JPWO2006064645A1 - ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤 - Google Patents

ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006064645A1
JPWO2006064645A1 JP2006548740A JP2006548740A JPWO2006064645A1 JP WO2006064645 A1 JPWO2006064645 A1 JP WO2006064645A1 JP 2006548740 A JP2006548740 A JP 2006548740A JP 2006548740 A JP2006548740 A JP 2006548740A JP WO2006064645 A1 JPWO2006064645 A1 JP WO2006064645A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
based gas
granulated product
mass
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006548740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952250B2 (ja
Inventor
桜井 茂
茂 桜井
平野 八朗
八朗 平野
寿一 有馬
寿一 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006548740A priority Critical patent/JP4952250B2/ja
Publication of JPWO2006064645A1 publication Critical patent/JPWO2006064645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952250B2 publication Critical patent/JP4952250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/045Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing sulfur, e.g. sulfates, thiosulfates, gypsum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • B01J20/106Perlite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/202Single element halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ハロゲン系ガスの処理能力が高く、吸着剤の発火を抑制し、一酸化炭素の生成がなく、固形廃棄物の発生を低減できる、ハロゲン系ガスの除去方法及びこれに用いる除去剤の提供。F2、Cl2、Br2、I2、及び、加水分解してハロゲン化水素を生成する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるハロゲン系ガスを含有するガスと、造粒物の全質量に対して80〜99.9質量%のアルカリ金属塩基及び0.1〜20質量%のチオ硫酸塩を含有する造粒物とを、水の存在下に接触させて前記ハロゲン系ガスを除去するハロゲン系ガスの除去方法。

Description

本発明は、半導体の製造工程等で発生する排ガスに含まれるハロゲン系ガスを除去する方法及びハロゲン系ガスの除去剤に関する。
ドライエッチング排ガスや、SiH(シラン)ガスを主成分とするCVDチャンバーの排ガスや、AsH(アルシン)やPH(ホスフィン)を主成分とするイオン注入やドーピングの排ガスには、N(窒素)ガス等のキャリアーガスと共に、F、Cl、Br、I、及び、加水分解してハロゲン化水素又は次亜ハロゲン酸を生成する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるハロゲン系ガス(以下、本ハロゲン系ガスという)が含まれる。
従来より、これら本ハロゲン系ガスの処理方法としては、設備の小型化や、操作及び設備保守の簡便化のため、活性炭の吸着剤を充填物として使用した乾式による処理方法等が採用される場合が多い。しかし、被処理ガスの吸着熱による発火のおそれ、活性炭と被処理ガスとの反応による一酸化炭素の生成、使用済み吸着剤から脱着する本ハロゲン系ガスの臭気による充填剤交換時の作業環境の悪化及び固形廃棄物の処理等が問題であり解決を求められていた。また充填物の入れ替え作業頻度低減のために、充填物の更なる吸着容量増加が要望されていた。特に使用頻度の高いClガスやClとBCl(三塩化ホウ素)との混合ガスの除害時にこれら問題が顕著であった。
特許文献1のように、単に固体塩基のみによる除去方法においては、被処理ガスがF、Cl、Br又はIである場合、次亜ハロゲン酸塩の生成によって中和反応が阻害され処理容量が低下していた。
また、特許文献2には固体塩基と活性炭の混合物からなる除去剤を使用する除去方法が開示されている。この方法は、前述した、被処理ガスの吸着熱による発火のおそれ、使用済み吸着剤から脱着する本ハロゲン系ガスの臭気による充填剤交換時の作業環境の悪化及び固形廃棄物の処理等の問題、充填物の入れ替え作業頻度低減のための充填物の吸着容量増加などの要求事項のほとんどを解決できるものであった。しかし、薬剤が活性炭を含むため、活性炭と本ハロゲン系ガスとの反応により一酸化炭素を生成する欠点を有している。
一方、特許文献3には、消石灰及びチオ硫酸塩を含有する除去剤が開示されている。しかし、消石灰は中和反応の際に発熱を伴う。また、消石灰は本ハロゲン系ガスとの反応効率が悪く、未反応の消石灰が多く残る。さらに消石灰は水に対する溶解度が極めて小さいことから、使用後の処理の際、水に溶解させて減容化させることが困難である。
米国特許第6685901号明細書 国際公開第03/033115号パンフレット 特開2001−17831号公報
本発明は、上記の問題に鑑み、本ハロゲン系ガスの処理能力が高く、本ハロゲン系ガスの吸着時の発熱を抑制し、本ハロゲン系ガスとの反応により一酸化炭素を生成せず、固形廃棄物の発生を低減することが可能な、本ハロゲン系ガスの除去方法及びこれに用いる除去剤を提供し、半導体製造工程等の改善を図ることを課題とする。
本発明は、F、Cl、Br、I、及び、加水分解してハロゲン化水素又は次亜ハロゲン酸を生成する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるハロゲン系ガスを含有するガスと、造粒物の全質量に対して80〜99.9質量%のアルカリ金属塩基と、0.1〜20質量%のチオ硫酸塩を含有する造粒物(以下、本造粒物という)とを、水の存在下に接触させてハロゲン系ガスを除去するハロゲン系ガスの除去方法を提供する。
また、本発明は、造粒物の全質量に対して80〜99.9質量%のアルカリ金属塩基及び0.1〜20質量%のチオ硫酸塩を含む造粒物からなるハロゲン系ガスの除去剤を提供する。
本発明では、本造粒物がアルカリ金属塩基を含有することにより、アルカリ土類金属塩基に比し、本ハロゲン系ガスの処理容量を向上させることができ、本ハロゲン系ガスを安定かつ効果的に除去できる。なお、本明細書においてアルカリ金属塩基とは、ハロゲン化水素と反応できるアルカリ金属塩、すなわち塩基性のアルカリ金属塩をいうものとする。また本造粒物がチオ硫酸塩を含有することにより、水の存在下、本ハロゲン系ガスと酸化還元反応を起こし、酸を生成する。生成した酸が本ハロゲン系ガスから発生する次亜ハロゲン酸塩と反応することにより、全体として本ハロゲン系ガスの除去反応が促進されるものと考えられる。
本発明における造粒物は、本ハロゲン系ガスの処理能力が高く、本ハロゲン系ガスの吸着時の発熱を抑制し、本ハロゲン系ガスとの反応により一酸化炭素を生成せず、固形廃棄物の発生を低減することができる。本発明のハロゲン系ガスの除去方法は、設備の稼働率を高く維持し多種のガスを使用する必要のある、半導体製造設備の能力を向上し半導体の生産改善に大きく寄与できる。
本発明において、本造粒物が対象とする被処理ガスは、F、Cl、Br、I、及び、加水分解してハロゲン化水素又は次亜ハロゲン酸を生成する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるハロゲン系ガス(本ハロゲン系ガス)を含有するガスである。本ハロゲン系ガスを含有するガスとしては、半導体の製造工程で発成するドライエッチング排ガス、CVDチャンバー排ガス、イオン注入排ガス、ドーピング排ガス等が挙げられる。
加水分解してハロゲン化水素又は次亜ハロゲン酸を生成する化合物としては、SiF(四フッ化ケイ素)、SiHCl(ジクロロシラン)、SiCl(四塩化ケイ素)、AsCl(三塩化ヒ素)、PCl(三塩化リン)、BF(三フッ化ホウ素)、BCl(三塩化ホウ素)、BBr(三臭化ホウ素)、WF(六フッ化タングステン)、ClF(三フッ化塩素)、COF(フッ化カルボニル)等が挙げられる。この他水によって加水分解が進行するCOCl(ホスゲン)等も上記例示のガスに比較して除去性能は低下するものの除去可能である。
加水分解してハロゲン化水素又は次亜ハロゲン酸を生成する化合物は、加水分解し、HF、HCl、HBr、又はHIのハロゲン化水素又はHFO、HClO、HBrO、HIOの次亜ハロゲン酸を生成する。これらの化合物は、被処理ガスに含まれる水、本造粒物に付着したわずかな量の水、アルカリ金属塩基及び/又はチオ硫酸塩が水和物である場合のその脱離により生成する水、又は本造粒物の反応生成物である水等によって加水分解し得る。
本発明では、本ハロゲン系ガスの温度が0〜100℃であると、効率的に除去処理できるので好ましい。本ハロゲン系ガスの温度が0℃より低いと、本造粒物と本ハロゲン系ガスとの反応速度が低下するおそれがある。また、本ハロゲン系ガスの温度が100℃以下であれば、充填塔等の設備を高価な耐熱材料又は構造とする必要がなく、操作及び設備等を簡略化できる。
本発明におけるアルカリ金属塩基としては、アルカリ金属の、炭酸水素塩、炭酸塩、酸化物及び水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。炭酸水素塩としては、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムが挙げられ、炭酸塩としては炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム(NaCO・NaHCO・2HO)、炭酸カリウムが挙げられ、酸化物としては、酸化ナトリウム、酸化カリウムが、水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。その他のアルカリ金属塩基としては、ケイ酸ナトリウム、ソーダ石灰、トリポリリン酸ナトリウム又はクエン酸ナトリウムが挙げられる。ここで、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウムについては、天然又は合成にかかわらず、さらに、炭酸ナトリウムについては軽質(軽灰)、重質(重灰)にかかわらず使用できる。
アルカリ金属塩基が炭酸塩又は炭酸水素塩の場合、本ハロゲン系ガスとの反応の際に炭酸ガスを生成して除去剤の表面に空孔を形成するため、反応効率が高く、本ハロゲン系ガスの処理容量を大きくできるので好ましい。
また、アルカリ金属塩基が炭酸水素塩の場合、炭酸水素ナトリウムが消火剤に使用されているように炭酸水素塩には消火性があり、さらに一般的に炭酸水素塩の中和反応は吸熱反応であるため、消石灰のように発熱することなく、活性炭による吸着操作に比較して発火の危険性がないという非常に大きな利点を有している。炭酸水素塩のうち炭酸水素ナトリウムは、吸湿性がなく、造粒物の製造及び保存が容易で、大量かつ安価に入手できるなど工業的な製造原料として適しており特に好ましい。一方、ナトリウム塩の使用が好ましくない場合は炭酸水素カリウムの使用が好ましい。
本発明におけるチオ硫酸塩としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウムが挙げられる。チオ硫酸塩の中ではチオ硫酸ナトリウムが工業的に安価かつ容易に入手でき好ましい。また、本ハロゲン系ガスの除去反応に必要な水を供給しやすいので、無水物よりも5水和物が好ましい。
本発明におけるアルカリ金属塩基及び/又はチオ硫酸塩は水和物であることが好ましい。この水和物由来の水の存在下、新たな設備や充填物の付加なしに、本ハロゲン系ガスからHF、HCl、HBrやHI等の酸性ガスを生成することが可能であり、これらの酸性ガスは、本ハロゲン系ガスから発生する次亜ハロゲン酸塩の分解に使用される。アルカリ金属塩基の水和物の例としては、炭酸ナトリウム1水塩、炭酸ナトリウム7水塩、炭酸ナトリウム10水塩等が、チオ硫酸塩の水和物の例としてはチオ硫酸ナトリウム5水和物が挙げられる。
本造粒物中のアルカリ金属塩基の含有量は80〜99.9質量%であり、チオ硫酸塩の含有量は0.1〜20質量%である。本造粒物中のチオ硫酸塩の含有量が0.1質量%未満であると、チオ硫酸塩を含有する後述の効果が得られないため好ましくなく、20質量%超であると、本ハロゲン系ガスの処理容量が低下するため同様に好ましくない。本造粒物中のチオ硫酸塩の含有量は5〜10質量%が特に好ましい。
本発明では、本ハロゲン系ガスがF、Cl、Br又はIである場合、本造粒物中にアルカリ金属塩基及びチオ硫酸塩を含有することにより、水の存在下で、同量のアルカリ金属塩基を使用した場合よりも多量の本ハロゲン系ガスを除去できる。本造粒物中のチオ硫酸塩は、水の存在下、F、Cl、Br又はIと酸化還元反応をおこし、酸を生成する。生成した酸とアルカリ金属塩基が中和反応をおこすことで反応が促進されるものと考えられる。この機構について推定される反応機構を、ハロゲンにCl、アルカリ金属塩基に炭酸水素ナトリウム、チオ硫酸塩にチオ硫酸ナトリウムを使用した場合について以下説明する。
本造粒物中の炭酸水素ナトリウム(NaHCO)とClとの反応により、式[1]により次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)と塩化ナトリウム(NaCl)が生成すると考えられる。このとき、式[1]を右辺に進行させるには右辺の次亜塩素酸ナトリウムを極力少なくする必要があり、そのためには生成した次亜塩素酸ナトリウムが逐次分解される必要がある。すなわち、次亜塩素酸ナトリウムの分解がこの反応全体の律速となると本発明者らは推測している。
一方、チオ硫酸ナトリウムは、水の存在下で、Clと反応し、塩化ナトリウム(NaCl)や塩化水素(HCl)を発生する(式[2])。式[2]の反応に必要な水は、被処理ガス中に混入した水、本造粒物に付着したわずかな量の水、アルカリ金属塩基及び/又はチオ硫酸塩が水和物である場合のその脱離により生成する水として供給され得る。ここでチオ硫酸ナトリウムとして、5水和物を使用すると容易に水分を供給できるので好ましい。また、無水和物と5水和物を任意の比率で混合させて使用してもよい。反応開始後は、水は本造粒物の反応生成物としても供給される(式[1]、式[3−1]、式[3−2])。式[2]で発生する塩化水素等の酸は、式[1]の右辺にて生成する次亜塩素酸ナトリウムの分解を促進するものと考えられる(式[3−1]、式[3−2])。
2NaHCO+Cl→NaClO+NaCl+HO+2CO [1]
Na+4Cl+5HO→2NaCl+2HSO+6HCl [2]
2NaClO+2HCl→2NaCl+Cl+HO+(1/2)O [3−1]
2NaClO+HSO→NaSO+Cl+HO+(1/2)O [3−2]
式[2]で生成した酸のうち、式[3−1]、式[3−2]で消費されなかった余剰の酸は、式[4−1]、式[4−2]にて中和される。
HCl+NaHCO→NaCl+HO+CO [4−1]
SO+2NaHCO→NaSO+2HO+2CO [4−2]
本発明では式[3−1]、[3−2]により速やかに次亜塩素酸ナトリウムが分解され、全体としては主に式[5]でClが除去されると発明者らは推測している。ハロゲンがF、Br又はIの場合も同様に次亜ハロゲン酸塩が生成し、その分解をハロゲン化水素が促進しているものと考えられる。
Na+20NaHCO+9Cl
18NaCl+2NaSO+10HO+20CO+(5/2)O [5]
本造粒物は、無機酸化物よりなる多孔質体(以下、単に多孔質体という)を1〜20質量%含有することが好ましい。本造粒物に多孔質体を配合することにより、本ハロゲン系ガス及び上記反応式で生成したハロゲン化水素ガスを本造粒物の内部まで誘導して本造粒物全体と反応させることができる。多孔質体の含有量が1質量%に満たない場合は、その添加効果が充分発現しないおそれがあり、含有量が20質量%を超える場合は、本造粒物の有効成分の割合が少なくなり反応効率が低下するので好ましくない。
また、前記反応により生成した水分のうち、過剰な水分を吸収すると、本造粒物の粒子同士が溶解により相互に付着する。これによって本造粒物をカラムに充填した場合は取り出しに不便となる。これを防止あるいは緩和するために配合する多孔質体は、水分を吸着する能力を有するとよい。
多孔質体は、平均細孔半径0.1〜50nm、かつ、細孔容積0.005〜0.5cm/gであることが好ましい。多孔質体は、本ハロゲン系ガス及び上記反応式で生成したハロゲン化水素ガスを本造粒物の深部にまで到達させ、また本造粒物が反応するための比表面積を増加させる。これにより、本造粒物と、本ハロゲン系ガス及び上記反応式で生成したハロゲン化水素ガスとの反応速度及び反応効率が向上する。多孔質体の平均細孔半径及び細孔容積が上記の値より小さいと、ガスの拡散が不充分となり反応速度及び反応効率が低下することから好ましくない。また、平均細孔半径及び細孔容積が上記の値より大きいと、本造粒物の硬度が低下し粉化しやすくなるため好ましくない。多孔質体は、平均細孔半径0.2〜50nm、かつ、細孔容積0.01〜0.2cm/gであることが特に好ましい。なお、本明細書において、平均細孔半径は、ガス吸着法による細孔分布測定装置を使用して窒素吸着法により細孔容積を測定し、全細孔容積を100%として累積曲線を求めたとき、その累積細孔容積が50%となる点の細孔半径(nm)のことをいう。
また、本造粒物に粘土を配合することも、粘土が層状構造であることから本造粒物中に間隙を有し、多孔質体と同様にガスを本造粒物の内部まで誘導しやすくするため好ましい。粘土の含有量が1質量%未満であると、効果の向上が見られず、含有量が20質量%超であると、本造粒物の硬度が低下するおそれがある。多孔質体と粘土を併用する場合はその合計量が20質量%以下であることが好ましい。
本造粒物中のアルカリ金属塩基と多孔質体又は粘土との比率は、対象とする本ハロゲン系ガスの組成、濃度、圧力、温度、所要処理時間等により最適化される。本ハロゲン系ガスの濃度、圧力及び温度が低い場合、本造粒物と本ハロゲン系ガスとの接触時間が短い場合は多孔質体の含量を増加することが好ましい。
多孔質体としては、天然又は合成のゼオライト、シリカゲル、アルミナ、多孔質ガラス、ケイソウ土、多孔質セラミックス等が挙げられる。また、粘土としては、活性白土、酸性白土、パーライト、クリソタイルやベントナイト等の層状ケイ酸塩、セピオライト、パリゴルスカイト、アロフェン、イモゴライト、アンチゴライトの酸処理生成物、合成層状化合物等が挙げられる。多孔質体としては、シリカゲル、天然又は合成のゼオライトが、また、粘土としては、活性白土、ベントナイトが工業的に安価に入手しやすいことから特に好ましい。
本発明において、アルカリ金属塩基は、一次粒子の平均粒子径が1〜500μmであることが好ましい。チオ硫酸塩は、容易に入手できる直径約1〜10mmの結晶品でも適用できるが、1〜500μmに粉砕されたものを使用することが、造粒物を形成させる前の原料を混合させる工程にてより均一に混合させることができるので好ましい。多孔質体及び粘土を用いる場合は、同様に、これらの一次粒子の平均粒子径が1〜500μmであることが好ましい。一次粒子の平均粒子径が1μm未満であると、流動性が良くなく、ハンドリング等の取扱いが難しくなる傾向がある。また、一次粒子の平均粒子径が500μm超であると、アルカリ金属塩基と、多孔質体又は粘土との造粒物内での均一な混合が困難となり、さらに、工業的な造粒物の製造が困難であり、コスト的に高くなるので好ましくない。なお、一次粒子とはアルカリ金属塩基の単結晶、チオ硫酸塩の結晶又は粉末、多孔質体の粉末、粘土の粉末をいう。
なお、本明細書において、粉末、造粒物のように、平均粒子径70μm以上のものの平均粒子径とは、篩分け法において各篩と最下部の受け皿の上に残量した質量を測定して、その全質量を100%として累積曲線を作成し、その累積質量が50%となる点の粒子径をいう。一方、平均粒子径70μm未満のものの平均粒子径とは、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置により測定し、全体積を100%として累積曲線を求めたときに、その累積体積が50%となる点の粒子径をいう。
本造粒物の平均粒子径は0.5〜20mmであることが好ましい。これにより、新たな設備を導入することなく、従来から使用されている活性炭やゼオライト等用の充填式の設備をそのまま使用することができる。本造粒物の平均粒子径が0.5mm未満であると、被処理ガスである本ハロゲン系ガスが本造粒物の充填層を通過するための圧力損失が高くなるために減圧ポンプ等の吸引設備の増強が必要となったり所要電力が増加する傾向がある。また、平均粒子径が20mm超であると、本ハロゲン系ガスと本造粒物の外表面との接触部分の面積が低下し、本造粒物の本ハロゲン系ガスの除去性能が低下する傾向がある。本造粒物の平均粒子径は0.5〜10mmが特に好ましい。
除害設備の充填層の充填物の粒径分布を、本ハロゲン系ガスの除去性能をより向上させるために、粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で90%以上、かつ粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で10%以下とすると、充填層の構造が均一となり、より高い除去性能が達成される。充填層の構造が均一となると理論段数が向上するためである。粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で90%以下であると、充填層の充填構造が不均一となるのみならず、大きな造粒物は内部まで本ハロゲン系ガスが浸透しづらく、本造粒物の反応率が低下するおそれがある。また粒子径が1.0mm以下の造粒品が質量基準で10%以上であると、小粒子が他の粒子の間隙に入り込み、充填層の充填構造が不均一となりガスの均一な流れを阻害するため、本造粒物の反応率が低下するおそれがある。
本造粒物には結合剤を混合することができる。結合剤は、水ガラス(濃ケイ酸ナトリウム水溶液)、ケイ酸ナトリウム、CMC(カルボキシメチルセルロース)又はPVA(ポリビニルアルコール)等の公知のものから本ハロゲン系ガスの組成により適宜選択できる。
結合剤の混合量は本造粒物の全質量に対して0.01〜10質量%が好ましい。結合剤の混合量が0.01質量%未満であると、結合剤による硬度向上の効果がみられないため結合剤を使用する意味がなくなり、混合量が10質量%超であると、反応における有効成分の量が低下するおそれがある。
本造粒物ではアルカリ金属塩基とチオ硫酸塩の合計量が80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることが特に好ましい。アルカリ金属塩基とチオ硫酸塩の合計量が80質量%未満であると、本ハロゲン系ガスの除去剤としてのガス処理容量が低下し、除去剤充填層の入れ替え頻度が高くなるおそれがある。
本造粒物は、乾式法又は湿式法のいずれの方法でも得ることができる。また、造粒方法としては、圧縮成形法、転動式造粒法、撹拌式造粒法、押し出し式成形法、スプレードライ法、流動層法等の方法が挙げられる。打錠成形法又はロールプレス法等による乾式の圧縮成形法は、乾燥工程が不要である等工程が簡略なため工業的な生産に有利であり、結合剤なしで硬度の高い本造粒物を得ることができ、アルカリ金属塩基とチオ硫酸塩の合計量を増加できること及び本ハロゲン系ガスによりバインダーが劣化することによる本造粒物粒子の強度低下の懸念がないことから好ましい。この場合の本造粒物の粒度分布と平均粒子径の調節方法として、乾式圧縮成形機で成形後、粗砕し、篩い分ける工程が採用できる。
また、本造粒物を得る他の方法として、アルカリ金属塩基とチオ硫酸塩、また必要に応じて多孔質体とCMC等の水溶性結合剤と水を混錬した後に、ペレタイザー等の湿式の押し出し式成形機で成形し、その後、乾燥して篩い分けで粒度分布と平均粒子径を調整する方法も挙げられる。また、ペレタイザーで成形した後にマルメライザー等の転動式造粒機で球状にすることにより、本造粒物の磨耗部分(例えば飛び出た出っ張り個所など本造粒物から欠け落ちやすい部分)の発生を抑制し、かつ、充填層に充填したときの密度を上げることもできる。これは篩い分けを複数回実施することによっても達成される。複数回の篩い分けは本造粒物の粒度分布を狭くし、充填層としたときの充填構造を均一化できる。よって、充填層の理論段数を向上できることにより、本ハロゲン系ガスの処理能力をさらに上げることができるので好ましい。その他の造粒方法として、特にチオ硫酸ナトリウムの5水和物を選択した場合、その融点は48℃であるので、原料の混合物を48℃以上に加温させるとチオ硫酸ナトリウム自身を結合剤として機能させて造粒する手法を挙げることができる。
本造粒物の強度評価方法として硬度を用いる。硬度とは、一個の粒子を上方より垂直に力をかけて圧縮して破壊するときの力である。この硬度は同じ材料であっても粒子径によって左右されるために粒子を篩い分け等によって揃えた後、測定する必要がある。本造粒物が平均粒子径で0.5〜20mmである場合は、その各粒子を篩によって0.5mmより順次0.5mmずつ大きくして篩い分ける。例えば、平均粒子径1.5mm以上2.0mm未満の粒子については、目開き1.5mmの篩と目開き2.0mmの篩を使用して篩分け、1.5mm篩上かつ2.0mm篩下の粒子を20個採取し、各粒子の硬度を測定してその平均値を粒子強度の評価基準として採用する。
本造粒物の硬度は、粒子径0.5mm以上1.0mm未満の造粒物の平均硬度が5N以上、又は、粒子径1.0mm以上1.5mm未満の造粒物の平均硬度が15N以上、又は、粒子径1.5mm以上2.0mm未満の造粒物の平均硬度が25N以上、又は、粒子径2.0mm以上の造粒物の平均硬度が5N以上であることが好ましい。本造粒物の粒子の硬度が低いと、本造粒物を充填層として使用する場合に、充填時や反応時に粉化して、配管に堆積したり、目皿を詰めたり、減圧ポンプに吸引されたり、被処理ガスが充填層を通過するときの圧力損失を上昇させたりする等、本ハロゲン系ガスの除害操作に支障を与えるおそれがある。上記の粒子径範囲の全てにおいて、それぞれ上記に掲げる平均硬度以上の値を有する場合は、さらにより好ましい。
本造粒物は嵩密度が高く除害装置のカラムへの充填質量を大きくできるので処理能力を高くできる利点がある。従来使用されている活性炭の充填密度は0.4〜0.6g/cmであるのに対し、本造粒物の充填密度は0.7g/cm以上、好ましくは0.8g/cm以上で、さらに好ましくは0.9g/cm以上であり、単位容積あたりの充填密度が高く、本ハロゲン系ガスの処理量が大きい。
本造粒物中のアルカリ金属塩基が炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムの場合、それら自身が水溶性であり、また、本ハロゲン系ガスとの反応物も多くは水溶性の塩となる。水溶性の塩を生成する場合は、本ハロゲン系ガスを除害した後、多孔質体以外のほとんどは、水に溶けるため固形廃棄物を大幅に減少できるので好ましい。また、造粒物を水に溶解したときに濾過することで多孔質体などを回収でき、必要に応じて再利用が可能となり資源のリサイクルに役立てることができる。
本造粒物中のアルカリ金属塩基は、本ハロゲン系ガスと反応して、使用環境下では揮発性のない塩を生成するため、充填物の交換の際には、活性炭のみでの吸着による除害操作の場合のように本ハロゲン系ガスが脱離することによるガスの発生及び、ハロゲン臭気を発生することがない。このため充填物の入れ替え作業時の作業環境が大幅に改善するので、作業者の労働安全上好ましいばかりでなく、作業場に設置する除害設備を小型化できる。
また本造粒物は他の除去薬剤と併用してもよい。例えば被処理ガスの組成に応じて、活性炭の造粒物若しくは炭酸水素ナトリウムの造粒物と混合し、又は活性炭の造粒物若しくは炭酸水素ナトリウムの造粒物の層と併用して、除害装置のカラムに充填して使用できる。例えば塩化水素が本ハロゲン系ガスの大部分である場合は炭酸水素ナトリウムの造粒物の充填層を本ハロゲン系ガスの上流に配して、本造粒物の充填層を下流に配すると好ましい。
以下に実施例(例1、4)、比較例(例2、3、5)に基づき説明する。本例において、硬度は、木屋式デジタル硬度計KHT−20型(藤原製作所社製)を使用して測定した。また、硬度は、粒子の大きにより異なるため篩分けして粒子径を揃えたものについて測定した。
平均粒子径については、平均粒子径70μm未満のものについては、マイクロトラックFRA9220(日機装社製)を使用して測定し、平均粒子径70μm以上のものは篩い分けにより測定した。また、平均細孔半径、細孔容積は自動表面積測定装置(アムコ社製、商品名:ソープトマチック1990)を使用して測定した。
[例1(実施例)]
一次粒子の平均粒子径が95μmの食品添加物用炭酸水素ナトリウムの粉末(旭硝子社製)を8.8kg使用し、これに約4mm×8mmの氷砂糖様結晶であるチオ硫酸ナトリウム5水和物0.5kg、平均粒子径2.0μm、平均細孔半径8.24nm、細孔容積0.010cm/gの合成A型ゼオライト(日本ビルダー社製)0.2kgを均一に混合し、ロールプレス式圧縮成形機(ターボ工業社製、商品名:ローラーコンパクターWP型、ロール外径:230mm、ロール長:80mm)を使用して線圧36.8kN/cmで圧縮成形し、炭酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム5水和物及び合成ゼオライトの混合物であるフレーク状の成形体を得た。
得られたフレーク状の成形体をロール式架砕造粒機(日本グラニュレーター社製、商品名:架砕ロールグラニュレーターGRN−2521型)により粗粉砕して整粒した。架砕機は二段に設置し、一段目の回転歯のピッチは14mmで二段目は4mmとした。次に、整粒された粒子を、内径200mmの金網ステンレス製の標準篩で目開き1.7mmと4.0mmを二段にセットして手で篩い分け、1.7mmの篩の上の粒子を採取し本造粒物を得た。
次に、内径200mmの金網ステンレス製の標準篩で目開き4.0mm、2.80mm、2.00mm、1.41mmのものを重ね合わせ、最下部に底皿を設置した上に、造粒物100gを注いだ。次いでロータップシェーカー式篩振とう機(飯田製作所社製、商品名:IIDA SIEVE SHAKER、振とう数290回転/分、打数165回/分)により10分間振とうさせた後、各標準篩と底皿の上の本造粒物の残渣の質量を測定し、各目開きに対する通過質量の累計をグラフ化して、通過質量の累計が50%となる粒子径を平均粒子径とした。本造粒物の平均粒子径は1.8mmであった。粒子径が4mm以下の造粒品が質量基準で100%、粒子径が1.41mm以下の造粒品が質量基準で4.8%であった。
造粒物の硬度は、前述の硬度測定法により測定した。すなわち得られた平均粒子径1.8mmの造粒物を1.4mm、2.0mm、2.8mmの目開きの篩で篩分け、各粒度の硬度を20個測定し平均値を求めたところ、1.4〜2.0mmの間の粒子の平均硬度が14.9N、2.0〜2.8mmが56.9N、2.8mm以上が81.3Nであった。
次に、底面が通気性ガラス板で内径30mm、長さ300mmのガラス製反応管に充填物として前記造粒物を充填層高が100mmとなるように充填した。充填容積は70.7cmで、充填質量は83.5g、充填密度は1.18g/cmであった。ここに標準状態(0℃、0.10MPa)で、流量が毎分424cm、組成がCl3体積%、N97体積%のガスを、温度25℃にて、常圧下で底部から注入した。
除去対象ガスについてのカラムの破過を観測するために、リトマス試験紙と、ヨウ素ヨウ化カリウムでんぷん紙を入れたガラス容器を、充填ガラス製反応管のガス出口に設置したが、開始直後は何の変化もなかった。また、一酸化炭素も検出されなかった。
処理開始から177分経過後にカラムが破過し、リトマス試験紙とヨウ素ヨウ化カリウムでんぷん紙が変色した。処理開始後から終了まで、一酸化炭素の検出はされなかった。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化や本造粒物同士の固着はなく、塩素臭気の発生もほとんどなく、本造粒物の取り出し作業は容易であった。また、この充填物を水に溶解したところゼオライト以外は溶解し、これを濾過分離することにより固形廃棄物を削減できた。また、混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、充填層のガラス壁外部の温度測定したところ最高温度は35℃、最低温度は23℃であり、後述の例3と比べ大幅に低かった。温度はガス下流側が最も高く、ガス上流側が最も低かった。また、その最高温度、最低温度の個所は反応が進むに従い共にガス下流側に移動していった。この傾向は以下の例に共通であった。また以下の例5まで含めて装置の外気温は、23〜26℃であった。
[例2(比較例)]
例1において、造粒物を炭酸水素ナトリウムのみに変えた以外は、例1と同様にして試験を行った。本造粒物の平均粒子径は2.1mmであった。粒子径が4mm以下の粒子が質量基準で100%、粒子径が1.0mm以下の粒子が質量基準で21.1%であった。充填層高を100mmとするように充填したとき、充填容積は70.7cmで、充填質量は67g、充填密度で0.92g/cmであった。
例1と同様に、充填ガラス製反応管のガス出口に、リトマス試験紙と、ヨウ素ヨウ化カリウムでんぷん紙を入れたガラス容器を設置したが、開始直後は何の変化もなかった。
処理開始から5分経過後にカラムが破過し、リトマス試験紙とヨウ素ヨウ化カリウムでんぷん紙が変色した。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化は認められず、造粒物同士の固着はなく、塩素臭気に関しては例1よりは強かったが後述の例3よりは大幅に弱かった。また、この充填物に水を添加したところほとんどが溶解した。混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、最高温度25℃、最低温度20℃であった。
[例3(比較例)]
例1の造粒物の代わりに、添着活性炭(武田薬品工業社製、商品名:粒状白鷺XRC)を使用した以外は、例1と同様に試験を行った。平均粒子径は1.4mmで、粒子径が4mm以下の粒子が質量基準で100%、粒子径が1.0mm以下の粒子が質量基準で10.3%であった。充填層高を100mmとするように充填したとき、充填容積は70.7cmで、充填質量は43g、充填密度で0.61g/cmであった。処理後のガスを分析したところ、塩素ガス検出器は作動せず、Cl濃度は0.01体積ppm以下であった。
処理開始から144分経過後に処理後のガス中のCl濃度が上昇して塩素ガス検出器が作動した。充填物を取り出したところ、活性炭の粉化はなく、活性炭同士の固着はなかったが、著しい塩素臭気が認められた。また、この充填物に水を添加したところ溶解しなかった。また、混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、最高温度73℃と著しい発熱が認められた。最低温度は25℃であった。
[例4(実施例)]
例1と同じ造粒物を例1〜3と同様に、充填層高が100mmとなるように充填した。充填容積は70.7cmで、充填質量は82.0g、充填密度は1.16g/cmであった。ここに標準状態(0℃、0.10MPa)で、流量が毎分424cm、組成がBCl0.6体積%、Cl2.4体積%、N97体積%のガスを、温度25℃にて、常圧下で底部から注入した。
例1と同様に、充填ガラス製反応管のガス出口に、リトマス試験紙と、ヨウ素ヨウ化カリウムでんぷん紙を入れたガラス容器を設置したが、開始直後は何の変化もなかった。また、一酸化炭素も検出されなかった。
処理開始から70分経過後にカラムが破過し、リトマス試験紙とヨウ素ヨウ化カリウムでんぷん紙が変色した。処理開始後から終了まで、一酸化炭素の検出はされなかった。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化や本造粒物同士の固着はなく、塩素臭気の発生もほとんどなく、本造粒物の取り出し作業は容易であった。また、この充填物を水に溶解したところゼオライト以外は溶解し、これを濾過分離することにより固形廃棄物を削減できた。また、混合ガス処理中に充填層の温度を測定したところ、充填層のガラス壁外部の温度測定したところ最高温度は43℃、最低温度は24℃であった。
[例5(比較例)]
消石灰8.8kg、ベントナイト0.2kg、チオ硫酸ナトリウム5水和物0.5kgを均一に混合し、例1と同じ方法で成形、架砕、篩分けを実施して造粒物を得た。本造粒物の平均粒子径は1.6mmで、粒子径が4mm以下の粒子が質量基準で100%、粒子径が1.41mm以下の粒子が質量基準で5.1%であった。
例1と同様に、充填層高を100mmとするように造粒物を充填した時、充填容量は70.7cmで、充填質量は69.0g、充填密度で0.98g/cmであった。ここに例1と同様に塩素と窒素の混合ガスを注入しガスの処理を行った。
例1と同様に、充填ガラス製反応管のガス出口に、リトマス試験紙と、ヨウ素ヨウ化カリウムでんぷん紙を入れたガラス容器を設置したが、開始直後は何の変化もなかった。また、一酸化炭素も検出されなかった。
処理開始から90分経過後にカラムが破過し、リトマス試験紙とヨウ素ヨウ化カリウムでんぷん紙が変色した。充填物を取り出したところ、造粒物粒子の粉化や本造粒物同士の固着はなく、塩素臭気の発生もほとんどなく、本造粒物の取り出し作業は容易であった。しかし、未反応分として残った消石灰分は難溶性であるため本造粒物を水に溶解させたところ液は乳白色となり、強アルカリ性を示した。また、混合ガス処理中に充填層壁外部の温度を測定したところ、最高温度58℃と発熱が認められた。最低温度は23℃であった。
本発明によりドライエッチング、CVD等の排ガス及び各種プロセスの本ハロゲン系ガスを除去できる。また、本発明のハロゲン系ガスの除去剤は、緊急除害用の散布薬剤や防毒マスクの吸収管等にも好適に使用できる。

なお、2004年12月13日に出願された日本特許出願2004−360414号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 、Cl、Br、I、及び、加水分解してハロゲン化水素又は次亜ハロゲン酸を生成する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であるハロゲン系ガスを含有するガスと、造粒物の全質量に対して80〜99.9質量%のアルカリ金属塩基及び0.1〜20質量%のチオ硫酸塩を含有する造粒物とを、水の存在下で接触させて前記ハロゲン系ガスを除去するハロゲン系ガスの除去方法。
  2. 前記アルカリ金属塩基は、アルカリ金属の、炭酸水素塩、炭酸塩、酸化物及び水酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  3. 前記アルカリ金属塩基は、炭酸水素ナトリウム及び/又は炭酸水素カリウムである請求項1又は2に記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  4. 前記アルカリ金属塩基及び/又は前記チオ硫酸塩は水和物である請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  5. 前記造粒物は、無機酸化物よりなる多孔質体を1〜20質量%含有する請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  6. 前記造粒物は、粒子径が4mm以下の粒子が質量基準で90%以上、かつ粒子径が1.0mm以下の粒子が質量基準で10%以下である請求項1〜5のいずれかに記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  7. 前記造粒物は、粒子径1.4mm以上2.0mm未満の粒子の平均硬度が5N以上、又は、粒子径2.0mm以上2.8mm未満の粒子の平均硬度が15N以上、又は、粒子径2.8mm以上の粒子の平均硬度が25N以上である、請求項1〜6のいずれかに記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  8. 充填密度が0.7g/cm以上である前記造粒物を用いた請求項1〜7のいずれかに記載のハロゲン系ガスの除去方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のハロゲン系ガスの除去方法によりハロゲン系ガスを除去する半導体の製造方法。
  10. 造粒物の全質量に対して80〜99.9質量%のアルカリ金属塩基及び0.1〜20質量%のチオ硫酸塩を含む造粒物からなるハロゲン系ガスの除去剤。
JP2006548740A 2004-12-13 2005-11-24 ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤 Expired - Fee Related JP4952250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548740A JP4952250B2 (ja) 2004-12-13 2005-11-24 ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360414 2004-12-13
JP2004360414 2004-12-13
PCT/JP2005/021611 WO2006064645A1 (ja) 2004-12-13 2005-11-24 ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤
JP2006548740A JP4952250B2 (ja) 2004-12-13 2005-11-24 ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006064645A1 true JPWO2006064645A1 (ja) 2008-06-12
JP4952250B2 JP4952250B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=36587706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548740A Expired - Fee Related JP4952250B2 (ja) 2004-12-13 2005-11-24 ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070253879A1 (ja)
EP (1) EP1842579A4 (ja)
JP (1) JP4952250B2 (ja)
KR (1) KR20070087600A (ja)
TW (1) TW200628216A (ja)
WO (1) WO2006064645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121000A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Chubu Electric Power Co Inc ガス処理方法、ガス処理装置、およびガス処理剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101448561A (zh) * 2006-05-19 2009-06-03 旭硝子株式会社 卤素类气体的除去方法及卤素类气体的除去剂
CN103180029A (zh) * 2010-09-15 2013-06-26 索尔维公司 从气体中去除f2和/或of2的方法
JP5751199B2 (ja) * 2012-03-16 2015-07-22 栗田工業株式会社 酸性ガス処理剤及びその製造方法並びに酸性ガス処理剤用添加剤
JP2015112545A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
JP2015112546A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ
FR3031915B1 (fr) * 2015-01-28 2018-11-30 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S) Nouveau materiau comme adsorbant pour la decontamination moleculaire
GB201513836D0 (en) * 2015-08-05 2015-09-16 Johnson Matthey Plc Chemical absorbent composition
JP6975537B2 (ja) * 2017-02-07 2021-12-01 クラリアント触媒株式会社 ハロゲンガスの除去剤、その製造方法、それを用いたハロゲンガス除去方法、及びハロゲンガスを除去するシステム
JP6992527B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-13 宇部興産株式会社 ガス処理装置
JP7253132B2 (ja) * 2018-07-30 2023-04-06 クラリアント触媒株式会社 ハロゲンガス除去剤とその製造方法、及び除去剤の消費状態をモニターする方法
CN117165789B (zh) * 2023-10-27 2023-12-29 海朴精密材料(苏州)有限责任公司 一种钨化学气相沉积生产废气的资源化利用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299966A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Fujikura Ltd Treatment for removing halogen gas
JPH07116466A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Kanto Denka Kogyo Co Ltd フッ素系エッチングガス又はクリーニングガスを分解する方法
JP2001104751A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Mitsubishi Electric Corp 排ガス除害装置
JP2002102648A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Asahi Glass Engineering Co Ltd ハロゲン系排ガスの除害処理方法及び装置
JP2005206461A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Air Products & Chemicals Inc Nf3の精製方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896213A (en) * 1973-07-05 1975-07-22 Olin Corp Process for disposing of off-gases containing carbon dioxide and chlorine
GB9403260D0 (en) * 1994-02-21 1994-04-13 Ici Plc Absorbents
JP4913271B2 (ja) * 1999-07-07 2012-04-11 ズードケミー触媒株式会社 ハロゲンガス用処理剤
ATE320300T1 (de) * 2000-11-10 2006-04-15 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zum entfernen von einem halogen- enthaltendem gas
KR100891597B1 (ko) * 2001-10-12 2009-04-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 할로겐계 가스의 제거 방법
US7090812B2 (en) * 2002-07-19 2006-08-15 Value Recovery, Inc. Phase transfer catalysis scrubber
DE102006023939A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Absorption von Chlor aus einem Chlor- und Kohlendioxid-enthaltenden Gas

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299966A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Fujikura Ltd Treatment for removing halogen gas
JPH07116466A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Kanto Denka Kogyo Co Ltd フッ素系エッチングガス又はクリーニングガスを分解する方法
JP2001104751A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Mitsubishi Electric Corp 排ガス除害装置
JP2002102648A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Asahi Glass Engineering Co Ltd ハロゲン系排ガスの除害処理方法及び装置
JP2005206461A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Air Products & Chemicals Inc Nf3の精製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121000A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Chubu Electric Power Co Inc ガス処理方法、ガス処理装置、およびガス処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070087600A (ko) 2007-08-28
WO2006064645A1 (ja) 2006-06-22
US20070253879A1 (en) 2007-11-01
TW200628216A (en) 2006-08-16
EP1842579A4 (en) 2009-08-05
JP4952250B2 (ja) 2012-06-13
EP1842579A1 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952250B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤
JP4111137B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
US7976808B2 (en) Method for removing halogen series gas and agent for removing halogen series gas
AU2019204609B2 (en) Sorbents for removal of mercury
JP4488545B2 (ja) フッ化ハロゲンを含む排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
TW201829049A (zh) 鹵素氣體的去除劑、其製造方法、使用其的鹵素氣體去除方法以及去除鹵素氣體的系統
JP5217819B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去剤およびハロゲン系ガスの除去方法
JP2001017831A (ja) ハロゲンガス用処理剤
JP4711550B2 (ja) ハロゲンガスの除去方法
JP2005177576A (ja) ハロゲン系ガス及び酸性ガスの除害剤
JP5008801B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JP4755364B2 (ja) ハロゲン単体とハロゲン化物との除去方法
JP2002143640A (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JP4620897B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JPH07275646A (ja) 有害ガスの浄化剤
JP5074439B2 (ja) ハロゲンガスの処理剤及びその製造方法並びにこれを用いた無害化方法
JP2009207968A (ja) シラン系ガスの除害剤及び除害方法
JPH07275645A (ja) 有害ガスの浄化剤
JP2005131608A (ja) 粉末状排ガス処理剤及び排ガス処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees