JPS63196539A - 高純度のテトラクロロ−1,4−ベンゾキノンの製造方法 - Google Patents

高純度のテトラクロロ−1,4−ベンゾキノンの製造方法

Info

Publication number
JPS63196539A
JPS63196539A JP63024074A JP2407488A JPS63196539A JP S63196539 A JPS63196539 A JP S63196539A JP 63024074 A JP63024074 A JP 63024074A JP 2407488 A JP2407488 A JP 2407488A JP S63196539 A JPS63196539 A JP S63196539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
molar amount
hydroquinone
benzoquinone
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63024074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832653B2 (ja
Inventor
オットー・アルント
テオドール・パーペンフース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS63196539A publication Critical patent/JPS63196539A/ja
Publication of JPH0832653B2 publication Critical patent/JPH0832653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/24Quinones containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/62Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • C07C46/06Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of at least one hydroxy group on a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒドロキノンから高純度のテトラクロロ−1
,4−ベンゾキノン(以下°゛クロラニル°と称する)
を製造する方法に関する。
ヒドロキノン(1,4−ジヒドロキシベンゼン)または
1.4−ベンゾキノンないし塩素化1,4−ベンゾキノ
ンよりのクロラニルの製造は、それ自体、以下の文献に
記載の方法によって知られている: 1、塩化マグネシウムの存在下における濃塩酸および濃
過酸化水素によるヒドロキノンの塩素化(ドイツ特許出
願公開第2.645.114号参照); 2、沸騰濃塩酸中におけるヒドロキノンへの塩素の作用
(ヘミカー・ツアイツング(Che−miker Ze
itsung)第56巻(1932年)第569頁参照
); 3、 ヒドロキノンへの塩酸および硝酸(王水)の作用
(ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー・オブ・
ジャパンU、 Chew。
Soc、 Japan)第63巻(1942年)第14
41頁参照); 4、 塩化アンチモン(V) とヒドロキノンとの反応
(ヘミカー・ツアイツング第104巻(1980年)第
1号第13−14頁参照);5、 ヒドロキノンへの塩
化水素、空気および金属塩の作用(東ドイツ特許第29
,292号参照); 6、 ヨウ素および水の存在下におけるトリクロロ−1
,4−ベンゾキノンと塩素との反応(リービッヒス・ア
ンナーレン・デア・ヘミ(Liebigs Annal
en der Chemie)補遺第6巻(1867年
)第213頁参照); 7、トリクロロ−1,4−ベンゾキノンとテトラクロロ
−1,4−ベンゾキノンの混合物の氷酢酸中の塩化水素
による処理および続いての濃硝酸の作用(バイルシュタ
イン(Beilst−ein)第7巻第637頁参照)
; 8、 1.4−ベンゾキノンへの濃塩酸および35%過
酸化水素の作用(八nn、 Chimica appl
ic。
第22巻(1932年)第602頁参照:9、三酸化ク
ロムを添加した水性塩酸中のヒドロキノンの溶液への塩
素の導入(ノーガタツタ、ケミカル、カンパニー(Na
ugatuckCheap、 Comp、)米国、ドイ
ツ特許第594.520号、フリートレンダ−(Fri
edlander)第20巻 第2047頁、米国特許
第1,918.3243号参照)。
しかしながら、これらの公知の方法は、下記の欠点を有
する: 1について: 極めて大過剰の塩酸(96倍のモルN)
が必要とされ、モル量の7.4倍の塩化マグネシウムの
添加によって非常に高い塩負荷が生ずる。更に、規定さ
れた時間当たりの温度の1!節は、過酸化水素の添加中
は高い反応熱の故に維持できない。30倍のモル量の塩
酸、3倍のモル量の塩化マグネシウムおよびより好適な
温度調節を用いるこの方向の反復は、不純物としてトリ
クロロ−1,4−ベンゾキノンおよびテトラクロロヒド
ロキノンを含有する品質的に劣ったクロラニルをもたら
す(融点215−220℃1収量理論量の95%)。
2について: 沸騰する濃塩酸中へのガス状元素塩素の
導入は、塩化水素蒸気中への元素塩素の著しい逸出をも
たらし、そして大過剰の塩素の使用を必要とする。
加圧下での操業(オートクレーブ内で)の可能性は、前
記の参照文献の引用箇所では示されてはいないが、高度
の技術力と安全上での努力(完全にほうろう引きされた
付属具、弁類および管継手)を必要とする。
そこに示されている37%塩酸の量(28倍のモル量)
は、極めて高いが、25℃において攪拌しうる反応混合
物を得るためには明らかに不十分である。これらの条件
下では、混合物は、テトラクロロヒドロキノンの生成に
よって凝固する。
3について: この方法においては、15倍のモル量の
塩酸と約10倍のモル量の硝酸との組成を有する約25
倍のモル量の鉱酸が使用される。収量は、理論量の約4
5−65%にすぎない(融点280℃)。過剰の酸の処
理(特に窒素酸化物の)についてはなんら教示されてい
ない。
4につ−Uて士 アンチモンの使用は、毒物学的にみて
懸念があり、しかも費用のかかる回収を必要とする。更
に、この方法においてはホスゲンが生成するといわれる
5について: 引用した特許自体において、助剤の消費
量が多くまた収量が低いことに言及されている。更に、
水蒸気の蒸留には多量のエネルギーが消費される。
6について: ヨウ素の使用は、再使用するための塩酸
の再生を一層困難にする。
7について: キノン(ここでは、トリクロロ−1,4
−ベンゾキノン)および塩酸よりの段階的合成および続
いての塩素化ヒドロキノン(ここでは、テトラクロロヒ
ドロキノン)の酸化によるキノンの生成および必要な中
間段階での精製操作は、極めて長時間を要する方法であ
り、工業的方法としては不適当である。
8について: この方法においては、まず濃塩酸(22
B6=37%)(11倍のモル量)を用いて20時間処
理し、次いで35%過酸化水素を用いて60゛Cにおい
て12時間処理される。なる程、クロラニルが高収量で
(融点289−290℃)得られるが、空時収量が低い
ゆえに、その製造は、極めて高価なものとなる。
9について: この方法においては、塩酸中のヒドロキ
ノンが酸化クロム(VI)(20g1モル)によって酸
化されてキンヒドロンとなり、そしてこのものが次にま
ず25℃において、そして最終的に加熱下に元素塩素に
よってクロラニルにまで塩素化される。最近における環
境保護の要請から、酸化クロム(Vl)の使用は、経済
的にもはや許容できない。
この技術分野の現状についての以上の概観は、公知の方
法は、一般に塩酸の、ある場合には環境を汚染する助剤
さえもの大過剰を必要とし、また特別な酸化剤ならび長
い反応時間を要する。
本発明者らは、驚くべきことには、塩素化。
および酸化を、時間および温度に関して、キンヒドロン
またはキノンへの酸化を、2個の塩素原子が導入される
まで避け、第3の塩素原子の導入がトリクロロベンゾキ
ノンへの酸化と同時に行われるように、調整されるなら
ば、原料(特に塩酸および塩素化剤)の消費量および時
間の消費が著しく減少されうること、そして更に、高い
純度を有する生成物が得られること見出した。
従って、本発明の対象は、30ないし37%の塩酸、好
ましくは37%の塩酸の少なくとも12倍、好ましくは
12倍のモル量中のヒドロキノン1モルに対して、30
ないし37%塩酸、好ましくは37%塩酸の3.8ない
し4.2倍、好ましくは4倍のモル量および50ないし
35%過酸化水素、好ましくは35%過酸化水素の1.
9ないし2.1倍、好ましくは2倍のモル量を5ないし
50℃1好ましくは10ないし20″Cにおいて作用せ
しめ、次いで、得られた本質的に2,5−ジクロロヒド
ロキノンを含有する懸濁液を45ないし55℃まで加熱
し、そして再び、使用されたヒドロキノンに対してそれ
ぞれ30ないし37%、好ましくは37%の塩酸の3.
8ないし4.2倍、好ましくは4倍のモル量および50
ないし35%の過酸化水素、好ましくは35%の過酸化
水素の1.9ないし2.1倍、好ましくは2倍のモル量
を50ないし95℃において作用せしめ、そして最後に
、今度は本質的にトリクロロ−1,4−ベンゾキノンよ
りなる懸濁液に、使用されたヒドロキノンに対して、そ
れぞれ上記の濃度範囲の、好ましくは37%の濃度の塩
酸の1.9ないし2.1倍、好ましくは2倍のモル量お
よび上記の濃度範囲の、好ましくは35%の濃度の過酸
化水素の0.95ないし1゜05倍の、好ましくは1倍
のモル量を95ないし115℃1好ましくは105℃に
おいて、塩素が逸出しない程度に緩やかに添加すること
により、高純度のテトラクロロ−1,4−ベンゾキノン
を製造するための改良された方法である。
プロセス制御の改善された理由は、対応するモノクロル
化ないしトリクロル化1.4−ベンゾキノンに比較して
、濃塩酸中におけるモノクロル化ないしトリクロル化ヒ
ドロキノンのより高い溶解度を利用したことである。
本発明による方法よりの逸脱は、塩素化剤の消費量の増
加およびクロラニルの品質の低下(テトラクロロヒドロ
キノン、2,3− およヒ2.5−ジクロロー1.4−
ベンゾキノン、トリクロロ−1,4−ベンゾキノンおよ
び未知の二次成分のより高い含を1t)(HPLC−高
速液体クロマトグラフィーおよびHPTLC−高速薄層
クロマトグラフィーにより測定)に現れる。
モノクロル化ないしトリクロル化されたヒドロキノンの
より高い溶解度による塩素化剤とのより急速な反応は、
更に、酸および塩素に対して安定な界面活性剤の使用に
よって更に促進され、そしてこれらは、また反応混合物
のありうる発泡を効果的に阻止する。そのような助剤と
しては、°好ましくは第二アルカンスルホナートが好適
である。界面活性助剤は、有利には使用されたヒドロキ
ノン1モル当り約5ないし15ミリモルの量で使用され
る。
塩酸の濃度もまた、特に塩素化の始めにおいて、掻めて
重要である。30%以下の出発塩酸濃度においては、強
く着色した反応混合物が得られ、最終的には品質の劣っ
たクロラニルをもたらす。十分に高い出発塩酸濃度によ
って、ヒドロキノン類の還元潜在力は、本発明の目的に
適って、それらが、第三の塩素原子が導入されるまで、
初期酸化から1.4−ベンゾキノンまで保護され続ける
ような程度まで低下せしめられる。
塩酸濃度は、変換中に低下する。その結果、反応は20
%塩酸をもって終了し、それは37%塩酸を用いて開始
されたときに共沸混合物として再生されうる。
本発明による方法は、従来技術に比較して経済的に且つ
生態環境的に有利である。母液は、蒸留によって再生さ
れて20%塩酸となる。再生酸は、無色であり、せいぜ
い痕跡量の有機炭素しか含有しないので、生産の他の場
所において再び使用されうる。洗浄ろ液および実質的に
第二アルカンスルフアートからなる蒸留残滓を除いては
、他の処理しなければならない製造残滓は、生じない。
本発明によって製造されたクロラニルは、融点(281
−282℃)により、またテトラクロロヒドロキノンを
含有しないという事実によって示されるように高純度で
ある。
C−含!t:29.3−29.7%(理論値29.31
%)Ct−含量:57.3−57.6%(理論値57.
67%)純度(チタン(III)滴定による) −10
0,0%以下に本発明による好ましい具体化例を示す(
部は重量部である): ヒドロキノン1部を37%塩酸10.6部(使用された
ヒドロキノンに対して12倍のモル量に相当する)中に
おいて第二アルカンスルホナート約0.025部の存在
下にまず10℃において35%過酸化水素約2部(使用
されたヒドロキノンに対して2倍のモル量に相当する)
のみと反応せしめる。この反応は、強く発熱的である0
次の組成を有する白色の懸濁液が形成される: 2.5−ジクロロヒドロキノン 64モル%2.3−ジ
クロロヒドロキノン 23モル%2−クロロヒドロキノ
ン  13モル%この懸濁液を50℃に加熱する。95
℃まで加熱しながら35%過酸化水素更に約2部配量す
る。その際、最初はなお発熱的である。
懸濁液は、白色から淡褐色に変色する。この時点で生ず
る発泡は、第二アルカンスルホナートの存在によって効
果的に抑制される。この相において2.3.5− )ジ
クロロヒドロキノンおよび2.3.5−)ジクロロ−1
,4−ベンゾキノンがほとんど同時に生成する。次いで
4番目の塩素原子の導入が105℃において35%過酸
化水素約1部を用いて行われる。使用されたヒドロキノ
ンに対して全部で約5.3モルの過酸化水素が使用され
る。
ろ過および洗滌後、純粋なりロラニルが使用されたヒド
ロキノンに対して理論量の98%の収量で得られる。廃
ガスは、痕跡量の元素塩素のみしか含有せず、これは最
後に配量された過剰の過酸化水素(使用されたヒドロキ
ノンに対して約3ないし4モル%)に相当する。それは
塩化水素を含有しない。約17ないし20%の母液は、
約18ないし20%の蒸留塩酸まで処理される。製造残
滓として、使用された第二アルカンスルホナート(塩酸
再生の際の蒸留残滓)および洗滌ろ液のみが得られる。
後者は、生物分解性である(残留COD (化学的酸素
要求り=クロラニル1トン当たり酸素(0,)6.1誌
)。
クロラニルは、染料および農薬の製造のための価値ある
中間体である。それはまた光化学剤および加硫剤として
使用され、そして潤滑側用の添加物として役立つ。
下記の実施例および比較例は、本発明を更により詳細に
説明するものである。
実施例 37%塩酸592部(6,0モル)、ヒドロキノン55
.6部(0,5モル)および第二n−アルカンスルホナ
ート(例えばCl3−1? )1.4部よりなる混合物
に、10℃において外部冷却下(5”c )に35%過
酸化水素100部(1,0モル)を120分の間に添加
する。次いで10℃において30分間攪拌する0次に3
0分間に50℃まで一様に加熱する。その後でこの白色
の懸濁液(ジクロロヒドロキノン)に更に100部の3
5%過酸化水素を60分間に配量し、その際、同時に先
ず熱調整により、次いで外部加熱により温度を95℃ま
で上昇せしめる。
今や淡褐色の、希薄なそして非発泡性となった懸濁液を
次に60分間に105℃まで加熱する。同時に、35%
過酸化水素25部(0,25モル)を添加する(加熱浴
110℃)。懸濁液は、今度は淡黄色となる。105℃
において24部分間攪拌し、その際、変換の進行に応じ
て(塩素化および酸化の進行は、HPTLCによって追
跡される)35%過酸化水素を更に最大限35部まで添
加しなければならない。塩素化は9時間かかる。
反応の終了後、反応器の雰囲気中に存在する残留塩素ガ
スを、水250部および33%水酸化ナトリウム溶液1
50部(ct、 0.02モル)を入れた受器内にフラ
ッシュする。廃ガスは塩酸を含有していない。
90ないし95℃において濾過しそして水600部で洗
滌した後に、純粋なりロラニルの121部(0,49モ
ル)が得られる。
C−含ff1729.3〜29.7%(理論it 29
.31%)CI−含1: 57.3−57.6%(理論
it 57.67%)純度(チタン滴定による)=  
100部融点: 281−282℃0 母液(17%塩酸781部)を常圧において残滓まで留
去する。18%塩酸724部(無色、有機炭素= 75
 層g/l)および蒸留残滓6.0部が得られ、これは
蒸留フラスコから水によって除去できる。洗滌濾液は、
生物的に浄化される。
上J4医 実施例に記載されたと同様にプロセスを操作するが、た
だし、10゛Cにおいて35%過酸化水素100部のみ
の代わりに170部(1,75モル)を240分間に添
加する。暗紫色の懸濁液が得られる。20℃まで加温し
た後、混合物を60分間に50℃まで加熱しそして同時
に35%過酸化水素24部(0,25モル)を添加する
。懸濁液は、灰褐色、オリーブ色を経て黄色まで変色す
る。
50ないし95℃において35%過酸化水素36部(4
5分間)、95℃において36部(60分間)、95な
いし105℃において36部(360分間)(全部で3
02部)を添加しそして通常の処理をした後、融点28
1ないし282℃の、そして56.4%(理論量は57
.7%)という低すぎる塩素含量を有するクロラニルが
得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒドロキノンに過酸化水素および塩酸を作用させる
    ことにより高純度のテトラクロ ロ−1,4−ベンゾキノンを製造する方法において、3
    0ないし37%塩酸少なくとも1 2倍のモル量中のヒドロキノン1モルに対 して、30ないし37%塩酸の3.8ないし4.2倍の
    モル量および50ないし35%過酸化水素の1.9ない
    し2.1倍のモル量を5ないし50℃において作用せし
    め、次いで 得られた本質的に2,5−ジクロロヒドロキノンを含有
    する懸濁液を45ないし55℃ま で加熱し、そして再び使用されたヒドロキ ノンに対してそれぞれ30ないし37%塩 酸の3.8ないし4.2倍のモル量および50ないし3
    5%過酸化水素の1.9ないし2.1倍のモル量を50
    ないし95℃において作 用せしめ、そして最後に今度は本質的にト リクロロ−1,4−ベンゾキノンよりなる懸濁液に、使
    用されたヒドロキノンに対して、 それぞれ上記の濃度範囲の塩酸の1.9ないし2.1倍
    のモル量および上記の濃度範囲の過酸化水素の0.95
    ないし1.05倍のモル量を95ないし115℃におい
    て、塩素が逸出しない程度に緩やかに添加することを特
    徴と する、前記高純度のテトラクロロ−1,4−ベンゾキノ
    ンの製造方法。 2、酸および塩素に対して安定な界面活性剤の存在下に
    実施する請求項1記載の方法。 3、第二級アルカンスルホナートの存在下に実施する請
    求項1または2に記載の方法。
JP63024074A 1987-02-06 1988-02-05 高純度のテトラクロロ−1,4−ベンゾキノンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0832653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873703567 DE3703567A1 (de) 1987-02-06 1987-02-06 Verfahren zur herstellung von tetrachlor-1,4-benzochinon hoher reinheit
DE3703567.3 1987-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196539A true JPS63196539A (ja) 1988-08-15
JPH0832653B2 JPH0832653B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=6320345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024074A Expired - Lifetime JPH0832653B2 (ja) 1987-02-06 1988-02-05 高純度のテトラクロロ−1,4−ベンゾキノンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5151532A (ja)
EP (1) EP0278377B1 (ja)
JP (1) JPH0832653B2 (ja)
KR (1) KR960001705B1 (ja)
BR (1) BR8800476A (ja)
CA (1) CA1313879C (ja)
DE (2) DE3703567A1 (ja)
ES (1) ES2036606T3 (ja)
IN (1) IN166876B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329027A (en) * 1992-11-24 1994-07-12 Grupo Cydsa, S.A. De C.V. Oxidative dehalogenation process for the production of perchlorinated quinones
DE4336323C1 (de) * 1993-10-25 1995-03-09 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Tetrachlor- 1,4-benzochinon
DE4405929C1 (de) * 1994-02-24 1995-03-09 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Tetrachlor-1,4-benzochinon
US7458257B2 (en) * 2005-12-19 2008-12-02 Schlumberger Technology Corporation Downhole measurement of formation characteristics while drilling
CN106866399B (zh) * 2017-03-03 2020-05-22 南通书创药业科技有限公司 四氯苯醌及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2722537A (en) * 1953-01-23 1955-11-01 Monsanto Chemicals Production of chloranil
DE2645114A1 (de) * 1976-10-06 1978-04-13 Peter Prof Dr Boldt Verfahren zur halogenierung und halogenierenden oxydation aromatischer verbindungen
DE2933119C2 (de) * 1979-08-16 1982-06-24 Chemische Fabrik Kalk GmbH, 5000 Köln Verfahren zur Herstellung von Bromanil

Also Published As

Publication number Publication date
ES2036606T3 (es) 1993-06-01
DE3703567A1 (de) 1988-08-18
KR960001705B1 (ko) 1996-02-03
DE3869804D1 (de) 1992-05-14
JPH0832653B2 (ja) 1996-03-29
EP0278377A3 (en) 1989-04-26
KR890012930A (ko) 1989-09-20
BR8800476A (pt) 1988-09-20
IN166876B (ja) 1990-07-28
CA1313879C (en) 1993-02-23
EP0278377B1 (de) 1992-04-08
US5151532A (en) 1992-09-29
EP0278377A2 (de) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110529A (ja) トリフルオルメチル化された酸の製造方法
JPH02266A (ja) トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法
EP0957096B1 (en) Method for producing potassium oxonate
JPS63196539A (ja) 高純度のテトラクロロ−1,4−ベンゾキノンの製造方法
US5149850A (en) Process for the production of high-purity tetrachloro-1,4-benzoquinone
JPH0460098B2 (ja)
JPS63101339A (ja) トリフルオロメチルヨージドの製法
US5436346A (en) Process for the preparation of benzothiazolyl-2-sulphenamides
KR100340364B1 (ko) 테트라클로로-1,4-벤조퀴논의제조방법
US4207255A (en) Manufacture of very pure halonaphthalic acid anhydrides
CA2126336A1 (en) Process for producing benzothiazolyl-2-sulphenamides
US5329027A (en) Oxidative dehalogenation process for the production of perchlorinated quinones
KR950004889B1 (ko) 1,3,6,8-데트라브로모피렌의 제조방법
JP2730991B2 (ja) 1―アミノ―2―クロル―4―ヒドロキシ―アントラキノンの製造方法
JPS62178531A (ja) ピロカテキンおよびヒドロキノンの製造法
EP0416602B1 (en) Bis(4-halo-phthalic acid)quarter salts, process for their preparation and their use
JPS5943945B2 (ja) ε↓−カプロラクタムの精製方法
JPH0827059A (ja) 3,5−ジヒドロキシ−4−ブロモ安息香酸の製法
JPS6212821B2 (ja)
JPH0495085A (ja) ケトパントラクトンの製造方法
JPS6117812B2 (ja)
WO1992006944A1 (en) Process for the preparation of naphthoquinones
JPH05194329A (ja) 1−ニトロアントラキノン−2−カルボン酸の製法
JPS59181248A (ja) ジアゾメタン誘導体の製造方法
CZ269997A3 (cs) Způsob syntézy 2-ethylantrachinonu