JPS63286404A - 乳化重合体の製造方法 - Google Patents

乳化重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63286404A
JPS63286404A JP62120229A JP12022987A JPS63286404A JP S63286404 A JPS63286404 A JP S63286404A JP 62120229 A JP62120229 A JP 62120229A JP 12022987 A JP12022987 A JP 12022987A JP S63286404 A JPS63286404 A JP S63286404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
parts
emulsion polymer
polymer
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62120229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508083B2 (ja
Inventor
Kunihide Takarabe
財部 邦英
Shinichi Kuwamura
慎一 桑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP62120229A priority Critical patent/JP2508083B2/ja
Priority to AT88304500T priority patent/ATE94568T1/de
Priority to EP88304500A priority patent/EP0292261B1/en
Priority to DE88304500T priority patent/DE3884050T2/de
Priority to CA000567064A priority patent/CA1312159C/en
Priority to US07/195,864 priority patent/US4914142A/en
Publication of JPS63286404A publication Critical patent/JPS63286404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508083B2 publication Critical patent/JP2508083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonates or saturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な乳化重合体の製造方法に関し、さらに詳
しくは、大粒径で単分散である乳化重合体の製造方法に
関するものである。
[従来の技術およびその問題点] 近年乳化重合体の用途の拡大とともに各種の性能が要求
されるようになってきている。その中の重要な性能の1
つに重合体の粒径および粒度分布の制御があり、流動性
の改善や、艶消し剤としては粒径が大きく、かつ分布が
狭いことが良いとされている。
大粒径の乳化重合体を得るために現在性われている方法
の1つとして電解質の存在下で重合する方法があるが、
添加できる電解質の量には限界があってそのためコント
ロールできる粒径にも限界がある。また残存する電解質
は、エマルジョンフィルムの耐水性を低下させる等の問
題がある。
その他の大粒径で単分散性の高い乳化重合体を得る方法
としては特開昭54−97582号公報、特開昭54−
128288号公報、特開昭60−206803号公報
で開示された方法が提案されている。
このうち、特開昭54−97582号公報には、重合中
に連鎖移動剤を添加することにより通常の重合体ラテッ
クスよりはるかに低い分子量の重合体を合成してこれを
種ポリマーとし、幾分か水に可溶である不飽和上ツマ−
を吸収させて重合する方法が開示されている。しかしこ
の方法では通常用いられる油溶性開始剤、水溶性開始剤
では凝固物の発生や新粉子の発生等の欠点がおり大粒径
で単分散の乳化重合体を安定に収率よく得ることは難し
い。
また特開昭54−126288@公報には、第1段階と
して水に溶けにくく、水溶解度が1O−2C]/1N2
0より小さい有機化合物を種ポリマーに吸収させ、その
後第2段階として100倍もの量の、水に幾分可溶な単
量体を吸収させて単量体の膨潤粒子を形成した後、水溶
性または油溶性の開始剤を用い、粒子形状を保持したま
ま重合する方法が開示されている。しかし油溶性開始剤
では、種ポリマーの膨潤に関与しないモノマー相までも
がそのまま重合されてしまい、凝固物が多量に生成して
収率が低下する。また種粒子に低分子量物質を用いると
得られた乳化重合体の耐久性が低下する懸念もある。
更に特開昭5o−2o6ao3@公報には、第1段階と
して水に溶けにくく、水溶解度が1O−2CJ / f
 ++20より小さい有機化合物を種ポリマーに吸収さ
せ、その後第2段階として10〜400倍もの量の単量
体を吸収させて単量体の膨潤粒子を形成した後、臨界ミ
セル濃度以下の乳化剤′a度でレドックス系のラジカル
重合開始剤を用い、粒子形状を保持したまま重合する方
法が開示されている。しかしこのように多量の単量体を
少量の種粒子に添加した場合には、種ポリマーに吸収さ
れないモノマーが多量に存在し、レドックス系の開始剤
によりそのまま重合されてしまい前記した方法と同様に
凝固物が多量に生成して収率が低下する。
その他に大粒径で単分散性の高い乳化重合体を製造する
方法として、種粒子を徐々に肥大化させて重合する方法
もめるが、乳化剤と単量体を段階的に添加せねばならず
、工程が煩雑で、また生成粒子も粒度分布が広くなり易
いなどの欠点があった。
[問題点を解決するための手段] 上記の現状に鑑み、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果
、重合時の凝固物の発生が少なく、かつ新粉子の発生も
少ない大粒径で単分散性の高い乳化重合体が以下に示す
条件下で得られることを兄出し、本発明を完成するに至
った。
即ち本発明は、種ポリマーとして分子量が20、000
〜2.000.000の高分子量化合物を含有する乳化
重合分散体を用い、これに重合性不飽和単量体を前記高
分子量化合物の体積の1.5〜9.5倍量吸収させた後
、造膜助剤および/または可塑剤の存在下で重合させて
なることを特徴とする乳化重合体の製造方法である。
本発明で云う種粒子に用いる分子量が20.000〜2
、000.000の高分子量化合物とは多官能性架橋性
単量体や連鎖移動剤を用いることなしに重合した乳化重
合分散体で造膜助剤および/または可塑剤で容易に可塑
化され、不飽和単量体が吸収され易い構造になっている
ことが必要である。具体的な製法としては、凝集体の生
成を抑止するのに最低限必要な乳化剤量でかつ上記条件
下通常の乳化重合法によって生成される。
本発明における高分子量化合物とは具体的にはα、β−
エチレン性不飽和単量体よりなる重合体、ポリエステル
類、ポリウレタン類が挙げられる。
このうち、第1のα、β−エチレン性不性用飽和単量体
なるポリマー類は後記する不飽和単弓体群より選択され
る少なくとも1種類以上のものより製造される。本発明
ではこれらの単量体のうち、特にカルボン酸性単量体を
含まないものが好ましい。第2のポリエステル類とは例
えばアイオノマー型の水性芳香族ポリエステルで大日本
インキ化学工業(株)製のFINETEX ESシリー
ズがこれに該当する。第3のポリウレタン類とはアイオ
ノマー型や水分散型のポリエステル系ウレタンおよびポ
リエーテル系ウレタンで例えば大日本インキ化学工業(
株)製(7)I−IY[)RAN HW シ’)−、(
ヤVONDICシI、J−ズがこれらに該当する。
また、これらの高分子量化合物の分子量は20、000
〜2,000,000である。分子量が20,000よ
り小さい場合には、(qられた乳化重合体粒子を顔料も
しくは充填剤として用いた場合に耐水性等の耐久性が著
しく低下する。一方、分子量が2.000,000を越
えると造膜助剤等の可塑化、モノマーの吸収膨潤が著し
く困難となるのでいずれも好ましくない。
本発明における造膜助剤および/または可塑剤(以下、
助剤類と称する)とは、従来水性塗料を調製する際に使
用されているものの大部分を包含し、さらに特定の溶剤
類をも含めたものを指称する。その具体例としてはエチ
レングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ
、ブチルセロソルブのごときエチレングリコール(アル
キルエーテル)類(ここで()内はあっても無くても良
く、以下同様である)、メチルセロソルブアセテート、
エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテ
ート、エチレングリコールモノアセテート、エチレング
リコールジアセテートのごときエチレングリコール(エ
ーテル)(エステル)類、ジエチレングリコール、メチ
ルカルピトール、エチルカルピトール、ブチルカルピト
ールのごときジエチレングリコール(アルキルエーテル
)類、メチルカルピトールアセテート ールアセテート、ブチルカルピトールアセテートのごと
きジエチレングリコール(エーテル) (エステル)類
、2−メチル−2.4−ベンタンジオール、2,2.4
−トリメチル−1.3−ベンタンジオールモノイソブチ
レート、2,2.4−トリメチル−1、3−ベンタンジ
オールジイソブチレートのごときくアルキル置換)C3
−8のグリコール(エーテル)(エステル)類、グリセ
リンおよびその誘導体のごときグリセリン類、2−エチ
ルヘキサノール、N−オクタツールのごとき(アルキル
置換)CB−12のモノアルコール類、ベンジルアルコ
ール、イソプロピルベンジルアルコールのごとき(アル
キル置換)芳香族アルコール類、ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートのごときくアルキル置換)芳香族
ポリカルボン酸のポリエステル類、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトンのごと
きケトン系溶剤があり、これらのうち少なくとも1種類
を使用すれば良い。
本発明ではこれらのうち特にエチレングリコール(エー
テル)(エステル)類、(アルキル置換)C3−8のグ
リコール(エーテル)(エステル)類、グリセリン類、
C6−12のモノアルコール類、(アルキル置換)芳香
族アルコール類、芳香族ポリカルボン酸のポリエステル
類からなる群より選ばれる少なくとも1種類であること
が望ましい。
助剤類の使用量としては、最終的に得られる乳化重合体
固形分に対し、0.1〜10、Owt%が好適である。
添加時期としては本発明方法による乳化重合体粒子は、
エマルジョン重合を経由して得られるが、重合に先立っ
て該助剤類を水相中に仕込むか、もしくは単量体類と共
に乳化して仕込むか、またはそのままの状態で仕込み重
合すれば良い。
ざらに、本発明の乳化重合体は3層以上の多層構造重合
体であることが好ましく、その際には各層を得る時に、
水相および/または単量体中に該助剤類を存在させ重合
させても良い。また、より好ましくは得られた内層に添
加し、内層を膨潤させてから外層を重合させることが好
ましい。
本発明の方法によって乳化重合体粒子を得るに際して用
いられる重合性不飽和単量体としては次のようなものが
例示できる。まず、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、もしくはシトラコ
ン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸のごとき酸無水
基含有単量体とグリコールとの付加物のような不飽和基
含有ヒドロキシアルキルエステルモノカルボン酸のごと
きカルボキシル基含有単量体もしくはジカルボン酸類;
無水マレイン酸、無水イタコン酸などの多価カルボン酸
無水基含有不飽和単量体等のα、β−エチレン性不飽和
カルボン酸があり、これらの1種もしくは2種以上の混
合物として使用できる。
次に、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ
)アクリレートのごときC1−8の直鎖2分岐もしくは
環状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキル
エステル;スチレン、α−メチルスチレン、p −te
rt−ブチル−スチレン、p−メチルスチレンのごとき
芳香族ビニル化合物があり、同様に単独もしくは2種以
上併用できる。その他、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート等のごとき(メタ)ア
クリル酸のヒドロキシアルキルエステル類;マレイン酸
、フマル酸のごとき多価カルボン酸のジ−ヒドロキシア
ルキルエステル類のごとき不飽和基含有ポリヒドロキシ
アルキルエステル類;ヒドロキシエチルビニルエーテル
のごときヒドロキシアルキルビニルエーテル類等の水酸
基含有単量体がある。
その他、ベンジル(メタ)アクリレートのごとき(置換
)芳香核含有(メタ)アクリル酸エステル類;マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸のごとき不飽和ジカルボン酸
と1価アルコールのジエステル類;酢酸ビニル、安息香
酸ビニル、「ベオバ」(シェル社製のビニルエステル)
のごときビニルエステル類:「ビスコート8F、8FM
、3F。
3FMJ  (大阪有機化学■製の含フッ素(メタ)ア
クリル単量体)、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)
アクリレート、ジルパーフルオロシクロへキシルフマレ
ート、またはN−1−プロピルパーフルオロオクタンス
ルホンアミドエチル(メタ)アクリレートのごとき(パ
ー)フルオロアルキル基含有のビニルエステル類;塩化
ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、フッ化ビ
ニル、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピ
レン等のオレフィン類:(メタ)アクリルアミド、N、
N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−アルコキシ
メチル化(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリル
アミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等のご
とき、カルボン酸アミド基含有単量体類;p−スチレン
スルホンアミド、N−メチル−p−スチレンスルホンア
ミド、N、N −ジメチル−p−スチレンスルホンアミ
ド等のごとき、スルホン酸アミド基含有単量体類:N、
N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートのごと
きN、N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレ
ート類、または無水マレイン酸のごとき多価カルボン酸
無水基含有単量体類と反応しうる活性水素基ならびに3
級アミノ基とを併せ有する化合物との付加物のごとき3
級アミノ基含有単量体類;(メタ)アクリロニトリルの
ごときシアノ基含有単量体類;(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシアルキルエステルのごときα、β−エチレン性不
飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン
酸もしくはその誘導体との縮合反応によって得られるリ
ン酸エステル基を有する単量体類:2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸のごときスルホン酸基
を有する単量体もしくはその有機アミン塩などがある。
また、最終的に得られる乳化重合体粒子の耐久性や耐溶
剤性を向上させるために、以下に示すような架橋性単量
体を最外層を乳化重合する際に使用することが出来る。
架橋性単量体の具体例としては、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ
)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン
、ジアリルフタレート等のごとき、分子中に重合性不飽
和基を2個以上有する単量体;ビニルトリエトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルメチルジェトキシシランのごとき
加水分解性シリル基含有単量体類がある。
本発明のエマルジョン重合を実施するにあたり用いられ
る添加剤類としては、次のようなものが用いられる。ま
ず乳化剤としては、アニオン型乳化剤、非イオン型乳化
剤、カチオン型乳化剤、その他の反応性乳化剤、アクリ
ルオリゴマー等の界面活性能を有する物質が挙げられ、
これらのうち、非イオン型およびアニオン型乳化剤が重
合中の凝集物の生成が少ないこと、および安定なエマル
ジョンが得られることから好ましい。非イオン型乳化剤
としては、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレン高級脂肪酸エステル、エチレンオキサイド−
プロピレンオキサイドブロック共重合体等のものが代表
的であり、アニオン型乳化剤としては、アルキルベンゼ
ンスルホン酸アルカリ金属塩、アルキルサルフェートア
ルカリ金属塩、ポリオキシエチレンアルキルフェノール
サルフェートアルカリ金属塩等がある。更に上述のアニ
オン型乳化剤の代わりに、もしくは併用でポリカルボン
酸もしくはスルホン酸塩よりなる水溶性オリゴマーの利
用もできる。
更にポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス等の水溶性高分子物質を保護コロイドとして用いるこ
とができる。これらのものを使用した際には得られるエ
マルジョンの粒子径が大きくなり、目的とする大粒径の
エマルジョンが生成し易いが、反面粒子の耐水性が低下
するので、総軍量体量に対して5wt%以下、好ましく
は2wt%以下の使用量にすべきである。
以上の乳化剤等の使用量は総軍量体量に対して0.1〜
10wt%程度である。
次に重合開始剤としては乳化重合に一般的に使用されて
いるものであれば特に限定されないが、具体例としては
過酸化水素のごとき水溶性無機過酸化物類;過硫酸アン
モニウム、過硫酸カリウムのごとき過硫酸塩類;クメン
ハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドの
ごとき有機過酸化物類:アシビスイソブチロニトリル、
アゾビスシアノ吉草酸のごときアゾ系開始剤類などがあ
り、これらは1種もしくは併用して用いられる。゛特に
、半減期の異なる水溶性過酸化物を併用して用いること
は大粒子径エマルジョンの合成上、特に有効である。使
用量としては総軍量体量に対して0.1〜2wt%が好
ましい。なお、これらの重合開始剤と金属イオンおよび
還元剤との併用による、いわゆるレドックス重合法とし
て公知の方法によっても良いことは勿論である。
本発明の製造方法によれば乳化重合体はまず水、好まし
くはイオン交換水と乳化剤の存在下、前記の単量体混合
物を一括もしくは分割あるいは連続的に反応容器中に滴
下して、前記重合開始剤の存在下、好ましくは0〜10
0℃、より好ましくは30〜90℃の温度で重合させて
、助剤類および単量体で容易に膨潤し得る内層エマルジ
ョン(A>を得る。ついで(A>を種ポリマーとじ、こ
れを好ま □しくは10〜100重量%含有する乳化重
合分散体を用いて、これに重合性単量体を前記重合体の
体積の1.5〜9.5倍量吸収させた後重合させる際に
助剤類の存在下、単量体混合物および助剤類をそのまま
、もしくは乳化した状態で添加し重合させる。
すなわち、本発明においてはまず種エマルジョンに造膜
助剤および/または可塑剤を添加した後、重合性不飽和
単量体を添加・重合するのが良い。
ここで重合性不飽和単量体の添加は造膜助剤および/ま
たは可塑剤を添加して30分以上放置した後に行うのが
好ましく、また重合性不飽和単量体の重合は該単量体の
添加後、30分以上熟成した後で行うのが好ましい。以
上の操作を所定の粒子径を得るため必要回数繰返せばよ
い。しかし前述したように最外層には架橋性の単量体を
用いることが最終的に得られる大粒径粒子の耐久性や耐
溶剤性を向上させる意味で好ましい。また最外層を構成
する単量体混合物より得られる共重合体または均一4合
体のガラス転移温度が40’C以上で非造膜性にしてお
く方が好ましい。
さらに本発明の本質として助剤類を用いることにより、
その種粒子部分への単量体の吸収・膨潤を助長し大粒径
粒子の生成が容易となり、より少ないステップで合成可
能である。また別粒子が生成し難いことから種粒子が効
率よく生長し粒度分布の狭い単分散性の高い粒子が得ら
れる。最終固形分mkとしては5〜65wt%、好まし
くは15〜65wt%の範囲になるのが良く、最終的に
得られるエマルジョン粒子の粒子径としては通常1.0
〜20.0μsの範囲である。
また、本発明により得られた大粒径乳化重合体エマルジ
ョンは公知慣用の乾燥方法により粉末化することができ
る。例えば100〜250℃の温度による噴霧乾燥、5
0〜70℃の温度によるトレイ乾燥または流動床乾燥等
で行うことができる。例えば噴霧乾燥により得られた樹
脂粉末は、一般に一次粒子(エマルジョン状態の粒子)
の凝集体(2次粒子)で真球状である。
[発明の効果] 本発明の製造方法によって゛得られた乳化重合体は顔料
もしくは充填剤として適当なバインダーと共に水性塗料
・紙・繊維の被覆もしくは表面処理などのコーティング
分野、また粉末は溶剤系塗料の艶消し剤、流動調整剤、
成型用樹脂中の充填剤、軽量骨材、その他化粧品の潤滑
剤、ラテックス診断薬等の担体等、巾広い分野に応用す
ることができるが、特にこれらに限定されるものではな
い。
次いで本発明を実施例、比較例、応用例および比較応用
例にて具体的に説明するが、以下において、部及び%は
特に断りのないかぎり全て重量基準によるものとする。
また以下の反応はすべてN2ガス雰囲気下で行うものと
する。
実施例1 撹はん機、還流冷却器および滴下ロートを備えた反応容
器にイオン交換水350部、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル硫酸ナトリウム0、230部および
スチレン100部を添加し、よく撹拌した。次に反応容
器を加熱して内温を70’Cに保ち、過硫酸アンモニウ
ム0.5部とイオン交換水25部の混合物を5時間で滴
下して反応せしめ、更に1時間同温度に保持した。その
後冷却して分子量380.000  (重量平均分子量
、測定:GPC(溶媒:THF> 、以下同様)の高分
子量化合物よりなる中間体エマルジョン(M−1)を1
qた。得られたエマルジョンは固形分濃度21.2%、
pH2,5、平均粒子径0.28 m (Coulte
r Counter N −4での測定値)であった。
この種エマルジョン(M−1>を47.2部とり、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウ
ム0.115部を添加し、さらに2,2.4−トリメチ
ル−1,3−ベンタンジオールモノイソブチレート(以
下、テキサノールと称する)2.0部およびイオン交換
水370部を添加し、よく撹はんした。30〜40℃で
1時間撹拌して、種ポリマー中にテキサノールを吸収さ
せ、しかるべき後に50℃に昇温し、スチレン85部お
よびジビニルベンゼン5部を添加して2時間撹拌した。
次に反応容器をさらに加熱して内温を70℃に保ち、過
硫酸アンモ20.5部とイオン交換水25部の混合物を
5時間で滴下して反応せしめ、更に1時間同温度に保持
した。その後冷却して目的とするエマルジョン(A−1
)を得た。得られた(A−1>は固形分濃度18.5%
、pH2,6、平均粒子径1.05庫の単分散ゲル粒子
であった。
実施例2 撹はん機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備え
た反応容器にイオン交換水250.3部、ラウリル硫酸
ナトリウム0.352部およびスチレン100部を添加
しよく撹拌した。次に反応容器を加熱して内温を70℃
に保ち、過硫酸アンモニウム0.25部とイオン交換水
25部の混合物を2.5時間で滴下した後、反応容器を
さらに加熱して内温を80℃に保ら、過硫酸カリウム0
.25部とイオン交換水25部の混合物を2.5時間で
滴下して反応せしめ、更に1時間同温度に保持した。そ
の後冷却して分子i 410,000の高分子量化合物
よりなる中間体エマルジョン(M−2>を得た。得られ
たエマルジョンは固形分濃度25.1%、pH2,3、
平均粒子径0.26廊であった。
この種エマルジョン(M−2>を59.8部とり、ラウ
リル硫酸ナトリウム0.152部、ざらにブチルカルピ
トールアセテート3.0部およびイオン交換水450.
8部を仕込みよく撹拌した。30〜40℃で1時間撹拌
し、種ポリマー中にブチルカルピトールアセテートを吸
収させて50℃に昇温し、スチレン85部を添加し、2
時間撹拌した。次に反応容器をざらに加熱し、内温を7
0’Cに保ら過硫酸アンモニウム0.25部とイオン交
換水25部の混合物を2.5時間で滴下した後、反応容
器をざらに加熱して内温を80℃に保ら、過’1iAW
カリウム0.25部とイオン交換水25部の混合物を滴
下して反応せしめ、更に1時間同温度に保持した。その
後冷却して分子! 650,000の高分子量化合物よ
りなる中間体エマルジョン(M−3)を得た。得られた
エマルジョンは固形分濃度17.8%、pH2,3、平
均粒子径0.861Mtであった。
さらにこの種エマルジョン(M−3>を56.2部とり
、ラウリル硫酸ナトリウム0.136部、ブチルカルピ
トールアセテート1.0部、イオン交換水485部を添
加し、よく撹拌した。30〜40℃で1時間撹拌後50
℃に昇温し、スチレン85部、ジビニルベンゼン5部の
混合物を添加し2時間撹拌した。
内温を70℃に保ち過硫酸アンモニウム0.25部とイ
オン交換水25部の混合物を2.5時間で滴下した後、
反応容器をさらに加熱して内温を80℃に保ち、過硫酸
カリウム0.25部とイオン交換水25部の混合物を2
.5時間で滴下して反応せしめ、更に1時間同温度に保
持した。その後冷却して目的とするエマルジョン(A−
2>を得た。得られた(A−2>は固形分濃度14.7
%、pH2,5、平均粒子径3.28μsの単分散ゲル
粒子であった。
実施例3 撹はん機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備え
た反応容器にイオン交換水302.5部、ラウリルベン
ゼン硫酸ナトリウム0.238部およびスチレン100
部を添加し、よく撹拌した。次に反応容器を加熱して内
温を70℃に保ち、過硫酸カリウム0.5部とイオン交
換水50部の混合物を5時間で滴下した後、さらに反応
容器を加熱して80℃で1時間保持した。その後冷却し
て分子量320,000の高分子量化合物よりなる中間
体エマルジョン(M−4>を得た。得られたエルジョン
は固形分濃度22.2%、pH2,5、平均粒子径0.
27間であった。
この種エマルジョン(M−4)を90.1部とり、ラウ
リルベンゼン硫酸ナトリウム0.108部、さらにブチ
ルセロソルブ4.0部およびイオン交換水358部を仕
込み、よく撹拌した。30〜40℃で1時間撹拌した後
、50°Cに昇温しでスチレン80部を添加し、2時間
撹拌した。次に反応容器をさらに加熱して内温を70℃
に保ち、過硫酸カリウム0.5部とイオン交換水50部
の混合物を5時間で滴下した後、さらに反応容器を加熱
して80℃で1時間保持した。その後冷却して分子74
580.000の高分子量化合物よりなる中間体エマル
ジョン(M−5>を得た。得られたエマルジョンは固形
分111i17.3%、pH2,4、平均粒子径0.7
5部mであった。
この種エマルジョン(M−5)を86.7部とりラウリ
ルベンゼン硫酸ナトリウム0.108部、さらにブチル
セロソルブ3.0部およびイオン交換水363゛部を仕
込み、よく撹拌した。30〜40℃で1時間撹拌した後
、50℃に昇温し、スチレン85部を添加して2時間撹
拌し、スチレンモノマーを種粒子に効率よく吸収させた
。次に反応容器をさらに加熱して内温を70℃に保ち、
過硫酸カリウム0.5部とイオン交換水50部の混合物
を5時間で滴下反応させた後、反応容器をざらに加熱し
て内温ao’cで1時間保持した。その後冷却して分子
量950.000の高分子量化合物よりなる中間体エマ
ルジョン(M−6>を得た。得られたエマルジョン(M
−6>は固形分濃度17,1%、I)H2,5、平均粒
子径2,35卯であった。
この種エマルジョン(M−6>を58.5部とり、ラウ
リルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.108部、さら
にブチルセロソルブ1.0部およびイオン交換水420
部を仕込み、よく撹拌した。30〜40℃で1時間撹拌
した後、50℃に昇温してスチレン85部、およびジビ
ニルベンゼン5部を添加し、2時間撹拌した。次に反応
容器をざらに加熱して内温を70℃に保ら、過硫酸カリ
ウム0.5部とイオン交換水50部の混合物を5時間で
滴下した後、さらに反応容器を加熱して80℃で1時間
保持した。その後冷却して目的とするエマルジョン(A
−3>を得た。
得られた(A−3>は固形分@度16.2%、pH2,
8、平均粒子径6.80Mの単分散ゲル粒子であった。
実施例4 実施例3で得られた種エマルジョン(M−6)58.5
部を用い、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.
108部、デキサノール1.0部およびイオン交換水4
20部を仕込み、よく撹拌した。30〜40℃で1時間
撹拌した後、50℃に昇温しでスチレン60部、ブチル
アクリレート25部およびジビニルベンゼン5部の混合
物を添加し、2時間撹拌した。
次に反応容器をざらに加熱して内温を70’Cに保ち、
過硫酸カリウム0.5部とイオン交換水50部の混合物
を5時間で滴下した後、ざらに反応容器を加熱して80
℃で1時間保持した。その後冷却して目的とするエマル
ジョン(A−4>を得た。得られた(A−4>は固形分
濃度16.2%、pH2,5、平均粒子径6.52tI
!11の単分散ゲル粒子であった。
比較例1 実施例1においてテキサノールを用いないこと以外は実
施例1と全く同様にして比較用のエマルジョン(B−1
)を得た。得られたエマルジョン(B−1)は固形分濃
度18.9%、DH2,5、平均粒子径0.58廟であ
った。
比較例2 実施例1において種エマルジョンとして粒子径0.25
即、分子1M 3,000の低分子量ポリスチレンエマ
ルジョンを固形分として10部用い、しかもテキサノー
ルを使用せず、モノマーとしてスチレンを用いること以
外は実施例1と全く同様にして比較用のエマルジョン(
B−2)を得た。得られたエマルジョン(B−2,)は
固形分濃度18.6%、1)H2,4、平均粒子径0.
75tttnであった。
比較例3 実施例1において種エマルジョンとして粒子径0.25
℃mのポリスチレンゲル粒子を固形分として10部用い
、しかもテキサノールを使用しないこと以外は実施例1
と全く同様にして、比較用のエマルジョン(B−3>を
得た。得られたエマルジョン(B−3)は固形分S度1
8.7%、pH2,6、平均粒子径0.48/jJlで
あった。
比較例4 実施例1の第2段階でテキサノールを用いないでスチレ
ン85部、ジビニルベンゼン5部の混合物を開始剤溶液
と併行して5時間で滴下、反応する以外は実施例1と全
く同様にしてエマルジョン(B−4>を得た。得られた
エマルジョン(B−4)は固形分m度18.6%、pH
2,4、平均粒子径0.58趨であった。
応用例1〜3および比較応用例1〜4 実施例および比較例で得られた各エマルジョン(A−1
)〜(A−3>および(B−1)〜(B−4>をバイン
ダーエマルジョンとしてVONCOAT 3980 (
大日本インキ化学工業(株)製品、不揮発分50%)お
よび増粘剤(ヒドロキシエチルセルロース)を表−1記
載の量配合し粘度が−1になるまで撹拌して塗料化せし
めた。次いで6ミルアプリケーターでガラス板上に塗布
し、1日間室温で乾燥し、初期と乾燥摩擦後の60’ 
、75°光沢、耐水性等を評価した。
(以下余白) 表−1に記載した如く、本実施例で得られたエマルジョ
ン粒子は適当なバイン°ダーと組合わせて造膜した場合
、優れた艶消し能を有し、かつ底ヅヤもなく、耐水性に
も優れた塗膜を与える。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)種ポリマーとして分子量が20,000〜2,0
    00,000の高分子量化合物を含有する乳化重合分散
    体を用い、これに重合性不飽和単量体を前記高分子量化
    合物の体積の1.5〜9.5倍量吸収させた後、造膜助
    剤および/または可塑剤の存在下で重合させてなること
    を特徴とする乳化重合体の製造方法。
  2. (2)最終生成乳化重合体の平均粒子径が1.0〜20
    .0μmである特許請求の範囲第1項記載の乳化重合体
    の製造方法。
  3. (3)種ポリマーがα,β−エチレン性不飽和単量体の
    1種もしくは2種以上よりなる重合体、ポリエステル類
    またはポリウレタン類である特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の乳化重合体の製造方法。
  4. (4)α,β−エチレン性不飽和単量体にはカルボン酸
    性単量体を含まない特許請求の範囲第3項記載の乳化重
    合体の製造方法。
  5. (5)造膜助剤および/または可塑剤がエチレングリコ
    ール(エーテル)(エステル)類、(アルキル置換)C
    _3_−_8のグリコール(エーテル)(エステル)類
    、グリセリン類、C_6_−_1_2のモノアルコール
    類、(アルキル置換)芳香族アルコール類、芳香族ポリ
    カルボン酸のポリエステル類からなる群より選ばれる少
    なくとも1種である特許請求の範囲第1〜4項のいずれ
    かに記載の乳化重合体の製造方法。
JP62120229A 1987-05-19 1987-05-19 乳化重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2508083B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120229A JP2508083B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 乳化重合体の製造方法
AT88304500T ATE94568T1 (de) 1987-05-19 1988-05-18 Verfahren zur herstellung eines emulsionspolymers.
EP88304500A EP0292261B1 (en) 1987-05-19 1988-05-18 Method of producing emulsion polymer
DE88304500T DE3884050T2 (de) 1987-05-19 1988-05-18 Verfahren zur Herstellung eines Emulsionspolymers.
CA000567064A CA1312159C (en) 1987-05-19 1988-05-18 Method of producing emulsion polymer
US07/195,864 US4914142A (en) 1987-05-19 1988-05-19 Method of producing emulsion polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120229A JP2508083B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 乳化重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286404A true JPS63286404A (ja) 1988-11-24
JP2508083B2 JP2508083B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=14781056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120229A Expired - Fee Related JP2508083B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 乳化重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4914142A (ja)
EP (1) EP0292261B1 (ja)
JP (1) JP2508083B2 (ja)
AT (1) ATE94568T1 (ja)
CA (1) CA1312159C (ja)
DE (1) DE3884050T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202394A (en) * 1987-09-24 1993-04-13 Hoechst Ag Graft polymers with a polyurethane graft base, processes for their preparation and their use
US5120889A (en) * 1989-12-14 1992-06-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Method for manufacturing binder for lead storage battery glass (fiber) mats
US5294659A (en) * 1989-12-21 1994-03-15 General Electric Company Method for preparing emulsion polymerized polybutadiene of increased particle size
US5216065A (en) * 1990-11-29 1993-06-01 The Mead Corporation Emulsion polymerization with large particle size
US5969004A (en) * 1993-10-15 1999-10-19 The Gillette Company Aqueous inks
US5427899A (en) * 1994-01-31 1995-06-27 Polaroid Corporation Two-phase acidic aqueous compositions
DE19820302A1 (de) 1998-05-04 2000-02-24 Basf Ag Kern/Schale-Partikel, ihre Herstellung und Verwendung
US6369136B2 (en) * 1998-12-31 2002-04-09 Eastman Kodak Company Electrophotographic toner binders containing polyester ionomers
US6855761B2 (en) * 1999-04-23 2005-02-15 Tosoh Corporation Monodisperse particles, process for producing the same, and uses thereof
AU6086700A (en) * 1999-07-19 2001-02-05 W.R. Grace & Co.-Conn. Thermally protective intumescent compositions
JP3320698B2 (ja) * 1999-12-09 2002-09-03 大日本塗料株式会社 水性塗料組成物
DE10260089A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von wässrigen Dispersionen
US7186769B2 (en) * 2003-08-12 2007-03-06 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions
US7173081B2 (en) * 2003-08-12 2007-02-06 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Processes to produce water-dispersible polyester stabilized fluoroalkyl compositions
DE102009052986A1 (de) 2008-11-12 2010-05-27 Rodenstock Gmbh Photochromer Kunststoffgegenstand mit sphärischen Nanopartikeln zur Verbesserung der Photochromie-Eigenschaften
CN108383951A (zh) * 2018-03-06 2018-08-10 鲁东大学 一种提高聚氨酯泡沫吸油性能的方法
CN110615874B (zh) * 2019-09-25 2022-03-04 湖北工业大学 一种醚类改性羟基烷基聚合物乳液的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294711A (en) * 1963-04-22 1966-12-27 Bayer Ag Graft polymers of vinyl acetate or vinyl chloride onto a saturated polyester backbone, and polyurethane foams therefrom
NO141367C (no) * 1976-11-22 1980-02-27 Sintef Framgangsmaate for framstilling av findelte emulsjoner av et litt vannloeselig materiale
JPS5497582A (en) * 1978-01-11 1979-08-01 Serusukapetsuto Fuoo Indousuto Methodof manufacturing fine stable aqueous emulsion
AU530410B2 (en) * 1978-02-21 1983-07-14 Sintef Preparing aqueous emulsions
JPS5767647A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Mitsui Toatsu Chem Inc Film forming composition
NO149108C (no) * 1981-10-21 1984-02-15 Sintef Fremgangsmaate for fremstilling av vandige dispersjoner av organisk materiale og eventuelt videre omdannelse til en polymerdispersjon naar det organiske materiale er en polymeriserbar monomer
JPS59144694A (ja) * 1983-01-31 1984-08-18 三井東圧化学株式会社 紙の圧縮強度向上用組成物
JPS6088003A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Fujikura Kasei Kk トナ−用樹脂の製造方法
NO860171L (no) * 1985-01-30 1986-07-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Fremgangsmaate for fremstilling av store polymerpartikler.

Also Published As

Publication number Publication date
US4914142A (en) 1990-04-03
EP0292261B1 (en) 1993-09-15
JP2508083B2 (ja) 1996-06-19
DE3884050T2 (de) 1994-01-20
EP0292261A2 (en) 1988-11-23
EP0292261A3 (en) 1990-06-20
DE3884050D1 (de) 1993-10-21
ATE94568T1 (de) 1993-10-15
CA1312159C (en) 1992-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63286404A (ja) 乳化重合体の製造方法
US6841622B2 (en) Method for producing acrylic polymer fine particles
US8288453B2 (en) Process to disperse organic microparticles/nanoparticles into non-aqueous resin medium
WO2007037559A9 (en) Waterborne curable resin composition
EP3187517A1 (en) Phosphorous-containing organic polymer and compositions and processess including the same
EP0517379A1 (en) Aqueous coating compositions
JPS6227081A (ja) 表面被覆方法
JPH09511275A (ja) 相互貫入ポリマー網状組織組成物
JPH06313127A (ja) 硬化性被覆組成物
JP4092600B2 (ja) 水性複合樹脂分散体およびその製造方法
JP2003313429A (ja) 活性エネルギー線硬化型水性エマルション組成物
JPH02305808A (ja) 袈橋高分子微粒子を含む重合性組成物並びにその製造方法及びその硬化方法
JP3997493B2 (ja) 常温硬化性一液水性塗料組成物
JP3592959B2 (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JPH10251312A (ja) コアシェル型エマルション
JP2857878B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS60110766A (ja) 溶剤型常乾2液ウレタン塗料組成物
JPH09227251A (ja) コンクリート成形体製造用の下塗り剤
JP2992993B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH04110315A (ja) 不飽和基を含有する含フッ素ブロック共重合体及びその製造方法
JPS60229960A (ja) 高固形分被覆組成物
JPS60241970A (ja) 2コ−ト着色塗膜の形成方法
JP2018115265A (ja) 樹脂微粒子含有組成物
JPS63280714A (ja) 非造膜性重合体エマルジョンの製造方法
JPS63110208A (ja) 非造膜性重合体エマルジヨンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees