JPS62194346A - 二重通気層を有する建築構造 - Google Patents

二重通気層を有する建築構造

Info

Publication number
JPS62194346A
JPS62194346A JP61033983A JP3398386A JPS62194346A JP S62194346 A JPS62194346 A JP S62194346A JP 61033983 A JP61033983 A JP 61033983A JP 3398386 A JP3398386 A JP 3398386A JP S62194346 A JPS62194346 A JP S62194346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation layer
air
ventilation
heat
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61033983A
Other languages
English (en)
Inventor
義彦 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUTE KK
Original Assignee
ARUTE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUTE KK filed Critical ARUTE KK
Priority to JP61033983A priority Critical patent/JPS62194346A/ja
Publication of JPS62194346A publication Critical patent/JPS62194346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は建築構造に関し、特に壁の外装材と内装材の
間に通気層を設けた建築構造に関するものである。
従来の技術 近年、住宅の気密化、断熱化及び冷暖房化が進むにつれ
て、住宅の壁内における結露の発生が大きな問題となっ
ている。そこで、この結露の発生を防止する手段として
、壁内に通気層を設けた技術が知られている。
雑誌「建築技術JNo、401.1985年1月号。
株式会社建築技術発行、第115〜127ページには、
住宅の内部結露を防ぐための技術が述べられている。そ
して、この文献の第123〜127ページに、通気構法
と空気循環構法とが紹介されている。通気構法は、壁の
外装材側に空間を設けて、この空間を上下に通気させ、
水蒸気を屋外に放出させようとするものである。具体的
には、壁の室内側を断熱層とし、外気側を通気層とする
ことが提案されており、断熱材の通気側の面には失熱防
止のための防風層を設けることが必要とされている。
この通気構法では次のような問題点が指摘されている。
通気構法におεプる空気移動のエネルギー源には、風力
と太陽熱とがある。2階建住宅においては通気抵抗が相
当大きくなるため、風力換気はめまり期待できず、もっ
ばら温度差換気、それも日射側の換気しか期待できない
。従って、非日射側では思ったような効果が生じ難い。
また、外気を直接壁から導入する場合、壁の取入口付近
の温度か低下するため、この部分に結露が発生する恐れ
がある。また、日中には小屋裏内に多くの蒸気が存在す
ることがわかっている。従って、小屋裏に面する非日射
側の壁の木材は、屹燥することがない。
そして、上述の通気構法の問題点を解決するものとして
空気循環構法がある。空気循環構法は、冬には、壁面、
屋根面で、太陽熱を吸収し、その熱で住宅の躯体内の空
気を循環させて、その結果小屋裏にある暖かい空気を北
壁、床下面等の冷えた部位に回ずことによって、熱を供
給し温度を高めようとするシステムでおる。夏には、壁
面及び屋根面に吸収された日射熱を通気によって排熱す
るシステムになる。この空気循環構法は、住宅内の結露
を防止すると共に、自然のエネルギーによる冷暖房効果
を得ることができる。
発明が解決しようとする問題点 第10図〜第12図は、従来の空気循環構法の3つの例
を示す部分垂直断面図である。第10図において、壁内
の通気層80は、床下空間82及び小屋裏空間84と連
通しており、さらに1階86と2階88の間の通気層9
0とも連通している。壁の外装材92及び屋根材94に
は、多くのポケット部材96が設けられており、このポ
ケット部材96は上方では開口して下方で閉じている。
従って、ポケット部材96内で暖められた空気は開口部
を通過して上昇するが、ポケット部材96内で冷えた空
気はポケット部材96内にとどまるようにされている。
この従来例は、■には、太陽熱によって暖められたボケ
ッ1〜部材96内の暖気が通気層80に入り、内装材9
8の温度が上昇して室内に熱か放出されることになる。
従って、この従来例は、夏の温暖地には適さない。
第11図は、従来の空気循環構法の伯の例を示す。この
例では、壁の外装材100側に通気層102があり、内
装材104側にグラスウール106が設けられている。
また、屋根材108の内側には断熱ボード110が設け
られている。この従来例では、室内側にグラスウール1
06があるため、至温が外に逃げず、室内が蒸し暑くな
る。
従って、この従来例も、夏の温暖地には適さない。
第12図は、従来の空気循環構法のざらに別の例を示す
。この例では、外装材112と内装材114の間に断熱
ボード116が設けられ、外側通気層118.119と
内側通気層120.121が形成される。また、屋根材
122の内側にも断熱ボード124が設けられ、屋根材
122と断熱ボート124の間に通気層126が形成さ
れる。壁内の断熱ボード116は、1階128と2階1
30の間の高さで通路132が設けられており、この通
路132を介して外側通気層118と内側通気@120
は連通している。外側通気層118の下方にはダンパー
123がある。このダンパー123は、上昇気流を通過
させるが下降気流を止めるようになっている。また、外
側通気層118の上方には通気止め125がある。従っ
て、外側通気層118内で暖められた空気は、通路13
2を通って、1階128と2階130の間の通気層13
4に流入する。これと反対に、外側通気@118内で冷
やされた空気は、ダンパー123によって止められて、
外側通気層118内にとどまる。2階の外側通気層11
9にも、同様に、ダンパー127及び通気止め129が
おって、外側通気層119内の暖気は通路131を通っ
て小屋裏空間133に扱けるが、外側通気層119内の
冷気は外側通気層119内にとどまる。また、屋根の断
熱ボード124にも、同様のダンパー135が設けられ
ている。この従来例では、太陽熱によって暖められた外
側通気層118内の暖気は、断熱ボード116の通路1
32を通って、内側通気層120、及び1階128と2
階130の間の通気層134に流入することになり、室
内に熱が放出される。従って、この従来例も、夏の温暖
地には適さない。
従って、この発明の目的は、上述の従来の空気循環構法
を改良して、あらゆる環境条件で壁内の通気層と内装材
との間の熱のやり取りを理想的にすることにある。
問題点を解決するための手段 この発明では、壁の外装材と内装材の間に断熱ボードを
設け、外装材と断熱ボードの間に外側通気層を、内装材
と断熱ボードの間に内側通気層を設けて二重通気層を形
成し、この二重通気層を床下空間及び小屋裏空間と連通
させ、壁内では外側通気層と内側通気層を連通させない
ようにして、上述の問題点を解決している。
作用 冬の昼間は、日射側の壁の外側通気層内の空気は暖気と
なって上昇し、また、室内の生活熱によって内側通気層
内の空気も暖気となって上昇し、これらの暖気は、小屋
裏空間、非日射側の壁の内側通気層、床下空間、日射側
の壁の外側及び内側間蓄積された熱及び生活熱が暖気と
なって、内側通気層を通って循環する。夜間の冷気は、
外側通気層及び断熱ボードに遮られて、内側通気層にあ
まり影響を与えない。
夏の昼間は、日射側の壁の外側通気層内の空気は暖気と
なって上昇し、小屋裏空間を経て屋外に放出される。床
下空間には、上昇気流による負圧及び風圧によって、比
較的低温の空気が屋外から導入されて、これが内側通気
層内を流れ内装材から熱を奪う。夏の夜間は、小屋裏空
間と床下空間において屋外から冷気が導入され、この冷
気が内側通気層内を流れる。この冷気は、内装材や床下
の蓄熱材から熱を奪う。熱を奪われた内装材や蓄熱材は
、昼間に建物内の循環空気を冷やす働きをする。
実施例 以下、添付図面を参照して、この発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図は、この発明の実施例の住宅の垂直断面図である
。まず、この住宅の、二重通気層に関係する基本的な構
成を説明する。第1図において、壁10には、外装材1
2と内装材14の間に断熱ボード16が設けられ、外装
材12と断熱ボード16の間及び内装材14と断熱ボー
ド16の間に通気層18.20が形成される。通気層1
8.20は、床下空間22及び小屋裏空間24と連通し
ている。床下空間22には床下換気口26が、小屋裏空
間24には小屋裏換気口28が設けられ、これらの換気
口は必要に応じて開閉できるようになっている。
次に、第1図に示す住宅の空気循環機能を説明する。第
1図には、冬の昼間における住宅内の空気の流れが示さ
れている。冬には、上述の床下換気口26及び小屋裏換
気口28は閉じられている。
日射側の壁10の外装材12が太陽熱29によって暖め
られると、外側通気層18内の空気は、外装材12によ
って暖められて暖気30となって上昇する。小屋裏空間
24に流入した暖気は、非日射側の壁32のおもに内側
通気層33内を下降して、床下空間22に流入する。床
下空間22に流入した暖気は、日射側の壁10の外側通
気層18に再び流入するとともに内側通気層20に流入
して、住宅内に暖気の循環が生じることになる。
内側通気層20は外側通気層18よりも広くされており
、空気は内側通気層20内を循環しやすくなっている。
日射側の壁の外側通気層18では上昇気流が生じるので
、この外側通気層18内には空気が積極的に循環するが
、非日射側の壁32の外側通気層35にはあまり空気は
循環せず、むしろ断熱空気層として作用する。
以上のように、内側通気層20.33、小屋裏空間24
、床下空間22を暖気が循環するので、住宅の内装材1
4は均一に暖められる。内装材14の温度が上昇すれば
、その放射熱により居室空間34内の体感温度が上昇し
、暖房効果が高まる。壁の内装材14及び天井36は、
石こうボードで構成されている。この石こうボードは蓄
熱材としての働きがあるので、暖気によって暖められた
石こうボードは夜間に居室空間34に熱を放出すること
になる。床下には栗石38が敷かれており、この栗′F
i3Bも蓄熱作用が市って、冬の昼間は、循環する暖気
から熱を吸収し、夜間に放熱する。
なお、この実施例の住宅では、間仕切り40の内部及び
1階と2階の間にも一重の通気層42.44が設けられ
ており、暖気はこれらの通気層42.44内も循環する
次に、第2図を参照して、冬の夜間にあける、上述の住
宅内の空気の流れを説明する。昼間栗石38に蓄積され
た熱は、夜間に床下空間22に放出され、この暖気46
は内側通気層20を通って上昇する。上昇した暖気は、
小屋裏空間24に流入し、別の内側通気@48内を下降
して、床下空間22に戻る。また内側通気層20.4B
内を通る空気は、住宅の生活熱を吸収して住宅内を循環
し、住宅の温度の均一化に寄与する。こうして冬の夜間
に暖気が住宅内を循環する。内装材14及び天井36は
、昼間に蓄積された熱及び循環暖気によって暖められた
熱を、居辛空間34に放出する。なお、外側通気層18
と内側通気層20の間には断熱ボード16が存在するの
で、夜間に外装材12を介して外側通気層18が冷却さ
れても、内側通気層20内の暖気はあまり熱を奪われず
に済む。
次に、第3図を参照して、夏の昼間における、上述の住
宅内の空気の流れを説明する。夏には、上述の床下換気
口26、小屋裏換気口28は開かれている。日射側の壁
10の外装材12が太陽熱29によって暖められると、
外側通気層18内の空気は、外装材12によって暖めら
れて暖気30となって上昇する。小屋裏空間24に流入
した暖気は、開いている小屋裏換気口28から屋外に排
出される。一方、床下換気口26及び小屋裏換気口28
からは、暖気30に比べて低温の冷気50が床下空間2
2及び小屋裏空間24に流入する。
なお、第1図〜第4図では、暖気を黒塗り矢印、冷気を
白扱き矢印で示している。さらに、床下空間22内の空
気は、夜間に冷えた栗石38によって熱を奪われて冷気
52となる。これらの冷気50.52は、屋外の風圧に
よって内側通気層20内に吹き上げられる。また、外側
通気層18内の上昇気流による負圧により、冷気50.
52は外側通気層18内に導入される。また、冷気は、
床下換気口26、内側通気層20.小屋裏換気口28に
至る換気通路を通って住宅内を通り扱け、このとき、内
装材14から熱を奪う。従って、内装材14、天井36
は比較的低温に保たれ、居至空間34内は比較的涼しく
保たれる。なお、屋根52の内側には断熱材54が設け
られており、屋根からの熱は小屋裏空間28に放出され
にくくなっている。
夏に、床下換気口26から流入する冷気50は、屋外の
風圧によって内側通気層20内を吹き上がるものでおる
。従って、開放すべき床下換気口26の位置tよ、住宅
の立地する場所の風向きを考慮することが必要である。
次に、第4図を参照して、夏の夜間における、上述の住
宅内の空気の流れを説明する。床下換気口26と小屋裏
換気口28からは、夜間の冷気55が床下空間22と小
屋裏空間24に流入する。
これらの冷気55は内側通気層20内を上昇しながら内
装材14を冷やし、居至空間34は比較的低温に保たれ
る。また、床下空間22内の冷気は、栗石38から熱を
奪って栗石を冷却する。この冷却された栗石38は、昼
間になると、上述のように床下空間22内の空気から熱
を奪う役目をする。
次に、上述の住宅の細部の構造を詳細に説明する。第5
図は、第1図に示す住宅の壁の水平断面図である。この
壁は、外装材12.竪胴縁56、柱58、間柱60.6
2、断熱ボード16、横胴縁64、内装材14から成る
。断熱ボード16は、ボードジョイナ−65によって柱
58及び間柱62に取り付けられている。外装材12と
断熱ボード16の間には外側通気層18が形成され、内
装材14と断熱ボード160間には内側通気層20が形
成される。内側通気層20の厚さは外側通気層18の厚
さよりも大きくされている。
第6図は、第1図に示す住宅の床下を示す部分垂直断面
図でおる。床下の地面上には、上から順に、栗石38、
砂または火山灰66、防湿シート70が敷かれている。
栗石38は蓄熱材として働き、砂または火山灰66は調
湿材として働き、防湿シート70は、地盤から湿気が蒸
散して建物の内部に入るのを防ぐ働きをする。床下空間
22は基礎72によって屋外から隔てられており、ざら
に、基礎72の内側にはフオームスチレン74が設けら
れており、蓄熱材(栗石38)への外気温の影響は極力
抑えられている。床下空間22から内側通気層20へ至
る通路は、床下空間22から外側通気層18に至る通路
よりも広くされている。
第7図は、第1図に示す住宅の屋根付近の部分垂直断面
図である。小屋裏空間24は、断熱ボード54.76に
よって屋外と隔てられている。内側通気層20から小屋
裏空間24に至る通路の厚さは、外側通気層18から小
屋裏空間24に至る通路の厚さよりも大きくされている
。外側通気層18から小屋裏空間24に至る通路は、で
きるだけ屋根に近ずけており、暖気が2階の天井に影響
を与えないようにしている。
第8図は、第1図に示す住宅の床下換気口26を示す斜
視図である。この床下換気口26は手動開閉式であり、
通常、夏には開かれており、冬には閉じられている。ま
た、梅雨時期においては、屋外の湿気を建物内部にいれ
ないために、床下換気口26は閉じられる。
第9図は、第1図に示す住宅の小屋裏換気口2Bを示す
斜視図である。この小屋裏換気口28は電動開閉式であ
り、その開閉時期は床下換気口26と同様である。
発明の効果 この発明は、壁の外装材と内装材の間に二重通気層を形
成して、この二重通気層を床下空間及び小屋裏空間と連
通させ、壁内では外側通気層と内側通気層を連通させな
いようにしたので、この構造を有する建物は、夏は涼し
く冬は暖かく保たれる。従って、冷暖房設備が少なくて
済み、冷暖房費も節約できる。また、建物の壁は、外装
材、外側通気層、断熱ボード、内側通気層、内装材から
成る層構造となっているので、遮熱特性、遮音特性にす
ぐれている。さらに、内側通気層は、建物内部の温度差
をなくし、湿度差も一定に保つ。また、二重通気層内を
常時空気が流れているので、壁を構成する部材は常に乾
燥状態に保たれる。従って、結露が防止され、またカビ
、シロアリによる被害も防ぐことができる。その結果、
住宅の耐久性は著しく向上し、居住者の健康にもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の住宅の縦断面図であって
、冬の昼間における住宅内の空気の流れを示す図である
。。 第2図は、冬の夜間における第1図と同様の図である。 第3図は、夏の昼間における第1図と同様の図である。 第4図は、夏の夜間における第1図と同様の図である。 第5図は、第1図に示す住宅の壁の水平断面図である。 第6図は、第1図に示す住宅の床下の部分垂直断面図で
ある。 第7図は、第1図に示す住宅の屋根付近の部分垂直断面
図で必る。 第8図は、第1図に示す住宅の床下換気口の斜視図であ
る。 第9図は、第1図に示す住宅の小屋裏換気口の斜視図で
ある。 第10図〜第12図は、空気循環構法の従来例を示す部
分垂直断面図である。 10・・・・・・壁 12 ・・・・・・ 外装材 14 ・・・・・・ 内装材 16 ・・・・・・ 断熱ボード 18 ・・・・・・ 外側通気層 20 ・・・・・・ 内側通気層 22 ・・・・・・ 床下空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)壁の外装材と内装材の間に断熱ボードを設け、外
    装材と断熱ボードの間に外側通気層を、内装材と断熱ボ
    ードの間に内側通気層を設けて二重通気層を形成し、こ
    の二重通気層を床下空間及び小屋裏空間と連通させ、壁
    内では外側通気層と内側通気層を連通させないようにし
    たことを特徴とする、建築構造。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載された建築構造にお
    いて、上記床下空間に、屋外と連通可能な床下換気口を
    設け、上記小屋裏空間には、屋外と連通可能な小屋裏換
    気口を設け、上記床下換気口と小屋裏換気口とを開閉自
    在にしたことを特徴とする、建築構造
JP61033983A 1986-02-20 1986-02-20 二重通気層を有する建築構造 Pending JPS62194346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033983A JPS62194346A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 二重通気層を有する建築構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61033983A JPS62194346A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 二重通気層を有する建築構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194346A true JPS62194346A (ja) 1987-08-26

Family

ID=12401716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61033983A Pending JPS62194346A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 二重通気層を有する建築構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194346A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207545A (ja) * 1988-02-13 1989-08-21 Ig Tech Res Inc 構築物
JPH01262222A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Mazda Motor Corp 車両の4輪駆動装置
JPH025514U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH025513U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH029204U (ja) * 1988-07-01 1990-01-22
JPH0256207U (ja) * 1988-10-14 1990-04-24
JPH0542415U (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 イビデン株式会社 通気構造を有した家屋
JPH0610423A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Shiyokuken:Kk パネル式建築物における外壁工法
JPH11181901A (ja) * 1997-10-14 1999-07-06 Wood Build:Kk 建築物の通気断熱構造及びこれに用いる通気制御装置
CZ305960B6 (cs) * 2015-04-22 2016-05-18 Vysoké Učení Technické V Brně Pasivní systém větrání opláštění budov

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784944A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Ochi Komuten:Kk House, through outer wall of which outside air passes
JPS57123352A (en) * 1981-01-20 1982-07-31 Oshita Kazuyoshi Building

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784944A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Ochi Komuten:Kk House, through outer wall of which outside air passes
JPS57123352A (en) * 1981-01-20 1982-07-31 Oshita Kazuyoshi Building

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207545A (ja) * 1988-02-13 1989-08-21 Ig Tech Res Inc 構築物
JPH01262222A (ja) * 1988-04-12 1989-10-19 Mazda Motor Corp 車両の4輪駆動装置
JPH025514U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH025513U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH0538167Y2 (ja) * 1988-06-24 1993-09-28
JPH0538168Y2 (ja) * 1988-06-24 1993-09-28
JPH029204U (ja) * 1988-07-01 1990-01-22
JPH0256207U (ja) * 1988-10-14 1990-04-24
JPH0542415U (ja) * 1991-11-12 1993-06-08 イビデン株式会社 通気構造を有した家屋
JPH0610423A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Shiyokuken:Kk パネル式建築物における外壁工法
JPH11181901A (ja) * 1997-10-14 1999-07-06 Wood Build:Kk 建築物の通気断熱構造及びこれに用いる通気制御装置
CZ305960B6 (cs) * 2015-04-22 2016-05-18 Vysoké Učení Technické V Brně Pasivní systém větrání opláštění budov

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63165633A (ja) ソ−ラ−システムハウス
JP4851147B2 (ja) 建物空調システム
JPS62194346A (ja) 二重通気層を有する建築構造
JP5370880B2 (ja) 省エネルギー建物
JPH07208764A (ja) 高温多湿地適応住宅
JP2001311232A (ja) 温湿度調整機能付き住宅
JP2565742Y2 (ja) 蓄冷熱部材を有する建築物
JPS63290335A (ja) 家屋
JPH04176937A (ja) 家屋の通気装置
JPS646367B2 (ja)
JPH0634487Y2 (ja) 空気循環構法を利用した建築物の壁構造
JP2934159B2 (ja) 通気構造建築物
JP2585458B2 (ja) 湿気・熱気排出および熱気循環装置並びにそれを利用した建築物
JPS6349781B2 (ja)
JPS637604Y2 (ja)
JP2002121832A (ja) 建築物
JP3727229B2 (ja) 空気循環式空調システム
JP2005163482A (ja) 建物の換気システム
JPH0721685Y2 (ja) 蓄冷熱ブロックを有する建築物
JPH01137042A (ja) 建築物の壁構造
JP3030247B2 (ja) コンクリート住宅の通気構造
JPH01190851A (ja) 建築物の空気循環構造
JP5653413B2 (ja) 省エネルギー建物
JP2013136877A (ja) 建物の壁構造
JP3056667U (ja) 通気性を有する建築物の構造