JPS6236593Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236593Y2
JPS6236593Y2 JP1984176633U JP17663384U JPS6236593Y2 JP S6236593 Y2 JPS6236593 Y2 JP S6236593Y2 JP 1984176633 U JP1984176633 U JP 1984176633U JP 17663384 U JP17663384 U JP 17663384U JP S6236593 Y2 JPS6236593 Y2 JP S6236593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
shaft
arm
gear
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984176633U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60113849U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17663384U priority Critical patent/JPS60113849U/ja
Publication of JPS60113849U publication Critical patent/JPS60113849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236593Y2 publication Critical patent/JPS6236593Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は工作機械特に横型マシニング・セン
タの工具交換装置に関し、詳述すれば工具マガジ
ンから選び出され工具ポツトで支持されている工
具と機械の主軸で支持されている工具とを工具交
換腕によつて交換するための装置に関する。
このような交換のためには一般に工具交換腕が
主軸と工具ポツトの中間でこれらに平行に延長す
る交換腕軸にこれから両側に延長するように取付
けられ、工具交換腕および交換腕軸は、例えば、
工具交換腕をその待期位置から主軸および工具ポ
ツトで支持されている両工具に係合するまで回転
させる所定角度の正回転運動、工具交換腕に係合
しこれで保持されるようになつた両工具を主軸お
よび工具ポツトから抜出す所定距離の前進運動、
抜出された両工具の位置を交換する180゜回転運
動、位置を交換したのちの両工具を主軸および工
具ポツトに嵌めるすなわち従来主軸で支持されて
いた工具を工具ポツトに嵌め従来工具ポツトで支
持されていた工具を主軸に嵌めるための前記所定
距離の後退運動、および工具から離脱できるよう
になつた工具交換腕を待期位置へ戻す前記所定角
度の逆回転運動を、所定の順序で達成するように
作動される。
従来このような作動を達成するためには主とし
て流体圧が使用されて来たが、流体圧による作動
は、スイツチ、バルブ、配管、流体源その他を必
要とするので保守管理が容易でなくまた費用が高
くなり、流体圧の印加、除去および伝達に時間が
掛るので作動が遅く、またその時間を所望に応じ
て変えることが不可能であり、各運動が流体圧の
印加、除去によつて行なわれるので運動の経過を
制御できず、さらに各種運動の重ね合わせが困難
であるなどの多くの欠点を有する。
この考案の主な目的は、従来の工具交換におけ
る上述したような各種の欠点を完全にまたは実質
的に除去することにある。
この目的の達成のため、この考案による工作機
械の工具交換装置では、主軸および交換腕軸に平
行な作動軸が存し、この作動軸に、前述した正回
転運動および逆回転運動のための第1機構、前述
した前進運動および後退運動のための第2機構、
並びに前述した180゜回転運動のための第3機構
が結合され、交換腕軸に、同軸線の作動歯車が固
定され、第1機構が、作動軸と共に回転するよう
に構成された溝カムを有し、この溝カムに一端で
係合するカムてこが、その他端にセグメント歯車
を有し、交換腕軸が第2機構によつて後退したと
きに、セグメント歯車が作動歯車に係合し、第3
機構が、作動軸と共に回転するように構成された
マルタ車作動ローラを有し、このローラによつて
作動されるマルタ車が、歯車部分を有し、交換腕
軸が第2機構によつて前進したときに、歯車部分
が作動歯車に係合するようになつている。
このような構成によれば、上述したような各種
運動が、単に作動軸およびこれに結合された第
1、第2、第3機構からなる機械的部材の運動に
よつて行なわれるので、費用が安く保守管理が容
易であり、かかる機構による作動は即動的である
ので、作動が極めて早く達成でき、作動軸の回転
速度を変えることによつて、作動の所要時間を所
望の程度に変えることができ、さらに、互に独立
して形成される機構が採用できるので、各種運動
の重ね合わせが容易に達成できるなどの利点が得
られる。
以下、図面を参照しながらこの考案の実施例に
ついて詳細に説明する。
最初に工具交換装置を有する工作機械の例であ
る横型マシニング・センタの1例について第1図
を参照して略説すれば、1は水平に広がる機床を
示し、機床1の後方ほぼ中央の上方には支持軸収
容支持部2が配置される。これに収容される支持
軸3は以下において第1水平軸線方向(Y方向)
と称する図面の前後水平方向に延長し、Y方向お
よび垂直方向(X方向)に変位できかつY方向軸
線を中心として割出し回転できる。支持軸3の前
端にはパレツト4が取外し可能に取付けられ支持
される。取付けられたパレツト4においてパレツ
トの面は垂直に位置する。パレツト4には被加工
物(図示なし)が取外し可能に取付けられる。支
持軸収容支持部2の右方でかつその前方には主軸
収容支持部5が配置され、これに主軸を回転自在
に支承する主軸台が設けられる。これにおいて、
第1水平軸線方向(Y方向)に直交する第2水平
軸線方向(Z方向)すなわち図面で左右水平方向
に延長する主軸6は主軸台と共にZ方向に設けら
れた垂直の摺動面に沿つて送り移動できかつZ方
向軸線を中心として回転できる。主軸6には工具
(第1図に図示なし)が取外し可能に取付けられ
る。支持軸収容支持部2の左側方には必要に応じ
垂直配置の無端コンベヤ7が配置され、これは垂
直面の循環径路に沿つて運動できかつ多くのパレ
ツト4を取外し可能に支持する。無端コンベヤ7
の付近には適当な高さに位置するパレツト載置台
8が配置され、これは無端コンベヤ7に取付ける
べきまたはこれから取外されたパレツト4を載置
できる。無端コンベヤ7で支持されたパレツト4
の1つと支持軸3で支持されたパレツト4は、無
端コンベヤ7と支持軸収容支持部2の間に設けら
れるパレツト交換装置9によつて互に交換でき
る。主軸収容支持部5の上方に付設される工具マ
ガジン10は多数の工具を収納でき、工具マガジ
ン10に収納された工具と主軸6に取付けられて
いる工具とは工具マガジン10と主軸6の間に配
置される工具交換装置11によつて互に交換でき
る。主軸収容支持部5の前方にはマシニング・セ
ンタ全体の操作および数値制御をそれぞれ達成す
る操作盤12およびNC装置13が配設される。
次ぎに第2図によつて主として主軸支持収容部
5の中に存する主軸6およびこれの支持駆動機構
の構造について説明する。主軸6は第2水平軸線
方向すなわちZ方向に延長し主軸台14によつて
回転可能に支持される。主軸台14には主軸駆動
モータ15が固定取付けされ、これの出力軸には
主軸台14によつて回転可能に支持されZ方向に
すなわち主軸6に平行に延長する主軸駆動軸16
が結合部材17によつて直接連結される。主軸6
と主軸駆動軸16の間には変速歯車機構18が配
備され、これによれば主軸6が主軸駆動モータ1
5によつてZ方向軸線を中心として回転駆動でき
かつその回転速度が変化できるがその詳細は省略
する。
主軸台14は特に第3図に示されるように機枠
に設けられたZ方向案内19および20によつて
支持されかつZ方向に移動できるように案内され
る。主軸台14はまたZ方向に延長するボールね
じ21とこれに係合するこの主軸台のボールねじ
ナツト部分22とによつてZ方向に移動でき従つ
て主軸6もこれによつてZ方向に送り移動できる
が、その詳細は省略する。
主として工具交換装置11およびこれに関連す
る主軸6の構造について第2図、第4図および第
5図を参照して次に説明する。前述した主軸6に
取付けるべき工具23はその後方に円錐台接合面
24を有し、この接合面24から後方に突出する
ピン25はその端部にやや大寸の握り部分26を
備える。主軸6は中空筒の形状をなし、その中空
部27の前方部分には工具23を挿入したときに
これの円錐台接合面24に接触する円錐形接合面
28が形成される。主軸6の中空部27にはさら
に、挿入された工具23の握り部分26を弾性的
に把持するためのコレツト29が配置される。コ
レツト29付近から中空部27の中を後方に延長
して主軸6の後端から突出するコレツト開き軸3
0は、これに設けられた環状突出部31と主軸中
空部27に形成された肩32とに座着しこの開き
軸30を包囲する圧縮ばね33によつて後方へ弾
性的に押される。この状態ではコレツト29は後
方へ移行するように付勢されるので主軸内径段部
に干渉し、閉成されるようになつている。主軸6
の後方にはピン34に枢着された開き片35がコ
レツト開き軸30の後端を押すことができるよう
に配置される。後記するカム作動で開き片35を
押し、それによつてばね33の作用に抗しながら
コレツト開き軸30を前方に押せば、コレツト2
9が主軸内径部との干渉が解除され弾性的に開く
ので工具の握り部分26がコレツト29に干渉さ
れることなく従つて工具23が主軸6に着脱可能
になる。
工具交換装置11の主要な構成要素の1つは工
具交換腕36であつて、これは軸線方向に移動で
きかつ回転できるZ方向延長の中空交換腕軸37
の前端に取付けられかつこの軸から両側方に延長
し、その各前端部には第3図に図示されるような
半円形の工具把持凹み38が形成される。この2
個の凹み38は第3図から明らかなように反対向
きに(従つて同じ回転方向に)向いている。凹み
38の内面は工具23の環状凹み39に係合でき
るような形状寸法を有する。工具交換腕36の中
には工具把持凹み38と協同して工具23を拘束
する押し片40が収容され、この押し片40はば
ね41を圧縮することによつて後退することがで
きるが工具交換腕36の中央に配置されている駒
42の作用で前進位置すなわち工具拘束位置に保
持できる。駒42は中空交換腕軸37の中を延長
する工具開放軸43の前端に固定され、この軸4
3は中空交換腕軸37から後方に突出し、かつ圧
縮ばね44の作用で通常は後方へ押される。工具
開放軸43が後方に押されているときには駒42
が押し片40に作用してこれを前進位置に保持す
る。しかしながら、中空交換腕軸37の後方には
ストツパ45が(機枠などに固着)固定配置され
ていて、工具交換腕36が後方へすなわち第2図
の右方へ移動するときには工具開放軸43の後退
が或る距離でストツパ45によつて押さえられ、
従つて工具開放軸43および駒42が工具交換腕
36に対してばね44を圧縮しながら相対的に前
進することになり、これによつて駒42は押し片
40から離れるので押し片40はばね41を圧縮
することによつて後退することができる。これに
よつて工具23は工具交換腕36から開放できる
ようになる。
工具交換装置11の別の主要な構成要素は、総
括的に符号46で示される作動系であつて、これ
は、Z方向に延長し中空交換腕軸37より上方に
位置する作動軸47を備える。作動軸47は、工
具交換装置11の機枠48に対して、回転自在に
支承され、該作動軸47には、前方の第1作動部
材49、その後方の第2作動部材50およびその
直後の従動歯車51が固定取付けされ、従動歯車
51は、工具交換装置11の機枠48に固定され
ている作動軸モータ52の出力軸に固定された駆
動歯車53に噛み合つている。
従つて、作動軸モータ52が作動されると、両
歯車53,51を介して、作動軸47が回転し、
従つて、これと共に第1作動部材49および第2
作動部材50が回転する。第1作動部材49は、
前面に、第3機構すなわちマルタ車作動ローラ5
4およびこれに付設される位置決めカム55を有
し、マルタ車作動ローラ54はZ方向に延長する
マルタ軸56に取付けられているマルタ車57の
マルタ溝58に係合できる。マルタ車57は等角
度間隔に配置されたマルタ溝58を第5図に図示
されるように6個有する。マルタ車57はさらに
歯車部分59を有し、これは交換腕軸37に取付
けられた作動歯車60と歯車比3:1で係合す
る。従つて作動軸47が回転する際に或る位相
(その詳細は後述する)でマルタ車57は1/6回転
し交換腕軸37従つて工具交換腕36は1/2回転
すなわち180゜の回転をする。位置決めカム55
は適当な主軸61に枢着さればね62によつてば
ね負荷される従動てこ63のカムローラ64に係
合し、位置決めカム55の作動によつて従動てこ
63に設けられた止め突起65がマルタ車57の
回転終了時にマルタ溝58の入口部分に部分的に
突入してマルタ車57の位置決めをする。そして
マルタ車57の回転開始時には位置決めカム55
によつて止め突起65がマルタ溝58との係止を
解除され、マルタ車57は回転できるようにな
る。
第1作動部材49には第1機構として第1溝カ
ム66が形成され、マルタ軸56に枢着されてい
るカムてこ67の1端に取付けられたローラ68
がこの第1溝カム66の中に係合する。カムてこ
67はローラ68の反対側(マルタ軸56に対し
て)にセグメント歯車69が固定取付けされ、こ
のセグメント歯車69は交換腕軸37が最後方に
退いた位置で該交換腕軸37に設けられた前記作
動歯車60(これはこのときに60aに位置す
る)に係合する。これら部材は作動軸47が回転
する際に或る位相(後段で詳述する)で交換腕軸
37従つて工具交換腕36が例えば約90゜回転す
るように構成配置される。第2作動部材50は第
2機構として第2溝カム70を有し、適当な主軸
71に枢着されているカムてこ72の1端に取付
けられたカムローラ73が第2溝カム70の中に
係合する。カムてこ72の他端には作動ローラ7
4が取付けられ、これは交換腕軸37に固定され
ている環状溝片75の中に係合する。この構成に
よれば作動軸47が回転する際に第2溝カム70
の作用で或る位相(その詳細は後述する)におい
て交換腕軸37従つて工具交換腕36がZ方向に
前進後退すなわち出入する。第2作動部材50に
はさらに端面カム76が形成され、適当な支軸7
7に枢着され適当にばね負荷されるカムてこ78
の1端のカムローラ79がこれに作用するばね負
荷によつて常に端面カム76に接触する。カムて
こ78の他端80は開き片35の1端に接触す
る。このような構成によれば、作動軸47が回転
する際に或る位相(後段において詳述)において
開き片35が押されて該開き片35は支軸34を
中心として回転し、工具23が前述したように主
軸6に対し取付けおよび取外しできる状態にな
る。
次ぎに主として第2図、第6図、第7a図から
第7f図および第7A図から第7F図によつて工
具23の交換作動について説明する。最初に工具
交換腕36は後方位置で水平に位置し、工具マガ
ジン10(第1図)の中に収納されていた工具2
3Aがこれを支持する工具ポツト81(これの詳
細については説明を省略する)と共に工具交換腕
36の軸線に関して主軸6に対称的な位置まで下
降する(第7a図、第7A図)。この状態では工
具開放軸43はストツパ45に当接して交換腕軸
37に対して相対的に前進し、駒42が1対の押
し片40から離れている。このときに主軸6は今
まで加工を行つていた工具23Bを把持し第7A
図に示す位置(第2図に実線で示す位置)まで後
退している。この時点から作動軸47が1回転す
る。作動軸47のスタート点は第1溝カム66の
溝が最も落ち込んだ箇所である。この回転にとも
なつて最初に第1機構すなわち第1溝カム66の
作用で(第6図にAで示す)工具交換腕36が約
90゜回転し、その先端の工具把持凹み38および
押し片40が工具23A,23Bの環状凹み39
に係止するようになる。このとき前記したように
工具開放軸43がストツパ45に当接しているた
め駒42が押し片40からはなれているので、押
し片40が工具23A,23Bに係止する際、こ
れに干渉して押し片40はばね41を圧縮しなが
ら後退せられ、よつて工具把持凹み38が工具2
3A,23Bの環状凹み39とはまり合うように
なる。凹み38,39がはまり合つた後は押し片
40がばね41によつて前進し、工具23A,2
3Bを支えるようになる(第7b図、第7B
図)。次ぎに端面カム76の作用で工具23Bが
コレツト29から解放される(第6図における
B)。これに引続いて第2機構すなわち第2溝カ
ム70の作用で(第6図にCで示す)工具交換腕
36が第7c図および第7C図に図示されるよう
に前進する。この際に工具開放軸43がストツパ
45から離れるから工具開放軸43はばね44に
よつて交換腕軸37に対して後退し、押し片40
は駒42によつて前進位置にロツクされ、工具2
3A,23Bは拘束されて工具交換腕36から落
下することなく、作業上も極めて安全である。か
くして工具23Aおよび工具23Bは工具ポツト
81および主軸6からそれぞれ前方に抜出され
る。その後に第6図にDで示されかつ第7d図お
よび第7D図に示されるように第3機構すなわち
マルタ車作動ローラ54およびマルタ車57の作
用で工具交換腕36が180゜回転し工具23Aと
23Bがそれらの位置を交換する。その後に第2
溝カム70の作用で工具交換腕36が後退し(第
6図におけるE、第7e図および第7E図)、工
具23Aおよび23Bがそれぞれ主軸6および工
具ポツト81に嵌まる。工具交換腕36の後退に
よつて工具開放軸43の後端がストツパ45に突
き当り、駒42が1対の押し片40のロツクを解
放し、工具23A,23Bは工具交換腕36から
離脱できる状態になる。続いて端面カム76の作
用でコレツト29が工具23Aの握り部分26を
掴む(第6図におけるF)。その後に第1溝カム
66の作用でカムてこ67のローラ68が第1溝
カム66の溝が最も落ち込んだ箇所にはまり込ん
で工具交換腕36が水平位置まで約90゜回転し、
以後次の交換動作までこの状態を保持している。
(第6図におけるG、第7f図および第7F図)。
このようにしてローラ68が第1溝カム66の溝
が最も落ち込んだ箇所にはまり込んだ状態におい
て作動軸47の回転は停止され初期状態となる。
上述の交換作動は作動軸47の1回転の間に行な
われ、その所要時間は例えば約2から3秒であ
る。その後に工具ポツト81はもとの位置まで上
昇し、主軸6は主軸台14と共に加工位置へ向つ
て前進する。
上述したこの考案の実施例の変型として、中空
交換腕軸37に対して工具開放軸43を前進後退
させる作動はすなわち工具23を拘束する押し片
40の固定および解除はばね44およびストツパ
45以外の手段によつて達成するようにしてもよ
い。例えば第8図に示される変型では交換腕軸3
7に固定されたシリンダ82およびこれの中で前
後駆動され工具開放軸43の後端に固定されたピ
ストン(図示なし)からなる流体作動装置83に
よつて工具開放軸43の前進後退が達成される。
また、主軸6の中のコレツト29の作動も前記
同様第9図に示すように主軸台14に結合された
シリンダ84とこれに嵌合するピストン85とか
らなる流体作動装置86を用いることによつて、
端面カム76以外の手段で遂行することもでき
る。これにおいて矢印aで示すようにシリンダ8
4内に圧油が供給されるとピストン85は左へ移
動してコレツト開き軸30を前方へ押し、従つて
コレツト29が前進して開く。また工具23を主
軸6に固定するためにはa′で示すように圧油を供
給してピストン85を右へ移動させておけばばね
33によつてコレツト29が後退するのでこの固
定が達成される。リミツトスイツチ87が上記の
ような状態を確認する役をなす。
第6図に示した線図では各種運動が重ね合わせ
なしに順に達成されるようになつているが、その
変型として或る運動が重ね合わされるようになつ
ている例を第10図に示す。この第10図のカム
線図によれば第2溝カム70による工具交換腕3
6の前進運動Cが終了しないうちにマルタ車作動
ローラ54による工具交換腕36の180゜回転運
動Dが開始され、この180゜回転運動が終了する
以前に第2溝カム70による工具交換腕36の後
退運動Fが始まる。なおこの場合には工具開放軸
43の運動B、Eは第8図のような流体作動で達
成されるのでこの運動はこの線図には図示されな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による工具交換装置を採用し
た工作機械の1例であるマシニング・センタを極
めて簡略化した斜視図、第2図は主軸収容部の1
例および工具交換装置の1実施例の各種垂直断面
による断面図、第3図は第2図に相当する部分を
側方から見た1部断面による図解的な立面図、第
4図は第2図に示される部分に包含される第1溝
カムとこれに関連する要素を示す図、第5図は第
2図に示される部分に包含されるマルタ車とこれ
に関連する要素を示す図、第6図は工具交換の作
動順序を表わす線図、第7a図、第7b図、第7
c図、第7d図、第7e図および第7f図は工具
交換過程を1方向から見たところを順に表わす線
図、第7A図、第7B図、第7C図、第7D図、
第7E図および第7F図は工具交換過程を別の方
向から見たところを順に表わす線図、第8図は第
2図に示される工具交換装置の変型の1部分を示
す図、第9図は別の変型の1部分を示す図、第1
0図は第6図に示した作動順序を若干変型したの
を示す線図である。 図面において、6は主軸、11は工具交換装
置、23は工具、36は工具交換腕、37は交換
腕軸、47は作動軸、54は第3機構(マルタ車
作動ローラ)、57はマルタ車、59は歯車部
分、60は作動歯車、66は第1機構(溝カ
ム)、67はカムてこ、69はセグメント歯車、
70は第2機構、81は工具ポツトを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸で支持される第1工具と、主軸に平行な工
    具ポツトで支持される第2工具とを交換するた
    め、主軸と工具ポツトの中間に、これらに平行な
    交換腕軸を配置し、交換腕軸に、これから両側方
    に延長する工具交換腕を取付け、交換腕軸および
    工具交換腕が、工具交換腕を待期位置から両工具
    に係合する位置まで回転させる所定角度の正回転
    運動、両工具に係合した工具交換腕によつて両工
    具を主軸および工具ポツトからそれぞれ前方に抜
    き出す所定距離の前進運動、抜き出された両工具
    の位置を互に交換する180゜回転運動、位置を交
    換したのちの第1工具および第2工具を後方に移
    動させて工具ポツトおよび主軸にそれぞれ嵌め入
    れる前記所定距離の後退運動、並びに工具交換腕
    を両工具から離脱させて前記待期位置に戻す前記
    所定角度の逆回転運動を、この順序で達成できる
    ようにした、工作機械の工具交換装置において、
    この工具交換装置が、主軸および交換腕軸に平行
    な作動軸を有し、この作動軸に、前記正回転運動
    および逆回転運動のための第1機構、前記前進運
    動および後退運動のための第2機構、並びに前記
    180゜回転運動のための第3機構が結合され、交
    換腕軸に、同軸線の作動歯車が固定され、前記第
    1機構が、作動軸と共に回転するように構成され
    た溝カムを有し、この溝カムに一端で係合するカ
    ムてこが、その他端にセグメント歯車を有し、交
    換腕軸が前記第2機構によつて後退したときに、
    前記セグメント歯車が前記作動歯車に係合し、前
    記第3機構が、作動軸と共に回転するように構成
    されたマルタ車作動ローラを有し、このローラに
    よつて作動されるマルタ車が、歯車部分を有し、
    交換腕軸が前記第2機構によつて前進したとき
    に、前記歯車部分が前記作動歯車に係合すること
    を特徴とする工具交換装置。
JP17663384U 1984-11-22 1984-11-22 工作機械の工具交換装置 Granted JPS60113849U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17663384U JPS60113849U (ja) 1984-11-22 1984-11-22 工作機械の工具交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17663384U JPS60113849U (ja) 1984-11-22 1984-11-22 工作機械の工具交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113849U JPS60113849U (ja) 1985-08-01
JPS6236593Y2 true JPS6236593Y2 (ja) 1987-09-17

Family

ID=30734229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17663384U Granted JPS60113849U (ja) 1984-11-22 1984-11-22 工作機械の工具交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113849U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633246A (en) * 1979-08-28 1981-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Changing devicefor tool or workpiece
JPS5662787A (en) * 1979-10-30 1981-05-28 Toyoda Machine Works Ltd Article translator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633246A (en) * 1979-08-28 1981-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Changing devicefor tool or workpiece
JPS5662787A (en) * 1979-10-30 1981-05-28 Toyoda Machine Works Ltd Article translator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60113849U (ja) 1985-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63123646A (ja) 工具交換装置を備えた工作機械
US4126233A (en) Tool transfer mechanism for machine tools
JPS5845836A (ja) 工作機械の工具交換装置
US3925878A (en) Grinding machine with an automatic exchange device for grinding wheels
JPS6153182B2 (ja)
KR100217948B1 (ko) 머시닝 센터의 공구교환방법과 이를 수행하는 장치
JPH0911075A (ja) 工作機械の工具把持装置
US4312111A (en) Tool changer for vertical spindle machine
JPS6236593Y2 (ja)
CA1091484A (en) Multiple spindle machine tool
JP4146617B2 (ja) 工作機械のツールアンクランプ装置
JPH08257859A (ja) 自動工具交換方法およびその装置
US4538341A (en) Machine tool with tool change function
JP2971076B2 (ja) 工具交換装置の移送装置
JP3042597B2 (ja) 工作機械の工具交換装置
JPS61164743A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
SU1458145A1 (ru) Устройство автоматической смены инструмента
JP2980028B2 (ja) マシニングセンタ
JPH0364262B2 (ja)
JP3252863B2 (ja) タレットユニット
JP3249741B2 (ja) 工作機械および工具交換装置
JPH08108331A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JP2845547B2 (ja) 工具交換装置
JP2707462B2 (ja) 爪自動交換装置とマガジンストッカーとの間におけるマガジンの交換方法と装置
JPH0730260Y2 (ja) マシニングセンタ