してくる。一方,ロータ側の巻線に流れる電流ifrについてもその銅損が電流の2乗に比例することから,ロータの電流ifrを過大にすることも,モータ全体の銅損低減の観点からは好ましくない。そのようなことから,図76に示すように,ステータ側のd軸電流idとロータ側の電流ifrを適度に分担して流す方法が考えられる。d軸電流の通電区間においてはd軸電流を所定の値id1まで通電し,他の区間においては適切なd軸電流idに低減する方法である。この時,ロータの電流ifrは,図76に示すように,ステータ側d軸電流idが減少した区間で増加することになる。
また,ロータ側の巻線抵抗がR2の時,その電流値と銅損損失(ifr)×R2とダイオード損失の関係は解るので,ステータ側の銅損(id+iq)×Rと鉄損との合計が最小となるようにステータのd軸電流idを制御することも可能である。この制御により最大効率運転が可能となる。
次に,図81,82に示す,本発明のモータを構成する軟磁性材料である電磁鋼板について説明する。図81の(a)に示す811は通常の無方向性電磁鋼板である。ごく常識であるが,この無方向性電磁鋼板は図示するX方向,Y方向への磁束を増減することができる。直流から400Hz程度まで,渦電流が周波数に応じて増加するが,過大とならない範囲で使用可能である。そして,ほとんどのモータを構成する軟磁性体として使用されている。
このような電磁鋼板に対し,図81の(b)の812に示すように,Y方向にに電気的な絶縁膜を施すとX方向,Y方向だけでなく,Z方向への磁束の増減に対しても渦電流が過大とならない特性を持たせることができる。図81の(c)に図81の(b)の電気的な絶縁膜の部分を拡大した図を示す。813は軟磁性体で,814は電気的な絶縁膜である。この電気的な絶縁膜は非磁性体である場合にはできるだけ薄い膜である方が,膜に直角な方向への磁束の通過が容易であり,できるだけ薄い方が好ましい。このように,電磁鋼板812はX,Y,Z方向を含め,あらゆる方向への磁束の増減に対しても渦電流が過大とならない電磁鋼板となっている。このような絶縁膜を施した電磁鋼板812は,特に,図34,図52,図54,図59の様なループ状の巻線を持つモータはロータ軸方向への磁束成分が存在するので,このようなモータへ効果的に使用することができる。
図81の(b)に示す絶縁膜を施した電磁鋼板812は,その絶縁膜が非磁性体であることが多く,X方向の非透磁率が低下する問題がある。また,X方向の引っ張り強度が低下する問題もある。これらの問題を解決するため,図82に示すように,図81の(b)に示す電磁鋼板を,図82の821,822のように,縦横に交叉するように重ねて使用することにより欠点を補うことができる。この重ね方は,縦,横,斜め等自由で,かつ,磁束が多く通過する方向へは電磁鋼板812の絶縁膜の方向が一致する方向へ多く使用するなど,磁束密度と強度の必要性に応じて自在な配置を行うことができる。また,例えば,モータ構成要素の外周部のみを必要な強度に応じて,この絶縁膜付き電磁鋼板を使用することもできる。これらの結果,高磁束密度で,3次元方向への磁束の増減が可能で,高強度なモータを実現することができる。
なお,本発明モータへ圧粉磁心を使用して,3次元方向の磁束の増減による渦電流を低減することもできる。ただし,圧粉磁心は,最大磁束密度,強度,渦電流損の点で,やや課題を残している。
次に,本発明モータの制御装置の主回路部であるインバータに関する説明をする。図83は従来の3相インバータで,電力制御素子であるN96,N97,N98,N9A,N9B,N9CはいわゆるIGBTあるいはパワーMOSFETなどである。各電力素子には逆方向のダイオード並列に配置されている。あるいは,寄生ダイオードが等価回路的に図83のように配置している。N95は,バッテリ,あるいは,商用交流電流を整流した直流電圧電源などである。N91は,3相交流モータで,N91,N92,N93は3相の各巻線である。そして,インバータとモータは各配線N9D,N9E,N9Fにより接続されている。
次に,図34のモータで図40の巻線のように2個の巻線とした3相モータ,図59に示す6相交流,2巻線のモータ各巻線の電圧,電流と3相インバータとの関係について説明する。先に,図40の巻線38に通電する電流であるM相電流Im (=−Iu +Iv )と,巻線39にする電流であるN相電流In (=−Iv +Iw )について説明したが,具体的な3相インバータへの接続は図84となる。それぞれの巻線の電圧は,−Vu,Vwである。なおここで,Iu,Iv,Iwは3相平衡電流であり,Vu,Vv,Vwは3相平衡電圧を想定している。
図85に図84の各巻線の電圧ベクトル,電流の関係を示す。3端子の電圧も付記している。図40の巻線では,破線で示すVvの電圧ベクトルに相当する巻線は存在していない。また,これらの2巻線の接続点の電流はIo=−Iw+Iuである。このような構成の時,電流Im,In,Ioもまた3相平衡電流である。したがって,3相インバータ側から見た3相交流,2巻線のこのモータ負荷は,平衡した3相電圧,電流負荷となっている。また,図84の2巻線の接続関係,電圧,電流の関係図86に示す。このように,3相交流,2巻線のモータを3相インバータで効率良く駆動することができる。
図82の示すような構成の3相インバータは,特に問題なく使用されているが,もし,電力素子の数を低減できれば,コスト低減が実現できる用途も少なくない。特に,小型のモータ用のインバータなどでは,周辺回路の都合などにより,電力素子の電圧,電流の容量に余裕がある場合も多い。また,小容量の電力素子においては,電圧,電流が少し大きくてもコストがあまり変わらない範囲もある。このような状況においては,電力素子数を低減することにより装置コストを低減できる場合がある。
次に,図87に3相交流,2巻線のモータを4個の電力制御素子で駆動する方法について示す。P33,P34はバッテリであり,直列接続し,P30はその接続点である。P38,P39,P3A,P3Bは電力素子であり,2個のバッテリP33,P34の上下の電圧へブリッジ構成をなして接続されている。一方,モータの巻線P31,P32は巻線の片側が相互に接続され,P3Cはその接続点である。インバータとモータ巻線との接続は,前記バッテリの接続点P30をモータ巻線の接続点P3Cへ接続し,電力制御素子P38,P3Aで構成される第1のブリッジの出力点を巻線P31の他端に接続し,電力制御素子P39,P3Bで構成される第2のブリッジの出力点を巻線P32の他端に接続する。このような構成で,図84と同じように,電流Im =−Iu +Ivとし,電流In =−Iv +Iwとし,電流Io=−Iw+Iuとし,このモータを駆動することができる。ここで,巻線P31とP32の接続点P3Cを電源P33,P34の接続点P30に接続しているので、巻線に供給できる電圧は、図84の構成に対して、約1/2である。少容量のモータシステムにおいては、コストの面で、部品点数が少ないことが重要であり、4個の電力制御素子で3相モータを駆動できることは大きな特徴である。
図87の各部の電位を図90に示し説明する。今、P30の点を零電位とすると、P35の電位は巻線P31に印可されるU相の電圧であって、図90のP61である。P37の電位は図90のP64であって−V相の電位であり、この時、巻線32に印可される電圧はV相電圧であって、P62である。
このとき、P35とP37との電位差である電圧は、図91のP65である。従って、図88に示すように、3相巻線の一つとして巻線P43を追加できることになる。電圧ベクトルで表すと,図89の(a)の関係になっている。
図92は、スター結線した3相モータの電圧、電流を2個の電源P33,P34と4個のトランジスタP38,P39,P3A,P4Bで駆動する例である。各巻線の電圧ベクトルは,図89の(b)となっていて,平衡した3相の電圧,電流が各巻線へ供給される。これらの3相交流,3巻線のモータにおいても,4個の電力制御素子で3相モータを駆動でき,特に,小容量のモータ,制御装置において,コスト的に,装置サイズ的に効果的である。
次に,図52〜55に示した4相交流モータの制御装置について説明する。各巻線AA7,AA9,AABの電流値は,図53の(b)に示すような関係となっている。そこで,巻線AA9の巻回数を他の巻線の1/2とすれば,3巻線の合計電流を零とすることができる。そして,図92に示した構成のインバータで制御することができる。ただし,電圧,電流は3相モータとは異なり,図53の(b)に示す電流となる。この場合にも,4相のモータを4個の電力制御素子で制御でき,特に,小容量のモータ,制御装置において,コスト的に,装置サイズ的に効果的である。
電気自動車などの応用製品において、電源部分のコストも重要である。モータに関わるシステムのコストとして、バッテリ部、コンバータ部、インバータ部、モータ、駆動に必要な機構部、これらのトータルとして競争力の高いシステムである必要がある。その意味で、モータ構成は、バッテリ、コンバータの構成と関わりがある。
図93の(a)は2電源の内の1電源をトランジスタP92,P93とチョークコイルP94とコンデンサP3DCで構成する例である。トランジスタP92とP93とでコンデンサへの充電、コンデンサからバッテリへの回生が可能であり、バッテリの種類と量を減らすことが可能である。V1とV2はたとえば42ボルトと−42ボルト、あるいは、12ボルトと−12ボルトなどである。図94のように、高電位側から低電位側の電源をトランジスタとチョークコイルで作り出すこともできる。この時、2個のトランジスタで構成されるコンバータ効率は比較的高くすることができる。
次に、自動車、トラック、車両駆動用のモータとエンジンを組み込んだいわゆるハイブリッド自動車、電気自動車などにおけるモータと電源電圧については、モータ容量が1W程度の小さなモータから100KWを超える大容量のモータまで種々のモータが使用され、その駆動電圧も5Vから650V程度まで種々の電源電圧が使用されている。そして、人体に触れても被害が比較的小さな電圧は約42V程度の電圧と考えられていて、42V程度の電圧までは車体のシャーシなどの金属部を車体のアースとして電流を通す導体として活用している。このように、電源電圧の大きさは、安全の確保という観点と、車体のシャーシ等を導体として活用できる点でのコストという観点で意味があり、設計上、重要な点である。しかし、42Vの範囲ではモータ容量が限定されると言う問題がある。
図93のP30を車体のボディ電位とし、P33を+42V、P3DCを−42Vとして使用すれば、人体への安全の確保と、モータ電源として42V+42V=84Vを活用でき、許容されるモータ容量を、42V時のモータ容量の約2倍に大きくすることができる。図88、図92の構成についても同様のことが言える。
以上、本発明に関する種々形態の例について説明したが、本発明を種々変形も可能であり、本発明に含むものである。例えば、相数については3相、6相について多く説明したが、単相、2相、4相、5相、7相、さらに相数の大きい多相が可能である。小容量の機器においては、コストの観点から部品点数が少ないことが望ましく相数の少ない2相、3相が有利であるが、トルクリップルの観点あるいは大容量機器の場合の1相のパワーデバイスの最大電流制約の点等では相数が多い方が有利なこともある。極数についても限定するものではなく、特に本発明モータにおいては原理的に極数を大きくした方が有利である。しかし、物理的な制約、漏れ磁束などの悪影響、多極化による鉄損の増加、多極化による制御装置の限界などが有り、用途およびモータサイズに応じた適正な極数の選択が望ましい。
また、巻線の形態は、分布巻き、短節巻きなどの変形が可能である。
特に極数について、本発明構成のモータは極数を大きくすると大きなトルク発生が可能な構造であり、ステータコアの各部の磁気飽和と漏れ磁束と鉄損の問題が障害とならない範囲においては、より極数の大きいモータ構造の方が有利である。
また、ロータの種類については、表面磁石型のロータについて多く説明したが、図46〜図49に示すようなロータ、さらに、ロータに巻線を持った巻線界磁型ロータ、軸方向端に固定された界磁巻線を持ちギャップを介してロータに磁束作り出すいわゆるクローポール構造ロータなどの種々ロータへの適用も可能である。永久磁石の種類、形状についても限定するものではない。
各種のトルクリップル低減技術を本発明モータへ適用することもできる。例えば、ステータ磁極、ロータ磁極の形状を周方向に滑らかにする方法、径方向に滑らかにする方法、円周方向に一部のロータ磁極を移動させて配置し、トルクリップル成分をキャンセルする方法などがある。また、ロータの回転に伴って各相のロータとステータ間の磁束にアンバランスが発生する構造のモータの場合、ロータのバックヨーク部とステータのバックヨーク部の間に磁束を通すことのできる磁気回路を追加し、アンバランス分の磁束を通過させるようにして、コギングトルク、トルクリップルを低減することもできる。
モータの形態についても種々形態が可能であり、ステータとロータとの間のエアギャップ形状で表現して、エアギャップ形状が円筒形であるインナーロータ型モータ、アウターロータ型モータ、エアギャップ形状が円盤状であるアキシャルギャップ型モータ等に変形できる。また、リニアモータにも変形できる。また、エアギャップ形状が円筒形状をややテーパ状に変形したモータ形状も可能であり、特にこの場合には、ステータとロータとを軸方向に移動させることによりエアギャップ長を変化させることができ、界磁の大きさを変化させモータ電圧を可変することが可能である。このギャップ可変により定出力制御を実現することが可能である。
また、本発明のモータを含む複数のモータを複合して製作することが可能である。例えば、内径側と外形側に2個のモータを配置する、あるいは、軸方向に複数のモータを直列に配置することが可能である。また、本発明モータの一部を省略して削除した構造も可能である。軟磁性体のとしては通常の珪素鋼板を使用する他に、アモルファス電磁鋼板、粉状の粉末軟鉄を圧縮成形した圧紛磁心等の使用が可能である。特に小型のモータにおいては、電磁鋼板を打ち抜き加工、折り曲げ加工、鍛造加工を行なうことにより3次元形状部品を形成し、前述の本発明モータの一部の形状を成すこともできる。
モータの巻線については、ループ状の巻線を多く記述したが、必ずしも円形である必要は無く、楕円形、多角形、磁気回路の都合などによりロータ軸方向に部分的な凹凸形状が設けられた形状等の多少の変形は可能である。また、例えば180°位相の異なるループ状巻線がステータ内にある場合は、半円状の巻線として180°位相の異なる半円状巻線に接続して閉回路とすることにより、ループ状巻線を半円状巻線に変形することも可能である。さらに分割して、円弧状巻線に変形することも可能である。また、各ループ状巻線はスロットの中に配設された構成のモータについて説明したが、スロットの無い構造でステータのロータ側表面近傍に薄型の巻線を配置した構造のモータで、いわゆるコアレスモータとすることも可能である。モータに通電する電流については、各相の電流が正弦波状の電流であることを前提に説明したが、正弦波以外の各種波形の電流で制御することも可能である。これらの種々変形したモータのついても、本発明モータの主旨の変形技術は本発明に含むものである。
本出願は、特願2005−208358(2005年7月19日出願)に基づくものであり、これらの出願による開示のすべては、参照により本出願に組入れられる。
また、本出願にかかる発明は、特許請求の範囲によってのみ特定され、明細書に記載された実施の態様等に限定的に解釈されることはない。

Claims (3)

  1. 4極以上の多極のモータであって、
    ロータの円周上に配置された各ロータ磁極と、
    ステータ磁極およびそのステータ磁路が磁気的に相互に分離された各相のステータの軟磁性体部と,
    前記の複数のステータの磁路の内、異なる2個のステータ磁路の磁束と鎖交するように巻回された巻線と
    を備えることを特徴とするモータ。
  2. 6相のモータで,
    ステータ磁極の相順がA,B,C,D,E,F相の順であるとき,A相とD相のステータ磁極が磁路ADPで磁気的に接続され,他の相のステータ磁極とは磁気的に分離され,
    C相とF相のステータ磁極が磁路CFPで磁気的に接続され,他の相のステータ磁極とは磁気的に分離され,
    E相とB相のステータ磁極が磁路EBPで磁気的に接続され,他の相のステータ磁極とは磁気的に分離されており,
    前記磁路ADPとEBPに鎖交するように巻回された巻線IA4と,
    前記磁路CFPとEBPに鎖交するように巻回された巻線IC4と
    を備えることを特徴とするモータ。
  3. 4極以上の多極の6相のモータで,
    ステータ磁極の相順がA,B,C,D,E,F相の順であるとき,A相とD相のステータ磁極が磁路ADPLで磁気的に接続され,他の相のステータ磁極とは磁気的に分離され,
    C相とF相のステータ磁極が磁路CFPLで磁気的に接続され,他の相のステータ磁極とは磁気的に分離され,
    E相とB相のステータ磁極が磁路EBPLで磁気的に接続され,他の相のステータ磁極とは磁気的に分離されており,
    前記磁路ADPL,EBPLに鎖交するようにモータの円周方向全周に配置されたループ状の巻線IA4が巻回され,
    前記磁路CFPL,EBPLに鎖交するようにモータの円周方向全周に配置されたループ状の巻線IC4が巻回されていることを特徴とするモータ。
JP2007526032A 2005-07-19 2006-07-19 交流モータとその制御装置 Expired - Fee Related JP4821770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526032A JP4821770B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 交流モータとその制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208358 2005-07-19
JP2005208358 2005-07-19
PCT/JP2006/314256 WO2007010934A1 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 交流モータとその制御装置
JP2007526032A JP4821770B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 交流モータとその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007010934A1 JPWO2007010934A1 (ja) 2009-01-29
JP4821770B2 true JP4821770B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37668811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526032A Expired - Fee Related JP4821770B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 交流モータとその制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090134734A1 (ja)
JP (1) JP4821770B2 (ja)
KR (1) KR101015916B1 (ja)
CN (1) CN101228679B (ja)
DE (1) DE112006001916B4 (ja)
WO (1) WO2007010934A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710081B2 (en) * 2006-10-27 2010-05-04 Direct Drive Systems, Inc. Electromechanical energy conversion systems
US11501911B2 (en) * 2007-04-05 2022-11-15 Grant A. MacLennan Method of forming a cast inductor apparatus
DE102007038903A1 (de) * 2007-08-17 2009-03-12 Continental Automotive Gmbh Synchronmaschine und Ständerkern für eine solche
DE102007040750A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Brusa Elektronik Ag Stromerregter Synchronmotor insbesondere für Fahrzeugantriebe
GB0724837D0 (en) * 2007-12-20 2008-01-30 Edwards Ltd vacuum pump
JP5022278B2 (ja) 2008-03-12 2012-09-12 株式会社日立製作所 回転電機用の固定子鉄心およびその製造方法
US8847522B2 (en) * 2008-11-14 2014-09-30 Denso Corporation Reluctance motor with improved stator structure
WO2011033397A2 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Brusa Elektronik Ag Permanent magnet exited synchronous machine with embedded magnets
JP4700138B1 (ja) * 2010-08-23 2011-06-15 武雄 岩井 直流回生電動機
JP5797960B2 (ja) 2010-08-24 2015-10-21 アスモ株式会社 ブラシレスモータの駆動方法及びブラシレスモータの駆動回路、並びに、ブラシレスモータの回転位置の検出方法及びブラシレスモータの回転位置の検出回路
JP5557282B2 (ja) * 2010-08-30 2014-07-23 株式会社日立カーエンジニアリング 電動モータ,モータ駆動システム、及びそれを搭載した車両
JP5287824B2 (ja) 2010-10-20 2013-09-11 株式会社デンソー モータ
JP5739172B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-24 ナブテスコ株式会社 モータおよび航空機の舵面駆動アクチュエータ
CN102185389B (zh) * 2011-05-12 2013-11-27 陈鹤 异型电机
NL2010804A (en) 2012-07-12 2014-01-14 Asml Netherlands Bv Support for a movable element, support system, lithography apparatus, method of supporting a movable element, and device manufacturing method.
CN102842974B (zh) * 2012-08-03 2015-06-03 埃塞克科技有限公司 横向磁通发电机
US9240748B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-19 Hengchun Mao Dynamically reconfigurable motor and generator systems
US9800193B2 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Hengchun Mao Dynamically reconfigurable motors and generators and systems
US8922087B1 (en) * 2013-08-26 2014-12-30 Norman P Rittenhouse High efficiency low torque ripple multi-phase permanent magnet machine
US10141821B2 (en) * 2013-09-24 2018-11-27 Denso Corporation Motor and rotor
JP6269154B2 (ja) * 2014-02-24 2018-01-31 アイシン精機株式会社 シフト切替用モータ
JP6052259B2 (ja) * 2014-09-18 2016-12-27 株式会社安川電機 直動回転アクチュエータ
US10720819B2 (en) * 2015-04-06 2020-07-21 Mcmaster University Switched reluctance machine with toroidal winding
US10270300B2 (en) * 2015-04-08 2019-04-23 Nidec Motor Corporation Motor with sectioned stator
WO2016198079A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Aalborg Universitet Double u-core switched reluctance machine
CN107516949A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 上海鸣志电器股份有限公司 一种两相碟式步进电机
EP3340438B1 (en) * 2016-12-21 2022-08-10 MOLABO GmbH Electric machine
US11411478B2 (en) * 2017-03-03 2022-08-09 Shakti Pumps (I) Ltd. High starting torque direct line operated energy efficient motor
CA3053590A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Corrugated stator
JP2020522225A (ja) * 2017-05-31 2020-07-27 広東美芝制冷設備有限公司 圧縮機用モータ固定子、永久磁石モータ及び圧縮機
GB2563616B (en) * 2017-06-20 2021-03-10 Dyson Technology Ltd A stator assembly
DE102018102740A1 (de) 2018-02-07 2019-08-08 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Außenstator für eine Drehfeldmaschine (E-Motor) mit einem Innenrotor, mit Statorzahngruppen, welche jeweils zwei zueinander benachbarte Statorzähne aufweisen
EP3542836A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-25 Abiomed Europe GmbH Intravascular blood pump with ceramic inner sleeve
US11177749B2 (en) * 2018-07-27 2021-11-16 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc System and method for rotor positioning within an electric motor
JP7267564B2 (ja) * 2018-08-06 2023-05-02 政行 梨木 モータとその制御装置
US11329590B2 (en) 2018-12-04 2022-05-10 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Current-sourced motor drive control for AC motors
KR102164962B1 (ko) * 2019-04-10 2020-10-13 계명대학교 산학협력단 Pm-assist 구조를 이용한 최적 자석 배치의 회전자를 구비하는 계자권선형 모터 제너레이터 및 그 제작 방법
KR102164960B1 (ko) * 2019-04-10 2020-10-13 계명대학교 산학협력단 Pm-assist 구조를 이용한 계자권선형 모터 제너레이터 및 그 제작 방법
GB2586991B (en) * 2019-09-11 2021-12-29 Rolls Royce Plc Electric drive systems
DE102020116421A1 (de) 2020-06-22 2021-12-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reluktanzdominierter elektromechanischer Energiewandler mit variabler Rotorfeldverstärkung
JP7501784B2 (ja) 2021-03-18 2024-06-18 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機
CN115700965A (zh) * 2021-07-16 2023-02-07 通用汽车环球科技运作有限责任公司 轴向磁通马达的混合定子芯段
CN113572328A (zh) * 2021-08-19 2021-10-29 哈尔滨工业大学 一种用于加固电机结构的形状记忆绝缘垫条及其制备方法和应用
WO2023171103A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 株式会社プロテリアル 回転電機
CN114938087B (zh) * 2022-06-06 2024-04-23 河北工业大学 一种高频变压器一体化双模块磁通切换电机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115167A (ja) * 1991-04-19 1993-05-07 Eta Sa Fab Ebauches 電磁モータ
JP2000050610A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 永久磁石型ステッピングモータ
JP2001025197A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nissan Motor Co Ltd 電動機のステータ
JP2002101589A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Denso Corp 回転電機
JP2002136090A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JP2003339128A (ja) * 2002-03-12 2003-11-28 Toyota Motor Corp モータ、ステータコア、ロータコア、モータ製造方法、ステータコアの製造方法、及びロータコアの製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373313A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Fujitsu Ltd One phase pulse motors
JPH0323837Y2 (ja) * 1980-09-17 1991-05-23
JPH0817560B2 (ja) * 1987-07-29 1996-02-21 澤藤電機株式会社 ブラシレス発電機
US4851758A (en) * 1987-03-09 1989-07-25 Sawafuji Electric Co., Ltd. Brushless generator
JP2566031B2 (ja) * 1990-02-07 1996-12-25 キヤノン株式会社 電磁駆動露光量調節装置
FR2679714B1 (fr) * 1991-07-22 1995-01-06 Ebauchesfabrik Eta Ag Transducteur electromagnetique polyphase a aimant permanent, notamment moteur d'entrainement.
JP3211457B2 (ja) * 1993-03-10 2001-09-25 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
JPH07112358B2 (ja) * 1993-06-30 1995-11-29 協和機電工業株式会社 半波整流ブラシなし同期電動機
JP3431991B2 (ja) * 1994-05-02 2003-07-28 オークマ株式会社 同期電動機
JPH08308192A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nippondenso Co Ltd 交流発電機
US5889347A (en) * 1996-07-09 1999-03-30 Emerson Electric Co. Reluctance machine with fractional pitch winding and drive therefore
JP3446506B2 (ja) * 1996-11-19 2003-09-16 松下電器産業株式会社 リラクタンスモータ用のロータ、及びリラクタンスモータ
JP3539148B2 (ja) * 1997-07-31 2004-07-07 株式会社サタケ 円筒型同期発電機
JPH11136994A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd 3相誘導電動機駆動装置
JP2000050542A (ja) * 1998-07-23 2000-02-18 Okuma Corp リラクタンスモータ
JP2000166131A (ja) * 1998-12-02 2000-06-16 Yoho Han モ―タ或いは発電機用のステ―タ
JP2001145390A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Matsushita Refrig Co Ltd 電動機駆動制御装置
US6949864B2 (en) * 2000-04-05 2005-09-27 Wavecrest Laboratories, Llc Rotary electric motor having concentric annular members
EP1315275A4 (en) * 2000-08-03 2005-06-15 Fdk Corp STEP MOTOR
EP1391024B1 (en) * 2001-05-08 2010-07-07 Aalborg Universitet Transversal flux machine with stator made of e-shaped laminates
JP4034985B2 (ja) * 2002-04-10 2008-01-16 新日本製鐵株式会社 回転電機のステータの製造方法
JP2003348808A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP3931734B2 (ja) * 2002-06-05 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 電気負荷駆動装置
US20040251759A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Hirzel Andrew D. Radial airgap, transverse flux motor
JP3905872B2 (ja) * 2003-08-29 2007-04-18 日本サーボ株式会社 永久磁石形ステッピングモータ
JP4007339B2 (ja) * 2003-11-07 2007-11-14 株式会社デンソー 交流モータとその制御装置
US20050162034A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Wavecrest Laboratories, Inc. Soft magnetic composites

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115167A (ja) * 1991-04-19 1993-05-07 Eta Sa Fab Ebauches 電磁モータ
JP2000050610A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 永久磁石型ステッピングモータ
JP2001025197A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nissan Motor Co Ltd 電動機のステータ
JP2002101589A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Denso Corp 回転電機
JP2002136090A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JP2003339128A (ja) * 2002-03-12 2003-11-28 Toyota Motor Corp モータ、ステータコア、ロータコア、モータ製造方法、ステータコアの製造方法、及びロータコアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101228679B (zh) 2012-12-12
CN101228679A (zh) 2008-07-23
JPWO2007010934A1 (ja) 2009-01-29
KR20080027366A (ko) 2008-03-26
WO2007010934A1 (ja) 2007-01-25
KR101015916B1 (ko) 2011-02-23
DE112006001916B4 (de) 2016-11-24
US20090134734A1 (en) 2009-05-28
DE112006001916T5 (de) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821770B2 (ja) 交流モータとその制御装置
US8847522B2 (en) Reluctance motor with improved stator structure
Hua et al. Novel partitioned stator hybrid excited switched flux machines
Parsa et al. Five-phase permanent-magnet motor drives
US7816822B2 (en) Motor and control unit thereof
US7911107B2 (en) AC electric motor
JP5827026B2 (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
Vandana et al. Design methodology for high-performance segmented rotor switched reluctance motors
US20120235615A1 (en) Brushless electric motor provided with rotor having intermediate magnetic pole
Wang et al. Electromagnetic performance of an 18-slot/10-pole fractional-slot surface-mounted permanent-magnet machine
Wu et al. Analysis and suppression of induced voltage pulsation in DC winding of five-phase wound-field switched flux machines
Hua et al. Comparative study of switched reluctance machines with half-and full-teeth-wound windings
US11863018B2 (en) Reluctance motor
CN110383639B (zh) 旋转电机***
Mallampalli et al. Six-phase pole-changing winding induction machines with improved performance
Cai et al. Investigation of novel doubly salient hybrid excited machine with non-overlapped field winding
Germishuizen et al. IPM traction machine with single layer non-overlapping concentrated windings
Hussain et al. Design and analysis of a dual rotor multiphase brushless DC motor for its application in electric vehicles
Beik et al. Design of a 5-phase IPM machine for electric vehicles
Lin et al. An innovative multiphase PWM control strategy for a PMSM with segmented stator windings
Shao et al. Design of a twelve-phase flux-switching permanent magnet machine for wind power generation
Ye et al. Torque ripple and copper loss minimization for a family of mutually coupled switched reluctance machines
Lan et al. Design and modelling of 12/4 fully-pitched segmental switched reluctance motors
Mbula et al. Performance improvement of synchronous reluctance motors: A review
Krishnan et al. Six-Phase BLDC Motor Design Performance Analysis for Electric Vehicle Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees