JPWO2002066813A1 - ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法と排気ガス後処理装置の再生制御方法 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法と排気ガス後処理装置の再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002066813A1
JPWO2002066813A1 JP2002566105A JP2002566105A JPWO2002066813A1 JP WO2002066813 A1 JPWO2002066813 A1 JP WO2002066813A1 JP 2002566105 A JP2002566105 A JP 2002566105A JP 2002566105 A JP2002566105 A JP 2002566105A JP WO2002066813 A1 JPWO2002066813 A1 JP WO2002066813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
exhaust gas
post
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002566105A
Other languages
English (en)
Inventor
欣久 田代
欣久 田代
今井 武人
武人 今井
常夫 鈴木
常夫 鈴木
越智 直文
直文 越智
正志 我部
我部  正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Publication of JPWO2002066813A1 publication Critical patent/JPWO2002066813A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

本発明は、ディーゼルエンジンの燃料噴射制御と、この燃料噴射制御を使用した排気ガス後処理装置の再生制御方法に関するものであり、この燃料噴射制御により、排気ガスの温度を上昇させたり、又は排気ガス中の酸素濃度を低下させて、排気ガス処理装置の活性化及び再生を行うために、主噴射(Fm)の後に後噴射(Fas,Fam)を行うエンジンの燃料噴射制御において、前記後噴射(Fas,Fam)をクランク角度の40°ATDC〜90°ATDCの範囲で行うように構成する。これにより、主噴射を大きく遅延しても、また、噴射量を増減しても、失火することなく、主噴射も燃焼させることができ、エンジンの燃焼を良好な状態に維持して、エンジンの運転を継続できる。

Description

技 術 分 野
本発明は、ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法と排気ガス後処理装置の再生制御方法に関する。
より詳細には、ディーゼルエンジンの排気温度上昇又は排気ガス中の酸素減少のためのエンジンの燃料噴射制御方法と、これらの燃料噴射制御方法を利用した、粒子状物質を捕集して排気ガスを浄化する連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタシテスム等の排気ガス後処理装置の再生制御方法に関するものである。
背 景 技 術
最近の燃料噴射制御技術においては、主噴射を行う際に、蓄圧式タイプの燃料噴射装置等では、噴射圧力が高いために、1回で噴射すると、クランク角度に対する噴射率が最初から高く、燃焼室に噴射される燃料量が急激に増加し、一気に燃料が吹き込まれてしまい、窒素酸化物(以下NOx)や粒子状物質(PM:パティキュレート:以下PM)の排出量が増加するので、図14(a)に示すように、燃料噴射開始時の噴射量の立ち上がりを緩慢にするために、噴射回数を増加して多段噴射する技術がさかんに開発されている。
また、主噴射した燃料の燃焼を早く終わらせPMを減少させるために、図14(b)に示すように、主噴射した後に少しのインターバルで後噴射して、この後噴射のエネルギーにより、主噴射で噴射された燃料と吸気との混合を促進する燃料噴射制御技術が開発されている。
その他にも、エンジン始動時に、図14(c)に示すような、パイロット噴射を多段で行う多段噴射モードを採用して、燃料噴霧の着火性を改良することが、特開2000−97077号公報の燃料噴射モードの制御方法で提案されている。
これらの燃料噴射制御技術は、NOxやPMの排出を低減し燃料の燃焼を早く終了して、熱エネルギーを出来るだけ多くエンジン出力に変換することを目的としており、結果的に排気温度は低くなる。
一方、ディーゼルエンジンにおいては、近年、エンジンから排出されるPMやNOx,SOx等の有害成分を除去するために、酸化触媒やNOx触媒や、さらにPMを捕集するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter:以下DPF)等を備えた排気ガス後処理装置を排気通路に配設している。
このPMを直接捕集するDPFにはセラミック製のモノリスハニカム型ウォールフロータイプのフィルタや、セラミックや金属を繊維状にした繊維型タイプのフィルタ等があり、これらのDPFを用いた排気ガス浄化装置は、エンジンの排気管の途中に設置され、排気ガスを浄化して排出している。
しかし、このPM捕集用のフィルタは、PMの捕集に伴って目詰まりが進行し、PMの捕集量の増加に伴って排気ガス圧力(排圧)が上昇するので、このDPFからPMを除去する必要があり、幾つかの方法及びシステムが開発されている。
そのうちの一つに、電気ヒータやバーナーでフィルタを加熱して、PMを燃焼除去したり、エアを逆方向に流して逆洗したりするシステムがあるが、これらのシステムの場合には、外部から加熱用のエネルギーを供給してPM燃焼を行うので、燃費の悪化を招くという問題や再生制御が難しいという問題がある。
また、これらのシステムを採用する場合には、DPFを備えた2系統の排気通路を設け、交互に、PMの捕集とフィルタの再生を繰り返す場合が多く、そのため、システムが大きくなり、コストも高くなり易い。
これらの問題に対処するために、図15〜図17に示すような連続再生型DPFシステムが提案されている。
図15は、二酸化窒素(以下NO)による連続再生型DPFシステム(NO再生型DPFシステム)の例であり、この連続再生型DPFシステム1Aは、ウオールフロータイプのフィルタ3Abとその上流側に配置された酸化触媒3Aaとから構成される。この上流側の白金等を担持した酸化触媒3Aaにより、排気ガス中の一酸化窒素(以下NO)を酸化(2NO+O→2NO)してNOとし、このNOで、下流側のフィルタ3Abに捕集されたPMを酸化(2NO+C→2NO+CO)して二酸化炭素(以下CO)とし、PMを除去している。
このNOによるPMの酸化は、酸素(以下O)によるPMの酸化より、エネルギー障壁が低く低温で行われるため、外部からのエネルギーの供給が低減されるので、排気ガス中の熱エネルギーを利用することで連続的にPMを捕集しながらPMを酸化除去してフィルタの再生を行うことができる。
また、図16に示す連続再生型DPFシステム(一体型NO再生DPFシステム)1Bは、図15のシステム1Aを改良したものであり、酸化触媒32Aをウオールフロータイプの触媒付フィルタ3Bの壁表面に塗布し、この壁表面で、排気ガス中のNOの酸化とNOによるPMの酸化を行うようにしている。これにより、システムを簡素化している。
そして、図17に示す連続再生型DPFシステム(PM酸化触媒付DPFシステム)1Cは、白金(Pt)等の貴金属酸化触媒32Aと、PM酸化触媒32BをウオールフロータイプのPM酸化触媒付フィルタ3Cの壁表面に塗布し、この壁表面でより低い温度からPMの酸化を行うようにしている。
このPM酸化触媒32Bは排気ガス中のOで直接PMを酸化する触媒であり、二酸化セリウム(CeO)等で形成される。
そして、この連続再生型DPFシステム1Cは、低温酸化域(350℃〜450℃程度)では主に酸化触媒32AのNOをNOに酸化する反応を利用してPMをNOで酸化し、中温酸化域(400℃〜600℃程度)では、PM酸化触媒32Bの排気ガス中のOでPMを直接酸化する反応(4CeO+C→2Ce+CO,2Ce+O→4CeO等)によりPMを酸化し、PMが排気ガス中のOで燃焼する温度より高い高温酸化域(600℃程度以上)では、排気ガス中のOによりPMを酸化している。
これらの連続再生型DPFシステムにおいては、触媒や、二酸化窒素によるPMの酸化を利用することによって、PMを酸化できる温度を下げて、PMを捕集しながらPMを酸化除去している。
しかしながら、これらの連続再生型DPFシステムにおいても、まだ、排気ガス温度を350℃程度に昇温させる必要があるため、排気温度が低いアイドル運転や極低負荷運転等のエンジンの運転状態においては、触媒の温度が低下して触媒活性が低下するので、上記の反応が生ぜず、PMを酸化してフィルタを再生できないため、PMのフィルタへの堆積が継続されて、フィルタが目詰まりするという問題がある。
例えば、アイドル運転時や下り坂におけるエンジンブレーキ作動運転時等の低速や極低負荷運転においては、燃料が殆ど燃焼しない状態となり、低温の排気ガスが連続再生型DPF装置に流れ込むため、触媒の温度が低下して触媒活性が低下してしまう。
そして、アイドルや極低負荷のエンジン運転状態を継続すると、PMの捕集が進行するにもかかわらず、PMを酸化除去できる温度の高い排気ガスを供給できないため、PMを酸化除去できず、そのままPMの捕集が継続されるので、フィルタの目詰まりが進行してしまう。
このフィルタの目詰まりの進行により、排圧が上昇するので、燃費が悪化し、また、更に目詰まりが進行し排圧が高くなり過ぎると、エンジンの停止となり、最悪の場合には、再始動の不能に発展する。
特に、この連続再生型DPFシステムを搭載した自動車が、宅配便等に使用され市街地走行が多い場合には、排気ガスの温度が低いエンジンの運転状態が多いため、再生モード運転において、排気ガスを昇温させるための制御を行う必要が生じる場合が多い。
そのため、エンジンの燃料噴射において、噴射時期の遅延操作を行って、排気ガス温度の上昇を図っているが、この噴射時期の大幅な遅延操作で排気ガス温度を上昇させようとすると、噴射燃料の失火を誘発してしまうために、噴射時期遅角量に限界が生じ、強いては、排気ガスの昇温に限界が生じ、昇温可能な範囲が小さくなってしまうという問題がある。
また、上記のDPFに捕集されたPMを燃焼除去するフィルタを再生するため以外にも、排気ガス対策に使用される酸化触媒、NOx触媒の温度を上げて活性化したり、NOx吸蔵還元型触媒の吸蔵物質を再生したりするために、一時的ではあるが、エンジンの出力を増加させずに、排気ガスの温度を上昇させたり、排気ガス中の酸素濃度を殆どゼロに減少させて還元雰囲気の排気ガスを一時的に生成することが要求されてきている。
つまり、一時的ではあるが、従来技術で必要とされていた、燃焼室内へ噴射された燃料をできるだけ早く燃焼して、エンジン出力を大きくし、結果的に排気ガスの温度が下がる燃料噴射制御とは反対の燃料噴射制御が求められてきている。
この排気ガス温度の上昇や酸素濃度の低下の一つの方法として、主噴射(メインインジェクション)のリタード(遅延)という方法がある。この主噴射のリタードにおいては、タイミングが後になればなる程、即ち、リタード量が大きくなる程、噴射された燃料のエネルギーはエンジンの出力に変換されずに、排気エネルギーが増加する。即ち、出力の変化が少なく、排気ガス温度が上昇する。また、主噴射における燃料噴射量を増加することにより、排気ガス中の酸素濃度も低減できる。
この主噴射のリタードでは、一般に上死点(TDC)付近で行われている主噴射を遅らせるために、主噴射のみでは、上死点から離れるに従って圧力と温度がさがり、着火し難い状態となるので、これを避けるために、圧力と温度が高い上死点付近でパイロット噴射して、この燃料を燃焼させて火種を確保して、主噴射の燃料が確実に燃焼するようにしている。
しかしながら、この主噴射のリタードに関しては、次に述べるような失火や出力トルクや燃費の悪化という問題がある。
失火に関しては、主噴射のリタードにおいて、従来技術では要求されなかったパイロット噴射と主噴射のインターバルを大きくして、できるだけ燃焼時間を延ばしたいという要請が生じて来ており、この要請に対して、単純にパイロット噴射と主噴射のリタードだけの噴射制御で、主噴射のリタード量を大きくしようとすると、失火してしまう。
また、燃費改善のために、要求排気ガス温度に対する主噴射量の最適化を図るために噴射量を少なくする場合があるが、その際パイロット噴射量が一定であると火種が不十分で失火してしまう。
これらの失火の問題があるため、排気ガスの温度の上昇に限界が生じ、また、酸素濃度の低下も達成できなくなる。
また、トルク出力に関しては、この主噴射のリタード制御を行うと、主噴射の燃焼が遅延するためエンジンの出力トルクが低下し、高い出力トルクを維持できなくなるので、出力トルクを維持したい場合においては、この主噴射のリタード制御を使用できないという問題がある。
そして、この主噴射のリタード操作に関して、特願2000−291462号では、排気温度を上げるために、大きく主噴射の噴射時期を遅延させる際に、1回だけの補助噴射を行って(第2の噴射パターン)、失火を防いでいる。
しかしながら、一回だけの補助噴射によって、燃焼火炎を主噴射が噴射される時期まで維持しようとすると、この補助噴射における燃料噴射量の増加が必要になるので、燃費が悪化するという問題が生じる。
また、それと共に、この補助噴射によってトルクが発生することになり、ドライバビリティが悪化するという問題がある。その上、1回の補助噴射では、主噴射の遅延量に限界が生じ、排気温度の昇温できる範囲が小さいという問題もある。
発 明 の 開 示
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ディーゼルエンジンの燃料噴射において、燃料噴射制御により、排気ガスの温度上昇させたり、又は排気ガス中の酸素濃度を低下させて、排気ガス後処理装置の活性化及び再生を行うことができるディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法を提供することにある。
また、更なる目的は、連続再生型DPFシステムにおいて、アイドル運転や極低負荷運転等の排気ガス温度が低いエンジン運転状態であっても、エンジンの燃料噴射制御により、排気ガス温度の昇温を行うことができて、PMの酸化除去が可能となる連続再生型DPFシステムの再生制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成するためのディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法は、主噴射の後に後噴射を行う燃料噴射制御であり、次のように構成される。
1)ディーゼルエンジンの排気ガス温度の上昇、または、排気ガス中の酸素濃度の低下の少なくとも一方のために、主噴射の後に後噴射を行うエンジンの燃料噴射制御において、前記後噴射をクランク角度の40°ATDC〜90°ATDCの範囲で行うように構成される。
つまり、上死点TDCを通過した後(ATDC)のクランク角度で実験的に求められた40°〜90°の範囲という、通常の後噴射よりも大きなATDCクランク角度で後噴射して、燃焼を後まで長引かせて燃焼熱を排気ガスに取り入れて、排気ガス温度を高める。
この後噴射を主噴射の後に行うことにより、排気ガス温度を上昇させることができ、又、排気ガス中における酸素濃度を低下することができる。
その結果、このディーゼルエンジンの後流側に配置される排気ガス後処理装置において、酸化触媒、NOx触媒を活性化あるいは再生したり、DPFに捕集されたPMを燃焼除去してフィルタを再生したりすることができるようになる。
2)上記のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法において、前記後噴射を副後噴射と主後噴射の多段噴射で行うと共に、前記副後噴射をクランク角度の40°ATDC〜70°ATDCの範囲で、前記主後噴射をクランク角度の70°ATDC〜90°ATDCの範囲で行うように構成される。
この主噴射と主後噴射(メイン・アフター・インジェクション)の間に副後噴射(サブ・アフター・インジェクション)を入れて、実験的に求められた副後噴射の40°〜70°と主後噴射の70°〜90°の範囲で行うことにより、主後噴射のタイミングが上死点TDCより大きく後にずれても、主後噴射まで火種を保つことができるので、失火することなく主後噴射を燃焼させることができ、触媒の再生等に必要な排気ガスの状態を発生できる。
3)上記のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法において、前記主後噴射の噴射量と噴射タイミングを、予め得られた、エンジンの各運転状態における前記主後噴射の噴射量と噴射タイミングとの関係に従って算定して、前記主後噴射を行うように構成される。
この主後噴射の噴射データは、例えば、エンジンの各運転状態を示すトルクQとエンジン回転数Neに対するマップデータMVam(Q,Ne),MTam(Q,Ne)等であり、予め実験や計算などで求めておいて、この噴射制御を行う制御装置に予め入力されているデータである。
この構成によれば、適切な主後噴射の噴射量と噴射タイミングを選択して後噴射制御を行うことができるので、比較的簡単なアルゴリズムで、適切な主後噴射を行うことができる。
4)上記のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法において、前記副後噴射の噴射量と噴射タイミングを、予め得られた、エンジンの各運転状態における前記副後噴射の噴射量と噴射タイミングとの関係に従って算定して、前記副後噴射を行うように構成される。
この副後噴射の噴射量と噴射タイミングのデータは、主後噴射の噴射量と噴射タイミングのデータと同様に、エンジンの各運転状態を示すトルクQとエンジン回転数Neに対するマップデータMVas(Q,Ne),MTas(Q,Ne)等であり、予め実験や計算などで求めておいて、この噴射制御を行う制御装置に予め入力されているデータである。
なお、ここで、副後噴射を行わない範囲ではMVas(Q,Ne)=0とすることにより、副後噴射を行うか否かの情報データを含ませることができ、全てをゼロとした場合には、副後噴射を行わない後噴射制御となる。
この構成によれば、適切な副後噴射の噴射量と噴射タイミングを選択して後噴射制御を行うことができるので、比較的簡単なアルゴリズムで、燃料を節約しながら、効率よく主後噴射の燃料を燃焼させることができる。
5)前記のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法において、エンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を燃焼状態検出手段により監視しながら、該燃焼状態検出手段の出力値に基づいて、前記副後噴射を行うか否かを判定し、該判定に基づいて、前記副後噴射を行うように構成する。
このエンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を監視する燃焼状態検出手段としてはイオンギャップセンサがある。このイオンギャップセンサは、HC等の燃料が燃焼すると電子が発生することを利用したもので、燃焼室内に面し、適当な間隔(例えば、1mm程度)離れた導電部分に50〜200V程度の電圧を加えておき、この導電部分の電気抵抗の変化を検知することにより、この燃焼による電子の発生を電気抵抗の変化として捉えることができ、燃焼状態を電気抵抗の変化として監視できる。
つまり、主噴射の燃料が燃え尽きても主後噴射の燃料が着火しない時は、主噴射の燃料が燃え尽きる際にイオン濃度が下がり抵抗が上がるので、この抵抗の変化を検知して、副後噴射を行えばよく、逆にイオン濃度が高く抵抗が低下する場合には、副後噴射を行わないように構成される。
この構成によれば、燃焼室内の燃焼状態を監視しながら、副後噴射を行うか否かを判定するので、確実に、主後噴射を燃焼させることができる。
6)前記のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法において、エンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を燃焼状態検出手段により監視しながら、該燃焼状態検出手段の出力値に基づいて、前記副後噴射の噴射量と噴射タイミングの少なくとも一方を調整制御するように構成する。
つまり、燃焼状態検出手段であるイオンギャップセンサの出力を目標値とし、副後噴射の噴射量または噴射タイミングの少なくとも一方を制御量としてフィードバック制御する。
この構成により、最適な副後噴射制御を行って主後噴射を燃焼させることができ、消費燃料を必要最小限にしながら、後噴射制御を行うことができるようになる。
また、前記の目的を達成するためのディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法は、パイロット噴射と主噴射の関係が、次のように構成される。
7)ディーゼルエンジンの燃料噴射を制御して、パイロット噴射と主噴射を行い、排気ガス温度の上昇または排気ガス中の酸素濃度の低下の少なくとも一方のために、該主噴射をリタードまたは噴射量の増減の少なくとも一方のエンジンの燃料噴射を行うディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法において、前記主噴射のリタード量または噴射量の少なくとも一方の量の増減に応じて、前記パイロット噴射の噴射量を増減させるように構成される。
この主噴射のリタードまたは噴射量の増減は、通常の運転で恒常的にではなく、排気ガス後処理装置の酸化触媒の活性化、NOx触媒やDPFフィルタの再生処理の間だけ、エンジンの出力を増加させずに、排気ガス温度を上昇させたり、排気ガス組成をリッチ条件にするために行うものである。
そして、この主噴射のリタード量の増減に対応させて、パイロット噴射における噴射量を増減させることにより、主噴射を大きなリタード量で噴射しても、失火することなく主噴射を燃焼させることができ、触媒の再生等に必要な排気ガス組成、温度を確保できる。
また、この主噴射の噴射量の増加・減少に対応させて、パイロット噴射における噴射量を減少・増加させることにより、主噴射の噴射量が減少しても、失火することなく主噴射を燃焼させることができ、触媒の再生等に必要な排気ガス組成、温度を確保できる。
8)上記のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法において、前記パイロット噴射の前記噴射量が、予め得られた前記主噴射の前記リタード量または前記噴射量の少なくとも一方の量と前記パイロット噴射の前記噴射量との関係に従って算定されるように構成する。
この構成によれば、パイロット噴射の噴射量は予め実験などで求められた関係に従って、主噴射のリタード量や噴射量に対応して増減するため、比較的簡単なアルゴリズムで主噴射のリタード量、噴射量に対応して増減させることができる。
また、パイロット噴射の噴射量は主噴射のリタード量、噴射量に対応して増減するため、燃料の不必要な消費がなくなるので、パイロット噴射の量を単純に増加した場合に比べて、燃料の節約になり、燃費の増加を最低限に留めることができる。
なお、この増減量は主噴射のリタード量の増加に伴って、パイロット噴射の噴射量も増加し、主噴射の噴射量の増加に伴って、パイロット噴射の噴射量は減少するが、実際に増減する量はエンジンの種類等によっても異なるため、一律に決めることはできず、それぞれの種類のエンジンに対しては実験的に求めることができる。
9)あるいは、前記のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法において、前記主噴射の前記リタード量または前記噴射量の少なくとも一方の量を増減させる際に、エンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を燃焼状態検出手段により監視しながら、該燃焼状態検出手段の出力値に基づいて前記パイロット噴射の前記噴射量を増減させるように構成される。
このエンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を監視する燃焼状態検出手段としては、前述のイオンギャップセンサを使用することができ、このイオンギャップセンサの出力(電流値)を目標値とし、パイロット噴射の噴射量を制御量としてフィードバック制御することにより、最適な噴射量でパイロット噴射することができるようになる。
従って、必要最小量のパイロット噴射の噴射量で確実に主噴射を燃焼させることができる。また、予め、実験などで主噴射のリタード量、噴射量とパイロット噴射の噴射量との関係を得る必要が無くなる。
また、前記の目的を達成するためのディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法は、主噴射のリタードと2回以上の補助噴射を含んで、次のように構成される。
10)ディーゼルエンジンの排気温度を昇温させるために、主噴射の噴射時期を遅延させると共に、該主噴射の噴射時期より前の時期に補助噴射を2回以上行うように構成され、前記補助噴射の第1回目の噴射を着火可能な時期に行うと共に、前記補助噴射の第2回目以降の噴射により、燃焼火炎を主噴射の噴射時期まで継続させる。
11)そして、このディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法によって、より高温の排気ガスが得られるように、前記主噴射の噴射時期を25°ATDC〜45°ATDCとする。この主噴射の噴射時期の大幅な遅延により、排気温度を大幅(例えば、200℃程度)に昇温させることができる。
この主噴射の噴射時期の25°ATDCは、多段補助噴射の効果が発揮できる下限値であり、上限値の45°ATDCは燃費との兼ね合いで実質的な効果が薄れ始める境界である。
12)そして、このディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法の前記補助噴射に関し、噴射時期の遅い補助噴射の燃料噴射量を、噴射時期の早い補助噴射の燃料噴射量よりも順次増量させることにより、トルクの増加無しに排気温度を昇温し、この排気温度昇温制御を行う前の通常運転(排気温度を特に考慮しないで、所望のエンジン回転数とトルクを発生させる運転)で発生しているトルクからの変動を少なくできる。
この補助噴射の回数、噴射時期、噴射量と主噴射の噴射時期の遅延量や排気温度の昇温量の関係は、実験的に求めることができ、この実験から得られるデータをマップデータ等で、燃料噴射制御装置に記憶させておき、この燃料噴射制御を行う時に、必要に応じて、このデータから補助噴射と主噴射の噴射制御値を求めることで、容易にこの燃料噴射制御を行うことができる。
従って、このディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法によれば、複数回の補助噴射の噴射量と噴射タイミングの制御により、トルクの変動の発生を抑制して、通常運転で発生するトルクと同じ発生トルクを発生させながら、シリンダ内の燃焼火炎を維持できるので、主噴射を大幅に遅延でき、排気温度を大幅に昇温することができる。
そして、上記の燃料噴射制御方法を、連続再生型DPFシステム等の排気ガス後処理装置の再生制御方法に組み入れて利用することができる。
この排気ガス後処理装置の再生制御方法は、エンジンの排気ガス中の有害物質を除外するための排気ガス後処理装置において、該排気ガス後処理装置の再生処理の際に行う再生制御に、上記のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法を含んで構成される。
この再生制御方法により、ディーゼルエンジンの後流側に配置される排気ガス後処理装置の酸化触媒やNOx触媒やNOx吸蔵還元型触媒の吸蔵物質やPMを捕集するDPFの再生時に、排気ガスの温度上昇させたり、又は排気ガス中の酸素濃度を低下させたりして、排気ガス後処理装置の活性化及び再生を行うことができる。
また、本発明の排気ガス後処理装置の再生制御方法は、前記排気ガス後処理装置が、エンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に捕集した粒子状物質を触媒作用により酸化除去するフィルタを備えた連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタシステムである場合に、次のような効果を奏することができる。
上記の噴射制御方法を使用することにより、フィルタの再生が必要になった時が、アイドル運転や極低負荷運転などの排気ガス温度が低くPMの酸化によるフィルタの再生が困難なエンジン運転状態であっても、排気ガス温度の昇温を行って、フィルタに堆積したPMを酸化除去してフィルタを再生することが可能となる。
しかも、再生開始前の通常のエンジン運転における回転数及びトルクからの変動を抑制しながら、排気温度を上昇することができるので、ドライバビリティを損なうことなく、フィルタを再生できる。
従って、何時でもフィルタを再生できるので、排圧の上昇を抑えることができる。そのため、排圧上昇に起因するエンジンストールの発生等の不具合が回避できる。更に、PMの過剰蓄積も回避できるので、このPMの過剰蓄積の次に続くPM酸化時に発生し易いフィルタ溶損も防止できる。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面に基づき本発明によるディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び連続再生型DPFシステムの再生制御方法の実施の形態について説明する。
ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法における第1の実施の形態は、後噴射に関係し、第2の実施の形態は、パイロット噴射の噴射量と主噴射のリタードに関係し、第3の実施の形態は、パイロット噴射の噴射量と主噴射の噴射量に関係し、第4の実施の形態は、主噴射と多段補助噴射に関係する。
〔第1の実施の形態〕
先ず、後噴射に関係する第1の実施の形態のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法について説明する。
このディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法においては、通常の運転時は、図1(a)に示すような、パイロット噴射Fpと、主噴射Fmを行う。このパイロット噴射Fpの噴射量は規定量であり、予め設定された一定量である。
そして、酸化触媒を活性化したり、NOx吸蔵還元型触媒の吸着・吸蔵物質を再生したり、DPFに捕集されたPMを燃焼除去してフィルタを再生するために、排気ガスの温度を上昇させたり、あるいは、排気ガス中の酸素濃度を減少して還元雰囲気の排気ガスを一時的に生成させたりする必要が生じた時に、後噴射を行う。
この後噴射に際しては、排気ガス中の酸素濃度や排気ガス温度を所定の目標の値にするために、予め設定された主後噴射Famの噴射量Vamや噴射タイミングTamで燃料噴射制御を行ったり、酸素濃度や排気ガス温度を酸素濃度センサや温度センサ等により検出して、フィードバック制御により、主後噴射Famの噴射量Vamや噴射タイミングTamを変更し、得られた最適な噴射量Vamや噴射タイミングTamで主後噴射Famを行う。
そして、主後噴射Famのみの後噴射で燃焼を確保できる場合には、図1(b)に示すように、この主後噴射Famをクランク角度の40°ATDC〜90°ATDCの範囲で行う。つまり、上死点TDCを通過した後(ATDC)のクランク角度で40°〜90°の範囲で後噴射する。
この主後噴射Famのみの後噴射の40°ATDC〜90°ATDCの範囲は実験的に求められたものである。つまり、図2に示すように、エンジンの運転状態を高エンジン回転速度で運転した場合(A)と、低エンジン回転速度で運転した場合(B)において、それぞれ、主後噴射(後噴射)Famの噴射時期を変化させた時の排気ガス温度が高温となる範囲から決めている。
この高エンジン回転速度とは、トルク点と呼ばれる最大トルクを発生する回転速度以上の回転速度をいい、低エンジン回転速度とはこのトルク点以下の回転速度のことをいう。アイドル運転はこの低エンジン回転速度に含まれる。このトルク点は、エンジンの種類にもよるが、例えば、2500rpm程度の回転速度である。
また、この1回の主後噴射Famのみでは燃焼を確保できない場合には、後噴射を図1(c)に示すように、副後噴射Fasと主後噴射Famの2段噴射で行い、副後噴射Fasをクランク角度の40°ATDC〜70°ATDCの範囲で、主後噴射Famをクランク角度の70°ATDC〜90°ATDCの範囲で行う。なお、この副後噴射Fasの噴射量Vasは、主後噴射Famの噴射量Vamの約5%〜50%程度である。
この主後噴射Famの噴射時期70°ATDC〜90°ATDCの範囲は実験的に求められたもので,副後噴射Fasを40°ATDC〜70°ATDCの所定値に固定して運転して、主後噴射Famの噴射時期を変化させた時の排気ガスの温度が高温となる範囲から決めている。
図3に、副後噴射Fasを40°ATDCにして運転した場合(C)と、70°ATDCに固定して運転した場合(D)において、主後噴射Famの噴射時期を変化させた時のそれぞれの排気ガスの温度を示す。この図3の排気ガスが高温となる範囲(70°〜90°)を選定し、主後噴射Famの噴射時期としている。
また、副後噴射Fasの40°〜70°の範囲も実験的に求められたもので,主後噴射Faを70°ATDC〜90°ATDCの範囲内の所定値にした場合において、副後噴射Fasの噴射時期を変化させた時の排気ガスの温度が高温となる範囲から決めている。図4に、この主後噴射Famを70°ATDC〜90°ATDCの範囲内の所定値にして、副後噴射Fasの噴射時期を変化させた時(E)の排気ガス温度を示す。この図4の排気ガスが高温となる範囲(40°〜70°)を選定し、副後噴射Fasの噴射時期としている。
そして、これらの副後噴射Fas、主後噴射Famの噴射制御については、様々な方法があるが、そのうちの2つの方法について、以下に説明する。
第1の方法では、次のように後噴射Fas,Famが行われる。
先ず、主後噴射Famの噴射量Vamと噴射タイミングTamを、予め得られた、エンジンの各運転状態を示すトルクQとエンジン回転数Neに対する主後噴射Famの噴射量Vamと噴射タイミングTamとの関係を示すマップデータMVam(Q,Ne),MTam(Q,Ne)等から算定する。これらのマップデータMVam,MTam等は、予め実験や計算などで求めておいて、この噴射制御を行う制御装置に予め入力されているデータである。
これにより、適切な主後噴射Famの噴射量Vamと噴射タイミングTamを選択して後噴射制御を行うことができるので、比較的簡単なアルゴリズムで、適切な主後噴射Famを行うことができるようになる。
また、副後噴射Fasの噴射量Vasと噴射タイミングTasを、予め得られた、エンジンの各運転状態を示すトルクQとエンジン回転数Neに対する副後噴射Fasの噴射量Vasと噴射タイミングTasとの関係を示すマップデータMVas(Q,Ne),MTas(Q,Ne)等から算定する。これらのマップデータMVas,MTas等は、予め実験や計算などで求めておいて、この噴射制御を行う制御装置に予め入力されているデータである。
なお、ここで、副後噴射Fasを行わない範囲ではMVas(Q,Ne)=0とすることにより、副後噴射Fasを行うか否かの情報データを含ませることができ、全てをゼロとした場合には、副後噴射Fasを行わない後噴射制御となる。
この構成により、適切な副後噴射Fasの噴射量Vasと噴射タイミングTasを選択して後噴射制御を行うことができるので、比較的簡単なアルゴリズムで、燃料を節約しながら、効率よく副後噴射Fasを行って主後噴射Famの燃料を燃焼させることができる。
また、ここでは、副後噴射Fasの噴射量Vasと噴射タイミングTasを、エンジンの各運転状態(Q,Ne)に対して求めることにしているが、主後噴射Famの噴射量Vamと噴射タイミングTamに対して求めるように構成することもできる。この場合には、マップデータの形はMVas2(Vam,Tam),MTas2(Vam,Tam)となる。
また、第2の方法では、主後噴射Famの噴射制御に関しては第1の方法と同じように行われる。
つまり、主後噴射Famの噴射量Vamと噴射タイミングTamは、予め得られた、エンジンの各運転状態における主後噴射Famの噴射量MVam(Q,Ne)と噴射タイミングMTam(Q,Ne)との関係に従って算定される。
そして、この第2の方法では、燃焼室内に面し、適当な間隔(例えば、1mm程度)離れた導電部分に50〜200V程度の電圧を加えておき、この導電部分の電気抵抗を検知するイオンギャップセンサを設けてエンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を監視するように構成する。
このイオンギャップセンサにより、エンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を監視しながら、このイオンギャップセンサの出力値に基づいて、副後噴射Fasを行うか否かを判定し、この判定に基づいて副後噴射Fasを行う。即ち、イオンギャップセンサの出力が所定の判定値を超えると、副後噴射Fasを行い、所定の判定値を超えない時は副後噴射Fasを行わないように構成する。
より詳細には、主噴射Fm後にイオン濃度が下がり電気抵抗が所定の判定値よりも高くなる時には、主噴射Fmの燃料が燃尽きて主後噴射Famの燃料が着火し難い状態になっているとして、副後噴射Fasを行い、逆にイオン濃度が高く電気抵抗が所定の判定値よりも低い時には、主噴射Fmの燃焼が持続し、主後噴射Famの燃料は十分に着火できる状態になっているとして副後噴射Fasを行わないように制御する。
そして、更に、このイオンギャップセンサの出力を目標値とし、副後噴射Fasの噴射量Vasと噴射タイミングTasの少なくとも一方を制御量としてフィードバック制御するように構成する。なお、この場合に制御量とならない方は規定の一定量とする。
つまり、主後噴射Famの噴射量Vamと噴射タイミングTamが決まって、この噴射量Vamと噴射タイミングTamで主後噴射Famすると共に、このフィードバック制御により、噴射量Vasと噴射タイミングTasで副後噴射Fasする。これにより、主後噴射Famに応じて、副後噴射Fasの噴射量Vasと噴射タイミングTasの少なくとも一方を自動的に増減させるように構成する。
このイオンギャップセンサを使用する場合には、予め、エンジンの運転状態や主後噴射Famの噴射タイミングTamに対応した副後噴射Fasの噴射量Vasや噴射タイミングTasを予め実験などで求める必要がなく、また、確実に主後噴射Famの燃料を燃焼させることができる。
更に、フィードバック制御なので、副後噴射Fasの噴射量Vasを必要最小限にすることができるので、一層燃料の節約ができる。
〔第2の実施の形態〕
また、パイロット噴射の噴射量と主噴射のリタードに関係する第2の実施の形態のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法においては、通常のパイロット噴射実行時は、図5(a)に示すような、パイロット噴射Fpと、主噴射Fmを行う。このパイロット噴射Fpの噴射量は規定量であり、予め設定された一定量である。
そして、排気ガス後処理装置の触媒を昇温させたり、NOx吸蔵還元型触媒を再生する、あるいは、DPFに捕集されたPMを燃焼除去してフィルタを再生するために、排気ガスの温度を上昇したり、排気ガス中の酸素濃度を減少して還元雰囲気の排気ガスを一時的に生成する必要が生じた時に、主噴射Fmのリタードの増減を行う。
この主噴射Fmのリタードに際しては、排気ガス中の酸素濃度や排気ガス温度を所定の目標の値にするために、予め設定されたリタード量Rmにしたり、これらの酸素濃度や排気ガス温度を酸素濃度センサや温度センサあるいはその他の検出手段により検出し、フィードバック制御により、リタード量Rmが求められて、これらのリタード量Rmで主噴射Fmを行う。
この第2の実施の形態の第1の方法では、この主噴射Fmのリタード量Rmに対して、予め、実験などで、求めておいたリタード量Rmとパイロット噴射Fpの噴射量Vpとの関係から、パイロット噴射Fpの噴射量Vpを算定して、図5(b)及び図5(c)に示すように、この噴射量Vpでパイロット噴射Fpする。
この燃料噴射制御により、主噴射Fmにおいて、大きなリタード量Rmを取っても、失火することなく主噴射Fmを燃焼させることができるので、触媒の再生等に必要な排気ガスの状態を発生できる。
しかも、このパイロット噴射Fpの噴射量Vpは予め実験などで求められた関係に従って、主噴射Fmのリタード量Rmに対応して増減するため、燃料を不必要に消費することなく、燃費の悪化を最低限に留めることができる。
また、第2の実施の形態の第2の方法では、燃焼室内に面し、適当な間隔(例えばグロープラグー燃焼室壁間)離れた導電部分に50〜200V程度の電圧を加えておき、この導電部分に流れる電流を検知するイオンギャップセンサを設けてエンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を監視するように構成する。
そして、更に、このイオンギャップセンサの出力(電圧値)を目標値とし、パイロット噴射Fpの噴射量Vpcを制御量としてフィードバック制御するように構成する。
そして、主噴射Fmのリタード量Rmと噴射量が決まって、このリタード量Rmで主噴射Fmすると共に、このフィードバック制御により、パイロット噴射Fpの噴射量Vpを制御する。
つまり、パイロット噴射Fp後にイオン濃度が下がり電圧低下が小さい時には、パイロット噴射Fpの燃料が燃尽きて主噴射Fmの燃料が着火し難い状態になっているとして、パイロット噴射Fpの噴射量Vpを増加し、逆にイオン濃度が高く電圧低下が大きい時には、パイロット噴射Fpの燃料が十分にあり、主噴射Fmの燃料は十分に着火できる状態になっているとしてパイロット噴射Fpの噴射量Vpを減少するように制御する。
このパイロット噴射Fpの噴射量Vpの増減の燃料噴射制御により、失火の発生や失火の可能性を検知しながら、パイロット噴射の量を増減させて、その時の主噴射Fpのリタード量Rmに対してパイロット噴射Fpの噴射量Vpを最適な量とすることができる。
つまり、主噴射Fpのリタード量Rmの増減に応じて、パイロット噴射Fpの噴射量Vpを自動的に増減させるように構成される。
この燃料噴射制御により、主噴射Fpにおいて、大きなリタード量Rmを取っても、失火することなく主噴射Fpを燃焼させることができるので、触媒の作動に必要な排気ガス組成を発生できる。
より具体的には、従来技術のパイロット噴射Fpの噴射量Vpを増加しない場合には、主噴射Fpのリタード量Rmがクランク角度で約10°ATDC程度で失火し、白煙が生じていたのが、本発明では主噴射Fpのリタード量Rmがクランク角で40°ATDCから50°ATDCになるまでリタードできるようになる。
しかも、このイオンギャップセンサを使用する第2の方法の場合には、予め、主噴射Fpのリタード量Rmに対応したパイロット噴射Fpの噴射量Vpを予め実験などで求める必要がなく、また、確実に主噴射Fmの燃料を燃焼させることができる。更に、フィードバック制御なので、パイロット噴射Fpの噴射量Vpを必要最小限にすることができるので、一層燃料の節約ができる。
そして、第1の方法においても、また、第2の方法においても、パイロット噴射Fpの噴射開始のタイミングtpは変化させずに、主噴射Fmのリタード量Rmの増減に対応させて、パイロット噴射Fpにおける噴射量Vpを増減させる。このパイロット噴射Fpのタイミングtpを固定することにより、常に圧力と温度が高く燃料が燃え易い上死点付近でパイロット噴射Fpの燃料を確実に燃焼でき、火種を確保して、温度が下がらない内にメイン噴射Fmの燃料に点火することができる。
〔第3の実施の形態〕
また、パイロット噴射の噴射量と主噴射の噴射量の増減に関係する第3の実施の形態のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法においては、通常のパイロット噴射実行時は、図6(a)に示すような、パイロット噴射Fpと、主噴射Fmを行う。このパイロット噴射Fpの噴射量は規定量であり、予め設定された一定量である。
そして、排気ガス後処理装置の触媒を昇温させたり、NOx吸蔵還元型触媒を再生する、あるいは、DPFに捕集されたPMを燃焼除去してフィルタを再生するために、排気ガスの温度を上昇したり、排気ガス中の酸素濃度を減少して還元雰囲気の排気ガスを一時的に生成する必要が生じた時に、主噴射Fmの噴射量の増減を行う。
この主噴射Fmの噴射量の増減に際しては、排気ガス中の酸素濃度や排気ガス温度を所定の目標の値にするために、予め設定された噴射量Vmにしたり、これらの酸素濃度や排気ガス温度を酸素濃度センサや温度センサあるいはその他の検出手段により検出し、フィードバック制御により、噴射量Vmが求められて、これらの噴射量Vmで主噴射Fmを行う。
この第3の実施の形態の第1の方法では、第2の実施の形態の第1の方法と同様に、この主噴射Fmの噴射量Vmに対して、予め、実験などで、求めておいた噴射量Vmとパイロット噴射Fpの噴射量Vpとの関係から、パイロット噴射Fpの噴射量Vpを算定して、この噴射量Vpで、図6(a)に示す通常の噴射制御から、図6(b)及び図6(c)に示すようなパイロット噴射Fpをする。
この燃料噴射制御により、主噴射Fmにおいて、噴射量Vmを減少させても、失火することなく主噴射Fmを燃焼させることができるので、触媒の再生等に必要な排気ガスの状態を発生できる。
しかも、このパイロット噴射Fpの噴射量Vpは予め実験などで求められた関係に従って、主噴射Fmの噴射量Vmに対応して増減するため、燃料を不必要に消費することなく、燃費の悪化を最低限に留めることができる。
そして、この主噴射Fmの噴射量Vmに対応してパイロット噴射Fpの噴射量Vpを変化させる場合においても、第2の実施の形態の第2の方法と同様に、イオンギャップセンサ等の燃焼状態検出手段を使用して、フィードバック制御により、パイロット噴射Fpの噴射量Vpを制御することができる。
〔第4の実施の形態〕
次に、主噴射の前に多段補助噴射を行う第4の実施の形態のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法について説明する。
このディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法では、図7に示すように、エンジンの燃料噴射を、主噴射と主噴射の前の多段補助噴射とに分けて行い、主噴射Fmの噴射時期tmを遅延させると共に、この主噴射Fmの噴射時期tmより前の時期に、補助噴射の噴射を2回以上(図7では3段噴射)の多段で行うように構成される。
先ず、最初の1回目の補助噴射Fs1は,上死点(TDC)付近の、シリンダ内の圧力と温度が高く、着火可能な時期ts1に噴射し着火させる。この1回目の補助噴射Fs1の燃料噴射量Vs1はトルク発生に影響しない程度の少量とする。
この第1回目の補助噴射Fs1の噴射燃料の燃焼が終了する前の時期ts2に2回目の補助噴射Fs2を行う。この2回目の補助噴射Fs2では、ピストンが下降し始めているので、1回目の補助噴射Fs1よりも多い燃料噴射量Vs2を噴射しても、トルクの発生は抑制される。
この第2回目の補助噴射Fs2の噴射燃料の燃焼が終了する前の時期ts3に3回目の補助噴射Fs3を行う。この3回目の補助噴射Fs3では、2回目の補助噴射の燃料噴射量Vs2のよりも更に多い燃料噴射量Vs3を噴射しても、トルクの発生は抑制される。
そして、これらの補助噴射の第1回目の噴射Fs1で確実に着火させ、第2回目以降の噴射Fs2,Fs3により、燃焼火炎を主噴射Fmの噴射時期tmまで継続させ、大幅に遅延した主噴射Fmでも確実に燃焼させることができる。
そのため、この複数回の補助噴射Fsiによる燃焼火炎の継続により、大幅な主噴射Fmの遅延操作を行っても、確実に主噴射Fmを着火させることができるので、白煙の発生や失火が無く、排気温度を大幅に上昇させることができる。
そのため、発生トルクを低くしたまま排気温度を上昇することができ、このエンジンの燃料噴射制御方法により、低負荷でもPM再生に必要な排気温度を確保できるようになる。
なお、図7の例では、補助噴射Fsiの回数を3回にし、第1回目の燃料噴射量Vs1、第2回目の燃料噴射量Vs2、第3回目の燃料噴射量Vs3を順次増量させているが、図8に示す他の例のように、各補助噴射Fsiの燃料噴射量Vsiを同じにして、より多くの回数で噴射してもよい。また、図示しないが、補助噴射を同じ燃料噴射量で何回か行った後に、燃料噴射量を増量した補助噴射を行ってもよい。
そして、以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス後処理装置の再生制御方法について、連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタシステム(以下連続再生型DPFシステム)を例にして、図面を参照しながら説明する。この連続再生型DPFシステムの再生制御方法は、上記した燃料噴射制御方法を使用する再生制御方法である。
図9に、この連続再生型DPFシステム1の構成を示す。この連続再生型DPFシステム1は、エンジンEの排気通路2に設けられた触媒付フィルタ(フィルタ)3と、再生制御手段40とからなる。
この触媒付フィルタ3は、図10に示すように、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に千鳥状に目封じしたモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタで形成され、このフィルタ3の多孔質壁面30に、触媒32を担持する多孔質触媒コート層31を設ける。
この触媒32は、HC,CO及びPMに対して酸化活性を持つ、白金(Pt)やパラジウム(Pd)や銅(Cu)等の貴金属酸化触媒32Aと二酸化セリウム(CeO)等のPM酸化触媒32Bとで形成される。
また、再生制御手段40は、通常、エンジンEの運転の全般的な制御を行う制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)50に含めて構成され、触媒付フィルタ3の排気入口側のDPF入口排気ガス温度センサ51と、触媒付フィルタ3の前後の差圧を検出するDPF差圧センサ52からの出力を入力して、触媒付フィルタ3の再生用の制御を行う。
次に、上記の構成の連続再生型DPFシステム1における再生制御方法について説明する。
この再生制御方法は図11に例示するような再生制御フローに従って行われる。例示したこれらのフローは説明し易いように、エンジンEの制御フローと並行して、繰り返し呼ばれて実施されるフローとして示している。
つまり、エンジンEの運転制御中は並行して、このフローが一定時間後に繰り返し呼ばれて実行され、エンジンEの制御が終了すると、このフローも呼ばれなくなり実質的にこのフィルタ再生制御も終了するものとして構成している。
本発明の再生制御フローでは、図11に示すように、ステップS10で、再生開始の判定をフィルタの目詰まり度をPM累積推定値PMsでチェックして行い、このPM累積推定値PMsが所定の判定値PMsmaxを超えた場合には、ステップS20で再生Aモード運転や再生Bモード運転を行って、触媒付フィルタ3を再生する。
先ず、この再生制御フローがスタートすると、ステップS10の再生開始の判定に入り、ステップS11で、PM捕集値PMtを算出する。このPM捕集値PMtは、エンジンEの運転状態を示すトルクQとエンジン回転数Ne、及び、DPF入口排気ガス温度センサ51で計測されるDPF入口排気ガス温度Te等を基にして、予め入力されたPM排出マップのマップデータ等から算出されるPM排出量とPM浄化量との差から算出する。
あるいは、DPF差圧センサ52で検出されたDPF損失差圧と、予め入力されたDPF差圧マップとの比較から触媒付フィルタ3に捕集されたPM堆積量PMtを算出する。
そして、次のステップS12で、このPM堆積量PMtの時間を考慮して累積計算することにより、PM累積推定値PMsを算出する。
このステップS13の判定では、PM累積推定値PMsが所定の判定値PMsmax以上であるか否かで、再生モード運転開始の要否を判定する。この判定で、再生モード運転開始が必要であると判定された場合には、ステップS20の再生モード運転に移り、再生モード運転が必要では無いと判定された場合には、そのままリターンする。
このステップS20の再生モード運転は次のようにして行われる。
先ず、ステップS21で、DPF入口排気ガス温度Teをチェックし、所定の排気温度Te1より高いか否かを判定する。
このステップS21で、DPF入口排気ガス温度Teが、所定の排気温度Te1(例えば350℃程度)より低い温度、即ち、低温酸化域以下にある場合には、ステップS22の再生Aモード運転を行う。
本発明では、この低温域における再生Aモード運転中で、上記のいずれかの燃料噴射制御(図11では多段補助噴射を伴う燃料噴射制御である)を行い、排気ガス温度を上昇させるので、PMを酸化して除去することができる。
そして、スナップS21に戻り、DPF入口排気ガス温度Teが、所定の排気温度Te1より高くなるまで、ステップS22とステップS21を繰り返す。
このスナップS21で、DPF入口排気ガス温度Teが、所定の排気温度Te1より高くなった場合、又は最初から高い場合には、ステップS23で再生Bモードを行う。
この再生モード運転は、排気ガス温度が低温酸化域以上(例えば400℃以上)、即ち、酸化触媒やPM酸化触媒、あるいは直接燃焼によりPMを酸化できる温度以上になっているので、それぞれの温度にあった燃料噴射制御により、PMを酸化除去する。
そして、排気ガス温度Teが低温酸化温度域(350℃〜450℃程度)にある場合には、酸化触媒32Aにより、NOをNOに酸化し、このNOでPMを酸化除去できる。
また、排気ガス温度Teが中温酸化温度域(400℃〜600℃程度)にある場合には、PM酸化触媒により、排気ガス中のOでPMを酸化除去できるので、排気ガス温度を中温酸化域以上に維持するエンジン運転制御を行い、PM酸化触媒32Bにより、触媒付フィルタ3に捕集されたPMを排気ガス中のOで酸化し除去する。
そして、排気温度Teが高温酸化域以上(例えば、600℃以上)の温度である場合には、排気ガス中のOで直接PMが燃焼する。
そして、この再生Bモード運転をし、排圧Peが所定の排圧値Pe1より小さくなったか否か等の判定で、フィルタの再生が終了したか否かをチェックする。
フィルタの再生が終了していない場合には、ステップS23に戻り再生Bモード運転を続行し、フィルタの再生が終了している場合には、再生モード運転を終了して、ステップS25で、燃料噴射を元の噴射モードに戻したり、PM累積推定値PMsをリセットしたりする(PMs=0)等の再生モード終了操作を行い、リターンする。
上記の再生制御方法を使用することにより、フィルタの再生が必要になった時が、アイドルや極低負荷のエンジン運転の排気温度が低い状態であっても、再生Aモード運転の多段補助噴射を伴う燃料噴射制御等の上記の本発明のいずれかの燃料噴射制御により、排気ガス温度の昇温を行ってフィルタに捕集されて堆積したPMを酸化除去することができる。
しかも、通常のエンジン運転における回転数及びトルクを維持しながら、排気温度を上昇することができるので、エンジンのトルクに変動を生させることがない。
なお、連続再生型DPFシステムの例として、図9に示す連続再生型DPFシステムを取り上げて説明したが、図15〜図17に示す連続再生型DPFシステムにも、本発明の連続再生型DPFシステムの再生制御方法を適用でき、本発明の連続再生型DPFシステムは図9の連続再生型DPFシステムに限定されるものではない。
〔実施例〕
本発明の第4の実施の形態の多段補助噴射を伴う燃料噴射制御の実施例を図12に、従来技術のパイロット噴射を伴う燃料噴射制御の比較例を図13に示す。なお、この時のエンジンの運転条件は、エンジン回転数1,000rpmで、無負荷である。
図12に示す多段補助噴射を伴う燃料噴射制御の実施例では、第1回目の補助噴射(噴射量=2.0mm/st)を8°ATDCに、第2回目の補助噴射(3.5mm/st)を20°ATDCに行い、主噴射(4.6mm/st)を33°ATDCで行って、DPF装置の入口排気温度で350℃、出口排気温度で410℃となった。
一方、図13に示すパイロット噴射を伴う燃料噴射制御の比較例では、パイロット噴射(1.5mm/st)を上死点(TDC)に、主噴射(14.8mm/st)を23°ATDCに行い、入口排気温度が101℃、出口排気温度が96℃となった。
従って、多段補助噴射を伴う燃料噴射制御を採用することにより、パイロット噴射を伴う燃料噴射制御の場合に比較して200℃以上も排気ガスを昇温できることが分かった。
なお、パイロット噴射の噴射時期tp(0°ATDC)に対して1回目の補助噴射の時期(ts1)を8°ATDCにしても、着火可能な理由は、この複数回の補助噴射(Fsi)により、主噴射が確実に着火し燃焼できているために、次回のサイクルにおけるシリンダ内温度が高温になるためである。
産業上の利用可能性
本発明は、自動車等のディーゼルエンジンの燃料噴射制御において、一時的に、主噴射と後噴射、主噴射と副後噴射と主後噴射、パイロット噴射と主噴射リタード、多段補助噴射と主噴射のリタード等の燃料噴射制御をすることにより、一時的に、トルク出力の変動を抑制しながら、排気ガス温度の上昇または排気ガス中の酸素濃度の低下の少なくとも一方を達成する。
この燃料噴射制御を使用した排気ガス後処理装置の再生制御方法により、ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置における再生処理時に、排気ガス温度を上昇して、酸化触媒やNOx触媒の温度を上昇して活性化したり、PMを捕集するDPF装置のフィルタに捕集されたPMを燃焼してフィルタの再生をしたり、排気ガス中の酸素濃度低下により、NOx吸蔵還元触媒の吸蔵物質を再生したりすることができる。
特に、連続再生型DPF装置においては、フィルタの目詰まりが進行し易く、フィルタの再生が難しいアイドル運転や極低負荷運転等の排気ガス温度の低いエンジンの運転条件においても、トルク変動を抑制しながら、排気ガス温度を大幅に昇温でき、フィルタを再生することができるようになる。
従って、乗用車やトラック等の車両に搭載したディーゼルエンジンから排出される、NOx、PM等を除去する排気ガス後処理装置の再生処理を、燃費の悪化を抑制しながら、乗り心地性を悪化させることなく、効率よく行うことができるようになる。
そのため、乗用車やトラック等から排出されるNOx、PM等を高浄化率で除去することができるようになり、大気汚染を防止できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、第1の実施形態の燃料噴射制御における、パイロット噴射、主噴射、副後噴射、主後噴射の関係を示す図で、(a)は、後噴射する前の通常の燃料噴射を示す図で、(b)は副後噴射しない場合の主後噴射のみの後噴射を示す図で、(c)は副後噴射と主後噴射を示す図である。
図2は、後噴射の噴射時期と排気ガス温度の関係を示す図である。
図3は、副後噴射の噴射時期を固定し、主後噴射の噴射時期を変化させた場合の、副後噴射と主後噴射の噴射時期と排気ガス温度の関係を示す図である。
図4は、主後噴射の噴射時期を固定し、副後噴射の噴射時期を変化させた場合の、副後噴射と主後噴射の噴射時期と排気ガス温度の関係を示す図である。
図5は、第2の実施形態の燃料噴射制御における、パイロット噴射と主噴射との関係を示す図で、(a)は主噴射をリタードする前の噴射を示す図で、(b)は主噴射のリタード量が小さい時の噴射を示す図で、(c)は主噴射のリタード量が大きい時の噴射を示す図である。
図6は、第3の実施形態の燃料噴射制御における、パイロット噴射と主噴射との関係を示す図で、(a)は主噴射の噴射量の増減をする前の噴射を示す図で、(b)は主噴射の噴射量を増加した時の噴射を示す図で、(c)は主噴射の噴射量を減少した時の噴射を示す図である。
図7は、第4の実施の形態の燃料噴射制御の一例を示す模式的な説明図である。
図8は、第4の実施の形態の燃料噴射制御の他の例を示す模式的な説明図である。
図9は、本発明に係る実施の形態の連続再生型パティキュレートフィルタシステムの構成図である。
図10は、本発明に係る実施の形態の触媒付フィルタの模式的な構成図である。
図11は、本発明に係る実施の形態の連続再生型パティキュレートフィルタシステムの再生制御方法を示すフロー図である。
図12は、本発明に係る第4の実施の形態の多段補助噴射を伴う燃料噴射制御の実施例を示す図である。
図13は、従来技術のパイロット噴射を伴う燃料噴射制御の比較例を示す図である。
図14は、従来技術における燃料噴射の例を示す図で、(a)は、多段噴射の例を示す図で、(b)は後噴射の例を示す図で、(c)は多段噴射モードのパイロット噴射を示す図である。
図15は、従来技術の酸化触媒を配設した連続再生型DPFシステムの一例を示す構成図である。
図16は、従来技術の酸化触媒付フィルタを備えた連続再生型DPFシステムの一例を示す構成図である。
図17は、従来技術のPM酸化触媒付フィルタを備えた連続再生型DPFシステムの一例を示す構成図である。

Claims (17)

  1. ディーゼルエンジンの排気ガス温度の上昇、または、排気ガス中の酸素濃度の低下の少なくとも一方のために、主噴射の後に後噴射を行うエンジンの燃料噴射制御において、前記後噴射をクランク角度の40°ATDC〜90°ATDCの範囲で行うことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  2. 前記後噴射を副後噴射と主後噴射の多段噴射で行うと共に、前記副後噴射をクランク角度の40°ATDC〜70°ATDCの範囲で、前記主後噴射をクランク角度の70°ATDC〜90°ATDCの範囲で行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  3. 前記主後噴射の噴射量と噴射タイミングを、予め得られた、エンジンの各運転状態における前記主後噴射の噴射量と噴射タイミングとの関係に従って算定して、前記主後噴射を行うことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  4. 前記副後噴射の噴射量と噴射タイミングを、予め得られた、エンジンの各運転状態における前記副後噴射の噴射量と噴射タイミングとの関係に従って算定して、前記副後噴射を行うことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  5. 前記副後噴射の噴射量と噴射タイミングを、予め得られた、エンジンの各運転状態における前記副後噴射の噴射量と噴射タイミングとの関係に従って算定して、前記副後噴射を行うことを特徴とする請求の範囲第3項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  6. エンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を燃焼状態検出手段により監視しながら、該燃焼状態検出手段の出力値に基づいて、前記副後噴射を行うか否かを判定し、該判定に基づいて、前記副後噴射を行うことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  7. エンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を燃焼状態検出手段により監視しながら、該燃焼状態検出手段の出力値に基づいて、前記副後噴射を行うか否かを判定し、該判定に基づいて、前記副後噴射を行うことを特徴とする請求の範囲第3項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  8. エンジンの燃焼室における燃料の燃焼状態を燃焼状態検出手段により監視しながら、該燃焼状態検出手段の出力値に基づいて、前記副後噴射の噴射量と噴射タイミングの少なくとも一方を調整制御することを特徴とする請求の範囲第2項、第3項、第6項又は第7項のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  9. ディーゼルエンジンの燃料噴射を制御して、パイロット噴射と主噴射を行い、排気ガス温度の上昇または排気ガス中の酸素濃度の低下の少なくとも一方のために、該主噴射のリタードまたは噴射量の増減の少なくとも一方のエンジンの燃料噴射を行うディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法において、前記主噴射のリタード量または噴射量の少なくとも一方の量の増減に応じて、前記パイロット噴射の噴射量を増減させることを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  10. 前記パイロット噴射の前記噴射量が、予め得られた前記主噴射の前記リタード量または前記噴射量の少なくとも一方の量と前記パイロット噴射の前記噴射量との関係に従って算定されることを特徴とする請求の範囲第9項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  11. 前記主噴射の前記リタード量または前記噴射量の少なくとも一方の量を増減させる際に、シリンダ内における燃料の燃焼状態を燃焼状態検出手段により監視しながら、該燃焼状態検出手段の出力値に基づいて前記パイロット噴射の前記噴射量を増減させることを特徴とする請求の範囲第9項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  12. ディーゼルエンジンの排気温度を昇温させるために、主噴射の噴射時期を遅延させると共に、該主噴射の噴射時期より前の時期に補助噴射を2回以上行うことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  13. 前記主噴射の噴射時期を25°ATDC〜45°ATDCとすることを特徴とする請求の範囲第12項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  14. 前記補助噴射に関し、噴射時期の遅い補助噴射の燃料噴射量を、噴射時期の早い補助噴射の燃料噴射量よりも増量させることを特徴とする請求の範囲第12項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  15. 前記補助噴射に関し、噴射時期の遅い補助噴射の燃料噴射量を、噴射時期の早い補助噴射の燃料噴射量よりも増量させることを特徴とする請求の範囲第13項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法。
  16. エンジンの排気ガス中の有害物質を除外するための排気ガス後処理装置において、該排気ガス後処理装置の再生処理の際に行う再生制御に、請求の範囲第1項〜第7項、第9項〜第15項、のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法を含むことを特徴とする排気ガス後処理装置の再生制御方法。
  17. 前記排気ガス後処理装置が、エンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に捕集した粒子状物質を触媒作用により酸化除去するフィルタを備えた連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタシステムである請求の範囲第16項に記載の排気ガス後処理装置の再生制御方法。
JP2002566105A 2001-02-20 2002-02-20 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法と排気ガス後処理装置の再生制御方法 Pending JPWO2002066813A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042778 2001-02-20
JP2001042778 2001-02-20
JP2001062851 2001-03-07
JP2001062851 2001-03-07
JP2001086722 2001-03-26
JP2001086722 2001-03-26
PCT/JP2002/001438 WO2002066813A1 (fr) 2001-02-20 2002-02-20 Procede de commande d'injection de carburant pour moteur diesel et procede de commande de regeneration de gaz d'echappement apres un dispositif de traitement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002066813A1 true JPWO2002066813A1 (ja) 2004-06-24

Family

ID=27346030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566105A Pending JPWO2002066813A1 (ja) 2001-02-20 2002-02-20 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法と排気ガス後処理装置の再生制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6901747B2 (ja)
EP (2) EP1363009B1 (ja)
JP (1) JPWO2002066813A1 (ja)
DE (2) DE60212079T2 (ja)
WO (1) WO2002066813A1 (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293407B2 (en) * 2000-06-21 2007-11-13 Daimlerchrysler Ag Method for operating a diesel engine
JP3815256B2 (ja) * 2001-05-29 2006-08-30 トヨタ自動車株式会社 車輌用間歇運転内燃機関のNOx排出抑制運転方法
US20120116645A1 (en) * 2002-08-13 2012-05-10 Toshihiro Hamahata Filter controller system
FR2846372B1 (fr) * 2002-10-23 2005-01-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un piege a nox a stockage/destockage, pour moteur diesel de vehicule
FR2846371B1 (fr) * 2002-10-23 2005-01-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un piege a nox a stockage/destockage, pour moteur diesel de vehicule automobile
FR2847003B1 (fr) * 2002-11-07 2007-01-26 Renault Sa Procede de regeneration d'un filtre a particules et dispositif de mise en oeuvre
JP2004176657A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
JP4135495B2 (ja) * 2002-12-20 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP2004346828A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
KR20060012642A (ko) * 2003-05-22 2006-02-08 히노 지도샤 가부시키가이샤 배기정화장치
JP4345359B2 (ja) * 2003-05-28 2009-10-14 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP3948437B2 (ja) * 2003-06-23 2007-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
DE10329506A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-20 Daimlerchrysler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
JP2005048751A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
DE602004004949T2 (de) * 2003-07-08 2007-07-05 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuergerät für die Verbrennung eines Verbrennungsmotors
CN100338347C (zh) * 2003-07-08 2007-09-19 日产自动车株式会社 用于内燃发动机的燃烧控制设备和燃烧控制方法
US7640727B2 (en) * 2003-07-08 2010-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control for engine
EP1496224B1 (en) * 2003-07-08 2008-08-20 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
EP1496235B1 (en) * 2003-07-08 2008-07-30 Nissan Motor Company, Limited Combustion control apparatus for internal combustion engine
CN1576529B (zh) * 2003-07-08 2010-04-28 日产自动车株式会社 内燃发动机的燃烧控制装置和燃烧控制方法
JP2005042661A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005042662A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048746A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP4333289B2 (ja) * 2003-09-03 2009-09-16 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
FR2862101B1 (fr) * 2003-11-07 2006-04-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule
FR2862103B1 (fr) * 2003-11-07 2006-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echapement d'un moteur diesel de vehicule automobile
EP1533500B1 (de) * 2003-11-19 2008-01-30 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration einer Abgasnachbehandlungseinrichtung
JP4209317B2 (ja) * 2003-12-18 2009-01-14 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4501720B2 (ja) * 2004-05-12 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2005330870A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
GB2416717B8 (en) * 2004-07-29 2009-11-11 Ford Global Tech Llc A method for regenerating an exhaust treatment device
DE102004041218A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
FR2874970B1 (fr) * 2004-09-06 2009-07-03 Renault Sas Procede de regeneration d'un systeme de motorisation a filtre a particules
JP2006104989A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
EP1650419B1 (en) * 2004-10-21 2008-08-06 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Air/Fuel ratio control method
EP1653069B1 (en) * 2004-10-26 2018-03-21 Volvo Car Corporation Method and combustion system for improving combustion characteristics for a direct injected compression ignition engine
US7441403B2 (en) * 2004-12-20 2008-10-28 Detroit Diesel Corporation Method and system for determining temperature set points in systems having particulate filters with regeneration capabilities
US7210286B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling fuel included within exhaust gases to facilitate regeneration of a particulate filter
US7461504B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-09 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US7076945B2 (en) 2004-12-22 2006-07-18 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from an internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US7434388B2 (en) 2004-12-22 2008-10-14 Detroit Diesel Corporation Method and system for regeneration of a particulate filter
US20060130465A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling exhaust gases emitted from an internal combustion engine
US20060150616A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 O'connor Justin M Strategy for quenching incipient combustion of residual homogeneous charges during compession strokes in a diesel engine
JP4506474B2 (ja) * 2005-01-14 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
FR2883333B1 (fr) * 2005-03-17 2007-10-12 Renault Sas Procede de commande d'un moteur diesel
JP4483684B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007100623A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Denso Corp ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP4548309B2 (ja) * 2005-11-02 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5087836B2 (ja) * 2005-12-14 2012-12-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4622864B2 (ja) * 2006-01-10 2011-02-02 株式会社デンソー パティキュレートフィルタ再生処理時の過燃焼検出方法
JP4687484B2 (ja) * 2006-02-06 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP3979437B1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-19 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
EP1837496B1 (de) * 2006-03-23 2013-03-13 Ford Global Technologies, LLC Brennkraftmaschine mit kombiniertem Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
DE102006020675A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-08 Volkswagen Ag Verfahren zur Lambda- und Momentenregelung einer Verbrennungskraftmaschine sowie Programmalgorithmus
FR2902823B1 (fr) * 2006-06-27 2011-11-25 Renault Sas Procede de regeneration d'un filtre a particules d'une conduite d'echappement d'un moteur a combustion interne
US7360522B2 (en) * 2006-07-25 2008-04-22 General Electric Company System and method for operating a turbo-charged engine
US20080028750A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-07 International Engine Intellectual Property Company, Llc Strategy for using exhaust stroke post-injection to elevate exhaust temperature for diesel particulate filter regeneration
JP2008075543A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
US7467615B2 (en) 2006-09-27 2008-12-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control fuel injection
US8256210B2 (en) * 2006-12-21 2012-09-04 Cummins Inc. Flexible fuel injection for multiple modes of diesel engine exhaust aftertreatment
US7571640B2 (en) * 2007-03-28 2009-08-11 Cummins, Inc. Misfire detection in engines for on-board-diagnostics
US7856808B2 (en) * 2007-06-25 2010-12-28 Detroit Diesel Corporation Method to re-open ash filled channels in diesel particulate filters
JP4274270B2 (ja) * 2007-06-26 2009-06-03 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP5061972B2 (ja) * 2008-03-11 2012-10-31 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び燃料性状判定装置
US8061127B2 (en) 2008-04-29 2011-11-22 Cummins, Inc. Thermal management of diesel particulate filter regeneration events
JP5086887B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8499550B2 (en) 2008-05-20 2013-08-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling
US8375705B2 (en) * 2008-05-30 2013-02-19 Caterpillar Inc. Exhaust system implementing low-temperature regeneration strategy
US8196392B2 (en) * 2008-05-30 2012-06-12 Caterpillar Inc. Exhaust system having regeneration temperature control strategy
US8195378B2 (en) * 2008-07-28 2012-06-05 Cummins Inc. Emissions reductions through multiple fuel injection events
JPWO2010035341A1 (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
ATE531918T1 (de) * 2009-02-26 2011-11-15 Delphi Tech Holding Sarl Verfahren zur wiederherstellung eines abgases nach der behandlungsvorrichtung
FR2943728B1 (fr) * 2009-03-24 2014-07-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle des emissions polluantes d'un moteur a combustion, groupe motopropulseur et vehicule equipe de ce groupe motopropulseur
WO2010110700A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Volvo Lastvagnar Ab Method for controlling an exhaust gas temperature
FR2943730B1 (fr) * 2009-03-24 2014-08-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle des emissions polluantes d'un moteur a combustion
CN102414426B (zh) * 2009-04-22 2014-04-02 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US8316633B2 (en) * 2009-05-29 2012-11-27 Southwest Research Institute Passive NOx and PM aftertreatment for diesel engine
GB2472816B (en) * 2009-08-19 2013-10-16 Gm Global Tech Operations Inc Method for regenerating a diesel particulate filter
DE102010029728B4 (de) * 2009-09-10 2022-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Einspritzung von Kraftstoff in einen Verbrennungsmotor, Steuergerät zum Steuern einer Einspritzung in einem Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Auswählen eines Einspritzventils für ein Motorsystem
US9371795B2 (en) 2009-10-21 2016-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control apparatus of internal combustion engine
US8615989B2 (en) * 2010-01-25 2013-12-31 Deere & Company Method for regeneration of diesel particulate filter in an exhaust aftertreatment system of an IC engine
JP5278596B2 (ja) * 2010-03-26 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
CA2702246C (en) 2010-04-20 2012-01-17 Westport Power Inc. Method of controlling a direct-injection gaseous-fuelled internal combustion engine system with a selective catalytic reduction converter
JP5589941B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-17 マツダ株式会社 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
FR2970039B1 (fr) * 2011-01-03 2013-02-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de reamorcage d'un systeme d'injection d'un additif a l'etat liquide dans un systeme d'echappement d'un vehicule automobile
CN102269035B (zh) * 2011-06-22 2014-04-23 安徽艾可蓝节能环保科技有限公司 柴油机尾气颗粒捕捉器辅热再生***的燃油燃烧控制***
DE102011055273A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Fev Gmbh Verfahren zur Steuerung der Abgastemperatur einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine
JP5831155B2 (ja) * 2011-11-16 2015-12-09 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
CN103987929A (zh) 2011-11-25 2014-08-13 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
GB2497294B (en) * 2011-12-05 2018-01-10 Gm Global Tech Operations Llc Method for operating an internal combustion engine
GB2513137B (en) * 2013-04-16 2016-01-06 Perkins Engines Co Ltd Method and apparatus for exhaust gas aftertreatment device warming
JP6259596B2 (ja) * 2013-07-11 2018-01-10 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
JP6217398B2 (ja) * 2014-01-09 2017-10-25 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6225938B2 (ja) * 2015-04-03 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2017014772A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Cummins Inc. System and method for controlling exhaust gas temperature
JP6354783B2 (ja) * 2016-04-22 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
RU2652855C2 (ru) * 2016-10-06 2018-05-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский автомобильно-дорожный государственный технический университет (МАДИ)" Способ формирования ступенчатой характеристики впрыскивания топлива
JP2018193915A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
US11499496B2 (en) * 2018-01-16 2022-11-15 Caterpillar Inc. Engine control system and method
US11047277B2 (en) * 2018-05-09 2021-06-29 Transportation Ip Holdings, Llc Method and systems for particulate matter control
JP7405069B2 (ja) 2020-12-16 2023-12-26 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御システム
CN113339150B (zh) * 2021-07-22 2023-03-17 中国第一汽车股份有限公司 一种汽油机颗粒捕集器再生控制方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123709A (ja) * 1984-11-19 1986-06-11 Nippon Soken Inc 排気ガス微粒子浄化機能を有する内燃機関の制御装置
EP0621400B1 (de) * 1993-04-23 1999-03-31 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden
JP3216382B2 (ja) 1993-12-27 2001-10-09 株式会社デンソー ディーゼルエンジンの排気浄化方法
JP3250645B2 (ja) * 1995-05-24 2002-01-28 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置
EP0793776B1 (de) * 1995-09-22 2001-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine
JP3385874B2 (ja) * 1996-09-19 2003-03-10 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3052856B2 (ja) * 1996-10-24 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
US5983630A (en) * 1997-07-01 1999-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injecting device for an engine
DE19750226C1 (de) * 1997-11-13 1998-10-29 Daimler Benz Ag Motorregelsystem für einen Dieselmotor
JP3292152B2 (ja) * 1998-08-19 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6240721B1 (en) * 1998-09-17 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and method for controlling an internal combustion engine
JP3842451B2 (ja) * 1998-10-06 2006-11-08 日野自動車株式会社 ディーゼルエンジン
JP2000161110A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Mazda Motor Corp ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP3225957B2 (ja) * 1999-02-02 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
IT1308412B1 (it) 1999-03-05 2001-12-17 Fiat Ricerche Metodo di controllo della combustione di un motore diesel ad iniezionediretta tramite l'attuazione di iniezioni multiple mediante un sistema
FR2792036B1 (fr) * 1999-04-06 2002-06-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel notamment de vehicule automobile
JP2000297682A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射式内燃機関
JP3607980B2 (ja) * 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4253981B2 (ja) * 2000-02-01 2009-04-15 マツダ株式会社 エンジンの制御装置、及びエンジンの異常診断装置
JP2002038990A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US6378487B1 (en) * 2000-09-01 2002-04-30 International Truck And Engine Corporation Method and apparatus for pre-pilot fuel injection in diesel internal combustion engines
JP3624820B2 (ja) * 2000-10-24 2005-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6536209B2 (en) * 2001-06-26 2003-03-25 Caterpillar Inc Post injections during cold operation
ITTO20010786A1 (it) * 2001-08-03 2003-02-03 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione di un filtro particolato per un motore diesel ad iniezione diretta provvisto di un impianto di ini

Also Published As

Publication number Publication date
EP1363009A1 (en) 2003-11-19
EP1363009A4 (en) 2004-11-24
DE60212079T2 (de) 2006-12-07
DE60221913D1 (de) 2007-09-27
EP1553279A1 (en) 2005-07-13
US6901747B2 (en) 2005-06-07
WO2002066813A1 (fr) 2002-08-29
EP1553279B1 (en) 2007-08-15
DE60221913T2 (de) 2008-05-08
DE60212079D1 (de) 2006-07-20
US20030145581A1 (en) 2003-08-07
EP1363009B1 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002066813A1 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法と排気ガス後処理装置の再生制御方法
US7086220B2 (en) Regeneration control method for continuously regenerating diesel particulate filter device
JP4333289B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4710564B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3992057B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3956992B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2003161139A (ja) 排ガス浄化システム及びその再生制御方法
WO2007010701A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2004301013A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004225579A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2004108320A (ja) 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4561467B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2005320880A (ja) 排気浄化装置
JP3747793B2 (ja) 燃料噴射制御方法と連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタシステムの再生制御方法
JP2004108344A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010133307A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4285162B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007023876A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4292923B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法と排気ガス浄化システム
JP2004092515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置