JPS6259040A - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法

Info

Publication number
JPS6259040A
JPS6259040A JP60051271A JP5127185A JPS6259040A JP S6259040 A JPS6259040 A JP S6259040A JP 60051271 A JP60051271 A JP 60051271A JP 5127185 A JP5127185 A JP 5127185A JP S6259040 A JPS6259040 A JP S6259040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
vacuum bag
plastic film
bag
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60051271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315542B2 (ja
Inventor
健一 石川
栗田 康二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP60051271A priority Critical patent/JPS6259040A/ja
Priority to DE8686102815T priority patent/DE3683067D1/de
Priority to EP86102815A priority patent/EP0194555B1/en
Priority to US06/836,161 priority patent/US5061333A/en
Publication of JPS6259040A publication Critical patent/JPS6259040A/ja
Publication of JPH0315542B2 publication Critical patent/JPH0315542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • B32B17/10027Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet the glass sheet not being an outer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/16Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material applied by "rubber" bag or diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10825Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts
    • B32B17/10834Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid
    • B32B17/10844Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid
    • B32B17/10853Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid the membrane being bag-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1018Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1028Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by bending, drawing or stretch forming sheet to assume shape of configured lamina while in contact therewith
    • Y10T156/103Encasing or enveloping the configured lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は)、1層体の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来2枚のカラス板を合せ中間膜により合せ加−[した
合せガラスの製造方法としては、fUi+圧ノーゴム袋
による方法がある。これは2枚のガラス板の間に合せ中
間膜を挟んだ積層体を予備圧着ゴム袋の中へ入れ、真空
排気し袋全体を加熱し、ガラス板と合せ中間膜とを熱圧
着する方法である。しかしながら1例えば、ガラス板に
プラスチックフィルムを貼り合せたパイレイヤータイプ
の安全ガラスを製造する場合に一ト記した予備圧着ゴム
袋法を利用すると、予備圧着ゴ1、袋の内側の凹凸や、
しわなどがプラスチックフィルムへ転写し、安全ガラス
としての重大な欠点となるという問題が見い出された。
又、上記した安全カラスの改良された製造方法として、
製造される安全ガラスと同形状の力/(−ガラス板をガ
ラス板とプラスチックフィルムとの積層体のプラスチッ
クフィルム上に重ね、予備JE7iゴム袋法等を利用し
て、ガラス板とプラスチックフィルムとを熱圧着し、カ
バーガラス板をはがすことで上記したタイプの安全ガラ
スを得る方I〕、が特開昭58−194533−’、−
公報や特開昭58−194534吋公報で提案されてい
る。この方法によれば、f)4 Ii(・’9性のプラ
スチンクツイル1、の熱圧、iYlは可能であるが、熱
硬化性のプラスチックフィルムについては、界面に存在
するほこりの影響を受けて、薄型表面に凹みができると
いう欠点があり、高度の焦1’)!室か必要であった。
また、離型する場合の離型力不足による歩留まりの低ド
もあった。
また、本出願人は特願昭59−255037号において
、真空袋と真空包装機を用いて従来の合せガラスで前述
したパイレイヤータイプの安全ガラスを製造する方法を
提案している。この方法はヒートシールできる真空袋の
中に、積層体を入れ、真空室内を真空排気し、真空袋の
開口部についてヒートシールを行ない、真空袋全体を所
定の温度に加熱することで、熱圧着するものである。こ
の方法によれば1表面にカラス板または、硬質のプラス
チックフィルムが配置された     :場合には、良
好品を作ることができるが、軟質の傷みやすいプラスチ
ックフィルムが表面に配置 置された場合には、プラスチックフィルムが変    
 1形し、透視歪が生しることがあった。
[発明の解決しようとする問題点1 本発明は、板状体の少なくとも片方にプラス     
1チツクフイルムを積層した積層体の製造において、特
にガラス板の少なくとも片方にプラスチ・クフィルムを
積層した安全ガラス積層体の製     1″造におい
て、プラスチックフィルムに凹凸、しわ、きず、変形、
透視歪などの各種欠点が発生■ されず、良kfな品質の積層体を得る製造方法を提供す
ることを[l的とするものである。
[発明の構Ik、] 本発明は上記したLI的にノー(づいて研究の結果発明
されたものであり、その要旨は、板状体の少なくとも片
方に、プラスチックフィルムを猜層した積層体を製造す
る際、少なくともL記板状体の積層側面がL配板状体に
積層させるプラスチックフィルムから構成される真空袋
内に−1−配板状体を配し、該真空袋内を真空に排気し
、1−配板状体とプラスチックフィルムとを圧着し、そ
の後、板状体の少なくとも片方にプラスチックフィルム
が積層された積層体をに記真空袋から切り出すことを特
徴とする積層体の製造方法に関するものである。
以下、本発明を更に11工細に説明する。
第1〜5図は、未発151により製造された積層体lの
構成のいくつかを模式的に示したものであり、第1図は
板状体2の一面にプラスチックフィルム3を合せて加工
した積層体の横断面図、第2図は板状体2の一面に接着
層4を介してプラスチックフィルム3を合せ加工した積
層体の横断面図、第3図は板状体2の一面にJli着性
中性中間層5してプラスチックフィルム3を合せ加−[
した積層体lの横断面図、第4図は積層タイプの板状体
2の一面にプラスチックフィルム3を合せ加工した積層
体の横断面図、第5図は板状体2の両面にプラスチック
フィルム3を接着層4を介して合せ加−[した積層体1
の横断面図を示す。
本発明における板状体2は、プラスチ・、クフィルムを
積層させる基体であり、無機カラス板、あるいはポリカ
ーボネート、アクリル樹脂、その他各種プラスチックか
らなるプラスチック坂などが代表的な例として挙げられ
るが勿論これらに限定されるものではない、かかる板状
体2の形状も特に限定されるものではない。
又、プラスチ−2クフイルム3としては、目的に応じ8
町塑性プラスチツクフイルム、熱硬化性プラスチックフ
ィルム、あるいは熟可・粘性プラスチックフィルムと熱
硬化性プラスチックフィルムとを複数層に重ねたプラス
チックフィルム、板状体2の積層面側に接着剤層4を形
成したプラスチ・ンクフィルム、各種加工を施したプラ
スチックフィルムなど各種のプラスチックフィルムが使
用されうる。
本発明の積層体の代表的な例は、板状体が透明ガラス板
であってかかるカラス板の破損時の安全性を高めるため
にプラスチックフィルl、をカラス板に積層した自動用
、鉄道、船舶、航空機その他各種交通車輌用、あるいは
建築用、あるいは各種装訝用の安全ガラスである。かか
る安全ガラスの場合には、衝突時のガラス板の破1tj
による皮膚損傷の軽減などの機能を持ち、更に耐↓′E
通性、1耐擦傷性などのa能を持った透明性プラスチッ
クフィルム、例えばポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ナイロンフィルム、自己修復性熱硬化性ポリウレタ
〉′フィルムなどとポリビニールブチラール、エチレン
−酢ビ共重合体などの接着性中間11りとのラミネート
プラスチックフィルム、あるいはガラス板との積層面側
に接着剤層を有するポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ナイロンフィルム、  自己修4M性熱硬化性ウレ
タンなどのプラスチックフィルム、あるいはポリウレタ
ンの単層又は複層のフィルム、例えばガラス板との積層
面側に熱”T e性つレタン層、外側に自己修復性熱硬
化性ウレタン層を有するプラスチックフィルム、あるい
は表面が改質された熟u(’qj性ウジウレタンなるプ
ラスチックフィルムなどが代表的な例として挙げられる
かかるプラスチックフィルムの板状体への積層面側は、
l・分に排気され、予備圧着ないし圧着されるようにそ
の面全体に渡りエンホス加にを施しておくのが最適であ
る。かかるエンボスの深さは0.1〜5μm、史に好ま
しくは1.0〜2.5μmの範囲である。又、プラスチ
ックフィルムは、あるいはプラスチックフィルムを構成
する各フィルムは接?−′性向1つのためコロナ放電処
理等の各種処理を施すこともできる。
に記した安全カラスのガラス板は曲げ加工や強化加工を
施してもよいし、あるいは導電性コート、f1%線反射
コート、71色コート、ハードコート等の透明性表面コ
ート、゛ト透明性コート、あるいは不透明性表面コート
を部分的、あるいは全体に施してもよい、ガラス板の板
PIとしては、1.0〜20+am、 !lνに自動市
川としては2.8〜ε、Om+w程度が適当である。
本発明により積層体を製造するに当っては、板状体を入
れる真空袋が川、こされる。この真空袋は少なくとも板
状体への蹟層面側が積層体を構成するプラスチックフィ
ルムにより構成されるものである。具体的には真空袋の
全体を積層体を構成するプラスチックフィルムにより作
ってもよいし、真空袋の一面を板状体に積層させるプラ
スチックフィルムにより作り、他面をその他の材質のプ
ラスチックフィルムからなる下地フィルムあるいはIT
T撓性工性下地シートり作ってもよいし、又、真空袋の
板状体へ積層される部分を積層体を構成するプラスチッ
クフィルムによる作り、その他の部分をその他の材質の
プラスチックからなるフィルムあるいは可撓性シートに
より作ってもよい、真空袋の積層体を構成するプラスチ
ックフィルムによる作られていない部分、例えば上記し
た下地フィルムや下地シートなどの部分はプラスチック
フィルムの−・層ないし複数層からなるフィルム状のも
−の、あるいは可撓性のプラスチ・ンクシートなどが使
用される。かかる材質としては、真空袋内に板状体を入
れて袋内を真空にして予備圧着した後、板状体を真?;
す袋から取り出さずにそのまま加熱室内、あるいはオー
トクレーブ内で加熱あるいは加熱加圧して本圧着する場
合には、上記加熱の温度、例えば50〜150°Cの温
度においても溶融したり、軟化したりしないように、そ
の加熱に応じた耐熱性を有するものが好ましい。
4νに、かかる材質は積層体を構成するプラスチックフ
ィルムと熱融着、接着等により気密性の良い真空袋を作
成できるものが好ましい0例えば、真空袋の脱気後のシ
ールを熱融着により行なう場合は、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、塩化ビニール樹脂、エチレン−酢ビ共重合
体等からなる熱可塑性の一層のプラスチックフィルム、
あるいは、これらプラスチックフィルムをヒートシール
する内側とし、これに外面側としてナイロンフィルム、
ポリエステルフィルムを貼り合わせた二層タイプのもの
などが代表的なものとして挙げられるが、勿論これらに
限定されるものではない。真空袋内の脱気後の54空袋
のシールを熱融着により行なう場合には、工゛!空袋の
全体、あるいは真空袋の少なくとも開「1部のJI I
fx部をヒートシール性、あるいはホットメルト性を有
するものが適当である。又、真空袋の開l]部の封IL
部の接合面に粘着性あるいは接着性を有する材質を利用
して、又は更に熱を加えて真空袋の開口部をJ−) I
t:できるようにしてもよい。
真空袋の形状としては、作成する積層体の形状に応じて
適宜の形状が選択されるものであり、特に限定されるも
のではない0例えば、真空袋の一面が積層体を構成する
プラスチックフィルムからなり1表面が下地プラスチッ
クフィルム、又は同上の積層体を構成するプラスチック
フィルムからなり、予め周辺のうち、2辺又は3辺をシ
ールすることにより製袋されたものが使用に際し好適で
ある。第6〜8図に示した真空袋は一辺に開口端を持つ
袋状のものであり、このタイプのものは、−辺をヒート
シールにより封印するだけでよいので封1ヒ作業が容易
となる。
なお、真空室で、積層体を構成するプラスチックフィル
ム、又は該フィルムと下地フィルムからなる帯状体ある
いは袋帯状体の連続的なプラスチックフィル1、からヒ
ートシールにより真空袋を作り、この真空袋に板状体を
入れるようにしてもよい。
本発明により積層体を製造する方法として。
板状体がガラス板の場合の例について説明する。まず、
積層に供されるように十分に洗浄、乾燥、除塵された中
板タイプ、あるいは合せガラスタイプ等のガラス板を用
意された真空袋内に該袋の積層体構成用のプラスチック
フィルム面側が板状体のプラスチ・ンクフイルム積層側
となるように配する。かかる真空袋も特にガラス板と積
層される内面側は十分に洗浄、乾燥、除塵しておく、な
お、ガラス板と積層するプラスチックフィルムとの圧着
が不充分となる場合もとはガラス板tの積層面側に接着
性中間膜を屯ねたり、ガラス板面の積層面側に接着剤層
を形成しておいても差し支えない。この板状体を真空袋
内に入れる作業は大気中、あるいはクリーンルーム中で
行なってもよいし、あるいは脱気前の真空室内で行なっ
てもよい。
真空袋内へガラス板が配されたならば、真空袋内を真空
引きしその内部を真空にして予備圧よく行なうことがで
き、真空不良によるフィルムとガラス界面の空気層がで
きることによる透視性不良を減少させることができる。
かかる工程は、第6図のように真空袋lOの少なくとも
開口111付近のシール部分がヒートシール性の真空袋
lO内に板状体12を入れた後、この真空袋10を真空
室13内へ入れ、あるいは真空室13内に置かれている
四りの真空袋lO内に板状体12を入れ、真空袋IOの
開口部を適宜の手段で開いた状態とし、次いで真空室1
3内を排気パイプ14によりj″(空に排気し、真空室
13内及び真′、+、。
袋10内を真空にし1次いで真空袋lOの開口部11を
ヒートシール部材!5.lEiによりヒートシールし、
真空袋10を封+l−するようにするか、あるいは第7
図のように、板状体12を少なくとも開「1部11がヒ
ートシール性の真空パック袋IO内に入れた後、この真
空袋lOを真空室13内へ入れ、あるいは真空室13内
にtかれている同上の真空袋10内に板状体12を入れ
、真空袋lOの開口部を適宜の手段で聞いた状態とし、
次いで真空室13内と真空袋10内とを真空室用の排気
パイプ14及び真空袋lO川の排気パイプ17により真
空引きし、真空室13内及び真空袋lO内を真空にし1
次いで真空袋IOの開口部11をヒートシール部材15
.16によりヒートシールし、真空袋IOを月lヒする
ようにする。あるいは又第8図のように、板状体12を
少なくとも開「1部11がヒートシール性の真空袋lO
内に入れた後、真空室に入れずに真空袋10の排気パイ
プ挿入1コに排気パイプ17を接続し、該バイブ17に
より真空に排気し、真空袋10内をJ′を空にし、次い
で真空袋10の開口部11をヒートシール部材15.1
6によりヒートシールし、真空袋10を封止するように
してもよい、真空室内で板状体の入った真空袋を真空に
し、N +L−した後は、真空室内へ大気導入バイブ2
1より大気を導入して真空を解除して、真空室内から板
状体の入った真空袋lOを取り出す。
真空袋内を真空引きしf@圧2する工程の温度は、40
°C以Tが好ましく、更には夕0℃以下がtfましい。
第6図〜第8図に示した例は、JT空袋の1,11トを
ヒートシールによって行なうものについて示したもので
あるが、ヒートシールによらず、真空袋の開口部の封l
l:部分に粘着性あるいは接着性を付与し、圧接、圧着
あるいは加熱により、かかる開口部の封止が行なわれる
ようにしてもよい。
なお、真空袋内の真空脱気処理だけで板状体とプラスチ
ックフィルムとが充分に圧着される場合にl± −σ7
f′袋の関口部のシールは必ずしも要しない、あるいは
又、3°y′Jヒ袋内の真空排気を続けながわ頁ス〒袋
を加熱することにより板状体とプラスチ−2クフイルム
とが充分に圧着される場合も同様に真空袋の開口部のシ
ールは必ずしも要しない。
このように、脱気された板状体入り真空袋はj′を空袋
内に入れたままでそのまま加熱室内に入れて、あるいは
加熱ゾーンを通過させながら加熱しであるいは真空室内
で加熱して、板状体と真空袋の積層体のプラスチックフ
ィルムとを圧着する。なお、場合によってはヒ記したよ
うな加熱処理後更にオートクレーブ内に入れて加熱加圧
するか、あるいはヒ記したような加熱処理を行なわずに
オートクレーブ内に入れて加熱加圧して、板状体と真空
袋の積層体のプラスチ・・。
クフィルムとなる側のプラスチックフィルムとを圧着し
てもよい。
■−記した加熱室での常圧上加熱処理の温度条件は、使
用するプラスチックフィルムあるいは接着性中間膜ある
いは接着剤の種類により異なリ、その種類に応して適宜
の条件が選択されるか−・般的には60°C−140℃
である。例えばプラスチックフィルムが接Ii剤層付熱
硬化性ポリウレタンの場合にはに記した加熱処理温度は
80°C〜120°Cであり、積層面側が熱可塑性ポリ
ウレタン、外側が熱硬化性ウレタンのプラスチックフィ
ルムの場合には、上記した加熱処理温度は80°0−1
20℃であり、又接着性中間膜伺ポリエチレンテレフタ
レートからなるプラスチックフィルムの場合には上記し
た加熱処理温度は80°C〜120°Cである。加熱室
内での加熱処理時間としては3〜60分程度が′a当で
ある0例えば、かかる加熱処理後必要に応じて行なわれ
るオートクレーブ内での加熱圧着処理を行なってもよい
、この場合には、通常オートクレーブ内で80〜140
℃、2気圧〜10kg/cm2程度の加熱加圧下で15
分〜2時間保持する。
なお、板状体に貼り付けられる真空袋のプラスチックフ
ィルムの貼付は面側の全体にエンボス加重が施されてい
ると、真空排気が容易となるので、オートクレーブ内で
の加熱加圧処理なしに加熱室内での加熱処理によって圧
着が可能となるので、製造コストを低減することができ
る。なお、加熱室あるいはオートクレーブ内での加熱処
理なしに真空袋内での真空排気処理のみにより板状体と
プラスチックフィル1、との接着が充分な場合には上記
した加熱処理は不要である。
上記した常圧下の加熱室での加熱処理、あるいはオート
クレーブ内での加熱加圧処理時、板状体に貼り付けられ
るプラスチックフィルムの表面の1L滑性、表面性状等
改善のため、真空袋の板状体へ貼り付けられるプラスチ
ックフィルムの外面に板状体と同一形状の押し当て用ガ
ラス板を重ねることもできる。
勿論、真空室内で真空袋による板状体と真空袋のプラス
チックフィルムとの積層圧着作業を複数個同時に行なっ
てもよいし、あるいは連続的に行なってもよい。
図示した真空室はJニアi1Bが下i19から取外さh
るようになって、板状体が11空室内に入れられるよう
になっており、その後、ト蓋を閉めた時バンキング20
により真空室内の密閉が保持きれるようになっているも
のであるが、真空室内への板状体あるいは板状体の入っ
た真空袋の搬入のための真空室の開閉あるいは開閉口機
構は種々のタイプのものが採用できる。
加熱室での加熱処理後、あるいはオートクレーブ内での
加熱加圧後、加熱室、又はオートクレーブから取り出し
、必要に応じて室温まで冷却する。次いで、工゛J:空
袋の板状体に貼り付けられたプラスチックフィル1、を
板状体の輪郭に応じて切り、板状体とプラスチックフィ
ルムの貼り合された積層体を得る。かかるプラスチック
フィルムをしJる際、板状体の輪郭と一致してLJJっ
てもよいし、板状体の周囲に所定I14をもって、ある
いは必要箇所にプラスチックフィルムのトリミングが形
成されるように切ってもよいし、あるいは板状体の周辺
あるいは必要箇所にプラスチックフィルムの余白部が形
成されるように切ってもよい。
「実施例」 以下本発明を図面に従って説明する。
゛X施例1 表面層として自己修復性の熱硬化性ポリウレタン層(層
厚0.2+o+++ ) 、中間層として熱II丁塑性
ポリウレタン層(層厚0.7mm ) 、ガラス板と貼
り付けるための接着層として低熱111塑性ポリウレタ
ン層(層厚0.03+ms)からなる三層構成とし、か
つ上記接着層の全面に深さ2μmのエンボス油上を行な
ったプラスチックフィルムと1回1−のプラスチックフ
ィルムからなる下地プラスチックフィルムを用意し、こ
れら両フィルムを所定形状に切断し、周辺部をヒートシ
ールし、第8図のような封筒状の真空袋を作った。この
J4 t、2状の真空袋は、かつ上記プラスチックフィ
ルムの接着層が真空袋の内面側となるようにし王製袋し
た。大きさは、縦1500II11  横850m11
のものである。
製袋作業はクラス1000の無塵室内で行ない、かつフ
ィルムには吸引式除電除塵で十分除塵を行なったのち製
袋した。
この真空袋について、やはり十分除塵を施した1320
m+sX E120 mmX 3mmの曲げガラス板を
入れ、10℃の雰囲気において約0.5m++aHgの
真空に排気した。次いで、真空袋の開」]部をインパル
ス形のヒートシール機により封止した後、50℃の雰囲
気の加熱室にまず入れ、徐々に加熱して100°Cとし
て、カラス板が107℃を越えてから10分保持した。
次いで加熱室から真空袋を取り出しプラスチックフィル
ムをガラス板形状12に沿って切り、プラスチックフィ
ルムとガラス板の積層された安全ガラス積層体を作成し
た。
このようにして得られた安全ガラスはプラスチックフィ
ルムのエンボスは消え、良好な透視性を有し、キズ、凹
凸、しわなどがなく、又透視歪の少ない表面性の優れた
ものであった。
実施例2 実施例1と同じ構成のプラスチックフィルムにおいて、
エンボス深さを1.5μmとしたものと、下地フィルム
としてのポリエチレンテレフタレー1、とを実施例1と
同様な方法によりクラス1000の無塵室内で吸引式除
塵装置を用いて除塵し、実施例1と同様の方υ、で真空
袋を製袋した。この真゛・γ袋に]−分洗浄および除塵
を行なった曲げガラス板(1320mmX B20m5
+ X 3mm )を入れた。
この袋を、シートシール装置付きの真空室に入れ、真空
室及び空袋内を約2mm)Igの真空排気した。排気後
、真空箱内部にあるヒートシール装置により真空袋を封
+h Lだ。これにより、3゛↓空室を人気開放しても
、袋内は真空に保つことができた。真空に排気された袋
を、50°C雰囲気の加熱室に入れ、さらに加熱して雰
囲気を +00°Cとした。ガラス板の温度が97℃を
越えてから10 ’、r)保持し、加熱室から取り出し
冷却した。冷却後、真空袋のガラス板のない部分および
下地フィルムを取り除く、これにより、良好な透視性を
もつ積層体を得ることができた。
実施例3 表面層として自己修復性の熱硬化性ポリウレタン層(層
厚0.4a+m ) 、ガラス板と貼り付けるための接
着層としてエチレン−酢ビ共用合体(層厚0.03ma
+)からなる二層構成とし、かつ[−配接着層の全面に
深さ2μmのエンボス加工を行なったプラスチックフィ
ルムと、ポリエチレンフィルム(1漠厚125μm)か
らなる下地プラスチックフィルムを用意し、これら両フ
ィルムを所定形状に切断し、周辺部をヒートシールし、
第8図のような封筒状の真りド袋を作った。このJ4筒
状の真空袋は、片面が1−記二層構成のプラスチックフ
ィルム22、他面がポリエチレンフィルム23となるよ
うにし、か一つ1−記プラスチックフィルムの接着層が
真空袋の内面側となるようにして製袋した。大きさは、
縦1500mm、横850mmのものである。
製袋作業はクラス1000の無塵室内で行ない、かつフ
ィルムには吸引式除電除塵で十分除塵を行なったのち製
袋した。
この真空袋について、やはり十分除塵を施した+32o
n+mX 820 mmX 3m1Mの曲げガラス板を
入れ、20°Cの雰囲気において約 1.0mmHgの
真空に排気した。次いで、1°を空袋の開11部をイン
パルス形のヒートシール機により)) +t=しだ後、
50’Cの雰囲気の加熱室にまず入れ、徐々に加熱して
105℃として、10分保持した。次いで加熱室から真
空袋を取り出しプラスチックフィルムをカラス板形状1
2に沿ってりJす、プラスチックフィルムとカラス板の
積層された安全カラス積層体を作成した。  このよう
にして得られた安全ガラスは、プラスチックフィルムの
エンボスは消え、良好な透視性を有し、キズ、凹凸、し
わなどがなく、又透視歪の少ない表面性の優、れたもの
であった。
実施例4 表面層として表面硬度化加重した化性ポリエチレンテレ
フタレートフィルム(112厚125μm)、接71性
中間層としてポリビニールブチラールII!J(III
2厚0.36μl)からなる二層構成とし、かっ]二二
接接着の全面に深さ1.5μmのエンボス加工を行なっ
たプラスチックフィルムと、す・fロンとポリエチレン
からなる二九η411成のド地プラスチックフィルムを
用意し、これら両フィルムを所定形状に切断し、ポリビ
ニルブチラール膜を上記ポリエチレン層側を袋の内面側
となるようにし、周辺部をヒートシールし、第8図のよ
うな封筒状の真空袋を作った。このJ’t Li状の真
空袋は、片面がL記二層構成のプラスチックフィルム2
2、他面が二層構成の下地プラスチックフィルム23と
なるようにし、かつに記プラスチックフィルムの接着層
が真空袋の内面側となるようにして製袋した。大きさは
、縦1500鵬鳳、横850■■のものである。
製袋作業はクラス1000の無塵室内で行ない、かつフ
ィルムには吸引式除電除塵で十分除塵を行なったのち製
袋した。
この真空袋について、やはり十分除塵を施した132h
mX 820 mmX as層の1由げガラス板を入れ
、15℃の雰囲気において約2.5mmHHの真空に排
気した。次いで、真空袋の開口部をインパルス形のヒー
トシール機により封市した後、60℃の雰囲気の加熱室
にまず入れ、徐々に加熱して110℃として、15分保
持した0次いで加熱室から真空袋を取り出しプラスチッ
クフィルムをガラス板形状12に沿って切り、プラスチ
ックフィルムとガラス板の積層された安全ガラス積層体
を作成した。 このようにして得られた安全ガラスは、
プラスチックフィルムのエンボスは消え、良好な透視性
を有し、キズ、凹凸、しわなどがなく、又透視歪の少な
い表面性の優れたものであった。
比較例1 厚さ2m−の表面が平滑なソリコンゴムシートでできた
真空袋内に、χ施例1で述べたプラスチックフィルムと
ガラス板(寸法、それぞれ300 msX 300+s
m )とをtね合せた積層組ケ体を挿入した。このとき
も実施例!と同様、フィルムとガラスは十分洗浄除塵を
行なった。また、真空袋についても除塵を行なった。
真空袋内を真空排気し、袋全体を加熱し、100℃とし
、10分保持した。これを冷却し、袋内の積層体を取り
出したところ、シリコンゴムシートとカラス板に貼り付
けられたプラスチ−。
クフィルムの間にほこりがあり、表面が凹凸となってし
まった。
IL較例2 −じ施例1と1a1様のプラスチックフィルムの熱硬化
性ポリウレタン側にはポリメチルシロキサンの330°
C焼付処理による離型処理ガラスを、低熱可塑性ポリウ
レタン側には洗浄したガラス板をクラス1000の無塵
室内で積層した。かかるプラスチックフィルムとガラス
板の大きさは、それぞれ2001II11×200Il
sである。
これを真空ゴム袋に入れ、真空脱気後、オートクレープ
ニ入し、130℃、lQkg/c+aztr) 雰囲気
で、20分保持し、減圧、冷却した。
圧着された積層体の離型処理がガラスを剥離させたとこ
ろ、一部に#、型無処理ガラスフィルム界面に混入した
ほこりにより凹みが生じた。
「充用の効果」 以−Lのように、未発IJIJによれば板状体とプラス
チックフィルムが貼り合された積層体を製造する際、圧
着のために使用する真空袋の−・部又は全部を上記積層
体のプラスチックフィルムとなるフィルムにより構成し
、真空袋内に板状体を入れて真空排気し、板状体とプラ
スチックフィルムとを圧着し、その後プラスチックフィ
ルムの板状体周辺を切るだけで積層体を製造することが
でき、又、真空袋少なくとも−・部が板状体に貼り付け
るプラスチックフィルムを兼ねているので、材ネ1費も
削減できる。しかも、従来のY・備圧着ゴム袋に比べ本
発明に用いる真空袋はその作成も板状体に貼り伺けるプ
ラスチックフィルムを用いて、あるいはかかるプラスチ
ックフィルムと下地フィルムを用いて簡単にヒートシー
ル等の手段によりDi ?p−にできるもので、製造コ
ストを低減することができる。
又、本発明においては、板状体を真空袋内に入れて該真
空袋内を真空にし、その後真空袋の開口部を封1トする
というだけで、特別な加熱を行なうことなく簡?nに短
時間でr備圧着することができ、更にこの予備圧着され
た積層体を常圧下の加熱室で加熱することだけで、ある
いはオートクレーブ内で加熱加圧することで本圧着を行
なうことができるものであり、本圧着の製造工程を簡略
化でき、更に製造蒔間を短縮化できるという利点が発揮
される。又、真空パック用に袋は薄く、軽いため、熱に
対し省エネ効果がある。更に、従来の予備圧着ゴム袋を
使う予備圧着法やニッパ−ロールを用いるffn圧着法
では、予備圧着装やニッパ−ロールの構造]二表面にプ
ラスチックフィルムを有する積層体の予備圧着時、圧着
袋のシワや、凹凸やきずがプラスチックフィルムに転写
され、表面欠点の多い積層体となってしまうが、本発明
では熱圧着中に板状体のプラスチックフィルム面側の、
L面に上記した川な欠点を転写するものが存在しないた
め表面品質の良いプラスチックフィルムを得ることがで
きる。特に本発明は、上記したようにプラスチックフィ
ルム表面にシワや凹凸のきすや光学歪を従来法に比し大
幅に低減することができるので、自動11(、その他品
種交通IN#、航りP機等の窓用のrp板ガラス板、あ
るいは合せガラス板の室内側にガラス板の破壊時の搭乗
者の皮膚損傷を防ぐために、抗裂傷性、耐擦傷性を持ち
、更に場合によっては耐貫通性を有するプラスチックフ
ィルムを貼り付けた高温位の表面性状が要求される安全
ガラスを製造するのに最適である。
本発明によれば、種々の形状、構成に適用しうる真空袋
を用いるので、複雑な曲面形状の積層体の製造に対して
も従来のゴム圧着装に比べ適用が可能となるという利点
も発揮されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明により製造される種々のタイプの積
層体の横断面図を示したものであり、第6〜8図は本発
明を実施するのに使用される積層装置を示す説明図であ
る。 l:積層体     2,12:板状体3;プラスチッ
クフィルム4;接着層 5:接層性中間膜  lO:真空袋 13;真空室     14.17:気パイプ15.1
8  ;ヒートシール部材 21:大気導入パイプ ;6..。 某10 茎20 1 J t’l X412 ′Irta 手続補正書 昭和61年6り/9日

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板状体の少なくとも片方にプラスチックフィルム
    を積層した積層体を製造する際、少なくとも上記板状体
    の積層側面が上記板状体に積層させるプラスチックフィ
    ルムから構成される真空袋内に上記板状体を配し、該真
    空袋内を真空に排気し、上記板状体とプラスチックフィ
    ルムとを圧着し、その後、板状体の少なくとも片方にプ
    ラスチックフィルムが積層された積層体を上記真空袋か
    ら切り出すことを特徴とする積層体の製造方法。
  2. (2)上記真空袋内に板状体を入れて該真空袋内を真空
    に排気した後、該真空袋の開口部をシールすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の積層体の製造方法
  3. (3)真空袋の開口部を熱融着によりシールすることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の積層体の製造方
    法。
  4. (4)上記真空袋内に板状体を入れて該真空袋内を真空
    に排気した後、加熱して板状体とプラスチックフィルム
    とを圧着することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の積層体の製造方法。
  5. (5)上記真空袋内に板状体を入れて該真空袋内を真空
    に排気した後、該真空袋の開口部をシールし、次いで加
    熱して板状体とプラスチックフィルムとを圧着すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の積層体の製造
    方 法。
  6. (6)上記真空袋内に板状体を入れて該真空袋内の真空
    排気を続けて熱圧着することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の積層体の製造方法。
  7. (7)板状体の入った真空袋を真空室に入れ、該真空室
    内において真空袋の内側と外側を同時に真空に排気した
    後、真空袋をシールし、次いで真空袋の外側を大気圧に
    戻し、その後、加熱して板状体のプラスチックフィルム
    とを熱圧着することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の積層体の製造方法。
  8. (8)上記真空袋は一面が上記板状体に積層させるプラ
    スチックフィルムからなり、裏面は下地フィルムからな
    り、予め周辺のうち2辺、または3辺をシールすること
    により製袋されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の積層体の製造方法。
  9. (9)真空袋の板状体に積層させるプラスチックフィル
    ムの板状体面側に0.1〜5μmの深さを持つエンボス
    が付けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の積層体の製造方法。
  10. (10)板状体がガラス板であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の積層体の製造方法。
JP60051271A 1985-03-14 1985-03-14 積層体の製造方法 Granted JPS6259040A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051271A JPS6259040A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 積層体の製造方法
DE8686102815T DE3683067D1 (de) 1985-03-14 1986-03-04 Verfahren zur herstellung eines laminats.
EP86102815A EP0194555B1 (en) 1985-03-14 1986-03-04 Process for producing a laminate
US06/836,161 US5061333A (en) 1985-03-14 1986-03-04 Process for producing a laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051271A JPS6259040A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259040A true JPS6259040A (ja) 1987-03-14
JPH0315542B2 JPH0315542B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=12882281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051271A Granted JPS6259040A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 積層体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5061333A (ja)
EP (1) EP0194555B1 (ja)
JP (1) JPS6259040A (ja)
DE (1) DE3683067D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010834A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ディスプレイ用基板及びそれを用いたディスプレイ素子
JP2019142752A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 大日本印刷株式会社 合わせガラス製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0304898B1 (en) * 1987-08-25 1994-11-02 Asahi Glass Company Ltd. Method for press-bonding laminated assembly
EP0331648A3 (en) * 1988-03-04 1989-12-13 Attilio Borgna Process for manufacturing laminated glass
FR2705275B1 (fr) * 1993-05-13 1995-07-21 Saint Gobain Vitrage Int Vitrages feuilletés et procédé de fabrication.
US5589026A (en) * 1995-06-02 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for adhering object to a glass surface
US20060046034A1 (en) * 2001-07-25 2006-03-02 Schober, Inc. Solid surface products
US20040247801A1 (en) * 2001-07-25 2004-12-09 Dennis Schober Solid surface products
US20060147655A1 (en) * 2001-07-25 2006-07-06 Lumicor Solid surface products
US6726979B2 (en) * 2002-02-26 2004-04-27 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Protective glazing laminate
DE10323234B4 (de) * 2003-05-22 2008-10-30 Webasto Ag Verfahren zum Herstellen einer gewölbten Scheibenanordnung für ein Fahrzeug
EP1702743A1 (de) * 2005-03-15 2006-09-20 Hans Auer Thermoformverfahren, Einlagefolie, Formungslage sowie Kunststoffgegenstand
ES2309943T3 (es) * 2005-03-15 2008-12-16 Hans Auer Lamina insertada en un molde, procedimiento de conformacion y producto de plastico.
EP2114670A1 (en) * 2007-02-22 2009-11-11 Dow Corning Corporation Composite article having excellent fire resistance
CN101652245A (zh) * 2007-02-22 2010-02-17 陶氏康宁公司 具有优良耐火性的复合制品
US8323797B2 (en) * 2007-02-22 2012-12-04 Dow Corning Corporation Composite article having excellent fire and impact resistance and method of making the same
US20080268204A1 (en) * 2007-04-29 2008-10-30 David Paul Bourcier Multiple layer polymer interlayers having an embossed surface
US10845519B2 (en) * 2016-04-27 2020-11-24 Rayotek Scientific, Inc. Lens for protective gear
US20180099488A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Rayotek Scientific, Inc. High Strength Laminate Glass Structure and Method of Making Same
MX2019007791A (es) * 2016-12-29 2019-08-16 Saint Gobain Pelicula de pvb para proyecciones de informacion sobre pantalla (hud), molde de formacion y metodo de formacion de la misma.
CN107117801A (zh) * 2017-06-14 2017-09-01 深圳市策维科技有限公司 曲面玻璃热压机及成型方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019873A (ja) * 1973-06-22 1975-03-03
JPS55146710A (en) * 1979-03-30 1980-11-15 Storey Brothers & Co Method of molding molding structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2201706A (en) * 1936-09-21 1940-05-21 Sukohl Heinrich Method of coating the blades of air propellers
US2309865A (en) * 1941-09-13 1943-02-02 Milton B Reach Method of molding articles
US3042574A (en) * 1957-09-25 1962-07-03 Du Pont Method of making laminated structures
NL248830A (ja) * 1959-02-27
US3130101A (en) * 1961-08-11 1964-04-21 William G Gittins Manufacture of plastic covered panels for use in building construction
BE623938A (ja) * 1961-10-23 1900-01-01
US3322598A (en) * 1963-10-02 1967-05-30 Alvin M Marks Laminator for securing continuous flexible film to a base
BE754525R (fr) * 1970-05-21 1971-02-08 Saint Gobain Pont A Mousson Perfectionnement a la fabrication des vitrages
US4241140A (en) * 1978-04-12 1980-12-23 Ppg Industries, Inc. Laminated safety glass with polyurethane film
FR2465591A1 (fr) * 1979-09-21 1981-03-27 Saint Gobain Procede et dispositif pour la fabrication de vitrages de securite de petites dimensions
JPS60206622A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 紙製耐圧容器用蓋材のラミネ−ト方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019873A (ja) * 1973-06-22 1975-03-03
JPS55146710A (en) * 1979-03-30 1980-11-15 Storey Brothers & Co Method of molding molding structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010834A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ディスプレイ用基板及びそれを用いたディスプレイ素子
JP2019142752A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 大日本印刷株式会社 合わせガラス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315542B2 (ja) 1991-03-01
DE3683067D1 (de) 1992-02-06
EP0194555B1 (en) 1991-12-27
EP0194555A2 (en) 1986-09-17
US5061333A (en) 1991-10-29
EP0194555A3 (en) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259040A (ja) 積層体の製造方法
EP0304898B1 (en) Method for press-bonding laminated assembly
US5208080A (en) Lamination of semi-rigid material between glass
US6342116B1 (en) Process for laminating laminated glazing assemblies
KR101202861B1 (ko) 플라스틱 필름 삽입 적층 유리의 제조방법 및 플라스틱 필름 삽입 적층 유리
US4425406A (en) Method and apparatus for producing laminated glass
US3933552A (en) Preparing transparent assemblies for lamination
CA2226969C (en) Method for producing a laminated glass pane free of optical obstruction caused by warping, use of a particular carrier film for the production of the laminated glass pane and carrier films particularly suitable for the method or the use
US4647327A (en) Process of forming multi-play laminates
US5147485A (en) Lamination of semi-rigid material between glass
EP0186787B1 (en) Process for producing a laminated glass
JPH05507889A (ja) 安全グレージング用ラミネート
US3960627A (en) Manufacture of glazing
KR940006878A (ko) 무진충전제대기(無塵充塡製袋機), 무진용기 및 포자용 클린필름의 제조방법
JPH091737A (ja) ガラスとプラスチックとの積層体の形成法
JP3135197B2 (ja) ガラス樹脂複合板
JPS6371332A (ja) 積層体の製造方法
JPS62297136A (ja) 積層体の製造方法
JPS6371334A (ja) 積層体の製造方法及び装置
JPS6371333A (ja) 積層体の製造方法及びその装置
JPH03257044A (ja) ホログラム封入合せガラスの製造方法
JPH0583590B2 (ja)
JPH01157833A (ja) 積層体の圧着方法
JPH01253446A (ja) 積層体の圧着方法
JPH05173103A (ja) 調光液晶パネルの製造方法