JPWO2003007370A1 - 配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールならびに配線基板および導体形成方法 - Google Patents

配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールならびに配線基板および導体形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003007370A1
JPWO2003007370A1 JP2003513037A JP2003513037A JPWO2003007370A1 JP WO2003007370 A1 JPWO2003007370 A1 JP WO2003007370A1 JP 2003513037 A JP2003513037 A JP 2003513037A JP 2003513037 A JP2003513037 A JP 2003513037A JP WO2003007370 A1 JPWO2003007370 A1 JP WO2003007370A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
wiring
hole
glass
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003513037A
Other languages
English (en)
Inventor
塩野 修
修 塩野
石川 敬郎
敬郎 石川
孝 滑川
滑川  孝
鈴木 康隆
康隆 鈴木
内藤 孝
内藤  孝
山本 浩貴
浩貴 山本
大五郎 嘉本
大五郎 嘉本
高橋 研
高橋  研
正則 瀬川
正則 瀬川
佐藤 俊也
俊也 佐藤
崇夫 三輪
崇夫 三輪
元脇 成久
成久 元脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2003007370A1 publication Critical patent/JPWO2003007370A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01063Europium [Eu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/19011Structure including integrated passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09581Applying an insulating coating on the walls of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09981Metallised walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

所定の位置に複数の孔(18)を設けたガラスからなるガラス基板(41)と、孔(18)に埋めた導電性物質(30)に接続して形成したパンプ(51)と、バンプ(51)を形成した面と反対側の面に設けられ、かつ孔(18)の間隔と異なる間隔で配置した複数の接続端子と導電性物質(30)とを電気的に接続する配線(61)とを有し、導電性物質(30)の形状が多孔質状であることにより、多孔質電極が孔(18)内壁面とアンカー効果によって結合してガラス基板(41)の強度を向上させる。

Description

技術分野
本発明は、複数のベアチップを高密度に搭載するためのモジュール用実装基板に関し、特にビアホール(貫通孔)に導体を形成した配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールならびに配線基板および導体形成方法に関する。
背景技術
シリコン基板の上に形成した後にダイシングしたメモリLSI(Large Scale Integrated circuit)やロジックLSI等の半導体チップ(以下、チップと略す)はチップの電極をプリント配線板の配線へ電気的に接続しなければならない。従来はチップをリードフレームに接続するとともに封止し、チップが封止された筐体(以下、チップパッケージと呼ぶ)をプリント配線板に接続している。
ところが、近年はチップの高性能化に伴い、ボンディングパッド及びリードフレームのピン数が増加している。そのため、複数のボンディングパッドに対して1つ1つワイヤーをボンディングしていたのでは、パッド数に比例してボンディング時間が長くなってしまう。また、チップの多ピン化に伴いピンピッチも狭くなるため、リードフレームを短絡させずにプリント配線板に接続することが次第に難しくなってきている。
そこで、最近ではチップ側のパッドにバンプを設け、そのバンプによって接続用基板に実装するフリップチップ接続方式が顕著になっている。また最近、LSIの高集積化や高機能化が進み、素子および配線を基板上に積み上げて多層化する傾向が強くなっている。
高集積化や高機能化が進む半導体チップのパッケージング基板材料としては、セラミックが一般的であるが、平坦性が低いことやコストが高いこと等の課題があり、さらなる軽薄短小化が求められるなかで、これまで以上に微細な配線をもつパッケージング基板材料が必要となる。
そこで、上記の課題を解決するためにパッケージング基板材料としてセラミックスよりも平坦性が良く、かつコストの安いガラスが注目されている。また、ガラス基板は高周波特性に優れ、通信用携帯機器等への搭載が期待されている。携帯機器等への搭載には、さらなる小型高性能化も要求されており、優れた平坦性や平滑性を有したガラス基板に複数の貫通孔を形成し、その貫通孔に導体を形成することにより、ガラス基板の上下面からも配線する方法が提案されている。
配線用ガラス板に貫通孔を形成する方法として、例えば特開平9−321184号公報記載のように化学切削性感光性ガラス基板を用いる方法がある。この発明によれば、十分な平滑性を有する化学切削性感光性ガラス基板に孔形成用マスクを設け、露光及び現像処理することにより、導体を形成するための貫通孔を形成していた。この貫通孔を形成したガラス基板にスパッタリングとメッキを併用してビア電極を形成することによって、今まで以上に高密度配線と小型化を達成していた。
従来の方法でパッケージング基板に設けたビアホール内に電極を形成する場合、導電性ペーストを用いる方法とスパッタリングとメッキを併用する方法では以下の点で問題になる可能性がある。
導電性ペーストを用いる場合は印刷装置を用いてパッケージ基板に印刷用マスクパターンに従い導電性ペーストを塗布する。しかし、ガラス基板の場合、これまでのセラミックス基板と異なり、製造に要する温度が200〜300℃低いこと、焼け付けタイプの導電性ペーストであるため体積収縮が大きい等、従来の導電性ペーストではビアホール内に電極を形成することが困難なことがある。
スパッタリングとメッキを併用する場合は、ビアホール内壁面にスパッタリングにより下地電極を形成し、その下地電極をベースにメッキにより電極を堆積させる。しかし、パッケージ基板のビアホール内壁面に下地電極を形成する場合、基板の上下面の両側からスパッタリングを行う必要があり、電極形成に手間と時間を要する。また、ビアホール内にメッキで形成した電極はガラスとの密着性が強いとは言えない。
ガラス基板の強度についても従来技術では十分な配慮が施されていなかった。複数の貫通孔を形成することによって、基板の強度が低下するが、これを抑制するために基板の厚みを増加すると、小型化しにくくなり、かつ貫通孔を形成するのに要する時間がより多くかかってしまう。十分な強度を有する貫通孔基板であれば、厚みを少なくできることから、小型化でき、結果としてコスト低減も図ることができる。
本発明の目的は、機械的強度が高く、製造時間を短縮でき、低コスト化を実現する配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールならびに配線基板および導体形成方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
発明の開示
本発明は上記課題を解決するために検討シた結果、機械加工等により形成された複数の貫通孔に充填するペーストの形状及び性状、貫通孔内壁面に施す表面処理により達成できることを見出した。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明の目的を達成する第1の手段は、半導体チップをプリント配線基板に接続するための配線ガラス基板であって、所定の位置に複数の孔を設けたガラスからなる基板と、前記孔に埋めた導電性物質に接続して形成したバンプと、前記バンプを形成した面と逆に設けられ、かつ前記孔の間隔と異なる間隔で配置した複数の接続端子と前記導電性物質とを電気的に接続する配線とを有するものであり、前記導電性物質の形状を多孔質状にするものである。
前記導電性物質を構成する導体は白金、金、銀、銅、アルミニウムまたはクロムのうちいずれか一種以上であることが好ましい。多孔質状電極は内部や表面に気孔(空隙)や細孔を有するものである。気孔の度合いは特に限定するものではないが、配線やバンプで使用する電極より気孔の多いものが好ましい。また、孔の形成方法は特に限定するものではない。
本発明の目的を達成する第2の手段は、多孔質状の前記導電性物質の気孔内にまたは該導電性物質の表面に前記ガラス基板の軟化点より低い第2のガラスを設けることである。第2のガラスはPbO−B−ZnO系やPbO−B−SiO系ガラスをベースとした低融点ガラスが好ましい。
本発明の目的を達成する第3の手段は、多孔質状の前記導電性物質の表面に該導電性物質より気孔の少ない第2の導電性物質を設けることである。第2の導電性物質は気孔率の違いさえあれば、成分の同じ材質のものを使用しても良い。
本発明の目的を達成する第4の手段は、半導体チップをプリント配線基板に接続するための配線ガラス基板であって、所定の位置に複数の孔を設けたガラスからなる基板と、前記孔に埋めた導電性物質に接続して形成したバンプと、前記バンプを形成した面と反対側の面に設けられ、かつ前記孔の間隔と異なる間隔で配置した複数の接続端子と前記導電性物質とを電気的に接続する配線とを有する配線ガラス基板であり、前記孔内部に線状または棒状また繊維状の導量性物質を設け、その周囲に多孔質状の導電性物質を設けるものである。
本発明の目的を達成する第5の手段は、半導体チップをプリント配線基板に接続するための配線ガラス基板であって、所定の位置に複数の孔を設けたガラスからなる基板と、前記孔に埋めた導電性物質に接続して形成したバンプと、前記バンプを形成した面と反対側の面に設けられ、かつ前記孔の間隔と異なる間隔で配置した複数の接続端子と前記導電性物質とを電気的に接続する配線とを有する配線ガラス基板であり、前記孔径より小さい導電性粒子が1つまたは複数個存在すると共にその周囲に多孔質状の導電性物質を設けるものである。導電性粒子は白金、金、銀、銅、アルミニウムまたはクロムのうちいずれか一種以上であることが好ましい。
本発明の目的を達成する第6の手段は、前記導電性粒子の一部が突出しバンプと成すものである。
本発明の目的を達成する第7の手段は半導体チップをプリント配線基板に接続するための配線ガラス基板であって、所定の位置に複数の孔を設けたガラスからなる基板と、前記孔に埋めた導電性物質に接続して形成したバンプと、前記バンプを形成した面と反対側の面に設けられ、かつ前記孔の間隔と異なる間隔で配置された複数の接続端子と前記導電性物質とを電気的に接続する配線とを有する配線ガラス基板であり、前記孔内部に凸状のグリッドピンを設け、かつその周囲に多孔質状の導電性物質を設けるものである。
本発明の目的を達成する第8の手段は、前記多孔質状の導電性物質、導電性粒子、線状または棒状また繊維状の導電性物質またはグリッドピンを放熱経路とすることである。材質は特に限定しないが、熱伝導率の良いものが好ましい。
本発明の目的を達成する第9の手段は、半導体チップをプリント基板に接続するための配線ガラス基板であり、貫通孔の断面がほぼ円形状又はクレータ状の多数の凹凸を有し、その孔内に多孔質状の電極と酸化物層またはガラス層を設けることである。この際、前記ガラス基板の厚みが0.3〜0.7mmであること、ヤング率が70Gpa以上であること、熱膨張係数が室温から350℃の温度範囲で(30〜100)×10−7/℃であることが望ましい。
これらの条件を満足するガラス基板としてホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス又はリチウムシリケートガラスが挙げられ、さらに希土類元素が含有されることが好ましい。
また、酸化物はFe、Zrの少なくともいずれかを含んでいることが好ましい。ガラス基板に形成した貫通孔内壁の微細な割れや欠陥は、フッ酸系水溶液を用いた化学エッチングにより除去でき、より高強度のガラス基板とすることができる。その際、エッチングされた貫通孔内壁の表面形状は、ほぼ円形状又はクレータ状の多数の凹凸となることが特徴である。
本発明の目的を達成する第10の手段は、半導体チップをプリント基板に接続するための配線ガラス基板において、全基板表面に酸化物膜を形成し、前記酸化物膜上に配線を形成し、対向する2つの面の配線面を接続する貫通孔の断面に酸化物膜、ガラス層、多孔質状の電極を設けるものである。
本発明の配線ガラス基板は、少なくとも前記貫通孔の内壁に導体が形成されていること、または少なくとも前記貫通孔に導体が埋め込まれていることを特徴とする配線ガラス基板にある。前記導体としては白金、金、銀、銅、アルミニウムまたはクロムのうちいずれか一種以上であることが好ましい。
本発明の目的を達成する第11の手段は、前記導電性物質には、少なくとも導体と結晶化ガラスまたは低融点ガラスまたは核形成物質または導体の粒成長を阻害するフィラー材を含有することである。組成比に関しては、特に限定せず、適性組成を選べば良いが、ビアホール部の電気抵抗を小さくするためには、導体と結晶化ガラスの和に対して体積比で20〜82.5%の結晶化ガラスを含有することが好ましい。
また、導体と結晶化ガラスと低融点軟化ガラスの和に対して体積比で85%以下の低融点軟化ガラスを含有することが好ましい。核形成物質は低融点ガラスと反応することにより、結晶化ガラスを形成するものであり、その材質については特に限定するものではない。また、フィラー材は導体の粒成長を阻害するものであれば、その材質については特に限定するものではない。
本発明の目的を達成する第12の手段は、前記低融点ガラスの軟化点を基板となるガラス材の軟化点と同等または低くすることである。
本発明の目的を達成する第13の手段は、前記結晶化ガラスまたは低融点ガラスの熱膨張率が前記導電性物質と基板となるガラス材の熱膨張率の範囲内にすることである。
その際、前記導電性物質とガラス基板材との熱膨張差が大きいと焼成時に剥離することがあるため、含有する結晶化ガラスまたは低融点ガラスの熱膨張率は両者の範囲内にあることが好ましい。
本発明の目的を達成する第14の手段は、前記低融点ガラスは、成分として鉛元素が実質的に含有しないものにすることである。ガラスとしては鉛元素が実質的に含有されない酸化バナジウムを主成分とするガラス、酸化ビスマスを主成分とするガラス、または酸化スズを主成分とするガラスが好ましい。
本発明の目的を達成する第15の手段は、前記導電性ペーストを酸化物コーティング液であるゾルを含むゾル混合導体ペーストとするものである。
本発明の目的を達成する第16の手段は、前記孔の内壁面に前記ガラス板の軟化点より低い第2のガラスを設けるものである。ゾルはゾル中の遷移金属と低融点ガラスとが反応して結晶化ガラスを形成しても良い。
本発明の目的を達成する第17の手段は、所定の位置に複数の貫通孔が設けられたガラス基板であり、前記貫通孔表面に酸化物を形成することである。酸化物はTi、Al、Zr、Fe、Sm、Prのいずれかの元素を含んでいることが好ましい。また、その酸化物は0.2〜1.5μmの膜であることが好ましい。また、ガラス基板に含まれるSiOと酸化物を反応させ機械加工によって発生したクラックを補修することも可能である。
このような酸化物には、SiOと反応性が強いのもが良く、例えば、450℃での形成の場合、生成物の自由エネルギー(ΔG)が負となるNiO、CoO、ZrO、CaO、SrO、BaO、MgOが望ましいので、Ni、Co、Fe、Ca、Sr、Baのいずれかの元素を含んでいる酸化物が好ましい。また、酸化物の熱膨張係数は8ppm/℃以上であることが好ましい。
本発明の目的を達成する第18の手段は、前記孔の内壁面に酸化物を有し、前記酸化物の表面に前記ガラス板の軟化点より低い第2のガラスを設けるものである。
本発明の目的を達成する第19の手段は、所定の位置に複数の貫通孔が設けられたガラス基板であり、前記貫通孔表面に酸化物とNa化合物を形成するものである。Na化合物(特にNaOやNaOH)は活性であるため、これらを添加すると酸化物とSiOとの反応速度を大きくすることが可能である。例えば450℃での形成の場合、反応後に系全体で自由エネルギーが小さくなるZrO,Feが望ましいので、Fe,Zrのいずれかの元素を含む酸化物が好ましい。また、酸化物は、0.2〜1.5μmの膜であることが好ましい。さらに、酸化物の熱膨張係数は8ppm/℃以上であることが好ましい。
本発明の目的を達成する第20の手段は、所定の位置に複数の貫通孔が設けられたガラス基板であり、ガラス基板中にNaを有し、かつ前記貫通孔表面またはクラックに酸化物を設けることである。ガラス基板中のNa量はNaO換算で5〜20wt%であることが好ましい。また、酸化物は前述と同様にFe、Zrのいずれかの元素を含む酸化物が好ましい。
本発明の目的を達成する第21の手段は、前記貫通孔の2つの開口部の大きさが異なり前記貫通孔内壁にテーパ角度を設けるものである。前記貫通孔内壁にテーパ角度を設けるものである。テーパ角度はガラスの材質やサンドブラスト条件により異なるが、強度試験結果よりその範囲は68〜85°が好ましい。また、貫通孔形成後の目視検査のし易さからガラス基板の可視光領域での透過率は60%以上であることが好ましい。
本発明の目的を達成する第22の手段は、配線用ガラス板において、前記貫通孔形成にサンドブラスト工法を使用する製法にある。
本発明の目的を達成する第23の手段は、半導体チップを搭載する配線ガラス基板の製造方法であり、ガラス基板にサンドブラスト法により複数の貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔内壁を化学エッチングする工程とを併用するものである。前述と同様に、ガラス基板は可視光領域での透過率が60%以上であることが好ましい。
本発明の目的を達成する第24の手段は、前記化学エッチングする工程後に、前記貫通孔に導体の形成を行うものである。前記ガラス基板の厚みは0.3〜0.7mmであることが好ましい。また、前記貫通孔の化学エッチングには、フッ酸系水溶液を用い、5〜20μmエッチングすることが好ましい。
本発明の目的を達成する第25の手段は、機械加工によりガラス基板の所定の位置に前記ガラス基板を貫通する孔をあけ、前記ガラス基板の対向する2つの面の配線面と貫通する孔表面に酸化物をコーティングし、無電解メッキにより前記ガラス基板の配線面と前記孔の内壁とに給電層を形成し、無電解メッキあるいは電解メッキにより前記給電層を成長させ導体膜を析出させ、前記導体膜をパターニングすることにより、前記ガラス基板の対向する2つの面上に形成された配線を貫通孔に形成した導体膜を介して電気的に接続するものである。酸化物の膜厚は0.2〜1.5μmが好ましい。
本発明の目的を達成する第26の手段は、機械加工によりガラス基板の所定の位置に前記ガラス基板を貫通する孔をあけ、前記ガラス基板の対向する2つの面の配線面と貫通する孔表面に酸化物をコーティングし、貫通孔に導体ペーストを充填し、ガラス基板の変形温度未満である500〜600℃の範囲で導体を焼結し電極を形成させ、無電解メッキにより前記ガラス基板の配線面に給電層を形成し、無電解メッキあるいは電解メッキにより前記給電層を成長させ導体膜を析出させ、前記導体膜をパターニングすることにより、前記ガラス基板の対向する2つの面上に形成された配線を貫通孔に形成した電極を介して電気的に接続するものである。前述と同様に酸化物の膜厚は0.2〜1.5μmが好ましい。
本発明の目的を達成する第27の手段は、化学エッチングしたガラス基板を用いるものである。
本発明の目的を達成する第28の手段は、ゾルゲル法を用いてコーティングする配線ガラス基板の製造方法である。
本発明の目的を達成する第29の手段は、半導体チップを搭載した前記配線ガラス基板がプリント配線基板に接続されてなる半導体モジュールである。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施の形態により何ら限定されるものではない。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、細く説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
まず、本発明の実施の形態1を説明する。
図1は本発明の配線接続用ガラス基板を示す図である。この配線接続用ガラス基板(配線ガラス基板)20はベアチップ10を図中上側に接続し、図中下側にプリント配線基板12を接続するためのものである。配線接続用ガラス基板20は土台となるガラス基板40として、ガラスの種類は特に限定しない。ただし、ガラスに含まれるアルカリ成分はその表面に析出し易いのでアルカリ成分が少ない無アルカリガラスやホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、リチウムシリケートガラス等が良い。
また、コスト的には若干高くなるが石英ガラスや上記のアルカリ成分の析出を抑えられれば、コスト的に有利なソーダガラスを用いても良い。配線接続用ガラス基板20には孔17が開いており、この孔17はガラス基板40を貫通している。この孔17内にビアホール電極70がある。ビアホール電極70については図2にて説明する。各孔17の位置は接続すべきプリント配線基板12の電極11の位置と対応している。
なお、孔17の形成位置は特に限定するものではなく、仕様に合わせて適性位置を決定すれば良い。ガラス基板40の上面には配線パターンに則った配線60が形成されている。配線60は各々ベアチップ10のバンプ(接続端子)50の位置に対応している。配線60はベアチップ10を接続する際にバンプ50が接続されるべき位置と孔17との間を電気的に接続されている。
また、ビアホール電極70は配線60と電気的に接続されており、その逆面側のビアホール電極70は電極11を介してプリント配線基板12と電気的に接続されている。なお、バンプ50、ビアホール電極70、配線60、電極11の位置関係は特に制限するものではなく、配線の引き回しにより適正位置を決定すれば良い。
図2(a)は発明を示す配線接続用ガラス基板(配線ガラス基板)21のビアホール部の拡大図である。各孔はレーザー加工、機械加工、化学切削等で形成される。図中の孔はストレート形状を示したが、孔形状は特に限定するものではない。また、口径やサイズの異なる孔を混在させても良い。アルミナやジルコニア等の研磨剤をガラス基板41に高圧で吹き付けるサンドブラスト工法を使用した場合、円錐台状の孔が形成される。サンドブラスト工法は孔加工に要する時間が短いため、製造コストを低減できる有効な手法である。
図2(a)において各孔18の内部には多孔質状の導電性物質30が存在する。孔18内への充填は印刷装置を用いた。導電性物質30はPt、Au、Ag、Cu、Al、Cr、ハンダ材等の金属や合金である。なお、導電性物質30内には、複数の気孔99が散在している。
図2(b)はビアホール電極70の表面写真を示す。図2(b)のように電極は多孔質状であることが分かった。多孔質状電極は内部や表面に気孔(空隙)99や細孔を有するものである。気孔99の度合いは特に限定するものではないが、配線61やバンプ51で使用する電極より気孔99の多いものが好ましい。なお、多孔質電極の形成方法については後の実施の形態11にて説明する。
プリント配線基板12と電気的に接続するためのバンプ51はビアホール電極70を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。また、ベアチップ10と電気的に接続するための配線61は上記と同様にビアホール電極70を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。なお、メッキは電解または無電解どちらでも良い。
図3にエッチング処理無しガラス板、エッチング処理有りガラス板及び本発明のガラス板の抗折強度を各々示す。抗折強度の評価に関しては、孔径0.3mm、孔ピッチ0.5mm、ガラス板のサイズ36mm×10mm×0.5mmのホウケイ酸ガラスを使用し、任意に選んだ20枚のサンプルに対して、上部スパン10mm、下部スパン30mmとして強度試験を行った。なお、エッチング処理有りガラス板は20μm程度エッチングした。抗折強度はエッチング処理無しガラス板を100%として規格化した。
その結果、エッチング処理有りガラス板は処理無しガラス板に比べて1.85〜2倍程度、強度が向上するのに対し、本発明のガラス板ではエッチング処理無し基板に対して2〜2.5倍程度、さらに強度が向上することが分かった。これは、多孔質電極がビアホール内壁面とアンカー効果によって結合し、ガラス板の孔内を補強するためと考える。
以上より、この構造を取ると、エッチング処理、スパッタリング及びメッキを併用する従来の方法において製造工程を簡略化でき、製造時間を短縮できるため、製造コストを低減することができる。また、ビアホール電極70を多孔質化することにより、電極焼成時の体積収縮を小さくすることができる。さらに、従来のものに比べて強度的にも高い配線接続用ガラス基板21を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態2を説明する。
図4(a)は本発明を示す配線接続用ガラス基板(配線ガラス基板)21のビアホール部の拡大図である。各孔18は先と同様にレーザー加工、機械加工、化学切削等で形成、孔形状は特に限定するものではない。
図4(a)において各孔18の内部には中央部に多孔質状の導電性物質30が存在し、その気孔99内または表面に低融点ガラス80の層が存在する。さらに、導電性物質30内には、複数の気孔99が散在している。導電性物質30は先と同様にPt、Au、Ag、Cu、Al、Cr、ハンダ材等の金属や合金である。低融点ガラス80はガラス基板41に開けた孔18の内壁面と導電性物質30の両者の結合、または導電物質内部の補強を行うためのものである。
また、低融点ガラス80は配線接続用ガラス基板21とのぬれ性や拡散性の良い組成であれば良く、製造コストの観点から低温で軟化するものがさらに良い。この際、導電性物質30が溶融または焼結する温度であれば、特に制限するものではないが、ガラスの軟化する温度の方が低いことが望ましい。なお、導電性物質30や低融点ガラス80をビアホール(孔18)内に充填する方法は導電性物質30と低融点ガラス80を独立に孔内に入れて加熱しても両者をペースト状にして充填しても良い。
また、ガラス基板41と導電性物質30の熱膨張率は異なるので基板製造時の熱衝撃を緩和するために、低融点ガラス80の熱膨張率は導体とガラス基板41の両者の範囲内に有るものを使用する。また、両者の熱膨張率差を緩和するために複数種の低融点ガラス80を用いて、低融点ガラス80の成分または組成比を徐々に変化させ、階段状または傾斜状の分布を形成しても良い。
図4(b)にビアホール電極70(図1参照)の表面写真を示す。図のように多孔質状電極の表面にガラス層が形成されていることを確認した。
他の構成は図1と同様で、プリント配線基板12と電気的に接続するためのバンプ51はビアホール電極70を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。また、ベアチップ10と電気的に接続するための配線61は上記と同様にビアホール電極70を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。なお、メッキは電解または無電解どちらでも良い。
この構造を採用した本発明の配線接続用ガラス基板21の抗折強度を測定したところ、前記の実施の形態1で示した結果と同様に、エッチング処理無し基板の強度に対して2.5倍程度の向上が見られた。これは、低融点ガラス80がビアホール内壁面に結合し、ガラス基板41に発生したマイクロクラックを補強する効果があるためと考える。
以上より、本構造を採ると上記と同様にエッチング処理、スパッタリング及びメッキを併用する従来の方法において製造工程を簡略化でき、製造時間を短縮できるため、製造コストを低減することができる。また、体積収縮率が小さく、従来のものに比べて強度的にも高い配線接続用ガラス基板21を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態3を説明する。
図5は本発明を示す配線接続用ガラス基板(配線ガラス基板)21のビアホール部の拡大図である。各孔18は先と同様にレーザー加工、機械加工、化学切削等で形成、孔形状は特に限定するものではない。
図5において各孔18の内部には中央部に多孔質状の導電性物質30が存在する。さらに、導電性物質30内には、複数の気孔99が散在している。なお、第2の発明と同様に導電性物質30の気孔95内または表面には、図4(a)に示すような低融点ガラス80の層があっても良い。導電性物質30は先と同様にPt、Au、Ag、Cu、Al、Cr、ハンダ材等の金属や合金である。
前記低融点ガラス80はガラス基板41に開けた孔18の内壁面と導電性物質30の両者の結合、または導電物質内部の補強を行うためのものである。また、低融点ガラス80は配線接続用ガラス基板21とのぬれ性や拡散性の良い組成であれば良く、製造コストの観点から低温で軟化するものがさらに良い。この際、導電性物質30が溶融または焼結する温度であれば、特に制限するものではないが、ガラスの軟化する温度の方が低いことが望ましい。
なお、導電性物質30や低融点ガラス80をビアホール(孔18)内に充填する方法は導電性物質30と低融点ガラス80を独立に孔内に入れて加熱しても両者をペースト状にして充填しても良い。また、ガラス基板41と導電性物質30の熱膨張率は異なるので基板製造時の熱衝撃を緩和するために、低融点ガラス80の熱膨張率は両者の範囲内に有るものを使用する。なお、両者の熱膨張率差を緩和するために複数種の低融点ガラス80を用いて、低融点ガラス80の組成または組成比を徐々に変化させ、階段状または傾斜状の分布を形成しても良い。
次に導電性物質30の表面にこの物質より気孔99の少ない第2の導電性物質33を形成する。図5中では配線61とバンプ51側にのみ形成した例を示した。第2の導電性物質33はPt,Au,Ag,Cu,Al,Cr,ハンダ材等の金属や合金である。この構成を採るとメッキで配線61とバンプ51を形成する際にメッキ液が気孔99の多い導電性物質30の内部への浸透を抑えることができる。
他の構成は図1と同様で、プリント配線基板12と電気的に接続するためのバンプ51はビアホール電極70を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。また、ベアチップ10と電気的に接続するための配線61は上記と同様にビアホール電極70を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。なお、メッキは電解または無電解どちらでも良い。
この構造を採用した本発明の配線接続用ガラス基板21の抗折強度を測定したところ、前記実施の形態1で示した結果と同様にエッチング処理無し基板の強度に対して2.5倍程度の向上が見られた。
以上より、本構造を採ると上記と同様にエッチング処理、スパッタリング及びメッキを併用する従来の方法において製造工程を簡略化でき、製造時間を短縮できるため、製造コストを低減することができる。また、体積収縮率が小さく、従来のものに比べて強度的にも高い配線接続用ガラス基板21を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態4を説明する。
図6は本発明を示す配線接続用ガラス基板(配線ガラス基板)21のビアホール部の拡大図である。ガラス基板41にビアホール(孔18)を形成し、その孔18内に線状または棒状の導電性物質32を挿入する。この導電性物質32は金属や合金のワイヤーやロッドである。なお、図6では導電性物質32の形状を線状または棒状のものについて示したが、繊維状のものやワイヤーを編み込んだ形状のものでも良い。
この後に導電性物質32の周囲に多孔質状の導電性物質30を充填する。導電性物質30内には、複数の気孔99が散在している。なお、実施の形態2と同様に導電性物質30の気孔95内または表面に低融点ガラス80の層があっても良い。この際、低融点ガラス80はガラスフリットを孔18内に充填後に加熱してもガラスペーストにして充填しても良い。
また、低融点ガラス80を含む導電性ペーストの形状で充填しても良い。なお、低融点ガラス80の熱膨張率は導電性物質30とガラス基板41の両者の範囲内に有ることが望ましい。両者の熱膨張率差を緩和するために複数種の低融点ガラス80を用いて、低融点ガラス80の組成または組成比を徐々に変化させ、階段状または傾斜状の分布を形成しても良い。
他の構成は図1と同様で、プリント配線基板12と電気的に接続するためのバンプ51はビアホール電極70を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。また、ベアチップ10と電気的に接続するための配線61は上記と同様にビアホール電極70を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。なお、後に、発明で示すが、本発明の棒状導電性物質をグリッドピンとして用いても良い。
この構造を採用した本発明の配線接続用ガラス基板21の抗折強度を測定したところ、前記の実施の形態1で示した結果と同様にエッチング処理無し基板の強度に対して2.3倍程度の向上が見られた。
以上より、本構造を採ると上記と同様にエッチング処理、スパッタリング及びメッキを併用する従来の方法において製造工程を簡略化でき、製造時間を短縮できるため、製造コストを低減することができる。また、従来のものに比べて強度的にも高い配線接続用ガラス基板21を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態5を説明する。
図7は本発明を示す配線接続用ガラス基板21のビアホール部の拡大図である。図7において各孔18の内部には1つまたは複数個の導電性粒子45が存在し、その周囲に多孔質状の導電性物質30が存在する。さらに、導電性物質30内には、複数の気孔99が散在している。図中では導電性粒子45の形状を球状で表したが、本発明において形状は特に限定するものではない。
なお、実施の形態2と同様に導電性物質30の気孔99内または表面に低融点ガラス80があっても良い。導電性物質30はPt、Au、Ag、Cu、Al、Cr、ハンダ材等の金属や合金である。また、低融点ガラス80は配線接続用ガラス基板21とのぬれ性や拡散性の良い組成であれば良く、製造コストの観点から低温で軟化するものがさらに良い。
この際、溶融や焼結等で導電性物質30の形状が変化しない温度とする。なお、導電性物質30や低融点ガラス86をビアホール(孔18)内に充填する方法は導電性物質30と低融点ガラス80を独立に孔18内に入れて加熱しても両者をペースト状にして充填しても良い。導電性ペーストについては後の発明で説明する。各孔18の上面側は導電性物質30の上に配線61が形成される。この配線61はベアチップ10側の電極と電気的に接続される。なお、導電性物質30の一部が突出した部分をバンプ電極として用いて、ベアチップ10側の電極と電気的に接続しても良い。
他の構成は図1と同様で、プリント配線基板12と電気的に接続するためのバンプ51はビアホール電極40を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。また、ベアチップ10と電気的に接続するための配線61は上記と同様にビアホール電極70を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。
この構造を採用した本発明の配線接続用ガラス基板21の抗折強度を測定したところ、前記の実施の形態1で示した結果と同様にエッチング処理無し基板の強度に対して2.3倍程度の向上が見られた。
以上より、本構造を採ると上記と同様にエッチング処理、スパッタリング及びメッキを併用する従来の方法において製造工程を簡略化でき、製造時間を短縮できるため、製造コストを低減することができる。また、従来のものに比べて強度的にも高い配線接続用ガラス基板21を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態6を説明する。
図8は本発明を示す配線接続用ガラス基板(配線ガラス基板)21のビアホール部の拡大図である。これはビアホール(孔18)の下面側に導電性粒子47の一部が突出してバンプ電極を成す例である。ガラス基板41にビアホール(孔18)を形成し、その孔18内に下面側内径より大きい導電性粒子46、47と多孔質状の導電性物質30を充填する。導電性物質30内には、複数の気孔99が散在している。
なお、実施の形態2と同様に導電性物質30の気孔99内または表面に低融点ガラス80の層があっても良い。この際、導電性物質30はすべて同一径の粒を充填する必要はなく、図8のように径の異なる導電性物質30を用いても良い。また、図9のようにサンドブラスト工法で形成した孔19に充填しても良い。他の構成は図1と同様で、バンプ52を成すその逆面は配線61を形成する。なお、配線61を形成せず、突出した導電性粒子47をバンプ電極として用いても良い。また、ビアホール電極70の形成方法は、導電性物質30と低融点ガラス80を独立に孔19内に入れて加熱してもペーストにして充填しても良い。
この構造を採るとバンプ電極を形成する必要がないため、製造時間の短縮ができ、製造コストを低減することができる。
次に、本発明の実施の形態7を説明する。
図10は本発明を示す配線接続用ガラス基板(配線ガラス基板)22のビアホール部の拡大図である。上記までの発明ではプリント配線接続用基板の電極に接続するために配線接続用ガラス基板22の方はバンプ電極を形成したが、CPU等で用いられるグリッドピン75を用いて直接的にプリント配線接続用基板に接続しても良い。
ここでは、グリッドピン75を有する配線接続用ガラス基板22の一例について示す。また、ビアホール形成にはサンドブラスト工法を用いた。なお、ビアホール形成方法に関しては、特に限定するものではない。図10に示すようにガラス基板44にビアホール(孔19)を形成し、その孔19内に凸状のグリッドピン75を挿入する。グリッドピン75の凸部は下面側孔内径より大きく、孔19内部で引っかかるようになっている。
次に、多孔質状の導電性物質30と低融点ガラス81を充填する。導電性物質30内には、複数の気孔99が散在している。また、ビアホール電極の形成方法は、導電性物質30と低融点ガラス81を独立に孔19内に入れて加熱してもペーストにして充填しても良い。他の構成は図1と同様で、ベアチップ10と電気的に接続するための配線61は上記と同様にビアホール電極を形成する際の導電性物質30をそのまま利用しても、また、メッキを用いて作製しても良い。
この構造を採るとプリント配線基板12と配線接続用ガラス基板22とをはめ込み式で接続できるためハンダや合金等で電気的に接続する必要がない。そのため、製造時間の短縮ができ、製造コストを低減することができる。
また、グリッドピン自体を放熱経路(サーマルビア)として用いることもできる。構成は図9と同様である。
この構造を採るとプリント配線基板12からの熱を特別なものを付加せずに放熱できるので、新たに放熱を行うための部材を導入することなく行うことができるため、コストを低減することができる。
次に、本発明の実施の形態8を説明する。
以下に、本発明の配線接続用ガラス基板の部材に関する発明を説明する。
図11に配線接続用ガラス基板の作製方法を示す。本実施の形態では300mm×200mm及び厚み0.5mmの低アルカリのホウケイ酸ガラス基板を用い、孔16の形成にはサンドブラスト工法を適用した。先ずは良好な平坦性と平滑性を有する上記ガラス基板43に孔径Φ1が0.3mm、ピッチPが0.5mmとなるように孔形成用マスク13を設け、その上からサンドブラストにより孔16を形成した。
その際、サンドブラストノズル14からの噴射角度A及びサンドブラストノズル14とガラス基板43の距離Bを調整することにより、孔16のテーパ角度θをコントロールし、テーパ角度θが65°、68°、70°、74°、79°、82°、85°及び88°の配線用ガラスを8種類作製した。なお、テーパ角度θは、大口径側の孔径Φ1と小口径側の孔径Φ2を直線で結んだ角度より求めた。
図12に示すように上記作製したガラス基板43の孔16の内壁に導体膜90を形成し、切断することにより36mm×10mmの配線接続用ガラス基板21(図1参照)を多数作製した。導体膜90の形成には、先ずはクロム膜を孔16の大口径側よりスパッタリング法で形成し、その上から銅膜をメッキ法によって形成した。
また、切断にはダイサーを用いた。テーパ角度θが65°の配線接続用ガラス基板21では、導体形成時のそりが大きく、切断時に破損してしまった。それ以外の切断可能であった配線接続用ガラス基板21は、光学的に表面及び内部を検査し、大きな欠陥が認められたものは不良品として取り除いた。ほとんどの欠陥は孔16を形成する際、又は切断の際に発生した割れや欠けによるものであった。
本実施の形態で使用したホウケイ酸ガラス基板は透明(可視光領域の透過率:80%)であったため、上表面のみならず、内部や下表面の検査も同時にでき、事前に欠陥品を容易に取り除けることができ、従来の不透明なセラミックス基板やガラスエポキシ基板とは異なり有効であった。このような光学的な検査は可視光領域の透過率が60%以上のガラス基板43であれば、容易に対応可能であり、信頼性の高い配線用ガラス板(配線ガラス基板)を分別するには有効な手段である。
上記光学的検査により良品として分別した配線用ガラス板について、上下面における貫通孔の導電性と4点曲げ強度によって評価した。導電性の評価に関しては、50枚の配線用ガラス板を任意に選び、更に各基板の貫通孔をランダムに10個所選定し、貫通孔に形成した導体膜の導電性チェックを行い、配線用ガラス板の不良率を求めた。4点曲げ強度の評価に関しては、20枚の配線用ガラス板を任意に選び、上部スパン10mm、下部スパン30mmとして強度試験を行った。
表1に作製した配線用ガラス板とその評価結果を示す。(a1)では、先でも述べたが、テーパ角度θが65°と小さく、導体形成時のそり量が大きかったために、切断時に破損してしまい、評価をすることができなかった。θが68°の(a2)では、若干のそりは発生したが、うまく切断でき、適切な評価が可能であった。(a2)の4点曲げ強度は(a1)を除く他のものに比べると低めではあったが、導電性不良率が0%と良好であった。θが85°までの範囲にある(a3〜a7)では(a2)と同様に導電性不良率が0%であった。
しかし、θがさらに大きい88°の(a8)では、導電性不良が認められた。これは、サンドブラスト工法による貫通孔内壁が図13の状態のように荒れており、テーパ角度θが大きいと導体膜90が貫通孔内壁に均一に形成し難いことが原因であったと考えられる。
逆にテーパ角度θが小さい側の(a2〜a7)では、貫通孔内壁が図13の状態のように荒れていても、その荒れた面にスパッタ膜が十分に回り込み、貫通孔内壁に均一な導体形成が可能であったものと考えている。本実施の形態では、光学的検査により大きな欠陥が認められたガラス基板43を取り除いたが、この取り除いた基板についても4点曲げ試験を実施した。
既に割れや欠けが存在しているガラス基板43のために、θの大きさによらず、4点曲げ強度は40MPa以下と大変小さかった。このように透明なガラス基板43では良品と不良品の分別が容易であり、製造検査上、透明である有効性を確認した。先にも述べたが、可視光領域での透過率が60%以上であれば、信頼性の高い貫通孔ガラス基板を分別することができる。
【表1】
Figure 2003007370
以上により、配線用ガラス板(配線ガラス基板)に形成される貫通孔内面のテーパ角度は68〜85°の範囲が良好であることが分かった。また、配線用ガラス板の可視光領域での透過率が60%以上あることが好ましいことが分かった。本発明の配線用ガラス板は、貫通孔の小口径側の面に絶縁層や配線が多層化され、かつコンデンサーやインダクターが内臓される受動素子等とすることが好ましい。一方、配線用ガラス板の大口径側の面はマザーボードに接続されることが望ましい。
次に、本発明の実施の形態9を説明する。
携帯電話やデジタルカメラ等の小型モバイル機器に搭載される配線基板では、高信頼化、低コスト化と小型化が通常以上に要求されている。そこで、本実施の形態では、ディスプレイ用ガラス基板として手に入れやすく、しかも単位面積当たりの価格が安いガラス基板を選定して、実施の形態8と同様にして配線用ガラス板を作製した。ガラス基板のサイズは、420mm×360mmとし、厚みは0.5mmと0.7mmの2種類とした。厚み0.5mmには低アルカリのホウケイ酸ガラス基板、厚み0.7mmには無アルカリのホウケイ酸ガラス基板を用いた。これらのガラス基板は良好な平坦性と平滑性、及び透明性番有していた。
配線用ガラス板の作製方法は、図11に示したようにガラス基板43に孔径Φ1が0.3mm、ピッチPが0.5mmとなるように孔形成用マスク13を設け、その上からサンドブラストによりテーパ角度が80°となるように孔16を形成した。
次に孔16を形成したガラス基板43をフッ酸系水溶液に浸漬し、貫通孔内壁を化学エッチングした。その際、貫通孔内壁が均一にエッチングされるように超音波を当てながら行った。エッチング量は5μm、10μm、15μm、20μm、30μmとした。
エッチング後の貫通孔内壁の状態は図14に示すようにほぼ円形状又はクレータ状の多数の凹凸からなっていた。エッチング前の図13と比較すると、微細な割れや欠けが除去され、その表面にはガラス基板43の結晶粒界が識別出来る程度まで平滑にエッチングされていた。
次に図12で示したと同様にエッチングを施した孔16の内壁に導体膜90を形成し、切断することにより36mm×10mmの配線接続用ガラス基板を多数作製した。
導体膜90の形成には、先ずはクロム膜を孔16の大口径側よりスパッタリング法で形成し、その上から銅膜及びアルミニウム膜をメッキ法によって順次形成した。また、切断にはレーザーを用いたカッティング装置を用いた。切断した配線接続用ガラス基板は、光学的に表面及び内部を検査し、大きな欠陥が認められたものは不良品として取り除いた。
実施の形態8に比べると不良品数は著しく低減されていた。これは、化学エッチングにより微細な割れや欠けが除去されたことが原因であると考えられる。微細であってもこのような割れや欠けが存在すると、切断時にこれらの割れや欠けが伸展し、不良品が比較的に多く発生するが予測される。このようなことからも、サンドブラスト工法による貫通孔内壁の化学エッチングは、非常に有効である。
上記光学的検査により良品として分別した配線用ガラス板(配線ガラス基板)について、実施の形態8と同様に上下面における貫通孔の導電性と4点曲げ強度によって評価した。表2に厚み0.5mmの低アルカリのホウケイ酸ガラス基板、表3に厚み0.7mmの無アルカリのホウケイ酸ガラス基板を用いて作製した配線用ガラス板の評価結果を示す。
表2に示した(b1〜b6)及び表3で示した(c1〜c6)では、貫通孔に形成した導体膜の導電性不良は認められなかった。4点曲げ強度に関しては、表2の(b1〜b6)及び表3の(c1〜c6)とも同様な傾向を示した。エッチングを施した(b2〜b6)と(c2〜c6)をエッチングを施さなかった(b1)と(c1)にそれぞれ比較すると、強度が著しく向上し、また強度のバラツキも低減されており、配線用ガラス板の信頼性向上には貫通孔内壁の化学エッチングが大変有効であることが分かった。
【表2】
Figure 2003007370
【表3】
Figure 2003007370
また、エッチング量に関しては、その増加ともに強度も増加し、エッチング量30μmでは逆に強度が減少した。エッチング量30μmの(b6)と(c6)では、配線用ガラス板の板厚が薄くなること、及び貫通孔の孔径が大きくなりすぎることから、強度が減少したものと考えられる。また、(b6)と(c6)では基板表面部までもエッチングにより荒れていた。すなわち、30μmのエッチング量は大きすぎであり、5〜20μmのエッチング量が好ましいことが分かった。
本実施の形態及び実施の形態8では、配線用ガラス板の板厚を0.3〜0.7mmの範囲で検討した。板厚が大きいほど、導体形成時のそりが少なく、しかも強度が高いことから、信頼性の高い配線用ガラス板が得られるが、一方貫通孔を形成するためのコストがより多くかかること、及び小型化には不利なことから、板厚は大きくともせいぜい0.7mmであると考えられる。
また、板厚が小さいと貫通孔を形成するためのコストを削減できるが、そりや強度の問題から板厚は薄くともせいぜい0.3mmであると考えられる。すなわち、配線用ガラス板の板厚は0.3〜0.7mmの範囲が好ましいと考えられる。導体形成時の配線用ガラス板のそりは、板厚の他にガラス基板のヤング率にも関連する。ヤング率が大きいほどそりを低減できる。
本実施の形態及び実施の形態8では、ヤング率が70GPa以上とガラス中では比較的ヤング率の高いガラス基板を使用した。ヤング率が70GPa未満では板厚0.3mmのときにそる可能性が十分にあり、好ましくはヤング率が70GPa以上である配線用ガラス板であることが望ましいと考えられる。
なお、強度向上のために、図15のようにガラス基板42にサンドブラスト法で形成した孔19内壁面に低融点ガラス86を形成して、高強度化を図っても良い。この際、低融点ガラス86は薄い膜状のもので良く、スパッタリングや、低融点ガラスを含むスラリー状のものを吹き付けても良い。
なお、図16のように前記までに示した多孔質状の導電性物質31の表面を低融点ガラス82でコートしたものや、上記と同様にスパッタリングや低融点ガラスを含むスラリー状のものを吹き付けて形成した粒子を充填して焼成しても良い。この構成を採ると、これまでに示した導電性物質と低融点ガラスの両方を1度に入れることができるため、ビアホール電極の製造時間を短縮することができる。
また、図17のように、先に示した図16の導電性物質38を溶剤とビヒクル79で混合した導電性ペースト77を用いても良いし、導電性物質38の表面を低融点ガラス82でコートせずに低融点ガラスをガラスフリットの形でペーストにしても良い。導電性ペーストの形を採用すると本発明の配線接続用ガラス基板に限定することなく、セラミックスを用いた配線接続用基板にも適用できる。
また、従来からの印刷機を用いることができるため、新たに製造装置を導入する必要がない。この導電性ペーストを用いた配線接続用ガラス基板は上記と同様にビアホール電極の製造時間を短縮できるため、製造コストを低減することができる。
本実施の形態においては、配線用ガラス板の貫通孔に導体が形成され、一方の面に配線層を形成し、ベアチップを搭載し、又他方の面にはバンプを形成し、バンプをプリント配線板に接続して、半導体モジュールが製作される。
次に、本発明の実施の形態10を説明する。
300mm×200mm及び厚みが0.5mmのアルミノシリケートガラス基板とリチウムシリケートガラス基板を用い、実施の形態8、9と同様にして配線用ガラス板を作製した。これらのガラス基板は良好な平坦性と平滑性を有し、可視光領域での透過率が50%以上であった。また、熱膨張係数が実施の形態8、9で使用したガラス基板に比べると著しく大きかった。実施の形態8、9で使用したガラス基板の熱膨張係数は室温から350℃の温度範囲で(30〜55)×10−7/℃であった。これに対して本実施例で使用したガラス基板では(75〜100)×10−7/℃であった。
配線用ガラス板の作製方法は、図11に示したようにガラス基板43に孔径Φ1が0.2mm、ピッチpが0.4mmとなるように孔形成用マスク13を設け、その上からサンドブラストによりテーパ角度が80°となるように孔16を形成した。
次に実施の形態9と同様にして孔16を形成したガラス基板43をフッ酸系水溶液に浸漬し、貫通孔内壁を10μmエッチングした。エッチング後の貫通孔内壁の状態は図14のようになっていた。
本発明では、孔16への導体形成にペースト法を用いた。また、導体ペーストには表4に示すように白金、金、銀、銅の導電性微粒子と各種低融点ガラス粉末からなる5種類について検討した。貫通孔への導電性ペーストの充填は、印刷装置を用いて行った。充填後、ガラス基板の変形温度未満である450〜600℃の範囲で導体を焼結した。
なお、(d3)の導体ペーストのみ銅の酸化を防止するために還元雰囲気で処理をした。孔へ導体ペーストを充填、焼結したガラス基板をダイサーにより切断することにって36mm×10mmの配線用ガラス板を多数作製した。切断した配線用ガラス板は、光学的に表面及び内部を検査し、大きな欠陥が認められたものは不良品として取り除いた。不良品数は実施例9に比べても低減されていた。これは、化学エッチングにより除去しきれなかった微細な割れや欠けが、導体ペーストの充填、焼結によって封止されたことが原因であると考えられる。
【表4】
Figure 2003007370
上記光学的検査により良品として分別した配線用ガラス板について、実施の形態8、9と同様に上下面における貫通孔の導電性と4点曲げ強度によって評価した。どの配線用ガラス板及び導体ペーストにおいても導電性不良の発生は認められなかった。また、4点曲げ強度に関しても、導体ペーストを貫通孔へ充填、焼結する前に比べると2〜5割向上しており、貫通孔への導体形成にはペースト法が有効であることが分かった。この配線用ガラス板を用いて受動素子を内蔵した実装基板を試作した結果、小型高性能化と低コスト高信頼化できる見通しを得た。
本発明の導体ペーストには、表4の(d4)、(d5)で示したように低融点ガラスとして酸化鉛を主成分としたガラスを用いたケースもあるが、環境上、(d1〜d3)で示したような鉛を実質的に含まない酸化バナジウムを主成分とするガラス、酸化ビスマスを主成分とするガラス、又は酸化スズを主成分とする低融点ガラスを用いることが好ましい。
また、本実施の形態では、熱膨張係数の高いガラス基板を使用しており、熱膨張係数が室温から350℃の温度範囲で(30〜100)×10−7/℃の範囲であれば、配線用ガラス板として適用できることも確認した。さらに、La、Y、Gd、Er、Pr、Nd、Sm、Ho、Yb、Eu、Tb等の希土類元素を少なくとも1種類以上を少量含むホウケイ酸ガラス基板、アルミナシリケートガラス基板、リチウムシリケートガラス基板についても検討したが、易加工性と高強度化を更に両立でき、サンドブラスト工法により貫通孔を形成する配線用ガラス板として有効であることが分かった。
次に、本発明の実施の形態11を説明する。
多孔質状電極の形成方法について説明する。表5に製作したペーストの組成と結果を示す。なお、ペースト成分は表4の(d4、d5)をベースとし、導体はAgを用い、結晶化ガラスは軟化点520℃のPbO−B−ZnO系とPbO−B−SiO系ガラスを使用した。熱膨張率を調整するために、フィラーにはSiOとPbTiOを使用した。また、バインダーにはエチルセルローズ、溶剤にはα−テレピネオールを用いた。
【表5】
Figure 2003007370
試験体はホウケイ酸ガラスの表面に印刷装置で15Φ×100〜150μmサイズにペーストを塗布し、460〜520℃×40minで焼成した。電気抵抗率は4端針法により、体積収縮率は120℃でベーク後の試料を基準に焼成後の体積変化よりそれぞれ求めた。(e1)の結晶化ガラス10wt%の時はAg粒子の粒成長が顕著であり、体積収縮率も15〜21%であった。
なお、従来のAg粒子のみのペーストの場合、23%以上の体積収縮を生じる。(e2)から(e9)では、体積収縮率は(e1)より小さく、図2(b)で示した多孔質状の導電性物質であることを確認した。
これは、結晶化ガラスがAg粒子のネック形成を阻害するために発生するものと考える。そのため、低融点ガラスと反応して結晶化ガラスとなる核形成物質を加えても同様に多孔質電極を形成できる。また、導体の粒成長を阻害するフィラー材を添加しても同様である。なお、これらの核形成物質やフィラー材はその材質について特に限定するものではない。
一例として、ガラスの厚みを0.3mm、孔内径をΦ0.2mm、ビアホール電極の抵抗を1個0.3Ω以内とすると導電性物質の電気抵抗率は3.2×10−5Ω・m以内にする必要がある。そのため、(e9)は電気抵抗率が5.8〜7.2×10−5と大きい。組成比に関しては、特に限定せず、適性組成を選べば良いが、上記のようにビアホール部の電気抵抗を小さくするためには、導体と結晶化ガラスの和に対して体積比で20〜82.5%の結晶化ガラスを含有することが好ましい。
また、ガラス板の軟化点及び導体の焼成温度と同等または低い軟化点を有する結晶化ガラスを用いると表4の(d1)〜(d3)においてもこの傾向が生じることを確認した。
貫通孔への導電性ペーストの充填は、印刷装置を用いて行った。充填後、ガラス基板の変形温度未満である450〜600℃の範囲で導体を焼結した。なお、表4(d3)の導体ペーストのみ銅の酸化を防止するために還元雰囲気で処理をした。孔へ導体ペーストを充填、焼結したガラス基板をダイサーにより切断することにって36mm×10mmの配線用ガラス板を多数作製した。
光学的検査により良品として分別した配線用ガラス板について、先と同様に上下面における孔の4点曲げ強度によって評価した。導体ペーストを貫通孔へ充填、焼結する前に比べると抗折強度が2〜5割向上しており、貫通孔への導体形成にはペースト法が有効であることが分かった。本発明のガラス板は化学エッチングにより除去しきれなかった微細な割れや欠けが、導体ペーストの充填、焼結によって封止されることにより、強度が向上すると考える。
以上より、配線用ガラス板に用いるペーストとしては導体と結晶化ガラスの和に対して体積比で20〜82.5%の結晶化ガラスを含む範囲が多孔質状の導電性物質を形成する上で良好であることが分かった。
次に、本発明の実施の形態12を説明する。
多孔質状の導電性物質にある気孔をガラスで強度補強するために、低融点軟化ガラスを加えたペーストを作製した。表6に製作したペーストの組成と結果を示す。なお、導体はAgを用い、結晶化ガラスは軟化点460〜520℃のPbO−B−ZnO系とPbO−B−SiO系ガラスを使用した。また、バインダーにはエチルセルローズ、溶剤にはα−テレピネオールを用いた。
【表6】
Figure 2003007370
試験体の製作条件、試験方法は前記と同様である。なお、多孔質状の導電性物質を形成するための組成は表2(e2)を用いた。(f1)〜(f7)において、図4(b)と同様に多孔質状の導電性物質の気孔内及び表面にガラス層が存在することを確認した。
また、電気抵抗率、体積収縮率ともに良好であることがわかった。しかし、(f8)についてはSEM像よりガラスの凝集体が存在することを確認した。ガラスの凝集体が存在すると巨大な気孔を発生させるので、強度低下を招く恐れがある。結晶化ガラスの量を(e2)→(e8)と増加するにつれて、ビアホール電極の抵抗0.3Ω以内にできる組成は低融点軟化ガラスの添加量の少ない(f7)→(f1)へとシフトした。
これは、結晶化ガラスと低融点軟化ガラスの総和体積に起因するもので、Ag粒子の電気的接触が阻害され、電流経路が寸断されるためである。組成比に関しては、特に限定せず、適性組成を選べば良いが、上記のようにビアホール部の電気抵抗を小さくするためには、導体と結晶化ガラスと低融点ガラスの和に対して体積比で最大85%(85%以内)まで低融点軟化ガラスを添加できることが分かった。また、ガラス板の軟化点及び導体の焼成温度と同等または低い軟化点を有する低融点軟化ガラスを用いると表4の(d1)〜(d3)においてもこの傾向が生じることを確認した。
以上より、配線用ガラス板に用いるペーストとしては導体と結晶化ガラスと低融点軟化ガラスの和に対して体積比で85%以内の低融点軟化ガラスを含む範囲が多孔質状の導電性物質の気孔を補完する上で良好であることが分かった。
上記光学的検査により良品として分別した配線用ガラス板について、先と同様に上下面における孔の4点曲げ強度によって評価した。導体ペーストを貫通孔へ充填、焼結する前に比べると抗折強度が2〜5割向上しており、貫通孔への導体形成にはペースト法が有効であることが分かった。この配線用ガラス板を用いて受動素子を内蔵した実装基板を試作した結果、小型高性能化と低コスト高信頼化できる見通しを得た。
本発明の導体ペーストには、表4の(d4)、(d5)で示したように低融点ガラスとして酸化鉛を主成分としたガラスを用いたケースもあるが、環境上、表4の(d1〜d3)で示したような鉛を実質的に含まない酸化バナジウムを主成分とするガラス、酸化ビスマスを主成分とするガラス、又は酸化スズを主成分とする低融点ガラスを用いることが好ましい。
以上より、本構造を採ると上記と同様にエッチング処理、スパッタリング及びメッキを併用する従来の方法において製造工程を簡略化でき、製造時間を短縮できるため、製造コストを低減することができる。また、体積収縮率も小さく、従来のものに比べて強度的にも高い配線接続用ガラス基板を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態13を説明する。
図18に酸化物膜により表面処理した穴あけ基板の断面及び上面の構成図を示す。ガラス基板48には孔15があり、対向する2面の配線面91、92及び孔15表面に酸化物膜95を形成した。以下その手順を示す。
旭硝子製のガラス基板(150mm×150mm×0.3mm)に、東京応化工業製のフィルムレジストを80℃、4kg/cmでラミネートし、マスクを装着し、超高圧水銀ランプを用い30mJ/cmで露光し、2%NaCO水溶液をスプレーで吹き付け現像した。
次いでサンドブラストにより穴あけ加工を施し、直径200μm、ピッチ径200μmの貫通孔を基板全面に作成した。作製した貫通孔の断面構造は、上下2つの開口部の大きさが異なっていた。両開口部のテーパ角度は80°であった。穴あけ加工したガラス基板の強度は3点曲げ試験を行ったところ、65MPaであった。穴あけ加工前の3点曲げ強度は210MPaであり、機械加工により強度は1/3に低下した。
次に、熱膨張係数の異なるFe、Sn、Ti、Al、Sm、Prの酸化物のコーティング液を作製した。以下に、作製条件を示す。
[Fe]和光純薬製硝酸鉄20gをエチレングリコール80gに溶解し、HNO3を2g加え85℃で2時間撹拌しコーティング液とした。
[Sm]和光純薬製硝酸サマリウムを用いてFe同様に作製した。
[Pr]硝酸プラセオジウムを用いてFe同様に作製した。
[Sn]高純度化学製塩化スズ20gにイソプロパノール70gを加え、エタノールアミン10gを加えて撹拌した。次いで水5gを加えて85℃で2時間撹拌しコーティング液とした。
[Ti]高純度化学製チタニウムイソプロポキシド20gをイソプロパノール70gに溶解し、エタノールアミンを10g添加して85℃で2時間撹拌してコーティング液とした。
[Al]高純度化学製アルミニウムイソプロポキシド20gに水70gを加え85℃で30分撹拌した。次いで硝酸3gを添加し85℃で撹拌しクリアーゾルを得た後、エチレングリコール10gを添加しコーティング液とした。
ガラス基板の表面処理は、作製した各コーティング液を80℃に保ち、穴あけ加工したガラス基板を5分間浸漬し取り出し、余分なコーティング液をふき取り、150℃で5分乾燥後に450℃で1時間焼成して、酸化物膜を対向する2つの面の配線面及び貫通孔表面に作製した。
作製したサンプルの評価結果を表7に示す。
【表7】
Figure 2003007370
表7の結果より、熱膨張係数が8ppm/℃以上であれば、基板の強度が向上することがわかった。
次に、本発明の実施の形態14を説明する。
熱膨張係数の大きな酸化物を表面にコーティングし、圧縮応力を発生させクラックの成長を抑制する場合、圧縮応力がコーティング膜の厚さに影響されると考えられる。そこで、膜厚と強度の関係を調べるため、Feコーティング液を用いて膜厚を変化させたサンプルを作製し評価した。
コーティング液は粘度の異なるFeの酸化物のコーティング液を作製し、膜厚を変化させた。和光純薬製硝酸鉄20gをエチレングリコール80gに溶解し、HNOを2g加え80℃で撹拌してコーティング液とした。なお、コーティング液の粘度は撹拌時間により制御した。
ガラス基板の表面処理は、80℃に保ち、実施の形態13で作製した穴あけ加工された基板を5分間浸漬し取り出し、余分なコーティング液をふき取り、150℃で5分乾燥後に450℃で1時間焼成して、酸化物膜を対向する2つの面の配線面及び貫通孔表面に作製した。
作製したサンプルの評価結果を表8に示す。
【表8】
Figure 2003007370
表8の結果より、0.2〜1.0μmの範囲であれば高強度化できることがわかった。1.0μmを超えると膜が剥離している部分が多く、効果が得られていない。0.3μm以上では膜にクラックが発生しているが、1.0μm以下であれば接着性に問題がないので十分な効果が得られている。
次に、本発明の実施の形態15を説明する。
コーティング液はSiOとの反応性の異なるCo、Ni、Ba、Sr、Zr、Sb、Inの酸化物の含浸液を作製した。作製条件を以下に示す。
[Co]和光純薬製硝酸コバルト10gを水50gに溶解し、エチレングリコール30gに添加し含浸液とした。
[Ni]和光純薬製硝酸ニッケルを用いてCo同様に作製した。
[Ba]和光純薬製硝酸バリウムを用いてCo同様に作製した。
[Sr]和光純薬製硝酸ストロンチウムを用いてCo同様に作製した。
[Zr]和光純薬製硝酸ジルコニルを用いてCo同様に作製した。
[Sb]イソプロポキシアンチモン10gにイソプロパノール90gを加え、撹拌して含浸液とした。
[In]イソプロポキシインジウムを用いてSb同様に作製した。
ガラス基板の表面処理は次の通りである。作製した各コーティング液に実施の形態13で作成した穴あけ加工した基板を浸漬し、真空ポンプが接続されたデシケータ内に入れ、減圧下で10分間含浸させた後取り出した。余分な液をふき取り、150℃で5分乾燥後に450℃で1時間焼成して、酸化物膜を対向する2つの面の配線面及び貫通孔表面に作製した。
作製したサンプルの評価結果を表9に示す。
【表9】
Figure 2003007370
表9の結果より、SiOとの反応性が良好であれば、基板強度が向上することがわかった。
次に、本発明の実施の形態16を説明する。
コーティング液は、実施の形態13及び実施の形態15で作製したFe、Zrコーティング液にNaを添加して作製した。作製条件を以下に示す。
[Fe−Na]硝酸ナトリウム20gに水70gを加え85℃に加熱し溶解させた後、エチレングリコール10gを添加してNaコーティング液とした。
次いで実施の形態13で作製したFeコーティング液50gにNaコーティング液を50g添加してコーティング液とした。
[Zr−Na]硝酸ナトリウム20gに水70gを加え85℃に加熱し溶解させた後、エチレングリコール10gを添加してNaコーティング液とした。
次いで実施の形態13で作製したZr含浸液50gにNaコーティング液50gを添加してコーティング液とした。ガラス基板の表面処理は、実施の形態13と同様である。
作製したサンプルの評価結果を表10に示す。
【表10】
Figure 2003007370
表10の結果より、NaOを添加することによりFe及びZr酸化物はよりSiOと反応しやすくなり、基板の強度が向上することがわかった。
次に、本発明の実施の形態17を説明する。
ガラス中のNa添加量を大きくしコーティング膜との接着性を向上させるためNa添加量の多いガラスを作製した。各種酸化物や炭酸塩を原料に表11に示した組成となるよう、SiO、Al、B、Nd、Sb、NaCO、LiCOを秤量し、ライカイ機を用いて乾燥状態で混合した。混合した原料を白金ルツボに入れ95℃で2時間溶融し、専用の型に流し込みプレスして150mm×150mm×0.5mmのガラス基板を作製した。作製したガラス基板は550℃で1時間歪取りを行い、炉冷し取り出した。
穴あけ基板の作成は実施の形態13と同様である。また、コーティング液は、実施の形態13、15と同様に行い、Fe、Zrコーティング液を作製した。なお、ガラス基板の表面処理は実施の形態13と同様である。
作製したサンプルの評価結果を表12に示す。
【表11】
Figure 2003007370
【表12】
Figure 2003007370
表12の結果より、ガラス基板のNaO添加量を多くすることによりFe及びZr酸化物はよりSiOと反応しやすくなり、コーティング液へNaを添加する方法と同様に基板の強度が向上することがわかった。
次に、本発明の実施の形態18を説明する。
コーティング液は実施の形態16で作製したFe−Naコーティング液を使用した。
エッチング処理は、実施の形態13で作成した穴あけ基板を用いて、貫通孔を形成したガラス基板をフッ酸系水溶液に浸漬し、貫通孔内壁を化学エッチングした。その際、貫通孔内壁が均一にエッチングされるように超音波を当てながら行った。エッチング後の貫通孔内壁の状態は図14に示すようにほぼ円形状又はクレータ状の多数の凹凸からなっていた。
ガラス基板の表面処理は、実施の形態16で作成したFe−Na及びZr−Naコーティング液を用いて、実施の形態16と同様にガラス基板の対向する2つの面の配線面91と貫通孔の表面に酸化物膜95をコーティングした。酸化物膜95の断面は図19に示すように、ガラス基板48の貫通孔内壁にエッチングにより形成されたほぼ円形状又はクレータ状の多数の凹凸を有する基板表面の形状をほぼ維持しており、コーティング後もクレータ状の多数の凹凸が観察された。
作製したサンプルの強度試験を行ったところ、Fe−Na使用時で176MPa、Zr−Na使用時で181MPaの強度を有しており、エッチング処理したガラス基板にコーティングすることで、より高強度化できることがわかった。
次に、本発明の実施の形態19を説明する。
半導体チップの配線密度に応じた間隔で前記ガラス基板の一方の面上に配置された複数の高密度端子と、貫通孔の内壁とを電気的に接続する配線をメッキ法を用いて形成した例を図20の工程図に従い以下に示す。
ステップ1:マスクの作成
実施の形態17で作製したガラス基板49に東京応化工業製フィルムレジストを80℃、3kg/cmでラミネートした。
次に、所定の孔を描いたマスクを装着して、超高圧水銀ランプで30mJ/cmで露光し、0.5%NaCO水溶液を用いてスプレーで現像し、ガラス基板49上に孔形成用マスク13を形成した。
ステップ2:加工
サンドブラストを用いてガラス基板49に孔25を形成した。作製した孔25の断面構造は、上下2つの開口部の大きさが異なっていた。両開口部のテーパ角度8は74°であった。
ステップ3:表面処理
実施の形態16で作成したFe−Naコーティング液を用いて、実施の形態16同様の操作で表面処理を行ない、孔25表面に酸化物膜96を形成した。このときのガラスの表面である対向する2つの面の配線面には酸化物膜97が形成されていたが、その膜厚は孔25表面の酸化物膜96と異なり50nmと薄いものであった。なお、表面処理するガラス基板は、加工後に化学エッチング処理を行ない、ある程度高強度化した基板を用いることができる。この場合、基板のクラック等が除去され割れにくく、基板のハンドリングが良好となる。
ステップ4:給電層85の形成
給電層85の形成は、プレディップ、増感剤処理、水洗、密着促進剤処理、メッキの工程を行う。
プレディップ:PD−301(日立化成工業社製、商品名)に表面処理後の基板を室温で3min浸漬して処理した。
増感剤処理:HS−202B(日立化成工業社製、商品名)に浸漬し、室温で3min処理した。
水洗:蒸留水に3min室温で浸漬し処理した。
密着促進剤処理:ADP−601(日立化成工業社製、商品名)に浸漬し、室温で5min処理した。
メッキ:CUST201(日立化成工業社製、商品名)に浸漬し、室温で30min処理した。
この工程で、表面処理により作成した酸化物膜96上に、厚さ0.3μmの給電層85を形成した。なお、給電層85はこの段階で孔25表面のみでなくガラスの表面である対向する2つの面の配線面にも形成される。
ステップ5:導電膜の形成
電解メッキ液に浸漬し、2時間通電処理し、孔25を導体で埋め込み導電膜93を形成した。なお、導電膜93はこの段階で孔25表面のみでなくガラス基板の対向する2つの面の配線面にも形成され、その厚さは18μmとなった。
ステップ6:配線の形成
東京応化工業製フィルムレジストを80℃、3kg/cmでラミネートした。次いで、所定のマスクを装着し超高圧水銀ランプで30mJ/cmで露光し、0.5%NaCO水溶液を用いスプレーで現像し、配線62及びパッド状電極98を形成した。なお、孔25の上下部にはパット状のマスクを配置させ、孔内の導電膜93を保護した。
以上のように機械加工した貫通孔に表面処理を行い高強度化した基板の貫通孔内部及び基板表面に、密着性が良好な配線が形成された半導体接続用ガラス基板を作製できた。
次に、本発明の実施の形態20を説明する。
半導体チップの配線密度に応じた間隔で前記ガラス基板の一方の面上に配置された複数の高密度端子と、貫通孔の内壁とを電気的に接続する配線を導電性ペーストを用いて形成した例を図21の工程図に従い以下に示す。
ステップ1:マスクの作成
実施の形態17で作製したガラス基板49に東京応化工業製フィルムレジストを80℃、3kg/cmでラミネートした。次いで、所定の孔を描いたマスクを装着し超高圧水銀ランプで30mJ/cmで露光し、0.5%NaCO水溶液を用いてスプレーで現像し、さらにガラス基板49上に孔形成用マスク13を形成した。
ステップ2:加工
サンドブラストを用いてガラス基板49に孔25を形成した。作製した孔25の断面構造は、上下2つの開口部の大きさが異なっていた。両開口部のテーパ角度8は74°であった。
ステップ3:表面処理
実施の形態16で作製したFe−Naコーティング液を用いて、実施の形態16同様の操作で表面処理を行ない、孔25表面に酸化物膜96を形成した。このときのガラスの表面である対向する2つの面の配線面には酸化物膜97が形成されていたが、その膜厚は孔25表面の酸化物膜96と異なり50nmと薄いものであった。なお、表面処理するガラス基板は、加工後に化学エッチング処理を行ない、ある程度高強度化した基板を用いることができる。この場合、基板のクラック等が除去され割れにくく、基板のハンドリングが良好となる。
ステップ4:ペースト充填(電極形成)
貫通孔への導体形成にペースト法を用いた。また、導体ペーストには銀の導電性微粒子と低融点ガラス粉及び溶剤からなる。導電性微粒子は銀のほか白金、金、銅の導電性微粒子を用いることができる。貫通孔への導体ペーストの充填は、貫通孔の大口径側より導体ペーストを塗布した。
充填後、ガラス基板の変形温度未満である500〜600℃の範囲で導体を焼結し、貫通孔内部に低融点ガラス83の層とビアホール電極71を形成した。なお、銅の微粒子からなる導体ペーストのみ銅の酸化を防止するために還元雰囲気で処理することが好ましい。なお、導体ペーストは、導電性微粒子、低融点ガラス粉、溶剤からなるが、このペースト内にガラス基板の表面処理に用いるコーティング液のゾル液を混合した、ゾル混合ペーストを用いることができる。
ステップ5:給電層85の形成
給電層85の形成は、プレディップ、増感剤処理、水洗、密着促進剤処理、メッキの工程を行う。
プレディップ:PD−301(日立化成工業社製、商品名)に表面処理後の基板を室温で3min浸漬して処理した。
増感剤処理:HS−202B(日立化成工業社製、商品名)に浸漬し、室温で3min処理した。
水洗:蒸留水に3min室温で浸漬し処理した。
密着促進剤処理:ADP−601(日立化成工業社製、商品名)に浸漬し、室温で5min処理した。
メッキ:CUST201(日立化成工業社製、商品名)に浸漬し、室温で30min処理した。
この工程で、表面処理により作成した酸化物膜10上に、厚さ0.3μmの給電層85を形成した。
ステップ6:導電膜93の形成
電解メッキ液に浸漬し、2時間通電処理し、酸化物膜97上に導電膜93を形成した。2つの面の配線面にも形成され、その厚さは18μmとなった。
ステップ7:配線の形成
東京応化工業製フィルムレジストを80℃、3kg/cmでラミネートした。次いで、所定のマスクを装着し超高圧水銀ランプで30mJ/cmで露光し、0.5%NaCO水溶液を用いスプレーで現像し、配線62及びパット状電極98を形成した。なお、孔の上下部にはパット状のマスクを配置させ、孔内のビアホール電極71を保護した。
以上のように機械加工した貫通孔に表面処理を行い高強度化した基板の貫通孔内部及び基板表面に、密着性が良好な配線が形成された半導体接続用ガラス基板を作製できた。
ペースト充填を用いた場合、ペースト中のガラスと酸化物膜が反応しガラス基板の接着性が良好となる。また、貫通孔を穴埋めしているため、メッキ法に比べより強度の高いガラス基板を得ることができる。
次に、本発明の実施の形態21を説明する。
サンドブラスト加工した基板をエッチング処理した基板を使用し、導電性ペーストを用いて貫通孔内に電極を形成した例を以下に示す。
実施の形態20同様貫通孔をサンドブラストを用いて形成した。次いで以下に示すように基板をエッチング処理したのち、酸化物をコーティングし表面処理を行った。エッチング処理は、孔25を形成したガラス基板49をフッ酸系水溶液に浸漬し、貫通孔内壁を化学エッチングした。その際、貫通孔内壁が均一にエッチングされるように超音波を当てながら行った。エッチング後の貫通孔内壁の状態は図22に示すようにほぼ円形状又はクレータ状の多数の凹凸からなっていた。
表面処理は、実施の形態16で作製したFe−Naコーティング液を用いて、実施の形態16同様の操作で表面処理を行ない、孔25表面に酸化物膜96を形成した。このとき図22に示すように酸化物膜96はエッチング処理により形成された凹凸面の形状を反映していた。また、このときのガラスの表面である対向する2つの面の配線面には酸化物膜97が形成されていたが、その膜厚は孔25表面の酸化物膜96と異なり50nmと薄いものであった。
貫通孔への導体形成にはペースト法を用いた。また、導体ペーストは銀の導電性微粒子と低融点ガラス粉及び溶剤からなる。貫通孔への導体ペーストの充填は、貫通孔の大口径側より導体ペーストを塗布した。
充填後、ガラス基板の変形温度未満である500〜600℃の範囲で導体を焼結し、図22に示すように凹凸のある酸化物膜96表面に低融点ガラス83の層とビアホール電極71を形成した。なお導体ペーストは、導電性微粒子、低融点ガラス粉、溶剤からなるが、このペースト内にガラス基板の表面処理に用いるコーティング液のゾル液を混合した、ゾル混合ペーストを用いることができる。
配線形成については前記実施の形態伺様に作製することができる。
以上のように化学エッチング処理したガラス基板に表面処理を行い、より高強度化したガラス基板を作製でき、基板の貫通孔内部及び基板表面に、密着性が良好な配線が形成された半導体接続用ガラス基板を作製できた。
次に、本発明の実施の形態22を説明する。
半導体チップの配線密度に応じた間隔で前記ガラス基板の一方の面上に配置された複数の高密度端子と、貫通孔の内壁とを電気的に接続する配線を導電性ペーストにコーティング液であるゾルを混合したゾル混合ペーストを用いて形成した例を以下に示す。
実施の形態20同様貫通孔をサンドブラストを用いて形成した。次いで以下に示すように基板をエッチング処理したのち、酸化物をコーティングし表面処理を行った。
貫通孔への導体形成には導体ペーストに実施の形態16で作製したZr−Naコーティング液を混合して作製したゾル混合ペーストを用いた。貫通孔への導体ペーストの充填は、貫通孔の大口径側より導体ペーストを塗布した。充填後、ガラス基板の変形温度未満である500〜600℃の範囲で導体を焼結し、図23に示すように凹凸のある酸化物膜96表面にゾルが混合したゾル混合ガラス層84とビアホール電極71を形成した。
配線形成については前記実施の形態同様に作製することができる。
以上のように機械加工した貫通孔に表面処理を行い、高強度化した基板の貫通孔内部及び基板表面に、密着性が良好な配線が形成できた。また、孔内のガラス基板49とビアホール電極71間に形成されたゾル混合ガラス層84は結晶化している。この結果、ガラス基板全体の強度も圧縮応力の発生により向上している。
次に、本発明の実施の形態23を説明する。
図24(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、図24(b)のE−E線の断面図である。また、図24(b)は電子回路部品の斜視図である。さらに、図24(c)は集積化受動素子の断面図である。電子回路部品(半導体モジュール)は以下の方法によって作成した。
はじめに、以下の方法によって図24(a)に示す実装基板(配線ガラス基板)110に搭載するための図24(c)の断面図に示す集積化受動素子112を作成した。
0.5mm厚の無アルカリガラス基板10A−10(日本電気硝子製)に100μmのサンドブラスト用フィルムレジスト材オーディル(東京応化製)をラミネートし、露光、現像工程を経てエッチング用レジストを形成した。
次にマイクロサンドブラスト法により、ガラス基板101に貫通孔を形成した。次にレジストフィルムを剥離、スパッタ法によりガラス基板101の表面およびビア内壁に電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にメッキ用フィルムレジストHN920(日立化成製)をラミネート後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成後、Cu電気メッキによりビア内部の導通層102を形成した。次にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離した。
この導通層102が形成されたガラス基板101(配線ガラス基板)上に内蔵する複数のコンデンサ素子104を以下の方法で形成した。
ガラス基板101上にスパッタ法でCrを50nm成膜し、さらにCuを500nm成膜し、これを銅メッキ給電用種膜とした。このCu膜上にネガ型液状レジストPMER−N−CA1000(東京応化製)をスピン塗布し、ホットプレートでプリベークした後、露光、現像工程を経てレジストマスクを形成した。このレジスト開口部に1A/dmの電流密度で電気銅メッキを10μm行った。
この後レジストマスクを除去し、銅エッチング液コブラエッチ(荏原電産製)で銅種膜を除去した。さらに過マンガン酸系Crエッチング液を用いCr種膜を除去し、下部電極を形成した。
次に、バリア膜としてCrを50nmスパッタ法によって形成した。
次に、前記下部電極上にスパッタ法によりTaを500nmの厚さに成膜した。このTa上にポジ型液状レジストOFPR800,500cp(東京応化製)を塗布し、乾燥、露光、現像工程を経て誘電体のレジストマスクを形成した。次にCFを用いドライエッチングを行い不用部分を除去した後、レジストマスクを除去し、さらに不用部分のバリア層を過マンガン酸系Crエッチング液でエッチングして誘電体を形成した。
次に、感光性ポリイミドHD6000(日立化成製)をスピンコートにより塗布し、ホットプレートでプリベークした後、露光、現像工程を経て下部電極上の誘電体層を露出させた。この際、ポリイミドの開口端部が下部電極端部よりも20μm内側になるように開口した。
また、一部の下部電極上についてはポリイミドを誘電体として使用するため開口しなかった。このポリイミドを窒素雰囲気中で250℃/2時間硬化させ10μmの有機絶縁材103を形成した。
次に、前記有機絶縁材103および開口部より露出した誘電体層上にスパッタ法を用いCrを50nm成膜し、さらにCuを500nm成膜し、これを種膜とした。このCu膜上にネガ型液状レジストPMER−N−CA1000(東京応化製)をスピン塗布し、ホットプレートでプリベークした後、露光、現像工程を経てレジストマスクを形成した。このレジスト開口部に1A/dmの電流密度で電気銅メッキを10μm行った。
この後レジストマスクを除去し、銅エッチング液コブラエッチ(荏原電産製)で銅種膜を除去した。さらに過マンガン酸系Crエッチング液を用いCr種膜を除去し、上部電極を形成し、コンデンサ素子104を作成した。
次に、表面保護層105として感光性ポリイミドHD6000(HDMS製)をスピンコートしてプリベークした後、露光、現像してスクライブライン等を形成し、250℃/1h硬化して表面保護層105を形成した。
次にコンデンサを形成した面の反対側に抵抗素子106を形成するためTaN膜を500nmスパッタ法により形成した。この上にポジ型液状レジストOFPR800,100cpをスピンコートし、プリベークした後、露光、現像してレジストパターンマスクを形成した。このマスクを使ってTaN膜をCFドライエッチングした。次にレジストを剥離して複数の抵抗素子106を形成した。
この抵抗素子106が形成された面に電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にネガ型液状レジスト材PMER−N−CA1000(東京応化製)をスピンコートし、プリベークの後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成した後、Cu電気メッキにより10μmのメッキ膜を形成した。最後にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離し、貫通孔や抵抗素子106に接続した金属配線107を形成した。
この金属配線107が形成された表面に感光性ポリイミドHD6000(HDMS製)をスピンコートし、プリベークした後、露光、現像して層間接続のための開口部を形成し、250℃/1h硬化して有機絶縁材103を形成した。
この有機絶縁材103の表面にインダクタ素子や配線を形成するため電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にネガ型液状レジスト材PMER−N−CA1000(東京応化製)をスピンコートし、プリベークの後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成後、Cu電気メッキにより10μmのメッキ膜を形成した。最後にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離し、複数のインダクタ素子108および配線を形成した。
このインダクタ素子108が形成された面に感光性ポリイミドHD6000(HDMS製)をスピンコートし、プリベークした後、露光、現像して層間接続のための開口部を形成し、250℃/1h硬化して有機絶縁材103を形成した。
この有機絶縁材103の表面に金属端子用ランドを形成するため電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にネガ型液状レジスト材PMER−N−CA1000(東京応化製)をスピンコートし、プリベークの後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成した後、Cu電気メッキにより10μmのメッキ膜を形成した後、バリア層としてさらに2μmの電気ニッケルメッキ膜を形成した。最後にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離し、金属配線107および金属端子用ランドを形成した。
この金属端子用ランドが形成された面に感光性ポリイミドHD6000(HDMS製)をスピンコートし、プリベークした後、露光、現像して外部電極を形成するための開口部を形成し、250℃/1h硬化して表面保護層105を形成した。
上記金属端子用ランド表面に無電解金メッキ処理を施した後、はんだフラックスをメタルマスクにより所定の部分に塗布後、200μm径の鉛フリーはんだボールを配列し、リフロー処理により金属端子109を形成した。
最後にスクライブライン端部より両側50μm内側部分をダイシング装置により切断し個片化して集積化受動素子112を作成した。
次に、以下の方法によりガラスの実装基板(配線ガラス基板)110を作成した。
0.5mm厚の無アルカリガラス基板10A−10(日本電気硝子製)に100μmのサンドブラスト用フィルムレジスト材オーディル(東京応化製)をラミネートし、露光、現像工程を経てエッチング用レジストを形成した。次にマイクロサンドブラスト法により、ガラス基板1に貫通孔を形成した。
次にレジストフィルムを剥離、スパッタ法によりガラス基板101の表面およびビア内壁に電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にメッキ用フィルムレジストHN920(日立化成製)をラミネート後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成後、Cu電気メッキによりビア内部の導通層102と配線パターンを形成した。次にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離した。
次に、この配線パターン上に有機絶縁材103としてベンゾシクロブテンワニスのサイクロテン4026(ダウ社製)をスピンコートにより塗布し、フォトリソ工程を経て層間接続のための開口部を形成した。これを窒素中250℃で60分間加熱硬化して有機絶縁材103を形成した。
前記有機絶縁材103上にスパッタ法を用いCrを50nm成膜し、さらにCuを500nm成膜し、これを種膜とした。このCu膜上にネガ型液状レジストPMER−N−CA1000(東京応化製)をスピン塗布し、ホットプレートでプリベークした後、露光、現像工程を経てレジストマスクを形成した。このレジスト開口部に1A/dmの電流密度で電気銅メッキを10μm行った。
この後レジストマスクを除去し、銅エッチング液コブラエッチ(荏原電産製)で銅種膜を除去した。さらに過マンガン酸系Crエッチング液を用いCr種膜を除去して配線と電極115を形成した。
この配線と電極115上にベンゾシクロブテンワニスを有機絶縁材103と同じ方法で形成し、電極115が露出した表面保護層105を形成した。
次に、この基板の裏面にスパッタ法を用いCrを50nm成膜し、さらにCuを500nm成膜し、これを種膜とした。このCu膜上にネガ型液状レジストPMER−N−CA1000(東京応化製)をスピン塗布し、ホットプレートでプリベークした後、露光、現像工程を経てレジストマスクを形成した。このレジスト開口部に1A/dmの電流密度で電気銅メッキを10μm行った。
この後レジストマスクを除去し、銅エッチング液コブラエッチ(荏原電産製)で銅種膜を除去した。さらに過マンガン酸系Crエッチング液を用いCr種膜を除去して配線と電極115を形成した。
この配線と電極115上にベンゾシクロブテンワニスを有機絶縁材103と同じ方法により形成し、電極115が露出した表面保護層105を形成し、ガラス基板101の両面に配線および電極115が形成された実装基板110を作成した。
この実装基板110上に、チップ部品111の受動素子や集積化受動素子112を実装するため、搭載する配線部分にメタルマスクを用いはんだペーストを塗布した。次に、チップ部品111や集積化受動素子112をマウントした後、Nリフロー処理を行いこれら部品をガラスの実装基板110上に実装した。
次に、能動部品113を実装基板110の所定の部分にダイボンディング材により接着した後、金ワイヤ114によりワイヤボンディングを行い実装基板110と電気的接続を行った。
以上の方法により本発明の電子回路部品を作成した。本発明により集積化受動素子を使用しなかった場合に比べ電子回路部品の実装面積を40%縮小することができた。
次に、本発明の実施の形態24を説明する。
図25(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、図25(b)のF−F線の断面図である。また、図25(b)は電子回路部品の斜視図である。電子回路部品(半導体モジュール)は以下の方法により作成した。
はじめに、実施の形態23と同様の方法で実装基板(配線ガラス基板)110に搭載するための集積化受動素子112を作成した。次に実施の形態19と同様の方法でガラスの実装基板110を作成した。
次に、このガラスの実装基板110上に、チップ部品111の受動素子や上記方法により作成された集積化受動素子112を実装するため、搭載する配線部分にメタルマスクを用いはんだペーストを塗布した。次に、チップ部品111や集積化受動素子112をマウントした後、Nリフロー処理を行いこれら部品をガラスの実装基板110上に実装した。
次に、能動部品113の電極部分にAuバンプを形成し、実装基板110の所定の部分に金/金接合より実装基板110と電気的接続を行った。
以上の方法により本発明の電子回路部品を作成した。本発明により集積化受動素子112を使用しなかった場合に比べ電子回路部品の実装面積を50%縮小することができた。
次に、本発明の実施の形態25を説明する。
図26(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、図26(b)のG−G線の断面図である。また、図26(b)は電子回路部品の斜視図である。電子回路部品(半導体モジュール)は以下の方法によって作成した。
はじめに、実施の形態23と同様の方法で実装基板110に搭載するための集積化受動素子112を作成した。
次に、実施の形態19と同じ方法でガラスの実装基板110を作成した。この実装基板110上に、チップ部品111の受動素子を実装するため、搭載する配線部分にメタルマスクを用いはんだペーストを塗布した。次に、チップ部品11をマウントした後、Nリフロー処理を行い、これら部品をガラスの実装基板110上に実装した。
次に、能動部品113を実装基板110の所定の部分にダイボンディング材により接着した後、金ワイヤ114によりワイヤボンディングを行い、実装基板110と電気的接続を行った。
次に、集積化受動素子112の金属端子部にフラックスを塗布した後、能動部品113の所定の部分に搭載し、Nリフロー処理を行い、能動部品113と集積化受動素子112を電気的に接続した。
以上の方法により本発明の電子回路部品を作成した。本発明により集積化受動素子112を使用しなかった場合に比べ電子回路部品の実装面積を70%縮小することができた。
次に、本発明の実施の形態26を説明する。
図27(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、図27(b)のH−H線の断面図である。また、図27(b)は電子回路部品の斜視図である。さらに、図27(c)は集積化受動素子の断面図である。電子回路部品(半導体モジュール)は以下の方法によって作成した。
はじめに、以下の方法により図27(a)に示す配線ガラス基板に搭載するための図27(c)の断面図に示す集積化受動素子112を作成した。
0.5mm厚の無アルカリガラス基板10A−10(日本電気硝子製)にスパッタ法によりガラス基板101の表面およびビア内壁に電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にメッキ用フィルムレジストHN920(日立化成製)をラミネート後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成後、Cu電気メッキによりビア内部の導通層102を形成した。次にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離した。
この導通層102が形成されたガラス基板101(配線ガラス基板)上に内蔵する複数のコンデンサ素子104を以下の方法で形成した。
ガラス基板101上にスパッタ法でCrを50nm成膜し、さらにCuを500nm成膜し、これを銅メッキ給電用種膜とした。このCu膜上にネガ型液状レジストPMER−N−CA1000(東京応化製)をスピン塗布し、ホットプレートでプリベークした後、露光、現像工程を経てレジストマスクを形成した。このレジスト開口部に1A/dmの電流密度で電気銅メッキを10μm行った。
この後レジストマスクを除去し、銅エッチング液コブラエッチ(荏原電産製)で銅種膜を除去した。さらに過マンガン酸系Crエッチング液を用いCr種膜を除去し下部電極115を形成した。
次に、バリア膜としてCrを50nmスパッタ法により形成した。
次に、前記下部電極上にスパッタ法によりTaを500nmの厚さに成膜した。このTa上にポジ型液状レジストOFPR800,500cp(東京応化製)を塗布し、乾燥、露光、現像工程を経て誘電体のレジストマスクを形成した。次にCFを用いドライエッチングを行い不用部分を除去したのち、レジストマスクを除去し、さらに不用部分のバリア層を過マンガン酸系Crエッチング液でエッチングして誘電体を形成した。
次に、ベンゾシクロブテン樹脂サイクロテン4026(ダウケミカル製)をスピンコートし、プリベークの後、露光、現像工程を経て層間接続用の開口部を形成した。この際、開口端部が下部電極端部よりも20μm内側になるように開口した。また、一部の下部電極上についてはベンゾシクロブテンを誘電体として使用するため開口しなかった。次に窒素雰囲気中で250℃/1時間硬化させ10μmの有機絶縁材103を形成した。
次に、前記有機絶縁材103および開口部より露出した誘電体層上にスパッタ法を用いCrを50nm成膜し、さらにCuを500nm成膜し、これを種膜とした。このCu膜上にネガ型液状レジストPMER−N−CA1000(東京応化製)をスピン塗布し、ホットプレートでプリベークした後、露光、現像工程を経てレジストマスクを形成した。このレジスト開口部に1A/dmの電流密度で電気銅メッキを10μm行った。
この後レジストマスクを除去し、銅エッチング液コブラエッチ(荏原電産製)で銅種膜を除去した。さらに過マンガン酸系Crエッチング液を用いてCr種膜を除去し、上部電極を形成し、複数のコンデンサ素子104を作成した。ここで下部電極を形成する際、結線のための配線を形成し、また有機絶縁材103を形成する際、層間接続のための開口部を形成し、さらに上部電極を形成する際、結線のための配線と複数のスパイラルインダクタも同時に形成した。
この上部電極およびスパイラルインダクタが形成された面上に、有機絶縁材103としてベンゾシクロブテン樹脂サイクロテン4026(ダウケミカル製)をスピンコートし、プリベークの後、露光、現像工程を経て層間接続用の開口部を形成した。次に窒素雰囲気中で250℃/1時間硬化させ10μmの有機絶縁材103を形成した。
この有機絶縁材103の表面に金属端子用ランドを形成するため電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にネガ型液状レジスト材PMER−N−CA1000(東京応化製)をスピンコートし、プリベークの後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成後、Cu電気メッキにより10μmのメッキ膜を形成した後バリア層としてさらに2μmの電気ニッケルメッキ膜を形成した。最後にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離し、配線および金属端子用ランドを形成した。
この配線および金属端子ランドが形成された面上に、表面保護層105としてベンゾシクロブテン樹脂サイクロテン4026(ダウケミカル製)をスピンコートし、プリベークの後、露光、現像工程を経て層間接続用の開口部を形成した。次に窒素雰囲気中で250℃/1時間硬化させ10μmの表面保護層105を形成した。
上記金属端子用ランド表面に無電解金メッキ処理を施した後、はんだフラックスをメタルマスクにより所定の部分に塗布後、200μm径の鉛フリーはんだボールを配列し、リフロー処理により金属端子109を形成した。
最後にダイシング装置を用いスクライブライン両側より50μm内側部分を切断個片化して集積化受動素子112を作成した。
次に、以下の方法により、実装基板110として用いるための、コンデンサ素子104やインダクタ素子108、抵抗素子106などの受動素子が集積された集積化受動素子内蔵基板116を作成した。
0.5mm厚の無アルカリガラス基板10A−10(日本電気硝子製)に100μmのサンドブラスト用フィルムレジスト材オーディル(東京応化製)をラミネートし、露光、現像工程を経てエッチング用レジストを形成した。
次にマイクロサンドブラスト法により、ガラス基板101に貫通孔を形成した。次にレジストフィルムを剥離、スパッタ法によりガラス基板101の表面およびビア内壁に電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にメッキ用フィルムレジストHN920(日立化成製)をラミネート後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成後、Cu電気メッキによりビア内部の導通層102を形成した。次にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離した。
この導通層102が形成されたガラス基板101上に内蔵する複数のコンデンサ素子104を以下の方法で形成した。
ガラス基板101上にスパッタ法でCrを50nm成膜し、さらにCuを500nm成膜し、これを銅メッキ給電用種膜とした。このCu膜上にネガ型液状レジストPMER−N−CA1000(東京応化製)をスピン塗布し、ホットプレートでプリベークした後、露光、現像工程を経てレジストマスクを形成した。このレジスト開口部に1A/dmの電流密度で電気銅メッキを10μm行った。
この後レジストマスクを除去し、銅エッチング液コブラエッチ(荏原電産製)で銅種膜を除去した。さらに過マンガン酸系Crエッチング液を用いCr種膜を除去し下部電極を形成した。
次に、バリア膜としてCrを50nmスパッタ法により形成した。
次に、前記下部電極上にスパッタ法によりTaを500nmの厚さに成膜した。このTa上にポジ型液状レジストOFPR800,500cp(東京応化製)を塗布し、乾燥、露光、現像工程をへて誘電体のレジストマスクを形成した。次にCFを用いドライエッチングを行い不用部分を除去した後、レジストマスクを除去し、さらに不用部分のバリア層を過マンガン酸系Crエッチング液でエッチングして誘電体を形成した。
次に、感光性ポリイミドHD6000(日立化成製)をスピンコートにより塗布し、ホットプレートでプリベークした後、露光、現像工程を経て下部電極上の誘電体層を露出させた。この際、ポリイミドの開口端部が下部電極端部よりも20μm内側になるように開口した。また、一部の下部電極上についてはポリイミドを誘電体として使用するため開口しなかった。このポリイミドを窒素雰囲気中で250℃/2時間硬化させ10μmの有機絶縁材103を形成した。
次に、前記有機絶縁材103および開口部より露出した誘電体層上にスパッタ法を用いCrを50nm成膜し、さらにCuを500nm成膜し、これを種膜とした。このCu膜上にネガ型液状レジストPMER−N−CA1000(東京応化製)をスピン塗布し、ホットプレートでプリベークした後、露光、現像工程を経てレジストマスクを形成した。
このレジスト開口部に1A/dmの電流密度で電気銅メッキを10μm行った。この後レジストマスクを除去し、銅エッチング液コブラエッチ(荏原電産製)で銅種膜を除去した。さらに過マンガン酸系Crエッチング液を用いCr種膜を除去し、上部電極を形成してコンデンサ素子104を作成した。この上部電極形成と同時に配線および外部と接続するための電極も作成した。
次に、表面保護層105として感光性ポリイミドHD6000(HDMS製)をスピンコートし、プリベークした後、露光、現像してスクライブラインや電極開口部を形成し、250℃/1h硬化して表面保護層105を形成した。
次にコンデンサおよび外部端子を形成した面の反対側に抵抗素子106を形成するためTaN膜を500nmスパッタ法により形成した。この上にポジ型液状レジストOFPR800,100cpをスピンコートし、プリベークした後、露光、現像してレジストパターンマスクを形成した。このマスクを使ってTaN膜をCFドライエッチングした。次にレジストを剥離して複数の抵抗素子106を形成した。
この抵抗素子106が形成された面に電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にネガ型液状レジスト材PMER−N−CA1000(東京応化製)をスピンコートし、プリベークの後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成後、Cu電気メッキにより10μmのメッキ膜を形成した。最後にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離し、貫通孔や抵抗素子106に接続した金属配線107を形成した。
この金属配線107が形成された表面に感光性ポリイミドHD6000(HDMS製)をスピンコートし、プリベークした後、露光、現像して層間接続のための開口部を形成し、250℃/1h硬化して有機絶縁材103を形成した。
この有機絶縁材103の表面にインダクタ素子108や配線を形成するため電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にネガ型液状レジスト材PMER−N−CA1000(東京応化製)をスピンコートし、プリベークの後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成後、Cu電気メッキにより10μmのメッキ膜を形成した。最後にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離し、複数のインダクタ素子108および配線を形成した。
このインダクタ素子108が形成された面に感光性ポリイミドHD6000(HDMS製)をスピンコートし、プリベークした後、露光、現像して層間接続のための開口部を形成し、250℃/1h硬化して有機絶縁材103を形成した。
この有機絶縁材103の表面に金属端子用ランドを形成するため電気メッキ用種膜Cr:50nm、Cu:500nm成膜した。このCu膜上にネガ型液状レジスト材PMER−N−CA1000(東京応化製)をスピンコートし、プリベークの後、露光、現像してメッキレジストマスクを形成後、Cu電気メッキにより10μmのメッキ膜を形成した後バリア層としてさらに2μmの電気ニッケルメッキ膜を形成した。最後にレジストを剥離し、電気メッキ種膜を剥離し、金属配線107および金属端子用ランドを形成した。
この金属端子用ランドが形成された面に感光性ポリイミドHD6000(HDMS製)をスピンコートし、プリベークした後、露光、現像して外部電極を形成するための開口部を形成し、250℃/1h硬化して表面保護層105を形成した。
次に、両側に形成された外部電極に無電解金メッキ処理を行った。
最後にスクライブライン端部より両側50μm内側部分をダイシング装置により切断し個片化して集積化受動素子内蔵基板116を作成した。
この集積化受動素子内蔵基板116上に、チップ部品111の受動素子や上記方法により作成された集積化受動素子112を実装するため、搭載する配線部分にメタルマスクを用いはんだペーストを塗布した。次に、チップ部品111や集積化受動素子112をマウントした後、Nリフロー処理を行いこれら部品を集積化受動素子内蔵基板116上に実装した。
次に、能動部品113を実装基板110の所定の部分にダイボンディング材により接着した後、金ワイヤ114によりワイヤボンディングを行い実装基板110と電気的接続を行った。
以上の方法により本発明の電子回路部品を作成した。本発明により集積化受動素子112および集積化受動素子内蔵基板116を使用しなかった場合に比べ電子回路部品の実装面積を60%縮小することができた。
次に、本発明の実施の形態27を説明する。
図28(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、図28(b)のI−I線の断面図である。また、図28(b)は電子回路部品の斜視図である。電子回路部品(半導体モジュール)は以下の方法により作成した。
はじめに、実施の形態26と同様の方法で実装基板に搭載するための集積化受動素子112と集積化受動素子内蔵基板116を作成した。
この集積化受動素子内蔵基板116に、チップ部品111の受動素子や上記方法により作成された集積化受動素子112を実装するため、搭載する配線部分にメタルマスクを用いはんだペーストを塗布した。次に、チップ部品111や集積化受動素子112をマウントした後、Nリフロー処理を行いこれら部品を集積化受動素子内蔵基板116上に実装した。
次に、能動部品113の電極部分にAuバンプを形成し、実装基板110の所定の部分に金/金接合より実装基板110と電気的接続を行った。
以上の方法により本発明の電子回路部品を作成した。本発明により集積化受動素子112および集積化受動素子内蔵基板116を使用しなかった場合に比べ電子回路部品の実装面積を70%縮小することができた。
次に、本発明の実施の形態28を説明する。
図29(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、図29(b)のJ−J線の断面図である。また、図29(b)は電子回路部品の斜視図である。電子回路部品(半導体モジュール)は以下の方法により作成した。
はじめに、実施の形態26と同様の方法で集積化受動素子112および集積化受動素子内蔵基板116を作成した。
この集積化受動素子内蔵基板116上に、チップ部品111の受動素子を実装するため、搭載する配線部分にメタルマスクを用いてはんだペーストを塗布した。次に、チップ部品111をマウントした後、Nリフロー処理を行いこれら部品を集積化受動素子内蔵基板116上に実装した。
次に、能動部品113を実装基板110の所定の部分にダイボンディング材により接着した後、金ワイヤ114によりワイヤボンディングを行い実装基板110と電気的接続を行った。
次に、集積化受動素子112の金属端子部にフラックスを塗布した後、能動部品113の所定の部分に搭載し、Nリフロー処理を行い、能動部品113と集積化受動素子112を電気的に接続した。
以上の方法により本発明の電子回路部品を作成した。本発明により集積化受動素子112およびを集積化受動素子内蔵基板116を使用しなかった場合に比べ電子回路部品の実装面積を85%縮小することができた。
次に、本発明の実施の形態29を説明する。
図31に本実施の形態29の配線基板を示す。図32は比較例の配線基板を示す。いずれも配線基板121に複数の貫通孔122を有し、貫通孔122は導体123を充填してビア電極となっている。配線基板121には、無アルカリガラスを用いており、貫通孔122はアルミナ粉末を高圧で吹き付けるサンドブラスト工法で形成され、円錐台形状となっている。孔径は、0.3mm、孔ピッチは、0.5mmであり、50×50×0.5mm基板に2500個の孔を形成している。
次に導体充填方法について説明する。図32に示す比較例については、図33に示すように導体ペースト125を印刷マスク126上に配置し、スキージ124によって導体ペースト125を移動せしめ、貫通孔122に充填を行った。裏面には、吸引紙127を配置してあり、余分なペーストを吸い取っている。導体ペースト125には、表13に示す混合比のAg、PbTiO結晶、PbO−B系低融点ガラス、溶剤からなるAgペーストを用いた。
図31に示す本実施の形態29については、同じく表13のペーストを用い、図34に示すような塗布方法で充填を行った。すなわち、配線基板121の上にレジストフィルムを用いて、塗布用マスク128を形成し、マスク分貫通孔をはみ出すようにペーストの充填を行った。フィルム剥離後、充填したペーストを500℃で30分保持して焼成することにより、図31、図32に示す形状のビア電極を得た。
【表13】
Figure 2003007370
導体充填基板は、−65℃から145℃までの温度サイクル試験を1000サイクル実施し、孔から導体の剥落がどの程度の個数割合で起きるかによって信頼性を評価した。評価結果を表14に示す。Ag1〜3のいずれのペーストを用いても、図32の比較例形状に対し、本発明の図2の形状では、半分以下の剥落にとどまった。これは、基板と導体との接触面積の増加により、基板導体相互の接続信頼性が向上したことを示している。
【表14】
Figure 2003007370
なお、剥落が0%にならなかったのは、Ag導体の熱収縮が大きいためであり、さらに結晶量が多く、熱収縮を抑えたAg4〜6のペーストで導体形成を試みたが、粘度が増加したために、導体の充填ができなかった。すなわち、本実施の形態に示したような従来から一般的に用いられている印刷法では、導体ペーストとして低粘度のものしか充填できないことがわかった。
以上に示す実施の形態29において、配線基板121は、別種のものを用いても、セラミックス基板を用いても差し支えない。孔形状については、ストレートであっても、テーパが付いたものであっても、本発明の効果に変わりはない。
また、導体にはPt、Au、Cu、Al、Cr、ハンダ材などの金属あるいは合金を用いてもよい。導体ペーストに添加した結晶については、SiOなど別種の結晶を用いても、あるいは、添加しなくとも差し支えない。低融点ガラスについても、焼成温度以下の軟化点を有するものであれば、特に組成を限定するものではない。
次に、本発明の実施の形態30を説明する。
本実施の形態30では、導体ペーストの充填方法を改良し、真空充填法を用いて貫通孔に導体を充填し、評価を行った。以下にその特徴とするところを説明する。
配線基板121と貫通孔122は実施の形態29と同じ寸法、形状のものを用いた。また、導体ペースト125も実施の形態29と同じく表13の混合比のものを用いた。図35に本発明の充填方法を示す。導体ペースト125は、スキージ124で貫通孔に押し込まれるが、裏面には真空槽129が配設されており、真空ポンプ130によって減圧状態になっている。
そのため、導体ペースト125は、真空槽内に引き込まれて、基板面から突出し、貫通孔開口部径より広がった状態となる。レジストフィルムを用いた塗布用マスク128を剥離した後、焼成することにより、図30に示す突出部を2個有するビア電極を得た。
なお、同じく本発明の真空充填法により、導体を充填・焼成した後、突出部を研磨することにより、図31に示す突出部を1個有するビア電極と図32に示す突出部の無いビア電極を得た。
導体充填基板は、実施の形態29と同じく、−65℃から145℃までの温度サイクル試験を1000サイクル実施し、孔から導体の剥落がどの程度の個数割合で起きるかによって信頼性を評価した。評価結果を表15に示す。
【表15】
Figure 2003007370
本発明の充填方法により、従来方法では充填できなかった600Pa・s以上のペーストAg4、Ag5が充填可能になった。また、形状で比較すると、突出部の無いものよりも、片面に突出部のあるものの方が剥落が少なく、両面突出品については、一層剥落が少ないことが表15より明らかである。この結果も基板と導体の接触面積が大きい方が基板導体相互の接続信頼性が向上することを示している。Ag6ペーストについては、真空充填法でも充填ができなかった。
次に、本発明の実施の形態31を説明する。
本実施の形態31では、さらに導体ペーストの充填方法を改良し、加圧と真空充填法を組み合わせて用いて貫通孔に導体を充填し、評価を行った。以下にその特徴とするところを説明する。
配線基板121と貫通孔122は実施の形態29と同じ寸法、形状のものを用いた。また、導体ペースト125も実施の形態29と同じく表13の混合比のものを用いた。図36に本発明の充填方法を示す。ペースト塗布面は、加圧槽131が配設され、コンプレッサ132で大気圧以上に加圧されている。一方、裏面には真空槽129が配設されており、真空ポンプ130によって減圧状態になっている。
そのため、導体ペースト125は、スキージ124で貫通孔122に押し込まれると、その差圧により、強力に真空槽内に引き込まれて、基板面から突出し、貫通孔開口部径より広がった状態となる。レジストフィルムを用いた塗布用マスク128を剥離した後、焼成することにより、実施の形態30と同様に、図30に示す突出部を2個有するビア電極を得た。
なお、同じく本発明の真空充填法により、導体を充填・焼成した後、突出部を研磨することにより、図31に示す突出部を1個有するビア電極と図32に示す突出部の無いビア電極を得た。
導体充填基板は、実施の形態29と同じく、−65℃から145℃までの温度サイクル試験を1000サイクル実施し、孔から導体の剥落がどの程度の個数割合で起きるかによって信頼性を評価した。評価結果を表16に示す。
【表16】
Figure 2003007370
本発明の充填方法により、従来方法でも真空充填法単独でも充填できなかった800Pa・s以上のペーストAg6が充填可能になった。ただし、Ag1ペーストについては、真空槽内に引き込まれてうまく充填状態が保てなかった。加圧と真空充填を組み合わせた方法は、高粘度のペーストの充填に好適な方法である。
また、形状で比較すると、実施の形態30と同じく、突出部の無いものより、片面に突出部のあるものの方が剥落が少なく、両面突出品については、一層剥落が少ない。この結果も基板と導体の接触面積が大きい方が基板導体相互の接続信頼性が向上することを示している。
次に、本発明の実施の形態32を説明する。
本実施の形態32では、本発明のパッド電極およびバンプについて説明する。
図37は本発明のパッド電極である。このビア一体型パッド電極133は、実施の形態29と同じ材料、方法を用いて図31に示すような形状の電極にした後、表面研磨により平坦化することで得られたものである。これに対し、図38に示すビアと別形成したパッド電極134は、例えば、図39に示す方法を用いて形成される。
まず、図39(a)でスパッタにより金属導体の種膜であるスパッタ膜135を形成する。スパッタだけでは電極に用いるのに十分な厚さが得られないため、まず、500nm程度の種膜を形成する。
次に、図39(b)でレジスト136を塗布し、さらに露光、現像を行い、パッド電極部以外をマスクする。図39(c)でメッキにより導体であるメッキ膜137を厚く付ける。ここでは、数μmから数十μmの厚さで成膜が可能である。図39(d)で、レジスト136を除去し、種膜をエッチングすれば、所望形状のパッド電極が得られる。
図39に示す方法は、一例に過ぎず、印刷を再度行う方法なども考えられるが、いずれにせよ、パッド電極をビアと別形成すれば、製造工程が長くなり、本発明のパッド電極がコスト面で有利なことは明らかである。また、スパッタ、メッキにより形成したパッド電極は、緻密であるために、配線基板121との熱膨張率差による剥離を生じ易く、信頼性の面でも本発明のパッド電極は、優れている。
図40は、本発明の真空充填法により、片側面から大きく導体を突出させて形成した電極であり、これはそのまま、ビア一体型バンプ138として他のプリント配線基板との接続に用いることができる。
これに対し、図41は、従来方法のバンプ139であり、図38に示すパッド電極にはんだボールを融着して形成したものである。図40、図41ともにバンプの接続部の直径を0.5mmで形成し、強度評価用治具140でせん断力を加えてバンプが剥がれる強度を測定したところ、図40の本発明の例が110MPaの強度を有するのに対し、図41の比較例は、80MPaの強度しか得られなかった。これは、1つはビアとバンプとが一体である方が強いこと、もう1つはバンプ高さが大きいと同じ力でも接続部により大きなモーメント力が働くことを示している。
以上のことから明らかなように、本発明のバンプ形状は、強度的信頼性が高い。また、本発明の充填方法を用いれば、ビア導体とビア電極あるいはバンプとを一括形成することが可能であり、製造時間の短縮と低コスト化を実現できる上、ビア導体とビア電極あるいはバンプとが一体化しているためにビア電極やバンプの剥落を無くすことができる。
次に、本発明の実施の形態33を説明する。
本実施の形態33では、本発明のビア形状を有するビア電極を用いた配線基板を介して接続された半導体モジュールについて説明する。
図42に本発明の半導体モジュールを図示した。配線基板121には、無アルカリガラスに複数の貫通孔を形成したものを用い、実施の形態30に示す真空充填法により、表13に示すAg2ペーストを充填して基板片面から突出させた。貫通孔145内に配置される導体ペーストは、500℃焼成で焼結させ、突出部はそのままの形状でビア一体型バンプ146とした。
また、ビアの他方の面には、実施の形態32で図39を用いて説明した導体のパターニング方法により、Cu配線を形成した。ベアチップ141と配線基板121は、バンプ143と配線144で接続し、配線基板121とプリント配線基板142は、電極147とビア一体型バンプ146で接続した。
本発明の半導体モジュールは、ビア一体型バンプを用いているために、配線基板121とプリント配線基板142の接続時にバンプの剥落が生じず、非常に接続信頼性の高い半導体モジュールを実現できる。また、バンプ形成工程の簡略化ができるため、製造時間を短くすることができ、低コストで配線基板121および半導体モジュールを形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施の形態26〜28で説明した半導体モジュールである電子回路部品は、集積化受動素子内蔵基板上に直接もしくは能動部品を介して集積化受動素子が搭載されるものであるが、前記電子回路部品は、集積化受動素子内蔵基板を使用している場合、この基板上に集積化受動素子が搭載されていないものであってもよい。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明の配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールは、複数のベアチップを高密度に搭載する技術に好適である。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の実施の形態の配線接続用ガラス基板の構造の一例を示す概略断面図、図2は図1の配線接続用ガラス基板を示す図であり、(a)は断面図と部分拡大断面図、(b)は(a)の配線接続用ガラス基板のビアホール電極の断面組成図、図3は本発明の実施の形態において各種製作した基板の抗折強度の関係の一例を示す特性図、図4は他の配線接続用ガラス基板を示す図であり、(a)は断面図と部分拡大断面図、(b)は(a)の配線接続用ガラス基板のビアホール電極の断面組成図、図5は本発明の実施の形態の他の配線接続用ガラス基板に形成したビアホールの構造を示す断面図と部分拡大断面図、図6は本発明の実施の形態の他の配線接続用ガラス基板に形成したビアホールの構造を示す断面図と部分拡大断面図、図7は本発明の実施の形態の他の配線接続用ガラス基板に形成したビアホールの構造を示す断面図と部分拡大断面図、図8は本発明の実施の形態の他の配線接続用ガラス基板に形成したビアホールの構造を示す断面図と部分拡大断面図、図9は本発明の実施の形態の他の配線接続用ガラス基板に形成したビアホールの構造を示す断面図と部分拡大断面図、図10は本発明の実施の形態の他の配線接続用ガラス基板に形成したビアホールの構造を示す断面図と部分拡大断面図、図11は本発明の実施の形態の配線接続用ガラス基板の製造方法の一例を示す工程図、図12は本発明の実施の形態の配線用ガラス板の貫通孔内壁に導体膜を形成した構造の一例を示す部分断面図、図13は本発明の実施の形態の加工後のガラス基板貫通孔内壁の組成を拡大して示す断面組成図、図14は本発明の実施の形態のエッチング後のガラス基板貫通孔内壁の組成を拡大して示す断面組成図、図15は本発明の実施の形態の配線接続用ガラス基板に用いるガラス板の構造の一例を示す断面図、図16は本発明の実施の形態の配線接続用ガラス基板に用いる導電性物質の構造の一例を示す断面図、図17は本発明の実施の形態の配線接続用ガラス基板に用いられる導電性ペーストの一例を示す断面図、図18は本発明の実施の形態の配線接続用ガラス基板の概略断面及び平面図、図19は本発明の実施の形態のエッチング後に酸化物をコートした配線接続用ガラス基板の概略断面図と部分拡大断面図、図20は本発明の実施の形態のメッキによる配線接続用ガラス基板の製造方法の一例を示す製造プロセスフロー図、図21は本発明の実施の形態のペーストによる配線接続用ガラス基板の製造方法の一例を示す製造プロセスフロー図、図22は本発明の実施の形態のエッチング後にペーストを充填した基板の構造の一例を示す概略断面図と部分拡大断面図、図23は本発明の実施の形態のゾル混合ペーストを充填した基板の構造の一例を示す概略断面図と部分拡大断面図、図24(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、(b)のE−E線の断面図、(b)は電子回路部品の斜視図、(c)は集積化受動素子の断面図、図25(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、(b)のF−F線の断面図、(b)は電子回路部品の斜視図、図26(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、(b)のG−G線の断面図、(b)は電子回路部品の斜視図、図27(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、(b)のH−H線の断面図、(b)は電子回路部品の斜視図、(c)は集積化受動素子の断面図、図28(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、(b)のI−I線の断面図、(b)は電子回路部品の斜視図、図29(a)は本発明の一例である電子回路部品(半導体モジュール)の構造を示し、(b)のJ−J線の断面図、(b)は電子回路部品の斜視図、図30および図31は本発明の実施の形態の配線基板の構造の一例を示す断面図、図32は比較例の配線基板の構造を示す断面図、図33および図34は従来例の導体ペースト充填方法を示す断面図、図35および図36は本発明の実施の形態の導体ペースト充填方法の一例を示す部分断面図、図37は本発明の実施の形態のビア一体型パッド電極の構造の一例を示す断面図、図38は従来例のパッド電極を示す断面図、図39(a),(b),(c),(d)は従来例のパッド電極の形成方法を示す断面図、図40は本発明の実施の形態のビア一体型バンプの構造の一例を示す断面図、図41は従来例のバンプの構造を示す断面図、図42は本発明の実施の形態の半導体モジュールの構造の一例を示す構成図である。

Claims (36)

  1. 半導体チップをプリント配線基板に接続するための配線ガラス基板であって、
    所定の位置に複数の孔を設けたガラスからなる基板と、
    前記孔に埋めた導電性物質に接続して形成したバンプと、
    前記バンプを形成した面と逆の面に設けられ、前記孔の間隔と異なる間隔で配置した複数の接続端子と前記導電性物質とを電気的に接続する配線とを有し、
    前記導電性物質の形状が多孔質状であることを特徴とする配線ガラス基板。
  2. 請求の範囲第1項記載の配線ガラス基板であって、多孔質状の前記導電性物質の気孔内にまたは前記導電性物質の表面に前記ガラスの基板の軟化点より低い第2のガラスを有することを特徴とする配線ガラス基板。
  3. 請求の範囲第1または2項記載の配線ガラス基板であって、多孔質状の前記導電性物質の表面に該導電性物質より気孔の少ない第2の導電性物質を有することを特徴とする配線ガラス基板。
  4. 半導体チップとプリント配線基板の間に配置されて前記半導体チップを前記プリント配線基板に接続する配線ガラス基板であって、
    所定の位置に複数の孔を設けたガラスからなる基板と、
    前記孔に埋めた導電性物質に接続して形成したバンプと、
    前記バンプを形成した面と反対側の面に設けられ、前記孔の間隔と異なる間隔で配置された複数の接続端子と前記導電性物質とを電気的に接続する配線とを有し、
    前記孔の内部に線状、棒状または繊維状の導電性物質を有し、前記導電性物質の周囲に多孔質状の導電性物質を有することを特徴とする配線ガラス基板。
  5. 半導体チップとプリント配線基板の間に配置されて前記半導体チップを前記プリント配線基板に接続する配線ガラス基板であって、
    所定の位置に複数の孔を設けたガラスからなる基板と、
    前記孔に埋めた導電性物質に接続して形成したバンプと、
    前記バンプを形成した面と反対側の面に設けられ、前記孔の間隔と異なる間隔で配置された複数の接続端子と前記導電性物質とを電気的に接続する配線とを有し、
    前記孔の直径より小さい導電性粒子が1つまたは複数個存在すると共に前記導電性粒子の周囲に多孔質状の導電性物質を有することを特徴とする配線ガラス基板。
  6. 請求の範囲第5項記載の配線ガラス基板であって、前記導電性粒子の一部が突出してバンプを形成することを特徴とする配線ガラス基板。
  7. 半導体チップとプリント配線基板の間に配置されて前記半導体チップを前記プリント配線基板に接続する配線ガラス基板であって、
    所定の位置に複数の孔を設けたガラスからなる基板と、
    前記孔に埋めた導電性物質に接続して形成したバンプと、
    前記バンプを形成した面と反対側の面に設けられ、前記孔の間隔と異なる間隔で配置された複数の接続端子と前記導電性物質とを電気的に接続する配線とを有し、
    前記孔の内部に凸状のグリッドピンを有し、その周囲に多孔質状の導電性物質を有することを特徴とする配線ガラス基板。
  8. 請求の範囲第1,2,3,4,5,6または7項記載の配線ガラス基板であって、前記多孔質状の導電性物質、前記多孔質状の導電性粒子、前記線状の導電性物質、前記棒状の導電性物質、前記繊維状の導電性物質または前記グリッドピンが放熱経路を成すことを特徴とする配線ガラス基板。
  9. 請求の範囲第1,2,3,4,5,6,7または8項記載の配線ガラス基板であって、貫通孔の断面がほぼ円形状またはクレータ状の多数の凹凸を有し、その孔内に多孔質状の電極と酸化物層またはガラス層が配置されていることを特徴とする配線ガラス基板。
  10. 請求の範囲第1,2,3,4,5,6,7,8または9項記載の配線ガラス基板であって、全基板表面に酸化物膜が形成され、前記酸化物膜上に配線が形成され、対向する2面の配線面を接続する貫通孔の断面が酸化物膜、ガラス層および多孔質状の電極によって構成されていることを特徴とする配線ガラス基板。
  11. 配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストであって、前記導電性ペーストの導電性物質には少なくとも導体と結晶化ガラス、低融点ガラス、核形成物質または導体の粒成長を阻害するフィラー材が含まれることを特徴とする導電性ペースト。
  12. 請求の範囲第11項記載の導電性ペーストであって、前記低融点ガラスの軟化点が、基板となるガラス材の軟化点と同等または低いことを特徴とする導電性ペースト。
  13. 請求の範囲第11または12項記載の導電性ペーストであって、前記結晶化ガラスまたは低融点ガラスの熱膨張率が前記導電性物質と基板となるガラス材の熱膨張率の範囲内にあることを特徴とする導電性ペースト。
  14. 請求の範囲第11,12または13項記載の導電性ペーストであって、前記低融点ガラスには、成分として鉛元素が含有されていないことを特徴とする導電性ペースト。
  15. 請求の範囲第11,12,13または14項記載の導電性ペーストであって、前記導電性ペーストは酸化物コーティング液であるゾルを含むゾル混合導体ペーストであることを特徴とする導電性ペースト。
  16. 請求の範囲第1,2,3,4,5,6,7,8,9または10項記載の配線ガラス基板であって、前記孔の内壁面に前記配線ガラス基板の軟化点より低い第2のガラスを有することを特徴とする配線ガラス基板。
  17. 請求の範囲第16項記載の配線ガラス基板であって、前記貫通孔の表面に酸化物が存在していることを特徴とする配線ガラス基板。
  18. 請求の範囲第16または17項記載の配線ガラス基板であって、前記孔の内壁面に酸化物を有し、前記酸化物の表面に前記配線ガラス基板の軟化点より低い第2のガラスを有することを特徴とする配線ガラス基板。
  19. 請求の範囲第17または18項記載の配線ガラス基板であって、前記貫通孔の表面に酸化物とNa化合物が存在していることを特徴とする配線ガラス基板。
  20. 請求の範囲第19項記載の配線ガラス基板であって、前記配線ガラス基板中にNaを有し、かつ前記貫通孔の表面またはクラックに酸化物が存在していることを特徴とする配線ガラス基板。
  21. 請求の範囲第16,17,18,19または20項記載の配線ガラス基板であって、前記貫通孔の2つの開口部の大きさが異なり、前記貫通孔の内壁にテーパ角度を有することを特徴とする配線ガラス基板。
  22. 請求の範囲第16,17,18,19,20または21項記載の配線ガラス基板の製造方法であって、前記貫通孔の形成にサンドブラスト工法を使用することを特徴とする配線ガラス基板の製造方法。
  23. 半導体チップを搭載する配線ガラス基板の製造方法であって、前記配線ガラス基板にサンドブラスト法により複数の貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔の内壁を化学エッチングする工程とを有することを特徴とする配線ガラス基板の製造方法。
  24. 請求の範囲第23項記載の配線ガラス基板の製造方法であって、前記化学エッチングする工程の後に、前記貫通孔に導体を形成する工程を有することを特徴とする配線ガラス基板の製造方法。
  25. 機械加工によりガラス基板の所定の位置に前記ガラス基板を貫通する孔をあけ、前記ガラス基板の対向する2つの面の配線面と貫通する孔の表面に酸化物をコーティングし、無電解メッキにより前記ガラス基板の配線面と前記孔の内壁とに給電層を形成し、無電解メッキあるいは電解メッキにより前記給電層を成長させて導体膜を析出させ、前記導体膜をパターニングすることにより、前記ガラス基板の対向する2つの面上に形成された配線を貫通孔に形成した導体膜を介して電気的に接続することを特徴とする配線ガラス基板の製造方法。
  26. 機械加工によりガラス基板の所定の位置に前記ガラス基板を貫通する孔をあけ、前記ガラス基板の対向する2つの面の配線面と貫通する孔の表面に酸化物をコーティングし、貫通孔に導体ペーストを充填し、前記ガラス基板の変形温度未満である500〜600℃の範囲で導体を焼結して電極を形成させ、無電解メッキにより前記ガラス基板の配線面に給電層を形成し、無電解メッキあるいは電解メッキにより前記給電層を成長させて導体膜を析出させ、前記導体膜をパターニングすることにより、前記ガラス基板の対向する2つの面上に形成された配線を貫通孔に形成した電極を介して電気的に接続することを特徴とする配線ガラス基板の製造方法。
  27. 請求の範囲第1乃至10項および第16乃至26項の何れか1項に記載の配線ガラス基板を製造する方法であって、化学エッチングしたガラス基板を用いることを特徴とする配線ガラス基板の製造方法。
  28. 請求の範囲第1乃至10項および第16乃至27項の何れか1項に記載の配線ガラス基板を製造する方法であって、ゾルゲル法を用いてコーティングすることを特徴とする配線ガラス基板の製造方法。
  29. 請求の範囲第1乃至10項および第16乃至28項の何れか1項に記載の配線ガラス基板を有した半導体モジュールであって、半導体チップが搭載された前記配線ガラス基板がプリント配線基板に接続されてなることを特徴とする半導体モジュール。
  30. 請求の範囲第1乃至10項および第16乃至28項の何れか1項に記載の配線ガラス基板を有した半導体モジュールであって、
    能動部品と、
    チップ部品と、
    第1の前記配線ガラス基板とこれに実装された受動素子とを内蔵する受動素子内蔵チップと、
    前記能動部品、前記チップ部品および前記受動素子内蔵チップが搭載され、かつ第2の前記配線ガラス基板を備えた実装基板とを有することを特徴とする半導体モジュール。
  31. 請求の範囲第1乃至28項の何れか1項に記載の配線ガラス基板を有した半導体モジュールであって、
    能動部品と、
    チップ部品と、
    第1の前記配線ガラス基板とこれに実装された受動素子とを内蔵する受動素子内蔵チップと、
    前記能動部品、前記チップ部品および前記受動素子内蔵チップが搭載されるとともに、第2の前記配線ガラス基板とこれに実装された受動素子とを内部に備えた受動素子内蔵基板とを有することを特徴とする半導体モジュール。
  32. 基板に形成した複数の貫通孔に導体を充填してビアとして用いる配線基板であって、前記導体が少なくとも一方の基板面から突出しており、かつ突出部分が前記ビアの開口部寸法よりも広がっていることを特徴とする配線基板。
  33. 請求の範囲第32項記載の配線基板であって、前記突出部分をビア電極もしくはバンプとして用いることを特徴とする配線基板。
  34. 複数の貫通孔を有する基板において、その孔の上面にマスクを施し、前記基板の下部に真空槽を配置し、前記マスク上に塗布した導体ペーストをポンプを用いて引き入れることにより、前記導体ペーストを少なくとも一方の基板面から突出させ、かつ突出部分をビア開口部の寸法よりも広がった形態とすることを特徴とする導体形成方法。
  35. 請求の範囲第34項記載の導体形成方法であって、前記導体ペースト塗布側の面にさらに加工槽を配置し、前記マスク上に塗布した導体ペーストをコンプレッサを用いて押し込むことにより、前記導体ペーストを少なくとも一方の基板面から突出させ、かつ突出部分を前記ビア開口部の寸法より広がった形態とすることを特徴とする導体形成方法。
  36. 請求の範囲第32または33項記載の配線基板と、半導体チップおよびプリント配線基板とが接続されて形成されたことを特徴とする半導体モジュール。
JP2003513037A 2001-07-12 2002-07-12 配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールならびに配線基板および導体形成方法 Pending JPWO2003007370A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211931 2001-07-12
JP2001211530 2001-07-12
JP2001211931 2001-07-12
JP2001211530 2001-07-12
PCT/JP2002/007096 WO2003007370A1 (en) 2001-07-12 2002-07-12 Wiring glass substrate and method of manufacturing the wiring glass substrate, conductive paste and semiconductor module used for wiring glass substrate, and method of forming wiring substrate and conductor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003007370A1 true JPWO2003007370A1 (ja) 2004-11-04

Family

ID=26618563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513037A Pending JPWO2003007370A1 (ja) 2001-07-12 2002-07-12 配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールならびに配線基板および導体形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7183650B2 (ja)
JP (1) JPWO2003007370A1 (ja)
TW (1) TWI224382B (ja)
WO (1) WO2003007370A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003007370A1 (ja) * 2001-07-12 2004-11-04 株式会社日立製作所 配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールならびに配線基板および導体形成方法
JP4138529B2 (ja) * 2003-02-24 2008-08-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器
JP2005123548A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Ibiden Co Ltd インターポーザ、多層プリント配線板
JP2005150263A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nitto Denko Corp 両面配線回路基板
US7202154B2 (en) * 2004-01-05 2007-04-10 International Business Machines Corporation Suspension for filling via holes in silicon and method for making the same
JP4374300B2 (ja) * 2004-09-02 2009-12-02 新光電気工業株式会社 半導体装置用キャップ
FR2875995B1 (fr) * 2004-09-24 2014-10-24 Oberthur Card Syst Sa Procede de montage d'un composant electronique sur un support, de preference mou, et entite electronique ainsi obtenue, telle q'un passeport
JP2006129445A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Fujitsu Media Device Kk 分波器
JP4091938B2 (ja) * 2004-10-21 2008-05-28 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
US7148554B2 (en) * 2004-12-16 2006-12-12 Delphi Technologies, Inc. Discrete electronic component arrangement including anchoring, thermally conductive pad
US8143095B2 (en) * 2005-03-22 2012-03-27 Tessera, Inc. Sequential fabrication of vertical conductive interconnects in capped chips
JP4891235B2 (ja) * 2005-06-01 2012-03-07 パナソニック株式会社 回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品
US9601474B2 (en) * 2005-07-22 2017-03-21 Invensas Corporation Electrically stackable semiconductor wafer and chip packages
US7936062B2 (en) 2006-01-23 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer level chip packaging
JP4863746B2 (ja) * 2006-03-27 2012-01-25 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7759782B2 (en) * 2006-04-07 2010-07-20 Tessera, Inc. Substrate for a microelectronic package and method of fabricating thereof
KR100735838B1 (ko) 2006-07-31 2007-07-04 삼성전자주식회사 집적회로 모듈 형성방법 및 그에 따른 집적회로 모듈
US7868440B2 (en) * 2006-08-25 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Packaged microdevices and methods for manufacturing packaged microdevices
WO2008053987A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Alps Electric Co., Ltd. Substrat de circuit à électrode traversante, procédé de formation d'un substrat de circuit à électrode traversante, procédé de formation de trou d'introduction, et pièce électronique à trou d'introduction
US8861214B1 (en) * 2006-11-22 2014-10-14 Marvell International Ltd. High resistivity substrate for integrated passive device (IPD) applications
US8604605B2 (en) * 2007-01-05 2013-12-10 Invensas Corp. Microelectronic assembly with multi-layer support structure
JP5023738B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-12 富士通株式会社 プリント配線板の製造方法
JP5032187B2 (ja) * 2007-04-17 2012-09-26 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
US7786602B2 (en) * 2007-06-06 2010-08-31 The Boeing Company Patterned die attach and packaging method using the same
JP2008311584A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Elpida Memory Inc 半導体パッケージの実装構造
JP4785874B2 (ja) * 2008-01-18 2011-10-05 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP5481811B2 (ja) * 2008-08-20 2014-04-23 株式会社村田製作所 無機粉末ペーストの製造方法
US8183087B2 (en) * 2008-09-09 2012-05-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming a fan-out structure with integrated passive device and discrete component
US8707734B2 (en) * 2009-10-19 2014-04-29 The Regents Of The University Of Michigan Method of embedding material in a glass substrate
US9420707B2 (en) 2009-12-17 2016-08-16 Intel Corporation Substrate for integrated circuit devices including multi-layer glass core and methods of making the same
US8207453B2 (en) * 2009-12-17 2012-06-26 Intel Corporation Glass core substrate for integrated circuit devices and methods of making the same
DE102010026960A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Solarzelle und Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle
US8584354B2 (en) * 2010-08-26 2013-11-19 Corning Incorporated Method for making glass interposer panels
CN103119703B (zh) 2010-09-23 2016-01-20 高通Mems科技公司 集成的无源器件和功率放大器
KR20120034473A (ko) 2010-10-01 2012-04-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 형성 방법 및 그에 의해 형성된 반도체 패키지
US8816505B2 (en) * 2011-07-29 2014-08-26 Tessera, Inc. Low stress vias
US8824706B2 (en) 2011-08-30 2014-09-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Piezoelectric microphone fabricated on glass
US8724832B2 (en) 2011-08-30 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Piezoelectric microphone fabricated on glass
DE102011083791A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Lötverbindung
US9374892B1 (en) 2011-11-01 2016-06-21 Triton Microtechnologies Filling materials and methods of filling through holes for improved adhesion and hermeticity in glass substrates and other electronic components
US9184135B1 (en) * 2011-11-01 2015-11-10 Trinton Microtechnologies System and method for metallization and reinforcement of glass substrates
US9111917B2 (en) * 2011-11-01 2015-08-18 Triton Microtechnologies Low cost and high performance bonding of wafer to interposer and method of forming vias and circuits
US9337060B1 (en) * 2011-11-01 2016-05-10 Triton Microtechnologies Filling materials and methods of filling through holes for improved adhesion and hermeticity in glass substrates and other electronic components
US9236274B1 (en) * 2011-11-01 2016-01-12 Triton Microtechnologies Filling materials and methods of filling through holes for improved adhesion and hermeticity in glass substrates and other electronic components
US9184064B1 (en) * 2011-11-01 2015-11-10 Triton Microtechnologies System and method for metallization and reinforcement of glass substrates
US8811636B2 (en) 2011-11-29 2014-08-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microspeaker with piezoelectric, metal and dielectric membrane
JP5798932B2 (ja) * 2012-01-10 2015-10-21 セイコーインスツル株式会社 電子部品パッケージの製造方法
JP5732414B2 (ja) * 2012-01-26 2015-06-10 株式会社日立製作所 接合体および半導体モジュール
WO2013133827A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Intel Corporation Glass clad microelectronic substrate
US9523715B2 (en) * 2012-04-13 2016-12-20 Formfactor, Inc. Wiring substrate with filled vias to accommodate custom terminals
JP6003194B2 (ja) * 2012-04-27 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 ベース基板、電子デバイスおよびベース基板の製造方法
JP6176253B2 (ja) * 2012-09-07 2017-08-09 旭硝子株式会社 インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品
US9001520B2 (en) 2012-09-24 2015-04-07 Intel Corporation Microelectronic structures having laminated or embedded glass routing structures for high density packaging
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US9130016B2 (en) * 2013-04-15 2015-09-08 Schott Corporation Method of manufacturing through-glass vias
US9892816B2 (en) * 2013-06-27 2018-02-13 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Platinum containing conductive paste
CN104332447A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 赛方塊股份有限公司 电极的构造,构成材料及其制造方法
US9296646B2 (en) 2013-08-29 2016-03-29 Corning Incorporated Methods for forming vias in glass substrates
JP5846185B2 (ja) 2013-11-21 2016-01-20 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US10293436B2 (en) 2013-12-17 2019-05-21 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
JP2015211162A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 旭硝子株式会社 ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ
US9646917B2 (en) 2014-05-29 2017-05-09 Invensas Corporation Low CTE component with wire bond interconnects
JP2017521259A (ja) 2014-07-08 2017-08-03 コーニング インコーポレイテッド 材料をレーザ加工するための方法および装置
WO2016010954A2 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Corning Incorporated Systems and methods for processing transparent materials using adjustable laser beam focal lines
US20230005834A1 (en) * 2014-08-18 2023-01-05 Samtec, Inc. Electrically conductive vias and methods for producing same
TWI572268B (zh) * 2014-10-13 2017-02-21 欣興電子股份有限公司 中介板及其製造方法
US11773004B2 (en) 2015-03-24 2023-10-03 Corning Incorporated Laser cutting and processing of display glass compositions
EP3319911B1 (en) 2015-07-10 2023-04-19 Corning Incorporated Methods of continuous fabrication of holes in flexible substrate sheets and products relating to the same
US9595510B1 (en) * 2015-10-13 2017-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and formation method for chip package
KR101726568B1 (ko) * 2016-02-24 2017-04-27 대덕전자 주식회사 회로기판 제조방법
KR20180121509A (ko) * 2016-03-11 2018-11-07 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접속 기판
EP3437127A4 (en) * 2016-03-31 2019-11-27 Electro Scientific Industries, Inc. LASER SEEDING FOR ELECTROPROOF PLATING
EP3452418B1 (en) 2016-05-06 2022-03-02 Corning Incorporated Laser cutting and removal of contoured shapes from transparent substrates
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
JP6684664B2 (ja) * 2016-06-20 2020-04-22 株式会社フジクラ 導波路、モード変換器、及び導波路の製造方法
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
JP2018024571A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 旭硝子株式会社 孔を有するガラス基板の製造方法
CN109803786B (zh) 2016-09-30 2021-05-07 康宁股份有限公司 使用非轴对称束斑对透明工件进行激光加工的设备和方法
CN110167891A (zh) 2016-10-24 2019-08-23 康宁股份有限公司 用于对片状玻璃基材进行基于激光的机械加工的基材处理工位
CN110402489B (zh) 2016-11-18 2024-03-19 申泰公司 填充材料以及基板通孔的填充方法
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
TWI769376B (zh) 2018-03-30 2022-07-01 美商山姆科技公司 導電性通孔及其製造方法
JP6828733B2 (ja) * 2018-12-25 2021-02-10 凸版印刷株式会社 インターポーザー、半導体装置、インターポーザーの製造方法、半導体装置の製造方法
DE102019201348A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-06 Lpkf Laser & Electronics Ag Metallisierte Mikrostrukturen in Glasträgern
CN110400781B (zh) * 2019-07-31 2024-06-21 苏州甫一电子科技有限公司 基于玻璃衬底的三维集成封装转接板及其制作方法
TWI752707B (zh) 2020-11-03 2022-01-11 財團法人工業技術研究院 具有通孔的基板及其製造方法
CN112634774B (zh) * 2020-12-25 2023-03-24 深圳Tcl新技术有限公司 光源板、显示单元及显示装置
JP2022156320A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 Tdk株式会社 積層電子部品
CN113873788A (zh) * 2021-10-09 2021-12-31 深圳市百柔新材料技术有限公司 一种多层玻璃基板的制备方法、玻璃基板及Mini-LED玻璃基板
CN118140306A (zh) * 2021-10-21 2024-06-04 康宁公司 包含多孔导电材料的通孔及用于制造通孔的方法
CN114361314B (zh) * 2022-01-10 2022-08-16 东莞市友辉光电科技有限公司 一种玻璃基mini led背光基板的制作方法
WO2023159079A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 Kuprion, Inc. Metallized vias in glass and silicon substrates, interposers, and methods for production thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225297A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Fujitsu Ltd セラミック基板の製造方法
JPH0818181A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース回路基板及びその製造方法
JPH0917828A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Asahi Denka Kenkyusho:Kk 回路基板
JPH10284836A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Hitachi Ltd セラミック一括積層配線基板及びその製造方法
JPH11177234A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sumitomo Metal Smi Electron Devices Inc セラミックス基板の製造方法
JPH11186681A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kyocera Corp 電子部品搭載基板
WO2000036886A1 (fr) * 1998-12-16 2000-06-22 Ibiden Co., Ltd. Tige de connexion conductrice et plaquette de boitier
JP2001189550A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kyocera Corp 回路基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147625A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電ペースト及びそれを用いた印刷配線基板
JP3004931B2 (ja) 1996-03-28 2000-01-31 ホーヤ株式会社 半導体接続基板の製造方法、及びベアチップ搭載ボード
EP1009204B1 (en) * 1997-06-06 2008-08-13 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and method for manufacturing the same
JPWO2003007370A1 (ja) * 2001-07-12 2004-11-04 株式会社日立製作所 配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールならびに配線基板および導体形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225297A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Fujitsu Ltd セラミック基板の製造方法
JPH0818181A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース回路基板及びその製造方法
JPH0917828A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Asahi Denka Kenkyusho:Kk 回路基板
JPH10284836A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Hitachi Ltd セラミック一括積層配線基板及びその製造方法
JPH11177234A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sumitomo Metal Smi Electron Devices Inc セラミックス基板の製造方法
JPH11186681A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kyocera Corp 電子部品搭載基板
WO2000036886A1 (fr) * 1998-12-16 2000-06-22 Ibiden Co., Ltd. Tige de connexion conductrice et plaquette de boitier
JP2001189550A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kyocera Corp 回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20070114653A1 (en) 2007-05-24
US7535106B2 (en) 2009-05-19
US20040217455A1 (en) 2004-11-04
US7183650B2 (en) 2007-02-27
TWI224382B (en) 2004-11-21
WO2003007370A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003007370A1 (ja) 配線ガラス基板およびその製造方法ならびに配線ガラス基板に用いられる導電性ペーストおよび半導体モジュールならびに配線基板および導体形成方法
US6413620B1 (en) Ceramic wiring substrate and method of producing the same
TWI708352B (zh) 配線電路基板之製造方法及半導體裝置之製造方法
US7888789B2 (en) Transfer material used for producing a wiring substrate
JP4012375B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4092890B2 (ja) マルチチップモジュール
US11527415B2 (en) Multilayer circuit board manufacturing method
JPWO2012049822A1 (ja) ハイブリッド基板およびその製造方法ならびに半導体集積回路パッケージ
JPH0410591A (ja) セラミック多層回路板および半導体モジュール
JP2004063811A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4028810B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2004087989A (ja) 多層配線基板
JP4090151B2 (ja) パッケージ基板
JP4688314B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3696835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3895156B2 (ja) 配線基板
KR101152796B1 (ko) 다층 세라믹 패키지 제조 방법 및 이를 통해 제조된 다층 세라믹 패키지
JP2001015930A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP3652184B2 (ja) 導体ペースト、ガラスセラミック配線基板並びにその製法
JP2000044332A (ja) 配線基板用ガラスセラミック組成物および半導体素子収納用パッケージ
JP4422452B2 (ja) 配線基板
JP2002329970A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2004319529A (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JP2002359465A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2003163427A (ja) セラミック配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720