JPS63110034A - 4輪駆動車のトランスフア構造 - Google Patents

4輪駆動車のトランスフア構造

Info

Publication number
JPS63110034A
JPS63110034A JP25662586A JP25662586A JPS63110034A JP S63110034 A JPS63110034 A JP S63110034A JP 25662586 A JP25662586 A JP 25662586A JP 25662586 A JP25662586 A JP 25662586A JP S63110034 A JPS63110034 A JP S63110034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
differential
output
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25662586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shiraishi
白石 優
Koichi Yamamoto
浩一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25662586A priority Critical patent/JPS63110034A/ja
Publication of JPS63110034A publication Critical patent/JPS63110034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジン横置き式の4輪駆動車、特に前、後輪
間の差動を許容する車軸!Il差動装置が備えられた4
輪駆動車におけるトランスファ構造に関する。
(従来の技術) エンジンからトランスミッションを介して出力される動
りを分割して前輪及び後輪を夫々駆動するようした4輪
駆動車においては、コーナリング時における所謂ブレー
キング現象を解消するために車輪間差動装置を備えるこ
とがある。この差動装置は、エンジンないしトランスミ
ツシコンからの動力が入力される入力要素と、該要素に
入力された動力を分割して前輪及び後輪に夫々伝達する
前輪用及び後輪用出力要素とからなり、両出力要素間で
差動動作を行うことにより、コーナリング時における前
、後輪間の回転速度差を吸収するものである。
ところで、出力軸が車体幅方向に延びるようにエンジン
が配置されるエンジン横置き式の4輪駆動車に上記の如
き車軸間差動装置を備える場合、例えば、特開昭57−
118927@公報に示されているように、エンジン側
に位置する左右の車輪の車輪間差動装置と、上記車軸間
差動装置とを一体的に組込んだトランスファ装置を構成
し、このトランスファ装置をトランスミッションないし
エンジンに結合するのが通例である。その場合に、上記
公報にも示されているように、トランスファ装置内に上
記車輪間差動装置が配置されるエンジン側の車輪の駆動
軸とは別にトランスファ軸を設け、該トランスファ軸上
に車軸間差動装置を配置することがある。このようにす
れば、車輪間差動装置と車軸間差動装置のレイアウトの
自由度が増大されると共に、トランスファ装置の軸方向
(車体幅方向)の寸法が短縮され、またこれに伴って車
輪間差動装置から左右に延びる当該車輪の駆動軸上に設
けられる自在継手を車体内方側に寄せることができ、該
継手部における駆動軸の折れ角を小さくすることができ
て、該継手に作用する負荷が軽減されることになる。
(発明が解決しようとする問題点) 然して、上記のようにエンジン側に位置する車輪の駆動
軸とは別にトランスファ軸を備え、該軸上に車軸間差動
装置を配置した場合、トランスミッションからの動力は
、トランスファ軸上の車軸間差動装置に入力されて前輪
側と後輪側とに分割された後、エンジン側の車輪への出
力は該トランスファ軸上から上記駆動軸上に伝達されて
上記エンジン側の車輪の車輪間差動装置に入力されるこ
とになる。その場合に、反エンジン側の車輪と回転速度
を整合させる必要上、上記車輪間−動装置へは回転を減
速して入力する必要が生じ、この減速用として上記公報
に示されたトランスファ装置では、小径の歯車と大径の
歯車とを噛合せてなるギヤ列が備えられている。
しかし、このような通常のギヤ列で回転速度を所要の速
度まで減速しようとすると、従動側のギヤが著しく大径
のものとなり、該ギヤを収納するための大きなスペース
が必要となって当該トランスファ装■のコンパクト化が
阻害され、また上記公報に示されたトランスファ装置の
ように該ギヤを配置した箇所が大きく突出することにな
る。
本発明は従来における上記のような実情に対処するもの
で、車軸間差動装置をトランスファ軸に配置することに
よって、該車軸間差紡装置及びエンジン側に位置する車
輪の車輪間差動装置のレイアウトの自由度を拡大し、ま
たトランスファ装置の車体幅方向寸法の短縮等を図ると
共に、上記車軸間差動装置の一方の出力を車□輪間作動
装置に伝達する減速機構の占有スペースをできるだけ小
さくして、トランスファ装置の各構成メンバのレイアウ
トを一層容易化し、且つ該装置を更にコンパクト化する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明に係るトランスファ構造は、エンジン横置
き式の4輪駆動車において、エンジン側に位置する車輪
の駆動軸上に該車輪の車輪間差動装置を配置する一方、
上記駆動軸に平行にトランスファ軸を設けて、該軸上に
トランスミッションからの動力を前輪側と後輪側とに分
割する車軸間差動装置を配置し、■つ該車軸間差動装置
の一方の出力部材から上記車輪間差動装置への動力伝達
経路にプラネタリギヤ式の減速機構を介設したことを特
徴とする。
(作   用) 上記の構成によれば、トランスミッションからの動力が
トランスファ軸上の車軸間差動装置に入力されて前輪側
と後輪側とに分割されると共に、その一方の出力は該車
軸間差動装置から減速機構を介して当該トランスファ装
置を構成する車輪間差動装置に伝達され、更に左右の駆
動軸を介して上記エンジン側に位置する車輪に伝達され
る。また、上記車軸間差動S装置の他方の出力は別途備
えられた車輪開作動装置から反エンジン側の車輪へ伝達
されることになる。
そして、特に上記減速機構が小型で大きな減速比が得ら
れるプラネタリギヤ機構で構成されていることにより、
通常のギヤ列を用いる場合より該減速機構の占有スペー
スが小さくなり、上記車軸間差動装置と車輪開作動装置
とが別軸上に配置されていることと相俟って、各トラン
スファ構成メンバのレイアウトが容易化され、また全体
としても一層コンパクト化されることになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。
先ず、本実施例に係る4輪駆動車の全体構成を、 第1
図により説明すると、この4輪駆動車においては、車体
前部にエンジン1と、トランスミッション2と、トラン
スファ装置3とでなるパワープラントが搭載されている
。上記エンジン1は、その出力軸4が車体幅方向に延び
るように配置されている。また、トランスミッション2
も、クラッチ5を介して上記エンジン出力軸4に連結さ
れる入力軸6及びこれに平行な出力軸7が車体幅方向に
延びるように配置されていると共に、該トランスミッシ
ョン2の入、出力軸6.7間には、選択的に動力伝達状
態とされる1〜5速及び後退速用の各ギヤ列81〜8 
s + 8 rが設けられており、且つ出力軸7の一端
には該トランスミッション2からトランスファ装置3へ
動力を伝達する出力ギヤ9が設けられている。
一方、トランスファ装置3は、上記トランスミッション
2から入力される動力を分割して出力し、エンジン側に
位置する左右の前輪10.11を駆動すると共に、車体
前後方向に延びるプロペラ軸12、後輪差動装置13及
び該装置13から左右に延びる後輪駆動軸14.15を
介して左右の後輪16.17を駆動するようになってい
る。
次に、第2図により該トランスファ装置3の内部構造を
説明すると、該装置a3のケース20内には、同一軸線
上で車体幅方向に配置されて左右両側方に突出する左右
の前輪駆動軸21.22と、これらの後方に平行に配置
されたトランスファ軸23と、車体前後方向に配置され
て後方に突出する後輪用出力軸24とがいずれも回転自
在に支持されている。そして、左右の前輪駆動軸21.
22が第1図に示す前輪10.11に、また後輪用出力
軸24がプロペラ軸12に夫々連結されている。 また
、上記左右の前輪駆動軸21.22の対向端部周囲には
傘歯車式の前輪差動装置30が配置されていると共に、
上記中間軸23上にはいずれもプラネタリギヤ式の第1
.第2車軸間差動装置(以下、第1.第2センタデフと
いう)40゜50が配置されている。
上記前輪差!lJI置30は、左右両側に延びるボス部
31’、31”が左右の前輪駆動軸21.22上に回転
自在に嵌合支持されたデフケース31と、該ケース31
内において前輪駆動軸21.22の軸線に直交する方向
に架設されたビニオンシャフト32と、該シャフト32
に回転自在に支持された一対のピニオンギヤ33.34
と、両ピニオンギヤ33.34に噛合された左右一対の
出力ギヤ35.36とで構成され、再出力ギャ35゜3
6に左右の前輪駆動軸21.22の端部が夫々結合され
ている。
そして、この前輪差動装置30におけるデフケース31
の外側にアイドルギヤ61が回転自在に嵌合支持されて
、上記トランスミッション2の出力ギヤ9に噛合されて
いると共に、該アイドルギヤ61は上記トランスファ軸
23上に回転自在に支持された入力ギヤ62に噛み合わ
されている。
更に、この入力ギヤ62には一体的に第1伝動ギヤ63
が設けられ、該第1伝動ギヤ63と、上記右前輪駆動軸
22上にデフケース31のボス部31″を介して回転自
在に支持された第2伝動ギヤ64とが噛合されていると
共に、この第2伝動ギヤ64に隣接させて同軸線上に第
1.第2センタデフ駆動ギヤ65.66が回転自在に配
置され、且つ該第2伝動ギヤ64と、第1.第2センタ
デフ駆動ギヤ65.66との間には切換機構70が設け
られている。
この切換機構70は、第2伝動ギヤ64に固着されたス
プライン部材71の外周囲と、その両側方に近接位置す
るように第1.第2センタデフ駆動ギヤ65.66に一
体的に設けられた第1.第2スプライン部72.73の
外周囲とに同一諸元のスプラインを形成すると共に、こ
れらのスプラインに跨ってスライド可能にスリーブ74
を嵌合させた構成とされている。そして、該スリーブ7
4を図示のように左側にスライドさせた状態では、スプ
ライン部材71及び第1スプライン部72を介して第2
伝動ギヤ64と第1センタデフ駆動ギヤ65とが連結さ
れ、またスリーブ74を図示の位置から右側へスライド
させれば、スプライン部材71及び第2スプライン部7
3を介して第2伝動ギヤ64と第2センタデフ駆動ギヤ
66とが連結されるようになっている。
一方、上記トランスファ軸23上の第1センタデフ40
は、シングルとニオン型プラネタリギヤ機構で構成され
、第3図に示すようにサンギヤ41と、該ギヤ41の周
囲に配置されてこれに噛合う複数のピニオンギヤ42・
・・42と、これらのピニオンギヤ42・・・42を夫
々ビニオンシャフト43・・・43を介して支持するキ
ャリヤ44と、各ピニオンギヤ42・・・42の外側に
配置されてこれらに噛合うリングギヤ45とを有すると
共に、第2図に示すようにキャリヤ44に固着された第
1人力ギヤ46が上記第1センタデフ駆動ギヤ65に噛
合されている。また、第2センタデフ50はダブルビニ
オン型プラネタリギヤ機構で構成され、第4図に示すよ
うにサンギヤ51と、該ギヤ51の周囲に配置されてこ
れに噛合う複数の第1ピニオンギヤ52・・・52と、
これらのピニオンギヤ52・・・52に夫々噛合う複数
の第2ピニオンギヤ53・・・53と、第1.第2の各
ピニオンギヤ52・・・52.53・・・53を夫々ビ
ニオンシャフト54・・・54.55・・・55を介し
て支持するキャリヤ56と、第2ピニオンギヤ53・・
・53の外側に配置されてこれに噛合うリングギヤ57
とを有すると共に、リングギヤ57の外周囲に形成され
た第2人力ギヤ58が上記第2センタデフ駆動ギヤ66
に噛合されている。
そして、第1センタデフ40のリングギヤ45と第2セ
ンタデフ50のキャリヤ56とが連結されて、トランス
71軸23上に回転自在に支持された傘歯車形の後輪用
第1出力ギヤ81に結合されていると共に、該ギヤ81
に上記後輪用出力軸24の端部に設けられた同じく傘歯
車形の後輪用第2出力ギヤ82が噛合されている。また
、上記第1.第2センタデフ40.50のサンギヤ41
゜51は一体化されてトランスファ軸23にスプライン
嵌合されている。そして、トランスファ軸23には前輪
用第1出力ギヤ83が固着されていると共に、該第1出
力ギヤ83と、上記左前輪駆動軸21上にデフケース3
1を介して回転自在に支持された前輪用第2出力ギヤ8
4とが噛合されている。
然して上記左前輪駆動軸21上にはデフケース31のボ
ス部31′を介してプラネタリギヤ式の減速機構90が
配置されている。この減速機構90は、サンギヤ91と
、これに噛合う複数のピニオンギヤ92・・・92と、
これらのピニオンギヤ92・・・92を夫々ビニオンシ
ャフト93・・・93を介して支持するキャリヤ94と
、各ピニオンギヤ92・・・92に噛合うリングギヤ9
5とで構成されている。そして、該機構90におけるサ
ンギヤ91と上記前輪用第2出力ギヤ84とが一体化さ
れていると共に、リングギヤ95が当該トランスファ装
置3のケース20に固着され、且つキャリヤ94が上記
前輪差動装置30におけるデフケース31のボス部31
′に結合されている。
尚、このトランスファ装置3には、上記第1゜第2セン
タデフ40.50の差動制限手段としてビスカスカップ
リング100が備えられている。
このビスカスカップリング100は、上記トランスファ
軸23上に支持された後輪用第1出力ギヤ81に連結部
材101を介して結合されたアウタケース102と、ト
ランスファ軸23にスプライン結合されたインナケース
103と、両ケース102.103の間に配置されてこ
れらに交互に係合された多数のプレート104・・・1
04とを有し、且つ該プレート104・・・104の周
囲に粘性流体を充填した構成とされている。そして、上
記アウタケース102とインナケース103の間、即ち
後輪用第1出力ギヤ81とトランスファ軸23との間の
回転速度差が小さい時にはこれらの相対回転を許容する
が、上記回転速度差が所定聞を超えると粘性流体の抵抗
により上記相対回転を制限するように作用する。
次に、この実施例の作用を説明すると、エンジン1から
トランスミッション2を介して出力される動力は、該ト
ランスミッション2の出力ギヤ9からトランスファ装置
3におけるアイドルギヤ61を介してトランス77軸2
3上の入力ギヤ62に伝達されると共に、更に第1.第
2伝動ギヤ63.64を介して切換機構70に入力され
る。
そして、該切換機構70におけるスリーブ74が図示の
ように左側にスライドされている時は、動力は第1セン
タデフ駆動ギヤ65及び第1人力ギヤ46を介して第1
センタデフ40のキャリヤ44に入力されて、サンギヤ
41とリングギヤ45とに分割されると共に、サンギヤ
41側へ分割された動力はトランスファ軸23ないし前
輪用第1出力ギヤ83に、リングギヤ45側へ分割され
た動力は第2センタデフ50のキャリヤ56を介して後
輪用第1出力ギヤ81に夫々出力される。
また、上記切換機構70におけるスリーブ74が右側へ
スライドされた時は、動力は第2センタデフ駆動ギヤ6
6及び第2人力ギヤ58を介して第2センタデフ50の
リングギヤ57に入力されて、サンギヤ51とキャリヤ
56とに分割されると共に、上記第1センタデフ40と
同様に、サンギヤ51側へ分割された動力はトランスフ
ァ軸23ないし前輪用第1出力ギヤ83に、キャリヤ5
6側へ分割された動力は後輪用第1出力ギヤ81に夫々
出力される。そして、いずれの場合にも、後輪用第1出
力ギヤ81に出力された動力は同第2出力ギヤ82を介
して後輪用出力軸24に伝達され、更にプロペラ軸12
、後輪差動装置13及び後輪駆動軸14.15を介して
左右の後輪16.17を駆動する。
一方、トランスファ軸23ないし前輪用第1出力ギヤ8
3に出力された動力は、左前輪駆動軸21上の前輪用第
2出力ギヤ84を介して減速機構90のサンギヤ91に
入力される。この時、該減速機構90においては、固定
されたリングギヤ95の内周に沿って各ピニオンギヤ9
2・・・92が自転及び公転すると共に、その公転弁だ
けがキャリヤ94から出力されることにより、上記サン
ギヤ91からの動力が減速されてキャリヤ94から出力
されることになる。そして、この減速された動力が前輪
差動装置30のデフケース31に入力され、該差動装置
30で分割されて左右の前輪駆動軸21.22ないし左
右の前輪10.11に伝達される。これにより、前輪i
o、iiが第1図に示す後輪差動装置13で減速される
後輪16.17と同じ回転速度で駆動されることになる
尚、上記切換機構70により第1センタデフ40を選択
した場合は、該センタデフ40のキャリヤ44に入力さ
れた動力がサンギヤ41とリングギヤ45とに、両ギヤ
41.45の歯数の比に応じて例えば3ニアに分割され
るので、サンギヤ41から前輪1o、ii側へ伝達され
る動力よりリングギヤ45から後輪16.17側へ伝達
される動力の方が大きくなり、所謂トルク配分が後輪側
に偏ったスポーティ走行に適した配分となる。これに対
して、第2センタデフ50を選択した場合は、サンギヤ
51とリングギヤ57の歯数の比が例えば1:2に設定
されているものとすれば、リングギヤ57に入力された
動力がサンギヤ51とキャリヤ56とに2等分されるこ
とになり、従ってトルク配分が前、後輪均等な通常走行
に適した配分となる。
また、いずれの場合にも、比較的緩かなコーナリング時
においては、ビスカスカップリング100がトランス7
7軸23と後輪用第1出力ギヤ81との相対回転を許容
するので、第1センタデフ40における2つの出力要素
であるサンギヤ41とリングギヤ45との間、又は第2
センタデフ50における同じく2つの出力要素であるサ
ンギヤ51とキャリヤ56との間で差動動作が行われる
ことになり、従ってコーナリングに伴う前、後輪間の回
転速度差が吸収されてブレーキング現象が解消されるこ
とになる。一方、急なコーナリング時、或は前輪又は後
輪のいずれが一方がスリップした場合のように前、後輪
間の回転速度差が所定母を超えるような場合には、ビス
カスカップリング100がトランスファ軸23と後輪用
第1出力ギヤ81の相対回転、即ち第1センタデフ40
又は第2センタデフ50における2つの出力要素間での
差vJ8作を制限するので、当該センタデフ40又は5
0がロック状態に近づいて、上記の如き前、後輪間の回
転速度差が解消もしくは抑制されることになる。そのた
め、急なコーナリング時においては、前、後輪間の回転
速度差が過度に許容されることによる走行状態の不安定
化が防止され、また前輪又は後輪のいずれか一方がスリ
ップした時には他方に動力が伝達されて、例えばスリッ
プ状態からの脱出が可能となり或は所要の発進加速性が
得られることになる。このようにして、ビスカスカップ
リング100の作用によって、センタデフ40.50の
差動動作が走行状態に応じてコントロールされることに
なる。
然して、このトランスファ装置3においては、前輪差動
装置30が配置された左右の前輪駆動軸21.22とは
別にトランス77軸23が設けられ、該軸23上に第1
.第2センタデフ40.50を配置した構成であるから
、これらのセンタデフ40.50と前輪差動装置130
とを比較的自由にレイアウトすることができると共に、
当該トランスファ装置3の車体幅方向の寸法が短縮され
、これに伴って上記前輪駆動軸21.22上に設けられ
る自在継手21’ 、22’  (第1図参照)を車体
内方に寄せることができて、これらの軸21゜22の折
れ角を小さくすることが可能となり、これにより上記継
手21’ 、22’或いはその外側に位置する継手21
”、22″に作用する負荷が軽減されることになる。
そして、特に、前輪io、iiの回転速度を後輪16.
17の回転速度に整合させるための減速機構90が、小
型で所要の減速比が得られるプラネタリギヤ機構で構成
されているので、該減速機構90の占有スペースが小さ
くなる。その結果、トランスファ装置3の各構成メンバ
のレイアウトが一層容易化されると共に、該装置3の全
体がコンパクト化されることになる。
次に、第5図に示す本発明の第2実施例について説明す
ると、この実施例に係るトランスファ装置3aも、同一
軸線上で車体幅方向に延びる左右の前輪駆動軸21a、
22aとこれらの後方に平行に配置されたトランスファ
軸23aと、車体前後方向に延びる後輪用出力軸24a
とを有する。
そして、上記左右の前輪駆動軸21a、22aの対向端
部間には前輪差動装@30aが介設され、また、上記ト
ランスファ軸23a上には第1.第2センタデフ40a
 、50aが配置されている。
そして、このトランスファ装fH3aにおいては、両セ
ンタデフ40a 、50aの切換機構70aがトランス
ファ軸23a上に配置され、該機構708のスリーブ7
4aが図示の位置にある時は、トランスミッション出力
ギヤ9aからの動力がアイドルギヤ61a1人カギャ6
2a及び該切換機構708を介して第1センタデフ40
aのキ1Pリヤ44aに、上記スリーブ74aが右側へ
スライドされた時は、該切換機構70aから更に連結部
材63aを介して第2センタデフ50aのリングギヤ5
7aに夫々入力される。また、第1センタデフ40aの
リングギヤ45a又は第2センタデフ50aのキャリヤ
56aに出力された動力は、後輪用第1.第2出力ギャ
81a、82aを介して後輪用出力軸24aに出力され
、また第1センタデフ40a又は第2センタデフ50a
のサンギヤ41a、51aに出力された動力は、トラン
スファ軸23a1前輪用第1.第2出力ギヤ83a。
84a1減速機構90a1及び前輪差動装ra30aを
介して左右の前輪駆動軸218.22aに出力される。
そして、このトランスファ装置3aにおいても、上記減
速機構90aがプラネタリギヤ機構で構成されている。
尚、このトランスファ装置a3aにおいては、アイドル
ギヤ61aと前輪差動装置30aのデフケース31aと
の間、即ちトランスミッションからの動力の入力経路と
、前輪側への出力経路との間にビスカスカップリング1
00a、及びデフロック礫構1108が介設されている
更に、第6図に骨子のみを示すトランスファ装置3bに
おいても、左右の竹輪駆動軸211)、22bの対向端
部に前輪差動装置30bが、トランスファ軸23b上に
第1.第2センタデフ40b。
50bが配置されていると共に、右前輪駆動軸22b上
に切換機構70bが配置されて後輪側への出力経路の途
中で両センタデフ40b 、50bの切換を行うように
なっている。つまり、該切換機構70bのスリーブ74
bが図示の位置にある時は、第1センタデフ40bが動
力伝達状態となって、トランスミッション出力ギヤ9b
からアイドルギ〜761b及び入力ギヤ62bを介して
該センタデフ40bのキャリヤ44bに入力されると共
に、サンギヤ41bへの出力がトランスファ軸23bに
、リングギヤ45tlへの出力が第1.第2伝動ギAy
63b、64bを介して切換機構70bに夫々伝達され
る。また、上記スリーブ74bが右側へスライドされた
時は第2センタデフ50bが動力伝達状態となって、上
記入力ギヤ62bからリングギヤ57bに動力が入力さ
れると共に、サンギヤ51bへの出力はトランスファ軸
23bに、キャリヤ56bへの出力は第3、第4伝動ギ
ヤ65b 、66bを介して切換機構70bに夫々伝達
される。そして、いずれの場合にも、切換機構70bに
伝達された動力が第5.第6伝動ギヤ67b、68b及
び後輪用箱1.第2出力ギヤ81b、82bを介して後
輪用出力軸24bに出力される。また、トランスファ軸
23bに出力された動力は減速機構90b及び前輪用筒
1.第2出力ギヤ83b 、84bを介して前輪差動装
置3゜bに伝達される。その場合に、このトランスファ
装置3bにおいては、上記減速機構90bがトランスフ
ァ軸23b上に配置されていると共に、キャリヤ94b
が固定されており、サンギヤ91bへ入力された動力が
減速された上でリングギヤ95bから上記前輪用筒1.
第2出力ギヤ83b。
84bないし前輪差動装置30bへ伝達されるようにな
っている。尚、このトランスファ装fi3bにおいては
入力ギヤ62bとトランスファ軸23bとの間、即ち第
1.第2センタデフ40b、5obへの入力経路と、前
輪側への出力経路との間にビスカスカップリング100
bが配置されている。
(発明の効果) 以上のように本発明は、エンジン横置き式の4輪駆動車
において、エンジン側に位置する車輪の駆動軸と平行に
トランスファ軸を設けて該軸上にセンタデフを配置する
と共に、該センタデフの一方の出力部材から上記駆動軸
上における車輪間差肋装置への動力伝達経路に前、後輪
の回転速度を整合させるための減速機構としてプラネタ
リギヤ機構を介設する構成としたから、上記車軸間差動
装置と車輪間差動装置とのレイアウトの自由度が拡大さ
れ、また当該トランスファ装置の車体幅方向の寸法が短
縮されて車輪間差動装置から左右に延びる駆動軸上の自
在継手部における折れ角を小さくすることができ、該自
在継手に作用する負荷が軽減されることになる。そして
、特に、上記減速機構を小型で所要の減速比が得られる
プラネタリギヤ機構で構成したので、該減速機構の占有
スペースが小さくなり、これにより当該トランスファ装
置の各構成メンバのレイアウトが一層容易化されると共
に、該装置の全体としてもコンパクト化されることにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の第1実施例を示すもので、第1図
は該実施例に係る4輪駆動車の全体構成を示す骨子図、
第2図はその要部の縦断面図、第3゜4図は該実施例に
おける第1.第2センタデフの構成を示す概略図である
。また、第5図は本発明の第2実施例を示す要部縦断面
図、第6図は第3実施例の要部骨子図である。 1・・・エンジン、2・・・トランスミッション、21
.22.21a 、22a 、21b 、22b・・・
駆動軸、23.23a 、23b・・・トランスファ軸
、30.30a 、30b・・・車輪間差動装置、40
.40a 、40b 、50.50a 。 50b−・・t’ン’!Zy7.90.90a 、90
b・・・減速手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力軸が車体幅方向に延びるように配置されたエ
    ンジンと、入、出力軸が同じく車体幅方向に延びるよう
    に配置されたトランスミツシヨンと、該トランスミッシ
    ョンの出力を前輪及び後輪に伝達するトランスファ装置
    とを有する4輪駆動車における上記トランスファ装置の
    構造であって、上記前輪又は後輪のうちのエンジン側に
    位置する車輪の駆動軸上に当該左右の車輪間差動装置を
    設けると共に、上記駆動軸に平行にトランスファ軸を配
    置して、該軸上に上記トランスミッションからの動力を
    前輪側と後輪側とに分割する車軸間差動装置を備え、且
    つ該車軸間差動装置の一方の出力部材から上記車輪間差
    動装置への動力伝達経路にプラネタリギヤ式の減速機構
    を介設したことを特徴とする4輪駆動車のトランスファ
    構造。
JP25662586A 1986-10-27 1986-10-27 4輪駆動車のトランスフア構造 Pending JPS63110034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25662586A JPS63110034A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 4輪駆動車のトランスフア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25662586A JPS63110034A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 4輪駆動車のトランスフア構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63110034A true JPS63110034A (ja) 1988-05-14

Family

ID=17295210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25662586A Pending JPS63110034A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 4輪駆動車のトランスフア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63110034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824182A (en) * 1988-09-29 1998-10-20 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive tapes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824182A (en) * 1988-09-29 1998-10-20 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive tapes
US5891566A (en) * 1988-09-29 1999-04-06 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Adhesive tapes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635292B2 (ja)
US5042610A (en) Four-wheel drive vehicle
JPS6157210B2 (ja)
JPS63269729A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH10138773A (ja) 動力伝達装置
JPH07502097A (ja) 差動装置
JPH0311925B2 (ja)
JPS63110034A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造
JPS60121126A (ja) インタ−アクスルディファレンシャル装置
US7578762B2 (en) Four-wheel drive vehicle transmission
JPS635293B2 (ja)
JP2558235B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS6344091B2 (ja)
JPH0439787Y2 (ja)
JPS6397429A (ja) 4輪駆動車の差動制限装置
JPS6397434A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JPH0478502B2 (ja)
JPH0551488B2 (ja)
JPS635294B2 (ja)
JPS6181226A (ja) 四輪駆動車用動力伝達装置
JPS6397433A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JP2766904B2 (ja) フルタイム4輪駆動装置
JPS5981229A (ja) 4輪駆動車
JPS6397430A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JPS6397426A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造