JP4049963B2 - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4049963B2
JP4049963B2 JP2000029356A JP2000029356A JP4049963B2 JP 4049963 B2 JP4049963 B2 JP 4049963B2 JP 2000029356 A JP2000029356 A JP 2000029356A JP 2000029356 A JP2000029356 A JP 2000029356A JP 4049963 B2 JP4049963 B2 JP 4049963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic poles
rotor core
magnetic pole
stator core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000029356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001218395A (ja
Inventor
晴之 米谷
淑人 浅尾
暢彦 藤田
克己 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000029356A priority Critical patent/JP4049963B2/ja
Priority to EP00116232A priority patent/EP1122858B1/en
Priority to DE60023437T priority patent/DE60023437T2/de
Priority to US09/635,005 priority patent/US6404096B1/en
Priority to KR10-2000-0058169A priority patent/KR100399741B1/ko
Publication of JP2001218395A publication Critical patent/JP2001218395A/ja
Priority to US10/102,854 priority patent/US6531803B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4049963B2 publication Critical patent/JP4049963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/243Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/22Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、クローポール型の回転子を有する車両用の交流発電機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図13ないし図17は、従来の車両用交流発電機の構成を示すもので、図13は発電機の断面図、図14は回転子の斜視図、図15は固定子の斜視図、図16は固定子コアの斜視図、図17は回転子の磁極の形状を示す上面図である。図において、1はフロントブラケット、2はリヤブラケット、3はフロントブラケット1とリヤブラケット2とに挟持された固定子で、固定子3は図13と図15と図16とに示すように固定子コア4と固定子コア4のスロット4a内に巻挿された三相の固定子コイル5とにより構成されている。
【0003】
図13と図14とにおいて、6はクローポール型の回転子であり、両端がフロントブラケット1とリヤブラケット2とに支承された回転軸7と、この回転軸7に取り付けられた第一の回転子コア8、および、第二の回転子コア9と、両回転子コア8と9との間に巻回された界磁コイル10と、両回転子コア8と9との背面に設けられたファン11および12と、回転軸7のフロントブラケット1側の外側に設けられたプーリ13と、回転軸7のリヤブラケット2側の内側に設けられ、界磁コイル10に電流を供給するスリップリング14とにより構成されている。15はスリップリング14に電流を供給するブラシ、16はこのブラシ15を保持するブラシホルダ、17は固定子コイル5の交流出力を整流する整流器、18は界磁コイル10の電流を調整して固定子コイル5の出力電圧を制御するレギュレータである。
【0004】
19と20とは第一の回転子コア8と第二の回転子コア9とから固定子コア4の内径に所定の空隙を介して軸方向に延長された磁極であり、第一の回転子コア8から延長された磁極19と第二の回転子コア9から延長された磁極20とは発電機の極数に応じてそれぞれ複数個設けられると共に、所定の磁極間隙間21と22とを介して交互に噛み合うように配置され、界磁コイル10の励磁により交互にN極とS極とに磁化されている。また、磁極19と20とは図17に示すように先端部ほど回転方向に幅が狭くなった二等辺の台形状に形成され、回転方向の両端面は所定の傾斜角をもって直線状とされ、従って、図17に示すように磁極間隙間21と22との破線にて示す中心線の線間ピッチも直線状に変化している。
【0005】
通常では発電機の効率を良くするために、この磁極間隙間21と22との破線にて示した中心線は、図17に示すように、隣接する磁極19と20との間の電気角を180°とし、例えば磁極19の中心を0°とするとき、約60°から約120°の間を傾斜するように設定される。また、磁極19および20の固定子コア4と対向する外面と回転方向の両端面との角部には、磁極19、20と固定子コア4との間に形成される空隙の磁束密度を平滑にし、電磁騒音を抑制するための面取り19aと20aとが形成されている。
【0006】
このように構成された従来の車両用交流発電機において、車両に搭載された図示しないバッテリからブラシ15とスリップリング14とを介して界磁コイル10に通電がなされると、磁極19と20とが交互にN極とS極とに励磁され、回転子6がプーリ13を介して内燃機関から駆動されることにより、磁極19と20とは回転磁界を固定子コア4に与え、固定子コイル5には三相の交流電圧が発生し、この交流電圧が整流器17により整流されて直流化され、図示しない負荷に電力が供給される。そして、レギュレータ18は界磁コイル10の通電電流を制御することにより、固定子コイル5の出力電圧を一定値に保持する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような車両用交流発電機において、磁極19と20とが固定子コア4に与える回転磁界は完全な正弦波ではなく、高調波を含む波形の回転磁界であり、また、固定子コイル5が発電して負荷に与える出力電流も高調波を含んだ電流である。発電機の動作中においては高調波を含む回転磁界と、高調波を含む出力電流による磁界との相互作用により、磁極19および20と固定子コア4との間には電磁吸引力が発生し、この電磁吸引力が加振力となって固定子コア4と磁極19および20とが振動して電磁騒音を発生する。特にこの電磁騒音の内の特定の高調波成分は異常音として車両の静粛性を阻害するものであり、騒音対策に種々の方策が講じられている。
【0008】
例えば、特開昭54−134309号公報に開示された技術も騒音対策の一つであり、この技術は図16に示す固定子コア4の等ピッチで配列された歯部4bの内径側を、等ピッチで配列された磁極19と20とが周期的に通過することによるトルク変動が固定子コア4に加振力として働くことに着目し、磁極19と20との配列を不等ピッチとすることにより騒音の低減を図ったものである。この技術によれば、トルク変動による固定子コア4の振動が原因となる騒音は低減されるが、固定子コア4と磁極19および20との電磁吸引力に起因する騒音は低減できず、また、例えば、図14に示す磁極19と20との間に設けられる磁極間隙間21と22とを不均等にするものであるから、隙間の狭い磁極間が存在することになり、磁極19と20との間の漏れ磁束が増加して発電機の出力が低下するという副作用を有するものであった。
【0009】
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、騒音となり得る高調波成分の加振力を低減することにより、性能低下を伴うことなく、効果的に異常音の発生を抑制することが可能な車両用交流発電機を得ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる車両用交流発電機は、三相の固定子コイルをスロットに巻挿する固定子コア、この固定子コアの内径側に設けられ、回転軸と共に回転する第一の回転子コアと第二の回転子コア、この第一の回転子コアと第二の回転子コアとを異磁極に磁化する界磁コイル、前記第一の回転子コアと前記第二の回転子コアとから前記回転軸の軸方向に延長して設けられ、所定の磁極間隙間を介して交互に噛み合うように配設されると共に、前記固定子コアの内径面に空隙を介して対向する複数の磁極を備え、前記複数の磁極は、前記回転の方向に異なる幅に設定された複数の部位を有して階段状に形成され、相隣る一方の磁極の前記複数の部位は、相隣る他方の磁極の前記複数の部位に夫々前記回転の方向に対向し、且つその対向する一方の磁極の部位と他方の磁極の部位とは異なる幅の部位とされることにより、前記相隣る前記磁極間隙間の中心線間の回転方向ピッチが前記軸方向に階段状に変化するようにしたものである。
【0011】
また、相隣る磁極間隙間の中心線間の回転方向ピッチが、電気角にて第一の部位が200°〜220°に、第二の部位が140°〜160°に設定されるようにしたものである。
さらに、相隣る磁極間隙間の中心線間の回転方向ピッチが、電気角にて第一の部位が220°〜230°に、第二の部位が190°〜200°に、第三の部位が160°〜170°に、第四の部位が130°〜140°に設定されるようにしたものである。
【0012】
また、三相の固定子コイルをスロットに巻挿する固定子コア、この固定子コアの内径側に設けられ、回転軸と共に回転する第一の回転子コアと第二の回転子コア、この第一の回転子コアと第二の回転子コアとを異磁極に磁化する界磁コイル、前記第一の回転子コアと前記第二の回転子コアとから前記回転軸の軸方向に延長して設けられ、所定の磁極間隙間を介して交互に噛み合うように配設されると共に、前記固定子コアの内径面に空隙を介して対向する複数の磁極を備え、この磁極が、前記軸方向に対して先細の略台形状に形成されると共に、前記軸方向の中央部において前記軸方向に対する傾斜角の大きい部位が設けられ、この部位の軸方向長さが、磁極の軸方向全長に対して30%以下に設定され、相隣る一方の磁極の前記傾斜角の大きい部位は、相隣る他方の磁極の前記傾斜角の大きい部位に前記回転の方向に対向しているようにしたものである。
【0013】
さらに、磁極の固定子コア内径に対向する面と、回転方向の両側面とで形成される角部に面取りを施すようにしたものである。
さらにまた、固定子コアに設けられた毎極毎相当たりのスロット数を1としたものである。
また、固定子コアに設けられた毎極毎相当たりのスロット数を2としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1ないし図4は、この発明の実施の形態1の車両用交流発電機の構成図と説明図であり、図1は磁極の形状を示す上面図、図2ないし図4は磁束密度が発生し、騒音の要因となる高調波の説明図である。また、車両用交流発電機の全体構成と回転子の構成とは上記従来例の図13および図14と同様であり、ここでは従来例との差異のある磁極の構成部分についてのみ説明する。図1において、8は車両用交流発電機の回転子に設けられた第一の回転子コア、9は第二の回転子コアであり、第一の回転子コア8と第二の回転子コア9とからは固定子コア4の内径に所定の空隙を介して軸方向に延長され、交互に噛み合うように配置された磁極23と24とが設けられ、磁極23と24とはそれぞれ回転方向に幅の異なる第一の部位23aおよび24aと、第二の部位23bおよび24bとからなり、これらが軸方向に階段状に形成されると共に、第一の部位23aと24aとは磁極間隙間25と26との破線で示す中心線の線間ピッチで電気角にて210°に、また、第二の部位23bと24bとは同じく150°に設定されている。
【0015】
上記の課題の項において騒音の原因として説明した固定子コア4と各磁極23および24との間の電磁吸引力による加振力を詳述すると次のようになる。すなわち、毎極毎相当たりの固定子コア4のスロット4aの数が1の三相交流発電機では、発電機の回転子一回転に対する磁極数の三倍次の加振力が顕著に現れ、回転子一回転に対する磁極数の六倍次の加振力はその影響が少ない。また逆に、毎極毎相当たりの固定子コア4のスロット4aの数が2の三相交流発電機では、回転子一回転に対する磁極数の六倍次の加振力が顕著に現れ、回転子一回転に対する磁極数の三倍次の加振力は影響が少ない。
【0016】
この磁極数の三倍次の加振力は、発電機の磁極対数をp(磁極数をPとすれば磁極対数p=P/2)とするとき、回転子側の回転子一回転に対する5p次の空間高調波と固定子コイル側の電流による5p次の空間高調波の相互作用と、回転子側の7p次の空間高調波と固定子コイル側の電流による7p次の空間高調波の相互作用との合成値から主として発生する。また、磁極数の六倍次の加振力は、回転子側の11p次の空間高調波と固定子コイル側の11p次の空間高調波の相互作用と、回転子側の13p次の空間高調波と固定子コイル側の13p次の空間高調波の相互作用との合成値から主として発生する。従って、電磁加振力を低減して電磁騒音を改善するためには、毎極毎相当たりのスロット数が1の発電機では回転子側の5p次と7p次の高調波を、毎極毎相当たりのスロット数が2の発電機では11p次と13p次の高調波を低減させることが有効である。
【0017】
これを上記従来例の説明に使用した図17を用いて詳細説明すると次の通りである。図17に示したような略台形の磁極を有する発電機の場合、磁極を回転軸7に垂直な面で断面した二次元断面の幅方向寸法、すなわち、相隣る磁極間隙間中心線の線間ピッチが軸方向の位置により直線的に変化しているため、軸方向位置により空間高調波の大きさと位相とが共に連続的に変化していることになる。言い換えれば、空間高調波の各次数成分が図17の矢印z方向の位置により連続的に変化しながら存在していることになり、電磁騒音の要因となる高調波次数成分が大きくなるz位置が存在する結果、この次数成分の電磁加振力が固定子コアや磁極の共振を引き起こして電磁騒音を大きくする。
【0018】
これらの高調波の次数成分の内、5p次の高調波の大きさと位相とを磁極ピッチに対して示したのが図2である。この図の横軸は磁極の極ピッチを電気角で表しており、図17に示したように、一方の磁極中心が0°であり、相隣る磁極の中心がπ、すなわち、180°である。そして、磁極間隙間の中心線は図2に細線にて示したように57°から123°の間に存在し、また、180°から360°までの間は、180°の線に対して線対称をなしている。
【0019】
通常、このような発電機の5p次の高調波は図2のように磁極ピッチ間に分布し、90°を挟んで±90°/5の位置、つまり、72°と108°とで最小値となり、また、破線で示すように36°(180°/5)毎に高調波の位相が180°反転している。図3は7p次の高調波を同様に示したもので、180°/7毎に位相が180°反転していることを示している。上記のように、毎極毎相当たりの固定子コアのスロット数が1の三相交流発電機では三倍次の加振力が顕著に現れ、三倍次の加振力は5p次の空間高調波と7p次の空間高調波との合成により発生するが、これを示したのが図4である。
【0020】
図4は、図2の5p次の空間高調波と、図3の7p次の空間高調波とを、波高値が7:5であると、すなわち、n次高調波の波高値が1/nであると仮定して合成したものである。この図から明らかなように、5p次と7p次との合成波形において、合成波の振幅が低い部分は電気角で70°と80°との間、および、100°と110°との間であり、この位置に磁極の境界面、すなわち、磁極間隙間の中心線が存在すれば三倍次の加振力が低減され、毎極毎相当たりの固定子コアのスロット数が1の発電機においては電磁加振力が小さくなり、電磁騒音が低減されることを示している。そしてこの位置を磁極間隙間の中心線間ピッチに置き換えると140°から160°の間と、200°から220°の間に相当することになる。
【0021】
この発明の実施の形態1の車両用交流発電機においては図1に示すように、磁極間隙間25と26との中心線の線間ピッチを電気角にて第一の部位23aと24aとを210°に、第二の部位23bと24bとを150°に設定するようにし、上記の三倍次の電磁加振力の振幅が小さくなる磁極間隙間中心線の線間ピッチを選択するようにしたので、磁極23および24に対する三倍次の電磁加振力は大幅に低減され、毎極毎相当たりの固定子コアのスロット数が1の発電機に使用して電磁騒音を大幅に低減することが可能な回転子の構成を得ることができるものである。
【0022】
実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2の車両用交流発電機の磁極形状を示す上面図であり、この実施の形態は実施の形態1と同様に、毎極毎相当たりの固定子コアのスロット数が1の三相交流発電機において、三倍次の電磁加振力を低減するためのものである。この実施の形態では図に示すように、第一の回転子コア8と第二の回転子コア9とから軸方向に延長された磁極23と24とは、それぞれ回転方向に幅の異なる第一の部位23aおよび24aと、第二の部位23bおよび24bとで構成され、第一の部位23aおよび24aは磁極間隙間25および26の中心線の線間ピッチが電気角にて220°から200°に傾斜を持って形成され、第二の部位23bおよび24bは140°から160°に傾斜を持って形成される。このように構成することにより、実施の形態1と同様に、三倍次の電磁加振力の振幅が小さくなる磁極間隙間中心線の線間ピッチが選択されることになり、電磁騒音を低減することができるものである。
【0023】
実施の形態3.
図6ないし図9は、この発明の実施の形態3の車両用交流発電機の構成図と説明図であり、図6は磁極の形状を示す上面図、図7ないし図9は磁極が発生し、騒音の原因となる高調波の説明図である。この実施の形態は、毎極毎相当たりの固定子コアのスロット数が2の三相交流発電機に適合するもので、上記の実施の形態1にて説明したように、固定子コアのスロット数が2の場合には極数の六倍次の加振力が顕著に現れ、極数の六倍次の加振力は11p次の空間高調波と13p次の空間高調波との合成により発生する。図7は11p次の高調波の大きさと位相とを磁極ピッチに対して示したものであり、図8は13p次の高調波の大きさと位相とを磁極ピッチに対して示したものである。また、図9は、図7の11p次の空間高調波と図8の13p次の空間高調波とを、波高値が13:11であると仮定して合成したものである。
【0024】
図9から明らかなように、11p次と13p次との合成波形において、六倍次の加振力の振幅が低くなる位置は65°から70°の間と、80°から85°の間と、95°から100°の間と、110°から115°の間とであり、この位置に磁極の境界面、すなわち、磁極間隙間の中心線が存在すれば六倍次の加振力は低減される。そして、これを磁極間隙間中心線の線間ピッチに置き換えると、130°から140°の間と、160°から170°の間と、190°から200°の間と、220°から230°の間とになり、これらの間においては電磁加振力が小さいことになる。
【0025】
一方、この実施の形態の磁極形状は図6に示すように、回転子コア8から延長された磁極23と、回転子コア9から延長された磁極24とを、それぞれ回転方向に幅の異なる四つの部位23aと24a、23bと24b、23cと24c、23dと24dから構成し、点線にて示した相隣る磁極間隙間25と26との中心線間のピッチを電気角にて225°と、195°と、165°と、135°とに設定したものであり、六倍次の電磁加振力の振幅が小さくなる磁極間隙間中心線の線間ピッチを選択するようにしたものである。このように構成することにより、磁極23および24に対する六倍次の電磁加振力は大幅に低減され、毎極毎相当たりの固定子コアのスロット数が2の発電機に使用して電磁騒音を大幅に低減することが可能な回転子の構成を得ることができるものである。
【0026】
実施の形態4.
図10は、この発明の実施の形態4の車両用交流発電機の磁極形状を示す上面図であり、図11は効果を説明する説明図である。この実施の形態においては、回転子コア8から延長された磁極27と、回転子コア9から延長された磁極28とは、略台形状に形成されると共に、回転方向に幅の広い第一の台形部27aおよび28aと、幅の狭い第二の台形部27bおよび28bとが設けられ、第一の台形部27aおよび28aと第二の台形部27bおよび28bとの間の磁極27と28の軸方向長さの中央部に、軸方向長さがL3の間に急激に磁極幅が変化する傾斜角が大の部位27cと28cとが設けられるようにしたものである。また、この傾斜角が大の部位27cと28cとの軸方向長さL3を磁極27および28の軸方向の全長Lに対して30%以下としたものである。
【0027】
実施の形態1から3までは、磁極23と24とを、電磁加振力の次数成分が小さくなる回転方向幅に設定することにより電磁騒音の低減を図ったが、電磁加振力の大きな部位が存在しても、この電磁加振力を軸方向に積分した値を小さくすることにより電磁騒音を低減することができ、磁極の回転方向幅が急激に変わる部分、すなわち、磁極間隙間中心線の線間ピッチが急激に変化する部分を長さ方向の中央部に設けることにより、電磁加振力の軸方向の積分値を小さくすることができる。
【0028】
図11は磁極間隙間中心線の線間ピッチの急変位置に対する電磁加振力の軸方向積分値の関係を示したものであり、この図から明らかなように、高調波の各次数成分の積分値は電気角にて80°から90°の間において小さくなる。この90°位置から磁極間隙間29および30の破線で示した中心線を点対称にて設定することにより、図11は90°の位置に対して線対称となり、図10の磁極形状では80°から100°の間が高調波の積分値が小さい範囲となる。磁極間隙間30の中心線を57°から123°の範囲に設定すれば、両者の比は(100−80)/(123−57)≒0.3となり、また、90°の位置は磁極間の中央であるから、磁極27および28の軸方向長さLに対して傾斜の急変長さL3を30%以下とし、位置を軸方向長さの中央部とすることにより、高調波の各次数成分の積分値が小さくなる位置に傾斜角の急変箇所が設定でき、電磁騒音の低減を達成することができる。
【0029】
実施の形態5.
図12はこの発明の実施の形態5の車両用交流発電機の磁極形状を示す上面図であり、この実施の形態は、以上に説明した各実施の形態に対し、固定子コアと対向する各磁極の外面と回転方向両側面とで形成される角部に、固定子コアとの間に形成される空隙の磁束密度を平滑にし、電磁騒音を抑制するための面取り23eと24eとを設けるようにしたもので、図では実施の形態1の場合を代表例として示したものである。このように構成することにより、上記に説明した電磁騒音の低減をさらに効果的にすることができるものである。
【0030】
なお、以上に説明した磁極23と24、あるいは、27と28とは、界磁コイルが回転子コアと共に回転する形態の発電機の場合について説明したが、回転子コアとは別体に固定された界磁コイルが設けられ、回転子コアのみが回転する形態の発電機、いわゆる誘導子回転型の発電機の場合であっても同様に適用することができるものである。
【0031】
【発明の効果】
以上に説明したようにこの発明の車両用交流発電機によれば、磁極の回転方向の幅、すなわち、磁極間隙間中心線の線間ピッチを連続的に変化させず、電磁加振力の高調波次数成分を回避するように段階的に幅を変えるようにしたので、また、電磁加振力の軸方向積分値が最小値になる部位に回転方向幅の急変位置を設定したので、電磁加振力に起因する電磁騒音を大幅に低減することが可能になり、静粛性に優れた車両用交流発電機を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の車両用交流発電機の磁極形状を示す上面図である。
【図2】この発明の実施の形態1の車両用交流発電機の説明図である。
【図3】この発明の実施の形態1の車両用交流発電機の説明図である。
【図4】この発明の実施の形態1の車両用交流発電機の効果を説明する高調波の合成図である。
【図5】この発明の実施の形態2の車両用交流発電機の磁極形状を示す上面図である。
【図6】この発明の実施の形態3の車両用交流発電機の磁極形状を示す上面図である。
【図7】この発明の実施の形態3の車両用交流発電機の説明図である。
【図8】この発明の実施の形態3の車両用交流発電機の説明図である。
【図9】この発明の実施の形態3の車両用交流発電機の効果を説明する高調波の合成図である。
【図10】この発明の実施の形態4の車両用交流発電機の磁極形状を示す上面図である。
【図11】この発明の実施の形態4の車両用交流発電機の説明図である。
【図12】この発明の実施の形態5の車両用交流発電機の磁極形状を示す上面図である。
【図13】従来の車両用交流発電機の構成を示す断面図である。
【図14】従来の車両用交流発電機の回転子の構成を示す斜視図である。
【図15】従来の車両用交流発電機の固定子の構成を示す斜視図である。
【図16】従来の車両用交流発電機の固定子コアの斜視図である。
【図17】従来の車両用交流発電機の磁極形状を示す上面図である。
【符号の説明】
4 固定子コア、 5 固定子コイル、 6 回転子、 7 回転軸、
8 第一の回転子コア、 9 第二の回転子コア、 10 界磁コイル、
23、24、27、28 磁極、 23a、24a 第一の部位、
23b、24b 第二の部位、 23c、24c 第三の部位、
23d、24d 第四の部位、 23e、24e 面取り部、
25、26、29、30 磁極間隙間、 27a、28a 第一の台形部、
27b、28b 第二の台形部、 27c、28c 傾斜角大の部位。

Claims (7)

  1. 三相の固定子コイルをスロットに巻挿する固定子コア、この固定子コアの内径側に設けられ、回転軸と共に回転する第一の回転子コアと第二の回転子コア、この第一の回転子コアと第二の回転子コアとを異磁極に磁化する界磁コイル、前記第一の回転子コアと前記第二の回転子コアとから前記回転軸の軸方向に延長して設けられ、所定の磁極間隙間を介して交互に噛み合うように配設されると共に、前記固定子コアの内径面に空隙を介して対向する複数の磁極を備え、前記複数の磁極は、前記回転の方向に異なる幅に設定された複数の部位を有して階段状に形成され、相隣る一方の磁極の前記複数の部位は、相隣る他方の磁極の前記複数の部位に夫々前記回転の方向に対向し、且つその対向する一方の磁極の部位と他方の磁極の部位とは異なる幅の部位とされることにより、前記相隣る前記磁極間隙間の中心線間の回転方向ピッチが前記軸方向に階段状に変化するように構成されたことを特徴とする車両用交流発電機。
  2. 相隣る磁極間隙間の中心線間の回転方向ピッチが、電気角において第一の部位が200°〜220°に、第二の部位が140°〜160°に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機。
  3. 相隣る磁極間隙間の中心線間の回転方向ピッチが、電気角において第一の部位が220°〜230°に、第二の部位が190°〜200°に、第三の部位が160°〜170°に、第四の部位が130°〜140°に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機。
  4. 三相の固定子コイルをスロットに巻挿する固定子コア、この固定子コアの内径側に設けられ、回転軸と共に回転する第一の回転子コアと第二の回転子コア、この第一の回転子コアと第二の回転子コアとを異磁極に磁化する界磁コイル、前記第一の回転子コアと前記第二の回転子コアとから前記回転軸の軸方向に延長して設けられ、所定の磁極間隙間を介して交互に噛み合うように配設されると共に、前記固定子コアの内径面に空隙を介して対向する複数の磁極を備え、この磁極が、前記軸方向に対して先細の略台形状に形成されると共に、前記軸方向の中央部において前記軸方向に対する傾斜角の大きい部位が設けられ、この部位の軸方向長さが、磁極の軸方向全長に対して30%以下に設定され、相隣る一方の磁極の前記傾斜角の大きい部位は、相隣る他方の磁極の前記傾斜角の大きい部位に前記回転の方向に対向していることを特徴とする車両用交流発電機。
  5. 磁極の固定子コアの内径に対向する面と、回転方向の両側面とで形成される角部に面取りが施されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の車両用交流発電機。
  6. 固定子コアに設けられた毎極毎相当たりのスロット数が1であることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4、請求項5のいずれか一項に記載の車両用交流発電機。
  7. 固定子コアに設けられた毎極毎相当たりのスロット数が2であることを特徴とする請求項1、または、請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載の車両用交流発電機。
JP2000029356A 2000-02-07 2000-02-07 車両用交流発電機 Expired - Fee Related JP4049963B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029356A JP4049963B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 車両用交流発電機
EP00116232A EP1122858B1 (en) 2000-02-07 2000-08-07 Alternating current generator for vehicle
DE60023437T DE60023437T2 (de) 2000-02-07 2000-08-07 Wechselstromgenerator für Kraftfahrzeuge
US09/635,005 US6404096B1 (en) 2000-02-07 2000-08-08 Alternating current generator for vehicle
KR10-2000-0058169A KR100399741B1 (ko) 2000-02-07 2000-10-04 차량용 교류발전기
US10/102,854 US6531803B2 (en) 2000-02-07 2002-03-22 Alternating current generator for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029356A JP4049963B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 車両用交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218395A JP2001218395A (ja) 2001-08-10
JP4049963B2 true JP4049963B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18554630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029356A Expired - Fee Related JP4049963B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 車両用交流発電機

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6404096B1 (ja)
EP (1) EP1122858B1 (ja)
JP (1) JP4049963B2 (ja)
KR (1) KR100399741B1 (ja)
DE (1) DE60023437T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703758B2 (en) * 2001-07-06 2004-03-09 Delphi Technologies, Inc. Rotor for an AC generator
JP4020758B2 (ja) 2002-11-13 2007-12-12 三菱電機株式会社 車両用回転電機
US7105960B2 (en) * 2004-02-24 2006-09-12 Denso Corporation Generator mountable to vehicle
JP4525118B2 (ja) * 2004-03-12 2010-08-18 日産自動車株式会社 電動機
US7816822B2 (en) 2005-04-28 2010-10-19 Denso Corporation Motor and control unit thereof
JP4887128B2 (ja) * 2006-12-07 2012-02-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP4640422B2 (ja) * 2008-02-29 2011-03-02 株式会社デンソー ランデルロータ型モータ
JP5115389B2 (ja) * 2008-08-04 2013-01-09 株式会社デンソー 界磁コイル型回転電機
FR2999822B1 (fr) * 2012-12-19 2018-11-09 Valeo Equipements Electriques Moteur Rotor a griffes a diminution de section et alternateur, notamment de vehicule automobile comprenant un tel rotor
US9887608B2 (en) 2013-01-24 2018-02-06 Asmo Co., Ltd. Rotor, stator and motor
US9577501B2 (en) * 2013-04-05 2017-02-21 Remy Technologies, Llc Claw pole rotor with cavity for minimizing flux leakage
FR3024607A1 (fr) * 2014-07-31 2016-02-05 Francecol Technology Machine homopolaire composee
DE102017103027A1 (de) * 2017-02-15 2018-08-16 Rausch & Pausch Gmbh Linearaktuator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226581A (en) * 1961-06-29 1965-12-28 Motorola Inc Generating system
US3571639A (en) * 1968-03-22 1971-03-23 Trw Inc Dual-section brushless alternator
FR2082430A5 (ja) * 1970-03-16 1971-12-10 Ducellier & Cie
JPS5420310A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Nippon Soken Ac generator for vehicle
JPS54134309A (en) 1978-04-10 1979-10-18 Nippon Soken Ac power generator for vehicles
US4780637A (en) * 1985-12-20 1988-10-25 Eaton Corporation Brushless eddy current coupling - stationary field
DE3704156A1 (de) * 1987-02-11 1988-08-25 Bosch Gmbh Robert Wechselstromgenerator mit klauenpolrotor
JP2938981B2 (ja) * 1990-12-28 1999-08-25 澤藤電機株式会社 交流回転電機用ロータ
FR2676873B1 (fr) * 1991-05-21 1993-08-06 Valeo Equipements Electr Mo Alternateur triphase pour vehicules automobiles.
JPH0556615A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Nippondenso Co Ltd 交流発電機
JP3265967B2 (ja) * 1996-02-09 2002-03-18 株式会社デンソー 交流発電機
JP3929615B2 (ja) * 1998-09-01 2007-06-13 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US6310416B1 (en) * 2000-02-11 2001-10-30 Huang-Tung Chang Resisting and pulling mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE60023437T2 (de) 2006-07-13
EP1122858B1 (en) 2005-10-26
KR100399741B1 (ko) 2003-09-29
US6531803B2 (en) 2003-03-11
DE60023437D1 (de) 2005-12-01
EP1122858A3 (en) 2004-01-14
JP2001218395A (ja) 2001-08-10
EP1122858A2 (en) 2001-08-08
KR20010077890A (ko) 2001-08-20
US6404096B1 (en) 2002-06-11
US20020096964A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071064B2 (ja) 永久磁石式ステッピングモ−タ
US6879075B2 (en) Trapezoidal shaped magnet flux intensifier motor pole arrangement for improved motor torque density
JP4049963B2 (ja) 車両用交流発電機
EP1598920A2 (en) Permanent magnet rotary electric motor
JP2004328956A (ja) 電動機
JP3474824B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2004215442A (ja) 永久磁石埋め込み同期モータ
JP3672919B1 (ja) 永久磁石型回転モータ
KR100621954B1 (ko) 차량용 교류발전기
JP2000253602A (ja) 直流モータ
JPH10210721A (ja) リラクタンスモータ
US6847150B2 (en) Rotating electrical machine for vehicle
JP3769315B2 (ja) 電気機械用ステータおよびステータ用積層体
JP2001028851A (ja) モータおよびスタータ・ジェネレータ
JP6305608B1 (ja) 車両用回転電機
JPH0583909A (ja) 車両用交流発電機
JP3740282B2 (ja) リラクタンスモータ
JP3844577B2 (ja) 回転機
US20190372407A1 (en) Rotary electric machine
JP2001231188A (ja) 車両用交流発電機
JP2609286B2 (ja) 永久磁石式回転機
JP2003189573A (ja) 直流モータ
JPS6248246A (ja) 永久磁石回転機
JPWO2020017114A1 (ja) 回転電機
JP2004194383A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4049963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees