JPS62294237A - カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62294237A
JPS62294237A JP13887086A JP13887086A JPS62294237A JP S62294237 A JPS62294237 A JP S62294237A JP 13887086 A JP13887086 A JP 13887086A JP 13887086 A JP13887086 A JP 13887086A JP S62294237 A JPS62294237 A JP S62294237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13887086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567223B2 (ja
Inventor
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13887086A priority Critical patent/JPS62294237A/ja
Priority to EP87301855A priority patent/EP0237256A3/en
Priority to US07/022,208 priority patent/US4741990A/en
Publication of JPS62294237A publication Critical patent/JPS62294237A/ja
Publication of JPH0567223B2 publication Critical patent/JPH0567223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は感光材料の経時保存中におけるカブリの発生が防止さ
れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔従来技術〕
感光性銀塩を含有する感光材料、特に化学的に増感され
たハロゲン化銀粒子を含む写真感光材料(以下、感光材
料と言う)は、露光されなくても現像され得る核の存在
に上りカブリを生じることがよく知られている。
この現象は、感光材料の長期に亘る保存(特に高温、高
湿の条件下での貯蔵)によって発生し易く、経時と共に
増大する傾向を有する。カブリの発生は同時に感度の低
下と階調の劣化という好ましくない結果を招く。
カブリを軽減する目的で、いわゆるカプリ防止剤あるい
は安定剤を感光材料の構成要素中に添加含有せしめるこ
とが古くから知られており、例えばメルカプト基を導入
した複素環化合物、イミノ基を配したアゾール、アザイ
ンデン類など、極めて多くの技術が公開されている。
また、近年、これら複素環化合物にカルボキシ基、スル
ホ基、アミ7基、アシルアミノ基、スルホンアミド基な
どの親水性置換基を導入し減感性を緩和した型のカプリ
防止剤が提案されており、代表的なものとして例えば米
国特許3,330,658号、ベルギー国特許737,
809号、同739,709号、特公昭58−9939
号、特開昭51−102639号等が挙げられる。
しかしながら、これら多くの従来技術も最近における感
光材料の高感度化、高活性化に充分対応することは難し
く、殊1こ高温下(約45°C以上)に放置されたり、
あるいは高温、高湿下(約50〜80°C1相対湿度約
60〜90%)で貯′iItされたりする苛酷な条件下
でのカプリ防止性および写真特性安定性に欠けるのが実
状である。
従って高温下あるいは高温、高湿下のいずれの場合にも
カプリ防止性能が充分発揮され、かつ写真特性(感度、
階調等)に悪影響を与えることのないカプリ抑制技術が
強く要望されている。
〔発明の目的〕
本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、その
第1の目的は、感光材料の経時保存で高温下あるいは高
温、高湿下で貯蔵されても安定した写真特性を維持し、
カブリの発生を防止した感光材料を提供することにある
本発明の第2の目的は、現像抑制に基づく感度の低下や
階調の軟化を招く恐れの少ない感光材料を提供すること
にある。
更に第3の目的は、高温現像処理、特に30℃以上で現
像した時のカブリの発生を者しく軽減した感光材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式〔I〕で表される化合
物の少なくとも1つと、下記一般式[11)で表される
化合物の少なくとも1つとを組合わせて含有せしめた感
光材料によって達成される。
一般式〔l〕 (F)噛 Ar (Y)n または 式中、Arはベンゼン環またはす7タレン環(いずれも
キノン型を含む)を表し、Fは弗素原子を表す。Yおよ
びY′はベンゼン環またはす7タレン環に置換可能な置
換基を表し、Xは2価の連結基を表す、信および一′は
各々1〜5の整数を表し、11お上り口′は各々1〜3
の整数を表し、m+n≦8、−′+n′≦8である。
一般式[11] 式中、Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子または酸素原
子を含み5貝または6貝複素環を形成するのに必要な原
子群を表し、該Qによって形成される環は更に炭化水素
環、複素環が縮合していてもよい。Zは芳香族基または
複素環基を表す。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明において用いられる前記一般式〔I〕で示される
化合物は、ベンゼン環またはす7タレン環(いずれもキ
7ン型を含む)1こ弗素原子とそれ以外の置換基(Yお
よびY′で表される)を少なくとも1個以上ずつ有する
ことが必要である。
YおよびY′で表されるベンゼン環またはナフタレン環
に置換可能な基は特に制限されないが、好ましくは弗素
以外のハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、
カルボキシル基およびその塩、スルホ基およびその塩、
アミ7基、アシルアミ7基、アルキルアミノ基、ニド四
基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、了り一ルオキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、フルコキシ力ルボ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、フルコキ
シアルキル基、7ミノアルキル基、アシルアミ/アルキ
ル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシフルキル基、
スルホアルキル基、アルキルスルホンアミドアルキル基
などを挙げることができる。
これら置換基の中でも、弗素原子の親油性とバランスを
とる意味から親水性を有する基、例えばヒドロキシル基
、メルカプト基、カルボキシル基およびその塩、スルホ
基およびその塩などを含有するのが特に好ましい。
Xで表される2価の連結基も特に制限されないが、例え
ば−〇−1−S−1−S −5−1−(C1(2)1−
C1は1〜8の整数)等を挙げることができる。
以下に本発明に用いられる一般式[1)の具体的化合物
例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
例示化合物 ! −411−42 1−451−4に れらの化合物は、ツヤ−ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソ
サイアテイ(C)(J、Chem、Soc、5ect、
C)+626頁、1965年、同誌、1347頁、19
71年、ジャーナル・オブ・オーπニック・ケミストリ
イ(J、Org、Chew)+34巻、534頁、19
69年、特開昭60−184057号、同60−204
742号等に記載の方法またはそれに準じた方法で合成
することができる。また一部の化合物は化学用試薬とし
て市販品を入手できる。
次に、本発明において一般式[I)の化合物と組合わせ
て用いられる前記一般式(If)で示される化合物につ
いて説明する。
一般式〔■〕において、Qによって形成される5貝また
は6貝複素環は炭素原子、窒素原子、硫黄原子または酸
素原子を環構成原子として含む含窒素複素環であり、更
に炭化水素環、複素環が縮合していてもよい。具体的に
はイミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ビリノ
ン、ビリミノン、ドリアノン、チアゾール、オキサゾー
ル、チアノアゾール、オキサノアゾール、ペンシイミグ
ゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、プリ
ン、トリアザインデン、テトラザインデン、ペンタザイ
ンデンなどを挙げることができる。
これらの複素環は置換基を有しらよく、例えばハロゲン
原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミ7基、ニト
ロ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、カルバモイル基、スルファモイル基等が挙げら
れる。
2で表される芳香族基としてはフェニル基またはナフチ
ル基を好ましく挙げることができ、これらフェニル基、
ナフチル基も置換基を有してもよく、例えばハロゲン原
子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミ7基、ニトロ
基、アルキル基、アルコキシ基等が挙げられる。Zで表
される複素環基も縮合していてもよく、具体的にはイミ
ダゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル
基、ピペリノル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基な
どが挙げられる。これらの複素環基も置換基を有しても
よく、例えばハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミ7基
、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基等が挙げられる
一般式〔■〕の化合物の中で好ましいものは、Qによっ
て形成される複素環がイミダゾール、トリアゾールまた
はテトラゾールなどであり、特に好ましいのはテトラゾ
ールである。Z″C表される芳香族基として、より好ま
しくはフェニル基、トリール基、請−ニトロフェニル基
であり、複素環基として、より好ましくは2−イミダゾ
リル基、2−ピリジル基、2−ベンゾチアゾリル基であ
る。
以下に本発明に用いられる一般式(If)の具体的化合
物例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
n −i          n −zII −71l
−8 n −15n −16 II −17n −18 n −231−24 ■−25■−2に れらの化合物は、バイルシュタイン・ハンドブー7・デ
ア・オーがニツシェン・ヘミ−(BeilsLeins
 Haudbuch der Or[Ianische
n Chemie)、ケミカルアプストラクツ(Che
w、^bstr、)、ジャーナルφオブ・ザ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサイアティ(J、^+s、Che騰、
Soc、)等の抄録誌、報文誌に数多く報告されており
、これらに記載された方法により容易に合成することが
できる。
前記一般式(r)で表される化合物は、本発明者らによ
り既に特願昭61−50745号でカブリ防止剤として
提案されているが、その後の研究の結果、カブリ抑制性
が単に高温下(約50〜60°C)での経時保存よりも
高温、高湿下(約50〜60°C・相対湿度60〜90
%)での経時保存においてより優れることが見出された
一方、一般式(II)で表される化合物も同様に、本発
明者らにより特願昭61−14536号でカブリ防止剤
として提案されたが、その後の研究により、上述の一般
式〔I〕の化合物とは対照的に高温、高湿下よりも高温
下での経時保存において優れたカブリ抑制性を示すこと
が見出された。
本発明者らは、この2つの現象に着目して一般式〔I〕
の化合物と一般式(I[)の化合物とを組合わせて使用
した結果、それぞれを単一で用いた最適量よりも少ない
添加量で、両者の相乗効果とみられる単一での特長を更
に強めるという予想し得なかった優れたカブリ抑制効果
が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
本発明の化合物は、感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び
該層に隣接する中間層、フィルタ一層、ハレーション防
止層、保護層、下塗り層など通常の感光材料に設けられ
る構成層の少なくとも1層に含有される。特に好ましい
層としてはハロゲン化銀乳剤層である。
本発明の化合物の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の場合、
一般式〔1〕および〔■〕の化合物いずれも、それぞれ
ハロゲン化銀1モル当り101〜10−1モルの範囲で
用いられるのが好ましく、より好ましくは10−s〜1
0−2モルである。非感光層に添加する場合は、支持体
上の塗布液に対して1112当り一般式〔I〕およびC
I[)の化合物いずれも、それぞれ10−5〜1モル、
好ましくは10−4〜10−1モル添加されればよい、
また、化合物11)と化合物(II)の割合いは重量比
で1:0.01〜1:100の広い範囲で用い得るが、
好ましくは1 :0.1〜1:50である。
本発明の効果を妨げない範囲において、本発明外の公知
のカブリ抑制剤を用いることもできる。
また、その添加時期はハロゲン化銀乳剤の場合1、化学
熟成中、化学熟成終了後、及び/又は化学熟成終了後の
乳剤塗布前が好ましく、より好ましいのはハロゲン化銀
乳剤の化学熟成終了時である9本発明の感光材料は、次
の様な種々のタイプの感光材料に適用できる。
例えば、汎用黒白用、X線記録用、製版用、カラーボッ
用、カラーネガ用、カラーベーパー用、反転カラー用、
直接ポジ用、熱現用などの感光材料に用いることができ
るが、特に多層構成のカラー感光材料への適用が有利で
ある。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ノ10デン化物イオンと銀イオンを
混合釜内のpit及び/又はllAgをフントロールし
つつ逐次同時に添加することにより生成させてもよい、
この方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンパーツ
シン法を泪いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に必要に応じてハロゲ
ン化銀;8剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミツム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリク
ム塩、イリノウム塩(錯塩を含む)、ロノウム塩(錯塩
を含む)及ブ鉄塩(鉛塩を含む)がら選ばれる少な(と
′蔦1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research D 1s
closure  以下RDと略す)17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜偉が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい、これらの粒
子において、+1001面と11111面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、いがなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない6粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう、ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す、)を単独又は数a類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
會その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい、増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサ
ゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの核に
脂環式炭化水素環が融合した核、およびこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、則ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は炭
素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒグントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ノオン核、チアゾリジン−2,4−ノオン核、ロ
ーゲニン核、チオバルビッール酸根などの5〜6貝異節
環核を適用することができる。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば***特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2,503゜776号、同2,519.001号、同2
,912,329号、同3,658゜959号、同3,
672,897号、同3,694.217号、同4,0
25゜349号、同4,046,572号、英国特許1
,242,588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用
な増感色素としては、例えば米国特許1,939,20
1号、同2,072,908号、同2.739,149
号、同2,945,763号、米国特許505 、97
9号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニ
ン色素または複合シアニン色素をその代表的なものとし
て挙げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤に用いられる有用な増感色素としては、例えば米国
特許2,269.234号、同2゜270.378号、
同2,442,710号、同2,454,629号、同
2゜776.280号等に記載されている如きシアニン
色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。更にまた米国
特許2,213,995号、同2,493.748号、
同2゜519.001号、***特許929 、080号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤
または赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いることができ
る。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い、増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
特公昭43−4932号、同43−4933号、同43
−4936号、同44−3275.3号、同45−25
831号、同45−26474号、同46−11627
号、同46−18107号、同47−8741号、同4
7−11114号、同47−25379号、同47−3
7443号、同48−28293号、同48−3840
6号、同48−38407号、同48−38408号、
同48−41203号、同48−41204号、同49
−6207号、同50−40662号、同53−123
75号、同54−34535号、同55−1569号、
特開昭50−33220号、同50−33828号、同
50−38526号、同51−107127号、同51
−115820号、同51−135528号、同51−
151527号、同52−23931号、同52−51
932号、同52−104916号、同52−1049
17号、同52−109925号、同52−11061
8号、同54−80118号、同56−25728号、
同57−1438号、58−10753号、同58−9
1445号、同58−153926号、同59−114
533号、同59−116645号、同59−1166
47号、米国特許2,688.545号、同2,977
.229号、同3,397.060号、同3,506.
443号、同3,578.447号、同3,672,8
98号、同3,679,428号、同3,769,30
1号、同3,814,609号、同3,837,862
号に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,
473.510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物、含窒素異面環基で置換されたアミ/ス
チルベン化合物(例えば、米国特許2,933,390
号、同3,635.70号に記載のもの)などがある。
米国特許3,615,613号、同3゜615.641
号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組み合わせは特に有用である。
ハロゲン化凧乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカプリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
本発明のカブリ防止剤と併用して使用することのできる
他のカプリ防止剤又は安定剤としては、アザインデンM
(vt)こ4−ヒドロキシ−6−7チル−1,3゜3a
、7−チトラザインデン等)、メルカプト置換複索環化
合物(特に2−フルカプトペンゾチ7ゾール、2−フル
カプトベンシイミグゾール、1−フェニル−5−フルカ
プトテトラゾール等と、これらにカルボキシル基やスル
ホ基の如き水溶性置換基を導入したもの)など公知の多
くの化合物を挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤のパイングー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如慇合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。
硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤はRD 17643号の■項のAに記
載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−7ユニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方で7%ロデン化銀カラー
写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい0色素
形成力プラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、
ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ
防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような
写真的に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含さ
れる。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカプラー及VD r R化合物には、
カップリング位に直接抑制前qが結合したものと、抑制
剤が2価基を介してカップリング位に結合しており、カ
ップリング反応により離脱した基円での分子内求核反応
や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよ
うに結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタ
イミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制
剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していな
いものを、用途により単独で又は併用して用いることが
できる。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプラ
ーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いること
もできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピパロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、本発明外の5−ピ
ラゾロン系カプラー、ビラゾロベンライミグゾール系カ
プラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー、インダ
シロン系カプラー等を本発明のカプラーと共に用いるこ
とができる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはす
7トール系カプラーが一般的に用いられる。
ハロゲン化銀結品表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、DIRカプラー、DIR化合物、画像安定剤
、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のうち
、疎水性化合物は固体分散法、ラテックス分散法、水中
油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いて分散すること
ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学枯遣等
に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化分
散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来公
知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸
点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/又は水溶性有
機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性
バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナイ
ザー、コロイドミル、70−ジツ)ミキサー、超音波装
置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする
親水性コロイド液中に添加すればよい。分散後又は分散
と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリノシン酸エステル等の
沸点150 ’C以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代りに低沸点又は水溶性有
機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有機
溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート、
ブチルアセテート、ブタ/−ル、クロロホルム、四m 
化i 1 、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等
があり1.又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチ
ルインブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メトキシグリコールアセテート、メタ7−ル、エタノー
ル、アセトニトリル、ノオキサン、ツメチルホルムアミ
ド、ツメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリッ
クトリ7ミド、ジエチレングリコールモノフェニルエー
テル、7エ/キシエタ/−ル等が例として挙げられる。
色素形成カプラー、DIRカプラー、DIR化合物、画
像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤
等がカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有する場
合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に導
入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に18かし、機械的又は超音波を用いて水中に分
散するときの分散助耐として、アニオン性界面活性剤、
/ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性
界面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カプリ防止剤を用いる
ことがでさる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
色カブリ防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ7
フ工ノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘
導体などが好ましく、その具体例は、米国特許第2,3
60.290号、同2,336.327号、同2゜40
3.721号、同2,418,613号、同2,675
,314号、同2゜701.197号、同2,704,
713号、同2,728.659号、同2゜732 、
300号、同2,735,765号、同3,700.4
53号、特開昭50−92988号、同50−9298
9号、同50−93928号、同50−110337号
、同50−156438号、同52−146235号、
同55−95948号、同59−5247号、特公昭5
0−23813号等に記載されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いrこ感光材料には、色
素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いることができ
る。
画像安定剤としては、例えばハイドロキノン誘導体、没
食子誘導体、7工7−ル誘導体及びそのビス体、ヒトミ
キシクツラン及びそのスピロ体、ヒドロキシクロマン及
びそのスピロ体、ピペリノン誘導体、芳香族アミン化合
物、ペンジノオキサン誘導体、ペンズノオキソール誘導
体、ンリフン原子含有化合物、千オニーチル化合物等が
好ましい、その具体例として英国特許第1.410,8
46号、特開昭49−134326号、同52−356
33号、同52−147434号、同52−15063
0号、同54−145530号、同55−6321号、
同55−21004号、同55−124141号、同5
9−3432号、同59−5246号、同59−105
39号、特公昭48−31625号、同49−2097
3号、同49−20974号、同50−23813号、
同52−27534号、米国特許第2,360,290
号、同2,418゜613号、同2,675.314号
、同2,701,197号、同2,704゜713号、
同2,710,801号、同2,728,659号、同
2,732゜300号、同2,735,765号、同2
,816,028号、同3,069゜262号、同3,
3313.135号、同3,432,300号、同3,
457゜079号、同3,573.050号、同3,5
74,627号、同3,698゜909号、同3170
0.455号、同3,764,337号、同3,935
゜016号、同3,982,944号、同4,013.
701号、同4,113゜495号、同4,120,7
23号、同4,155.765号、同4,159゜91
0号、同4,254.216号、同4,268,593
号、同4 、279 。
990号、同4,332,886号、同4,360,5
89号、同41430゜425号、同4,452,88
4号等が挙げられる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカプリ防止、画像のUv光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンノヤーを用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延M等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はR0176
43号のXXI項B−E1項記載の化合物であり、現像
遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物で
ある。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/
又はそのプレカーサーを用いてもよい。
感光材料の乳剤層は、感度上昇、フントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそのエ
ーテル、エステル、アミ′ン等の誘導体、チオエーテル
化合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、
ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミグゾール誘導体等を
含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることので
きる。蛍光増感側として好ましく用いることのできる化
合物がR017643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラノエーション防止層の補助層を設けることがで外る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加できる。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい、好ましく用いられる帯電防
止剤はR017643号X[[に記載されている化合物
である。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬調化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、a−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可視性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ボlJm化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の
半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフ
ィルムに反射層を設けた可撓性支持体、プラス、金属、
陶器などが含まれる。
感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ノ)レーション防止性、摩擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するための1層以上の下
塗層を介して塗布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にデル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
出来るエクストルーノヨンコーティング及びカーテンコ
ーティングが待に有mであるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選」ζ二と
ができる。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポント、各種レーザー光、発光グイオート光、電子線、
X線、γ線、α線、などによって励起された蛍光体から
放出する光等、公知の光源のいずれをも用いることがで
きる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上より長
い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれても、
間欠的に行なわれてもよい。
本発明の感光材料を現像処理するには、公知の方法が用
いられる。処理温度は18°Cから50°Cの開で用い
られ、目的に応じて、黒白写真処理、リス型現像処理あ
るいは色素像を形成すべきカラー写真処理のいづれも適
用できる。
黒白写真処理は現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類
(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン(例えば
1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール
M(例えばN−メチル−p−アミノフェノール)、アス
コルビン酸など単独もしくは組合わせて用いることがで
きる。
現像液には、その他公知の保恒剤、アルカリ剤、p t
(緩衡剤、カプリ抑制剤などを含み、さらに必要に応じ
て溶解剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤など含んでもよい。
なお、現像主薬を感光材料中に含有されて、アルカリ洛
中で処理する型のいわゆる生薬内臓型感材にも本発明を
適用することができる。
次に色素像を形成させる場合には、発色現像主薬を含む
アルカリ性水溶液を用いる0発色現像主薬は公知の一級
芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類を用
いることができる。
カラー現像液はその他にアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、およびリン酸塩のようなpH41衛剤、
ハロゲン塩、および右眼カブリ防止剤、硬水軟化剤、保
恒剤、ベンノルアルコール、エチレングリコールの如き
有機溶剤1、四級アンモニワム塩、アミンの如き現像促
進剤などを含んでいてもよい。
カラー現像後の処理は通常、漂白処理される。
漂白液は定着処理と同時に行ってもよく、別々でもよい
。漂白剤としては、鉄(II)、コバルト(III)、
クロム(IV)、gli!(II )などの多価金属の
化合物、過硫酸類などが用いられる。
例えばフェロシアン化物、重クロム酸塩、鉄、コバルト
の有眠錯塩、エチレンノアミン四酢酸、ニトリロトリ酢
酸、過硫酸塩、過マンガン酸塩、などを用いることがで
きる。
【実施例1 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例−1 沃化銀2.0モル%を含み他は臭化銀からなる沃臭化銀
乳剤を金及び硫黄増感法により最高高度まで化学熟成し
て、高感度沃臭化銀乳剤を得た。
次いで乳剤を等分して下記第1表の如く、本発明の化合
物(〔■〕または(n)の単独使用ならびに併用)及び
比較化合物を添加し、さらに硬膜剤としてホルマリンを
、塗布助剤としてサポニンをそれぞれ適量加えた。
これらの乳剤を下引済みのポリエステル支持体上に銀量
が3g/糟2になるよう均一塗布、乾燥して22種の試
料を得た(No、 1−22)。
以上のように作成した写真材料を7レツシユ試料として
室温下で3日間放置したもの、及び温度55℃下に3日
間のものと、温度50℃相対湿度80%下に3日間それ
ぞれ放置した強制劣化経時試料を作成した。
この後、通常のセンシトメトリー用ウェッジを用いて露
光を行い、次いで下記処理a[A]にて35℃で30秒
の現像をおこない定着したのち、水洗乾燥して感度測定
をした。
処理液[A I(黒白写真感光材料用現像液)1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン   1.5gハイドロキノン
            30g5−二トロイングゾー
ル       0.25g臭化カリウム      
       5g無水亜硫酸ナトリウム      
   55゜水酸化カリウム            
30゜硼  酸                  
       10゜グルタルアルデヒド(25%) 
      52水を加えて全量を11とする。
得られた結果を下記第1表に示す。
但し、カプリ値はベース濃度を差し引いた値を示し、感
度値はカプリ値+0.5の位置の感度から、比較試料(
No、1)の自然放置3日のものを100として表した
相対感度で表し、〃ンマは特性曲線上に上記第1表から
も明らかな如く、本発明に係る試料は、いずれも苛酷な
保存条件下にも拘らず、カブリの発生とガンマの劣化が
抑えられ、フィルム保存下での安定性が改良されている
ことが判る。
実施例−2 平均粒径1.2μの高感度ネガ用沃臭化銀乳剤(沃化銀
6.0モル%含有)を金および硫黄増感剤で最高感度ま
で化学熟成した。
次いで、緑感性増感色素として、5.5′−ジフェニル
−9−エチル−3,3′−ノーγ−スルホプロピルオキ
サカルボシアニンナトリウム塩の適量を加え、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤を作成した。
次いで、ts a fン化銀1モル当り、マゼンタカプ
ラーとして、1−(2,4,6−)リクロロフェニル)
−3−[3−(2,4−ノーt−アミルフェノキシアセ
トアミド)ペンツアミド]−5−ピラゾロンを80.、
カラードマゼンタカプラーとして、1−(2,4,6−
)クロロフェニル)−4−(1−す7チルアゾ)−3−
(2−クロロ−5−オクタデセニルサクシンイミドアニ
リノ)−5−ピラゾロンを2.5gそれぞれ秤量してか
らトリクレジルホス7エー ) 120.、酢酸エチル
240 x gを混合して加温溶解し、次いでトリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム5gと7.5
%ゼラチン水溶g550zlの溶液中に乳化分散したカ
プラー溶液を前記の乳剤に添加した。
乳剤を18分割して1部をそのままブランク試料とし、
他に下記第2表に示すように比較化合物及び本発明に係
る化合物を、それぞれ添加し、充分に吸着せしめたのち
に、ゼラチン硬膜剤として2−ヒドロキシ−4,6−ノ
クロロトリアジンナトリウムの適量を一律に添加してハ
ロゲン化銀乳剤とした。
この乳剤を銀が3.0g/x”になるように下引済みの
トリアセテートフィルム上に均一塗布乾燥して試料とし
た(No、23〜40)。
得られたフィルム試料は実施例−1と同様の条件で強制
劣化試験を施してから、通常の方法でウェッジ露光し、
下記のカラー用処理工程に従いカラー現像した。
得られたピースから求めたカラーセンシトメトリー結果
を次の第2表に示す。
なお表中のカブリはベース濃度を差し引いた値で、感度
はブランク試料の自然放置3日のものく試料N o、2
3)を100として表した場合の相対感度である。又、
ガンマは直線部の傾きで表示しである。
処理工程〔処理温度38“C〕   処理時間発色現像
         3分15秒漂    白     
          6分30秒水    洗    
           3分15秒定   着    
          6分30秒水   洗     
          3分15秒安定化      1
分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理eMi成は下記の如く
である。
〔発色現像液〕
4−7ミ/−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩      4.75゜
無水亜硫酸ナトリウム        4.25゜ヒド
ロキシルアミン1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸
カリウム          37.5g臭化ナトリフ
ム           1.3gニトリロ三酢酸・3
ナトリウム塩(1水塩)2.5g 水酸化カリウム           1.0g水を加
えて11!とじ、水酸化ナトリウムを用いてpH10,
6に38I整する。
〔漂白液〕
エチレンノアミン四酢酸鉄アンモニウム塩100.0g エチレンノアミン四酢酸2アンモニウム塩10.0g 臭化アンモニウム          150.Og水
水酸酸              1o、0g水を加
えて11とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整
する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        175.Oy無
水亜硫酸ナトリウム         8.62メタ亜
硫酸ナトリウム         2.32水を加えて
11とし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
〔安定化液〕
ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
lコニダックス(小西六写真工業株式会社sり7.5z
i’ 水を加えて11とする。
第2表の結果から、本発明の化合物[1)と化合物(I
I)とを組合わせて使用することにより、従米知られて
いる化合物または本発明の化合物〔I〕、化合物(II
)の単一使用に比べて、高温および高温・高湿のいずれ
の強制劣化試験に対しても、優れたカプリ抑制性が得ら
れることが判る。
実施例−3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
す組成の各層を順に設けて多層カラー感光材料試料(比
較)を作製した。
第1層:ハレーシ5ン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 #S2S2層間中 ゼラチン層 第3N=赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:5モル% (平均粒径0.5μs) 銀塗布量・・・1.79g/r2 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して6 X 10
−’モル 増感色素■・・・・・・ff11モルに対して3X10
’−’モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対して0.06モル
カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ルカプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.003
モルトリクレノルホス7ヱート塗布量 0.311/112 第4層:赤感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤  沃化銀:4モル% 平均粒径0.7μ醜 銀塗布量・・・・・・1.4g/m” 増感色素I・・・・・・It1モルに対して3X10−
’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2X 1
0−’モル カプラーF・・・・・・銀1モルに対して0゜0125
モル カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.0016
モル トリクレジルホス7ヱート塗布量 0.2z1/m2 第5層:中間層 第2層と同じ 第3N=赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤   沃化銀:4モル% 平均粒径0.5μ鰺 銀塗布量・・・・・・1.0g/m” 増感色素面・・・・・・銀1モルに対して3X 10−
5モル 増感色素■・・・・・・根1モルに対してLX 10−
’モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.08モル カプラーM・・・・・・銀1モルに対してo、oosモ
ル カプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.0015
モル トリクレジルホス7エー)!布量 1.4署l/曽2 !ji?、filr緑感性高感度lL剤層沃央化銀乳剤
    沃化銀:5モル%平均粒径0.75μ輸 銀塗布量・・・・・・1.6g/112増感色素■・・
・・・・銀1モルに対して2.5X 10−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して0.8X 1
0−’モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.02モル カプラーM・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル トリクレジルホス7よ一ト塗布量 0.8zi’/w2 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層。
第9層:青感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤     沃化銀=66モル%平均径0.
7μ(2) 銀塗布量・・・・・・0.5g7m ’カプラーY・・
・・・・銀1モルに対して0.125モル トリクレジルホスフェート塗布量 0.3all論2 第10層:青感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤    沃化銀:6モル%平均粒径0.8
μm 銀塗側F・・・・・0.6g/鋤2 カプラーY・・・・・・銀1モルに対して0.04モル トリクレジルホスフェート塗布量 0、1all論2 第11層:保護層 トルメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ論)を
含むゼラチン層を塗布。
各層のカプラーはFリクレシルホス7エートと酢酸エチ
ルの溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて加熱溶解後、
加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルで
乳化したものを使用した。
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を添加した。
以上の如くして作製した試料を試料41とした。
試料を作るのに用いた化合物。
増感色素I:アンヒドロー5,5′−シクロロー3,3
’−シー(7−スルホプロピル)−9−二チルーチアカ
ルポジ7ニンヒドロキシド・ピリノウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ノ(
γ−スルホブaピル)−4,5,4’、5’−ノペンゾ
チ7カルポシアニンヒドロキシド・トリエチルアミン塩
増感色素■:アンヒドロー9−エチル−595′−ジク
ロロ−3,3′−シー(γ−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー5.6.5’、6’−テトラ
クロロ−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ(β−〔β
−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチルイミダゾ
ロカルボカプラーB リ カプラーC H カプラーD 1;Hコ カプラーF H 前記の比較用ブランク試料の乳剤層は、いずれも前記の
増感色素を添加して後に熟成停止剤として公知の4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイ
ンデンをハロゲン化銀1モル当り1g添加し、これをブ
ランク乳剤としたものである。
次いで、本発明及び比較用のカプリ防止剤を、それぞれ
第3表の如く添加してから、充分に吸着せしめた後、前
記の如くカプラー、トリクレノルホス7ヱート等を添加
して後に硬膜剤として2−ヒドロキシ−4,6−ノクロ
ロトリアジンナトリウムの適量を加え調整して16種の
試料を重層塗布した(N o、42−57)。
得られた多層のカラー感光材料を実施例−2と同様に保
存性試験のための処理を行ってから、通常のフェ7ゾ露
光をしてのち実施例2と同様のカラー処理を行った。
得られたカラーセンシトメトリー結果を下記第3表に示
す。
なお表中のカプリはベース濃度を差引いた値を示し、感
度はブランク試料(No、41)の自然放置3日におけ
る赤感性層の感度を100として表した場合の相対感度
である。
第3 !(M) 第3表の結果から、本発明に係る試料は、多層カラー感
光材料においても苛酷な保存条件下にも拘らず各感光層
のバランスも良く、感度低下のないカプリ抑制性が得ら
れることが明らかである。
出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和62年5月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表される化合物の少なくとも1つ
    と、下記一般式〔II〕で表される化合物の少なくとも1
    つとを組合わせて含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Arはベンゼン環またはナフタレン環(いずれ
    もキノン型を含む)を表し、Fは弗素原子を表す。Yお
    よびY′はベンゼン環またはナフタレン環に置換可能な
    置換基を表し、Xは2価の連結基を表す。mおよびm′
    は各々1〜5の整数を表し、nおよびn′は各々1〜3
    の整数を表し、m+n≦8、m′+n′≦8である。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子または酸素
    原子を含み5員または6員複素環を形成するのに必要な
    原子群を表し、該Qによって形成される環は更に炭化水
    素環、複素環が縮合していてもよい。Zは芳香族基また
    は複素環基を表す。〕
JP13887086A 1986-03-07 1986-06-13 カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62294237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13887086A JPS62294237A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
EP87301855A EP0237256A3 (en) 1986-03-07 1987-03-03 Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
US07/022,208 US4741990A (en) 1986-03-07 1987-03-05 Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13887086A JPS62294237A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62294237A true JPS62294237A (ja) 1987-12-21
JPH0567223B2 JPH0567223B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=15232038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13887086A Granted JPS62294237A (ja) 1986-03-07 1986-06-13 カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62294237A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567223B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH061350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62294237A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210453A (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270949A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6243640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663349B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6227741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62194251A (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62182737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0640203B2 (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料