JPS63210443A - 車両用自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS63210443A
JPS63210443A JP62042037A JP4203787A JPS63210443A JP S63210443 A JPS63210443 A JP S63210443A JP 62042037 A JP62042037 A JP 62042037A JP 4203787 A JP4203787 A JP 4203787A JP S63210443 A JPS63210443 A JP S63210443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
hydraulic pressure
engagement element
oil
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62042037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689421B2 (ja
Inventor
Tsunefumi Niiyama
常文 新山
Takeo Hiramatsu
平松 健男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP62042037A priority Critical patent/JP2689421B2/ja
Priority to US07/158,318 priority patent/US4903551A/en
Priority to KR1019880001909A priority patent/KR920006026B1/ko
Priority to KR1019880001906A priority patent/KR920006023B1/ko
Priority to KR1019880001907A priority patent/KR920006024B1/ko
Priority to KR1019880001908A priority patent/KR920006025B1/ko
Publication of JPS63210443A publication Critical patent/JPS63210443A/ja
Priority to US07/423,932 priority patent/US5010786A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2689421B2 publication Critical patent/JP2689421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H2061/0288Relay valve, e.g. valve arranged between shift valve and servo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • F16H2061/1236Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios using fail priority valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1244Keeping the current state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1252Fail safe valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用自動変速機の油圧制御装置の改良に関す
る。
〔従来の技術〕
第1.第2.第3及び第4の係合要素と、油圧源と上記
第1の係合要素とを連通ずるhb路に介装され同第1の
係合要素への油圧の給排を車両の運転状態に応じて切換
える第1のシフト装置と、上記油圧源と上記第2の係合
要素とを連通する油路に介装され同第2の係合要素への
油圧の給排を車両の運転状態に応じて切換える第2のシ
フト装置と。
上記油圧源と上記第3の係合要素とを連通ずる油路に介
装され同第3の係合要素への油圧の給排を車両の運転状
態に応じて切換える第3のシフト装置と、上記油圧源と
上記第4の係合要素とを連通ずる油路に介装され同第4
の保合要素への油圧の給排を車両の運転状態に応じて切
換える第4のシフト装置とをそなえ、上記第1〜第4の
係合要素のうちの2つを選択的に係合させることにより
複数の変速段が達成可能な車両用自動変速機は米国特許
第3754482号公報により公知である。
同公報に記載のものは、各係合要素への油圧の給排が各
シフト装置のソレノイド弁り、E、F、Gの0N10F
F動作によって切換えられるように構成されており、同
ソレノイド弁の故障、もしくは同ソレノイド弁を制御す
る電子制御装置の故障により所定の組合せ意外の係合要
素が同時に係合したり、3つ以上の係合要素が同時に係
合してしまい、自動変速機のギヤ)・レーンのトルク伝
達経路ぜζ矛盾が生じて入出力軸がロックしたり変速機
が破損してしまうおそれがあるため、油圧源と各シフト
装置とを連通ずる各油路にリレーバルブを介装し2例え
ばクラッチ54とブレーキ58とが係きされ第1速の変
速段が達成されているときは2ndリレーバルブ、3r
dリレーバルブ、及び4thリレーバルブが作用して油
圧源から上記クラッチ54及びブレーキ58以外の係合
要素へ供給される油圧がシフト装置の手前で遮断される
とともに、同係合要素の油圧が全て排出されるように構
成されている。
従って、上記公報に記載のものは同時に3つり上の係合
要素が係合することがなく、ソレノイド弁や電子制御装
置が故障しても入出力軸がロックしたり変速機が破損し
てしまうことがないという効果を奏するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記構成のものは、上記目的を達成するために
油圧源と各シフト装置とを連通ずる各油路毎にリレーバ
ルブを介装しなければならないため。
油圧回路の複雑化及び部品点数が多くなることによるコ
ストの上昇、バルブスティック等の油圧回路中の不具合
発生確率の上昇等を招いてしまう不具合がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記に鑑み創案されたもので、互いに異なる変
速段で係合されろ第1.第2及び第3の係合要素と、前
進の変速段の達成時に常に係合される第4の係合要素と
2油圧源と上記第1の係合要素とを連通ずる油路に介装
され同第1の係合要素への油圧の給排を車両の運転状態
に応じて切換える第1のシフト装置と、上記油圧源と上
記第2の係合要素とを連通ずる油路に介装され同第2の
係合要素への油圧の給排を車両の運転状態に応じて切換
える第2のシフト装置と、上記油圧源と上記第3の係合
要素とを連通ずる油路に介装され同第3の係合要素への
油圧の給排を車両の運転状態に応じて切換える第3のシ
フト装置とを備え、少なくとも3つの変速段を達成可能
な車両用自動変速機において、上記第1のシフト装置と
上記第1の係合要素とを連通ずる第1の油路に油圧が供
給されていることを検出する第1の検出手段と、上記第
2のシフト装置と上記第2の係合要素とを連通ずる第2
の油路に油圧が供給されていることを検出する第2の検
出手段と、上記第3のシフ)・装置と上記第3の係合要
素とを連通ずる第3の油路に油圧が供給されていること
を検出する第3の検出手段と、上記第4の係合要素へ油
圧を供給するための第4の油路に油圧が供給されている
ことを検出する第4の検出手段と、上記第1の油路、上
記第2の油路、もしくは上記第3の油路のいずれか1つ
の油路中の上記検出手段と上記係合要素との間に介装さ
れ同油路に連結された上記係合要素へ油圧を供給可能と
する供給位置と同係合要素の油圧を排出する排出位置と
を有する第1の切換弁と。
上記第2の油路、上記第3の油路、もしくは上記第4の
油路のいずれか1つの油路で上記第1の切換弁が介装さ
れていない油路中の上記検出手段と上記係合要素との間
に介装され同油路に連結された上記係合要素へ油圧を供
給可能とする供給位置と同係合要素の油圧を排出する排
出位置とを有する第2の切換弁と、上記検出手段により
上記第1の油路、上記第2の油路、及び上記第3の油路
中の上記第1の切換弁が介装された油路と他の2つの油
路の少なくとも一方とに油圧が供給されていることが検
出されると上記第1の切換弁を上記排出位置に切換える
第1の切換手段と、上記検出手段により上記第2の油路
、上記第3の油路、及び上記第4の油路の全てに油圧が
供給されていることが検出されると上記第2の切換弁を
上記排出位置に切換える第2の切換手段とを有すること
を特徴とする車両用自動変速機の油圧制御装置、もしく
は、第1.第2.第3及び第4の係合要素と。
油圧源と上記第1の保合要素とを連通ずる油路に介装さ
れ同第1の係合要素への油圧の給排を車両の運転状態に
応じて切換える第1のシフト装置と。
上記油圧源と上記第2の係合要素とを連通ずる油路に介
装され同第2の係合要素への油圧の給排を車両の運転状
態に応じて切換える第2のシフト装置と、上記油圧源と
上記第3の係合要素とを連通ずる油路に介装され同第3
の係合要素への油圧の給排を車両の運転状態に応じて切
換える第3のシフト装置と、上記油圧源と上記第4の係
合要素とを連通ずる油路に介装され同第4の係合要素へ
の油圧の給排を車両の運転状態に応じて切換える第4の
シフト装置とを備え、上記第1の係合要素と上記第4の
係合要素とを同時に係合させることにより第1速の変速
段が達成され、上記第2の係合要素と上記第4の係合要
素とを同時に係合させろことにより第2速の変速段が達
成され、上記第3の係合要素と上記第4の係合要素とを
同時に係むさせることにより第3速直結の変速段が達成
され。
上記第2の係合要素と上記第3の係合要素とを同時に係
合させることにより第4速のオーバードライブの変速段
が達成されるように構成された車両用自動変速機におい
て、上記第1のシフ1−装置と上記第1の係合要素とを
連通ずる第1の油路に油圧が供給されていることを検出
する第1の検出手段と、上記第2のシフト装置と上記第
2の係合要素とを連通ずる第2の油路に油圧が供給され
ていることを検出する第2の検出手段と、上記第3のン
71・装置と上記第3の係合要素とを連通ずる第3の油
路に油圧が供給されていることを検出する第3の検出手
段と、上記第4のシフト装置と上記第4の係合要素とを
連通ずる第4の油路に油圧が供給されていることを検出
する第4の検出手段と。
上記第1の油路、上記第2の油路、もしくは上記第3の
油路のいずれか1つの油路中の上記検出手段と上記係合
要素との間に介装され同油路に連結さオ:シた上記係合
要素へ油圧を供給可能とする供給位置と同係自要素の油
圧を排出する排出位置とを有する第1の切換弁と、上記
第2の油路、上記第3の油路、もしくは上記第4の油路
のいずれか1つの油路で上記第1の切換弁が介装されて
いない油路中の上記検出手段と上記係合手段との間に介
装され同油路に連結された上記係合要素へ油圧を供給可
能とする供給位置と同係合要素の油圧を排出する排出位
置とを有する第2の切換弁と、上記検出手段により上記
第1の油路、上記第2の油路。
及び上記第3の油路中の上記第1の切換弁が介装された
油路と他の2つの油路の少なくとも一方とに油圧が供給
されている乙とが検出されると上記第1の切換弁を上記
排出位置に切換える第1の切換手段と、上記検出手段に
より上記第2の油路。
上記第3の油路、及び上記第4の油路の全てに油圧が供
給されていることが検出されると上記第2の切換弁を上
記排出位置に切換える第2の切換手段とを有することを
特撮とする車両用自動変速機の油圧制御装置を要旨とす
るものである。
〔作  用〕
本発明は第1及び第2の切換弁、第1〜第4の検出手段
、及び、第1及び第2の切換手段(上記公報のリレーバ
ルブに対応する)を用いるt!けで、3つ以上の保合要
素の同時係合を防止でき、i+J1圧源と各係合要素と
を連通ずる油路毎に切換手段を介装する必要がないため
、部品点数が削減され油圧回路を簡素化できるものであ
る。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて詳細に
説明する。
第1図は前進4段後進1段の変速段が達成可能な自動変
速機の歯車変速装置を示す骨格図で2図示しないエンジ
ンのクランク軸に直結された駆動軸10はトルクコンバ
ータ12の入力用ケーシング14を介して同トルクコン
バータ12のポンプ16に連結されており、同トルクコ
ンバータ12のステータ】8はワンウェイクラッチ20
を介して変速ケーシング22に連結されている。また。
上記トルクコンバータ12のタービン24は入力軸26
を介して第3係合要素としてのオーバドライブクラッチ
28.第4係合要素としてのアンダドライブクラッチ3
0及びリバースクラッチ32に連結されており、同オー
バドライブクラッチ28の出力側は第1中間軸34を介
して第1単純遊星歯車装置36(以下、単に第1歯車装
置36と称する)の第1キヤリア38と第2単純遊星歯
車装置40(以下、単に第2歯車装置40と称する)の
第2キヤリア42とに連結されるとともに上記第1中間
軸34の回転を停止させるための第1係合要素としての
ロー・リバースブレーキ44に連結され、アンダドライ
ブクラッチ30の出力側は上記第1歯車装M36の第1
サンギヤ46に連結され、リバースクラッチ32の出力
側は第2中間軸48を介して上記第1歯車装置36の第
1リングギヤ50と第2歯車装置40の第2サンギヤ5
2とに連結されるとともに上記第2中間軸48の回転を
停止させるための第2係合要素としての2−4ブレーキ
54に連結されている。
上記第1歯車装置36は上記第1サンギヤ46゜同サン
ギヤ46に噛合する第1ピニオンギヤ56゜同ピニオン
ギヤ56を回転自在に支持するとともに自身が回転可能
な上記第1キャリア38.上記第1ピニオンギヤ56に
噛合する上記第1リングギヤ50から構成され、また、
上記第2歯車装置40は上記第2サンギヤ52.同サン
ギヤ52に噛合する第2ピニオンギヤ58.同ピニオン
ギヤ58を回転自在に支持するとともに自身が回転可能
な上記第2キャリア42.上記第2ピニオンギヤ58に
噛合する第2リングギヤ60から構成されている。そし
て、同第2リングギヤ60は、上記第1中間軸34が挿
通される中空の出力軸62を介して出力歯車64に連結
されている。
上記出力歯車64は、上記入力軸26に対して略平行に
配設された中間伝動軸66の右端に設けられた被駆動歯
車68にアイドラ70を介して噛合されており、上記中
間伝導軸66の左端は、差動歯■装置72を介して駆動
車軸74に連結された最終減速歯車76に連結されてい
る。
なお、第1図からも明らかなように上記変速機ケーシン
グ22はトルクコンバータ12から出力歯Jl[64ま
で、及び中間伝動軸66、差動歯車装置72等を内包す
るように形成されている。
上記fr クラッチ、ブレーキはそれぞれ係合用ピスト
ン装置あるいはサーボ装置等を備えており、油圧が給排
されることにより係合、解放が行われる。
そして、上記油圧は図示しない油圧制御装置によって各
クラッチ、ブレーキに選択的に供給され、同各クラッチ
、ブレーキの作動の組み合わせによって前進4段後進1
段の変速段が達成される。
第1表は各クラッチ、ブレーキの作動と変速段状況との
関係を示したものであり、同表において“O″印はクラ
ッチまたはブレーキの係合を示し。
“−”印はそれらの解放を示している。
第  1  表 上記構成において、ロー・リバースブレーキ44及びア
ングドライブクラッチ3oを係合すると。
第1キヤリア38と第2キヤリア42とが固定されて反
力要素となり、駆動軸1oがらの駆動力がl・ルクコン
バータ12.入カ軸26.アングドライブクラッチ30
.第1サンギヤ46.第1ピニオンギヤ56.第1リン
グギヤ50.第2サンギヤ52.第2ピニオンギヤ58
.第2リングギヤ60を介して出力軸62に伝達され、
さらに、出力歯車64.中間伝導軸66、最終減速歯車
76を介して駆動車軸74に伝達されて第1表からも明
らかなように第1速が達成される。
次に、アンダドライブクラッチ30の係合状態を保持し
たまま、ブレーキ44を解放してブレーキ54を係合さ
せると、第1リングギヤ50及び第2サンギヤ52の回
転が停止されて反力要素となり、駆動力が第1サンギヤ
46.第1キャリア3B、第2キャリア42.第2リン
グギヤ60゜出力軸62を介して出力歯車64へ伝達さ
れ、第2速が達成されろ。
次に、アンダドライブクラッチ30の係合状態を保持し
たまま2−4ブレーキ54を解放しオーバドライブクラ
ッチ28を係合させると、第1サンギヤ46と第1キヤ
リア38とが一体的に回転するので第1歯車装置36全
体が一体的に回転する。
従って、第2サンギヤ52および第2キヤリア42が一
体的に回転するので第2歯車装置40全体も一体的に回
転し、入力軸26と出力歯車64とが同一回転数となる
第3速が達成される。
さらに、オーバドライブクラッチ28の係合状態を保持
したままアンダドライブクラッチ30を解放し2−4ブ
レーキ54を係合させると、第2サンギヤ52が反力要
素となるので、駆動力が第1中間軸、第2サンギヤ52
.第2ピニオンギヤ58、第2キャリア42.出力軸6
2を介して出力歯$64に伝達され、出力歯車640回
転が入力軸26の回転よりも速くなるオーバドライブの
第4速が達成される。
次に、オーバドライブクラッチ28及び2−4ブレーキ
54の係合を解放しリバースクラッチ32及びロー・リ
バースブレーキ44を係合させると。
第2キヤリア42が反力要素となり、駆動力が第2中間
軸、第2サンギヤ52.第2ピニオンギヤ58、第2リ
ングギヤ60.出力軸62を介して出力歯車64に伝達
され後進の変速段が達成される。
次に、第1図に示す歯車変速装置において、第1表に示
す各変速段を達成するための油圧制御装置の構成及びそ
の作動について説明する。
第2図に示す油圧制御装置は、オイルパン80からフィ
ルタ82.油路84を経てオイルポンプ86へ吸引され
14ポンプ86より油′l888へ吐出される油圧を、
トルクコンバータ12に供給するとともに第1図に示す
歯車変速装置の各クラッチ28.30,32.及びブレ
ーキ44.54を係合、解放させるなめに同クラッチ及
びブレーキへ車両の運転状態に応じて選択的に供給、排
出するもので、主に調圧弁100.トルクコンバータ制
御弁2009手動弁300.第1のシフト装置としての
第1ソレノイド弁400A、第2のシフト装置としての
第2ソレノイド弁400B、第4のシフト装置としての
第3ソレノイド弁400 C。
第3のシフト弁としての第4ソレノイド弁400D、ラ
イン圧切換弁500.第1の切換手段としての第1フェ
イルセーフ弁60o、第2の切換手段としての第2フエ
イルセーフ弁700を構成要素としており2名要素は油
路によって結ばれている。
上記調圧弁100は、油路88の油圧(ライン圧)を変
速段に対応した所望の値に調整するもので。
受圧面102と受圧面104とを有するランド106、
同受圧面104に対向する受圧面108と受圧面110
とを有するランド112.同受圧面110に対向する受
圧面114と受圧面116とを有するランド118.同
受圧面116に対向する受圧面120と受圧面122と
を有するラッド124.同受圧面122に実質的に対向
する受圧面126と受圧面128とを有するランド13
0、及び同受圧面128に対向する受圧面132を有す
るランド136が形成されたスプール138と、上記ラ
ンド136に当接しスプール138を第2図中右方向へ
付勢するスプリング140とで構成され、上記受圧面1
08は上記受圧面104よりも大きい受圧面積を、上記
受圧面114は上記受圧面110よりも大きい受圧面積
を、上記受圧面120は上記受圧面116よりも大きい
受圧面積をそれぞれ有し、上記受圧面122及び受圧面
126.受圧面128及び受圧面132はそれぞれ同一
の受圧面積を有している。
そして、上記受圧面102にはオリフィス142が介装
された油路144が、受圧面104゜108間にはオリ
フィス146が介装された油路148を介して油路88
が、受圧面110゜114間にはオリ′ノイス150が
介装された油路152が、受圧面116,120間には
オリフィス154が配設された油路156が、ラッド1
30と136との間にはil+路158を介した油路8
8と油路160のオリフィス162下流側に連通された
油路164とがそれぞれ連通され、ランド130とラン
ド124との間が油路166を介してhh略84へ連通
されている。
トルクコンバータ制御弁200は、受圧面202゜20
4を有するランド206.及び同受圧面204に対向し
受圧面204と同一の受圧面積を有する受圧面208を
有するランド212とが形成されたスプール弁゛214
と、上記ランド212に当接しスプール214を第2図
中右方へ付勢するスプリング216とで構成され、上記
調圧弁100にて調圧された油路88の油圧を油路16
0、油路168.オリ7fス170が介装された油路1
72を介して受圧面202に作用させスプリング216
の付勢力とのバランスにより油路168の油圧を所定圧
に調圧して、同曲#168を介してトルクコンバータ1
2に供給するものである。なお、  l−ルクコンバー
タ12から排出された油は油I#1174を介して変速
機の各潤滑部へ供給されろ。手動弁300は、R,N−
P、Dの3位置が選定可能なスプール302を有し、同
スプール302はランド304,306,308゜31
0と、同スプールを所望の位置に設定するために車室内
に配設され9通常駐車時に用いられる2位置、後進用の
1位置、停車用のN位置、第1速〜第4速の前進の変速
段の間での変速が可能となるD44位置第1速〜第3速
の変速段の間での変速が可能となるD33位置第3速以
上の変速段への変速が禁止される2位置、及び第2速以
上の変速段への変速が禁止されるし位置が設けられた図
示しない従来公知のセレククレバーに機械的もしくは電
気的に連結される連結部とを備えている。
そして、上記セレククレバーが操作され、D4゜D3,
2.もしくはLのいずれか1つが選定されると、上記ス
プール302は0位置に移動され。
油路88と油路314及び各ソレノイド弁へ連通ずる油
路316とがランド304とランド306との間の空間
を介して連通されるとともに、油路144と排出ボー1
−318に連通する排油路320とがランド308とラ
ンド310との間の空間、油路322.ランド304右
側の油圧室323を介して連通され、後述する如(第1
ソレノイド弁400A、第2ソレノイド弁400B。
第3ソレノイド弁400C,第4ソレノイド弁400D
のON、OFFの組合せに応じて上記セレククレバーの
選定位置及び車両の運転状態に対応した前進の変速段を
第1図に示す歯車変速装置に適宜達成させ、セレククレ
バーがPもしくはN位置に選定されると上記スプール3
02は図示のN−2位置に選定され油路88と油路14
4とが油路324.ランド308とランド310との間
の空間を介して、油路88と油路314とがランド30
4とランド306との間の空間を介してそれぞれ連通さ
れるとともに、オリフィス326が介装されリバースク
ラッチ32に接続された油路328と排油路320とが
ランド306とランド308との間の空間、油!RS3
22.上記油圧室323を介して連通され、さらにh口
路316も排1lll路320に連通されてニュートラ
ルの状態を達成させ、セレククレバーが1位置に設定さ
れると上記スプール302は1位置に選定され油路88
とi′l1回路314及び油$328とがランド304
とラッド306との間の空間を介して連通されるととも
に油$144と排油路320とがランド306とランド
308との間の空間、油路322゜」二記油圧室323
を介して連通し、油路316も排油路320に連通され
て、後述する如く、歯車変速装置に後進の変速状態(変
速段)を達成させろ。 第1ソレノイド弁400Aは図
示しない電子制御装置からの電気信号に応じて作動する
常開型の3方向弁で、内部にコイル402 a、弁体4
04a、同弁体404aを1川方向に付勢するスプリン
グ406aが配設されており、上記コイル402aの非
励磁状態において上記弁体404aが排油路320とオ
リフィス408が介装され後述の第1フエイルセーフ弁
600に接続された油路410との連通を遮断するとと
もに、同油路410とチェック弁412を介して油路3
16もしくは油路328の油圧が導かれる油路414と
を連通させ、上記コイル402aの励磁状態において上
記弁体404aが油路410と油路414との連通を遮
断するとともに同油路410と排油路320とを連通さ
せるように構成されている。
第2ソレノイド弁400Bは常閉型の3方向弁で。
内部にコイル402b、弁体404b、同弁体404b
を閉方向に付勢するスプリング406bが配設されてお
り、上記コイル402bの非励磁状態において上記弁体
404bが油路316とオリフィス415が介装され後
述のフェイルセルフバルブ700に接続された油路41
6との連通を遮断するとともに、同油路416と排油路
320とを連通させ、上記コイル402bの励磁状態に
おいて上記弁体404bが排油路320と油路416と
の連通を遮断するとともに同油路416と油路316と
を連通させるように構成されている。
第3及び第4ソレノイド弁400C,400Dは上記第
1ソレノイド′jf−400Aと同様の常開型の3方向
弁で、内部にコイル402c、402d。
ブを体404c、404d、同弁体404c。
404dを開方向に付勢するスプリング40Gc。
406 dがそれぞれ配設されており、上記コイル40
2c、402dの非励磁状態において上記弁体404c
、404dが排油路320と418゜420が介装され
アノダドライブクラッチ30゜オーバ、ドライブクラッ
チ28に接続された油路422.424との連通を遮断
するとともに同油路422.424とhit路316と
を連通させ、上記コイル402c、402dの励磁状態
において上記弁体404c、404dが排油1320と
油路422.424との連通を遮断するとともに同油路
422.424と油#+316とを連通ずるように構成
されている。
なお、第1〜第4ソレノイド弁400A、400B、4
00C,400D(7)”ON’  (励磁)。
“OFF″ (非励磁)の組合せと変速段との関係は第
2表に示すとおりである。表中の′−”はON、OFF
のどちらでもよいことを示す。
第  2  表 ライン圧切換弁5ooは変速段に対応した値にライン圧
を切換えるためのもので、オリフィス502が介装きれ
た油路314の油圧が作用する受圧面504と受圧面5
06とを有するランド508、及び同受圧面506に対
向するとともに同受圧面506と同一の受圧面積を有す
る受圧面510と油路512の油圧が作用する受圧面5
14とを有するランド516が形成されたスプール弁5
18と、上記受圧面514に当接しスプール弁518を
第2図中右方向へ付勢するスプリング520とで構成さ
れ、上記油路314に油圧が供給され、油#!512に
油圧が供給されていないときけ受圧面504に作用する
圧力がスプリング520の付勢力に打勝って上記スプー
ル弁518を図面左方向へ変位せしめるので油路156
とExボー)・とがランド508と510との間の空間
を介して連通し、油glli512及び油路314のい
ずれにも油圧が供給されていない場合、もしくは油路5
12に油圧が供給されている場合はスプリング520の
付勢力、もしくは同付勢力と受圧面514に作用する圧
力とによってスプール弁518が図面右方向へ変位する
ので油1@156と油路512とがランド516左側の
油圧室を介して連通ずる。なお、油路512はオリフィ
ス522.524が介装され、油$424と連通ずると
ともに後述する第1フエイルセーフ弁600及び第2フ
エイルセーフ弁700に接続されてぃる。
第1フエイルセーフ弁600は、[3314に接続され
オリフィス602が介装されたhlr略604の油圧が
作用する受圧面606と受圧面608とを有するランド
610.受圧面608に対向し同受圧面608より大き
い受圧面積を有する受圧面612と受圧面614とを有
するランド616゜受圧面614に対向し同受圧面61
4よりも小さい受圧面積を有する受圧面618と受圧面
620とを有するラッド622.受圧面620に対向し
同受圧面620と同一の受圧面積を有ずろ受圧面624
と受圧面626とを有するランド628゜及び受圧面6
26に対向し同受圧面よりも小さい受圧面積を有する受
圧面630と油路512の油圧が作用する受圧面632
とを有するランド634が形成されたスプール636を
備え、単に油路604の油圧が受圧面606に、油路4
10の油圧が受圧面614及び618に作用しているだ
けの場合は、上記スプール636が第2図における左端
位置に保持されて上記itI回路410とローリバース
ブレーキ44に油圧を供給するための油路638とが連
通状態に保持され、同状態に加えてさらに2−4ブレー
キ54へnII圧を供給ずろためのttlli40に接
続されオリフィス642が介装されたfilli@ 6
44 、もしくは油路512(アンダドライブクラッチ
28へ油圧を供給するための油路424に連通している
)の少なくとも一方に油圧が導かれると受圧面626.
もしくは受圧面632に同nh圧が作用してスプール6
36が図面右方へ変位せCめられ油路638がランド6
22とランド628との間の空間を介して排ill+略
320と連通し上記ローリバースブレーキ44が瞬時に
解放されるように構成されている。なお。
ランド610とランド616との間の空間はEx。
ポートに遅進している。
ここで、上記受圧面710,714は油路416へ油圧
が導かれているか否か、受圧面722゜726は油I8
422へ油圧が導かれているが否が2受圧面728は油
路424へ油圧が導かれているか否かを検出する検出手
段として作用するとともに、上記各受圧面はスプール7
32の位置を切換えるための切換手段として作用するも
のである。
第2フエイルセーフ弁700は、受圧面702と受圧面
704とを有するランド706.受圧面704に対向し
同受圧面704よりも大きい受圧面積を有する受圧面7
08と受圧面710とを有ずろランド712.受圧面7
10に対向し同受圧面710よりも小さい受圧面積を有
する受圧面714と受圧面716とを有するランF 7
18 。
受圧面716に対向し同受圧面716と同一の受圧面積
を有する受圧面720と受圧面722とを有するランド
724.受圧面722に対向し同受圧面722よりも小
さい受圧面積を有する受圧面726と受圧面728とを
有するランド730が形成されたスプール732を備え
、単に油路604及び油MFJ416に油圧が導かれろ
と同時に。
油@s 12.もしくはオリフィス734が介装され7
1bi?@422に連通する油@736の一方にのみ油
圧が導かれている場合は、各油圧が作用する受圧面の直
積差により上記スプール732が第2図における左端位
置に保持されて上記油路416と2−4ブレーキ54へ
油圧を供給するための油路640とがランド714とラ
ンド712との間の空間を介して連通状態に保持され、
油路604及び416に油圧が導かれると同時に油路5
12と油路736との両方へも油圧が導かれるとスプー
ル732が図面右方へ変位せしめられ油路640がラン
ド718とランド724との間の空間を介して排出用の
油#!320と連通し上記2−4ブレーキ54が瞬時に
開放されるように構成されている。
なお、ランド706右方の油圧室はEx、ポー1−に連
通している。
ここで、上記受圧面614,618は曲#I410へ油
圧が導かれているか否か、受圧面626゜630は油路
416へ油圧が導かれているが否か。
受圧面632は油路424へ油圧が導かれているか否か
を検出する検出手段として作用するとともに、上記各受
圧面はスプール636の位置を切換えるための切換手段
として作用するものである。
上記第1及び第2フエイルセーフ弁600゜700は2
ある前進の変速段が達成されているときにソレノイド弁
が誤作動しても、3つ以上の係合要素が同時に停台状態
となり変速機がロックするのを防止するとともに、第2
速、第3速もしくは第4速の変速段へ強制的に変速して
車両を走行可能とするためのものである。
次に、上記油圧制御装置の作動を説明する。
車両の運転者が同車両の車室内に配設された図示しない
従来公知のセレクタレバーをPもしくはN位置に設定す
ると、同セレククレバーに機械的もしくは電気的に連結
された手動弁300のスプール302も上記セレクタレ
バーに連動してP−N位置に設定される。そして、エン
ジンが始動されるとオイルポンプ86で発生した油圧が
油路88へ吐出され、同油圧は油$148を介して調圧
弁100の受圧面104及び108に作用するとともに
、油路3242手動弁300のランド308とランド3
10との間の空間、油路144を介して調圧弁100の
受圧面102に作用する。調圧弁100のスプール13
8は、上記各受圧面に作用する圧力とスプリング140
の付勢力とがバランスする位置で安定し、油路158を
介してランド130ど136との間の空間へ導かれた油
圧の一部が油路164及び油路166へ1ト出されて上
記油路88内の油圧が最ム低い所定圧(第1のライン圧
と称する)に調圧される。また、油路88及び油路16
4の油圧は、油路160を介して1゜ルクコンハ−’I
 IIJIfm1200へ導かれトルクコノバータ12
へ油路168を介して所定圧を供給する。さらに、上°
配油路88の油圧は2手動弁300のランド304とラ
ンド306との間の空間、油路314を介してライン圧
切換弁500の右端油圧室と、油路604とへ導かれる
。同油圧室へ導かれた油圧は受圧面504に作用し、ス
プリング520の付勢力に打ち勝ってスプール518を
第2図左端位置へ変位せしめて油路156と排油路とを
連通状態にし、また、上記油路604へ導かれた油圧は
第17エイルセーフ弁600の右端更正室と第フェイル
セーフ弁700のランド712とランド706との間の
空間へ導かれ2両フェイルセーフ弁600,700のス
プール636,732を第2図の左端位置へ変位せしめ
て、油路410と油路638.及び油路416と油路6
40とを連通状態にする。
なお、第1〜第4ソレノイド弁400A、400B、4
0 QC,40’ODは全てOFF (非励磁)状態に
保たれている。ここで、運転者がセレクタレバーを操作
してD4位置を選択すると2手動弁300はD4i1置
に設定され、ランド310によりIIII略324が遮
断されて油路144と油路322とが連通し、調圧弁1
00の右端油圧室の油圧が同油路322.排油路320
を介して排出される。
油路88はさらに手動弁300のランド304とランド
306との間の空間を介して油路316とも連通し、同
油路316の油圧は油路152を介して調圧弁100の
ランド112とランド118との間の空間へ導かれる。
そして、スプール138は受圧面110,114.及び
受圧面104.108へ作用する力とスプリング140
の付勢力とがバランスする位置で安定し、油路15日の
油圧の一部をh11路164及び油路166から排出せ
しめ、上記油路88の油圧を比較的高い(例えば10k
g/cd)所定圧(第2のライン圧と称する)に調圧す
る。上記油路316の油圧は。
第2〜第4ソレノイド弁400B、400C。
400Dへ導かれるとともに、チェック弁412゜71
11@414を介して第1ソレノイド弁400Δへも導
かれろ。
なお、油路314は、上記N−P位置の場合と同様に油
路88と連通状態に保持される。
また、セレクタレバーがD4位置に設定されると。
第1表に示すようにロー・リバースブレーキ44とアン
ダドライブクラッチ30とを係合させて第1速の変速段
を達成するために2図示しない電子制御装置から第2表
に示すように第1〜第3ソレノイド弁400A、400
B、及び400Cを非励磁状態に保持し、第4ソレノイ
ド弁400Dを非励磁状態から励磁状態にし、第1及び
第3ソレノイド弁400A、400Cのみを開状態にし
て油路414と油路410.油路316と7111路4
22をそれぞれ連通させるための信号が出力される。上
記油路410へ導かれt二油圧は、第17エイルセーフ
弁600のランド616とランド622との間の空間、
油路638を介してロー・リバースブレーキ44へ導か
れ、また、hbm422へ導かれた油圧1よアンダドラ
イブクラッチ30とKh1@736を介して第2フエイ
ルセーフ弁700のランド724とランド730との間
の空間とへ導かれるが2両係合要素44,30を比較的
高圧の第2のライン圧で急激に係合させると係合時のシ
ョックが発生する恐れがあるため、ロー・リバースブし
・−キ44が係合する直前に第1ソレノイド弁400A
を、アンダドライブクラッチ30が係合する直前に第3
ソレノイド弁400Cをそれぞれ所定のデユーティ率で
まず励磁してから徐々にデユーティ率を減少させて最終
的に非励磁状態とする。即ち、油@638及び油路42
2の油圧が徐々に立ち上がるようにすれば上記ショック
を低減することができる。
次に、車両が走行を開始し、スロ・ソ)・ル弁開度信号
や車速43号等に基づき図示しない電子制御装置により
第2速の変速段へのシフトアップが指示されると、第1
表に示すように2−4ブレーキ54とアンダドライブク
ラッチ30とを係合させるべく第1+第2F及び第4ソ
レノイド弁40OA。
400B、400Dを励磁状態にし、第3ソレノイド弁
400Cを非励磁状態とするための信号が上記電子制御
装置から出力される。上記第1ソレノイド弁400Aは
非励磁状態から励磁状態へ切換わるため油路410と排
油路320とが連通して同油路410の油圧が排出され
ロー・リバースブレーキ44が解放される。
第2ソレノイド弁400BlJ非励磁状態から励磁状態
へ切換わるため油路316と油路416とが連通し、同
油路416へ導かれたib圧は第2フLイルセーフ弁7
00のラッド712とラッド718との間の空間、油路
640を介して2−4ブレーキ54へ導かれ同ブレーキ
54を係合させるとともに、上記油圧640の油圧は、
n11路644を介して第2フエイルセーフ弁600の
ランド628とランド634との間の空間へも導かれろ
。しかし、ランド616,622間に作用していた油圧
が低減しているため、同空間へ導かれ受圧面626,6
30に作用する油圧の図中右方向への合力は、ランド6
10の受圧面60Gに作用ずろ第2ライン圧による図中
左方向への付勢力に打ち勝つことができず、スプール6
36は第2図左側の位置に保持される。なお、上記第2
ソレノイド弁400Bの場合も唐突に励磁状態にすると
、2−4ブレーキ54が急激に係合してショックが発生
する可能性があるため、同ソレノイド弁400Bを徐々
に励磁して油#5416の油圧を徐々に立ち上がらせ、
最終的に第2のライン圧にすることで上記ショックを低
減できる。
第3ソレノイド弁400Cは非励磁状態に保持されるの
で、第1速の変速段の場合と同様に油路316は油路4
22に連通しアンダドライブクラッチ30が係合状態に
保持される。
第4ソレノイド弁400Dは励磁状態に保持され油路4
24が排出用の油路320と連通しているので、オーバ
ドライブクラッチ28は解放状態に保たれる。
次に、車速がさらに増加し、電子制御装置により第2速
から第3速の変速段へのアップシフ1−が指示されると
、第1表に示すようにアンダドライブクラッチ30とオ
ーバドライブクラッチ28とを係合させるべく第1ソレ
ノイド弁400Aを励磁状態とし、第2〜第4ソレノイ
ド弁400B。
400C,400Dを非励磁状態とするための信号が上
記電子制御装置から出力される。
第1ソレノイド弁400Aは励磁状態に保持されるので
、第2速の変速段の場合と同様に油路410は排油路3
20と連通している。
第2ソレノイド弁400Bは励磁状態から非励磁状態へ
切換わるため油路416は油路320と連通し2−4ブ
レーキ54が解放される。
第3ソレノイド弁400Cは非励磁状態に保持されるの
で、油路422と油路316とは連通状態に保持され、
アンダドライブクラッチが係合状態に保たれる。
第4ソL、ノイド弁400Dは励磁状態から非励磁状態
に切換オ)るので、油路316と油路424とが連通し
、同油路424へ導かれた油圧がオーバドライブクラッ
チ28へ導かれ同クラッチ28を係合させる。上記油路
424の油圧は、さらに油路512を介してライン圧切
換弁500の左端油圧室、第1フエイルセーフ弁600
の左端油圧室。
及び第2フエイルセーフ弁700の左端油圧室へも導か
れろ。上記ライン圧切換弁500の左端油圧室へ導かれ
た油圧は受圧面514に作用し、スプリング520の付
勢力と協働してランド508の受圧面504に作用する
油圧力に打ち勝ってスフ゛−ル518を図面右方へ変位
せしめ、上記油路512と油路156とを連通ずる。油
路512h・ら油路156へ導かれた油圧は、調圧弁1
00のう、ド118とランド124との間の空間へ導か
れ、受圧面116,120に作用するので、同調圧弁i
ooのスプール138は受圧面116゜120、受圧面
110,114.及び受圧面104.108に作用する
力とスプリング140の付勢力とがバランスする位置で
安定し、油路158の油圧の一部を油rs164及び油
路166から排出せしめ、上記油路88の油圧を第2の
ライン圧よりも低く、第1のライン圧より高い所定圧(
第3のライン圧と称する)に調圧する。
上記第1フエイルセーフ弁600の左端油圧室へ導かれ
た油圧は、ランド634の受圧面632に作用するが、
油路604を介して上記弁600の右端油圧室へ導かれ
受圧面606に作用する油圧力には面積差の関係で打ち
勝つことができないため、スプール636は第2図左側
の位置に保持される。
第2フエイルセーフ弁700の左端油圧室へ導かれた油
圧はランド730の受圧面728に作用し。
油路736を介してランド724とランド730との間
の空間に導かれ受圧面722,726へ作用する油圧力
と合わされてスプール732を右方向へ付勢するが、油
路604を介してランド706とランド712との間の
空間に導かれ受圧WiJ704,708に作用する油圧
力による左方向への付勢力のほうが大きいため、スプー
ル732は第2図左側の位置に保持される。さらに車速
が増加し2図示しない電子制御装置によって第3速の変
速段から第4速の変速段への変速が指示されると、第1
表に示すように2−4ブレーキ54とオーバドライブク
ラッチ28とを係合させるべく第1〜第3ソレノイドブ
P400Δ、400B。
400Cを励磁し、第4ソレノイド弁400Dを非励磁
とするための信号が上記電子制御装置から出力される。
第1ツレ、ノイド弁400Aは励磁状態に保持されるの
で、第3速の変速段の場合と同様に油路410は油路3
20と連通している。
第2ツレ、ノイド弁400Bは非励磁状態から励磁状態
に切換オ〕るので油路316と油路416とが遅通し、
同nt回路416の油圧は第27!イルセーフ弁700
のランド712とランド718との間の空間、及び油路
640を介して2−4ブレーキ54へ導かれ同ブレーキ
54を係合状態にすると同時に油に644を介して第1
フエイルセーフ弁600のランド628ラツド634と
の間の空間へ導かれて受圧面626,630に作用する
第3ツレ7.4ド弁400Cは非励磁状態から励磁状態
に切換わるので、油路422は油r!8316との連通
が断たれて排油路320と連通し、油路736の油圧が
排出されると同時にアングドライブクラッヂ30が解放
される。
第4ソレノイド弁400Dは非励磁状態に保持され油路
424が油路316と連通状態に保持されるので、オー
バドライブクラッチ28が係合状態に保たれ、ライン圧
切換弁500の左端油圧室(油路88の油圧が第3のラ
イン圧に保たれる)。
第17エイルセーフ弁600の左端油圧室、及び第27
エイルセーフ弁700の左端油圧室へも油圧が引き続き
導かれる。
なお、第4速の変速段が達成された状態では、第17エ
イルセーフ弁600の左端油圧室と、ランド628とラ
ンド6:(4との間の空間とへ油圧が導かれろため、同
油圧が作用する各受圧面632゜626.630と、油
路604を介して上記弁600の右端油圧室へ導かれた
油圧が作用する受圧面606の受圧面積の関係で、上記
受圧面632,626,630に作用する油圧力が上記
受圧面606に作用する油圧力に打ち勝って、スプー/
L、 636を第2図右方へ変位せしめ、油路638が
排油路320に連通するように構成されている。
以上、第1速の変速段から第4速の変速段までのアップ
ンフi・の作動について述べたが、第4速の変速段から
第1速の変速段までのダウンシフトの作動は単に上記ア
ップシフトと全く逆の手順で行われるだけであるため、
説明を省略する。
また、セレクタレバーが03,2.もしくはL位置に設
定された場合は、電子制御装置からの指令によって同位
置に対応した変速範囲が決定されるだけであり2手動弁
300はD位置に保たれ油圧回路的には何ら変化がない
ため、説明を省略する。
次に、車両の運転者がセレクタレバーをR位置に設定す
ると2手動弁300のスプール302もR位置へ移動さ
れ、油路144がランド306とランド308との間の
空間、油路322.及び手動弁300の右端油圧室32
3を介して排i11+路320に連通する。また、油路
316も」二記右端受圧室323を介して1JIi油@
320に連通する。
従って、調圧弁100へは、油路148を介して同調圧
弁100のランド106とランド112との間の空間へ
導かれ受圧面104,108に作用する油圧のみが導か
れるので、スプール】38は同受圧面に作用する油圧力
とスブリノグ140の付勢力とがバランスずろ位置で安
定し、 /lI+ K 88の油圧は最も高い(例久ば
16kg/cnl)所定圧(第4のライン圧と称する)
に調圧される。1な。
油路88は2手動弁300のランド304とラッド30
6との間の空間を介して油路314と油路328とに連
通し、同油路314へ導かれた油圧は前進の変速段が達
成されるときと同様にライン圧切換弁500と、油路6
04を介して第1及び第2フエイルセーフ弁600.7
00とへ導かれ、上記油#′1328へ導かれた油圧は
、リバースクラッチ32へ導かれ同クラッチ32を係合
状態にするとともにチェック弁412へも導かれろ。セ
レクタレバーがR位置に設定されると第2表に示すよう
に第1ソレノイド弁400Aは非励磁状態になるので、
上記チェックブP412へ導かれた油圧は油9414.
油路410.第1フェイルセーフ弁600のランド61
6とランド622との同の空間、及び油路638を介し
てロー・リバースブレーキ44へ導かれ、同ブレーキ4
4が係合状態となり後進の変速段が達成される。
ここで、第2図に示した油圧制御装置では、ニュートラ
ルのときは最も低い第1のライン圧に、第1速及び第2
速の変速段が達成されているときは比較的高い第2のラ
イン圧に、第3速及び第4速の変速段が達成されている
ときは比較的低い第3のライン圧に、後進の変速段が達
成されているときは最も高い第4のライン圧に油路88
の油圧が切換わるように構成されているが、これは、エ
ンジンのトルクが変速機の出力軸に伝達されることがな
いニュートラル時にエンジンがポンプ86を駆動するこ
とによるパワーロスを最も小さくシ、比較的大きいトル
クが伝達される第1速及び第2′aの変速段ではライン
圧を比較的高くし係合要素の係合力を比較的大きくして
滑りを防止し、第3速及び第4速の変速段では、伝達ト
ルクが比較的小さいので、ライン圧を比較的低く設定し
てポンプ86を駆動するためのパワーロスを低減し、伝
達トルクの最も大きい後進の変速段ではライン圧を最も
高くして係合要素の滑りを防止するためである。
また、第1〜第4ソレノイド弁400A、400B、4
00G、400Dをデユーティ制御して各ソレノイド弁
に対応した係合要素へ供給する油圧。
及び排出する油圧を制御することにより滑らかな変速を
達成することができるものである。
次に、電子制御装置やソレノイド弁に故障が発生し同ソ
レノイド弁が誤作動した場合の第1及び第2フェイルセ
ーフ弁600,700の作動を説明する。
第1〜第3ソレノイド弁400A、400B。
400Cが励磁されず、第4ソレノイド弁400Dが励
磁されて第1速の変速段が達成されるべき状態において
、第2ソレノイド弁400 B h’L’1作動して励
磁されてしまうと油圧316と油路416とが連通状態
となり、同油路416へ導かれt−油圧は、第2フエイ
ルセーフ弁700のラン1ζ712とランド718との
間の空間を介して2−4ブレーキ54へ導かれ同ブし・
−キ54を係合させることとなるが、同時に油路640
.油路644を介して第1フエイルセーフ弁600のラ
ンド628とランド634との間の空間へも導がれろの
で、受圧面614,618間に作用しているil+圧に
よる右方向への付勢力に加えて受圧面614.618に
作用する油圧による右方向への付勢力がスプール636
に作用して受圧面606に作用する油圧による左方向へ
の付勢力に打ち勝って、スプール636の位置が第2図
右方へ切換又られる。従って、油路638が排油路32
0と連通状態となるので、ロー・リバースブレーキ44
が解放され、2−4ブレーキ54とアンダドライ−f’
)ラッチ30のみが係合状態となり、第2速の変速段が
達成される。
また、第1速の変速段が達成されるべき状態で第4ソレ
ノイド弁400Dが誤作動して消磁されると、油路31
6と油路424とが連通され油圧がオーバドライブクラ
ッチ28へ導かれて同クラッチ28を係合させると同時
に、油路512を介して第1フエイルセーフ弁60θ及
び第2フエイル、セーフ弁700の左端油圧室へ導かれ
、第1フエイルセーフ弁600の受圧面632及び受圧
面614.618に作用する油圧の付勢力により上記と
同様にスプール636が図面右方向へ切換えられる。な
お、この時第2フエイルセーフ弁700のスプール73
2は図中右側の排出位置へ切換ねることはないが、第2
ソレノイド弁400Bが消磁されていて、油路416に
油圧が供給されていないので、2−4ブレーキ54が係
合することはない。従って、ロー・リバースブレーキ4
4へ連通する油路638が排油路320と連通されるの
で、ロー・リバースブレーキ44が解放され、アンダド
ライブクラッチ30及びオーバドライブクラッチ28の
みが係合状態となり、第3速の変速段が達成される。
さらに、第1速の変速段が達成されるべき状態で第2ソ
レノイド弁400Bが励磁され第4ソレノイド弁400
Dが励磁されないと、同第4ソレノイド弁400Dのみ
が誤作動した状態に加え第2・フシ2ノイド弁400B
が誤作動となって、油路316と油路416とが連通さ
れるので、各ソレノイド弁と各係合要素28,30,4
4,54とを連通ずる全ての油#5410,416,4
22゜424に供給されることとなる。すると、第27
エイルセーフ弁700の受圧面728.受圧面722.
726間及び受圧面710,714間の全てに油圧が作
用してスプール732を右方向へ付勢するので、同スプ
ール732は図中右側位置・\切換えられて油路640
の油圧が排油i@320を介して排出されて2−4ブレ
ーキ54は解放状態が保持される。また、第1フエイル
セーフ弁600には、その受圧面632及び受圧面61
4゜618間に油圧が作用するので、それによる図中右
方向への付勢力が受圧面606に作用する油圧による図
中左方向への付勢力より大きくなり、スプール636が
右側位置へ切換えられて油路638が排油路320と連
通されロー・リバースブレーキ44が解放状態に保持さ
れる。従って。
アンダドライブクラッチ30及びオーバドライブクラッ
チ28のみが係合状態となり第3速の変速段が達成され
る。
次に、第1.第2及び第4ソレノイド弁400A。
400B、400Dが励磁され、第3ソレノイド弁40
0Cが励磁されていない第2速の変速段が達成されるべ
き状態において第1ソレノイド弁400Aが励磁されな
くなると、油路644を介して第1フエイルセーフ弁の
受圧面626゜630間に油圧が導かれる上に油路31
6と油路410とが連通されて同/[@410の油圧が
ランド616とランド622との間の空間へ導かれるの
で、それらの油圧による図中右方向への付勢力が受圧面
606に作用する油圧による図中左方向への付勢力より
大きくなりスプール636の位置が図面右方向へ切換え
られる。従って、油路410と油路638との連通が断
たれ、同油路638は油路320と連通するので2−4
ブレーキ54及びアンダドライブクラッチ30のみが係
合状態に保持され、第2速の変速段が維持される。
また、第2速の変速段が達成されるべき状態で第4ソレ
ノイド弁400Dが誤作動して消磁されるとitl+:
18316と油路424とが連通し、同油路424の油
圧はオーバドライブクラッチ28へ導かれて同クラッチ
を係合させるとともに、油路512を介して第1及び第
2フエイルセーフ弁600.700の左端油圧室へ導か
れる。すると。
第2フエイルセーフ弁700の受圧面728.受圧面7
22,726間及び受圧面710,714間に油圧が作
用するので、その付勢力によりスプール732が図中右
側位置に切換えられて油路640が排油@320と連通
し、2−4ブレーキ54が解放される。一方、第1フエ
イルセーフ弁600の受圧面632にも油@512を介
して油圧が導かれるが、上記第2フエイルセーフ弁70
0の切換えにより受圧面626,630間には油圧が導
かれず、また第1ソレノイド弁400Aが励磁されてい
て受圧面614,618間にも油圧が導かれていないの
で、スプール636は図中左側位置に保持されるが、ロ
ー・リバースブレーキ44への油圧供給はなされず同ブ
レーキは解放状態を保持する。従って、アンダドライブ
クラッチ30とオーバドライブクラッチ28とが係合状
態となり第3速の変速段が達成される。
さらに、第2速の変速段が達成されるべき状態で第1及
び第4ソレノイド弁400A、4000が共に励磁され
なかった場合は、第1フエイルセーフ弁600のスプー
ル636と第2フエイルセーフ弁700のスプール73
2との位置が共に図面右方向へ切換ねるので、ロー・リ
バースブレーキ44へ連通する油路638と2−4ブレ
ーキ54へ連通する油路640とが油路320に連通さ
れて、上記ブレーキ44.54が解放状態、アンプドラ
イブクラッチ30.オーバドライブクラツチ28が係合
状態となり第3速の変速段が達成される。
次に、第1ソレノイド弁400Aが励磁され、第2〜第
4ソレノイド弁400B、400G。
400Dが励磁されない第3速の変速段が達成されるへ
き状態において、第1ソレノイド弁400Aが励磁され
なくなると、油路316と油路410とが連通し、同油
路410の油圧が第1フエイルセーフ弁600のランド
616とランド622との間の空間へ導かれろ。このと
き、油路512を介して受圧面632にも油圧が導かれ
ているので、受圧面606との受圧面積の関係でスプー
ル636の位置が図面右方向へ切換わり、油路638が
排油路320と連通し、油圧がブレーキ44へ供給され
ず、ロー・リバースブレーキ44.2−4ブレーキ54
が解放状態、アンダドライブクラッチ30およびオーバ
ドライブクラッチ28が係合状態に保持され、第3速の
変速段が維持される。
また、第3速の変速段が達成されるべき状態で第2ソレ
ノイド弁400Bが励磁されると、油&?1316と油
路416とが連通し、油圧が第2フエイルセーフ弁70
0のランド712とランド、718との間の空間へ導か
れろ。このときには、受圧面728及び受圧面722,
726間にも油圧が供給されているので、上記と同様に
スプール732の位置が図面右方向へ切換わり、2−4
ブレーキ54に連通する油路640が排油路320に連
通され、同ブレーキ54へは油圧が供給されず、上記と
同様に第3速の変速段が維持される。
さらに、第3速の変速段が達成されるべき状態で第1ソ
レノイド弁400Aが消磁状態、第2ソレノイド弁40
0Bが励磁状態となった場合は第17エイルセーフ弁6
00のスプール636と第2フエイルセーフ弁700の
スプール732との位置が共に図面右方向へ切換わり、
油路638と油路640とが排出用の油FIs320に
連通しブレーキ44.45へは油圧が供給されず、第3
速の変速段が維持される。
次に、第1〜第3ソレノイド弁400A、400B、4
00Gが励磁され、第4ソレノイド弁40QDが励磁さ
れない第4速の変速段が達成されろべき状態で第1のソ
レノイド弁400が励磁されなくなると、油路316と
油路410とが連通状態となるが、第4速の変速段では
第1フエイルセーフ弁600のスプール636の位置が
受圧面632及び受圧1tii62G、630間に作用
する油圧力によりあらかじめ図面右方へ切換オ)ってい
るため、上記油路410のM1圧がロー・リバースブし
−キ44へ供給される乙とはなく、2−4ブレーキ54
及びオーバドライブクラッチ28のみが係合状態に保持
されるので、第4速の変速段が維持される。
また2第4Mの変速段が達成されるべき状態で第3ソレ
ノイド弁400Cが消磁状態となると、油路316と油
路422とが連通され、油圧がアンダドライブクラッチ
30へ導かれ同クラッチ30を係合状態にするとともに
、油路736を介して第27エイルセーフ弁700のラ
ンド724とランド730との間の空間へ導かれる。従
って、第2フエイルセーフ弁700の受圧1722゜7
26間、受圧面728.受圧面710,714間のすべ
てに油圧が作用するので、スプール732の位置が図面
右方向へ切換わり、油路640が排油路320に連通さ
れて2−4ブレーキ54が解放され、アンダドライブク
ラッチ30及びオーバドライブクラッチ28のみが係合
状態となり第3速の変速段が達成される。
さらに、第4速の変速段が達成されるべき状態で。
第1及び第3ソレノイド弁400A、400Cが消磁状
態となると、油FIs410及び油#!I422が油路
316と連通するが、第1フエイルセーフ弁600のス
プール636の位置はすでに図面右方向へ切換わってお
り、また第27エイルセーフ弁700のスプール弁73
2も、アンダドライブクラッチ30へ連通する油路42
2へ油圧が供給されると同時に図面右方向へ切換わるの
で、2−4ブレーキ54が解放され、アンダドライブク
ラッチ30及びオーバドライブクラッチ28のみが係合
状態となり、第3速の変速段が達成される。
上記実施例のものは、第1フエイルセーフ弁600と第
2フエイルセーフ弁700とを備えており、′Fi子制
御装置やソレノイド弁の故障により3つ以上の係合要素
が同時に係合しそうになると2つの係合要素を残して他
の係合要素が解放されろように構成されているので、3
つ以上の係合要素が同時に係合し変速機構がロックし、
走行中の車両の車輪が英知固定されてしまったり、全く
走行不能となることが防止できるという効果を奏する。
また、上記実施例の構成では、各係合要素に対応してソ
レノイド弁を設けたので、各ソレノイド弁をデユーティ
制御することにより係合要素へ供給する油圧、及び排出
する油圧を精度良(制御ずろことが可能となり、変速シ
ョックの低減を図ることができる。
また2本実施例のものは、第1〜第4ソレノイド弁とし
て第2図に示すようにボール弁型の三方ソレノイド弁を
用いており、さらに、油圧制御装置のスプール弁の総数
が従来の自動変速機よりも少ないので、上記ソレノイド
弁やスプール弁がスティックする確率を最小にすること
ができる。
さらに1本実施例のものは2手動弁300がN・P位置
に設定されているときも調圧弁100により第1のライ
ン圧に調圧されているので、ニュートラルの状態でエン
ジンの回転速度が上昇しても油路88の油圧が必要思上
に高くならず異音の発生を防止できるという効果を奏す
る。
さらに2本実施例のものは、ライン圧切換弁500を備
え、第1速及び第2速の変速段が達成されているときは
比較的高い第2のライン圧に調圧され、また第3速及び
第4速の変速段が達成されているときは比較的低い第3
のライン圧に調圧されるので、係合要素の係合力を伝達
トルクの大きさに対応させることができ、ポンプ86を
駆動するためのエンジン出力の損失も最小限に抑える乙
とができるという効果を奏する。
なお、上記実施例のものは、第1フエイルセーフ弁6Q
Qが第1ソレノイド弁400Aとロー・リバースブレー
キ44とを連通ずる油路に、また。
第2フエイルセーフ!N700が第2ソレノイド弁40
0Bと2−4ブレーキ54とを連通ずる油路にそれぞれ
介装したが、上記第1フエイルセーフ弁600及び第2
フエイルセーフ弁700の介装位置は上記に限定される
ものではなく、3つ以上の係合要素の同時係合が防止さ
れる位置であれば。
上記第1フエイルセーフ弁600を、第1ソレノイド弁
400Aとロー・リバースブレーキ44とを連通ずる油
路、第2ソレノイド弁400Bと2−4ブレーキ54と
を連通ずる油路、もしくは第4ソレノイド弁400Dと
オーバドライブクラッチ28とを連通ずる油路のいずれ
か1つの油路に介装し、第2フエイルセーフ弁700を
上記第2ソレノイド弁400Bと2−4ブレーキ54と
を連通ずる油路、第3ソレノイド弁400Gとアンダド
ライブクラッチ30とを連通ずる油路、もしくは第4ソ
レノイド弁400Dとオーバドライブクラッチ28とを
連通ずる油路のいずれか1つの油路で上記第1フエイル
セーフ弁600が介装されていない油路に介装しても本
実施例と略同様の効果を奏する。
また、上記実施例では第1及び第2の切換弁としての第
1及び第2フエイルセーフ弁がスーツ゛−7し弁である
ために、ソレノイド弁と係合要素とを連通ずる各油路に
油圧が立、Lがっているか否かを検出する検出手段及び
スプール弁を切換える切換手段として上記スプール弁の
受圧面を用いたが、上記各油路に検出手段としての圧力
センサを介装し。
同上ンサの出力に応じて例えば電磁切換弁等からなる7
エイルセーフ弁の0N10FFを切換又るように構成し
ても本実権例と略同様の効果を秦する。
〔効  果〕
本発明の構成によれば、第1及び第2の切換弁。
第1〜第4の検出手段、及び第1及び第2の切換手段を
用いろt!けで、3つ以上の係合要素の同時係合を防止
でき、油圧i7!Xと各係合要素とを連通ずる油路毎に
切換手段°を介装する必要がないので。
部品点数が削減され油圧回路を簡素化することができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用される車両用自動変速
機のパワートレーン図、第2図は本発明の一実施例の構
成を示す油圧回路図である。 28 オーバドライブクラッチ(第3係合要素)。 30 アンダドライブクラソチ(第4係合要素)。 44−ロー・リバースブレーキ(第1係合要素)。 54−2−4ブレーキ(第2係合要素)。 86 ポツプ。 400A・・第1ソレノイド弁c’51のンフI−装f
fl 1400B・第2ソレノイド弁(第2のンフl−
M 置)400C第3ソレノイド弁(第4のシフト装E
()400D 第4ソレノイド弁(第3のシフト装置)
614.618・受圧面(第1の検出手段)。 626.630,710,714  受圧面(第2の検
出手段)。 632.728・・受圧面(第3の検出手段)。 722、72 (+・・受圧面(第4の検出手段)。 600 第1フエイルセーフ弁600(第1の切換弁)
。 636 ・スプール(第1の切換手段)。 700 第2フエイルセーフ弁(第2の切41P)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに異なる変速段で係合される第1、第2及び
    第3の係合要素と、前進の変速段の達成時に常に係合さ
    れる第4の係合要素と、油圧源と上記第1の係合要素と
    を連通する油路に介装され同第1の係合要素への油圧の
    給排を車両の運転状態に応じて切換える第1のシフト装
    置と、上記油圧源と上記第2の係合要素とを連通する油
    路に介装され同第2の係合要素への油圧の給排を車両の
    運転状態に応じて切換える第2のシフト装置と、上記油
    圧源と上記第3の係合要素とを連通する油路に介装され
    同第3の係合要素への油圧の給排を車両の運転状態に応
    じて切換える第3のシフト装置とを備え、少なくとも3
    つの変速段を達成可能な車両用自動変速機において、上
    記第1のシフト装置と上記第1の係合要素とを連通する
    第1の油路に油圧が供給されていることを検出する第1
    の検出手段と、上記第2のシフト装置と上記第2の係合
    要素とを連通する第2の油路に油圧が供給されているこ
    とを検出する第2の検出手段と、上記第3のシフト装置
    と上記第3の係合要素とを連通する第3の油路に油圧が
    供給されていることを検出する第3の検出手段と、上記
    第4の係合要素へ油圧を供給するための第4の油路に油
    圧が供給されていることを検出する第4の検出手段と、
    上記第1の油路、上記第2の油路、もしくは上記第3の
    油路のいずれか1つの油路中の上記検出手段と上記係合
    要素との間に介装され同油路に連結された上記係合要素
    へ油圧を供給可能とする供給位置と同係合要素の油圧を
    排出する排出位置とを有する第1の切換弁と、上記第2
    の油路、上記第3の油路、もしくは上記第4の油路のい
    ずれか1つの油路で上記第1の切換弁が介装されていな
    い油路中の上記検出手段と上記係合要素との間に介装さ
    れ同油路に連結された上記係合要素へ油圧を供給可能と
    する供給位置と同係合要素の油圧を排出する排出位置と
    を有する第2の切換弁と、上記検出手段により上記第1
    の油路、上記第2の油路、及び上記第3の油路中の上記
    第1の切換弁が介装された油路と他の2つの油路の少な
    くとも一方とに油圧が供給されていることが検出される
    と上記第1の切換弁を上記排出位置に切換える第1の切
    換手段と、上記検出手段により上記第2の油路、上記第
    3の油路、及び上記第4の油路の全てに油圧が供給され
    ていることが検出されると上記第2の切換弁を上記排出
    位置に切換える第2の切換手段とを有することを特徴と
    する車両用自動変速機の油圧制御装置
  2. (2)第1、第2、第3及び第4の係合要素と、油圧源
    と上記第1の係合要素とを連通する油路に介装され同第
    1の係合要素への油圧の給排を車両の運転状態に応じて
    切換える第1のシフト装置と、上記油圧源と上記第2の
    係合要素とを連通する油路に介装され同第2の係合要素
    への油圧の給排を車両の運転状態に応じて切換える第2
    のシフト装置と、上記油圧源と上記第3の係合要素とを
    連通する油路に介装され同第3の係合要素への油圧の給
    排を車両の運転状態に応じて切換える第3のシフト装置
    と、上記油圧源と上記第4の係合要素とを連通する油路
    に介装され同第4の係合要素への油圧の給排を車両の運
    転状態に応じて切換える第4のシフト装置とを備え、上
    記第1の係合要素と上記第4の係合要素とを同時に係合
    させることにより第1速の変速段が達成され、上記第2
    の係合要素と上記第4の係合要素とを同時に係合させる
    ことにより第2速の変速段が連成され、上記第3の係合
    要素と上記第4の係合要素とを同時に係合させることに
    より第3速の直結の変速段が達成され、上記第2の係合
    要素と上記第3の係合要素とを同時に係合させるとこに
    より第4速のオーバードライブの変速段が達成されるよ
    うに構成された車両用自動変速機において、上記第1の
    シフト装置と上記第1の係合要素とを連通する第1の油
    路に油圧が供給されていることを検出する第1の検出手
    段と、上記第2のシフト装置と上記第2の係合要素とを
    連通する第2の油路に油圧が供給されていることを検出
    する第2の検出手段と、上記第3のシフト装置と上記第
    3の係合要素とを連通する第3の油路に油圧が供給され
    ていることを検出する第3の検出手段と、上記第4のシ
    フト装置と上記第4の係合要素とを連通する第4の油路
    に油圧が供給されていることを検出する第4の検出手段
    と、上記第1の油路、上記第2の油路、もしくは上記第
    3の油路のいずれか1つの油路中の上記検出手段と上記
    係合要素との間に介装され同油路に連結された上記係合
    要素へ油圧を供給可能とする供給位置と同係合要素の油
    圧を排出する排出位置とを有する第1の切換弁と、上記
    第2の油路、上記第3の油路、もしくは上記第4の油路
    のいずれか1つの油路で上記第1の切換弁が介装されて
    いない油路中の上記検出手段と上記係合要素との間に介
    装され同油路に連結された上記係合要素へ油圧を供給可
    能とする供給位置と同係合要素の油圧を排出する排出位
    置とを有する第2の切換弁と、上記検出手段により 繼L第1の油路、上記第2の油路、及び上記第3の油路
    中の上記第1の切換弁が介装された油路と他の2つの油
    路の少なくとも一方とに油圧が供給されていることが検
    出されると上記第1の切換弁を上記排出位置に切換える
    第1の切換手段と、上記検出手段により上記第2の油路
    、上記第3の油路、及び上記第4の油路の全てに油圧が
    供給されていることが検出されると上記第2の切換弁を
    上記排出位置に切換える第2の切換手段とを有すること
    を特徴とする車両用自動変速機の油圧制御装置
JP62042037A 1987-02-25 1987-02-25 車両用自動変速機の油圧制御装置 Expired - Lifetime JP2689421B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042037A JP2689421B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 車両用自動変速機の油圧制御装置
US07/158,318 US4903551A (en) 1987-02-25 1988-02-22 Failsafe hydraulic control system for vehicle automatic transmission
KR1019880001906A KR920006023B1 (ko) 1987-02-25 1988-02-24 차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치
KR1019880001907A KR920006024B1 (ko) 1987-02-25 1988-02-24 차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치
KR1019880001909A KR920006026B1 (ko) 1987-02-25 1988-02-24 차량용 자동 변속기의 유압 제어장치
KR1019880001908A KR920006025B1 (ko) 1987-02-25 1988-02-24 차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치
US07/423,932 US5010786A (en) 1987-02-25 1989-10-19 Automatic transmission control pressure regulator having speed sensitive valve arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042037A JP2689421B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 車両用自動変速機の油圧制御装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298348A Division JP2917272B2 (ja) 1987-02-25 1987-11-26 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP62298349A Division JP2715420B2 (ja) 1987-02-25 1987-11-26 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP62298350A Division JP2874160B2 (ja) 1987-02-25 1987-11-26 車両用自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210443A true JPS63210443A (ja) 1988-09-01
JP2689421B2 JP2689421B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=12624948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042037A Expired - Lifetime JP2689421B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 車両用自動変速機の油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4903551A (ja)
JP (1) JP2689421B2 (ja)
KR (1) KR920006023B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318350A (ja) * 1987-06-01 1988-12-27 サターン・コーポレーション クラッチ優先バルブを備えたトランスミッション制御回路
JPH0565957A (ja) * 1991-09-04 1993-03-19 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
DE4344660A1 (de) * 1992-12-28 1994-07-14 Mitsubishi Motors Corp Hydrauliksteuerungsvorrichtung fuer ein Automatikgetriebe
US5902204A (en) * 1995-11-06 1999-05-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Circuit for controlling a hydraulic pressure of an automatic transmission
US5919108A (en) * 1996-10-23 1999-07-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for automatic transmission
KR100354036B1 (ko) * 2000-09-04 2002-09-27 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 페일 세이프 유압 시스템
US6752734B2 (en) 2001-07-02 2004-06-22 Aisin Aw Co., Ltd Switch valve
US6780131B2 (en) 2000-03-29 2004-08-24 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for automatic transmission
WO2010103711A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US10077833B2 (en) 2014-09-29 2018-09-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fluid pressure control circuit for transmission

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606754A (en) * 1989-03-09 1997-03-04 Ssi Medical Services, Inc. Vibratory patient support system
YU50490A (sh) * 1989-04-08 1994-01-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag. Zaustavljač zavisan od broja obrtaja motora, za sprečavanje nedopuštenih povratnih uključivanja u menjačima motornih vozila
DE69024845T2 (de) * 1989-05-18 1996-06-13 Nissan Motor Sicherheitseinrichtung für Schaltsteuerung eines Hilfsgetriebes von einem automatischen Getriebe
JP3186760B2 (ja) * 1990-08-28 2001-07-11 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御回路
US5083481A (en) * 1990-09-17 1992-01-28 Ford Motor Company Electronically controlled automatic transmission
JPH04260834A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両システムの故障判定装置
JP2959184B2 (ja) * 1991-05-31 1999-10-06 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP2879861B2 (ja) * 1991-06-14 1999-04-05 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
US5409434A (en) * 1992-01-30 1995-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system with failsafe for shift-by-wire automatic transmission
US5327800A (en) * 1993-01-07 1994-07-12 Ford Motor Company System using vertical exhaust passage for maintaining primed condition of hydraulic circuits of an automatic transmission
US5399130A (en) * 1993-06-07 1995-03-21 General Motors Corporation Transmission control with electronic governor and trim boost
JPH07137563A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Nippon Soken Inc 自動変速装置
EP0691487B1 (en) * 1994-07-07 1998-12-30 Hyundai Motor Company Electronic and hydraulic control system of a 4-speed automatic transmission for automotive vehicle
JP2952553B2 (ja) * 1994-07-29 1999-09-27 本田技研工業株式会社 油圧作動式変速機の制御装置
KR100222819B1 (ko) * 1994-11-09 1999-10-01 정몽규 자동 변속차량의 유압제어 시스템
DE69611355T2 (de) * 1995-01-26 2001-04-26 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Steuergerät für Getriebe
DE19546629A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektrohydraulische Steuereinrichtung für Lastschaltgetriebe
JP4014687B2 (ja) * 1996-06-06 2007-11-28 株式会社デンソー 自動変速機用油圧制御装置
KR0168298B1 (ko) * 1996-10-15 1999-01-15 박병재 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
US6027427A (en) * 1997-10-15 2000-02-22 Hyundai Motor Co. Hydraulic control systems for an automatic transmission
US6319165B1 (en) * 1998-12-01 2001-11-20 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission
KR100288230B1 (ko) * 1999-02-11 2001-04-16 이계안 4속 자동변속기의 유압회로
JP4253899B2 (ja) 1999-02-24 2009-04-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4167772B2 (ja) * 1999-03-03 2008-10-22 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4325105B2 (ja) 1999-12-27 2009-09-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE10020187A1 (de) * 2000-04-25 2001-10-31 Getrag Getriebe Zahnrad Hydraulische Schaltung für ein automatisiertes Doppelkupplungsgetriebe für Kraftfahrzeuge
JP3657858B2 (ja) 2000-05-31 2005-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
KR100345147B1 (ko) * 2000-06-21 2002-07-24 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템의 매뉴얼 밸브
JP4126170B2 (ja) * 2001-09-28 2008-07-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2006207699A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP6027992B2 (ja) * 2014-02-18 2016-11-16 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
US10295052B2 (en) * 2015-06-22 2019-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle shift control device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1928180A1 (de) * 1969-06-03 1970-12-23 Messer Griesheim Gmbh Rueckschlagventil
US3684066A (en) * 1969-10-08 1972-08-15 Toyota Motor Co Ltd Automatic shift control system for automatic transmission
US3650161A (en) * 1969-10-18 1972-03-21 Toyota Motor Co Ltd Automatic shift control system for automatic transmission
US3754482A (en) * 1971-05-28 1973-08-28 Gen Motors Corp Method and apparatus for controlling torque capacity in torque transmitting devices
US4262554A (en) * 1978-08-18 1981-04-21 S.R.M. Hydromekanik Aktiebolag Hydraulic valve system for controlling particularly a vehicle gearbox
JPS5930943B2 (ja) * 1978-10-05 1984-07-30 日産自動車株式会社 自動変速機のインタ−ロツク防止装置
JPS5642761A (en) * 1979-09-10 1981-04-21 Toyota Motor Corp Oil pressure controller for automatic transmission
US4393732A (en) * 1979-09-28 1983-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Abnormality treatment device for automatic transmission control device
JPS5861349A (ja) * 1981-10-06 1983-04-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機
JPS5913157A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機のクリ−プ防止装置
WO1984000522A1 (en) * 1982-08-04 1984-02-16 Ford Werke Ag Automatic transmission control for an automotive vehicle driveline
US4527448A (en) * 1982-12-27 1985-07-09 Ford Motor Company Hydraulic control system for electronic transmission control
EP0128470B1 (en) * 1983-06-01 1988-04-20 Mazda Motor Corporation Control means for vehicle automatic transmissions
US4719822A (en) * 1984-04-04 1988-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure control apparatus for use in an automotive transmission
JPS6182055A (ja) * 1984-09-13 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPS61167756A (ja) * 1985-01-19 1986-07-29 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
US4729408A (en) * 1985-07-12 1988-03-08 Caterpillar Inc. Control system for independent control of fluid actuated devices
JP2515736B2 (ja) * 1986-04-03 1996-07-10 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
US4756213A (en) * 1987-06-01 1988-07-12 Saturn Corporation Transmission control with a clutch priority valve

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318350A (ja) * 1987-06-01 1988-12-27 サターン・コーポレーション クラッチ優先バルブを備えたトランスミッション制御回路
JPH0565957A (ja) * 1991-09-04 1993-03-19 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
DE4344660A1 (de) * 1992-12-28 1994-07-14 Mitsubishi Motors Corp Hydrauliksteuerungsvorrichtung fuer ein Automatikgetriebe
US5902204A (en) * 1995-11-06 1999-05-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Circuit for controlling a hydraulic pressure of an automatic transmission
DE19746681B4 (de) * 1996-10-23 2007-12-27 Aisin Seiki K.K., Kariya Hydraulikregelgerät für ein Automatikgetriebe
US5919108A (en) * 1996-10-23 1999-07-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for automatic transmission
US6780131B2 (en) 2000-03-29 2004-08-24 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for automatic transmission
EP1647742A2 (en) 2000-03-29 2006-04-19 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for automatic transmission
KR100354036B1 (ko) * 2000-09-04 2002-09-27 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 페일 세이프 유압 시스템
US6752734B2 (en) 2001-07-02 2004-06-22 Aisin Aw Co., Ltd Switch valve
WO2010103711A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2010210012A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
US8172711B2 (en) 2009-03-10 2012-05-08 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus of automatic transmission
DE112010000027T5 (de) 2009-03-10 2012-10-25 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulische Steuervorrichtung eines Automatikgetriebes
US10077833B2 (en) 2014-09-29 2018-09-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fluid pressure control circuit for transmission

Also Published As

Publication number Publication date
KR920006023B1 (ko) 1992-07-27
KR880009818A (ko) 1988-10-05
US5010786A (en) 1991-04-30
JP2689421B2 (ja) 1997-12-10
US4903551A (en) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63210443A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
EP1033510B1 (en) Control device for vehicle automatic transmission
US6846259B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US7993231B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP4913170B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4270530B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US7951034B2 (en) Hydraulic control apparatus for automatic transmission
EP0725239B1 (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JP4196629B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2917272B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0712201A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2909942B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2666645B2 (ja) シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置
JPH0266373A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP2874160B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0754980A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2715420B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR100310912B1 (ko) 자동변속기의제어장치
KR920006025B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치
KR920006026B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어장치
KR920006024B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치
JPH04140557A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07103325A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH09112677A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JPH0674848B2 (ja) Pto付自動変速機塔載車両のロックアップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term