JPS62209B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62209B2
JPS62209B2 JP57215548A JP21554882A JPS62209B2 JP S62209 B2 JPS62209 B2 JP S62209B2 JP 57215548 A JP57215548 A JP 57215548A JP 21554882 A JP21554882 A JP 21554882A JP S62209 B2 JPS62209 B2 JP S62209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolts
rolling
steel
rolled
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57215548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107063A (ja
Inventor
Kenji Isogawa
Kunio Namiki
Kenji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP57215548A priority Critical patent/JPS59107063A/ja
Priority to US06/559,535 priority patent/US4584032A/en
Publication of JPS59107063A publication Critical patent/JPS59107063A/ja
Publication of JPS62209B2 publication Critical patent/JPS62209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、靭性の優れた7T(70〜80Kgf/
mm2級)および8T(80〜90Kgf/mm2級)ボルトを
製造するのに好適なボルト用線材の製造方法に関
するものである。 従来、機械構造用として使用されているボルト
は、通常、冷間で成形したあと熱処理を施して所
要の強度を得るようにしており、例えば添付図に
示すように工程がとられている。 しかしながら、従来の工程では、二次加工工程
が長いためにボルトの製造に時間がかかり、製造
コストが上昇するという欠点があつた。 一方、このような欠点をなくすために、焼なま
しおよび焼入れ・焼もどし等の熱処理を省略する
ことができるいわゆる非調質鋼が開発され、
7T、8T用ボルトの素材としていくつかの実用化
の試みをあるが、いまだ定着するには至つていな
い。この理由の一つには、非調質鋼を素材とした
ボルトの靭性が低いことがあげられる。この非調
質鋼は圧延のままで確かに70〜90Kgf/mm2級の引
張強度が得られるが、例えばボルトの実体試験と
して行われる楔(くさび)引張試験においてしば
しば首下で破断が生ずるという問題があつた。 そこで、この発明は上記従来の問題点を解消す
るためになされたもので、種々の合金元素のバラ
ンスを検討することによつて、焼入れ・焼もどし
等の熱処理を施さなくとも、楔引張試験において
首下破断がなく、従来の機械構造用鋼を素材とし
て焼入れ・焼もどしして製造したボルトと同等の
靭性を有するボルトを製造することができるボル
ト用線材の製造方法を提供することを目的として
いる。 この発明によるボルト用線材の製造方法は、重
量%で、C:0.05〜0.2%、Si:0.05〜0.8%、
Mn:0.8〜2%、P:0.035%以下、S:0.030%
以下、Nb:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.05%、
N:0.005〜0.025%、V:0.05〜0.25%、および
必要に応じて、Ni:0.05〜0.5%、Cr:0.05〜0.5
%、Mo:0.05〜0.5%のうちの1種または2種以
上を合計で0.05〜1.5%、残部実質的にFeよりな
る鋼を用い、製品圧延に際し、1000〜1150℃に加
熱した後、仕上圧延温度を750〜950℃にして圧延
し、平均5〜50℃/secの冷却速度で冷却するよ
うにしたことを特徴とするものである。 このボルト用線材は、鋼片を製品圧延して製造
され、この線材をボルトに成形した後熱処理(焼
入れ・焼もどし)することなく使用に供される
が、以下に上記成分範囲(重量%)の限定理由に
ついて説明する。 C:0.05〜0.2%、 Cはボルトとしての所要の強度を確保するため
に0.05%以上含有させることが必要であるが、多
すぎると加工性を低下すると共に靭性を劣化する
ので0.2%以下とする。 Si:0.05〜0.8% Siは脱酸元素として溶製上添加する必要がある
と同時に基地の固溶硬化にも役立つ元素であつ
て、このためには0.05%以上含有させるが、多す
ぎると加工性を低下すると同時に冷間成形性を悪
化するので0.8%以下とする。 Mn:0.8〜2% Mnは脱酸・脱硫作用を有する元素であると同
時に、焼入性向上元素として有用であり、さらに
基地組織を微細化して靭性の向上に寄与する元素
であつて、この効果を得るためには0.8%以上含
有させることが必要である。しかし、上記の効果
は2%を超えると飽和すると同時に、過剰の添加
はMnの偏析度を増大し、靭性を劣化させるの
で、その上限を2%とする必要がある。 P:0.035以下 Pは偏析を生じやすい元素であり、多すぎると
衝撃値を低下するので、0.035%以下とする。 S:0.030%以下 Sは偏析を生じやすい元素であり、多すぎると
加工性を低下させると同時に靭性を劣化させるの
で、0.030%以下とする。さらに、S含有量を低
くすることによつてMnS系の介在物量を減少さ
せ、靭性を向上することができるので、より望ま
しくは0.01%以下とする。 Nb:0.005〜0.05%、Al:0.01〜0.05%、N:
0.005〜0.025% Nb、Al、Nはこの発明のボルト用線材におけ
る主要な構成元素であり、Nb、Al、Nを共に上
記の範囲で含有させることによつて相乗的な効果
を得ることができ、圧延後の結晶粒の微細化が達
成でき、非調質であつても良好なる靭性を得るこ
とができることを見い出した。特にNを添加して
その範囲を0.005〜0.025%とすれば、Nbを極めて
微量にしても結晶粒の微細化を達成することがで
き、靭性の優れた非調質ボルト用鋼を得ることが
できるようになつた。 V:0.05〜0.25% Vは炭窒化物を形成する元素であり、他の炭窒
化物形成元素であるNb、Ti、Zr等の炭窒化物に
比べてより低い温度で固溶する元素であつて、圧
延中に微細に析出して再結晶を抑制し、パーライ
ト+フエライト組織を微細化すると共に、析出硬
化して強度を高める効果を有している。そして、
このような効果を得るためには0.05%以上含有さ
せることが必要であるが、上記効果は0.25%で飽
和するので、この値を上限とする。 Ni:0.05〜0.5%、Cr:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜
0.5%のうちの1種または2種以上を合計で0.05
〜1.5% Ni、Cr、Moはいずれも焼入性を向上させ強度
の上昇を図ることができる成分であり、この目的
のため最低0.05%以上が必要である。しかし、
7Tおよび8Tボルトに要求されるボルト径を考慮
すると、各元素単体で最大0.5%合計で1.5%添加
すれば焼入性は十分である。 ところで、析出硬化元素としてNb、V、Ti、
Zr等の炭窒化物形成元素を含む鋼を素材として非
調質型のボルト用線材を製造するに際しては、鋼
片を製品圧延し、圧延後の冷却過程で前記Nb、
V、Ti、Zr等の炭窒化物を析出させて強度の上
昇をはかるが、そのためには製品圧延前の加熱に
おいてこれらの析出物を固溶させる必要があり、
通常の場合には製品圧延前に1150℃以上に加熱し
て後圧延を行う。 このため、製品圧延前の初期結晶粒は上記加熱
によつて粗大化することがある。そこで、初期結
晶粒の微細化すなわち加熱温度の低下の可能性に
ついて研究を行い、上記した各析出硬化元素のう
ち、各々の炭窒化物が固溶する温度を細かく検討
した結果、Vが最も低温であることを見い出し
た。すなわち、析出硬化元素としてVを選択する
ことにより、製品圧延前の加熱による初期結晶粒
の粗大化を十分に防ぐことができ、加熱温度を
1000℃以上にすれば十分に固溶することを見い出
してこの出願の発明を完成した。 すなわち、この発明によるボルト用線材の製造
方法において、各元素の成分範囲の限定理由につ
いては前述したとおりであるが、製造条件の限定
理由について以下に説明する。 圧延前加熱温度:1000〜1150℃ この発明においては、炭窒化物を形成する元素
としてVを含有させているため、上記したよう
に、従来よりも加熱温度を低くしたときでもVの
炭窒化物を十分固溶させることが可能であり、上
記加熱温度を1000℃以上とすれば十分である。他
方、加熱温度が高いと前記したように圧延前の初
期結晶粒が粗大化するおそれがあるため1150℃以
下とする。 仕上圧延温度:750〜950℃ この発明の製造方法では、未再結晶域で圧延加
工がなされることが特徴であり、最終的に得られ
るフエライト+パーライト組織を微細化するため
に750〜950℃の範囲とした。 冷却速度:平均5〜50℃/sec 圧延終了→巻取→集速までの冷却条件は、フエ
ライト+パーライト組織の緻密度および炭窒化物
の析出量を支配する。そして、7〜8Tの強度を
得るための冷却速度として、5〜50℃/secとす
ることが適切である。すなわち、5℃/secより
も遅いと十分な強度が得られず、50℃/secより
も速いとベイナイト組織となつて強度が上昇しす
ぎるためである。 以下、実施例について説明する。 第1表は本実施例で用いた鋼の化学成分を示
し、鋼種A〜Hは本願第一発明およびこれに類似
する鋼、I〜Lは本願第二発明およびこれに類似
する鋼であり、鋼種M,Nはさらに他の比較鋼で
あつて、これらのうち鋼種Mは従来の非調質鋼、
鋼種Nは従来の焼入れ・焼もどしして使用するボ
ルト用鋼(S45C相当材)である。まず、第一発
明およびこれに類似する鋼A〜Hおよび比較鋼
M,Nについて、各成分の鋼を溶製したのち146
mm角の鋼片に圧延し、次いで第2表に示す圧延条
件(No.2、5、6は第一発明の条件)で直径9.0
mmに線材圧延した。次に、前記線材圧延によつて
得られた線材をさらに冷間伸縮により直径7.8mm
のボルト用線材とし、次いでM8×80mm(l)の
六角ボルトに成形しねじ転造した。続いて、最後
にブルーイング処理を施した。また、鋼種Nにつ
いては常法により焼入れ・焼もどしを施した。 一方、第二発明およびこれに類似する鋼I〜L
について、各成分の鋼を溶製したのち146mm角の
鋼片に圧延し、次いで第2表に示す圧延条件(No.
15、19は第二発明の条件)で直径15.0mmに線材圧
延した。次に、前記線材圧延によつて得られた線
材をさらに冷間伸線により直径11.8mmのボルト用
線材とし、次いでM12×100mm(l)のやゝ大径
の六角ボルトに成形しねじ転造した。続いて、最
後にブルーイング処理を施した。 このようなボルトの製造過程において、直径
7.8mmおよび15.0mmに伸線した後の線材の結晶粒
度および引張特性を調べたところ、第3表に示す
結果となつた。なお、結晶粒度の測定はJIS G
0552に準じて行い、引張試験片はJIS 14A号を用
いて行つた。 第3表に示すように、本発明およびこれに類似
する鋼A〜HおよびI〜Lはいずれも比較鋼M,
Nよりも結晶粒が微細であり、伸びおよび絞りに
おいても従来の非調質鋼に比べてかなり向上して
おり、焼入れ・焼もどしした鋼に劣らないすぐれ
た靭性を有していることが明らかであり、太径の
ものであつてもNi、Cr、Moを添加することによ
つてすぐれた値が得られることが明らかである。
そして、とくに本発明例のNo.2、5、6およびNo.
15、19では結晶粒がより一層微細化されており、
高強度が得られると共に伸びおよび絞りもさらに
向上していることが明らかである。 次に、上記工程により得られた各ボルトの実体
強度を試験するために、第2図に示す装置を用い
て楔引張試験を行つた。なお、図において、1は
六角ボルト、2は台形ナツト、3は楔角度θが15
の環状楔、4は楔係止部材、5はナツト係止部材
であり、矢印A方向に引張つた際の破断強度およ
び破断位置を調べた。なお、六角ボルト1の首部
半径は0.1Rのものとした。この結果を第4表に
示す。 第4表に示すように、本発明およびこれに類似
する鋼A〜HよびI〜Lはいずれも高い楔引張強
度を有し、破断位置もねじ部分でつて、焼入れ・
焼もどししたものに比べて勝るとも劣らないすぐ
れた強度を有しており、とくに本発明例のNo.2、
5、6およびNo.15、19においてより優れた値を示
しており、低コストでの製造が可能であることが
明らかである。これに対して従来の非調質鋼ボル
トでは、楔引張強度が小さく、破断位置も首下部
分であつて、割れ感受性が敏感であることが判明
した。 そのほか、ボルトとして要求される試験、すな
わち、保証荷重試験、疲れ試験等を行つたが、い
ずれも従来の焼入れ・焼もどし鋼に劣らない良好
なる特性を示すことが確認された。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 以上説明してきたように、この発明によれば、
各合金元素のバランスが著しく良好であり、結晶
粒がより微細化されているボルト用線材を得るこ
とができたから、このボルト用線材を用いてボル
トを製造するに際して、焼入れ・焼もどし等の熱
処理を施さなくとも、従来の焼入れ・焼もどしし
たボルトに勝るとも劣らない優れた機械的強度お
よび靭性を有し、従来の非調質型ボルト用線材を
用いて製造したボルトに比べて機械的強度および
靭性がかなり良好であり、靭性がすぐれているた
め従来の非調質型ボルトのような首下破断のおそ
れもなく、7T〜8Tボルトを高い生産性でかつ低
コストで製造することが可能であるというすぐれ
た効果を有し、とくに炭窒化物形成元素にVを用
いて製品圧延前の加熱温度を低下させることによ
つてより一層の機械的特性の向上をはかることが
可能であるという非常にすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焼入れ・焼もどし型のボルトの
製造工程を示す説明図、第2図は楔引張試験の要
領を示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%で、C:0.05〜0.2%、Si:0.05〜0.8
    %、Mn:0.8〜2%、P:0.035%以下、S:
    0.030%以下、Nb:0.005〜0.05%、Al:0.01〜
    0.05%、N:0.005〜0.025%、V:0.05〜0.25
    %、残部実質的にFeよりなる鋼を用い、製品圧
    延に際し、1000〜1150℃に加熱した後、仕上圧延
    温度を750〜950℃にして圧延し、平均5〜50℃/
    secの冷却速度で冷却することを特徴とするボル
    ト用線材の製造方法。 2 重量%で、C:0.05〜0.2%、Si:0.05〜0.8
    %、Mn:0.8〜2%、P:0.035%以下、S:
    0.030%以下、Nb:0.005〜0.05%、Al:0.01〜
    0.05%、N:0.005〜0.025%、V:0.05〜0.25
    %、およびNi:0.05〜0.5%,Cr:0.05〜0.5%,
    Mo:0.05〜0.5%のうちの1種または2種以上を
    合計で0.05〜1.5%、残部実質的にFeよりなる鋼
    を用い、製品圧延に際し、1000〜1150℃に加熱し
    た後、仕上圧延温度を750〜950℃にして圧延し、
    平均5〜50℃/secの冷却速度で冷却することを
    特徴とするボルト用線材の製造方法。
JP57215548A 1982-12-10 1982-12-10 ボルト用線材の製造方法 Granted JPS59107063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215548A JPS59107063A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 ボルト用線材の製造方法
US06/559,535 US4584032A (en) 1982-12-10 1983-12-08 Bolting bar material and a method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215548A JPS59107063A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 ボルト用線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107063A JPS59107063A (ja) 1984-06-21
JPS62209B2 true JPS62209B2 (ja) 1987-01-06

Family

ID=16674250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215548A Granted JPS59107063A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 ボルト用線材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4584032A (ja)
JP (1) JPS59107063A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147738A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Nippon Steel Corp 引張強さ90Kg/mm↑2以上の高張力ボルト製造法
JPS61130456A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Honda Motor Co Ltd 高強度ボルト及びその製造方法
JPS61284554A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Kobe Steel Ltd 靭性の優れた非調質ボルト等用合金鋼及びそれを用いた非調質ボルト等用鋼材
GB2186290B (en) * 1986-02-11 1989-11-22 Avdel Ltd Pin for a fastener, and method of making same
JPH06104864B2 (ja) * 1986-05-28 1994-12-21 株式会社神戸製鋼所 靭性のすぐれた非調質ボルト用鋼材の製造方法
JPH0696742B2 (ja) * 1987-10-29 1994-11-30 日本鋼管株式会社 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法
JPH086133B2 (ja) * 1987-11-30 1996-01-24 富士電機株式会社 リベット用線材の製造方法
JP2658101B2 (ja) * 1987-12-21 1997-09-30 大同特殊鋼株式会社 非調質鋼ボルト用線材の製造方法
JP2551251B2 (ja) * 1991-03-26 1996-11-06 住友金属工業株式会社 耐火性に優れたボルトおよびナット用鋼
JPH0533804A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Yasutsugu Uejima オーステナイト系ステンレス鋼製ドリルネジの製造方法
JPH08945B2 (ja) * 1991-08-27 1996-01-10 日本鋳鍛鋼株式会社 耐火性および靭性の優れた鍛鋼品ならびにその製造方法
GB2297094B (en) * 1995-01-20 1998-09-23 British Steel Plc Improvements in and relating to Carbide-Free Bainitic Steels
US8523519B2 (en) * 2009-09-24 2013-09-03 General Energy Company Steam turbine rotor and alloy therefor
JP5814546B2 (ja) * 2010-12-16 2015-11-17 大阪精工株式会社 鋼線、鋼線の製造方法、鋼線を用いたネジ又はボルトの製造方法、及び、鋼線を用いて製造されたネジ又はボルト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051920A (ja) * 1973-09-10 1975-05-09
JPS5650787A (en) * 1979-09-20 1981-05-08 Westinghouse Electric Corp Gas tungsten arc welding torch

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666570A (en) * 1969-07-16 1972-05-30 Jones & Laughlin Steel Corp High-strength low-alloy steels having improved formability
US3671334A (en) * 1970-08-07 1972-06-20 Jones & Laughlin Steel Corp High-strength steel having aging properties

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051920A (ja) * 1973-09-10 1975-05-09
JPS5650787A (en) * 1979-09-20 1981-05-08 Westinghouse Electric Corp Gas tungsten arc welding torch

Also Published As

Publication number Publication date
US4584032A (en) 1986-04-22
JPS59107063A (ja) 1984-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001048257A1 (fr) Produit en barre ou en fil a utiliser dans le forgeage a froid et procede de production de ce produit
JP3554505B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JP2000336457A (ja) 冷間鍛造用線材及びその製造方法
JPS62209B2 (ja)
JP2005213603A (ja) 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0432514A (ja) 圧延ままで表面異常相のない軟質線材の製造方法
JP3733229B2 (ja) 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法
JPH05105957A (ja) 耐熱性高強度ボルトの製造方法
JP3857835B2 (ja) 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルトの製造方法
JPH0250916A (ja) 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法
JPS61284554A (ja) 靭性の優れた非調質ボルト等用合金鋼及びそれを用いた非調質ボルト等用鋼材
JP3718369B2 (ja) 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルトの製造方法
KR100951297B1 (ko) 냉간압조용 고인성 열처리생략 선재 및 그 제조방법
JPH0967622A (ja) 冷間圧造性の優れた高強度非調質ボルト用鋼線の製造方法
JP2000336460A (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JPH036981B2 (ja)
JPH02213416A (ja) 高延性棒鋼の製造方法
JPH0526850B2 (ja)
JPH0841537A (ja) 高強度高靭性ボルト用鋼材の製法
JPH06104864B2 (ja) 靭性のすぐれた非調質ボルト用鋼材の製造方法
JPS6293343A (ja) 非調質鋼線材
KR940007365B1 (ko) 고장력볼트용 강선재의 제조방법
JPH0525941B2 (ja)
JPH04358026A (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
JPS61104024A (ja) 高強度高靭性線材の製造方法